>>4
すまぬ、前スレでの報告なし+1のテンプレ改変がなんか関係なさそうな変なのついてるので失敗後しばらくして再挑戦したんだ…(こっちは10公式を追加する改変入れてる) まぁあっちなんか変だしいいと思うけど先に宣言や相談した方が良かったわな
>>7
すまぬ…
◎◎箱庭作ろうかと思いたち調べるもなかなか血の飽和が厳しくなりそう… JRA賞が最優秀スプリンターとマイラーに分かれるらしいけどウイポにもいつか反映されるのかな
ウイポは1200も1600も平然とこなす馬ばかり生まれるけど分けてもらえるとありがたい
>>9
ガッチガチのスプリンター作れば1200はこなせるけど1600は無理な馬くらいなら作れなくはなさそう
逆は1600はST30が柔軟性Gで1600のみになる…けど-400くらいなら割といけちゃいそう >>9
ウイポは適正距離外の能力低下が大きすぎるから
短距離超一流、マイル1.5流みたいな馬が作れないもんな 距離適性上限は100mオーバーでもきついから1500上限とかだと短距離専になるな
逆に下限は無視できるから1600-2000みたいな距離適性でも1200mを問題無く走れる
展開やペース、乗り方次第では距離持たせられるとかそういうのが再現できてないからなあ
>>14
まあジェニュインが距離の壁ぶち抜いて二冠達成はよく見る マイラーはスプリント勝てるけど
スプリンターはマイル勝てない
年齢順のソートの他に繁殖年数順のソートもほしいよな
種付けのときとか年末処理とか
格付変更もしてほしいけど、
それよりも開催表を可能な限り、現実に合わせてほしい。
タイキシャトルみたいな馬が出てきたら両部門受賞するんかな
スプリントG1は2つしかないし分ける必要性感じないなあ
アメリカのG1減るのはゲームとしては不便なだけだよなぁ
アメリカの競馬自体が終わりに向かってるから仕方ない面もあるけど短期目標としてG1八勝のあるゲーム性だと辛すぎるね
減ったG1の数自体は豪州でも亜国でも追加補充は出来るけど
>>24
なんならアメリカで補充できるのでは説ワンチャン、未収録レースあるだろうし ペンシルベニアダービーいまだに収録されてないから早く入れて
>>22
最近はスプリントは専門化してる
マイルはまだスプリントも行くのや中距離兼用みたいなのがいるけど分けるのはいいと思う 問題有りやろ
日本って実質賞レースでの評価対象になるスプリントレースはスプリンターズSだけやぞ
最優秀二歳牝馬がJF勝ったで賞になってるみたいにスプリンターズS勝ったで賞になるだけの無益な賞
生産者賞があったらどうなるのだろうか、対して変わらないんだろうなぁ
厩舎や種牡馬繁用施設を複数建設可能になったら環境激変しそう
>>28
高松宮記念は? JRA賞だけじゃなくカルティエ賞やエクリプス賞も上期のレースは実際にはほぼ評価対象にならない
ノーザンダンサーやトムフール確立したい…どう足掻いてもできないけど(当たり前)
武豊とかの早期引退は改善して欲しい。出来ればもっと実名増やしてくれたらありがたい
トムフールやノーザンダンサーを確立するメリット
SPになる
問題点
最初から無系で立ってるから立てられない
なおトムフールが建てられる時点でノーザンは立てても無系統になりそうな模様(ノーザンのSPの元になるニアークティックが維持できなくなる)
ライバル配合母父のためにひたすら有力馬とぶつけられ続けるクラブ所属のサンデーとか見てるウイポ世界の一般競馬ファンってどう思ってるんだろう
8の時そこそこ強いけど1200持たない覚醒馬が生まれて、アイビスサマーダッシュで重賞初制覇→欧州の1000mG1荒らしまくった時は愛着がわいたな
○○の運動会やめろ!競馬がつまらなくなる!掲示板独占するな!
【三冠馬】大物馬主の○○、数年ぶりに冠名なしの馬名を付ける【確定】
牝系特性の厳選、どうするのがいいのだろうか
ダート(発動時馬場適性◎◎)大舞台海外遠征の3つがが汎用性高いだろうけど2つしか入らないし
11週目はLa Troienne牝系ゲーやろうと思ってるけど何をつけるのがいいか(まっさらで好きに乗っ取れそうだしその割に名牝が近い)
そう言えば牝系特性の柔軟性がサブパラの柔軟性じゃなくて馬場適性芝◎ダ◎になるバグって2022で直ったんかな
2021の最終パッチでは直ったとも直ってないとも聞かなかった気がする
(厳密には柔軟性発動で柔軟性が上がってるかまでは確認してない、柔軟性発動でも◎◎にあまりならないこと、ダート発動で◎◎に(少数例だけど)なることを確認しただけ)
ワールドカップはアルゼンチンが優勝したことだし ウイポにもそろそろ入れてほしいかな 馬も古くはフォルリ エルセンタウロ 他にもインヴァソウル キャンディライドといった名馬もいるのに
まずは豪じゃないのまだ未実装の高額賞金レース残ってるし
>>51
南米はダートの長距離があるから使い道になるのと三冠が増えるのはでかい
なお時期と難易度 ダート長距離は欲しいなぁ
ウイポはレースが増えて困ることはないからな
製作側も、レース場のグラフィックさえできればええんやし
大差勝ちばっかりにならんようにバランス調整頑張って欲しいわ
大差マンは難易度イージーやってるだけじゃない?
