定価 248000円(税別)
新開発の4K対応光学15倍ズームレンズ
1.0型CMOSセンサー
デュアル DIGIC DV 6
広角25.5mmから望遠382.5mm相当
4K/60p
デュアルピクセルCMOS AF
1インチセンサーのデジカメでも20倍ズームがあるのにたった15倍とは
いや、F1.8とかだったら分かるけど、F2.8で15倍しか作れないの?
でも、テレコン使えばと思ったら、広角側では蹴られるって?
さっきキャノンオンラインショップでカートに入れるボタンが出たからよっしゃーと思ったら次の画面でエラーになる。
さてと。サンプルフッテージいじくってでたらめな妄言吐き散らしてみるか。
4K UHD XF405/XF400 Series for Professional (Canon Official)
ダウンロード&関連動画>>
Sony | PXW-Z90 & HXR-NX80 | HDR(HLG) sample footage #1 - Main
ダウンロード&関連動画>>
ようつべ直で目視じゃわからんもんなー。
DLしてノンリニアで波形とベクトル見てみっか。 XF405 クロマ高いこと高いこと
キヤノンさん、あいかわらずクロマレベル高いなー。
2分49秒からのピエロスポットライト、赤がサークルから完全にはみ出しちゃってアウトですよこれ。
マスター納品じゃないからいいんですけど。
3分33秒からの紙吹雪フィナーレなんかもうサークル内塗りつぶし状態。
暗いところでこんなの録っても色あざやかでしょ?とか言いたいのかなー。
PXW-Z90 クロマ低め
サークル半径のだいたい1/3くらいを目安にしてんのかなー。
まあ基本抑え込んでおいて
0分48秒からのステンドグラスとか
1分06秒からのカラフル衣装舞踊とか
急にクロマ高くなる箇所で見る人におおっ!とか言わせたいと。
なるほどなー。
XF405 ルミナンスも全力拡張
ルミナンスも10~80までぐぁがばぁっと広めに使ってきますねー。
サーカステント内の暗部なんか思いっきり沈めてゼロぎりぎりですか。
でも101~110のスーパーホワイト使わないのはえらい。
よく我慢しましたね。昔そこ積極的に使って叱られたでしょ?
PXW-Z90 ルミナンス幅も狭め
全編だいたい20~60に収めてますねー。
20以下はスーパーブラック、60以上はスーパーホワイトという価値観かなー。
全白1000nits、ピーク4000nitsのモニターが普及すりゃいいけど
今の輝度低いテレビで見たら、コントラスト薄い眠い絵と思われません?
アニメみたく階調が100かゼロかの極端なコントラストの絵、好きな人多いですからねー。
両社、これ本当にカットつなぎだけか?
特にS社さん! 1分20秒以降の廊下石柱の日陰側、グレーディングしてない?
まあフルオートで録った素の状態がこれだったら喜ばしいことですが。
両社、輪郭処理に見る価値観の違い
タイムラインで200%拡大すると、S社は斜めの直線とかジャギー出るんだよなー。
C社さんは輪郭甘いように見えるが、拡大してもジャギー出ないのね。
ファイルに書き込むときの間引き方法とかアルゴリズム違うのかもな。
しかし、S社の映像にだけ出る原因が
カメラ収録時のハードウェア処理
メーカー側の編集ソフト処理
ようつべの圧縮処理
当方の編集ソフト環境固有の挙動
どれかわからん。他の人もタイムラインに乗っけて伸縮試してほしいですねぇ。
知識も腕も限りなく怪しい分際でむちゃくちゃ書いたった。
内容の保証も反省もまったくするつもりございません。久しぶりで楽しかった。
もっと腕いい人のシャープでクールなご意見お待ちしてまーす。
さ、精神疾患患者が帰ったので改めてGX10の話題をどうぞ。
撮って出しかどうかも不明な上、つべの再圧縮かかってる画を考察するのが真面目とは思えん
あとこの手のカメラって、オートでどんな画になるかってあんま意味なくね?
