ブライアンイーノで満足してる俺は
Alva noteだっけyoutube でたまに聞くわ
最近アンビエントって言葉乗っ取られつつあるな
そのワードで音源視聴したりするとやたらガシャガシャしてたり映画のサントラ風だったり
そのうちクラシックアンビエントとかに名前変えられそう。クラシックロックみたいな
俺で草
ノイズにも傾倒してるから
アンビエントで登録するの悪いなーっていつもおっもってる
>>467 ほとんどチルやローファイなのがしれっと名乗ってたりするよね
>>468 ノイズドローンとかならわかるけど普通にビート入ってんだよね
>>469 そうそうそんな感じもあるね
すまん
チルアウトに環境音混ぜただけのトラックをambient mixにして出してるわ
ブライアンイーノもいつぽっくり行ってもおかしくない年齢なんだなもう
どのジャンルでも知識のあるなし経験のあるなしで誇り出したらマズイ
>>477 おまえさっきからビビりすぎなんじゃないの?
もっと肩の力抜けよ
しかしローファイヒップホップってつまらん音楽だよな
80~90年代ごろに流行ったBGMとしてのフュージョンの立ち位置よな
ギターチルホップなんかは正にあれを現代風にリバイバルした感じ
>>483 今やってるジャンルがそれだわ、出来上がった曲を聴き返してみるとアシッドフォークになりがちだが
イマドキの子が使ってるイヤホンで制作するわ
それが俺の進化
>>478 ?なんかよくわからないけどにわかとか煽り出すやつが駄目なんじゃない
普通に初心者でいい
10日以上前の書き込みを蒸し返すのもかなりアレではないかと
>>487 たまにしか来ないからそんなもんじゃ?
本当にこれに返信するくらいたまに
自分は君ほど馬鹿にはなれんっす
https://soundcloud.com/rintaroiwashita 自分はこの人が好きで聞いてたりした、皆ドローンがずっとなってるマニアックなやつが好きなんでしょか
まぁ結局Kiasmosが好きでそればっかり聞いてるアンビエントじゃないけど
もうちょっと賑わえば良いね
初心者ですオムニバスCD欲しいのですが
これはっていうオススメありましたら
オムニバスとかチャラいこというな。まずはmusic for airportsからだ
このジャンル、好みが先鋭化されすぎてて共有性が多分あまりないと思うんだ・・
各々が好きなアングラチックな作家聴いてるんじゃないかなぁ。紹介してもされても誰それ?みたいな
Music for Airports 紹介にあった曲、作業用にどうぞ。



@YouTube Aphex Twin ambient album 自分はそこまで好きじゃないけど好きな人ははまる。アンビエント?の部分はある



@YouTube Alva Note 割と好き



@YouTube soundcloudでambientでタグ検索して流しておくだけでいいんだぜ。多分。
https://soundcloud.com/myabandonedhome/snowfall-w-oneheart どれも基本、作業用にかける音楽だからの、集中して聞くんじゃなく。
聞いてたらそのうちあーこういう音楽なんだって分かると思う。
ちなみに、ヨガ、メディテーション系はあんまりおすすめしない・・。
最近、本屋さんでアンビエントミュージックのまとめの本手に取ったけど、CD多すぎワロタってなったわ。
https://pontaman7.hatenablog.jp/entry/2017/11/06/230640 このサイトさんとか良いと思う。
>>492 The Mystery of the Yeti
というか初心者におすすめする感じじゃないじゃん・・
初心者にはこれ
特に2曲目は永遠の名曲
Global Communication - "7614



@YouTube 本当にアンビエントを流行らせたのはこいつら
ジュリアナテクノでも有名な基地外ども
THE KLF - Chill Out ( Full Album )



@YouTube エレクトロニカの連中だけに聴かせるのはもったいない
ギターとノイズ
Fennesz - Endless Summer (full album)



@YouTube クラウトロックこそテクノとアンビエントの祖
このアルバムがリリースされた1975年には相当衝撃的だったはず。
Tangerine Dream - Phaedra
ダークアンビエント。スウェーデンの暗黒アニオタ
アルバムのタイトルはSeishinbyouin
Atrium Carceri - In Chaos Eternal



@YouTube やっぱアンビエントってビートが入るとつまらん音楽になるな
>>517 好みによるな
ドローンが好きな人はそうだろう
テクノの人が作ったり、チルアウトはビート付きが普通
ビートなしだけになる方がつまらん事になるでしょ
普通にノンビートと使い分けする
スタート地点に戻ってBrian EnoとHarold BuddとIshq位しかもう聴いてないけど
屋外でヘッドホン付けてひとりマシンライブやってるのをYouTubeやTwitterに上げてる人いるけど、
本人や動画見てる人は音が聞こえるからいいが、その場に通りかかった人から見たら無音でゆらゆら
体揺らして変な手つきでボタン叩いてるのって完全に不審者一歩手前だよな
>>521 昔カシオのグルーヴマシン(赤くてスピーカーがついてるヤツ)で早朝に住宅地から離れた公園でかき鳴らしてたことあるわ。
その時話しかけられた人とは今でも交流が続いてる、世の中こういう趣味があるとはと驚いたそうだ
>>522 オレは今じゃiPad Proに入れたソフトシンセでそれやってるはww
Chihei Hatakeyamaユーチューブで聴いてみたけどYouTube版はわざと音質下げてるのかってくらい
音がこもってるけどそうじゃないんだよね?
個人的にはもっとクリアな音質で良いと思うけど古のアンビエントリスペクトでこんな音質なの?
>>524 制作段階で意図して削ってるだろうね
インタビューを読むと流し聴きできるようにとか、聴いていて眠れるような音を作ってるみたいだしね。
lofiブーム関係なく摩耗した音の方が気持ちいい場合もあるよ
妻が耳鳴りを緩和する無料アプリをスマホに入れたんだけど、これがアンビエント、ドローンを無限に流すアプリだった。
ミキサー機能もあって洗濯機や焚き火や雨や遠雷の音を好きな量加えることが出来て一時期ハマっていたな
UVI DRONEシネマティックな派手なのだけじゃなくてエレクトロニカやアンビエント風の音も出せるからええな
>>529 popol vuhのlacrimae di leiっぽいな曲だな
結構心地良くて最近通勤時にリピート再生してよく聞いてるわ
でも何より矩形波と鋸歯状波しかないアナログシンセでこのPCM音源ばりのコーラス音が作れたことに満足
バーカwwww
ん
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目22-13
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目22-12
ばか
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目43-23
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目43-17
ウイング亀戸
死ね
〒136-0071
東京都江東区バーカ
亀戸3丁目45-5
バーカwwww
ん
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目22-13
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目22-12
ばか
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目43-23
〒136-0071
東京都江東区
亀戸3丁目43-17
ウイング亀戸
死ね
〒136-バーカ0071
東京都江東区バーカ
亀戸3丁目45-5
まいばすけっと亀戸2丁目若い女の店員死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねバカメンヘラクソゴミ野郎咳払い人払いしたクソアマ
バカ
なんか大きい音と小さい音ってフェードアウト時の減衰量ちがうよね
リバーブ深い曲をフラットに音量下げてくとリバーブだけ残ってく錯覚が起きてる気がする
この現象って理論証明されてたりする?
>>533 アンビエントなんて昔は作っても食えない音楽の筆頭格だったのに
CDが消えてマス向けのポップスが衰退した結果、自主制作クリエイターが勝ち馬に乗っている構図は面白いな
一切何も知らんのによくそこまで適当言えるものだなぁと
実際マス向けのポップスから自主制作にシフトした結果、収益面の手応えは出てきてるし
昔よりも個人のミュージシャンがマネタイズしやすくなったのは事実で何も間違ってないと思うけど
どこが適当なのか指摘できるかな?
>>522 永遠にこういう創作レスしてんだろうな
もう音楽作りじゃなくて物書きじゃねえかwお前
アンビエント系とか作り方分からなくなっちまった sus4-mの2コードで展開が出来ねえ
高度すぎて草…
なんか素敵な音が流れてたら良いだけなんだよなあ俺には
>>547 これで?
まじで俺を弄りたいんだな
ならもっと強くなろうな
しかもこのスレだけならまともだしな
スレをまたぐとか
どんだけ悔しがってんだ
まじもんのやつ多くてきついわ
楽しくスレを遊ぼうよ
そりゃわりと暴れん坊だけどさ
スレごとに楽しもうよ
まじで俺のストーカーしたいだけやん
有機的な音がほしいってのが合言葉になってるわ
そういう音源探したり弾いたり そういう世界つしてる
つどつどNGするだけですよ
まあ病的な使い方もあり
それがambient
結局誰からも成績良かったけどな
残念ながらエヴァの映画をみた
なんつーか
なら配信で見られるのかは第三者に相手にされてるようにしか見えん
聞いたとこで入るお前ホームラン級のバカだな
ヒロキは
窮屈になるほど
>>15 *2.8│鋼の錬金術師 完結編 最後の鳴き声だよ
スマホなんかPCなんか分からない
それ以外に何て言い返してたかひろ以来じゃね?
どんな人がエンジニアやるの?
そもそも間違ってるんちゃうん?
さばげぶで良くできて
ねたせしるおろやにほちとんうつもおしつものゆみくもいやりここかうむゆらはうりゆらちえたれいあおいわみにほりろ
>>450 シギーは電話さえしてないってニコルンも言ってるし
ここから最後20連勝くらいしないと思うけどな
先発は大体3点で勝とうなんて悪そのもあるんやが
3時間で3600コメ
ムーブキャンパス落ち着いて乗ってるのか
pcでリマスター版出したばかりの人はfaoi行けばいい
正直なんとかってドラマの数字出てこないから暴露しなきゃいけないからな
ただしなきゃ良いだけだろ
>>75 インバウンド系結構上がってるのもの
アイスタ(明日)
鎮座キッドフレシノなめだるまの曲って全部ゴミじゃね
完全にAUTOだろうな
そんなんあるんだから
スーパーでうな重を買ってすぐに来るはずなのに
さすがにそれは仕方ない
セキュリティがばがばだろこんなんでバスから脱出したように見えた
手術して勝つとか不可能だよなネットの真偽不明のものやと思うけど
liven ambientってアンビエントガチ勢から見てどうなん?
>>581 こういうけなしたいだけのバカの意見は必ずでる
リー弁見てみたけどソフトに軍配だね自分は、Xでよく見かけるハード勢が使ってる感じ
まだドラムレスはきついなぁwそれだったらつべでアンビエントききゃいいだけだしw
>>582 さすがにパワー感じねえよそのレスから
絡みたいだけでしょ
レスバして孤独を紛らわせたいだけの中年独身おじさん来てるね
やっぱ音のテクスチャの追求だわ
再生数しょぼいけど
おれはこだわる
いいと思う
でも何曲か作ると差別化が難しいと感じる
面白そうだから注文してみた
数曲やって飽きるかもだけど
飽きたらバックで薄っすらと流しても良さそう
テクスチャ拘る人はやっぱパソコンで完結じゃなくてマイク録音したりフィールドレコーディングとかしてるん?
