■初心者用 Win11移行の流れ まずOSが入ってるディスクドライブがMBR(いわゆるレガシーBIOS)かGPTか確認する スタート右クリ→ディスクの管理→下のディスクと書いてある場所でOSの入ってるディスクを右クリ→ プロパティ→ボリュームタブ→パーティションのスタイルを確認するといま自分が使っているのがMBRかGPTか分かる MBRだった場合GPTにしないと移行できないので変更する スタート右クリックからWindows PowerShell(管理者権限)を使って簡単にGPTに変更可能(やり方はググれば出てくる) GPTならBIOSへ行く CSMが有効だったら無効にして、次にセキュアブートの項目に「Custom」とあれば「Standard」に変更し上のセキュアブートを有効にする 「ユーザー」とかの表示になっていればOK マザーによるがセキュアブート設定時に有効にできない場合がある その時は一旦保存し再起動して再度BIOSに入りセキュアブートを有効にしよう(CSMを無効にしておく事) 次にTPM2.0を有効にする Intel Advanced→PCH-FW Configuration→PTT Configuration→TPM Device Selection→PTT AMD Advanced→CPU→AMD fTPM configuration→TPM Device Selection→Firmware TPM 保存し再起動して終わり 後は以下でWin11対応条件を全て満たしているか確認しておきましょう ・CPU (CPUで弾かれた人が結構いる) ・メモリ4GB ・TPM2.0有効 ・SecureBoot有効 ・UEFIブート(CSM無効) ・グラボDX12(WDDM2.x) ・OSドライブの空き64GB以上 ・Microsoftのアカウントが必要 (Windows 10 Proはローカルアカウントで行ける) ・ディスプレイは対角サイズ9インチ以上で8ビットカラーの高解像度
,. -─- 、 ,. -─- 、 l 感 l l 感 l ヽ、 謝 ノ ヽ、謝 ノ / \ ____ / \ | | / \ | | ,、/> ̄ ̄ ̄´,. -─- 、 / ヽ  ̄_| |_ ̄ / く l 感 l l l __\/___ 厶- ''´ ヽ、謝 ノ l >>1 l | r‐───‐┐| ,、 / \ . ヽ、 , ' | | >>1 乙 || /└──┐ | | ヽ、 様 / |│ |│ \┌──┘  ̄ ̄ ̄ . / \ ∟ニニニニニニニ..」 ` . /r────‐、ヽ/r r r r r r r r/ │l スレ立て || r r r rュ r r / ヨドバシでWin11搭載ノート触ってきたが タスクバー/エクスプローラ/設定以外特にWin10と変わってなくて落胆したわ
>>1 いつも乙 グループ解除とか太さとかのタスクバー関連のカスタマイズとコンテキストメニューの戻し方とかもお願い タスクバーはまだいいけど、おすすめとエクスプローラーのリボンを何とかしてほしい。 あと2段階式の右クリックメニューも。
652 名無し~3.EXE sage 2021/10/08(金) 00:22:20.70 ID:RpSB114W Windows11誕生秘話 MS「PC売れへん…新しいの作って起死回生や!」 MS「スマホに押されてるな…よう分からんから娘ちゃんに聞いたろ」 娘「スマホでええわ」 MS「よっしゃ!Windowsもスマホっぽくしたら娘ちゃんもニッコニコや!」 MS「面倒やからガワだけ変えたろ…こんな機能使わへんやろ全部取っ払うで!」 MS「もっと売りたいから古いPCは非対応にしたろ。PCパーツ業者も喜ぶやろな!」 ユーザー「なんやこれ」 631 名無し~3.EXE sage 2021/10/07(木) 23:59:10.30 ID:k7F0Q9HG >>628 娘「なんか違う!いらない」 502 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/10/06(水) 08:32:41.14 ID:GmIIXCuy >>477 今の所一番カスタマイズ出来るのは「Winaero Tweaker」でしょうね ・右クリックメニュー2段階表示を元に戻す ・クラシックスタートメニューにする ・以前のエクスプローラーに戻す ・タスクバーを上下左右に変更 ・タスクバーのサイズを変更 11専用のカスタマイズメニューはこのくらい 547 名前:117[] 投稿日:2021/10/06(水) 10:18:46.51 ID:lao+IsRY [1/2] >>502 サンクス。Winaero Tweaker 入れて適当にいじってたら、 タスクバーボタンがが結合せずに個別に表示されるようになった。 このソフトでもスタートメニューいじれるんだね。 Open-Shellが一通り満足のいく設定になったんだけど 色々いじってみて良かったからこっちに一本化しようかな。 コンテキストメニュー(右クリックメニュー)とエクスプローラーのコマンドバー(リボン)をWin10仕様に戻す How-To: Disable new context menu, Explorer command bar https://www.reddit.com/r/Windows11/comments/pu5aa3/howto_disable_new_context_menu_explorer_command/ コンテキストメニュー(右クリックメニュー) reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve エクスプローラーのコマンドバー(リボン) reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{d93ed569-3b3e-4bff-8355-3c44f6a52bb5}\InprocServer32" /f /ve 上記コマンド実行後、PC再起動 or タスクマネージャーでexplorer.exeを全部終了した後に「ファイル」→「新しいタスクの実行(N)」でexplorerを再起動すれば反映される いまのところ不具合無くても11にするメリット特に無い気がする
いちおつる >>7 普段秀丸ファイラー使ってるからタスクバーをWin10と同じにしたらもうほとんどかわらんね 窓のタイトルバーが広いのが気になるかな 600 名無し~3.EXE 2021/10/07(木) 23:19:46.17 ID:8wnKLtrf このインタビュー記事でWindows 11でやりたい方向性が分かる。 『今後のターゲットとなる顧客について考えるときに、Z世代がどのようなことを考えているかを理解することは重要だと考えるからだ。 私の娘の名前はソフィアで、彼女には姉と兄、そして妹がいる。3年前、彼女に「どのSurfaceが欲しいか?」と聞いてみたのだ。すると「パパ、私はPCはいらない。スマートフォンがあればやりたいことはできるし、これで十分よ」と言われてしまったのだ。当時私はSurfaceの責任者(筆者注: 今のパネイ氏はSurfaceだけでなく、Surfaceを含むWindows製品全ての責任者)だった。妻に慰められたが、私は「大丈夫だ、これが現実だよ」と答えるのが精いっぱいだった。そう、それが当時の現実だったのだ。』 TechCrunchでも「新OSとライバルiPad Proとの比較」なんてレビュー記事があるくらいだからな。 若い連中にスマホの影響が大きすぎてPCやPCのOSとしてそっちに引っ張られている。
娘の名前出しが必要だったのかと初出時から疑問に思う
メリット関係なしにのりかえる準備だけは進めてる 何が不具合があっても戻せるようにやっとバックアップが8割がた終わった チップセットドライバも新しくなってるからクリーンインストールせざる得ないし
てか元々はSurface DuoとNeo用のWindows 10Xだったんだよねコレ。 それをただ流用して11って言ってるだけだから、そりゃ中身は10だわな。 タブレット用に開発してたOSをデスクトップに持ってくる事自体がナンセンス。 10Xとして出してても、10の劣化版じゃんって言われる出来でガッカリよ。ほんと
>>7 おまえの目は節穴か! スタートボタンから開いて見よ! 右クリックしてみろ! Win11は、従来の10ベースではないので、まだバグは残っているとは思います。 見た目はWin10とそう変わりありませんがレジストリでのビルドブランチは194はCoと記載。 つまり、従来のVbのVibraniumエンジンではなく、新コバルトエンジンによりスクラッチされてます。 一方、同じ21H2でもWin10はVbエンジン。 本来はWindows11という番号名ではなく Windows cobalt という方が正しいのかもしれません。
>>19 新しいSSDなりにインストールするのが楽ちんだよ 旧Cドライブがそのままバックアップになるから 4kで使ってるがグループ化解除はいらんぞ 使い方が下手なだけでは?
エクスプローラーにQTTabBar入れればエクスプローラーを多窓する必要が無くなるので結合解除・ラベル表示が不要になった こういうところをカスタマイズするのがいいね
>>25 タブの履歴ボタン表示させて便利 なんでMSがやらないのかなと 11は8と一緒でスマホ意識して失敗したOS扱いでしょ 10のサポートが終わる前にみんな待望の12が出てくる未来は確定してる
>>27 スマホでWindows11使ってんの?誰が? PC ブラウザを使えば使うほど、過去に閲覧した 記事に応じた内容を執筆する側に回るというのは? 内容の評価が高ければ仕事を受注しやすくなる。 作った原稿はOneDrive> 公開HPかPC用ローカルP2P WINNY BBS、PC サーバで流通w 「その分野に詳しい」という事でメッセンジャーで質問をしてもらえる。答えるかどうかは気分次第。
存在しない理想のユーザーのためにスマホライクにUI変更 全世界の既存ユーザーに苦痛を与えた素敵な企業です
>>20 CM見たけど13インチとかのモバイル向けみたいだもんな デスクトップ使ってるような人間はお呼びじゃないOS 若い娘はデスクトップなんて欲しがらないもん >>23 vhdxに入れてデュアルブートの方が楽だよ Proだけど勝手に更新されちゃうなぁ ドライバとかアプデを選択して入れられないかな これは当てるけどこれは当てなくていいとか自分で選びたいのに アプデ個別制御できるソフトって11では出ることはないのかな?
タブレット向けにUIを変えたらデスクトップで使いにくくなると言うのを学習してくれない
>>34 MSの人間はWindowsなど使っていないのかも タブレットは下火 リモートの需要でノートPCがバカ売れ タブレットに特化したタスクバーを強制して 画面を狭くしユーザーの自由度をなくした
あのタスクバー見る限り開発者はマジでWindows使ってないと思う
>>33 そういうのが出てくることは無い 7の時もそーだったし10でもそーだったからね ほとんどの人はOS任せで困ったことは一度もない タブレット向けってどのあたりが? Win8みたいにスワイプジェスチャが使えるわけでもないしWin10みたいにタブレットモードが使えるわけでもないし むしろタブレット対応は退化してるだろ
一度アプリを起動したら、そのアプリの環境でずっと使うから、タスクバーやスタートメニューなんて最初に触るだけなんだよ。 朝、Excelとメールクライアントを起動したら、その二つ以外何も使わないという人も多いのではないか?
>>41 タスクバーはアプリケーションの切り替えで使いまくると思うけどね。 毎回 Alt + Tab でやっている人ならどうかは知らないけど。 ピン止めしたアプリによく使うファイルをジャンプリスト登録 くらいしかタスクバー使ってないから、とくに不満はないな スタートもあまり開かないから気にならない それよりエクスプローラーが若干もっさり気味なのと操作によっては しばらく応答なしになるのが気になる
>>41 むしろそのExcel使う時にタスクバーが超不便になったんだよ 複数開きながら当たり前だし >>41 人それぞれだから 痛くて苦しいと訴える人に 俺は健康そのものだし問題ないって言うようなもの あと地味にタスクバーからファイルの受け渡しできなくなったのが不便 ALT+TAB経由すればできるっちゃできるけどさ
すまん質問なんだがタスクバーをレジストリで小さくした後右下の時計が埋まる問題ってどうにもならない?
>>40 答えられないようだな?答えられないのにあると断言するのか 適当なこと言ってるのはおまえの方だったな。頭大丈夫かぁ〜? おまえは諦めて自動更新のまま放っといておけ 暇だから今からWin11インストールするぜ。 おかしかったらシステムイメージのバックアップからすぐに戻すが
>>55 無事帰っておいでー 馴染めるか強烈な拒否感が芽生えるか 自分は2000円ちょいの安いSSD買ってそこに入れてる
>>22 Windows COVIDのような気がする Firefoxタスクバーから最大化最小化できないね おまかん?
KabyおじさんだけどAlder出たら買い換えようと思う
当然かもしれないけどWin10ProからWin11Proがインストールされた。 HomeとProの違いは何? タスクバー以外Win10から大きな変更点ないかも
>>16 Z世代なんて言ったらおっさんはみんなドラゴンボールZのことだと思っちゃうよ どうにかならなかったのかこのネーミング ああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!ブリブリブリブリリュリュリュリュリュブブツツチチチチブリリリイイリリブブブフブブブゥゥゥゥッッッ!!!)
>>39 やたら行間が広いところ デスクトップでは縦方向のスペースは貴重 >>42 タスクバーでアプリを切り替えるなら7TTのホイールだろ!と某開発者が熱弁していた ここでWin11を実際に使った人に問いたい このOSは100点満点中 何点ですか?
>>67 雑だな、正しくはこうだ あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!) >>54 こんなスクリプトがあるからGUIのツールもあると思うが >>70 情弱ドザーなら10と比べるから50点以下 情強廃ドザーなら30点だろ せめてエクスプローラーのメニューとコンパネ、ダイアログ、古ソフトのダークモード化くらいosレベルで実装しろよ!マイクソ! 자기들의 사고와 함께 하지 말아주세요. 민도가 다르니까 그런 일은 하지 않아요.
