◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Java入門・初心者質問スレ Part.9 YouTube動画>1本 ->画像>17枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1552143555/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 23:59:15.92ID:ACok0wnJ
Java初心者のためのスレッドです。

※前スレ
Java入門・初心者質問スレ Part.8
http://2chb.net/r/tech/1528370228/
2デフォルトの名無しさん
2019/03/27(水) 06:22:28.73ID:VcZxW+M/
('仄')パイパイ
3デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:21:52.11ID:WcUdn8Y0
(1)
while (threadState == true) {}

(2)
while (threadState == true) {
System.out.print("");
}

マルチスレッドで、他のスレッドが threadState を変更するのを待ちたいのですが、(1)だとループを抜けてくれませんが、(2)なら抜けます。
何が悪いんでしょうか?
4デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:29:01.76ID:xq+Mg1lA
>>3
その変数の宣言はどうなってる?
5デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 17:38:46.23ID:WcUdn8Y0
>>4
boolean threadState;
クラス変数です。
この変数を変更する別スレッドも内部クラスです。
6デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 18:13:44.59ID:xq+Mg1lA
>>5
volatile 付けるとどうなる?
7デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 18:28:46.46ID:WcUdn8Y0
>>6
それでうまく行きました。ググったらコンパイラの最適化の問題とかみたいですね。
本当にありがとうございました。
8デフォルトの名無しさん
2019/04/09(火) 20:54:29.66ID:xq+Mg1lA
>>7
ああ。でもマルチスレッドでの同期については単純なのならそれでも良いけど本当ならちゃんとロックした方が良い事はお忘れなく。

少なくとも今のプログラムだと変数の内容が変わるまでずっとルーブするので効率が悪い。
他から起こされるまで眠るみたいな方式の方が本当に何もしない状態になるので効率は良い。
9デフォルトの名無しさん
2019/04/21(日) 19:40:38.40ID:rH04a7Av
スレチならすいません。
以前からスマホアプリを作ってみたいなとおもってまして、この度PCを購入しました
のでもってまずはプログラミングの代名詞でもあるjavaを習いたいと思いandroid studio をダウンロード、インストールしたのですが、
アプリが立ち上がりません。。

どなたかこの原因がわかる方いませんか?

↓エラーメッセージ
Error launching Studio
Failed to load JVM DLL C:\Program Files\Android\Android Studio\jre\jre\bin\server\jvm.dll

if you already have a 64-bit JDK installed, define a JAVA _HOME variable in Computer > System Properties > System Setting > Enviroment Variables.


↓PCのスペック
win 10
Corei7
RAM 8G
OS 64ビット
10デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 01:40:27.90ID:x8/JvOWt
JVMのDLLの読み込みが失敗しました
64-bit JDKインストールされてるなら環境変数JAVA_HOMEを設定してください

ってことなのでJavaをインストールして環境変数を設定したらok
11デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 01:56:13.24ID:8zvml5Ya
>>10
ご回答ありがとうございます。
私もそう思ってJDKをインストールして環境変数(JAVA_HOME)を通してみたのでしたが、同じエラーメッセージが表示されました。
パスが間違っているのかわからないんですが、JDKのインストール先とAndroid Studioのインストール先が違うと動かないのでしょうか?
JDKをどこかのファイルと同じ階層に置かないと起動しないというのはありますでしょうか?
12デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 07:26:20.66ID:x8/JvOWt
>>11
パスが正しいかはコマンドプロンプトで実行してみればわかるかと
"%JAVA_HOME%\bin\java.exe" -version

所定の場所にJDKをインストールしないといけないなら
JAVA_HOMEを設定する必要ないんでそういうことはないと思うよ

64bitならstudio64.exeを起動しましょうとかあるんで
そのへんじゃないかな
13デフォルトの名無しさん
2019/04/22(月) 20:58:57.68ID:8zvml5Ya
>>12
解決しました。
studio64.exeでした
いやはやお恥ずかしい・・

ありがとうございます
14デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 05:21:17.14ID:dZlKsmD/
昔今より更に素人だった頃自分のパソコンにjavaの実行環境を作った事があって、そしてまた走らせてみようと思ってさっきVScodeで実行してみたら上手く行った。
ここまではいいんだけど多分今入ってるのがSEだからEEに取り替えたい。
環境変数の変更からファイルの交換までどうすればいいか誰か教えてくれない?
一応VShomeのjava.homeっていう所は"C:\\Program Files\\Java\\jdk1.8.0_161"みたいなんだけど
15デフォルトの名無しさん
2019/04/23(火) 06:10:09.74ID:dZlKsmD/
とりあえずjava_ee_sdkっていうのはDL&解凍したけど今パスの方にあるjava_homeの参照先はjdkなんだよね
でも調べるとsdkにjdkが入ってるみたいなことが書いてあるからsdkと書いてあるフォルダをjava_homeに設定したら駄目だった
どこにjavaEEのjdkがあるの?
16デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 12:34:42.35ID:hq3/I6v+
どなたか教えてください。。。
未経験で今新人研修してます。。。

【 課題 】Javaでタイピングゲーム作成
      Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI  】4. 制限なし
【 期限 】2019/05/05
【 Ver  】javac 1.8.0_131
17デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 12:48:45.95ID:FKjutIP9
>>16
どこまでやったのかも書き込んで下さい
18デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 13:05:16.13ID:hq3/I6v+
>> 17
すみません
私未経験でメソッドとか配列とかチンプンカンプンなので、
コンパイルエラーなのですが、進捗はこちらです。。
1) Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
2) Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
3) Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
19デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 14:07:36.96ID:Sci+vZGC
>>18
エラーの内容を教えてもらえれば
20デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 14:17:03.90ID:hq3/I6v+
>>19
Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
このような感じです。。
21デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 14:17:11.36ID:FKjutIP9
>>18
未経験で新人研修と言う事なので
一気に全てやろうとするのではなく
1つ1つメッセージを表示して確認しながら追加していってみて下さい

1,最少構成でコンパイルが通るようにする
2,難易度選択で分岐
3,・・・のように
22デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 14:18:36.34ID:FKjutIP9
>>20
基本的にはエラーメッセージは上から順に解決していって下さい
23デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 15:24:46.80ID:Sci+vZGC
>>20

↓こんな感じでしょ
public static void literal1(String easy) {
  String[] easy = ...

