幕之内一歩 1973年11月23日 O型 164cm 鴨川ジムトレーナー
鷹村 守 1969年 7月 7日 O型 185cm WBA・WBCミドル級世界王者
青木 勝 1971年 9月 9日 B型 ライト級日本ランカー
木村達也 1971年10月10日 A型 Jライト級日本ランカー
板垣 学 1975年 8月14日 フェザー級日本ランカー
青木泰平 鴨川ジム練習生
金田欽太郎 鴨川ジム練習生
宮田一郎 1973年 8月27日 A型 172cm フェザー級東洋太平洋王者
千堂武士 1972年 5月 5日 B型 168cm フェザー級世界ランカー
ヴォルグ 1972年10月30日 O型 168cm IBF Jライト級世界王者
間柴 了 1971年 6月30日 177cm ライト級東洋太平洋王者
※ 連載開始 1989年43号
※ 鷹村と間柴は同学年説あり
一歩の公式戦戦績
1991.01.** ○3R 2:35 TKO 小田裕介
1991.02.** ○1R 2:50 KO 藤原義男
1991.06.** ○2R 2:52 KO ジェイソン尾妻
1991.08.** ○4R 2:58 KO 小橋健太
1991.11.** ○1R 2:59 KO 速水龍一
1991.12.** ○3R 2:13 KO 間柴了 ←ここで東日本新人王に
1992.02.** ○3R 3:00 KO 千堂武士 ←ここで全日本新人王に
1992.06.27 ○1R 2:58 KO 沖田佳吾
1992.**.** ○4R 2:12 TKO 冴木卓麻
1992.**.** ○5R 1:21 KO ヴォルグ・ザンギエフ ←ここでA級トーナメント優勝
1993.02.** ●5R 2:32 TKO 伊達英二
1993.07.11 ○2R 2:00 KO ポンチャイ・チュワタナ ←デンプシーロール初披露
1993.11.20 ○7R 1:32 KO 千堂武士 ←ここで日本王者に
1994.04.07 ○5R 2:33 KO 真田一機 ←防衛戦(初防衛)
1994.08.20 ○2R 2:42 KO ハンマー・ナオ ←防衛戦(防衛2)
1994.12.20 ○1R 0:32 KO 李 龍洙 ←防衛戦(防衛3)
1995.03.21 ○7R 2:15 KO 島袋岩男 ←防衛戦(防衛4)
1995.06.15 ○7R 1:15 KO 沢村竜平 ←防衛戦(防衛5)
1995.10.03 ○2R 2:15 KO 唐沢拓三 ←防衛戦(防衛6)
1996.01.25 ○6R 1:00 KO 武恵一 ←防衛戦(防衛7)
1996.08.01 ○4R 2:03 KO ジミー・シスファー ←ノンタイトル戦
1997.02.15 ○8R 2:37 KO マルコム・ゲドー ←ノンタイトル戦
1997.07.15 ○8R 1:35 TKO ウォーリー ←ノンタイトル戦
1997.10.25 ○1R 2:07 KO 小島寿人 ←防衛戦(防衛8)、これを最後に王座返上
1998.03.21 ●7R 1:17 TKO アルフレド・ゴンザレス
1999.**.** ●4R 2:45 KO アントニオ・ゲバラ ←パンチドランカー疑惑が深まり、自ら現役引退
通算戦績:26戦 23勝(23KO) 3敗
体重計の設定を間違えていたオチに違いない
一歩独断のハゲ化は徒労に終わり、木村はブチ切れ試合で特攻
またしても早々と電池切れ
もし間違えてたオチなら一歩が無能すぎる
トレーナーならそこが一番気にする所だし
家庭用体重計ってどんだけ正確なんだよ(´・ω・`)
あんな減量やってたら普通に脳や内臓にダメージ甚大だよな
過度の減量で腎臓に障害起こったり、自律神経イカれて鬱を発祥したりする
血栓ができて下手すりゃ死ぬ
なんで今さらこんなどうでもいいエピソードで話を引き伸ばしてるのか本当に理解できない
千堂まわりの話を割とサクサク進めたからもうしばらくはダラダラしていいだろ〜と思ってんのか…?