どうせ求める画に合わせて設定追い込むでしょ
SONYとはカメラの性格が違いすぎて、
ユーザー層で別れるので互いに干渉しない感じ。
SONYの業務版は422 10bit記録可能のようだし。
画質に拘るユーザーはSONYに行くだろう。
こっちは4kでも60pで動き物を撮影したい人むけ。
ただSONYのは動画としては初の積層読みだし素子のようでローリングがかなり少ないらしい。そうなると動き物でもSONY選ぶ人も出てくるかもね。
今回の両メーカーは完全にユーザー別れた感
GX10は4k60pだけだからね
フルHDのビットレートがかなり低いから
実質4k60pで撮るしかないし
sonyの新しいやつも、10ビットなのはHDだけやね
フルオートで気軽なハンディカムとしてはキヤノンは邪道だから競合してない
そうかなぁ
下位機種のSONYは別として、
今回のAX700ラインの業務含めた3機種と、
CANONのGX10ラインの業務含めた3機種だと
フルオートなユーザー寄りなのはCANONのほうだと思うけど
キヤノンはAWBがバカというイメージしかないから、フルオート撮影でキヤノンとは思えないな
GX10でどうなってるか
http://www.phileweb.com/news/d-camera/201709/13/532.html
>「XF405」「XF400」は4K撮影に対応したモデル。
>現行製品「XA35」の操作性を犠牲にすること無く、
>サイズを縮小することを目標として設計されている。
XA35説明書で設定メニュー調べたらびっくり
メニューすかすかで家庭用カメラ程度の項目しかない
XF305/205/105にあるが、XA35に無くて致命傷だと思うのは
・ビューファーのモノクロ/カラー表示切替
・波形モニター
・ビューファー切替と波形ON/OFFのアサインボタン割付
ニューモデルの設定メニューがXA35並みだとしたら
ビューファーモノクロにできない、波形どころかヒストグラムも出ない
これで露出マニュアル調整するのはつらいと思うんだが
これではAF/AEのフルオート撮影限定機という位置づけになってしまう
キヤノンさんここ見てるかわかんないけどいくらなんでもひどい
せめて過去のXFシリーズと同等の設定メニュー揃えておこうよ
InterBEE会場で調べること増えたな 確かに。
GX10のは精細な感じがないね。
恐らくYouTube公式サンプルとして過去4kのを色々と見てきたが、その中では最も甘い感じがする
>>34
私も早く予約再開して欲しいと思っているが
バックオーダーが落ち着くまでないと思っている。 この新機種も
AE SHIFTが-0.5EVまでか?
舞台屋 4K ワイド固定用(無人)には、
-1.0EVまでの補正が必要です。
舞台撮影に無人カメラ設置してる段階で能無し確定だろ
君はそういった使い方を
したことが無いのか? 新人さん?
いくら弾不足って言っても年末商戦には合わせてくれるだろ…?
年内に手に入れたいなあ…。
>>36
既存製品で同グレード機種のマニュアル見たほうがいいと思いますよ
設定メニューはこれまでの機種と同じのを踏襲するパターン多いから察しがつく
民生機でハイグレードな位置付けG40の場合
AE使用時でも補正可能なのは4つ
色の濃さ (-2~+2)
シャープネス (-2~+2)
コントラスト (-2~+2)
明るさ (-2~+2)
XF305のAEレベル調整も(-2~+2)ですね
ただ、ここで数値1と書いている変化の幅が
スチルカメラのEVと同じ値かどうかはわかりませんね
メーカーに問い合わせたほうがいいでしょう
問い合わせる前にマニュアルご一読を
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/index.html >>38
操作しなくていいカメラにもわざわざカメラマンを配置してくれるお金を払う優良企業かもよ。 それマニュアル記載かメーカーサポート窓口の回答ですか?
波形モニターで数値読みましたか?
それともピクチャーモニターを目視しただけの主観的な判断ですか?
参考までに
XF100、105は、
確か0.25EV間隔で
2EV位まで補正可能だった
身バレにつながったり細かく手の内さらしたりが嫌で匿名掲示板に来ているのかもしれないし
詳細お伺いしたのはまずかったかなあと反省
それと、あなたの運用スタイルにケチつけるつもりは毛頭ありませんよ
現場状況によって制約は異なるから、対処方法も千差万別でしょう
ただ、あなたが夢見るスペックのカメラが存在してしまうと
劇団あるいは舞台のハコ経営するところが自分でカメラ買って据え置きすれば
あなたというカメラマンの存在、不要になる危険性が高まってまいりますが
いいんでしょうか
・据え置き無人カメラたくさん置くだけじゃ失敗しますよ?
・これはカメラマンという職人のリアルタイム調整が必要なんだ
・だからカメラ1台につきカメラマン1人の人件費、なんとか捻出願います
お打合せでありがちな営業トークだと思いますよ
多くのカメラマンに不足しているのは機材ではなく、対顧客交渉力だと思う
モノにカネ払ってもらうのではなく
ヒトの労力におカネお支払い下さい
という当たり前の倫理観を、お客さんに理解してもらう努力、してみませんか
カメラマンという職業を、しょせん雲助のような奴らなどと、粗末に扱われないために
価格コムで
XF400が発売前なのに4万円ぐらい価格落ちてますね。GX10はオンライン専用なので価格は落ちなさそうですが。アメリカだとB&Hとかで売ってるのに。
無人カメラと有人カメラ、どちらが使えるカットを生み出すかって考えりゃ有人に決まってる
無人カメラ設置なんてクオリティ意識が低いアホか、交渉でカメラマンのギャラも引き出せない無能だっての
そもそも、マイク立てたり回線引き回したりで仕込みに数人必要になるんだから
小規模低予算の現場を個人請けしてる素人上がりしか無人カメラなんて使わねえよ
なんで撮影は一人で行う前提なんだろうね?
