◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
アンビエント チルアウト 環境音楽のスレ 2 YouTube動画>50本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1537355411/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アンビエント系音楽について、使用機材、ノウハウ、おススメアーティストなど語りましょう。
前スレ
アンビエント チルアウト 環境音楽について語るスレ
http://2chb.net/r/dtm/1507433557/ >>1乙
ambient guitar検索で頻繁に出てくる「出たがりおじさん」が痛いねw
アンビエントはやってることは簡単だが、語ろうと思えばいくらでも語れるジャンルだからなw
ワンコード鳴らしてアンプ噛ませればすぐに神秘的な世界(笑)
むしろそこにつける文章だとかエッセイを引き立てるものだよ。
作ってる側にしてみれば
・・・で?って言う。
>ワンコード鳴らしてアンプ噛ませれば
俺の知ってるアンビエントとは違うらしい。
俺も「ジャカジャーン」なギターを想像してしまったw
>出たがりおじさん
チュートリアルより先ずまともな己の作品を創れよ
っていう
>>4 >ワンコード鳴らしてアンプ噛ませれば
Sunn O)))の事か?
>>11 MOTHER-32で作った即席のビートノイズです
退屈になり過ぎないように何かビートを刻む音が必要と感じたので
ギターはJUNO-GiのPCMギター音 w
最近富にアンビエントギターおじさんが顔出ししつこくて(YouTube)
顔の主張が強すぎてせっかくのアンビエントが台無しに・・
昔はなんとなくで避けてたけどエイフェックスツインはやっぱ良いですわ。
>>13 ambientなんだから音もだけど
顔なんか特に控え目にしないとねえw
Ólafur Arnalds re:member良すぎ
屋外で飛ばすとなると200g以下は電池の関係で不利だよね
って(違)
12弦ギターをE-Bowで鳴らすといい感じのドローンが出来そうだね
つべなんかで時々遭遇するのが
「良い感じで静かに始まるけど いきなりビートが始まって興醒め」というヤツ
もったいないよね
分かる。それ思ってたの自分だけじゃなくてよかったw
ビートレスのアンビエント好きのほうが少数派だから…
しゃーない
ミニマルの心地良さって反復がビートを生むからだと思う
安直なドラムセットのリズム音じゃなく、反復やポリリズム的なモアレが生むリズムとか
持続音同士のウネリが生むビートみたいなのが好き
そりゃビート入ってたらアンビエントとは呼ばないからな
アンビエント好きであるほどがっかりするんだろ
アンビエント好きな人って他人の車のアイドリング音を憎んでそう。
>>27 あんたが言ってるのはビートじゃなくてグルーヴ
Beatという言葉の意味と由来を知ってくれ
うねる様なグルーブって決して「安直な四分打ち」では得られないよね
曲の終盤で全体のグルーブを更に力強く牽引する役割でならアリかもだけど
それはもうambientじゃないし
アンビエントギターおじさんの顔ドアップがうっとおしくて
ambientどころの騒ぎじゃなくなる・・っていう
アンビエント好きな人って電車でスマホより車窓を眺めることを愛してそう。
聴いてる音楽と景色の流れ方のシンクロ具合がいいとトクした気になることはある、、、
最近chihei hatakeyamaきいたんだけど、
他にドローンで代表的なアーティストっている?
オレは最近r benyがお気に入りだけどドローン系というのかは分かんないや。あとたぶん無名な人とも。
>>38 r benyは知ってる
俺は高音系のドローンよりsunn oやeartakerみたいなdoom混じりの低音ドローンの方が好きだ。
お前らYouTubeって再生速度変えることができるって知ってた?
ドローンやアンビエントをたまに1/4の速度に落として聴いてるけど結構いいよ
>>33 よく自分の顔を延々アップで撮れる(晒せる)よな
ナルシスト爺なのねw
再生速度早くするとCMまで早く廻ってくるっていう仕様w
42じゃないけど俺はブロックしない派。興味ある広告をしばらくクリックしまくってそういうのしか表示されないように調教した。おすすめ動画もばっちり興味のあるジャンルに限定できてむしろ便利になったよ。
>>41 その人の話してるの君一人だよ?
助六とかいう人の対立煽りしてるのとやり方同じで笑うわ
起A承D転S結R
いや、転じゃねえな。ドローンに転を感じるとかすげえな
>>51 イントロから体揺らしているヤツが一人でも居たら間違いなく「ドッチッドッチッ」が始まるw
鉄則:
Ambient=押し付けがましい要素の徹底排除(音・映像共)
アンビエント的なサウンドの質感でもメロやリズムが多少主張してるようなのはチルアウトとかアンビエントテクノ、エレクトロニカ辺りに分類されていくのかな
このスレ見てると 良い感じで静かーに始まって1分くらいしたら909でカッチンカッチン鳴らしたくなるな。
>>55 先生!動画で自分の顔をどアップはNGなのでしょうか?
やってる音楽はアンビエントです!
>>62 むさくるしくなければ別に
好きにしたらええ
>>62 自己陶酔が許されるのはイケメンのみと知れ(それもキモイが)←動画では常識
だから普通の神経の持ち主ならむさ苦しい顔のupなど撮らないし公開しない
音で勝負しろよ
本当にアンビエントをやってるなら
アンビエントにオススメのセミビンテージシンセを教えてくだちぃ
>>68 アンビエントで必要なのは心地良く濃厚な残響系エフェクト
濃厚MFX搭載のシンセもあるが、STRYMON blueSky辺りを手に入れるのが手っ取り早いと思う
しょぼいPCMピアノや1VCOモノシンセでもセンス次第で上質アンビエントに加工できる
スペーシーなPadをメモリーから読み出して、2コードくらいで白玉を
何となく弾くだけでアンビエントが完成してしまうような音のシンセが理想やね
ストライモンのBigSkyとTimeLineはめちゃくちゃ使えますな!
今は他にも割りと小型で質の良いReverbやDelayが色々出ているけど結局
使う人のセンス次第だね
ストライモン、youtubeで見てもすごい音いいのは分かるんだけど、こういう質感ってソフトじゃなかなか得られないんだろうか。
中身はデジタルだから何とかなりそうなもんだけど、
Virus TIの音がソフトシンセで再現しきれないのと似たようなものなのかな。
演算はデジタルでもDAC以降は全てアナログだろ
機材の味ってのはむしろアナログ部分から生まれるもんなんだよ
VAシンセの話も、ソフトシンセで代用出来るから不要!とか言い切っちゃう人この板によくいるけど、
お前絶対実際に録って比べてみたことないだろって思うわ
なるほどー。
自分はVAシンセが好きで色々持ってるけどどれもソフトじゃ置き換えできないからなぁ。
プログラムや演算のセンスの問題かなと思ってたけど、アナログ部ねー。
この前トラッカーさん達に、チルアウトぽくていい感じですねと言ったらえ~チルアウト??て鼻で笑われた。何かヤバイことでも言ったのだろうか。本人はドラムンベースと言うがどー聞いてもチルアウトなのだが。というかそんな狭いカテゴリーに気合い入れて拘られてもな。
>80
そのトラッカーさんとやらはイスズかヒノどっちだったの?
>>68 現行機だけどDeepMind(深い心)。プリセット自体、アンビエント専用機かと思う出来
例えばメモリA-19を人差し指1本で演奏し直録音してみた音
http://fast-uploader.com/file/7097266207716/ DeepMindにはシマーリバーブも搭載されてるのね。
>>68さんとは直接関係ないけど、音色によってはピアノの素養無くて指一本で弾いてもそれなりに良い感じになる事あるけど
プロの演奏家の人が適当に弾いたら良いのが量産されそう。演奏家って作曲には興味向かないのかな。
アンビエントはアンビエントで固まったアルバムで聴きたいですか?
エレクトロポップなアルバムやビートテクノなアルバム内に
一曲二曲挿入されるアンビエント曲とかどうでしょう?
連なる曲が、個人的には「人声」が入ると別物感がジャマをしてしまうのでパスですが
自分が夜寝付けるように自分で睡眠導入アンビエントを作る。
睡眠用は難しいぜー
何せちょっとでも注意を惹くようなメロディやコード進行めいたものがあると気になっちゃうからな
尤もそれこそが本来のアンビエントだと思うけど
個人的にはドローンに近いような曲がいいな
ドローンかけながら寝てるやついるの?
