◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【php】fuelphpについて語ろうぜ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/php/1321843505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
fuelphpってどうよ?
たてる場所間違えたので、こっち使ってね☆
Codeigniter3が出たらコレに乗り換えるわ
とりあえずインストールでおおってなった所までは行った
Hello worldのところまでやりかたおしえて
>Stuff that Kohana has that is the same as Fuel:
>
>? Database Class
>? Template / Views
>
>Stuff that Fuel has that Kohana doesn’t:
>
>? Command Line Tasks
>? Code Generation
>? Migrations
>? Full REST controller (ours does a LOT more)
>? Format control
>? Interactive Debugging
>? Namespace support
>? Package Management
>
>So, even if Fuel was a clone of Kohana (which it really isn’t) we’ve added in plenty of new features.
>To reiterate my last point: Kohana was a clone of CodeIgniter when it started out too. So let’s drop the “Kohana clone” junk shall we?
掻い摘むとこの辺かね
なんか分裂しすぎて流行らなそうなんで
面倒だけどrubyに移る事にするわ
言語の勉強から始めないといけないのはストレスだけど
railsはコーヒースクリプトとかガンガン新しいこと取り入れてるみたいだし
>>12 c:\xampp\htdocs\fuel_intro>php oil refine migrate
Error: mysql_connect(): Access denied for user 'root'@'localhost' (using passwor
d: YES) in C:\xampp\htdocs\fuel_intro\fuel\core\classes\database\mysql\connectio
n.php on 77
http://localhost:8000/fuel_intro/docs/installation/troubleshooting.html githubのサイトから取ってきたドッキュメントは読みやすいのだけど
うん…いまいちデーターベースの設定がよくわからないや…難しい…
'database' => 'fuel_dev',
'username' => 'root',
'password' => '',
oh...
/fuel/app/config/db.php の database の部分を 'fuel_intro' (たぶん誤植かこれ…)
して password の 'root' を '' にしてやれば上記コマンドでデーターベース作成できた!
Fuel::DEVELOPMENT => array(
'type' => 'mysql',
の type を 'sqlite' にして migrate すると
Error -Class 'Fuel\Core\Database_Sqlite_Connection' not found in COREPATH/classes/database/connection.php on line 71
となった。sqliteには対応してないのかな…
fuelphp FuelPHP
Site Outage: We had too much traffic for our DB to handle so we upgraded. Mid-upgrade
@pagodabox had a bug, now we're stuck waiting for help
12分前 お気に入りに登録 リツイート 返信
ありゃ何かサイト落ちてるっぽいな…
ちょっと離れて、眺めてみる
>正式名称は「PHP: Hypertext Preprocessor」であるが、一般的には「PHP」と省略して用いられる。
>このPHPとは、Personal Home Page の頭文字に由来する
cake の良さは、Html helper が充実してる
http://my-cakephp.blogspot.com/2009/11/creating-html-text-links-with-cakephp.html php 自体がHTMLテンプレートなのに、そこからもう一段別のsyntaxのテンプレートを
用意してとかやらなくて済むのが利点。ただ多用すると重くなりそうなのでそこはトレードオフか。
form と fieldset とかコンポーネントごとに与える三番目あたりの
引数の値の渡し方とか眺める
cake:
http://torhamzedd.blogspot.com/2010/12/cakephp-advent-calendar-12st.html fuel:
http://press.nekoget.com/fuelphp_doc/classes/form.html cake のがやっぱ可読性は高そうだ…というか
やっぱり fuel というかCI系のやつは、テンプレートとセットで使うこと念頭に置いて作られてそうだった…
もっとすっきりした形で提供されてる form helper とか使いたいな…ひとます撤収。
WordPressやMDCみたいに翻訳元のURLをのせてくれるのがいいんだよな
CodeIgniterのところで話題になったから使ってみたけどコントローラがシンプルにかけるからいいね
後はユーザーを増やしてたくさんバグ見つけてもらうことだな
さすがに仕事で使うのは控えたい
こういうふうに全てのアクションで同じ値を使いたいのですが、アクションを増やすごとに
毎回同じ事を書くの面倒です
このへんはどう改善して書けばよいですか?
class Controller_Welcome extends Controller
{
public function action_index()
{
$data['title'] = "サイトのタイトル";
return Response::forge(View::forge('welcome/index'));
}
public function action_sitemap()
{
$data['title'] = "サイトのタイトル";
return Response::forge(View::forge('welcome/sitemap'));
}
public function action_page()
{
$data['title'] = "サイトのタイトル";
return Response::forge(View::forge('welcome/page'));
}
}
クリスマスなんたらでコミュを囲った奴らが実は動かないから
逆に障害になってるよな。言いっぱなしつーか。いいFWなのにな。
結局、どの辺にバグが多くて、何系の業務アプリに向いてないんだ?
5.3以上対応ってとこじゃないの?結局は。
それが長所でもあるんだけど。
PHPフレームワークって何回分裂したら気が済むの?
>>24 Controller_Welcomeクラスにbeforeメソッドを定義しては?
beforeとかいう以前にモデルを作らないからそうなると思うけどね
>>29 フレームワークってのはそんなもんだ。
コア部分の違いを吸収しようとするとコードがフクザツに大きくなるし。
無職の俺が名乗り出て有志を募っても良いんだけどさ
無職が気に食わない奴とか出てきて対立しそうだからやめとくわ
ユーザー会の運営って、手間はかかるけど勉強にはなるし、そこから仕事が発生したりもするから、勉強中の無職なんて運営者に最適だと思うな。
やるならDrupalみたいに複数人で意見言い合えるコミュニティーにしてくれ
活気付くなら良いじゃない。
嫌になったら辞めたら良いし。
だめだ。俺の頭じゃ解決できん。
このSQLをどうやったらQueryBuilder形式にできるんだ? Model_Crudでもいいから教えてエロい人!!
「SELECT * FROM tbl_search WHERE account = ? AND position = (SELECT MIN(position) FROM tbl_search WHERE account = ?);」
なんというか、1件だけ取れればいいんだから
頭を柔らかくすればいいと思う
興味あるけど日本語情報が少ないのがなぁ
codeigniterくらい初心者に優しかったら使いたい
更新も活発じゃないし趣味でしか通用しないフレームワーク
そう思えたなら、趣味に使ってればいいのだが、その書き込みはどんな反応が欲しいのか不明だ。
いろんなブログで取り上げられてるの見ると
かなり盛り上がってそうな印象なのにこのスレはお通夜
中途半端なライセンス解釈でciを見捨てた元ci信者しか騒いでないから
実質的に騒いでるのは一部だけ
しかも乗り換えを決めたほとんどの人は安定性と機能と速度でyiiに乗り換えてるから
こっちはほとんど人いない
ciに慣れ親しんだ人はfuelに移行する事を考える前に
もう一回ciのライセンスについて検討し直す事をお勧めする
ユーザ会のMLをライセンス問題が勃発した10月辺りから全部見直した方がいいと思う
なんでこういう事態になってしまっているのか見えてくるかもしれない
http://sourceforge.jp/projects/codeigniter/lists/archive/users/ まさにyiiに乗り換えたんだけど、めちゃくちゃ快適だよ
今では一番気に入ってるわ
なにやらめんどくさそうなci使うよりよっぽどいいと思う
でも、盛り上がりは穏やかだけど、いいフレームワークだと思うよ。
>>46 そうかな
懇談会に参加してもあんまりFuelの話は出ないか
公式のフォーラムでも出てたけど、Webで起動するのと、Taskで起動するのとでDOCROOTの値が違うのは問題だよなぁ。
FuelPHPを無理やりはやらそうとしてる人たちが気に食わない
CI Kohana Fuelのどれかをやろうと思ってます
CIは古いがゆえに起きる問題(プロジェクト分裂とか後方互換気にしすぎとか)が気になるかなって感じで
Kohanaは日本語ドキュメントが少なすぎて
Fuelが一番バランスがいいなって思ったのでFuelにしようと思うのですが
CIで使えるものは全部Fuelでも使えると思っていいでしょうか?