  for (int i = 0; i < easy.length; i++) {
    ...
}

引数でString easyを定義してて
String[] easyでも同じ名前の変数を使ってるんで
そのせいじゃないかな
変数の名前変えれば良さそう
24デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 16:08:34.47ID:hq3/I6v+
21>>この問題の場合どこで条件分岐して良いのか、など構造の書き方がわかりません。。
アドバイス(特に書き方について)していただけると嬉しいです。。
22>>処理は全て上から、問題文の1文目から書いていけばいいですか?
25デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 16:10:15.85ID:hq3/I6v+
23>>
クラスの宣言と配列の引数は名前変えないといけないんですか!?
26デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 16:33:18.29ID:FKjutIP9
>>24
上からというのはエラーメッセージの上から順番にです

1つ目のエラーが原因で2つ目のエラーが表示されるというケースもあるので
その場合は1つ目のエラーを解決すれば2つ目のエラーも解決します

エラーメッセージが指し示している部分より前に原因がある事もあります
27デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 16:40:52.16ID:Sci+vZGC
>>25
同じスコープで同じ変数名を使うのがNGです
int a = 0;
int a = 1;
はコンパイルエラーになるっしょ

void test(int a) {
 int a = 0;
}
もコンパイルエラーになるっしょ

そういうこと
28デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 18:27:38.29ID:ChpnCGHg
最近って環境変数JAVA_HOMEって設定しなくても良くなったんですか?
OracleJDKからの移行で色々OpenJDKの試しているのですが
各種ツールなども問題なく動くようにみえます
29デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 19:06:23.53ID:Sci+vZGC
環境変数が設定されてなかったら固定のパス見たり
JREを内蔵してるソフトウェアもあったりするけど
ツールによるんじゃないかな
30デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 20:07:51.67ID:Sci+vZGC
>>24
制御構造は順次、選択、反復で
どこの処理をループさせる必要があるか
どこで選択が必要かは全体のフローをざっくりと書いて見るとわかるかと
それを仕様から読み取るのも問題の範囲かなと、良い問題だわ
参考までに僕は↓こんな感じのフローかなと思った

ゲームのループ
{
  難易度選択(Easy, Normal, Hard)
  ・・・

  出題のループ
  {
    一致のループ
    {
      ・・・

      if 文字列が一致
      {
        ・・・
        ループを抜ける
      }

      ・・・
    }
  }

  ・・・
  リトライ確認がNoならループを抜ける
}
31デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 20:33:58.00ID:hq3/I6v+
>>26
分かりました!
ありがとうございます。
32デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 20:35:30.76ID:hq3/I6v+
>>27
なるほど。。そうゆうことだったんですね。
ありがとうございます
33デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 20:36:44.50ID:hq3/I6v+
>>30
わ!ありがとうございます。
こうゆう感じで書いたらいいんですね。

ちなみに私の配列の書き方は合ってますか?
34デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 20:47:23.73ID:Sci+vZGC
>>33
String[] easy = {"byte","int", ・・・};

って書き方でしょ、あってるよ
コンパイルも通るっしょ
35デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 21:05:25.44ID:hq3/I6v+
>>34

あ。はい。通ります。。
36デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 23:53:38.93ID:f2XJNhgt
元号対応は終わりましたか?
37デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 01:20:21.30ID:+dv4YRAe
>>36
俺んとこは西暦だけらしいからしてねぇみてぇだな。
38デフォルトの名無しさん
2019/04/29(月) 10:07:56.34ID:KObxA37V
>>36
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1180549.html
39デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 00:20:07.60ID:PMblo085
今Javaを独学で勉強してる者です。
現在、有名な「すっきりわかるJava2版」を購入しオブジェクト指向で躓いています。

最近IT関連のネット記事をチラチラ見てて、アンドロイドアプリの開発言語がJavaからKotlinに移行しているという記事が目に止まったんですよね。。

そこで質問なんですが、今からアンドロイドアプリを作ろうとするならばKotlinを学習する方が良いのでしょうか?
現エンジニアの方の意見をお聞きしたいです
40デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 00:53:40.43ID:VTab7Ety
プログラマになりたいならJava
Androidアプリだけ作れればいいならKotlin
初心者ならググれば何でも出て来るJavaの方が良いかも知れない
41デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 01:19:59.30ID:PMblo085
>>40
やはり現状はjavaの方が情報量もあって良いんですね

プログラミングは趣味でやってみようかなと思ってます。〇の島のにゃんこみたく農業ゲームとか作ってみたいなと思ってますね。

自分の調べたところJavaが廃れることは当分なさそうですので引き続き頑張っていきます
ご返答ありがとうございました。
42デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 09:35:49.15ID:k0yjAgrY
>>40
Kotlinはjaやnativeもあるから今後androidだけには収まらないと思うよ。
仕事で使うのでなくても覚えておいた方が良い言語になると思うが。
43デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 09:36:34.44ID:k0yjAgrY
打ち間違えた。jaではなくjs。
44デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 11:05:37.17ID:lrxUfr9B
当時、Javaは自然に人気が出た感じがしたが、Kotlinは無理やり感がある。
45デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 11:30:10.35ID:k0yjAgrY
無理矢理というか、Googleが採用してAndroidでのサポート始めたからそこで使う人が爆発的に増えたということだろうな。
Google採用がなければJava同様にじわじわと増えたのかも知れない。

あ、でも Java はインターネットと Java Applet で急に広まった感じするな。
当時まだ flash とか動くページ作れるやつがなかったか、あっても貧弱だったからだと思う。
JavScriptもたいしたこと出来なかったように思う。
46デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 16:02:58.22ID:lrxUfr9B
>>45
>Google採用がなければJava同様にじわじわと増えたのかも知れない。
うーみ。
47デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 18:22:38.73ID:rgIB+CAi
なんだかよくわかっていないのが多いけど、Javaはクラスライブラリが画期的だった。マイクロソフトはクラスライブラリのセンスがなくてWindowsアプリケーション作りの環境をなかなか提供できなかった。

サンマイクロシステムズがJavaで正解を持ってきてくれたため、マイクロソフトは.NET frameworkを作れた。

その間はVisual C++のMFCか、計画性がまったくないクソ拡張をしてしまったVBによってアプリケーションが作られ混乱した。
48デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 00:01:31.90ID:jfYFXUay
>>47
確かにあなたの言ってることが一番正しい気がする。