ジョージは木村を反面教師にしたいんだろ
比嘉の失敗例もあるように日本ボクシング界には未だ、選手の意志や体調を無視した時代錯誤の減量美化が蔓延っている
そこを少しでも見直してほしいんじゃないかな
そもそも木村は鷹村青木みたいに暴飲暴食もリバウンドもやらかしたことないし
精神的な問題あるとはいえ、あそこまで削ってまでリミット達しないなんて普通にあり得ないだろ。
鷹村は国内でミドル級以下しか認めてない理由はあるし、宮田は一歩に執着して頑なにフェザー級に留まるが
木村は階級変えないと戦えもしないだろあんなの。青木と同じ階級で戦いたくないとか言ったが、板垣と一歩が同じ階級でも一度も試合で戦ったことないの描写しまくってるし。
ただ引き伸ばしたいだけだろ
前頭葉使わずに垂れ流してるだけ
その前に木村はどう考えてもJr.ライトで減量苦に陥るような体格とファイトスタイルじゃない
宮田が減量苦って話もいい加減な後付けで無理があって萎えるのに
連載30年越えてからもっとあり得ないふっくら事例出してどうしたいんだ?
30年連載してて木村が過度な減量で苦しむ描写なんて一切なかったからなぁ
まあ、そんなプロットぐらいでしか一歩のセコンドとしての活躍を描く術がないんだよ
一歩って減量で苦労したことないわけで階級上げて復帰がベストだよね
木村の減量が急にキツくなったのってトレーナーが篠田から一歩に変わったのが原因じゃね
急に木村の減量云々やりだすから違和感ありすぎなんだよな
そりゃ木村は減量きついとかの描写がたまにあったけどここまで極端じゃなかったし
そもそもがライバルの同情票強化と言い訳が目的で
最初の設定と矛盾する減量苦話を強行したところからいやらしい話だ
当初は事故的に減量苦話が生じた「あしたのジョー」を批判する姿勢から
わざわざファイターで減量しない主人公を持ってきたくせに
もうその時点で節を曲げたって話じゃないか
ボクサーはたった一日でエネルギーを蓄え
一回り大きい体格でリングに上がる
というのをやるんじゃない
木村は減量なんかしてないで被災地に絵本送れよ
25冊づつな
女が出来れば男は変わるっていうし、女がいれば木村や板垣の話ももう少し盛り上がると思うんだけどな
…鷹村?あのド変態にガチ恋なんて絶対無理
間柴や千堂の話で好調だったかと思ったら、木村の話で株価急落してるの笑える
青木木村はタイトルマッチ惜敗後にトレーナーにさせときゃよかったのにほんとショージアホだよな
あれ以降真面目な試合も見せ場も何ひとつないじゃん
賑やかし要員なら引退してもできるし、無駄な試合減らして現役メンバーにフォーカスできたのに
ぶっちゃけ当時は青木村の代わりの人員が思いつかなかっただけでしょ
散々ひねり出して考えたのが板垣や弟子2人という魅力皆無の連中だし
>>17
減量で苦労したことがないのに
なぜ階級を上げる必要があるの? 青木村が必要なのはわかるけど、青木村の試合って要る?
タイトルマッチとかの一部確変以外はあってもなくても変わらなくない?
パパイヤとか伊賀レベルなら板垣の相手にまとめといてよかった
木村はガチで現役続ける意味無いよなぁ
あの間柴戦が最初で最後のピークだったし。扱いに困るならジムトレーナーとして出せば問題無かっただろうに。
PS2のゲーム版やっても木村の相手、間柴以外全く記憶に無い相手ばかりなんだもの。
現時点で一番の因縁の相手がエレキ・バッテリーとか見るに耐えれん。
木村は間柴戦の前が名前忘れたけど外人のボクサーに5RKOだったから 間柴戦しても特には疑問なかったけど今の体たらくでタイトルマッチなんて唐突に決まっても勝てるイメージない
パパイヤとエレキは曲がりなりにも国内王者なんだから
青木村でもとりあえず勝てば世界ランクが付きそうな気もするんだが
引き分けだったっけ?
ゲロ道が出た頃はむしろ青木の方が「メシ屋でバイトして減量してるのキツいからお前(木村)はまだマシな方だよ」とか言ってたくらいだったのに
適性階級を青木に譲ったという設定を作ってから
減量大変というキャラを付けたしていったように思う
>>39
二人とも2戦戦って2回とも引き分けよ
エレキは弱点の腹を克服、パパイヤは長所を強化して
二人ともガチで心折れかけたし ぶっちゃけエレキもパパイヤもホモなら階級そのままで余裕で勝てそう
パパイヤエレキが出た頃はこの漫画ではアジアの国内王者は
青木村レベルにして設定していると思っていた
一歩と対戦させるとは思わなかったな
ココナッツパンチが
このマンガで最高の破壊力じゃないか?