ここにクラスを入れておけば自動的にincludeされるディレクトリとかない?
app/classes/controller.php を作成し、
__construct()にてapp/classes/class/ディレクトリの中の*.phpをrequire_once()する
app/classes/class/ディレクトリの中のクラスに、
class test {
public function test1(){
test::test2();
}
public funciton test2(){
echo "ABC";
}
}
app/classes/controller/default.phpのデフォルトコントローラ内に
test::test1(); と記述したところ
ErrorException [ Error ]: Call to undefined method test::test1()
とエラーメッセージが表示されてしまいます。
class_exists('test') だとtrueが返るのですがなぜでしょうか。
エラーメッセージ読めよ
classがundefinedとは書いてないだろ
はい、classは存在するのに、
publicであるtest1がtest::test1()で実行できないのはなぜでしょうか
クラス単体で動作させた場合は実行できました
typoでfuncitonになってるからじゃね
ふぁんじしょん
IDE使おうぜ
あと単体テストはしっかり
メールアドレスとパスワードでログインして、
ユーザー名の代わりにニックネームを使いたいんですが、
Authドライバ自作しないと無理でしょうか?
全然ユーザー集まらないじゃねぇか
これじゃあ"増えないPHP"だな
糞
ただの劣化したcodeigniterでしかない
さも流行ってるかのように煽ってる奴なんなの?
煽ってる人は本を売りたい人達。
でも、静かにちゃんと使ってる人は解ってるけど、なかなかいいFWよ。
fuelは軽量かつ最新のPHPに最適化されていて中々いいけど
正直CIでも何の問題も無いよな。
いずれにせよ、yii最高、cakeまじ糞とかやたら熱く語りたがる
フレームワークヲタは大したスキルもないしキモい。
入力フォーム→確認画面→完了
みたいにしたいんですけど
仮に入力フォームがaction_post()で
確認画面がaction_confirm()だったとして
フォームで入力したデータをaction_confirm()にポストして
バリデーションで失敗したとき、action_post()で使用したviewを読み込んで
exit;するのはおかしいでしょうか?
public function action_confirm()
{
// (省略)
if ($validation->run())
{
// (省略)
}
else
{
$this->template->content = View::forge('articles/form');
exit;
}
// 以下省略
}
すみません検証もせずに聞いてしまいました。
正しくはexit;ではなく return $this->template;でした。
もっとスマートなやり方があれば教えて頂きたいです。
echoじゃ出力できなくなってんじゃん!
return
ブログとか見てるとfuelphp人気ありそうなのに
このスレは過疎ってる不思議
Controllerのユニットテストができなくて泣いた。次のメジャーバージョンからできるようになるんだっけ
セクシーなコードってどういうコードですか?
想像が付きません
ZendFrameworkは難しくて学習段階で挫折しました。
50時間くらい学習したと思いますが私には難しすぎました。
PHPやOOPは、分かります。
FuelPHPはZendFrameworkより初心者の敷居が低いでしょうか?
まぁCIと一緒だね。他のFWに挫折した人達でも使える。
その代わりできる事はあんまりない。
ZFより簡単なんですね。
チャレンジしてみます!
ありがとうございました!
すみません、下記コードでDBから値を引っ張っています。
$data['mains'] = DB::select()
->from('mains')
->join('kotsus', 'left')->on('mains.sick_cd', '=', 'kotsus.sick_cd')
->where('mains.sick_cd', 'in', $sick_cds)
->execute();
mains,kotsusともにsick_cdがある場合は良いのですが、
kotsusにない場合に、mainsのsick_cdフィールドがnullになってしまいます。
(kotsusに無いためnullを取得し、mainsの値を上書きしている)
kotsusテーブルの持つ値でソートしているため、
Modelを使って各々にクエリを投げるような真似をしたくないのですが、
nullで上書きされないようにする方法は何かあるでしょうか?
>>88 Inner joinにするか、
->where('sick_cd', 'IS NOT', null)
追加でいいんじゃない?
FuelPHPを下のURLで勉強してみました。
10分でわかるFuelPHP
http://www.slideshare.net/kenjis/10fuelphp-osc2012-nagoya
FuelPHP簡単!これなら習得できそう!です。
この次に学習するオススメのサイトや資料がありましたら、
是非教えてください。 正直な話、PHPを解っているのなら、公式サイトのリファレンスを隅から隅まで読むのが、
一番理解できるし、やりたい事をカタチにする方法が見えてくるよ。
>>89
ありがとうございます。
nullになるものもまとめて欲しかったのですが、
inner joinでsick_cdが何れもあるものと、
残りはjoinせずにクエリを投げて取得することで回避できました。
これFuel関係無かったかなーと思いましたが、
left joinが全く意味がなくなってしまいますので問題ですよね。
id
mains
mainsとkotsusともにidカラムがあるので
kotsusにsick_cdが見つからないない場合はidもnullで上書きされてしまいましたので。 うが…書いてる最中に…
mains
id sick_cd name
1 s0001 あああ
2 s0002 いいい
3 s0003 ううう
…以下略
kotsus
id sick_cd order
1 s0002 1
2 s0004 2
こんな感じでありまして、
>>88のleft joinでwhere sick_cd in (s0001~s0004)とすると、
[[id=>2, sick_cd=>s0002, name=>いいい,order=>1],
[id=>4, sick_cd=>s0004, name=>えええ,order=>2],
[id=>null, sick_cd=>null, name=>あああ,order=>null],
[id=>null, sick_cd=>null, name=>ううう,order=>null]]
となります。
inner joinですと下記になります。
[[id=>2, sick_cd=>s0002, name=>いいい,order=>1],
[id=>4, sick_cd=>s0004, name=>えええ,order=>2]]
で、期待しているのは…
[[id=>2, sick_cd=>s0002, name=>いいい,order=>1],
[id=>4, sick_cd=>s0004, name=>えええ,order=>2],
[id=>1, sick_cd=>s0001, name=>あああ,order=>null],
[id=>3, sick_cd=>s0003, name=>ううう,order=>null]]
sql1回で期待する値が取れればそうしたいのですが。 >>93 あーそういうことか。質問理解してなかったすまん
IFNULL(mains.sick_cd, kotsus.sick_cd) でいけると思うけど、query builderで関数って使えるんだっけ?
SQL文は自分で書いて
DB::query($query)->execute()->as_array();
するしかないかも
>>91 残念ながら、公式サイトのリファレンスを隅から隅まで読む力量が
なさそうです。
理解が追いつかないデス。。。
チュートリアルか、Tips形式で少しずつ理解を深めたいです。
10分でわかるFuelPHP の次のステップとなる良い教科書を
知っている方、教えてください。
>>95 去年のadventが無料で配られてる。
https://gihyo.jp/dp/sp/advent2011/G11C13 今年もadventやるらしいから、クリスマスまで覗いてみるといいよ。
>>95 codeigniter使えばいいじゃない
日本語マニュアル完備だよ
>>94 >query builderで関数って使えるんだっけ?
つDB::expr()
今更ですが・・。
$data['mains'] = DB::select('mains.id', 'mains.sick_cd', 'mains.name', 'kotsus.order')
…以下略。
全部欲しい方を記述することで回避できました。
公式マニュアル読みながら学習用にWebアプリを1本作ってみたけど、
やっぱ、公式マニュアルだけじゃわからないこと多し。
公式マニュアルを精読すればFuelPHPでアプリが作れるというのは
無理、と感じた。
公式マニュアルはクラスのリファレンス本として機能するけど、
FuelPHP初心者が全体を大まかに理解する目的で読むものではない
とわかりました。
たとえば、こんなこと公式マニュアルでわかるのかな。
・Configクラスの説明みても、どのフォルダに何ていうファイル名で
Configの設定を記述したら良いか。
・config.phpが複数あった場合、どんな順番でオーバーロードされて
読み込まれるのか。
・ビューにSmartyを使いたい場合、その設定方法。
これらは公式マニュアル見ても見つからず、Webで調べて解決しました。
なんでもかじりたがる俺から忠告。
趣味でやるならいいけど、時間を無駄にしたくないならやめとけ。
>>104 なんでもかじりたがるおまいさんが
おすすめのフレームワーク教えてくれよ
FuelPHPは、複合主キーをサポートしてますか?