何台もカメラを設置するなら人員も増やさないと。
バイトも雇えない状況は破綻してるよな
生活できなくて親の脛を噛ってるのか、妄想か
以上、現場を知らないド素人の妄言でした。
引き続きGX10のスレをお楽しみ下さい。
舞台撮影において
この手のカメラは
手動アイリス調整が難しい。
よってAEによる撮影の方が
良い結果となる場合が多い。
無人固定AE撮影が一番お似合いの
カメラなのです。バックアップ、サブとして
AE補正幅は重要なのです。(最低でも1EV欲しい)
でたーーー舞台ィwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ステージ物の場合は補正量というよりスポットライトや明滅に対するアルゴリズムの方が大事だろ
スポット当たった被写体がすっ飛ばないようにオレも-1.2EV程度掛けてるが
それはソニーのアルゴリズムがフラットなシーンは暗くならずに上手い具合に収めてくれるから頼ってるけど
キヤノンで同じ設定に出来たとして肝心のスポット当たったところは飛び気味フラットな部分では全体に露出不足で
他の有人カメラと全く合わないみたいな事だってありえる(まあカラコレできるとは思うけど)
そういうのはレンタルでそのカメラは本当に予備の持ち出しで試すしかなく中々手が出ない現実はある
4K60Pを生かし
ステージ 「ワイド用」定点固定
トリミング2K編集
無人で十分
こんなカメラに人付けたら
ぼったくり業者
AX700買うけど、GX10に装着できるテレコン羨ましい。
>>65
狭い会場でも人がいないと三脚を蹴られてとんでもないアングルになってたりするぞ >>36
多分勘違いしてるんだろうけど、AE補正はプラマイ3EVあるよ
上の画像はXA20
ピクコンで明るさをいじるのはそもそも間違い >>69
別にいいじゃないか。誰が何を買おうが。
そしてSONYをディスると信者が騒ぎ出すからあまりエサをあげるなよ。 どーせ予約停止ですぐに手に入らないし、
よくよく考えるとGH-5でもいい気がしてきた。
>>70それはアイリスを固定させ
その固定に対しての補正では?
AEの補正ではありませんよ。だぶん >>74
なわけあるかアホ
Mモード以外の任意のモード(P、Tv、Av)で使えるAE補正がこれだよ
あなたが>>36で示したのはピクコンの明るさの調整でAEに介入する代物じゃない
>>75
阿保はあなたです。
大きな勘違いをしているね。
念の為、
AEの補正とは、
ソニーで言うAEシフトの事です。
その機能ではありません。
ピクチャー設定の
「カメラの明るさ」が相当し、
±0.5EVの補正が可能です。
私も最初は勘違いしたよ。 キヤノンのカメラ明るさってのは言い換えればベース感度の変更だからソニーのAEシフトとは違うよ
ソニーのAEシフトというのは絞り+SS+ゲインの3つを適宜組み合わせて総合的に
露出補正を決めていくオートの収まり所を変更する仕組みだから全く仕組みが違う
外光下ではSS変更メインで絞り少々という感じで、明るい室内では絞りメイン、暗くなるとSSは下限まで行き絞り開放
その先の自動ゲインアップまで連続的に動作するフルオート動作で、その収まり先を変えるのがAEシフト
>>76
「AEの補正」が、ソニーでいうAEシフトのことだとして、(まぁそこに異論はない)
むしろなんでキヤノンの「ピクチャー設定」の「カメラの明るさ」がAEシフトのことだと思ったんだ?
もし仮にピクチャー設定の中にAEシフトがあったら、ソニーのAEシフトは「ピクチャープロファイル」の中にあるはずだろ
カメラで例えれば一発で説明できるんだけどな
一眼レフにおける「カメラの明るさ」という設定項目はあくまでピクコンの中に「彩度」や「コントラスト」の項目に並んで存在するももであって、
AEの補正は露出補正でやるでしょ? >>76
あなたがAE補正(AEシフト)だと思い込んでいるのはコレ いわゆるピクチャーコントロールやピクチャースタイルと呼ばれるもの
正しいAEシフトはコレ
ちなみにC300mk2のAEシフトは「ピクチャー設定」にはなく、普通の撮影メニューにあることからも、ただのあなたの勘違いだとわかると思うが
キヤノンの「明るさ」変えて撮影したあとにその絞り、ss、ゲイン表示させたら一目瞭然だよな
簡単に言うと、
オートアイリス使用時に
明るめに撮るのか、
暗めに撮るのかの
さじ加減の亊を、
AEシフトと言う。
>76は無事理解してくれたのかな?