話は変わるけど、Kotlinは、Javaではなく、JavaScriptに似ていて、
Script言語の方が初心者には受け入れられやすいから一見、多数決では
人気に有利に働いている可能性がある。しかし、大きなアプリを作ろうと
した場合、Javaの方が実は便利なのではないかと思う。さらに、
もっと深く進んでいくと、JavaよりもC++の方が便利、となっていく。
49デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 20:30:00.66ID:LL140L7k
public static void main(String[] args) {
  List<String> arr = new ArrayList<>();
  arr.add("青森県"); arr.add("岩手県"); arr.add("宮城県");
  arr.add("秋田県"); arr.add("山形県"); arr.add("福島県");
  Collections.sort(arr, new Comparator<String>() {
    public int compare(String s1, String s2) {
      if (s1.compareTo(s2) > 0)
        return 1;
      else if (s1.compareTo(s2) < 0)
        return -1;
      else
        return 0;
    }
  }
  );
  System.out.println(arr);
}

[宮城県, 山形県, 岩手県, 福島県, 秋田県, 青森県]

なんですが、グーグルスプレッドシートで並び替えると

岩手県 宮城県 山形県 秋田県 青森県 福島県

になります。プログラム間違ってるでしょうか?それとも文字コードの違いかなんかですか?
50デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 21:26:13.08ID:iZGlVtrY
>>49
JavaはUnicode順で
グーグルスプレッドシートはShift_JIS順ですね

Shift_JISで並び替えるならこれで
Collator collator = Collator.getInstance(Locale.JAPAN);
Collections.sort(ar r, collator);
51デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 23:13:31.76ID:LL140L7k
>>50
そういうことができるんですね。勉強になりました。ありがとうございました。
52デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 17:56:20.99ID:BhlsUq43
スッキリわかるJava入門を購入して
javaを学ぼうと思うのですが
目標に基本情報技術者のjavaでの合格を目指そうと思っています。
調べたらみんな表計算らしいので
文系で初学者が無謀なんでしょうか?
53デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 21:45:14.10ID:YGZ7q/QK
>>52
表計算が一番簡単だというのは昔の話で、いまは架空の表計算マクロの問題なので、これはこれで勉強が必要。

Javaの場合は標準ライブラリがコードに書かれているので、見慣れていないとわかりづらいが、問題そのものは簡単。
54デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 22:24:21.90ID:BhlsUq43
>>53 ありがとうございます。
正直、何か目標が無いと挫折しそうで・・・というか
前に1回挫折してるんですよね・・・
55デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 22:31:36.77ID:Kbt/vpV3
スッキリJava を読んで、たのしいRuby を読む。
それで、Ruby で、プログラミングのお題スレの問題を解く!

これがプログラミングを学ぶ、最速メソッドです!
56デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 02:15:04.76ID:60TnqmAc
そうかなあ?
57デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 06:08:57.07ID:9Z3fXRez
かなしいRubyの次にもう1つ本があった気がするけど何だった?
58デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 20:33:01.29ID:547c+VB3
var ●● = iimGetLastExtract(1);
switch (true)
{
case /△△/.test(●●):
iimPlay("☆☆☆");
break;

特定のページ内にあるワードの有無でcaseを分岐させたいんですけど、検索するページを●●で指定しているのかわかりませんが機能しません。

●●にはいる値とは、作者の把握固めの値でいいのか、そのページを識別する値でないと駄目なのか、後者だとしたらそれはどこから抽出すればいいのでしょうか?

本を買ったりネットで調べても、そこにいれるべきは、なんなのかが書いてないです。
初心者入門的なものにも書いてないので、初心者以前の質問かもですが、ご教授ください
59デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 21:07:40.36ID:yzctgd4R
>>58
それはJavaScriptじゃないかな
JavaとJavaScriptは違う言語だよ
ググってみたけどiMacrosみたいだね

iimGetLastExtract(1);
はiMacrosの値を読み込むってものらしいから
前のところで何を読み込んでいるのかによるんじゃないかな

いずれにしろJavaScriptのスレとかの方が回答付きやすいんじゃないかな
60sage
2019/06/03(月) 23:28:00.58ID:5eM1aUN1
>>59
そうです。imacros自体の本は出てないようで
javaの本とJavaScriptの本の中身をみた結果、コードの羅列的にjavaの応用なのかなと参考本買ったのですけど
JavaScriptでしたか・・・。改めて本屋覗いてみます。

回答有難う御座いました。
61デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 05:12:02.26ID://1XsOfQ
「imacros iimgetlastextract」「javascript test 正規表現」で検索!

web 制作管理板の、JavaScript のスレで聞いてください!
62デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 13:32:34.07ID:SCHdoxT1
>>61
有難う御座います。検索のほうしてみます。
かつJavaScriptの本買って駄目そうなら、そちらで質問させてもらいますm(__)m
63デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 22:05:54.28ID:fUDGvTmK
Java で FullGC が頻発している場合、CPU負荷が高くなるけど、
vmstat でいう sy(システム時間)が高くなる傾向になるの?
それとも us(ユーザー時間)が高くなる傾向になるの?
64デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 22:36:38.48ID:v51NU10y
>>63
http://luozengbin.github.io/blog/2014-11-05-%5B%E3%83%A1%E3%83%A2%5Dcms-gc%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%96%B9.html
[Times: user=0.01 sys=0.00, real=0.01 secs]

ユーザーみたいだよ
65デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 14:28:44.34ID:kpVBEyPG
超絶初心者なのですが、どなたかご教授願います。

public static void main(String[] args) {

int num=Input.getInt("整数を入れてください");
System.out.println(num+ "を三乗すると" +modori(num)+ "です。");
}

public static int modori(int num) {
int c=num*num*num;
return c;
}
}


modoriメソッドでなぜcをreturnさせないと動かないのでしょうか?
66デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 14:39:01.17ID:Fd++qFdy
>>65
そのメソッドはintを返すように書いてあるからretutnでint型の値を返さなければコンパイル時にエラーになる。
67デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 14:46:35.27ID:kpVBEyPG
>>66
なるほど!つまりint c=num*num*num; を modori(int num) { 
に代入(?)してるっていう解釈で間違ってないですか?
68デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 14:48:21.50ID:wlF7byMC
returnを書かない場合、cはmodoriの外に出られず呼び出し側に行かないから
69デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 14:54:31.90ID:kpVBEyPG
>>68
わかりやすい解説に感謝です。
70デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:57:36.09ID:Oz9gP13+
Java限定の話じゃないんですが・・・
ORマッピングする場合の、エンティティクラスは、テーブルに対応したものを作るべきですか?
アプリのUIの入力項目に、複数のテーブルから作ったビューをマッピングすることになる場合、
ビューに対応するエンティティクラスを作ればいいかと思ってるんですが・・・
71デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 01:03:38.54ID:Qxsak61t
エンティティは、テーブル構成と同じだろ

