◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
猪木の引退試合はどんな内容ならベストだったのか ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1526640841/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ドン・フライがダメなレスラーだとは思わないが、猪木の最後の相手に相応しいかと言われれば疑問符が付く
花道を退場する猪木。すると突然照明が消え、ざわつく招待客。
猪木信者はいつもの一寸先はハプニングと泰然自若。
照明が復旧するも花道の終点にのみスポットライト。
ゲートのカーテンに日本人離れした謎のシルエットが映り古舘が叫ぶ。
「我々は知っているはずです!あの巨体を!これは現実なのでしょうか!?」
そして鳴り響く全日本のテーマ。沸騰する館内。はにかむ猪木…。
なんてのを当時期待していたんだがなw
借金取りの暴力団員に両腕を支えられ、怯えて青ざめた表情で舞台へ。
促されてノロノロと衣服を脱ぎ全裸に。
四つんばいになるが陰茎は小さく縮みこみ身体をプルプルと震わせて怯え、力ない眼差しで観衆に救いを求めた。
しかしワイン注入すると初めは小さく「あぁ・・・」と呻き、顔は次第に紅潮してやがて大きな声で甘い呻き声を上げ始めた。
リアルタイムのファンの多くは本当に
>>2を期待したんだけどね。
実際に馬場も猪木もその気になって実現寸前まで話が進んだんだけど何かがあって馬場が拒否して流れたと猪木が語ってた。
誰のせいなんだかわからないけど日本プロレス史上最大の感動場面を見れなかったのは未だに悔しい。
プロレス会場で涙するなんてマンガの中の光景だけどこれが実現したらあちこちで本当に涙するファン、関係者がいただろうね。
アリの来日は嬉しかったけど他のメディアでもさほど話題にならなかったし確かにビッグネームだけど馬場とは比べものにならない。
アリも良いけど、馬場だよね。もしくは88.8.8で引退
>>5 引退試合が終わりゲストからの花束受け取るセレモニー
も終わりあとは退場というところで「最後にこの方からメッセージです」
というアナウンスのなか流れるのは王者の魂
そして会場のスクリーン上で満面の笑顔の馬場が
「寛ちゃんお疲れ様!」という労いの言葉をかける。
たとえ会場に行かなくともこれだけでも
十分感動できたと思うけど。
馬場が断ったのはトーナメントで勝ち上がってきたフライに勝つという引退試合の内容でも聞いたのかね
あの日の試合は誰得という感じだったからな
三銃士の誰かに寝るかエキシビション的なものにしておけば良かったのに
猪木の話だと出場確定の土壇場で馬場が断ったそう。
猪木も何がそうさせたかわからないけど一旦拒否したらテコでも動かない馬場だから諦めたそう。
何にせよその原因を作った者はえらいことをやってくれたもんだね。
でも「長い間お疲れ様でした」っていうメッセージ書いてなかったっけ?
あれも当日は流れなかったのかな
馬場と猪木は意外と二人きりだと何ともないって聞いた事あるな
周りが過剰に反応しすぎるだけで。
馬場も猪木本人よりも猪木の周りの人間の事を嫌ってそう。
当然、猪木はともかく猪木の周りの人間も自分の事普段から
ゴチャゴチャ言ってるって馬場の耳には入ってるだろうし。
>>11 週プロの記者が猪木引退について馬場にコメント取ろうとしたら
そんな事言えるかって怒られた、という記事は当時見たな
55歳だったんだよねぇ
今の山崎一夫と同い年かぁ…
>>12 あぁ何かそんな記事見たな。
コメント貰おうと思ったら珍しく怒鳴られて、最後に
「はいっ長い間お疲れ様でした」で終わったって。
馬場からしたら何かコメントしたらあげ足とられたり、誤解を生みかねないし
下手な事を言えないから、そんな事言えるか!って反応だったらしいね。
まぁそれも記者か周りの人間の憶測だから本当の気持ちは測りかねるが
一部メディアで出ていたが、倍賞がリングアナ、高橋がレフェリーだと良かったかな。
相手は関係性や試合内容的にも藤波がベストだったか?
フィニッシュはジャーマンがよかった。
逆に、馬場がもしガンにならず体がどうしても動かなくなって引退試合するしかなくなっていたとしたら、
その時に猪木がサプライズって可能性はありえたのかね
猪木って馬場が亡くなった時も今までも一回も心温まる話というか
感動的な話しなくて、そっけない言い方しかしてないんだよな。
過去の事すぐに水に流して喧嘩別れした連中ともすぐ合流する
猪木が事、馬場に関しては珍しいな、と思う。
逆に馬場はまだそれだけ意識する存在だという事なのかな
後継者に負けるのがベストだったんだろうが選べなかった
するとしのぎを削った外国人レスラーとのメモリアルマッチがベター
あのときは、てっきり小川と引退試合だと思ってたよ。
引退試合の候補には、ドリー、シン、藤波とか出たが、誰がよかったのか?
98年のドリーだとスロー。
シンだと流血戦になるので試合後の引退セレモニーがあるからNG
藤波かな?
後継者的には小川に勝ちあがらせて、小川に負けるのがベストなんだろうけど
実際にそれを期待するムードは大きかった
ただし、下手で不細工な勝ち方だと小川の今後のプロレス人生に影響するからな
ビガロとのデビュー戦の後の北尾みたいにさ…猪木のラストと引き換えには反動ダメージでかすぎるし
ベストに自信や確信がもてないから消去法になったんだろうね
試合内容といい、試合後の猪木の涙といい
実質ファイナルカウントダウンの藤原戦が猪木の引退試合みたいなもんだよね
98年の猪木のコンディションでは小川相手に名勝負は作れないだろう
絶対塩試合になるから
ベタだがフライ相手に勧善懲悪でよかったと思う
三沢達にも知らされてなかった馬場の病状を、何故か猪木は知っていた。
最後なんでグランドコブラだったんだろうな
絶対卍+あのアゴしゃくれさせた猪木顔だろうに
>>27 猪木「途中でアバラを痛めてコブラにした」
ケツ決めは卍だったようだが、序盤でアバラを痛めたからコブラやったが、
フライの受けの体勢が崩れた感じでグランドになり、結果的に短時間だったようだ。
仮に小川か勝ち上がってきても猪木の事だから裏切って勝ちそうだけどな
引退試合当日は全日本のスケジュールが入ってたので馬場が来れるわけないんだよな。
>>30 そうだったんだ。あ〜最後に卍極めながらの典型的な猪木顔だったら
さぞ画になっただろうに、残念だなぁ
永島の本だったと思うが、引退試合に藤波が真っ先に立候補したが猪木に却下されたと書いてあったな。
サプライズを好む猪木にとって藤波じゃ面白みがないと思ったんだろう。
この頃の前田って現役だったっけ?