FuelPHPを習得した人がCIをやると、何か新しいスキルが身に付きますか?
(CIを使えるようになるという他にスキルの蓄積はできるか、という意味)
kohana v2 から乗り換え先を探してたんだが
FuelPHPにしようかな。
FuelPHPにしてみて。
上に書いてある通り、公式マニュアルはちょっと不親切な感じではあります。
でも、読みやすいソースコードを書けるよ。
おすすめ。
forge って何?
あちこちで出てくるんだけど、どういう意味で使ってるんだろ、この単語。
forge=鉄などを鍛えて造る。
fuel(燃料)と親戚関係の単語なんじゃないの?
一つのWebサイトで、日本語ページ、英語ページ、スペイン語ページ…という具合に、多言語対応サイトを作る場合、FuelPHPでは、どうやればスマートですかね?
ユーザーエージェント、IPアドレスで国、言語を判定。ユーザーに言語を選択させて、セッション情報に言語情報を置いておく。
Viewテンプレートの文言は、FuelPHPの言語別のメッセージ切り替え機能で、入れ替える。とかでしょうか?
誰も答えないみたいだし
だいたいそれで良いんじゃね
HTTPのリクエストヘッダも忘れずに
viewのなかで<?php echo \VIew::forge('hoge/fuga'); ?>みたいに書くのはよくないんでしょうか?
そういう時はrender関数使うことが想定されてんじゃね?もしくはレイアウト機能
なるほど。render()使うようにします。ありがとうございますー
csrfの検証をpostの場合は自動で行いたいって場合だけど、Form::openを拡張しつつ、public function before()に検証ルーチン書き足した自作コントローラクラスを継承して対応ってのが妥当かな?
皆どうしてる?
>>123 そうそう。俺はCIから移行した口なんだけどさ、CIはそこが自動でさ、fuelはチェック手動だからどーしたもんかな、と
controllerで
$post = \Model_Post::find($id);
return \View::forge('posts/view', array('post' => $post));
としたとき、viewで echo $post->title;
としたときエスケープされないのですが、自動でエスケープさせる方法は無いのでしょうか?
oil g scaffoldしてどうエスケープしてるのか見てみようと思ったのですが
そもそもエスケープされてませんでした…。
ひとつひとつxss_clean()でエスケープすることにしました。失礼しました。
uploadクラス、imageクラスで扱える画像の種類は具体的にどういうものがありますか?
公式サイトには 「たとえばpng gif jpg」としか載っていません……。
http://fuelphp.com/docs/classes/image.html ↓の一覧に載っている形式
http://php.net/manual/ja/function.image-type-to-mime-type.php これらの形式、すべて
uploadクラスでアップロードできる
imageクラスでリサイズ等できる
ということでしょうか?
>>127 まず前提としてどの画像を処理するライブラリをインストールしてるかに依存だろう。
どのライブラリに対応してるかはfuelのソース読めばすぐわかると思うけど
このスレひさびさに覗いてみたけど、廃れちゃったのかな?
FuelPHPの勢いは最近どうなんでしょ?
シェアとか、書籍の出版状況とか、Web上の情報量とか・・・
一部の日本人が頑張ってるけど、まだ微妙だね。
バグも多いし、DB周りのラップも弱い。
痒いところに手が届くかもしれないけど汎用的じゃないと言うか…
所でfuelとかでsmarty使うヤツって何なの?
そのままveiwでechoやらforeachでよくね見易いし分かり易い
ワザワザsmarty使うのイミフ
smarty楽だぜ。defaultって入れとけば、変数無くても空白にしておいてくれるし。
まぁ、そこだけかな。
おれは絶対Smarty使う。
Smartyを使わないなんて、考えられない。
defaultも良いし、cylcle とか、{html_options}とか、date_format とか便利。
それを<?php で書いてたら、ビューが見づらくて仕方がない。
そもそもビューに <?php と書くことに抵抗がある。
ビューとロジックが分離してないじゃんか。
俺もテンプレートエンジンは必ず使うな
が、fuelでsmartyは使いにくかったので泣く泣くtwig使ったな
昔の話なので今は改善されてるのかも知れないけど・・・
ビューに出す前に
html生成させるかヘルパー使えばいんじゃない
変数有る無しもviewに出す前にやっておくかissetチェックしておけばいんじゃないか
>html生成させるかヘルパー使えばいんじゃない
実は昔は俺もそうしてました。
でも、表示形式への変換をコントローラ内で処理するのは、
綺麗ではない気がする。
表示関係は、できる限りビューに書きたいな。
Zend Frameworkでも素のZend_View使ってるソースとかあるしなぁ
>>138 html生成するユーティリティクラス作ってそれをコントローラから呼ぶかビューで呼べばいんじゃない
>>140 それならsmartyでもいいじゃねぇかw
135も言ってるがsmartyとか使ってる人は
・ビューにPHPタグを書きたくない
・コントローラで表示関係処理をしたくない
んだよね。
htmlのソースはデザイナーに書いてもらう事もあるのでPHPタグを書きたくないし
出来るだけPHP無しでもデザインを確認できるようにコードからhtml生成はやりたくない。
俺も135に同意なので必ずsmartyなりtwigなり使う。
>>141 smartyタグもphpタグと似たようもんじゃない
phpタグあってデザインで影響あるとかワケわからん
そもそもピュアphpでsmarty使うなら分かるが、FWでsmarty使うかね
>>142 最近のHTML編集ソフトは問題ないのかもしれないけど昔はPHPタグは
HTMLタグと認識してタグ間違ってるよ的なワーニング出すソフトとかあったよ。
smartyの{}ならその辺は普通にテキストと認識されるからHTML的には問題ない。
まあ最終的には自分の好きなようにすればいいと思うよ。
俺のとこではとにかくデザイナさん向けにPHPタグをHTML内に混ぜたくないってだけ。
JSONで返してJavaScriptのテンプレートエンジンを使うのが最強
>>JSONで返してJavaScriptのテンプレートエンジンを使う
これ、興味あります!
この技術、どんな種類のWebアプリで使うものなの?
また、開発環境はどんなもの使うの?
それと、JavaScriptのテンプレートエンジンって具体的には
どんなものなの?
教えてください。
最近は
>>114で十分だな
裏が変わろうが、I/O同じなら何でも良いしな
jsでテンプレートエンジンって
ガラケーNGって事でおk?
fuelこれからちゃんとやってみようと思ってるよ。
fuelphpよりlaravelのほうが圧倒的に人気が出ている
fuelphpはオワコン
CIは使ってたがfuelは使わない
移行させようとあれこれやってるようだが
互換性はLaravelよりもFuelPHPのほうが上
Laravelはバージョン変わると互換性がない
互換性より学習コストと速度とセキュリティだな
どっちがどっちって事ではなくて
ciはある程度使ってfuel行ったら全然わからなくてlaravelにたどり着いた
publicのあるフォルダにBasic認証かけたいんだけどうまくいかない。
やりたい事は、public/file以下にBasic認証をかけたい
. htaccess と. htpasswd は file の直下
public/file/. htaccess
public/file/. htpasswd
[.htaccessの内容]
<Files ~ "^\.(htaccess|htpasswd)$">
deny from all
</Files>
AuthUserFile フルパス/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Please enter your ID and password"
AuthType Basic
require valid-user
order deny,allow
ここまで
public/. htaccessを変更しないとだめなのかな?
Paginationで前や次のページのマークアップされた奴じゃなくてさくっとリンクテキストだけ取ってきたい
とりあえずテンプレートいじってnext()とかでやったけど、もっと簡単にできんもんか
悪くないFWだけど、本国での不人気ぶりが気になる。開発止まっちゃうなんて事にならないだろうか?
英語圏ではlaravelよりもfuelを選ぶ理由が見当たらないし、日本もそうならないだろうか。
この過疎具合を見て
不人気だとは気づかないのだろうか
>>162 それなりに成熟してるんじゃ?
>>163 どのフレームワークの掲示板が活発?
今までシンプル・軽量と謳われたフレームワークで
流行った例って無いよね。
あ、ごめん図星だった?