基本ストナー向けしょ
右脳全開で聞くインナートリップ的な
>>100 >>99だが、正にここにいるんだが‥‥
カウチロッカーと呼んでくれ
ドローンっぽいのだとKlaus SchulzeのIrrlichtとかTangerine DreamのZeit
なんか無性に聞きたくなることがある。15分くらいで寝落ちしてしまうけど
Experimental Audio ResearchのPhenomena 256は大抵寝落ちする
EARのBeyond the PaleとMesmerised好き
Sonic Boomがアイドルなんでw
>>109 見たら出てた
他にテープ系のlofi組も見てる
AMULETS
HAINBACH
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube モジュラー系の動画も増えてきてる
https://soundcloud.com/masafumi_oda/funeral-ambien-trance フューネラル・アンビエン-トランスなる新しいジャンルを作ってみました。
その名の通り、トランスというダンス要素とアンビエント要素という一見矛盾する要素の
両立と、相互作用とを目指しました。アンビエントパートは中ほどと最後にあります。
よかったら感想等いただけると幸いです。
>>111 大麻くらい吸ったほうがいいぞ
部屋の隅っこで育てるのも悪くない
自生してる毒草・毒キノコを極限まで薄めたらなんかに代用できたりしないのかな
>>116 えっ
どのジャンルも思いっきりセンス次第だろ?
もう何年も前になるが
出張で新潟駅で新幹線を降りて出口へ向かう長い通路に流れる「ピコーン~・・」という音に
耳を傾けつつ歩いたのだけど
これから仕事(医療関係)で大切な打ち合わせを控えていて緊張していたのだが
何て言うか非常に心が落ち着いたのを覚えている
環境音のフィールドレコーディングの中にドローン音がもわ~んって感じで響いて来るみたいな曲が好き
ドローンいいよね
曲作りにいたるよりもいじってるだけで悦に入ってしまう
コルティーニとローレンスイングリッシュの共作がそんな感じだった
YouTubeで色々聴いていると
出だし最高!んで「ドンスクタカスク・・・」って始まるとガクッと来るのよね
>>134 スレタイ読めばわかる
と思ったがアンビエント専用スレじゃないんだなそういや
そうだよ、ビートを嫌う層がいる
ビート=ありがち
という構図はあるね
面白いリズムなら新鮮かもだが
それもセンス次第
なんだかんだグラニュラーで変な音だし模索してた
エレクトロニカブームの時が面白かったかも
最近は逆に型にハマりまくってるジャンルやってるけど
センスいい奴いてダメだな
エレクトロニカブームの頃の日本人の音楽が嫌いだった
WEGとか
イーノとかのイメージしかないんで
最新の人たち教えてください
>>141 これはノンビートなだけでアンビエントとは呼べないよね
派手過ぎる
>>141 いつジョン・アンダーソンのVocalが入ってくるのか待ち構えていたら終ってしまった
電気グルーヴのSzczecinはアンビエントですか?
>>142 あなたが言ってるのはドローンでは?
この曲はフィードバック的な倍音で十分アンビエントトラックだとお思う
>>146 注意を引かせてしまうようではアンビエントとは呼べない
「あっいいなこの雰囲気!」
「そういうのはアンビエントでは在りません」
って事?
>>148 極端過ぎる例えだけど、まあそんなような意味で大体合ってるんじゃね
>>149 つまり「在っても無くても変わらない」ワケね
あ
違うか
「聴こえているのにことさら意識に引っ掛からない」ということね
つまり「うわーこの音楽落ち着く~」とか「この曲心地いい~」とかはアンビエントの範疇ではないと
そんなもんは147言うところの「注意を引く」とは言えないだろ
はて?
注意を引かないで(耳を傾けないで)どうやって「心地良い」と感じられるのかね
コンポのボリューム最低にして大嫌いなジャンルの曲を寝っ転がりながら聴いてみると心地良いぞ
そんなもんは156言うところの「心地良い」とは言えないだろ
>>156 本当に分からないの?
意識を傾けることと自然に感じていることの違いが
久しぶりにここに来た
お土産。さっき録音したやつ
音源は DeepMind12 preset A8
https://dotup.org/uploda/dotup.org1831874.mp3 最近は、音を重ねず、作為的なこともせずに
ただシンセのプリセットを1つ選んで何となく弾いて
何となく録音した適当なのが多い。お耳汚しだったらすまん
>>160 キーって発振音が入ってるね
電源周りだと思う
>>161 ご指摘、サンクス
内臓エフェクトからのノイズも結構混じっていたのでフェードイン、Fアウトで
ノイズゲートもどきに誤魔化すしかなかった。こっちに再アップ
https://soundcloud.com/user-854307498 古いギターシンセで「ウワーン」ってやってみようかな
12弦とかでやったら面白そう
色々ジャンル聞いてると
結局はヒューってなる倍音聞いてるだけなんだなってなって
その倍音成分が複雑に動くアナログ機材と倍音いい感じに盛れるリバーブと
無駄なところカットするEQあればいいじゃんみたいな
そもそもあやふやか?これ
コード進行があやふやという言葉の意味が分からん
コードが今変わったなってわかりやすい曲じゃないってこと。
例えば
ダウンロード&関連動画>>


@YouTubeなんかはコードが変わっていくのは分かりやすい。
ワンコードでずっと鳴らしててもずっと同じだし、クリシェとかしていくのかな?
アンビエント系の曲の打ち込み方が全く分からん。
コード気にせずに、スケールだけ決めて適当に2,3音伸ばしてればいいんじゃね?白鍵だけ使うとか
>>162氏の曲なんかは進行感ないけどそうやって作ってるんじゃないかな
>>169 シンセ数台並べて鍵盤をセロテープで止めるとよろしい。これは
うねりのある音作って、あとはミキサー操作。打ち込みも多重録音もしてない
https://dotup.org/uploda/dotup.org1837816.mp3 >>170 なるほど!そういうやり方でトライしてみる!
ありがとう!
>>171 曲いいね!ちなみにシンセ重ねるときはユニゾンで鳴らしてる?まあケースバイケースだろうけどw
音作りも勉強していかなきゃな。定番だけどWeightlessのパッド音好きすぎる。パンで若干揺らすのも真似したいところ。
>>172 補足しとくと162の曲は
基本になる手癖というかスケールから始めて、予定調和じゃつまらないから
わざとランダムっぽくキーを外していく。その時のカウンターメロ次第で調とコード感も変化する
最初からコード進行を決めてないし、単純な分、出来は偶然性にも左右されるから
後で本人が聞いてもそれなりに楽しめる
>>171 VelharaDSPのShimmer臭がすごいな
>>175 ShimmerはblueSkyとOcean Machineだけど
ピッチシフトと空間系をフィードバックさせたShimmerっぽい
濃厚な残響持続音が目立ってる
>>170 >>172
どうせ明日も休みだし、睡魔を抑えながら白鍵だけでどの程度持つか引っ張ってみた
左手は簡単にドとソの繰り返しで、Cのコードが基本。スケールは南国沖縄風
音はかすかに鳴ってる感じにしてリラックスして聞いてもらえたら幸いです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1839244.mp3 >>176 まじか bluesky持ってないけど
じゃVelharaDSPのShimmerとかなり音にてるんだね
この手で音がだいぶ違うなとなるとBlackholeだな
プラグインもかなりいいかな いっつもShimmerと混ぜて使ってる
あとSound toysのクリスタルなんとか
フィールドレコーディングに興味がでてきた今日この頃
ステレオのハンディレコーダーほしいなあ
やってる人おらん?
昔Zoomのやつ持って外でいろいろ録ってたなぁ。
風の音が意外と入るから、使える素材を撮ろうと思ったら色々気を使うもんだなぁと思った。
>>179 わざわざMAX使わんでもその辺のモジュラーシンセで出来るな
もうMAXはM4Lでしか使ってないや
soundengineのダイナミックフィルター ライブラリー:コンピュータサウンドにリバーブかけてはい出来上がり
TASCAM DR-05持ってるけどあんまり使えてないな
フィールドレコーディング兼ねた小旅行でも行きたいわ
フィーレコ憧れたけど
いいネタなんて取れないから
サンプル集めてる
環境音ごったまぜにするとどんなかんじになる?