対戦相手は前田、ゲストで馬場、セコンドは藤波と長州、なら最高だった。
シチュエーションは全然違うけど、猪木としては、馬場と前田はシングルで
きっちり戦えなかったから心残りはあったと思うし。
藤波は猪木引退試合に、いの一番に名乗りを上げたが却下された。
健吾は引退試合に藤波を指名したが拒否された。
長州のドームでの1vs5の引退試合に関係の深い藤波、天龍、浜口、谷津は入っていなかった。
天龍は引退試合はドームで長州とやると言っていたがオカダになり、お手て繋いでラリアットで撃沈した。
引退試合って、過去にとらわれないものを求めるのかな?
B場と場外乱闘して踏みつぶされてリングアウト負け
I木「B場さん、、、僕は最後の最後まで貴方に敵わなかった
今迄 偉そうな事言って済まなかった 許してくれ!」と謝罪
観客涙
よく言われるけど8888藤波戦が実質の引退だよね。
その後もメインイベントを務めることはあったけどシリーズの中心やIWGPに絡むことはなくなった。
ほうきを相手に突如プロレスを始める猪木
戸惑う観客をよそに、珍妙なコブラツイストでほうきを破りさる
「長らく応援ありがとうございました、これが俺のプロレスです」
最後の最後にプロレスの種明かしをしてストロングスタイルの終焉を告げる、
とともにエンタメ路線に打って出る新日プロレスのスタートの日となった
猪木の引退試合って公式は七万人になってるけど
まぁ実際は違うにしろ、それに近いぐらいドームがギッチギチだったの?
実際の雰囲気はどうだったんだろう
>>43 キッチギチだったが興行としては最低だった。
第1試合で大谷vsサムライのUWAライトだかを飛んだり跳ねたりして、
ジャーマン、パワーボムとかを返して、確か最後は大谷のドラゴンで20分以上やった。
興行というものを分かっていない馬鹿どもで、この日一番派手な試合だった。
猪木引退試合へのトーナメントは佐山が連れて来たイゴール・メインダートとかが
MMA崩れみたいな試合やって、小川もグランドで後頭部パンチ喰らってTKO負けで糞試合ばかり。
>>43-45 いや、アリに尽きるだろww
実際引退試合でリングサイド4列目で観戦した身として
今冷静に考えると東京ドームに7万人ってのは収容に無理があるとは思う。
興行は開催前から客が出来上がっていて球場のあっちこっちで誰かが
「1・2・3」と叫ぶと周囲のブロックが「ダーッ!」ってのが30分か1時間くらい永遠と繰り返されていたww
興行途中、ケロが当時絶頂の小室とスピッツの皆さんが客席にお見えになるとアナウンスしていた。
他にもいたけど覚えていないww
昔は東京ドームは収容人員55000人としていたんだけど、それすらがゲタ履かせた数字で
現在は46000人程度とされる。おぼろげな記憶を辿れば外野はレフト・ライトポール寄りの
各1区画のみ客入れをしていたと思う。ドームの外野キャパは7600人だから−5000人として
内野席は3階席までびっしりだったね。グラウンドにはどの程度席を並べれるのだろうか?
今のドーム興行よりかははるかに席はあったけど20000人は無理だよね。
武道館や国技館の収容人数考えれば1万人入れれば結構な数字なんじゃないかな。
大目に見て15000人(適当)
結論として46000(ドーム野球開催収容人数)−5000(外野閉鎖席)+15000(グラウンド席)=56000人
これ以上は入れない気がする。外野席全開放で60000人程度がドームの格闘技MAX収容人数だろう。
興行終了後、リングサイドから外に退場できるまで1時間以上は掛かったね。辛かったw
観客が何人だったかは分からないけどギッシリだったっていうのは間違いない。
藤波のジャーマンや西村の無我見せパフォーマンスが客沸かせた 客は立ち見も居たぞ東京ドームに本物の札止め
新間は猪木の引退試合の実況になぜ舟橋さんにしなかったのかって怒ってたね。確かに猪木に関してはこの人の実況が一番合ってたし何かあったのかな?
>>49 いや あの猪木って誰も味方してくれる人いなかったんじゃなかった?
大会場のイベントは終了前に帰るのがいい
周辺の駅が大混雑するから
>>43 >>46-47 あの年は長州引退興行だった1.4もよく入ってたけど間違いなく猪木引退試合の方が人の数が多かったからね
特に所謂招待客の割合が明らかに少なくてカジュアルな姿の普段プロレス興行に来てなさそうな雰囲気の客が多かったのが印象的だった
>>52 水道橋から神保町駅にかけての白山通りなんか人の出入りが多過ぎて警官や警備員の人達が困り顔だったからなあ
>>49-50 新間が舟橋舟橋言うのは単に舟橋と仲が良くて仕事を離れた所でも付き合いがあるけど古舘とはそうじゃないってそれだけの話でしかないよ
第一あの時点でフリーアナとしての活動すらしてなかった舟橋に視聴者を満足させる実況が出来たとは思えないんだけど
>>43 立錐の余地もないっていうのは大げさかも知れないけど、立ち見も出た、掛け値無しの超満員だった。最後のイノキコールと、振り返った猪木の笑顔がなんとも感動的だったな。
猪木引退いい興行だったな 伝説の10・9はライブで見れなかったが客入りに大差あったのだろうか
>>49 猪木と古舘が、「引退試合の実況は自分がやる」と約束していたからだよ。8.8の実況が古舘だったのも同じ理由。
事情を知らん外野が勝手なことをいっているだけの話。
>>54 最後の振り返った時の猪木のあの爽やかな笑顔ったらないよな。
最後の最後であの笑顔ができるんだからやっぱり猪木は千両役者だ。
猪木は太陽のような人って言ったのがよくわかる笑顔だった
小川が勝ち上がって…て思ってたけどこのスレ読んだらフライボコボコで良かったと思えてきた
発表ではドーム史上1番の入りだなその後K-1なんかが大嘘こいて記録変えてたが
ただ関係者とかでドームで1番入ってたと感じたのは10.9らしいなアレを超える観衆はないとくちを揃える
10.9も猪木引退試合も両方行ったけど10.9の方が入ってた印象がある。
普段入れない外野席も満杯だったもんな。
猪木引退の時はなぜかライトスタンドの一部だけまとめて空席があった
急に来れなくなった団体客でもいたんだろうか
Uインターの対抗戦で東京ドームがギッチギチになるんだから
あの頃に全日と対抗戦やってたらマジで国立10万人も余裕だっただろうな
終わり良ければ全て良しって感じで
テレビで見る分には最高の引退試合だった気がする。
>>63 ライブでも良かったよ 朝日新聞の号外もらったり
藤波ってジャーマンの体勢に入るけど出来ないみたいなお約束あったが実際ジャーマン見れたし 猪木のカリスマ感じられたし
>>55 引退試合は当初外野を開放していなかった。
試合開催間際に追加販売だった記憶がある。
Uインター対抗戦との差は外野の差であると思う。
>>59 観客発表のとき、場内でブーイングが起ったよねww
>>59-61 >>62 >ただ関係者とかでドームで1番入ってたと感じたのは10.9らしいなアレを超える観衆はないとくちを揃える
俺の印象では猪木引退試合の方が上に思えたかな
アリーナ内のパイプ椅子が異様に多かったし開場前の行列や売店に並ぶ人の数も10.9を上回っていた感があった
10.9が上なのは客数以上に純利益(新日の金庫に入った札束の数)の方でしょ
場内演出を必要最小限にしたおかげで普段の興行に掛かる照明や音響効果等の人件費や諸経費を払う必要が無かった上に
アリを始めとする外人ゲストのギャラの事も考えなくてよかったしね
ついでに言うと
「猪木さんの御威光に頼らずともドームを札止めに出来ましたよ」
という当時の新日フロント陣が手柄を自慢したがっていた面も多分にあるんじゃないかと思う
引退試合の利益は猪木の退職金であり
Uインター対抗戦の利益は新日の金ってことじゃないの?