そう言えば、O/R マッパーで、複数の表を結合した、ビューは聞かない
72デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 07:42:58.33ID:7sSNV2AB
普通にありえるだろ。
Hibernateなら、@Immutableってつけるだけだ。
まんまリードオンリーってことだ。
73デフォルトの名無しさん
2019/06/12(水) 20:44:05.38ID:WUwNpP1f
新垣結衣 AVデビュー
https://www.xvideos.com/video48369883/_ai_
74デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 01:25:13.33ID:lsSrdvBh
下記のコードを実行すると、10進数で10と表示されます。
これを2進数で00001010などと表示させたいのですが、
何か方法はありますでしょうか?
知っている方がいたらよろしくお願いします。

https://pastebin.com/bWeDy4fC
75デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 10:35:34.91ID:Zdb+T+5j
java初心者です。現在オブジェクト指向で躓いています。とにかく読みまくって調べまくっ
てオブジェクト指向がどういう物なのか、どういう考え方なのかは理解できました。しかし
、「オブジェクト指向を使っプログラムをかけ」と言われてもまずどこから手を付ければい
いのかさっぱりです。ソースの例なんかを見ても何が起こっているのかわかりません。

”数字を入力させ、その数が10以上なら++するの繰り返し。10以下なら終了”

こう言われたならまず数字を入力させるんだな、scannerだな。繰り返しって事はforだな。
って分かるわけです。じゃあオブジェクト指向は...?なに?どこから手を付けるの?何が
どうなってるの?って感じです。どなたかご教授願えませんでしょうか...
76デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 11:02:31.53ID:uYARypJF
>>75
保持できる数値の下限が10の、Limit10Integerクラスを作ってみて、
そのクラス同士の演算、通常のIntergerやプリミティブなintとの演算を
考えてみては?
77デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 12:11:55.61ID:Nrs9iyoB
別のクラスを作ってインスタンス生成してそれを使えばとりあえずオブジェクト志向
78デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 13:07:49.25ID:0BbKA5nK
プロパティとメソッドをまとめたものが簡単に作れるのがオブジェクト指向
クラスはあってもなくても
79デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 13:24:05.77ID:mXYzF1Lo
Javaのプロパティって
C++で言う所のクラスに内包された#defineみたいなもん?
80デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 22:16:58.34ID:6F1jEMoX
>>74
Integer.toBinaryString
81デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 09:53:54.31ID:WYELJAwQ
>>74
ここ見ると色々なのが書いてある。
https://qiita.com/munieru_jp/items/6288988293958850bddd
82デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 09:58:23.39ID:iiJCxGI/
0のパディングが必要だとけっこう難しい。
83デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 13:14:09.66ID:Vrcp6gjb
ふつうに2進数に変換した後に
"0000000" + 2進数 をsubstringで右から必要な桁数とれば?
84デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 19:31:22.29ID:WYELJAwQ
そうか?足りない分だけ '0' 入れれば良いだけだが。
85デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 19:32:36.84ID:WYELJAwQ
>>83
そうそう。それでもいい。(なんとなく無駄な感じはするが)
86デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 19:35:08.47ID:LjrNaYFo
Formatぢゃ駄目か
8774
2019/06/19(水) 20:33:34.72ID:fjMcPsgD
74です。
皆さんレスありがとうございます。

もう1つお聞きしたいのですが、コード内の変数binaryNumは2進数にして宣言して
いるのに、println()メソッドを使うと10進数表示になってしまうのは仕様でしょうか?
88デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 22:51:28.41ID:XyjBYhsR
数値リテラルを2,8,10,16進数のどれで設定してもintはただの符号付き32bitの数値なのよ
8974
2019/06/20(木) 00:58:18.65ID:jYC2boRB
>>88
分かりました。ありがとうございました。
90デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 11:06:38.70ID:EhGDYjCj
こんにちは。
Microsoft Java VM の仮想マシンを使っている者なんですが、
現在craving explorerを使っています。

そこで、craving explorerで
ツール→インターネットオプション→セキュリティタブ
信頼済みサイト→レベルのカスタマイズ→Microsoft VM →
Javaの許可→カスタム を押した後、

下にある「Javaカスタム設定」を押して未署名のコンテンツの実行を許可しようとしたところ
「Javaカスタム設定」を押した後に「craving explorerは動作を停止しました」と出てしまいます。

解決策を教えて下さい。

craving explorerでJavaカスタム設定を押して権限の編集及び未署名のコンテンツの実行に許可をしたいです。
91デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 11:50:09.28ID:PssGU1ho
>>90
それCravingExplorerからただ標準のインターネットオプションを呼び出してるだけだから
コントロールパネルとかから呼んで変更してからCravingExplorer起動してみるとか
92デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 10:41:49.74ID:KqqYGd5h
クラス型変数ってクラス定義さえしていれば、1個もインスタンスしてなくても使えるんだっけ?
93デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 22:20:53.99ID:ghv6m1Ey
yes
94デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 22:05:32.43ID:cGtMHMBe
streamに対する操作として、max(Comparator::natualOrder)みたいにメソッド参照で操作できますか。どの参考書にもComparator.natualOrder()を使ってるのですが
95デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 07:34:57.55ID:rgXkaLbt
よく知らんが
そのCoparator class中のnaturalOrderがどう定義されてるかによるんじゃね
lambda memberとして定義さてりゃClassName.mamberNameだしfunction memberとして定義さてりゃClassName::memberNameなんじゃね
まぁ比べるやつ!なんて名前に冠してるクラスだし普通ラムダってるとは思うが
max funcのpredicate argとしてlambdaぶっこもうとしてるってことっしょ?(´・ω・`)
96デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 22:39:32.16ID:Kuj5dAbd
こんばんわ。
わかる方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。

当方、DBをACCESSとしてjavaを学んでいます。
その中で、以下のSQL文をjavaで実行しようとしました。

UPDATE SAMPLETABLE SET 工数 = ROUND(DAVG("予定工数","SAMPLETABLE","[プロジェクトcd]='" & [プロジェクトcd] & "' AND [ID]='" & [ID] & "'"),1)";

