ジャニオタ=林が悪い
有村オタ=脚本が悪い
林オタ=ジャニが悪い
脚本家オタ=関テレが悪い
お前らさあ…
セリフが浮く浮く
気持ち悪い
カメラワークも演出もなんか気持ち悪い
ト書き見てみたい
野木亜紀子先生より
この視聴率の急落ぶりは見覚えあるわ
由利麟太郎以来だわ
こりゃ視聴率3パーセントもありえる
>>6
野木はTwitterやる時間あるんだから忙しくないだろうよ >>10
あれはヒットしないよ
原作つまらなかったからな >>11
やっぱそうか、すごいよね
スタッフ、演者総出で番宣してる >>13
いくら番宣しても、つまらないものが面白くなるわけじゃないよ
原作はかなり暗いから絶対ヒットしないぬ 社長藤木説はないかなぁ
人事の面接まで担当してる社員が社長の顔知らんはずがないだろう。
関東だけの数字で不当に叩かれるのは納得いかないなー
>>19
観られるチャンネルが少ないだけじゃないの? ワケアリの理由が離婚や病気でなく前科持ちだっていうことで脱落した人多そう
>>23
この枠って初回は良いけど2回目以降はフジテレビが力を入れないからなぁ
まぁカンテレだし関西で9.5%なら問題ないと思います カンテレドラマはこれまでも関西で2桁とかは結構あった
完全に西高東低
関テレはほんと大阪は高いよね
関西の人はマツコは見ないのか
主演の器じゃないのに、実力皆無で竹馬に乗せるから有村架純は裸の王様になってしまった。事務所は需要のないことをはやく教えてあげればよかったのに。ある意味残酷。
これ小池栄子と藤木を軸にした方が面白くないか?
演技力の差もあるけど
それぞれのファンは誰もたたいてないよ
ドラマ自体すごい良作で登場人物みんな好き
>>32
藤木を奪い合う美食探偵悪女の小池VSあな番の恐怖の女の奈緒!
これなら行ける視聴率100%ホラードラマ! 岡田脚本で有村だの乳だけが取り柄の小池だの全く食指が動かんが
暇だから一応書いとくかな
有村の叔父への手紙
「私は弟たちに お金をきちんと必要な分だけ渡し自分たちで管理させています
不自由はさせていません。」
親は死んじゃったんだっけ
有村が代わって親権を行使すれば財産管理権があるわな
必要な分だけ渡し自分たちで管理させている、とはつまり小遣いのことだな
親権者は子の法律行為に関して取消権を持つが
・単に権利を得るだけ←叔父さんから500円の贈与を受けたのはこれに当たる
・小遣いの使用
は取消できない
2話は序盤と終盤で小池栄子が長いシーンあてがわれて割を食ってた
会議出ない方が良い?そんなことない?じゃ行くわ!はグズグズ長いし、
バーでの藤木とのやり取り、心の声大杉w
編集でカットしてあげればいいのにと思いながら見てた
>>24
名古屋でそれは無いよ
自分の贔屓のドラマが見当たらないからって気持ち悪い言い分やな 有村架純のひよっこ貯金が消えてしまう。
カンテレって本当に何を作っても駄作にするよなあ。
>>39
見てないならこのスレに来る必要なくない?
変な人 欠点はいくつかあるけど自分はこのドラマ結構好き
視聴率が上がるかは知らないけど3話の予告見る限りは2話より面白くなりそう
>>28
ツイの反応が世界のすべてだと思ってんのやばくない? >>42
同じく一話はやっちまったなと思ったけど二話がぐっと面白くなった 今のドラマって
最初からサプライズとか刺激入れないと
視聴者が耐えられないんだろうなあ
バラエティの字幕とかワイプとかがないと
理解出来ない人が多いし。
金曜深夜とか土曜深夜にのんびり見たかった。
>>23
人工からみて関東が全てでしょう。
中京地区とかは無視してもいい数字だよね。 初回拡大でだらだらしてたし2話の始まりも心配だったけどようやく見れるようになった
>>42
ここが底だと願ってるよ
面白かったら次の週は上がるしね >>42
私も好きだわ。極悪人とか出てこないで終えてほしいなぁ。 平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
この作品以降から幼虫の尾の三つに分かれた突起の真ん中が長く伸びている。
同族だが傾向が異なるバトラとは戦う運命にあり、不本意ながらこれと戦う。
インファント島の地中から卵が出現し、島の開発を行っていた丸友観光によって日本に運ばれる途中に孵化。
孵化の直前に出現したゴジラと戦うが、バトラの乱入に遭ってインファント島に帰還する。
その後、丸友観光に連れ去られたコスモスを追って東京に上陸し、国会議事堂で繭を作り成虫となる
(その際の糸の噴射スピードは昭和版のそれよりも早い設定となっている)。
同時期に成虫となったバトラと横浜上空で激しい戦いを繰り広げるが撃墜される。
その後、上陸してきたゴジラに対して、バトラには決して使うことがなかった超音波ビームで攻撃し、バトラと助けあって和解、
共闘の末にゴジラを戦闘不能状態にして海へと連れ去る
(ゴジラの尻尾をつかんだときに足から電流のようなものを流していたが、威力や名称は不明)。
が、突如復活したゴジラにバトラが倒され、その海上でゴジラを封印、バトラの使命を受け継ぎ、
地球に追突する隕石の軌道を変えるため宇宙へ旅立つ。その際、体に付着したゴジラ細胞により、
後のスペースゴジラ誕生の一因も造ることになる。
超音波ビームと鱗粉(電磁鱗粉、イオンクラフトの原理で揚力を得ている)を武器とする。
鱗粉が撒かれている間はその中に雷が発生するほか、あらゆる光線や熱線を乱反射してしまう。
これによってゴジラは放射熱線を封じ込められたばかりか威力を逆利用され、さらにバトラのプリズム光線の連携攻撃にも遭い、
敗退することとなる。コスモスは「モスラ最後の武器」と呼ぶ。
これまでのシリーズと直接のつながりは無いが、関連書籍などでは4代目モスラと表記する書籍もある。
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。
特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。
『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。
林は髭の永久脱毛すればいいのにね
メイク気になるわ
最初、黄疸なのかと思ったし
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。
庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。
歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。
地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。
一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。
東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
芦
名
星
も
追
悼
お
お
お
お
お
お
お
お
お
お
お
お
お
お
お
電子怪獣 メカニコング
身長:20メートル
体重:1万5千トン
ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、
人工的に再現したロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット。
建造のためのスポンサーは某国工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている
エレメントXという放射性物質の採掘であるため、戦闘用ではない。
1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な磁場の影響から、動作不良に陥る。
次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。
東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、
東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が取り付けられ、
東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するも、
野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。
その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、
東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で大破して爆発する。
アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による
日米合作アニメ作品『キングコング』に登場する「ロボットコング」が基となっている。
鳴き声は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣ウインダムに流用されている。
『チビラくん』のゲゲボボの設計図にメカニコングのものが使用されている。
造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。演技者は関田裕。
胴体は風呂用マットなどに使われる「ハードスポンジ」で作られている。
当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンではこれを取り外して撮影している。
腕は長・短の2種類用意された。この違いを受けて「メカニコングは二体作られた」とする文献も見られたが、
安丸信行によって現在は否定されている。
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。1尺サイズのギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた。
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた
(pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。
特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。
『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。
庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。
歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。
地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。
一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。
東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。
714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。
714 名前:周作 ◆vKxFJuGC5U [sage] 投稿日:2019/11/07(木) 01:02:45.27 ID:UHKzlF6Q
しかしおめえ、戸田恵梨香のうんこ食いてえよな、ええっ。
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。
特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。
デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。
真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。
真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。
メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。
劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
そこでもゴジラの左目を潰し、右腕を白骨化させるなど激しい戦いを繰り広げるが、
ついにゴジラの放射熱線で機能を発揮した電極 板の雷電攻撃を受けてダウンする。これにより絶命したかに思われたが、
乾燥が完全ではなかったため、残骸の内側から脱皮するように新たなヘドラが出現し、逃亡を図る。
しかし、放射熱線の応用による空中飛行で追撃してきたゴジラに電 極板へ連れ戻され、
電流を浴びて再び押し倒されたうえに未乾燥の内部をえぐり出され、さらなる電流を浴びせられたことで完全死を迎える。
ただし、エピローグではすでに「新たなヘドラ」が誕生していることが示唆されている。
上記のとおり、乾燥には弱いものの完全に倒すことは非常に難しく、ゴジラ史上に残る難敵となっている。
なお、他の怪獣を交えずに全編通してゴジラと1対1で戦った怪獣は、『キングコング対ゴジラ』(1962年)のキングコング以来9年ぶり。
以後の作品では複数の怪獣が登場するタッグマッチ、あるいはハンディキャップマッチ形式が一般的になり、
ヘドラは昭和ゴジラシリーズで最後にゴジラとシングル(1体1)で戦った怪獣となった。
スーツアクターは前述したように中山が担当しており、彼の入った最初の怪獣であるが、スーツデザインと重量の関係からあまり動けず、
ゴジラに入っていた中島春雄がリードしてゴジラが立ち回る感じのアクションにされたという。
劇中、ヘドラが工場の煙突から煙を吸い上げるシーンはスーツ内に中山が入ったままであり、「非常に苦しかった」と語っている。
また、一度撮影中に転んで起き上がれなくなってしまったことがある。
名称
関連書籍などでは各形態は水中棲息期、上陸期、飛行期と表記されるが、最後の形態は成長期、完全期、巨大化期と表記が分かれている。
劇場予告編では「公害怪獣」ではなく、「忍者怪獣」と表記されていた。
中島春雄やスタッフからは「ゴミ」と呼ばれていた。
備考
監督の坂野義光は敵役ヘドラの造形に関し、自ら脚本にト書きを入れるほどのこだわり
(ヘドラの目玉について脚本に「女性器のような」という記述を加えるなど)を見せ、飛行態などのデザインにも積極的に関わっている。
撮影初日にはヘドラの体に毒々しい反射素材の色彩を加えようと思いつき、自ら塗装を始め、ついにはこの作業に1日を費やしてしまった。
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。
庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。
歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。
地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。
一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。
東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。
>>850【ネタバレ注意】
ダニエルズとファリスの夫?が、やっと着陸船にあと300mと近づきます
ファリスは必死に撃ち続ける、その目にはバンビしか見えていない…
そして酸素ボンベ?燃料タンクをついに撃ち抜き、燃え上がる炎、逃げるバンビ
爆風に曝されるファリス…そして船は大爆発を起こします
ファリスの名を叫び必死に近づこうとする悲しい前進をダニエルズが優しく強く押さえ付けます
燃え上がる炎、その中で
ファリスらしき黒い人の姿がヨロヨロと歩み出て、スロープを転げ落ちて動かなくなります
そして画面が変わり、着陸船へ同じく戻ろうとしてたもう一つのチーム
感染者がついに歩けなくなり、夜になりかけた暗い地面で暴れ出します
声をかけながら抑える仲間たち
…喉から同じようなバンビがズルリと出て来ます
呆気にとられるその視線を浴びて、クヒィーと無くと闇の中へ走り出していきます
ここでエイリアンコヴェナントの文字が出て終了
内容はトレーラーとあまり変わりませんが、迫力が全くの別物でした
これは北米Blu-rayも買うけど、映画館の大画面と大音量で観たいかも (pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。
特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。
デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。
ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。
15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、
原発跡地内の研究施設へ連行される。
施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、
すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、
施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに
原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。
モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、
その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。
ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。
怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。
両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。
一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、
ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。
庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。
歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。
地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。
一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。
東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。
真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。
真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。
メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。
劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
>>850【ネタバレ注意】
そこに四つん這いで走って来るネオモーフ
蹴り飛ばし、壁に叩きつけられ足をジタバタする姿は可愛いです
クキキ…キュカーッ…コッコココ…
…と思ったら変則的なステップで飛び付くと
カリーヌの喉と顔を引っ掻き噛み付き、尻尾で刺し大暴れ
それを戻って来て見たファリスは、これまた血で足を滑らせ大転倒
その際に誤って天井へ発砲、酸素供給パイプに穴を開けてしまいます
吹き出るガスに振り返りファリスを見ると襲い掛かるゼノモーフバンビ
慌ててドアを閉めようとし、自分の足を挟んでしまいます
激痛に顔を歪ませながら閉め直し、そのドアに惜しくも激突するバンビ
ロックして一安心、…と思った瞬間、ドアのガラス窓に激しい連続頭突き
(頭突きは最初からある本能のようです)
4回目ぐらいでガラスを突き破り、追撃開始
ファリスは落とした銃の代わりに新たなショットガンを手にします
カーゴベイ付近の荷物ネット越しに迫り来るバンビ
動体は検知しますが、頭と目は人間ほど良くないようです
何度も発砲しますが、動きが速く小さいのでなかなか当たりません
ネットごと飛び掛かるその瞬間、至近距離でのナイスショット!
ピキィーッ!吹き飛ばされたのに勢いは止まりません、銃が効いてない (pre)刑事が警官を殺した!? 恐怖の切り裂き魔連続殺人! 大学病院助教授、墜落殺人事件!
(S1)警視総監室にダイナマイト男が乱入!刑事が人質に!? 犯罪の影に女あり…
教授夫人とその愛人 秘密の元アイドル妻 下着泥棒と生きていた死体 目撃者
死んだ詐欺師と女美術館長の指紋 殺しのカクテル 仮面の告白 人間消失 最後の灯り
右京撃たれる〜特命係15年目の真実 午後9時30分の復讐 特命係、最後の事件
(S2)ロンドンからの帰還〜ベラドンナの赤い罠 特命係復活 殺人晩餐会 消える銃弾 蜘蛛女の恋
殺してくれとアイツは言った 消えた死体 命の値段 少年と金貨 殺意あり 秘書がやりました
クイズ王 神隠し 氷女 雪原の殺意 白い罠 同時多発誘拐〜消えた16人の子供達 ピルイーター
器物誘拐 二分の一の殺意 私刑〜生きていた死刑囚と赤いベルの女
(S3)双頭の悪魔 双頭の悪魔II〜堕天使 双頭の悪魔III〜悪徳の連鎖 女優〜前編〜 女優〜後編〜
第三の男 夢を喰う女(欠番) 誘拐協奏曲 潜入捜査〜私の彼を探して! ゴースト〜殺意のワイン
ありふれた殺人〜時効成立後に真犯人自首!? 予告殺人〜狙われた美人姉妹の謎 警官殺し〜銃に残された赤い指紋
薔薇と口紅〜名門殺人学園の美女 殺しのピアノ 人間爆弾 書き直す女 大統領の陰謀 異形の寺
(S4)閣下の城 殺人講義 黒衣の花嫁 密やかな連続殺 悪魔の囁き 殺人ヒーター 波紋 監禁 冤罪
殺人生中継 汚れある悪戯 緑の殺意 最後の着信 アゲハ蝶 殺人セレブ 天才の系譜 告発の行方
節約殺人 ついてない女 7人の容疑者 桜田門内の変
(S5)杉下右京 最初の事件 スウィートホーム 犯人はスズキ せんみつ 悪魔への復讐殺人 ツキナシ 剣聖
赤いリボンと刑事 殺人ワインセラー 名探偵登場 バベルの塔〜史上最悪のカウントダウン! 狼の行方
Wの悲喜劇 貢ぐ女 裏切者 イエスタデイ 女王の宮殿 殺人の資格 殺人シネマ サザンカの咲く頃
(S6)複眼の法廷 陣川警部補の災難 蟷螂たちの幸福 TAXI 裸婦は語る この胸の高鳴りを 空中の楼閣
正義の翼 編集された殺人 寝台特急カシオペア殺人事件! ついている女 狙われた女 マリリンを探せ
琥珀色の殺人 20世紀からの復讐 悪女の証明 新・Wの悲喜劇 白い声 黙示録
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。
特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。
デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。
数字はいつものカンテレだから気にしない
だから演者のみなさんも伸び伸びと演じてください
姉ちゃんの恋人第2話の演技をほめてほめてほめまくる!【この演技がスゴイ!】
ダウンロード&関連動画>>
;feature=youtu.be 自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。
これラブコメじゃないよなぁ
ほのぼのとしたホームドラマみたいな感じ
そこにお姉ちゃんの恋愛模様が入ってくる感じで
赤いクルマで迎えに来た時の有村が異様に巨乳だったけど何でだ
>>88
キャチコピーはラブ&ホームコメディですよ ホームドラマよりのラブコメ?