一歩を知ってる青木があれだけビビるんだから
次元が違う
というか青木と木村ほんとクソ駄目じゃん
ネームドに苦戦するならまだしも名無しのモブに勝ったり負けたりするレベルなら
もうボクシング引退しろよクソ弱いんだし
引退しなくてもいいけど何週もかけて試合を描写する必要はない
一歩の心境や成長に大きな影響を与えるならともかくそうじゃないんでしょ?
本筋を進めてけろ
そういう意味だと1ページで「勝者、木村!」「勝者、青木!」でまとめた時はよかったのか
まああの時リングと観客は完全コピーだったけど
>>47
無限引き伸ばしのために本筋進めたくないんやろ 実際青木村ぐらいの戦績とキャリアでずっとプロボクサー続けてる奴ってリアルでいるの?
なんのためにボクシングしてるかもよくわかんねーしな
日本王者程度も取れずただダラダラと
勝ったり負けたり引き分けたりでうんこみたいなキャリア重ねるだけのクソゴミボクサー
一応、青木には泰平の目の前で伊賀を倒し、見直させるっていう役目があるぞ
経緯はどうあれ、泰平が道を踏み外した元凶な訳だしな
それに平行して目下、謎である金田の家庭事情も描かれるんだろう
それから板垣の離反も…
あれ?鴨川ジムの身内話だけで、軽く10巻は稼ぐんじゃね?
いやもう金田の家庭事情とかほんと勘弁してくれよ
他人の子供の運動会ムービー延々見せられるくらい苦痛でどうでもいいよ
金田はアホの泰平だけじゃセリフで説明しきれない部分を
補足するためだけにセットにされて出て来た感あるからな
休まずにちゃんと描いてる奴が引き伸ばすのならまだ分かる
さっきCSでジョージがウォーリー対リカルドやるって言ってたけど既出?
>>53
的確だな
ほんとどうでもいい話ばかりだわ
木村もこれがタイトルマッチなら減量苦シーンで引き伸ばしても多少は許せるのに むしろタイトルの時はサクッと減量しててスタミナ増減とも全く関係なかった程度
漫道コバヤシ?の話なら既に挙がってるよ
F○Dの期間中に解約すれば無料お試しでアーカイブ見れたし
リカルドが「三ヶ月後メキシコシティ
私のセミファイナルでどうだい?」と発言してから
三ヶ月経ちました(ただしリアル時間の方で)
>>60
やべーそういやそんな話もあったな
すっかり忘れてたわ 木村ってマジで何のために現役続けてるか意味わかんねーな
目標も曖昧、好敵手はもういない、年もボクサー適齢期をとうに過ぎてる、青木は勝ち試合かつKOもあるのに、こいつは引き分けか判定勝ち……
今回の減量で死ぬ思いしても届かないリミットと
伸びしろないボクサーに下手に現役続けるのも酷だろ。
今なら後輩の一歩も引退したし、気兼ねなく辞めて青木専属セコンドとか出来るだろ。ぜってーその方が将来の為に良いって。
木村はもうボクシング引退して絵本描くしかねーだろ
そんで被災地に4千冊送れ
ヤムチャとか天津飯とかクリリンだって、最後まで頑張ってただろ
ようは作者の技量次第
最後まで現役で頑張ってたのってクリリンだけじゃないか
天津飯は最後にちょろっとおいしい役で一瞬出て
ヤムチャなんてただそこにいるだけで仙豆を無駄に消費するゴミ野郎
チャオズに至ってはブウ編で1コマしか出てこない体たらく
何で今更、木村の話やってんの?