街の喧騒+地下鉄+セミ+雨嵐みたいなの256個混ぜるとか
>>185 コルグのMS20みたいなハイカットフィルターにレゾナンス効かせられるやつで代用はどうだろ。
>>180 俺もTASCAM DR-05とローランドのバイノーラルマイクCS-10EMを使ってる
パッと見が普通のイヤホンなんで、バスの中や街の喧騒、Live音とか録るのにいい
>>179 Reaktorのspiralってのでも出来そうな感じ 結構使えるよ
例えばTASCAM DR-05 みたいなハンディレコーダーを、
楽器群→ミキサー→レコーダーとつないで活用されている方いらっしゃいますか?
感想聞きたいです。デジタルのMTRとより楽しめそうな気がしまして。
ミキサーのノイズレベルが酷いと一緒に録音されちゃうけど海外アーティストのスタジオツベとか見るとそんな使い方してる人は意外に多いよね
売り物の環境音とかでいいの教えて下さい
森の音が好きです
>>195 紹介ありがとうございます
当方海外かぶれなので
そいうものが欲しいです
森の音だけでいいんじゃないの?才能無さそうだし。屁の音もあるよなw
へんてこな曲に乗せて廃材パイプカンカン叩いてアーティスト気取りのやついるよなw
曲味付け程度の効果音じゃなくてなんちゃってパフォーマー。
すいません
海外のおんげんが欲しいんです
待ってますよ
ん
ここはそういう態度ね
ほんと人の質問が気に入らないんだな
なんか変なのがわいてるね、海外コンプレックスなのかな。
海外って言葉見て怒りマッハになるならフィルターをかけてはどうでしょうか?
今どき海外なんて数万出せば行けるでしょw重度の引きこもりかな?
俺は本業が輸入雑貨だから息を吸って吐くように海外だけどね。
海外、海外って2回言っときますね。
数万って辺りが嘘臭いな
実際かかる金は数万じゃない
>>193 なるほど、そういう問題もありましたか。ありがとうございます。
DAWで録っていくとどうしても楽曲っぽく収まりがちなので、
PCと楽器類を切り離したいと考えていまして。
>>192 >>206 一発録りの場合は シンセ→ミキサー→ハンディーレコーダー でやることもある
レコーダーはDR-05とZOOM H2nを持ってるが、DR-05は音がやや繊細、
H2nの方が音が厚いんで、H2nをよく使ってる
アンビエントは入り込み気味に演奏したときの雰囲気の再現が難しく
ハンディーでラフに録った物が、そのままマスターになることも多い
ハード系のyoutube見てたらハンディーレコーダー一発撮り割と多い
TB303がビヨビヨ鳴っててドラムパートがないアンビエントが好きなんだけど少ないですね
古いのでも良いんでドラムレスで303使ってるお薦め教えてください
ぶーーーーーって鳴ってて急にピヨってなってハッとさせるような展開ならアンビエントかなw
本来の言葉の意味保守派とリベラルが同じアンビエン党に属してるのがいけないんだぞ
>>217 >>214はレスの言葉通りに受け取るなら、急な展開が無いとアンビエント「じゃない」と言ってるんだぞ?
リベラルでも何でもなくただ分かってないだけだろ
アンビエントはビートレスくんが暴れてて草
厄介な病気だなあ
JD-Xi、3レイヤー∔空間系エフェクトあるならと買ってみた
予想どおりエディットすればグルボ機から白玉1発アンビエントシンセに化けそうw
2音色ほど適当にパラパラ演奏してみたのでmp3あげ
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&;id=5935
ambient music=音楽的テクニックを一切利用しない音楽
でOK?
イーノも「unmusicien's music」とか言ってるし
昔はこんな単純なモン俺でも簡単に作れるわとか思ってたけど実際DTMの環境整ってから本格的に作ろうと思ったらこのジャンルが一番無理ゲーに感じた
普通の曲で足りない音足しまくる方が遥かに簡単
自分も同じこと思った。
いざ作ろうと思うと、何だか雲を掴むような感覚で何をやっていいのかよく分からん。
自分なりにパッドとかサウンドスケープ的な音を鳴らしても、ただ鳴っているだけという感じで「作品」として聴ける感じにはなかなかならない。
音数が多かろうと少なかろうと、人の気持ちいい音のバランスって変わらないんだよ
基本は低域から高域までが適度に含まれてて、やや中低音に中心がくる感じ
226さんも、それが感覚で分かってるから、アレンジで足りない音を足せるわけだし
アンビエントの場合は極端に少ない音数でそれをやってる
あとビートの心地よさを削る分、揺らぎの快感を足す必要も
条件が満たされないと、単調でぎりぎり不快な音の持続になりやすい
>>226 ひとりで作るとドツボにはまりやすいよね。さじ加減を口出しする相方がいると作りやすいのかも。
シンセの音を共鳴みたいなビビり方させるのってどうやるの?
こういうのって作ってる自分では耳が慣れて面白味がないと思ってても
初めて耳にした人には新鮮な驚きがあるかもしれないから発表した方がいいような気がしないでもない
>>230 自分はレゾナンスの発振させつつキートラックは100%ちょいにして鍵盤に対して意図的に少し恩地にしてた。そうすっとオシレータの正しい音程とのギャップが発生して軽く軋んだ感じの音になったな。
>>230 この動画のこの音、みたいな具体的な例はある?
共鳴みたいなビビり方・・・だけじゃよく分からない
まあこういう作品に限った話ではないがどんどん発表してフィードバックを受けられるなら受けた方が良いだろうな
>>231 なるほどねえ‥‥うまいことフィードバックさせたりすんのかな
シンセのパラメーターだけで出来るのかと勘違いしてたわ
>>234 SAW2にあると思って今全曲飛ばし飛ばし聴いてみたけど見つからなかったわ
でもAphex Twinでそういう曲あるのは確実
ああ、レゾナンス上げ目のパッドとかで歪むか歪まないかの瀬戸際みたいな音あるよね。
久しぶりに覗きに来ました
今のご時世なんで、癒しと免疫力アップ(細胞修復)に良いとされる
ソルフェジオ周波数の528Hzをドローンにして1曲やってみました
以下そのmp3データ。感想などよろしく
https://thuploader.orz.hm/uploader/?mode=dl&;id=18834
>>239 ソルフェジオ周波数とかは自分で言わずにうpした方がかっこいいよ
誰も気付いてくれなかったら後日自演で指摘するんだよ
実はソルフェジオ周波数って半信半疑なんだよね w
A4の440Hzでチューニング取って純正律でC5を弾けば528Hzなので
クラシックでは普通にドの音。言わなければ誰も気にしない音程。
ただ結構高めの周波数で持続音にすると耳につくので、作る上で
それが制約となり音色で苦心した。
youtubeでギタージャズ見てたらなんの関連もなさそうな吉村弘が右端トップに。
みんなハードの機材そろえてやってるのかな?
DAWメインでやってる人はなにを使ってますか?
>>244 ほとんどの人がMAXだな
それ以外は使い物にならない
Cubaseを仕上げに使うくらいっていうのが主流
うちはもっぱらユーロラックかな
あとは民族楽器やギター
DAWはMTR的な存在になってる
>>244 Nord Modular G2X最高です
>>244です
みんなお金あるんですね!
やっぱり機材そろえてやるのが一番いいのかな
Maxにしても、自分にとっては高いし
複雑そうで使いこなせそうにないです
自分はLogicでちまちま遊ぶことしかできてないですね・・・
>>248 DAWがあれば大抵のことはできるのでlogicがあれば十分ではないかと
機材はスピーカーやヘッドホンなどモニター環境さえ整えたら、
あとは「何々を揃えるのが必須」みたいなのは無く、単に音作りを経て形成されていく個々のこだわりでしかないと思うので
むしろ自分の中の基準もできていない状態で他者の評価で判断してモノを買い揃えると後で後悔すると思う
複雑な音の変化が重要だと思ってるのでDAWとその付属だけじゃちょっと無理かな
せめてReaktorくらいの自由度がある音源は欲しい
これもあくまで俺の場合だけどさ
>>248 お金があるんじゃない。むしろ無い方だと思う
ただ音楽に注ぎ込んでるだけ
お前だって数ヶ月間何かしら我慢したらシンセの一台くらいは買えるだろ
ああ、そういえばAbletonのSuiteならDAWだけで面白いこと出来るなw
Reaktorはモジュラー的なことあれもこれもどこまでも簡単に拡張できてしまう
パッチ作りにはまると曲作りどころじゃなくなる怖さがある
デザインまでやりだすともう果てしない沼
とはいえMIDIアサインや同期、スケッチ録音も簡単楽チンで最高なのです
自分でアンビエント作れる?
david wiseみたいなのが作りたい
アンビエントってコード進行はないんでしょうか?