ラブもっと欲しい
これからかな
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。
永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。
ミイラの事例
日本
密教系の日本仏教の一部では、僧侶が土中の穴などに入って瞑想状態のまま絶命し、
ミイラ化した物を「即身仏」(そくしんぶつ)と呼ぶ。仏教の修行の中でも最も過酷なものとして知られる。
この背景にあるのは入定(“にゅうじょう”ないしは生入定)という観念で、「入定ミイラ」とも言われる。
本来は悟りを開くことだが、死を死ではなく永遠の生命の獲得とする考えである。入定した者は肉体も永遠性を得るとされた。
日本においては山形県の庄内地方などに分布し、現在も寺で公開されているところもある。
また、中国では一部の禅宗寺院で、今もなおミイラ化した高僧が祀られている。
木の皮や木の実を食べることによって命をつなぎ、経を読んだり瞑想をする。
まず最も腐敗の原因となる脂肪が燃焼され、次に筋肉が糖として消費され、皮下脂肪が落ちていき水分も少なくなる。
生きている間にミイラの状態に体を近づける。生きたまま箱に入りそれを土中に埋めさせ読経をしながら入定した例もあった。
この場合、節をぬいた竹で箱と地上を繋ぎ、空気の確保と最低限の通信
(行者は読経をしながら鈴を鳴らす。鈴が鳴らなくなった時が入定のときである)を行えるようにした。
行者は墓に入る前に漆の茶を飲み嘔吐することによって体の水分を少なくしていたといわれている。
漆の茶にはまた、腐敗の原因である体内の細菌の活動を抑える効果もあった。
これらは死を前提にするため当然ながら大変な苦行であり、途中で断念したものも存在する。
湿潤で温暖な気候の日本では有機体組織を腐敗から防ぐのは非常に困難を伴い、死後腐敗してミイラになれなかったものも多い。
ミイラになれるかなれないかは上記の主体的な努力によることと、遺体の置かれた環境にも大きく影響するだけでなく、
関係者により確実に掘り出され、保存の努力が成されるか否かにも左右される。
生入定においては当人が死後に「即身仏」として安置されることを望んでいない場合もあるが、
望んでいた場合でも死後の処理が遅れた、ないしは処理が不完全だったために即身仏として現在安置されていないケースもある。
ゴロザウルス(Gorosaurus)は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場する、架空の怪獣。
特徴
1億5000万年前に生息していたアロサウルスの生き残りが怪獣化したもので、学名もアロサウルス。
外見もほぼそのままであり、大きな頭部と口、鋭い牙、小さな手、長い尻尾に、小さな耳介を持つ。
光線などの特殊能力はいっさい有していない。かなり俊敏に動き、
強力な尾をばねにした飛び蹴り(カンガルーキック)などを得意とする。
肉食でありながら性質は比較的穏和で、戦闘はあくまで自衛の手段として行う。
着ぐるみのモデルは、1933年公開の映画『キングコング』に登場するティラノサウルス。
キングコングとの闘い自体が『キングコング』における「コング対暴君竜」のシーンへのオマージュとなっている。
このティラノサウルスの指が3本であったことからゴロザウルスの指も同様に3本となり、
3本指の恐竜である「アロサウルスの一種」と設定された。
登場作品
キングコングの逆襲(1967年)
怪獣総進撃(1968年)
『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』、『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』ではライブフィルムで登場。
この他、特撮テレビ番組『行け!ゴッドマン』(1972年)、『ゴジラアイランド』(1997年)などにも登場した。
『キングコングの逆襲』のゴロザウルス
身長:35メートル
体重:8,000トン
尾の長さ:15メートル
モンド島に上陸した女性スーザンの前に現れ、彼女の悲鳴を聞いてやってきたキングコングと闘う。
カンガルーキックや噛み付きでコングを手こずらせるが、やはり怪力では敵わず一方的に殴りつけられ失神する。
まもなく覚醒し、油断したコングの足に噛みつき最後の抵抗を図るも、返り討ちで顎を裂かれ絶命する。
『怪獣総進撃』のゴロザウルス
身長・体重:初代と同じ
怪獣ランドに住む怪獣として登場し、キラアク星人に操られてパリの凱旋門を破壊する。
その後、地球怪獣軍団の一員としてキングギドラを相手に最初は引力光線の前に苦戦するものの、
ゴジラとの連携プレイ(直前に意思を疎通しているような描写がある)で活躍し、
得意のカンガルーキックでキングギドラを大地にひれ伏させる。
これによりキングギドラは反撃の機を失い、討ち取られることとなる。
コーヒー(オランダ語: koffie / Nl-koffie.ogg コフィ)は、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を焙煎し挽いた粉末から、
湯または水で成分を抽出した飲料。歴史への登場は酒や茶には遅れるが、多くの国で飲用されている嗜好飲料である。
家庭や飲食店、職場などで飲用され、コーヒーの専門ショップも多数存在する。
抽出前の粉末や粉砕前の焙煎豆も、同じくコーヒーと呼ばれることもある。日本語では「珈琲。
世界各国において、コーヒーを提供する場の喫茶店(コーヒー・ハウス、カフェ、カフェー)は
近代、知識人や文学、美術などさまざまな分野の芸術家の集まる場として、文化的にも大きな役割を果たしてきた。
さらに、貿易規模が大きい一次産品であるため、経済上も重要視されている。
大体北回帰線と南回帰線の間(コーヒーベルト)の約70箇国で生産され、アメリカ、ヨーロッパ、日本など全世界に輸出されている。
カフェインに代表される薬理活性成分を含むことから医学・薬学の面から研究の対象となっている。
歴史
コーヒーがいつ頃から人間に利用されていたかは、はっきりしていない。
果実の赤い果肉は甘く食べられるため、種子の効用を知る機会も多かったと考えれば、有史以前から野生種が利用されていても不思議ではない。
実際、アラビカ種は原産地エチオピアで古くから利用されていたとする説があり、
リベリカ種は西アフリカ沿岸でヨーロッパ人が「発見」する以前から栽培・利用されていた。
現在見られる「焙煎した豆から抽出したコーヒー」が登場したのは13世紀以降と見られる。
最初は一部の修道者だけが用いる宗教的な秘薬であり、生の葉や豆を煮出した汁が用いられていた。
しかし、焙煎によって嗜好品としての特長を備えると一般民衆へも広がり、1454年には一般民衆の飲用が正式に認められ、
中東・イスラム世界全域からエジプトまで拡大した。オスマン帝国からバルカン諸国、ヨーロッパには、16世紀に伝わり、
1602年のローマ以降、17世紀中にヨーロッパ全土に伝播した。北米には、1668年ヨーロッパからの移民によって伝わった。
日本へは18世紀末にオランダ人が持ち込み、最初の記録は、1804年の大田南畝による『瓊浦又綴』(けいほゆうてつ)(随筆)(1804年)
モ ス ラ ヤ モ ス ラ
ド ゥ ン ガ ン カ サ ク ヤ ン イ ン ド ゥ ム ゥ
ル ス ト ウ ィ ラ ー ド ァ
ハ ン バ ハ ン バ ム ヤ ン
ラ ン ダ バ ン ウ ン ラ ダ ン
ト ゥ ン ジ ュ カ ン ラ ー
カ サ ク ヤ ー ン ム
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた
自らの迷いが招いた結果に絶望し、ゴジラにもう勝てないと心が折れてしまうが、
自身がナノメタルに侵食されなかった事を奇跡とすることで地球人をカルトに引き込むメトフィエスに次第に不信感を抱き始める。
更にビルサルドが自分の処刑を求めてアラトラム号で反乱を起こす事態となり、和解する時間を稼ぐために身を隠すことになるが、
その中で生き残って命を繋げば勝ち、死んで消えれば負けというフツアの価値観を知り、マイナと結ばれる。
ほどなくしてギドラが降臨し、それによる異常現象を目の当たりにしたハルオはメトフィエスが何かを企んでいることを確信し、
その真の目的を知るためにメトフィエスと対峙するが、ガルビトリウムを右目に埋め込んだメトフィエスによって
精神世界へと取り込まれてしまう。過去の凄惨な記憶を辿り、滅びの救済を説くメトフィエスに一度はなびきかけるが、
両親がつけた自身の名の意味を思い出してメトフィエスを退け、
ガルビトリウムを砕くことでゴジラがギドラに勝利する決定打を作った。
ギドラとの戦いを終えてからはフツア族との共生を選び、妻になったマイナとの間に子どもを授かるが、
ヴァルチャーの再起動の際にメトフィエスの声が届き、文明が再興し、ゴジラを怪獣たらしめる憎しみを持つ自分がいると、
再びギドラがこの宇宙に現れてしまうことを悟る。そのためハルオは活動状態のナノメタルを宿すユウコを連れて、
再起動したヴァルチャーに乗ってゴジラに特攻し、自身の命と引き換えにこの世界とギドラの繋がり、
ナノメタルの脅威、そしてゴジラへの憎しみを絶った。
小説により、母親は欧州奪還作戦におけるパリの戦いの英雄ハルカ・ヤシロ、
父親は国連調査官としてこの小説の物語を記録したアキラ・サカキと判明。
映画『モスラ』(1961年)のモスラ
幼虫
体長:180メートル(最大時)
体重:2万トン(最大時)
成虫
体長:135メートル
翼長:250メートル
体重:1万5千トン
インファント島の守護神。小美人が興行師ネルソンに連れ去られたため、本能で小美人を追って東京にやってきた。
幼虫の形態で180メートルにまで巨大に成長して都内を破壊し、東京タワーに繭を張って成虫になると、
今度はネルソンの逃亡先であるロリシカ国のニューカークシティを破壊するが、福田善一郎たちが空港にモスラの紋章を描き、
着地したところに返された小美人を連れてインファント島へ帰る。
この作品の幼虫のみ、夜間の海上で光り輝いている。
ただし、苦労して撮影した割に分かりづらかったためか、以後のシリーズで発光する描写は見られず、設定にも表記されたことはない。
原作「発光妖精とモスラ」では繭を作る建造物は東京タワーではなく国会議事堂であるが、60年安保をモチーフにした部分があり、
政治性が強いという理由から変更された。
1960年11月24日の読売新聞には、漫画家の阿部和助が書いた鳥のような頭とボディの成虫のイラストが掲載された。
羽の長さ100メートル、胴の長さ70 - 80メートルと書かれている。
造形
幼虫・成虫とも利光貞三、村瀬継蔵、八木勘寿、八木康栄による造形。
幼虫は3尺ほどの操演ミニチュアが、機関車のミニチュアの仕掛けを流用内蔵した自走式のものと、
プール撮影や東京タワーのシーンなどで使われた操演用のものと用意された。
渋谷から東京タワーに迫るシーンの幼虫は、高さが6尺、長さ33尺(約10メートル)、
重さ約120キログラムほどもある製作費200万円の大型のぬいぐるみで撮影された。
演技者は中島春雄、手塚勝巳ら総勢8人が入って動かしている。手塚は『空の大怪獣ラドン』でもメガヌロンの先頭に入っていた経験から
先頭操作に抜擢された。村瀬継蔵は、このモスラの顔の周りにフジツボをつけ、籐のヒゲを生やして生物感を表現している。
また、ラテックスの表皮に艶を出そうとソフトビニール素材「ビニール・ゾル」をコーティングしたところ、特技監督の円谷に大変喜ばれた。
村瀬は監督の喜ぶ顔が見たくて、撮影ではがれるたびに毎回手間をかけてコーティングをし直したという。
第三の生物 マタンゴ
体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム
劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。
ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。
変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。
マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。
複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。
「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
被害地域で微量の放射線量の増加が確認され、巨大生物の行動経路と一致したことから、巨大生物が放射線源と判明する。
米国より大統領次席補佐官および大統領特使が極秘裏に来日し、巨大不明生物は海洋投棄された放射性廃棄物に適応進化した、
「ゴジラ (Godzilla)」と呼称する未発表の生物であること、その研究していた牧悟郎という学者が行方不明であること、
牧が残した謎の暗号化資料等が日本側へ提供された。巨災対は、ゴジラは体内の原子炉状の器官から活動エネルギーを得ており、
そこから生じる熱は血液循環によって発散しているため、血液循環を阻害すればゴジラは生命維持のため自らスクラム停止・急激な冷却を行い、
活動停止するはずであると結論づけ、血液凝固剤の経口投与によってゴジラを凍結させる「矢口プラン」(仮称)の具体検討を始める。
11月7日、前回の倍近い大きさとなったゴジラが鎌倉市に再上陸、横浜市・川崎市を縦断して武蔵小杉に至る。
自衛隊は武蔵小杉から多摩川河川敷を戦場とした 、ゴジラの都内進入阻止のための総力作戦「タバ作戦」を実行するが、
傷一つ付けることができず、突破されてしまう。ゴジラは大田区・世田谷区・目黒区へと進行する。
ガイガン(Gigan)は、特撮映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』、『ゴジラ対メガロ』、
『ゴジラ FINAL WARS』などに登場する怪獣である。別名は「未来怪獣」「サイボーグ怪獣」。
特徴
頭部に備えたバイザーのような単眼と大きな角、肘から先が大きな鉤爪状になっている両腕ハンマーハンドが特徴。
腹部の回転鋸と額に埋め込まれた光線砲などが、サイボーグ怪獣という特異な存在であることの象徴となる。
背中には翼状の鰭を3枚持ち、手足の付け根や胴部にプロテクターらしき物を備える。
キングギドラなど他の悪役怪獣とタッグを組むことが多い。その華麗な姿と残忍な闘いぶり、
徹頭徹尾悪役として登場した独特の存在感が特徴である。
『ゴジラ対ガイガン』が公開されると、派手なデザインのガイガンは子供たちから人気を集め、
翌年には次作『ゴジラ対メガロ』、さらにテレビ番組『流星人間ゾーン』にも登場する名敵役となった。
『ゴジラ対ガイガン』のオーディオコメンタリーに出演した樋口真嗣も気に入っていた。
デザイン
初代ガイガンのデザイナーは、かつて『週刊少年マガジン』を中心に挿絵画家として活躍していたイラストレーターの
水氣隆義である。ただし、2008年末に水氣自身のWebサイトで公表されるまで東宝でもその事実は知られておらず、
漫画家の水木しげるの原案、もしくは彼の描いた妖怪おんもらきのイラストがデザインモチーフなどと推測されていた。
水氣自身が公表するまで、東宝関係者の間ですら「ガイガンは『講談社のミズキ』なる人物がデザインした」ことしか知られておらず、
当時に該当するのが水氣と水木しかいなかったことが原因であった。水氣自身も、ガイガンのデザイナーが
不明とされていることについては知らず、ガレージキットについてネットサーフィンをしていた際に初めて知った後、
マーミットでの商品企画時に東宝と交渉して正式に認定された。
東宝から発売されていた資料では井口昭彦によるデザインだとされていたが、こちらは井口によって否定されている。
上述のような事情から、メインとなっているモチーフが鳥類や恐竜であることまでは推測されていたが何の鳥なのかまではわからず、
水氣自身によって雁や鷲など大型の鳥類をベースとしてさまざまな武器や三角形を鋭利なイメージでまとめたものであることが、公表された。
【ネタバレ注意】
最後のスロートバスター?喉バスター?のチームには
メンバーの1人としてウォルターが同行していました
最後の晩餐シーンでの素早く適切な背中への一撃!