ガチの青木やガチの板垣ならともかく、木村なんてもう見所ないだろ
何十年前の話だよ、って感じの間柴戦以外塩試合ばっか
見え見えの引き伸ばしやめろや
日本全国で見ても今更木村ごときの試合を期待してる奴なんて10人もいないと思う
しかも相手は名無しのモブ
こいつの試合はKO勝ちの描写が一度もないからつまんねーんだよゴミジョージ先生よぉ
>>67
釣りだと思うけど
ビートルズパンチ出た試合の前座で一応5RKOしてるよ
試合は一コマだがw いや釣りじゃなくてマジでそう思ってた
木村にKO勝ちのシーンなんてあったんだな
青木は蛙とかあるからわりとKOしてるシーンは印象にあるのよね
>>69
その時に「オレ達ひさびさのKO勝利だ」「引き分け多いから忘れてたwww」みたいな会話してたから
それ以前にもKO勝ちしてる試合あったんだろうけど
思い出すのも探すのももうめんどくせえ 八木「木村くんも重症だ」「気持ちのノリが足りないというか」
「必死さがあればあの判定は逆に出たハズだ」「現役続行は勧められない」
>>71
これにしろ一歩の2t戦にしろ、キャラの転機を匂わせるだけ匂わせた挙げ句、何も変わらず現状維持でした!がこのマンガでは余りにも多過ぎだわな
ジョージが途中でビビって現状維持させようと無理やり軌道修正してるのか、或いは
不安を煽るだけ煽って不安を吹き飛ばした唐沢戦の成功体験を闇雲に追いかけてるとしか思えない この糞漫画で特定のキャラ貶しても肥溜めの中覗いて誰の糞が一番汚いとか言ってるようなもの
ジョージはなんも考えてないだろ
その場の思いつきで展開や設定追加して後はほったらかし
都合いいところだけ後で拾えばいいくらいにしか考えてない
ただし板垣は除く
アイツが好感持たれてた時期など一度もない
>>72
いや、その時々の感情で描きたいように描いてるだけだろ
原稿載せてやればほとんど白紙でも面白いと言ってくれる従順な読者以外全員敵だから
敵の思い描くような話は絶対外してやるといった感情も乗ってるがな 板垣はなー
なんであいつあの性格で主人公側にいるのか理解できんわ
今井のほうがよっぽどあうし板垣は敵として出したほうが絶対いいのに
板垣は離反した方がいいのは同意するけど
今井じゃ準レギュラーになられても個性が弱すぎる
とにかくこの作者は「と見せかけて」みたいな展開を好むから
何やかんやで板垣は離反しないんじゃないかな
するにしてももうタイミングを逸したと思う
青木はラーメン屋があるけど
木村は家業継ぐっても親まだピンピンしてるし
2号店出すとかしない限り食い扶持増えるだけか
引退してトレーナー目指すとか肉体労働系リーマンでもやればいいのに
ジョージは山中vsネリ(第二戦)をパクる気だな
木村が必死こいて何とか計量パスした直後、相手がキロ単位のリミットオーバー
木村「ふざけるな!!」
板垣は敵として出したとしても
「またゲロ道の二番煎じネタやるか!」とここで文句言われるだけなんだよなぁ
そもそも敵として出すにしても魅力無いし、用は旬を逃した
ゲロ道には負けること以外全て教えたが
板垣には特に何も教えてないしな
一歩vs板垣戦が盛り上がりそうにない
伊賀とかいう間柴に手も足も出なかったキャラどうすんの
そういや鷹村が言ってた「伊賀を倒すヤツ」って結局、間柴のことだったの?
マロンが去ったままで伊賀が青木と試合
ってのはさすがに無いだろうから
関係修復エピソードを入れるんだろう
>>82
それを逆手にとって敵落ちしてからも
登場時みたいに徹底的にゲロ道と対照的に描く方法もあったと思うけど
確かに旬を逃し過ぎた マロンにもっと自分の意見を持たせて鴨川ジジイの対立キャラにすれば良かったのにな…
鴨川ジジイに対してマロンがアンタの考え方ではダメだ。鷹村もいずれ潰れると忠告出来るぐらいのキャラにすれば良かったのに…
鷹村が潰れかかったところでホモゾンビをスカウトすれば引き延ばしとは言われなかったかもな。
>>81
それもありそうだが先週号で気になる事があった。
鷹村の言葉から、木村の身長・体格でも無理な階級ではないって読み取れるんだが階級はそのままなのかね。
減量キツイけど青木にも配慮するなら2階級上げるなんてどうだろ。実際2階級上げるなんてあり得ないかな。モチベーション上がらないままなら階級上げてもダメかな。 以前、間柴が階級を上げるごとに自分のパンチが相手に効かなくなってきたって言ってたから
ボクサーとしては増量するのはリスキーなのかな
この漫画だからなのか、ボクシングがそういうものなのか
減量、増量、適性階級の考え方がいまいち解らない
減量や身長の低さは味方サイドにはデメリット敵サイドにはメリットになる
真田戦は実質真田が階級上げて挑んだことになるが、特に目立った描写無かったな
小島は2階級下げて一歩に挑んだが、特に影響無かった。
>>90 たかが5〜10%の違いでパンチが効かなくなるわけないだろうに
ボクサーって本当言い訳が多すぎるわ
K-1のトップファイターなんて2倍近く重い相手を一撃で倒しまくってたぞ K-1のガオグライやマヌーフはレアケースだし本人もその後壊れてるからアレだけど、
MMAなら10%も体重が違う階級で成功した例は沢山ある
ボクシングなんて5%未満の差ではしゃいでんだから女々しいよなあ
このマンガ、純粋な左利き少ないよなぁ
茂田も武も元々は右利きだし、鷹村とかあれだけいればサウスポーの一人や二人いてもおかしくないのにオーソドックスばかりだし
現実でも右利きでもサウスポーに矯正するボクサーいるって聞くのに、このマンガのボクサーは左利きは絶滅危惧種なのか?
