<2021年 WindowsUpdate月例配信スケジュール予定日>
2021 年のセキュリティ更新プログラムの公開予定日
2021年5月2021/05/12 (2021/05/11) AM02:00
2021年6月2021/06/09 (2021/06/08) AM02:00
2021年7月2021/07/14 (2021/07/13) AM02:00
2021年8月2021/08/11 (2021/08/10) AM02:00
2021年9月2021/09/15 (2021/09/14) AM02:00
2021年10月2021/10/13 (2021/10/12) AM02:00
2021年11月2021/11/10 (2021/11/09) AM03:00
2021年12月2021/12/15 (2021/12/14) AM03:00
注意:上記の日付は日本日付です。カッコ内は米国の日付です。
スケジュールは米国のカレンダーに基づいたものです。
予定は変更になる可能性があります。
<月例の翌週>
Windows7 / 8.1に『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』など、セキュリティを含まないオプションの配信。
特に問題がなければ次の月例に同梱されます。早期公開の人柱パッチと思ってOK。人柱になりたくない場合はスルー推奨。
<月例の翌週または翌々週>
Windows10にセキュリティを含まない不具合などの機能修正のみの更新プログラムが配信。
特に問題がなければ次の月例に同梱されます。早期公開の人柱パッチと思ってOK。人柱になりたくない場合はスルー推奨。
ここですね 今日のアプデは1時間強掛かりましたが問題は無しです
2021-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 20H2 更新プログラム (KB4023057)
こいつが保留中で待機しておった
前スレからすると、問題はおきてる様子なないっぽいな
まあ、自動で入るまで放置しとおこう
KB5001391/KB5001396
新機能「ニュースと関心事項」が追加
いいねこれ
いちいちネットをあちこち漁らなくて済むから楽になる
誰も得しないゴミ機能の開発に夢中になる前に月例で不具合を生むのを何とかしてくださいよ
あら?
オプションでこいつも追加されてきた
2021-04x64 ベース システム用 Windows 10 Version 20H2 の累積更新プログラム (KB5001391)
>>5
2021-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 20H2 更新プログラム (KB4023057)
5秒ほどで終わった
再起動もないわ
オプションの2021-04x64 ベース システム用 Windows 10 Version 20H2 の累積更新プログラム (KB5001391)
放置しておこう KB5001391のインストールが全然進まない
何だコレ
home 20H2 HDD
3個
・KB5001391(オプション)
・KB4023057(上記をupdateしたら結果的に入っていた)
・10.0.19041.963(SSU)
ビルド 19042.963
オプションのクリックから再起動終了まで75分
Pro 20H2 SSD
・KB4023057 一瞬で終了
・KB5001391 再起動も含め約15分で終了
B:19042.964
KB5001391適用後にSteamゲーム(DQ11SとかソウルキャリバーVIとか)起動出来なくなったの俺だけ?
DirectX内蔵(同梱)のFF12ZAとFF15WEは起動出来たけど・・・DirectX関係か
dxwebsetup.exe起動したら48MB分がシステムから消えてた
再インストールで起動可能になったけど、消えた原因は不明
>>20
え、じゃあ消えたのはDirectX9の系譜?
10に最初から積み込まれてないDirectX9の部分が初期化されちゃったのかな
何故かDirectX9の全てを10に搭載してきてないんだよな
これ結局理由あるのかね KB5001391長い・・
ダウンロード5%で停止と、インストール20%で停止が
>>22
そうかも
D3DCompiler_43.dll、d3dx10_43.dll、d3dx11_43.dllなど過去にdxwebsetup.exeで入れたDirectXランタムでした。
再インストール後にdllの作成日を調べたら再インストールした時刻だったのでやはり消えてたようです。
FF15WEとFF12ZAはd3dcompiler_47.dllが同梱されているので起動できたのでしょう。
消えた原因は不明です(消えた報告今のところ俺だけなので) 今更新しました。
・KB5001391
・KB4023057
ビルド 19042.964
ヘキサコア SSD
ダウンロード〜インストール〜再起動=
全所要時間11分もかかりました。
こういう更新プログラムダウンロードしてるときって他の作業してもいいもの?
・KB5001391
・KB4023057
更新後 今のところ問題なし
アップデート終わって再起動後から
cpuずっとフルパワーでぶん回ってて止まらない
何が動いてるのかを突き止めたが止める手段全て塞がれとる
KB4023057二度目のインストール
先週入れたのに何なのこれ
今までXPとかVista使ってたからアップデートの感覚が違ってて
ほんとによく分からないままレスするんだけど
自動で更新しちゃったのかどうなのか作業中にタスクトレイの辺りになんかそれっぽいアイコンが出てて
再起動しろとかなんかそんなメッセージが←正確に覚えてない
「Win10のアップデートは危険」というのは知ってたからえらいことになったなと・・・
それでもともと24時間稼動PCだったんでそのままにしてた
更に急いでぐぐって自動アップデートを停止させる設定にしてみた
手遅れかもしれないけど
ところがまさかの異常再起動_| ̄|○・・・想定外の電源不調によるものだった
そして恐る恐る再起動を待って調べたらverは1909のまま
ということはアップデートされてない、だったらあのメッセージはなんだったんだろう?
このチャンスを利用して更に不完全だったアップデートしない設定をきっちりやろうと思う
とはいえ・・・これからどうしたらいいんだろう!?
OS不敗が最終奥義!
クリーン!イン!ストォォォール!!
アプデしたら右クリックするとグルグル止まらず右クリックメニューが開かなくなった
一度セーフモードで起動したらセーフモードでは問題無し
アプデ前までは普通に開いてたので復元を見たら2回アプデの復元ポイントが有ったので
一番近い復元ポイントで復元
復元が終わらず何故か終了したので電源入れたらブルスクからの終了
起動が出来なくなる
一か八か強制回復オプション試したら入れたのでそこで復元キャンセル
復元キャンセルは成功
元に戻ったら右クリックメニューも出るようになった
そして何故か気持ち動作が軽くなったw
KB4023057入れたら髪の毛が抜けてきたんだけどシステムの復元した方がいいのか
>>40
システムの復元中に不毛なエラーが発生しました マルウェアなんとかってやつ
止める手段がない
動きっぱなし
cpu常に50%専有
>>37
「アップデートは危険」とか鵜呑みにするような情報リテラシーだからそうなるんだろうよ
アップデートでトラブルが起こるのはおま環だから大抵の人には問題は起こらん >>42
止めた
セーフモードから原因子のMsMgEng.exeをリネームして起動するのを潰した 不具合を経験するのは一部の人だろうと思う
問題ある部分を使ってなかったり重要でなかったりで普通は回避しているはず
おれはトラブルを殆ど経験してない
今のはWin8から使っている
KB4023057を入れたらタスクバーに何かを勝手に入れやがった。
解除の仕方が分からん。
間違えた。
KB5001391だったかもしれない。
>Windows 10 タスク バーでのニュースと関心の紹介
勝手に変えんなバカ!
KB5001391の
>Windows 10 タスク バーでのニュースと関心の紹介
だな。
どうやって消すのかが分からない。邪魔。
>>52
ググれカス
いやググる前にどこかを右クリックするとか試してからレスしろバカ
>>53
もう一般開放されてるぞ
ググれカス >>54
なら、「邪魔」だとM$に報告しないインサイダーのバカがもっと悪い >>55
インサイダーの人達はみんな消し方分かってるから何も問題ないんだが
もしかしてお前も消し方わからないのか? >>56
基本アップデート延期するよね
周りの反応見てからでしょ(笑) ディフェンダーだけは更新停止にしても起動するたび定義更新してるよね?
これUpdate全部停止にして数ヶ月に一回丸一日かけてやるくらいでもいいの?
>>59
WUを更新停止してても Defender の定義ファイルは更新されるらしいけど
心配な場合は Windowsセキュリティ → ウイルスと脅威の防止 から
更新プログラムのチェック で更新可能
数ヶ月に一回丸一日かけてやるというのはウイルスのフルスキャンの事? >>60
普通のUpdateの方
月1?週1?くらいのちょっとの更新でも一時間近くかかる…
スペック低いからかわからんけど >>61
WUの毎月の月例更新はセキュリティの対応が入るので、更新はしておいた方がいい
オプションに来る更新は、PCに問題が起きていて、その問題に対応している内容が
ある場合以外は、スルーしても問題ない
まぁ、更新自体に問題があったりする事があるので、積極的にインスコするのは
敬遠する人も多い。更新に時間がかかる事に難を感じる人も… >>62
時間空けるから更新長くかかるんだよとかよく聞くけど
いかなる更新のときもほとんど重い
思いもしないタイミングで時間とられてなんもできないなら
更新前提の日設けてその日はパソコン以外のことしながら一日かけてでも更新に時間あてようかなと >>63
>>2の予定を見て、計画的に運用するというのはもちろんアリだと思う >>67
ありがとう
いろいろ試すことあったね
最近調子良かったから忘れてしまって
システムの復元押してしまった、、、
SSD注文してクリーンインストールから始めるかな
今のSSDのファイルシステムが壊れてなきゃいいけど アップデートを見にいったらKB5001391があったのでダウンロードしてインストール
>>42
デフォだと最大50%持っていくよ
gpeditから弄れる
>>63
>思いもしないタイミングで時間とられてなんもできないなら
どういう意味?