>>67 インターのドームの利益は北朝鮮の興行の借金返済に当てられたと当時のファイトで見た記憶
90年のドームと猪木引退のドームを
両方バックネット裏2階の前方で見てたが
90年の時の方が埋まってた印象がある
引退の時は俺の隣の席はずっと空いてた
猪木ってじいさんになってから何か悪い顔になっちゃったよな。
普通、じいさんになったら表情柔らかくなるのに、
若い頃や現役の頃の方がいい笑顔してた。
>>70 猪木の人相が最も悪かったのは
94年頃、スキャンダルに塗れていた時だな。
どことなく「最高ですか!?」とか言って
逮捕された宗教団体の教祖に似ていた。
>>27 遅レスだけど、97年始め頃(引退が決定した頃?)から
フィニッシュはコブラにこだわってたって週ゴンか週プロで見た覚えがある
だからかウイリー戦とかタイガーキング戦もコブラで決着
>>58 時代の流れとしてはUFC王者というのも良かったんだろう
ホーガンにアックスボンバー喰らうのが一番ふさわしかったと思う。
ホーガンが出ると、話題を持っていかれそうな気もするな
M高橋の本を見ると大仁田劇場の頃も「大仁田には気を付けろ」と言ってたそうだし
ドンフライそこそこプロレス上手いしテーマ曲も好きだわ
藤波との60分で引退してたら伝説だったな 内容も良かったし
まあでも色々事情があるだろうし仕方ない
猪木引退試合で過去の得意技を全部見たかった。
リバース・インディアンデスロック〜鎌固め、コブラ、卍、フライングニードロップ、弓矢固め、
Wアームスープレックス、ブレーンバスター、バックドロップ、ドロップキック、ジャーマン・・・
それだと純プロレスラーでないと受けられないかな。
藤波か健吾かマシンがよかったかな?
猪木のときは山ちゃんが勝って
長州のときは飯塚が勝った
イイ人だから置き土産をしたのか、負けても目立たないからか
>>80 そうか?
ドラスクの受けを見てもプロレスを下には見てないしよく理解してると思うけどな。
猪木引退試合のドームは藤波のテーマ曲がドラゴンスープレックスだったのが良かったな。
会場のムードが昭和になった気がしたよ。
猪木って意外と引退したら復帰しなかったよね。
まぁプロレスにコンプレックスを感じいて、プロレスの天才だけど
プロレス自体はそんなに好きじゃなかったって周囲の人間が
言ってるから当然なのかな
>>86 借金をチャラにする代わりに復帰しないみたいな契約で引退したはず
といってもエキシビジョンは結構やってるんだよな
猪木 vs タッキー(メモリアル力道山)
猪木 vs ヘンゾ・グレイシー(イノキボンバイエ2000)
猪木&サスケ vs ジャイアント・シルバ&紅白仮面(イノキボンバイエ2002)
猪木 vs 藤波(イノキボンバイエ2003)
>>87 へーそうなんだ。そんな話初めて聞いた。猪木の借金新日がかぶったんだね。
でも猪木の復帰興業やった方がもうかりそうな気がするけどな。
というかもう猪木と関わり合いたくなかったのかな
>>88 そんな稚拙なデマに騙されるなよ
引退興業でちゃんと返した上に
膨大なギャラも出た
復帰しないみたいな契約者もなし
そもそも当日にトーナメントをやる、そして相手は三試合目、
猪木は一試合目というお粗末そのものの企画は誰が推したんだ?
せめて当日までに対戦相手決めとけよ
>>90 レスラーが勝利して引退していくのが流行ったけど
本来は負けて去っていくのが王道と思う。
1試合目の猪木と3試合目のフライなら、フライの格も傷つかないって
プロレス的解釈が発動するからいいんではないか?
理にかなうというロジックこそが昭和プロレスだと思うので。
>>94 猪木がありきたりを避けたんじゃないの
小川戦藤波戦とか 見たかったけどね
猪木vs.馬場
時間無制限一本勝負
交互に技を出し合う展開に
最後は延髄斬りと32文ロケット砲の相打ちで両者KO
立ち上がった猪木は両脇を抱えられながらも満面の笑み
割れんばかりの拍手とそれを上回るブーイングの中花道を去って行く
馬場は頭を強く打って死亡
自分は猪木世代じゃないから
トーナメントで決めるのと対戦相手が小川以外しょぼいのを見て
そんな良いカードじゃないというか楽しみじゃないなぁと思ってたら
蓋を開けてみたら七万人だからな
あのカードで七万人だから猪木はやっぱ大したもんだな、と思った。
スタミナに物言わせて相手を翻弄したかった、ほんとはもっと長い試合にしたかったけど
普通の選手がやらない投げ方、押え付けるように投げられて身体を痛めたから早めにフィニッシュした、みたいな話をしてたような
引退試合はテリー・ファンクの1回目が一番だよな
あれを超えた引退試合ってあったかな?