>>88
たしかに
自己保身の塊みたいなキャラじゃなくて
もっと信念のあるトレーナーなら鴨川陣営の自信を根底から揺るがすこともできたかもなぁ
あんたらのやり方で幕之内は壊れたんだ、ぐらいの追求をするとかね ジョージの引き出しが少ないからボクシングの当たり前を書けないだけ
>>91
向こう(敵サイド)から見てもそうかもな
一歩が小橋と小島をワンパンKOしたのは納得できん 木村につきあって減量したなら一歩もフェザー級より落ちてるよな 下の階級で南雲倒して復帰して世界チャンピオンになってから二階級制覇をぶち上げてリカルドに挑む!って流れだな
減量つきあったつってもサウナ付き合ったり一晩ストーブ点けた部屋に居たってだけで
家じゃ普通にカーチャンの飯バクバク食ってるだろ
>>99
一歩(ボクのベスト階級は実際はjrフェザーでした!会長jrフェザーで再起します!)
爺(バカ者!ダメじゃ!キサマごときが二階級制覇なんぞ100万年早い!)とかなりそう そもそもボクシングの階級分け細かすぎやねん
団体もチャンピオンも乱立してるし
>>97 少なくは無いだろ
ボクネタの他に釣りネタもあるぞ
犬ネタオンリーや食いネタオンリーなのに
ヒット飛ばし続けてる漫画家も居るし
ジョージに根気が無いだけ ジョージの引き出し=他作家の漫画
自前の知識無いから他所の漫画からパクってくるしか出来ないんやで
>>103
ジョージに根気が無いとか馬鹿言ってんじゃないよ
ジョージに無いのは才能! 少なくとも50巻くらいは面白い漫画を描けてたわけだから才能はある(あった)と思うんですよ
やっぱり大御所になって編集の舵取りを受け付けなくなったのがまずいんじゃないかなあ
長期連載でクソ化する漫画って大抵話がとっ散らかってテンポが悪くなっていくんだよね
一歩はその典型だわ
面白かった頃は編集がストーリーを考えていたのかもしれない
無駄な修飾をほどこして修飾前より良くできる人ってほとんどいないからな
修飾は少ないほどよい
今のこの漫画は過剰な修飾によるうんざり感が凄い
延命せずに修飾不要なメインパートだけ描けばいいのに
>>105 才能無くは無い 磨く努力が足りて無いだけ
大天才の弘兼のほうが常人離れした努力量なんだもんな 原作という体で名義貸しして、青木村や板垣とか辺りの話はスピンオフとして
別作家に描いてもらった方が良かったんじゃね?
ジョージに群像劇描く才能無いのははっきりしてるんだし
金なら原作料としてガメりゃ良いんだし
>>110
そうだなスピンオフで読みたいのなら…「宮田が土下座しなかったはじめの一歩」ヨロシクね >>90
間柴はJフェザーで木村と試合する前はフェザー級の時とは比べ物にならないくらい
攻撃力が増してるとか宮田が「今の俺でも勝つのは難しい」とか言れてたのにね Jフェザーじゃなくてjライトだった。ていうかスーパーフェザー
残念ながら先月の漫道コバヤシでの対談で
一歩と板垣は対戦すると明言していたんだよなあ…
この期に及んで…
スピンオフなら、最適任者は藤井だろうな
彼ほど客観的な視点から一歩を見てきたヤツは他にいない
一番はじめのプレステ2のはじめの一歩は
ウ゛ォルグが小さくて一歩と似たような体格、そもそも一歩が漫画ほど小柄じゃない間柴がとてつもなくデカい。宮田がクイックダッシュしか技がない
ドネアってたった1分のインターバルで、負ったダメージ・疲労の7割は回復してるよな
高いHPに加えてリジェネ付きかよ、おまけに
相手にダメージ与える度に、その半分ぐらいは吸収して自身のHPに加算してる感じがする 化物だな
小橋ごときに3R振り回されたぐらいでダメージ疲労が蓄積してた某主人公と違って
>>118
スピンオフの場合なら
その対象のキャラを掘り下げればいいのであって
一歩との関連性にこだわる必要はないんじゃない? スピンオフやってもまた千堂の話になりそう
千堂は話作りやすそうだし
最近、見てないけど、赤松、黄桜?とかいう青木組どうなった?
