◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【揺らぐ未来】復活蒸気機関車の情報交換しよう 106 YouTube動画>3本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1645964387/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレは、「令和の『今』を走る」日本各地の復活蒸機の情報や話題の場所です。
地元にも、スレ住人にとっても嬉しい話題を書き込みましょう。
まだまだコロナ禍の世の中ですが、万全な感染予防対策と他者との接触を避ける行動をとって経済を活性化させましょう。
日を追うごとに撮り鉄の行動が悪質化しており地元に大変迷惑がかかってます、ルール・マナーの厳守をお願いします。
【書き込んで欲しい情報や話題】
まず現地・現況に関わることの書き込みをお願いします。他スレとの棲み分けとスレの荒れ要因の軽減にご協力を。
1 運行情報
2 現地レポート(撮影・乗車共に)
3 沿線レポート(沿線の人出、交通と気象の状況、季節の訪れ、現地での便利な情報)
4 蒸気機関車の動向や保存蒸機の現況その他
5 蒸気機関車の動態復活・譲渡などの妄想ネタ大歓迎!! (※ソースの無いガセネタはご遠慮ください)
【このスレを利用される方々へお願いや注意など】
1 スレの場の雰囲気を乱したり第三者が不快と思われるような書き込みは例外無く荒らしです。徹底的なスルーを。
2 ここは情報交換のスレッドです。撮り鉄・乗り鉄など特定の人間やマナー問題などは別途専用スレにてご提供・議論ください。
3 97スレ目よりIP強制表示対応としてましたが、106スレよりIP表示なしに試験的に切り替えます。荒れるようならIP表示復活させるのでそのつもりで。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
ワッチョイがつくと、公表前の内部ネタ、秘密ネタが書けなくなる。
ぶっちゃけ、ワッチョイ無しの方が盛り上がるんだよな
ワッチョイ無しのスレがほしいわ
au端末だと「アウアウ」になるのも気に入らんw
ただでさえ経営苦しいのに除雪費用がかさんでこっちまで費用が回らないかもなあ
まあ客車のリニューアルも中途半端だし、完全体になる来年に合わせてくれれば、ってことで。
大樹C11-123デビューは今月じゃないとなると最短でGWか?
てか下今市は4番庫増設しないとSLの置き場無いな。
>>13 GWは2列車ともSLだけど、123は出ません。
https://www.tobu.co.jp/sl/_assets/file/pdf/guide-timetable.pdf 予測だけどGWの運転後に325が中間検査Bで運用離脱して南栗橋送りにされるだろうから
入れ替わりで123を下今市へ送って本線試運転開始、6月からデビューといったところじゃなかろうかと思う
6月も季節上は「春」の扱いなので、以前の報道との偽りは一応は無い…はず
>>8 個人情報の開示請求はワッチョイもIDも何もなくても可能
ワッチョイは被りもあるから自演らしき書き込みをなんとなく見つける程度の機能しかない
アニメだけど参考に
BS12
4/3(日) 19:00〜 劇場版 銀河鉄道999
4/10(日) 19:00〜 さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅
桃鉄運転日は3/26,27, 4/2,3,9 とあるが
https://www.jrkyushu.co.jp/trains/trains_img/common/sl_calender.pdf 4,29,30, 5/7,8,9 も追加予備日として空けてある。
「何だよまた変なナンバーつけんのか!」と我々がいくら文句言った所で
鉄ヲタよりゲーヲタの方が金を落としてくれるのが現実だから。
無限列車が爆ウケだったからね。
でも、個人的にはやるなら圧倒的に客入りが減るゴールデンウィーク明けから6月いっぱいの閑散期に設定した方が色々良さそうに思えるけど、
なぜあえて何もしなくても混みそうなタイミングに合わせているのか、それがちょっと疑問に感じる。
>>21 そりゃターゲット世代が閑散期に休めないからじゃないの?
>>22 その狙った層は、何もない土日よりも他に構っていられないほど忙しい時期なの?
子供持っている層はゴールデンウィークはともかく、年度跨ぎの時期はSLどころじゃないことが多いはずだけど。
(新学期の準備、花見etc)
繁忙期にやるから良いんだろうよ
ろくに金を出さないのに文句ばかりの連中への当て付けだ
それが嫌なら積極的に金を使うしかない
集客ってのはそんなに簡単じゃないんよ
人出の増える時期に設定して客の奪い合いに参加するのも商売の手法の一つだからね
D51 498 [群]
C61 20 [群]
C58 363 [秩]
ばん物は今年も1号車完全入換制、4号車座席封鎖、記念乗車手帳配布なしなのか
つまらんな
>>28 ばん物は下段窓が開いて客が多くなければそれ以上は求めんよw
それこそが重要だから
磐西で花粉が収まるのはいつ頃?
GWに入れば大丈夫?
紙容器だとお値段据え置きなのね
陶器にコストがかかるのね
SLやまぐち今年初乗車。
ただ、高速走行時のノッキングが酷い。
機関車直後の5号車にいると、
背面が木製だからノッキングのたびに背中に打ちつけて腰痛になりそうw
開始直後で慣れてないのかな。
JR東のSLではあまり見ない体験。
>>38 力行時にガクガクするよねD51の仕様かなと思ってたけど、D51498はそんな症状は出ないのかな?
D51498はばん物で入ったときは多少感じたけど、腰痛の心配するほどじゃなかった。
みなかみや横川は二桁回数乗ったけど、スピードがそこまで出ないせいかあまり記憶にない。
C57とD51の特性の違いを改めて感じたな。
よこかわやみなかみは出しても65km/h程度だからね。それでもD51だとピクピクとした揺動は常に感じられるから、所詮D型なんだなと思う。
これで長距離移動を強いられた昔の旅は、そりゃあしんどいものだったんだろうな。
D51 498でも高速走行していると立っているのも辛くなるぐらいのノッキングはする。
2003年磐西クリトレ代走、前後の村上ひな街道で乗っているけど、一番先頭はかなり振動あり。
特にクリトレ代走は65km/hをキープするためにほとんどの区間で力行するので、ずっと揺れていた記憶。
やまぐちのD51 200は特に帰りの長門峡停車前と仁保津通過直前が区間内最高速になるはずだけど、どれほどのものかな。
>>42 主連棒による推進力を体感して有難や有難や
歩かにゃならんのに比べたら汽車は天国
そんな時代を現代から想像できる環境に感謝
以前子供が小さかった時に秩父鉄道のSLに毎年乗りに行ってて、旧型客車から12系に変わった後乗って走りだすと座席下の金属製の暖房カバーがバッチンバッチンぶつかる音がうるさいなあと思った振動がノッキングなのでしょうか、旧型客車の時はしなかったから旧客はSLと相性が良さそうです。
学生時代東北や北海道行くとまだSLが主力だった頃は皆旧客だったからノッキングって気付かなかった。
上越でも鬼怒川でも、冬に撮り鉄してると乾燥した冷たい風であっという間に手にあかぎれが出来るんだ。マジ辛い。
しかし今さらだがやまぐち号って5両とはいえ加速も巡航速度も速いよね
山道も本気でぐいぐい行く
往年の急行そのもの
こんなの走っててほんと幸せだわ
>>48 保安設備など仕方ない部分を除いて現役時と同じにする、がJR西の方針だからね。
ただそれって寿命を縮めることにもなるから一律にいいとも思えないけど。
そういえば、SLやまぐちはキャブにはいっての写真撮影が再開されてるね。
もうすっかりコロナどこいった、だ。
>>49 現役時代と全く同じ性能にすることを条件にして基本無休車で規定通りの周期で中間検査・全般検査をやるのもポリシーの一つ
寿命がどうのという心配なら、大先輩であるC57 1は何故まだ生き残れているのか、という話になる
D51 498のように過保護デチューンしてなく、パワーもスピードも全力全開
函館山線C62ニセコの亜種的な感じになってる
前後振動はノッキングではなくピッチングではないだろうか。
上下振動ならバウンジング。
>>50 となると、機関士個人の技量は東より西のほうが高いのかな。
層的には東のほうが人数が多そうだけど。
>>52 山口に所属している運転士ならほぼ全員、他社より一つも二つも上回っているね
25‰上で停止したC57 1を再起できる技量を持っているし
その効果もあってD51 200が昨年、踏切検知によって急勾配上で止まった時も何事も無かったかのように引き出しは出来ている
これが高崎の運転士だと、ダイヤの都合もあるだろうけど大体すぐ後ろのELに無線飛ばしてしまうのよね(特に新人は)
>>51 ピッチングは回転軸が枕木と平行になるような車体の回転のこと
1回だけ少しだけ回っただけでもピッチングになる
車端部では上下動になる場合もあるけど、必ずしも振動とは限らない
ボギー車では構造上起こりにくいので、鉄道の世界ではあまり問題視されない
ノッキングは「機関が原因」の振動のことだから、方向は無関係
で、SLのピストン運動が原因の前後動はノッキングという表現でも間違ってはいないけど、あまり聞き慣れない言葉だね
安全サイドに動かすならEL頼るのは悪いことではない
ご老体のSLやし使えるものは使わないと
このCM、サイドカーのナンバー見てごらん
ダウンロード&関連動画>> よう知らんのだけどクランクの位相が90度だからSLは動輪が一回転する中でトルクの伝わり方にムラが出てそれで力行時は前後動まで感じられるようになるんかね?
D型の前後動は好調の証だったりして?
>>59 クランクの位相が90度なのは死点をなくし、かつ力点をできるだけ均等に分散させるため
死点がないため、ガソリンエンジンなんかと違って、停止状態から自力で回転を開始できる
2シリンダーの蒸気機関の場合は1回転中に4回トルクの増減が必ずあって、それがノッキングの原因になってる
2スト2気筒だからね
ピストンの往路復路で出力が同じなら理論上は位相90度でも4気筒のようにスムーズに回りそうなもんだけど(1回転で4回の点火爆発)実際の体感からするとそうじゃないんだろうね
>>61 ワルシャート機関はピストンの往復両方で同じトルクがかかる
だから、あえて同じ表現をするならSLは2ストロークじゃなくて1ストローク2気筒
自動車のエンジンのようにスムーズに回らないように感じるのは回転数が低いから
自動車も同じぐらい回転数を下げれば激しくノッキングする
ニュー速+に撮り鉄叩きのスレが立ったから、
「撮り鉄に意見するならこちらへどうぞ」
と、ここと復活蒸気機関車スレのリンクを当該ニュー速+のスレに貼り付けたのだが誰も来てないようだな
特定の集団に意見するならその集団を構成する者に直接言わないと意味が無かろうに
アイツらの撮り鉄批判は日頃の自分が抱えてる鬱憤を晴らしたいだけのものか?
一連の撮り鉄批判には正しい正義感も何も無いのか?
ここのお前らがニュー速+からの論客にどう対応するかも楽しみなのにつまらんなw
あ、コピペしたままだった
ここと関西系団体のスレのリンクを当該ニュー速+のスレに貼り付けたということです
高崎支社のSL出発合図体験48800円は
さすがに合図と記念撮影だけでこの値段は売れ行き鈍いね
各列車1名づつなのに結構売れ残ってる
SLじゃなくてELで売れてる日があるのが意外だけど
PトップならSLよりもELって人がいるのだろうね
しかも今年中にね
EF64の2台も再来年までには御釈迦様
田端改め尾久の釜も再来年に消滅することが表に出たしね
代走や救援で必要なものが消されるとなれば、東のSLの先行きなんてはっきり見えたようなもの
車両だけでなく、施設の老朽化も深刻だからね。
今日のばんえつ物語の試運転、復路の会津若松の発車が遅れたのは転車台が拗ねたから。
最初はバランスが悪いのが原因だと思い込んで何度もC57の微調整をしたけど、ずっと空転ばかり。
その場にいた作業員十数人による手押しと合わせて、やっと回せて転車台から出たのが15時15分ぐらいだった。
東日本管内では復活SLで携わってきたいくつかの転車台が老朽化で使用不能に陥って、どれも修理に高額な費用がかかる。
昨年の村上ひな街道や陸羽東線もこれにちなんでの片道運転。
アフターコロナの今はそんなことに予算を割くことは不可能だから、状況はめちゃくちゃ厳しくなってる。
転車台の駆動部の故障は部品交換で済むよ
元々町工場が既製の汎用部品で作ってるからな
その町工場がない
汎用部品のやらが小型化だの改良だので古い既存の部分と合わない
なんてのはありがちのような
新庄にあるテーブル、治すのに一億円かかるって聞いたな。
部品交換だけでそんなに費用がかかるものだっけ?
Nゲージ治すのとは訳が違うからな
ワンオフの部品手配して作業したら一億でも安いんじゃね?
>>82 花巻入線時はね。
ホームに展示してあったHM装着してた。
あと一年で運行終了って銀河C58は余程傷んでいるのかね
>>85 補助金の問題でしょ
コロナ対策があったから盛岡県が予算を確保できなくなった
長野も新潟も福島も、賊軍は相応の仕打ちを喰らったからな>盛岡県
なお名古屋県について
銀河終了後は、残念だけど盛岡の車庫でそのまま静態保存になりそうだけどね。
盛岡支社はC58を何処にも貸したくないらしい。
故に唯一の県外出張運転は青森DCの弘前〜青森だけしか履歴がない。(人材もほとんどが盛岡支社持ち)
盛岡のC58は新津のC57と同様に、自治体が運行維持費の一部を負担しているから
出張運転があまりできないという制約がある
コロナで赤字になった東に、高崎以外のSLを自己資本で維持する余裕はないだろう
昨日磐越西線行ってきたけど、ヘッドマーク無しはいいね。
正面から撮ればかつての風情があって。
盛岡のC58は陸羽東線での活用を期待したいなぁ。
もちろん新庄直さないかんけど。
往復新幹線+SLのパック、毎週末売ればいいんだよ。
新庄構内見学オプションとか、前泊/後泊オプションとか、
場合によっては四季島やカシオペアに組み込んでさ。
地元とタイアップして沿線に有料お立ち台&駐車場も作ればいい。
キチンとビジネスにすることが大切だと思う。
問題は東に限らず鉄ヲタをあまり相手にしたがらないって部分だろうな。
土日きっぷに盛岡オプション券だして新幹線で足を伸ばせるようにするとかが肝になるかも
>>92 今年の運行開始前に、DE10牽引の訓練運転をこれでもかと言わんばかりにやっていたけど、
今年は鉄道開業150周年だし制約破りがあるかもね。(秩父のC58も高崎での交番検査を盾に上越線の重連で使ったし)
客車(気動車)がダメだってんなら、110使うとか(連結器の問題はあるが)、秋田で塩漬けになってる40使うとか出来ないんだろうか?
そういう事をするための費用を地元が負担できないからこういうことになったんでないの?
しかも、定期運行が決まる前に地元にも10年前後での運転だと説明していたみたいだし、説明通りだと言えば説明通りかな。
歳を取ると時間の進み方が速くなって10年前なんて去年の事のようになるからなw
ばん物までとうとうヘッドマークなしか
いいね
先月で終わった週末パスがあれば便利だったが・・・
五泉市のホームページで、昨日まで咲花の桜は開花前となっていたのに、今日いきなり満開になった。
何かupされとるでよ
「SLばんえつ物語号」PR動画
>>98 錦川鉄道に行ったキハ40 1009みたいに4年でぶっ壊れエンジンの代替部品もないような状況に
なるだけ。
ボロをボロで置き換えても何の得にもならん。
>>103 週末パスもえち2も復活してなかったっけ?
先月駅で4月号の時刻表パラパラめくってたら、あれ?ってなったわ
なんだかんだで東も西も鉄ちゃん天国
ばん物のヘッドマーク検討中なら今度は濃い青の日本海っぽいので作ってくれたらカッコイイのにな
磐西DD51重連の石油輸送も、高崎三重奏も、釜石のD51銀河ドリームも未だ記憶に新しい出来事のように思えてならないわ
「悪路」ということで言えば本門前からR9に抜けるあの道はなかなかなものだよな
上り撮影後、道の駅を経由する新道を通った方が速いかもと思えば、動きの鈍いサンドラに掴まってる間に「悪路」組が先に行ってしまうから結局「悪路」が速いということになるんだよな
【カーナビ案内を信じるな…】島根の国道に謎の標識 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1649892448/ そもそも本門前で猿山作ってる低能など話になら無い
グーグルマップにモンキーパークって書かれたろうが
高崎のSLがなくなると某氏がメールでみんなに流してたけど
高崎のSLにそんな話はない。
でも数年後にはファクトになるんだから、間違いとは言い切れないよね
客車の入換や救援、代走のために必要なDLまで消し去っちゃうんだから
それでも今度は客車がヤバいんだよね
西は部品が手に入らないから、北びわ湖もおろちもやめるんでしょ
高崎の原色やばんえつ物語はその問題どうすんのかね
どうせ新造客車作る気なんて端から無いだろうし
これからも
旧客、12系を使うらしい
JR東日本の技術陣のバックアップ体制で
>>116 まぁおろちの12系って控車が元急行だいせん用12系からの改造で生き残ってるのが不思議な位だしな
超ボロボロだった12系を魔改造した会社があるから大丈夫でしょ。やる気があれば
磐越の展望が台車と床下機器残して上部の箱を新調で改造って言ってたなw
>>119 きちんと予算組めて決行できた2020年までならともかく、今のJR各社にそんな財源ねん出できる余裕はあるのかな…?
市町村の金で走らせているところなんて、そこが白旗上げたら殊更ウッキウキで廃止しまーす!って言うような会社だろうに。
コロナ減収でも比較的ピンピンしてるSL保有会社って今のところ東武だけでしょ
北は東武からのC11貸出金でギリギリ生きながらえたぐらいの状況だし
大井川は釜の全面改修で金が吹っ飛ぶばかりか整備員まで消えて客車がどんどんガラクタ溜りに
これどうやって立て直すんだってところ多すぎなんでは?
>>114 JR東にはキヤ143みたいな牽引可能な車両を作る予定はないの?
>>123 キヤは補機としては使えないよ。事業用営業用に使えない。なので税金(固定資産税)が免除されてる。
使ったら脱税になるんじゃないか?機関車の税金が高いのでヤにしたんだしさ。
GV-E197もE493も機関車じゃないからね
構内入換で使えても、本線では用途が限られる
E493は新津配給や長野配給など電車の補助牽引車両としての用途、GVはバラスト輸送としての用途のために設計されている
それ以外の用途は想定されていない
>>124 税金に関してはモーターカーと勘違いしてない?