"定義ファイルの更新だけ"でそんな状態にならないはずだよ 1時間ちょっと要した けっこうかかったなという感想
みんなはもうKB5001391入れてるの
チャレンジャーだな
強制されない限りオプションのアップデートなんてしないよ
KB5001391、入れて再起動したらエクスプローラがメモリを全食いして
AMDのとぶつかったとかでクラシック表示みたいなのになったりしたから
再起動したら正常だった・・
いやぁ久々に焦ったわw
>>76
トラブルが起こるのを期待して入れるんだからほっといてくれないか Windows 10 Pro 19043.964 全く問題なし
>>76
ゲーマーな人は今回は速攻入れないと話にならんのでしょ やっぱ202h危険だなー アプデして2日ぐらいはうごいてたが今日から死のブルスクだぜよ
LGA1151のSkylark世代は相性悪いんかね
あのオプションにタスクバーが壊れる奴が入ってるわけねw
20H2 4月の更新入れるとCドライブが破壊されてブルスクになる 修復不可能
ASUS B360-PLUS
21H1で出直しができるん 僅かな期待
右クリックでニュースと関心事項-無効にする
かよ。
1段目に無効にするを出せ。めんどくせえ。
OS入れ直したら1903のデフォルトと20H2しか選択肢なくて死んだw
1909はいずこへえええええええええ
ちなASUS-H170Pro
>>91
1909じゃないと駄目な理由でもあるん? こんなしょうもないマイナーアップデートで阿鼻叫喚の地獄絵図になる奴ってただのアホだろ
KB5001391
ビルド19042.964
再起動あり
ニュースで出てくるフィナンシャル情報2つだけかよ。
大量のフィナンシャル情報で埋めつくせるなら使うけれども。
バン はよ
バン (∩`・ω・) バン はよ
/ ミつ/ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ̄\/___/
今はregseekerぢゃなくてKB5001391をあてるのがせいかい
基本のアップデートひたすら延長連打して
恐ろしく暇な日に一日つぶれても大丈夫な準備してからまとめてアップデートが一番いいの?
そんな日があるなら統合インストーラ用意してクリーンインストールやろ
>>102
毎月の月例の更新は、以前の更新が累積されるので、
更新はその月のものだけでいい
ただ、月例の更新にはセキュリティのアップデートが含まれるので、
毎月更新した方がよい>>62 月末プレリリースのと次の月半ばに来るパッチは基本同じモノなのに何息をするように嘘をついてんだ
>>106
その月末プレリリースのをCリリースと呼び、次の月半ばのをBリリースと呼ぶんだぞ KB5001391入れた直後からWHEA-Logger19続出で再起動かけられた。
問題ない人もイベントビューアーは見ておいた方がいいぞ。
HPのノートPCの左下にこんなのが出るようになった
テスターの諸君ご苦労様!
とう?デバッグ進んでる?(^o^)
ニュースも天気もいらないよ〜
ニュースはPC以外でもいろんなとこから飛び込んでくるし、天気なんか窓の外見上げりゃ帰り降りそうかどうかぐらい分かるじゃないか
うちの場合メーカー製PCしか使ったことない。
しかもアップデ後不具合は一度も経験したことない。
前レスにもあったけど 自作機に不具合多いと書いていたけど
昨日更新
・KB5001391
・KB4023057
今のところ問題なし
>>111
よく分からんけどタスクバーを右クリックして設定を見ていったら消せたわ ここは猛者ばかりだから限界チューンしてる人が多いから不都合が発生するのかな。
自分は化石のSandyでほぼノーマル使いだからupdateで不都合は発生したことない。
自作するヤツはレジストリいじったり変なフリー入れたりするからトラブルの可能性が高いんだろうな
趣味で自作してるくらいだから
例えどんな不具合が出ても何とでもなるんでしょう?
うちの10年物のWindow7の10アップグレード版でさえ全く不具合ないですよ。
ウチも3770K ivy VISTAからのupgrade.
なんの問題も無い。
>>111
これデスクトップしか表示されていないな
ノートには表示されていない
なんだかわからないから放置してたがとりあえず感謝するわ >>124
ここのスレタイ Windows Updateしたらageるスレ
したがって アップデートしたから来ていますが・・・ >>127
気にするな
イライラしてる奴が沢山見てるスレ >>127
気にするなって書こうとしたらレスアンカーだけ付けて間違って投稿しちまったw >>121
仮想メモリは利用しなくてもいいだとか、○○ってバックグラウンドサービスは停止しても平気だとかの話をネットで見て手加えた後忘れてる人なんかも多そうな気はするけどね >>6
「あなたの関心事項を調査します」という意味だな。 問題ある部分使ってなけれ気付かない訳だから
「自分の使い方では何も問題ない」と言えるはな
Win95ぐらいからPC使ってるけどOS自体動かなくなったことは一度もない
7以降BSoDも見てないけどWindowsは不具合だらけでしょ
メインも更新してみた
3個来て SSDだと超時間かかるんだね
M.2で5分が25分もかかった
ちなみに今回は天気予報みたいのタスクバーに出てる
>>122
ハード面で快適だからそもそもそんな事する必要ないんだよなぁ
企業としてはユーザーに責任丸投げなんてガイジムーブするよりNVIDIA公式フォーラムにも報告上がる事態を深刻に受け止めて対処するしかないんだよ ダウンロード中は主に回線速度とストレージの書き込み性能で
インストール中はほぼストレージの性能で速度が決まるな
高スペックのPCでも回線が微妙だとアプデ時間が長くなるわな
KB5001330のバグの件、やっと治したわ
これロールバックじゃ治らんよ
#犭袁山才ナ男 (職業:特級在宅士、趣味:動画の違法アップロード)
悔しかったら俺様みたいにスレンダーになってみろ!
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ ('A`) _
/喪 哀 風°弗\
./ 恥 卑 \,
/喪 邪, . 、 'i
./喪 邪r´ 人. ヽi
i 人_,、__ノ ヽ、_,,_ノ.|
| / ゚ 垂 π ゚ .|.|
| /( 出 .з 部 .iノ )) ぽよんぽよん
_.しゝ ヽ_______,ノ
_ノ_.ノ__.\.i,___, ∞ _ノ < ドピャ
|ヽ /_.__\ 'ヽ、 粗 珍 ./ |
KB5001391
KB4023057
10年物のWindow7の10アップグレード版ボロPCで更新
HDD
ビルド 19042.964
ダウンロード〜インストール〜再起動 所要時間150分
新品で買ったメモリ8GBのパソコンだと一瞬で更新終わる
4GBの5年前のパソコンだと数時間かかる
スペックの差なのかな
次はうちのアトムノートメモリ1ギガ
やらなきゃいけないから気が遠くなる
>>145
たぶん前者はSSDで後者はHDDなんだろ
そこが一番大きい 新IME使っても何も問題が起きないってある意味すごいな
Live5chってVisual Basicだよな
Windows95の香り
勝手にタスクバーにニュース表示するな、速攻で無効にしたわ
>>155
当然、即更新するよ
昨年初めまで10年使用のPC、その後自作PCだけど今まで大型更新で使用上の不具合など皆無
まじめな話、不具合多発のPCって、どんなPCだよって感じするよ・・・ 今まで頑なにWin8.1使い続けてきたからWin10使い始めたのが20H2から
21H1が初めての大型アプデ
>>160
20H2からだと大型アップデートとは言えないのでは? >>146
64ビット版の動作要件がメモリ2G以上と書いてあるが
32ビットか >>157
まだ1909使ってるん?
2004と20H2からのアプグレならイネーブルメントパッケージ方式だから一部の設定がリセットされることはないけど windows update サービスを無効から手動か自動に変えようとしたら
「アクセスが拒否されました」とダイアログが出て変更できません。
ユーザーのアクセス権はadministratorです。
なにか他に考えるヒントとかありましたら教えてください。
>>155
21H2が大本命
21H1は混乱もたらすだけだなぁ ReleacePreviewの21H1入れたらインストール日が5/5ってなってるけど、これって…
プログラムのアンインストールまたは変更で表示されるインストールプログラムの更新日時と種類が消えちょるがな
昔のwindows10は更新ブロックを6ヶ月以上できたはずだが
今はもう設定が消えて「更新の一時停止」で1ヶ月程度しかブロックできないのな
gpeditでダウンロードしないで通知だけにしてるわ
ウィンテンのアップデートはまずダウンロードすることから始まる
ダウンロードしなければ何も始まらない
まずは恐れずにダウンロードして欲しい
そしてストール
ダウンロードしたこのプログラムはストールしてもいいのか、はたまたダメなものなのか見極める
ユーザーの資質が問われる一瞬だ
でもあんまり心配しないでほしい
ストールしてマイコンピューターが内部的な損傷を受けてもグリーンストールという全てを帳消しにするウラ技がある
だからどんどんドンファンドンファンファンとストールチャレンジしてほしい
ようやく20H2来たわ…特に問題ないようだ
果報は寝て待てデス
20H2
OSビルド 19042.964
だけど相変わらずタスクバーに天気でない・・
>>177
順次ロールアウトでそのうち出る
ただしシャットダウンも再起動も全然しないといつまでたっても出ない
今すぐ有効化したければ前スレ970 うちは20H2だけど、出るようになったな
元々、タイルにニュースと天気出していたから
そんな邪魔ってほどには感じないけど、見出し以外の
詳細はウェブでって感じで専用ページに飛ばされるから、
ニュースと天気アプリの意味がなくなったなあ
>>180
そんなことは全然ない。
なぜならうちは2台のノートPCに2台とも来てるから。
再起動したら来たよ。 順次だから、来ないわけじゃない
最初はパッチ該当者の50%とか25%に配って
大体2日おきくらいに25%ずつ増やしていくとかいうのがよくあるパターン
まあこれがそのパターンかどうかは分かんけどね
>>180
うちはデスクトップ2台のうち1台だけ来てた ♪ でんでらりゅうば
でてくるばってん
でてこられられんけん
こーんこん ♪
>>180
こちらではノートは初日から来てました
デスクトップはさっきシャットダウンして起動したら表示され始めました >>180
うちはノートにパッチ来たけどなぜか有効化されなかった 配信のタイミングはM$がAIで決めてるとされてる
不具合を起こしそうなPCは後回しになる傾向がある
なので気にしない
391インストール1時間強
追加機能、天気表示で重くなるのでは?と心配していたが取り越し苦労で軽いままでほっと一安心。
>>191
AIが優秀ならアップグレードが廃止される。 そうか再起動しなかったから表示されなかったのか
再起動したらノート2台にもデスクトップ同様表示された
教えてくれた人達ありがとう
昨日20H2をクリーンインストールしたPCだけ
天気ニュースが出てきた
うちもニュースと関心事項表示きた
即無効にしたけど
今朝から天気ニュースでたわ
邪魔にならんから放置してる
なぜか更新して2日後にニュースが出るようになった。
邪魔だし、新鮮味もないわ
そもそも常時タスクバーで天気を監視しないといけない境遇ってどんなやねん
クリーンインストールした時点でスタートメニューのタイルに天気があるんだが、タスクバーのってそれとは違うの?