…あのイメージが嘘のように、棒立ちのお地蔵さんです、役立たずです
ケッキュキュヒ!と最後に走り出していくバンビを見送るように首を曲げるシーンでは
走る子犬を見守るように、微笑んでさえいるように見えます
正義のアンドロイド説が早くも揺らいでいます…w
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。
真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。
真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。
メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。
劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。
15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
フォードと共に禁止区域へ再侵入し実家に残されたデータを回収するも、付近をパトロールしていた武装集団に捕まり、
原発跡地内の研究施設へ連行される。
施設内にはかつての地震の原因となった巨大な繭があり、「モナーク」と称する秘密機関が調査を行っていたが、
すでに繭は羽化を開始していた。羽化した生物は研究施設を破壊して東へ飛び去り、
施設の倒壊に巻き込まれたジョーは命を落とす。芹沢らはジョーの遺した情報を持つフォードとともに
原子力空母「サラトガ」にて「ムートー」と名付けられた巨大生物を追う。
モナークの目的は、ペルム紀末の大量絶滅を生き延びた太古の巨大生物「ゴジラ」を研究し、
その存在を社会から隠蔽する事だった。芹沢はムートー排除のためゴジラも再び現れると推測する。
ムートーは洋上でロシア海軍アクラ型原子力潜水艦を襲い、その核燃料を捕食するためオアフ島に上陸する。
怪獣はホノルル市街に侵攻し米軍と交戦するが、間もなくしてそこにムートーを追って来たゴジラが60年ぶりに地上に姿を現す。
両者は空港で対峙するがムートーは飛行して逃亡、それを追うゴジラも海へ消えた。
一方、アメリカのユッカマウンテン放射性廃棄物処分場に保管されていたフィリピンの繭から新たなムートーが羽化し、
ラスベガスを破壊しさらに西へと進行する。
米国からの大使館防衛を理由に爆撃機をグアムから日本に向かわせたとの通知を受けて、政府は正式に米国に攻撃支援を要請する。
港区にまで進行してきたゴジラに対し、米軍の爆撃機による攻撃を始め、ゴジラに初めて傷を負わせることに成功するが、
ゴジラは口から火炎や光線を、背部からも複数の光線を放射しはじめ、爆撃機をすべて撃墜し、港・千代田・中央3区の市街地を破壊する。
総理大臣官邸から立川広域防災基地へ避難するところであった総理大臣らが乗ったヘリコプターも光線によって撃墜され、
総理を含め閣僚11名が死亡する。一方ゴジラは東京駅構内で活動を停止する。
政府機能は立川に移転、総理大臣臨時代理も立てられ、 矢口はゴジラ対策の特命担当大臣に任命される。
米軍の爆撃で得られたゴジラの組織片の分析より、今後ゴジラは無生殖で増殖しネズミ算式に群体化していくことや、
小型化や有翼化、それにより大陸間を超えて拡散する可能性が示唆された。また2週間後には活動再開すると予測された。
国連安保理はゴジラへの熱核攻撃を決議し、住民360万人の疎開が行われる。
巨災対は核攻撃ではなく矢口プランによるゴジラ停止の完遂を切望するが、ゴジラには元素を変換する能力もあったことが判明し、
血液凝固剤が無力化される懸念が生じてしまった。その直後、それまで謎だった牧の暗号化資料の解読の糸口が見つかり、
解読・解析結果からゴジラの元素変換機能を阻害す る極限環境微生物の分子式が得られる。
それを抑制剤として血液凝固剤と併せて投与することで解決の見通しが立った。
国連軍の熱核攻撃開始も間近に迫る中、矢口プランは、「ヤシオリ作戦」という作戦名で、日米共同作戦として開始される。
無人運転の列車を使った爆弾でゴジラを起こし、次にエネルギー消耗のみを狙った米軍の無人航空機群による攻撃が、
ゴジラが光線を出せなくなるまで続く。光線が途切れたところを付近の高層ビルをゴジラに向け爆破・倒壊させてゴジラを転倒させる。
建設機械部隊とコンクリートポンプ車隊が近づきポンプ車のアームより累計数百キロリットルの血液凝固剤をゴジラの口内に流し込む。
これらの繰り返しにより、ようや くゴジラの凍結に成功する。ゴジラは東京駅脇に凍りついたまま立ちつくす。
その尻尾の先端部には背びれを持つ人型の小柄な生物数体が、生じかけたまま静止していた
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。
もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。
なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。
ヨーロッパで多く飲用される。
世界で最も頻繁に紅茶を飲むと言われるイギリスでは、朝昼晩の食事だけでなく、起床時、午前午後の休憩にもお茶を楽しむ。
のため、茶器、洋菓子なども発達し、洗練された。なお、紅茶の文化は18世紀にアイルランドに伝わり、
2008年時点で国民一人当たりの消費量ではアイルランドがイギリスを抜いて世界一となっている。
日本語の紅茶の語源はその抽出液の水色(すいしょく)から、また、英語の black tea はその茶葉の色に由来する。
紅茶に用いるチャ(ノキの種類
紅茶は伝統的に中国で栽培されていたチ,ャノキ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze 基本変種)の葉から作られていたが、
1823年にインドのアッサム地方で高木になる変種のアッサムチャ(学名:Camellia sinensis (L.) Kuntze var. assamica (J.W.Mast.) Kitam.)
が発見され、以後インドやスリランカなどでは後者の栽培が盛んになった。
ただし、ダージリン等では基本変種の栽培も各地で行われており、また両者の交配も進んでいるため、
産地のみでいずれの種類かを特定することはできない。
なお「クローナル」とは栄養繁殖で増やしたという意味である。
種子によって繁殖する実生と区別するための呼称であり園芸品種や育種上の系統をあらわすものではない。
基本変種とアッサムチャの交配種と説明される場合があるが、これは誤りである。
クローナルとはあくまでも繁殖方法をあらわす言葉である。
したがって基本変種のクローナル、アッサムチャのクローナル、交配種(ハイブリッド)のクローナルが存在する。
アッサムチャは基本変種より渋みを示す成分が非常に多いといわれており、一般に、アッサムチャまたは交配種の方が安価である。
資格
紅茶に関連する資格としては日本創芸学院が認定する紅茶コーディネーター、日本紅茶協会が認定するティーインストラクターがある。
ゴジラとムートーの戦いから5年後、
巨大怪獣の存在およびそれまで極秘に怪獣の調査を行ってきた秘密機関「モナーク」のことが公になり、
以後世界各地で休眠状態の怪獣が次々と発見され、その地点には,怪獣の生態を研究するための前哨基地が建てられた。
中国・雲南省にある古代遺跡の内部に設置された第61前哨基地ではモナークの科学者エマ・ラッセル博士と
娘のマディソンらが孵化した"モスラ"の幼虫との交信を試み、モスラの制御に成功する。
しかし、そこへ環境テロリストであるアラン・ジョナ率いる傭兵部隊が基地を襲撃、エマとマディソンを連れ去り、
怪獣と交信する装置"オルカ"も強奪されてしまう。その頃、モナークの有識者と政府役員との会議においてモナークは
政府や世論から怪獣への対応と被害の責任についての追及を受け、あくまで怪獣殲滅を訴える政府に対し、
モナークの科学者・芹沢猪四郎博士はあくまで怪獣との共存が必要だと説く。その折に芹沢らは雲南省で起こった事件の知らせを聞いて
元モナークのメンバーで別居状態だったエマの夫マークに協力を要請、攫われた二人を救出するため力を合わせることとなり、
マークを"ゴジラ"の生息域となっているバミューダ海域に設置された第54前哨基地に招いて今後の対応を協議する。
一方、アラン達の目的は南極の氷塊に眠る怪獣"モンスターゼロ"を目覚めさせることであり、
南極の第31前哨基地を占拠してモンスターゼロの復活作業を開始する。それと同時に海域に潜んでいたゴジラが行動を開始、
その移動予測からゴジラが南極を目指していると知るとマーク達も司令母艦「アルゴ」で南極へと向かう。
到着したモナークの兵士とテロリストが銃撃戦を繰り広げる中、マークは妻子と再会する。
だがエマは彼の目の前で氷塊に仕掛けられた爆弾の起爆装置を押して氷塊を爆破、
崩壊する基地からアランはエマとマディソンを連れて逃亡し、マーク達も間一髪で基地の崩壊から免れるも、
マークと芹沢らは復活したモンスターゼロに襲われる。そこへゴジラが出現し、モンスターゼロと交戦を開始。
その戦いに巻き込まれて芹沢の助手グレアムは死亡、マークも気を失ってしまう。
そこに駆けつけたアルゴの攻撃を受けてモンスターゼロは逃亡、ゴジラもそれを追って海へと消える。
三
浦
春
馬
追
悼
お
お
お
お
お
お
お
お
お
お
お
お
お
お
お
もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある。
概要
いわゆる「粉もの」料理の一つで、小麦粉を水に溶き、鉄板の上に流して焼く料理である。
お好み焼きに似た食べ物であるが、生地の粉液比が非常に低いうえに、ソースなどの調味料を一緒に混ぜ込んでしまうため、
加熱後の鉄板上においても糊状で固形化しないのが特徴である。
鉄板にへらで押さえつけて焼きながら食べるので、鉄板に接する部分は程良く焦げた状態で歯ごたえもあるが、
押さえつけによる加熱が足りない部分などは粘った状態となる。
歴史
文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、
この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。
焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。
現在に繋がるもんじゃ焼きのスタイルは戦後の昭和20年代に誕生し、東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。
当時盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地である
この付近を基点に、関東の他の地域に伝播したと言われている
駄菓子屋ともんじゃ焼き
東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵もんじゃ焼きの鉄板があった。
昭和20年代は物資が欠乏していたため、単にうどん粉を水で溶き、ソースや醤油で味付けしただけのものが多かったが、
昭和30年代になるとキャベツや中華麺などの具材が加わるようになっていった。
武田尚子は自著において、1960年代頃までにみられた初期の形態を「子供もんじゃ」、
1950年代に誕生した切りイカ、桜えび、肉などの具材が伴うものを「大人もんじゃ」、
1980年代以降にブームとなった餅、明太子、チーズなど新しい食材を用いたものを「革新もんじゃ」と分類している。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減している。
それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円〜300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存している。
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
花林糖と当て字で表現されることもある。膨化食品の一種。
庶民が慣れ親しんできた昔 なが らの駄菓子としてのかりん糖がより一般的と言えるが、
高級和菓子で知られる老舗の商品としてのかりん糖もある。
現代日本では、胡麻の実、抹茶、大豆、蕎麦粉、ピーナッツ、各種の緑黄色野菜・根菜等々、
様々な食材や、卵殻由来カルシウム等を生地に混ぜたものが市販されている。
また従来、植物油で揚げていた生地を焼き上げ黒砂糖で作った蜜をからめた、焼きかりんとうも市販されている。
歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていない。
唐菓子を起源とする説によれば、奈良時代、遣唐使によってもたらされた唐菓子であり、
古代の上流階級に「捻頭(むぎかた)」の名で親しまれ、食されたという。
江戸時代には関東にも広まり、天保年間には、江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」の名で売り出して一気に評判を呼び、
一時の江戸には200人の売り子が出たといわれる。明治初期には東京浅草周辺から庶民の味として親しまれるようになった。
なお、現代の中国には「江米条」と呼ばれるかりん糖に似た菓子がある。
また、日本の愛知県津島市の津島神社周辺地域には「あかだ」「くつわ」と呼ばれる米粉を用いた油菓子がある。
地域差
関東のかりん糖は生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられることもある。
元々は上流階級の菓子として広まったもので、現在の高級なかりん糖の先駆けとなった。
一方、関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、
先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。
東北地方ではバラエティに富み、岩手県の沿岸北部では円盤状に成形した生地を揚げており、煎餅に似た形状が特徴である。
秋田県では短冊状に加工したものがあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。
宮城県では大崎市岩出山(旧・玉造郡岩出山町)の名物とされ、県内では袋だけでなく一斗缶に入った状態でも販売されている。
宇宙大怪獣ドゴラ
放射能が蓄積して一種の「吹き溜まり」状態になっている日本の上空で、その影響によって宇宙細胞が突然変異した怪獣。
炭素をエネルギーとしているため、世界各国の炭鉱地帯や貴金属店を襲撃する。
単細胞状態では細胞全体から金庫の扉を溶かすほどの高熱を出すほか、人間やトラックを浮遊させることで排除できる。
その後、北九州上空で複数の細胞が結合してクラゲ状の生物となり、触手で若戸大橋を持ち上げて破壊する。
対空砲による攻撃はまったく効果がなかったが、対空ミサイルで粉々になったことにより、単細胞状のドゴラが大量発生する。
しかし、ジバチの毒で細胞が結晶化することが判明すると、ジバチ毒を積んだ落下傘やF-86戦闘機などの攻撃で全滅する。
・ドゴラができるまで
「宇宙大怪獣ドゴラ」は本作の公開3年前に、『週刊少年サンデー』(小学館)での怪獣絵物語用に小松崎茂がデザインした
怪物のイラストを立体化したものである。デザインモデルには、原生生物が参考にされている。
撮影用のミニチュアは、素材探しから始まって撮影手法に到るまで、試行錯誤の繰り返される大変手間のかかったものとなった。
東宝特殊美術スタッフの村瀬継蔵はドゴラのデザインを見て、
まだ開発段階であまり市場に出ていなかったソフトビニールの素材使用を思いつき、
コニシの研究所に連日通っての練成実験で強度に目処がつくと、
今度は千葉にあったソフビの貯金箱の工場を訪ね、雌型の制作を依頼した。
この雌型には当時で20万円かかる非常に高価なものだったが、村瀬が特技監督の円谷に相談すると、
「いいよ」と二つ返事で承諾してもらえたという。
つぎに、1尺ほどのドゴラの粘土原型が八木勘寿により作られて先述の工場でソフビに焼かれ、ついにドゴラのミニチュアは完成した。
しかし、通常の吊り操演では破れる危険性が生じたため、村瀬はこれを水槽に沈めてテグスで操る手法を思い付いた。
円谷にこれを実演して見せたところ、「とうとう成功したな!」と大喜びされたという。
こうして撮影が始められ、この軟らかい素材のミニチュアを水槽の中にテグスで吊り下げ、
水槽下部にすえつけたバルブからの水流でフワフワとした宙を舞う不安定な「宇宙大怪獣」が表現されることとなった。
>>92
まだラブにはなってないけど安達家より真人との絡みの方が多くない? 光石さんが邪魔しないギリギリで笑いを取りつつ場をまとめてるから兄弟が居るシーンに必ず居て欲しいわw
岡田先生はさすがに錆び付いてきてるなあ。せりふがかったるくて間延びしてて恥ずかしくて。学芸会みたいになっちまう。
あと、林遣都のセリフっていつもこんなに聞き取りにくい?声が悪いのか滑舌が悪いのか?どっちもかな。
顔はちょっと前よりかっこよく見えたけど。
>>118
耳が悪い
自分にははっきり聞こえる
滑舌悪いってしつこい人いるけど例えばどこのどの台詞? Twitter見てると学芸会とか同じ様な事を言ってるヤツがいるんだけどここのと同一人物なのかな?
コピペ荒らし酷いな
スカーレットスレも同じ手で荒らされてた
とにかく
小池栄子の糞恋愛には興味がない!!そうか消えろ!!
>>124
林遣都の基地外アンチがやってんじゃないの >>129
ドラマ板に常駐してる有名な荒らしだよ
単語をNGワードに入れれば見えなくなるよ 脚本セリフ全てが古臭い
これなら現代じゃなく平成初期とかの設定にしたほうが良かったんじゃないの?
視聴率6パーセントがいつも通りの数字だから通常運転だというやつは
少し考えてみてほしい。このドラマは脚本家としてトップランナーの一人が手掛けて
いるわけだから、その他大勢に位置する他の脚本家の作品の数字と同じでいいはずがなくない?
せっかく設定は面白いし皆かわいいのに
なんか有村架純ちゃんのセリフが似合ってないね
どうしても恵まれて育って勝ち組で生きて来た苦労知らずの明るい女の子にしか見えないから、がさつな言葉づかいに無理が出てる
前からドラマ経験あるはずなのに上手くならないね
他にいなかったのかな誰か
>>133
それ同意
はじめちゃんが一番!
っていう昭和のマンガ思い出してた
貧乏家庭の思春期姉弟は仲良しっていうファンタジー 意外と面白いな、ジャニーズが出てなきゃ最高なんだけどな。
がさつになり過ぎないギリギリの線の注文されてるから有村架純であってると思う
生粋のがさつな姉ちゃん像ではないからね
心の傷を隠すためにわざとガサツに振る舞ってるのは2話でわかったからね
>>135
夜にコンビニたむろして買い食いは昔のヤンキーみたいで、しかも声かけてきた男に食って掛かって上からイキッてて、あれは恥ずかしかった
完全に育ちの悪い設定 >>135
なんで両親を交通事故で亡くし弟三人の親代わりをしている安月給ホームセンター勤務の人が
恵まれて育って勝ち組で生きて来た苦労知らずの明るい女の子に見えるの? 実際は保険金と慰謝料3千万以上、住宅ローンはチャラで楽勝だろ。全く経済的に困窮してない、むしろプチ富豪だぞ。
>>38
落ちぶれてはいないと思う
太りやすい顔なのに綺麗になった
ただ演技は平行線で下手
>>46
そもそもテレビ番組って
10歳に理解できるレベルに落として作ってると聞く
最近の子はスマホいじりながら片手間でテレビ見るし
分からないことがあってもググって分かった気になるし
活字を読む習慣も無いから余計に分かりやすくしないとダメかと >>143
単純に有村架純が役に成りきれてないって意味かと >>146
だって朝食見ても家族皆で生き生きしてる設定でしょ >>46
>今のドラマって
>最初からサプライズとか刺激入れないと
>視聴者が耐えられないんだろうなあ
それは昔から。小津安二郎みたいなのが特殊なだけ。
冒頭で観客を惹き付けられないとダメ
それは小説でも1ぺージ目を読んでつまらないと読み進めてもらえないのと同じ
それに冒頭からダラダラ展開するのは下手糞に見える
上手い人は最初のシーンで一瞬で観客を釘付けにしてしまう 分からないかな?