事業車は普通に閉鎖されていない鉄路を自走出来るし車籍がある以上は固定資産税対象。
キヤ143がDE10機関車級でありながら気動車にしたのは税金対策じゃなくて機関車技能講習を
合格しないと機関車を運転できないという運転士確保の問題。
電源車のカヤだって事業用形式だけど
旅客車の給電に使ってるわけだからねえ
給電がよくて牽引はダメということはあるまいよ
>>127 だってそりゃ「動力車」じゃないもん
オヤ12も
>>124 補機じゃなくて非常時の回送牽引や入れ替え用途のつもりだったんだが。
入れ替え用のDEも廃止ということだから。
まあ営業運転できればネタ的には嬉しいけど。
EH800は補助金で作られたから、旅客列車を牽引できないという
もっとっもらしいデマが飛び交ったけど、結局何回もカシオペアを牽引。
山陰本線にはJR貨物の第二種鉄道事業の免許がないから迂回運転できないとか、
昔の例だとオリエントエクスプレスは台車を替えても日本を走れないなんてのもあった。
鉄ヲタの「〇〇できない」という意見はデマと思った方がいい。
山陰迂回貨物、あまりの人手に地元の人が、
今日SL来るの?って聞いてきて説明に困ったなぁ。
>>126 固定資産税の課税は、車両がどれだけ資産価値があるかにかかるので、営業車と事業用車では
価値が違うんだよ。儲けられる車両の方が資産価値が高いのは当然だろ。w
>>132 それ初耳だけど、どこで決められてるの?
少なくとも税制上の減価償却資産の耐用年数を定めた分類対照表と、
鉄道業会計規則の勘定科目には営業用と事業用の区別は特にないけど。
ずっとモヤモヤしてるんだけど、どこにもソースとか明快な説明がないんだよね
全国に何万人もいる税務署の職員の中には鉄道マニアもいるだろうに、誰かちゃんと教えてくれないかなあ
まっとうな公務員ならここのような民度の低いところなんて目もくれないのでは?
>>132 確かに営業しない白ナンバーのバスと営業する緑ナンバーのバスで税金は変わるように目的で
税金は変わるが、「事業用よりも営業用の方がインフラ使用に認定されるため税金は安い」。
車やバスに営業用と自家用があるみたいに、鉄道車両においても
営業用と自家用の区別があってもおかしくはないよね。
つまり、事業用車は営業運転を行わないので、白ナンバー扱い。
事業用車に客を乗せたら白タクと同じで違法。
事業用車そのものに客を乗せなくても、営業している客車を牽引するのはダメだと思う。
ブルトレの電源車で荷物スペースがない客車は「ヤ」だけど、
営業用の客車に電気を供給するのはいいのか?
>>135 べつに匿名掲示板じゃなくても、ブログでもtwitterでも雑誌でも、説明できる場はいくらでもあるんだから、どこかで書いてくれないものか
>>137 白ナンバーバス(旧80条バス)も普通に存在するし、なんなら徳島DMVは1台が緑ナンバー、残り2台は
白ナンバーで、建前と現実を鑑みて細かいことを気にしても仕方ないのかも知れない。
あと、35系4000番台公開の時に、JR西がキヤ143は牽引車になると公言して、実際に試験走行もしたから
法的なクリアもされてるんだろう。
ただし、島根県がキヤ143を機関車代わりにする提案した資料作成したがJRは経営的にも技術的に困難で
財政支援の有無に関わらず実現できないと回答していることや、DE10相当の牽引性能で最高速75km/hでは
コストパフォーマンスがべらぼうに悪いんではないかと。
>>138 税務署か国税庁に問い合わせしてみれば?
メールかなにかなら懇切丁寧に説明してくれると思うよ
電話とかだと断られるだろうけど
すげーな 絶好調だと25‰を平坦みたいに走り抜けるんだなw
日々違う まるで生き物だ いやありゃ化け物だ
新しく「ぐんま車両センター」を設置
D51498、C6120は存続決定しました。
*高崎のSL廃止とか、D51498は新津へ行くとかはデマです。
4/27 12:00
国内本線蒸機が同時に汽笛吹鳴実施(オンライン配信)
以外参加予定機
JR東 C57 180・C58 239・C61 20
JR九 58654
東武 C11 207
秩父 C58 363
真岡 C12 66
鉄博 C57 135
他 伊予鉄道・小湊鉄道
実施日が違うが汽笛吹鳴をするもの
JR西 C62 2(4/29)
ビジネス的には観光と集客目的で高崎のがいいんだろうが
走りと原点という観点からは磐西で本格的に走ったほうが幸せそう
東の出張運転も非煙で開始したからね。但し団体列車運行主体。それはそれで内容が鉄分濃いし、
地方のお祭り運転はもう団体専用列車でしか設定できない
多客で設定すると問題がかなり出る世の中になったからね
だからお祭り運転をしようと考える自治体も減った
今度やまぐち号の計画をしてるんですが、沿線情報を知りたいんですがココで質問して大丈夫でしょうか?
他にいいスレが見つからなくて。
山口線の撮影ポイントなんてネット上でまとめてくれてる人なんて山ほどいるのに
それでもなおこんなとこで聞くことなんて何なの?
SL大樹5/23・24・25運休に
ひえいの試運転来る?
>>154 説明下手ですいません。
撮影は一切考えてなくて、乗車のほうです。途中下車をどこでしようか悩んでるので、駅周辺の情報が欲しいと思って。
南栗橋での試運転、まだちゃんと熟せてないように見えるけど大丈夫かね?
>>157 途中下車って何すんの?
基本的に宮野以北の途中駅の大半は何もないよ
山口線沿線なら徳佐のりんご狩りが有名だよね
(やった事ないからどんなものは知らないけど)
「名店」なのかは知らないけど、渡川の近くにある松茸うどんの店とか
どういう目的でどういうイメージで途中下車したいのかわからん
観光か街なみ見るなら津和野で十分というか他の駅には目立った観光スポットはない
SL主体なら途中下車しなくともホームに降りるイベントもあって十分楽しめる
宿泊なら自分で調べてもらうのが一番
旅程の都合で、往路の一部しか乗れません。
13時39分新山口着で戻るにはMAXで地福まで行けるんですが、その手前で降りて昼食して帰れれば!みたいな構想を考えてました。
ただ、マップで見る限りでも途中駅周辺にそのような駅は見当たらず…って感じでした。
そもそも
>>159さんが言うように何もない感じでしょうか?
ちなみに前回やまぐち号に乗った時はDD51に変更になってしまったので、再チャレンジです。
その時は日田温泉周辺をぷらぷらしました。
目的は近くに名物が食べれるお食事処or観光スポットがあればって感じです。
長門峡は名前的に観光地なのかなぁと思ったり。
SLやまぐち号の乗り方のポイントは2つだと思います。
短時間で効率の良い乗り方は長門峡下車で道の駅に寄って普通列車で折り返すか、地福まで乗車して交換する普通列車で折り返す乗り方。
もうひとつは津和野まで乗車して上りの定期列車に乗車するかSLやまぐちで折り返すかが妥当ですかね。下車駅にあげたポイントは長門峡と津和野はそれなりに賑わってます。地福は小さな駅ですがSLを見学して上りの普通列車で戻れます。乗車される方は参考までに。是非楽しんでください。
>>164 その前提でやまぐち号乗るなら、地福まで行くより長門峡の方が良いと思う
道の駅あるし、観光等を現地滞在時間はそれないにあった方がいいだろうし
乗り鉄向けなら「臨時列車総合スレ」ってのが有るんだが、あそこ荒れまくっててもう機能してねーなw
>>165 駅名の由来になった長門峡というのは地形の名前
近くの山の中に景色のいい場所があって、登山やハイキングがメイン
一番短いモデルコースで片道1時間ぐらいだけど、行けるとこまでちょっと行って引き返しても別に構わない
駅から徒歩3分のとこに「道の駅 長門峡」があって、そこに地元産の食材を使うレストランがあるから食事も可能
やまぐち号も観光資源の一つなので模型の展示もある
まあ気を付けるところは、飯を食う時間を十分にシミュレートしておくことかな。
お乗りになる上りは12:45に長門峡出発。
沿線では数少ないレストランだから、混み合って時間をとられる可能性は大いに考えられる。
レストランを利用しないでポテトやコロッケを買って駅に戻ることもプランに入れておくのが無難。
でなければ新山口駅に帰ってくるまで昼食を先延ばすしかない。
ありがとうございます。
長門峡でランチは注文から完食まで30分くらいなのでハードルが高いかもしれませんね。
買い喰いも含めて検討させていただきます!
ED16って、1号機は重要文化財になるぐらいの価値があるのにな。大宮のが解体されて、残り2両になってたのにな。
田舎のDQN市には価値なんぞわからんのかもね。
>>173 某博物館は現行車と大して変わらない新幹線車両の試作車収蔵の為に1両しか現存しないグリーン車を解体したけどな
c11123の前照灯が白色(LED)
国内稼働蒸機でLED前照灯だと、丸瀬布の雨宮21号に前例がいたかな。
あれは黄色系のLEDだったような。
鉄道車両に使えるフィラメント電球ってまだ作られているの?
鉄道150年記念にあたり前橋市が正式にコメント
「今後は前橋市の観光協会様やコンベンション協会様と連携し、SLと前橋市をさらに盛り上げてまいります!」
誰だよ、大宮でSLの全検もうやらないとか、高崎のSLの廃止とか、D51 498は新津に持って行くとか・・・
でたらめ言ってたやつは。このいい加減男、ほらばっかり吹くから最初から信用してなかったけど。
正式表明が無けりゃそりゃそうコメントするわな
行政が鉄道会社の意向なんて基本掌握しないし
ワイ行政のものだけどさすがに自治体の意向だけでこのような書き方は出来ないから数年は運行継続することを確認はしてるはずだよ。
ただJRと連携とは書いてないから三俣の交通公園のD51イルミネーションで飾り付けるだけかもしれんがw
ほら、秋祭りには頑張って駅前ロータリーにミニSLを走らせるから(震え声
まあ、犬猿の仲の前橋vs高崎のことだから、前橋側には大した情報も来ないと思われ
>>179 耐振電球は今でも普通に製造してる
家庭用は比較的すぐに切り替わるけど、業務用だと古い規格の部品をいつまでも作ってることが多い
>>183 JRが高崎の三セクならあり得る話だねw
C56135の後ろにテント張りの簡易庫作ったけど、あれの延長上なのかな?
東海汽缶は元大鐵メカも抱えてるし、ボイラーだけじゃなく車体修繕もやるからな
拠点が出来たら心強いだろな
C10も新造パーツとボイラーが揃ったから組み立て開始かな
全国のSLも対象なら、もう大宮とかがやらなくても解決だな
北のC11みたいに所属先からアチハとかトレーラーで輸送してもらえば、牽引機が消滅しても関係無くなる
良いニュースじゃん
>>189 流石に中大型機は取り扱わないんじゃないのか?大型ボイラーはいまのとこサッパだけだろ?
同じ場所でも完全燃焼の白煙もドロドロの黒煙も天候や気温にかかわらず自在みたいだけど
あれはカットオフとブロワーだけでコントロールしてるんっスか?
大井川はSLよりも客車の整備がおぼつかない事態になっているんだから、まずそっちの解決に注力しようや。
>>192 客車直しても牽引機ダメなら何にもならんわ
電機で牽いても濃い層しか乗らないし、稼ぎようがない
そもそも車両区に電車客車に集中してもらうための策だろこれ
カマの大掛かりな修繕は分離出来るから
明日の水上滞在時間帯雨予報じゃないか
復路の時間までどこにも行けんぞ
10月14日に150周年イベントとしてC6120が旧客を牽いて東海道線品川→国府津を爆走するらしいが
本当にやったら死人出るんじゃね?
西のD51が機関士の技量共々、最も現役当時に近い状態だとするなら、今でも1000tonの貨物を牽けるだろうか?
激しいブラストを聴きたいものだ
水上の転車台広場有料化って話だが詳細が分からぬ
エキトマチケットとやらをスマホで買えばいいのか?
>>195 運転するとしても231・233系の旅客との速度差をどうするかだな
沿線警備は相当大掛かりな物になるだろうし尾久〜上野間の短区間でも
あの惨状だったからな。
実現しても沿線で安全確実に撮るなら川崎の多摩川橋梁か平塚の相模川橋梁だべ
>>195 ,199,200
150周年なら、浜松町(大汐線復活)→桜木町だろ
これなら一般人経路わからないし、殆どトンネルで警備らくだしw
以前と違って横浜機関区も国府津機関区も無くなってしまった
かんじんな転車台が無いのがな
>>203 昨年までのよりは良いと思うけどな
それより明日の信越の方が…
>>204 去年までの方が断然良かった
字体と絵柄のタッチが揃っててちゃんとデザインされてた
新しいヤツ、背景と鳥と字体全て拾った画像を張り合わせた感が酷いわ
デザイナーの仕事かこれ
いつからデザイナーが仕事したと錯覚していた? JRの職員が片手間に作ってるだけだぞ
国鉄の黒岩保美がデザインした特急のヘッドマークは神レベルだったからな。
C62のゆうづるでヘッドマークが付かなかったらがっかりだけど、
今ではヘッドマークが無い方が喜ばれるという。
ブルトレのヘッドマークや、国鉄時代に復活したやまぐち号のヘッドマークは
列車名が切り文字になっているのに、最近では書いただけになったね。
列車名を切り文字にするだけでも引き締まってくると思うのだが、
今のJRにはそれを作れる職員はおらんのか。
たしかになぁ
昔ながらのHMというより手作りの絵みたいな感じ
ちゃんと厚みのあるタイプなのに側面を黒にしたらもったいない
やまぐちの賀正号なんてよく見ると凝りに凝ってる
デザインも複雑すぎず簡易すぎずの昔の基準
なんといっても出雲を彷彿させるサービス精神
水上、横川それぞれ地元のデザイナーがデザインしたんでなかった?
>>208 最近のでもSL銀河は切り抜きで立体感あって良いと思うな。
でも他はシールにプリントだからなぁ。
485系なんかの印刷されたヘッドマークでもインクに厚みがあって、触るとザラザラしてたんだよなあ
あれはシルクスクリーン印刷だったのかな?
インクジェットの印刷はなんか安っぽく感じる
SLぐんま車内にて
レイドボス・SL絶対潰すマン(本社) VS SL絶対残すマン(高崎支社)
開催中
ご乗車各位はレイド戦(アンケート)に参加して本社を撃破、高崎支社を救援せよ
フラグ立っちゃったねえ。
出発式の来賓が高崎市副市長というのも微妙。県知事とはいわないが、せめて市長か副知事ならまだしもなあ。自治体が本腰入れてないのがモロバレw
せめてアツいメッセージをかいてアンケートを送らないと、C61だけでなくD51もあぼんするかもよ。
>>214 復路水上や昨日の横川での出発式はみなかみ町長・安中市長が来たんだがw
>>197 日本でのD51最後の本気モードは、マ級カ級連ねたオリエント急行の上野発車じゃないか?
あの時代はカマ圧も現役時代と同様だったし、機関士も現役当時の機関士がいた。
>>220 その時61乗ってたじいさんと近所で話聞かせてもらったんだが、赤羽通過が遅れたときだけ押しただけで、発車の時は押してないって。
まぁそのロクイチも隠居してしまったので498には無理せずのんびりと活躍を続けて欲しい
>>219 あの時多くの撮り鉄は機関車の方ばかり撮影していたけど、どうして客車の方にほぼ眼中なかったのか不思議。
今だってそうじゃん
パッチワーク釜やEF510の頃には見向きもされなかったカシオペアが
EF81日替わりで走るようになったらわんさかオタがわくし
EF65やEF66国鉄色が似ても似つかないただ旅客輸送車を牽いているというだけで
ブルトレみたいなどと言って甲種輸送列車にオタが沸く始末
ただしEF65に限って言えば貨物更新色が一気に減ったので
最近は逆に国鉄色は人気ないみたいだがな
今年のSLみなかみ、SLぐんまのヘッドマーク最悪だな。
高崎は北びわこ亡き後、全国のJRで唯一原型の客車を使用しているSL運行路線だけど、
ヘッドマークが全JR中最悪。
ヘッドマークをデザインした人は裸の王様で、
だれもその人のデザインにケチを付けられないんだろうな。
中の人は、ヘッドマークのデザインが乗客数に影響を及ぼすことはないと信じているだろうし。
ブルトレだってヘッドマークがかっこいいはやぶさには乗ってみたかったけど、
ヘッドマークが地味なみずほには乗りたくないと思っていたからな。
オタがああだこうだうるさいからHMなんて付けません。
って、ことにならないかな!?
口は出すが金は出さないのが鉄オタだからな。
226にとってはカッコ悪いことにしないと立場がないのだろう。
>>229 むしろみんなヘッドマークが付かないことを望んでいるよ。
試運転のヘッドマークと言えば5-6年くらい前のSL銀河の試運転ヘッドマークが良かった
運行が無いのは自治体の体力の限界
コロナで金を持ってかれた
本当なら、このゴールデンウィークだってSLは走っていなくて、上越線はDD51、信越線はEF64とEF65のプッシュプルだったんだよ?
それをどうにかC61牽引に切り替えられた。
かなりヤバい状態ってのはJRも分かっているから、車内で今後の運行についてのアンケートをとっているわけ。
>>239 だろうな
そうとしか思えないデザインセンス
昨年末からのオタ需要しか考えられないELDL列車はHM無しだったしな
オタには不人気なばんもののオコジョも家族連れには大人気だったらしいしな。
>>241 例のアレで人数時間規制が続いてて好きな時に行けないのが残念
毎回整理券完売するくらいだから需要は大きいんだが
>>243 そのぐらいカネ払ってやれよ。維持費に使われるならイイ事じゃん。
横川にも設置して欲しいけどな。
金の切れ目が縁の切れ目
只見線での運転が終了したのはどんな理由だっけ?