セオリーがあれば参考に出来るんですが。
ひとつのトラックのコードじゃなく、複数の音や残響が重なってところどころ狙ってんのか偶然なのか絶妙なフワーみたいな和音化するやつもたまらない
無限リリースで散々重ねた挙げ句、飽和してオーバードライブさせてフェイドアウトしてくみたいな展開が
ここんとこ多い気がするけど、けど、みんなは結構そういうの好き?
俺、ダメ。
嫌いじゃないけど人生の中で3曲までかな許容できるのは
そういうの最近はダメになってきたな
計算されつくした美しいものを聴きたい
無教養のアンビエントより
坂本龍一みたいな人が作って欲しい
今晩作ってさっきアップしたサウンドスケッチです
https://soundcloud.com/user-854307498/mp3-1 >>258 コード的なセオリーは無く、PCMピアノにリバーブかけて
ただパラパラと雰囲気に合わせて弾いています
>>270 いいすね〜
>>271 いいすね〜
虫とか水の環境音はもう少し小さめでもいいんじゃないかと思いましたが・・
あと水のちょろちょろ音 もうちょっといいちょろちょろ音にしてほしいw
竹村延和いきとったんか!サイト(ブログ?)再開してるw
>>275 自分もそこ よく見てます!
とくにChase Blissのエフェクタの動画が好きです〜
すげーテープの切り貼りですか
やっぱ質感いいっすね
どんだけレスないと思ってるですか
それが死ですよ
感覚が違いすぎる
謝れよ
>>282 (毛根は)死んでない!(髪の毛が)チルアウトしただけだ!
(´・ω・`)
この質問な
まじで意識してないし
日によって違うから
語れねえわ
海外の人がまとめた80,90年代の日本のアンビエントコンピ聴いて、今さら吉村弘とか尾島由郎とか知ったけど
apple musicとかにあんまりアルバムなくて残念
最近、吉村弘がまとまって(?)リイシューされてたね~。
>>286 ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;list=OLAK5uy_kpWGLvgoMmftCXS7RdMFgbbAX82qtsxcI
これすき
名前で聴いてんだなあ
ほんとうざい
俺のレス否定してきたな
こいつ何の役にも立たないことしか言わないのになんで書き込んでるんだろうな
>>292 そんなのばっかりだろ
5ちゃん否定かよ
大物だなあ
じゃあ全員に書いてこいよ
そういうことだぞ
なあ
ちょっとは頭使えw
spotifyでほぼ日本のアンビエントのプレイリスト作ったから良かったら使ってくれ。まあ、もう評価され尽くされた音源が多いから目新しさはそんなにないかもしれんが。
https://open.spotify.com/playlist/6lklhWvQXGWfHZswGqPZqQ?si=yjWCgXO3SHylKg4X87-3ig こういうジャンルに向いてるソフトシンセって何がある?
やっぱomnisphereとかpigmentsとかかなあ?
こういっちゃなんだけど、ソフトシンセは向いてないと思う。
>>297 Omniも良いけどやっぱアナログ系が向いてるよ
出来るだけリアルなやつ
>>295 サンストのテーマが両目微笑ってタイトルだったのいま初めて知ったw
すっげえ難しそうな質問だね。狭いけど、俺の聴いた限りではあまり無い。
初めから調がないような、例えばサウンドレコーディング主体のものは無調だけども、
スレタイにあるような場合、解決をリピートするものが多いように思う。
このスレ的にはサンプル鳴らしてるだけだなあとしか思われないよ
やっぱフィールドレコーディングも絡んでるのがいいなあ
今更目新しさもないし…っていうのが正直な感想かな
むしろこれをきっかけに
>>311 が色々なものに出会っていってくれればって思った
>>314 >>311みたいな曲って有りがちなの?
梨木良成のじねん五部作欲しい
ずっと聴いてみたいと思ってる
>>311 DOVAだから期待しないで聴いたけど結構いいね
典型的ってほどじゃないけど、まあホラー系のサントラでよくありそうではある
アンビエント系にいまさら新しいのなんてなさそうだけどあるんけ?
drone musicをエイフェックスツインが作った以降はしらない
weiredcore/dreamcoreってワードを見たけどジャンル確立されてるものなのかネットのお遊びかよく分からない
>>318 んー
新しいアンビエント考えてみるのもいいな
アイデア出るまで年単位でかかりそう
もう一個思い付いちゃったわ
パルスアンビエント
みんなで作らない?
そいえばpsybientってのを最近ツベで見たなぁ
教えてください。
エンドレスカセットテープを使った作品ってありますか?
>>321だけど誰も乗ってこないのな
いいや俺だけで開拓するから
>>324 前のPCにパルスアンビエントと言えるような16分音符を基調とした持続音がひたすら続く
楽曲あったぞ 忘れちまったけど
>>325 遊びたいんだよ
みんなで素材アップロードし合って曲作ったりとかしたい
>>326 それはいいアイデア
Ohmstudioとかクラウド型DAW?があるから
それでやり取りするのもいいかもしれないしやってみようぜ
そういう協業ってどういうアプリというか環境が必要なのん?
共同制作をするDAWはOhmStudioで充分だとして
細かなやり取りはDiscordとか?
え、このスレでいいじゃん
Discordは環境的にClosedじゃね?