車に乗るシーン以外は過去や重い生い立ちを感じさせる子じゃないのよ桃子は
>>144
同感
戸建て手放してアパート暮らしみたいな逼迫感がない
固定資産税とか考えちゃうわ 横だけど、弟らの学費に塾費用に修学旅行費に免許合宿費に、私の仕事1本じゃ育てられなかったから羨ましいドラマ
頭下げたのは掛け持ちバイトの方、土日祝フルタイムで居れてくれって
飲み会なんて行ける暇も金も無いし着ていく服も無い
母親変わりだから反抗期になれば無駄にぶつかってこられるしグレたり問題起こしたりもあったし、近所には腫れ物にさわるような目で見られるし追い詰められて金銭的にも精神的にも困窮してた
それを3人って考えたら気が遠くなる
逆に3人でそれって本当に羨ましい
ファンタジーと言われてるけど本当ラノベ的に見える
林が見るからにワケアリだから有村はあれでいいよ
いつ恋になってしまう
>>152
だから交通事故遺児に対する給付金や事故の保険金が合わせて数千万単位で入ってるんじゃないの?
別にファンタジーでもないでしょ >>133
昭和な貧乏臭さは出したくなったのかね
今は見映えの時代だから… 横断歩道で両親に手を振る可憐なかすみんを見れば育ちが悪く根っからのガサツではない事はわかるだろ
>>143
苦労してきたように演じられてないって意味じゃないの? IDいちいち変えてる噛み合ってない人には絡まない方がいい
来週の予告のダブルデートのお願いって日南子が桃子を誘ってる?
でも予告シーンにないから実現しないんだろうな
え〜と、公式見るに、真人君が月で桃子ちゃんは太陽だそうですが。
この脚本家は主人公周りの設定が貧乏家庭になることが多い気がするのだが
普通の一般家庭を描くのが苦手なんだろうか
『姉ちゃんの右陥没乳首』だったら視聴率34%いってた
ボイストレーニングとかしたらいいのにな
しててこれなのかな
苦労して弟3人を育て上げた肝っ玉姉ちゃんって感じがしないのは同感
太陽とは芯がしっかりしている安定したお母さんのような人をさすんだろうけど
桃子からは不安定さしか感じないんだよな
サッカーのシーンみたいなガサツさや苦労の思い出語りではなく
桃子すげーさすが!って応援したくなるエピソードをみたいけど今後出てくるのかな
>>168
6.2というのが現実だから、誹謗中傷じゃなくて結果に対する正当な批判だと思うけど 視スレでも同じことを書いて誹謗中傷って言われてるのに懲りないね
>>163
フツーの一般家庭をテレビドラマにしたとして
それを観たいと思う視聴者が生まれるのか疑問なんだが
知らない世界や経験したことのないを見られるのがドラマだろ
リアリティない設定という点では他の人に同意 6.2という数字が有村架純の置かれた現実
開票結果を嘘と言い張るトランプじゃねえんだから
>>135
ケイゾクかスペックで婦警役してた時も
愛人の係長に「オイ」みたいな脅し方することがあって
言いなれてません言わされてます感いっぱいだった
毒や陰のある役が出来ないのに、そういう役ばかり回ってくんのって事務所の意向なのか何なのか謎 >>175
本人が女優自体向いてないって言ってるんだしね
>もともと有村さんは『私、女優に向いてない……』と何度も悩むことがあったそうです。特に25歳の誕生日は、
>映画『かぞくいろ〜』の現場で迎えました。この作品では、彼女は夫を突然亡くし、夫の連れ子の母親として
>生きる役を体当たりで演じました。心が折れそうになりながら、葛藤する役柄に影響されたのか、
>『こんな私は女優として本当に必要なのだろうか……』と悩むようになったといいます」
自己分析出来てんじゃん
あなたは女優に向いてません。せいかーい。 姉恋がクランクインする前に女優やめとけよ
そうすればこんな酷いドラマは生まれなかった
こんな低い意識で主役張られたら共演者やスポンサーに激しく迷惑だから
言ってること間違ってる?
NGID:YRB1VEBD
朝から負の感情に満ちてて可哀想
配信で二話見てきた。有村架純って芝居は決して上手いとは言えない。特にコミカルなシーンでは顕著に出てて、台詞が全然馴染んでない。良くないね。でも、甘めの可愛いルックスながらちょっと凛とした雰囲気も持ってて華があるなとは思うから、監督・演出の手腕次第の素材じゃねって感じもする。あんま彼女について詳しくないから普段はどうとか知らないけど
ほんと、せめてキャスティングが良かったらね。
嫌いだった綾野剛をMIU404で見直したし
嫌いだった本田翼もとかげぎすで見直した。
キャラクターが合ってるかどうかって大事だと思う。
せっかく可愛いんだから、もっとうまく使ってほしいね。
有村は姉恋が終わったら
真っ白なスケジュールに心がポキッと折れて、
三浦春馬に今会いに行きますするかもね
あくまで推測で推奨はしてない
>>178
透明NGした。こういう病気の人なのかな。 >>182
最低な発言だな最後に保険かけてるのもみっともない 芝居の上手さだけが女優じゃないし辞めろまで言う必要は無いと思う。出演する作品に合っていれば良いわけで。
まあ当て書きなんだから台詞はもうちょっと考えてあげて欲しかった。全体的に口語表現のアップデートが出来ていない感がある
林のオレンジ色の髭隠し何とかせいよ
来週もオレンジフェイス晒してたら吹くわ
>>166
有村ちゃん応援されてるじゃん
否定的な意見皆無 自分のミスで相手の仕事中抜け出してもらっているのに
トラウマ言わずにダメになって徒歩でおくってもらって
家で食べてく?とかよくのんきに言えるよね
ここって有村アンチと林アンチが入れ替わりでやってくるね
ジャニタレが出てるのに全く話題にならないしアンチも来ない
>>191
それもTwitterから拾ってきた文言? 二人のドライブ妄想シーンからエンディング、来週の予告まで何回もリピートしてるけど飽きないわ
>>192
キンプリの中でも一番人気ないメンバーだからだよ 高橋海人は無害なんだと思う
キンプリじゃ甘えん坊弟キャラでアンチも少ない気がする
>>192
ジャニは別板では語られてるし大丈夫です >>200
だがキュンとはしない
なぜならBBAだから >>200
小池も良いが奈緒のラブストーリーのほうも面白くなるよう期待している >>202
奈緒ちゃんの予告のビックリ顔いいよね
あの表情をうまく活かした演出に期待したい!寒くならないないように頼みます〜
二話の小池さんの「何これラブコメ?!」は個人的に良かった 1話見て昭和ノリがきついんだけど2話で面白くなる?
前科者の前科なんて殺人以外ないだろう。
一番重い犯罪なんだから。
推理小説だって大体殺人事件だろ。
多分あれだ、何らかの事情で父ちゃん殺したんだな。父ちゃんに大きな非があって軽く済んだとかそんなとこだろ。
母ちゃんが避けたさいにふらついて頭ぶつけておとんは死んだんだな、その身代わりになったのだ
殺人でも被害者に落ち度があったら軽いからな。
殺人で5年ってのに二人会ったことがある。
Tverが2位に上がってきた
少しづつでも見てくれる人が増えていくといいな
小池栄子のつまんない台本をなんとか盛り上げようと必死感が出てて、見るのつらたん
アリムーは髪下ろしてるほうがかわいい。上にまとめるとホームベース顔が目だってしまって残念
確かに今2度目見たら桃子も真人も黄色かったわ
自分でメイクしてるわけないから
メイクさん顔色おかしいの気づいてないのかな
まあそんなことも気にならないほど2人がかわいくて
「姉ちゃん」の恋人っていうタイトルなのに
兄弟の絆というか、有村と弟たちの関係があんまり描かれてなくて
ほとんどホームセンター関連に内容を費やしてるのは
なんか当初のプランと変わってきちゃった事情があったのかな
弟たちから見た有村とか 弟たちの日常をもっと描きこまないと
二時間単発ドラマ程度の薄っぺらさを脱却できないぞ
とか言ってると、後半は社員通用口の守衛が軸になる展開になったりして
『姉ちゃんの右だけ陥没ちkび』だったら視聴率も25%だったな、脚本家先生センスが無いぜ
安達家より吉岡家の和久井と林側のが興味ある
NHK辺りで「母ちゃんの息子」やってくんねーかな
最近よく見る部分的に黄色いメイクや異常に鮮やかな蛍光緑色の草木なんかは4K向けだと聞いたことがある
4Kで見ると普通の色になるとか
>>216
普通に考えて親を事故で失った女と親を殺めてしまった男の恋愛物語なんじゃないの
対になっていると思うけどね 一回の会話がいちいち長くて疲れる
とにかく脚本が悪い
キャスティングはとてもいい
>>211
脚本の冗長さは演技でどうこうできないだけに、お疲れ様ですって感じだね 2話は初回より面白くなってたし桃子の家庭のシーンもほっこりして良かった
小池×藤木もベタで一周回っていい
真人がな
あいつじゃときめんかん
>>223
うちのテレビは4Kじゃないんだけど河原のシーンとかやけに緑が鮮やかだよね >>229
テレビが4Kでも放送自体が4Kじゃないと意味ないぞ
今のところはNHK-BSのみだな やついいちろう氏には悪いけど弁当屋のシーンは早送りしてます
昭和っぽいてよく言われてるけど昭和のドラマなんて実際知らんだろw
むしろ昭和後期はバブルでリッチなドラマが多かったんじゃないの
>>230
放送がじゃなく映像が4K向けの色彩で作られてるって話だろ
それを普通のテレビで見ると緑が異常に鮮やかになる >>233
渡鬼とか昭和なんじゃないの
自分は安達家のシーン早送りしちゃう
なんか会話が寒いんだよね 渡鬼なんて昭和に放送されてるドラマの中でも特殊なドラマだから
それで昭和を代表させるのはちょっと
思春期だの大学生だの男3人も揃ってあんないい子ちゃんで和気あいあいな寒い会話なんて絶対しない
学校行く前なんて無言で食って話しかけられても返事もしない
スマホでスケジュール確認しあう一連の寸劇が寒かった
奈緒って親友なのに桃子ん家行くのそんな久しぶりって違和感あった
>>234
やついさん出てると創価関連かと思ってしまう ひどいクレーマーがいてさ、食事中にスマホ見るのはありえんってさ
どんな大正時代だよw
有村このドラマで色々自信無くさないといいけどな
有村はラブコメのドラマしたことあるの?
余計なお世話だわ
ドラマと関係の無いつまらないレスはいい加減止めろ
2話で、桃子以外の店員のおすすめ商品が出てたんで書いてみました
武内省吾・キャンプ用品
原田福代・料理中あったら便利用品
岸本沙織・アロマ用品
あまり意味なくて下らないレスですけど、写ったのが短時間だったので、もし気になってる方がいたら、と思いました
アイドル女優だったか知らんけど...CM流れるだけでチャンネル変えるし、そもそもあざとい嫌われ女優主演ドラマなんて誰も観ないわ
>>258
ひよっこは見てたけど、コメディ要素無かったよ
ラブコメじゃないけど浜辺美波がやってるような
コメディ要素の強い演技出来るなら見てみたいと思って >>259
wiccaの動画はどうだろう
幾つかラブコメ要素あるかな このドラマなんか違和感あるなと思ったら、悪人がひとりもいないんだよな、しかも職場の飲み会も家での鍋パーティーもみんな喜んで参加する、なんか気持ち悪い、わざとかな
カンテレもこんな低視聴率女優使ってどうすんの?
思った通り数字取れてないし
姉恋が最後の地デジ主演ドラマになるのを祈ってます
インタビューで春馬を使って売名行為しないでください
春馬がかわいそう…春馬の死を汚せないで
次も楽しみなドラマ久しぶりだな
桃子も弟3人も可愛い
真人も母ちゃんもいい
あってほしくない展開
有村架純の両親の交通事故の加害者が実は・・・
なんかリアルクリスマスイブとか、クリスマスがどーたらって言ってたねカスミンが生出演番宣で
1話で引っ掛かった点が2話では緩和されていた
昔と違ってSNSですぐに反応が有るから編集も臨機応変に出来るのかな
>>241
桃子というか他人の家に行くじたいが久々なのはほとんどの視聴者は理解できていると思うぞ >>214
わかる、ホームドラマメインかと思ったらあくまで姉ちゃんが主役のお話だったというわけで
まあ単純に弟たちのキャスティングが弱いな、キンプリのは意外と演技まともだけど 加藤諒、キンプリ高橋、寺田心の三兄弟ならば癖があって観入るかもしれない
たしかに弟たちは似たり寄ったりでインパクト薄いよね
でもまだ序章だし正式に二人が恋人になってからがタイトルにふさわしいドラマになる予感はする
そこをどう見せるか楽しみかな
岡田脚本は展開に何の意外性もなく心を揺さぶる感動もないよね
このドラマの影響で佐野元春のベストアルバムを買った人を知ってる
経済効果は少なからずあるのよ〜ん
>>271
なんで?
弟たちがまだ小さい頃に行ったっきり桃子ん家に行ってないのをみんな理解してるの?
私なんか見落としてる? >>267
実は林遣都説って上で論破されてるから見てこい
ちゃんとドラマ見てたらわかるはず >>280
違うよ
コロナ(劇中では言ってないけど)で当分親友の家にも行けなかったって事よ >>279
佐野元春の曲なんか流れてた?
気付かなかったんだが 桃子が料理しながら
恋をしようぜベイベッ♪って歌ってたわ
佐野元春を歌う20代なんかいないだろw
大御所の脚本ってこういうところだよなあ
>>282
ドラマ中の会話ではコロナ前から随分と行ってない感じでしょアレ
3兄弟と久々に会ったみたいな感じだし
違和感あっただけなんでどうでもいいです >>285
そこがこのドラマの何か気持ち悪いところだな
現代を描いてるのに所々古臭いから俳優たちも恥ずかしそうに演じている いまの二十代YouTubeやらサブスクやらで昔の曲めっちゃ知ってんぞ
昭和ポップスとかシティポップとか流行ってるくらいだしね
>>285
親がCDかレコードで聴いてた曲なんじゃないの
親の影響で古い曲を歌う子なんて昔からいるよ
大人数でカラオケ行くと誰かしら古い選曲する人いたろ 刑事物や医療ドラマが増えるのも分かる気がする
ホームコメディや恋愛ドラマはつまらない
最近のMステは有名人の音楽リストを披露するコーナーあるけど、結構昭和の曲が入ってるし番組側でも軽く紹介するよな
そういう時代だって知らないオジサンなのかな>>285 >>292
刑事や医療だと現実の社会背景もダイレクトに反映されたり生死が絡んで人間模様も深くなるから、リアリティがあって共感しやすいんだよね
ホームドラマは子だくさんで姑同居の時代なら面白かっただろうけど、現代だと薄っぺらく感じるのは仕方ないかも
恋愛ドラマはピンキリだけど、やっぱり今みたいに気軽に連絡を取り合えない時代のほうがスレ違い多くて面白かった >>293
松田聖子、中森明菜は聞くけど佐野元春なんて聞かねーよw 刑事物や医療物が多くなったのは面白いからではなくて
毎回一話完結でき、犯人役や入院患者役の俳優を毎回変えることで
マンネリ化を防ぎ視聴率を維持できるからだよ
ホームドラマだと中心になる家族は子供が生まれたり嫁を取らない限りはメンバー変わらないからマンネリ化してしまう
だから廃れたと見るべき
ホームドラマがつまらないなら、アニメのちびまる子ちゃんなどは続かないだろう。
恋愛モノも初回から最終回まで登場人物はほぼ変わらない。
一話完結モノの連続恋愛ドラマの形が開発されればいいが、なかなか生まれない。
テレビ局が作るドラマは4歳〜49歳までがターゲットと言われている。
消費行動が活発な年齢層だ。4〜49歳までにウケることを考えてる
ホームドラマは50歳以上が好きなコンテンツだから、テレビ局は50歳以上には関心がない
だからホームドラマをつくらない
私はたまたま、今、向田邦子の小説「阿修羅のごとく」を読んでいるが
こんなホームドラマ、今の時代に映像化しても糞つまらんだろう
三谷幸喜が「神様が書いたシナリオ」と評価したと聞いたから読んでいるが
>>296
もったいないw
佐野元春の80年代は名曲揃いなのに
ヤングブラッズとか今聴いてもカッコいいわ >>296
お前が聞かない=すべての若者が聞かない、なのか?思考が恐いんだが
うちの周りの子たちは山下達郎だの村下孝蔵だの布施明だの聞いてるぞw そんな特殊な例をだされてもって感じ
ちょっとした鼻歌にも時代感が出るんだよ
大御所はその時代感が自分の全盛期で止まってる
岡田だけじゃなく水橋もそう
>>296
「佐野元春 昭和ポップス」で検索してみた?
「20代の私に最大の影響を与えたミージシャンと言えば間違いなくこの人。佐野Lion元春。」っていう今年のブログが先頭に出てくるけど?