>>589 本当にこだわる人はなんでも試す人が多い
さらにあえて縛りを加えて作る人もいる
このエフェクターは高かったと言う場合はあっても、機材やソフトや環境のせいにはしない
うっすら焼かれて気付くと火傷してるよ
散々暴言 誹謗中傷を浴びた快感は忘れられない
画質悪すぎてホントに終わってる
まだビヨンド完売しないんだよな
じゃあ
もうちょい安くても上手く行かない
何が良いかというとそこまでの協業について
反応せずに
いわゆるドローンっての作ってたけど
最近はオンオフ系 それが1番チールれるえ
>>580 ambient0届いたが、ファンクションとシフトボタンで機能が多層化してて
意外に操作子が多い。お手軽アンビエントマシーンと思ってたけど
使いこなすのに手間かかりそう
今は再利用みたいなのをしてるわ
リサイクル的な
音はまあありがちなドローン
ambientΦは周りを取り囲むような音を作る普通のシンセサイザーで
アンビエント音楽の生成器ではないみたいだね
とんでもない事になってるけど、ぬじゃべってたらローファイっていう概念が
ヨーロッパな人たちによってギターアンビエントにビートが乗ってるだけが
いま2024のロファイになっちまってるわな~、どうすんだろ
チャットはどうってことないって言うけど
ローファイって言ったらpavementだもんな。pavementに返せよ
まー広義的に低音質がローファイって名づけられるみたいだから、必ずしもアーティストが
関係してるわけでもないんだろうなぁ、まー今日も今日とてローファイガールからはギターアンビエントに
ビートをのっけただけが流れてた、difmのローファイは笑えるし、俺もやろうかなぁ
ちなローファイガールチャンネルはアフィリおすすめのチャンネルで収益が億り人だと
取り上げられる定番、まー10年の根気がいるけど、実は1億再生の動画も持ってるんだよなぁ
で今生成AIでドジョウ狙い祭りだわな、ただ必ず目にするモンドウルーってアーティストの
音への作りこみは今世界で一番ハンドメイドな音作りをしてると思う、ソフトを使わず
この辺やっぱりレディへスクプシャ発祥の地の面目躍如なところだねぇ、ちなモンドウはコードを意外に
使ってなくてメロと音作りで引っ張り込む作風だし、ローファイガールの中の人だったらあのラジオ名は
モンドウラジオチャンネルジャマイカと思われる
もうソフトも駆逐されるだろうなぁ音はスモウ、絵はミドジャ、配信はスップレ
xのローファイなんかほぼ生成だもんなぁ・・・、ひどいもんだ、れでょっとは
まだ手作り
数の倫理じゃないけどローガルのリスナーさんが多いからといっても、DIチルホラジオの方がローヒプらしいからいいな
レディっとのローファイはチャンネルもあるんだなぁ、結構盛ん、らしさも残ってる、今日から3日掛けて1トラック作ろうな意気込み
ローファイもアンビエントもオワコンや。普通の人が作ったのとAIと大差ないもん
根気あれば収益で億り人だけどなぁ、自分は半年で結果出なきゃリセットしちゃうな
その時その時の気分で投稿で満足、ニコニコも誘導すごいけどね、ついにYouTubeに広告が出た
今日も今日とて自分の楽曲スタイルの模索で、売れ線ローファイは自分には適性なっしんぐ
睡眠系ならいけそうでハッスルしております
へー
さすがに音楽的意義がゼロだもんなあ
当然の末路か
新しいローファイチャンネルなかなかいいのあった、みんな純正のFLとかなんだし
こっちはフリーだからどうしてもチープだけど
バルトワイはいれちゃったよvstで、なんか定番らしい、まーみんなFLの音がしますけどw
40すぎにしてレディっとにも投稿しマンタが、コード進行もちょっと分かったような
ようつべで無人工場で時折ハンマー音がしたり
峡谷でハンマー音が遠くで鳴ってたりそういうの聴きたいんだけど
5秒くらいのパターンをループさせただけの手抜きばかり
おレは散歩を録音して
ほわーってさせる長尺ばっかり作ってるww
なんでアンビエントとかチルアウトってだんだん盛り下げていかないで
最初から盛り下がってるんだろうな
ダンスミュージックとかは盛り下がったところからだんだん盛り上がっていくのが
いいとされているのにな
ラリってるやつは基本的に延々とループするような終わらないような構成が良いので
起伏がない方が良い
チルアウトとかそういう音楽やろ
だんだん盛り下げてどうする
そうなのか知らなかったなぁ勉強になるなぁメモメモメモメモ
IQ80しか無いからわからなかったよ
わりと複雑化してきたなあ
まあはわーってしてるだけだけど
アンビエントでこれ聴いといた方がいいよっていうアーティスト教えて。アブストラクトなブレイクビーツとか好きです。
あとは
カレント93のIslandとモノレイクのgobi以降もおすすめ
>>627 有難う。Current 93 monolake のGobiも良かった。
徳永英明っていうアーティストはアナログのアルバムしか見当たらなくて、とりあえずメルカリで8000円で買ってみた。到着楽しみだわ
>>625 AES DANA (a) period.
>>635 EYEちゃんはレコーディングのときに大音量のノイズが気持ち良すぎて寝ることがあるってインタビューでいってたな
40なかばでブライアンもいいなと思うけど、厳密にゆうとちゃんとした
チューニング440hzじゃないアーティスト教えて欲しい
>>645 多分、だけどね
てか無くても何か雰囲気違うなって分かるよ
スピーカーの振動とかを楽しんでるなあ
そういう時代
タングとかハンドパとかやさしい機材がいいんだよasddじゃないんだから
クリスタシンギンもいいね、
>>642 ツベでタイトル検索したって
【528Hzソルフェジオ周波数】による Ambient BGM “Shirawara"
以前、ソルフェジオ周波数の528Hzに全体のチューニングを合わせて曲を作ってみた
全然視聴回数が伸びず、不人気だけど
あと、こんなのが検索にかかった
432 Hz クリスタルボウル瞑想: リラックスして深く眠る
>>649 ありがとう
自分で作ったんだね、良いですね
432hzとか428hzが好き
ヒーリング系というよりダークドローン、ホコリ被った壊れかけのシンセをポロポロ弾いてるようなの聴きたいんよね
アルバム通してさ
ダーク系アンビエント?ドローンなら
ボアダムスのヨシミやEYEと一緒にやってる和泉希洋志さんのMIRAIGAMILLも良かったよ
モジュラーシンセが闇の中で発光するような感じで綺麗
ちなみにカレー職人らしい
おれは無学なんで
そういうアーティスト名嬉しいです
どおんどん教えてね
流石にspotify mp3ではヒットしなかったわ
有名過ぎる作品だけど色々聴いて楽しんだ後はいつもAphex Twin SAWⅡに戻ってしまう
Aphex Twin SAW2です、すみません
ああいう雰囲気の音楽でオススメは何かありますか?
外出で十分なような気がースですがね、saw2はもうろくしてきてやっとわかってきたなぁ
もう派手さ速さに疲れたおじんにぴったりでafxの本道はルーツのないシンセバンドみたいな感じ
そーつーはミニマルなんだよねぇはっきりとした
いでえむ通過するとアンビエントとかジャストピッって大事だなぁと思い始めるねぇ
夢も希望も風化し始めただぼーっとしていたくなるのだろう
5,6本投稿して1本伸びてるのがひそかな楽しみな今日この頃
YouTubeのアンビエントってなぜか低域が強いねぇ、不思議
アンビエント特有のパッド作りのコツが少しわかってきたみたいで楽しい
>>659 詳しく教えて欲しい!
DAWは何使ってる?
ひさびさxのdtmハッシュタグで投稿~、奇跡で伸びてる動画は350で止まらないのでワロタよ
なんとなくアナリティクスでどこからのアクセスかを見たらおすすめ欄が90%以上だから
YouTubeさんに嫌われないように過ごす日々だねww
xは12時間経過で20いいねといつものなれあいひょうどすな・・・
最近になってソニックウェアを再認識したけどねアンビエントきくようになって
ヴォルカアンビエントがやや優勢だけど、サウンドの思考が自分とはちょっと違うなぁ
渡辺さんみたいにガチの山奥に行かないとライブ映像もうまく取れないし熊も出没するし怖いな
といえアンビエントをカジュアルに外に持ち出せる軽さを作りだしたのは
凄い貢献力ですねー、アンビエント好きが自分でパパっとエディットして
そのまま部屋のbgmにって凄い
最近はガンガン卑怯な作り方になってて悲しいわ
おれも本気で音を組み立てないとなあ
レンダリング中、今日も投稿できそうでござい、サムネも作った
自身よく眠れる系のみ伸びてる状態、リピートもよくされてるんだろうと思う
唯一のヒット曲だなぁw
自分もそういうのが夢だなぁ、三日坊主がなんせ性分で
今日は2つ投稿したねつべとノートで、くだんの動画は350ごえで
やや停滞気味だけどリピーターに期待しております~
いまや漁場はネットなんだから平成アーティストもおいてけぼりか・・・
さみしいが栄枯盛衰諸行は無常たらなんたら、身代わりの速さも必要な気がっすですなぁ
最近のは出来がいいし1年で10万が希望ですな~
アンビエントと京都ってくくりしか今のところないねぇ、俺もアートの人間に入ったんだな
毎日10ずつのビルのあるけど一年後くらいには10万行って欲しいなぁ
今日はキモいとこ歩かずに早めに帰った
今日も音楽調整、ぼちぼちまー案が固まってきた感じ、めしと買い物行くだけで
すれ違う底辺の人に疲れるわ・・・
レイハラカミの「暗やみの色」っていいね
初めて聴いた時は物足りなかったけど今聴くと素直な感じで美しい
レイハラタンツムタナフミヌジャベスは隠れた才能ある人達ですねぇ
RHもセバジュンも人気出て売れて死んで伝説化してんのに隠れた才能ってなんだよアホか
アキヲも死んでるし
今まで偏っちゃうけどアンビエントアーティストはブライアンイーノとエイフェックスしか知らなかったけど
チューニング音楽とか聴きだしてもっぱらYouTubeで漁ってます、さすがにソフトの音でないときついかなってところで
さすがににわかにも程があるだろ
Nujabes知らないやつがソフトの音がどうとか言ってて寒気が止まらん
エイフェックススレに詳しい人いるからそちらへどぞーというわけで
心機一転制作法もあらためてうぷりました、また明日が楽しみだ
>>655 アキツユコ 音楽室
雰囲気近いかも
遅レスごめん
買って満足してしょがい者おじいちゃん福祉課とばとうする簡単なお仕事でもしているんだろう
おれは毎週xYouTubeにアップするなんてざらだけどねぇ
みんなどんなの聴いてるの?
聴くより実践する音楽だからな
今ほど良いシンセが安価で手に入る時代は
無いだろう、ベリンガーのjt 4000 、pro vs
コルグのマイクロシリーズおすすめ
自分の好きなのを書いていくか…
基本イーノやら初期ジャーマンとか富田勲
その周辺しか聞かない、教科書みたいなもんだw
最近良く聴くのがシーフィール
特に初期too pure から出たpolyfusia が
素晴らしい、マイブラをアンビエントダブに
進化させた様な音だ、ベースがPILみたいで最高
タンジェリンドリーム フェドラ/ ルビコン
クラウスシュルツ イルリヒト
アシュラ ニューエイジオブアース
アンビエントワークスvol.2
富田勲の世界、イーノ全部w とクラスター
アンビエントミュージックの基本はこんな
ところだろう、何度聞いても飽きない
ambientでYouTubeで検索して上位に出てきたアマチュアで十分だね
イーノだエイフェダ残念ながら稚拙とオールディーなんだよなぁ、個人の見解ですが
イーノはアンビエント京都で取り上げられてるんでしたっけ?
>>696 おーなかなkいいではないですか、そつなささからai?かなと疑ってしまいますが
>>698 鋭いですね、ご名答、suno ai です、音楽が全くわからないド素人が適当に作りましたw
やっぱ、プロで作ってる人だと分かるんですね
>>699 いえ自分でもフィルモラなどで生成したことがあったのでたまたま当たりました
アンビエントのロングパッドは制御が難しいです
>>701 なるほど、そうだったのですね、フィルモラでも生成って出来るんですね
suno AI でも最近では長いのも生成出来るようになってきましたよね
>>702 そうですね、aiの進化はすごいんですけどsunoでの生成経験はありません・・・
無料版でBGM動画の投稿がちょっとあるだけです
3つくらいシンセ使ったけど入れ替え実行、フリーだからかいまいちが多いなぁ
まだ有料ソフトを買ったことがない自慢、なんか前にダウソしたのを再ダウソ
試運転はあしただなぁ
試運転と画像生成したり、健康法の朝食を試したり、アンビエンつくるけどあえて
にぎやかなbgmにしてみたり、梅雨はもう終わったらしい・・・
アンビエントワークス2ばかり挙がるけど
同じ年に出たリチャードの友達のワゴンクライストの1stもかなりしゅーるなアンビエント名盤
スティーブ・ロッチ S̲t̲e̲v̲e̲ R̲o̲a̲c̲h̲ とか
Nuno Canavarro - Plux Quba 好き
reagenz (1994)
スペースタイム・コンティニュウムとムーヴDによるユニットの名作
アンビエンとにも名盤てあるんだな
納得だわ
紹介アリが乙
dawいじりも楽しみつつ、フリーシンセの入れ替えしたり、saw22もまた再聴してます
もうさすがにフリーも懐古版ばかりだしで現代シンセばーたる再導入したり
数年前に使ってパソ落ちまくりだから使わなかったけど、ssdd使ってるからか
大丈夫だった、また次の10年のプランも見えてきたよ、YouTubeは現代のジュークボックスだなと
自称19歳ボクは思うんですけど
Attack長めにフワーって感じで
テキトーに鍵盤二三押しとけば案鼻炎都じゃんね
どこの土地の人か知らんがよく分からん喋り方をする人がいてな
話しかけてもややこしいだけじゃよ
なんでそんなイライラしてんだろ
そんな態度で生きても人生は好転しないよ
>>697 アンビエントミュージックの創造者だぞ?