猪木の場合はカウントダウンツアーで引退試合のリハーサルみたいのを何度もしていたから感動もあまりなかった
数日前の愛知県体育館でのK-1角田との公開スパーのが見ごたえあったっていう
>>99 あれは猪木の引退試合だったからね。
どんなカード組んでも超満員だったと思うよ。
猪木って「道」を前から知ってたのかな?
それとも側近が「これなんか引退スピーチでどうですかね?」って
提案したのだろうか
>>104 詩集を出すくらいだし、ああいうの好きなんだと思うよ
>>104 一休の詩という証拠は何も無い。清沢哲夫のものとされている。
そして微妙に言い回しを変えていて、猪木の 「道」 は
「ありがとーっ」 までが込みだからオリジナルですww
>>105 >>106 あぁそうなんだ。いや、自分もあれは猪木のオリジナルだと思っていて、
上手い事言うなぁ〜と感心してた。後に一休のやつと聞いて
あっそうだったんだと思ったけど。
ものすごい話はかけ離れるがキン肉マンの最終回の「友情とは成長の遅い植物である」も
ゆでたまごのオリジナルだと思っていて、良い事言うなぁと幼心に感動した覚えがある。
オリジナルじゃなかったみたいだけど。
>>108 室町時代の人物が現代口調の詩を書けるわけが無い。
清沢哲夫も坊さんで昭和26年に著書内で「道」を発表。
ググればすぐわかる。オリジナルと比較しても猪木の言い回しは秀逸だと思う。
まあ猪木が一休と言えば一休として広まってしまうのは彼の知名度ゆえだね。
俺は「私のロマン」のほうが好きだな
しかしあの対戦者決定トーナメント、ドンふらいガチ骨折やガチ失神といったアクシデントの連発が万が一
ごめん失敗。
アクシデントが万が一起こって、イゴールメインダートが勝ち上がったらどうするつもりだったのかw
>>112 普通に格闘技系のプロレスしただけじゃない
あ〜 それもありだな
格闘トーナメントなんだから番狂わせあってもメインの猪木戦だけあればいいんだし
その年って確か長州も五人掛けとかいうわけわからん引退試合したし、
猪木の当日決めトーナメントといい、この二人の引退試合、誰が企画したんだろうな。
猪木 VS ほうき
これでよかった
なんなら1マッチ興行でも
>>117 それはおそらく猪木だけに
「ほうき相手なだけに試合放棄」なんつーオヤジギャグ付きだな。
飯伏が人形相手に試合してたし
全盛期猪木なら箒相手でも面白そうではある
そのあとのUFO興行の柱にフライを置くためだろうけど長年のファンからするともう少しノスタルジーに浸れる相手にして欲しかったわ
>>119 かつて馬場も対戦相手の到着が間に合わないという
ことで急遽対戦相手を透明人間という形で
一人プロレスして乗り切ったことがあったね。
123だが、漫画みたいに猪木も最後はボロボロで終わるってのもアリだったかもね。
長州の最初の引退試合みたいにまだまだやれる、ってイメージは引退には相応しくない。
なら引退せずにもっと続けて欲しいと思わせてしまうし。
もう限界なら引退も納得だし。
何しろ引退した時期が遅すぎる。
90年ぐらいに武藤と
試合すればよかった。
そもそもなんで98年の4月に引退しようと思ったんだろ
猪木本人は「俺は議員になった時点で引退したつもり」と常々言っていたが
それでもドームとかのビックマッチ開催には貴重な存在だったから
新日が事業規模が拡大していく中で個人の事情では完全引退は難い状況だった
引退が98年になったのは25周年のドームツアーが終わって区切りがついたから
というところだろう
>>8 肖像権の問題で日テレに操を立てたんでしょ、見切り発車でなんでもやっちゃう猪木と違って常識人だから
もっと早い時期に引退したかったけど、借金返済のためにリングに上がってたんだよな
自業自得と言っちゃえばそれまでだけど
>>128 おそらくだけど、猪木って現役時と引退してからで
年収って変らないか、むしろ稼いでいるんじゃないだろうか?
少なくてもいまだに億は稼いでいるわけだろ?
90年代からたまに会場に顔みせて「1,2,3ダーッ!」やると
「俺らがどんな凄い試合してもそれが一番盛り上がる」って
橋本が憤ってたな
>>130 1・2・3ダーは商標登録されていて、テレビで披露すると1回30万だとか
言われていたね。ビンタ10万、道100万とかね。
猪木って長州にはシングルで負けたけど藤波には最後までシングルで
負けなかったよな。やっぱどっちかというと長州の方を評価してたのかね
>>132 ファイトスタイルやポジションが、長州は対抗馬・敵、藤波は弟子・同胞だよね。
だから長州相手の方が寝るのは心理的には抵抗薄いだろうと思う。
変な外人にベロ出して
失神させられて終わりでいいんじゃね?
>>18 あくまでも馬場をライバルとして立ててるんだろ。
でもそっけなく見えても、
「馬場とやらなくても結果はわかってる」
とは言うけど、勝てるとは絶対に言わないんだよな。
そこは猪木が敬意を表してるんだなといつも思う。
>>49 船橋さんはもう実況なんかできなかったろうよ。
古舘との約束もあったし、
大体新日黄金時代の実況は古舘なんだから、
何も問題ない。
何があったんだろうじゃないわ。
>>73 実はコブラツイストは、総合の試合でも決めることができるらしいな。
格闘技としてのリアリティとプロレスの見栄えの良さを考えて、
コブラツイストだったんだろうな。
>>85 何回もドラゴンスープレックスに戻してるけど、
別に大した曲じゃないよなあ。
少なくともヘビーに転向してからの藤波には似合わない。
マッチョドラゴンか、鈴木が作曲した曲で十分合ってたと思うが。
>>127 テレビに嗾けられて独立した馬場と
やっているうちにテレビがついた猪木の違いだろうね
>>121 そういういかにもお膳立てされた引退試合をやりたくなかったんだろうなあと思ったけどな
弟子の小川じゃなくまだUFC王者のイメージが強かった頃のフライを選んだのも
最後まで未知の相手を求める姿を見せたかったんだろうなと
>>138 オリジナルアレンジの方が断然良いと思うのに使われなくなったのは何故だろう?