上記は、SAMPLETABLEテーブルの中の予定工数列の平均値(小数点第2位を四捨五入)を工数列に更新する内容で、ACCESS上では正常に動作することを確認済みです。
これをjavaで実行しようとしたときに、

sql = "UPDATE SAMPLETABLE SET 工数 = ROUND(DAVG(\"予定工数\",\"SAMPLETABLE\",\"[プロジェクトcd]='\" & [プロジェクトcd] & \"' AND [ID]='\" & [ID] & \"'\"),1)";
statement.executeUpdate(sql);

としたところエラーとなりました。
statement.executeUpdate(sql);
で何が実行されているか確認したところ、実行されているSQLは以下の通りでした。

UPDATE SAMPLETABLE SET 工数 = ROUND(DAVG([予定工数],[SAMPLETABLE],[[プロジェクトcd]='] & [プロジェクトcd] & [' AND [ID]='] & [ID] & [']),1)

どうも\"の組み合わせが大カッコとして認識されているらしく、ACCESSで正常に動作しないようでした。
SQL文内で"を使わなくてはならず、そうするとエスケープ文字の\が必要とある為、解決方法が見当たりません。
解決方法がわかる方がいらっしゃれば、ご教授いただけないでしょうか。
97デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 23:37:21.19ID:pLaA1xVf
>>96
どういうドライバ経由で繋いでいる?
DAvgというAccess限定の特殊関数動くんかな
Criteria引数をその時の列の値で動的に生成してるんだろうけど
そんなの標準SQLにないからなあ

素直に
・プロジェクトCD毎の予定工数テーブルを作成
・上記と結合(またはサブクエリ)して更新
の2ステップにした方がいいと思う
(もしくはDAVG部分をサブクエリに書き換え)

ちなみにDBをACCESSとしてjavaを学ぶというのは特殊すぎて
ハマるポイントが多すぎると思われるのでお勧めしない
まだSQLiteの方がまし
98デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 01:15:57.24ID:bJ0hCkdA
Accessに使うSQL文は当然、SQL Serverと同様、マイクロソフト製品固有のSQL文になる
そのSQL文が正しく実行されるかはAccess内部でクエリーでも組んで実行しないと確証取れないよ
99デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 12:38:49.58ID:5QMM6YdW
>>97,98
レスありがとうございました。
ドライバはjdbc:odbcのことでよいでしょうか。
やはりACCESSは特殊なのですね。。。
100デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 14:16:42.66ID:Wn7Y5lJ2
>>99
JDCB以外で接続する方法は知らないな
と言うか実装上はJDCB活用する様にするのが普通
101デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 23:00:15.39ID:Bslws8K5
QueryRunner qr = new QueryRunner();
String sql = "SELECT A,B,C FROM HYO";
List<Map<String, Object>> MAP = qr.query(con, sql, new MapListHandler());

DBUtilsというライブラリを使用して上のようなコーディングをしましたが、
List<Map~の箇所で後続の処理に行かずfinallyに抜けてしまいます。

おそらく何かしらのエラーが発生している為だと思うのですが、
} catch (SQLException exception) {
でも補足できませんでした。
例外処理もなかなか理解できておらず申し訳ないのですが、何が原因であるか
教えていただけないでしょうか。
情報が不足していたら申し訳ありません。
102デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 00:27:59.11ID:7Hdy7m6i
>>101
ただの Exception で catch してスタックトレースでも出してみれば良いのでは?
103デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 09:50:09.93ID:6kfIPGJy
さっきJavaの更新したんだが、システムトレイからアイコンが消えなくなった
コンパネ開いてアイコンのチェックを外して適用、OKしても消えない、どうすりゃいいんだ
104デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 10:14:21.50ID:uab/wKdg
Windowsならわからなくなったらまず再起動
105デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 10:19:27.05ID:6kfIPGJy
最初に再起動したけど何も変わりませんでした
106デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 20:31:07.12ID:7rlJsNxm
以下ソースコードについてです。
要件としてはキーボード入力したデータの判定チェックをしたいです。
1.0点~100点以外の入力はエラー ← ok
2.数字以外の場合はエラー ← ok
3.空白の場合はエラー ← これが以下ソースでは実装できず困ってます・・


try{
Integer inParam2 = Integer.valueOf(bufReader.readLine());
//0点以下、100点以上はエラーMSGを返す
if(inParam2 < 0 || inParam2 > 100 ){
System.out.println("0点~100点の間で入力してください");
System.exit(1);
}else if (inParam2 == null){
System.out.println("点数は必須項目です。");
System.exit(1);
}else{
recordMap.put("国語",inParam2);
}
//数字以外をチェック
} catch (NumberFormatException e) {
System.out.println("数字を入れてください");
System.exit(1);
107デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 21:31:21.73ID:OIy5RkDH
>>106
bufReader.readLine()のnullチェックを行えばいいよ
↓こんな感じ

String line = bufReader.readLine();

if (line == null) {
 // error
}

try{
 Integer inParam2 = Integer.valueOf(line);
 ・・・
108デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 06:54:22.60ID:F3an1Rtm
>>106
え?例外にならない?
109デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 07:49:53.60ID:vV2C3FTZ
null判定ブロック内のコードがデッドコードだって警告が出るんだけど、なんで?
110デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 10:13:28.63ID:MMp20sw3
>>109
プログラム見せて
111デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 10:15:11.97ID:vV2C3FTZ
>>110
ああ、ごめんなさい。>>106さんのコードのことです。
112デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 12:33:32.30ID:sWVeowg3
>>109
if(inParam2 < 0 || inParam2 > 100 ){

この条件はinParam2がnullでないことを前提としていて
inParam2がnullだったら例外が投げられるっしょ

}else if (inParam2 == null){

なのでこの条件にはたどり着かないんよ

if (inParam2 == null) {
} else if (inParam2 < 0 || inParam2 > 100 ) {
}

にすれば警告はでなくなるけど
Integer.valueOf(bufReader.readLine());
はnullを返すことはないんでinParam2 == nullは常にfalseになる

Integer.valueOfにnullを渡すとNumberFormatExceptionが投げられる

空白の場合は"点数は必須項目です。"と出力したいけれども
"数字を入れてください"と出力されてしまうのじゃないかな
113デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 13:11:47.42ID:vV2C3FTZ
>>112
なるほどそういうことですか。分かりました。ありがとうございました。
114デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 14:55:10.87ID:wDsV+h30
Scanner使えや。
115デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 20:34:05.13ID:AvTpbtr4
https://pastebin.com/dEtCHVpv
MouseMotionListenerのgetMousePositionで、なぜnullがかえるのでしょうか?
116デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 21:38:52.68ID:wzqbz6Qy
>>115
https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/awt/Component.html#getMousePosition()