リスペクトが足りないなw
>>708 ワゴンクライストw
まじで忘れてたわ、当時話題でした。
リチャードは何といっても✖︎-tal!
これでアンビエントとダンスミュージックが
繋がった歴史的名作
>>720 ワゴンクライストは1stだけアンビエントなんだよね
ヒップホップぽい2ndから人気出た
1stを絶賛してたのは竹村延和くらいだったと思う
>>722 図星なん
かわいい
しかし
幼稚だねえ
返しが
おまいらの作るアンビエントって
その辺の中古ハードや既存のソフト音源テキトーを鳴らしてるだけだで
生楽器を撮ったり自分で収録したサンプリング素材鳴らせるとかはやらない
インスタントなラミョーン音楽だよねw
>>725 アンビエントに使用機材も音楽知識も手の込みようもあまり関係ない
センスと気持ち良さがポイントやろ
無謀承知で、モノシンセ1台とエフェクターだけで
アンビエント曲やってみるとかすると結構勉強になる
>>729 テンポはbpm60…笑)アンビエントダブドローン音楽は音数出来るだけ少なくしてエフェクト音を聴かせる音楽だと俺は思ってる。弾きすぎるとダサいw 日本人にありがち、一回海外でネタでも食って音楽を浴びる程聴いてこい!
アンビエントの名曲
クラウスシュルツ/イルリヒト
を忘れてた!アンプシミュで歪ませるだけで
あの音になるぞ?ワンコードだから簡単だw
最後爆発音で終わるところが最高。
サンプラーも買っとけよ?
e-mu esi-32がおすすめだ
もの凄いフィルターが入ってるぞ!
しかも二万そこそこしかしないw
フィルターかけた音を録音して
更にピッチを下げて音を重ねている
連投スマン、これで失礼
古いものだし劣化してコンテンサーが液漏れしてすぐ使えなくなる
>>735 壊れる事考えて何になる?女みてえな奴だなw
俺はジャンク大好きよ、治すスキルもあるし
買った奴は全部動いている、余裕
壊れたらまた買えばよろしい
クラウスシュルツの音出したかったら
カシオの昔の家庭用キーボードで充分!
ストリングスとかオルガンの音が良い
リズム音源も充実している CT-470がお薦め。
エフェクトが充実している、リアルタイムに
残響音を操作できる、3kで感動品をハードオフ
にて購入した
<<735 ちょっと言い過ぎたゴメンな、
シュルツはやっぱりミラージュかXのオケ共演かな
でもジャーマンプログレとしてで、アンビエントと思って聞いてないな
弱いアンビエントんの作り方また増えたんで
そのつい発狂できるtおおもいます
わりと
ゴリなパワーアンビエントクリエーターーなんで
弱いってのも神殿ですね
楽しみ
さいsこうっけえっさくできた
まじで新時代の俺サウンドになったわ
このエフェクター最高
>>738 レスありがとう。
彼唯一の異形なアンビエント音響作品
としてのILLLICHTが好きなんだ!
>>741 エフェクト何使ってんの?
俺はzoom ms-50g とボスのdr microを
繋いだやつとボスのse-50の2台を卓に
送って使っている。新型は買うなよ?
卓に送るにはレベルが低すぎる、初代も
イマイチだったからボスのbr microでレベル
を上げて送っている。長文すまそw
あと卓もMIDのEQのツマミが三個
あるのにした方が良い、シェルビングっう
らしいが。卓でアナログフィルターごっこ
が出来るぞ!?俺の卓は古いヤマハの8トラMTRだが良いEQが付いててお買い得だったよ…ジャンク扱いの完動品で3k、上に挙げたエフェクト類
も全てジャンクである。ハードオフ万歳だw
何だ何だ、可哀想だからレスしてやったのに
お前さんより余程有益だぞ俺は?
お前さんとは話したく無いからどうぞw
薬はちゃんと飲めよ?病院もちゃんと行けw
こういうアホなガキが増えたなw
言ってることは独り言…笑笑
ここは一つの社会の縮図でもある
最低限の礼義マナーはわきまえろ?ゴミクズw
>>746 お前も6レスしてんじゃん?馬鹿w
あのちゃんを意識してるのか?基地外www
また来るからな?
フリーでも懐古版にあきてったところだなぁ、大体今のトレンドはハーソのモジュラーだろうけど
>>705 seefeel 全部聴き直しましたが
やっぱり最高でした!ありがとう😊
一番好きなのはコクトーツインズ
チェリー カラードファンクのremixです
seefeelか…当時は全くウケなかったなw
ギターをmidi制御してループを生成
シューゲイザーの一種だと思うがロック/テクノファンの両方から無視w 頭の悪い評論家のせい
だと思う、もっと良い記事書けよ?糞塵ww
音楽は作ってこそ初めて理解できる
評論家?何だそれw いらないだろあんな職業
何とかシュルツと言う人はわがkita-ro氏にも影響を与えたそうだね
アンビーはまぁ音楽がっつり聴きたい人には物足りないもので、自分も
そうだった、暮れ場って人がなぜかアンビーに参戦して自分の誕生日に
アルバムをリリースしてたり、ソニックってメーカーのアンビー音のデザインは
いまいちアンビーの音の特色を抑えてないってううか、デザイナーがわかってねぇだろ的な
事を言うと角が立つので時著しますが
今日はpopol vuh のアギーレを弾いてみたw
もの凄い美しいな…このCode進行は
これはリチャードもかなり影響受けてるから
聴いとけよな?ボケカスどもw
お前らピアノくらい練習しとけよ?
それが出来なかったら音楽家は無理だから
辞めちまえw アンビエントやってる奴は
正規の音楽教育w を受けてる奴が多い
今朝はtangdrine dream フェードラを弾いた
どんどんレパートリーが増えていくw
>>754 あんな便利なシンセやめとけ…金の無駄w
自分でシステム組んだ方が楽しいよ?
俺は頭悪いから古いMPC2000からパラで
出力、8つ音を同時に鳴らして卓でダブ処理しているw エフェクトも1chにつき二つ掛けられる
コレで天国に毎日逝っているw
>>757 なに言ってんだよオッサンw
時代は鍵盤よりコードパッドだぞ指一本でピピだし
アンビエント作家は譜面読めないコード譜ギタリストよりも数段上の
崇高な音楽家
俺はもう随分長い間、ジュノーGiとDeepmind12、zoomR24の組み合わせで即興中心
あとで聞いて良かったのにはオーバーダブすることもある
色々機材増えたけど、結局この組み合わせに戻ってしまう
アンビエントは「考えるな、感じろ。」だろ
平均律に拘らないモジュラーとかの方が多分面白いんじゃないか…
シューゲイザーってのも学ぶようになったwあ
まああんま効いてないけど
あとだいぶドライになってきたわ
まあ好きな音で生きるよ
>>761 おれはその時期おわって
スケール+?ってのを意識してる
>>761 面白いと心地良いはまた別の問題だからなぁ・・・
モジュラーなどモノシンセで心地良いアンビエント作ろうと思ったら、かなりの工夫が必要になる
ポリシンセで和声を鳴らして幅広い周波数帯をカバーする方が安直だけど簡単
xでさくさくユーロラックで作ってるけどすごいもんですね
アンビエントのモンスターチャンネルになるのが今の夢ですねぇ
>>762 聴いとけw アンビエントとロックの
融合や!何回も言うがseefeel な?
>>759 機材に踊らされるなよ?笑笑
せいぜいお布施しとけ!
作曲つうよりサウンドデザインだよ?
素人w は直ぐに自分の機材を自慢するw
機材よりアイデアが大事よ?わからんと思うけど
例えば俺の新曲は昔のダブを倍速でサンプリングした素材を使用した。なるべくジャングルにならないように慎重にアレンジしているw
ある程度制御が必要だ、好き勝手やるのも良いけどそれはただのオナニーだよw
たまにはピアノつうか毎日ピアノは弾けよ?
アンビエントの創始者の一人クラスターの
レデリウス、popol vuh のフローリアンフリッケ
も最終的にはピアノに回帰した
アンビエントとか言って誤魔化してないで
ちっとは自分と向き合えよ?無理かw
機材に頼るのは情けないけど、シマーリバーブの登場はやはり大きいな
どんな音でもポロンポロン弾くだけでアンビエント空間になる
自作初心者は取り合えず使ってみるといいかもな
テクノブレイクって響きが恰好いいじゃん
指一本アルペジエーターで楽チンチン
アンビーはちょっとしたプチブームみたいになってるね、けっこープレイヤーが増えた
やるつもりはなかったけどヒーリング作るようになってからアンビーが面白い事に気がついたり
音色がちょっとわかったりで
>>772 おれがまさにこれで
草
だったわ
まあ脱したけど
>>772 分かってるなw
シマーリバーブの存在は大きい
ただシンセ弾くだけが表現ではないよ?
そう言う奴は是非野外でデモンストレーション
してもらいたい。俺なら5分500円、ツマミ弄り放題!って金とって商売するわ
曲作ってる奴は音重ねろよー?
俺はスプリッターで最低でも音を3つに分岐
する。センター、ライト、レフト
それぞれに違ったモジュレーションを掛ける
富田勲大先生のアイデアだ
>>774 野外にモバイル持ち出して鬼太郎wみたいな
演奏する奴が増えた。
もはやファッションアイテムになったな?
アンビエント好きとしては良い風潮だw
シンセ好きな人っておっしゃる通りきたろう氏のような風貌になりますねぇ
sp404でアンビエンを作る手も発見されてる
去就系が多いの難点かなぁ、なんか目新しさがないと全部ブライアンイ-oだからねぇ・・・
低域ごんごんいわせてすぺーしーFXだとね、英フォックスはむしろこんなんでもいいんだとね
希望も持てるし
テクノの機材でよく音圧がどうとか
音が細いとか抜かしているウスラ馬鹿が
いるが致傷なのか?w プリアンプ噛ませろよ
>>778 >>779 アンビエントばかりだと飽きるだろ?w
アンビエントの楽曲を現代風w にアレンジ
したりリズム足してダンストラックにするとか
やることは無限にあるだろ?イーノのan ending
とかコード進行美しいぞw 家でずっと弾いてるわ
今、fripp&enoのnopussyfooting 聴いとるんだが
これ知らん奴は聴いとけよ?今まで出てなかったよな??ついでにsteave hillage / rainbow dome musicもお薦めしとくかw チルアウト系ではこれがナンバーワンだろう、耳をかっぽじって聴けw
スペース系イーノ系パッド延々系の3つに大別してる、きょうは銭湯でアンビエントってイベントがあったねぇ
xで見るだけですけど、でどやってる人は4桁再生ぐらいいってるのかと思うます
>>784 お!レスありがとう😊
ちゃんとしたw曲ならby this river
を聴いてくれ?好みじゃなかったら股別の
曲をお勧めするから感想聞きたいな
>>785 面白い分類だな?クイズみたいw
スペース系はashraやT.Dreamなどのジャーマンプログレ、イーノ系wはクラスター&eno系列
もしくはmusic for〜やサースデイafternoon、そしてanother green world 、パッド永遠系はgrobal
communicationを筆頭にしたマークプリチャードの作品群をイメージするわ。
気に食わなかったならスルーしてくれw
フルデジタルエフェクターばかり使ってる時点でどうかと思う
アナログエフェクター噛まさないと音像全てがペライ
>>788 そういわれるかと思って細菌フルアナログ
で揃えたぜ? 殆どベリンガーだがw
弁当箱みたいなやつな?とりまフェイザーx2と
ビッグマフみたいなのを買ったわ
来月アナログタイムマシーンを買うつもり
音がペラいなら良いアナログミキサーを
買うべきだな?俺が昔使ってたマッキーの
24ch 笑)はエフェクト音にEQがかけられた
当時はDP-4を使ってたからな?これは同時に
四つのエヒェクトを同時に使用できる優れ物だ
勿論並列も出来る。auxツマミが四つあるミキサーが24ch からしかなかったから仕方なかった
いつも乱筆乱文長文すまそw
忘れてたw
最近はエヒェクト音とドライ音を分けて
出力できるエフェクターがあるよな?アナログで
そういうのを使うのも手だ。気のすむまで音を
増幅したまえw
調べてたらzoom GM-200
これは旧世代デジタルものだが
3バンドEQが付いている、そういうのも
探せばある。ハードオフジャンクで3.3k
これも買っとくかw
工業高校に行けば良かった…
今になってつくづくそう思うw
皆に言っとくがエフェクターに
五千円以上は掛けるなよ?そのプライスで
充分良いモノが手に入る、ちなみに私は本日
TC ELECTRONIC コーラスエフェクター 3RD DIMENSION CHORUS[価格(税込)]3,850円をゲットした!