カバー版(もうこれがオリジナルと思われてそう)って元曲と似ても似つかない
田舎のスーパーのBGMみたいなのどかなアレンジで、悪いけど何が良いのかわからなかった
>>132 長州には2回も負けているんだよな。
ただ、タッグで負けた方が感動は増すんだよな。
ハンセンと組んで三沢に負けた馬場、
猪木に勝った後、木村と抱き合う藤波
ベタだが猪木対シン、シンがクリーンファイトで戦い最後は猪木の勝ち、
NWF奪回戦のようにシンが猪木の手を挙げるでいいと思うが、
>>143さんのいうタッグであればハンセンを全日から借りて
猪木、藤波対ハンセン、シンでシンの凶器攻撃、コブラクロー、ハンセンの
ラリアットの殺人フルコースで壮絶なフォール負けというのもいいかも
8888藤波戦で引退がプロレスラー猪木としてはベストだったけど、
三銃士も台頭してなかったし会社的には厳しかったんだろうね
そう考えると30th横アリがベストだったんじゃないかと
セレモニーもシンとのタッグも試合内容も良かったし、
試合後のシンとのマイク奪い合い(笑)、1.2.3ダー、退場時の三銃士による肩車、全て感動的だった
会場で泣いて、TVでも興奮して、週プロ特冊の「横浜結晶」を見てまた感動が甦って
いい興業だったよ
>>132 Uインターとの対抗戦の時ゲスト解説で、
長州が一番分かってくれてるって言ってたしね
>>104 猪木が色紙とかに道を書き始めたのは最初の議員選挙時だったはず
>>116 企画したのは長州
その前年かな?前田とプレイボーイ誌で顔面キック以来の対談をして、
前田の引退を知らされて焦って自分と猪木の引退を前田の引退試合より前に組んだらしい
猪木も長州の必死の説得に折れたんだろうね
それだけ当時の長州が新日内で権力を握ってたという事かな
道はどんなに
険しくても
笑ってこの道
歩こうぜ
って「道」をちょっと改良型にしたのって引退してからだっけ?
それをボクサーの徳山昌守が真似して、
「道険笑歩」ってリングコスチュームに刺繍してあったり、引退してから道険笑歩って本も出してたね(笑)
東体での藤波戦で足四の字でギブアップ負けで引退とかどうよ?
88の時もそうだったけど藤波の怨みがタップリ詰まったやり過ぎ感のある足四の字でまさかのギブアップ負け
>>150 もしそうなった場合に
その次の日から新日本のレスラー、社員とその家族を
誰が責任を持ってどんなふうに食わしてけるのか?
>>151 確かにあの当時だと、長州も前田もいない、三銃士はまだ育ってないし。
藤波と健吾だけでやってけるかって言ったら無理があるな。
>>130 PRIDEでも一番盛り上がるのは、休憩明けの猪木入場だった
123ダーって猪木が考えたのかね?
新日関係者かな?ケロちゃんとか
それも知らない世代が出てきたか……俺も年を取るわけだ。
1990年のドーム大会、試合後ケロが「猪木選手、ダーをお願いします」と促して、猪木が「1,2,3でダーです」と言って始まったんだよ。
大会オープニング前にケロが「オーやオリャじゃありません。6万人のダーを」とかなんとか言ってた。
猪木が北朝鮮に旅立ったけど、
車いす姿で、佇まいが完全に老人化してしまっていたのは
ビックリしたと同時に寂しさを感じた。
>>155 試合後ダーを促したのは見てたし知ってる
だけど、試合後のあの状況で
「1,2,3ダーにしよう!」って即効で考えて実践は無理だと思うんだよね
って事は試合前に打ち合わせがあったんだろうけどその時、猪木が考えたのか、
ケロが提案したのか?
はたまた違う新日関係者が考えたのか知りたいって事
>>160 橋本の蹴りはともかく蝶野は大人だから、、、と考えてたら高速バックドロップとか
結構容赦ない攻めを受けて猪木ボロボロになってたし
>>157 猪木が車椅子かー(T_T)
目つきが年寄りっぽくなってきたと思っていたけど
糖尿やってるし身体ボロボロなんだろうね
でも、まだまだ元気でいてほしいなー
引退試合の相手はトーナメントの勝者って決まった時点でドン引きしてたな
小川が勝ち上がってきたら良かったって人いるかもだけど、
あの時のどんくさい小川vs猪木なんか見たい?
そう考えたら30THの横アリで引退すべきだったんじゃないかな
「今までのオレの闘いは全てフェイクバウトでした!ダーーーーー!!!!」
てやってくれてれば、プロレスラーもコソコソ微妙なウソつき続ける必要もなく
プヲタも苦し紛れに急にエンタメだのショーだの突然、都合よく言い出す必要もなかった
猪木が車イスなのは腰の手術をしたばかりだかららしいね
ちょっとホッとした
マサ斎藤の告別式にも来てたみたいね
腰の都合で車から降りなかったみたいだけど
>>162 猪木は糖尿病にかかってだいぶ経つけど、去年くらいに健康雑誌に載っていたインタビューでは
「自己管理がうまくいっているから幸いまだ合併症はない」と言っていたよ。
糖尿病はあまりに重症だと外科手術もできないから、腰の手術ができる程度には血糖値などの数値も
安定しているんじゃないかな。
>>160 その時は123ダーじゃなく、1、2の3でダーだったかと
ようは、いっせいのーでダー!みたいな意味あいだし
別に即効で考えるのは無理っていうほど深いもんでも無い
のちに自分の代名詞的なパフォーマンスになるとは、その時は考えもしてないだろうから
>>167 いや、「1,2,3アッ、ダーーッ!」
だった
ケロに「それではダーお願いします」と振られて
「約束通り私が勝った時しかやらないポーズ。最近は力が入らなくなりましたが、皆さんと一緒に一発気持ちいいのをやらせてください。
1,2,3でダーです」
みたいな前降りから
ていうか、ダーの前にマイク握った時場内暗転したから引退発表かと思ったよね
テレビでは試合後控室で、
自分達がテーズ、ゴッチを目指したように高い壁になりたい
どうだい長州!へへへ
とか言ってたような記憶が
前振りで「私もこの通りボロボロです」ってあったような気が
ダーは猪木にとっては快勝した時とかいい試合やった時とか限定だったのに
ケロのアホが毎回毎回、嫌がる猪木に託して無理にやらせるから定番化して陳腐になった
特に天龍に負けたあとに無理やりやらせたのは最悪だった
流石にそれが社内でも問題になったせいかそれ以降はダーの頻度が下がった
リングで死ぬぐらいの事を、引退試合でやりそうな人に思ってた(笑)
猪木もそれぐらいの事をやれる奴と最後は戦いたかったんじゃないかな。
>>172 94年の東京ドーム?