>>9 二段階右折だから 自動車から原付に格下げだ >>72 Powershellで出来るようになってなかったっけと思って 念のためちょいググったらWin10 2004で既に廃止(1709で開始だった)とか よう分からんもんがあるなw windows11はなかなか良い 実際使ってみると素晴らしい
Win10で使っていたガジェットもそのまま使えるのな。 あと元からSSDだけど起動がかなり早くなった。 インストールから2時間色々触ってたら結構慣れてきた。
>>77 ときめく心がある 誰もが求めている このぐらい書けよw kubuntuに引っ越したいが 共有できる人間が少なく寂しい人生になるのだなああああああ
現時点でサポートを考えなければ TPMがなかろうと セキュアブートなしのUEFIでも 況してや BIOS MBRブートでも Pentium 4 でも メモリ 2GBでも ほとんどすべての PC に Win11 はインストールできるってことなんですね。
>>16 ソフィア!オヤジにもっとなんか言えや >>47 「地味に」じゃないんだよ、そこ大事だろ >>74 でもそういう事じゃないんだよな >>44 仕事でExcelはかなりの人が使うだろうし、これ超絶不評だよなあ ラベルがないのも同様 なんで気づかないんだろう >>82 最低HT必要で64bit必須だからプレスコ以上ね そんなどうでもいい機能よりWindows10で改善されなかった部分とか 手直ししてくれた方がありがたいんだがな 右クリックメニューの並び替えとか整理できるようにするとか 悪化してるだろ二度手間になってるし
UEFI(GPT) ∧ TPM2.0 ∧ 対応CPU ------------小さな壁-------- UEFI(GPT) ∧ (TPM1.2 ∨ 非対応CPU) ------------大きな壁-------- レガシーBIOS{MBR} ∨ TPM無し ------------越えられない壁-------- シングルスレッド ∨ 32bitCPU
まあMSにとってユーザーがアップデートするかどうかなんて どうでもいいんだろうな アップデートじゃ金にならないし、以前のUIに固執するヤカラが面倒だし とにかく古いハードを切って、新しいハードを買わせないと利益が生まれない ビジネスとしてはまっとうだ てかMacだってモバイル機だって、その路線だし(異論は認める)
操作が二度手間、ショートカット類の置き場の廃止や制限多数 エクスプローラーのフォルダサムネイル廃止 見にくい行間 ただただファイルにアクセスし難く、作業効率が落ちただけと 誰得だろうかと 遠くから見るとなかなかきれいなUI おしゃれは我慢ってやつですか
>>90 社会インフラの自覚がない会社なんて 正直言えば、Windowsは別の会社に引き継いでもらいたいです 7の良さはわからんわ 8.1と10は良かったと思うけど
ウイルスかマルウェアが入ったか知らんが、Windowsアップデートとマイクロソフトストアからのダウンロードができなくなっちゃった。 Windows10から11にしたら直るかなと期待したがダメだったからクリーンインストールするしかないんだけど、 どっちのバージョンでクリーンインストールするか激しく悩む
Windows向けドライバが動作する互換OSがあればみんな幸せになれるんだけどね 無理だね
Microsoft 的には、エクスプローラーなんてものは使わせたくないのだと思う。 ブラックボックス化を進めて、ファイル構造なんてものをユーザーに意識させないようにする的な。 スマートフォンだって、普通に使う限りはそういった構造が見えないようになってるよね。 クルマを運転するのに、クルマの内部構造を詳細に理解していたりする人なんてほとんどいないのと一緒。 恐らく一般向けの機器の思想としてはそれが正しいんだろうけど、昔から PC を使ってる身としては何だかなぁ…って感じではある。
>>97 そういやES File Explorerが潰されたなあ タスクバーがクソすぎて今まで以上に デスクトップにファイルとフォルダ置く人が急増するよ
マウス操作でのファイルコピーペーストが難しかったw
そのOSでPC覚えたのが物事の基本になるから、おじさんらには辛いんやろう
グループ化ON/OFF出来てたものを消すとかw スタートを真ん中にしたいだけで影響でたんだんか? スタートを左or中央とグループ化ON/OFFどっちがユーザビリティ高いんだよ…
Win11入れて丸一日いじったけど、Win10でなんにも困らないという結論に至った せめてフォントキレイになってたら使い続けてやったが、なんのメリットもなかった
ダークだと設定が真っ黒で「お前判ってない」から濃いグレーの「お前判ってるじゃん」に変わった
音量調整しようと左クリック 音量ボタン右クリからミキサー出す手間多いからそのまま右クリックでポップアップウィンドウ裏周りで選択不能www こんな初歩のUIもろくに設計されてないとかもう少しまともなヤツ雇った方がええんじゃないか?w
いくらなんでもこんなに無能なわけがない なにかしらの狙いがあるはず
デザイン的には7が一番好みだった iOSも6が良かったわ
>>68 表示→コンパクトビューにチェク入れると途端にキツキツになるぞい まぁスレ見てるとショートカット使ってるやついねーのな。ショートカット使いの俺からすれば、ここで文句言われてることのほとんどは無関係だわw
>>112 誰も使ってないので、おかしいとは気づかない。 Win11では、Intel NICのチーミング(Teaming)が正常動作しないです この問題はWin10でも何回か発生していて、新ドライバーのリリースにて解消するといったことが過去にありましたが、今回はダメっぽいです というのが、Intelの米国コミュニティのEthernet productsカテゴリーにて、チーミング(Teaming)と同様によく問題になっていたVLANがWin11で正常動作しないという以下の投稿があったのですが、 Creating Vlans with the ProSet utility in windows 11 not working - Intel Community https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/Creating-Vlans-with-the-ProSet-utility-in-windows-11-not-working/td-p/1306141 この投稿の1ページ目の最後の返信(09-15-2021 10:23 PM)にて、Intelのモデレーターの方が示したWin11対応について、以下のサポート情報を提示しています Support Information for Intel PROSet and Intel Advanced Network Services (Intel ANS) on Microsoft Windows 11 https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000087483/ethernet-products.html 内容は、自分の解釈だとこんな内容です ・Intelからは、今後新しいOS(Win11以降)向けのPROSetドライバーを提供しないこと ・これから(Win11以降)は、OS側が提供するドライバーを使用すること おそらく、Win11のOS側が提供するドライバーでは、チーミング(Teaming)は使用できないと思いますので、残念ながら以下の二択となると思います ・Win10に残留して、Intel NICのチーミング(Teaming)の使用を継続する ・Intel NICのチーミング(Teaming)の使用を諦めて、Win11に移行する 自分は、Intel NICのチーミング(Teaming)の使用を諦めて、Win11に移行しました 自分がWin10で使っていたチーミング(Teaming)は「リンクアグリゲーション」でしたが、これを解除してNICの2ポートの片方について、メインLANと別のセグメントでIPアドレスを固定設定して、負荷分散したい機器と別セグメントにて直接通信させる方法で、チーミング(Teaming)が使用できなくても何とかなるようにしています >>113 10でショートカット使ってるぞ デスクトップにショートカットをまとめたフォルダがいくつもある この使い方はおかしいのか? >>117 煽り方からしてキーボードショートカットだと思うが 間違えて覚えてるのか普通のショートカットで鼻高々なのかは知らない あと2年は使わんだろうからその間にマシになることを祈るよ
>>120 2年後でも無料アップデート出来るのかね? デバイスマネージャーとか諸々を高DPI対応させないのはなぜなんだろう? そんなに難しいことじゃないように思えるんだが。
ウインドウがびよーんて横に動いてフリーズするバグみたいなの起きまくるんだけど俺だけ?
パソコン、携帯、モバイル系。 なんで今のものでも不便&困っていないのに次々と新しいものを作るんだろうね。 作るだけならいいけれど、新しいものを使えとなんだかんだと言って 強要させられるから困る。迷惑でしかない。 一部の人間が儲けるために新しいものを作って強要させてるんだろうけど。 ラジオなんか動けば真空管式のものでも令和時代に流れているラジオ放送が聴ける。 なのにパソコンはと言うと…。 パソコン、携帯、モバイルの世界もそろそろ地球環境のことを考えていかないと ダメだわ。
Windows12ではタスクバーの高さがさらに倍になりそうだわ なんとか逃げる準備はしておかんと あと4年しかない
バージョンが変わるたびにUIがクソになったり戻ったりするのはなんか理由があるのか?
Linuxには秀丸エディタもEverythingもないしなー smplayerはあるのなー 機材も総入れ替えか いったいいくらかかるんだか 恐ろしいな
Win12は画面の半分がタスクバーになるから覚悟しとくように。
>>119 そう。キーボードショートカットな。すまんな。 なんかメモリの消費多くないか? 16G積んでてCromeのみ起動でタブ10個位開いてYouTube見てるけど 5~6G消費されている。 Win10もこの位消費してたっけな
マウスカーソルの変更メニューが、2箇所あるけど関連がわからん。
>>136 Chromeってそういうものだろ メモリが余っていればどんどん使用量は膨れ上がる 実際はコミットしているだけで実際に利用している訳では無いので気にするだけ無駄 そもそも窓枠を最大でも極細線にしかできない時点で使い勝手なんて気にもしてないんだよな 1つのソフトを1つの画面で最大化してデザインやプログラミングして開発 使用対象はモバイル 8以降、一般人が複数のソフトを重ねて並べて使うことなんて無視されてるOS
漏れのにも無難にインストロールできまつか? (´・∀・`)
センスが悪いのはともかく、スタイルってもんがないのかな 毎回ころころ変わってさ なんだかんだ言ってもMacは一貫しているだろうよ
10に戻した 戻すのにも30分くらいかかるかなと思ったらあっさり戻った これで心置きなく2025年まで過ごせる
使用感はどうですか? 10より軽いとか使いやすいとか
>>144 オレも10に戻すのにまた時間かかって面倒だなーって思ってやったら 11のインストールは数十分かかったのに 10に戻るのは再起動レベルの早さで笑った。 しかも個人ファイルを残すアップグレードしたから、 まんまアップグレード前の環境に戻って 特に何の不具合もなく本気でスッキリした。 使用感は起動が速くなってアプリもサクサク動く感じ。 UIはもう慣れた。 Win10に戻せるんだしWin11入れて実際に使用してみたらいい。 インストールは20分位だし。
10の素晴らしさを再発見しただけの旅でした 恐れ入りましたでござる
丸い 見える操作の簡素化 ダークモードの見直しで目に優しい 字が大きい …老人ウケは良いと思う
10がピークで今後は劣化してゆく一方かもしれないな
Windows7から10にすっ飛ばせたように、10から12にすっ飛ばせるといいな ただしまたハードウェア要件付けて、今回11のために買ったハードウェアを無効扱いにしたらヌッコロす
やっぱりタスクバーだめだな OSが作業の邪魔してどうすんだと
>>146 10はタスクバーの位置をカスタマイズとかせずに使ってたから 下中央にあるのはぜんぜん気にならんかった 切り取りや削除がアイコン?みたいになってるのは好き 体感は早くなった気がする(気持ちの問題 使ってたソフトの不具合とか起動しないとかは、いまのところなかった コンテクストメニューの件とタスクバーにファイルとか持っていって 開いてくれないのは不満 いろいろカスタマイズしてた人は、11はしばらく使いにくいんだろうな と感じた タスクバーにショートカットも置けないのは頭おかしくね しかもファイルドラッグして起動とかもできねーし
カスタマイズにこだわってる人は苦労するのわかってたから俺はカスタマイズ否定派 11はまさしくそれを体現してくれているのでこのスレは読んでいて最高に楽しいね(^-^)朝からいい気分ですよ マイクロソフトが俺の持論を証明してくださっていると思うからだ
>>156 切り取り削除のアイコン化以外はまったく同じ。速くなった気がするし見た目なんかはどうでもいいけど後半のは凄く困ってる タスクバーにショートカットはふつうにピン留めできるし その他のオプションの中に隠されただけ あなたはそこに18%
Windows10ではタスクバーに右クリックでツールバーを追加できたんだよ リンクとかの名前 そこにファイルやフォルダのショートカットを登録できてた たぶんそのことじゃないかな
デスクトップにファイル置いて作業する方が便利になったのは退化してる気がする
Win10 タスクバー→ツールバー→メニュー項目選択 Win11 タスクバー→タスクビュー→ビュー表示選択
>>146 軽くなるわけ無いじゃん 軽くなったとか言ってる人は前環境で重くしてたんだろ 使用感は既にここでさんざん語られてる 大きくはタスクバー、スタート、右クリの3つが問題 「設定」は相変わらず糞 元々ファイラーを自分で入れてれば、あとはdll一つ入れるだけでほとんど10な見た目にはできる 大きな不具合は無い 何かいい機能が盛り込まれたわけでもなし、 新し物好きで乗り換えたければ乗り換えればいいし 乗り換えなくても何も損はしないという感じ しばらくは細かい問題が起きるかもしれないし週末やることの無い暇人でもなければ10のままで何も問題はない 俺環でドライバ以外特に何も入れてないのに起動時でメモリ3.3GBも食ってら メモリ8GB以下なら入れない方が賢い メモリー消費が増えたがその分速くなったと感じる人と メモリー消費が増えたんだし重くなったんだよと考える人と
ウインドウ描画周りは微妙に早くなった気がする まぁそれ以上にタスクバーがマイナスすぎるけど
>>166 ストアアプリとしては存在してるしWindows11にも入ってますよ スタートボタン→すべてのアプリ→Cの項目 4GBならアイドルで2GB使ってくれて8GBなら3GB使ってくれて、16GBなら4GB使ってくれて… ってならないと増やしても速くならなくて意味なくね?
>>170 起動アイコンと起動中アイコンは融合してるのがWindows以外の普通だけど macOSもChromeOSもたいていのLinuxのデフォルトDE設定もそう Windows11でそれらの仲間に入っただけ あれだけ大々的に10が最後だと言っておきながらあと何回変身を残してるんだよ
企業向けで移行がまず進まないから 10のサポート終わる前に移行用の12出るのは間違いないからな
Android アプリ動いた BlueStacksで
>>175 最早公共事業なんだよ 変化を起こして無理にでも需要を作らなかったらハード業界やソフト業界の仕事がなくなる >>174 えーと、それは起動アイコンがタスクバーに存在している場合だよね? そこにないヤツはどうなるのかな、と。 Win10では、タスクバーの空きの部分に表示され、次々に右に増えていくじゃん。 Win11では、同じように右か、それとも左端から表示されるのか、と思ってね。 オレは、いくつもアプリを開くからそれが気になったの。 >>169 >DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) ここら辺に対応しているハード構成なら描画速度微増なんだろうね 数年前のノートなんかだと10より微減になるんだろうか 今週末で外人が細かい検証してデータ共有してくんないかな >>181 ちなみにGeforce GTX680は対応してました ビックリしたw >>180 設定で左揃えに出来るから見た目は10と変わらんよ 視聴率と同じなんだな Z世代が買わないと意味ないよ
タスクバーのグループ化なんて、10のときも真っ先に解除する機能なのに、 MSの開発者は絶対にWindowsを使ってないだろ
MacでもスマホでもないWindowsを求めている人に MacぽさとAndroidぽさを提供しようとする謎企業
>>193 YES 動くが保証はないことを理解して使おう 実はWin7のタスクバーもスーパーバー(笑)とか言って叩かれてた まあ11の方が圧倒的に糞だが
デスクトップで「右クリック→D」や「右クリック→X→F」とか使えなくなるってマジ?
新しいOSが出るたびに 前のが良かった元に戻せと 騒ぐのはWin95あたりからの伝統行事
>>198 むしろWin95からの伝統だった タスクバーのラベルをなくしたのが原因だろ windowsカスタムして使う人ほどテレメトリoffってMSに間違った情報を与えてるンじゃ
このタスクバーではまともに仕事できないので、 12でグループ化解除やツールバーが復活されるのを期待して、10を使い続けることにした
タスクバーの常駐アプリを一つ一つ表示しないといけない設定なんてやだ
不安定にならぬようタスクバー周りをいじらせないように細工したら 反感を買ってさらにいじる人が増えて不安定なOSになったでござる
>>200 Android もそうだな 設定アプリがOSバーアップのたびに使いにくくなる まだグループ化解除を言ってる人がいるのか 一人だけなんじゃね
タスクバーの配置を「中央揃え」から「左揃え」にしたら 落ち着いた ボク
コマンドランチャ+ファイラ使ってるから スタートもエクスプローラも好きに改変してくれていいけど 結合はマジで解除させてくれ
CMにスケボー 終了 スケボー使ってメディア戦略成功するの2%
モバイル意識して失敗した8と同じ末路だろ 企業からそっぽ向かれて困ったMSが 10の移行用にタスクバーのグループ化も復活した12が出るよ
なんだよこのクソタスクバー ファイル開きたい時にアイコンに持っていっても開けないのが意味わかんねー デスクトップにショートカット置いた方が便利じゃねーか
Z世代 スマホでの入力は早いが、キーボードでの入力は遅い。 エクセルやワードが使えない。知らない人もいる。 Z世代にWindowsの話して興味を示すかどうか…。 OSを見た目だけ目新しくしただけでパソコンなどの買い替え需要が増えれば、 楽なことはないわ。 11の最低起動条件と11に適合か不適合かのチェック結果での差が大きすぎ。 なんだかなぁ~って感じ。
やはりアニメーションのスムーズ性は8.1(8)がピカイチだな、次いでVista
ダブルSIMじゃないと電波悪すぎて駄目 サブ運用が限界、当分駄目だろ
このタスクバーを採用した責任者はクビにするべき。 8でスタートメニューをなくしてクビになったやつよりも罪は重い。
>>213 8はWindows史上XPと並ぶ軽快さだからね 11って言ってるけど本当に中身10だよなこれ? Windows11クリーンインストールした人このキー見てもらえないかな [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion] "CurrentBuildNumber"="22***" "CurrentMajorVersionNumber"=dword:0000000a (つまり10進数なら10) "ProductName"="Windows 10 Pro" "ReleaseId"="2021" OS エディション Windows 10 Professional バージョン 2021 OS ビルド 10.0.22***.****
タスクバーは結合状態のままだったな 開くほどほかのタスクが右にずれていくのが嫌だったんだよね
クリーンインストールhomeでユーザーフォルダ名を設定するのは どうすればいいの? ローカルアカウントでインストール出来ないと聞いたけど インストール後別垢ローカルアカウントで作成 MSアカからローカルアカにしてからアカ削除 別垢ローカルアカをMS認証 こうすればいける?