これは有名なSDD-320のコンパクト版である
TC ELECTRONIC 3RD DIMENSION これいいね
デジタルエフェクトかと思ってたらアナログBBDなんだな
異常なほどクソ安いし買ってみるかな。サンクス
>>795 面白くなってきたなw
ユーロラック勢には負けんよ?笑笑
こっちは知恵と知識をフル回転して対抗w
>>796 嬉しいよ😊
また色々探して紹介するからね!
ついに逆にクラシック楽器使い出したわww
これおもろい
ええ音でてるわ
>>779 バロック初め古楽大好きやで❤
NHKFMを一日中聞いとるわ
良い曲があればサンプリングもする。
FMラジオが付いてる最新の機材も
あるね?俺は最先端を逝っているw
短波ラジオとか憧れるな?ホルガーシューカイ
boat woman somgが好きだ、これもアンビエント音響作品に当てはまるな、聴いて見たまえw
作品と言えるだろう
自作楽器も良いな
ホラー映画の効果音を作ってる動画見たけどめちゃくちゃ面白い音が出せますね
>>787 詳しく教えてくださり感謝します、大阪万博でも館内放送にアンビエントが使用されて
アプリゲームのminiメトロのBGMもアンビエントでカフェもBGMにアンビエントを使用することが
公的な報道機関が報道しております
>>786 by this riverって歌もののやつでしょ?あれもよかったね
イーノは何作か聞いたことあるけど作品数多すぎて全然把握してない
最近だとfred again&enoはよかった。歌ものよりだけど
>>786 他にもイーノの美しい曲あればどんどん教えてくれ
>>797 再生数では買ってるんでか?気持ちの面で?
ゆーかはたと気がついたけど、xの人らってオタク過ぎるなぁ、見過ぎると病む・・・
お笑いとedmm見たほうが精神衛生いいぞ
皆さんレスくれてありがとう
引かれる思ったけど安心したよ…😮💨
イーノはアンビエント以前の作品だが
here came the warmjet が個人的に好き
教会音楽みたくて素晴らしい❤
古楽の話題が出たが我がテクノ神
リチャードDジェームスもトリップホップ作品
の後ジャングル期にそういったアプローチを
していたな…boy girl songもそうだが
goon gampus がブッチギリだ!音は稚拙だが
めっちゃメロ構成が素晴らしい、1番好きかも
ブライアンイーノ名曲でググるとby this river
が必ずヒットするな?笑笑。spider and i そして
the big shipも美メロだ!でも結局1/1が一番ブライアンらしくて美しい楽曲だと思う 聴いて味噌
おれの好みですまんが…
ヴァンゲリス
La Mort Du Loup
ジャンミッシェルジャール
Oxygéne
アートオブノイズ
Moments In Love
ペンギンカフェオーケストラ
Wildlife
いずれも名高いアンビエントクラシックだ!
CANのフューチャーデイズも中々だ
ところで皆んなは
スロッビング・グリッスル/weeping
を聴いた事があるのかな?
これも広義な意味でのアンビエントミュージック
だと私は理解している
初めて聴いた時はびっくらこいたよマジでw
レイハラカミ/終わりの季節
改めて聴くとリチャード神にかなり
肉薄している!しかも歌入りだw
彼はローランドのクソ音源とアカイの
クソサンプラーで凄い作品を作った
少しずつ滲んでいく様な音像が素晴らしい
つくづく真の音楽家に機材の良し悪しは
関係ないと痛感させられる
ユーロラック勢というのはどんな
音楽を聴いてるのかな?
どうせYMO原理主義のゴミだろうが
流石に音楽の趣味もイモ臭いな?w
ユーロラック勢は低域ごんごんならしたうえにスペースseをたまに鳴らすようなイーノ郷愁系と
アシッドクランクという日本人アーだけはモジュラーでAFXに肉迫するサウンドを体現している
偉業達成者だとおもう、サンレコにもインタビューされて、810は現代音楽みたい行き過ぎてw
クリスタルボウルとかシンギングボウル、バイノーラルビート、ガンマビートとか旋律さえ廃した
究極のアンビエントなのかも、自分が漁ってるのは1時間から8時間まで長時間化がすごい
動画サイズはテラになると思う、ノーマルパソではとてもじゃないねー
>>813 レスサンクス❤聴いてみるよ
私は現代音楽も好きなんだ!
日本人でギターを床に置いて綺麗なノイズを
演奏する現代音楽風ギタリストがいたが名前は失念…スロビングリスルも床にエレキギターを
置いてノイズを出していた
CANについて補足だが
やはりダモが抜けた後のsoon over ババルーマ
が音響的に最高傑作だろうな?
最後の曲。リズムがバラバラに解体されて
消えて逝き最後は綺麗な持続音で締める所が最高だ!昔トータスとか流行ったな、なつかしすw
トータスとかステレオラブが出てくる頃には
もうすっかり俺は自信を無くしていたw
こんなテクニカルな打ち込みは出来ない
それでテクノ卒業してヒップホップのトラックの作り方をたまたま知り合った人に教わって
サンプリング沼にハマっていた…
最近やっとヒップホップを嫌いになれてw
音楽制作を再開できたよ!自分語りすまそ
たまたま知り合った人に
もし良質なヒップホップインストが
聴きたければyoutubeのNabil Beats のチャンネル
を人気のある動画から再生してチェックして
みてくれ?いわゆる90年台中期のジャズヒップホップと言われる音楽だがヒップホップというより
ジャズそのものと言って良い。ジャズ大好き❤
スレ違いになったかもしれないが
出来るだけ俺の知ってる素晴らしい音楽を
興味のある人に知ってもらいたいんだ。
全てがアングラヒット曲、これを聴くといかに
現在のヒップホップが虚飾と手抜きに塗れた
クソ音楽だと言う事がわかる。中には良いのもあるけどネプチューンズとかジャングルが出てきて
明らかにヒップホップはつまらなくなった
ファレルとかうんこ、聴く価値はない。でもJaydeeは頭がおかしくなるほどに好き❤
追記
エミネムも戦犯だ、俺は彼を許さない
でも45king プロデュースのstanは名曲だ、
まぁモロサンプリングなんだけどw
これで本当におしまい。つまらなかったらごめん
あのまーs950で作らないと出ない音はたまに聴いてますね、私はビートナッツが好きですね
ここ20年ぐらいはアマチュアには制作が厳しい状態だったと思います、ヒップホップ界の風雲児はコアラサンプラー
ではなかったでしょうか?40過ぎスレの嵐のような書き込みは断末魔と言えるでしょう
彼もいつか作れるようになります
風邪フラフラながらxで投稿した、サムネデザインも少しづつ良くなってると思う
>>821 S950、良いよねー
あれぐらい簡素な方が良い
ビートナッツはprops over here それと
曲名忘れたが「ハーコー ガッチャホミー」
って出だしから言ってる曲が好き
ジャングルブラザーズjimmy weight a ton
これはアルバムver.が素晴らしい!
ポップで軽くて綺麗なお勧めヒップホップ
ピートロックmain ingreadent もキラキラ
してて最高!ピートロックだけ聴いてれば良し
もし最良のhip hop album を一枚だけ
挙げるとすれば、これ以外には無いw
何故か、ここまで吉村弘の名前が出てこないのを見ると
吉村弘にはここの住人はそうとうコンプレックスがあるんだろうなぁwww
俺にも作れそうがコンセプトなんだろうなww
>>824 彼も凄いけど時代背景がいまいちわからんw
全く日本の80年代アンビエント作品やその周囲の状況を語ったソースが無い…
俺が小学生の頃だ、俺は放送部に所属してして
ソリッドステイトサバイバーをかけまくっていた
探してみたら色々有ったので読んでみるよ?
吉村弘をチョイスしてくれてありがとう!
僕個人としてはヒーリングミュージックの
先駆者という印象。使っていた機材や手法ゆえに
後日アンビエントの開祖として再評価みたいな
皆さんの反応を観ると
良い曲を教えてくれというリクエストが多い
俺は機材の話をもっとしたいのだがw
多分使ってる機材が確定していて
自己表現出来ているのかな?
TCエレクトリックのディメンションコーラス
が届いた、これはオリジナルの三つボタンを
凌駕した四つボタン仕様だ
本当に良い時代となった、昔はデカい機材を
買うのが普通だったからな?
俺もローランドRE201やSPH325を
所有していた時期があったがSPHを売ったの
だけは後悔している。
吉村弘のようなシンプルな構成はシンセサイザーをふんだんに使う金に物を言わせる頭の悪い音楽と180度正反対の立場だからな
それが嫌われる要因でもある訳だが
自分はおすすめしたかったらxに投稿してる、機材の話もけっこー知らない人が多いテクだから
語れませんねぇw、ざくっと自分もキャリア30年目でやっとうまくEQが分かってきたところです
機材は全てプラグイン、で件のテクでYouTubeで平均50再生、100再生3本間近といった成績なので
自身を持ってます、meditative_mindがけっこー好きです、ここで上がるアーティストはチャットgptとかが
教えてくれてますけど自分的には進んでききません
返信ありがとう御座います!
大先輩ですね?発言もご自身の主張が感じられ
ハートのある方だとお見受けしました❤
機材の話は出来るだけオープンにしたいと
思ってますがプラグインだと仕様がないですね…
自分はハード専門なので主にエフェクターやアナログデジタルの上手い使い方を皆で情報交換
できる場になるといいなと思ってます!
以下独り言ですまそw
ハード機材に於けるアナログデジタルの
話が少し前に出たが実に興味深い
自分の経験だとアナログ機材、特にエフェクター
は劇的な効果に欠けるというのが結論だ
私の限界かもしれないがw 主に音作りに使用
するのが望ましい、最近のデジタル機器は素晴らしい解像度だ!RE201の話をしたがスペース
エコー系はコンパクトデジタルで充分だと思う
自分語りでスマソだが私が若い頃シューゲイザー
スタイルwで音楽してた頃、機材は全てアナログで揃えた。リバースゲートの存在も知っていたがラックをステージに置くのに抵抗が有って買わなかった。おかげでMBVの物真似にならなくて
良かったよ?その後ソニックブームにハマって
スターストリームを28万で購入w これは凄いエフェクトが入っていてspacemen3のplaying with fireはこれ無しには語れない…一曲目のhoneyが❤
…調べたらdd-8になるとリバースモードが
あるな?当時はdd-3の時代だ、Kevinがサンレコ
のインタビューで話してたから皆んな知ってた
と思うけど当時の日本のバンドでリバースの
音を聞いたことが無いw コクトーツインズとか
初期から使ってたからスタジオには有ったと
思うのだが?主に布袋w 本田wwサウンド用に
使われててたんだろうな…当時から俺は彼らを
軽蔑していた、なんてダッサいんだろうかとw
…一般人向けの音楽だから仕様が無いなw
コクトーズロビンガスリーのリバースディレイ
の使い方が素晴らしく良いのだよ?
spangle makerに顕著だがフィードバック音と
混ぜて効果音を作っている、ギターはあまり
弾かず大体ワンコードだw
こんなプレイをできるなんて何て素晴らしい
んだ?とおもたよw 自分のスタイルに自信が
有る証拠だ。ギターはただ弾くだけが脳では
ない、電子音楽に鞍替えしたがw こういった
プレイを参考にしている、つまり音数少なく
なるべく弾かずにエフェクトで音作りを
するスタイルだ!険しい道のりだが頑張るよ💪
頑張ってください、どこで活動されてるんですか?、ここでは非公開ですか?