>>167 それってCMSの話だろう?星の数ほどあるが、wordpressの牙城を崩せない。
PSR0か4はどうなった?
対応しないと話にならない
犬盗まれ黒焦げ
2004年1月31日
旭川市末広地区で、飼い犬が火を付けて焼かれる事件が一月に入って から二件発生していたことが三十日、分かった。
被害に遭ったのは二匹で、 回復に向かっている。旭川中央署は、二件の犯行手口が似ており発生場所も 近いことから、
同一犯の可能性もあるとみて、器物損壊と動物愛護法違反の 疑いで調べている。
最初に被害に遭ったのは同地区の無職男性(60)が屋外で飼っている雄の 中型犬。十五日夜、男性の妻(58)が犬のいないのに
気付き、周辺を捜したところ、 全身を焼かれ毛が黒焦げになった犬が自宅に戻ってきたため、同署に通報した。二十七日に
は、同地区のパート従業員の女性(65)が屋外で飼っている雌の 中型犬が盗まれた。二十九日朝、女性が自宅近くの公園で
、全身に灯油の ようなものをかけられ、しっぽの一部などが焼かれた犬を見つけ、同署に届け出た。 飼い主二人は「残酷
な行為で、許せない」と怒っている。 (北海道新聞)2004/02/04
(朝日新聞) 中学生2人、犬の毛に火
他人の飼い犬2匹に火をつけて虐待したとして、旭川中央署などは3日 、旭川市内の14歳と13歳の男子中学生2人を器物損壊
と動物愛護法違反の疑いで 補導したと発表した。2人は「犬に火をつけたらどうなるのか試した。 おもしろくてやった」と話しているという。
調べによると、2人は1月15日と27-29日の間に、同市末広で、屋外で飼われていた雄雌2匹の犬の毛に火をつけて虐待
した疑い。それぞれの飼い主ら から110番通報があり、事件が発覚したという。
雄の飼い主の男性(60)は15日夜、犬の首輪の鎖が外され、毛の一部が焦げて いることに気づいた。雌はしば犬で、飼い
主の女性(65)が29日午後、同市内の獣医師に治療を頼み、獣医師が「犬の背中の毛が何かをかけられて焼かれた ようだ
。いたずれされたのではないか」と届けた。
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
>>176 リダイレクトさせるコントローラもあるから数は一緒にならない
>>177 ありがとう
同じ数になることはないけど、だいたい同じくらい
ってところかな
>>178 コントローラのファイルの中にいろいろなアクションを書くのでそのアクションの数と
ビューの数はだいたい同じだけど、ビューの中にはインクルードするだけのものも
あるだろうから比較するのはちょっとちがうよ。
>>179 1コントローラ1アクションが普通かと思ってた
今見てるサンプルはダメなヤツかこれ
>>180 何を見てるのか知らないけど、そんな事になったらコントローラファイルが山ほどできて整理しずらいよ。
>>181 わかりました。
適度にまとめるようにします、師匠
>>183 なんでだよ
mvcモデルではなくfuel固有の話だろ
モデルって勝手にrequireされんの?
これどうやって実現してんの?
ソース読むのって、無駄になったりしない?
おー徒労だー
なんつったりしてな!うひゃひゃ
viewmodelをビューごとにいちいち全部作ってるんだけど、これって変だよな?
みんなどうしてる?
viewmodelをビューごとにいちいち全部作ってる
>>193 まじか。これが普通なのか。じゃぁこのままでいこう。
>>192 作んなくてもいいらしいので作ってない。
Fuel入門に書いてあった。
>>192 View::forge()をcontrollerでやらずにmodelでやるってこと?
>>195 それだとView内で独自関数使えないし・・・
>>196 コントローラー内でViewmodel::forgeだよ。MVC以外にviewmodelってやつがある
サンクス
見たけどいまいち使いどころがわからない
viewに渡す部分をMVCから分離したいとき?
Controller_RestでWebAPIを作っているのですが、
xml型で返した時に各レコードを包んでいる<item>タグを消す、
もしくわ他のタグに変える方法はあるのでしょうか?
FuelPHPの新刊が出たんだね。
はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP 改訂版 [単行本]
本屋に並んでいたのを見てみたが、内容が素晴らしい!
昔、電子書籍のを以前買ってそれもすごく良かったけど、この本も良書です。
PHPのFrameworkの中では、最高の良書だと思う。
この本のおかげで、CakePHPを一気に駆逐する気がしている。
あ、俺は著者でも関係者でもないのであしからず。
>>200 前のと比べてどう違うんだよ
そこんとこ詳しく教えてくれよ
今のFuel本は付箋と赤線入れまくってて便利に育ったので
大した違いが無いのなら買わぬ
>>201 前版は電子書籍だけだよ
早川氏の「改訂 FuelPHP入門」とは別の本
FuelPHP か Laravel か Yii で迷っています。
どれちも使ったことがありません。
覚えやすさと、クラスの仕様の完成度の高さを重視します。
コマンドでのコード自動生成機能や、コーディングのタイピング量の少なさなどは
重視しません。
どれが良いでしょうか?
>>203 覚えやすさはぶっちぎりでfuel
完成度は、まあ普通
11月にも新刊が出るんだね。
改訂 FuelPHP入門
FuelPHP、盛り返してきたな。
マニュアルをチラ見で質問なんですが、
DB::query
って、パラメタクエリは使えるんですか?
SQL文に「?」などを書いておき、arrayでパラメタを引き渡すとクオートして埋めてくれる
ようなものがほしいのですが。
ありがとうございます。
よく調べたら、parameters() メソッドというのがありました。
すごい勢いで解説本出てくね
laravelは紙媒体の書籍出てたっけ
ないよ。
やっぱ、本屋に書籍がどれだけ並んでいるかで、普及率は違ってくるだろうな。
てことで、しばらくは、
Cake > Fuel > Zend > Laravel
て感じかな・・・
質問させてください。
CakePHPにある find('list') みたいなセレクトボックスのoption に直接流用できるような
形式でデータをもってくる検索方法はFuelでは提供されているのでしょうか。
CakeもFuelも使ったことないけど、推測すると、key=>value の配列かな?
object形式でもarray形式であっても、わりと簡単に変換関数を実装できるのでは。
>>212 ありがとうございます。
その方法は私も思いついたですが、何かモデル側に便利な機能が用意されているのでは
ないかと思い、質問させていただきました。
一発でkey, valueのペアの配列にして返してくれるような呼び出しはないのかな、
と思いまして。
as_array()でkeyとvalueを指定するのじゃダメなの?
fuelphpのmodelって素のclassだからORMとか使わない限り、モデル側には便利機能なんてないけど。
>>214 ありがとうございます。
Ormはもちろん使うつもりです。as_array()の使い方をみてみます。参考になりました。
Larabelはモッサリ感がある。
やっぱり今使えるのはFuelPHPなんだよね。
感とか言わんで、ちゃんと測定してーな。
エンジニアなら。
参考にさせて頂きますしおすし。
測定しないとなんともいえないけど
オーバーヘッドでかそう感はある
フレームワークの速度差が体感で分かるのか?
すげーなw
単体の速度差はわからんけど、アクセスが増えてくると
やっぱり体感できるくらいは違いある
名前空間関係なく
普段使ってる自作関数を直接呼ぶのは
やっぱりマナー違反だろうか
いちいちユーティリティクラス作るのも
面倒なんだよなー
無作法なのと利便性と、どっちをとるべきか……
Authで自作サイトに認証機能を付けたのですが、質問です。
認証が必要なアクションにアクセスした時、ログインページにリダイレクトします。
認証が成功した後、もともとアクセスしようとしたアクションにリダイレクトするということは可能なのでしょうか。
CakePHPにはこの機能があったと記憶しています。
wikiのパッケージってある?
探してもなかったんだよね。
Markdown記法は気軽に使えるみたいだけど、
それに加えて、履歴管理と閲覧・編集のパーミッション管理とかして欲しいんだよねぇ。
FuelPHPの本書いてる鈴木さんて、すごい人なんだね。
この人がいれば、地道にシェアがUPする気がする。
あ、俺田中ですので。
>>223 リファラじゃない?