それで結局先月来のプリンター不具合も含めたアップデート問題は解決したのでしょうか?
本件この二ヶ月待たせている伯父からせっつかれており難儀しておりますw
普段自分ではいけない呑み屋にも連れてってくれる大好きな伯父の頼みなのでご教示くださると有り難いです
これ無効にしておいても、地震があったら勝手に表示されて有効に戻るんだな
タスクバーにいきなり天気とかニュースとか出てる
消し方知ってたら教えて下さい
>>160 >>161
イネーブルメントパッケージ の予定と言われていますね
なお、バージョンアップ という表現がおすすめ
「設定」では OSビルドと「バージョン」の表示が変更されます >>208
タスクバー右クリック
ニュースとなんちゃらかんちゃら無効 >>210
予定というかもうInsiderでテストされてるので確定だぞ 天気いらんヤツは勝手にはずせ
オレは好きだからタスクバーで時々見てる
天気とかニュースとか削除してる環境でも復活するんかな
韓国には「クソをしに行くときの心は、クソをして帰ってくるときの心と異なる」ということわざがある。
人の心は状況によってよく変わるという意味だ。
>>202
平成、令和の新時代に入って異常気象が急加速してるからね
情強のシンボルともいえるウインドーズパソコンにリアルタイムウェザーアラート自動表示機能が付加されること、それはそれぞれの時代を生きたユーザーたち積年の悲願だった タスクバーのニュースと関心事項は
連携してるMicrosoft Newが使いにくいのが致命的だろ
ユーザー囲い込みたいのはわかるが
オプションの更新を入れてみたら右下に天気予報が現れて草
ゴチャゴチャと余分な物を出すのはVistaの頃のセンスだぞ
そうそう
みんな言ってるけどどうすれば表示するのか知りたいくらいだ
おれは 20H2 19042.964
>>225
個体差と言えるか分からんが、一昨日同時に更新したComet Lakeには数時間で来たけど、 Haswellには何度再起動しても来ない >>202
帝愛グループの地下建設現場
黒服用だな >>222
広大なデスクトップを選んだVista
貴重なタスクバーを選んだ10
秒単位で消される運命なのに上司の命令には逆らえない現場
美しい…… タスクバーのニュースと関心事項のパーソナライズ、Edgeのホーム画面のニュースのパーソナライズ設定、Microsoftニュースアプリのトピック
設定を共有しているようでいながら少しずつ内容が食い違ってる部分が見られる
在るべきものが無く、無いはずのものが在る、という微妙な気持ち悪さ
とりあえず手作業で修正済ませたけどちょっと面倒くさい
ここまでどの更新をしたかが分かるのは
どこで見ればいいですか?
自動でされていたようなので把握しきれてません
>>233
設定 → 更新とセキュリティ → Windows Update → 更新の履歴を表示する
月例の更新には以前の更新内容が累積されていくので、それ程気にする必要はないかも KB5001391入れたらwebcamの画像解像度がおかしかったのが修正された
よかった
天気のパネルを表示して記事とかをクリックしたときにEdge以外のブラウザで開く方法はあるのかな?
>>240
昼はサンシャインシティ
夜はムーンライトエクスプレス
では朝は? >>239
そんな方法あったらマイクロソフトの商売上がったりだよ
是非Microsoft Edge をお使いください >>231
修正してもしばらくすると多分また食い違いますよ
次のニュース更新の頃にね
それがMSクオリティ >>246
タスクバーを右クリックからのメニューで KB5001391ってゲームパフォーマンスが低下するやつ?
>>244
ニュース内容の更新の問題ではなくてパーソナライズ設定の問題
相互の設定の項目が一致していなかったので共通となるように修正した
20h2入れたらブルースクリーンになるからクリーンインストールしてまたWindowsアップデートの更新をして手動で20h2入れたらまたブルースクリーンになる
これ入れないとダメなんかね?入れない方の時はブルースクリーンに
ならないんだけど
>>251
以前のバージョンからアップグレードするのではなく
20H2自体をクリーンインストールでは駄目なん? >>252
クリーンインストールした時にそれ更新したけどダメだった
今またクリーンインストールして20h2に更新しないようにしようと思う >>251
サポート外でしょうね
つまり終わったのですよ。
既存ドライバーあって更新できた。
新規ではサポート外なので動かない。
ってことではないの?
単に捨てろってことでは? >>219
おお、ご教示多謝
当方いまはMac使いにてWindos不案内のところ助かりました
今夕にも伯父宅にて作業を終えなにか馳走になろうかとおもいますw >>253
古い機種の場合ネットに繋がったままクリーンインストールすると途中で非互換のドライバが落ちてきてBSoD無限ループに陥る可能性がある
まずオフラインでインストールとドライバ適用済ませた後にネット接続したほうが安全
最近Sandy 2520M + QM67の古いノートPCで2004では問題なかったけど20H2にすると
Intel Dynamic Platform and Framework Processor Participant Driverが原因でBSoDループに嵌った 21H1って旧Edgeは最初から存在してない状態なんだろうか?
なぜ、旧エッヂにこだわるのかは意味不明だけど
もしかして:老害
>>253
いやだから最初から20H2をクリーンインストールしろって話だぞ
その古いインストールメディア作り直せよ
だが今はあと数週間のうちに21H1がリリースされてしまうのでインストールメディアを作るには時期が悪いな
Release PreviewのISOが出てるからそれで作ってもいいけど 旧edgeはエンジンが別物だからだろ
選択肢は多いにこした事はない
旧エッジィみたいなうんちは捨ててメモリ馬鹿喰いに生まれ変わった新エッズィを使え
>>263
Google開発の奴は色々個人情報抜くバックドアが入ってるのか知らんが確かに重い
iOSのGoogleアプリでもそうだが、情報を検索するだけのアプリに何百メガも記憶容量食うのも変
ダックダクでさえ40M程度なのに 右下のニュースクリックしたらエッジが立ち上がるの、非常にうざいな
クロームで見せろや
右下の天気ニュース嫌がらせかと思った
速攻で無効化した
>>255
最新のパソコン買わせようとしてるのかね
具体的には最新のパソコンパーツを買わせるかそれを組んでるBTOパソコンを買わせるか
iPhone7もパッチでワザと重くして8を買わせようとしてたし
Microsoftとパソコンパーツメーカーとで何かあるんかな パソコンの寿命って今はどれくらいなのかね?
自分は自作でまだ安く済むけど、中身は結局5年くらいで全とっかえになってる感じ
SSDは寿命が短そうだしOSの破損が怖いので、別に定期的にクローンをつくっている
Win10になってからはパーツの替え時がよくわからん
>>273
物理的に故障したか、そろそろ新しくしたいって思った時が寿命じゃ無いか?
だから寿命は人それぞれだと思う
7年前、ほぼ同時期に作ったPCの一つは去年マザボの故障で中身取り替えたけど、もう一つは何の不具合も無いから中身を替えようとも思わない HDDのときは他のHDDにバックアップソフトでクローンをとっておけば、リカバリーは容易だった
SSDになってからはソフト的にうまくクローンができない時があって、デュプリケーターでクローンをとるようになった
OSの月次や大型アップデートが不安定なのは困る
>>272
履歴からアンインストール
ログインしてから10秒くらいしかまともに動かないから、履歴からアンインストールするまで何回もアタックしたわ
NVMeSSDのモードがなんかpciex4からRaidモードになったのは、戻らないけど、
実害なく動いてるから放置 >>273
人の寿命は本当分からん
ただひとつ言えるの早死、つまり夭折率は男より女の方が高い気がするね
20代後半あたりから30代にかけて亡くなる女性はチラホラいる
おっぱいに子宮、男よりガンになりやすいパーツが多いからこれは仕方ないね
でも女は40代突入まで乗り切れば比較的長生きゾーンに入りやすい
40代は男の墓場だ
胃ガンに大腸ガン、高血圧、腹上死、うつ病、自殺
50代入れば男女共に平等に寿命が訪れる
ほぼガンか肺炎か敗血症です SSDは通常の使い方の範囲内でトラブルがなければHDDより遥かに長寿命だな
ただ主にコントローラー絡みの故障でなんの前触れもなく死ぬ時は一瞬で死ぬから恐ろしさもある
まあ最初の数ヶ月〜数年で大丈夫なら天寿を全うする可能性が高いけど
昨日からブルースクリーン連発し始めた。アプデの影響かな?
4月分の障害はUPして再起動後すぐには出てこないで 1日2日すぎると発症する
>>198
おまえの位置情報とか
利用履歴に基づいておまえの履歴書を作ってくれてるぞ
まぁchrome使ってるやつは全員もれなく個人情報なんてないがな 29日にアプデして昨日発症した。
いろいろやってるがまだブルースクリーン頻発なおらん
自分はBIOSをダウングレードしたらブルスク多発がぴったり止まった
AGESAのバージョンアップで色々大幅改変されたからそれと相性悪かったんかな
>>283
新規インストールで結果がそうであるならハードが非対応
捨てるのが一番、Windows以外に転用するのをお勧めする。
非対応のハード無理に使うなら機能不全前提での対処を行う。
例として、BIOS無効設定を行いハードウェアを切り離す。
本体機能を使わずに拡張ボードはUSB経由に置き換える。
金使ってそこまでするなら捨てる選択の方が安いだろ Windowsだからしょうがないですよ。
こんなポンコツWindowsで何回同じことを繰り返したら
心が折れますか?