Component がマウスポインタの直下にある場合、この Component の座標空間のマウスポインタの位置を返します。
そうでない場合は null を返します。

Component が画面に表示されていない場合は、Component が表示されている領域の上にマウスポインタがある場合でも、
このメソッドは null を返します。
117デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 20:19:46.69ID:B4KdNqcy
>>116
ありがとうございました。
118デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:40:59.98ID:04rT+FBz
File.lengthはint型で返すけど、もしintの範囲を超えるサイズのファイルが出たら例外吐いて終了するの?
119デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:49:57.98ID:04rT+FBz
>>118
ごめん間違えた FileじゃなくてByteArrayOutputStreamだった
120デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 20:25:37.66ID:nGdMwDcM
>>119
最大値はInteger.MAX_VALUE - 8
これを超えたらOutOfMemoryErrorがスローされるよ
121デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 21:07:04.01ID:qsGDM8xF
今のjavaのINTEGERは64bitですか?
122デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 21:51:49.36ID:a4OzJI2P
32bit
123デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 22:47:33.51ID:04rT+FBz
>>120
ありがとう
124デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 23:50:15.80ID:AqzO7oC2
てか、配列の添字の限界って型に関係なくintの最大値だよね。
ByteArrayOutputStreamは中で本当にbyteの配列使ってるので配列の添字の最大を超えられない。
工夫すれば超えるのは作れるがそうなると今度は一つの配列として返す部分の変更が必要になる。

どうしても巨大配列が欲しい場合はしょうがないからlongの配列に自分で詰め込んでbyteの8倍の容量にするか、または配列の配列またはList作って自分で連結させるかになるかな。
125デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 15:01:48.98ID:WsOTjAcD
ソケット通信したいんだけどネットで調べてもsocketserverとかで普通にポート番号指定しているんだけど、ポートが他のアプリケーションとかで使われてないか調べたり空いてるポートを調べたりする処理は必要無いの?
通信関係疎くてわからない
126◆QZaw55cn4c
2019/07/28(日) 17:45:18.42ID:GPK25ks7
>>125
確かにポート番号は、サーバ・クライアント間で共通のものをソフトであらかじめ決めておく、というのが普通ですね
ポート番号をころころ変えるソフトは見たことがありません

というかポート番号がサーバ・クライアント間であっているかどうかを調べる、というのはどうすればいいかな?合言葉を交換するとかかな?
127デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 18:19:43.68ID:WsOTjAcD
>>126
あーそうか
サーバーでポートを動的にしたらクライアント側がそのポート番号知りようがないか
すいませんでした
128デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 18:41:06.88ID:zX6zk1/V
FTPが制御用コネクションとデータ転送用コネクションを用いているように複数のコネクションを張るタイプのプロトコルであれば、
最初に確立するコネクション以外は動的に確保されたポートで通信するケースはあるよ

何れにせよ、
特定のポートが他のプロセスで利用されていないかを確認しても、
その後そのポートを開く前に他のプロセスがそのポートを開いてしまう可能性があるので(race condition)
どの道、ServerSocketを開こうとした際に失敗することを考慮しないといけない
129デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 19:09:49.47ID:WsOTjAcD
>>128
なるほど複数接続するやつならそうしないとダメですよね
受付みたいな
ありがとうございました
130デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 12:03:25.91ID:aVYnxNEs
java.beans.XMLEncoder で getter/setter のあるオブジェクトを書くとちゃんとXMLファイルができて中にデータが入っているのですが、その XML ファイルを XMLDecoder の readOblect() で読もうとすると java.lang.ClassNotFoundException が出てしまい読めません。
classpath でクラスのあるディレクトリを指定したり直前で Class.forName() でクラスを読んでいても同じです。
これはどうやったら正常に読めるようになるのでしょうか?
131デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 18:29:09.43ID:iHxbPEOX
>>130
XMLDecoderに渡してるInputStreamが正しいか確認したほうが良い気がする
ちょっと試してみたけど、普通に読めるよ
132デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 20:29:11.30ID:aVYnxNEs
>>131
普通にファイルから読もうとしているだけなので問題ないと思うんだけど。うーん。

ところでそのうまく行ったプログラムは読み書きが別々に動くように書いてあって別々に起動して書くだけ、または読むだけが動くようになってますか?
それとも書いて読むという順序になっている一つのプログラムですか?

というのは、色々検索して探していたらクラスローダの問題と書いてあるページを見つけたからです。
(かといってどうすれば良いかまだよくわからない)。
133デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 21:25:46.03ID:iHxbPEOX
>>132
com.example.test.XMLEncoderTest, XMLDecoderTestそれぞれのmainメソッドで
Stringとintのフィールが1つづつのTestBeanをtest.xmlに書いて読むだけ
動かないわけがないぐらいシンプルなもの

こんなのだったらそちらでも問題なく動くと思うけど、
それが(仮に)動いて、今トラブってるのが動かないのであれば、
XMLDecoderを使う箇所以外のコードか環境が原因じゃない?

#それか単純に間違ったXMLファイルをロードしちゃってるか(以前にテスト用に作ったクラスをXMLEncodeしたファイルとか)
134132
2019/08/02(金) 01:42:46.68ID:4xKDT1Cg
すいません。こちらの問題でした。Kotlin と混在させていて Kotlin 側でやるとダメな結果になってました。Java で同じように作ると問題なく動きました。失礼しました。
135デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 21:01:00.61ID:k4UWt8la
OpenJDKメインにすれば、
ライセンス料かからないんですか?
136デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 22:00:13.68ID:ART9Vgv/
>>135
OpenJDKならライセンス料はかからない
個人の勉強用なのか会社で業務システム動かすのかとか目的によって選択肢は色々だろうけど

以下のスライドが良くまとめられていると思う(ちょっと長いかもしれないけど)