日本がすごい勢いで衰退しているんだよ。
2021年の日本の1人当たりGDPは世界28位。
アジアではシンガーポール、香港、マカオよりも下。
2022年は円安が進行しているので、ドル換算の1人当たりGDPは更に下がるはず。
そうなると韓国や台湾にも抜かされることになる。
団塊ジジイは未だに日本は世界2位の経済大国だと信じているから困ったものだ。
>>243 乗客は指定席券提示で無料
なので指定席券は持ったまま出るようにと水上駅改札
しかし郡山支社もひどくなったよな・・・
SL到着5分前に快速あいづが出発って・・・
前のあいづライナーは2時代だったはずだが・・・
乗り入れてる新潟支社や乗客にひどい扱いだ・・・
そりゃ会津路も廃止になるって
郡山支社という聞いたことの無い新しい支社だなあ
いつから仙台支社から独立したのかな
明日、川崎で某青いコンビニで深夜の勤務明けに特別に5時で上がらせてもらってあざみ野の1000円上限パーキングにに車を置いて渋谷に出て山手線で東京駅に行ってとき303で新潟に向かって新津行きでSLホームに向かうが・・・
ヘッドマークなしのC57 180は会津路以来の乗車だな
非電化区間のヘッドマークなしのSLは初なので楽しみだ
わりとばん物は停車中でも煙のサービスはあるほうなので今から楽しみだらけだよ
SLばんえつ物語弁当も久々に食べられるし(あれは毎回病みつきだった)
会津若松駅でラーメンは来夢?がオススメだっけ?大震災の年以来の乗車だしラーメンも食べたい
明日は久々にSL、弁当、ラーメンを満喫してまいります!
SL銀河、運行終了したら釜どうすんのかな?
行き場がないんだったら秋田支社にくれよ
東能代駅に放置されて行き場がないタラコ色キハ40と適当に繋いで五能線走らせりゃ物好きがあつまるんじゃね?
>>258 そのC57も金のせいで再起不能なのだが
彩の国鴻巣市の佐野様、いつもメールでの動画配信ありがとうございます。
自慢の動画もうお腹いっぱいです。
いつも鼻高々には辟易しています。家でおひとりで楽しんでください、みなさんそう望んでいるようです。
今年はやまぐち号の撮影は無いと思ってたのに・・・
DD51代走が続くなら撮影行かなきゃいけないでしょうが
D51 200よ、しっかりしてくれよ
お前が働かない分、俺のカネが飛んでいくんだよ
C61 20か要らん働きするからゴールデンウィークの群馬遠征が無くなってお金浮いて正直安心してたのに
ホントSLって役立たずだよな
自身はELDLの力借りないと何にも出来ないクセに、東日本エリアじゃ新型事業用車両の登場で廃車されゆくELDLを横目にのうのうと残りやがって
SL故障のニュース聞く度に腹立つわ
いくら車両のメンツが変わり映えしないとはいえ
蒸機以外を求めるようになったらこのジャンルおしまいでしょ
>>252 しょっちゅう遅延するからわざと接続切ったんです・・・
>>266 同じく
ELなら行ったのに
>>249 そりゃ働く世代の負担ばかり増やして、結婚すらままならない。
若い人は減るばかり、老人は増えまくりでなかなか席を若い人に譲らない。
更には老人介護すら仕事そっちのけで押し付けてる国だぞ?
どうやって伸びるのか不思議だわ。w
やっぱヘッドマークなしのC57 180はいいよな
非電化区間で津川駅、山都駅停車中で煙もサービスしてくれたし
おかげで写るんです(SL撮影に限りフィルムも使ってる)で新津駅、津川駅、山都駅で撮りまくれた
展望車でばんえつ物語弁当を食ってレモンチューハイを飲むという行動が久々に実行できたし(サケとニシンやホタテが病みつきだな)
会津若松駅での引き上げでも汽笛と黒煙をサービスしてくれたし(震災年までにはここまでのサービスはなかった)
残念ながらラーメン食えなかったが・・・おみやげの会津の梅まんじゅう?だっけ?を購入して普通で郡山出て立ち食いエビ天そばを食って・自宅で食う「牛めし弁当」を購入して新幹線のつばさで東京まで戻ったが新幹線では往復とも熟睡だった・・・
今回は「ヘッドマークなしのC57 180フィルム(写るんです)で撮影」が最大の目的だったからラーメンはしょうがないか・・
ばん物でヘッドマークなしは珍しいよ
逆に大井川も真岡も秩父も最近はヘッドマークつくケースが多いし・・・
>>336 失敗だと思うよ。キハ40の方が集客率良さげだし。w
さすがにアレじゃ幼児しか喜ばないよ。年配客なんて、オマイラと違って
現役を知る世代だし、むしろよく知ってるだろ。w
150年目の10月14日に明治村の12号蒸機が新橋や横浜に帰省するとかだったら出動せざるを得ないが
最近JRがあの手この手でワシの下半身を刺激してもめっきり立つ気がなくなったので
おかねは若干たまるようになったから、数年後にインドネシアや中国など海外に行こうかなと
>>272
アメリカ国家研究所とやらが3センチから1.7qまでパンフォーカスのレンズを開発したそうな
でも我らが写るんですカメラはとっくの昔に実際上無限遠までパンフォーカスと同等なのを達成したんだよな。
アメリカはダメリカだよな
と、言いながら、新宿カメラ市場でコダックコマーシャルエクターを見て思わず買おうとしたダメなワシ。 横川駅に停車中のぐんまよこかわ。
SL側には親子連れが記念写真のために集まり、EL側には実に香ばしいオタ共が「ピートップー」とか呟きながら変なアングルで写真を撮ってたw
C61も水上まで軽々と登ってくくらいだからもっとポテンシャルは秘めてる
線区の性質(運転の完璧性確保、首都圏の分母が大きいため問題オタも多くなりがち)
と需要(自治体頼みと観光列車の役割が目的)
から今のぬるい走りが限界というかそれで恩の字なんかね
D51 200の故障個所はテンダーの台車亀裂がまた見つかったことらしい。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/952975 正直な話、テンダーはすでに台枠から上は完全新製なんだし、台枠を含めた下回りすべても新製にして
台車もキヤ143の空気ばねなし台車を流用するとかで全然問題ないと思うんだが(リーフサスじゃないと
嫌だという撮り鉄はいるかも知れんが)。
D51のテンダーの台車なら公園に死蔵されてる奴から調達するのが安上がり
客車と同じようにD51風ディーゼル機関車でも導入しろよw
>>283 50年後、日本からSLが完全消滅した世界で鉄道開業200周年記念で本当にやるかもね
>>285 50年前のおっさんには理解不能だと思うが、実際はディーゼルの方が製造不能になっている可能性大。w
カムとクランクで機械的にタイミングをとるための調整がロストテクノロジーになってて
ディーゼルエンジンも電子制御の力業で動かすしかないとかありそう
普通に電気式だろ
その自体なら発電機すら積まずにバッテリーかもよ
>>286 ラスボスは宇都宮に飾られてるEF57 7だと思う
アレを動かせて初めて欧州と同レベルに…
小型原子炉をテンダーに積んで蒸気で走らせる世界観
なおテンダーの容量の問題から一次冷却水で作る蒸気をそのままシリンダーに
>>290 ソーラー仮面が運行を阻止しに来たり
遊び人の金さんが視察に来たりするんですね
コンクリート遮壁で総重量が凄い事に
だから線路屋が黙っちゃいない
それで国鉄のはボツになった
こんなに天気いい日がつづいてるのに山口線撮影行けないのが辛いな
オリジナルヘッドマークのDLやまぐち、めちゃくちゃ美味しいのに
そりゃ、SLしか走らないゴールデンウィークに休みなんて取らないからな
クソ不味SLしか走らない日なんか休み入れないよね!
俺が山口線行けずに苦しんでる反面、ガッカリしながら山口線行ってる奴や撮影やめた奴が居ること考えたら気分悪いな
来週の土日休みなんだが天気悪い
あーツイてない
今まではSLはどーでも良かったんだけどね
数多くのELやDLに支えられながら走り続けられて良かったね!といった具合
でも、東日本でELやDL落ち続けると考え方は変わってくる
個人的に好きだったDD51 888は落ちる
更にEF60 19やEF64 37まで落ちて、EF60 19に至っては解体されてしまった現実・・・
こんな中でも残り続けるSL
そりゃ恨み節も言いたくなるってもの
まだまだ言い足りないけどこの辺にしとくわ
>>294 銀河は終了になるけど、束の蒸気は
一応残る。ELとDLが廃止だったかな。
ぐんまよこかわのC6120は横川の発車時に空転してた。検査時に何かしら調整したかもと期待したが、相変わらずの空転癖なんだな。
東のELDL全廃は既定だから、生き残れる機関車はD51だけかもね。
>>282 テンダーの上屋は2016年製の完全新製で剛性もかなり高いはずなので、剛性が鋳鉄製よりも
劣る板枠台車にしわ寄せがいって亀裂が生じてるのが原因としたら、共喰いで板枠台車のテンダー
持ってきてもまた壊れるんじゃないかな。
>>296 SLの空転は機関士がレギュレータの引き方とブレーキの緩め方を変えて防ぐ
機械の調整で直す物じゃない
SLの調子は毎日変わるし1両ごとにも違うから、臨機応変に対応してかなきゃいけない
はっきり言うと毎回空転させるのは運転が下手というか、運転の回数が少なすぎて経験が積めてないんだろう
C61は現役の頃から空転癖があるって有名だろ
遠い昔の急行みちのくだって空転対策でC60と重連だったんだから
鉄博のD51シミュレータをやったことある人なら分かるだろうけど
発車時にレギュレータを半分以上開くと結構な確率で空転するのよ
D51でそれならばC61はそれ以下でも空転起こす確率が高いということ
従輪2軸仕様車はC62でようやく並みの他形式と張り合える程度の粘着性能しかない
>>299 >はっきり言うと毎回空転させるのは運転が下手というか、運転の回数が少なすぎて経験が積めてないんだろう
乗務員の顔を見ればお分かりいただけるだろうけど今の顔触れは20代・30代が大半を占めている
熟練した人がもういないのよ
んなことはない
通常なら車輪が1/10回転くらいで逆転機回してる
つまりだな... これ以上はあんまり言うな
>>301 軸重軽減した常磐線のC62はどうだったのかな?
感動の所在地か甲組にあった気がするけど、そもそも線形が良いのでだいぶ助けられたって表現だったはず
ダイヤが厳しいので苦労したのは間違いない
常磐線のC62
ダウンロード&関連動画>> Twitterに上がっているがやはり東日本はSL以外の機関車は全廃で間違いないのね
別のキハを改造置き換えしての存続についても、C58の検査共々金の問題で没になったと
C58もA検査を通して次の大宮送り必須のB検査までには引退不可避ってところになりそうだね
これは盛岡に限らず高崎も新津も同じことなのだろう
そうすると大宮での最終全検機は新津のC57で決まりか
あと釜石は長くてもゴールデンウィークまでらしいから、来週からの景色が全て1回きりのものになりそうだね
新緑すら今年で最後とは
>>306 その話読んだけど、別のキハってのがE120やE130って時点で眉唾物なんだよな
E120は少数派で只見線でフル稼働、E130もまだ入れたばかりで転用なんて早過ぎる
やるとしたらGVの追加投入で八高線や磐越東線の110を捻出して、ってのなら分かるけど
秋田でニートしてるキハ48が復活する可能性はないんかなあ
キハ40系なんか引っ張り出すくらいならさっくりやめるでしょ
そんなのが出てきたところでどうせ先は長くないんだし
集客力はあるがお呼びではない撮り鉄まで召喚してしまうSLよりも、使い勝手が良いのに老朽化著しい風っこの後継車を優先すべき。
アフターコロナの今、レジャートレインなんてのものは以前に比べてハードルが上がってしまったから
この先、ニューノーマルに従ったようなものしか企画が通らないよ
向かい合わせボックス席なんてのはまず突っぱねられるだろう
今あるものも老朽化を理由にこの数年でJR東日本からは片付けられると思う
SL列車だけでなく、国鉄型を改造したジョイフルトレインも殲滅するだろうね
>>313 ニューノーマルなんて世界はもうヤラん事にしたんだぞ?既にマスクさえ外してる。日本だけよ。そんな事言って自滅してるの。
経済破壊して貧乏人を大量生産して、カネがねぇ!・・・ってバカもいいとこだわ。w
その回復起爆剤にカネをかけれるかどうかで、生き残れる地域と壊滅する地域に分かれるだろうね。勘違いして生い先短い
老害を守ろうとしたら、間違いなく壊滅する。それは避けられん。
>>314 でもタイは今年もソンクラーンの水かけ禁止でしたぜ
現地民はお構いなくかけてたけどエキサイトしてるところには警官が飛んできてた
やまぐち、一部新聞では6月中旬までDL代走とあるが、JR西公式では現時点で未定とある。
ただ、DL代走の乗車率からして、これからの閑散期にDLやまぐちを走らせるメリットはないだろう。
D51が直らない限り7/16までは運休、それ以降は8/28までの土日祝と8/12のみDL運転になると予想。
テンダーだけシゴナナから拝借というわけにもいかんのか
>>318 テンダ交換は可能だし、なんなら台車だけの振り替えも構造上は可能
まあ経験のないことは会社はやりたがらんだろうけど
>>317 代替として特定日にDD51重連なら集客力あるけどやらないだろうな。
>>320 そんなんで集まるのは金を落とさない撮り鉄だけだろう
JR西日本が儲かれば良いなら方法はある
格安な「やまぐち号撮影パッケージプラン」を設定する
・新幹線と新山口駅前出発のレンタカーがセットのプラン
・のぞみ利用不可
・山陽新幹線全ての駅から出発可能
・津和野もしくは徳佐のガソリンスタンドで給油し、
・津和野或いは徳佐の飲食店や商店の利用が必須となる
・それらを利用した証明書をガソリンスタンドや飲食店、商店で発行し、その原本を事務局に送付することで還付が得られる仕組みにする(申し込みの時は割引なしの金額を支払う)
こういうプランがあればJR西日本も撮り鉄から儲けられるし、地域の振興にもなる
京阪神地区の撮り鉄からはそこそこ儲けられるんじゃないのかな
徳佐のガソリンスタンドは北側にある有人のエネオスね
南側のセルフは不可
DLなら乗客少ないだろうし乗りに行こうかと思ったらチケット販売してないのか残念…
一旦運転日設定をトケにして発売見合わせにしたのか。
列車名をDLやまぐちに変更されるかもね。
>>326 全便発券停止してる
まあ当分はDD51牽引になるのだけは確定だけども
仙台支社はこりゃひどすぎだよな・・・
14:15発の快速あいづをSL到着5分前発って・・・
せめて10分遅くしてSLと接続させてくれよ・・・
来年春からはさすがに接続はさせると思うが・・・
>>322 徳佐でガソリン入れても、そこから新山口まで結構あるから満タン返却どうするんだぜって話。
やるんなら並行する9号線に撮り鉄バスツアーでも主催して篠目駅寄って、あと一回どこかで撮影タイムが
出来るように沿道住民の方と連絡し、津和野でツアーで食事&散策して徳佐のリンゴおみやげに、帰りにドローン
空撮と最後尾からの後ろ方向展望ムービー貰えるくらいじゃないと。
>>329 SLがあまりにも遅れまくるから、頭にきて接続を切らせたんだよ
むしろSLのダイヤを繰り上げないと駄目
>>331 SLを片道だけじゃなく往復乗ってくれって事だろ
郡山までならバスが概ね毎時二本は出てるから、そっちを使えばいいよ
>>317 残念!
DLやまぐちで走る事決定したね!
お前さんは何としてでもDLを否定したかったんだろうけどとんた赤っ恥かいたね
哀れなSLヲタの恥ずかしいレスが埋没しないように引っ張り出してあげるよ
D51が直らない限り7/16までは運休
D51が直らない限り7/16までは運休
D51が直らない限り7/16までは運休
糞カスと呼ばれようが何度でも来てやるぜ
ELやDLに支えられなきゃ何にも出来ないというSLの実態をお前らに分からせる為に何度でも来てやる
ELやDLの支えが無きゃ何にも始まらないSL
試運転すら単独じゃままならない
本当に何も出来ないクセに主役の座はいつも持っていく
人間に例えて考えたらただのクズ
DL大好きさんに今のうちに進言しておくけど、近いうちに山口へお引越ししておくことを勧めておくよ
東日本でのEL・DL全廃はイコールでSLそのものの消滅なので
地元なら嫌でもその場で撮れるでしょ?
こっちで将来的に残るのはせいぜい東武鉄道さんぐらいですから
一般客…SLじゃないと乗る意味ないな
撮り鉄…いっそのこと、ずっとDL代走でw
DLは夜間工事から停電時の救援まで便利に使えるからな
※洋モノの大型保線機械もよくエンコするんですハイ
DD51やDE10 客車や貨物、沢山走ってたのに…
>>329 あいづ以外は2両になったんだっけか?糞にもほどがあるだろ
会津鉄道のお座トロも一分前に発車するww
何かの嫌がらせか
>>242 でもおかげで通路をウロチョロする人が減って落ち着いて良かったよ
ばん物の普通車は背ずりが高いおかげで各ボックスのプライベート感があるのが良いのに、
人の往来が激しいと目障りだからな
>>256 来夢かフジグランドのビルのラーメン屋がいいな。二郎もあるけど。
駅の横にあったまるたか食堂はクソ不味くて二度と食うかと思ってたら潰れてたw
来夢は今一だったな、詳しくは書かないけど。
ここのラーメンを喜多方ラーメンと思わないで欲しい。
正真正銘の喜多方ラーメンなんて、そりゃあ源来軒以外はただの派生やアレンジやねんがな。
喜多方ラーメンなんて何処も似たような感じ。一言で言えば没個性的のつまらないラーメン。
撮り鉄的には舞台田側から一番近くて穴場のさくら亭がお勧めかな
駅から離れているし
相当歩くのは大学生まで
そんな遠いとこ行くなら普通はタクシーとか使う
>>352 平坦
その先の山都方面の松野・慶徳は非電化区間最急で11.4
>>353 あの左カーブからグイグイ登るとこでも11.4ですかぁ
じゃあ鹿瀬からも10程度ですね
意外と魅せてはくれますが
機関士機関助手さんの心意気ってとこですか
>>355 C57でも機関車の調子と路面状態次第で大分変わる
どちらも最高の状態ならMAXで45km/h維持
よくキツいキツい言われているけど、そりゃこれに合わせたダイヤならね
応援で来たC61も減車対応はしないで通常通りフル編成で運用したし
銀河のC58が来たとしてもフル編成で走るんじゃないかな
岩根橋近辺でも意外と軽々スピード乗って勾配登っているみたいだし
>>345 喜多方市内の来夢本店なら止めた方が良い。
>>350 真っ赤なラーメンでも…
冬なら食べられるが(笑)
磐越西線はむしろ電化区間のほうが勾配が厳しい。
もうこっちは蒸気やらないのかな。
>>359 ヘッドマークなしがよかったな
DE10 1124の補機ありはしょうがないが・・・
磐梯会津路号と郡山会津路号のあの迫力と黒煙が病みつきになった
ただ、ばん物語でもこないだまでヘッドマークなしで運転されたんで5/4に写るんですで撮影(新津、津川で駅のホームでも黒いサービスしてくれたし)できたので遠征して正解だった
希望の色に めぐりあうまで 歩きつづけるだろう
きっといつかは 君も出会うさ 黒い爆煙
c571もそろそろ直す感じかな
こっちのシゴナナはなんで放置?