>>217 クリーンインストール つかアップグレードで10の履歴そのまま継いでるし ライセンスは10と一緒 >>217 元々10ベースで作っていてエンタープライズ版のセキュリティを搭載して強化を図ったが、エンタープライズ版の存在意味が無くなるので11に名称を変えたって話し だから中身はほぼ10 自分じゃやらないで人にやらせる人は本当に無能だな 大嫌いなタイプだ
タスクバーがでかいと言う書き込みが多いけど自分は10の時からタスクバーを隠すにしてるから抵抗ないな。
>>220 ありがと、自分もクリーンインストールだけど俺環だけではなかった タスクバーは本当にVistaまでのままでよかったかもな Quick Launchがあればピン留めすらいらない気がしてきた もうあんま覚えてないけど
ググったらターミナルがなんとかで右クリ一発コピーになったわボケって言ってごめん
犯行動機 オモシロイと思った。ニヤニヤしてやった。
>>219 とりあえず、Homeで別垢は作れないから出来ませんだな ローカルアカウントに切り替えることは出来る >>219 MSアカウント無くても作らなくてもインストールできるよ。スキップすればいい。 エクスプローラーはコマンドバーのおかげで右クリックをかなり減らせるようになったぞ まあ俺はショートカットキー使うからあんま関係なかったけど zip解凍すら右クリック不要
ゲフォの最新ドライバーでも一瞬描画が崩れるときあるな これも新タスクバー由来な気がする
>>225 いちおう小さなアイコン選べば出来るけど、基本メニュー上辺見にあるが、右クリックした位置によって下辺に移動するので、感覚で出来ないのが難点だな。 >>219 毎回、ローカルアカウントでクリーンインストールして 後からMSアカウントに切替えてるんだが この方法以外に任意のユーザーフォルダ名を付けられる方法あるのかな? 地味に面倒 ショートカットキー使わせるとか退化して 逆に不便になってるじゃないかw
>>240 クリーンインストールとかせずに任意のローカルアカウントを作れば良いのでは? LAN引っこ抜いてクリーンインストールすればローカルアカウントではじまるじゃん
>>241 ショートカット使えない初心者のためにコマンドバーがあるじゃん 右クリック不要になった >>122 できるんじゃね? もしくは10の時みたいにクリーンインストールならできるとか。 要件は満たしてるけど様子見だわ。 >>240 一度その方法やったら次からMSアカウントでクリーンインストールしてもその時と同じフォルダ名じゃないか? うちのはずっと前から何台入れてもそうだけど。 ノートの場合クリーンインストール時に真っ先にWiFi繋がないと スキップしたら そうならないことはあったけど 歴代のwindowsも当たりとハズレがある 今回はどうかな?
Win7のタスクバーでさえ太すぎるって言われてたぞ さらに太くするとかアホ?w
Homeのクリーンインストールでローカルアカウントを作りたい場合、 Microsoftアカウントの入力画面でネットを切断すればいけるんじゃなかったっけ?
Winaero Tweakerが日本語化されたのは最近だったと思うが でなきゃ誰も使おうなんて思わなかっただろ
windowsサーバーを会社で使ってる人は8の良さを知ってるよね
11にした。大して変わらない。 タスクバーも気にならないけど 電源の切り方はわからなくなった。
タスクバーはやっぱ使いにくいな、強制グループ化はちょっとどうなの あとウィジェットはサインインしないと使えないのか せっかくローカルアカウントで使ってるのに
>>252 デスクトップにシャットダウンのショートカットが楽 ダークモード使うと付箋の色が黒くなるんだが いや、そうじゃないだろ そこはそのままにしとけよ
まあ11使うのは慣れだよ慣れ 色々発見が有って愉しいぞw
マイクロソフトの目的はセキュリティーの弱いPCを排除するのと全ユーザーにアカウントを作らせる事。
>>259 排除できてないだろ XP20年使われてんぞw >>256 馬鹿ほどキーボード使わないの典型 スマホ脳ならぬマウス脳 キーボードなんか邪魔だから ここ数年引き出しに入れたまま何だけどw
キーボード派とは20年相容れないわ マウスジェスチャー使え
11にアップグレードしたらディスプレイ2枚とも延々と全画面点滅を繰り返して収まらない。 Kbショートカットでタスクマネージャーだけは呼び出せるが、それ以外何も出来ない。 どうもデスクトップ描画のなにかに失敗してるように感じるんだけど対策はあるだろうか?
タスクバーのデスクトップの表示アイコンが移行できなかった 画面の隅をクリックすればいいみたいだけど不便なのでタスクバーに表示したいです。 情報があればご教示ください。
タスクバー絡みの設定を自分でも試すために10とのデュアルブートにしたけど素のOSって使いづらいからVmwareに入れたわ 1C1Tメモリ2GB仮想メモリなしでも動くなw
>>267 モニター1枚外して セーフモードで起動してドライバ削除 モニター2枚繋いでドライバ再インストール ならどう? >>268 タスクビューで新しいデスクトップ作っちゃうんじゃ駄目? Explorerのリボンだって最初は散々叩かれてたが今度は戻せとか言ってる タスクバーにしたって4kモニタでは小さいタスクバーにしたら米粒ぐらいになってどうにもならない グループ化も然り、Windows10の頃からそのまま使ってた ファイルの切り取り貼り付けはマウスのボタンに登録してるので右クリックなんて使わない 要は新しい環境に適応できない老害が文句言っているだけ
失敗作のVista、8と一緒でしょ 不評で以前のタスクバー搭載した12が登場することになる
いずれソフトはストアのみになって、ポータブルアプリとかは使えなくされるんかな ポータブルだとクリインしようが買い換えようが楽で良かったんだけども ストアだとアプリの細かな設定までは同期しないしな
Win32の膨大なソフト資産を捨てるなんて自殺行為 お仕着せアプリしか使われないMacとは違う
>>277 え、糞ゴミ仕様のUWPの上位互換がポータブルアプリでしょ なんで劣化させるの このスレのグループ化の解除ってなんだろうって思って、解除してみたら初めは見た目が気持ち悪かったけど、 一度使ったら本当に便利だったわ というより標準でこうなっているべきレベル
>>280 MSだから WinSあたりから気持ち悪さがあったが11のストアでExeも配布ってあたりで時期に傲慢なMSの切り捨てが始まるのかと 別OSにも慣れないといかんな Windowsフォトビューアーを有効にしましたが プロファイルを変えても画面が黄色いのが直りません。 同じ症状の方いますか?直し方があれば教えてください。
>>261 なんでお前話聞かないの? コマンドバーがあるからキーボードショートカット使わなくても便利って話なんだが 俺がキーボードショートカットの話を持ち出したのは「お前コピーやペーストでいちいち右クリックしてんのかよwww」みたいな無駄な煽りを避けるためだったのだが…… >>281 恐らくそれは7TTで知った人が多いのだと思うか Winaeroでもできるならいいんじゃない >>285 タスクバーのラベル表示はそもそもWin95からの機能だろ 11で急になくしただけで >>274 俺は完全に2000至上主義者だからエクスプローラーのリボンやスタートメニューのタイルも大嫌いだったからそれらが廃止されたのは本当によかったわ あとはタスクバーだけ…… >>286 設定項目を見れば分かると思うが グループ化と結合とラベル表示、これらは全部違う機能だよ おすすめに直近で見たエロス動画が出てくるじゃねーか速攻殺した
マイクロソフトがタスクバーは触れないと言っているくらいだからな。
なんで「おすすめ」なんだろうな? ファイル履歴だろ
>>295 >>293 のPCが他人に見られたときに履歴だったら困るでしょ? おすすめってあてにならないよねという逃げ道を用意してくれるMSのやさしさだと思います。 >>296 英語版だとrecommendなんかなぁ? タスクバーの設定開いてもギアのアイコンの窓が出るだけで設定画面が出ないw しかもクラッシュするwww 設定が開けないときがある不具合って10のころから治ってないのかよ ともって何度かチャレンジするとちゃんとスムーズに開く
>>283 Windows 11はディスプレイの不具合が続いている 8.1なら軽量化してCドライブ8GB台 10なら素で18GBくらい 11はAndroidアプリ実行の機能が加わったら素で22GBくらいになってそう Vmware上メモリ1.5GB仮想メモリ0で 使用メモリ700MB(圧縮250MB)
スタートメニューで晒されるのがイヤでおすすめを無効にするとピン留めしてないジャンプリストも消えるから注意
>>295 Siriからの提案ってのがiosにはあるけど、それは時間帯とかでよくつかうアプリがおすすめされるけど そういうスマートアシスタントってわけでもないしね まあ尻もたいがいアホだけどな windowsはあまりそういうおせっかいなスマートさとかAIっぽいことしなくていいのにな 事務的な使いやすさを追求してほしかったわ コルタナは居ません >>292 desktop digital clock タスクバーの上に重ねられる 俺もタスクバーの退化は許せないよ?でもこれはいつかはやらなきゃいけなかったこと 古いコードをバッサリ切り捨ててくれたという点だけは褒めるべきだわ だから俺は我慢して新しいタスクバー使ってる 機能はそのうち増やしてくれると願って
309 名無し~3.EXE 2021/10/09(土) 17:59:41.95
昨日スタートメニューをクラシックに変えたけど結局元に戻した せっかく11触ってるからそのためには使いにくくても必要だった
Windows11のCMが、テレビで急に多くなってきたわけだが あのメロディきいて、ピンときてしまった ある昭和の、こういうメロディだけを専門にしていた作曲やってるやつがいて そいつが若くして30年前あたりで死んでるわけだが、それに乗じて その男の使ってたコードを、ほとんどコピーで流用して、つくってる曲だと わかってる人は、たぶんすぐにわかってしまう このメロのまる写しでも、けっこうウケるんだねいまの世でも、ほほ~、て感じ
312 名無し~3.EXE 2021/10/09(土) 18:02:29.13
タスクボタンの統合だけは受け入れられないんだよな、>309 で解決
win10からアップグレードしたせいかコルタナさんうちにも居るわ… 落ち着いたらクリンインスコするかな
コルタナと申します。内部に侵入しあなたを調査します。
10からのアプグレなら10の頃からCortanaいたでしょ? 10の2004からCortanaは実は個別にアンインストールできるようになったから、俺はそれをやってたからいなかったわ
今アップグレードが終わったが、11はintelチーミングが使えないと知って(´・ω・`)
>>257 付箋を開いたままなら右上のXボタンの横の・・・をクリックして メモの一覧を開き、右上のXボタンの横の歯車アイコンをクリックして 設定に入り、色の項目で「明るい」を選択 付箋がデスクトップ上に無い時は 設定→すべてのアプリで→付箋 あとは上と同じで右上のXボタンの横の歯車アイコンをクリックして 設定に入り、色の項目で「明るい」を選択 >>320 ドライバーのバージョンが下位だからかと amazonアプリストアが載るからAlexaくるのかな
Alexaにキーボード入力搭載したらコルタナが下位互換のゴミになるな
インストール済のアプリがwindows11のアップグレードで全滅 元に戻したわ
スタートメニュー最近追加したアプリを表示するオフにしたらピン止め表示数増えるのかなと思ったら下半分無駄に空欄になるだけで笑った 普通に考えたらそうはならんやろw
10から上書きして使ってるけど、グループ化とかおすすめが分からない
何でPentiumやCeleronごときのCPUがオッケなのにSundybridgeやIvybridgeのcoreシリーズはダメなん?