あれ、他の選手もリングに上げて全員にダーをやらせたよね。
しかしたった今試合を終えた天龍にしてみれば一緒になってダーをやるのも何か変だし、
かといって自分だけ何もしないで立っているわけにもいかない。
結局、皆が右手を突き上げる中、天龍は両手を上げていたのを覚えている。
>>167 「最近は力弱くなりましたが、皆さんのお力添えで気持ちいいやつをやらしてください」といかにも政治家っぽい物言いでやったよな。
空気が冷えてたダーといえば、負けたら引退で橋本が敗北したあとのダーと
年末の猪木祭りで興行が野次が飛びまくる中でのダー
猪木対アリ再戦!(総合に近いルールで)
猪木の壮絶KO負け!!
>>172 天龍戦に限らず連発しすぎ
123ダーさえやれば最後締まる、客も満足すると猪木も勘違いして
場違い感ありまくりの時が何度もあった
と、言いつつ
何だかんだでダーをやるとスカッとする自分もいたがww
>>179 猪木もだけどケロも。
「例のあれで締めてもらいます」とか頻繁に促していた。
>>147 >猪木が色紙とかに道を書き始めたのは最初の議員選挙時だったはず
選挙のスタッフになってた飯塚さんだっけ?リングサイドで「世界一強いアントニオ猪木頑張れ」って旗を振ってた人
あの人が「道」の詩が書かれた紙を選挙事務所の壁に貼ってたって宝島の「超プロレス主義」に書かれていたね
猪木と「道」の出会いはあの頃だったのかも
ぶっちゃけ引退試合よりもあの「道」のマイクの方が印象に残っている
本人は北朝鮮で引退したつもりだからなぁ…。
多分、天龍さんならゴリゴリに闘志出せみたいな試合展開にして、
随所に16文や脳天唐竹割、ランニングネックブリーカーやココナッツクラッシュを織り交ぜて怒らせ、
最後に逆水平グーパンチをナックルパートで返してからの延髄切りからフラフラの天龍に卍、
天龍が返してロープに振ってラリアットをかわしてバックをとってジャーマンで3カウント。
そんな展開も出来ただろう。んで、俺満足。
お互い試合後泣いてたファイナルカウントダウンの藤原戦も
実質引退試合みたいなもんかな
猪木自身も納得できた試合だったんじゃない
最初は1、2、3、はいダーだったような
はいが間にあったような
>>182 90年の札幌で当初挨拶だけで終わる予定が
ケロが客を煽って異様なムードになって無理やりやらせたあたりから顕著になった
91年の武道館では藤波と長州のドームでの対決をアピールして終わるつもりが
控え室にいた猪木を引っ張り出して5分以上客を待たせてからダーなんてこともあった
>>181 馳とタッグ組んでレイガンズ組とやった時ね
あの時の猪木はツーブロックでカッコ良かったね
長州さんは猪木の事ずっと会長って呼んでるよね
藤波に社長が変わって坂口が会長になっても、猪木が株譲渡してオモチャ会社の経営になっても、
今でもうちの会長って言ってるもんね
>>188 91年の横アリ、ムタvs藤波が消火不良の内容で猪木が長州を呼び込んで、
長州が三銃士に「世代交代なんて思ったら大間違いだぞ」
>>194 で終わるかと思ったら、
猪木が長州に「頼むぞ!お前がやらなきゃ俺がやるぞ」
長州「やります!ぜったいに」
からの123ダーも意味不明というか、
無理矢理収めた感じだったよね、うん
なーにがやりたいのか!?
>>195 あれは暴動封じだったんじゃないか?
客席も少し不穏な空気だった
>>135 猪木の本には「強い、弱いで言えば私の方が確実に強い」とか書いてあったぞ
ホーガンにワンマッチ1億払って来てもらう。
舌出し失神事件の試合の本来のシナリオで猪木激勝。
試合後はダーとホーガンのポージングを30分やる。
猪木vs前田
議員をやめて時間はあっただろうから半年〜1年かけて身体を作り直し、
前田の打撃対策と自身の打撃をコーチを招いて徹底的に研く
ブックを破いて思い切りセメントを仕掛けてボッコボコにする
ケロが慌ててゴングを鳴らしノーコンテスト裁定にするが前田は半失神状態で観客も唖然とするが、
猪木がマイクを持ち「皆さんどうですかー!?」
全盛期のような狂気性を満ちた猪木の姿に観客は大興奮しダーで締める
猪木とプロレスのお陰であそこまでの存在になれたのに、
猪木とプロレスを馬鹿にするような発言をし、それで飯を食ってる前田への制裁を終え客も猪木も大満足
猪木って前田の空気読まない蹴りを嫌がったって話だけど、打撃系の選手が
苦手なのかな?橋本にもドームでボッコボコにされてたし。
もし三沢とかとやったら、馬場以上にエルボーガンガンに入れられてそう。
>>204 苦手なのもあるけど認めてないんだろうね
特に蹴りはタックルに入られやすいとかで
Uインターとの対抗戦のゲスト解説でキックなんかは密着しちゃえば通用しないみたいな事言ってたよ
>>207 あっちゃんとした見解言ってるんだね。
猪木のプロレス感では蹴りは無しか。
猪木の根底にあるのはキャッチレスリングだからね
ゴッチと同じで相手がボクサーだろうが柔道家だろうがレスリングだけで勝てる
打撃は基本的に必要無いって考えだから
>>208 アリキック・・・
延髄斬り・・・
あびせ蹴り・・・
>>192 お前は長州の事だけ長州さんってって呼んでるよね
猪木、坂口、藤波は呼び捨てなのに長州は長州さんって言ってるもんね
>>211 延髄はアリ戦用
あびせ蹴りはスピンクス戦用
に取得した技だけどファンサービス的な面が大きいからね派手だし
キャッチレスリングだけだとどうしても地味になっちゃうから
ゴッチより考えが柔軟というかボクサー相手には蹴りが有効だと思ったのかもしれないけど
アリキックはあのルールの中で苦し紛れに繰り出した物が有効になったからプロレスでも使ってたけど
アリ戦で見せた物とは明らかに違う
弓を引くストレートと同系列の技
前田のニールキックは認めてたかもしれないけど廻し蹴り系は地味だしプロレス技として認めてなかったんでしょう
延髄は使い手は沢山いるけど一番フォームがキレイでかっこいいけど
あびせ蹴りは最後まで下手くそで不細工だったなw
藤波ってなんで猪木からいまいち愛情を受けてなかったの?
片思いというか何というか、長州よりずっと忠犬だったのに。
高橋本には藤波がベイダーの負けを拒否して暴動が起きたからって
書いてあったけど、それだけなのかな。
単純に藤波の性格が面白くなかったのかな。
>>221 金正日→金正恩の場合と似ているかもしれないね
優しすぎてダメといわれてたのがいたよな
>>221 長州も忠犬だからね
全日行ったのも猪木の指示だっていうし
表向きは反逆児だったけど
二回もピンフォール取らせてるくらいだから
1回目はレフリーに抗議してる隙の延髄ラリアートだったけど2回目のは文句無しの完敗だったし
>>221 愛情受けてなかった訳ではないんじゃない?