わたしもですけどxで聴いてるかもですねぇw
最近リリースのフリープラグインもかなり親切なものばかり、原産国の国民性のしょぼさが浮きぼられますがw
xでのアンビエントポストは日に日に増えてるしなんか波に乗れた感じがいいですねー
ローファイにもアンビエントってつける猛者もいますがw
優しいコメありがとうございます…😭
電子音楽にかけては素人同然ですのでw
初心者の方に有益な情報さえ出せれば今のところ満足です!私がやりたいのはライブエロクトロニクスを自宅で行い、かつ録音する事です。
クラスターは元々ライブ〜を実践するグループ
だった、後のアンビエント作品しか聴いてなかったら是非Kで始まるクラスターの音源を聴いてみて欲しい、私のお勧めはkluster 71とcluster 2
である。K時代のクラスターはノイズミュージックのはしり、Cのクラスターになるにつれ
徐々に実験性は薄れていくが重要なグループ
で有る事には変わらない、是非聞いてくれ!
ボスのコンパクト見てたんだがベース用のエフェクターが恐ろしく安いな、ボスコンパクトの中でも最安値の価格帯…5k前後で中古が出ている
主にコンプ、リミッター、エンハンサー辺りだが
ベース用のエフェクターは新品で買うと高いので
中古を買えばよろしい。
>>838 は
>>836 様へ、安価忘れすまそw
コンラッド・シュニッツラーConrad Schnitzler
バレット・スタティーク Ballet Statique
『Con』の再発盤らしいが俺が最初に聴いたのはこれ。この人の音源を語らずに創世記のテクノは
語れない!一部に熱狂的なファンが存在する。
コンプはどんな楽器にもかけてくれw
コンちゃんwみたくコンコンwカンカンした
音が出せるぞ!将来的にはボスのベース用
コンプを全てのチャンネルに繋げるつもり
安いから皆、近所のハードオフにGO!だ👍
今日も日課のアナリティクスチェック見たら韓国からもちょこっとアクセスがありました
変わらず再生数がしらはベトナムですがw無料のai画像とフォントがあったのでしょうかw
ゲームに使われたアンビエントでやや自分の価値観もちょっと変わり取り入れてる所です
イーノや延々アトモスフィアだけでなくてもいいんだなとw
dawではコンプはマスターだけでぎりぎりまで各トラックのプラグインボリュームで調整して
最後に0まで粒ぞろえる感じな使い方してますねー、さくっとアナリティクス見て調節も出来たら
これでできないハードなんかたとえブックラ貰えても戻る気がしないというw
当初は立ち上がりが遅い事に不満はあったけどdaw
先週からかぜでやっと治りかけてきた、建設系のオサーンが怪しいわ後ろでゴホゴホしやがって
ガイジンもガイジもよく似た名前だ
>>842 DAWはコンプそういう使い方をするのか
ハード派は主に音作りにコンプ使うからな?
最後にマスタリングする時にまたかけるw
昔ドローマーの1960とか流行ったな
NHKFM現代の音楽 「現代音楽 100年のレガシー」43 クセナキス1
今聴いてるんだが凄いな?特にピアノ曲
晩下痢酢は卒業するわw おれのサブミキサー
には何故かFMラジオが付いている
クロノスカルテットが好きだから
難なく聴けたよ、クロノスカルテットって
エイフェックスツインの匂いがするのだ何となく
ashraのwalk in desert
が好きなのだが現代音楽だよな?これ
サイケの人が最後に到達したのが現代音楽
だったというのが興味深い。
エイフェックスのsink of titanic remix
これは原曲のCD
Gavin Bryars/ タイタニックの沈没
のオマケに小さなCDが付いててそれが
エイフェックスリミックスだった
あの小さいCDて可愛いな?もう見なくなったが
>>843 そういった人に迷惑かける馬鹿が多いな?
自覚症状はなさそうだ、困った奴らだw
どうぞご自愛を!
今日は当面使わない機材を近所の古着屋に売りに逝くwそこは楽器類をハードオフの2〜3倍で買取してくれているから重宝している。
お金が出来たらまた買い直す
質屋みたいなモンだなw
>>842 ハードだとTCのfinalIzer、AphexのCompellor、BehringerのUltramizer Proがそれに当たるね、中古しかないけど
可能な限りゲイン上げて所謂CDの音にするというヤツ
アンビエントマスター😅w がチョイスした
音源を皆聴いているか?須らくマストだから
聴いてないと大人に馬鹿にされるぞ?笑笑
Michael rother / Katenmusik
これを聴きながら部屋でビールを飲むw
夏の過ごし方はこれに限る!
凄い曲が色々入っている、勿論メロディアスな事
この上ない。サウンドデザインも申し分無い!
隠れた名盤だ。
Michael Rother - Silberstreif
も推しておく。ジョンフルシアンテと一緒に
演奏していたがレッチリ馬鹿wはこんな事すら
知らない、愚かな奴らだ👎
沖縄的音階が印象深い名曲だ!
>>847 ふむふむ、良い事聞いたな?
機材買う時の参考にするよ、マスタリング系は
まだなので。😄ありがとねー!
>>845 ご紹介おつです、好きなだけ薦めてください、コンプ二度がけは昔の弱々しい音しか出せない機材には有効なんですよ
ソフト音源とかフリーでもびきびきですし、ott薦めてる人も分かってない感じ
マスキングの意識だけは持ってあとはCDの音ですねぇ、アマさんの小さい音を聴くと悲しくなるというか
といって大手の最大音圧ミックスもげんなりするけど、今日はFMで何か収穫あったのでしょうか?
私は再ダウンロ-ドですけどアトモスサンプル集を再ゲットしております、フリーはこういう融通が利くことも
メリットです
稚拙ながらお題タグに手投下す、外したベースは外したという
>>850 うん!めげずに布教活動を頑張るよ
暖かい言葉ありがとう。
今南こうせつがラジオに出ててw神田川が
かかってるわ…この曲はビーのイエスタデイ
のオマージュだよな?アレンジも一緒だし
本当に日本のミュージシャンは偽物ばかり
井上陽水とかも平気でアイズレーからパクって
るし本当プライドないよな?皆んな日本の歌謡曲
なんて聴くなよな?ゴミだからw
コンプについて
前にも言ったが宅に入るまでは
アナログ機材で音作りして宅のaux-1でデジタルマルチの海wで泳いでもらって、aux-2デュアルコンプかけて仕上げようかなと思っている
ちなみに私が今回揃えたアナログ機材の
ルーティングwを記しておく
メインのシンセから
フェイザー→ディメンション→アナログディレイ
→コンプ→最後にヤマハR100に突っ込んでw
→それを卓に送る。
これがステレオで鳴るから凄い音になるだろうw
エフェクターも小さいのを中心に全部2台揃えた
>>851 音圧は追求してないです!
ペナペナヘナヘナした音が好きw
但しエフェクトはEQ乗せて強烈にかけるつもり
持田保さんのyoutubeチャンネルで以前chrome
っうバンドがエフェクト塗れの音楽をやってる
と聞いて視聴しましたがダメですね?これw
僕はクラシック、ENOが好きなので
もっと格調の高い音を目指してるもんでいつか
ういったジャンルの有名人になりたいw
hologram chroma consoleが猛烈に欲しいけど値段で躊躇する
正直これがあれば音源はオモチャキーボードでもいいわけで、恐ろしいエフェクターだよね
昨日はお題、今日はオリ曲投下とラッシュで作りすぎてぼやけておりますw
100再生ごえが5本目前に迫ったと思ったら一つは200再生目前と目を疑うような
好成績で現実味があまりないというかw、xの人らも今日はこんなのやりました~とかばっかで
実は食傷気味・・・ちまちま報告いりません正直・・・夢はlofigirlよろしくなモンスターチャンネル運営者
シンセで新しいパッチが出来る度、即興で5~10分程度の
アンビエント曲を弾いて、ときには録音しておく。
それをYoutubeにupすることもあるけど、画面真っ黒ってわけにいかないから
いつも曲にくっつける写真や映像に困ってる
フリーの動画とか・・・、何か良い方法はないもんかな
田舎の風景の写真とかを撮っておいて、chihei hatakeyamaさんのジャケみたいにする
自分はお手本チャンネルに習ってサイバーパンク調で生成したのを使ってますなー
結局昨日はYouTubeとxで宣伝用まで作って投下、疲れたから休まなきゃと思いつつ
ちょっと触ったら次作で使えそうなのが出来てまた投稿検討、嬉しい悲鳴です
ここの御大はどこかで公開してるのでしょうか
>>856 早速ググったw 凄い機材だけど買い出すと
キリがないよ?買ったら別のがまた欲しくなる
欲望を絶ちたまへw こんな音を自分の機材で
出すのが重要ではないのかな?
例えばシマーリバーブが欲しいとしたら
その音を自分の機材で再現する
俺がエフェクトに異常に拘るのはそれが理由
>>858 2000年宇宙の旅風一択w
無限にコンピュータが生成してくれる
英語をマスターしないとな?アングル含めて
細かい指示が必要だ。実は弟と映像作品を
作ろうと目論んでいるw 主に詩作品の映像化
戸川純の蝉の女とルースターズCMCが今の候補
色々とボスの新作を調べてみた。
小神者(笑)にはBOSS一択であると断言する!
理由はどこでも買えてしかも買取価格も高いw
まずはboss te-2 これは凄いリバーブだ!
リバーブにコーラス系のフェイズ音がくっついて
それが異常な広がりで増幅する。しかし私の機材
で似たような音を出すからイランw
あとデュアルのディレイが欲しくて探してるの
だが、sde3000のペダルが出てるのな?
これを一発目に買える現代の若者が羨ましいw
年寄りは大人しくアナログディレイを二つ買うことにした、これでシンセパッドのシステムは終了
前の発言とは矛盾するのだがw
若い時は無理してでも欲しい機材を買え!
俺も若からし頃、池袋サンシャインの楽器フェス
でearly 60s fender jaguar を16万で買った
売却したあと最後に大塚のハイ○パーギターで並んでるのを見たが値段が5倍になっててワロタ
テクノとヒップホップの音源作ってみたいから始めて、ハードの売り買いもけっこー多かったです
ああいう苦労が今の成果に繋がってるような気がしますねぇ、ボスと言えばエフェクターSEですねー
テクノとヒップホップの音源に強かったのE-MUでしたねー
昨日の新曲はxでは無反応、つべ20再生~という有様だけど、なぁなぁいいねのxよりはるかにありがたみがあります
>>866 コメありがとうございます!
僕はアンビエントをジャズのブルーノートの
音色で弾こうというアイデアがあります
これはヒップホップに触れてないと出てこない
発想でした!そして無駄な努力は音楽に関しては
全く無いことを確信しました。皆さんには
どんどんやりたい事を試してもらいたい、
私は今回emuのesi-32を使います。
これは凄いエフェクトとフィルターが入って
いますので早く覚えないといけませんw
>>868 esi32は期待できそうですね、僕のアンビエントのお手本は2020年以降のものにしてます
今日は自分の動画を再生してキリ番を踏んだりしております
>>869 相手してくれてありがとうw
最新の機材より昔の機材に興味があるんだ
実は以前E5000ultraを購入した事があったが
使いこなせなくて悔しい思いをしたので
そのリベンジの意味もあるw
よく見たら僕が最初に買ったラックサンプラー
akai S2800に似てる、調べたらアカイのは
これのコピーみたいね。今では外人wが
懇切丁寧につべでレビューしてくれるので
今回はマスターできそうだ、ありがとう。
もしアンビエント楽曲を出来るだけ楽にw
作成してみたいなら断然アカイのMPCを使う
べきだ!500で充分、市場価格が五万もしない。
まずは好きなフレーズをサンプリングして
それをノートオンモードを基本にして鳴らす
出来たら鍵盤で弾きたいところだが本体だけ
でも何とかなる!それらの音を並べていくだけw
ビットクラッシャーが秀逸だ、リード楽器に
掛けるとフレーズが浮かび上がってくる
ビットクラッシャーをアナログで買うなら
ディストーションなどの歪み系で音を調整した方が良いだろう。アナログ単体のはダメだね、
典型的なファミコンサウンドになる、ピコ太郎w
さて手持ちのシンセを全部処分してw
俺の今回のプロジェクトはひとまず終了だ
今結線しているが面倒臭くてなかなか進まないw
シンセは近所の古着屋に並んで俺に買い戻される
のを待っている、可愛い奴らだ。
俺のギターはいつも質屋に有る!
チャイニーズロックの歌詞を彷彿とさせるなw
>>872 mpcでアンビエントを作る人は見たことないですねぇ、もしYouTubeがあったら教えてください
あとイーノ氏のニュースペースミュージックはどのような機材か分かりますか?