タイトルバーができるんだから、タスクバーの高さも任意に指定させて欲しいw
>>328 何というアプリがどういうふうに駄目だったのかを書いて頂けると助かります >>331 初代i3なんかより最新Celeronの方が性能いいしな 世代は重要 ここけえ >>315 これを使えばWin10と同じタスクバーになるのじゃよ サイト見ると面倒くさそうだけど実はファイルを一つコピペして再起動するだけ >>322 いやインテルのサポートでチーミングとVLANは10が最後だと 342 名無し~3.EXE 2021/10/09(土) 20:11:53.73
そこまで苦労して環境を維持したいのならWin10のままでいいのでは? Win11を試すなら今までの常識や固定観念を捨てて向き合った方が良い
>>330 これがグループ化 これがグループ化解除 俺はWin10でもグループ化使ってたな それでもタスクバーはアイコンだらけ
同種のアプリ複数開くと結合ってかグループ化されるとすげー操作がだるい
旧環境ぽくするのは大した手間じゃない そうなるともう語ることもないな アプリ機能追加までは今後新たに出てくるバグについての話題に移っていくんだろうな
>>330 クループ化解除はこっちのほうがわかりやすいかな 10まではタスクバーがいっぱいになった時だけグループ化ってオプションもあったのにな
>>319 ワタシコルタナ イマ アナタノウシロニイルノ >>350 ラベルは不要 それならグループ化の方がよほどマシだろ タイトルは超必要だわ 特に同じアプリで別扱いになるのが超便利
Open in Windows Terminalがいつの間にか日本語になってる。
Chromeのタブがドメインごとに勝手にグループ化されたら発狂する奴多いだろうな それと同じよ
>>343 それ時刻クリックしたときに出るカレンダーとアクションセンターの表示がおかしくね? 363 名無し~3.EXE 2021/10/09(土) 20:52:56.46
>>352 そのオプションも再現されてるな、まるでWin10と同様の動作 >342 ソフト入れたりレジストリ弄って再現するなら Win10のままでいいやんって思う まだ何年もサポートされるんだし
>>363 この解像度でグループ化されたらマウスだけで操作するのは諦める 2段にして上下でショトカとラベルタスクバーで分けるのも便利だったんだが 無線LANが使えなくなって俺の能力じゃ無理だから戻しちゃった
>>361 結果は一緒、マイクソフトに鴨られるだけ Windows12の時は壁紙だけ変えて新OSかもしれないよ。 信心が試されます。
安定OSの次に実験OS出して やっぱ間違えてました、移行用に普通に使えるOS出します ってXPからの流れいい加減やめーや
>>368 インストールした後にドライバアップデートしないと無線が5GHzに繋がらないってのはうちでもあったな 2.4GHzも繋がらないなら違う症状だろうけど >>356 私個人もグループ化で使ってるから困らないんだけど Windows11は使いたい方を使うという簡単な選択肢を 片方から奪ってしまっているからそっちが問題だよね >>363 そのソフト、逆にクラシックタスクバーに新しいデザインのスタートボタン重ねてる感じか? >>365 ほんとそれ。 必要もないのに見栄で新型iPhone買ってそう。 11微妙だな、その原因はだいたいタスクバーだけど 昔はデスクトップのカスタマイズやってたけど家と職場で操作感違うの面倒で ユーザー権限でカスタマイズできる範囲でしか変更しなくなった でもユーザーレベルじゃタスクバーの変更とか無理だろ…
380 名無し~3.EXE 2021/10/09(土) 21:18:42.35
>>377 おいおい、新型iPhoneは話のネタになるし 女遊びするならかなりリターンあるぞ 引きこもりのオタク趣味と一緒にしちゃいけない >>354 win95から使ってるお爺さんにとっては使いやすいかもね Chromeで全画面表示してる時にAlt+Tabすると表示がおかしくなるな
全てはWindows7が悪いんだ なんだよピン留めって しかも起動中のソフトのタイトル出てこないし
ファイルドラックでアプリ聞けないピン留めよりショートカットの方が便利
右か左にタスクバー配置してグループ化せずに使ってる人見て、この人は使いこなしてると思った ワイは上派なので違うけど、デスクトップ表示しようと右上押したらウィンドウ閉じる誤爆しまくるから 11はマジクソOS
>>388 マジレスするとwindows板はワッチョイ不可 嘘だと思うなら試してみてごらん。出来ないから >>389 鈍臭い人としか思えない 時間かるけど頑張って慣れるようにしてください Win11が批判されてるほとんどの部分は スタートメニューで最近使用したファイルとかオフにしてもおすすめ消えないのと タスクバーの結合解除できない2つに思うけど この2つは操作性では結構致命的に思う
あ、あとタスクバー経由でファイル受け渡しができないもあった その3つでしょ
標準アプリの糞さに突っ込み入れたら100個じゃきかないよ
>>363 特に必要もないのに4Kのままスクショとってうpする奴頭悪い デュアルモニターでのタスクバーの挙動問題もあるけど まぁ不満はタスクバー周りが多い
>>365 レジストリ触ることに抵抗感のある子供? セルフでガソリン入れるくらいなら1円高い有人行こうみたいな? なんかバグってどうやってもデスクトップしか表示されない状態になった Winキーを押せばタスクバーが出てきてアプリ起動できるけど全部最小化?状態でAlt+Tabで選択してもダメ タスクマネージャーも使えないから仕方なくサインアウト→サインインで復帰
え、リッター1円差なら有人だろ そのままゴミ渡せるしおしぼりもらえるし
402 名無し~3.EXE 2021/10/09(土) 21:58:28.44
>>396 55インチモニタだが、4K100%表示でも表示がデカい レジストリ弄って変更できちゃうようなことは最初からユーザーが好きにできるように解放しときゃいいのに
なんか 状況によりメニューのフォントサイズが変わって気持ち悪い
はやくアップデートでエクスプローラー安定させてくれー。 大量のファイルをコピーや移動させてるとちょいちょい応答なくなるの勘弁。
テザリングで容量カツカツでもなけりゃ 大きくて綺麗な方が普通にいいだろ
Windows11入れて見たけど10とそれほど違ってないから使いにくいということはないね。 ただ、10にはあったフォルダのサムネイル表示が11で無くなったのは改悪だと思う。
win10ではレジストリ弄って右クリック新規作成をtxtとフォルダのみにしてたのに、11にしてからビットマップイメージが消せなくなってるやがる これ使うやついるのかよ
ファイル操作はあふを使ってるから新規作成することないわ
>>211 XP時代に戻ったな みんなでフリーソフトの良いランチャーでも探そうよw >>412 俺がCLaunchをすすめると絶対Orchis派が来るの草 しかし10はショートカット置き場には困らなかったなあ デスクトップに置きっぱなしでもいいし エクスプローラーのクイックアクセスか スタートのタイルか タスクバーのリンクにおくか 気分で決めていたから これは確かにめちゃくちゃだけど 使い勝手はかなり良かった
グループ化の解除機能は実装されなさそう なぜってクールじゃないから MSがUIをMacOSに近づけたいと思ってるのなら タスクバーの位置とサイズ変更はそのうち実装されるかもよ
>>419 泥臭いのがいいんだろ Macと違って糞フォント使い続けるOSにクールとか言う資格ねーわ マウス操作に特化したソフトとキーボード操作に特化したソフトは ある種の派閥争いで進化してきた MSはその両方を否定してタッチ操作にしようとしてる
リンクーバーは使い勝手最高だよ firefoxのタイプでよいから エディタにも専ブラにも搭載してもらいたい もちろんOSにも
>>361 たけえwどんだけおいしい商売よ そんで不具合あったら○○のパーツがーとかこのPCはーとか言ってセールスはじまんだろ?www >>320 116の書き込みをした者ですが、Intel NICのチーミングとVLANは、 Win10で終了(Win11では提供しない)といった内容だと思われるアナウンスが Intelのサポートからありました 詳細は116を参照してください 右下のサウンド左クリックするじゃん?そのまま右クリックするじゃん? z軸も意識出来ないヤツはクビにしろよ… こんなのほーむぺーじ()レベルの知識なんだが?
タスクバーの出来は最悪レベルだな タスクバーだけ毎月アップデートして直した方がいいレベルだろ
糞UI/UXを押し付けられたら、昔ながらのファイラーやランチャーで対抗するしかないw
XP時代はランチャーを使ってたけど7以降は使わなくなったな タスクバーピン留めが最高だからだ
432 名無し~3.EXE 2021/10/09(土) 23:08:18.80
>>430 対抗ではなく、それが自然な姿じゃね? iOS・iPadOSとか全く面白くないじゃん >>430 神UIでもランチャ使うわ ボタン1つでマウスカーソル横に出てくるほうがどう考えても楽 >>430 スタートメニューやエクスプローラーはそれでいいんだが それでもグループ化強制されると使い勝手はかなり低下する で、アプデするとイベントログに頻発してた アプリケーション固有 のアクセス許可の設定では、CLSID {2593F8B9-4EAF-457C-B68A-50F6B8EA6B54} および APPID {15C20B67-12E7-4BB6-92BB-7AFF07997402} とかでなくなったの?
モバイル意識した8は盛大に外して8.1でマシになったけど まともに使える11.1はいつ出るの?
>>435 ポチポチでてる ログの名前: System ソース: Microsoft-Windows-DistributedCOM 日付: 2021/10/09 23:24:52 イベント ID: 10016 タスクのカテゴリ: なし レベル: 警告 キーワード: クラシック ユーザー: Windows11\user コンピューター: Windows11 説明: アプリケーション固有 のアクセス許可の設定では、CLSID {2593F8B9-4EAF-457C-B68A-50F6B8EA6B54} および APPID {15C20B67-12E7-4BB6-92BB-7AFF07997402} の COM サーバー アプリケーションに対するローカルアクティブ化のアクセス許可を、アプリケーション コンテナー 利用不可 SID (利用不可) で実行中のアドレス LocalHost (LRPC 使用) のユーザー DESKTOP-MT3HHE1\user SID (S-1-5-21-803847181-330353512-455048054-1001) に与えることはできません。このセキュリティ アクセス許可は、コンポーネント サービス管理ツールを使って変更できます。 >>407 >>408 伝えたい情報は何だって話だよ スッカスカの画像貼る必要ないだろ スマホでならいちいち拡大しないとどこを見せたいのか分からんし 11のタスクバー作った奴みたいな思考回路してるのか? >>439 あは、まじでUIを変えただけって感じだね WindowsXPにさえあったタスクバー右クリック『デスクトップを表示』と言う選択肢なくなったの?
近くの図書館は最近やっとWin8.1からWin10に移行したばかりなのになぁ
AlderLake専用コンパイラおよび専用プログラミング言語、ライブラリの開発 PS123/FC/SFC/ MD/GB/GBAソフトのx86アセンブラおよびwinAPIへの書き換えw 4 色ぱらぱらマンガ風の超小ファイルサイズ動画圧縮再生システム開発w どうでもいいね。
>>406 俺環では10ではエクスプローラーでスクロールバードラッグしていてズレたらエクスプローラーが高確率で落ちたが11では治ってた Windows11で、スリープから復帰すると、セキュリティプロセッサの項目が消える。 バグかなあ。
バグと言われるうちはまだ期待されている バカかなと言われたら終わり
週末だから乗り換え組でスレも賑わうと思っていたけどちっともだわ
インテル系のTPM2.0周りで、おかしな挙動しませんか? トラブルシューティングでエラーメッセージ出たり・・・。 スリープ復帰でセキュリティプロセッサ消えたり・・。 AMD系統はあんまり問題聞かないんですけどね。
AMDは他で不具合あるから見合わせてる人が多いんじゃないかな
> セキュリティプロセッサ消えたり Windowsセキュリティにある項目? こっちは特に問題ない
>>455 エラーメッセージは出るけどねぇ bios更新あるか確認とか? z370は古いからな z590でも買ったら良いかも?
悲報 単スレで19年以上保守されたWindows板最古のスレ 至高のPC『モーニング娘。パソコン』発売! life time: 7177日 21時間 13分 45秒 ここに眠る
>>459 TPMファームウェアのアップデートとかない? >>461 再生デバイスを切り替えると、ボリュームがOFFになりませんか? 地味にうっとおしいのです。 >>271 DP1.2の4kとHDMI2.0のFHDが繋がってるんだけど HDMIのほうを抜いてUSBメモリに落としてあったインストールファイルから 再インストールを掛けたらやっとまともになったよ ああ、焦った、ありがとう ノートPC欲しいんだけどアルダーレイク待った方がいい?
>>468 Windows10だと性能を引き出せないから Windows11をほぼ強制させられるがよろしいか? なぜ我慢したままWin11使うか… Android実行環境待ってるんだよ!!! まだかよAmazon!!!! わざわざ使いづらいWin11にしてやってんだぞ!!
やっぱ半年ー1年は新ハードも新ソフトも対応ソフトが問題やね
>>462 せっかくだから、モーニング娘。パソコンとやらにあらゆる手段を使って Windows 11 を入れてみて欲しいw >>472 モーニング娘。パソコンのスペック モバイルCeleron 650MHz、メモリ256MB、HDD 30GB、1,024×768表示の12.1インチTFT液晶 Windows XP Home Edition これに11入れられた人は神 レジストリ書き換えてスルーさせて無理やり入れた人いるの? 要件を満たしてない古いPCに入れるか悩んでる
新型命令セットのために古いCPUを足切りした11にわざわざ古い意志を入れても不具合にしかならんよ
Surfaceを使っています。タブレットで画面分割ってどうやるんでしょうか?
>>475 それ専用のスレは2つあるよ ただし全て自己責任 グループ化解除はいらんよな 外国人はあまり騒いでないぞ
自分のpcもBIOSかなり古いままだったんで、この機に最新にしてみたらなんかパフォーマンスが向上した。 てっきり低下するかと思ってたんでちょっと嬉しい
>>467 Intel Management Engineの最新版入れてるか? ついでにINFも UEFI設定のPTTオフなのに無理やりWindows11入れたとかいうオチだったら知らん >>475 自分のメイン自作PC Win7pro→Win10proで使ってきたけど クリーンインスコで綺麗にしたかったのでとりあえずTPMパスして入れた TPM用のチップ付けたらTPM2.0にはなるらしい まず自分の古いゲームやパッド変換器とか動くかどうかテストしないとだし セキュリティのアプデ来なくなったら10に戻すし >>481 Intel Management Engineを更新し、再起動したところ治りました。 情報ありがとうございました。 とても感謝しています。 これって今11いれててCPU交換したらAMDはCPUに付いてるから確実にBIOSオフでやらんとインスコすらできないよね? インテルはチップセット側に付いてるからいけるんだろうけど AMDの場合は公式のナシのやりかたしないといけなくなるのか?
>>446 7TTを動かす方法が公開されてる 誰か試してみてくれ 11にしてレジストリやフリーソフトでどうにか10に近づける作業がいま全世界で行われている 不安定になり場合によってはクラシュも発生 よくよく考えたら10のままがベストではと
>>485 BitLockerを有効化している場合以外は気にしなくても良い スタートメニューは下段にもう少しましなものを配置出来て、おすすめを表示しないで全面ピン留め出来れば高評価
デザイン変わって良さそうだし期待してたんだが 相変わらずフォントが汚いみたいなので大人しくMac使いますわ(´・ω・`) フォントが綺麗になったら呼んでくれ
>>489 バグ満載と11非対応のコンボで地獄 新しもの好きがヒトバシラーでやるもんだな >>489 今はユーザー側が11導入した時の問題点洗い出しの期間でしょう 普段使いのPCを11にする人はまず限られる タブレットも使いやすくする為にタスクバーを広くしてあるそうだけどPCメインで考えて欲しいわ。
タスクバー隠し設定にしてると タッチパネルのノーパソでタスクバー出てこないけどこういうもん?笑
使いづらくなった部分や改悪とかは目をつぶるとして 少しでも使いやすくなった部分や便利な新機能が見つからない件
>>496 タブレットにはそれ向け設定で出荷すりゃいいだけなんだけど 全PCに強制しようとしている そこが謎 >>500 それね そもそもOSに機能なんて求めてないし、軽量高速安定なのが一番 要件を厳しくする代わに現要件に合わせて低級言語でゴリゴリに最適化した練ったコードで10比○%性能向上!ってなら飛び乗るけど、肥大化させてUI糞なうえにマウスカーソル勝手に動くなんていうアホなバグ持ちじゃ乗り換える意味が分からない 今が10で言うところの15xxなら 11はここから重くなっていくんだよな 10は開発も下火になってセキュリティパッチ当てるだけの安定期に移っていく 10の21H2早く出してほしいけど 物好きどもによる11移行が思うほど進まなくて意図的にリリース遅らせないか心配 なんだか治る使う奴多いな 直るだから 治る使えるのは人体系だけ
結局Win11要件に適合した環境の人に恩恵がないなら悲しいだけですやん
>>508 新しいPCを買わせるためのシステム要件と4k推進のためのデカいUIかなと 今回は使い込んでいろいろ設定していた人ほど苦しいんじゃないかな 自分も10に移行したときはここまでの違和感はなかったよ
>>506 人体以外でも病気とか治るって使うけどなぁ >>513 うち庭でハーブを少しやっているんでお店に出入りしてるけど 園芸センターのスタッフさんもポップに治るって書くね >>506 「治る」が生物の健康のみを対象とするのに対し、 「直る」は人の性格や癖、機械の調子や物の状態などにも 使えるという点が、両者の使い分けのポイントとなっています。 "人体系だけ"という部分は間違いですが、確かに機械には使わない表現ですね メモメモw まぁ人体系と言うより生物系に使う言葉だわな PC擬人化しているなら仕方が無いw
>>517 ウインドウズキー+XキーでTキーじゃ駄目? ふくしまみずほがHDDパンクさせてシステム障害引き起こしたので わが銀行でもないPCのデータ3TBx2(23416 時間と19257 時間)を新しく入手した4TBx2へ引越しなくちゃいけない。 データを失わずにうまくコピーできればいいけど
>>517 あとは昔からのCTRL+SHIFT押したままESC >>507 >>220 はただのアフォ。 レジストリ見る場所を、ただの前の環境の引き継ぐレジストリを見てるだけ。 そもそもレジストリの箇所見る場所間違ってる。OSエンジンみりゃ、Coから始まってるんだから コバルトエンジンだとわかるだろうにな。 >>523 こんなOSじゃあ仕事がやりにくくて経理の智子さんも泣いちゃうよ でもまあいいところ探していかないと仕方ないけど >>523 windows11はIntel12世代AlderLakeに備えてのことです PコアとEコアの協調動作をwindows11はやってくれると言われてます Windows11はIntel専用みたいな造りです 実際windows11はAMDCPUでは現状大きく性能を下げると言われてますから 11月発売のIntel12世代CPUを使わない人は11にする必要もないですね
アップデートしたけどやっぱ慣れないから戻そうと思ったら、 以前のバージョンに復元「す」ことができません とか出て戻せなくなったぜww
11のダウンロードページで「PC 正常性チェッ アプリ」って脱字がある時点でもうね…
>>525 俺の第9世代はギリギリサポートされてるからアップグレードしてみた ついでにシステムドライブをM.2にしたのでチョー快適 マザーか電源が逝ったらその時の最新ハードに乗り換えれば済む話 運が良ければM.2差し替えだけでシステム移行完了だしw 10でタスクバー右だったもんでまぁ戻すわ メインとノートどっちもTPM無いし 自作PCへ6000円くらいでモジュール買えても買い換えたほうがマシ
>>525 Alder Lake タスクマネージャーにどう表示されるのか今から楽しみだ 右下の時計クリックで出てくるカレンダー 予定表じゃなくて単なるカレンダーになったんだね
windowsのOS開発チームは複数チームがあって、代わり代わりに作っていて、7とかXPとか開発した優秀チームとビスタとか開発したダメチームがあるとか聞いていますけれど
本当ですか? 今回の11を開発したチームはどちらでしょう?