猪木が議員になる前後くらいに腰やっちゃったから長州がエースって印象強いかもしれないけど
現場監督もやってたしね長州は
とはいえ、藤波も社長任されてたし
>>221 藤波は華があったけど強さがなかった
そこでしょ
猪木さんて今は日本に住んでるの?
前はロスに住んでたよね
猪木vs小川をワンマッチでやれば良かったんじゃないかな。トーナメントなんかやらずに。
確かにホーガンが一番タイツはいて入場してきたら凄い感動しただろうけど現実的ではないな
ゴッチ先生は当時既にお爺ちゃんだったからな
テンポが違い過ぎていいプロレスにならなかったんじゃ、、、
あるいはプロレスの達人同士、観客を掌で転がしまくり?
以前読んだ本に「猪木さんは前田の蹴りを受けるのが嫌で、前田と絡むカードを組むと露骨に嫌な顔をしていた。」と書いてあったな。
藤波も「猪木さんと前田のシングルをやらせるわけにはいかないからおれが手を挙げて同じブロックに入った。」そうだ。
アリ呼ぶのにかかった費用があれば
猪木VS馬場できたんじゃねえか?
ジジイの猪木がフライに勝っちゃ駄目だろっていう意見がないのが恐いなw
まさしく宗教w
引退試合より大晦日のイノキボンバイエだかダイナマイトの藤波とやった試合とか、
ヘンゾとやった試合の方が面白かったな
セレモニーは感動したが
>>237 >>238の言うようにフライは3試合目だったし
プロレスってそういうモノだからな
>>237 往年の人気アクションスターが年取っても映画やドラマでは敵役を倒しまくるのを
リアルじゃない!とか八百長!とか怒る人?
2018年も終わろうとしているのにまだそんな見方してる人がいるのに驚くわ
猪木って猪木信者はもちろん、良く思ってない選手や関係者も結局
愛憎入り混じってて百パーセント嫌いになりきれてないよな。
そこがスターって感じがする。
逆に猪木は周りにドライというか、○○好きとか○○尊敬する、とか
無邪気に言ってるの聞いたこと無い。
あえて言うならこれまた愛憎入り混じってる力道山くらいか。
周りから慕われて好かれまくってる割には、猪木自身は周りの事を何とも思ってない
というのが小悪魔的というかスーパースターって感じだな。
猪木が芸能人とか他のスポーツ選手に対しても「ファンなんですぅ!」みたいな
態度とってるの見た事ないしな。いっつも惚れられる側というか。
まぁ唯一馬場にちょっかい出して振り向いて欲しかったのかもしらんが。
新間が猪木を訴えてたときも本当は猪木を独占したいんだなって感じた
世界教師マYトレーヤ
「競うことを止めなさい、競争は精神を荒廃させ、自然災害を悪化させます、無責任と無関心を止めなさい」
ドラゴンボールでブウを倒すのは御飯だったはずなのに
悟空になったあの空気に似てる
あ〜結局後継者じゃなく主人公が
ボスを倒して全部解決みたいな。
悟飯はあのマスクマンギミックが無ければすんなりエースに収まってた気がする
>>241 お前のその馬鹿さに驚きだわw
何発狂してんだよ知恵遅れw
>>241 >>240みたいに3試合目だからと言われれば納得するが、お前は何が言いたいのかまったくわからんw
幼稚園児が泣きわめいてるみたいなもんだなw
哀れなゴミだなお前w
とっとと死ねや
アリに支払った金があったら馬場出したほうが良かった→引退セレモニー
VSフライ戦は名勝負だったが、いかんせんフライが雑魚過ぎる
ホーガンが良いけど呼ぶ金が無いから、ハンセンが良いかな?
負けて引退でも良かったのかもね
引退試合で負けるプロレスラーなんて普通いないけど、凡人の想像を越える発想を持つ猪木らしいっちゃ猪木らしい
チョチョシビリ戦ってプロレス?真剣勝負?特に一戦目は普段のリングシューズじゃなくて真剣勝負っぽいけど
普通に前田と戦って負けて「アントニオ猪木の後継者は前田です」として引退すれば良かったんだよ
猪木と前田が離れるからクソ格ヲタがつけいる隙を与えてしまった
>>49 辻とかいうゴミじゃなくてほんと良かったよ
プライドに擦り寄るべく高田で良かったね。もちろん負け。お返しは藤波のグランドコブラでコロリ。
デストロイヤーの件でインタビューされてたけど猪木痩せたな
心配だわ。ここ二、三年で急に老けた気がするし
デストロイヤーみたいに88くらいまで生きてほしいな
>>236 プロレスでは1度も勝てなかった
勝たせてもらえなかったのかもしれないが
今やれば勝てる自信はあったんだろうね
>>254 前田を後継者にしてたら新日は崩壊してなくなってたろ
猪木と違って人望が全く無いからな
馬場&ハンセンvs猪木&ベイダーで
さいごアゴがウエスタンラリアット喰らったうえで
馬場の封印技の「股裂き」で悶絶失神
そこに三銃士が乱入し、アゴをフルボッコにし
ドラゴンとケンゴが担架で搬出
レスラーは引退試合では後進に負けて格を譲って去るべきだと思うんだが
猪木以外のみんなも引退試合で勝ちたがるよな
>>265 引退試合するときなんて、負けるべき時をとうに過ぎ去ってることの方が多いでしょ
誰に負けても誰かの格が上がるってことはないくらいの年代だから、負ける意味が特にない
猪木が馬場を口撃してた時は
猪木がリングで絶命して終わるみたいな幻想が蔓延してたな
あしたのジョーみたいな、もしくはアストロ球団みたいな完全燃焼
結局所詮プロレスを愛してなかった腰掛け野郎だとバレちゃったんだけどな
猪木のことを本気で神だと信じてた人が一杯いたもんな
長州の前の引退試合は5人掛けで4勝1敗
何故か飯塚だけに負けた
>>98 太郎、一年前書込。
一時期、猪木引退試合相手、橋本浮上。
橋本発言『猪木氏引退試合相手、俺、希望』
猪木発言『橋本?否悪、最高相手也』
-curl
lud20250124234958このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1526640841/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「猪木の引退試合はどんな内容ならベストだったのか ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【野球】ロッテ・福浦和也「問題だらけの引退試合」
・【野球】阪神メッセンジャーの引退試合動画が大反響! 甲子園に別れ、鳥谷と抱擁…一晩で9万再生超え
・引退試合をやってあげたかった外人助っ人
・【野球】中日森監督、松坂に「(ダメなら)引退試合をつくってもいい」…インタビュー
・【野球/MLB】イチローの引退試合を見たダンカン「とんだ茶番。最後が客寄せパンダって…。くだらね〜」★4
・【野球/MLB】イチローの引退試合を見たダンカン「とんだ茶番。最後が客寄せパンダって…。くだらね〜」★3
・【野球】ロッテ・井口引退試合は9・24日本ハム戦「すべての試合で全力出し切る」 [無断転載禁止]
・【阪神】藤川球児の引退試合を勝利で飾れず…1安打完封負けで今季巨人戦は8勝16敗 [首都圏の虎★]
・【サッカー】ハリル、低調な試合内容に落胆「相手がブラジルなら10失点してる」
・【野球】福浦和也引退試合
・【村田引退試合】栃木対群馬【放送あり】
・【RIZIN】五味隆典154発目【引退試合】
・引退試合、引退セレモニーをした後現役復帰をした選手
・横浜隼人と横浜商大高が“元祖”引退試合、涙涙涙…
・市川大祐引退試合 〜THANK YOU FOR FOOTBALL〜
・【サッカー】『鈴木啓太 引退試合』のチーム構成及び背番号が決定!