消えた?
板垣の後輩いびり相手も今は、代わりができたもんな
>>123
泰平を張り飛ばした時に青木のラーメン屋で働いてたよ >>124
マジかww
あいつらって、まだ、居たんだwww >>118
藤井ちゃんのスピンオフが観たいなんて言ったら
アマ時代の天才篠田との青春ストーリー見せられるぞ スピンオフとかジョージが許さんだろ
ハンチョウや犯人たちみたいに他人の手に自分の漫画をやらせるのは気が済まんタイプでしょ
藤井と篠田は旧知の仲
なにわ拳闘会の柳岡と宮田父は対戦経験あり
間柴のジムの会長も誰かと知り合いだったってことにしそう
それより日本王者になった一歩が無駄な防衛やらず世界王者になるifストーリーを希望
どんなifであってもジョージが描くのならば糞化しそう
ちゃんとした結末つけられないからこそ今こうなってるんだろうし
晩節に泥を塗ることしかしてないのに、プライドだけは人の五倍くらいあるのがジョージだしな
一歩vs板垣
「(スパーしたことがないから)手の内が全く分からない・・・!読めない・・・!」
面白くなりそうもないんだが・・・
板垣学は一歩(鴨川イズム)と宮田(天性のスピードと才能とハイセンス)のハイブリッド…
そんな風に考えていた時期が俺にもありました
むしろあなたのことはずっと見ていた全てが手に取るように分かるボコボコボコボコ
猿戦の再来にしかならない気がする
>>132
いやスパーしたことあるやん
試合後の一歩にボコボコにされてたが 「寺か?」このセリフを言ってないのは宮田間柴千堂のうち誰だっけ?言わせるチャンス到来だな
板垣の底は今井戦で知れたしな
調子こいて手の内読まれて1RKO
ハリボテみたいなキャラ
板垣は自分の才能に酔いしれて足元をすくわれるパターンが多すぎ
ゲロ道の反則(ブロックを手でどかすやつ)は
圧倒的実力差を埋めるための必死さで感動的だったが
板垣が一歩に何をやっても読者が引いてしまいそうな気がする
>>139
爺もあの反則を汚いとは言わず褒めてたしな
そしてそれを見て反則ですよあんなのとかわめく底の浅い板垣 ゲロ道と違って必死さが無いからな
設定上では鷹村に認められた才能に胡座をかいて反則をしたら卑怯者しか見えん
そんで試合後にようやく敵としてじゃなく後輩として挨拶にいこうとしたら
もうそのポジションは板垣に取られてました的な感じで終わったのが一層板垣むかつくとこ
バレない反則は高等技術、勝つために必死な姿で称賛すべき
というのがこの漫画のボクシング美学だからな
それを読者に理解させるために、反則はズルい汚いと言わせるキャラがいて
それを諌める流れにならないとダメなのだ
ドーピング問題が何も出てこないあたりもジョージの怠慢を感じるわ
話は盛り上がるのに調べるのがめんどくさいからサボると言う
毎年アウェイで試合しないのも調べるのが面倒でサボってるだけと言う
ボディ殴っただけで汚いだのなんだの騒いでた世界ランカーがいたような
殴り合いに汚いも何もないが
世界レベルでの反則は下手な証拠なだけで萎える
too badさんはもうほんと最悪だったな
彼はあの後まともな人生を送れたのだろうか
>>148
一歩(多少のダメージ食らっても宮田くんの足が止まればこれ以上ない報酬です(ボクもそうしようと思っていた)
いざ宮田の腹打たれたら(卑怯ですよ!減量苦なんですよ!) あの程度で最悪とか生の格闘技見てないのか?