Input::referrer();
でなんとかなんないかな?
初フレームワークだけど便利だね
ずっと自作フレームワークは利用してたけど
本物のフレームワークの仕組みはすごく勉強になるわ
これから修得するのは、FuelPHPかLaravelか、どっちが良いのでしょう?
中規模、Windowsサーバ上での開発です。
すみません質問です。
入力フォームでバリデーションエラーになって画面を再出力するとき、
元の入力値をデフォルト値として入れる方法は、どうすればよいのでしょうか?
LaravelとFuelPHP、どっちを使おうか比べたんだけど。。。
FuelPHP、素晴らしいな!
Laravelは、
ディレクトリ構造がシンプルではない。
マニュアルが若干分かりにくい。
重厚長大すぎる。
Eloquent使ったみたらびっくりするほど遅かった。
修得するのに時間がかかる。
V3からV4、V4からV5でかなり大きな仕様変更がされており長期に安心して使えない。
Googleトレンドに騙されるところだったぜ。
海外のトレンドを追従するのが正解だと思うけどなぁ
epub形式の電子書籍で初心者にもわかりやすい入門書があったからfuelphpにしたけどさ
最近チュートリアルでFuelPHPを勉強し始めた者です。
Fieldsetについて質問です。
Fieldsetを使うと、コントローラ内でラジオボタンを生成したりチェックボックスを生成すると思います。
これってロジックとビューは分離すべきという原則から外れると思うので、好ましくないと感じました。
FieldSetを使ってもMVCをきちんと分離できる上手い書き方などあるのでしょうか?
それとも、FieldSetは使わないほうが良いというのがFuelPHPerの認識なのでしょうか?
232です。
チュートリアル学習で、本日疑問に思ったこと。
ビューのテンプレート機能(レイアウト機能)を使うときは、
Controller_Templateクラスを使いますよね。
これは、ビューをテンプレートにするかしないかをコントローラに
記述しなきゃいけないことになります。
これも232と同様に、MVCの原則に違反した書き方になる気がするのですが・・・
俺の理解不足でしょうか?
Oil migrationで外部キーを新たに設定する場合どのようにbashに叩けばいいのでしょうか。
外部キーを設定するコマンド文が分からないです。
fuelphpのコード規約に沿ったeclipseフォーマッター公開してるサイトありませんか?
fuelphp のコード規約は美しくないので・・・
使わせてもらっている立場で批判するのは、美しくないぞ。
>>238 逆だ
使ってもらう側からしたら、批判してもらわないと困る
fuelって、ユーザーが作るファイルを置いとく場所が
あちこちにとっちらかってて 収拾つかない感じだけど
どうやってバージョン管理やプロジェクト管理してる?
classesとviewsと離れ過ぎじゃない?
気持ち的にはキャメルケースじゃないと落ち着かないけど
PHPの標準関数はアンダースコアなんだよな
なんつーかやっぱ細かいこと気にしたら負けだな
大人しくプロジェクトの方針に合わせますわ
MVCとして考えるな
VCとして考えろ
fuelphpにとってMはCの補佐である
だからclasses/とviews/に分かれており、classes/の中にcontroller/とmodelsが存在するのだ
おまえら開発環境は何使ってますか?
NetBeans、Eclipse+PDT、PHP Stormあたり?
NetBeansからPHPStormに乗り換えたよん。
NetBeansに慣れてしまえば、乗り換えるほどのメリットはないかも、だけどね。
フォームからファイルアップロードする機能を作りたいのですが、
アップロードの進捗状況を表示するにはどうしたらよいのでしょうか?
FuelPHPのほかにBootlstrapなどが必要なのでしょうか?
必ず実行したい関数があるんだけど、
どこに仕込むのがFuelPHP流なんでしょうか
すべてのcontrollerのクラス定義の外に書く ってのはお行儀悪いですよね
>>250 Controllerを継承したクラスを作成して、継承したクラスのbefore()で実行したい関数を実行。
で、画面のControllerは作ったクラスを継承して作ればいいんじゃね。
>>251 ありがとう。beforeなんてあったのね
ほとんどの画面はcontroller継承した自作controller継承してたから
before()にぶっこむよ。
コントローラに
use Fuel\Core\Request;
ってのが書いてあったんだけど、これってどういう意味?
インポートってルートディレクトリみたいなのどこかで決めることできるの?
FuelPHPのライブラリをFuelPHP以外でも使いたいんだけど
どうしたらいいかな。
ソースがあるんだから何とかしろとしか言いようがない。
>>255 ソースがあるのでインチキしてオートローダーぶっこめば出来ると踏んでる。
でも、もし公式推奨の手順があるならそれに則りたい
過疎ってるなぁ
みんなどこで情報交換してるの?
StackOverflowの英語版とか?
日本語版は少ないよね(´д`;)
>>257 ここだよ。 ここしかないよ。
今はもう、俺とお前の二人しかいない。
PhpStorm使ってるやつおる?
viewで変数補完したいときどうしたらええの?
誰かおらん?
誰か
viewで変数補完する方法わかったよ。
意外と地味な手順だった。
エラーハンドリングについて教えてください
例外を投げて、それをFuelPHPがキャッチして
例外の内容に応じて 用意したエラーページを表示する
というようなことが出来ると聞いたのですが
それを簡単に解説しているページはありますか?
Controllerの基底作ってそこでキャッチ&リダイレクトでいいんじゃないか?
閑散としてて寂しいっす
FuelPHPer起きろよ。
>>265 action_xxx() を呼んでるところでキャッチできるかな
>>264 例外がHttpNotFoundExceptionなら_404_をルーティング
HttpServerErrorExceptionなら500.php(core/viewsにある)をapp/viewsにコピーしてカスタマイズ
ってことかな?
>>268 いや、ほんとにオレオレ例外をthrowしたいんだけど
あんまりそういうやり方は推奨されてなさそうなのな
>>270 ってことは
class MyException extends \FuelException
{
public function handle() {
$response = new \Response(\View::forge('飛ばしたいエラーページ'));
$response->send(true);
}
}
みたいにhandleメソッド実装すればよいのでは
handoruメソッドって初めて聞いた
ちょっと勉強してくる
FuelPHPで使えるユーザ認証パッケージで、メールでのアクティベーション機能があるものはありますでしょうか?
>>274 ズバリです!
ありがとうございました!
FuelPHPでのセッション変数ってどこに保存されているの?
phpのデフォルト(/var/lib/php/session/とかそのへん)には
FuelPHP上でのセッションだけが保存されてなかった
>>276 FuelPHPはデフォだとCookieセッションじゃなかったっけ
つまりセッションデータは暗号化してCookieに保存される
FuelPHPで使えるカレンダーパッケージはありますでしょうか?
俺みたいなバカにはfuelphpしか使えん
丁寧な日本語書籍を作ってくれた人に感謝してる
わかるわかる。頭の良い奴はせいぜいCでも使ってろやって思う。
fuelphp使えりゃバカってことはないと思うが……
この業界のほんとのバカって半端ないよね
SimpleAuthを継承し、アクティベーション機能を追加したいです。
しかし、どうしたらいいのか、さっぱりわかりません。
SimpleAuthを継承する方法が載っているサイトなどありましたら、
教えてください。
お願いします。
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
netbeansのfuelphpプラグインで
Smart Go Toが反応してくれないんだけど
何か原因わかりますかね。検討がつかなくて困ってます。
転職時の注意事項。
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in Tokyo
・転職会議で2.5点
・転職会議の「その他>2ch情報」の欄で過去の労基2chスレが表示される
TABLEタグを綺麗に出力してくれるクラスは無いの?
一時的に 変数未定義のNOTICE!などの出力を
抑止したいんだけど、どうしたらいい?
Fuel::$env = Fuel::PRODUCTION;
と書いても効果無かった
>>287 mysqlの方の出力オプションじゃダメなんか
>>288 試してないけど、error_reportingでいいんじゃね?