やっぱ金がねぇって話?
昨日、DLやまぐち撮影行ってきたわ
一昨年10月に発生した、念願の代走から数えて7回目の山口線訪問(津和野稲成号、DE10重連含む)
今までの中では一番の好天だった
DLの客レはやはり最高ですね!
とある撮影場所で、非鉄のギャラリーから、
「SLは来ないんですか??」
とビックリした感じで質問された
俺は、
「はい!来ませんよ!」
と笑顔で答えて、次の撮影場所に向けて足早に移動した
ELやDLの客レはSLより少なくて絶滅寸前だもんな
運転回数が多くていつでも乗れそうなのは、ELは大井川、DLは嵯峨野とななつ星ぐらい?
>>369 SLぶら下がり付きでも良ければ、真岡の6103レというのがありますぞ(下館16:03発)
よこかわ往復なら、SLとELかDLで2度おいしい。オイラの時はDD51だった。
お前ら線路内立ち入りは違法だぞって口で言うだけだからな。
違法だと思うなら110番通報しろよ。
犯罪行為は許せないけど、自分は関わりたくないという意識が強いから、誰も通報しない。
線路内立ち入り犯は、何回立ち入っても捕まらないからやりたい放題。
通過直前に現れて列車の通過と同時に逃げる、て手口が流行っているみたいだけどな
直前の列車までは良い子にしてて、来た瞬間に…ていうの
もしくは追っかけしている奴
後者だとマジでミサイルだよ、神出鬼没過ぎて呆気にとられる
都市部や町近くなら警察もそんなに時間かからないだろうけど、場所によっては20・30分かかったりするから宛にならんよ
>>361 長めのレンズ持ってないのかねぇ。持ってりゃ、あんな危険な位置で撮影しなくとも撮影できるだろうに。
そもそもあの位置からの撮影って、構図がめちゃめちゃだな。
作品にしたいのか、記録にもならんし、ナニをどう表現したいのかもわからん。
S字カーブとかの定番が混雑するのは似た様な構図でしか撮影できねぇシロートばかりだし。
ガキどもは安カメラに屑レンズはイイとして、ジジィどもが白レンズであの撮影位置はねぇだろと思う
事が多々ある。
>>375 2〜4枚目のことを指しているのなら、相手は中学生だぞ。
子どもだから何を考えているかは大人の俺らには理解が及ばないことだ。
夜の駅構内だって知識も理解も無いから平気でストロボ焚きまくる。
>>372 長野で客レの臨時列車がある日に、よこかわの設定があると非常に良い
掛け持ちが出来ることが多いから
・大糸線EF64による旧客プッシュプルが有った時は、往路のEF65 501牽引のよこかわを撮ってから山を越えて長野県に入ってEF64客レを撮影に向かう
・茶ガマ時代のEF64 1001牽引のカシオペア紀行の時は、そのカシオペアを撮ってから山を越えて群馬県に入り、復路のEF65 501牽引のよこかわを撮影
このように動いたよ
あとはこんなのもあったな
新潟・福島に遠征した時、
・EF81+C57+ばんもの客車の編成を羽越本線で撮影(SL日本海庄内号の送り込みだったかな?)
・その後はC57の本運転なんかは撮らずに、磐越道を通って東北本線に出て、ED75牽引の旧客を撮影(これは往路SL牽引の臨時の復路)
組み合わせがいいとSLガン無視でEL牽引の客レを効率よく撮影出来る
>>371 コイツもw
SLヲタクは本当にしょーもねーな
せっかくの只見線全通するんだから
記念列車運行にC11を東武から借りれないのかねえ
この際C12でも構わんぞ
その頃は325がまだ南栗橋で検査受けているし、東武も2列車4往復とかやるだろうから、只見線SLの企画成立は翌年の復旧1周年が最速だと思うがね
C12はJR線での営業運転は1度もしてなかったような…
運転自体も連ドラ撮影で北海道に遠征した時だけだったかな?
銀河の9/3・4設定なしも気になるけど、この夏ようやく再起動の群馬の8/21〜9/17の空白も気になるな。
もしかしてC61 20とC58 239両方使ってのイベントが9/3・4にあるのかな?
やまぐちは7/10まで運休だって
夏休みシーズンまでに復帰するだろうか
>>390 熱中症による輸送障害と乗客の体調の安全確保がJRの最優先事項
真夏の空調無しを体験したくば真岡の50系か大井川のEL急行へどうぞ、ただし自己責任にて
大井川鉄道にC11があります。無理ですよね。
わりと近場に住んでるのに大鉄には最近行ってませんw
>>392 マジすかよ・・・・・・
最後のガチSLなのに
オークスが放馬で遅れたら、ばんえつ物語も遅れたのか(笑)
誤送金を悪びれもしない山口にはデラックスデコイチ(笑)がお似合いだ
東武トラベル枠は埋まったようだがクラツー枠はまだ空いてるようだ
山口線もSLとDLじゃ客層全然違うのな。
SLの時はそこ意地悪そうな偏屈ジーさんばっかで、DLの時はネタ列車命な怖いもの知らずのクソガキばっか。
まああれの時は煙とか何も気にしなくて良いから、普段SLで撮ることが無い場所でも差し支えないところが唯一の有難い点かな。
赤豚を必死になって追ってるクソガキも、珍しいから撮ってるだけでカッコいいとは微塵も思ってなさそう。
この週末行ってきたけど、正直SLよりよっぽどカッコいいって言いきる奴ばっかだった
世代間ギャップじゃ説明しきれない感覚差なんだろうなと思ったよ
10代20代だとSLはトーマスのイメージかディズニーランドのアトラクションと同レベルって扱いだった
分かるよ、気持ちは
だって今の保存機なんて、やたらと金装飾付けてヘッドマーク付けて、客車も魔改造車が多くて
昔の在りし日を重んじたSL列車なんてのが少ないんだもの
それだったらSLじゃない方が被写体映えするかも、ていうのはある
現役のまま生き延びてきた国鉄機のツラ構え、てのは一つの撮影ジャンルになってる
編成まで含めたら近年だと非トーマス閑散期の大井川かわね路と復活元年のC61みなかみくらいだな、絵面として良かったのは。
やまぐちもせっかく客車拘ったのにD51200から始めたヘンな灯火類のせいで珍妙なツラだわ
あれを称賛してDD原色をブタ呼ばわりは出来んわ
>>411 やまぐちは、変な展望車が邪魔。あそこまでやるなら両サイド展望車なんかイラネだし、
片方はオハ31仕様のスハ32風でめちゃくちゃだし。そもそも35系なのに折妻でもキノコでもないし、
白熱灯グローブが箱型でなく、スハ32だしで、ナニがしたかったのかイミ不明な拘り。w
自分もワザワザ新幹線乗って山口行ってきたけど、ずっとDD51撮ってきた俺みたいなのにしてみたら、SLってほんと遊園地の乗り物だよ。
それが良いとか悪いとかじゃなくて、リアルじゃないんだよなと痛感した。SL牽引の客レとか乗ったこと無いし、かつて旅した出雲とか北斗星とかはDDだったし。
普段の生活費切り詰めてまで撮影に駆けずり回ったのは、貨物列車牽いてるDD51だったからね。
その意味じゃ、最初からイベント機関車なSLって、ぶっちゃけ言えばステージで歌ってるアイドルか街中で音を出してるチンドン屋で、
それが好きならたまんないだろうけど、そうじゃない場合はなんかこう、ふーん的な感想しかないんだわ。
良し悪しとか好き嫌いってのとは違う次元の話で、SL自体は好きだけどね。ムキになってまで撮りたい被写体じゃない。
装飾が云々灯火が云々とか細かいところにやたら文句言ってるSLジジイってガチのアスペっぽくて怖いわ
>>416 姿カタチが適当でも煙吐いてシュッポしてりゃ何でも良い、ってライト層なんだろうね
別にニワカでも何でも、それがSLに金落としてくれなきゃ存続出来ないんだし文句はないんだがな
国鉄車両に魅力を感じる層がみな蒸機世代ってわけじゃないんだぜ?
少なくともいま山口に集まる連中が、DDを赤豚扱いしてるとは思えないが
さんざん言われてることだが、所詮は遊園地の遊具だろ、今の蒸気機関車なんて
そうあまりカッカするなやw
昔は山陰線とか鉄旅に行くと右も左も昨日も今日も明日も朝から晩までそして寝るときもブヒッ ブヒブヒブヒ ブヒィー
毎日毎日1週間ほど続く
正月なんか山陰号でブヒィーー ピィーーーーーで年が明けたこともあった
北海道に行ってもそんな感じ
ニセコの2頭立ては良かったけど
♪まいにち まいにち 僕らは鉄板の ブタに牽かれて いやになっちゃうよー
頼れる奴だけどとにかくあれしかなかった
まあ世代の違いだね
もう一回り古いとリアル蒸気を体験してる
米子と福知山に養豚場があった
出雲市に米イモの倉庫があった
カニ24でカニ運んでた(かもしれん)
世代の問題なのか?
DD51とかEF65の形態にあーだこーだ言ってる人そんな見たことないし
(下関のPFとかブルトレ世代からしたらとんでもないはず)、
SLジジイが偏屈すぎるだけだろ
>>424 形態で拘っているのは別にSLに限らず最近多いがね
このキハ58はパノラミックウィンドウ車の平屋で〜とかこのPFはプラウ付きでVだとか言ったり
横軽のEF63 に至っては形態だけでなく製造番号にまで拘るのも多かったからね、今日は11が前だ!とかなんだ17が前かよ、て
そんな事情を汲んでか最終日にはなるべく一次型の釜が横川側に来るように組まれてたね
まあこれは蒸機に限らずだが、僕チンの好きな形態じゃなきゃヤダヤダ!そんなのが走ってるなんて耐えられない!DD51の方がマシ!って、ガキかよ。
ジジイになっても精神はガキのままだな。
俺は高校生時代北海道や福島の会津地方でSL牽引列車にたくさん乗車したけど、今の保存SLも乗車できて汽笛聞けて煙吐いて石炭の匂いして好きだ。
(やはり客車は旧型が好き)
もちろん電気機関車やディーゼル機関車も好きだ。東北方面の夜行急行は客車列車が主力だった。
急行八甲田や津軽のEL牽引の東北本線上は本当に速度が早かった。スハ43のレールジョイント音良かったな。
黒磯駅の九尾釜飯ももう一度食べたい。
5年くらい前か上尾⇔水上をレトロみなかみ号で往復した時は客層が同世代が多く同窓会列車みたいで楽しかった。(俺は息子と乗車)
でも高崎→水上は外国人団体(ヨーロッパ系?)も乗ってて賑やかだった。期待してた高崎線走行のジョイント音はロングレールが多くて余り楽しめなかった。
昔のEF58牽引時より電気機関車のブーンって音が大きく乗車中も駅出発時に聞こえ楽しめた。機会が有ったらもう一度乗車したいなあ。
赤豚とは1周も2周も周って親しみと郷愁を込めた表現なのに若い奴はまずそこから勘違いしてるからな
昔話デゴイチも赤豚って呼ばれてたとか知らんだろうなぁ…
>>432 いや、それ違うぞ
このスレでDD牽引を喜ぶ向きに赤豚ごときと要らぬ茶々入れたのが老害蒸機オタだろ?
それで若い世代が蒸機有難がる層ばかりと思うなよって話になってんだろ
EL&SLみなかみまたやらないかな
千葉みなと発の時に乗って楽しかった
だったら路車板の↓のスレでも見にいっときゃいいだけなのに
興味のないはずのこんなスレに乗り込んできて突っかかるって何なんだろうね
結局は蒸機運行列車のおこぼれにあずかってる状態だからなんだろうけど
JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part20
http://2chb.net/r/rail/1651189515/ >>429 旧客でジョイント音求めるなら、会津若松ー郡山。ビデオ鉄も最高の区間。
ここは12系の騒がしいエンジン音のしない重厚な旧客走行音が素晴らしい。w
>>434 復活蒸機のスレでSLが故障してDL代走になってるのを喜んでたらそりゃ批判されるだろ
赤豚呼ばわりは確かにどうかとは思うが
>>435 高崎駅構内で1番線と2番線の間にある中線が廃止されて今までやっていた
SL単機の入換も出来なくなったからその絡みでELとSLの交換作業も難しくなった。
恐らく北側の引き込み線も廃止?だと思うから、みなかみ号も客車の連結が
オールシーズン駅南の留置線での作業になってしまっている。
そうなるともう高崎以南のEL牽引の機関車リレーは出来ないだろうね、ダイヤの制約で構内入換も難しいだろうし。
というか、機関車リレー廃止じゃなかったらEF60 19もEF64 37もEF64 1052もまだ残しているだろうに
EF64 1001・EF64 1053・EF65 501と3台しか残らない現状じゃもう高崎以北でのホームグラウンドでしか動かす気ないでしょ。
この3台も数年以内、しかもEF65 501が今年度で廃車にする予定らしいし。
ぶっちゃけもう夢のような話かもね、機関車リレーでの運転ってのも。
残念だけどこれも時代の流れかな。
去年も熊谷まで客レの団臨走ったのに、高崎以北って何の話?
6月にも千葉で12系が走るし、急行津軽も予定されてるが。
>>441 高崎支社主導の客車列車の話
>>429と
>>435に対しての話なので
別に全行程ELのPPとかの団臨は据え置くとしてね。
ただ高崎駅で機関車交換はもう出来ないよ、ていう話。
なおかつELもそれしかもう持ち合わせが無いからほぼ無理ゲーだよ、てこと。
高崎駅構内が今そうなったのも昨年の春からだったはず。
碓氷峠鉄道文化むら 新イメージキャラクターに姉妹2人のイラストを発表 群馬・安中市
https://nordot.app/902378826248323072 >>448 工場横の線路は展示線?それとも留置線?
SLだけでなく客車の整備も頼むよ。諸外国じゃ古い客車もきちんと整備してるんだしさ。
整備しろって言うならお前が率先してボランティアとして活動しろよ
全国といっても東海汽缶の今の実績のままじゃ取り扱い出来るのは真岡鐵道のC12ぐらいじゃね?
あとは愛知こどもの国や明治村とかテーマパークの釜がほとんどと思うが
だよねー
C58以上のメンテは難しそう。
出銭園のアルコール焚き釜ってどこでメンテしてるのだろう?
>>456 ボイラーを重油用で作って灯油で運用してたけど
今アルコール炊いてるのか
揮発性高くなってるけど大丈夫なんかね
>>458 そだ灯油だた
何アルコールだと勘違いしてたんだろう
アルコールが脳に廻ったかなスマソ
>>445 絵はともかく年齢設定もっと年上にしてほしいな
戦時中の35機関士並みに若すぎる
>>463 何処もコロナショックで財政ヤベーからな
コロナ対策兼ねて個人情報とセットで入場出来るようにせなあかん
1号編成にお召装備の機関車を連結して、30分おきに他の機関車に交換する。
C571 C11190 EF5861 EF8181 DD51842 KE652(元DE10563)
こんな撮影会があったら参加費30万円でも瞬殺だろ。
>>464 コロナ対策で人数制限しなきゃいけないってのもある
そして人数制限しちゃうと不特定多数向けにならなくなって
イベントにかかるコストを広告宣伝費として経費に計上できなくなるので
財務状況の悪化も相まってイベント参加者が負担する形で有料イベントになる
>>465 そういえば御料車庫が解体するらしいけど、保管されている1号編成はどうなるんだろ
収容されている一部が鉄博に移動する準備をしているらしき動きはあるみたいだけども
61号機が保存されて代わりに89号機が解体とかになりそう…
>>462 うちの環境だと全角の1が右にちょっと寄るからD5、13年に見えたわ
この先も景気はどんどん悪くなるから、汽車遊びは今のうちに悔いのないようにやっとけよ
いずれイベントも保存車もなくなるから、有料だからって敬遠してる場合じゃない
>>471 特にJR東日本はSLはともかく国鉄製のEL・DLを片っ端から潰すからね
その反動がSLにも及ぶ可能性は非常に高い
少なくとも信越線は完全に終わり
>>469 倒壊のアレとは違って「博物館」なのでそれはない
https://www.tetsudo.com/report/380/2.html >また、両形式による客車列車のけん引は、やろうと思えば可能、とのこと。
>しかし、たとえばSL列車「SLぐんま よこかわ」の後尾でSLを後押しする補助機関車を置き換えることになるのか、という点は、現在は「検討中」だといいます。
ほう
国鉄形ELはSLと同様かそれ以上の価値になってしまったよね
高崎地区はSLよりELよこかわなどのEL牽引列車の方がヲタが集まる事態になってしまった
>>477 そのあたりはDD51も同様になったな。
どちらも国鉄SL全廃後の昭和50年代や、分割民営化直後は全く珍しくなかったけど。
国鉄急行型電車は全廃されて、いすみ鉄道の最後のキハ28も今年で終幕なので、時代は変わったものだ。
珍しさで集まってるだけでしょ
SLよりELDLの方が運転日が少ないから
ここ数年に限れば山口線はDLのほうが多くないかい?
sl2両体制で行くつもりだったのにコロナとc571の戦線離脱でグダグタなってる感じだな
>>473 腐臭トンキンちゃん、
束民が自分ところのJRである束のことを嘆いても
酉ガー扱いするのはやめたほうがいいよw
記事で言う「検討中」はこの場合、その用途としての使用は想定されていないことの裏返し。
最初から運用するつもりはないが第三者からの反応を見るために、あえて曖昧な答えで返したな。
もう結果は見えているから、全くもって期待も充てもしないてないけども。
わかったかわかった、どうしても全廃してほしいんだなw
うんこで蒸機が走ることになるかもしれない
https://nordot.app/904416541907697664?c=296807156262126689 >バイオコールは摂氏250度の中で下水加圧して製造、それを固体に凝縮させる
なんか作るのにめっちゃエネルギー使いそうなのに
こんなので本当にカーボンニュートラルって保証できるのかな
>>482 束とか酉とか本当に気持ち悪い
しかもお前とかそれに類似する奴ってJRじゃなくて「尺」とか言ってるんだよな
ツウぶってるのか知らんがただ痛いだけ
>>487 外装機関車でよくね?先頭が荷物車って、ラッパ屋じゃねぇんだし。w
>>476 聞くべきはE655の牽引の可能性ではないかとw
旗つくんか
もうお召し列車自体が走らないんじゃないか?