俺帰宅後も覚えてたら何か素材アップロードしよっかな
ちょっと待ってみんなで1曲作るの?w
みんな時間が自由にあるわけじゃないからそれはまずうまくいかないぞ
俺が考えてたのは、みんながアップロードした素材でそれぞれ曲を作ってみるってやり方
昔だけど画像から作曲するスレってあったじゃん?あんな感じで考えてた
あのスレ好きだったなあ
その共同作業できるDAWとやらで、誰でも好きなタイミングで好きな箇所いじっていいとかなら何とかなるかも
でもどの段階で完成とするのか難しいなw
画像からイメージしてする作曲スレあったなー なつかしすぎわろた
ここでアップとか荒れる未来しか見えないなぁ音源アップするスレとかあったはずだからそこでやれば
>>334 え、荒れる要素ある?画像スレとかも特に荒れなかったけどなあ
まあ俺だけ乗り気でもしゃーないからね 俺はみんなと遊びたいだけ
ぶっちゃけアンビエントじゃなくてもいいんだけど普段過疎ってるくせに書き込みあるとすぐ反応出るこのスレが好きなんだ
ああそうか、すぐ反応出るってことは人は居るってこと
参加しない人にとってはここでやり取りされてもうざいだけだわな
俺はスレでやりたいからじゃあ無しかな~
かといってみんなで作る系のスレ建てても機能したのは10年前までだしなあ
諦めるか
パルスアンビエントってのがどんなのか分からない
参考になるのを教えて
>>337 そりゃ分かるわけないよ、俺が
>>321でその場で考えたんだもんw
むしろジャンル名からアイデア膨らませられればいいな、くらいだよ
>>339 現実的に考えられるのは
超低周期でピッ、ピッ、ピッ、と聞こえる振幅音にエフェクトかけて加工するとか
複数の高周波パルス(可聴範囲の矩形波)の干渉を利用したバイノーラルビートみたいなのかな
ただひたすらパルス波のウネリを楽しむだけの音楽を作ってみました(mp3)
音源は湿った毒気のある音が得意のDeepMind12
https://thup.work/miniup/?mode=dl &id=9312&original=1
1. 2-ユニゾンにした2OSC相当の矩形波(LFOでPWM)を同音のポリで2~3回鳴らす
2. 次にディチューンを強くしてウネリ感を出す
3. 鳴らしながら残響系の内臓エフェクトをON
あとはCm7の音を適当にポツンポツンと弾いただけ。
個人的には好みだけどシンセマニア以外は面白くも何ともない退屈な音の壁かなと
>>343 太くていい音だね
ゆるいフェイズ効果が気持ちいい
>>344 ありがと。ロングトーンやシーケンスパターンにウネリが加わると何か気持ちよくて
よく鳴らして、まったりしてる。単純すぎて録音するほどのものじゃないけどw
>>343の音源からパルス波を取り出してリミックス的なこと思いついたんだけど
うーんどうすればいいんだか…
・HPF→ノイズゲート
・音量1/100→wav変換8bit→ノーマライズ
オシロ覗きつつやってみたけど単音でもこもらせるだけで波形的に丸まっちゃって
純粋に元のパルスを取り出すってのは難しそうだね
>>347のも面白そうだからやってみる
>>349 元のパルス波ってどのシンセでも出せる何の変哲もない矩形波だよ
どの段階の音が欲しいのかわからないけど、やってることは単純
1、VCO-1に素っぴんの矩形波を選択
2. 4~8小節くらいの超ゆっくり周期のLFOでPWMかける。ウネリを強調したかったらカットオフにもLFOを少し
3. VCO-1と同じ設定をしたVCO-2の音をミックスし、2拍~1小節周期でウネルようにディチューンを調整
4. お好みでVCFカットオフを適度に絞り、エフェクトやEQを調整して完成
(DeepMindはBOOSTスイッチがあるので代わりにEQで低音をブースト
ウネリを小さく複雑に分散させたくないのでVCOは2機限定 )
演奏はCを持続させたままG、B♭、E♭の順にゆっくり弾いてる
>>350 元曲のパルス波自体がどうこうではなく、パルスな成分や差分等を利用出来ないかと考えたわけです
ともあれ別のアイディアで面白いリミックスが出来そうです
アンビエントというよりもろに実験系だけど
パルスな成分ってよくわからんけど
meldaとかのwaveshaperで最小音量部分→最大音量に変換したやつでいいのかね
DeepMindで作ったオリジナル音をメインに1曲即興で録音してみた
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-undersea 気分を夜の海中に漂わせてくださいな w
https://dotup.org/uploda/dotup.org2496770.mp3 リミックス出来ました
素材主の発言からデチューンではなく純粋にフェイズを移動させることを思いつきやってみました
正相のみ(0-1)のパルス波LFO、周期を倍にしていって計4基
それらの出力を足し合わせて主に速度(=音程)変化に使用
基準Freqは素材Key=CmのC音に合わせてあります
パルス波オシレーターにもう1つ逆相で混ぜて長めの周期でフェイズを変化させて相殺したりする
そしてこのパルス波を使って2つトラックを交互入替しています
>>347のHPFで残った音のパルス化したのはLPFのカットオフに使用してみました
素材がノンビートでシンプルかつ宇宙的な雰囲気なのが凄くやりやすかった
ノイジーな方向に行ってしまいましたが、カクカクな変化ばかりで忙しなく疲れる感じを和らげるためです
パルス感はかなり出せたと思うけどどうでしょう?
>>356 みんなレスに困ってるんやないの w
音楽にはいろんなタイプの心地良さがあるものだけど、実験系であってももう少しそういうの意識した方がいい
困るような酷いものをアップしてしまい申し訳ありませんでした
スレも止まってしまい本当にすみませんでした
ファイルは削除しておきました
今後はまた元に戻って有意義なスレとして継続することを願っています
消す必要も実験をやめる必要もないと思うけどな
プログレにしてもアンビエントにしても壮大な実験音楽みたいなもので
従来のリズムやハーモニーの音楽的快感から外れたところからスタートして、
微妙だけど新しい心地良さを確立できたからジャンルとして残れたんだろうし
そうだよ。消すことない。皆がどんな音楽作るか興味津々だし。
自分としてはやってみて色々発見があって良い経験になりましたよ
実験的なこともやめませんし今回のはこのスレ的に受け入れがたいキツイ音だっただけと思っています
今は流用して普通のモジュラー的な方向でまた作ってます
というか他にはいないんですかねパルスアンビエントに挑戦する人
テーマから作るのって楽しいのに
自分じゃなかなかのごきげんなパラダイス
他人が見りゃヘルさ
いまいちパルスアンビエントのイメージがつかめない
パルスの本来の意味なら周期的にピッ、ピッ、ピッとなる脈動音、あるいは高周波で
偶数次倍音が欠けて少しクセのある(主に木管系の)ポーと聞こえる矩形波
363さんは「パルス」にどんなイメージを持ってパルスアンビエントと言ってるの?
訂正、すいません
363さんではなく361さん、でした
>>365 イメージはないです
>>321の発言が発端であり”パルスアンビエント”は提案者自身も定義していないですよね
そのワードから想像して何か作って楽しもうという趣旨と解釈しています
>>339 だからとりあえずパルスな何かを用いたアンビエントと捉えて思いついたことをやっているだけです
僕にとっての”パルス”の基本イメージはよくある四角い波形そのものです
ピッとかプツッて瞬間的になってくるとインパルスってイメージ感じです
パルスアンビエント言い出したのは俺だけど意図は
>>366さんの言う通りだよ
ちなみに自分にとってのパルスは言葉通りの「ごく短時間だけ発せられる信号」
ある意味アンビエントと矛盾する部分あるから組み合わせたら面白いかなと思ってね
ちなみに俺はまだ作ってないw 乗ってくれた人たちに感謝
>>367 面白いテーマをありがとうございます
自分のイメージするパルスだとカクカクしがちで本当にやりづらいですw
そしてパルサー(天体)というのを思い出してググったりしてたんだけど
スペーシーなアンビエントとかでパルサーの発するパルス波を使ったりしたものとか既にたくさんありそうですね
天体と思われる数字のタイトルとかも見かけるし
僕はそろそろ控えようと思ってますが、無言でも公開しなくても
とりあえずやってみて楽しめてる人がいてくれたらいいですね
プライドとか感情的なこととかあるかもしれませんが、僕も
>>353みたいに即興演奏でサクッとみたいなのは本気で嫉妬しています
思い返すと353さんのリミックス時に偉そうに色々書いてしまったのも良くなかったですね
反省してます
また長文になってしまってすみません
ではまた
パルスで真っ先に思い浮かべたのはシンセのパルス波
あと心電図のパルス音、次に潜水艦のビーコン
>>353 は、包み込むように丸く優しくした矩形波の旋律に、
ウネリを加えた潜水艦のビーコンのような音を時々混ぜたらどんな感じか・・・、と
地元のイベントで、海に関連した涼しげな曲ということで
プロジェクターで海底の映像を流しながら
>>353 の曲をシンセ2台で生演奏してくる
エレクトロニカとかシューゲイザーとか総合スレにしてもいいくらいだなこの過疎
ここに訪れて感じる
寂寥感
頭の中に
聞こえてくる幻聴
これぞアンビエント
たとえば?
無料のでちょいちょい見るけどもうそれだけで曲になっちゃうようなやつかな
>>377 Tracktion BioTek2とかそのあたりのやつね
シンセなんだかエフェクターなんだか訳の解らないVSTだよ
KONTAKTとかでもうパッチが曲っての多いよなあ
あんなの一発で俺のセンス超えてくるし
俺のセンスを越えてくるってwセンスって呼べるほどのもん持ってるの?w
なんか血気盛んな子いますね
相手しないようにしましょう
挑発してレスをもらう乞食です
アンビエントが無調音楽wwwまたバカの極みが釣れましたなぁwww
イーノにもメロディアスなやつあるし、最近はさらに臭メロなダークアンビエントとかいうあんまアンビエントっぽくないジャンルもあるよね
ニカのインテリな感じとはちがうんでないの?まあいろいろありそうだけど。
メロディアスだとニューエイジにちかくなる印象だな
Absynthが未だに最強な気がしてるんだがそんなことはないのか
Omnisphereは音はいいけど脳が溶けるようなモジュレーションは掛けられない
でも本当に一番気持ちいいのはアナログだけどな
グラニュラーとshimmer以外でこの手のジャンルで面白いエフェクトある?
