今33歳、29歳の時にこの業界に入ってきた新参だけど
IT業界入る前は、周りからこの業界は新しい技術を学ぶことの連続、勉強できないやつは置いてかれる
って言われてたけど
実際、業務でもずっとJavaやらPythonやら使ってるし、SQLだって絶対使わないといけないし
Elasticsearchとかも勿論使ってるけど、結局は既存の技術の延長でしかないと思うんだが
JavaやPythonの歴史と比較すれば
ReactやRust、AWSなんかも新しいかな
物体検出とか品質管理まわりの機械学習はいくらでも需要があるかと
新しい技術がわからないならとりあえずjava、pythonとかの資格とってスペシャリストになってみたら?
相当なバカじゃなければ、4年程度では実感しないかも。
10年、20年と続けたときに、「最近わけわからんものが流行ってるみたいだけど、
ありゃなんだ?」とか思ったらそれがそうだな。
そして、自分がやってきたものに固執してそれら (わけわからんもの) を貶すようになったら
いわゆる老害。
ユニケージ開発手法は、USP研究所が独占的な権利を所有し
ライセンス販売を行っている手法である
資格に合格し、ライセンス契約を結ぶことが必須
単純なCRUDをカタカタ動かして、トラブったら一日分強制ロールバックみたいなやつ以外作れそうにないな
35歳過ぎてからだな
勉強し続けるやつとそうでないやつの差が大きく出るのは
>この業界は新しい技術を学ぶことの連続、勉強できないやつは置いてかれる
数年経ってもこの言葉の意味を理解できないってヤバすぎだろ
AIとかメタバースとか答えてるやつも同レベルでヤバい
>この業界は新しい技術を学ぶことの連続、勉強できないやつは置いてかれる
そこでPOSIX原理主義ですよ
新しい技術を学びたくないし
勉強もしたくない
量子テレポーテーション回路
液体ストレージ
紙の電子基板プリント
フードレプリケーション