今の陛下は列車をあまり好まないそうだし、何よりコロナで状況が一変してしまった。
天皇が出歩くと警備も馬鹿にならないし人混みも凄いから感染拡大必至だしな
国体とかも臨席せずオンライン配信やビデオレターでお言葉述べて終わり、てのが恒常化するかもね
>>486 腐臭トンキン本人でもないのにレス返すほうが気持ち悪いです。
>>473 >>493 韓東人はゲス発言が好きだね。
佐野ちゃん 佐野ちゃん 他人の陰口を言わないように。みっともないです。
6/15(水)
4:30~4:49(早朝)
BS1
Japan Railway Journal 「よみがえった蒸気機関車~東武鉄道~」
東武鉄道は、観光列車をけん引する3両目の蒸気機関車として北海道で静態保存されていた車両を新たに復元した。
番組では、3年の月日を費やした復元作業の様子を紹介する。
英語放送らしいが・・・・
>>499 もうちっと我慢か
ガチ痺れるのはそこだけだからな
東武3重連行ってきた
全体的に慌ただしすぎ
撮影エリア位置が微妙
物販も限定商品がなく微妙
前半の東武トップツアーズ組が後半のクラブツーリズム組の到着を炎天下の日向で待たされる
3重連そのものの鑑賞価値と記念品の時計のクオリティは良かったけどこれで2万取る価値はあったのかどうか…
>砕石を積む貨車を含めた6編成(計36両)のほか先頭車両2両を新造し、令和5年度からJR東の管内全域で運用する。
>昭和28年に初めて製造され、現在まで使われているDD51形は今後数年で廃車となる見通し。
GV-E197系の記事だけど、やはりお召しの842号機も引退が決まっているようだね
>>504 DD51が昭和28年からとはそんなに古くないだろう。
昭和38年からの間違いのような。
>>504 DD50の製造開始が昭和28年だから、DD50とDD51を混同したのかも。
こう暑いと真岡に乗りたくなる
大井川は速度が遅すぎてつまらん
その対策に買ったはずの12系があの体たらくだもんなあ
例の私立高校教師の盗品にはやまぐち号の幕はなかったみたいだけど
>>512 お金も無い人もいない令和の大井川ではもうあの客車たちが表舞台に立てる確率は極めて低い
ただでさえトラストのオハニは5年以上放置、スハフ43やナロ80・スイテ82まで放り投げるような状況ではな
もし大井川が廃線になったら、一連の車輌群はどうなるかねえ?
変電所の更新ができずに廃線になる悪寒が…
コロナ前は黒字経営だったんだろ
そろそろ収束しそうだし、また戻るんじゃない?
必殺悲観廃線廃車祈願
オタ特有のネガティブ思考そのものだな
カネもアテもない会社が新造パーツてんこ盛りの全検なんか通すかよ
>>516 今の鉄って乗りより、圧倒的に撮りに集中していて(乗るカネがない、イベントが団体化してソロ参加が難しい)、葬式中の勢力が強いからな。
やっすいコンデジに毛の生えた様なカメラが目立つし、本当にカネないんだろうね。ちょっと前には白い大砲振り回してるおっさんを
結構みたんだがな。w
大井川の釜は東海汽缶という助け舟があるからまだいいんだよ
問題なのは客車
こっちは新金谷の社員だけでしか対応出来ないし、その社員が壊滅的人員不足で車両個体に対する時間が遥かに長いんだよ
それでいてあの両数抱えているんだから、多頭飼育崩壊起こしてる
飼育崩壊起こしているところに新しい動物飼えるのか?って話
現在、客車の検査の優先度としてはトーマスで使うオレンジ客車が最優先で次に35系だからね
これだけでも既に火の車で定期用の電車もいるんだから、14系12系の整備なんてもはや後回し以前の問題
そんなことわかりきってるのに元やまぐちを買ったんだからふざけた会社だよな
大井川が12系を買ったのはコロナ前だぞ
急に観光客がゼロになるなんて誰も予想できんかったわ
解体寸前のところをとりあえず拾ってきただけの話だろ
使えたらラッキー、ぐらいのな
鉄屑になったら復元は出来ないからな
それが結果ゴミだったとして、さして問題でもないだろう
他に手を上げた会社から掠め取ったわけじゃないんだし、叩くような話でも無いだろう
>>521 多頭飼育崩壊はコロナ前からもう始まってたんだけども
14系に手を付けながら最後の1両に手を掛けなかったのもコロナ前の話
オハニが放置されているのもコロナ前から
ちなみにC56 44の代替機検討も大分前から始まって、C11 325を獲得できなかった代わりに解体処分が検討されていたC56 135を拾った
西の原色12系はどうするんだろ
換気の問題とかいう東や秩父と矛盾する理由つけて運行やめて
もうどのくらい客乗せてないんだろう
個人的には高崎に売って欲しいが
>>524 ELDL全廃間近の高崎が買うとでも?
客レ続ける気があるならとっくに新製してる
>>525 SLすら廃止させようと深澤社長が躍起になってるからなあ
存続させるためにはもはやSL専用の新型PDC製造一択なんだけど、釜石での廃止から分かるように
代替の新型PDCの製造や他形式の改造を
>>526 間違って送信押したので続き
金がかかるという理由で頓挫していることから、SL事業すらコスト回収が間に合わないのが明白
肝心の沿線自治体も「口を出して金を出さず」だから、現場としても白旗を出すしかないよ
本当は存続させたいファンが寄付を募ったりボランティアをするべきなんだろうが、日本はそういう文化がないからな
>>526 HB-E300をベースに連結器を自連に変更して空気自動ブレーキ変換装置設置がベターなんじゃないの?
窓はあかないけど。ステンレスギラギラが嫌なら全体ラッピングすりゃいい話だし、SLシーズン外なら
そのままリゾートトレインで走れるし。
>>515 大井川はコロナ前から黒字じゃなくて赤字だったような。
トーマス特需でかろうじて息を吹き返したけど、
それがなければ軽井沢バス事故による規制強化の巻き添えで会社ごとあぼーんしてた。
大鐵のトーマス全振りってある意味仕方ないから
トラストやっても金になら無いけど、トーマスでウハウハならやむを得ない
何十年かぶりに社員へまともなボーナスが支払われたとなれば、社員だってトーマスに全力だろうな
アニメネタは受けると判断されて
鬼滅コラボが一時増えたわけだ
そっちはすたるのも早かったけど
>>533 トーマスにしても地元静銀のバックアップあっての実現だったし、その前の転車台設置も島田市の支援で成り立ってる
自力のみなら10年前にとっくに潰れてるからな
14系が整備途中で保留車になったのも需要考慮した単なるリソースの振り分け
客車何とかしろだのガタガタ騒ぐヤツがいるが、本当に需要も価値もある代物なら金満東武がとっくに買い取ってるだろうに
蒸気スレだからアレだけど、
14系は親会社からの指示だったらしいよ。綺麗にしろと。
嘘か本当かは知らない。
つべにC10の上がっていたけどだいぶカタチには
なっているみたいだね。
東武は桃鉄とコラボすることだし、いずれSLでもやるだろうな。
春先は九州でやって58654を桃鉄仕様にしたわけだし、東武もSL持っているから間違いなく装飾付ける期間が出るだろう。
>>525 確かにごもっとも。
西と一緒に作らなかった時点で察し…
>>535 転車台を作った市長も、浜岡の原発廃止と言う公約だけの
オバハンに負けた、オバハンも2期目かな。
佐野は人を大事にしてください
裏と表の顔はやめてください
>>541 今はそれ無くなっているけど、秋の日没近いシーズンと桜の時期、大型連休はめちゃくちゃ警戒してる
地域住人からの要請らしい
★地域版記事なので貼ってみる★
東武鉄道、新SLスタートへ 「C11形123号機」を運行、7月18日から国内で唯一の3両体制に
6/27(月) 8:46配信
埼玉新聞
東武鉄道、7月18日から新SL運行開始
東武鉄道は、「SL大樹」や「SL大樹ふたら」の機関車として「C11形123号機」の運行を7月18日から開始する。
東武鉄道3機目のSL、ボロボロだった車体が復活 将来的に他線区への乗り入れ検討
同車両の導入で、現在運行中の2車両と合わせSL3両態勢となる。
同一形式の3両保有は国内では同社のみだという。
日本鉄道保存協会で静態保存されていた同車両を東武博物館が譲り受け、2019年から動態保存を目的に復元作業を進めていた。
営業運転開始を記念し、同日から8月17日まで東武線の55駅で記念乗車券を発売。
搬入からボイラー復元までの道のりを説明した台紙付きの片道乗車券3枚が1セット(千円)となっており、3千セット用意。
併せて7月中、3種類の記念扇子(1本300円)を新鹿沼駅、下今市駅、東武日光駅、鬼怒川温泉駅で400本販売する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8d370a207df7288dcc7ebf072a53b7cb22867d6 >>544 そりゃそうだろな。
田んぼのあぜ道に車止めて、農作業の方に怒鳴られてるとかよく見るよな。
舞台田は以前は友好的だったけどなあ。
一部のアホが通行障害起こしたり、徐々に険悪な雰囲気に。。
さて7月は久しぶりにばんえつ物語に乗るか。
新津までだけどノンビリ♪
D51498、C6120だったからC57180は久しぶりだな(笑) この前乗ったの11年前か?
さあ代走大好き先生、8月はガッツリ山口行ってきましょうね〜。
>>550 D51にC57のテンダー付けて復活させようw
>>553 DE10は下関総合車両所に3両いるから広島支社だけの判断でやれるけど、
DD51は下関に1両しかいないから、重連をやるなら他支社から借りてこないといけない。
他支社が絡むともっと偉い人の決裁が必要になるんじゃないの?
ELみなかみやELぐんまの牽引機に、高崎支社のELしか使わないのと一緒だと思う。
田端からEF65-1000やEF81を借りてくればいいのにと思うけど、
やはり支社が違うと手続きが面倒なんだろうね。
20年前のELでの水上物語はレインボー機やらロイヤルエンジンやらと田端の釜が出まくっていたのにね
その頃と今でなにがどう違って問題視されてるんかね
もうJR西もSLの完全修復は諦めて、
JR東や東武みたいにスペックダウンしてもいいんじゃね?
SLやまぐちのダイヤいじる必要あるけど。
なんか完全修復に意地になってるような。
いや他はともかく唯一のガチ路線だからスペックダウンはダメだよ
比べれば他は遊園地のアトラクションレベルに見えてくる
ばん物は中間くらい
>>562 いやいや、スペックに拘って走れなくなってたら本末転倒でしょ。
ガチ路線とか持ち上げてもしょせん日本のナローゲージ蒸気だから、メカ的な価値もないし。
あの、思ったんだけど…
テンダーの台車に亀裂が入るのは、東と西のスペック基準で影響ある箇所?
>>567 当時は製造技術が未熟だったから、もともとの個体差が大きくて、耐久性にかなり差がある
あとは、運転速度の違いとか、運転整備重量の違いでも負荷が変わってくる
東はテンダーの中に色々な機器を増設してて、水と石炭があまり積載できなくなってる
テンダーの容積としては西の方が大きいかな?
c571の重油タンクとかもう使ってないし
まあ速度が大きいだろうね。
時速80キロでぶっ飛ばせばそりゃガタもくる。
>>567 去年の全検のときにもテンダー台枠に亀裂が入ってたことが発表されており、純粋に老朽化が極まって寿命な気がする。
>>568 JR西のテンダー上部はC571にしろD512000にしろ21世紀製の新品だから単純比較は出来ないんじゃないかと。
ただ上部の新品の剛性に老朽化した台枠が耐えられなくなってる可能性はあるが。
>>563 DE10重連なんて今後多分出てこないだろうから、
通常のSLやまぐち以上に撮り鉄殺到しそうだな。
DE10重連の営業運転って北上線を迂回運行したあけぼの以来じゃね?
厳密には違う形式だが衣浦臨海鉄道で毎日走ってるだろ
>>573 は「ムショ帰り乙」的なレスを期待してたのではなかろうか・・・
九州のサロンカー、12系、ななつ星代走なんかも有ったし
厳密にはDE10ではないけど、今年3年目を迎えた
ロイヤルエクスプレスの北海道遠征も。
×北上線
○陸羽東線
北上線ならDD51の貨物が走っていた
上越が不通のときだな。あのとき北上貨物残ってたっけ?
ばんもの新津行き、新津発列車が会津若松着に30分遅れたため、30分遅れの発車とは意味不明な理由。
会津若松に30分遅れて着いても、保守間合の時間は充分ありそうだけど。
それに新津に30分遅れると、新潟からの上越新幹線も1本後になる?
>>581 お前の想像ほど簡単な作業じゃないんやで
そのとおり
若松での入換作業自体も滅茶苦茶時間かかるし、蔵に入ってからの整備にも時間がかかる
実は会津若松到着から発車までのあの間合い、余裕0ビッチビチのハードスケジュールなのよ
津川の15分と上り山都・下り野沢の10分もビッチリで余裕持たせていない
>>582 偉そうな奴だな!
ではどんな作業か説明できるのか?!
無知を指摘されて逆ギレするヲタってホント無様だよな
まあ会津若松に1時間以上遅れて到着しても、帰りの時間ピッタシに出せる時もある、ばん物
それどころか区間中の遅れすら簡単に取り戻せる時もある
どんな時かって?
C57でもなく、D51でもC61でもない、赤いアイツが牽引している時さ!
アイツか
赤兎だな
11/23に下り乗ったわ
たしか一時は1時間以上遅れたのをガンガン挽回しながら若松着いたんだよな
慌しく機回しとかして若松4分遅れで出発
往年の幹線急行みたいな走りで軽く定時取る(85km/hまで出したんじゃないか?)
しかし喜多方手前で信号停止
喜多方5分遅れて発車
涼しく登って野沢には定時到着してた
上りは鹿瀬で見てたけど
まさにウサギのように軽々とちょっとずつ加速していった
いつだったか下り新潟行き(当時)の準備中にC57故障が発覚してDE10代走が決まった時
当日非番だった会津若松所属のDL運転士を急きょ呼び出して対応したんだっけね
>>588 そんなこともあったね〜
でも今はそれも出来ないよ
会津若松運輸区からは、機関車を運転できる運転士が完全に消滅したから
DLは車両も乗務員も、郡山から寄越さないといけない
ちなみに一部の方はお隣の鉄道会社へ転籍しました
郡山のDE10って、会津若松常駐やめたのか。
土日だけ常駐ってのも無駄足多そうだしな。
ところで昨日は銀河行ってきた。
宮守の25‰はやっぱり迫力あんな。
ん?
写真見返したら昨年11/23のDE10 1700は長(長岡?)の札ついてたよ?
あの時は長岡から飛んできたんじゃ? 新津にいなかったから知らんけど
>>590 そういうわけで、落葉掃きの単機走行も廃止になりました
もし只見線で何かしらの客レ運転をやる場合は郡山から車両・乗務員一式持ってくることになります
>>591 >>588「いつだったか」
>>585 EF66スレとか「JR貨物・旅客会社の機関車」スレとか見てると顕著だが、
「ある路線に対する車両のスペックさえ合えばそのある路線を走行出来る」
と思ってる無知の多いこと・・・
乗務員の都合が全く考えられてないレスが散見される
そのことについて指摘したら親の仇でも取るかの如く噛みついて来やがるw
本当に無様だわ
>>594 蒸機の出張運転だと機関士や整備士も帯同することが多いからそう思うのも致し方ないかもね。
>>595 他社の境界を越えてやることもあるしね。
C56 160のあおなみ線運転の時はスタッフも梅小路からレンタルしての実現だったし。
SLやまぐちの公式サイトによれば、
・8月いっぱい運休(DL代走の日は除く)
・9月以降、年内いっぱい全てD51牽引
C571が2年以上離脱するのは初めてだな
震災で損傷したときも4ヶ月後には復活したのに
>>598 コロナ減収で修繕の費用が捻出できないからね。
まだ2・3年程度、修理に出せないらしいぜ?
スチーム号のC61も放置が続いているからね…
C57もD51が長期離脱でない限り復帰しなさそう
>>598 おぉぅ結局8月中は無し確定かぁ
それにしても秋は連休とかでよく走るなぁ
いっそのこと山口へ2ヶ月くらい移住したくなる
>>600 C61はもう復活しないだろうな
8630・C56 160・C62 2の3台で十分に回せてる
D51 200も昨年に初全検終えてるし、計画的長期離脱は数年無いから、金の問題もあってC57 1は後回しだろうね
壊れたら赤さんお願いしますで済ませる口
東のD51の今年初日、夏休みとはいえ8/5の平日かよ
ばんさいに行くと佐野に会う 奥さん連れてるね 昨年の秋も
オハ12-352廃車か…
>>604 梅小路のc61はオーバーランからの脱輪事故だからな
普通列車停めちゃったし
次は無いな
俺はA36さえ走れば充分だw
なんかヤギシブでの動画見たら、後ろのEF64に押されてゆっくり走っている感じだったな。
軸焼けか、それとも圧力が出せないのか、どちらにしても不具合ありだね。
>>611自己レス
調べたらどうにも軸焼けみたいね。
来週以降の水上行き試運転と8月からの運用復帰に影響は出るかね…。
>>608 オーバーランじゃない。
輪止めの外し忘れ。
マジ廃車かぁ、しかし1両だけとか中途半端だな。5両はまだナニかに使うって事か?
とりあえず5両の検査を通すための部品取り用か?大井川の廃品よりずっと使えそうだけど。w
https://railf.jp/news/2022/07/09/172500.html >>615 北びわこの頃とか基本5両でオハが1両常に余る状態だったからなのかねぇ
昔はスハネフとオハが1両ずつ予備に置いてあったもんだが、今は編成の組み替えをしなくなったからなあ
高崎の12系もオハのどれかを常に1両抜く運用
6両フルに使ったのいつだ?