Fuel、とても良いし、マニュアルの日本語訳も最高に良いんだけど。
でもオンラインマニュアルが糞。
使いにくい画面デザイン。
印刷しても、変な風になっちゃうし。
テンプレートエンジンを Twig に乗り換えたのですが、
Twigでフォームのフィルイン出来るライブラリってあるのでしょうか?
ドロップダウンメニューの selected を自動選択してくれるやつがあればいいなあと思いまして!
転職の際に必ず思い出してください。
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in 東京
・転職会議で2.5点
・転職会議の「その他>2ch情報」の欄で過去の労基2chスレが表示される
コントローラからviewを呼び出すとき
どのviewを呼び出したかをログに記録したいんだけど
コントローラのafter()にうまく仕込めないかな
Responseクラスにはその辺の情報が入ってなかった
>>295
リフレクションするとか?
public function after($response)
{
if ($response instanceof View) {
$ref = new \ReflectionClass($response);
$filename_p = $ref->getProperty('file_name');
$filename_p->setAccessible(true);
$filename = $filename_p->getValue($response);
Log::debug('filename={' . $filename . '}');
}
return parent::after($response);
} >>296 ごめん固定がなんか残ってた
キニシナイで……
>>296 おー 面白いぞこれ
なるほどそんなこと考えたこともなかった
フレームワーク使ってなかった時ははコードがぐちゃぐちゃになって
作り進めれば進めるほどやる気なくなっていってた
で最終的には作りっぱなしの放置
いまは楽しいよ。ありがたいねぇ
module別にそれぞれSessionを使った認証機構を作り込んでるんですが
module毎にSessionで使うCookieのキーを別にするにはどうすればいいんでしょうか?
完全に別キーにしてそれぞれのmodule内でSession::destroy()しても
他moduleには影響しないようにしたいんですが標準のSessionでは無理ですか?
Session driverはfile driverを使ってます。
>>303 使っているが、何だよ
気になるじゃねーか
Symfony...
いやfuelphp使いたいんだけど客がね...
Symphonyの中から別のFrameworkロードするとかどうだ?
fuelphpのログはデフォルトだと
fuel/app/logs
に書かれるけど、この場所を変更することは出来ますか?
あと、そもそもログを出さないようにすることは出来ませんか?
>>311 fuel\app\config\config.php の 108行目あたりの
log_threshold を Fuel::L_ALL → Fuel::L_NONE で
いけるんじゃね?
パスはその下の log_path で指定できそうね。
>>312 L_NONEにしてもログが出る時があるな
バグだろうか
>>313 まじっすか? coreのコード見たらわかるかな。
PHP7対応の正式版はいつくるんだ?
メインの制作者が調子悪いとかいう噂も聞くし
まだあまり使いこなしてないけど、これ便利だな。
フレームワークなんてイラネ(orオレオレでいいや)って
思ってたけどそんなことないね。
paginationの1ページ目のURL固定の機能はありませんか?
トップ(1ページ目)が、
http://sample/ だとして
1ページ目に戻るリンクが「
http://sample/1」になってしまいます。
1ページ目へのリンクを
http://sample/ として機能させたいです。
いまはその場しのぎで置換してURLを修正しています。
routes.phpごにょごにょでなんとかならんかな?
過疎ってるな。
日本ではあまり人気ないのかな。
読みにくいから?
500エラーのルーティングがわからない(´д`;)
404はできるんだけど・・・
お言葉に甘えまして…
「PHPの絵本」という本を読了した程度の知識しかないんですが、次のステップとして、実際にウェブサービスのローンチを目指そうと思っています。
(題材は自分の趣味を用いて適当に)
それにあたり、今は「生のPHPでイチから作るか、フレームワークの力を借りるか」で少し悩んでいます。
最初はやはり、フレームワークに頼らずイチから作った方が良いでしょうか?
フレームワークの場合の候補としてはFuelPHPあるいはCodeIgniterを考えていたのですが、
CodeIgniterを自分なりに調べたところ、英語がからっきし駄目な自分には和訳の少ないCIは不向き?&唯一日本語で出ている書籍「CodeIgniter徹底入門」が古いVerで書かれているという事なので、
「鈴木 憲治さん著:はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP 改訂版」
を購入して学ぼうと思っています。
長々と書いてしまいましたが、いま最も知りたいのは、
「最初のサイトでフレームワークから入ったらいかんよ!最初は生でイけ!」
というご意見があれば指摘してもらいたいという感じです。
宜しくお願いします<(_ _)>
生でズップリ理解してから使うイボ付きコンドーさんがフレームワークだと知れ
とりあえずパーフェクトPHP読んどけ
フレームワーク自作してみて何をやってるか理解してから自分に合ったフレームワーク選んだほうがいいよ
>>324 >>325 ありがとうございます。
次に進む道を決めました。さっそくパーフェクトPHPをAmazonで購入して勉強を重ねてみます。
>>323 fuelを薦めたいところだけど、最初のイッパツなら確かに生かな
その上で同じものをフレームワーク越しに作れば理解深まるか
SQL直打ちのミニアプリでもちょっと作ってみてすぐFuelでいいんじゃないの。
それからPHPのリファレンスでも見れば。
皆さんレスありがとうございました
先ほどパーフェクトPHPを購入しました
一旦FuelPHPのことは頭から離してまずはパーフェクトPHP読了を目指します(`・ω・´)
>>324 それ女目線?
イボ付きって男には直接的な恩恵ないよな
ログを出力するクラスが使いにくい
拡張子変えられないの?
なんでログファイルがphpなぬ?
phpなら直接URLを指定されても表示されないから安全なためじゃないの?
コントローラのbefire()の中で判定をして、条件を満たさなかったら
リクエストとは違うページを表示するかリダイレクトしたいんだけど
どう書いたらいいの?
せっかく学んだのに下火になってるとかめんどくせー
fuelからコード書き直す気力なんてねーぞ
ほかの言語を学びたくなかったからfuel選んだので
とくに困ることはないな
ソース読み切れる規模だし、いよいよとなったら
世界で俺だけが使い続けることもできる
sessionidをクッキー使わずやりとりしたいんだけど
どうしたらいいの?
MVCなにそれおいしいの状態から勉強し始めたけどムズいな
早く使いこなしたい
>>339 VとCだけで乗り切るんだ
Mなんか単なるライブラリだ
ずっと生phpでシステム組んできたんだけど、FuelPHPの本買ってきた。
こいつで組んでみる。
挫折するかもだけど…。
formクラスを使うと、自動でIDがつくんだけど
formに名前振ってないとき同じIDがつくのは仕様としてどうなん?
ちょっと適当すぎアンドかっこ悪すぎじゃね?
そういうルールだと割り切って深く考えず、素直に従うのが吉。
>>338 Web Storageには、ローカルストレージとセッションストレージの二種類の保存領域がある
今、カステラCMSというのをPHPで作成しているのですが需要はあると思いますか?
カステラCMSの特徴は・・・
オブジェクト指向ではなく、ネイティブ指向
NOSQL、NODATABASE
データファイルではなく、ネイティブファイル指向
カステラCMSで作成したホームページは、カステラCMSが無くても動作。
カステラCMSは、ローカルapacheとサーバーapacheで同じように動作。
リアルファイル&リアルディレクトリ、RF&RD型のコンテンツ・マネージメント・システム。
RF&RD型のRCMS
リアルファイル&リアルディレクトリのリアル・コンテンツ・マネージメント・システム
需要ないだろね
そんなん使うぐらいなら素直にsinatra使う
カステラCMSが完成した。
構想に要した時間、2時間
製作期間、18時間(オブジェクト指向ではなく、コピペ指向)
普通のファイルを出力するというCMS。できあがるファイルはtemplate.htmlなどを
読み込む普通のPHPファイル。
メリットーーーー
ログ保存時以外FTP不要。できあがるファイルはネイティブHTML・PHPファイル。
拡張子はHTMLだが、PHPで動くように。もっどりライトは使っていない。
ファイルの更新日がちゃんと渡される。拡張性や自由度は100%。カステラCMSは
自分が管理するカテゴリフォルダに普通のページを生成する。カテゴリごとにテンプレート
の読み込みを変えられる。CSSやHTMLテンプレートはwebで変更可能。画像UPあり。
エディタはjavascriptでリアルタイムタグ表示。自分で作ったサイトテンプレートのCSSを使って
表示できる。
----------------------------
デメリット。普通のHPが出来上がるだけ。
>>329 の自己レスですが、読了しました
今までぼんやりしていた部分を学習したことでものすごく自信がつきました
せっかくなので来たるべき危機に備えFuelを守護神に、まずはオレオレで作ることにしました(`・ω・´)
レスを下さった方、その節は本当にありがとうございました
フレームワーク覚えるの面倒だからオレオレでずっとやってきたけどそろそろフレームワーク使うときが来たようだ
俺もパーヘクトPHP買おうかな
いきなりフレームワーク使いながらPHP始めたから基礎的な事が抜けてる気がする
いまさら気がついたけど
配列いじるArrクラスめっちゃ便利じゃん
Viewの中で、Viewの名前を取得することはできるかな
1.9って出てるけど1.8で1.x系は終わりだったんじゃないの?