ウイポは難易度を上げるとCPUの実際のサブパラが上がってる雑難易度調整だから
低難易度だと金虹しか自家生産馬に勝てない作りだよ
>>56
高難易度だと+自分の馬のパラもアトランダムに下がる
更にランダムな敵馬にパラメーターの更なるアッパーが入るからランダム生成の雑魚がジャイアントキリングして種付け量が滅茶苦茶になるオマケ付き 欧州のレース詳しくないから知らんけど
10月のレース終わったら翌年5月まで半年間レース無いとかキツいんよなあ
7の頃まではドット絵だからレースや競馬場データ増やすのもそこまで手間かからなかったろうな
8以降はだいぶ作業が増えた
ゲームは進化したけど窮屈になった気がする
>>58
ドバイの重賞をあるだけ収録してくれたら多少マシになるんだけどなぁ。 あえて長期的な放牧に何らかメリットつけるとかあってもいいかもね
絵がアニメっぽくなるとウイニングポストワールドの悪夢が頭をよぎる
馬はリアル寄りになってるんやからええやろ
DOAの技術投入してくれてもええんやで?w>秘書
世界最強決定戦JCになったのに叩いてない海外馬がクッソ強いのズルくね
自分の最強馬は凱旋門ぶっつけたら大敗するのに
海外デバフ消してくれよ
最強決定戦のCOM馬って馬場適性無視してる気がするくらい強く感じる
世界最強決定戦でステータスほぼS+で14戦無敗の自家生産馬が何度やり直しても負けるのこれもうバグと言ってもいいだろ
DLC自体は好意的に捉えてるけど
チケット系はやめてほしいなあ
主戦を務めてる賞金1位のウチの馬の騎乗依頼を断って下位のカス馬を長女騎手が選ぶとかあり得ないだろ
ジョッキー系のゲームはもう作らないの?
福永にアドバイス貰いながら
作ったのあったよね
調教師になるんだから再度タッグ組めばいいのに
結婚やら秘書衣装DLCやらがウイポ新規には刺さってるんだし
騎手ゲーの方も結婚や美少女キャラで華々しさを出せれば新規取り込んで売れる可能性もワンチャン
ガチ勢の非難必至だからおそらくやらないだろうが
某アプリで知った名馬を自分の手で操ってみたい人はそれなりに居そうだが
今ならG1ジョッキー出せばそこそこ売れるのに勿体無い
そういや昔のGIジョッキーってウイポで生産した馬乗れたよな確か
能力確認もできてよかった記憶
そういうセット的な意味で売ったらそこそこはガチ勢にも売れそう
>>83
Switch版ウイポ8-2017とチャンピオンジョッキーも連動していた 今の時代に合わせて作り変えれば売れそうではある
デビュー年を選んで同期の騎手とのストーリーモードとかあれば面白そうではある
ただ現役の騎手が多そうだし難しそう
>>85
調教師は大半が入れ替えになるが 今だったら手塚や矢作は確実 欧州で勉強して騎手になった我が息子は何を学んで交流とダートなんつけたんだろうなあ
本当に欧州の競馬学校行ってたのか?
一応西欧にもAWコースはある
殆どが一般競走しかしないが
馬名考えるのキツくなってきたから流行りのAIに考えさせようと思ったらまともな答えが返ってこなかったわ
そう言う使い方は想定されてないのかね
>>91
メジロみたいなことすればいいと思う
冠名+生まれた年毎に共通するテーマの何かの名前
例えば〇〇県の地名とかにすれば47年持つ >>91
馬名500くらい覚えさせてやったらそれっぽいの返ってきたぞ
響きがそれっぽいだけで意味は無いのばっかだけど 騎手から調教師になった池江パパクソ雑魚バグも直してくれ
半年やってもまだ92年までしか進んでないとかいう体たらくだから一度買ったら数年は買う必要ないのに新作情報は気になってしまう
このシリーズって、来年発売する10を待った方がいいですか?
とりあえず9の体験版は色々参考にしてライバルに負けようが最優秀馬は俺の馬じゃあー!と楽しめたので、このまま9を買うか10まで待つか迷っているのですが…。
>>101
9無印はやめとけ
10は…様子見になるのかな?
おすすめは9 2022かと >>102
返答ありがとうございます、
steamで9の2022版を買って遊びつつ10がどんな感じなのか待つことにします! 今更気づいたんだけど、米国や欧州で生まれた馬をAとして
一旦年末に戻ってAの母親を年末処理で日本にもってきたら能力変わるんだな
びっくりしたわ
>>97
基本騎手転身組は安田パパでも転身直後はクソ雑魚やろ
期待馬預けて鍛えなさい クラブ牧場で産まれたオールS+(スピードも素でS+)の馬を>>104みたいにやって自牧場で産ませてみたらスピードAになってたなあ
産まれる直前に自牧場からCPUに売り飛ばすと能力ガラっと変わる(概ね落ちる)し産まれる場所によって参照する値なり乱数なりなんなりが違うみたいな感じかね?