選択肢は限られてますよ。
引き継がないで、行うと行けると思う
が、ユーザーとパスワード以外は全部消える。
詳しく言うと本体のドライバーも消える。
新しくバージョンが上がっても元から入っていたのが消えるので
デバドラから見ると黄色のびっくりマークが何個か出るような状態。
新規インストールでもそうなるだろうね。
手間がかかるなら
ユーザーを新しく作って、そっちデータだけ移して
今使っているユーザーを消す。
こんな手間かけてもWindowsはポンコツなので壊れるんだよねw
早めにWindowsは捨てる準備してた方が残りの人生を楽しめますよ。
じゃぁねー
俺みたいにWin10、Linux、Androidのマルチならおk
朝目が覚めたらUpdate Blockerも虚しく強制アップデートされてた
朝PC立ち上げたらタスクバーにニュースと天気が表れてた
これ次のアップデートの奴じゃなかったのか
今まで降ってこなかったKB5001391が今朝見たらリストアップされてたので早速インスコ
インストール21%でかれこれ40分
なげぇ
KB2267602
エラー0x80070643
放っておいて良いですか?
マイクロソフト
マイクロソフトタスクバーの迷惑機能は
スタートの天気の位置情報を連動してないんだな
自社開発できない会社だからアウトソーシングしているのだろうけど
お粗末だね
天気の位置情報ではなくてニュースの位置情報と連動してる
普通は天気とニュースの位置情報は連携するけど、初期設定だけはニュースで設定しないとブランクのままで不定となる
windows使い始めて20TH
ウイルス・ハッキングよりアップデートの被害の方が圧倒的に多いの何で?
天気表示されないな…設定で何か停止してるとでないとかなのかな
俺の古いパソコンは更新プログラムが下りてくる1〜2日前から糞重たくなる
そん時に更新プログラムのチェックしても何も無い
下りる前からなんかやってるんだろうね
20H2
KB5001391入れて直後の再起動で「ニュースと関心事項」機能はでてこなかったが
翌日再起動でタスクバーに表れた
まあおま環だろうけど
天気は設定で表示しないようにしたが
時計の表示に日付が一緒に表示されなくなってしまった
これはレジストリかな
またしても無限にアップデートバグやりやがった
今回は 更新してシャットダウン が永久に続くタイプだ
やはり信頼性という文字はマイクロソフトには無いな
当日表示されなくても再起動で表示されたり翌日PC立ち上げたら表示されたり時間差で来るっぽい
一律に延期じゃなく、それぞれ配信開始から三週間遅らせるとかの機能が欲しい
タスクバーの新機能、デフォだとクリックしなくてもマウスカーソルを合わせるだけで現れるのかよ
迷惑極まりないな
あ、アイコンのみを表示にしてもノークリックで出やがる
無効決定
ハハッ、Windowsアップデートする度にパソコン買い替えろってか
再起動も休み休み言え
Windows10 Pro このスレが賑わしいので更新を35日間一時停止設定にした 流石Pro
35日なら今のHomeも出来るようになってるんじゃなかったっけ?
何で365日にしないの?
後から任意で出来るやん
>>320
マイクロソフトもOS事業手放したほうがいい。
いま中身が中国化してクソ化している。 ダウンロード中 - 100%
から長いの何なのお〜
再起動したら現れた
アイコンはデカいしアイコン周りのマージンをやや取り過ぎだし端に寄せたくても場所固定で移動できないし
天気と気温を確認するには便利だけどちょっと扱いづらいかなぁ
あと俺環なのか「アイコンとテキストを表示」にするとなぜか変なスペースが、謎だ
タスクバーにニュースと天気が表れてるPCと、されないPCが有るようだ
因みに、我がPCは表示されない・・・チョット残念
>>325
確かにちょっと空白が広いね
うちも同じ状況だけどそこまで広くない
なぜなんだろう 印刷でブルスク云々の時からアプデしてないがそろそろしてええんか?
タスクバーの天気表示なんですが
古いボロPCには表示されてるんですが
新しいハイスペPCには表示してません。
なぜなのでしょうか?
どうしたら表示されるのでしょうか?
>>329
心配なら自分でシステムのバックアップイメージをとるなりしてから
アプデすればよいのでは? >>333
ならアプデも信用できないって事?
アプデするもしないも好きにすればいいやんw そういやMSがOS標準のバックアップ機能は使うなって言ってた
>>333
その通り
イメージバックアップは信用できない
金はかかるが、デュプリケーターでのクローンをすすめる >>325
これ出てきてビックリしたw
まあ、すぐ非表示にしたけどさ >>325
これ「晴れ時々曇り」みたいな長い文が表示されることがあるからその分が確保されてるらしい 非表示にしても陰で天気のデータ取得で通信してるパターンなのかな
アプデしてから3回位?再起動してから天気予報が表示された
どういう仕組みとタイミングやねんw
>>345
できないよ。
20m程度だからね
iPhoneとかないとダメ
そもそもどうやっているか理解してないでしょ これ失敗したマイクロソフト第二弾なんだよ。
前提条件が
家にwi-fiルーターがあってかつ
スマートフォンがある。
そのスマートフォンがwi-fiに接続しているのが
環境の最低条件。
それにパソコンがある人が利用可能。
Windowsはどうかわからんけど
MacとiPhone間だとテザリングの際にGPS拾ってくる位置は外でも取れる
通常はwi-fiとスマボの位置情報リンクしているので
wi-fiで位置が取れる基本ができるが、
何も環境がない人は位置が取れないのでISPの接続情報でしかわからない。
結果勝手に東京とかの大雑把が位置にしかならない。
そんなもんだから家でスマートフォンがある生活の人か
wi-fi繋ぐだけでパソコンでも位置情報がわかるが
何もない環境で、「接続すれば使えるよ」と言われても
実際はうまくいくわけがなく、
土挫の多くがデジタルデバイドに陥っていることすらわかってない。
Microsoftに期待する方が間違っている。
捨てろ
修正されずに変な機能が使いされるだけ
仮に修正したところで別なところでトラブルが出る。
疲れるだけさ
MicrosoftのアップデートとはWindowsのバグを直す行為ではなく
いらない機能を追加することである。
デスクトップPCならマップアプリの設定で既定の位置を今いる位置に変更すれば
Windowsやアプリ、およびサービスでその位置情報を使用できるはず
うちのは前からずっと全然違う市になってて、つい最近直し方がわかってすっきりした
天気アプリやGoogleニュースのトップの天気はそれで直ったけど、新しいタスクバーの表示はどうなるかな
>>336
NVMeだとデュプリケーターは無理だろ?
Acronis True Image WD Edition使ってるが、C/Dでパテ切ったからか復元で失敗した
なんかいい方法はないものか >>351
マウスを合わせて表示されるポップアップ上のパーソナライズ設定をクリックするとEdgeが起動しMSNの設定ページになる
そこではまず右上の人物アイコンでサインインされてるか確認、必ずサインインした状態にして各設定を行えば随時反映される >>352
SATA SSD用ほどは安くないけど、NVMe M.2 SSD用のデュプリケーターはある
でもまだまだ値段は高いね >>352
Acronis Trueimage 2021 >>355
そうなのか、存在すら知らなかった。早く安くなればいいな
>>356
WD Edition Build34190なんだが、2021と違うのか、調べてみる 20H2になってからIMEの不具合なのか文字入力で最初の文字が無視される事がある
trueimage使ってるならwinpe版ブートメディア作ってドライバ全部入れればいいんだよ
同じPCで見えてるディスクならいける
>>358
自分もIMEが不具合で以前のバージョンに戻した
かな入力にしても2文字目からローマ字入力に戻されてしまう パソコンつけて20分くらいたつとブルースクリーン
パソコン初期化もエラー出てできないし、アップデートアンインストールしても症状変わらず
ウィルスばらまいてるのマイクロソフトじゃねえか
アプデの時の再起動は何も無かったのにもう一度再起動したらタスクバーに天気出てきてびっくりした
余計な事ばっかりしやがる
一度出てきたけど 通知の管理でオフにしたら
再度オンにしても出てこなくなった
タスクバー右クリのニュースと関心事項(N) じゃないの
ゴミビスタのガジェットレベルの天気予報にわざわざ反応するあほども
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
いいんだな?これ以上アジアの虎、眠れる獅子、5000年以上の長い歴史をもつ戦勝国の1つ大韓民国を怒らせて?
1・日本に滞在中の在日韓国人全員の即時帰国
2・韓国による日本に対する経済制裁(韓日スワップ無期限凍結含む)
3・サムスン、LGなどの電化製品及びキムチ、辛ラーメンなど韓国食品の日本輸出の全面禁止
4・K-POP及び韓流ドラマの日本輸出禁止
5・韓日スポーツ及び文化交流の無期限停止
6.韓国のTPP不参加、クアッド参加拒否、およびGSOMIAの即時破棄
7・独島領有権、及び日帝による慰安婦問題の国際司法裁判所提訴
8・東京オリンピックの韓国ボイコット
9・韓日海底トンネル計画の全面白紙化
10・韓日国交断絶 無期限の断交措置
だぞ。
もうK-POPと韓流ドラマは見れなくなりギャラクシーを持てなくなるのだぞ。
キムチをつまみにマッコリも飲めなくなるのだぞ。韓流スターと会えなくなるのだぞ。
パチンコもできなくなるのだぞ。
本当にいいんだな?
>>352
Linux版は色々と不具合含んだままだよ
正常そうに見えて実はイメージファイルの生成に失敗してたり
マスターデータの方にエラー発生させたり
winPE版でやってみたら >>352
Paragon Hard Disk Manager 17で、たまに復元確認してるけど、毎回大丈夫だな
ただし、UIは泣きたくなるほど使い難いし、日本語マニュアルも笑うくらい不備が多い 1909が切れそうだったから20H2を入れてみた
アプデが長すぎてアプデ用のDVDを配って欲しいレベル
うんこ味のカレー:サポート切れても一応ちゃんと動く1909
カレー味のうんこ:ゴリゴリ使ってた古い環境ではブルースクリーン多発の20H2
ブルースクリーンもだけどアンインストールしたはずのアプリが再起動すると復活andインストールしたはずのアプリが再起動すると消滅するのはなんでなん
んな事PC始めてから未だかつてなった事が無いので分からん
HDDでも物理的にぶっ壊れてんじゃ無いの?それかウィルス
>>378
ウソ付きだから。つかウソ付いた事すら覚えてない、約束したことすら覚えてないってヤツ。
ブルースクリーン吐くだけマシで、タイミングによってはデータ破壊したままスルーだから
レンダリング時にデータ破損、アニメーションマスターアップ、
マージ統合終了後のアフレコ時にタイムテーブル異常とか出て
全破損で納期遅延とか普通に起きるのがWindows10。
しかも、アップデートの度にシステム信頼性がゼロになる。
多分、死人もかなり出てるんちゃうか。 >>364
アプデ後の再起動ではでなかったが
今、再起動してみたら同じ Logitech - HIDClass ドライバーが来たんだがLogitechなんて使ってないんだけどなぁ
なにかPCに残骸があるんだろうか
>>363
memtest86してメモリの検査、それと電源の交換
それは多分ハードウエアの問題だと思う
Windows Updateが問題なら君とおんなじ人が出るはずだよ
ブルスクで一番に疑うところはメモリ 室内にいるのに天気予報w
スマホあるのに必要性w
Windows Meの再来か
土挫OSがタブレットOSとして使える事を知らない原始人の土挫が居ると聞いて
>>388
その理屈がワカランのだけど?