最適なOpenJDKディストリビューションの選び方 #codetokyo19B3 #ccc_l5
https://www.slideshare.net/TakahiroYamada3/how-to-choose-the-best-openjdk-distribution-201905
137デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 22:23:14.84ID:k4UWt8la
いい!
138デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 00:06:19.61ID:wbNX/uYv
>>136
半年毎のアップデート面倒だろ
139デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 05:21:30.59ID:9pxya9Ba
この資格とったら時給いくら?
セミリタイアして、派遣で働きたい週3ほど。
希望時給は2500円以上です。
140デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 20:06:03.58ID:5HTqte9i
Oracle Master Platinumくらいないとな
141デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 23:32:22.46ID:v6W8/Gxl
で、結局いくらなの?
個人で趣味程度に開発してアップしてるんだけど
不安になって小鳥に切り替え中
142デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:11:06.28ID:aj2mK3E5
スッキリわかるJava入門の第2版って本はまだ有効?
143デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 02:47:21.38ID:JjDABWUq
有効だけど実践編と Servlet までやらないと意味ないよ
Java で何をしたいのかにもよるけど
javadrive のサイトではいけないの?
144デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 03:03:59.15ID:cFfAoNHG
Servlet以外にJavaの意味有るか?
145デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 05:39:27.15ID:lIbkhvzM
>>143,144
ありがとうjavadriveのサイトで頑張ってみる
146デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 15:19:14.06ID:JjDABWUq
近頃は spring までできて一人前らしいが
147デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 02:56:23.70ID:2HqpObEY
OpenJDKなんて不要
AdoptOpenJDKで十分
148デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 08:00:48.30ID:cAVHGBLQ
おまえだれや
149デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 12:41:17.30ID:VU1TvKMl
結局 spring のメリットは何なの?
コードが複雑になるだけのような気がする
150デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 13:07:29.21ID:E5RG3LAO
Kotlin もよろしく
151デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 14:25:57.35ID:tr0ocvmw
そこはよろりんで
152デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 14:26:16.17ID:cytRkna2
>>149
フレームワークであるところ、かな
他にこの規模・機能のものがない
153デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 17:16:04.72ID:x28E9rEB
2次元配列で
int[][] array = new int[8][10];
これで
array[1][10]
array[2][30]
array[3][15]
のように二つ目の要素のサイズをバラバラにしたいのですが
こういうことってできますか?どう記述すればよいのでしょう?
154デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 17:39:16.13ID:x28E9rEB
自己解決しました
155デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 17:39:47.44ID:kl0P3WfA
>>153
int[][] array = new int[8][];
array[1] = new int[10];
array[2] = new int[30];
array[3] = new int[15];
156デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 17:43:51.55ID:x28E9rEB
どうもです
157デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 17:47:53.42ID:XzkjllAa
>>149
seasar2のような偽物と違って消えないところ
158デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 18:34:10.83ID:moFSllv1
https://pastebin.com/U8wjQzzb
四分木を実装しようとしています。
四角の中に2つ以上モノがある際、その四角を分割してほしいのですが、
その四角を分割せず、べつの場所を分割しています。

QuadTreeのsubdivide()が原因だと思うのですが、


を見る限りでは分割方法は正しいようなのです。

QuadTreeのsubdivide()を修正するとしたらどのようにしたら良いでしょうか?
159デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 19:05:58.27ID:NZsx3e2R
qr.x - w → qr.x
qr.y - h → qr.y
じゃね?
160デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 20:36:04.88ID:moFSllv1
>>159
ありがとうございます。
まだQuadTreeのinsert()が分割すべき四角を分割しなかったりしているので、
どこが間違っているのか考えてみます。
161デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 19:29:28.87ID:JiaaNZda
missing return statementというエラーについて質問させてください

例えばif文でint型の変数iの条件を

10≦i≦20とelseでそれぞれ戻り値を指定するとエラーはでないのですが

10≦i≦20

else ifでi>10 、i<20
という条件にするとエラーになってしまい、ここに適当にelseを追加するとエラーがでなくなります


やってることは一緒で、どちらも全ての場合を網羅できてると思うのですが、これはどうしてなんでしょうか

if文はelseでしめないとダメという文法上の決まりですか?
それとも論理的な誤りがあるのでしょうか?

今一プログラミングの仕組みがわかってません、、、
162デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 19:32:18.74ID:JiaaNZda
すいません
符号が逆でした

else ifのところはi<10、i>20
163デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 19:34:28.78ID:jed1FLcT
コードをそのまま書いてみて
164デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 19:53:42.06ID:JiaaNZda
>>163
今出先でスマホなのでそのままは書けないのですが・・・情報足りなかったらすいません


test(i)

public static String test(int i); {

if (i >= 10 && i <=20) {
return "10≦i≦20";
} else {
return "i<10、またはi >20";
}
}

これだとエラーにならないんですが

test(i)

public static String test(int i); {

if (i >= 10 && i <=20) {
return "10≦i≦20";
} else if (i < 10 || i > 20){
return "i<10、またはi >20";
}
}

これだとmissing return statementとなってしまいます
165デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 20:14:37.87ID:s1CTVBg3
>>164
Javaだと
if (condition1) {
return;
} else if (condition2) {
return;
}
というコードは
if (condition1) {
return;
} else {
if (condition2) {
return;
}
}
と記述したことと同一なんですよ。

で、下側のコードを見れば、condition2がfalseの時にreturnが呼ばれないですよね。
もちろんcondition1とcondition2が排他であれば、
実際にはcondition2が成立しないケースは(condition1で処理されているので)存在しないのですが、
コンパイラはそこまでは見てくれない、ってことです。
166デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 20:20:08.09ID:s1CTVBg3
訂正
「コンパイラはそこまでは見てくれない」はあまり正しくないですね。
言語仕様として、
ifステートメントのブロック内でそのブロックが選択された際の条件が考慮されたりしない
と言ったほうが良いでしょう。
167デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 21:02:33.67ID:eT2YwU2a
俺だったらわざわざ2個目のif書かずにelse使っちゃうな。もし仮にコンパイルエラーにならなかったとしても無駄だし見辛いしバグの温床になりそうだから。
168デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 22:31:55.68ID:JiaaNZda
>>165-166
詳細に解説いただき、ありがとうございます
帰宅したので回答いただいたことを踏まえて色々と弄ってみたのですが

例えば、

if (condition1) {
System.out.print("true");
} else if (condition2) {
System.out.print("false");
}

このようにした場合はエラーにならなかったので、
今回のエラーの現象はif文がどうこうではなく、returnの問題、
すなわち、(表現が適切でないかもしれませんが)
if文のブロック内の詳細な条件の処理が行われる前に、return文によって、各ケース全てがfalseになる可能性がないことが確認されるために起きるエラーという理解でいいでしょうか?