受胎時点で国内ならこの数値海外ならこの数値って割り当てられてるというか >>106
同じ 海外においておくと騎手の絆で馴致できないから
国内持ってこようとしたらスピード下がっててあかんってなったわ この仕様しらんかった
今更だけど >>77
主戦を務めてるうちの重賞4勝馬を蹴って他所の馬主の重賞未勝利馬を選んだんだわ
海外遠征ならわかるけどまさか同じレースでやられるとはな 強い馬の所属を変えると乱数テーブルが大きく動いて馬の能力はガラッと変わる
強い架空馬は世代毎に存在出来る総数が決まってるからそれが動くことで乱数が大きく変動する
強い馬の性別変えたい時結局その強い馬を動かさないと大きく性別が変わらないのも同じ理屈
馬名の話出てたけどオートでも意外とかっこいいのになったりするよな
あとたまたまかもしれないが2022は親の名前がついた架空馬が例年より多くいた印象ある
>>106
CPU産駒は一旦プレイヤーと同じ処理で決めた「後」サブパラは平均値が目標値から離れてるほど高確率で目標値に近づける処理が行われ、SPは高い順に分別されて上位のこの割合はこのSP範囲って決められた中からランダムで決められる(俗に言うスピードキャップ撤廃後は最高ランクはプレイヤーと同じ処理で決まったSPのほうが高ければそっちになる)らしい
あと米国・欧州のCPU馬は馬場適正が合わないときに補正が入るのでそれの乱数消費があるのかもしれない 76年サイアーライン図をエクリプス/ヘロド/マッチェムまで遡ってそれぞれで親系統で分断せず…ってのをやってみてるけどこれ何に使うんだ?ってなってる
エクリプスがセントサイモンとタッチストンの枝だけで150行超えるとかいう地獄のような事態になってまともに見えないレベルになってるし…(ベンドアの枝が多分一番やばいのにまだ入ってない)
エクリプスはエクリプス系を中心に上下に割り振ってすらまともに見るのが厳しいレベルに広がってしまう
現行の箱庭は残しつつ馬主シミュに焦点当ててストーリーやイベが盛り沢山の競馬ゲーを望んでる自分みたいのは少数派どころか皆無だよなぁ
けど7に植毛し続けてるけど抜け毛は減らないウイポはもう飽きてしまったんよ
>>113
リアルモード(着地検疫あり・入厩頭数制限あり・入厩義務期間あり)でも所望してみる?
入厩パズルまでしないといけなくなるけど
なんか違うか 箱庭最強決定戦のVSモードを使いやすくしてほしいんだが
もはやあれは誰も気にしてないのか
あらかじめカテゴリー分けしといてポンで呼び出しみたいな
時代はオンライン対戦なのか
>>105
騎手時代の成長力が調教師転身時に適用されるから
騎手時代パッとしなかった池江パパとかは調教師転身時にクソ雑魚にされるんだよな
逆に史実で調教師として成功しなかった一流ジョッキーはやたら強い調教師になる >>116
騎手スペックが成長力になるんじゃなかったっけ
だから育った騎手からの転身は強くなりやすいとかだった気がする
…2年あるからDLC馬まで全力で突っ込めばワンちゃんないかな? 9-2022は調教師の影響がかなり大きい気がする
史実期間の後半は有力史実馬が若手調教師のケースが多いから悲惨な成績になってるのが目立つ
>>117
距離適正の成長率や特性の付き方にがっつり影響するから厄介なんだよな >>113
そうやるとダビスタみたいにリアル馬主の苦労をわかってもらおうとかになるんだよな
コーエーじゃないけど同じように現実っぽくして大失敗したゲームあるから
そういうのはウイポじゃなくてもあまり現実よりにするのはどうかなってのが正直なところ 現実寄りとは言ってなくね
面白いイベントとか思いつかんけども
>>110
自動生成馬名の海外所属馬が最強馬決定戦に勝つとしっかり英語表記になったりするから、自動でつけると単語として引用されやすくなるんだろうな 競馬関連で思いつくイベントってマイナスイベントばっかりだからな
あんまり入れられても嬉しくない
ウイポは世界の血統を操作するマクロ視点のゲームだから
一頭一頭の馬にフォーカスするミクロ視点のイベントとかシステムと?み合わせが悪いんだよな
>>117
え、ちょっと待って
すると柴田政人さんがハイスペック調教師になれるってこと? 柴田も的場も自分の馬預けていつものノリで3年も海外と地方を転戦すればリーディング上位常連トレーナーになるで
まぁこれやるとドーピング池江親子もモリモリ育つけども
血統、能力、仔出しが高い期待の牝馬に早熟因子がついて萎えたけど、晩成の血統の種牡馬つけたら、早熟の後継産んでくれた。
st箱庭で晩成ばかりになってたから本当ありがたい。(だいたいシーホークのせい)
グリーンデザートとか早熟因子もちの母父牝馬もっとこさえときゃ良かった。
幼駒バーが9月1週で伸びてないのってSP80超えてるのは判明するのはいいけど
80なのか85なのか80台わからないのがもやもやするな PS4だからツールも使えないし
こういうのってどうやって判断すりゃいいんだろ 走らせてもよくわからんしな
CPUのオルフェやディープあたりでもちぎるし
年末処理で選べる虹や金のクラブ指示書?って効果あるの?