>>620 記憶が正しければ最後に12系6両で走ったの2018年の盆休み
列車名も「ぐんま」が付かない「SLみなかみ」だった頃
高崎の12系、特定の番号だけずっと使ってないのか輪番で編成から抜いてるのか気になった
>>623 本来は1両で足りるから、片方の発電機が予備扱い
>>624 両方ともエンジン動かしているけど、出力抑えているんよな
変な壺を買ったらオハ12-368廃車って書かれた紙が入ってた
銀河は今日の豪雨で宮守までしかいけなかったのか
10時打ちしてこれじゃ涙ちょちょ切れ
その後の釜石までの回送運転で遠野から「銀河鉄道の夜」開幕という、実にもったいない特殊イベントが…。
>>634 当然、代行バスに乗り換え
ただ駅前は狭すぎて乗り付けられないから、眼鏡橋まで歩かされてる
>>597 仙台臨海鉄道?仙台リニアに乗りに行った時、思いついて撮りに行ったが
水曜どうでしょう並みの下調べなしだったから、デイト―カモレにお目にかかれなかった
C57 1と同じで金が降りなくて修理止めていたりしてな
どちらか1両ってことなら長年のやまぐち号の象徴たるC571を優先で直すべきでは
C57を直したいという心情はわかるが、現実的には修理コストの安い方が優先されるのでは
C571…シリンダートラブルで修理の目処立たず
C57180…秋から来年6月ごろまで全検
D51200…台車亀裂で運用離脱中
D51498…試運転でトラブル
C11171…ピストンリング破損、原因不明
このままだと秋以降、JRで定期運転は銀河のみ、不定期も碓氷(たまに水上)と鹿児島本線だけになるな
D51 498のトラブルだったらもう解消されているよ。
先日水上で一晩明かしたのは豪雨による上越線不通が主因だから。
上越線の試運転の伴走機がDD51って珍しいね
この間の出来なかった分の再設定でEF64が出せなかったのかな
D51200 9/25までお休み
DL代行あり
8/中旬〜9/中旬 列車自体お休み?
長引くなぁ 残念だぁ
5月のDLやまぐちの乗車率がかなり低かったので、DLやまぐちは連休や盆など繁忙期のみの運転になった。
10月以降もあるとすれば、10/8〜10の3連休と11/3〜6の飛び石連休だけだろうな。
台車亀裂を溶接強化とか簡単な話じゃないんかね
一部新製と大規模な組み直しかなんかで大金と手間暇がかかるんかね?
本体は絶好調で高信頼度そうなのに
>5月上旬に炭水車の台車に亀裂が見つかり、神奈川県の専門業者で修理した。
>JR西日本広島支社によると、8月上旬までには修理済みの台車が新山口駅(山口市)近くの車両基地に里帰りする。
>その後、8月中旬以降に新山口―津和野(島根県津和野町)間で数回、テスト走行をする予定。
>広島支社の担当者は「走行中の台車の上下動や横揺れのデータを収集した上で、異常がないかを分析するのに1カ月はかかりそうだ。お待たせすることになるが、安全点検に万全を期したい」と話している。
大変だ、構内試運転開始、汽笛四発、煙も確認、いつもの工場うらて停止中、釧路機関区速報
>>650 8月中旬から試験走行できるのは朗報だが分析に1カ月もかかるのか
まあ復帰に向けて無事進行してることに感謝
また登攀無双に震えたい
テンダーの台車ぐらいなら全国の公園に予備部品が落ちてるじゃないか
どんどん交換してっててても誰も困らんやろ
>>653 公園封鎖して車両入れて、工事許可取って抜き出して、バラして可動部品全てOH
現物を車両区で抜いて修理出すのとどっちが楽だと思う?
新山口駅転車台
ブルーシートに包まれてる物ではないのか
>>650 山口での試運転、再度中止になる模様
もう今年中の復帰は無理かもしれないね
>>659 なんでー?
コロナ絡みの人員確保不安?採算事情?
パーツと整備自体に問題あるわけじゃないんでしょ?
>>660 予算がねぇって話
いや、そんくらいの金が無い訳じゃなくて、
鉄道本業の業績が悪化してるのに、余計な事業へ金突っ込むのはどうかってやつ
山口県「赤いのでもホテルやレンタカー屋は埋まってるって言ってるんですがね」
DLやまぐちは客乗らないから…
オロテ(G車)は瞬殺だけど、他の号車の空席率がね
8月分だと、6日行き→7日帰り、とかは割と埋まってるけど、トータルで見たら厳しそう
新山口駅転車台のテンダー、潤滑油は定期的に塗られてるんだよね
Qの86に応援に来てもらえば
もちろん後補機のDD付きで運用
YOGISHA
コロナ脳と車窓撮りが上窓全開にしてて冷房は効かないわ虫は入ってくるわ
秩父のC58もほぼ毎回ヘッドマークをつけるようになってしまいましたね。
カン無しのタイミングで訪問したいのですが。
「ほぼ毎回」は言い過ぎ。
夏はガリガリ君がスポンサーになるから多いだけ
秩父はシーズン開幕とシーズン終わりしか煙が出ないから、この時期は色んなヘッドマークで演出してもらう方が良い。
この暑さじゃ秩父はレールが曲がって運休になりそうな予感
秩父の蒸電運転も一回撮影したら飽きてしまった.
貨物列車の機関車も奇妙な色ばかりで萎える.
そして一番貨物列車に似合ってる(と個人的に思ってる)デキ201が事実上回送専用とはね
デキは変な色を塗るより、クーラーを取り付けた方が良い
今日なんかどうやって運転するんだろう
機器類が熱くて触れなかったりして
12系と旧客の混成って20年近くぶりじゃない?
SLだと初?
昔乗った山陰号とやらも普通車は12系だったけど寝台車は10系だったなぁ…
磐越西線大丈夫かな?
阿賀野川が暴れたら…
雨の降り方が異常だ。
福島テレビの画像だと橋脚が基礎から洗堀された様子だね
>>683 このまま年内どころか運転自体終了なりそうだね。
残すなら短躯間で横川方式の後部DLかな。
>>686 終着駅が観光地じゃないと一般の客はなかなか乗ってくれないよ
過去の例だと津川折り返しの往路SL復路DL臨時快速に移行だろうな
普通車全車自由席、但しグリーン車含めて指定席保有者は優先着席ののち料金払い戻し
やまぐちとばん物は最後の本格SLという感じだったのに両方とも苦しいな
テンダーつき大型機関車、単独牽引、走行距離、坂あり路線
坂こそSLの華というか大一番なのに
お盆休みも間近だし、この土日は流石に運休だろうけど次の週末は津川折り返しの臨時快速で出すだろうね
8年前の慶徳土砂崩れの時も、思ったより早く振り替えの設定を出していた記憶がある
臨時快速にするにしてもせめて野沢までやれないものだろうか
>>694 野沢は3番線で折り返しが出来るけど、恐らく定期列車もみんな野沢で折り返す運転になるだろうから
ダイヤの都合も考えると野沢乗り入れは現場的には消極的なはず
2線とも両方向出発可能で給水設備のある津川で止めた方が一番都合つくから、現場判断としては津川折り返しが現実的になっちゃう
>>696 なんでJR公式での当面の間の見合わせ区間が「野沢〜喜多方」ってきっちり区切られているのかよく考えてみようね
これだけの大雨で被害が濁川橋梁だけというのは
信じられない気がする
>>692 せいぜい60km/hしか出さないナローゲージを本格SLとか、外国人に笑われるからやめてくれ
さしあたってばん物は今シーズン終了だろうけど、このまま完全に終わっちまう可能性あるよな
見た感じ修理すれば使えそう
只見線のような難工事ではないし県の予算も取れるような?
まずレールと電線を切って重機で土台をグイっとしてクレーンで橋をヒョイと載せたあとサクっと修繕と補強
簡単そうだがそうでもないんだろうな
>>701 それイギリスのロムニー鉄道の前でも言えるの?
>>704 今回、橋脚下部が洗掘されてああなっているわけだから、只見線レベルで基礎の下部を大幅に掘り下げないと再発するよ
そのための施工法の検討から始まるから、仮にこの場で復旧しますと宣言しても、水量が減る冬から施工開始で夏までに橋脚完成、
それから新しいガーターの橋桁の設置とかになるから、早くても再開は来年秋と見てとれる
ただあの鉄橋、橋脚がレンガだから川がかかる部分全部撤去して、只見川6・7橋のような1スパンで跨がる大きなトラスに架替がされる可能性も考えられる
橋脚や橋台がダメなんでしょ。橋桁は架け替えたりしてるけど、橋脚は100年以上前のままだからな
一ノ戸じゃなくてよかったというか、これくらいなら喜多方も近いし、やる気さえあればひと月なんだろうけど
場所が場所だけに喜多方ラーメン橋みたいなの作れんの?
今日からぐんまにD51が帰って来たけど、よこかわで往路SLの日がないのが不満
往路D51こそがよこかわの楽しみなのに
>>713 総合的な稼ぎなら復路SLの方が上向きになるからね
結果的にレジャーに向かう往路も、SLじゃなくても乗る客が増えてJR的にはニコニコ
今回はそれに加えて高所作業車を使ったイベントもあるから、立地的には駐車場外れの構内が使える高崎方がメインになる
今夏全列車が復路SLなのもそのためと思う
>>714 でもそれだと横川で乗りたくなっても指定席券買えない弱点も…
MV置くなり、磯部あたりで前出しして横川で売るなりした方が
>>717 どしゃ降りで興奮する鉄居るよな
どしゃ降りなんか体も機材も荷物も濡れるし本当にイヤなんだけど
はっきり言って頭おかしいとしか思わない
>>718 お前はホントに視野が狭いな
撮り鉄全てが鉄道だけ撮ってるとか思ってる?
山岳とかネイチャーも撮るやつなら全天候装備で当然だろ
撮影条件の基準が違うっての
あ、そうかお前俯瞰とかやらないから見たこと無いのな(笑)
ばん物当分の間かー
まずは定期列車の運行確立と代行バスの新設が先なんかな
優先順位からして1,2ヶ月はダメなんかなぁ?
下手したら来年春までアウトだろ
SLはおろか、貨物も無いし復旧の優先度は低い
県道はセーフだから、当面喜多方〜野沢でバス代行だろう
もとより主役のC57が10月から全検で、現在の時間ペースから見ても来年の8月までは災害が無くとも自動的に運休だ。
ただ、今回のこれが原因でC57の全検入りを保留にして、復旧の可否次第でそのままOM入りを取り消して…なんてシナリオが起きる可能性も今ているわけだ。
>>719 あくまでも鉄道が好きなだけだから、鉄道車両をきっちりと写して残したいだけ
何を撮ってるんだか分からない俯瞰は興味ありません
まぁ、あなたみたいな「鉄道が好き」というより「写真を撮ってる自分が好き」な人とは分かり合うことはないだろうね
そもそも撮り鉄は鉄分が薄いからなw
鉄道そのものの知識はママ鉄レベルだしw
で、オタが集まっていたら何か変わったの来るんですか、と言いながら
俺たちが作ってる猿山に参加するんだよな
鉄分濃いなら悪天候のがレアで味があって興奮するけどなぁ
もともと鉄道は自然と闘い事情と闘い人間の努力と意気で成り立ってるのが魅力でもあるわけだから
特にSLなんかはそうなはずだが最近はアトラクション化したのが主流になってるからなぁ
濃いオタなら鉄道ピクトリアル8月号のD51特集買っとくのがおすすめだぞ
なかなか濃くて熱くなる
>>724 それは「車両好き」だよ
車両なんて鉄道の一部分でしかない
鉄道の建設には歴史や政治や経済や国際情勢まで深く関わってるのに、歴史派の俺からすると浅いなあと思う
ついでに言えば車両の開発だって政治が深く関わってる
JRになってからでも、貿易摩擦解消のためにJR各社が輸入エンジンを買わされて現場がメンテナンスで苦労したり
整備新幹線のルートや駅の場所も政治力で決まってるし
写真付きにも共通する議論。
悪天候も思わぬ絵が撮れるから、
偶然の瞬間を求めちゃうなぁ。
タイムリーな一例だと、
夕焼けに染まった猛烈な積乱雲とか。
まぁみんな好き付きで良いんだと思うけど。
犬釘見て大興奮してそこから歴史を語り出す六角精児みたいな人見てると、自分はただの鉄道写真を撮ってるおっさんでしかないんだなと思うわ。
大雨の日でも通過の直前だけ日が射すことがあるんよな
空気中のホコリがなくなって地面の温度も下がってるし、車体も雨で洗車されてツヤツヤしてるから、意外とクリアな絵が撮れたりするんでけっこう好き
ばん物、10月から全検なら磐西電化区間に持って来て特別運行出来ないだろうか
2015年のDCの時すごく盛り上がったし
>>733 会津若松→喜多方?
1日3往復位させるか(笑)
会津若松→郡山も見たいが後補機DE10残っているよね。
大宮のスケジュール次第だけど、
繰り上げ入場させて余裕を持って検査施工の方がOK
新たな不具合が見つかるかもしれないし
>>738 サッパや新日鐵の都合は全くの無視でございますか
>>732 信越本線アップル号がそうだった。
しかも蒸機列車にだけスポットに御日様がさしてくださる。
迷ったが思い切って、富士クロームを二倍増感にして、
紅葉の中劇的な写真(と言うよりドラクロアの油絵具濃厚な絵みたい)が撮れた
今日の上越線は185系とセットで撮り鉄大杉と思ったけど普通だった
>>738 予定通り大宮に入れて、出場予定繰り下げの方が現実的だろ
新たな不具合が見つかった時は、その分検査期間を伸ばせば線路復旧の時間を稼げるし、誰も困らない
復旧方針が決まるまでは検査そのものも保留するだろうから、OM入り後は
昨年のC61 20のように配給当時からの姿のまま手を付けないで工場内留置だと思うけどね。
客車や入換&代走用DLの老朽化問題だってあるのだ、時は金なり。
それを踏まえてOM入場の配給も一旦取り消して、新津で半永久的に休車をかけ続けて出方を待つとみている。
休車で運転日をストック出来るから、「もしも」があった時にその準備が整えられる。
躊躇なく短時間で鉄路復旧が決まればいいがね。
>>746 すみません、上から目線の長文が気持ち悪いです。
もしこの先、予定運転日枠での津川止まりの運転等をやるのであれば
予定通り検査を入れにいくのはもちろん、現場も鉄路復旧に望みをかけて走らせるだろう。
しかし、被災現場があまり鉄道維持に向いている場所でないことが問題だ。
通学区間路線でもあるが、山都の農業高校は生徒の新規募集を取り止めて数年以内に廃校することになっているし。
11年前の栄光があるとはいえ、その時の役者たちはみなもうこの世にはいない。
今のJR東が単独で数十億円を投資してまで赤字路線の鉄路復旧を望むかといったら…。
そんなごたごたを何年もしているうちに、車両は経年劣化の限界を迎える。
これまでで一番最悪なタイミングだと言わざるを得ない。
>>748 独り言はてめぇのツイッターで書けよ、キモオジがよ
>>744 かわいい『子供』じゃないんだよ
うるさい『ガキ』
自分の子は「イベントではしゃいでる子供」、他人の子は「しつけされてないうるさいガキ」
その場の全員が同じこと思ってるよ
いつまであると思うな親とばん物
1車両貸切だった事もあったな…もちろん復路
もうそんな贅沢な時間は戻ってこないか
言うてばん物もコロちゃん規制やその他の要因で魅力のほとんどが消えてしまった
展望車の時間制限人数制限
車内外イベントの中止
記念乗車証やパンフレットの廃止
日出谷やら山都やらの弁当販売終了
売店のラインナップ縮小
等々
マスク着用も半強制だしな
他のSLも含めて、正直以前より楽しめなくなっちまってるね
やはり潮時かねぇ
でも車内でいろいろイベントやられるより
しっとり乗っていたいという自分にとっては正直今くらいのほうがありがたい。
窓が開けられたらなお良し。
以前は回りを気にする必要があったけし、
窓開けると閉めろ!と怒られることもあったけど、
今はコロナで窓開け推奨されてるから、トンネルでない限り窓開けてもなんとも言われないし。
>>756 それに似たようなことができるのが、熊谷行きパレオ。
ばん物は子供乗せるには距離長すぎなんだよね。だからといって途中下車して遊べるとこもないし終点まで行かないと周遊もできないし。
それを考えると東武はうまい区間でちょうど良い時間で運行してるよね。
まさに本線使ったアトラクション。
>>753 復路の新津-新潟とか最高でした
新潟到着後も回送まで機関車の周り誰もいないし、機関士さん優しかったし
>>758 分かる。ウチも家族で乗りに行くか迷ったけど東京からだと新津or会津まで行くのが子供にとっては長旅なのよ…そこから更にSLで3時間以上は飽きてグズられる気がして止めた。子供が気分よく乗っていられるのはせいぜい1時間半だね。
SLみなかみあたりが乗車時間的にはちょうどいいんじゃね?
高崎まで新幹線でいけば子どもも喜ぶし。
>>761 短いというより車内が忙しない
写真撮影毎回断わんの面倒くさくなってきた
JRの企業側としてはじっくりどっしり金の駆け引きなんだろうけど
余計な議論に発展させないように市や県で突貫で橋の壊れた部分だけに限定して金突っ込んで直しちゃえばいいのにね
一箇所だけなんだからそこは最新技術の粋を集めて一部修復の最速の手法でさ半年くらいで
橋さえ繋がれば元通りなんだから
時間かければかけるほど橋全体とか上下問題とか議論が大きくなって地域が不利になりそう
>>659が言ってた通り、今年の山口はSL運行消えたな
マジで台車新製不可避案件出たかもね
磐越西線の濁川橋梁は鉄道土木遺産になってるから修復方法を検討するのに時間がかかるかもな
>>768 HPだと11月までDD51になってるな 12月はまだ未定なんかな
たかだか台車1台だからな 実態は
>>662の言うように全体的な問題とセットなんだろうか
当初の発表通りなら試運転や台車に関するなんらかの修正発表がありそうなもんだが
>>770 今のD51200はC571と枠が入れ替わってメイン機になっている
検査のタイミングも定期運行に合わせているから、クリスマスと津和野稲成は予備機が担当で今ならC571に相当する
2台とも抜けてる上、C571は引き続き復帰が望めないから来年の定期運行全便D51200担当でいかせる計画にしているなら、
D51200は休車・梅小路回送(今の状況だと陸送搬入か?)して年末年始はそのままデラックスにお任せだろう
>>766 ツアーでなくても乗れるようになるのかな
SLは回送では入線してるからトンネル区間もDLが前についてSLはぶら下がりとかなら入れなくもないのかね
修理した台車にC571のテンダー載せて重量かけてみたら歪が多いのかな?