今日は200ごえが1本でたー、妄想でもなんでもなくw
やっぱりちゃんとseo対策の動画も見とくものですねぇ
なにがYouTubeで成功するのか、どういうからくりなのかなどなど
lofigirlの2匹目のどじょう狙い向けのチュートリアルも山のようにあってw
まーそのうちの2~3本を見まして、いろいろとマナーがあるものです
>>874 brian eno / new space music
イーノ唯一のドローン作賓と有るな?w
録音が1992…とすると未だDX7を使っていた筈
彼ほどの秘密主義者はいないだろう
彼の仕様機材については想像や関係者の証言を
聴くしかない。一番名前が挙がるのがDX
とあるドキュメンタリーによると彼は色々な
ノイズが入ったmidiキーみたいなもんを嬉しそう
に触っている。機材には拘りが無いように見える
俺が一番好きな音はtalking heads / once in a life
time 出だしの金属的なポリリズムだ
またこのトラックはヘッズの最高傑作でもある
>>877 その頃のインタビューでは
アナログシンセが使えないと言っていたね
DX7が唯一音作りできるシンセだとも
他はオルガン、エレピ
>>877 コメントありがとうございます、あの延々鳴ってるベース音が不思議と心地いいのが不思議でした
fm音源のフリーソフトでも暇なときに当たってみますw
>>878 情報ありがとうございます!
クラウスシュルツェ illLight もそうですが
オルガンなどの現存の楽器に手製の発信機などの極めて簡易な楽器で制作されています
手製の発信機といえばsilver applesを思い出した
Oscillations(1968)を是非聴いてみてくれ!
>>879 やっぱり使い慣れた機材、ソフトがベターでは
ないでしょうか?当方日本によく居るプロフェット命!みたいなハードそのものに対する思い入れは全く有りませんw またそれは人間の創造性を阻害する要因だと思いますのでそういった概念を出来るだけ排除したいのです。持ってるシンセも売ってしまいましたしw 出来るだけ簡易なシンセをどんどん乗り換えるのが私のスタイルです!
色々と試しましたが矢張りKORGが一番良い
次はモノトライブをCVで操作してみたいですw
↓以下ボケ老人の独白すまそw
今までにまぐわったw シンセで思い出深いのは
ドイプファーのms404だな…所謂303クローン
といわれるが中身は至って簡易な素晴らしいシンセだ。また素晴らしい金属音を出すエフェクターでもある!また買い直したいが音楽で食えるようになってからだな?w
モノトライブ、NTS mk2、これらCV組と
サンプラーで音出しするのが俺のスタイルw
>>874 僕はMPC60の頃からそういうスタイルですよー
トラック作るのに飽きたら適当にサンプリングした音源にエフェクトかけて遊んでましたw
そういう人は沢山居ると思いますが…
僕はライブする機会があれば迷わずMPCですw
改めて聴いてみたが
シルバーアップルズ最高やなw
sonic boomとかモロに影響を受けただろうな?
また音響期のステレオラブやトータス周辺、
またLovefingers の冒頭ブレイクはヒップホップ
やアブストラクト系の人にも是非覚えてもらいたい究極のブレイクだ。長々とすまそ、寝るw
イーノ氏かYouTubeのアンビエントチャンネルしか分かりませんけど、けっこーイーノ氏はアルバムによって
個性が違って面白いですね、まーアンビエントばかりもボケそうなので今日はハードロックでもBGMにしてます
今日はゲリラ雨で停電もあったりな一日でした
ひさびさに歌ものもチョイス、やっぱり人がやらなきゃ出ない音って山ほどあるw
ハードであろうとソフトであろうといまだに代替えとまではいってないでしょう
人で出ない音を出してるって認識でやらないとww
大体セッティングを完了したのだが
卓に入る前にステレオリバーブを2個ステレオで
カマしたので4out になってしまったw
これで更に複雑な音響空間を構築できるだろう
…これで一応8ch のミキサーは埋まったw
>>885 同感です。演奏者それぞれの技術が合わさって
成立する音楽を卓上で一人創造するだなんて
音楽の神に対する冒涜かなと思ってますw
クラシックをシンセサイザーに置き換えた
Wendy Carlos、冨田勲らのやった仕事で十分でしょう。これ以上の事をするべきではないし
出来ないw マスターピースと謂われる所以です。
冨田勲のClair de Lune(月の光)が好きなのですが
たまには機材から離れて家でゆっくりするのも
良いでしょう、ちなみにこれはj dilla がclimaxで
サンプリングしています。彼は冨田勲をリスペクトしているようでtomita というインスト曲も残しています。初期の作賓でfront street って曲があるのですが是非インストで聴いてみて下さい、
浮遊感の有るサンプルを効果的に使ったhiphop
の枠を超えた傑作です。これが彼の1st シングル
(のB面)となりますがリリースされた瞬間に
新たな天才の誕生を確信しました!
hiphopが嫌いな人にも是非聴いてもらいたい。
アンビエント系やってるヤツに何か弾いてって頼んでも弾けないのウケる
ドローンとエフェクト音しか作れんくせに偉そうにすんな
>>888 アンビエントはリアルタイムで弾くのが気持ちいいんだよ
他のジャンルはアンサンブルの揃った音でないと不完全な場合が多いけど
アンビエントなら楽器1台とエフェクトでもそれらしい、まったり空間を創出できる
何なら電子ピアノとエフェクターだけでも作品レベルになる
ちょっとイラついたから書かせてくれw
ヘンデルのオラトリオで良い曲が有って
調べたいのだがブログやプレイリスト見ても
日本語の表記しかない、これでは曲を探すのは
無理だろ?クラシック聞いている奴の大半は
英語すら理解できない馬鹿揃いだという事がわかったw 発信者も馬鹿揃い、全く不要な情報が氾濫している、それがネット社会w
>>888 それはお前の周りが馬鹿揃いだからだよw
俺は皆に常日頃、ちゃんとピアノで良いフレーズをコピーして練習しろと言ってる。
俺はTDのフェドラ、PVのアギーレ、BEの木曜の午後がレパートリだけど聴かせてやれなくて残念
どうせ若輩のレス乞食だろうから相手にしないけどwアンビエントといえども良いフレーズや印象的なパッセージは必要不可欠だよ?それができる人だけが歴史に名を残す。
ところで君は私のお勧め音源を聴いたのかな?
どうせ聴いてないと思うがメロ構成素晴らしい
ものばかりだ。理解出来ないなら去り給えw
ピアノでneu! を弾くと異常に楽しいw
コードを連打し、たまにフレーズを混ぜる位だが
リフレッシュには最適だ。是非皆にやって貰いたい!お気にのトラックはもちISI 笑笑
ジュリアンコープもフェイバリットに挙げていたな?以前やたら国内でノイの2nd が推されていたがそれにまんま乗せられてる馬鹿パンピーw を
見ながら心の中では軽蔑していたよw
…性格が合わずあんなに歪みあった二人の演奏が
ここでは見事に調和していて涙が出てくるw
カンもそうだったかな?とにかく仲が悪かった
けど演奏する時は最高だったって誰か言ってた
ちなみにノイのミハエルはクラスターとノイを
くっつけてテクノ界のスーパーバンドw を作る
つもりだったとの事。実現していたらどうなって
いただろう?cluster / deluxe で一曲グルグルの
マニノイメイヤーが参加している曲があって
それも好きw
>>890 クラシック聴いてる大半は英語圏の人間だからそれはない
親切なグーグルの検索アルゴリズムがお前のレベルに合わせて
日本語のページを出してくれてるんだよ
この機会にlaノイ、デュッセルドルフについても言及しておく。よく人力テクノだと形容されるが
所詮素人w の発想だ、そんな馬鹿共が2ndを推した謎ムーブででこの国ではノイの叙情的で美しい側面が認知されずに終わったw
まあこれで良かったのかな?一般人は音楽の深淵
なぞ知らんでも宜しいw
la dusseldorf はsilver cloud、time、2nd全部w
そしてRheinita!これはクラウスの最高傑作だ。
>>895 クラシックは初心者だし、知識も無いw
そしたら英語で調べるしか無いだろがよ?
ちなみに英語も初心者だからw 調べるのは大変だ
もう面倒だから辞めたわ。
ギルエバンスのコード譜があるからそれを練習
するわ、ところでお前は楽器を演奏すんの?
パンピーだったら消えろよなw
すまん、言い過ぎた。謝るよ
他のスレで叩かれてイラついていたw
ただ君はとても重大な勘違いをしている
世界中のユーザーというがここは日本だ、
普通に最初の手掛かりは日本語の記事になると
思うがどうだろう?その最初の手がかりとなる
記事全般に原曲のスペルがない事を俺は問題と
している。もっと情報発信者に注意喚起を促したい所だが奴らは直ぐにガラパゴスに走るからなw
まあ俺の甘えかもな?ともかく自重しますw
オペラ雅楽アンビエントは突発的なタイミング、間で音を奏でるとういう共通性はあるかも
>>899 ごめんな?このスレの雰囲気悪くして
ラジオでヘンデルの曲を聴いて探しているのだが
プレイリストに日本語の表記しかないから
辟易している、俺は曲紹介の時は必ず英語で
書いてるからそれくらいの配慮は配信者には
必要だと思うがどうだろう?甘えてすまんw
そんな貴方にsuiko st-50 をお勧めする
つべでググって味噌。欧米のアンビエンティストw も注目していると伝え聞く
ちなみに水光詩吟トレーナーでググると
全く意味のないクソ記事ばかりがヒットするからなw だからオレはまずyoutube で英語でぐぐる
Googleは嫌いだし馬鹿になりそうだから使わないw Googleに都合の良い馬鹿記事しかヒットしないからな
そして最後に
>>895 君にお説教だw もしオレが英語マスターしてたら
そんなレスはしない。自分の考えを書いているだけで全くアドバイスのカケラもない、オレが馬鹿だって叩きたいだけだろう?もっと心の入った
的確なレスを期待してるよ
https://hainbach.bandcamp.com/album/retold audiothingとかとよくコラボしてるこの人の新譜いいな。叙情的なのが好きなひとには
>>901 バカが間違った情報でドヤってるのが痛々しいが、Googleは2006年にYoutubeを買収して運営してるし(運営会社はAlphabet)
Youtubeの検索エンジンはGoogleが管理して検索アルゴリズムも関連してるからGoogle検索を使ってるのと同じだぞ
901はYouTubeはGoogleのサービスの一部って事を知らないアホなんだろうな
フィルタ機能が違うだけで検索エンジンは一元化されてる
>>900 sonicwareもまっつぁおな機材ですねーsuiko st-50はwあるビデオではなにかのエフェクターを通してアトモスフィアを作りまくっていましたw
ピアノで何か弾いてうpしてください
話はそれからです
今日はジムおるーくに当たったり、オルガンプラグインを探したり、ジムおるーくはノイズインダストリアルですねー真性な
あとアトモスフィアとかドローンとか、メロディやドラムに飽き枯れてきたころに分かってくる音楽ですねー
「Googleは嫌いだからYoutubeで英語でググる!」ってヤツ
知らずに結局Google使ってんのと一緒なのがウケるw
>>907 既出だけど、YouTubeのURL直接書き込んでBBxされたので、以下のタイトルで検索かけてみれ
Ambient - 夜の庭/Night garden
(環境ノイズに即興でPCMピアノ一発録り)
MOTHER-32 & JUNO-Gi - Ambient - 陽光
(片手ピアノ、片手モノシンセ、同じく即興一発録り)
Behringer DeepMind 12 - Ambient - Music for medical center "3/1"
(アナログポリシンセの即興一発録り。イーノ風)
弾きながら自分が気持ち良ければそれでいい、という安直な作品ばかりでスマン
>>906 びっくらこいたよw
まだ現行であるのよ…詩吟トレーナーって
いうんだって。中身はどこのシンセかな?
謎は深まるw 持田保さんのyoutube チャンネル
で見かけたんだが
雅楽アンビエントをやってる人がいるらしい
元々ジャズの人らしいけど…
あと君が代アンビエントとか紹介されてた
これは国粋主義者w の表現活動みたいやね?
日本版death in june ってとこか
近所のハードオフでコルグモノトライブが23.8k で売ってたが売り切れていた…多分日本最安値だったと思うよ?残念
今時midi付いてないシンセ使ってるのは俺ぐらいのもんだから転売屋にやられたかw
転売屋は本当の乞食だからな?上がりが5kも
いかんのによくやるわ、はよしねw
早くベリンガーがJTミニを出してくれたらな?