IntelもSandy開発したチーム解散している無能
Windows me Windows vista Windows Sofia こうですか
新タスクバーとおすすめ ←死ねよレベルの機能ガチの糞ゴミ
>>543 7TTが使えると作者が言ってるからもうWinaeroはいらないだろ そしてこのスレももう用済みだ >>544 ウィルスって他の検索ワードが出てきて怖いんだけど 仕方ないか >>527 非対応環境へのwindows10-isoを使ったinstall.wim(esd)入れ替えアップグレードも windows.oldが残っているのに「戻すためのファイルが削除されています」と表示されて 同じように戻せないです アップグレード前にWindows10で有効にしておいたシステムの保護も無効にされて 復元ポイントも全て消えてました アップグレードした時点で違うWindowsですから当たり前なのかもしれませんが 復元ポイントは消えていてもいいけどシステムの復元自体を無効にするのは いかがなものかと正直思いましたけどね 非対応環境のWindows11アップグレードはイメージバックアップ推奨です ちなみに対応環境でアップグレードした場合は回復オプションもきちんと動作し Windows10への復元はなんの問題ありませんでした しかも復元が異様に早いです 体感でアップグレードする時の1/10~1/20くらいじゃないかな? 再起動されて復元してますと表示されてすぐに終わります ホントあっという間 いろいろまとめてそれを開くためのひと手間増やしてる感じだな Winも余計なことをしない老人向けOSに向かってんのかね らくらくWindows
>>546 だから自己責任でやってくださいとマイクロソフトも言っている どうしても非対応環境でやりたいなら自己責任でやれ 新しく買い替えた方がいいよ。その方が何もかもスムーズにいって気持ちよくなれるよ ユニバーサルデザインじゃないかな 視力の衰えた高齢の初心者にも使いやすい(とMSが考えた)特大タスクバー
win11のCMのメロディってなんか似合ってないというか昔何処かで聞いたような
ワンタッチって海外CMに出てたけど ツータッチじゃんかと
11も初めは見た目の変化の新鮮さで良いなって思ったけど、 すでに慣れてきてウザさばかりが目に付くように やっぱりOSは軽い以外の正解は無い
>>548 何が出来て何が出来ないのかの切り分けが好きなので 対応、非対応の環境で色々遊ばせてもらっています そういう意味ではMSには感謝かなw >>419 Macってアプリはグループ化されるし、ラベルもないの? 使いづらそう ZEN2 CPU メモリ32GB この程度でも重くなるの?
Macで言うDockとメニューバーをごちゃまぜにしてるMSがアホなんです
win10のインストールメディアに11のinstall.esd入れたら11に出来たんだから逆にしたら10に戻せるんじゃないかと思って試してる お使いのPCは〜って出てきたからappraiser.dll退避させたら進んだ
インストールアシスタントで更新したら99%で止まったので再起動したらwindows11になってた… なんかモヤる
>>556 幸せ度と一緒で基準がない。 ポンコツしか使ってなければそれで満足だろ。 ハイスペックなものを使っているらな、起動に30秒かかるとか待てないでしょ。 自分の中に基準を持つことだね。 人に聞かない代わりに、客観的情報から自分の指標に変換できる計算の仕方を考えることです。 タスクバーの配置やサイズの自由度の低さに文句を言うのはまだ理解できるが、グループ化否定とラベル表示を要求するのは状況把握能力に問題を抱えた老害の振舞いだろ
シンプルにしたいのならスマホやChromeBookで良いからなあ エクスプローラーでごちゃごちゃ触らせるわりにそこの部分では視認性を下げるのも意味がない 11の開発者も普段はもうPC触ってないのかもしれんな
デフォルト状態でゴソゴソ使っていると、簡単にコミット済みメモリが10GBを突破してくれるので、最低でも16GBは積んでおきたい。 いつも使っているアプリケーションをいつものように起動している状態で、コミット済みメモリ+2GBぐらいはメモリを積んでおきたい。 32GBならほとんどの場合快適に使えるはずだ。 8-16GBで使おうとするとスワップが発生して、重く感じることがある。 いくらSSDならスワップによるレスポンス低下を最小限にできるといっても限度がある。 そうかといって、仮想化技術系のセキュリティ機能を無効化するのもおかしな話だ。 複数のアプリを起動して切り替えて使用したり、やたらとタブを開いたままにしておきたいなら、メモリを増設しておけ。
ラベルはブラウザで言うタブだからな あった方が便利だよ
>>556 俺もライゼンだが重さで言えば軽くなった気がする まだ4年も猶予あるし無理に11にする必要がまったくない 4年後にはまた状況も変わっていよう 11はスルーでおk
>>569 Alder君には1ヶ月しかないんです! 太いタスクバー 機能を補うためにランチャー導入でさらに画面が狭苦しく古臭く なんだかな11
CMで毎日Windows11流れてるから もうこれ入れないわけにいかなくなってる Windows10のやつはCM見て虚しく思ってるはず 正月には殆どWindows11だよ なぜなら電気量販店にWindows11しか置いてないから
「Windows11はスマホ意識して失敗した!」とか言われてるけど、タスクバーに関してはそうじゃないだろ グループ化になって太くなったのはタッチ対応の7からだし 10もタッチ意識してる似たようなものだった 11のタスクバーは新しく作り直したということに意味があるんだよ IEとEdge(旧)の関係に近い 機能は減ったが新しくなった それをクラシックに戻すのは何の意味もない たとえ機能が豊富でもレガシーな物は捨てるべき
スマホと違ってマルチタスクなんだから、グループ化は弊害でしかない
PCでスマホと同じことしかできなくしたら意味ないだろうと
職場の低解像度ノートだと横がすぐ埋まるから結局グループ化してるなあ
>>578 お前みたいなアンチが「Windowsは古いスパゲティコードを引き継いでいる」とか言ってるんだろうから笑うよ それで新しく1から作り直しても機能が少ないと文句を言う 設定が消えてるし多様な選択肢を潰す意味がわからんね MSの自己満足なんでないの
OSはスーパーハカーに弄くり回されて魔改造されてようやくまともになるのだよ
UIが貧弱になったのでユーザーが以前より積極的にいじるようになりずっと不安定に
>>585 わざと潰したわけじゃないぞ 1から作り直したんだから おっしメインPCちゃんに11入れちゃおうかなとか思ったら Ryzenだとパフォーマンス低下とか・・・ 年末の休みまで様子見にするか・・・
>>591 それはエクスプローラーな シェル拡張でUWPっぽいのがキメラ状態でくっついてるだけだから タスクバーは新旧で完全に別のものが動いてる ランチャーとかファイラー使うのはいいんだけど OS部分のウインドウやタスクバーはあまりソフトで弄りたくないんだよな ただ結合強制は不便すぎる
>>592 とにかく。MSが進化と思っていても多数のユーザーは劣化と感じているわけなんだよね いちばんショックなのは MSはこんなものしか作れなくなったのかと この先に不安を感じるわけです
>>573 当然だわな 古いOSを売りにしたら、あっという間に在庫を抱えて赤字放出する羽目になるしね 小さい日本の自作市場の中で、さらに小さな新OS否定論なんて、無視されるだけだ >>558 やってみたけどこちらの環境では 「Windows 11 をインストールできませんでした」 と表示され失敗しました・・・ Windows10 x64 21H2のisoそのままだとネットワークが接続されていると setup.exeが落ちるので切断して実行してみましたところ 環境やデータは引き継げませんがWidnows10に戻せました というかドライバも引き継げませんのでクリーンインストールと同じですね でもシステムの復元も残ってないしWindows11への回復も出来ないのに Windows.oldだけはきっちり残っているという理不尽さw 何でモバイルだのタブレット意識して、UI変更で失敗した8と同じことを繰り返すのか どうせ企業が10から移行するタイミングで、また今まで通りの使い方できる新OSが出るんだろ
>>601 今回のはUI変更ってよりも古いレガシーなものを切り捨てただけだからあんま変わってないかと 実際、Windows11のタスクバーだって左寄せにさえすれば7~10のタスクバーと変わらないし アンドロイドスマホにwindows11 入れてその動画アップしてる人いるねぇ
i5-8250Uのノートには「おめでとうございます準備が整ったら降ってきます」 で降ってきてない。しばらく来なくていいよ
>>590 APUだけどCPU-Zのマルチで600-700低かった Androidアプリが使えるっていうからみんな飛び付いたんだよね 無いのかよwww ていうかアプリ有料かよw
>>604 実用性が無さすぎて草生えるけど こういうの好きw 極少数のキチガイ脳が必死に弁護してるのなんなんだ >>573 CMが流れてるから入れないとって 池沼の思考回路かよ >>574 新しくするのは構わないがそれと酷い出来なのとは関係ないだろ いろんな物をマゼコゼにするチョン論法チョン思考やめろよ ここでガーーーーッと文句言ってる人は日頃のストレスを溜めすぎではないのか 私はストレスフリーでwindows11を使えてるから、おまえたちのことが可哀想に思えて仕方がない
スタートのおすすめスペースを変更できないのは困るよね ストアアプリは必要なもの入れて終わりだしおすすめされてもいいのないし 否応なしに目に入るスペースだから毎回嫌ーんのストレス溜めたくない
>>603 しつけーな 切り捨てなきゃいけないレガシーがグループ化解除だってのか? 新設計のタスクバーでも解除できるように設計すりゃ済む話だろうが 池沼は黙ってろよ 検索結果から大量のファイルを操作しようとするとエクスプローラーが しばらく応答不能になるんだが、おま環? 例えば C:\Windows\System32 で *.dll で検索 → Ctrl+A で応答不能
タスクバーが糞なせいでマウスだとすげー使いにくいから ALT+TABの使用がめっちゃ増えた
あとALT+TABの時、10の時みたいに後ろモザイクしないでほしいんだが
>>546 esd置き換えなんてバカな回避の仕方したお前環だよ、多分527も 対応機や公式regやdll退避だけで回避した環境ではちゃんと10にロールバックできてる >windows.oldが残っているのに「戻すためのファイルが削除されています」と表示されて 同じように戻せないです 低スペックな非対応PCを無理やりアップグレードして遊んでるけどやっぱりRAM4GBじゃ厳しいな、ブラウジングしてるだけで使用率90%超える
>>613 試したが応答なしになったりしないですね 少しでも遅滞することなく瞬時に終わる >>613 こちらでも再現しました@Explorerフリーズ 回復出来なかったのでタスクマネージャで殺して 新しいタスクの実行からExplorerを再起動しました >>617 そういう環境もあるんだねーくらいでよろしくw 正常性チェックでセキュアブート、TPM、CPUの3つがダメな2011年のWindows7PCにUSBで引き継ぎなしのインストールしたら何もエラー・メッセージ出ず、すんなりインストールできた。ライセンスも何もしていなくても認証されていた。拍子抜けです w そんなもん? Windows Updateも今の所落ちてきます。
バックグラウンドアプリの設定まとめてできなくなってる…1つずつやるのめんどくせえ
>>622 こっちもCPUのみ非対応(skylake)のPCに新規で入れてみたが、特にエラーとか言われなかった。何をチェックしてるのかようわからん >>619 >>620 ありがとう、環境によるんかな。一応回避策としてWin10仕様のエクスプローラー (コントロールパネルを開いて上の階層ボタン、またはレジストリ変更で使える) だと大量ファイルの操作で応答なしにならないっぽい >>625 >Win10仕様のエクスプローラー(コントロールパネルを開いて上の階層ボタン なにこれ?w 面白いものが残ってるね@Win11 たしかにこっちではフリーズしませんね >>617 試してみました! appraiserres.dll削除でWindows11へアップグレードした環境は 回復から問題無くロールバックできました クソタスクバーなんとかしろ 小さくしたら右端の日付が中途半端になるわ
>>627 > Windows11用のエクスプローラーパッチ > このプロジェクトは、Windows11で生産的な作業環境を復活させることを目的としています。 > メニューの青いハイライトを無効にする > コンテキストメニューの青いハイライトを無効にして、 > 初期のWindows 11ビルドの従来の灰色のハイライトに戻すには、こちらをお読みください。 > ウィンドウの丸みを帯びた角を無効にする > ここで利用できる他のユーティリティの1つを試すことができます。
アップルやグーグルのスマホからユーザーを奪い返すのは11では無理だな っていうか余計にWinから離れる気がする ユーザーに土下座して10をメインに戻したほうがマシかもなあ 使いにくくしただけって感じ
JR大宮駅ではWindows 2000が現役のようで
>>629 だから余程の事情がない限り install.wim(esd)入れ替えアップグレード なんて邪道はしてはいけない 年寄りが若者向けのカッコしてチャラチャ街を歩こうとすんなよ 昔買ったボロまとって悦にいってな
>>612 それは後から考える話でしょ…お前みたいなのが足を引っ張る 動画再生でエクスプローラーで応答なしがなくなって良くなった
>>638 それは思う Winってもう何をしても古いのが隠せてない リンゴとかに憧れてるけど開発側が古いから出力も古い グーグルとかの後追いなのに使いにくいってのがなあ しっかしWindows11のデザインはおもちゃみたいでフワフワしたよくわからんデザインだな 角丸とかやめろよ Windows10 1607あたりの硬派なデザインが一番良かった おもちゃといえばWindowsXPもおもちゃみたいなデザインだったわ 俺はクラシックデザインの方が好きだった
スタートのおすすめ削除 タスクバーのグループ化解除 タスクバーの移動 まともに使うには最低限この3つは必要だわ
Windowsを新しいのにアップデートしたらユーザ自身もアップデートしなければならないことに気づけよ
>>643 1607 → 21H1 の間で見た目的に何か変わったなんてあったかな。 そんな事があれば「また余計な事をして」って思ったはずだけど、そんな事を思った記憶が全く無い。 >>646 もうみんな気が付いていてアップデート先がWinではなくなってるからな iOSやAndroidといういインフラ 11ではできることをできなくするんじゃなくデスクトップでしかできないことを作っていって欲しかったな Winの特徴の一つを奪うSteamdeckもやってくるし スタートなくしてこれが新しいOSとか言って叩かれた8と一緒だろ
オモチャ感が強かったのは枠が透明になったVistaで悪化させたのが7だろう 俺はこういう訳判らないの大好きだけど
8ほどは叩かれていないからね 外国人はあまり騒いでないので毎度のようにごく少数の意見を無視して12も同じ感じになるんじゃない
>>393 Alt+Tabなんて不可能だし ドラッグ中に3本指ジェスチャーできないし タブレットでも使いづらく劣化しててて草 もとはマカーなんだけどさWindowsの雑誌を見たら 水着ギャルが自作PCって特集があって これはカオスで素敵な世界だなって思ったね
>>647 その間にWindowsにアクリル効果が導入されたり、プリインアプリでじょじょにFluent Designへの切り替えが始まったりしたよ アクリル効果とかほんといらん処理重くなるだけだし ただの透明でいいのに スタートメニューやエクスプローラーはまぁ慣れるべ でもタスクバーは無理だわ 職場PCでグループ化解除できなくなったら事務作業のストレスマッハ
>>652 11になったのは普段使いのスマホではないからな そういう意味では11は実験としては被害が少なくてよかった ただそんな実験をしてる場合かってのは思う 普段から開発者がWinを使ってたら使いやすい使いにくいぐらいわかろうもんだがなあ 使わないんだろうなあ >>649 じゃあもういっその事、デスクトップを 3D 化しよう。 グラフィックボード要求も RTX 2060 辺りを最低ラインにして。 これは実際に動く物のようだけど、もっと派手かつ未来的なやつでw ダウンロード&関連動画>> VIDEO さあ改造ツールを入れて人柱になるのです(ニチャァァ)
>>659 10を超えられないのだから無駄な気がする >>658 ちょっとハマりそう 参考動画はC2Q Q6600で動いてんのな スマホ/タブレットとPCを同じOSにしようとするなよ 操作違うんだからUI分けろって
ろくな作業しないから戻す気はないけど シビアな作業する人はいらつくだろうな
Windows Updateの自動確認周期12時間くらいになってる?