後は公園の保存機から調達に?
ウソかホントかは知らないけど、月末あたりにD51の試運転が予定されてたらしいよね
ただ、D51のテンダーは梅小路収容前から言われてた例の持病があるので
どうもその辺りも原因のひとつらしいんで、ぶっちゃけ、どうにもならないのかも
C58のテンダーでも使えばいいのに
そのまま連結できるはず
銀河…来年春に終了
ばんもの…磐越西線不通で終了
やまぐち…SL2台とも壊れて終了
人吉…肥薩線復旧見込みなし終了
>>778 あのクラスの企業がガチで、というならテンダー機にも手を出して欲しかったな
バブルの遺産もこの辺りでおしまいだろ
鉄道企業に限らず、大きな会社に金を出させるやり方は、もう通用しないよ
地元が必要だと思うなら、先ずは地元が率先して金を出す方式にしていかないとな
>>779 いや、これから始まるとか
ありうるかもw
鬼怒川線とか興味ない奴がテンダー入れればいいんじゃねとかほざいているけど、超大真面目に言うとあそこ、C56と8620レベルの釜しか走れないよ?
東武は形態ガー煙ガーで厄介な撮り鉄が少ないから、このままの路線でお願いしたい
もともと軽便鉄道だからねえ
カーブもきつい
何より金の出所が栃木県と日光市なので
スポンサー次第ってのもある
本業のほうはどっちかというと設備投資もままならん印象
>>784 多分、旧客ぶちこんでもそいつ等は来ないだろうね
重連にしたってちょっとだけ人が増えるくらいで、場所に困るほどになったことがない
>>771 そもそも何故C571を直せないのか
やまぐち号の象徴なんだから優先して直すべきだろう
ニュースにピストン異常とか出てた気がするけど、もしシリンダーをかじってたら現代に残された技術だけではもう直せないだろうなあ
状態のいいドナーを探して全国を走り回るしか
今でも動けそうなのはC57 66、ずっと屋内で保存されてる135、148とか
>>789 D51より先に直せってことだよ
それが出来ないほど重傷なの?
SLに興味ない人らはSL修理する金があったら
ローカル線を立て直せって思うだろうよ
あんたがD51よりC57優先しろと思ってるのと同じでな
釣りかもしれんけど
銀河が無くなったらもう本州以南では非電化区間でSLを見れなくなるな
>>795 ディズニー
明治村
ロムニー
九州も走らせる場所はいくらでもあるぞ
カマの状態はディズニーの次ぐらいにいいんだし
>>794 君はもう静態保存に移行だと思うよ…
>>799 九州は場所はあるけど機関士と設備面がネック
再復活後は肥薩線と鹿児島本線以外走った記憶がほぼ無い
>>800 鉄橋が橋脚ごと破壊されたから、次に工事ができる時期の関係もあって1年ぐらいはかかるはず
>>802 昔のようにはいかない
工具を作るところからスタートだからめゃくちゃ金も時間も掛かる
>>801にとって、久大本線は黒歴史認定だったか…
>>799 ゆめ牧場「いいさいいさ」
碓氷峠鉄道文化むら「ぼくせ僕らなんざ」
愛知こどもの国「ただのおもちゃだよ」
>>803 意見調整・計画・予算承認・工事・・といった普通の流れだとそうなる可能性高いけど
例えば東海道線のように必要性緊急性が高ければそれじゃダメだ遅いという強力な声でもっと知恵絞るはずなんだが無理かな
>>804 C571はシリンダーだけでそういう金のかかる状況なんかね
株主と労働組合の都合って事だろ
文化の事業なんて銭にならないんだよ
会社自体が赤字ではな、黒字だったら節税対策として文化事業が成立するけど
明日のみなかみは下りはそれほどひどい天気じゃなさそうだけど
上りは台風で帰ってこれるのかな
全国的に疫病継続&社会情勢による金欠で運行不可なら
あっさり正式にやめて、早くからきっちりした場所で適切な状態で保管して時機を待つほうがいいと思う。
中途半端に留置させてて各部が劣化し使い物にならなくなり再起不能とかいうのだけは勘弁
海外のファンドから見れば営業係数100超え路線は全て存在価値なし
西武秩父線ですら廃止にしろって言ってたし
いずれ日本の鉄道会社は外資に乗っ取られるから、そのときは廃線ラッシュだな
>>799 こどもの国を忘れないで。
発車してから踏切までは結構な勾配が有るので小型ながらいいドラフト音出すよ。
>>811 客車関係だともう既に交換部品も底をついて運行継続不可能なフェイズに差し掛かっているよ
だからこそ西はおろちも含め12系を全廃するに至ったわけだし
全国探し回っての結果だろうから、12系動かしている東や秩父とかもすぐ同じ結末にぶち当たる
山口みたいに新車導入出来ているところはまだしも、他はもう50年近く現役を貫いている代物ばかりでそれ以上持ち堪えられる状況じゃない
磐越西線はその瀬戸際のところで鉄橋流出の大惨事だから、路線の復旧と車両の限界、どっちが一番乗りするかの事態になってる
客車なら秋田に24系が大量に落ちてるけど、あれ使えないのかなあ
SLに似合わないとか言ってる場合じゃなくなってきてるし、乗れるとなったらELやDLのツアーでもがっつり集客できそうに思うんだけど
大井川鐡道は、みんな無視するのはなんでだ?
リニア工事が再開するまで大井川の産物ボイコットの関係?
大井川はテカテカでなく一番現役時に近いな
今の蒸機は御召機よりもテカテカにし過ぎでちょつとな
田奈弾薬庫への帝國陸軍線は、言うまでも無く本当の蒸機又は輪転資材が走っていた
昭和百年奉祝事業の一環として整備するのも佳いかも知れない
>>817 俺は年に5回ぐらい大井川へ乗りに行ってる
コロナになってから1両貸し切りという贅沢も経験した
現役に近いから良いものだって考え方はよくわからない
本当にそれが好きなのか?一種の思考停止じゃないのか
だいたいボロボロだった時代って蒸気の歴史で見れば本当に末期のSLブーム時のわずかな期間だろ。
>>816 いや、もう12系に限らず「国鉄製」の車両がもう全部老朽化しているんだわ
つまり14系使っている東武とかも対象に入ってる
そして50系もね
釜石のキハ141系だってもとを辿れば車体は50系51形、台車はキハ56系、これらの経年劣化によって来年で廃車が決まってる
あと秋田港の24系は差し押さえの上、現地解体が決まっていたはずだが?
長文キメェ
去年の今頃に年内にばん物は廃止とか言ってた人かな
【交通】8億円の赤字区間をどう立て直すか…課題も JR磐越西線の喜多方ー野沢間で代行バスの運行始まる [夜のけいちゃん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1660370718/ 震災の時は再起不能って言われていたのに4ヶ月で復帰
それが今じゃ2年経っても復帰見込みなし
日本の衰退は鉄道会社の衰退でもあるな
>>817 大鐵の蒸機はここ数年1両体制からのトーマス兼任で、塗り替えが頻繁だからシーズン通してピカピカのままが多かった
C10が入線以来の大修復検査から絶賛組立中なんで、これが復帰したら撮るも乗るも楽しめそうだ
逆にリニア問題でここをクサすような鉄オタなんて居るのか?
大井川流域は被害者側だろうに
大鐵は他社の私鉄が出来ない程の車両を持ってるからな
>>807 あの線区に東海道レベルの緊急性必要性はないだろ
むしろ今後の自然災害によってはどんどん後回しになる区間だ
>>829 そんなことはわかりきってる大前提だが金とヤル気次第で工期や処遇なんて大きく変わるから何とか頑張ってほしいという思いだけ
実際ニュース拾ってるだけでも地元は県に行ったりしてその意味がわかってる
例えば米沢あたりの山形新幹線で同じことがあったら死ぬ気で橋を緊急修復して半年以内に走れる状態に持っていくポテンシャルはあると思う
野沢〜喜多方は橋の一部だけで、他の松野とか慶徳付近で大被害があったわけではないでしょ?
>>816 あれは先週、強制執行で裁判所に差し押さえられた。おそらくくず鉄にするため競売にかけられる。
だから競売入札の法人資格を得て、くず業者より高値を提示して、移動できる場所をすぐ用意できたらワンチャン助かる。
すでに差し押さえ喰らってる状態なので、落札後に秋田港で時間稼ぎ留置なんて技は不可能。
>>829 JRが金を落とさないSLオタの要望なんかに応えて頑張るわけないだろ
JRは一私企業なんだぞ、常識的に考えろや老害
>>834 だからその金の話をしてるのに話の意図するところや自治体の関係やら社会構造やら想像力や見当がまったく追いついていないようだね
というか文をよく読んでないし単語以外の国語的理解が苦手なんかな
>>826 全く逆。蒸機に夢中になるのも悪くはないけれど、
未来の超高速交通の基礎知識は、これからの蒸機ヲタには必要
リニアは、被害者は国民とJRであり加害者は静岡知事一味であり
大井川流域の首長連中ですらJR東海の提案(東電のダムの水を今より大井川に放流させる)に賛成という段階だ
>>838 その放流する水がリニアのトンネルによって確保出来なくなる話だよ
なんでそんな事言ってるの回し者かなw
一方的に工事する方が加害者
身勝手な行動で土地に穴掘られるのが被害者だよ
人口減る一方なのにリニアなんか必要なの?
関東大震災で御破算になるかと…
人口が減るからリニアが必要になるんだよ
人が余ってる時代は現地に人を置く余裕があるってことだ
>>839 大深度の地下トンネル1本掘っただけで川が枯れるとか言いがかりが酷すぎるけどな。
丹那トンネルで池が枯れた時とは規模が違い過ぎる。
>>439 真の蒸機ファンならこんな左翼はいないものと信じたいのだが
日共の参議院議員の山添は国家の最高権力者の一人でありながら国民から搾取した金で
JRリニアを妨害(中国リニアを支援)しているが、有名な蒸機撮り鉄でもあり
先に秩父鉄道に蒸機を撮りに行ったとき勝手踏切横断と言うとんでもない違法行為をした
しかし上級という事で埼玉県警・検察は無罪にした
蒸気が本当に好きという事はリニアが大好きだという事だと思う
>>439 申し訳ない
>>839の間違いだった
余りの怒りでとんでもない間違いをした。
>>439様、謹んでお詫びします
撮り鉄は共産党に入った方がいいな
敷地侵入しても支援者が助けて無罪になるから
元出張族なのだけどリニアは日帰りなって良いことが無い
それと平日の需要が少なくなった現在では無駄としか思えないけどな
>>846 >勝手踏切横断と言うとんでもない違法行為
流石に皮肉だと信じたい
>>851 テレビのワイドショーとか色々取り上げられている事実はご存知でないの?
皮肉もなにも現実であったことで事実である
リニア推進派だった火災もバリバリの改憲保守、リフレ派の安倍信者だったから、
ネトウヨに通じるものがあるんだろう
本当に肥薩線が復旧するなら磐越西線も同じ方法しかないのかな?
肥薩線は決まったんかな?
JRとの負担調整はまあ妥当だよなあむしろJRもよく飲んでる
ただ総額235億というのが高いのかどうか見当つかんな
地域の足だけで考えたらバスでもっと先進的なシステムでも作ったほうが八方丸く収まりそうな気が
磐越西線は当面に関してほんと橋のそれも一部だからな
JRは条件出てくるの待ってるだけだろうし世の中も自治体がエイっと橋の緊急修復の決断と実行するの待ち
予算と状況からして音頭とるのは市というよりも県になる
ニュース見ててもみんなわかってるからその通りに動いてる
米坂線と磐西じゃずいぶん置かれた状況が違う
>>777 ばんものは当面実績ある新津~村上になりそうかもね。
よく飲んでるのはSL人吉での実績も関係してると思う
新津-村上なら「ばんえつ物語」とは言わない。
新津-津川ならまだしも。
うえつ物語でいいじゃん別に
ほとんどのキッズは「ばんえつ」の意味なんかわかってないし、走る場所もどうでもいい
毎週アタックしてるがSL銀河取れる気がしない
キャンセルも全然出ないし
引退需要とはいえ過剰人気じゃ?
銀河に限らず、奥出雲おろち号も同じような状態
引退発表されてから窓口で指定席を取るのが超ハード
窓口へ行ける回数には限界がある
スマホで10分おきに、早朝から深夜まで貼り付くんだよ
20日のSL銀河、普通にえきねっとで取ってた自分は運がよかっただけなのか。
一ノ関のビアフェス中止で旅行自体取りやめでさっき放流したけど。
>>865 いや、おろちに関しては発表される前からずっとそれ
一部区間だけAGTが押さえてて通しで満になるのはそのため
非鉄ジジババ向けツアーに組み込まれてる
>>868 2年前、車で訪問した出雲横田駅で本日おろち号運転のポスター見て、
その場で横田駅の簡易委託の人に指定券とってもらったけど(もちろん料補
)、
もうそんな「ふらりと乗車」はできないのか。。。
>>864 釜石行きで、花巻→遠野や、遠野→釜石で検索してもダメか?
遠野は上下1時間以上のバカ停で、駅前で催しもするから、ここで乗客が多く入れ替わる。
また花巻行きで釜石→遠野なら、釜石泊が必須になるので、空席が生じることが多いが。
取れないって言えば、やまぐちのオロテも全然だな
ご時世もあって、行ける時に行こうって人も増えたのかね
>>869 2年前の夏ならコロナ忌避も多少あったんじゃない?
スレチになるけど、奥出雲おろちはスイッチバックだけ乗るバスツアーがあって、そこの区間だけ旅行会社が30席ぐらい押さえてる
乗り通しにこだわらなければ買える確率が高い
>>865 おろちは往路なら木次~出雲三成は取れるよ。半分区画が団体枠なので。
ただ出雲市延長は木次までなら空いてる。
三段スイッチバックどうしてもなら復路で取ってみては?復路は団体乗らないので。
おろち以外の普通列車でも、バスツアーであの区間だけ利用するからなあ。
あそこだけで営業成績を弾いたら悪くない数字を出しそうだ。
>>719 どしゃ降り希望さん!やったね!
だ〜い好きなどしゃ降り雨のお陰で、北陸本線がまた寸断されたよ?
これでもまだ「どしゃ降りヤッホー」するんか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/db93091f52cc59f48e05cf2999bbdedf8045a36a まぁ、マジモノのキチガイのようだからいつまでもどしゃ降りヤッホーなんだろうな
ホント、マジでお前とお前の家族だけが大雨で辛い思いすりゃいいのにな
大好きなどしゃ降り雨なら、大切な家族が流されても喜ぶんだろ?
>>876 うわなんだこのキチガイ、いくらなんでも思考がヤバすぎる
外出歩いちゃダメな類いのヤツだわ
スレチだと注意するのも怖い怖い
※862
熊本〜鳥栖のSL人吉と一緒で、東に直す気があるなら新津〜村上のばん物は大義がある
それこそ、うるさい少数のオタクが磐越じゃないとかグダグダ文句を言えば言うほど、ばん物自体の終了が近付くだろうね
ばん物が終わった所で、C57はともかく客車は使える車両だけ高崎に回せば、黄色い展望車みたいに使い回しで利用できるからな
秋臨の鉄道の日記念高崎3連チャン熱いな
夜汽車はあるわ、今年初の信越往路D51はあるわ
旧客夜汽車は去年何かトラブルが起きてたけど大丈夫なのかな
村上市「コロナと水害でSLどころじゃねーよ。金出せへんわ」
JR「それに坂町の転車台もとっくに御釈迦になってて昨年から片道運転対応だし、旨味が無いよね?」
>>880 それこそばん物客車持ってこられないのだろうか
前々から噂で聞いている人多いから今回のプレス内容で察している人はいると思うけど、お流れになったからネタばらしするよ。
群馬のSL運転が10月16日以降の設定が無いのは、D51 498がばん物の代走機として運用する計画だったためだよ。
濁川橋梁が落ちていなかったらそれで盛り上がっていたのは間違いなかったのに、残念だったね。
発表直前でやられてしまったので、ばん物関係分を削除するだけの対応しかとれなかった。
東に限れば、最初の構想のように高崎を中心に活動して、時には地方行脚。そのための2台態勢。
SLがウケる客層が減った今ならこれで充分。
むしろ牽く客車をどうにかしないと。
>>884 客車だけでなく、その引き出しやSLが駄目になった時に助けてくれるDLもどうにかしないと、揃ってアボンだよ
://railway150.jp/
150年記念特別ムービーだけれど
若い男女がリアルで合い堅く抱き合うのをメインに車両は新幹線や特急ばかりで、蒸機は出てこないな。
今のような鐡道の危急存亡の秋、テーマはどうしたって「リモートなんざぶっ飛ばせ、実際に会いに行こう」という
ならざるをえなく、のんびり蒸機汽車を堪能というわけにはもういかないのだが
150年記念特別ムービーだけれど
若い男女がリアルで会って堅く抱き合うのをメインに
車両は新幹線や特急ばかりで、蒸機は出てこないな。
今や鉄道の危急存亡の秋で、テーマはどうしたって
「リモートなんざぶっ飛ばせ、実際に会いに行こう」となり、
のんびり蒸機汽車を堪能というわけにはもういかないのかな
>>889 既に価値が伝わってないから議会も予算も出してくれないし
サビだらけで放置されてるんじゃないですかね
議員が全員鉄オタでは無いというのは当然だけど、そもそも今の議員の年代ってリアルSLブーム世代が大半なのに刺さらない(後世に伝えよう!という意見が強くない)という事は、現代の若者から見たらただの鉄クズって事よね。
まぁ仮に自分の住んでいる自治体で修復ウン千万、維持費年ウン百万って案が可決されたら反対するけどな…俺は鉄オタだけど、そんなのに血税溶かすなら他の形で子供たち等に充当して欲しいと思ってしまう。
そんなもん当たり前やSLなんか大多数は知らん
しかも動かんもんに金かけて残す意味なんかわかるか
岡崎の公園では蒸機は最近JR東海が譲渡し思い切った営業活動が出来るようになったがな
此処はとっぴつすべきはリニアHSSTが動態保存されてきたこと
質問させてください。
国府津のSLは何故、ヘッドライトが小型のものを採用していたのでしょうか?