例えば20h2にアゲたらMemoryManagement系のブルースクリーン多発ってのがあったけど
それまでは皆メモリに問題起きて無くて、別のメモリに差し替えようが改善しないって報告が多い。
っで、旧バージョンに戻したらみんな正常動作している。
加えて、コア分離すると症状はある程度改善、
MSの開発キットやランタイムのアンインストール、USBハブやUSBキーボード排除でもブルスクの頻度が減るワケで。
なのに皆一様に「メモリ買い換えろ」ってのがワカラン。 >>391
確率の問題だね
ブルスクが出るのはメモリの確立が高いのが定説、次に電源
Windows Updateで1人だけおかしな症状が出るのは、Windows Update以外が問題とかね
391を読んで思ったんだけど、旧バージョンに戻したらみんな正常動作しているだったら、
ハードウエアの問題じゃないね
20H2でレジストリクリーナーを使ったとか、サービスを弄ったとか、仮想メモリを0にしたとか
何かしらOSをいじってないかい? >>374
連休に1909からアプデしようかと思ったけどやめとくわ Linux板からこんにちは
>>392
>391を読んで思ったんだけど、旧バージョンに戻したらみんな正常動作しているだったら、
>ハードウエアの問題じゃないね
【命題】
安定していたあるパソコンにおいて、OSのどこかが新バージョンに更新されたがためにエラーが頻繁に出るようになったが、OSを元のバージョンに戻すと直る場合、「ハードウェアに問題は無い」は本当か?
【答え】
そうとは限らない。
【理由】
ハードウェア側のバグがOSの更新によって顕在化しただけかも知れない。
この場合、考え得る可能性はUEFIファームウェア(旧式機の場合はBIOS)など、ハードウェアがハードウェアを制御するROMに焼き込まれた部分、すなわち、OSとは無関係の部分にバグがある可能性を否定できない。
この場合の対処法は2つ考えられる。
ひとつは最新のファームウェアを使うように推奨されていないかの確認。もうひとつは、逆にファームウェアを以前のバージョンに戻すように推奨されていないかの確認。 >>394
なるほどマザーの可能性ね
だったらそのマザーのスレに行ったら同じ症状の人がいるだろうね >>391
報告多いか?
コア分離オフ・VS2019・VCランタイム2005から2019でx86x64両方アリ・DirectX9.0c・あとVBやゲーム用ランタイム色々・USBはキーボードではなくマウス・RAMディスク常に常駐 で20H2だけど、ブルースクリーンにお目にかかったことが無い。何が違うのだろう
ちなみにクリーンインストールしたのは4年前くらい。サブ機も同様だけど何ともない 2.3日前からPCが突然リセットして再起動してしまう
WinUPのあとだったのでそれを疑ってたんだが
PC蓋開けてコネクターの接続具合を確かめたら
NVMeの固定ネギが締まってなくてぐらつきどころか落ちそうになってたw
MSを疑ってごめん
>例えば20h2にアゲたらMemoryManagement系のブルースクリーン多発ってのがあったけど
これ今まで話題になったっけ?
>>398
そんなとこが緩むのか
NVMeのネジってやたら小さくてけっこうギシギシ締め上げれた記憶があるんだが まぁドライヤーもNVIDIA自身がGeForce5000系の時に作った事あるし
色々なところで色々関わってるんですヨ
>>397
自分のPCが一台その症状になったからずっと追っかけてるんだけど、結構同じ症状が見つかる。
っで特にVC++2010ランタイムとUSBキーボード切替器がダメなのは分かった。
因みに20h2だけじゃなく、1909前期と1903も同じ症状で、それ以外の1703以降の各バージョンでは
一切問題が起きなかったね。
i7-8700の時に組んだ1703スタートのやつだから、あんま古くない。
今でも稀にコケるけど、ややこしいアプリ(VC++2010ランタイム必須のとか)や検証でいじくり回した挙げ句の
放置だから、しゃーないけど。
・・DeepFakeのネタ抽出終わったんで今から作業に入ります。では。 >>396
例えば、ザッと過去ログを見渡すと、このスレにおいては1件の報告があるようだね。→>>285
詳細が書かれてないから真偽は不明だが。 20H2の累積更新プログラム(KB5001391)入れたらスタートメニューが起動しなくなり…
回復オプションからアンインストールしたら、なんとか復旧した
品質更新プログラムとは一体
>>406
プレビューの人柱パッチで不具合出たとか言われても知らんがなw >>407
いやいや、不具合を報告しないで他に何を報告するんだw
他に誰も報告してないから、完全におま環だろうけど、一応のトラブルと修復の報告やで KB5001391、いちオプションのくせにインストール完了まで時間かかりすぎだろ
配信止めたら自分たちが悪いって認めたことになるからね
WHOに地球で一番金だしてるのがビル・ゲイツ
なんのためにそんな所にせっせと金出すのか考えろ
>>405
特定のマザーの不具合がWindows Updateと重なって原因の切り分けが難しくなってるんだろうな 延々とマッチポンプしながら金稼ぐ
時に人が正常に使ってるハードを破壊までしながらな
地球を一番破壊してるのがこの会社
>>415
中国のウイルス作戦と同じじゃん、ジョーズな手法 >>391->>394
こんなのがソフト板にあった
↓
446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-YF1U)[sage] 投稿日:2021/05/03(月) 17:50:28.26 ID:I5z1OmQT0
4月度のWindows Updateの影響で「致命的なエラー」
Cドライブが壊れてブルースクリーンになってしまうことがある (Googleニュース記事になっってた)
普通WinUPによる不具合は、UP後の再起動時に発症してすぐに特定できるもんだが、
今回はUp後1日2日過ぎてから発症するので厄介だ
多くの人は、パーツの不具合を疑ってしまう
ATIもってる人は少し前のバックアップをもとに復元すると正常に起動する。
ところがネットワークに常時つながってるからWinUpがまた走り出してしまっている
すぐに同じ症状が発症する
ここでようやくWinUPを疑うことができれば優秀
やっぱりーパーツがおかしくなっったとうたがってしまうのよね
今回のように遅延で不具合がやって来る場合、復元してWinUpを止めることができないと永遠に解決しない ATIはAcronis True ImageのことでRADEONじゃないよ
クリーンインストールしたらwindowsアップデートのエラーなくなった。辿り着くまで長かった…
タスクバーの天気信じて散歩出たら途中雨降られて急いで戻ってきたところ
Windowsの天気って移動中の位置を拾ってリアルタイムで変わるものなの?
>>422
Yahoo!天気・災害の方が当たってる気がする >>423
PCにGPSは付いてないよな
電話系のカードが付いてるかどうか
LANでの位置関係になるんじゃないか? タスクバーの天気、詳しい予報を見ようとするといちいちEdgeが開く
これスタートメニューのタイルの天気の方が使いやすくないか?
1909から20H2へ
8:12〜10:35無事帰還
19042.928
起動してからブルースクリーン出るまでの間にwindows10インストール用のusbメモリを作成するミッションに挑戦中です。昨日はあと少しのところでブルースクリーンが出て失敗しました。今日5回目の挑戦です。
>>431
1909→20H2
CTF ローダーのメモリ使用が100M超えてたから前バ―ジョンのIMEに戻した
サブPCの方はそうならなかったけど 解消されてないよ
そもそもWindows付属のスクリーンキーボードでさえ日本語入力できない状況
>>427
土挫はバカだから騙されるわけだよ。
MSNのPV稼ぎの策だからね。
それに乗せられてクリックするバカがいるからね
それはそれでマイクロソフト的には成功だけど
そのうち独占禁止法で叩かれるのは時間の問題。
これOSの一部という言い訳に無理があるからね。 >>427
ライブタイルって廃止するんじゃなかったっけ? タスクバーの天気なんだけど 古いボロPCには出てるんだけど
新しいハイスペPCには出ないのはどうして?
>>437
スペック自体はどうでもいいんで
OSバージョン見ろ 気をつけろ202Hは忘れた頃に牙をむいてくるぞ
ディスク100病からのブルスクから物理ディスク壊しにくる
>>438
ビルドは両方19042.964で同じなんです。
ググったところ やはりupしても天気が出るのと出ないのがあるらしいです。
以下抜粋
KB5001391アップデートの適用をきっかけにこの「天気」機能が表示されるユーザーが多いようですが、
その一方で、KB5001391アップデートを適用しても必ず天気が表示されるというわけではなく、
現時点ではアップデート後でも一部のユーザーにのみ天気が表示される、という挙動となっています。 天気はよーわからんけど何かの機能を使わないからオフにしてると
天気がでてこないみたいなんじゃね
あくまで例えばだがソリティアどもを消してると天気出ないだのそういうの
20H2やっと適用できた
クリーンブートで更新してサービスチェックしたところ、
GCUBridgeとかいうサービスを起動すると強制シャットダウン発生することを確認
こいつが原因で失敗してたみたい
ゲーミングPC使ってる方はお気をつけて
>>437
自分のところでは逆で新しいPCには次の日には表示されたけど、古いPCの方は何度も再起動してるが、6日経った今でも表示されない >>443
ありがとう。
試しに再起動したら出てくるようになりました。
ありがとうございます。(^^♪ >>442
もちろん、サードパーティのサービスだよ >>448
そうそう!ファンやCPU管理してるから、
あーなるほどこいつかーって感じだった しかしWindowsのログの吐き方ってもう少しどうにかならんのかね
具体的にどこで問題が起きたか一見解読不能というか、もうちょっとなんとかしてほしい
Linux系だと割とエラー内容に従って素直に辿っていけば最後は原因にたどり着くという印象なんだが、
Windows系は漠然としたエラーコードだ何やらで辿りづらいというか、
私がWindows系のエラー解析の仕方を分かってないだけかも知れんけど
>>451
Defenderバージョン一致してるけども当該フォルダ見たら437個しかない 1200個くらいあった
記事によると木曜中には修正くるんじゃね
言及されないけど100%発症じゃなさそうだから、大半には無害なバグというところでしょう
そもそも普通の人間はProgramDataフォルダの中身なんて見ない
>>457
oooのサンドボックスがこんなところに作られてる!許せない!!気持ち悪い!!!