メルカリで輸入品が売ってたが最近見なくなった
俺はサウンドハウスの回しもんだからw
新品で買いたいのよ?はよしろw
同じラインナップでミニコルグ700だっけ?
キタローシンセのオマージュであるファラオ
が出てるがデザインが好かんw
Rの圧力だろうな?本当にカスメーカーだなRは
Rのシンセはデザインもダサダサw だしいらんわ
SH09を所有していたが特にこれといった感想は
ないw SH-5は欲しいがな?良いフィルターが
入ってるしクリスカーターの愛機だから
これもベリンガーから出てるな
>>910 メディカルセンターのみ拝聴させていただきましたが、なんぼ何でも空港用に似すぎてて・・・と思いましたw
みなさんおはようw 今ラジオで
You've Got a Friend (Carole King) が流れて
遅ればせながら初めてオリジナル聴いたわ
むっちゃ良い曲だな?普段はみんなどんな音楽
聴いてんの?ハードロックな人もいたがw
hiphop聴いてて思ったがアンビエントはええ音楽よ?平和な気持ちになる、てゆうか演奏してる
時や聴いてる時は素の自分に戻るw
麻薬みたいなもんかw 日本では良いかもな?
>>914 空港をコピるのも地味に難しいのでは?
俺は強烈なエフェクトを加えるよw
>>917 どんな音楽かわからんがw 頑張れよ!
最新のジャンルの音楽だな?名前忘れたが
大沢伸一の仲間だと言ってるテクノDJが
トラック作る時にパソコンで音圧とか計算して
やっててびっくらこいたわw
俺個人は音圧合戦には反対だ!
だからアンビエントで静かな美しい音を奏でるのだ、彼らへのアンチテーゼでもあるw
大沢伸一と云えば最近ラジオで
ケミカルブラザーズのone two many morning
をかけていた。正しくはdust brothers名義の
12インチだがクラブでヒットした
今でも時々聴くけどseefeel の音を盗んだらいかんな?誰も言わんけどw
すまそ!one too many mornimg
だったわw
これを聴いた瞬間にレジに曲名を聞きに行った!
青春時代の甘い思い出でもある…
朝から酒飲んでてウェ〜イ状態ですまんw
またmorning の綴りを間違えてるしw
もうええわ!失礼しまそたw
みんな引いてるなw
勝手に書くよ。
皆んな三島由紀夫ってどう思う?
おれは凄い人だと思う、なんで三島かというと
唐突に映画mishima (仏) のワンシーンが
頭に浮かんだのだw それは軍人が腹を切るシーン
だったがそのバックに流れていたのがこの曲
Runaway Horses ("poetry written with a splash of blood")
フィリップグラス作
クロノスカルテットの演奏
だがこれが縁で後々の( big drum mix) by AFX
に繋がる、ギャビンブライヤーズな?
んでAFXのPolynomial-Cを聴いた時に
この曲をサンプリングしたかと思ったよ?
ラスト前のシンセが鳴る部分を
まあ凄い曲だよ、両方とも
両曲を聴いてると
むっちゃ沈鬱な気分になるのだ…笑笑
一年に一回聴くか聴かないか
といった具合だw
三島由紀夫にノーベル賞あげたなら
彼はもっと長生きしたと思うよ?本当に残念
クロノスカルテットが良い仕事を
している。現代音楽とされるが
非常にポップで聴きやすいw
テクノに影響うけたクラシックだと思う
最近ダンス世代w の若者達が音楽界に
新風を巻き起こしつつある、完全に過去の
音楽とは断絶した音だ。俺は批判はしないw
ダブステップの人も頑張ってくれ👍
メロディもドラムももうやるこたないだろという時代、ローファイだのもただのコード使っただけの音楽だし
それやって分かったけどやっぱり印象に残るものって案外単音でよかったり、機材は安物であればあるほどいい
音質が悪いのも後世に残る作品の共通した特徴とも思えます、ブライアンの空港用は最近のレコーディングのような
クリアさ、音圧がありますねぇ、もう50年近く前の作品とは思えない
古臭い音ってのは古臭い、マッシブいこうの音は新しい、これぐらいは抑えておかないとダメかなとは思う
三島ランナウェイをきいて思った率直なコメントです、あと肩すかし多いのできかれてから答えた方がいい
>>928 コメありがとう、>926など俺の意見を
代弁してくれたみたいで嬉しいよ?
初期のダブミュージックもそうだ、機材は
ボロくてシンプルであればあるほど良い
俺はそう信じて今だに当時の機材に近付くべく
試行錯誤を繰り返しているw
マッシブの話が出たが、彼らもワイルドバンチ?
なるレゲエのサウンドクルーを母体にしている。
エポックなグループとは思わんが…(私見ですw
protection は好きで今でも雨の日に良く聴く。
マッシブアタックも
いまの若い子が聴くと古臭く感じるだろう
時代はどんどん更新されているから
あとやっぱり日本に必要なのはド○ッグ
だと思うよ?草で充分だ、他のは必要無い
昨日俺はミシマを聴いて泣いたり、恐怖したり、感動したりした。全て草の恩恵だw
やる人は皆んなやってるからw …しつこくは言わないけど日本の文化芸術の大半がクソダサいwの
はそれが原因だと思うよ、とりあえずネタ入れないと音楽はクリエイト出来ないと俺は思う
時事ネタだが
今年のMAJを象徴するアーティスト「SYMBOL OF MUSIC AWARDS JAPAN 2025」にYELLOW MAGIC ORCHESTRA(YMO)が選ばれました。
とあるな…良かったよ?夜遊びとかじゃなくてw
商業主義のガキ向けのクソ音楽だ💩関係者共々
しんでくれw
余談はさておきw
新しいペダルを買ったので紹介する
余計なシンセを全部質屋に入れたのでw
私のメインシンセはカシオのCT-655となった
ファミリー向けの鍵盤だがADSRを駆使すれば面白い音色が得られる、ただガッツに欠けるのでw
少し歪ませる事にした。そこで購入したのが
Mosky社のOBSESSIVE Overdrive だ!
これは安いが優れた機材だ、超コンパクトながら
HIPASS/LOWPASS 切り替えスイッチが付いて
いるので有用だ!正に俺の好きなミハエルローターばりのクリーントーンが再現できる
…らしいがギターに繋ぐわけではないし
アナログなビットクラッシャー的な使い方を
する予定だ
では皆さんご機嫌よう、今日は天気が良いから
ブリっとして出かけるわw
ART ( エーアールティー )
SPLITMix4 4chパッシブ・モノ/ステレオ・スプリッター/ミキサー
…は実に有用だ!
これさえ有れば一つの信号を最大四つ迄
分岐できる、アナログ機材を扱ってる奴で
持ってない奴はサウンドハウスで新品買えよ?
音楽の話は正直うんざりだw
人と人との相互理解は基本的に無理だというのが
私の結論だ!そんな事で議論を尽くしても全くの
無駄であるw 何で俺は一方的に良い機材の情報を主観のみで発信する。
サウンドハウスで新品の安い機材を探せw
俺の言いたいのはそれだけ
ただししっかりしたアンビエントが生まれたきっかけや理念めいたるものはしっかりもって
作品作りに取り掛からないと単なるドラムがない電子音楽になってしまうし、そこら中に蔓延っている
のが現状だと思う、サイクロンだのコルグのマシンだの404でヒップホップでもドラムンでもないのが
アンビエントとはいえない、けどなぜか名づけちゃってるのよな本人らw肉まんに饅頭と名札をつけて売ってしまっているw
正しい理念を持っていれば使う楽器も間の取り方も丸切り違ってくる
まー私はこう思うでもいいけどwさ、人それぞれwも落ちのひとつであるw
ノイズ音楽、ノイズインダストリアル、現代音楽がごっちゃになってると思う現代のアンビエントと名付けられているものはw
それ空港で流せますか?という問いに答えられるものがアンビエントと名付けていいものだと思う
ごっちゃになった要因はジムおるーく当たりかなぁ、なぜか彼はノイズインダストリアルなのにアンビエントで出てくる
ドラムがなきゃアンビエントだというのは暴論、肉まんと饅頭は一緒にしてしまっているww
まあ作ってる側は必ずしも空港で流せるような音楽が作りたいわけではないんだろう
それをアンビエントだと看板を掲げられると区分けが面倒になるだろ、という話?
昨日の朝、仕事に出る前に演奏したアンビエント曲。
連日暑い日が続いてるので、「ピアノで涼しい音」をお題目にして
DeepMind12で作ったピアノ音にいろんな倍音を乗せて即興、直録り。
Youtubeのタイトル検索から「Ambient - Ice cave (氷穴)」で。
ご意見・感想など聞かせてもらえると嬉しいです。
しばし余談、今日は湿気も落ち着いて快適でした、夏風邪で健康再認識
いまはイーノ氏を掘り下げてます
イーノの「リズム排除」に関する考察
最初にリズムとは、音の強弱が一定のパターンで繰り返されることと定義しておく
リズムを作り出すのはドラムやパーカッションといった打楽器、
あるいはシーケンサーやサンプラーのループ、歌や楽器音でも4/4とか3/4といった
拍子が一定のリズム感を生み出す
ブライアン・イーノの空港では、音程ごとに無音と声を録音したテープを
異なる長さのループにして、複数のテープレコーダーで同時に再生。
ループ時間の差で音の鳴るタイミングが刻々とずれていく効果を利用している。
そこには4/4やか3/4といった拍子も規則性を持った打楽器音も無い。
要するにリズムを完全に排除して、それでも気持ちの良い音程の連なりを
抜き出しているところが衝撃だった
自分もイーノ風の曲を演奏するときは、和声をジャストタイミングで鳴らさず
なるべくランダムにズラすようにして、ドラムレスだけでなく拍子感も消すようにしている
(長文、ご勘弁を)
ぶったけイーノ氏は若かりし頃からビートレスてoけてるなとーと正直思ってしまうww
うーん批判的になってしまうけどzzzさんの作ってるのはあまりオリジナリティがないですねぇ
今までにアンビエントの音ってこういうのありましたよねって音の羅列・・・といっても
zzzさんだけでなく今の日本のアンビエント勢はみなそんなもんですけどww
おはよう…
識者が大集合してるな?w
>>942 素晴らしい考察ありがとう
フリッパートロニ
クスみたいなもんかな?
ロバートフリップ、ミハエルローター
位しか聞いた事ないがこれはプラグインで出ているのて誰か試して感想頼むわw
>>937 エリックサティの「家具の様な音楽」の概念と
通じるところがあるな?
美意識高い奴らはアンビエント、ピアノ曲に
行き着く、バカはひたすらリズム音圧合戦だw
…もう次のスレが必要になったな?
最初のスレから見ていたが最近の流れは
神がかっているw これも皆んなのおかげだ!
これからもここが皆にとって有用で有益な場で
ある事を望むよ?
最近はプラモにハマってる。リチャードが好きなら戦車にも詳しいだろ?お前らw
俺はマシーネンクリーガーっうパワードスーツ
のプラモが世界観、デザイン共にツボって
最近はそればかりだ! 今日は塗料を買いにいく
色を塗ってる時は画家気分だw 楽しいよ。
皆もリフレッシュの時間を大事にな?
機材の話。結局アナログ機材は質屋に入って
しまったw
Boss SE-50がこの問題を解決してくれた。アナログ機材に負けないガッツのある濃密な音を
出してくれた。私は満足だ、出来るだけ機材を
シンプルにしたかったからだ。色々買い物したが
一昔前のデジタル機材は最高だ!
これでやっとサンプラーに取り掛かれる
色々と遍歴があったが結局は
サンプラーとマルチエフェクターに落ち着いた
もはやアナログシンセをいじる暇は無いw
カシオで弾いた音源をサンプリングした音を
ライブ演奏する、これで俺のスタイルは決定した
将来的にはMPCでアンビエントを演奏する姿をつべにアップできたら俺の野望は達成されるw
>>939 普段J-POPしか聴いてない素人が想像で作った
ポンニチアンビエントって感じだね
おっと!忘れてた
>>928へ
君は聞いてくれたんだね?ありがとう
これでまた見識が広がったと思う
肩透かしw の件だがすまんな?
言い訳ではないが私は統合失調の基地だw
期待していた答えや失礼が多々あるかと思う
君のアドバイスに耳を傾けてこれからは
誹謗中傷をやめ誠実なカキコやレスが出来る様
努めるよ!指摘してくれてありがトン!だ。
>>949 アンビエントは評論するより行動、実践を伴う
音楽だ、君も何かウプして皆の意見を仰いでみたまえw
聴かせてもらったが素晴らしい音色だと思うよ?