あほぬらでも言及されてないけど
結婚だけして子供をつくらないプレイがしたかったのに
2月1週飛ばしても子供出来るやんけ!
10では改善希望
久しぶりにアホヌラさん見たけどルメールって2035年まで現役なんだな
ないだろw
前半は良いけど後半の演出がダサすぎる
これゲーム本編だと写真判定も挟まるんだろ?
>>136
ドラマチックカメラとかいうのだけじゃね? 随分と力が入ってるじゃないか
これに実況さえテコ入れすれば文句なし
劇的とはほど遠いな。ちょっとだけ良くなった
実況音声が2013から進歩していないところと
4角の馬の挙動が、9と同じで不自然なのは確認できた
>>139
RDR2やったらチビりそう
この程度の物のために22のバグフィックス放置してたとかユーザーへの挑発行為だろ 9 2023って感じだな
ていうか普通のテレビアングルで普通に見たいんだけど
ゴール後のみんな揃ってる感じを手直ししてほしいんだよな
国内の極一部の競馬ファンのさらに極一部しか買わないようなゲームと世界的に有名なAAA級タイトルを比べてる人はじめてみたわ
最後直線の引きからのアップカメは好き
入場制限全盛期並の客の少なさがちょっと気になる
なんつうかグラでゲームが一気に面白くなったりはしないな
やっぱ中身どんだけ変わってるかだわ
グラは確かに綺麗だけど
これはPS5版なのかな?
実況何にも変わってないなw
そりゃ演出ゲー以外はグラだけじゃ大きく変わらんよ
見た目は分かり易い要素だし
PS5時代にしょぼいままではいられないでしょ
矢野の声を廃止すべきだったな
あの声聞いただけでマンネリを感じてしまう
もうマイナス要素でしかないわ
合成で良いから4種類ぐらい作ってくれ
>>147
完歩が狭いのと
多分乗り手のグラが大きい
体高16ハンズの馬に155~160cmくらいのコロポックルがモンキー乗りしたらもっともっと小さく見える スローモーションの時にまで実況流れてるのがダサい原因だな
ドラマチックより茶番感が出てる
実況はかなり前から言われ続けてる改善ポイントなんだが変わらんなあ
よってコースポも変わらんのだろう
グラフィックすげえ進化してる
これPS5でHDMI2.1 4K対応なんかな?
このゲームで120fpsはいらんやろうけど
>>133
初っ端矢野の鼻が詰まった声が聞こえた瞬間萎えちゃった
演出は色々工夫しようとしてるのはわかるけど
案の定スタート時はゲート裏に誰もいないんだな
発走委員を適当にうろつかせてるだけでもリアル感あるのに 芝のキックバックが極端過ぎる
実況せめて店舗もう少し早くしてくれ
実況は7-2010からほとんど変わってないよな
ただ面目を保ちましたが無くなっただけw
これ、ドラマティックっていうけど演出アカンくない?
ゴール前後の「タイトルホルダー」(無言)「タイトルホルダー」はひどいと思うんだけど。
無印はエディト出来ないパターンだけど今回もそうなのかな
販売価格高いのは良いけど販売価格に見合った内容じゃなさそう
矢野さんとは付き合い長いからな
複数選択肢を用意するって悪くないアイデアだと思う。変えると角が立つから
いつもの矢野実況だし4コーナーでだいたいわかるのも変わってないしスロー演出は鬱陶しいし
滑ってる感じしかしない
あと土煙上がりすぎだろ90年代か?