という人も沢山いますからね
ひとまず報告するのは大切です >>457
だからこそ問題が発覚しにくくて厄介なんでしょうが……
GB級まで膨れ上がってる人もいるらしいから普通に問題だよ ノートンは2年間で9万ファイルためてたよ(3PCに入れていて3PC共)
しかもファイルアクセスの都度伸長/圧縮を行うので僅かながらストレージI/OとCPUリソースを食っていた
最近なんかリソースがちょっと食われているなあとリソースモニターをしばらく眺めていて気が付いたなw
>>460
細かいところだと、どこもいろいろ起こっていそうではある
個人的には例えばMcAfeeなんかはあんま悪さしない部類の印象だったのだけど、
今関わってる案件だと糞動作発揮してたり
あっちもどうしてその現象が発生するのか特定しかねてるようで暗礁に乗り上げてて草ww 俺とウインドーズの馴れ初め話、聴きたい人いるかな?
>>451
14000以上あったわ
で、これを消すとまた9000くらい増えた・・・
そうういの何度か繰り返して空にした
で、リアルタイム保護も切った
寝る前に面倒なことさせやがってクソゲイツ >>463
これはthousand files www 652個しか無かったが修正来るまでにもっと増える可能性があるな
>>451
1個しかなかった、既に修正verになってたからだろうか? アンチウィルスのエンジンは知らんうちに更新されるからどうにもならんな
余程ブートに影響するようなのでなければ
ハードスペックも上がってるし、早々実影響はないかな
トレンドマイクロなんかはそういうガチ影響たまにやらかしてるけど
あそこはほんとに本国の本陣頼りで、それ以外はただの営業集団でしかないというか、割とやばい
Microsoft Defennder Antivirus マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム - KB4052623(Version 4.18.2104.9)
エンジンのバージョン: 1.1.18100.6
>>450
Linux系の方は知らんけど、Windowsは実際追うのは困難だよ
片付けようと思ったら、確かコンポーネントサービス通さなきゃならんし
ナンバーで引っかけられないから手動で確認していく事になる
正直やってられん KB5001391いまごろきやがった
ダウンロード早いのにインストール進まん
空っぽだった
逆にちゃんと動いてないんじゃないかと不安になる
いつも思うけど
ダウンロード100%いいながらずっと落としてるのはなんなん
ADSLだからけ?
光回線&SSDだけどダウンロード100%が長いインストール100%から21%に戻る
毎度あるある
まあ朝のウンコみたいなものだ
100%になってからもしばらくはしゃがんでるだろ
新しいのに差し替えられたみたいだな
エンジンの更新もセットみたいで、少しだけ時間かかるっぽい
エンジンのバージョンも1.1.18100.6になった
>>451
ファイル数 5914
8.80 GB あった >>476
カタログを探してもKB4052623の4.18.2104.9は無いのだが、、、引っ込めたのかな?
例のファイルが沢山できる問題は197個だった
エンジンはKB2267602の1.339.26.0で1.1.18100.6になった。エラーが出たが3回目で成功わ うーんネット繋がらなくなってしまった
アプデのせいかなー
KB5001391入れたらCPU_OPTのファンがぶん回る
あかんなこれ
だからクリーンインストールしろって
>>500
CPU_OPTがぶん回るんならUEFIに動作任せろよ >>502
古いアプリと相性が悪いだけなのかもしれない
ATOKもアプリによって挙動が変わる事あるんで
土挫IMEだけがおかしいわけではない >>501
今やってる
ちなみにUEFIに任せてるけどCPU_OPTがCPU_FANの倍でぶん回るのはどうしようもないだろ
単独で制御できねーし >>504
ならしょうがない
電源から電力取って分岐に回して、制御をCPU_FANに挿すしかない
ペリフェラルとSATA向け、二種あるよ インストールの失敗: エラー 0x8024200B で次の更新プログラムのインストールに失敗しました: Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.339.26.0)。
これが出たのでタスクトレイのアイコンから更新
現在665個
σ < MS-IMEだけの問題ではない
(V) Google日本語入力にも出る
|| だからと言って、MS-IMEとGoogle日本語入力のそれぞれの問題かと言えばそうでもない
要するに、Windows 10のテキスト入力に係わる部分の問題であることも大いにある
ある時期、問題が双方のIMEに同時に出れば、個々のIMEがバグを積み込んだというより
Windows 10が問題を積み込んだ可能性が高い
朝起きたら パンツがベチャベチャだった。
洗濯しなきゃ
ちゃんと股間に修正パッチを当てないからそうなるんだよ
σ < ワロタ
(V) 良い夢を見たのだろう
|| やっとトイレ見つけたのでほっとして勢いよく放出したら
寝床の中だったというのは小学入学前にはありがちなことだ
幼児の頃、トイレへの通路の雨戸は重いので、縁側に木製のオマルが置いてあったが
寝ぼけて反対側の玄関まで歩いて行って小便たれたことがあったな
>>451
2019年産が11個
2020年産が1個
2021年産が1個
Kaspersky使ってたらこんなもんよねー ディフェンダーのファイル540個くらいあったけど日付は全部直近なんだよなー
21h1はまだかー?
こまかいアップデートの中でエラー出て全然入れられないのがいくつかあるぞ
早くすっきりさせてくれ!
>>451
このStoreフォルダの中のファイルは全部消していいの?手動で消せる? 再起動したらタスクバーに天気予報出て来たけど文字がぼやけててすごく不快だわ
ここに書いていいことか分からんけど意外と知らない人が多いのであえてここに書きます
体にある程度の苦痛を加わると幽体が体から離れます
死んだら幽体が離れると思ってる人が多いですが違うのです
つまり病死の場合、お医者さんが「ご臨終です」と言う30分前くらいにはもう幽体は体から離れているのですね
幽体はフワフワと浮かぶ風船のようなものです
病室の天井から30分ほど瀕死の自分の姿を見、医者の臨終宣告を聴くことになります
ですがこの時点では幽体はまだ体に戻ることも出来るそうです
ではなぜ、多くの人が戻らずに死を選ぶのか
それは解放感が半端ないかららしいんですよね
しかも上空を見れば善意の人々が自分を出迎えている、美しく光輝く世界が見える
というわけで体に戻りたくなくなるそうです
>>517
消したけど問題無いし手動で全部消せる
消して最新にした後に数時間立ったけど10個しかファイル無いままだな >>496
ありがと
自分のにもファイル120個あった
全部一昨日に作成されてる・・・ 何もしてないのにタスクバーに天気予報が出るようになったけどみんななってる?
>>520
6000個全部消して再起動したら今の所3個発生した。そのうちまた増えるんかな? >>525
みんなそうだよ
順次開放されてる新機能だからな
ググってみな >>528
ググらなくてもこのスレを頭から読むだけでも色々情報がある 7年落ちのASUSでなんも考えず毎回言われるままアプデしてるけど何も問題無いな
>>520
消すのはいいけど、防御性能が落ちないのかな
4つしかなかった、ノートン 試しにKB5001391を1台に入れてみた
特に変化なし
C:\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Scans\History\Store
19個
C:\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Scans\History\Store
「このフォルダーにアクセスする許可がありません」
って出るんだけどそのまま続行押して中を開いていいの?
やっぱ気になっちゃいましたー?(ショップ店員風に)
>>536
ありがとう
開いてみたら中身3469個あったのでGoToごみ箱します 24時間動きっぱなしになった奴は
セーフモードから当該exeをリネームして止めろ
これ以外に無い
要らぬことしてどんだけ電気喰うんだよこのPCは
そうなってるのが世界中に居る
>>533
同期系の不具合か
リアルタイム同期のアプリって、ろくなのないからな >>533
数が12,000程あったが、20MBにも満たない
どうでもいい話だわ
ログファイル系の方が厄介だろ >>542
容量的には少ないが、ファイル数が多いとアクセスに時間がかかるようになる
ログファイルは最後どうなるのだろう dwm.exeが悪さしてる
直してくれマイクロソフト
dwn.exeやMsMpEng.exeが重いのはWindows10の伝統
たちの悪いことにハイスペックマシンですら引っかかりを感じる事があるほど重くなる事がある
かと思ったら急に症状がなくなったり、忘れた頃に再発したりするから中々報告が揃わず修正されない
おそらくパッチ(直接関係ないパッチ含む)で症状再発と一時的な軽減を繰り返しているのだろうけど
画面描画、ディスクキャッシュとやってる仕事がそもそも重い
>>549
これ実機ログインだとまったく問題無いPCなのに
リモートデスクトップで繋ぐと3日〜一週間ぐらいでクラッシュして再起動かかるわ WUでVGAのドライバーが入ってしまったんだけど
これを完全に消す方法って無いかな?
ドライバーを削除してもDDUで全削除しても再起動後に勝手に適応されてしまって困ってます
あらかじめwushowhide.diagcabを落としておく
ネット切断してからドライバアンインストールし、PCを再起動する
そしてネットに接続してすぐにwushowhide.diagcabを実行し、そのドライバーをhideする
ありがとうございますダウンロードを阻止したいのではなく
インストールを阻止したいのです
WUのドライバーはなぜかネットを切っていても再起動すると自動で当たってしまします
じゃあそれ古いバージョンのドライバがいくつも入ってるのでは?