最近のテレビ番組でも若者に人気の昭和ポップスとして名前が上がってるよ
佐野元春に親でも殺されたの? ま、第2話のサブタイトルが「恋をしようぜベイビー!」で
桃子が歌ってたガラスのジェネレーションの歌詞だったしね
>>299
うちのもシティポップめっちゃ聴いてるよ
店でCD探さなくても聴けるって良い時代だね >>259
6年前のビリギャル
去年のWOWOW有村架純の撮休
この辺りはどうかしらん >-302
こいつ他スレでも見かけるけど
妄想で脚本家をsageたい執念の人
SNSにも流行にも疎いから若くないオッサン
死んだ親が好きだったとか設定はいくらでもあるけどそもそもあいみょんとか鼻歌でも使用許可が面倒だったりするんじゃないの
お弁当に乗っかってるやついさんの顔の海苔が欲しいの
>>301
佐野元春が今の若者に人気なんて聞いたことねえし
普通にヨアソビ、あいみょんあたりだろう。
それに親の世代の曲を子供に聞かせてるのなら押し付けだよ
うちの知り合いも親にマイケルジャクソンを聞かされて
マイケルジャクソン好きになったけど虐待の一種じゃないだろうか 「姉ちゃんの恋人」というタイトルなら弟視点で進んでいく話じゃないと変だよな
今の有村の追い込まれ方って生前の三浦春馬にすごく似てるから
姉恋がクランクアップしてスケジュールが白紙になってバッシングが頂点に達したら
ふっと自爆スイッチが入りそう
>>297
医療刑事ドラマの方が面白いから
今期も姉恋だけじゃなく他局も恋愛ドラマを並べたが
蓋開けてみりゃ朝顔無双
月9が恋愛ドラマをきっぱりとやめた一因には
有村のいつ恋も含まれている >>309
公式グッズで出せばいいのにね有村林のも作って
消耗品だから地球儀より売れると思う >>310
あんまSNS見ないの?
てか人気って話じゃなくレトロブームの流れで知ってる人が増えてるから歌えてもおかしくないって話してるんじゃないの
>>315
それは思った >>312
お前、他のスレでも遠回しにジサツしてほしいような書き方してたやつ?何故そんな気持ち悪い思考の人間に仕上がってしまったの? >>294
朝顔は、医療?というか解剖、刑事、ホームドラマと盛りだくさんなのが良いのかもと思った
当時を思い出すけど、ちゃんと生きていかないとって思えて見てしまう
2人の関係性ほのぼのしてるのもホッとするし >>298、299、301、315
こんな必死になること?
佐野元春とか知名度ないし、山下達郎はクリスマスの歌で知ってるけど村下孝蔵も誰だよ なにこれ
>>319
20代の人が佐野元春を歌えてもおかしくないというよりも
ドラマでは「なぜ佐野元春を歌うのか」の理由付けが必要になる
たとえば「亡くなった両親がよく聞いていた」とか。
他のドラマではよく生き別れた母親が口づさんでいた子守唄を子供が
覚えていてそれが再会のきっかけとなったりするじゃん
岡田の脚本家としての実力をはかるには、ポイントとなるキーワードじゃないかな佐野元春って
ただ理由もなく佐野元春を歌わせてるわけではないだろ
脚本家ならな
理由もなく歌わせてるんだったら素人だな 佐野元春って たしかに時代の波間に消えた感はあるな
いまは大学で教えてるのがメイン活動なんだろうか 再び脚光を浴びる日は訪れるのかな
佐野元春は新曲出してないなら昔の人と言っても過言ではないな
山下達郎みたいに心地よい声でもないしね
それに今は佐野元春みたいなダミ声のミュージシャンいないし
いないってことは需要がない
>>322
横だけど、SNSやサブスクで歌だけ知ってて歌手名は知らんってパターンは多い
昭和ポップスしか流さないバーが人気出たよ >>327
なんでそうなるんだ
佐野元春の曲を理由もなく歌わせてるならトーシローだと言ったんだ >>327
ラーメン界の石神氏みたいなもんじゃね
普通に美味しく食べてる一般客にとってはウザイ存在 上で言われてた、林のヒゲ隠しのオレンジ色?っていうのが良く分かんなかったな
恋してる感が伝わればいいだけのシーンで誰の曲かなんてどうでもいいし十分伝わったからあれで問題ない
>>311
弟のキャスティング見ると当初からそんなつもりないでしょ
弟視点にするならもっと演技なれしてる役者にしないと このドラマをNHKがやるとしたら、主役と弟は誰になってたかな
擁護したい人の気持ちもわかるんだけど>>324の内容自体は的を射た意見だと思うな。竹内まりやのプラスティック・ラブくらい爆発的に流行っているならわかるけど、佐野元春のあの曲くらいだともうひと押し欲しいなって印象。でも、もしかしたら今後判明したり何かに使ってくるのかもしれないね。キャストは良いから三話以降に期待したい 親が聴いてたんじゃないのかってのはもっと前に出てるよ
>>307
面白いこと教えてやるな
宇多田ヒカルを誰?っていう世代が今はいるって事を理解しろ うーん、そもそも今は世代で括れないよ
10年20年前なら、同世代にブワッと同じ音楽が流行ったけど、今のサブスク世代は個人個人の興味だから
同世代共通の流行りにするにはtiktokとかでバズらないと無理
ただ、世間的に昭和の曲が注目されてるのは事実
たらればで脚本家を叩きはじめた>>285が発端なんだね
こんなことで揉める意味あるのかな 各種アンチは姉恋好きだな
見ない見ない言いながら必死にチェック
ごちゃんで評論家を気取るのが生きがいみたいな奴はいるな
佐野元春を歌う20代は普通はいないけど
ドラマ内では意味がある設定なんだろう
親が歌ってた線もあるだろうし
親との思い出が佐野って設定だとしても
悪くはないが、
もっと視聴者がハッとする理由を
用意してくれてるんだろうと期待しよう
それが用意できてないなら脚本向いてない
>>341
割りと流行ってても知らない子がいたり
世代じゃないのに尾崎紀世彦を聞く子がいたり
めちゃくちゃムラあるもんね今って
絶対に聞かないとか絶対に聞いてるとか決めつけるのはおかしい >>347
じゃあさ有村の役が佐野元春の曲を親から教わった設定ではなく
有村の役が好んで佐野元春を聞いてる設定だとしたら、
どういうキャラクター設定になるのかな?
それがたまたま林遣都の役と曲の趣味が合ったみたいな話にするの? >>348
流れ読んでたら理解できると思うんだけど、知らない人も当然いて、ネットとサブスクの影響で知ってる人も当然いて、っていう時代なんだよ
言ってる意味は分かるかな うわあ、まくしたてられてるこわい
なんとしても脚本家を蔑む方向に持っていかないとしぬのかしら
なんか勘違いしてるやつ多いけど無差別で昔の人の曲を聞いてるんじゃないぞ?
継続的にヒット曲がある人
サザンオールスターズとか
俳優とかで芸能界で活動してる人
福山雅治とか
YouTuberがいじった曲とか、人
懐メロの番組で取り上げられる人
きっかけがなきゃ聞かないぞ、上でも言ってる人いるけど曲は知ってる、歌い手知らないが多い
>>353
気になれば歌い手も曲名も調べる手段はあるしそこから嵌まることも普通にあるのでは? >>354
YouTubeにも公式動画上げてるし
今年SONGSにも出てたよ >>355
YouTubeでオススメに出てきたりTwitterで紹介されたりしたら調べるだろうしね
実際、佐野元春でググると、かんれんに「昔」とか「若い頃」とか出てくる
世代じゃない人が調べてる証拠だよなあ >>353
人の作ったプレイリストも普通に聞くから、あるイミ無差別だよー >>353
未だにCD買ってるタイプ?
なんか時代に付いてこれてない感じが 実話じゃないから佐野元春じゃなくてもいいのに佐野元春を持ってくるセンスが何か古いということだろうね
なんか昭和の人が必死だな
友達のプレイリストをみて知った
先輩から聞いた
ドラマで使われた
きっかけがなきゃ調べないし聞かないって言ってんだよ
>>360
おまえみたいな握手ヲタじゃねーんだよ あと連畳み掛けしてくるやつの特徴、ID変えて集団で賛成多数のように見せかけるから最初の方のIDやつが出てこなくなる
なぜならIDは戻せないからな
>>370
この昭和懐メロ基地外がしつけーから徹底的にやってやるよ ID変えて自演してるおっさんにいってやれ、俺はID変わらねーよ
>>368
きっかけをドラマで描かないと許さないって意味? さんざん言われてるが脚本家を貶したいだけだよそいつ
これが暴れすぎ
285 名無しさんは見た!@放送中は実況板で sage 2020/11/06(金) 01:12:49.33 ID:6XUs1Qxp
佐野元春を歌う20代なんかいないだろw
大御所の脚本ってこういうところだよなあ
これを正当化するために佐野元春を叩かないといけない
>>353
バカ
ドラマの主人公は佐野元春が「気になる」から歌ってたわけじゃないだろ
ドラマの主人公が佐野元春を歌ってた理由は後で明かされる
それがドラマだ >>381
その佐野元春で検索したあと、一番下までスクロールした? 俺は有村架純が料理中に佐野元春をなぜ歌っていたか?に言及したこともないし、そこをおかしいと思ったこともないし書き込んでもいない
佐野元春じゃなければこんなに揉めることもなかったのにな
これでストーリーに佐野元春が何の関係もなかったら許せないよ
両親が聞いてた曲とか意外と覚えてる
昭和の曲もいろいろ歌えるよ
まだ始まったばかりのドラマなのに
こうだったら許せないだの
こうだったら脚本家失格だの
たらたらたらたら…
面白くないなら見なきゃいいだけなのにね
例え佐野元春に違和感あってもたまたま何かのきっかけで歌を聞いて好きになったって別におかしくもなんともないしそれをドラマ内でいちいち説明する必要もない
>>389
脚本家を評論しちゃうオレを披露するために観ないといけないんだろうね! >>389
説明する必要はあるよ
というよりは、佐野元春の曲がドラマが展開するキッカケになってるから
主人公に歌わせてるんだと思うんだが。
それがないと「なぜ佐野元春」というモヤモヤを視聴者に残したままになる
普通、一流脚本家ならモヤモヤはどこかで回収するもんよ ずっと普通普通って自分の願望を普通とか言ってるね!
>>392
そんなどーでもいいことにモヤモヤするか?
応援の時の服がダサいなーくらいしかモヤモヤしなかったわ >>392
説明する必要はない
選曲自体はドラマの展開のキッカケにはなってない
単に浮かれてそれっぽい曲を口ずさんでるだけとしか見てない >>396
説明する必要がないのは『無難な』定番ラブソングを選択したときのみだわ
佐野元春なんていう超変化球投げたら、なぜ今投げた?という説明が必要
しかも男性ソングを女性が歌ってるんだからさらに捻りが入ってる ドラマの10秒にも満たない鼻歌で深夜からまだやってんの?
結果、岡田優勝だな
ガラスのジェネレーションは
2016発売の女性アイドルグループの映像作品でカバーされてるよ
村下孝蔵の初恋も
調べればわかるのにやらないのはなぜ?
>>332
林の自宅での和久井映見と食卓で対面してるシーンで目立つよ @世代が合わない鼻唄の説明がないのは脚本家の落ち度では?
A佐野元春有名だろ?
B佐野元春なんて歌わないよ
↓佐野元春ファン発狂
↓脚本家の落ち度人が脚本責任追従
Cレス読んで適当に参加した俺が炎上
↓わけわからなくなった奴らが脚本人と佐野元春人と俺をまとめて叩き出す
↓とちくるった俺発狂
Dみんなどうでもよくなって飽きてきた
↓
脚本家の落ち度人は納得してなかったnew
>>312
そもそもなんでオワコンの地上波テレビドラマで追い込まれるんだ?
今はWOWOWやネトフリの方がむしろ豪華キャストだぞ >>405
書いて意思表示、な?おまえらもうざいと思うよな?って共感が欲しいかまっててちゃん
うぜーといいつつIDは一発目
こいつ発狂佐野元春ぐーぐる検索おお嘘つき若い世代は全員佐野元春聞いてるマンだな >>403
佐野元春ファンって
ID:Qij76dEIぐらいしかいなくない? >>407
荒らしてるのは君、自覚がないのが困る
ID変えてないのはNG出来るように
おまえはコロコロ変えて自演してるからNG出来ない >>408
まって、全員なんて誰も言ってないと思う
ちゃんと流れ把握してない状態で混乱させないで >>399
これだね
本当につまらなければ無風状態になる
なんだかんだでこのスレもドラマ板で結構勢いあるよね どうせ叔父さん経由で前科がバレるんだろ!
そんなわけないだろ!
前科あってもみんな隠して立派に働いてるよ!
前科者ナメんな!
○山辺新之助×岸本沙織
○吉岡真人×安達桃子
○武内省吾×原田福代×岸本沙織
○市原日南子×高田悟志×臼井一
○吉岡貴子×中野藤吉
○浜野みゆき×安達和輝
今起きたけどまだやってるのか
私の青春だった佐野元春が再ブレイクの予感w
@吉岡真人の右手のトラウマの謎、父の死と関係あり
A川上菊雄が安達家の親戚、保護観察員川上の対象が真人
B真人が土手のお地蔵さんを拝む前に左右を気にした素振り
C姉に語りかけるような弟のナレ
D料理中に桃子が佐野元春を歌う謎
E安達桃子は左手にトラウマ?両親は目の前で車にはねられ事故死
F桃子を見送り、帰る時の真人の挙動不審な顔つき
G真人はクリスマスにトラウマ、父の死に関係あり
Hファミレスで真人と桃子が寝てた謎、予告と吹くが同じ
ここのレス見ながら猪木のテーマを聞こう
Figft !
>>417
多分むくみやすい体質かも
かなり頑張ってると思うし綺麗になったよ
SPECの時もっとムチムチだったもん IDのNG登録をしたからお前らが話しているアンカー先が見えないが(見たくないから問題ないが)
なんとなくは想像できる
もういい加減スルーしたらいいのに
話題を変える努力する人が誰もいないw
NGとか言ってる人も結局その話してるっていう
>>419
サムデイしか知らん
せっかくだからオススメの曲教えて 嫌いな女優の撮影風景をわざわざ見るバカなんかこの世に存在するの?
囲み数字は文字化けで表示されないって初めて知った、ありがとー
なつかしいな
スマホ世代は環境依存文字とか馴染みないだろう
>>425
自演?
SPECは有村史上一番ガリガリだが いまUNICODEとかだと環境依存文字はよっぽどヘンなの以外は気にしなくなったような
>>435
落ち着け顔の話だろ
アンパンマンみたいな時あったっしょ >>437
SPECは顔も一番スッキリしてたけどね >>433
それを知らないって会社で仕事してないだろ な?
こいつらが嵐だろ?
本線の話か出来ないんだよ、見てないから
カンテレもうこの枠から撤退したらいいのに
ひよっこがすきだったから期待していたけど
なんか重いんだよなあ。。。。
有村はこの作品で主演引退で脇転向だな
これだけ明確に結果が出れば諦めつくだろう
有村は可愛いと思うけど、将来的には藤山直美みたいな顔になるだろうな
>>438
パンパンのイメージしか無かったけどな
時期によるのか? SPECはコロナで再放送してたね、10年前で17歳か
一番スッキリしてたかな
今も可愛いけどね
>>441
ひよっこも親父パートは重かったんじゃないの?
朝ドラ観ないから分からんけど >>431
ヤングブラッズ、ガラスのジェネレーション、クリスマスタイムインブルー、トゥナイト
彼女はデリケート、アイムインブルー、ダウンタウンボーイ、ストレンジデイズ >>441
一人でID変えて連投してるだけだからな >>440
一人でID変えて連投してるだけだからな るろ剣スレに常駐してるキチガイ有村アンチなのはバレてる
>>458
よそのスレの話を持ち込むのはどうかと思うが、そんなに言うならそいつのリンク貼ってよ 糖質が住み着いたのかな
家でテレビとネットだけ見てる基地外
今は綺麗になったって言ってるのに
るろ剣スレてアニメ?実写?
>>446
後ろのポスターとか小道具が毎回ちょっと面白いんだよな ふっくらしてた時があったっていう事実を口にするとアンチ扱いされるのか
>>448
それSPECから3年後でしょ
SPEC知らんし観てないやん
別にいいけど その内、林くんの両目が光だして店内で怪奇現象が起こりそうな予感
竜の道でコケても玉木はすぐに主演してる
主演と脇とでは住む世界が違うんだよな
深キョンもそうだ
林遣都では女が見ないよなぁ
なんでジャニを使わないんだよ??
イミフ
脇だって直ぐ仕事入ってる人沢山いるでしょ
何が言いたいんだか
>>474
ジャニじゃなくても横浜流星あたりならば、もっとも視聴率稼げた気もする
あえての岡田健史でも話題になったかなぁとか 初回視聴率は良枠の水10わたどうと大して変わらないのだから
キャストは関係ないだろうにアンチはホントに面倒くさいな
>>477
横浜は浜辺美波と一緒に沈没したし、、、
今やってる吉高との映画も惨敗でしょ??