>>169
わからんけどこのグラはきついだろうし
ただまあこのぐらいなら従来通りでもいいや…
ゲームシステムがどれだけ改善されてるか次第だな ゲームシステムってそんな改善されてないでしょ
改善されてるならレース画面とともに最初から打ち出してきそうだし
グラと配合理論、特性が増えてる以外はかわらなさそう
>>166
単純にまるまる変えるのがかなりの手間とコストなだけ
いまは矢野もちょっとした追加収録だけだけど大量にとていった時はしんどかったと言っている 棒実況まじでクソだけど4角と入線のスロー演出とかめっちゃ好きだわこれ
自家生産の三冠賭けた菊花とかでこのカメラワーク見るのは絶対おもろいわ
あとどうせフレーバーとはいえ1000mラップ出してくれるのも地味に嬉しい
これで上がり3ハロンとかもリザルトしてくれるなら尚良いんだけどまあ期待はしない
どうせすぐにスキップかダイジェストしか見なくなるだろw
イクイ確定演出みたいの入ってから負けるの草
上がり最速の馬に出る演出って感じか
史実馬でディープとかがこの演出で突っ込んできたら燃える
最後方選んだらスローモーションだらけになるのかな
そもそも新脚質がしれっと廃止されてそうな気がするけど
撮り直しが面倒だからです、だろう
実況オフのときだけでいいから特殊実況復活してくれよ
みんなって勝手に言われてもな
そんな意見多くないんだろ
牝系さ、重賞未勝利の馬→重賞未勝利の仔→重賞未勝利の仔→って何代続いてもそのうち重賞勝てば一気に牝系図に載るのかと思ったら、(多分)6代重賞未勝利だったら7代目で勝ってももう載らないんだな
あえて重賞未勝利のまま繁殖入りさせるを繰り返して、いい感じに代重ねたとこで勝って一気に牝系図に載せるつもりのプレイしてたけど、あまりにそのまま世代下ってしまうと内部データが消えてしまうのかな
牝系図の拡大、牝馬は隔代で重賞取らせないようにすればいい感じなのかな?
いらない子馬を消したいという思いがある
>>189
・母が牝系図に載ってても仔はその仔自身が重賞勝たない限り載らない
・重賞未勝利が3代(or4代)続くと所有馬確認画面の血統表の牝系の記載がなくなる(重賞を勝てば記載が復活し牝系図にも載る)
・重賞未勝利が5代(or6代)続くと重賞を勝っても記載が復活せず牝系図にも載らない
なはず 5代(or6代)続く、の段階になるとたとえ種牡馬になっても図には載らないし牝系の記載も復活しない
>>189
質問に答えられてなかったわ
牝系図に載ってほしくない牝馬がいるなら、その馬が重賞を勝たないのはもちろん、その馬の仔やさらにその仔が重賞を勝たないようにしなきゃアカンかも
ただの牝系なら大丈夫だろうけど名牝系だと意味不明な末節からGⅠ級の馬が出たりするからある程度は運
まあ自分で持って種付けしなかったらいいんだけど >>192
◎◎箱庭が作りたいからダート+(大舞台か海外遠征)の牝系を「維持」することが目的なので…
自分が持ってる枝を「その牝系から離さない」のが目的なので独立条件を満たさないように拡大するのが目的でした
なので「牝系を拡大させない」ではなく「牝系を新たに発生させない」が目的でした、すみません
牝馬を隔代で重賞勝たせなければ主流牝系の昇格条件のうち「3代連続重賞勝利」を潰せるかなと 有馬記念再現面白かったけど大外のボンドがずっと酷い事なってて笑うわ
これトラックバイアスとか枠の影響強く出るようになってる気がしてきた
レース見ないって言うけど自陣営ご自慢の出るG1レースはわりとフルで見る俺にはシンプル嬉しい
というかレースの画質等向上に魅力感じないなら今回買う要素なくね?
良くなるに越したことはないけど最重要ではない
システム面がどうなってるかのほうが大事
>>196
特性はかなり増えるらしいからな 配合理論も増えるらしいし
ウマとか昔のGIグランプリくらいになる可能性もあるからそういうの好きな人はやるかもだぞ >>198
毛色やライバルなどオカルト的な配合理論はイラン 個人的には血統表の祖先馬を最低でも2代増やしてクロスの数で爆発力や能力が上がるようにしてほしい >>196
そう、今のままなら買う要素がないから買わない
何か余程改善されてなきゃ2022のままで良い >>199
そりゃ無理だろ あの血統表ふやすことはしないかな
あとそっちが言うオカルト的な配合理論増やしたほうが新規は増えると思うよ
あれのお陰で爆発力稼ぎやすくなったって喜んでる人多いしな まあこのへんは賛否両論なのはわかる そもそもインブリードで精神障害や奇形が増える、アライメントのおかしさや腱や靭帯の弱さは優性で遺伝するって要素以外は現実の配合理論も全部科学的根拠の無いオカルトですし
超血脈活性配合とか親系統ラインブリード大爆発型とかSP/ST昇華配合Lv4とか4x4全きょうだいインブリードとかできないかな
(4代前の親系統を14~16種類にするとか4代前の種牡馬7~8頭を同じ親系統で別の子系統とするとか後の2つは見てわかるとおり)
これなら血統図を拡張しなくてもできる
まぁとても面倒だけど!
あとは直接型ニックスが成立していれば父と母父の位置じゃなくてもニックス繁栄度に加えてほしい
今どうなってるかはしらん
SPSTじゃなくていらねーのは無系統でしょ
何のメリットもないんだから
ヘイローの空き枠にスタミナ因子ください!どうせ何乗せてもまともに活性しないでしょうし枠1つ空いてるしいいでしょう!