本家のほうは1.9のこと何も書いてないけど?
そんなのあるんだ。
更新だけしとこうと思ったら
1.7.3でlatestといわれてそのままにしてるんだけど
fuelphpで、フォーム関係のユーティリティクラスは充実してるけど
テーブルを書くためのユーティリティってないよね
みんなテーブルってどうやって書いてる?
ちまちまTABLEタグ打ってる?
formのユーティリティクラスすら使ってないわ
全部smartyのテンプレートに直書き
つい最近勉強しはじめたんだが
oilで作られるmodelやcontrollerってわりと手直ししないと
不満がたまってしかたない
generate.phpってカスタマイズしてたりするの?
>>365 コントローラはどう手直ししてるの?
継承じゃ足りんってことだよね?
>>366 namespaceとuseの追記
モジュールのディレクトリにあわせてnamespace書く
するとViewとかのcore系が見つからなくなるので
use書いて……ってしてる……
Restコントローラでauthメソッドで認証すると
認証失敗のときは status:0 で error にエラーメッセージが入って
HTTPステータスは401になるけど
これらを変更するにはどうしたらいいですか?
●起業したいプログラマに1000万円まで投資します●
アイディアと情熱のある方のみ、お願いします。
http://good-hill.xsrv.jp/?id=55112 『 グッドエンジェル 』
投資家と起業家のマッチングサービス
有名IT投資家からベンチャーキャピタルまで参加されています。
FuelのDateクラスって日付の足し算、引き算(1ヶ月後とか3日前とか)
できないんでしょうか?
Dateを(timestamp経由で)DateTimeに変換してmodifyして
戻すしかない?
>>378 fuelのDateは、日付オブジェクトとして持ち歩くものじゃなくて
最終出力の時にフォーマットを手抜きしたい時に使うものです
なのでDateオブジェクトに日付を足すとかはそもそもしないぜ
>>379 そうなんですね。
Dateクラスだけでは日付処理完結できないのね。残念。
ありがとう。
もういっこしつもん。
oil refineでTASK動かせるけど
・WEBからのアクセスか、TASKなのかの判別
・TASK名の取得
ってどうやるんでしょうか?
>>380 php_sapi_name()がcliならタスク
タスク名はクラス名そのものでしょ
クライアント処理との連携が弱い気がするんだが
どのフレームワークもそんなもん?
ASP.netだったらクライアント処理かサーバ処理か
わからないくらい連携してて
これはこれで使いにくいが(´д`;)
>>382 fuelもsymfonyもcakeもlaravelも
asp.netと比べれば疎結合で
こんなもんだって感じ
最近、生の改修案件受け持つことになって、煩雑なコード見てたらフレームワークって便利だったんだなと染み染み思う
生て
ごりごり膨らんだメンテもドキュメンテーションも半端な自社モノのオレオレライブラリ使ってるとかかな
最近勉強を始めました。
PHP自体は経験者なのですが、FuelPHPの仕様(?)なのか自作クラスの作成方法で詰まっています。
staticな関数を並べた自作クラスではなく、メンバ変数をいくつも用意し、
そのクラスをインスタンス化してgetterやsetterで使用する想定なのですが、
素のPHPのクラス作成時のような「__construct」を用いたクラス作成はできないのでしょうか?
function __construct() {
// 処理
}
みたいな。
なんかstaticで自身のインスタンスを作成して返す…みたいな形ならできそうですが、どれが正しいんでしょう?
class Hoge {
private static $instance;
public static function forge() {
$ins = new Hoge;
self::$instance = $ins;
return self::$instance;
}
}
な感じでなら通るには通ったのですが…。
(コード適当ですみません)
ちょっと困惑気味です。
>>389 ごめんなさい、自己完結です。
ちょっと勘違いでした。
fuel本の著者がtwigの日本語ドキュメントが無いって嘆いてたけど
平易な英語で書かれてる本家のドキュメントじゃだめなのかな…
ちょっとショック
>>391 自分は読めるからいいんだよ。
自分以外の日本人は英語苦手(だからtwigが広まらない)
ので嘆いてたんだよ
じゃあ自分が翻訳しろや というショックなら、確かにそうだよな
>>392 だといいんですけどこれ見るとどうも違う気が
kenjis @kenji_s 10月4日
【質問】Twigのドキュメントの日本語訳、どこかにありませんか?
kenjis @kenji_s 10月5日
ありがとうございます。しかし、かなり古いですね。しかも、私が欲しかったadvanced.rstは翻訳されてませんでした (^^; 誰か翻訳再開しませんかね? #symfony_ja
kenjis @kenji_s 10月5日
PHPやばい。最近、俺の欲しいPHP関連の日本語の情報が結構ない。英語かJavaの書籍とかを読むしかない感じがする。日本のPHPユーザがやばいのか? 日本がやばいのか?
まあスレ違いなのでやめておきます
なんで英語ができないといけないのか理解できん。
すくなくともkenji_sは英語が堪能なお前より、よっぽどPHPに詳しいと思うぞ。
新しい職場で上司(現役PG)と一緒に画面見ながら不具合調べてたとき
expireってどういう意味ですか?
って聞かれてショックでした。
まぁ世の中そういうもんということでw マターリいきましょうw
expireの対義語が即座に出てこないなら、お前も同レベルだろう
終わったフレームワークだし新規で使う人はいないだろうね
仕事で
これから絶対流行ります!
って説明してこのフレームワークにしたわけだが
あんまり流行ってないな(´д`;)
どうしようかしら。
>>404 別にいいじゃん
おれは逆に、この先どんだけ廃れても
その気になればなんとか自分でもメンテ出来る
というのを基準にfuelを選んだぞ
ぜんぜんOK問題なし。
いろんな束縛や反対意見があっても、自分の好きな開発環境に
して仕事をすすめるのもエンジニアの技量のうち。
fuelは初めから流行る気がしなかった。パッとしなさすぎ。
当初は幾つかのレンサバでFuelphpを持て囃してた記憶がうっすらある
パッとしなくても、流行らなくてもいい。
安心して長く使えるのが一番。
ドキュメントが充実しているから長く使えると思う。
長く使えば、バグは枯れてくるし
同じスキルを長く保持すれば開発品質が上がり開発者の評価も上がるし、
会社としてもスキル統一ができてスキルの高位平準化ができるし。
いいことずくめ。
頻繁にV.UPを繰り返すフレームワークを採用するのは、開発者としても組織としても、損だと思う。
>>411 コード小さいし、最悪でも自力でなんとかなんだろ
質問です。
DBクラスを使用してMySqlからデータを引いてきますが、
複数DBのテーブルをJoinしてデータを取得することはできますか?
Sqlとしては同サーバにある場合はDB名.テーブル名でJoinできそうですが、
fuelのDBクラスでそれはできますか?
executeの引数にDB名指定することはできるみたいですが、複数の場合は…?
>>414 自分でなんとかするしかないね
標準のDBクラスではできない
>>415 無理だとしたら、両方からとってきて自力でガッチャンコするしかないってことですね。
嫌だなーそれ
スマン、見逃してた、複数テーブルじゃなくて複数DBね、、、
>>416 標準の機能ではできないだけだし
手で普通にクエリーを書けばよかろう
>>419 手で普通にって、joinしたあとgroupbyもしたいわけで、
二回にわけてとってきて、自力でマージしながら重複省くのってすごく嫌です…
>>414 標準のDBクラスのqueryメソッドからjoinできるよ?
