かつて中国の民主化運動に身を投じた評論家の石平氏(55)が、
菅義偉官房長官の定例記者会見で連続質問攻撃を仕掛けている東京新聞の望月衣塑子記者を
ツイッターで痛烈に批判した。
石平氏は7日に以下のようなツイートを書き込んだ。
「『それでも私は権力と戦う』という東京新聞望月記者の台詞を鼻で笑った。
私は今まで、本物の独裁政権と戦った勇士を数多く見たが、彼女のやっていることは、
何のリスクもない民主主義国家で意地悪質問で政府の記者会見を妨害するだけだ。
そんなのを『権力と戦う』とは、吐き気を催すほどの自惚れだ!」
日本に留学中の1989年、祖国・中国で天安門事件が勃発し、帰国をあきらめたという石平氏にとって
望月氏の「権力との戦い」はとんだ茶番に映ったようだ。
この投稿に対し、作家の百田尚樹氏(61)も即座に反応した。
「全力で拡散したいツイートだ!! 石平さんの言葉は重い!
現在もどれほど多くの偉大な人たちが権力と命懸けで闘っているか。
週刊誌のデタラメ記事を参考に質問したり、
政権批判をしたいがために北朝鮮の立場になって発言するような薄っぺらい女が
『権力と戦う』など、ちゃんちゃらおかしい!!」
翌8日に石平氏は再び望月氏に関するツイートを投稿した。
「私のツイートは1日にして、一万二千以上のRTと一万六千以上の『いいね』をいただいた。
東京新聞と望月記者の欺瞞と傲慢は多くの人々に嫌われていることの証拠だ。
読者は新聞と新聞記者に期待しているのは事実を客観的に伝えることであって、
『権力と戦う』という彼らの自己陶酔ではないのだ」
石平氏のツイートには様々な声が寄せられた。
「新聞記者は国民に選ばれてなるものでもないのに、国民の代弁者だと思っている時点で勘違いも甚だしい」
「新聞離れがさらに激しくなり、販売店には残紙の山ができる」
「中国や北朝鮮で権力と戦うと監禁されたり、殺されたりしますね」
「『ペンの暴力』をふりかざすマスコミこそが権力者だ」−−。
一方の望月氏は7日、
「防衛省が来年度予算でミサイル開発費として177億円を要望。
研究の中身は敵基地攻撃につながるミサイル開発 菅官房長官『防衛省は必要だから要望した』」
という投稿を最後に自身のツイートはないが、リツイートは頻繁に繰り返している。
望月氏に対し、産経新聞WEB編集チームは
8月中にインタビュー取材を東京新聞編集局を通じて申し込んだが、
「応じたくないと本人が言っています」という編集局の回答のまま、実現していない。
写真:反響を呼んだ石平氏のツイート
以下ソース:産経ニュース 2017.9.9 23:20
http://www.sankei.com/politics/news/170909/plt1709090028-n1.html