DriverStore Explorerを使うと、たぶん古いのがいくつも入ってるのがわかると思う
その状態だと、そのうちの一つをアンインストールして再起動しても今度は別の古いドライバが読み込まれるだけ
全て消すことが出来れば最終的にはMicrosoftの汎用のディスプレイドライバになるはず
もしそうじゃなければ、デバイスマネージャでアンインストールするときに「ドライバーソフトウェアもアンインストールする」みたいなのを有効にしてないとか
DriverStore Explorer使ってみます
ありがとうございました
>>556
wushowhide.diagcabはもう公開終了して入手できないよ
もう公式にはサポートされてない
昔に入手したのを持ってれば一応今でも使えるけど 再インストールしてやり直せ
と書かない優しさにほっこり
だからPro買えよ
その時点でOS側が保持してるドライバ、gpeditから全て止められるぞ
>>533
これはノートンや別のセキュリティソフト使ってる場合は関係ないのか? 土挫はポンコツスペックPCしか買えない貧乏人ばっかだからな……
>>564
あくまでもWindowsのディフェンダーのゴミだからね >>563
数千円ケチって、毎度毎度、自分のしっぽ追いかけ、
同じところくるくる回ってるって滑稽だよね 更新のインストール通知が来てたけどまだしたくなかったから後にしようと思ってスリープにしたら黒い画面でシステムを更新していますって表示されてしばらくしたら更新プログラムの適用が始まった…
と思ったら更新プログラムを構成できませんでした、変更を元に戻していますになった…
2年くらい前にも構成できませんでしたが何回も表示されるようになって大型アップデートを適用するまで繰り返してた悪夢が蘇る…
>>558
やってみたけど
そこにはVGAドライバーは一つですね(勝手に入るバージョン)
しかも消しても再起動するとやはり入ってしまいます >>560
その辺に落ちてるの使ってるけど何の問題もないよ
著作権とかは知らん システムメンテナンスをガッツリやったら結構がエラー出たり破損したりしてた
ディスクチェック(要再起動の方、3回くらいやってようやくエラーが消えた)
sfc /scannow
OSの修復(OSの整合性チェック後にオンラインから不足・破損分のファイルを拾ってくる)
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
ハイバネーションの再構築(再起動では問題なくシャットダウン→電源入れた後にクラッシュするならハイバネが原因かも)
powercfg /h off
powercfg /h on
ページングファイルの削除と再設定
ページングファイル無しで一回削除
カスタムサイズで再設定
何でもかんでもWindowsUpdateのせいにしたらダメだな
>>570
Windowsに標準で入ってるそれあたらないと画面に何も映らないんじゃないか?
ふつうはその状態から各GPUのメーカーのドライバあてるもんだと思うんだが >>570
消しても再起動すればVGAドライバーが入るのは当たり前だと思うけど何がしたいの? >>575
標準VGAドライバーにしたいだけなんですよ
どうやってもWUのドライバーが当たってしまう(回線切っていても DDUしても 削除しても) >>577
>そこにはVGAドライバーは一つですね(勝手に入るバージョン)
>しかも消しても再起動するとやはり入ってしまいます
だからその一つが標準VGAドライバーなんじゃねぇの?
>WUのドライバーが当たってしまう
あなたの考えてる標準VGAドライバーと再起動すると当たってしまうWUのドライバーの違いって何? >>572
初心者で済まない
sfc /scannow
で要再起動ってどういうこと? >>576
ノートン先生でさえ文句言わなかったソフトもマルウェアとして召し上げてくれる剛腕さに痺れましたw >>577
デバイスマネージャーでドライバ切り替えればいいじゃん
>>581
上からちゃんと読んでよ
消したいんですよ ノートンと聞いて連想する言葉
それであなたを当てることができます
ビートン
ジジイだろ?
シートン
ガリ勉だろ?
カートン
喫煙者だろ?
ノートンといえば、昔あったジョークソフト ディスククラッシャー
>>582
そういう意味分からない事を無理にしようとすると、ブルスクやフリーズの原因になるかもしれないよ >>584
俺もそれが気になるw
この拘りは何だろう? その勝手に入るバージョンのドライバーの名前とか他に情報無いのか
通常はDDUしてネットワーク切り離した状態で再起動すると「microsoft 基本ディスプレイ アダプター」が当たった状態で起動する
その後にGPUのドライバーインストールすると「microsoft 基本ディスプレイ アダプター」は消えて見えなくなるぞ
スタートボタン開くとlineノイズが走るんだが大丈夫かこれ
>>555
DDUを起動して左上のオプションから拡張オプション(変更は自己責任で)の所に
Windowsがデバイスのドライバーを検索したときWindows Updateからドライバーを
ダウンロードしないようにするにチェック入れてる?
ダウンロードとか書いてあるけど、これチェック入れると勝手にドライバが
当たらないようになる
それと、やってると思うけどくセーフモードでDDU使うようにする どうしても駄目だったら最終手段としてDDUのオプション全部に
チェック入れて試してみるしかないかもね
自分はRyzenなのでAMD固有オプションの上から2番目と
拡張オプションのメッセージボックスを表示以外は普段から
全部チェック入れてるよ
確か標準VGAドライバーだけしか入ってない状態になると、wushowhide.diagcabで非表示にしてても強制的にグラフィックドライバーをインストールされる気がする
デバマネでドライバを切り替えるだけに留めておかないと勝手にグラフィックドライバを入れられるかと
>>589
標準VGAドライバだとそうなるけどそうじゃなくて? 新しいデバイスを取り付けるときはその前にドライバを落としてからLAN引っこ抜いて取り付けとドライバインストールまでやってるわ
実際は物理的に抜くのはめんどいのでLANアダプタを無効化してるけど
自動に任せりゃいいものをいじくってぶっjこわすあほのおおいことおおいこと
>391
最近いきなり
MemoryManagementのブルスクが出るようになった
環境は全く変わっていないのに、、、、
原因と対処法をお願いします マジで.....
ちなみにアップデートは常にやってます
>>597
アップデートしたら環境は変わってますよ >>597
うちは最近youtube見てるとchromeがクラッシュしてそのうちOSがmemory managementで死ぬようになったから、
とりあえずchromeのハードウェアアクセラレーションを切った。 バグってた奴はゴミ掃除の快感が味わえていいな
エクスペリエンスってやつか
>>597
Windowsのアップデートはバグを直してるわけじゃない。
余計な機能を追加と更新作業でWindowsが壊れる。
ダブルパンチ。
スリリングだろ >>533
Sophosなんて使ってないが
大量にゴミファイル生成されてたから削除した >>600
ほんとよくchromeなんて個人情報作成マシーン使えるな chromeなんてアカウント紐付けの時点で、こりゃ使えねぇなと思ったわ
そんな状態でのchromiumは、そういう方向性のブラックボックス化されてる部分はあるだろうし
メインブラウザにはならんよ
いまだにChromeは個人情報がとか言ってるやつ要るのか
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
612名無し~3.EXE2021/05/08(土) 03:44:00.54
Advanced Micro Devices, Inc. - SCSIAdapter - 9.3.0.221
アプデが不具合出てるそうなので一週間延期しておきますね
特にギガバイトX570 Aorus系マザーボード使用者が危ないそうです
まさに合致していました
555 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/05/07(金) 13:08:11.74 ID:0paw7Bjk [1/7]
WUでVGAのドライバーが入ってしまったんだけど
これを完全に消す方法って無いかな?
ドライバーを削除してもDDUで全削除しても再起動後に勝手に適応されてしまって困ってます
557 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/05/07(金) 13:22:35.06 ID:0paw7Bjk [2/7]
ありがとうございますダウンロードを阻止したいのではなく
インストールを阻止したいのです
WUのドライバーはなぜかネットを切っていても再起動すると自動で当たってしまします
570 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/05/07(金) 15:28:08.74 ID:0paw7Bjk [4/7]
>>558
やってみたけど
そこにはVGAドライバーは一つですね(勝手に入るバージョン)
しかも消しても再起動するとやはり入ってしまいます
577 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/05/07(金) 16:14:05.12 ID:0paw7Bjk [5/7]
>>575
標準VGAドライバーにしたいだけなんですよ
どうやってもWUのドライバーが当たってしまう(回線切っていても DDUしても 削除しても)
582 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/05/07(金) 16:31:01.38 ID:0paw7Bjk [6/7]
>>581
上からちゃんと読んでよ
消したいんですよ
595 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/05/07(金) 20:26:11.63 ID:0paw7Bjk [7/7]
>>587
自演する人にレスはしたくない ドライバーを消す意味は全く無いのに何をしようとしているのだろう
置き換えればいいだけなのに…再起不能を狙っているのかな?w
VGAドライバーに依存してる他のライブラリがあるとか考えないんだろうか
どうせみんなPCを点けッパなんだろ
PC再起動してねーーんだろ
適度に再起動してやれよ
どーせ そんなこったろーと思ったよ
>>616
だって本人が何考えてるのか書かねぇんだもんw >>618
よくわかんないよね
入れとけば?ほっとけば?みたいな わたくしがですね、わたくしがですね、ノーアウトランナー1塁、ノーアウトランナー1塁からですね、
バンッバントをしたとしてもですね、得点効率が落ちるわけないじゃないですか。
そういうイメージ操作はねえ、やめるべきですよ?
そういう事をしてるからですね、勝利を勝ち取ることが、みなさんはできないんです。
これはっきりと申し上げてね、はっきりと申し上げて、いいですか?
で、そういうですねえ、
そういう、すいませんちょっと野次はやめていただけますか? 大切なところなんですから。
こういうですね、こういう大切な議論をしているときに、正確な議論をするべきなんですよ。
で、その中でですね、その中で、この、お、えー、バッターがですね、ゴロの、あの、おー、
ぅ、えー、ノーアウトからのバントをですね、敗退行為だという言い方はですね、
これは取り消して、まず取り消して、え、っう、いっい、ヒッティングというものをですね、これはいわば、あたかもヒッティングであるという中において
私に質問する前に、じゃあ取り消してください!