定番はEventide H9000じゃね
プラグインならEventideのh9シリーズとかsoundtoysとか
>>402 SOMA laboratory LYRA-8ってシンセを2台かな〜
>>404 そのVST、ダウンロードしたけど、MiniHostで起動しても音が鳴らなかった ???
SOMA LYRA-8にインスパイアされて、手持ちのシンセで似た感じのDark ambientをやってみた
メモ感覚で録音したものだけど寝ながら聞くと結構気持ち良かったのでアップしてみます
https://soundcloud.com/user-854307498/deep-requiem-01 >>404 なんだろ‥‥方向性は好きだけど音が音楽的じゃない
これならMAX弄ったほうがまだマシな音が出る
>>405 minihostじゃないけどwin64 vst3音でたよ。ただあるオクターブのドからソまでしか音出ないように設定されてるみたい
あとholdスライダー動かしても勝手に音出る
>>407 ありがとう
youtubeのリンクから再ダウンロードしたVSTは鳴った。鳴らなかったファイルと何が違うのかは不明
エフェクトかけてもこれで心地良いドローンを鳴らすのは相当難しいと思った
ブジュフェッソ界隈ですね
DJスタイルで聴きたいです
グラニュラーのsiloセールきてるな。クーポン2つで15ドル
スレ民にも利用者がいたかも知れないので
K2RECORDS 閉店のお知らせ
https://k2records.jp/6942/ いかにもじゃないアーティスト教えて下さい
言葉の意味がわからない人は無理に絡んでこなくていいです
完全なドローンから
グリッチビート感出てきたわ
俺が変わってくのが楽しい
この辺の人らってメロディ作りに挫折した人らの墓場にしか見えないw
明確なテーマ(⊇メロディ)があったらアンビエントと呼べるか微妙になるからな
曲に意識を向けさせちゃうとアンビエント失格だ
アンビエントというジャンルの定義が拡大し続けている今となっては狭義的・原理主義的かもしれんが
無調性すぎると人の印象に残らない凡作で消えていくし、メロディーが勝ちすぎると
アンビエントでは無くなる。人に聞いてもらえるアンビエントって絶妙なバランスが要求されると思う
例えばこれは39年前の録音メモだが、はたしてこれをアンビエントと呼べるのか?
自分では微妙に違うと思うが、強いてジャンルに当てはめるとしたらやっぱりアンビエントになるか
https://soundcloud.com/user-854307498/1vticbccqdgl 作品ではなく、プリセットを選んだだけで演奏しなくても勝手に鳴り続ける音の録音
DeepMind プリセットA68 「Planet Zion RD」
漆黒の宇宙を漂いながら眠りにつきたいときにどうぞw
https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=11117 >>424 え、普通にアンビエントじゃん
善し悪しは別として
結局デビシルみたいなアンビエント風歌ものくらいが一番ちょうど良いよな
>>424 36年前って1983年頃ってこと? クオリティがハンパないんだが。
>>428 わかって草
あと自分の曲聞く時間がない
>>430 ありがとう。そう、1983年の即興一発録音
当時超高価だったサンプラーやPCMではなくVP-330を使用
>>424 何故アンビエントと呼べないのかもと思ったのか詳しく
>>435 レスを返せば慣れ合いなのだそうで・・・
演っておいて言うのもなんだけど、途中から安易なメロディーというか、作為的な流れで
アンビエントとプログレの中間みたいに感じてる
>>432 当時の機材的に、何かしらのヒスノイズは不可避だと思うんだがどうやってこのクオリティで録音できたんだろうってのが驚き&リスペクト
>>436 なるほど途中からか
全部聴かずにレスしちまったすまんw
>>437 カセット+スーパーD(ノイズリダクション)だったと記憶
新しい領域きたあああああああああああああああ
これは発見だわ
なんだいきなり
ケツにブレスケアならとうの昔に発見されてるぞ
hearthis.atすげえええ
Ambientならここだな
制限が理想
ここフィールドレコーディングしてる人絶対多いよね
モニターに使うヘッドホンorイヤホンでおすすめあったら教えて!!
ローランドのcs-10emをzoomレコーダーに繋いでバイノーラルで録ってるよ~それを持ち出してない時はステレオmicになったiPhone(自分はse2)単体で録ることもあるかな
cs-10emはイヤホン型かーいいね
バイノーラルマイクはSP-TFB-2Hってやつ持ってるけど、モニターできるの便利そうだ
外で音取りたいんだけど
警察とか絡んできますか?
シンプルなレコーダー程度です
ゴツい機材やバッグで、マニアです感または仕事なんです感が出てれば大丈夫。下手にコソコソするのは逆効果。
>>449 俺も445さんと同じで、CS-10EMとZOOM H2nかTASCAM DR-05で録っている
CS-10EMは見た目普通のイヤホンなのでPCMレコーダをポケットに入れてればまったく人目に付かない
iPhoneをレコーダーとして使えれば携帯性いいんだけどなあ
自分で調べただけだけど、ScenesのLifelikeというバイノーラルマイクしか見つけられなかった
あんま音質良くないみたい
レコーダーならZOOMとTASCAMどっちがいいんだろ?
映画板のPLAN75スレをみてこちらのスレを思い出した
映画の内容はおいといてあの音楽よかったなあ
飛ばし飛ばしで聞いたけど曲は悪くなさそうだけどなんでこんなミックスなの?
左からしか聞こえないし音質もローファイすぎじゃね。そこはもっとベタでいいと思う
アンビエント好きな人は、他にどんな音楽聴きますか
funk&artってなんですか?
雑食ですね
20代女子のセンスです
聴くとなると本当に無個性です
この前バックナンバーのLIVE行ったし
アイドルグループものは苦手。他にはカントリー、ウェスタン、デキシーなど。特に陽気な感じのは苦手。それ以外は何でも聴いてる
ジャンルは基本何でも聴くねぇ特に音色が自分に合えば何度でも聴く
日本では、なかなかアンビエントな音楽が流行らなくて
サビシク感じるのは自分だけでしょうか?
これの良さがわかった人は音楽偏差値77以上です(笑)



@YouTube オウムの「エンマの数え歌」は日本でもっとも有名なアンビエントポップの名作
dawsomeのLOVEええな。dawsomeのは大体いいけど
>>5 こいつの絡み方でスレがわかるわ
ヒーリング音楽とか想像してそう
ブライアンイーノで満足してる俺は
Alva noteだっけyoutube でたまに聞くわ
最近アンビエントって言葉乗っ取られつつあるな
そのワードで音源視聴したりするとやたらガシャガシャしてたり映画のサントラ風だったり
そのうちクラシックアンビエントとかに名前変えられそう。クラシックロックみたいな
俺で草
ノイズにも傾倒してるから
アンビエントで登録するの悪いなーっていつもおっもってる
>>467 ほとんどチルやローファイなのがしれっと名乗ってたりするよね
>>468 ノイズドローンとかならわかるけど普通にビート入ってんだよね
>>469 そうそうそんな感じもあるね
すまん
チルアウトに環境音混ぜただけのトラックをambient mixにして出してるわ
ブライアンイーノもいつぽっくり行ってもおかしくない年齢なんだなもう
どのジャンルでも知識のあるなし経験のあるなしで誇り出したらマズイ
>>477 おまえさっきからビビりすぎなんじゃないの?
もっと肩の力抜けよ
しかしローファイヒップホップってつまらん音楽だよな
80~90年代ごろに流行ったBGMとしてのフュージョンの立ち位置よな
ギターチルホップなんかは正にあれを現代風にリバイバルした感じ
>>483 今やってるジャンルがそれだわ、出来上がった曲を聴き返してみるとアシッドフォークになりがちだが
イマドキの子が使ってるイヤホンで制作するわ
それが俺の進化
>>478 ?なんかよくわからないけどにわかとか煽り出すやつが駄目なんじゃない
普通に初心者でいい
10日以上前の書き込みを蒸し返すのもかなりアレではないかと
>>487 たまにしか来ないからそんなもんじゃ?