現実世界はもっと酷いのがごまんとあるわ
団体対抗戦で腕へし折って中指ファック、
減量失敗したほうが多少の違約金払って撲殺KO勝ち、
団体の意向で競技中にルール改正されて謎の9-8どう採点が発生、
ドーピングモンスターのサミングで失明からの眼球摘出、
反則を訴える相手を、レフェリーとグルで徹底的に殴打
普通なら3回KO負けになるくらい殴られても試合続行、のちに後遺症で救急搬送などなど
別にボクシングに興味無いし
井上の試合も見たことない
漫画は惰性で立ち読みしてるだけ
うむ
俺、野球漫画とボクシング漫画で好きな作品が多いけど、
実際の試合は正直、どっちも観てないわw
京之介、負けちまったな
やはりネームバリューだけでやってける世界じゃないわ
>>133 一歩の主人公補正も無く
宮田の一撃カウンターも無く
伊達や真柴のような「女にカッコ付けてぇんだよおおっ!」補正も無い、あるのは
今井よりも俺のほうが天才で速いんだ、と勘違いし続ける頭の悪さのみ
どう考えても雑魚ww >>138 それは才能あると勘違いしてるだけ
中野信子だって自分の才能をいつも誇ってるけど、一夜漬けでガムシャラに勉強して来ただけの
普段高校レベルの授業にも付いて行けない落ちこぼれ相手にテスト競って負けるか?
勝負なんて才能で100%決まるんだよ 俺も漫画だから読んでいるだけで、別に格闘技ファンじゃないので実際の試合には興味ない
わかる
周りから「はじめの一歩読んでるならボクシングの試合も観てるよね」みたいなゴリ押しされるの
一番うざい
ドカベンが205巻完結だから一歩も先が長い
後5年完結を宣言してる海賊漫画も12-15年は大人の事情で引き伸ばしそう
ドカベンが205巻完結だから一歩も先が長い
後5年完結を宣言してる海賊漫画も12-15年は大人の事情で引き伸ばしそう
ドカベンが205巻完結だから一歩も先が長い
後5年完結を宣言してる海賊漫画も12-15年は大人の事情で引き伸ばしそう
死ぬまでに完結すればいいって考えだろうし後20年は軽くかかるな
完結させるつもりなんざ毛頭ないだろ
死ぬまでダラダラズルズルダラダラズルズル一本道よ
はじめの一歩の話してるのにリアルボクシングの話してくる奴ってマウント取りにきてるよな
死ぬまで引き延ばすのが目的なのは間違いないけど、減ページ休載連発、ゴミすぎる内容、売上激減でも打ち切られる危機感が本人になさそうなのがすごい
打ち切りはない契約になってるのか全力で描いてこの糞漫画なのか
マガジンにいる時点じゃ危機感なんて出るわけない
月マガやさらに下に落ちないとここから復活なんて無理
>>172 モ○カワ「なんやと〜!面白いと言え!」 なぜこれほどまでに一歩の画には迫力があるのでしょう
それは、打撃系格闘技において重要な「距離感」を可視化し、漫画表現で追求し続けられているからだと思います
30年経って尚、一歩を超えるパンチを発つ漫画を僕は知りません
森川先生、30周年おめでとうございます!!
…週刊と月刊の違いはあれど、今や講談社最強の稼ぎ頭である諌山にここまで言ってもらったんだから、少しは発奮しようぜ?ジョージ
>>175
その一歩のパンチすら一年描いてないのに 千堂VSリカルドの準備が始まってるかも怪しいし無理でしょ
下手したらゴン戦の途中かもしれん
千堂vsゴンザレスは千堂が勝つのが見えてるからつまらん
やる前から結果が分かりすぎ
引退してもう2年以上経過かあ・・・
その頃始まった五等分の花嫁はもう完結するっていうのに
やる気あんのかよw
千堂は一歩に2戦2敗だからな。
ライバル関係を維持するためには一歩に勝った男に勝たせるしかない。
世間じゃ千堂はボクサーには強いけどファイターには弱いって評価なんだろうな
前者にはすべてKO勝ち
後者には一歩に二連続KO負け、ヴォルグにも疑惑の判定勝ち
千堂は負けて尚成長したからな
一歩は依存症にかかるデンプシーロールを覚え
ゴンザレス戦からは何も学ばなかった。
そもそも一歩の動機も謎なんだよな
別に爺に教わった技じゃないし、それに依存するなって禁止令も食らってたくらいだし
一歩がこだわるからそれ用の練習させてたけどさ
ぶっちゃけデンプシーもコンビネーションや見せ札で使うならええんだけどな
真田戦まで出来てた事が出来なくなって弱体化させてるから産廃扱いなんだし
>>188
教わった技で言えば、むしろガゼルパンチの方を磨いた方が自然だよな
ガゼルパンチ自体、デンプシーロールのコンビネーションに組み込まれる程には使われてるし
デンプシーほど対策もされず産廃ブローでもないのに怠ってるのが謎。
寧ろ一から見直す意味でも適役のブローのはずなのに何故… 有能な一歩「デンプシーは宮田君と相性悪い・・・ せや、他の技を磨こう!」
会長が縦の回転のデンプシーを仕込んでくれたのが嬉しくて
成果を見せたいと意気込んでたからな
その会長にデンプシーに頼るなと言われても独りよがりに空回りしてしまった
デンプシーだろうが新型だろうが相手がサウスポーで構えりゃ一歩は勝手にすってんころりん!