トライマイベストをエディットして因子2つつけようとしてるけど
毎度アレッジドに妨害されてGⅠ6勝できない…
アレッジドはどうせ因子2つ付くから、弱体化させとけばよかった…
>>209
DLCを使おう(適当)
そうすれば手動でなんとかなる…はず
GI6戦してくれないならそれはどうしようもないけど >>207
無系はST系ともSP系ともL1昇華配合できるようにしてくれれば
無系の逆転大勝利なんだけどな >>210
まだ1978年なんでDLC買って始めからやり直します >>212
ただまぁトライマイベストが手に入るわけではなく手動でアレッジドがどかせるだけなので(大きな障害を回避できるとはいえ)完全に安定するわけではなさそうなことにはご注意ください そういえば76スタートテスコボーイ、生きてることしか系統確率条件満たしてなくて草(支配率はともかく後継種牡馬数も3頭と足りない)
>>214
レッドゴッドもそうだがナスルーラはとにかく細かく刻まないとシステム的に下手こきゃミスターシービーが種牡馬入り出来ないくらい枠が圧迫されるからしゃない
初っぱなが血が閉塞した失敗箱庭みたいになってんだよ76年 配合理論などでNPC含めて架空馬が先天的に特性を習得する機会を増やせ
成長限界・成長力廃止しろ、したくないなら因子や配合理論でなんとかさせろ
無系にテコ入れ or SPST廃止 いい加減どっちかしろ
サブパラ因子と早熟晩成気性難因子は別枠にしろ
配合に求めてるのはこの辺だな
>>216
別枠になったらステータス因子2つ+気性難つくまで厳選されそう(弱いサブパラup効果も気性難因子は持つため)
スピ因子スタ因子… >>207
どっちにも片寄らないという方向ではSPSTにはない強みなんだけどなぁ
無形(バランス型)の独自の理論が欲しい 基本的に溢れるまでスピ因子一択なのもクソ
スピもパワーもない種牡馬の価値落ちてるだけだし
>>216
成長限界はなくしたらさらに個性なくなるからな
特性が増えるらしいから差別化はできるかもしれないけど
配合でなんとかさせろは同意だな いまじゃただのガチャだし 難しくてもいいから
自分でコントロールできないとシュミレーションゲームっぽくないのよなあ …成長力因子(基本付与条件:成長力「ある」以上とか?)と成長限界因子(成長限界107以上とか?)を作るとか??
>>220
スピードの数値の刻み方細かくして上限も上げるでいいと思うがなあ >>222
SP値90くらいまで上げて 84.5とか82.5とかってこと?
それだと爆発力4,50にすれば簡単に上限にいけそうだし(これは今でもそうだが)
SP値3くらい違うとサブパラ同じくらいの馬に絶対に勝てなくならんか
そもそも成長限界なくすってことは成長度もなくすってことだよな?
成長限界なくすと成長度をどう扱うかってなるよ 早めがみんなレースの使い方関係なしに
同じように成長するってことになるし >>223
勿論今のまま上限上げても簡単にカンスト行っちゃうけど
ただ調整は間違いなくやりやすくなるだろ
成長型もパターン大量に作る方向でいいんじゃないかと、「無」がどうにもならな過ぎるのよ
当然のプレイヤーの介入で早くする遅くする持続させる要素入れて 成長限界は要らないだろ
史実馬みんな110だから個性ゼロだし
ていうか8までは全馬100だったのにね
9だけ架空馬に100~120で振れがあるのがおかしい
単なる悪質な課金煽り
子出しがいいと成長限界が低くなるとかいう調整をやめろ
>>227
7時代から史実馬110固定
架空馬100~110ランダムだったぞ >>224
なるほどね いいと思ったけど
開発はやらないだろうな 1から作り直すというか見直す&設定の必要が出てくるだろうし 配合はインブリードの危険度計算見直してほしい
てか危険度による減退がデカすぎる
stsp系統じゃなくて、確立時に関連種牡馬の因子が多いステにボーナスがつくとかでいいんじゃない?(もしくは本人の因子)
マルゼンスキーを確立したら、マルゼンスキー系統は種付け時に、スピードと瞬発にボーナスてきな。
今の御時世インブリードが主流なのに
アウトブリードが基本のこのゲームは時代遅れだよ
外枠の有馬記念で勝てるってタイトル相当強くしてそう
ダイワスカーレットと同じ馬番だから春天宝塚レコード勝ち並みのSPで二の脚あれば余裕
現実の馬産だとクロス重視だけどウイポだとアウトブリードが基本的に強いな
ドラマティックとかより通常のレースシーン早く見せて欲しいわ
ハービンジャーとかいう有馬記念と中山大障害勝ち馬を輩出した名種牡馬
何で後継がスタッドインしないんですかねぇ
サンデーキンカメ薄め液扱いにはもったいない種牡馬だな
うちのハービンさんは競争成績糞で種付け料も100万前後で埋没してる
スピ因子で爆発力が増える以外でクロスに対応する因子増やしてほしいな
>>243
実はクロスで「クロスの血量に応じて」確立でサブパラやスタミナが伸びるのよ >>239
サンデー系とはあまりマッチしないデインヒル系
ハービンジャーとディープ牝馬では重すぎるから要らんでしょう >>239
ハービン産駒は大抵三代前以内にSSかキンカメか或いは両方入ってるから
ブラピにしても結局付ける肌がない 成績が突出してれば話は別だけどG1を1つくらいで終わりじゃちょっとな
ブラストワンピースは母父キンカメ母母父父サンデーとかいう地獄なのか
La Troienne牝系乗っ取りプレイやってみてるけどこれ繁殖牝馬充足させるの難しいですね…ビューチフルドリーマーにダート付けに行くほうが良かったのかしら(78年時点でまだ38頭とクラブ牧場以外すら埋められない、ビューチフルドリーマーなら完全には埋められないけど25頭海外に移送してまだ30頭は余裕で国内に残るので79には充足できるしクラブ牧場立ててすぐ送り込んでも多分満たせるくらいにはなるはず)
ニシノデイジーはオーナー的には思いれある血統だとは思うけどもう西山牧場無いんよね
育成預託をやってるサラブの育成牧場としての西山牧場は現存してる
生産はしてない
イージーならグリーングラスで頑張ればサガロ下してステイヤーズミリオン取れるのか
DLC盛れば77年から(適切な固定ステータス馬がいる間は)ひたすらステイヤーズミリオンを取り続けられるのか(エディットすれば(79年以降の)史実期間中はDLCいらんし史実期間中にステイヤーズミリオン用馬用意できるようになるだろうけど)
このゲームにおける馬の衰えってどんな感じで来るんだ?