本当にこれに返信するくらいたまに
自分は君ほど馬鹿にはなれんっす
https://soundcloud.com/rintaroiwashita 自分はこの人が好きで聞いてたりした、皆ドローンがずっとなってるマニアックなやつが好きなんでしょか
まぁ結局Kiasmosが好きでそればっかり聞いてるアンビエントじゃないけど
もうちょっと賑わえば良いね
初心者ですオムニバスCD欲しいのですが
これはっていうオススメありましたら
オムニバスとかチャラいこというな。まずはmusic for airportsからだ
このジャンル、好みが先鋭化されすぎてて共有性が多分あまりないと思うんだ・・
各々が好きなアングラチックな作家聴いてるんじゃないかなぁ。紹介してもされても誰それ?みたいな
Music for Airports 紹介にあった曲、作業用にどうぞ。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube Aphex Twin ambient album 自分はそこまで好きじゃないけど好きな人ははまる。アンビエント?の部分はある
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube Alva Note 割と好き
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube soundcloudでambientでタグ検索して流しておくだけでいいんだぜ。多分。
https://soundcloud.com/myabandonedhome/snowfall-w-oneheart どれも基本、作業用にかける音楽だからの、集中して聞くんじゃなく。
聞いてたらそのうちあーこういう音楽なんだって分かると思う。
ちなみに、ヨガ、メディテーション系はあんまりおすすめしない・・。
最近、本屋さんでアンビエントミュージックのまとめの本手に取ったけど、CD多すぎワロタってなったわ。
https://pontaman7.hatenablog.jp/entry/2017/11/06/230640 このサイトさんとか良いと思う。
>>492 The Mystery of the Yeti
というか初心者におすすめする感じじゃないじゃん・・
初心者にはこれ
特に2曲目は永遠の名曲
Global Communication - "7614
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 本当にアンビエントを流行らせたのはこいつら
ジュリアナテクノでも有名な基地外ども
THE KLF - Chill Out ( Full Album )
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube エレクトロニカの連中だけに聴かせるのはもったいない
ギターとノイズ
Fennesz - Endless Summer (full album)
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube クラウトロックこそテクノとアンビエントの祖
このアルバムがリリースされた1975年には相当衝撃的だったはず。
Tangerine Dream - Phaedra
ダークアンビエント。スウェーデンの暗黒アニオタ
アルバムのタイトルはSeishinbyouin
Atrium Carceri - In Chaos Eternal
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube やっぱアンビエントってビートが入るとつまらん音楽になるな
>>517 好みによるな
ドローンが好きな人はそうだろう
テクノの人が作ったり、チルアウトはビート付きが普通
ビートなしだけになる方がつまらん事になるでしょ
普通にノンビートと使い分けする
スタート地点に戻ってBrian EnoとHarold BuddとIshq位しかもう聴いてないけど
屋外でヘッドホン付けてひとりマシンライブやってるのをYouTubeやTwitterに上げてる人いるけど、
本人や動画見てる人は音が聞こえるからいいが、その場に通りかかった人から見たら無音でゆらゆら
体揺らして変な手つきでボタン叩いてるのって完全に不審者一歩手前だよな
>>521 昔カシオのグルーヴマシン(赤くてスピーカーがついてるヤツ)で早朝に住宅地から離れた公園でかき鳴らしてたことあるわ。
その時話しかけられた人とは今でも交流が続いてる、世の中こういう趣味があるとはと驚いたそうだ
>>522 オレは今じゃiPad Proに入れたソフトシンセでそれやってるはww
Chihei Hatakeyamaユーチューブで聴いてみたけどYouTube版はわざと音質下げてるのかってくらい
音がこもってるけどそうじゃないんだよね?
個人的にはもっとクリアな音質で良いと思うけど古のアンビエントリスペクトでこんな音質なの?
>>524 制作段階で意図して削ってるだろうね
インタビューを読むと流し聴きできるようにとか、聴いていて眠れるような音を作ってるみたいだしね。
lofiブーム関係なく摩耗した音の方が気持ちいい場合もあるよ
妻が耳鳴りを緩和する無料アプリをスマホに入れたんだけど、これがアンビエント、ドローンを無限に流すアプリだった。
ミキサー機能もあって洗濯機や焚き火や雨や遠雷の音を好きな量加えることが出来て一時期ハマっていたな
UVI DRONEシネマティックな派手なのだけじゃなくてエレクトロニカやアンビエント風の音も出せるからええな
>>529 popol vuhのlacrimae di leiっぽいな曲だな
結構心地良くて最近通勤時にリピート再生してよく聞いてるわ
でも何より矩形波と鋸歯状波しかないアナログシンセでこのPCM音源ばりのコーラス音が作れたことに満足
バーカwwww
ん
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目22-13
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目22-12
ばか
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目43-23
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目43-17
ウイング亀戸
死ね
〒136-0071
東京都江東区バーカ
亀戸3丁目45-5
バーカwwww
ん
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目22-13
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目22-12
ばか
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目43-23
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目43-17
ウイング亀戸
死ね
〒136-バーカ0071
東京都江東区バーカ
亀戸3丁目45-5
まいばすけっと亀戸2丁目若い女の店員死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねバカメンヘラクソゴミ野郎咳払い人払いしたクソアマ
バカ
なんか大きい音と小さい音ってフェードアウト時の減衰量ちがうよね
リバーブ深い曲をフラットに音量下げてくとリバーブだけ残ってく錯覚が起きてる気がする
この現象って理論証明されてたりする?
>>533 アンビエントなんて昔は作っても食えない音楽の筆頭格だったのに
CDが消えてマス向けのポップスが衰退した結果、自主制作クリエイターが勝ち馬に乗っている構図は面白いな
一切何も知らんのによくそこまで適当言えるものだなぁと
実際マス向けのポップスから自主制作にシフトした結果、収益面の手応えは出てきてるし
昔よりも個人のミュージシャンがマネタイズしやすくなったのは事実で何も間違ってないと思うけど
どこが適当なのか指摘できるかな?
>>522 永遠にこういう創作レスしてんだろうな
もう音楽作りじゃなくて物書きじゃねえかwお前
アンビエント系とか作り方分からなくなっちまった sus4-mの2コードで展開が出来ねえ
高度すぎて草…
なんか素敵な音が流れてたら良いだけなんだよなあ俺には
>>547 これで?
まじで俺を弄りたいんだな
ならもっと強くなろうな
しかもこのスレだけならまともだしな
スレをまたぐとか
どんだけ悔しがってんだ
まじもんのやつ多くてきついわ
楽しくスレを遊ぼうよ
そりゃわりと暴れん坊だけどさ
スレごとに楽しもうよ
まじで俺のストーカーしたいだけやん
有機的な音がほしいってのが合言葉になってるわ
そういう音源探したり弾いたり そういう世界つしてる
つどつどNGするだけですよ
まあ病的な使い方もあり
それがambient
結局誰からも成績良かったけどな
残念ながらエヴァの映画をみた
なんつーか
なら配信で見られるのかは第三者に相手にされてるようにしか見えん
聞いたとこで入るお前ホームラン級のバカだな
ヒロキは
窮屈になるほど
>>15 *2.8│鋼の錬金術師 完結編 最後の鳴き声だよ
スマホなんかPCなんか分からない
それ以外に何て言い返してたかひろ以来じゃね?
どんな人がエンジニアやるの?
そもそも間違ってるんちゃうん?
さばげぶで良くできて
ねたせしるおろやにほちとんうつもおしつものゆみくもいやりここかうむゆらはうりゆらちえたれいあおいわみにほりろ
>>450 シギーは電話さえしてないってニコルンも言ってるし
ここから最後20連勝くらいしないと思うけどな
先発は大体3点で勝とうなんて悪そのもあるんやが
3時間で3600コメ
ムーブキャンパス落ち着いて乗ってるのか
pcでリマスター版出したばかりの人はfaoi行けばいい
正直なんとかってドラマの数字出てこないから暴露しなきゃいけないからな
ただしなきゃ良いだけだろ
>>75 インバウンド系結構上がってるのもの
アイスタ(明日)
鎮座キッドフレシノなめだるまの曲って全部ゴミじゃね
完全にAUTOだろうな
そんなんあるんだから
スーパーでうな重を買ってすぐに来るはずなのに
さすがにそれは仕方ない
セキュリティがばがばだろこんなんでバスから脱出したように見えた
手術して勝つとか不可能だよなネットの真偽不明のものやと思うけど
liven ambientってアンビエントガチ勢から見てどうなん?