・【サッカー】試合内容への批判に…酒井「勝つことがすべて。それ以外もそれ以上もない」
・【野球】パ・リーグ M3-8H[10/7] 高田走者一掃松田宣1発!上林今季14三塁打ソフトバンク快勝 ロッテ二木8失点根元引退試合飾れず
・FF11ってどんな内容なのか簡単に
・あえて猪木のつまらなかった試合を挙げるスレ
・【サッカー】ハリル監督、会見で怒り心頭「こんなに内容がない試合は初」「心理面で何人か弱い」
・「クオカードの歌」の歌詞ってどんな内容なの?
・【野球】1軍登録なしでも引退試合出場可「引退特例」創設へ
・【格闘技】宮田和幸引退試合の相手は因縁の山本“KID”徳郁の甥・山本アーセン=RIZIN.14
・【プロレス/新日本】52歳・飯塚高史、引退試合でも狂乱ファイト全開!33年のリング生活に無言のまま別れ
・【プロレス】さらば“飛翔天女”豊田真奈美 50人掛け引退試合完走!「どこも痛くない体に戻りたい」
・三浦引退試合延期DeNAのチケット販売の失態 [無断転載禁止]
・【悲報】中日の新人・石川って奴が引退試合の安藤投手からホームランを打つ
・【サッカー】浦和“啓太”引退試合のメンバー発表 7月に埼スタ、今後も順次発表
・【ププププロレスニュ〜ス】 レジェンドプロレスラー・大仁田厚、終に引退! 引退試合の相手は野獣・○田
・【プロレス】蝶野正洋、長州力から引退試合開催を勧められ「引退式をやっていないだけで分からないように下りてます」 [砂漠のマスカレード★]
・ヒーホー言ってる漫画ってどんな内容だっけ?
・アントニオ猪木のガチ試合の動画の再生回数と外人コメントが凄いんだが
・じゃあハロステの内容がどんなだったらお前ら何度も見たくなるのか書いてけよ
・【サッカー】スナイデルがオランダ代表からの引退を表明…通算133試合出場は同国歴代最多
・けものフレンズ二期はどんな内容になるかな? [無断転載禁止]
・今日は、どんな夢だった?こんな夢を見るのなら、ストレスを抱えている証拠
・リベラル、左派な内容のラノベとかってあるのか 読んで元気になりたい。。。
・生駒がAKB兼任決まった当時乃木坂板の反応はどんな感じだったの?
・プレイステーション1が出たときってお前らの周りはどんな感じだったの?
・イチローがプロレスラーだったらどんなレスラーになっていたのか
・こぶしファクトリーの小川藤井田口が立て続けに辞めたとき狼はどんな感じだったの?
・エヴァンゲリオンのヲタは25話と26話が放送された時はどんな反応だったの?
・【サッカー】<中田英寿と本田圭佑>2人は中村俊輔にとって、どんな存在だったのか?
・川栄とまゆゆはどうしてこんなに差が開いたのか?在籍中はまゆゆが小結で川栄が十両レベルだったのに
・【石破茂】(安倍首相は)民主党時代はどうだったのかと話をすぐ出す。国民はそんなことは誰も聞いていない
・パソコンが壊れたので今日で嫌儲を引退します、みんな5年間ありがとうさようなら
・【東名事故デマ】男11人を書類送検 被害者「めちゃくちゃな内容なのに、書かれたことは今も消えていない」
・【調査】SNSに悪口・デマ・下品な内容など「悪意ある投稿」した人、35%が「気が済んだ、すっとした」
・旭鷲山が貴ノ岩との電話内容を公開 「灰皿やリモコンで4、50回殴られた」「携帯電話をいじったのはみんなとしゃべっているとき」
・昔猪木が試合中に汗がどうのこうのと言ってたが
・プリンセスプリンしパるの映画どんな内容だとおもう?
・お前らがもう忘れてるだろってアニメ挙げてどんな内容か当てられたら感謝
・【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ4870【笹木引退応援スレ】
・【サッカー】マリオ・ゴメス(33)、ドイツ代表を引退 代表として78試合出場
・仙台育英さん、引退した3年生が急性アルコール中毒になるまで酒飲んだせいで6ヶ月の対外試合禁止
・【プロレス】馬場、猪木、ファンクスと死闘!アブドーラ・ザ・ブッチャーが来年2月日本で引退
・【野球】広島 岩本に戦力外通告「悔いはないです」引退を示唆 通算 405試合 .253 31本 131打点 1盗塁
・【野球】ヤクルト三輪が現役引退を決意、今後は指導者を希望 通算 418試合 .236 0本 16打点 23盗塁
・三沢 試合中に死亡、小橋 ガンで闘病の末引退、田上 胃ガンで全摘、川田 ラーメンだけ注文すると激怒
・みんな高校はどんくらいの偏差値だったの?
・昔のMステって、歌番組としてはどんな感じだったの??
・【サッカー】<こんな代表戦でいいのか?>9人も入れ替えて試すなら練習試合でやるべきだ
・俺「今日はどんな企画にしましょうか?」上司「お前まだ決めてなかったのか!?」
00:45:49 up 19 days, 1:49, 0 users, load average: 9.54, 10.29, 10.75
in 0.084716081619263 sec
@0.084716081619263@0b7 on 020114
|