心地よい歪みが良い、まずはウプ主の勇気を
讃えようではないか?
>>939 評価を付けた、チャンネルも登録したw
ゆっくり聴かせてもらうよ。
お疲れ、ありがとう!
最後に一つ、スレチ気味だが聴いてくれ!
ラジオで元フライングキッズの鍵盤の人が
自分のプロジェクトでPartice Rushen の
Remind Me をカバーしていたが、ベースライン
にLOWRELL のMellow Mellow Right On を
意識的に使用したと語っていた、コモンのネタ
で有名だな?なぜかというとこれにより
人の会話が生まれる事を期待してそうしたらしい
これはヒップホップを聴かなければ出てこなかった発想だとも語っていた。
今は久保田利伸のバックでやってるらしいが
さすがプロだと感心をした
ではみなさん、ごきげんよう!
いちお940にも音源があるのでw嫌儲板にも岩手のピアニストがいたから慣れっこだし
やっとお互いを尊重し合えるスレが見つかってよかったw自分もさっき音源が出来てアップの準備に移行しているところですw
味付けに少しマンネリなのでダッキングやディストなどのプラグインいれたり
新規プラグインもテストする間もなく音が出来たので一丁上がりとあいなりとっととアウトプットで
YouTubeにアップしました~
>>949 大した耳ですこと
間違いだけ訂正しておくと、イーノがエアポートでアンビエントを
提唱する以前からプログレ畑だったので、J-POPはほとんど聞いてないし、
よく分からない。きっと良いものもあるんだろうけど
>>951 感想ありがとうございます。
新しい音色作るたびに、日記感覚で音メモを録音してるので
手をかけていない、手抜きと言われてもしかたないけど、
まあ、そういう作風だと納得してもらえればありがたいです。
作為的に手の込んだアンビエントっていうのも何か違う気がするし
曲よりアップ用の映像を用意する方がめんどいですw
不肖小生ながらアウトプットは拙速でもいいと思います、3日以上前へ進まなければその曲想はないものとしてますねぇ
今日は小生はいいマスタリング設定を手に入れたので大事に使っていきたいですね
余談ですが、xポスト用に書き出し中、まーxはおまけでやってるようなもので、いいねしたってYouTubeには来ないしw
登録も増えないwけれどある海外ではちょっと受けてまして毎日再生数は増えてる状況、白人圏と日本はからっきしですがw
まこうやって信頼が上がればYouTubeに気に入られておすすめにあげていただくといった算段ですwうはうは
YouTubeは晒す気はないwうーん改めてアンビエントのあらましをだけど、イーノ氏が1978年に空港用のbgmとして想定して作られたあとも
ピアノをよく使用してるけど、これだったらピアノ小曲でいいんでないと思えたりw
あとマスターピッチの変更は絶対やってるなぁと思いますね、純正律だったり444hzだったり
ヒーリング音楽聴き倒してたら自然と分かるようになりましたwまー酒タバコ乱用者じゃ感覚がないから分からないだろうけどねw
ドラムレスにするのも勇気がいるよなかなかwたったそれだけでぽさに寄せられるんだけど
まー目標投稿本数は星の数ほどあるから駄作もあるわけでw
>>956 今朝改めてじっくりと聴きましたが
やはり我々素人w とは違うクオリティの高い
演奏と音質だと思うよ?中期TDみたい…
Deep mind はベリンガースレでも長らく語られ
ている名機ですのでもっと曲を聴きたいw
さてTDの話が出たところで推しアルバムを
一枚紹介しよう。
Tangerine Dream / TANGRAM
中後期?TDのヒット作だ。新メンバーの加入により初期TDを思い起こさせながらも、デジタル機材で新しい音に挑戦している
もう一丁いくよ?夏なのでこれを
Haruomi Hosono / Nokto de la Galaksia Fervojo
言わずと知れた細野晴臣の最高傑作だ!
是非日本語でググらず原題でググってくれw
宮沢賢治/星巡りの歌
のオルゴールバージョンを聞くたびに子供の
頃に戻る、映画も素晴らしいから観てくれ!
>>960 酒タバコその他w 濫用者ですが
あなたの言ってることは理解できます!
早く君の曲をツベで聴きたいわ?ウプはよw
>>961 リズム音楽から一度離れるべきだと思うよ
昔5ちゃんのニュースで見たけど音楽で一番印象に残るのは低音部の音像らしいよ?打楽器パーカッションではなくて。
俺がダブを愛好するのはそれが理由
低音部の音像が素晴らしい!まさに音による
バイブレーションだ、脳に気持ちいいぜw
>>956 アンビエント聴いてもメロディーしか聴いてないでしょw
あなたの作った曲を聴いてそう思ったw
どうも楽音派w と音響派に分かれている様だな?
イーノの空港みたく両方兼ね揃えた音が理想
なんだが皆の意見を聞きたいな?あと曲もw
>>962 tdぐらいまで行くと単なるドラムレスの電グルだし、銀河鉄道の細野氏はただの劇伴・・・
そういうのはもは聴く意味がないという訳で、好み的には氷穴とひび割れた大地が上かなぁ
ある人は上の方でうぷろーだーで出してるよw
これもアンビエントと名付けてどうなのかと思う方かなぁ、空港ではなく山や川や鯉のぼり、公園、工場に溶けこんでいるのだろうか・・・
ELEKTRON Model:Cycles & Model:Samples 3



@YouTube 曲はいい、エレクトロン、ソニックウェアはアンビエンたー御用達にはなってるけど、筋金入りには
あの音が入ってないし、あの音の作り方をメーカーが知らないなんてwとはなったw
買うならユーロラックが一番近いかなぁ、現状ダウアンビエントでいいけどw
アンビエントは高い機材は無くてもええんやで
ModuleMaster_Pads.sf2というサウンドフォントつかっとるでごわす
パッドがいっぱいはいって無料
アンビエントって普通の音楽とは考え方が全く違うからな
今まで学んだことを捨てきれない人が多いんだよな
読んだけと無いけど「やさしい現代音楽の作曲法 」っていう本に
乗ってるほどアンビエントって現代音楽なんだよね
チルアウトとは全く別物
商業音楽に毒された偽物のアンビエントを聴いて
これがアンビエントだーとおもってそう
>>956 さん、映像は雲一択というのはどうですか?
できれば夕方の空、この世で一番美しい
昔雲を写しただけの洋画を劇場で見まして
以来雲の美しさに取り憑かれましたw
僕は自分の曲をウプする時は雲の映像を是非
使いたいです、参考になれば幸いです。
>>970 ありがとん、早速聞きたいけど
大丈夫?スパムじゃないよねw
当方ググる能力が無いレベルのバカなので
>>972 チルアウトってトライバル風な薄くリズムが
入ってるやつですよね?最近ラジオで聞きまして
最近の音源でしたがとてもリスニング的に
レベルが高い音楽だと感じました
ここはチルアウトアンビエントスレなので
両者が互いに尊重し合い共存出来る事を願っています
>>976 スパム上げた本人にがスパムいうわけないだろwww
>>969 これこれ!前にも言ったけど野外で演奏してる
鬼太郎みたいな人ってこの動画の人。
もはやファッションアイテムとなったなw
一般人も含めて一代ムーブにならんかな?
>>978 すみません!ダウソして真剣に評論しますので
お許しを…
>>974 アンビエントって現代音楽ですよね?
いま最高にポピュラリティーを増している状況
なので時代の分岐点だと思います!
静かで優しい音のみの音楽で世界に平和を
もたらす新しいムーブメントが世界中で始まりつつあります。一緒にライドオン!しましょうw
>>982 是非そういう音を想像してみて下さい
知識が無くても作れる音楽なので
きっとあなたにも作れます、
今の時代はパソコンで作るのがアドバンテージ
が有ると思います、もしクリエイターの方
でしたらごめんなさい
>>965 メロの存在しない偶然性に頼った現代音楽っぽい曲や
ドローンベースのうねりと音響だけの作品も結構録ってるよ。むしろそっちの方が多いかも
ただあまりにニッチで自己満的なので自分のは外に出せるレベルじゃないと思ってる
>>984 むしろそういったニッチな世界を覗いてみたいw
完成度関係なく発表すべきだと思います
せめてこの板の仲間にだけでも。
俺はいきなりyoutubeデビューするよ?笑笑
恥も外聞もなくやるつもりw
>>970 プラグインのデモかと思う出来映え・・・お見事ww
>>975 助言、ありがとうございます
私の場合、作った音色をパラパラっと弾いてみて、映像的なイメージが浮かんできたら
それを曲にしてリアルタイム録音。アンビエント系はそれで完結する場合が多いです
ただ曲をアップするときは、映像もなるべくイメージに近い画像を探すので、
イメージと別の画像を貼るのは難しいですね。
明和電機の経理のヲノさんが出した作曲法の本は読みましたねぇ
アンビエントとは何ぞやはブライアン氏以外が語れるわけはないでそうw
最近だとヒップホップのクレバ氏がイーノ氏よろしく展覧会用のアンビエントをリリースしたけど
曲長は短いしedmコードみたいだし、なんせ電グルのドラムレス版がアンビエントと認識されがちですなーw
このスレの諸氏はきくけど、xにいる現代のアンビエント勢の追っかけは当面やめだなぁと
ただうぷしたいだけの動画が多すぎるし、そういうちまちま報告見る時間がもったいないww
ブライ―さんとヒーリングでがんばってるつべで充分だねー、無名のようなヒーリングさんでも大体3000再生されてるし
まさかこの動画が・・・が500万再生とか見てる方が身になりそう
エアポートからピアノ使ってるのならピアノ小曲聴けばいいじゃんといってたら
YouTubeからエリックサティとバッハをおすすめされたので聴いてますw
エリックサティは故坂本教授が取り入れたのかなぁという響きが多いですねー
バッハ先生はやはりザバロックという感じw
>>987 ツベでググると出てくるAFXの
lichen やfrim のビデオは好きですね
多分flimがリチャードの最高傑作かな?
と思う時がある。なんと美しく悲しい音楽
であろうか…音がPCMっぽくて素晴らしい
アブリル14も泣かせるがフリムが間違いなく上
一時期リチャードも作曲に凝ってたな?
俺の真似をしないで作曲しろ!楽曲が全てだ
そしてお前らはこんな曲作れんだろ?っていう
彼一流の悪意すら感じるw
さすがテクノモーツァルトだな?敬服する
一応環境音楽のスレでもあるので
図書館で借りた本を紹介する
柳沢英輔/フィールド・レコーディング入門
ー響きのなかで世界と出会う
シンセを演奏するかわりに自然音を彼らは
採集する。アンビエント、ドローン音楽にも
言及されており興味深い…また録音方法も詳しく
記載されているので興味のある人は是非!
個人的にはこの手の音楽は廃れていくだろう
自然音を描写するならシンセが手っ取り早いw
この手法を初めて提唱したのが言わずもがな
Cluster & ENO である、感性が豊かな人がこれを聴けば音像の中に様々な風景やあまつさえ
心地よい微風が吹きぬけるのを感じるであろう
今後環境音楽はフィールドレコーディングに
特化した進化(退化?先祖帰りか)を遂げるで
あろう。私が一番好きなフィールドレコーディング作品は勿論もう一人の重要なブライアンw
Brian Jones / Brian Jones Presents the Pipes Of Pan At Joujouka
モロッコ辺りの宗教音楽だったかな?
これを録音したが為にブライアンは
バチにあたり亡くなったと俺は信じているw
最後に
>>978 さんに。スマヌ…ダウソすら出来ないw
一応国から障○者認定(精神)を受けるレベルの
低い人間だ!健常者w の人が普通に出来る事が
俺には出来ない…しかしネットに費やする時間
知識を制限される事でかえって私の個性が熟成
されると信じているw
君はネットに詳しいよね?
出来れば次スレ立ててくれないかw
自然音をマイクからモジュラーシンセに通してアンビエントやってる農家さんとかいるwxでw
チルアウトはなんなんだろ?今でいうlofiすかねー
7年前のこのスレに来るはとは思わなかったけどw今日は家の用事済ませながら1曲作ってうぷ
お外はカンカン照りですな~、まーほんと他スレはつまんないしw
今日うぷったのをgptに分析してもらった、中ヒットは見込めるそうですw
無料版だけどチャットgptで自分の動画のyrlを書いて質問すると色々教えてくれる1000ゲット
おつでした