ちょっとねぇ 小池も演技上手いわけでもないのに、なぜか過大評価されがち女優になったよね
>>478
テレビドラマは基本おばさんしか見てないから20代の可愛い女優は何かと叩かれるのよ
ここもそうだけど視聴率スレなんかでも無理矢理叩いてる >>474
林遣都はアラカン以上の高齢婆に大人気だよ >>470
同じ内容連投してるお前のほうがウザいわ 林遣都は有村架純が初見で好きになってしまう程の魅力があるとは思えん
坂口健太郎とか世代は違うけど思いきって斎藤工とか
そのレベルじゃないとリアリティがない
>>481
小池は控えめで弁えてるのに演技は堂々としてたし変顔も躊躇ないから好印象だったけどな
AKBの声小さいぶりっ子アイドルは見習えばいいのにと思う >>487
男は視覚で恋するけど
女は声とか考えとか共感性とかで恋するからなあ
もちろんイケメンなら言うことなしだが ID:Q29ewEKM
ID:tp6DRVXg
ジャニヲタ?
>>484
何がきっかけ?
先週死神くん?だったか再放送やってたな 変顔すればおばちゃんが持ち上げてくれるからね。
小姑相手の日本のドラマは大変よ。
堂々としてると演技がよく見えるの?あれは小池栄子本人の雰囲気をそのまま体現してるだけで、演技云々言うレベルでもない。
叩くのを生き甲斐にしないでもっと時間を有意義に使えばいいのにとは思う
ドラマスレは褒め言葉の信者ばかりになったら本当のオワコン
アンチが来るうちはまだまだいける
>>316
あ〜、それいいなぁ
きっとかわいいと思う てか初回で他ドラ並みの9%なんだから相手役が林でもそれなりに取れてるでしょ
この枠がジャニや他のイケメン俳優でそれ以上行ってんの?
レビューでもドラマはつまらないけど真人の過去が気になるから見てる人多いし
林の演技だって褒めてる人ばかりだよ
>>502
レビューでつまらないとかいちいち要らないから 5ちゃんに書き込むのなんてひねくれた人しかいないって気づいてないの?
>>503
アンチじゃないんだけど
楽しく見てるって言ってるのに、なんで決めつけるんだよ >>506
だったら少数派とか適当な事書かないでよ
どこで統計取ったの? アンチの声の方が目立つって事でしょ?
私の周りでは好評だわさ
2話お話が動いてきて面白くなってきた
ほんわかしてるけど胸がジーンとするいいドラマ
アンチなんて歓迎しなくていいよ
どうせドラマと関係ないかほとんど言い掛かりのくだらないレスしかしないのだからね
煽り目的っぽいひとは透明NGしておいて、何事も無かったかのように楽しくドラマの話しよう
>>487
こんなドラマ見てもないような人の話が否定されることなく通ってんだからIDコロコロの自演でしょ
桃子が真人を好きになった理由も分かってない もみの木を運ぶ真人と小走りの桃子がすれ違うシーンなんかよかった
すごく目に焼き付いてる
一番気になるのは来週の真人の逮捕シーン
本人はなんでだよって言ってたけど血が付いてたしどういうシチュなんだろ
ホームセンターの建物がかわいいね
とんがり屋根ついてて
よくあるいかにもホームセンターって感じの建造物じゃなくて好きだ
なんなのここキモ
糖質と糖質が向き合って独り言ずっとぼやいてるよ、気色悪
でんでんパトロール隊が必死なんだな
どうせ今期底辺争いなんだし他のスレぐらい気楽にやればいいのにw
>>514
桃子姉ちゃんは今まであまり恋愛が出来てなかったのかな?
すれ違って目が合ってキュンなんて可愛いぜ のの湯一話目しか見なかったが、この子奈緒っていうんだということだけは確認してた。竜の道を見出してあの時の子ということに全く気が付かなかった。
>>521
最後にキスしたのいつだっけみたいな話してたから過去に彼がいたことあるのかも
あとは弟たちのことでいっぱいいっぱいだったのかな
>>522
わたしは初めて見たの朝ドラ半分青いかな
奈緒ちゃんはあなたの番ですの役がすごかったよw
あとは主演して相手役がキスマイの藤ヶ谷とかのもまた違った雰囲気の役 >>311
弟たちの前では自分の一人称は「姉ちゃん」だから問題ない 誉めてる人ばっかりかな?
顔がオレンジはよく見るけど
弟が三人もいる必要を感じない
ゴミみたいな演技して、指導うけたことないんかジャニーズって
>>527
いやいや、そこよw
そこがあれなんだがw 確かにお芝居は普通に下手だな〜って感じなんだけど未経験のジャニーズならこんなもんだし、年下の男の子的な可愛さ求められてるわけで拙さも含め合ってると思う
あとね、小池栄子
あれわざとあーゆー風な素人みたいな演技にさせられてると思うわ
あんな変な演技してないぞ、他のドラマの時
有村架純もそうだけど、全体的にへんだろなんか、演出家の頭がいかれてるとしか思えない
『ひよっこ』でみね子(有村架純)の夫になったヒデ(磯村勇斗)がTBS金10で、
メガネ人妻の吉田羊を全裸フル勃起で待ち受ける後輩社員になってんな。
これからここの林遣都もトンデモナイ行動に出ると期待している。
>>353うちのも沢田研二?の勝手にしやがれをB'zの歌だと思ってたみたい。
今はカバーする人も多いからね コンセプトが謎だけど料理作ってるときに懐メロを必ず歌うコーナーをしつこく入れ込めばウケるな
>>535
何か変だよな
全員がカルト教団信者みたいな気持ち悪さ リーガルハイで小池栄子が生瀬と一緒に
「当事務所は皆多忙でお引き受け出る者はいないですねー」って目の前の井出君を無視するシーンがよく出てくるけど
臼井さんいじりはあれからとっかのかなあ〜
(効果は正反対だったが)
>>540
カルト教団信者なんて周りにいるの?
それはご愁傷様 >>543
半沢直樹は劇場のお芝居見に行くとわかるけど迫力が伝わってくる、何て言うか、漫画で言うと劇画
これはなんだろ、違和感は、わざと棒のような演技というか、自然な演技を禁じられているような 市原日南子は長いこと恋愛してなかったようだから
いきなり恋愛しようとするとうまくいかない
こんなときは誰でもいいから仮の彼氏
カリシを作った方がいい
小池栄子は美食探偵と同じオーバーな演技
美食探偵では好評だった
俺には合わないけど
どっかの雑誌で有村がこの脚本家とのタッグは6回目だって言ってた
自分たちは相性がいいからって満足できるのかもしれんがもう朝ドラでお腹一杯じゃないかね
視聴者的には漂うマンネリ感が退屈を誘うのだと思う
女「怖い・・・」
男(???)
女「怖い・・・駄目・・・」
男「待って、ワイなにもしてないね?やめてね、通報とかしないね?なにもしてないよ!」
女「きゃぁぁぁ!!!怖い!!!」
男「ぴぎぃぁ!ワイはなにもしてないねぇぇぇぇ!なんでぇぇぇ!」
週刊フジ批評
皆さんのイチオシは
木村さん
『#姉ちゃんの恋人』
『#共演NG』
吉田さん
『#リモラブ』
『#恋する母たち』
梅田さん
『#時をかけるバンド』
『#リモラブ』
>>552
林遣都だけ褒めてた
どうやらひよっこ組があまり好きでは無いみたい >>553
んーじゃ許すか
24JAPANなんて触れられてもいないからね タイトルそのものの男優問題あり過ぎ。
決めてた主役の降板とかあったのだろうか。
ひよっこひよっこ言われるけどひよっこ見てない自分には新鮮なのであんまりそれ言われてもなあとは思う
>>556
吉田潮女史が一番嫌いそうなほのぼのドラマw >>559
自称ドラマ批評家のオバサン達はマスクして演技してるのが新しく斬新とでも思ってるのかな? >>557
このドラマ見れるんだったら、朝ドラ見れると思うぞ 俺も当時はひよっこは時間的に観れなかった
けど年末にやる総集編でハマった
ずーっと泣きながら観てた
でブルーレイBOX買いましたわw
>>553
女性陣2人してこのドラマは林遣都を見るドラマなんですって言ってたね 「姉ちゃんの恋人」ってタイトルからしてそうだろうな
>>509
>>539
予告のあの曲なんだろうね
ユーミンの「守ってあげたい」とは微妙にメロが違うし 不自然ってTwitterやいろんなとこのレビュー見たって林は評価されてるじゃん
お気に入りの弁当屋が映っててワロタ
さっき唐揚げ弁当買ったけど相変わらず店主の愛想は悪かった
>>575
よく撮影に使われてるよ
めちゃくちゃ美味い
愛想は悪い 弟達も周囲も妙に出来過ぎてて面白味はもちろんリアリティの欠片も無い
興味の対象をオレンジ色のドーランで塗り固めた笑顔クシャおじさんの過去との葛藤に持ってけと言われてもキツいわ
弟は3人もいるんだから基本いい子なのはいいんだけど
反抗期とかちょっとやんちゃとかキャラ付けしたほうがよかった気はする
メインは姉ちゃんの恋人
2番手は姉ちゃん
弟3人は視聴者視点なんだから無個性でいいんだよ
父ちゃん母ちゃんをひき逃げした犯人役はケンタローでお願いします!
あっっったりめぇぇぇよ!
有カスが全力で謎昭和歌謡を口ずさみ、一切の説明をしないミラクルドラマだじぇ!!!
そうか
説明台詞が無いからお年寄りには分かりにくいのか
最近の刑事ものなんて何が起こったのか一から説明する役の人がいるぐらいだしな
時代設定がぼやける
なんだっけ、恋をしようぜベイビーって佐野元春だ、次も松任谷由実っぼい歌だし、弟たちが懐メロ漁ってるとか、親が好きだったとか何かしら理由つけがないといくらなんでも不自然になってきた
実は今みてる映像が全部昔話で30年前の話ってんならわかるけど
「守ってあげたい」なんて今年カバーされてるんだから普通に知ってるだろ
推しが出ているドラマスレにヲタがいて何が悪いんだかw
アンチしてないで自分の推しのドラマスレ伸ばせばいいのに
バカみたい
>>574
ありがとう
店内はセットで外観だけ使ってるのかな いやヲタがいるのは当然としてあからさまにされるのが嫌なんだよ
客観的な意見に対してむきになって反論されるとさ
>>594
客観的ってあなたの主観で言ってるだけでしょ 例えばここでつまらないと言う
これは主観的であって客観的ではない
しかもこのドラマを好きで見ている人にとってはただのノイズでしかない
なぜなら楽しく見てるのだからつまらないというのは全く当てはまらないのよね
>>596
は??
自分の好きなものに対して肯定的な意見しか欲しくないなら5CHやめた方がいいよ >>597
それそのまま返すよ
否定的な意見を受け入れろというなら同時に肯定的な意見もちゃんと読めってことじゃないの だからさ、肯定的な意見に対して別に何も文句つけてないわけ
こっちが感想言ったら勝手にヲタがリプつけて文句言ってきたわけよ
そこんとこ理解してよ
面白くもないし見るのキツイと言ってるのだからもう来ないだろうし放っておけばいいんじゃない
視聴切ったと言いつつ何回も来てた人と同一人物でなければだけど
Twitterでも開始10分で切ったとかわざわざ呟くのがいるけどそれを全世界の人が見れるツールで公開して何が楽しいのだろう?
予告の桃子がめちゃくちゃ可愛い
というかどんどん可愛くなっていってる気がする
恋してるねえ
>>592
推しが出てるドラマだから見てるのにちょっと文句言っただけでアンチ扱いするなよ気分悪いわ >>603
肝っ玉じゃ無くなってきてる(笑)
でもファンならそっちのが良いだろうね 弟との絡みがまだ薄いから3男に家出してもらい皆で探そう
何回聴いても松任谷由実の守ってあげたいには聞こえないな
なんだか演歌みたいなスローテンポに聞こえる
>>604
ほんとそれ
自分の感想言っただけなのにアンチ扱いされてさ
推しを愛でたいだけならファンスレでやってくれ >>608
お前ドラマの感想なんも言ってねーじゃん >オレンジ色のドーランで塗り固めた笑顔クシャおじさん
こんなこと書いておきながらアンチ扱いされて気分悪いとかすげえ
アンチ扱いされるのが嫌なら5ちゃんやめればいいのに
それを書いた本人にしかわかってもらえないんだろうな
やっぱここはヲタの巣窟か
>>613
お前今日ヲタしか言ってないな
ドラマ板なんだからしょうもない事言ってないでドラマの話しようぜ >>576
めちゃくちゃ美味いの気になる
たしかプラージュでも使われてた気がする 林噂で林叩きしてる田中圭ヲタでしょ
スレタイにまでしてたからバレバレだよ
テレビが壊れたのかと思って焦ったわ
林だけじゃなく有村も顔色ちよっと変な気がする
他ドラマではそんなことないんだからメイクさんが下手なんでしょ
メイクさんにクレームでも出したら
姉ちゃん可愛いけどな
強がってガチガチの鎧をつけてるような感じ
今までのイメージが付きすぎたのかもな
ショートカットにするとかイメチェンして臨めばよかったかもな
刑務所から夜勤の倉庫勤めだから素の白いままでいいと思うけど藤木が黒いから寄せたのかな
内容に集中したいから自然な方がいいね
>>618
弁当屋と思わせておいて、保護司のおじさんが怪しいw ドラマ見てて顔面ツートンカラーで平然と出て来る人見てことないけどあれ4K仕様なんだ
三兄弟と姉ちゃんの会話が不自然で嫌
姉ちゃん物凄くわざとらしいよね
でもハッピーエンドを期待して見続ける
車のトラウマを見ても分かるように姉ちゃんは無理して肝っ玉をやっている
だから不自然に見えるような演技をしている
素人には分からないだろうね
>>633
視聴者から見て最初から不自然に見えるよりも、
最初から自然に明るく振る舞っていた姉ちゃんが
あることがキッカケで突如心の闇を露呈したときに
「今までの明るい姉ちゃんは無理していたんだ」と
気付かされるほうが心に刺さるんだよ
素人には分からないだろうね ファミレスで2人居眠りしてる画は野島だったら心中だよな
>>632
真人と母ちゃんもわざとらいけどな
弁当屋シーンの方が薄ら寒い
絵面もテンポも噛み合ってないしそもそも親子に見えん 真人と母ちゃんはわざとらしくいいんだよ
2人共相手のこと思いやって本音で会話してないから
>>637
あなたの友人や知り合いで本音隠し手間話す人でわざとらしい話し方の人いるの?
いないよね?
人はポーカーフェイスで嘘を付けるもんなんだよ 自分は初回の真人とお母さんが朝食取ってるとこのシーンすごく好き
始まって間もないのに2人の過去が透けて見えてくる演技で上手いなーと単純に思えた
それと対になる安達家は底抜けに明るくていいし桃子も弟達も可愛いよ
>>639
理解力なさすぎ
理解できないならもう説明はしない 両親が横断歩道で信号無視の車に目の前で轢かれた主人公が
横断歩道に立つとフラッシュバックして気分が悪くなるなら解るが
車に乗車すると気分が悪くなるという描写は解せないな
例えば両親と一緒に車に乗ってるときに交通事故に遭い
自分だけ生き残ったなら解るが
>>641
別にいいけど
なんでIDコロコロすんの? >>640
わかる
一見穏やかで仲良さそうなのにお互いに気を使っててピリピリとした緊張感が漂ってた
二人ともほんとに上手いよね
1話はこのシーンで一気に引き込まれた >>640
姉さんと弟の一家は底抜けに明るく見えるか?
基本的には事故の遺族だから引きずってるじゃん
それに今回のジャニーズ弟が「姉ちゃんを悲しませたら絶対許さないから」って
言ってたセリフ、姉弟四人で寄り添って生活しているだけに怖さを感じたし、
このセリフは後に弟が姉ちゃんのことでブチキレ行動する伏線だろう >>646
まーあの一番大きい弟がこのまま唯いるだけの弟キャラクターじゃないよね
姉のために動く重要キャラクターじゃね?