早熟4歳が宝塚前に調教師が衰え出してるコメ出して、
まぁ直前だし負けてもいいか、って走らせたらいつも通りな感じで買っちゃって拍子抜けしたんだけど。
寿命切れたら一気にスピード値落ちるようなイメージ持ってたけど違うのかな?
寿命切れたら成長度が減っていって
次のレースでは90%の力その次のレースでは80%の力みたいに段々落ちていく
すぐにガタ落ちするわけではない
>>256
もっとセーブ箇所増やしてくれたり幼駒にあらかじめ名前付けさせてくれたらいいんだけどな >>257
年末処理終わったらセーブした後、そのまま終了してゲームしばらくやらないわ リファールを親にした方が良さげって後数年後にはなりそう
ディープはフィリーサイアーで後継種牡馬はイマイチだからなぁ
ディープの代替でしかなかったブラックタイドの血の方が繋がりそうなの面白いわ
20年ぐらい前にセントサイモンの悲劇だのぬかしてでサンデーサイレンスの血が途絶えるとか騒いでた馬鹿思い出す
ナリタブライアンを彷彿とさせる走りだった
タイムも着差も上がりもナリタブライアンに少し及ばなかったが、よく似た感じだった
2着が3歳馬というのも一致するとはな驚いた
エディットができない以上、SP75は最低でも欲しい。相当な大物だと思う
>>266
エディットなしはまだ確定してなくないか?
ない確率は高いけど 確定はしてないけど無印の傾向からして期待しない方がいい
イクイノックスは遅め有りかな。持続にするかは来年次第で
エフフォーリアが1年後にまさかこんなことになるとは思わなかったし
イクイノックスも来年無双するかは何とも言えないかなぁ
エピファネイア産駒の傾向見ればエフフォーリアは予想できなくはない
エピファネイア自身もJCのハマり勝ち以外はG2の3着が最高だし
>>254
強いと衰えてることにも気づかないこと多いよ んで鍋底型なら無敗のまま鍋底発動というのもよくある レースを使って成長度を上げていくウイポと対極にあるな
ウイポのシステムだとローテ再現の非所有イクイノックスは弱そう
>>271
元々鹿戸に入るようなエフフォーとイクイノックスじゃ大分違うと思うけどね 現実みたいに長期放牧挟んだローテだと闘志とレース感がボロボロになるな
10発売インタビュー「現実のレースを反映して遠征帰りデバフを追加しました!」
>>278
ウイポでも牧場のトレーニング設備ガンガン拡張出来るんだから拡張したら闘志落ちなくていいんじゃないかね >>261
前前スレくらいでしっかり評価されたキタサン+イクイノが、叩かれながらもこの結果は立派 イクイノックス:虹
ドウデュース:金
ジオグリフ:銀
セリフォス:銀
仮に来年もダメだったとしても皐月賞・秋天・有馬ぶっこ抜いて銀はないな
エフフォーリアは3勝だからね
それでも過大評価感はあった
来年も無双するだろうという見込みで虹にしたんだと思うんだよね
だからイクイノックスも虹だと思う
エフは金に降格だな
降格なんてあるか知らんけど
昨秋のパフォーマンス見たら虹にしちゃうのも分かるけどね
>>289
その結果エフがあの有り様だから結果出るまでの様子見で金になる可能性はある 古馬で勝つまで虹とかまだはやいわ
というか10になったんだし色々見直してほしいね
タキオンとか強すぎるし
虹は入手性とかあるしディープキンカメボリクリくらいでいいよ
>>292
タキオンは当時の期待度と種牡馬成績考えたら虹でいいと思うが金でもまーいい入手楽になるし 一部除いてSP評価だから虹から落とすとSP落とすことになるんだよね
田原の記事で、全盛期のブライアンは90〜100の小さい触れ幅で能力を出せるけど
トップガンは120で走ったと思ったら70で走ってしまって触れ幅が大きい馬だと
話していた。賢さの代わりに安定度見たいなパラにして、トップガン見たいな馬は
安定度を低くして、能力を大幅に超える走りも期待できるが、大きく下回る走りを
してしまうとかも面白いと思うんだよな。新作で変わらないかな。
既に賢さが安定感に影響するパラなのに新規にパラ追加する意味ないじゃん
精神力があるのに別枠で海外デバフを追加した開発だぞ
不安定感を出す仕様なんて入れたら間違いなく理不尽な惨敗を食らってぶち切れるようなバランスになると思う