>>581 こういうけなしたいだけのバカの意見は必ずでる
リー弁見てみたけどソフトに軍配だね自分は、Xでよく見かけるハード勢が使ってる感じ
まだドラムレスはきついなぁwそれだったらつべでアンビエントききゃいいだけだしw
>>582 さすがにパワー感じねえよそのレスから
絡みたいだけでしょ
レスバして孤独を紛らわせたいだけの中年独身おじさん来てるね
やっぱ音のテクスチャの追求だわ
再生数しょぼいけど
おれはこだわる
いいと思う
でも何曲か作ると差別化が難しいと感じる
面白そうだから注文してみた
数曲やって飽きるかもだけど
飽きたらバックで薄っすらと流しても良さそう
テクスチャ拘る人はやっぱパソコンで完結じゃなくてマイク録音したりフィールドレコーディングとかしてるん?
>>589 本当にこだわる人はなんでも試す人が多い
さらにあえて縛りを加えて作る人もいる
このエフェクターは高かったと言う場合はあっても、機材やソフトや環境のせいにはしない
うっすら焼かれて気付くと火傷してるよ
散々暴言 誹謗中傷を浴びた快感は忘れられない
画質悪すぎてホントに終わってる
まだビヨンド完売しないんだよな
じゃあ
もうちょい安くても上手く行かない
何が良いかというとそこまでの協業について
反応せずに
いわゆるドローンっての作ってたけど
最近はオンオフ系 それが1番チールれるえ
>>580 ambient0届いたが、ファンクションとシフトボタンで機能が多層化してて
意外に操作子が多い。お手軽アンビエントマシーンと思ってたけど
使いこなすのに手間かかりそう
今は再利用みたいなのをしてるわ
リサイクル的な
音はまあありがちなドローン
ambientΦは周りを取り囲むような音を作る普通のシンセサイザーで
アンビエント音楽の生成器ではないみたいだね
とんでもない事になってるけど、ぬじゃべってたらローファイっていう概念が
ヨーロッパな人たちによってギターアンビエントにビートが乗ってるだけが
いま2024のロファイになっちまってるわな~、どうすんだろ
チャットはどうってことないって言うけど
ローファイって言ったらpavementだもんな。pavementに返せよ
まー広義的に低音質がローファイって名づけられるみたいだから、必ずしもアーティストが
関係してるわけでもないんだろうなぁ、まー今日も今日とてローファイガールからはギターアンビエントに
ビートをのっけただけが流れてた、difmのローファイは笑えるし、俺もやろうかなぁ
ちなローファイガールチャンネルはアフィリおすすめのチャンネルで収益が億り人だと
取り上げられる定番、まー10年の根気がいるけど、実は1億再生の動画も持ってるんだよなぁ
で今生成AIでドジョウ狙い祭りだわな、ただ必ず目にするモンドウルーってアーティストの
音への作りこみは今世界で一番ハンドメイドな音作りをしてると思う、ソフトを使わず
この辺やっぱりレディへスクプシャ発祥の地の面目躍如なところだねぇ、ちなモンドウはコードを意外に
使ってなくてメロと音作りで引っ張り込む作風だし、ローファイガールの中の人だったらあのラジオ名は
モンドウラジオチャンネルジャマイカと思われる
もうソフトも駆逐されるだろうなぁ音はスモウ、絵はミドジャ、配信はスップレ
xのローファイなんかほぼ生成だもんなぁ・・・、ひどいもんだ、れでょっとは
まだ手作り
数の倫理じゃないけどローガルのリスナーさんが多いからといっても、DIチルホラジオの方がローヒプらしいからいいな
レディっとのローファイはチャンネルもあるんだなぁ、結構盛ん、らしさも残ってる、今日から3日掛けて1トラック作ろうな意気込み
ローファイもアンビエントもオワコンや。普通の人が作ったのとAIと大差ないもん
根気あれば収益で億り人だけどなぁ、自分は半年で結果出なきゃリセットしちゃうな
その時その時の気分で投稿で満足、ニコニコも誘導すごいけどね、ついにYouTubeに広告が出た
今日も今日とて自分の楽曲スタイルの模索で、売れ線ローファイは自分には適性なっしんぐ
睡眠系ならいけそうでハッスルしております
へー
さすがに音楽的意義がゼロだもんなあ
当然の末路か
新しいローファイチャンネルなかなかいいのあった、みんな純正のFLとかなんだし
こっちはフリーだからどうしてもチープだけど
バルトワイはいれちゃったよvstで、なんか定番らしい、まーみんなFLの音がしますけどw
40すぎにしてレディっとにも投稿しマンタが、コード進行もちょっと分かったような
lud20250224023619
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1537355411/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「アンビエント チルアウト 環境音楽のスレ 2 YouTube動画>50本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・ゲイが語るヒーリング・アンビエント・チルアウト
・アンスペントトランジャクションアウトプットのスレ
・アンジュルム、イベント中に泣き出した赤ちゃんに神対応!メンバーがアンパンマンマーチを歌い、最後はリアルアンパンマン竹内朱莉登場
・ちちんぷいぷい&ミント! アンチスレ 22
・名古屋が大阪を抜いた!基準地価 大名古屋ビルヂング、梅田のグランドフロント大阪を超える
・エーミールアンチスレ 2
・TOVエステルアンチスレ23
・デジタルアンプ総合スレ 24台目
・Twitterクライアント総合スレ その21
・【アンビバレント】欅坂46★3294【本スレ】
・【音楽】( ´ん`)「…アンビエントって何聴けばイーノ?」
・【アンビバレント】欅坂46★3244【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3220【本スレ】
・【PS4】Fallout4 フォールアウト4 質問スレ30
・【公務放棄】TOVエステルアンチスレ21【権力甘受】
・【アンビバレント】欅坂46★3096【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3370【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3434【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3276【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3357【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3343【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3180【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3178【本スレ】
・ちちんぷいぷい&ミント! アンチスレ 23
・【PS4】Fallout4 フォールアウト4 MODスレ12【FO4】
・【アンビバレント】欅坂46★3270【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3080【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3405【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3446【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3198【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3254【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3288【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3443【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3338【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3324【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3407【本スレ】
・【アンビバレント】襷坂46★3246【本スレ】
・【バーチャルタレント】富士葵運営アンチスレ#36
・Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 5
・【Youtube】cocoチャンネルアンチスレpart1
・【捏造マウント】赤井秀一信者アンチスレ3【設定泥棒】
・【アンビバレント】欅坂46★3201【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3432【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3084【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3317【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3369【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3146【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3302【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3341【本スレ】
・【アンビバレント】欅坂46★3335【本スレ】
・【ベルばら】マリーアントワネット総合スレ【1789】
・【バーチャルタレント】富士葵運営アンチスレ#28
・【情報商材】詐欺師ヒカルアンチスレ Part1【いじめ自慢】
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ13084【ドルアン応援スレ】
・【PS4】Fallout4 フォールアウト4 MODスレ13【FO4】
・【オコエ瑠偉】ハーフのプロ野球選手を語れ!【ジャイアント馬場】
・【渓流本流】トラウトルアー初心者質問&雑談スレ【湖】3
・【バーチャルタレント】富士葵運営アンチスレ#25
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ13919【ドルアン崩壊記念スレ】
・【アバズレ吊し上げ系ユーチュー婆】cocoチャンネルアンチスレpart8
・【サプリメント】アントルーム、利用者スレ 1ルーム【海外種】
・【一周忌への】鋼兵(川本恒平)アンチスレPart398【カウントダウン】
・【二度タジャドルで】レオンチャンネルアンチスレ44【やらかした男】
・『アーマード・コア』のプラモデルがコトブキヤから再販決定!「アンサング」「ステイシス」「アンビエント」「フラジール」が
・【バーチャルタレント】富士葵運営アンチスレ#41【末尾有】
00:13:55 up 4 days, 13:25, 0 users, load average: 8.61, 8.79, 8.98
in 0.14491605758667 sec
@0.14491605758667@0b7 on 041213
|