どうしたもんかな 慣れるのは例によって時間の問題だろうし 今気に入らなくて戻すのはいいけど、数年先にまた修行ってことになるなら このまま11にしておいたほうがって気もするし
>>658 デビルサマナーのアルゴンオペレーティングシステム思い出した ネットや動画見るだけとかなら、ブラウザ使えればなんとかなるからいいけど Excelとか複数開いて色んなアプリであれこれ編集するような人にはこのタスクバーは辛い
なので11は一般用途よりビジネス用途でかなり不評だと思う
>>668 言えてる 10の時にいろいろ置いておいたショートカットはそのままあるんだけどな お約束として先にやっとけってことになるのかなw グループ化は別に11に始まったわけじゃないからな 7からだよ 全て7が悪い Vistaのままで誰も困らなかった
ルーター側のミュージックサーバーとのやり取りが速くなってるのと WASAPIで鳴らしてる音がよくなってる気がする 気のせいかもしれないけど
WIN10正規版 もしWIN12出たら 10から12無料更新できると思いますか? だめならいったん11のライセンス認証させといたほうがいいのでしょうか?
ウインドウの微調整しなくてすむんなら11にいっても良いんやけど
Windows Terminalの設定がGUIになってた 昨日のアップデートでコンテキストメニューが日本語になったときか
無料のVMWareでWindows11を仮インストールしてみたが TPM関連有効にできないからレジストリいじらんと入らんな とりあえず正常に動いてるようだがどうなるかわからんし 本格移行前の環境チェックに使うか ライセンスは廃棄したノートPCので通ったわ 10のスタートもマシってだけで、らくらくほんみたいなデカイアイコンがA順に並んでるだけだな。 XPやVISTAのような階層にしてくれ
スタートメニューは左寄せにできるし その他タスクマネージャーの開き方とか少しいじればWindows10とあまり違和感は感じない でもWindows10でええやんって葛藤が同時にわいてくる Windows11デフォルト設定に慣れるべきか従来型にカスタマイズするか・・・
会計ソフトと、E-TAX側がWINDOWS11に対応してないのでしばらく11パス
CloudReadyインストールしたら11全部消えた ほんと糞だな
アシスタントで10から11にアプデしたら ストアが開かなくなった。 10に戻した。(2回目) >>682 貧弱マシンを使ってるとこんな風になるんだな 貧弱でも出来るよって言ったからには出来ないと嘘だろう
アップグレードだと不具合起こるからクリーンインストールが至高
大型アップデートをしたあと問題が発生する場合があるからしたあと初期化しようとしたら、 案の定途中で問題が発生した。 『PCが再起動したのはなぜですか』の画面からループして先に進めなかった。(現在は解決済)
去年組んだ自作PCでCPUはi7 9700kですが。 アプデじゃなくクリーンインストールだったら 多分問題ないと思うがかなり面倒くさい。
>>680 e-taxはweb版なら大丈夫じゃない? 更に来年からはカードリーダー廃止で事前準備の必要も無くなるみたいだから だいぶ敷居が下がるよね Win11しばらく使っていたけどちょこちょこと不具合があるな まだデバイスのドライバもWin11に対応しきれてないから 本格的に運用できるのはもう少し先になるなこれ というわけで一旦Win10に戻してこのスレを日々チェックすることにする
>>691 Win11で更新に一喜一憂するのも乙かもと少しだけ思う e-taxの話じゃないけど 既に10の最新Edge又はIEモードで対応できてるなら証明書でログインするようなサイトでもIEしか対応しない古いwebシステムでも、アップグレードなら互換性は心配不要。 クリーンインストールだとIE本体が無いから互換リストに追加するGUIがなくて詰む。(10からregでエスポートしてインポートするしかない) それと信頼済みサイトやポップアップ許可リストをIEからインポートすると正規表現の扱いが違うせいで化けるから手直ししないとダメ
蟹だと一応チームを作れたが…、正直面倒くさい >>696 無理なのはIntel NICの場合のみなのかな >>695 Windows11をクリーンインストールした場合でもedgeの設定から 既定のブラウザ→Internet Explorer モードでサイトの再読み込みを許可 を「許可」に変更してedgeを再起動 その後edgeのタブを右クリックすれば 「Internet Explorer モードでタブを最新の情報に再読み込み」 のメニューが出てきます 本日のJR タブレット用windows11スタートメニューリモートアプリ出せ、マウス操作疲れる
DellのPCだけど公式TwitterでWin11 動作チェックOKとの事なのでアシスタントから入れてみた UI が使いづらい以外問題ないかな いや正確にはKiller Intel NIC 問題はバッチリ出たw YouTubeとかストリーミング系で速度が出ない 直すらしいからいいや 全体的にアプリの起動が早くなったね SSDだけじゃなくてHDDのアプリも体感で分かるほど早くなった 後オートHDR良いね、対応ゲームだと結構分かる FFベンチは400程数値落ちた(実ゲームは体感分からん Windows10 の大型アップデートより Win10→ Win11 の方がかなり時間かかったから、内部kernel結構違うのかもね steamゲーでテイルズ動かなかった、もしくは動作おかしかったら速攻戻すつもりだったけど まったく問題ないので様子見
>>699 素晴らしい! MEたんであと10年戦えるぞ! RyzenのL3問題っていまだAMDがマイナーな存在だというのを実感させられるね 1) MSがろくに検証してない 2) Insiderへの参加するAMDユーザーが少なすぎ 国内外のメディアだってあれだけAMD上げIntel下げで煽ったのに 結局、記事が読まれ拡散されお金に変わるのを優先
閉域網な基幹システムなら、軽い素の2000でもド安定だもんな
NT6系のデスクトップデザインはVISTAがカッコいい頂点だと思う。 7で超ダさくなったと思う。そして8系、10、11と もはや目をそらしたい
>>699 >>702 結局OSのライフサイクルは「ネットに接続する場合は」なので ネットワークにも参加せずスタンドアロンでシステムの更新を 必要としない環境で使用するのであれば別にいつまで使っていても 特に問題は無いんだよね 写真のシステムがいつもは何を表示しているのかは知らないけれど たぶんやるのは表示用データの更新くらいでしょ? ハード的な劣化は避けられないけど、システム的には安定した状態で 使えるから長持ちするんだよね 実はここに書き込んでるお前ら、2000すら使いこなせないだろ なら2000を使え
突然の停電で再起動して2000現役が露呈したんだ UPSもなく再起動時に黒画面でマスクもしないなんて・・・ みずほ銀行のシステム障害多発の原因がHDDの老朽化なんて体のいいウソ 交換しないなんてありえないと思ったけれど案外ガチなのかも・・・ なんでもかんでもコスト切り詰めを評価するのは終わりの始まりだし
2000であることよりも画面が青っぽい方が気になったわ 液晶も古めなんだな
インフラの故障多いねえ。 ベテラン技能労働者が大量に引退して、ノウハウ継承がうまくいってないんじゃないの? ただでさえ若い人は待遇の良い事務屋になりがたるし
視覚効果全部ONにしたけど設定画面が半透明にならんな あれかVGAドライバ入っているように見えてDDUで消して入れなおせってか?
最近のATMって操作レスポンス遅すぎ。 昔の物理キーで国産組み込みOSのATMのほうがサクサクしてた気がする
>>698 ゴメンネーミングが似ててややこしいけど クリーンインストールで困るのは、EdgeのIEモードの話じゃなくて IEモード時の互換表示設定(IE11の設定の中の互換モード)に追加する場合 >>714 さっき書いたedgeの設定画面のところにある「Internet Explorer モード ページ」から 追加じゃ駄目? スペック厳しすぎワロタよっぽど高性能なゲーミングPCじゃないとアカンくなってる [TPM2.0とか最新版CPUとかワイのpcには無理ゲー >>714 これです 登録後有効は1ヶ月だけみたいだけど あと「次回もInternet Explorer モードで開く」ボタンもあるので困らないかと >>716 グラボ載ってない2018年発売のノートPCだけどCPUが第8世代だからギリギリ救われたわ ほほーWin11 の新機能オートHDR かなり良い感じやん HDR未対応ゲーでもかなり自然な色合いになって気持ちいい Win10より綺麗に見えるほど レンジ幅自動調整らしいけど、どんな原理だw これあれやな、田んぼマーク真ん中にした方が慣れると使いやすいな ウィンドウの端っこが丸みあるのは何にも気にならん
経営陣がITインフラは一度整備したらそれで終わりだと思ってるから、更新が必要っていっても納得してくれなくて、予算付かないから古いままで、トラブルと現場が悪いって言いやがるからなぁ
起動が遅くなった。正確にはログイン画面までは早いが、 指紋認証後立ち上がるのに結構時間がっかるようになった。
>>715 IE11未対応のサイトを開くためにIEが下位へエミュレートする機能だから全然話が違うよ。 そんなサイト(悲しいことにまだ実在する)はIEモード素のままでは対応できないんだ。 >>718 IEモード毎日使ってるから知ってる >>709 ATMがDDR2世代のAtomで動いているとか BIOSの日付が2010年とか これ本当に2021年の画像なの? >>722 顔認証では特に遅くなった気しないなぁ メーカーの新ドライバーとBIOSがWUで降ってくる機種? ここのところ結構新ドライバーやファームウェアリリース多いから降ってきてないならチェックしてきたほうがいいかも >>726 いいってことさ、心配ありがとね >>725 さすがにサイネージだけでATMとは繋がってないだろうなぁ >>724 これかぁ IE11が対応していなサイトを見るための互換機能ね 使ったこと無いやw >>699 windows2000こそ至高 JRはよく分かっている Win10→Win11の変化って Win2000→WinXPの変化に一番近い感じ 中身は一緒だけどUIを女子供にも受けがいいように丸みを出してカラフルにしただけ
>>694 それもそうだと思い直してバックアップから戻して今Win11にしたわw >>729 11いいやん 10もそれなりに良かったけど11は上位互換なイメージ 8は最低だったけどな >>730 俺の知ってるみずほATMのサイネージはWindows7Embeddedで動いてるわ 一時期毎日映像が流れてなくてWindowsのログオン画面が出っぱなしになってたから そう考えるとPCの世代と合ってるね 今思えばあのログオン画面がシステム障害の伏線だったのか……?(ないない) IEでさらに互換モード使わなきゃいけないシステムはX-UA-Compartibleヘッダを付けるように改修するのが一番コストかからなそうだな それでもシステムを触らなきゃいけないので金がかかってしまうが
6年サイクルでPC買い換えさせる目的でOSで制限掛ける作成なのかな 6年後の2027年にWin12がリリースされ2022年発売迄のCPUが切り捨てられる予感(Win10の実績より) まぁいいペースなのかもしれんが企業がついて来れるかなぁ
win11プリインストールPCって異常に少ないなぁ。 一番出しているのがNEC、あとは売る気なし。 祭りは期待してないが、顧客仕様が最新OSなんだけど選択肢が少なすぎて 仕様全てに合う機種が無い!!
>>739 Win10のサポートが2025年までだから 2024年までにはWin12が出るよ アメリカに金吸われまくっとるな そろそろ何とかせいよ
2012Win8→2015Win10 2021Win11→2024Win12 この流れでしょ 良→糞→良の繰り返しだし
>>740 残念な顧客だな…Surfaceでもダメなのかな? どれにしてもWindows11使ってみてコレジャナイって言いそう >>731 殆どの人に必要無いものね 中身は10とあまり変わってないしな 速度より新技術に対応してるかどうか
>>699 写真のプリントPCなんかも2k使ってるよな 余計な事やらないから2kありがたいよ うちの会社の倉庫で使ってる在庫管理のPCは2k 理由はデータベースソフトをアップデートできる人がいなくなったから
11にアプデしたがスタートメニューが一瞬表示されて 消える。 自分も含めて一部のユーザーで発生しているよう。 10に戻したわ。
>>750 ついてないねー 自分は石橋叩いて Win10の時にBIOS、各ドライバをアップデート 高速スタートアップ有効なら再起動後にアシスタント起動した 特に高速スタートアップ有効で、しばらく再起動していないと色々ヤバそうなイメージ Win11 もっと不具合満載かと思ったら Win10 初期より断然マシやん うちは目に見えた不具合は一つだけかな RealtekHDAudioがステレオ設定でもゲーム内だと4CH(もしくはもっと多数)扱いされて後方の音が聞こえない これはすぐにアプデ降ってきそうだし楽観視してますわ
再インストールする度に 設定→プライバシーとセキュリティの項目(例 通話履歴、タスク、無線、ドキュメントとか)すべて すべてオフにするのにマジ手間がかかる、というかよくもこれだけ規定値でオンに してくれてると非常に迷惑
11使い勝手は慣れもあるから置いといて、 EPSONプリンター付属のスキャナーが動かないのが唯一の問題
使い勝手が悪くなったくらいで 拍子抜けするほど問題なく動いてる
タスクバー変わって操作性悪くなっただけで中身は10だからな
誰得なメジャーアップデートなのこれ メーカーだけだな
>>753 それスマホOSみたいにアプリごとの権限設定する画面だからそんな一々切る必要ないと思うよ そしてテレメトリも切ってるくせにMSには一丁前に文句言う馬鹿臭いね君 >>757 このスレで専門的な方が中身結構違うみたいな事書いてたけど違うのかな? ま、自分的にはオートHDRだけで満足しすぎて感無量 この程度のUI 変化なんて一瞬で慣れる 数分で田んぼは真ん中の方が使いやすいほど やっぱ新しい物は楽しい こっから進化していく過程も楽しい ファンクションキーの音量関係が聞かないんだけどおま環?