できないって言ってる人って、マッパーのこと言ってるの?
>>420 だいたいのことはクエリ一発でできるじゃんという話なんだけど
まあfuelphp関係なくなるからどうでもいいか
>>421 別DBのテーブルでもjoinできますか?
executeメソッドの引数のDB名は指定なしでOKなんですか?
他に設定しなきゃいけないものとかあるんでしょうか?
ちなみに同サーバの別DBです。
sqlでは普通にできることですね。
fuelのDBクラスを使ってできますか?
>>421 テーブルJoinの話ではなく、別DB間のjoinの話です
>>423 queryで直sql指定すればいいんじゃない?
別db.テーブル名でjoinすればいいと思う。
試せないの?
>>426 なるほど、sql直書きですか。
そうすればいいんですね。
ありがとう。
>>412 それで言ったらStrutsとか安全で最強のはずだが、
現実はセキュリティホールは放置されたまま誰も手を入れようとせず、
なのにいまだに使い続けられクラッキングの温床になってるよな
Viewで画面を表示するとき、アドレスも変更したい。
なんかできそうな気がするけど、やり方がわからない。
366 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:07:39.16 ID:6v4UcGhE
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744 367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/ 372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379
>>375 客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)
瑕疵担保責任のポイント
民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし
軽微なミスでも先延ばししない
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt 改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている
全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる
従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。
もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
サーバー変えたら動かなくなりました。
OSアップデートしたら動かなくなりました。
OS変えたら動かなくなりました。
WEBサーバー変えたら動かなくなりました。
WEBサーバーにパッチプログラムをあてたら動かなくなりました。
DB変えたら動かなくなりました。
DBをアップデートしたら動かなくなりました。
PHPのアップデートプログラムを更新したら動かなくなりました。
PEARのバージョン変えたら動かなくなりました。
PEARのアップデートプログラムを更新したら動かなくなりました。
WordPressのバージョン変えたら動かなくなりました。
WordPressのプラグインのアップデートプログラムを更新したら動かなくなりました。
Railsアップデートプログラムを更新したら動かなくなりました。
Rubyアップデートプログラムを更新したら動かなくなりました。
高負荷になったら動かなくなりました。 無償で修理してください。損害も請求します。
しばらく放置していて、最近動かしたら動かないです。原因はわかりません。これは御社の不具合なので無償で修理してください。
5年後ごとに起こるであろうこと PHPバージョン変えたら動かなくなりました。無償で修理よろしく
3年後ごとに起こるであろうこと Railsバージョン変えたら動かなくなりました。無償で修理よろしく
1年後ごとに起こるであろうこと Rubyバージョン変えたら動かなくなりました。無償で修理よろしく
無償で修理してください。損害賠償も請求します。無視するなら瑕疵担保責任法で訴えるぞ!
納品先の会社 10社から同時に
重大な脆弱性が現バージョンから発見されました。こちらでアップデートしたところ、起動ができなくなりました。
至急弊社に来て修正作業をお願いします。なおお金は払わない。また営業に損失が出たので損害請求もします。
fuelphpをeclipseのxdebugでデバッグしたいだけどいけるのかな?
ぐぐってもいまいち構成が違うんでなんか大変なんかな?
>>424 phpの話じゃなくなっちゃうけど、FDW使って
外部リンクしたらどう?
postgresとoracleなら昔リンクした事ある
設定面倒だけど。
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
JY8YWR64G9
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
アフィリエイト向けではあるね
小さいサイトを瞬間的に作るのに向いてる
http://swalk.info/ 2.0リリースはあと8年後くらいかな
Laravelはなんか使う気になれんわ
私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
★★★チベ●ットの独立は、日本の核心的利益である★★★
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/s●tudy/3729/1226114724/78
この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148●万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.l●ivedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入●れる! >>449 チベットの独立を認めるなら、沖縄の独立も認めないとねw
使いやすくて本まで買って勉強してたのにどうしてくれてんだ
もう開発は完全に止まってるんですかね?
新機能はいらんけど、セキュリティ面とPHPのバージョンアップへの対応が気になりますね。
lud20250404170620ID:Vi/oi7DFのレス一覧:
アフィリエイト向けではあるね
小さいサイトを瞬間的に作るのに向いてる
http://swalk.info/ 2.0リリースはあと8年後くらいかな
Laravelはなんか使う気になれんわ
私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
★★★チベ●ットの独立は、日本の核心的利益である★★★
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/s●tudy/3729/1226114724/78
この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148●万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.l●ivedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入●れる! レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/php/1321843505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【php】fuelphpについて語ろうぜ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・2021年ベストJapanese HipHopについて語ろうぜ
・Intelの次世代技術について語ろう 107
・Intelの次世代技術について語ろう 130
・Intelの次世代技術について語ろう 133
・Intelの次世代技術について語ろう 111
・Intelの次世代技術について語ろう 131
・Intelの次世代技術について語ろう 125
・Intelの次世代技術について語ろう 129
・Intelの次世代技術について語ろう 119
・Intelの次世代技術について語ろう 106
・Intelの次世代技術について語ろう 117
・Intelの次世代技術について語ろう 114
・90sjapanese hiphop について語ろうぜ
・ I IOVE hiphop ヒップホップについて語ろうぜ
・【タイに】TJ Channel Thailand【行きタイ】について語ろうぜ! その1
・競輪中継について語ろう
・樹なつみについて語ろう phase35
・樹なつみについて語ろう phase38
・iPhone XRケースについて語ろう 2
・Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 80
・ビッグデータの有効活用について語ろう
・スポーツブル 高校野球ライブ中継について語ろう
・アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part117
・【神田 志木】オリエンタルスパについて語ろう!
・アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part93
・アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part103
・アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part89
・アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part88
・アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part107
・【Fun&Fresh】サークルKサンクスについて語ろう Part50 【転換難航】
・推し変について語ろうぜ
・後加工問題について語ろうぜ
・岩倉知広について語ろうぜ
・四谷学院について語ろうぜ
・日大明誠について語ろうぜpart1
・adguardについて語ろうぜ
・小集団活動について語ろうぜ
・ホーリネスについて語ろうぜ!
・東進の講座について語ろうぜ
・30歳以上で名作ゲームについて語ろうぜ
・お前ら稲葉浩志について語ろうぜ
・愛咲エリカについて語ろうぜ ©bbspink.com
・関塾(Dr.関塾)について語ろうぜ
・リサイクルマートについて語ろうぜい
・外国人ハンターについて語ろうぜ
・遠投系タックルについて語ろうぜい
・南部晴政 信直 利直について語ろうぜ
・② 新潟の野菜について語ろうぜ! その2 ②
・ホストクラブでのバイトについて語ろうぜ
・誰かLarsen-Feiten Bandについて語ろうぜ
・【占星術】9室について語ろうぜ【ハウス】
・フィッシングアパレルについて語ろうぜぇ♪2
・原野綾乃について語ろうぜ2ちゃんねる ©bbspink.com
・インシディアスシリーズについて語ろうぜ。
・海外の女装子やニューハーフについて語ろうぜ
・福岡の女たらしニートなーおについて語ろうぜ!
・ソニックシリーズの音楽について語ろうぜ ACT10
・【ブンブン丸】クレアンガについて語ろうぜ!
・都立篠崎公園ドックランについて愛をこめて語ろうぜ
・Switchのインディーソフトについて語ろうぜ 二本目
・【MOMENT】FIGHT CLUBについて語ろうぜ2【CONTROL】
・【コスコ】COSTCOについて語ろうぜ!【コストコ】
・業界板らしくバンナムの今年のスイッチ展開について語ろうぜ
・【雀荘・戦術】麻雀系Youtuberについて語ろうぜ【Vtuber以外】
17:55:27 up 127 days, 18:54, 0 users, load average: 17.57, 36.60, 29.18
in 0.064743995666504 sec
@0.064743995666504@0b7 on 082306
|