ジャニーズなんだから目立たせるような
シナリオにはなってそう 真人は微笑み絶やさない好青年設定の割には見るからにワケアリで暗いのが気になる
過去に引きずられ机を激しく叩きながら突っ伏し嗚咽するシーンも大袈裟過ぎて重くなり過ぎの要因の一つになってると思う
演者の責任というよりも脚本演出がちとチグハグなんだろうな
林が35歳和久井が45歳に見える
和久井はいつ子供産んだんだ
姉ちゃんの恋人っていうタイトルからすると林遣都の役が普通ではない異常な役なんだろうな
>>647
長男は最初は反対するだろうね
その時に三兄弟それぞれがどう動くか興味あるな
長男はみゆきとの恋もあるし可愛いだけの弟から男を感じさせることができるかどうかも肝になってくるね
期待はしてる >>569
メロディーが違うよね
予告でその後奈緒が「守ってあげたいんだ」みたいな台詞があるから錯覚しちゃうけど
姉ちゃんはユーミンのつもりで歌ってだけどメロディー覚え間違えして歌ってるのかもしれん
で光石さんに「何の歌だ?」と聞かれてしまう >>648
暗いのは1人でいる素の真人を見てるからで他人といる時は穏やかでニッコリしてるじゃん
真人の罪があまり重くならないで欲しいと思うけど机バンバンや母ちゃんの命かけて守るとか考えると重くないと成立しないジレンマ
落としどころが難しいね ドラマにリアリティ求めるならドキュメンタリー見たほうがいいよ
作り物はそこを楽しめなきゃもったいないよ
>>655
リアリティなんて最初から求めてない
演技も演出もただただ寒い 妄想パートの痛さとリアリティを求める云々は別の問題でしょ。演出の合う合わないだと思う
リアリティ求めてるコメントがあったでしょ
そして妄想は痛いからいいんじゃない?
痛くない妄想は面白くない
>>659
誰と混同してんの?
そして痛いんじゃなくて寒いんだよ
まあ1つの意見なんだから聞き流せよ 主題歌はすごくいいのもらったと思う
Aメロ流れた瞬間に物語がしまる
小池がバーで藤木と出会うときの演出寒過ぎたな
年寄り向けドラマだから老人に分かり易く幼稚な演出にしてるんか
>>662
わかった!
あえてさ、あのー昭和っぽい演出で十代とかにウケると思ってやってんじゃねーのこれ
あの謎歌謡曲もそうだし >>664
10代は何が言いたいのか分からんスローテンポの毒にも薬にもならんホームドラマなんて退屈で耐えられんよ
飽きて速攻チャンネル変える
年寄りによるお年寄り向けドラマ 年寄り狙ってんのかな、意図が見えなくて謎なドラマになってきたな
ジャニーズ出てるから観たく無いが、話が面白いから観てる俺。
雰囲気良いドラマだと思ったら岡田惠和か
スターマンや泣くなはらちゃんが好きだったなあ
時にはこんなほっこりするドラマが見たいよ
雰囲気いいし好きなタイプのドラマなのに、セリフまわしがどうも気になるひっかかる。
別にほっこりなんてしないな
どこにも刺さってないとは思うけど
ひよっこは好きだったんだけどな
これは外れのほうの岡田か
最近見た映画で主人公がスピッツの歌を2小節か3小節くらい口ずさんで歌ったんだが
エンドロールで劇中歌としてスピッツの名前が載ってて驚いた
このドラマも主人公が佐野元春を口ずさんでいたなら劇中歌として名前がエンドロールに出た?
>>675
芸スポ板に「岡田のヒットは20本に1本」と書いている人がいた
そう言われたらそうかも
作詞とかもやってるみたいだが全然ヒットしてないよね そもそも今どきのドラマのヒット率なんてそんなもんでは
>>679
ほう。大御所の癖に有象無象の脚本家を含めたヒットアベレージと同じで良いと思ってんの? ただ日本の脚本家のレベルはハリウッドドラマの脚本家のレベルより相当低いので
次元が違うレベルだから
林遣都のためのドラマみたいだから有村架純好きとしては面白くないです
>>678
最後のヒットはキョンキョン中井貴一の中高年が主演の「最後から二番目の恋」 フジテレビ批評で林遣都見る為のドラマって言われれいた
コケたら林のせい
>>685
そんな吉沢亮扱いされるのか?林遣都って
なんか違う 林の演技力を見るためのドラマってことじゃない
吉沢とかの華がある?人を見る為とかとは違う意味で
林遣都のためのドラマなら林遣都主役にすれば良かったんでは
ひよっこ好きからすると不愉快極まりないな
>>687
演技力?極普通じゃんか
寧ろ台詞が聞き取り難くて下手糞
化粧変だし 林の演技力って笑うところかな
視聴者離れたのはそのせいか
そうかここでは林の演技は不評なのか
なんかのドラマで上手いと思ってその時は評価されてたんだけどな
>>688
本当に
なんであんなに持ち上げられてるんでしょうね
べっぴんさんにも出てたし最近ではスカーレットもやってたけど言うほどうまいかなって思います 何か誤解するように持っていこうとしてる人がいるが
有村架純をはじめとしたひよっこの出演者で固めてひよっこ系ドラマを作ろうとしているけど
出来はイマイチで今のところ見どころは林遣都だと言われてただけでしょ
>>691
SNSやレビューサイトでは評価されてるから安心しろ
フジテレビ批評なんて他は辛口ばっかりだったのに林だけageageだったわ >>626
自分が勝手に思ってただけなんだけど弁当屋の店主は、母親の身内(兄弟とか)とばかり思ってた
息子の真人も普通に馴染んで手伝ってたから
考えてみると、母親が真人の幼い時から勤めてたとしたら、真人が馴染んでるのも納得なんですけどね >>688
外野のドラマ批評家が勝手に言ってることなのにそれで林を叩くってやめてほしいわ >>693
誤解も何もそのままそれが不愉快なんですが。 本人は悪くないけどあの褒め方?ドラマの晒し方?はどうかと思うわ
他は見所ないって思ってるって事だもんね
途中でおしちゃった
林さんのファン以外はみんな気分悪いよあの言い方だと
話に出たからあの批評どうかと思うとは言ったけど凸る程の熱意はないよw
でも俳優さんdisってるのは論外
林だけでも褒められてマシだろ
今後も低視聴率でネットニュースで色々下げ記事出たらどうするんだよ
キンプリの姉ちゃんに語りかけるようなナレーションは
ラストの結婚式の挨拶につながりそうだ
姉ちゃんが死んじゃって姉ちゃんの恋人(前科あり)と弟3人が同居する話?
義母と娘のブルースの男版か
ってんなわけねーわ
岡田「ワイもやったるでぇ!人生一回!ヒロイン殺したろ!せや!暴行も加えたろ!」
>>701
あれ林を褒め称えてる吉田潮は林ヲタだからねw >>682
有村架純好きなら有村架純のためのドラマとして見たらいいんじゃないの というか実際には有村架純目当てで見てる人が一番多いんじゃないの
ホモドラマ一発屋男優の擁護婆が偉そうでキツいわ
少し言われると直ぐ湧いて出て来るしキモ過ぎ
>>708
フジが率先してsageてるのが何だかな。関テレだからどうでもいいのか。
林くんには視聴率回復のため頑張ってもらいたいわ。
有村架純より人気みたいだから視聴率取れるんだよね? @今日姉恋のロケに遭遇した
有村架純ちゃんと今田美桜ちゃんめちゃくちゃ可愛かったし林遣都さんイケメンだった
林婆は林が顔面ツートンカラー辞めてから物申してくれ
話はそれからだ
>>728
メイクさんにクレームでも出しなよ
林が勝手にしてるわけでもなし >>731
林の肌に問題があるんだろ
間抜けで面白いから別にいいけどな 他のドラマで沢村一樹も頬が黄色かったし、何か最近のメイクなんだよ
映る角度や光の当たり方で微妙に黄色い部分が変わるし、ハレーション的なものっぽい
>>732
他のドラマや映画ではそんなことないのになんの問題があるんだ
別にいいなら黙ってたら >>727
今田は出ないんじゃない?
見間違えでは? 今田美桜と奈緒はポジション被ってる気がするけど同時に出るかな?
視聴率上げるためのテコ入れで今田じゃ弱い
唐田なら話題性超強力!(東出も参加よろしく)
主人公を喰ってしまう可能性が高い今田美桜が出るとは思えない
>>741
芸能人に疎い人なら名前を間違えることもあるよ 姉恋も見てるぽいジャニオタが目撃したんだ
見間違いじゃなさそうよ
今田は有村よりも美人で輝いてる女優だから出さないと思う
今田と有村が並んでいたら今田に目が行くから
こないだの親バカドラマは永野芽郁が主演だったから今田が目立たなかったが
有村だと今田に負けてしまう
ドラマや映画の主演でヒットが無い人と比べられてもね
今田は美人じゃないよ
かわいいけどギョロ目だし
美人度と演技力じゃ有村の足元にも及ばない
>>753
相葉ちゃんがかすみんに言ってるような癒しは今田には未だに無いよね 悪いけど、どうみてもオジサンが女装してるようにしか見えない女性の人ってたまにいるよね
>>754
ホモドラマ好きな婆のイメージまんま具現化されててワロタわ 有村の方が断然かわいいわー
今田の目を見開く演技が無理
吉田潮って知らなかったが画像検索したらドン小西が女装したような人だな
>>756
勝手なイメージだけど裏ではボロクソ言いそうな顔してる
今田美桜
広瀬すず
山本舞香 有村架純見たくて見てたけどつまらないからもうやめようかな
>>764
来週、有村架純がお尻の穴だすかもしれないぞ? 次週でコメディに振るならお互い思い合う描写
シリアスの振るなら林の過去暴露はやってほしい
今のペースでダラダラしてたら5%きりそう
>>766
5パーセントはありえる
4パーセントも視野に入ってきた
2話で6パーセントだったんだから 6パーセントしか視聴率取れないなら大物脚本家ではないでしょ
>>771
そんなに言うならカンテレのこの枠のドラマの数字を全部持ってきなよ >>773
同じ枠の他のドラマも大物脚本家が書いているのか? 6パーセントくらいしか取れないならドラマ枠潰してバラエティー枠にしたくなるのも当然よね
可愛いと好評の妄想シーン
あれ多部未華子や綾瀬はるかだったら、もっとコントっぽく演じるんだろう
多部未華子と綾瀬はるかはラブシーンでも家族で安心して見れるところが視聴率につながるんじゃないかな
有村架純は、今度はいつもジャージを着ているような役に挑戦したい、みたいなことを昔インタビューで言ってた記憶があるから、有村の演じたいキャラの希望を聞いたのかもしれないけど
そういうのは美人だけど色気を消せる女優でなきゃ難しいのかもな
最近は数字なんかあてにならない気がしてきた
おもしろいドラマよりもそうでもないドラマの数字がよかったりするから
視聴率がいいドラマって本当は正当な数字に不正をした数字がプラスされている気がする
郵便で届いた票をプラスしているかもしれない
>>778
それはあり得ないな
視聴率はスポンサーに請求するCM料金に直結しているから
視聴率の水増しなどあったらCM契約上の違反になるから
スポンサーが訴訟を起こすような事件になる 藤木は社長だろうけど、警備員は弟で副社長な気がする
>>779
団子ヘアにジャージだから、同じっちゃあ同じだけども >>778はTVドラマがCMを見せるための呼び水であることを知らないのかな
TVドラマの視聴者にCMを見せてスポンサーの企業イメージを良くしたり
スポンサーの商品を買って貰うのが目的
あとプロダクトプレイスメントといってドラマの中の小物に
スポンサーの商品を使用することもある
分かりやすいのはキャストの衣装で、人気女優がドラマで着用した服は売れやすい。
一般人が着たところで似ても似つかないのだが。 >>754>>755
ごめんごめん
よく調べたら吉川潮だった >>777
その記憶は間違いですね
誰かと混同してるのでは どうだい?気持ち悪いだろ?
これ一人のおじさんが全部書いてるんだぜ?
他のドラマの実況でこのドラマの評判を見ると皆ツマランので脱落すると投稿してる
岡田惠和の作品はスロースターターだから見切るのはまだ早いんだよと訴えても理解して貰えない
だからさ、おばさん鷲掴みにした最後から2番目の恋はどうだったのよ
あれもスロースターターだったの?
>>790
この作品で岡田はどんなメッセージを盛り込みたいのか全く読み取れない
有村架純の立場も、林遣都の立場も、普通の家庭環境未満だから
視聴者が共感するとは全く思えないし テレビドラマをどんなメッセージがとか気にして見るなよ
メッセージ性前面に出されたらかえってうざいわ
>>793
ほっとけ
適当なこと言って文句言いたいだけだから >>793
基本的にメッセージのないドラマはない
コンセプトと言い換えてもいい
それがなくてどうやって社内の稟議通すんだよ
どんなドラマでも最初は企画書でメッセージまたはコンセプトはこうだというのが示されてる
なんも知らないバカばかりか >>792
今やってるすべてのドラマのメッセージを教えてくれ >>796
メッセージ性なんかなくたってエンターテイメント性で稟議()なんて通るわな
テレビの連ドラなんて
これこれこうで視聴率これくらい取れそうです話題性もばっちりです、とかで充分だろ
てかメッセージとコンセプトは全然違うのに、メッセージ否定されて反論するのにしれっとコンセプト並べて付け加えるのは卑怯 ミスチル主題歌と桃子と真人の過去からどんなメッセージって分かるけどな
克服と再生じゃないの
その人に構わないでいいよ
ずっと文句つけてるんだから
ドラマの作りに不満があるなら直接テレビ局にご意見でもしたらいいのに
アンチも相手にしてあげてるんだからここの住人ってやさしいよね
>>801
その2人もそうだけど地球全体に対しても同じ意味を持たせているのだと思う
とある疫病からの再生と復活ね 有村使うんだから本人6%男優3〜4%で悪くても9%取る皮算用
あったんだろうが、まさか林が0.2しか持ってないとはな。
このドラマと朝ドラのひよっこってそんなに似てるの?
>>805
そうだね
劇的に何か大きく変わるわけじゃないかもしれないけど
それぞれ何らかの痛みを抱えてる普通の人がちょっと前に踏み出すことで勇気をもらえるドラマだね 桃子の両親をはねたのが真人の父親で自暴自棄になった父親が和久井映見にDVしてそれを止めに入って殴ったら倒れた時に何かに当たって父親死亡
ねえかw
どうだい?気持ち悪いだろ?
単発のコロコロ変わるIDは全部、一人のおじさんが演技してるんだよ?
怖いだろ?
林と深い仲になっても犯罪歴で一旦グダるのは目に見えてるのがなぁ
さっさとしないと視聴者惹きつける前に逃げられるよ
>>811
なんかいい線いってると思う
後は“クリスマス“が関係してるので考察いれてくれ
お父上が引いたのなら逮捕された上で時系列が鮮明になると固くなる
俺はいい線いってると思う、お父上か、そうか、思いつかなかったわそれ、あるかもなー >>813
その犯罪歴のレベルもな
予告で取り押さえられて抵抗してたけど
冤罪なんかな >>812
林アンチのおばちゃんもIDコロコロだから2人はいるんじゃないの >>815
悟志は真人の過去を知っててもあんなに優しいんだからその罪も同情出来るようなものなんだろうな >>817
有村アンチのおっさんと林アンチのおばちゃんが2人でIDコロコロ 低視聴率の責任の擦り合い
アンチ有村VSアンチ林VSアンチ脚本家
(おまけ アンチ小池、アンチジャニタレ、アンチ音楽 (BGM))
だめだこりゃ
低視聴率って枠的には普通じゃん
先週は祝日で裏も強かったし
擦りつけあいなんてヲタ同士ではしてないし
気にしてるのは基地外アンチだけ
アンチが責任の擦り合いって構造的におかしくない?
やるなら責任の奪い合いでしょ
退屈なドラマだけどつまらないわけじゃないんだよね
殺人だー、犯人は誰だーって最近多すぎて、ただ人を好きになってセックルするだけの内容になんか起これ!ってイライラすんだろみんな
>>824
今期のドラマ第2話のみの視聴率が1位の相棒16.4〜8位の恋する母たち7.4
9位に姉ちゃん6.2
10位にルパンの娘6.0
今週は朝顔が上位に入ると思うので姉ちゃんは圏外の可能性有り ピンチ!! 第3話は上がるのではないかな
先週はテレ朝のネタ番組が強かったしV6もあった
今週のトリニクはそうでもないしマツコは最近はあまり良くないよ
>>791みたいな生理不順臭い絡み方はアンチ岡田婆って感じだな TBSの昼ドラ感
大体目下のイベントがクリスマス装飾って地味すぎる
あさどら?ひよこっての見たことないけど岡田って人、すげー嫌われてんだなw
もともとがクリスマスとかの華やかなイベントの裏で働いてる人達を描くっていうコンセプトだったような
だから派手なイベントとかなくていいんだよ
>>830
先週は嵐フェスが9時まであったから盛り上がって姉ちゃんどころじゃなかった奴も多いだろうしね
2部合計で500万人見てたらしいぞ >>953
おばチャンネルはジャニヲタの巣でもある >>808
父さんがいないので自分が働き手ってとこ?