機種くらい書けよ うちのThinkPadは普通に効く
>>699 会社のドイツ製のマシニングセンタのOSがなぜかwin2kなんだよな タスクバーの上置きと結合しないだけ頼むわ あとの細かい所は我慢するから
ドラッグ中にマウスオーバーしたらアクティブになる だけ頼むわ、あとは我慢するから
>>741 12はサポート切れ後二年後みたいですね 770 名無し~3.EXE 2021/10/10(日) 20:19:30.07
知能のない家畜のように何も考えずデフォルトのまま使うど素人の人向けに今のデザインをデフォルトにするのは構わないから タスクバーの移動とグループ化解除をオプションで用意しておけばねぇ それだけで好き者たちが嬉々として入れ替えてあちこちでいいぞいいぞって宣伝して回ったのに 勝手にdll入れ替えても動くんだからMSで正規に用意したって問題無かったろうに ただ画面デザインの将来的な計画のために縛りつけてきた
774 名無し~3.EXE 2021/10/10(日) 20:27:02.89
フォトアプリのスポーツタブを消そうとすると確実にアプリが落ちるな
>>769 Windowsはずっと3年ごとだから12は2024やろ 10は最後とか言っちゃった手前2セットの6年引っ張っただけで 荒業ではあるがタスクバーを10仕様に戻すことで 10対応ソフトも動くようになるらしいね
Windows 12 はWindows Hello必須にするけどそれでもいいか?
最初またなんでこんなの出すかなーと思ったけど モバイルノートにインストしたら結構使い勝手良かった バッテリーも使用履歴が詳細だし仮想ディスクトップがかなりアップしてる
>>754 10月中に新しいアップデートがあると告知してる 苦しむのはユーザーだけだからおK 適応できないユーザーが悪いし、文句つけるやつは新しいOSに馴染まない老害として叩けばええんだわ
そうだね win95から20年以上使ってるようなシニア世代は勝手に適応してくれるので問題ないが マイクロソフトのターゲットはそれらよりも若いZ世代
MSのメイン層はその老害扱いしてるビジネス向けだろ
その両方から叩かれて爆死すればええ 苦しむのは在庫抱える業者
職場は当分11にならないだろうからいいけど 仕事で使うPCがアップデートされるまでにはグループ化しないは選択できるようにしてくれ
割高なWin10ダウングレードモデル買ってくれる良いカモじゃん
>>792 毎日欠かさずにフィードバックを送りなさい >>794 今の糞タスクバーから送れるフィィードバックないだろ ああ、アップデートから戻す理由で タスクバーが糞すぎるって書けばいいのか
普通にタスクバーのフィードバック送れるけどな こういうバカのためにMSはありとあらゆる画面にフィードバックボタンをわざわざ設置してんのか
Windows11から10に戻したから、このスレともおさらばだ
11入れるために数年ぶりにUEFIいじったけど、世間的にダメだとされるCSMとセキュアブート両方とも有効になってたわ…いつからだろう
Win11の音声認識音声入力だけはGoogle並みになった PCのJaneStyleのレスやヤフコメも音声入力で書ける キーボード使えたらいらん機能だけど キーボードを扱えない老母に頼まれて yahooニュースのコメント欄に安倍の悪口を書かなければいけなかったので その苦労が減る
コンテキストメニューのフォントサイズ、何とかならんのか? 例えば… ・デスクトップ上で普通のフォルダやアプリを右クリックで出るメニューのフォントサイズ これは良い。読みやすい文字サイズ。 ・で、同じデスクトップのアイコン、ゴミ箱とかPCを右クリックで出るメニューのフォントサイズ なんか貧乏くさい小さいフォント。 同じデスクトップのアイコンを同じ操作したのに出てくる結果がこれ。 こういった統一性の無さが禿しくマックに劣っているところ
Macに比べたらWinはそれ以外も普通にフォントは糞だから
企業向けは8→7の時みたいにダウングレードが多そうだな
>>803 必ずしもそうじゃないんだよな 自作のアプリをWindowsとMaOSで検証するんだけど 日本語はパット見でWindowsの方が綺麗に見えたりする 少し大きめのサイズのフォントがMacOSでツブレ気味 Windowsと同じ見た目にするのにフォント選びが大変だったり なんか半端にMacっぽいことしようとして失敗してる感が・・・
Windowsの失敗の原因はただ一つ「中途半端」です。 Windowsは中国のパチモンと同じで 本質を理解してないのでパクっても大事な部分が欠如している。 それが使いにくさの原因。
タスクバーはUbuntuのが全然マシだな カスタマイズもできるし
Windowsもモニターが4Kならフォント汚くないけどな
>>813 エッジの処理がそもそもおかしいのを改善させるために4k使うってものね。 一番はレンダリングのバランスがおかしい。 フォントの輪郭を作る文字の太さの処理がおかしいので、フォントを拡大しても バランスがおかしくなる。 そこを直せばMacと同じになると思うけど。 >>813 パソコン2台使えばいいw まず、4Kモニター繋いで4Kで表示できる環境を作る。 そのパソコンにGoogleリモートのクライアントを入れる。 2台目に普通にFullHDのモニターのパソコンを構成し 1台目をGoogleリモートで接続するとFullHDでそれほど滲まず使える。 >>ID:27JB+tyH 憧れるほど素敵なクズっぷり
Windows11にしたけど、Auto HDRでHDR非対応のゲームもHDR対応にしてくれて かなり満足度高いわ。 他はほとんどWindows10とかわらん。
Androidアプリ使いたい奴は素直にエミュ使えよ どうせMS謹製は多重起動も出来ないポンコツだろ
>>820 これ情弱だから求めているのかと思う 自分できるならマイクロソフト製(?)のAndroidエミュレターなんていらないわけですよ。 そこだけの内容で止まっている。 実際にエミュレターの挙動やら中身を知っているなら インターフェイスをどう扱うかが大事でそこをどう折り合いをつけるかが大事と知っている。 そこを突っ込まない時点で、できない連中が書いてるのがわかる。 みなさん、次から次へとこのスレをご卒業なさいますな
少なくとも現時点ではWindows10→11のメリットはあまり大したことなさそう 将来的にはWindows10のサポート終了とかアプリの動作保証がなくなるとか出てくるけどその頃にはもう12があるかもだし
HDRはPCモニターで使うと目が潰れる 離れて大画面TVで使う分にはありなんだろうけど
試してみたけど11の今現在入ってるAMDCPUのマシンに違うCPU乗せたら TPM関係でインストール不可 無効にするとインストール出来る
>>824 そうだね。目が潰れる。 HDRは映像コンテンツ用の表現であり、ウインドウシステムでは使えいない。 一言にディスプレイの輝度を最大設定に固定するものでしかないので、 もしウィンドウシステムで併用で使うなら、 白を封印して明るい灰色がを最大に設定しないと目が潰れる。 そういう設定がなければ使えるわけがない。 むしろパソコン(ウインドウシステム)ならAdobeRGBやDCI-P3など 発色がいいのを選んだ方がいいだろう。 >>824 >>826 4KHDRモニターでHDR有効で使ってるけど二人の言ってることがわからない… 情弱なんだろうか、目が潰れる気は微塵もない >>827 動いてないか理解してない。 もしくはなんちゃって HDRにも性能差があるからや 出せるコントラストや輝度は製品ごとに違う
HDR有効=常に眩しくなると思いこんでる人は実際HDRを使ったことないんだろうね
>>827 すんげー明るい部屋にいるなら許容できるかもしれないけど 目悪くなるぞ 理解してないけどHDR有効にすると大きく変化するよ
>>833 お前か 440 名無し~3.EXE sage 2021/10/03(日) 14:42:11.02 ID:yoGFlZmN Insiderのおかげで愛人が42インチのHDR4K PCモニターと55インチの9チューナータイムシフトテレビ買ってくれたぞ HDR時はモニタ側に組み込まれた輝度でしか運用できないようなダメ製品もあるって話
windowsのHDRはウィンドウ単位で処理してるからウインドウシステムでは~とか気にする必要はない システム > ディスプレイ > HDR でSDRコンテンツの明るさをずらすことで普通のウィンドウの明るさは変更できるし目がつぶれることもない
>>836 HDRでそれでSDRの明るさ下げると白飛びしてすげー色変になるぞ >>835 モニター側で色温度調整・輝度調整とHDR有効無効が排他になってるのあったけどそれか >>837 HDRアプリ側のことを言ってるなら HDR有効無効切り替えるとHDRアプリは再起動しないと色空間がへんなままだぞ 7から11に直接アップグレードする場合は自分で入れたアプリは引き継げないのか もしアプリも引き継ぎたいなら7→10→11と2段階のアップグレードが必要ってことかな?(そもそも7が動くハードは11に非対応だけど)
動画の一つも上げれないのなお前らって 何でなんだろ・・あ・・持って(誰かきたようだ
>>841 多分そうしないと駄目 7を長年使っていたらゴミが溜まるのでアプリは入れ直しの方がいいと思うけどね 使わなくなったアプリは入れなくていい >>485 そのまま起動できるできないを言ってるのか アップグレードの話をしてるのか クリーンインストールの話をしてるのか わかりやすく書き直し >>814 Macのレンダリングレンダリングヤッホーヤッホーなにじみぼけぼけ処理もちょっとどうかなーって思うけど すごいのはそのおかげですべての文字がキレイに統一感出るんだよね Windowsは「事」とか「柵」とか「鼻」とかね 環境によっては(俺のPCもだが)棒の太さや強さが違ってたりして ガッタガタな表現になっちゃうんだよね 言っちゃ悪いけど東南アジアの看板とかにあるカタコト日本語メニューみたいな感じのチグハグ感が出る 最近はましになってきたけど、最後の画数まで突き詰めて調整するような徹底さがないよね >>845 Winはまぁまぁ綺麗な文字と滲んで糞な文字が普通に一緒にあるからな >>485 システムドライブのBitLockerの有無も HDR対応の液晶ディスプレイでHDRに設定するとデスクトップで色が白とびする。 ゲームとか動画では問題ない。 有機TVでHDR設定すると、ゲーム・動画、それからデスクトップでも色は問題ない。 HDRでデスクトップの色が変になるのはWindows側の問題ではなくて ディスプレイの問題なのかね?
そのディスプレイのカラープロファイルをメーカーが公開してるだろうから当ててみたらどうだろう
何度も言うが けどこれだけ我慢して使ってる理由は来るべきAndroid実行環境のため
Androidのアプリが動いて何が嬉しいのか分からん
オーストラリアではコロナワクチン接種の強制に反対するデモがしばしば暴徒化しており、その影には極右の扇動がある。 しかし、それは多くのデモ参加者にとってあまり重要でないとみられ、政府への不満で共通する極右が今までより身近になったことがうかがえる。 極右の浸透は暴動の多発そのものよりむしろ深刻であり、もともとアジア系ヘイトが目立つオーストラリアの変化は日本にとっても無関係ではない。 オーストラリアの反ワクチンデモは人種差別主義者に煽られて拡大した。ただし、極右が暴動を扇動すること以上に深刻なのは、極右が普通の市民にとって「となりにいる者」と映る、当たり前の存在になりつつあることだ。 メルボルンの騒乱 オーストラリアを代表する大都市の一つメルボルンで10月2日、ロックダウンやワクチン義務化に抗議するデモが大規模な暴動に発展し、100人以上の逮捕者を出す騒ぎになった。 続き https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20211010-00262417 タイトルバーの太さ変えさせてくれよ 太すぎておっさんマイッちゃうよ
>>848 それは距離と画面サイズの問題 近くで見るモニターでHDRやると目が死ぬ >>854 会社の女の子が太いーて言うのをこっそり喜ぶようになったら立派なおじさんになれますよ win98くらいにあちこち弄れないとな なんでサイズくらい調整させてくれなくなったんだろ
正直言えば年齢関係ないんでね 使い勝手と設定の自由度の問題に
PCなんてじじくさい、物理なんてじじくさい、数学なんてじじくさい こうやって戦わずに逃げているだけなんですよ
>>860 それはちょっと違うぜ茶坊主 過去のOS使ってたら分かる事だぜ UI弄るのは使い勝手の問題だから 今はモニタの解像度が様々なので、今こそ各部のサイズを任意で調整できる仕様は必要だと思うけどね。
>>859 11スタート押し表示ウィンドウがサイズ変更不可は狂ってるとしか言えんしなぁ ノーパソのせまい画面前提で設計するなやとしか WIN11のウィジェット タスクバーボタンをクリックしてもひょっこりはんの様にウィンドウが一瞬出て消えてしまうんだが 固定するにはどうすりゃいいんだろ?