キヤノンのカスタムにある明るさってのはそもそも何のためにあるのかよく分からなくて
H1の頃には確かなくてG1あたりからだったと思うけど動かしてみてもゲインと見分けがつかないから
基本的には0にままいじることがなかった
あのパラメータは>36みたいな誤解も生むことだし無くした方がいいと思う
>>70
多分勘違いしてるんだろうけど、AE補正はプラマイ3EVあるよ
上の画像はXA20
↑
ここに勘違いがあります。先生
XA10、20、G10、20等は曲者です。
その機能をONさせた瞬間のF値
例えばF5.6に対し±3EV可変ができるだけで、
カメラを明るい方に向けても、暗い方に向けても
センター値はF5.6のままです。
よって、
この機種は、
ピクチャー設定内の「明るさ」を
AEシフトとして使うしかないのです。
そうです。
あなたの言われている「ベース感度」が
AEシフトなのです。
XA20で試してください。
勘違いに気付くでしょう。 発狂したのは、キャノヲタの方だったのでござるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
フラグシップ発表がソニー、キヤノンと続いたら、やっぱりパナにも期待してしまうな。
AG-UX180から業務用の部分省けば、意外と出来る気がする。
60pは良くやったと思ったけど、サンプル見てると4kなのに絵が凄く甘いからねぇ
だからそんなに裏山でもなくて、なんかイマイチ気分が乗らないんたよな
欲しいのはAX700のサンプルみたいに、まさに4kという感じのキレのある絵でありつつも
60pであるという両立が欲しいんだよ
4kモニタで見てもぶっちゃけこれ 2.5k?
って感じで萎える
ax100使ってたし迷ってたけどax700にしたわ
XC10も結構甘々だったけど、絵作りの問題なのかね
>>90
写真(静止画)で考えてみろ。
普通、写真をドットバイドット(等倍)で鑑賞しようと思わんだろ(シグマ以外)。
ベイヤーセンサーのドットバイドット画像は普通に破綻しているからな。
動画であっても画質は同じ事。
ソニーの全画素読み出しやGH5のように画素混合で1コマごとの画を調えなければ、等倍の画質を動画に束ねても知れている。
ただし低画素ドットバイドットは画素当たり光量がデカくなるので、暗さには強くなる場合もある。
画素全体サイズに対し、どの程度のクロップか(実効画素サイズと画素数の比率)による。 この解像感はセンサー側じゃなくてレンズだろう
GX11は2/3で動画有効画素800万でシグマART30-300を載せて欲しい
電動ズームじゃなくてもARTの解像度で写ってたらゴッドだ
モニター販売逃したんですが、あまり解像感無いんですね。予約再開しても迷うなあ
でも30pの動画は見るに耐えられへんし
というか、サンプルってどこにあるんですか?
海外サイト含めいろいろ見てるんですが見つかりません。
アンシャープマスクかければSONY機と大差ないんじゃないかと思っていたりする
AX100はシャープネス強過ぎでAX700は多少マイルドにしたっぽいし
撮って出しの生データがUPされたら試してみようと思ってるんだけどね
プロやユーチューバーがアラが見えないように注意深く撮影した作品じゃなくて
素人がてきとーに歩いて撮ったビデオがみたい
>>102
有名人の動画って広角で明るい場所で歩きながら撮影とか
そんなん安いハンディカムでも画質いいわと思う動画ばっかりじゃん
三脚なしで300ミリで遠景と夜景が見たい >>94
ノイズが階調がどうとかならフルHDでいいじゃん
データも価格も本体もでかいんだから解像感もデカくあって欲しい とってだしの生データなんてデジカメウォッチ以外で見たことない
たまに価格とかでうpする人がいても恥ずかしいのかすぐ消しちゃうし
買うまでわからんポイントだわあ
XA15購入
AEシフトはピクチャー設定内の
明るさで変更出来ます。
最大で±0.5EV補正みたいです。
上の方で揉めていた
±3.0EV補正・・・はAEシフトではありません。
写真までUPした方は勘違いの様です。
参考までに
肝心のGX10を予約出来てる人ってどれくらい居るんだろ
オンラインショップの方もずっと変化無しだし
時間かかってもいいからオンラインショップの予約は再開してほしいな