自分で色々調べてはみたもののわからず仕舞いだったので、ここの皆さんのお力を借りようかと。
ご存知の方宜しくお願い致します。
>>895 小型ライトは正式には「シールドビーム」と言う
昔の大きいライトより明るくて電球の交換も楽だったため、順次交換されることになっていた
ただしシールドビームの登場とSLの廃止の時期が近くて、廃車の近い車両は原則交換されなかった
御殿場線は無煙化が比較的後回しだったので、たまたまみんな交換された
通常の大型のものは32Vの白熱球、シールドビームタイプのは24V電球で違うんだよな
品の出回りの関係から24V式のを採用せざるを得ない事情が国府津にはあったのかもしれんね
御殿場線は隧道が多い山線だったからD52はシールドライトの置き換えが進んだんじゃない?
現役時の東北のC58は本灯のシールドビーム化進んでたよね。
だからトンネル多い/山線運用は合理性はあるね。
SL銀河のC58もその1機でシールドビームのまま復元。
よく分かってなかった俺が束の社員の後輩に聞いたら、
まずは引退時にするけど、原型に近づけるためのパーツはある。やるかは今後次第。
と言っていた。シールドビームで2灯だと違和感だけど、そのまんまだねぇ。
早速のお返事ありがとうございました!
おかげで疑問が解決しました。
ライトの高性能化と簡素化が関係していたのですね。
詳しい人がいるのは本当にありがたいです。
合わせて話を広げていただいたここの住民に感謝申し上げます。
シールドビームは電球交換の危険性を闘争のネタにする組合対策だって昔2chでみた
仮にそうだったとしても文書なんかには残らないもんだよね
本音と建前って奴だな
電球交換自体よりも、その作業時の特定の場所が危険作業になるわけなんでしょ
そのために「架線注意」の標記が付けられたわけだし(特に東北や九州、北陸は交流2万ボルト電圧で2m以内の範囲に入ると即感電)
>>905 その2m以内の誘導電流の理屈がよくわからない
怖いからもっと詳しく
ちょっとググっただけでは自撮り棒が2m以内に近づいても即感電ってわけでもなさそうだし
それなら停車中の車両のデッキで背の高い人が手すりにつかまりながら上に反対の片手を伸ばしただけでも危険そうだが
>>906 たとえば大雨が降っていると空中の水滴を伝わって電気が流れてくることもあるから、十分に安全を見込んでの距離
今日は雨だからライトの修理できません、とはならない
>>906 2mはあくまでも交流区での限界範囲で、直流1500Vだと1.2mまでなら誘導電流が起こらないとされている
その自撮り棒の実験箇所が直流区だったのなら、2mの範囲に入っても感電しない
まあ、電気の理屈はいいとして、あのライトが小さい52とか結構好きだわ
異端扱いされるかもしれんがw
架線ちゅういのステッカーは球の交換というより石炭や水の補給やら煙突のクルクルパー点検やらで
架線に触れるなよなと注意する目的が強いだろ。
ライト位置が低いデーデーですら架線注意のステッカーが貼られてるぞ
>>910 それもあるけど、そもそも東北の釜がなぜ副灯を軒並装備されていたかの経緯が分かればね
復活機はそれとは違って、完全に暗所対策の補助灯にしているけども
まあ現役時代は前照灯なぞ夜以外消してた。
トンネルの中でも「滅」だったろう(機関士助士とも、生き延びる為、顔を手で覆って伏せていた)
蒸機はあの煙・蒸気・音の三拍子ものすごいインパクトだから、昼に前照灯つけて存在アピールする意味も無かったんだとおもう
今の復活蒸気は、外観は旧式の大型ライトになってるけど中の電球と反射板は明るいやつに交換されてる
車両センター一般公開の時に新旧2種類の電球を並べて展示してるのを見た
たしか電圧も違うと言ってたような気がするけど、だいぶ前のことだから忘れた
あまり関係ないかもしれんが・・・
信越線の安中鉄橋近くのベイシアで、今回のサマージャンボ宝くじ1等が出た
結局ばんえつ物語は秋臨での津川折り返し運用もなし、暇になった客車の出張もなし?
>>916 客車もだいぶガタガタだし修理が必要かなと…
>>917 西は修理するにも金がかかりすぎて北びわことおろちの継続断念したけどね
東や秩父もそう長くは持たない
東武は14系も12系も直した。西は直せない。東は魔改造したので、今のところ安泰。
高崎の旧客も検査通してるので、問題無し。
>>919 ではどうして「SL銀河」のPDCは来年廃車で、その後継の車両も出ないのか
そしてそれは銀河だけの問題なのか
それを考察、説明する必要性はあるだろう?
考察も何もキハ141の足回りがキハ56由来でそこが問題になってるんだが
キハ143化すれば持ったかもしれんがその金は地元が出せんのだとさ
余裕のある東武が新造に動かず手間暇かけて展望改造した時点で
12系が限界って説は破綻してるんだよな
634をやるんじゃなかったと後悔してたような会社ですがね
西もそれをわかってるからコロナの換気云々とか訳わからない言い訳をした
いつものようにやりたくないのを、車両の理由にしてるだけだろ。言い値でふっかけてあきらめさせる
台車は頑丈だし、もしダメだとしてもボルスタレス化なんか東なら余裕
観光列車なんか流行にのっかってやってみたものの、いまとなっちゃ面倒な代物でしかないんだろ
金があれば何でも出来る
そう、金さえあれば
でも今の世の中、本当にそれだけの金を涼しい顔して出せるところがどれだけあるのか?
年間120日前後の運行を目指すとかつて謳った高崎支社
今の状況はどうだ?
あの勢いは何処へ飛んでいった?
人間の作ったものだしコストとか何も考えなければ半永久的に使えるし修理もできるが、総合的に考えたら維持するのが難しいだけ
JR西は維持するのが難しいから客車を新造したともいえるな。
あと機関車はJR東や東武みたいにスペックダウンすりゃいいのに。
変に現役時代そのままで運転しますとか言ってしまうからあとに引けなくなってる。
どんなに頑張ったところで外国の保存機みたいな本気の走りは日本では無理だからな
本気の走りっていうけどUPの保存運転って蒸機がクソでかいわりに
結構ディーゼルの補機付けて走ってるの多くない?
>>923 正直な話、12系が限界なわけねーじゃん
動力のない客車だぞ? ましてや当時としてはかなりの軽量車体に、国鉄仕込のしっかりした車体剛性。
木次のDEだって本当はあんなの維持も余裕だろほんとは。
>>932 流石にラス1両になると無理。
基本部品とりが必要。
東武も共食い整備も見越しての複数購入だったはず。
構造物として大丈夫なのと、稼働機械として大丈夫なのと、有料の交通機械として大丈夫なのを混同してる痛い子が多いな
やまぐち号、年内断念と今週朝日新聞が記事として発表
既存ネタかとしれないがJR側のコメント付きでローカル面に掲載
>>932 車両本体よりもエアコン(クーラー)が補修できないから
って話がメインじゃないの?
>>936 エアコンじゃなくて、発電機だった
スマン
>>933 その通り
部品の取り換えの利かない部分が客車にだってある
そのために余った車両まで融通した
今、本線で稼働している14系500番代やオハテ化されたオロ12は、部品供給のために購入されたもの
その目的で東武に来たはずの彼らを本線にあえて出した意味をしっかり考えてもらいたい
素人考えだけど国鉄客車に東武の電車の部品とか代用できるんだろうか?自動ブレーキの制御弁とかコックとかそこら辺
東武の話題についていけている人がご存知であろう、オハテ12-1の不具合離脱
その差し替え車両がなぜ人気の高いオハ14-505(ドリームカー)ではなく、通常座席のオハ14-1に振り替えられているのか
南栗橋に残されている部品取り車はスハフ14-508とオハ14-504の2両
この内スハフ14-508は使用不能になっている他のスハフ14の発電エンジンを供給済みで、
さらなる編成増強で復帰するためにはばん物のように新たな新規品を納入しない限り不可能
本線稼働車8両に対して部品供給2両なら、すぐに交換パーツの取り替えは底をつく
東武もそれを承知した上で今の体制を認めているということは、既にこの先の展開計画も内々で決まっていると見える
だからこそ蒸機3台体制に踏み切れたんだろう
>>926 昭和ボギー客車にボルスタレスなんて汽車じゃなくなる
汽車のボルスタレスなら西郷さんの時代の汽車が走る明治村にいってくれ
ボルスタレスは炭水車と機関車との台車だけにしてくれ
C11325が検査中じゃなかったら再会只見線号にサプライズ登板とか見られたんだろうか
>>932 12系はエアサス台車と空調が一番の問題、次が発電機。
結局C11325は未来永劫東武に閉じ込めなのかね
新車甲種を栗橋経由にしたり325を会津若松まで持っていったりと他社貸し出しのきっかけになりそうな出来事は多いが
>>945 まず東武とJR東がSL貸出に関しての契約が交わされているのが判明されているのか、まずそれが分かっていないと結局閉じ込めで終わる
今現在で分かっていることは、野岩鉄道と会津鉄道の2社との共同による出張運転と、運用に余裕がある場合に限り真岡鐵道でのC12の代理で里帰りが叶うかのいずれかしかの計画展開しかない
C12の代走のために一時返してもらうことも譲渡の条件じゃなかったか?
反故にしたらますます大井川が切れるぞ
>>947 あっても一度限りになるだろうかな
東武も3台体制とて、2列車4往復までやりだしている現状ではタイミングがなかなか合わないだろう
他の2台の検査とタイミングがバッティングすれば、その補充が優先される
その間にC12も検査に入っていると、なかなか差し出すには難しい
エアサスは、汽車に合わないどころじゃないよな。
エアサスは、終戦直後アメリカに行った汽車製造の高田隆雄がエアサス仕込みの夜行バスに乗って「隆雄、感激!」して真似したのが始まりだが
あくまで目的は荒い線路を走る民鉄電車が国鉄に勝つためで蒸機牽引の客車台車にもするのは悪ノリは少なくとも当時の隆雄のアタマになかったんじゃないの
>>931 日本以外でも補機付きは多いね。
お隣の台湾でも後ろにDLくっつけることが結構多い。
タイは背合わせのPPで走ってるし。
UPはコロナ禍前の東海以上に儲けてるくせにリニア作らないのでカネが余って困ってるから、
そんなバケモノ蒸機の本気走りに投資するんだろ
>>951 金余ってるなら3985(チャレンジャー)も整備すりゃいいのにな
4014との重連なんかやったら、みんな腰抜かすだろう
>>953 只見線は、客車をほぼ必ず旧客指定してくるんだよね。窓開けて、川沿いでこれからの季節は
むしろ気持ち良いからばっちりだと思う。
使えるか不明だが、一応線路に乗っかってる北海道の元東の旧客を引き取って、
只見線用に活用しただどうだろう?元東のハコなので検査通せば、車籍復活は法律上は問題ない。
>>954 もし本気でやるなら、山口みたいに自治体所有の鉄道会社管理の方式をとるか、SL運転を考慮して東武鉄道に引き取ってもらうしかない
どっちにしろJR東は引き取るつもりなんかないし、なんなら今持っている高崎の旧客だって群馬のSL終了後は他に売り飛ばすっていうんで
>>942 挙げ句に全国放送で馬鹿な撮り鉄晒し…
やるな日テレ
キッチンカーは例によって東武ラーメンとロービー丼かな
やっとマイテ49-2の鬼籍入りが決まったか
ついでに来ていたオヤ31も一緒に放り込んでおけばいいのに
マイテはオハ46と繋げて保存かな?
たまにスチーム号の代わりの箱として使ってC62 2牽引で走らせたらバカウケだろな
8630なら無限列車にもなるし
マイテ除籍って決定なの?車籍ありのまま放置場所が変わるだけの可能性は?
この線で考えるとオヤは解体されそうだよなぁ。スハ32は復元・・・は、ないな。
大宮の高架下で塩漬けにされてるオハ35はどうするんだ
>>963 クラファンで整備したいね。歴史的車両で、戦前の国鉄記録写真にも残ってる1号車だし。
>>963 意外とあのような扱いなのが後世まで残ったりしたりして
オハ35 2001は動態復帰しても高崎で変な改造されそうだから何ともなあ
>>962 オヤは既に倒壊が保存してるから
ただ、某社に引き取られるって噂あり
>>967 それだったら無改造確実の大井川しかないね
同系車いるから改番の必要性が全く無いし
だけど今の大井川だと「とりあえず持ってきた」だけで本線復帰も叶わずに終わりそう
>>970 オハニ36「本当に?」
スハフ43「信じられんね」
ナロ80「一番奥に引っ込めて封印するような会社が?」
>>971 やる気が有ると小回りがきく
自社関連で全て完結出来るのが大鐵ですよ
>>972 オハニ36「なら早く」
スハフ43「まずは俺たちを」
ナロ80「検査通して復帰させろや」
>>973 需要(撮り鉄除く)で序列があるのは仕方ない
スハフ43はいま全検入ってるだろ
容疑者「いやだなあ刑事さん、その日は東北へ旅行に行ってたんですよ。ほら、これが証拠の写真です」
刑事「嘘つけ!このSLのナンバープレートが赤かったのは9月いっぱいまでだ!」
新潟車両センター在籍クモヤ143 51廃車解体
ばん物客車の同所内入換・組成作業に従事していた車両
高崎車両センター在籍スハフ42 2234
全般検査で「青15号」へ塗装変更
今更青に塗るって客室を未更新風に改造したのは一体何のためだったんだ
出ました高崎お得意の「死化粧」
この客車にもう次の全検は無いっていう合図
青色は今は無き上野駅のホームを思い出すな
夕方からポンコツ客車のオンパレードだったw
青にするなら内装に手加えなくてよかったじゃん。。。
>>980・
>>986 越後中里スハフ42・スハ43「青色で中身木装のなにが問題なんですか?」
>>987 アレ、廃車時は茶色塗装だよ。東北に残ってたやつね。
尾久に青色で未更新車はあったけど、数的には少ないね。
古代化してから近代化塗装
色々やらなくていいのにな
東武がハッスルしすぎなんだよ
>>985 夕方じゃなくてラッシュの後だな
明日夜汽車鉄道150年号発売だけど
例のパスの発売開始と重なってえきねっと落ちそう
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 197日 23時間 45分 36秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213141414ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1645964387/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【揺らぐ未来】復活蒸気機関車の情報交換しよう 106 YouTube動画>3本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【現地へGo!】復活蒸気機関車の情報交換しよう 97
・【p活】 paters 情報交換★59 【恋活/仲間探し】
・【パパ活】シュガーダディ情報交換★80【正規スレ】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・東海地方 新型コロナ関連情報交換スレ54
・【ポケ森】どうぶつの森ポケットキャンプ バザー買い占め情報交換スレ
・【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.6
・書店員の情報交換スレ77
・【言論統制】スレぱくりのあにまんchについて情報交換スレ【無断転載】 Part.2
・期間雇用社員(旧ゆうメイト)情報交換外務★363
・石川県の女性求人について情報交換するスレ
・【ケミナプ】生理ナプキンスレ【情報交換】 Part.2
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド4921
・東京23区 情報交換 Lv.335
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド1863【アフィ転載禁止】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド463【アフィ転載厳禁】
・IDに車メを出したら神デナイノ!!復活その60
・【懐中電灯】ACEBEAM情報交換スレ1【ライト】
・東京23区 情報交換 Lv.71
・アニメ関西ローカル55410◇髪の毛が復活した潮ちゃん
・関西・近畿気象情報 Part469
・フォトウェディング情報交換
・お得な情報交換Part.21
・MiniDVテープ特売情報交換報告スレ
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3924【Release The BTC】
・関西・近畿気象情報 Part598
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3229【アフィ転載禁止】
・緊急小口資金情報交換スレ ★27
・痛ジャージ情報交換スレ Part9
・希少部位情報交換
・【FEZ】ファンタジーアースゼロ情報交換スレ【FEZ】
・ポケモンGO 埼玉県情報交換スレpart112
・キャンペーン・セール情報交換10【東京限定】
・【4月7日】若大将フェス情報交換スレ PART1
・プロがブッチャケで情報交換するスレ
・【朗報】小僧寿し復活のお知らせ
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド$4357
・東京23区 情報交換 Lv.552
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3385
・【初心者用】マイニング情報交換スレ19
・東京23区 情報交換 Lv.307
・関西・近畿気象情報 Part510
・ブックメーカー情報交換
・★爬虫両生類ショップ情報交換スレ★44
・テニスオフ情報交換part36
・ヒルクライム情報交換スレ 62%
・東京23区 情報交換 Lv.120
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3622【重複スレ再利用禁止】
・復活!理科研の裏事情
・【フランス】米企業がパリ―NY間を約3時間で飛行できる超音速旅客機の復活計画を紹介 [06/20]
・【速報】新幹線500系のぞみ復活
・【社会】ゴルスタ個人情報流出問題 運営会社スプリックスでは数年前から「みせしめ」存在 関係者に聞いた
・コロナ患者は回復しても後遺症に苦しむ 肺機能が20〜30%低下 酸素ボンベ生活
・【速報】やまとなでしこ復活
・もし感情を自由に操作できる機械があったら世の中の問題の半分ぐらいは解決するよな
・【芸能】木村拓哉、“キムタクの安売り”で人気復活のウラに「ジュリー新社長の手腕」
・【速報】反日スレ乱立荒らしことF9が復活
・雑談 本気でネコの復活を望む
・よしひこ その13 帝王復活の章
・日本はどうしたら復活出来るのか
・くりぃむしちゅー のANN復活を願うスレ2
・創価学会員の裏事情 復活 1
・【朗報】パジェロミニ7年ぶり復活!
・ソニーは復活のため白物家電に参入せよ
・【速報】「ぷっすま」復活!
・何故、渡辺明は完全復活したのか
・また復活してほしい任天堂のサービス
00:14:14 up 31 days, 1:17, 2 users, load average: 47.60, 64.92, 75.82
in 0.93273901939392 sec
@0.05945086479187@0b7 on 021314
|