UIデザインが角丸なのは諦めるとして 選択項目ハイライトの青まで角丸にする必要ないのに ここは直角を出してもらいたかった かっこ悪すぎ 細くて操作ミスも起こりやすい
appleは嫌いだけどやっぱりOSの完成度は遥かにあっちが上だな MSもっと頑張れよ
なんつーか初期設定がアイコンから文字サイズまで画面全体が小学生っぽいんだよね ここは改善されると思うけど
右クリックメニューはフルメニューで固定できるような設定項目を用意しておかないと これじゃたぶん仕事にならないよ
Windows開発責任者が自分の娘にWindows PCなんてクソダッセーからいらねぇ言われて スマホ猿向けにUI作り直したのが11だからな 使いづらいと感じるのは当然だ
ランチャーを準備したりなんとか使える状態にはなったけれど やっぱり、あぁいいなーってところはないな
>>869 スクロールバーの幅は見かけだよ たぶん10と変わってない >>868 appleは昔からGUIOSだからね。 ブラウザは以前のままだけど11のスクロールバーが狭いのは何とかならんのかいな あとデスクトップ上のアイコンは問題ないのだけど、フォルダ内のアイコンとかを右クリックすると 3回ほどクリックしないとメニューが一瞬消えて表示されないことがある
Macはどうなんだろうね あまり儲からないMacOSよりiOSにリソース割いてる気がする 秋予定の次期バージョンのMontereyも遅れてるし (ていうかMontereyって全く話題になってないし)
スクロールバーのノブがマウス当てるまで「細棒」なんで さっと一発で上手に当てられない いちいち目をこらしてゆっくり当ててると疲れるし仕事にならん
アプデだと下記のような不具合あり Windows 11 へのアップデート後、スタートボタン(Windowsロゴボタン)をクリックしても、一瞬読み込み中表示が出るだけで何も表示されない(スタートメニューが表示できない、一瞬で消える)問題や、タスクバー内の「ウィジェット」や「チャット(Teams)」についても同様にクリックしても何も起こらない・表示されない・一瞬で消える、などの問題が、一部のユーザーの間で発生している模様です。
WindowsMobile11 WindiwsSophia >>854 枠の方を太くさせて欲しいわ 枠を描くコード自体が存在しないならともかく、1ピクセル分だけ描くコードがあるんだから太さ選べるようにしろと ほんとそこを強制する意味がわからねーわ >>876 それな 新OSなのにいいところが1つもない 猿向けに作ってるのに要件のTPMがなんなのか猿でも分かる図解ヘルプでも入ってりゃ感心するけどそれもない スクロールバーもとんでもなく糞だね 最初からあの幅取ってるんだから見やすく表示すりゃいいのに 昔ならWindowBlindsで窓枠変更しようといろいろ奇抜なのやお洒落なのを試したあげく、結局純正のクラシックに戻していたところが 純正からしてそういうパッと見だけの糞UIになった 10まではどうにかカスタマイズできた 標準はクラシックでいいんだよ ソフィアにはスキン用意してやりゃいいだろうが
初期の窓枠が数ピクセル使った立体表示だったのは見やすくする為だろうが 見かけ重視で透過したりフラットにしたり白黒にしたり全部いらねーんだよ
公式のテーマ見に行ったら4K壁紙ばっかなの 誰が壁紙見るためにPC触ってんのかと 背景なんて隠れるんだから見易い色の単色でいいんだよ UIの配色どうにかしろよ 視覚障害者用のテーマ4つのうちの1つが淡い色で見易いんだけど いくつかの部分がおかしくなるから使えない ダーク、ライト以外にああいう配色のテーマを複数用意してくれよ
背景の単色に赤とかオレンジとかマゼンタとか用意するぐらいだからね 世界中で何人使っているんだと
>>883 ノギスで測れないけどうちのディスプレイでは2mm以下だわ 1.5mmないんじゃないか グレーアウトしているときは0.4mmぐらいでない MSアホかも The authority "amd-keyid-578c545f796951421221a4a578acdb5f682f89c8.microsoftaik.azure.net" does not exist. 11にしてからこのエラーがイベントビューアに記録されるようになったんだがなんなのこれw 検索しても解決策らしいの出てこないし
ダメOS 1位 11 New! 2位 8 3位 Me
>>893 amd-keyidはTPM関係のキーワードみたいです でエラーの内容は単純にサイトにアクセスする権限がありませーんとか 言っているようですので、ホストサイトが無いのか止まってるだけなのか 他のなにかがホストへのアクセスを妨害してるかのどれかですね 海外サイトで「一旦TPM切ってみたら?」とのアドバイスが有りましたので お試しになってみたらいかがでしょうか Windows11はクソおじさん「Windows11はクソ」
ミカエル 「関東巨大地震!救いの予言」!! 「関東で巨大地震がおこる!!まちがいなく!!数か月間警戒せよ!」 「エスカレーターにのるな!閉じ込められるだろう!」 「多くのお金を持っておきなさい!売ってくれるひとに出会う」! 「天ぷらをあげていても、火を止めなくてよい! 「最近のコンロ」は地震がおこったらすぐ止まる」!! 「携帯電話」が「けたたましく鳴る」だろう! すぐに子供といっしょに机(つくえ)にもぐりこめ」 「関東の子供は学校を休んで、おかあさんといっしょにいなさい」! 「勉強は「ユーチューブ動画」で勉強しなさい」! 「コロナ・ワクチンは接種するな!気分がわるくなる!」 「地震がやんだら、避難しなさい!必ず「大火事」がおこる!」 「竜巻がこっちにやってきたら、ヨコ方向ににげよ!」 「おかあさんと子供は田舎に避難しなさい!ただし四国と 南九州にはちかづくな!「南海トラフ地震」に注意」! 「原子力発電所を停止しなさい!!同じミスをくりかえすな!」 「地震の4日目に、天空から「神の軍団」あらわれ、 「弱者」を救(すく)いにやってくるだろう!!」 ミカエル「救いの予言」
>>896 今はwin10でいいけど今後win11使うならハード代えてねってことでしょう 色々カスタマイズするのが好きな人は発狂してるだろーけど(笑) カスタマイズしない人にとっては違和感なくそのまま使えるから カスタマイズを止めたら済む話 実際に設定項目を削除してるのが証拠 ま、カスタマイズしたい人はツールをインストールしたらいいですよ 胃をキリキリさせて胃潰瘍になりながらも使い続けてくださいな
出来が良ければカスタマイズなんてしないよ 不安定になる原因を増やすだけだし あたりまえの基準さえ満たしていないんだよ
ファイルを右クリックで右メニューすぐ出ないのはもう論外だけどね… win95から使ってきたけどそんな症状見たことない
うちのウィジットの不具合ググった結果今の所直しようが無いと判明 まぁ、使ってないんだけどね
スクロールバーの幅については「設定」アプリの[アクセシビリティ]-[視覚効果]セクションには[スクロールバーを常に表示する]というオプションが用意されており、これを有効化すれば常に太い状態となる ただし一部のWin32アプリはこの設定が効かないので作者が修正対応を行う必要がある もう何年も更新が止まってしまっている古いアプリについては代替ソフトを探すと良いかもしれません
>>909 ん? 脅しではないけど(笑) 放っといてもあなたは為す術もないまま使い続けるしかないのが現実なんで 私は何もすることはない >>910 もともとWin32アプリではWin11の視覚効果は適用されてない むしろアプリ作者が対応しない限り以前の表示のままだよ Microsoft製のOfficeでさえまだ対応していない >>912 だからスクロールバーで騒いでる人は作者に要望を出すと良い Excel 2000起動してみたがスクロールバーはきれいに表示された
>>892 ググらなくても知ってるよ 11でも一度試してみたけど変わらなくてさ 892の環境ではちゃんと変わる? 今日帰宅したらもう一度クリインした環境でやってみるわ >>909 家畜に何言っても無駄だよ 牛や羊は死ぬまで与えられた環境で何も疑問に思わず草をモグモグし続けるだけの生き物 >>910 これは感謝 試してみる これで対策をMSに潰されない限りほぼUIの不満はなくなるわ >>915 標準で改善してくれないとな いじってはいけない会社のPCを使わざるを得ない人は地獄を見るだな とりあえずTPMついてるマザーやノート見繕っとくかなぁ 今すぐは買わないけどwin10終わる時には必要になるわけで
>>916 普通そのまま使うから地獄を見ることはない 変にこだわって弄りたがる人だけが地獄を見る フォルダアイコンが角が丸いのは気に入らないけど我慢するとして カラーがきついオレンジに近くなったのは弱視者に配慮したのかな 完全に高齢者向けチューニングじゃんかこの11
>>919 こいつID変えて毎日毎日なんなんw てめーの環境で不具合もなくUIに不満も無いなら黙って他のことしてろよ >>841 クリーンインストールじゃなくてアップグレード? 常々思ってたんだが、ほんとMSって頭悪いよな。 iPad版のスカイプ、何でログアウトボタンがねーんだよ! ログアウトしたきゃアンインストールするしかねーじゃねーかよ! てか、アンインストールしたよクズ製品が! ログイン必須の機能なのに、ログアウトボタンが存在しないって頭どこまで悪いんだよ。。。
>>923 スレタイも理解できないって頭どこまで悪いんだよ。。。 >>800 それで通るのはそもそもがCSM使わないとダメなデバイスが付いてないからの様に思うんで そのままCSM切っちゃっていい >>922 7からのアップグレードは出来る クリーンインストールで7のリテールキーも通る >>841 その通りです Windows7→11はクリーンインストールと同じになります Windows7→10→11で一応環境やデータを引き継げますが 正直余程な理由が無い限りはお薦め出来ません ちなみにWindows8.1→11は引き継ぎOKでした >>918 うちのノートと自作ともに6年モノでノートは液晶ガタがきてる 自作はマザーだけ変えたいんだけどさすがにムリやろな… DPの悪癖、スリーブ復帰でウインドウの位置大きさが狂う問題 自分のは11で解決されてるみたいだけど 皆はどう?
>>872 サーフェイス要らないといった娘の意見は取り入れて普段から使ってるユーザーは意見はガン無視するのがマイクソクオリティー >>732 インフラはスリムかつ安定が最重要だしな むしろ9x系じゃなくてホッとしたわ スクロールバーの太さが話題になってるがクリックした場所に直接ジャンプしないでズルズル動くだけという無能仕様を先にどうにかしろ シフト押しながらならジャンプできるけど、何でマイナーなアクションの方を優先するのか理解に苦しむ
Surfaceテコ入れの為に、他のPCが全部使いにくくなってるのふざけんなよ
肝心のSurfaceでも使いにくくなってるんだけどな
AppleはMac、スマホ、タブレットで全部違うOSカスタマイズしてるのに 同じ1つでゴチャ混ぜにしてるWindowsはバカなの?
>>931 >>934 ジジイのわたしが言うのもなんですが老い先短い爺さんと若いお嬢さんを比べ 今後どちらが長くWindowsを使ってくれるかを考えれば・・・ねぇ? まぁなんとか知恵と工夫で乗り切りましょうよw たぶん10からだと思うんだけどウィンドウを任意のサイズに変更してタスクバーの境界線まできっちり合わせたとしてもまた同じウィンドウ開き直すとちょっとズレるの無性に気になる
>>927 クリーンインストールとアップグレードは別物じゃないの? カスタマイズしたいなら自分で作ればいいじゃん?出来ないぐらいのスキルしか持ってないなら黙ってそのまま使えばよくね?
タブレット使うならiPad買うわ ちゃんとPCとして使いやすいOSを提供してくれ
>>927 節子、それアップグレードやない。準クリーンインストールや。 アップグレード→更新 クリーンインストール→すべてをあらたに入れ直し
Home版だけどローカルアカウントで運用しています Micorosoftアカウントでログインしなくても全然不満ないわ
>>841 新たにすべてを入れなおすのだから一度10を経由する必要などないでしょう ただ、7のマシンなら11の要件は満たしてないでしょうから レジストリをいじったりの強制インストールの方法をとることになるでしょうけど Windows7はすでに使用期限切れなのでアップグレード出来ないのは仕方ないとして 同じくすでに使用期限切れの8.1ではないWindows8はどうか?と試してみたら アップグレード可能でした 8→8.1→11じゃなきゃ駄目かな?とか思ってましたが違いましたね
Win10あたりの設定引継ぎインスコはかなり綺麗な状態にしてくれるからありがたい ただWin11で廃止になった設定も生き残ってることがある まあ単に隠してるだけでレジストリなどをいじると復活するものなんだけど それで今アチコチの人達がWin10と同じ操作ができるようなカスタマイズを紹介してると
あ、950踏んじゃった…けど特に950がスレ立てしろってわけでもないのかなこのスレ 新スレを俺が立てて良いなら立てるぞい
Win11て、Win10のセキュリティ強化版てことでいいの?
>>962 基本的にはそう セキュリティー強化+UI変更+バグトッピング >>963 バグフィックスじゃなくトッピングかよw >>892 やってみたけどできねーよ 11で太くする方法はないんか >>848 それはディスプレイがHDR輝度のままデスクトップを表示しているからと思われ。 デスクトップはSDRだからHDR輝度で表示すると色が薄く見え輝度が高いところは白飛びする。 ウィンドウの枠はWindows8が太くて良かった 10から細すぎて枠線の色を変更してもあんまり意味ない
>>942 そうだよな、不満があるなら全部ユーザーがやるべきだよな ロック画面で放置してもディスプレイの電源がオフにならない なんで? 画面の電源を切るを 電源接続時、バッテリー駆動時 両方とも1分にしても消えない
>>972 じゃあ何かスリープを妨害するようなソフト常駐させてるんだろ >>930 試してみたらうちも問題ない様なので暫くDP接続で使ってみる >>973 何が妨害してるか調べる方法ないの? 再起動したら直ったけど理由わかんないからまたなりそう >>972 常駐ソフトもそうだけど外付けマウスのセンシング刺激やネットワーク刺激も可能性あり >>975 常駐ソフト切って確かめるに決まってるだろう >>976 ネットワーク刺激ってなんぞ? マウスはつけてない マウス操作はノートPCのタッチパッドでしてる >>972 まず無線LANなら切断。 有線LANならLANケーブルを抜く。 それで様子を見る。 変わらないなら 同じ条件でUSB機器すべてを抜く。 ちなみにWindowsポンコツなのでゲームコントローラを接続するとスリープしません。 >>979 有線LANやWiFiからのデータ入力に反応しちゃうことが稀にあるの >>972 ローカルでユーザーを追加、 administrator権限付与 ログインしてスリープ時間を2分程度で放置 でそれでも変わらない場合は 本体非対応。メーカーにところに行って ドライバー関連拾ってきてみれば? Windowsを新規に入れた場合は素の状態になり 本体固有の機能は使えない状態になる。 つまりメーカー出荷状態の機能は新規インストールでは保証されない。 >>876 通知だけは良くなったかな。バッテリー残量表示を犠牲にしてだけど。 見たいとこ見るのに1クリック手間が増えたとこばっかりで唖然とする。 >>977 11のスタートで出てくるウインドウほんとノートPCサイズだもんなぁ しかもサイズ変更不可 スタートはおすすめ消せないのがクソ 上の表示アプリ少ないつーの
>>986 履歴を出さない設定に変えられないよねw 履歴はさー スタートメニューじゃなくてフォルダにつけたほうがいいんでないかと
おすすめいらないから すべてのアプリを先に出して!
履歴は出さないように出来る 履歴や追加出さなくしてもおすすめは消えないのがクソ
せやな、スタート画面に表示できるアイコンは3行×6個で18個 それ以上はスクロールしないといけない これが、おすすめを無くせば倍ぐらいに増やせそうなのにね
Secure Boot無効でもGPT(UEFI)ブートなら11入るんだっけ?
おおよそ10年使ったData_Disk二機新品に入れ替えた System_DiskはNvmeでまだ半年、しばらく安心
dxgi.dll 22000.194.25をDLしようとしたらKasperskyにブロックされた
lud20221013011428ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1633702461/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【田】Windows 11 Part20 YouTube動画>1本 ->画像>25枚 」 を見た人も見ています:・Windows10 ・Windows 11 ・男Windows ・Windows8スレ ・iPadでWindows7 ・さよならWindows ・Windows 10でDTM ・Windows11って ・Windows10の本 ・windows test ・Windows 2000 ・Windows 10 Part39 ・Windows11研究会 ・Windows 10 反省会 ・Windows 11 アンチスレ ・Windows 10 Part32 ・どうなのかなwindows11 ・Windows 8 part32 ・Windows10 Part9 ・Windows 8 part 9 ・Windows 8 part12 ・田】Windows 13 Part1 ・Windowsを使っている人 ・もうwindows7はだめ? ・【田】Windows 11 Part6 ・トホホのWindows 第8節 ・Windows 10 Part34 ・【田】Windows 11 Part14 ・【田】Windows 11 Part47 ・【田】Windows 11 Part48 ・【田】Windows 11 Part50 ・Windows7が売れてない ・Windows 真冬の時代 ・Windowsは7が至高 ・Windowsの介護ソフト ・神スレ@Windows板 ・Windows XP 葬儀場 ・Windows Live Part4 ・【田】Windows 11 Part41 ・【田】Windows 11 Part12 ・【田】Windows 11 Part13 ・【田】Windows 11 Part23 ・【田】Windows 11 Part10 ・【田】Windows 11 Part9 ・WindowsXPにSP3を入れたい ・トホホなWindows 第2説 ・Windows Hyper-V 2 ・トホホなWindows 第4説 ・トホホなWindows 第5説 ・トホホなWindows 第3説 ・Windows95を入れないか? ・トホホなWindows 第6波 ・Windows 8 動作報告スレ ・トホホなWindows 第10節 ・【田】Windows 11 Part27 ・【田】Windows 11 Part35 ・【田】Windows 11 Part46 ・【田】Windows 11 Part19 ・【田】Windows 11 Part30 ・田】Windows 11 Part7 ・田】Windows 12 Part1 ・Windows7 SP1 Part12 ・トホホのWindows 第6お手洗い場 ・Windows 11 アンチスレ★2 ・Windowsシンクラ被害者の会 ・Windows 10 Wi-Fi環境
16:37:56 up 13 days, 13:46, 1 user, load average: 91.02, 99.62, 104.88
in 0.037139892578125 sec
@0.037139892578125@0.1 on 092605