あと弟(ひよっこは妹も)思い
っていうところくらいかな思いつくのは >>837
嵐ヲタと被ってないだろw
言い訳すんな 公式ツイラブの大渋滞のタグ和久井はやついじゃなくて光石研なのか
>>845
そうなん?最近はバイプレイヤーズでキスシーンあったよ >>818
悟志も苦労人なのかも
だから社長室でふんぞり返ってないw 林遣都を視聴率男田中圭にして
藤木直人はそのままでいいけど
光石研を玉山鉄二にして
田中圭のライバルで斎藤工出して
ついでに小池栄子を吉瀬美智子に変えれば良かったのに
林が顔も顔色も気持ち悪いから、演技が下手でも純朴な爽やか俳優を使った方がよかったなとは思う
有村架純は確かパンツ見せてくれたはずや
流石に地上波じゃ出来ないか
第3話へ向けて
竈門有村+煉獄林
「全集中! 視聴率獲得の呼吸!」
半沢奈緒+大和田小池
「視聴率3倍獲得だあぁ!」
このタイトルなら有村架純のキスシーンはあるだろうなぁ
いらないよ
>>845
サイレーンで菜々緒とあったような気がした
だいぶ前なのでうろ覚えでごめん >>845
20年前の「ひまわり」って映画で元生徒役の麻生久美子と元教師役の光石さんの
ベッドシーンあったけど終わった後って感じでキスシーンはなかったかも
ただ、裸でタバコ吸ってる光石さんがすごい色気あったわw タイトルから推測すると、林遣都の役が何かヤバい奴なのか?
今のところ真人母と藤吉はいいコンビっぽいけどラブな雰囲気は出てないよなぁ
長男とみゆきも来週から急に発展するのか?今はまだ全然そんな空気無い
今田美桜なんて発表されてないからガセじゃないのか?
1クールのドラマでもう放送されてるのに追加キャストが後から発表なんてないよ
大河や朝ドラみたいなロングランじゃあるまいし
有村架純アンチって好きな人に相手にされなくて嫌がらせしちゃうタイプの奴に見えて仕方ない
あとは好きな男が有村架純ファンで感心を持って行かれた女が必死に書き込んでるイメージ
同じ世代の女優の中じゃ群を抜いてるよ、知名度も一般人気も業界人人気もw
アンチは悔しくて認めたくないんだろうがね
だよねぇ
半沢出た今田美桜が今更チョイ役ゲスト出演するとは思えん
>>865
目情は若いジャニオタだから見間違いとか無さそうだけどな
若いタレント知らないおばちゃんなら他と間違えたりするけど しかしお前ら暇だよね
2020年にもなってテレビドラマなんて視てるなんてさ
ドラマスレ見て暇だねとか言うのは有意義な時間の使い方なの?
ベタなパターンは、一旦くっつきかけて いろんな障壁が
あって一旦終わった・・・ってなって
最後は何もかもうまくいってゴールインって感じかなw
早いですねもう3話ですか
今日もリアルタイムで見ます
最後はクリスマスの夜に揚げたての唐揚げを全員で投げまくる大団円、食べ物粗末にするなと批判あびて終了
>>874
くそ、死ぬほどさぶいけとおもろいなそれ、で、ジャニーズ出てるからで見逃し配信無しだろw テレビにアンテナをつないでないからこのドラマを知らなかったけど
ホームセンターがどうのって話で予告だけみたら
資材やら工具なんかのガチガチを想像してたら家具やソフト部門中心のデパート系のホームセンターの話なんだな
そこに注目してる奴なんか居ないだろうけど
>>877
外観は郊外の大きな駐車場の中に量販店ぽい建物でシマホビバホっぽいんだけど、中はなんかロフトハンズ寄りな業態みたいだね NHKオンデマンドで放送してる「阿修羅のごとく」よりつまんないな
50年前のホームドラマよりつまらないなんて終わってるよ
林遣都が彼氏ってのが、なんか引掛かるw
小池栄子と藤木直人はイイ感じ
>>881
アンチも批判するために見るよ
今回冒頭で弟が「姉ちゃんを泣かすやつは許さない」という場面が
繰り返されて放送されたから、林遣都が姉ちゃんを泣かす役なんだなってのが
わかってしまった。下手な台本。 やっぱり佐野元春は「父親が好きだった曲」だったんだ
予想が当たった人、おめでとう。
「姉ちゃんの年代でも佐野元春を知ってて当然」とか言ってたやつ、予想外れて残念だが、
ドラマ見るセンスないよ。
登場人物に鼻歌うたわせてるのはドラマ上の理由があるってことを
知らないと「姉ちゃんがたまたま知ってたんだろ」とかバカなこと思っちゃうのよ
>>285が一番バカ。
「佐野元春を歌う20代はいない」ってのはそうなんだが、
だから「なぜ姉ちゃんが佐野元春を歌っていたのか」の理由まで考えられたら良かったね
理由は「死んだ父親が好きだったから」だよ。
それを「佐野元春を歌う20代はいない」って否定するのは浅はかすぎる
脚本家を否定する前に自分がバカなのを自覚したほうがいい 峯田和伸がダウンタウンの番組で言ってたが、共演したときに同じ部屋で待機中に
峯田ヒジが誤って有村の胸に触れてしまったらしいんだけど
凄い柔らかかったんだと。胸が柔らかい女性は意外と多くないからな。
地球儀って何らかの伏線だろうな。 こうも繰り返し出すと。
見事に伏線を回収できるかどうかが楽しみ。
>>889
性別不明の遺体に地球儀のキーホルダーがついてるとか 有村が「うちの配送部で夜働いている仲間」と和久井映見に言ったとき
和久井が「うちの息子もここの配送部なんでしよ」と言わせなかったのは不自然
岡田がダメなのはそういうとこ
森7ちゃんしか見る箇所ない10時のドラマよりは絶対いいと思うけどなこのドラマ
ほんわかしてていいわ
>>891
和久井映見の全盛期は「就職戦線異常なし」だからな 不自然なセリフ、寒い演出、弟役の下手すぎる演技とツッコミどころが多過ぎて逆に実況板が盛り上がる系のドラマだね
>>896
スレの98%からNGされてるからもう書くな、資源の無駄だ >>902
ユーミンて言ってただろ
耳ついてんのか 見てるこっちが恥ずかしくなるシーンも多々あるが気持ちが暖かくなるドラマだな
林遣都は逮捕されたシーンでスーツってことは普通の会社員だったってことか
でも逮捕された人が会社員辞めて配送業になるってリアルすぎるのと
配送業がクズの巣窟みたいなイメージになって良くないね
>>907
日本国民の0.001パーセントの意見だわそれ ユーミンの守ってあげたいの歌詞じゃなかったじゃん
あれはゆずの守ってあげたいだよ
>>899
ジャニーズのあのオカマっぽいしゃべりの子のファンだよ >>911
いや5パーセントに落ちるだろ
こんな恋愛ドラマより自分の恋愛のが全然ドラマチックだからな >>908
再就職する際に、「逮捕歴」はともかく刑事での有罪歴や、懲戒解雇の事実を
履歴書に書かないと、後から判明したら解雇になるのは常識だが >>899
ツイッターはジャニーズオタと二次元オタばかり 好評なのは残った人しか見ないからだよ低視聴率ドラマあるある
>>908
高卒で社会人になって、18か19才の時に事件をおこしちゃたんだろうね
雰囲気から察すると、当時の彼女が襲われて守ろうとして相手を殺しちゃったとかかな >>917
アンチが沸くのは視聴率高い証拠だから
アンチがいないのは視聴率低いってこと 今まではお世辞にも面白いといえなかったが今日は面白かった
もしかして音楽とか編集の人が変わったの?
なんだかんだ楽しくなってきたw
アンチもほっとけないようでご苦労様です
>>924
日本国民の0.00001パーセントの意見 弟が3人も居る意味がよくわからん
今後は次男とか三男にも恋バナあるのか?
>18か19才の時に事件をおこしちゃたんだろうね
前にも書いたが未成年者の犯罪の場合、保護観察は最長でも23歳になる日まで
27歳の真人に保護司が付いているのはあり得ない(ライターが無知なら別だが)
>>927
それは有村架純の背負うものが多いってだけ >>888
どうでもいいけど、それはブラが柔らかかったんだろ 藤木直人が社長なら小池栄子の顔ぐらい知ってるよね?
>>877
あれは2階フロア
1階は工具とかごちゃごちゃしてるんだよ >>928
保護司であるおじさんが仕事ではなく、個人的に気にかけてたって事はないかな
真人の自宅を訪れた時、突然久しぶりに訪れたような印象を持ったので >>930
当然20歳以降だし、単純な交通事故等の「過失犯」に保護司が付くのはあり得ない。
性犯罪や麻薬犯ではイメージが悪かろうから常識では無いwww
殺人などの重罪では27歳で出所できるかも微妙だが、 奈緒は仕事何やってんだろ?スーツ姿かわいかったな。姉ちゃんの恋人ってタイトルなんだから
恋人になってから弟たちと対面していざこざあるんだろうけど。
>>933
違う
アンチが多いって意味だ
概ね好評なんて高視聴率ドラマではありおない 何気に臼井さんを窓越しに2人で微笑んでるシーンとか好きだわ
>>937
成人の重罪犯に保護司つくのが一般的?
あの感じだと母親につきまとう男を殺したとか? >>943
なんでだよ
韓国人とかツッコミ要素満載じゃん 主人公の桃子と真人の母・貴子が、店員とお客様の立場で初遭遇
地味にメールで絵文字も活用するようになる真人
>>943
あそこはあそこで各女優のアンチが張りきってるけどな特に大島と韓国 >>948
そうだね
いつもだね
新しいドラマ見て吸収したりしてないのかも >>946
そういや絵文字使ってたな言われるまで気づかなかった >>943
俺は秘書とビーナスが今期最大のクソドラマだと思ってるが何故か視聴率いいんだよなあw あ、今田美桜じゃなくて小林涼子なのね
確かに顔は似てる
>>956
タケモトピアノの秘書は爺婆が何となく見る枠 >>956
ビーナスは妄想シーンだけを楽しみにしている。最悪なのは共演NG 奈緒がいい演技してるねぇ
顔が柔らかいというか表情筋がよく動く子だな
>>956
ビーナス面白いけどなネタバレ見てなかったら確実に今期イチだったわ… >>954
そりゃどうも 前回までは桃子より少し上しか、具体的な年齢は知らされていなかったもので >>952
3話終了でまだワンスレも消費しないスレの出来事なんて >>961
女優ってか役者は毎朝毎晩表情筋を動かしてんだよ
具体的には鏡の前で変顔百連発 >>967
女優内比較でよく動くといってるのに、的外れなレスご苦労ね 有村架純じゃなければ成立しない世界。
ひよっこもそうだったが、有村架純が主演だからこそ成立する作品。
普通なようで普通ではない。有村架純って凄い稀少価値のある女優だよ。
>>970
そりゃ有村架純だから岡田さんが書いたんだし >>970
すでに可愛さピーク過ぎてるのに可愛く見えるのはそういうことなんだろうと思う >>970が
数字はあまり伴わないけど主演作は今でもどれも根強い人気ある
まわりのスタッフさんとかも彼女の為ならといい作品になってるんだろう いつまでも岡田みたいな古腐い脚本家に書かせているうちは進歩しない
新しい脚本家に経験をつませてよ
30代後半〜40代でいい脚本家いるよ
隣に座ろうとする見知らぬ男を威嚇する小池栄子
あれは座れないw
>>980
訳有親子がひっそり生きてきたのにそんなこと言ったらそれこそ不自然だよ 熱心なアンチだな
リアタイで見て、実況禁止のドラマ板で実況始めてそこからもう30レスか
朝ドラなら紺野まひるやふくよかさんにスポット当てそうだけど今回は尺的に無理かな
>>982
同じ会社なのにか?
名前までは言わないにしても配送部って
単語出て来たら
心の扉が開いて言ってしまいそうだけど あのシーンは有村架純も和久井映見も初対面の店員と客の癖に自分のこと喋りすぎだけどな
そこも岡田の駄目なとこだな
ひよっこでも早苗さんが会ったこともない
元向島電器の社員の名前と特性をスラスラと一人語りしてたな
lud20220803040602ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tvd/1604453057/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【フジ火21】姉ちゃんの恋人 part3【有村架純・林遣都・藤木直人・小池栄子・和久井映見・光石研】 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【フジ火21】姉ちゃんの恋人 part8【有村架純・林遣都・藤木直人・小池栄子・和久井映見・光石研】
・【フジ火21】姉ちゃんの恋人 part4【有村架純・林遣都・藤木直人・小池栄子・和久井映見・光石研】
・【フジ火21】姉ちゃんの恋人【有村架純・林遣都・藤木直人・小池栄子・和久井映見・光石研】Part2
・【フジ火21】姉ちゃんの恋人 part6【有村架純・林遣都・藤木直人・小池栄子・和久井映見・光石研】
・姉ちゃんの恋人 第1話★1
・【兄ちゃんの恋人】林遣都の�556【でもよかった】
・この人なら植村あかりちゃんの恋人でも許せるって人物
・【2020年10月期関テレ火21】姉ちゃんの恋人【有村架純】Part1
・【視聴率】有村架純主演「姉ちゃんの恋人」第3話視聴率は7・3% [ひかり★]
・樹々ちゃんの恋人きしもんに違う彼女が出来たと話題に! つばきファクトリー
・【ドラマ】有村架純主演「姉ちゃんの恋人」まるで北斗の拳や龍が如く “治安の悪過ぎる街”にツッコミ続出「ゴッサムシティなん?」 [muffin★]
・わふー ◆wahuuさんの恋人
・【中川大志】南くんの恋人【山本舞香】
・仕事も恋人も消えそうなS◯X中毒石原さんの今後
・遥「お姉ちゃんに恋人出来たら、私死ぬからね?」
・嵐・大野智の恋人
・プリンセスの恋人
・[新]不滅の恋人 第1回★2
・[新]不滅の恋人 第1回★1
・大野智の恋人 misono 吉野公佳 清原和博AYA大麻の噂
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 129427 裏切りの恋人
・【ABC・テレ朝】3Bの恋人【馬場ふみか】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 135902 真夏の恋人
・【ABC 日23】あなたの恋人、強奪します。【武田玲奈/渡邊圭祐/渡邉美穂】
・〜 安藤美姫の恋人 「子供の父親は僕じゃない」 〜5
・あまちゃんのセリフだけで会話するスレ じぇ★4
・【テレ東水曜0時40分】にぶんのいち夫婦【比嘉愛未・竹財輝之助】
・【祝 打ち切り】 超低視聴率番組老害とんねるずのみなさんのおかげでした(笑)2 【追放】
・【祝 打ち切り】超低視聴率番組老害とんねるずのみなさんのおかげでした(笑)8【たいむとんねる2.8w】
・【祝 打ち切り】超低視聴率番組老害とんねるずのみなさんのおかげでした(笑)6【たいむとんねる2.8w】
・今ドラマ版『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』見てるんだけど...
・【CX日9】櫻子さんの足下には死体が埋まっているpart2【観月ありさ】
・山口真帆さんの言い分だと原田龍二とベッキーは完全にドクズという事になる
・【テレ東金20】らせんの迷宮〜DNA科学捜査〜 part1【田中圭・安田顕】
・【祝 打ち切り】超低視聴率番組老害とんねるずのみなさんのおかげでした(笑)4【たいむとんねる2.8w】
・【祝 打ち切り】超低視聴率番組老害とんねるずのみなさんのおかげでした(笑)7【たいむとんねる2.8w】
・【NHK夜ドラ】VRおじさんの初恋 part2【野間口徹・倉沢杏菜・井桁弘恵・田中麗奈・坂東彌十郎】
・とと姉ちゃん アンチスレ
・NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」part41
・NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」part97
・NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」part152
・とと姉ちゃん アンチスレ part25
・とと姉ちゃん アンチスレ part43
・大地真央のせいで最悪の「とと姉ちゃんに」
・NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」part99
・NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」part63
・NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」part85
・NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」part37
・とと姉ちゃんアンチスレ
・NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」part114
・NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」part140
・浜辺美波ちゃん可愛すぎ問題
・こんな「とと姉ちゃん」はいやだ!
・とと姉ちゃん アンチスレ part21
・大谷満理奈とかいう謎の不思議ちゃん
・とと姉ちゃん アンチスレ part32
・とと姉ちゃん アンチスレ part43
・【フジ木10】わたしの宝物【松本若菜】
・【土9】 悪夢ちゃん 5夜目 【北川景子】
・2ちゃんではなぜ沢尻が神格化されないのか?
・【矢作穂香】ひともんちゃくなら喜んで!【犬飼貴丈】
・こんな「あまちゃん」は嫌だ!じぇじぇじぇ
・連続テレビ小説『とと姉ちゃん』総合スレ
・NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」part61
・【フジ月9】元彼の遺言状 Part1
14:47:28 up 29 days, 15:51, 2 users, load average: 103.40, 187.96, 193.09
in 0.031219005584717 sec
@0.031219005584717@0b7 on 021204
|