中山2000での実績は最強格だと思うけど東京2400で同世代の3歳時ジャンポケに勝てたかはまた別問題よな
勝ちレースが全てまくりもせず4角先頭もやらず直線向いてから前の全頭ぶち抜くロブロイの瞬発力がDなのとスピード73なのをどうにかしてくれや
金札より上にしろなんて言わんから
リアリティおじさんの言うことを中途半端に聞いた結果が海外デバフだろうしな
タキオンをジャンポケ以上にするならドゥラメンテもキタサン以上にしろ
>>300
現状賢さは低いと損するだけのパラだから、安定度に置き換えて低い馬は
能力の上触れも期待できる的なイメージかな そもそも無印のバランスだぞ?・・・8くらいからあまり練れて来なくなってる気もするが
むやみやたらとパラメータを増やすのはダメな開発がやりがち
まあ今の時代に昔のダビスタみたいに少ないパラメータでバランスを調節するのは
無理があるだろうけど、安易な要素の追加はグチャグチャになるだけで
下手すりゃリアルさから遠ざかってしまう
BMSリーディングで銅種牡馬因子とかつかないかな 母父○は少なくともつく感じで
>>284
ジオグリフ「あの…皐月勝ったの僕です…」 >>307
トニービン
ハーツクライ
ゴールドアリュール
この辺もうちょっとなんかあっていいよな テースト、サンデー、カメハメのBMSは、分母がでかいだけじゃないだろうか?
>>312
ノーザンテーストはともかく残りの2つは普通に銀確立はするのでは
サンデーに至っては自然と金に届くはず 厩舎と種牡馬繁用施設どちらかを複数建造できるならどっちがしたい人多いのでしょうか
効果は1つ目の分に加えてもう一回その建造段階の所有頭数を追加できるものとする
確立終わった系統の種牡馬は海外に放出して消えてもらうから上限まで所有することはあまりないな
所有増やすなら繁殖牝馬
プレイスタイルによると思うけど俺は繁殖だな
〆父は20頭もいれば十分だけど
〆母はあればあるほどほしいな 引退年齢も若干早いし
爆発50とか組むなら繁殖のほうが1頭でも多くほしい
JRA君からやっと有馬投票特典のカレンダー届いたわ
確立を並行してやってると数が不安になるから種牡馬かな
ウイポって昔からそうだけどかゆいところに手が届かんよな。あるところで届きそうになったかと思えば別のところで遠ざかるし。永遠にその繰り返し。
繁殖牝馬を80→160と種牡馬を100(日50米欧25)なら繁殖牝馬増やす人が多そうか、幼駒枠も当然増えるし
牧場ごと択一なら日クに牝馬、米欧に種牡馬と分ける人もいそう
牛歩でも真っ当にアップデートしてけば無条件で勝てるのに
自滅繰り返す癖は治らない奴か
完璧なウイポを作ったら一生それで遊べるから新作売れなくなるジレンマ
シリーズ最終作はせめて完成させてほしいもんだけどね
名声も意味ないしいらねえだろ 最高まで上げてもあなたを知りません 施設拡張もあなたは資金はあるが有名でないから請け負えませんって意味不明なんだが
初期馬がSP85サブパラオールGとSP45サブパラオールS+からの2択だったらどっちがおすすめされるのだろうかとふと思った
他の条件はすべて同じものとする(ありえないけど)
おすすめってCPUがしてくるってこと?それとも個人的に持つってこと?
前者なら条件ひっかからなければおすすめされないはず
後者ならSP85のほう 流石にその条件でお互い戦わせたら前者が勝つよ
>>311
他だとクロフネ等も母父〇付くような実績なのに系統持たないから母父〇にはなれてないしなぁ
わりと母父関連は何かテコ入れほしいよね >>322
海外枠どうなるんだろうね 今のままだと乗馬祭りになるのは変わらないし 系統確立の仕様が変わらん限りはどうにもならないだろうな
父や母父として重賞○勝以上で確立なら現実的なものやイメージとしてもマッチすると思うけど
このゲームだと強い覚醒馬がいれば重賞40勝程度楽勝だからな
数字積み上げ系だと簡単になり過ぎる
>>333
覚醒馬は2割覚醒出してくれるんですけどね…((早めor遅め)×(早めor遅め)が1割、覚醒同士は4割)
ハード以上だと覚醒引くと5割で再抽選が1回まで入るからなぁ