転がってるうちにありゃまた首をグキッとやるよ
>>182
ゴンザレス戦を一年ダラダラ続けてる間に聲の形は完結したんだったか 2トンごときに単行本2冊弱を費やすからな
絶対この漫画終わらないよ
作者病気で未完になりそう
作者老衰死によるブツ切りエンド、これ以外の終わり方は事実上有り得ない
そんな糞漫画買い続けてる奴が減ったとはいえ生息しているんだから笑っちゃうぜ
>>196 所詮守備力を犠牲にした糞パンチに過ぎんからなぁ
結局相手をよりハードパンチャーにするだけ
鷹村の熊半殺しパンチが無理なら、何故ウォーリー倒したときの毒手ペチパンチを出さんのか ベルセルクとどっちが先に完結するか
もしくは未完で終わるか
コータローまかり通るの作者みたいにならないといいな
独立したアシスタントはいないし、スピンオフはジョージ以外じゃ一切やらない
闇を感じるな。福本作品はこれでもかとスピンオフ乱発してるのに。
>>202
あと、キャラクタービジネスは積極的にするが、一番手軽かつもうかるパチンコには手をださない。 >>202
>福本作品はこれでもかとスピンオフ乱発してるのに。
そりゃおめー原作がもう救いようのないクソだからな
スピンオフすりゃなんでも面白くなるよ >>196
元から終わってたけどあれでさらに末期感が増したな
短時間決着ならファーストコンタクトまでで引き延ばせばいいと
動かない動かないで引き伸ばしたのを見てプロ意識がかけらも残っていないことを見せつけられた スピンオフが無いのはジョージの変なプライドが邪魔してるんだろうな
スピンオフの成功例を見たらボロい商売なんだから普通はやらせない理由がないし
スピンオフでやれるような試合すらジョージ自ら描くからな。
ソシャゲもパンチングマシーンも許したのにパチンコ化やらないのが謎すぎるな。
やる内容としては全く問題無いだろ。おぼっちゃまくんがパチンコになるくらいなのに
スピンオフみて ジョージ(
つまんねー晩節汚すなよ!)
とか思ってそう1番晩節汚してるのが
>>206 太く短く生きる男たちの熱さを見るためのジャンルのようなもんなのに
細く長く生きる作風になってんだもん
そりゃつまんねえわ
RPGの実況でRTAとか縛りとかで視聴者を集めてるのに
ジョージは序盤のエリアでウロウロレベルあげしてるのをずっと流すだけ
未完確実なのは本人も承知だから色々ネタバレしてるのかもな
グインがプロットを一切残してないのに比べたら良心的だ
>>207
マガジンはジャンプサンデーと違い連載中のパチ化もおけだしね。
ジョージがパチンコ自体が嫌いってことなんだろうが、
パチンコ好きな層に受けがいい作品だし10〜15年前なら億単位の収入になっただろう。 多分パチンコ化の要望も結構来てたと思うけど全部断ったんだろうな
あーあ声かけられてるうちに認めればよかったのにな
今更パチ化しても足元見られるだろうよ
>>211 凡才な癖に努力せずイエスマンばかり囲うワンマンなのもジョージとそっくりだよな
読者を見下し人間扱いしてない所も、尤も
露骨に態度に出る分ジョージよりタチが悪かった
「平凡なサラリーマン人生で終わるよりも拉致された人達のほうが脚光浴びただけ幸せだと思う」
「たかが1冊500円の出費でギャーギャーわめくな」とかな ボクシング経営赤字の穴埋めに、それこそパチ化すりゃいいのに
実際は舞台化とかターゲット迷走しているわ。
パチ全盛期にやってたら今頃赤字埋まってアシ任せにしても連載楽に続いてただろうに。
金ローで真田戦やってた頃なら何億も儲かっただろうな