何度も何度もバント指示したというのはですね、右打者について申し上げたわけであります。
それと、敗退行為というのはですね、これは失礼ですよ!
で、あなたたちはすぐにそうやってレッテル貼りをしようとしている。
この問題についてもですね、まるで、まるでわたしがヒッティング軽視の、ずーっとそういうですね、
えーイメージ操作をこのテレビでんでんの時間を使ってですね、延々と繰り返していますが
皆さんそれが得意だし、それしかないのかもしれない。しかし、しかしですね、これは我々の使命、そう大切な使命なんですよ!
それしか、ま、ないのかもしれませんが、敗退行為というのはですね、いわば敗退行為というのはー、
敗退行為というのは、じゃあ、わたくしが敗退したんですか? ! そういう中において、我々はマカフィーを選ぶ、そう選んでいくという選択を果たしていく訳なのでございます。
ワクチン接種するとマイクロチップ埋め込まれてChrome経由で情報抜かれるぞ
個人情報がぁとか言ってるやつのほぼ100%は、
おまえの情報に何の価値があるんだってタイプなのは内緒
誰の情報であってもとられた時点で人生は結む
中国に情報握られるとスパイ人員にさせられ自殺に追い込まれるくらいの価値がある
詰むだのスパイ人員だの頭大丈夫かって思いました(まる
ちょっとパソコンの前離れてたらログイン画面になってた。
ログインしたら右下に天気が入ってた。
勝手に再起動したってことなんだろうな。
σ < ワロタ
(V) 世に膾炙されるハニトラとか
|| 餌付けされている御仁も多いのでしょうな
>>628
Win10を使ってないAAがUpdateスレにまで来るってなに?
IPスレで念仏みたいに同じことを唱えてろよ >>386
でも、もう15は売って無いでしょ?
しかも、15は不具合出ても保守しないだろうし
17は安定性の点でのコスパは充分高いから、値段に何の不満も無い >>621
いや甘い
Windows自体がすでにテレメトリの巣窟
Windows使ってるだけで終わりだよ >>572
先にイメージを確認せずにスキャンって、それじゃあ何回もする羽目になるわなw 電源入れるたびに黒い画面でシステムを更新してますからの更新失敗して元に戻すループ
助けて
【mRNA】モデルナ製ワクチンのブースター接種、変異株に対する抗体強化 アップデート開発成功 あとは有料供給 4分動画 [どこさ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1620453534/
8 ニューノーマルの名無しさん ▼ New! 2021/05/08(土) 15:05:58.46 ID:52k8lhwE0
ワロタ
もうWindowsとかのOSの更新になってる 意図的に二回だか三回だか起動失敗させろよ
メニュー出せ
>>634
何をしたらその状態になったのか?
何かをした状態の前に戻せるのなら、戻す
その情報ではこの程度しか答えられない 普通にテザリングで数時間ネットに繋いだだけで更新自動でダウンロードされますか?
バックグラウンドでダウンロードされてるとしたら何も知らずにネット切断したりして更新データが壊れてるとかはないのかな…。
更新してシャットダウンとかになってるの気付いてる状態でスリープにしたらスリープ解除時に勝手に更新が始まって失敗のループになりました。
更新を戻し終わったら普通に起動して使えるようになって電源オプションに更新等はないけどシャットダウンして次の時にまた更新のやつが表示されてます
わずかな時間でもダウンロードされるよ
それきっとWindowsUpdateのトラブルシューティングで直るね
>>634
グリーンストール
行き詰まったウイン系には最終的にこれが一番効く
全てを無かったことにされるので人によってはパンドラの箱、あるいは諸刃の剣といったところだが多くの場合、案ずるより生むが易しで済まされることが多いのであとは成功とご多幸を祷るばかりである 壊れる事が常時ならそんな機能は付けない
内部的に取りやめるかレジュームをするかするだろう
>>639
> 普通にテザリングで数時間ネットに繋いだだけで更新自動でダウンロードされますか?
タイミングによってはダウンロードされる
> バックグラウンドでダウンロードされてるとしたら何も知らずにネット切断したりして
> 更新データが壊れてる
自動的にダウンロードしなおすか、多分レジュームすると思われ
> 更新を戻し終わったら普通に起動して使えるようになって電源オプションに更新等は
> ないけどシャットダウンして次の時にまた更新のやつが表示されてます
更新したパッチのKB番号は何ですか?
更新がかかる前に、更新の一時停止をしてみては?
【Windows 10】Windows Updateの更新を一時停止する:Tech TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/08/news017.html >>642
>個人情報がぁとか言ってるやつのほぼ100%は
変態がバレるが嫌なんだろ、割れ厨とかジポとかさ >>606
わかっていても、代わりがない、edgeかIEかサファリかFireFox
FireFoxがまだましか
独占の弊害 >>643
失敗してるのはKB5001330です
とりあえずWindowsupdateのトラブルシューティングを終わらせました。 650名無し~3.EXE2021/05/08(土) 17:12:07.65
データに破損があればハッシュ値が正規の値と異なるので破損を検知して再ダウンロードするだろ
ダウンロード中にデータがたった1ビットでも変異すればハッシュ値が全く別の値になるんだから
テザリングでだらだら低速長時間ダウンロードしたって大丈夫さ
21h1にしてたからブルースクリーンは見てないが
しかし相変わらずクソupdateだよなあ
>>608
オマケも出してやるよ
後者は2020/11/28のモノだ
サムズアップは増えてるのに、何故サムズダウンが減ってるのかね?
ちなみに、UA変えてアクセスすると、下三桁は表示されない仕様だった YouTubeの低評価なんてしょっちゅう減ってるよ
なんだ、サムズダウンを無くそうとする動き知らんのか
サムズダウンの数自体が視聴者側から見れなくなる話だぞ
その話が出る前にUA変えたら、下三桁見えなくなってたのには驚いたよ
>>654
低表示は表示されないだけで反映されてますよ
多いとアカウントbanになります >>641
ストールオジさん未だ生きてたの? それとも物まね人? Linux板からこんにちは
>>658
YouTubeは低評価が多いとアカウントがBAN???
動画は俺も上げてるが、いつからそんな仕様になった?
大衆に迎合する動画しかアップ出来なくなるわけだが、明らかに合衆国憲法の精神に反している。
もちろん低評価が多ければ念のため動画内容の監査は入るだろうが、低評価がそのまま無条件でBANになるのは本当かね?
そんな規約あったかな? いや低評価を押しまくるツールとか使うとBANされる
>>661
ん?
それは低評価を押した側のアカウントだよな? さてぼちぼち、Bリリースの1週間延期ボタン押しとくかな、、忘れぬうちにw
人柱隊の皆さん、5月の月例もよろしくネ!
>>664
正式な人柱は別にいるんだよ
漏れたものに当たることはあるかもしれんが
真っ先にに入れてもトラブったことなどない。
個別に問題を抱えているからトラブるのだ。 更新Error出て出来なくなった
何をやっても進まない
98SEの頃から使ってるがそろそろ限界かなマイクロソフト
トラブル防ぐために月例には来ないよ
三週目か四週目
>>666
そのころから使ってて、いまだ真面目にアップデートしてるってあほなの? >>666
基本的にはトラブルシューティングで直る 更新を実行した覚えもないおとついに「Servicing Stack 10.0.19041.925」をこっそりしこませてやんの
おかげでやっとさっき「KB5001330」いれても不具合がなくなた
レジストリも確認できたし
やっぱ大地雷だったんだわな
4月のアップデート(19042.906)でアプリの文字化けに苦労したが、MS Officeの修復で何とか復旧
それに懲りてアップデートが終わった段階で最大4週間先まで自動アップデートしないように設定
時々、解除して様子見のため解除、何もなければまた4週間先まで閉鎖
自分の意志でアップデートするという意味だけのためにやってるオレも相当なヒマ人だなぁ
でもウインドーズの本場、アメリカ合衆国の現状を考えると昨今のグダグダも仕方ないのかもしれないね
かの國は今もコロナ禍で大変だろう?
日本のそれとは違い、自分の墓を自分で掘らなきゃいけないくらい町は死人であふれてるときいた
そんな中、必死にアップデートプログラムを作成するms社員にマジ感謝
>>665
β版テスト
↓
RC版(リリース候補版)をインサイダー向けに公開テスト
↓
Cリリース(3週目か4週目でオプションに表示されるプレビュー版)
↓
Bリリース(翌月の2週目=月例更新) >>631
つLB Partition Works 15 >>587
すまんなやっとOS再インストール終わった
理由は古いドライバー入ってると今のドライバー入れてもフリーズの嵐で使い物にならんのよ
まあググってもらえば既出過ぎるんだけど
いろんな環境使ってない人にはわからんのかもしれない >>680
じゃあ標準VGAドライバーにする必要ないじゃん
ネット切断してDriverStoreExplorerで古いドライバー削除
wushowhide.diagcabで古いドライバー降ってこないようにする
Intel内蔵グラの俺はこれで古いドライバーを完全に殺せてるぞ
なぜ標準VGAドライバーにこだわってた? 同じくIntel内蔵グラでも置き換えて問題なかったけどなあ
わかってないのは>>680だよ そういえば青画面対策とか言ってWinSxSフォルダ内のnvlddmkm.sysを消しまくるのが昔一部で流行ってたなぁ
標準VGAドライバーに固定したいわけじゃないんだな?
ドライバなんて問題無きゃ弄らないことにしてる
絶対入れない
>>686
普通そうだろ
不具合が出るか、人によっては追加機能があった場合入れる
これ以外は一切弄らない 21H1はいつ来るんだ?
5月でも流石に今週水曜じゃないとは思うけど
変な天気予報がタスクバーに出てきた
こいつを消したい
自己レス
タスクバーの何もない所で右クリック
ニュースと関心事項ってので無効にするってやったら消えた
うっかり個人設定とかやったらエッジ立ち上がったわ
>>686
でもwindowsアップデートはするんでしょ