てっきり外側に書かれている処理が常に先に実行されるものだとばかり思っていましたが、そういうわけではないということでしょうか…
169デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 23:17:31.99ID:s1CTVBg3
>>168
間違っています。
先程の回答では理解されていると思っていたので端折りましたが、
Javaでは戻り値がある通常のメソッドからは常に "return 戻り値" か例外のthrowで抜けなければなりません。


int exOk1() { // OK
return 0;
}
int exOk2() { // OK
throw new RuntimeException();
}
int exNg() { // NG, compile error
// return がない
}
170デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 23:17:48.15ID:s1CTVBg3
これはif文などの条件分岐を伴う全ての可能性があるパスで満たされている必要があります。

int ex1() { // OK
if (condition) {
return 0;
} else {
return 1;
}
}
int ex2() { // OK
if (condition) {
return 0;
}
return 1;
}
int ex3() { // NG, compile error
if (condition) {
return 0;
}
// return がない
}
171デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 23:23:06.84ID:s1CTVBg3
ですので、最初の>>164の後者のString test(int i)の実装でも
メソッドの閉じカッコの手前に
return "";
の一行があればコンパイルは通ります。
オススメはしませんが。
172デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 00:15:55.07ID:LqGEIZr5
>>169-171
なるほど、理解できました!多分だけど・・・
とても勉強になりました!
ありがとうございました
173デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 00:40:52.63ID:pXAO71yV
safariでも閉じれるようなaタグ作るのに
onClick="window.open('about:blank','_self').close();"
じゃabout:blank開くだけなんですけど、なんでですか?
初心者質問で申し訳ありません。
174デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 02:19:15.94ID:jo1nm3zd
JavaとJavaScriptは一見似てるけど別の言語なので、このスレの対象外です
紛らわしいんじゃ、という苦情は当時のNetscape社へどうぞ
JavaScriptの質問は(この板の)他スレかWeb製作板、Webプログラミング板あたりへどうぞ
175デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 02:51:30.46ID:z4DviLBe
JavaScript(JS) は、web制作管理板のJavaScript のスレへ、書き込んでください!

この板の、JSのスレは、web制作管理板が荒らされたときに、
緊急避難用に立てたもので、今は使われていません
176デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 15:19:38.66ID:GdF/YAu+
職業訓練校でjava勉強してる自分なんですが、すでにSESで内定もらってます。
でもスキル向上の事考えると自社開発に入りたいのでこのスレで情報共有お願いいます

職業訓練校プログラミング修了後(プログラマー掲示板)
http://2chb.net/r/prog/1571032349/l50
177デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 22:47:32.93ID:8P/N9iXF
これ実行したときにAが1つしか表示されないのは何故ですか?
bのインスタンス生成は新しくSampleのインスタンスを生成することにはならないのですか?
3行目と6行目それぞれでAが表示されるのでは無いのですか?
Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
178デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 23:17:04.66ID:wMZrtyOx
「これ実行」というのは GarbageCollectionTest を実行した時の話ですか?
あなたの理解で正しいです。"A" が2回表示されるはずですよ。
されないとしたらあなたが入力したコードに間違いがあるか、
コード修正後に再コンパイルを忘れているか、
別のクラスを実行しているのでしょう。
179デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 23:38:28.83ID:8P/N9iXF
>>178
ほんとですか!
ありがとうございます!
後で見直してみます…!
認識間違ってなくて良かったです
180デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 13:03:46.73ID:/8o3fN68
実行可能jarファイルをWindowsのエクスプローラーからダブルクリックで起動すると
内部的にはjavawコマンドが実行されるためコンソールに何も表示されないとの事ですが
もし実行可能jarファイルでSystem.out.println()を使用してコンソールになにか表示させたい場合、何か方法はありますか?
できればbatファイルなどは使用せずjarファイル単体でダブルクリックから起動できるようにしたいです
181デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 13:59:30.14ID:msbWP/Fe
swing とかじゃダメなの?
182デフォルトの名無しさん
2019/10/17(木) 14:57:24.16ID:LD/T244T
exewrap使えば?
183デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 11:25:18.43ID:O9tNcv03
もすもす、JPanelで線を引くんだが、ボタンやスクロールバーなどの上に線を引けるように出来ませんか?
184デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 05:47:24.59ID:Y3ZHF9D8
質問です
メインメソッドからAクラスをインスタンス化し、その中で更にBクラスをインスタンス化してます
メインメソッドで宣言、代入した変数をBクラス内で使いたいです
今はAクラスのコンストラクタの引数として渡して、更にBクラスのコンストラクタの引数として渡して使っていて、一応動きはするのですが凄くお粗末な気がします
何か他に良いやり方はないのでしょうか?
185デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 09:30:38.23ID:MDhJ3LYt
その変数が何なのかがもう少し具体的にわからないと回答が定まらないんじゃないだろうか
それでいいというケースもあるし、メインで宣言しているのがおかしいというケースもある
変数をコンテキストのようなクラスに集約すれば収まりがよくなるケースもあれば、staticやThreadLocalが向くケースもある
186デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 08:06:20.38ID:0ftlRXKG
>>185
ありがとうございます
GUIアプリケーションを作っていて、ボタンなどのオブジェクトを変数に入れてます
ボタンを押したときにAオブジェクトを精製して処理をするようにしているのですが、
処理の工程に応じて状態を変えたいので、ボタンやラベルをABクラスに持って行きたいという感じです
187デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 14:25:54.63ID:F+mUJMV6
>>186
横からだけど&設計の話は深入りしたくないのだけど、
そー言う場合、AオブジェクトなどにはUI部品の参照を直接渡すのではなくて、
「状態が変化したよ」と通知する先を教える。
(インターフェイスを定義してその型のオブジェクト(メインのクラス自身のインスタンスでも可)を渡す、とか)
で、変更通知を受け取るオブジェクトが、
Aオブジェクトなどから変更通知を受けた際に必要であればUI部品の状態を変化させる、
ってのがおそらくは一般解。
188デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 14:28:23.94ID:F+mUJMV6
こういう設計が望ましい理由は色々あるんだけど(MVCとかPAC etc.でググるよろし)
GUIアプリケーションの好ましい設計パターンだという以外にも
- そもそも(Swingのイベントスレッド以外から)SwingのUI部品の状態などを変える際には
SwingUtilities.invokeLater(...)を使ったりする必要があるけれども、様々な場所で行うのは面倒
- ウィンドウを破棄した際などに、
そのウィンドウ上のUI部品の参照を保持したままのオブジェクトがあったりすると
UI部品のインスタンスがGCで回収されない
- 仮に Swing -> SWT などへの乗り換えとか(あるいはロジックをWebアプリに流用するとか)
する際に、あちこちに Swing への依存が散らばってると大変面倒
とかいう現実的な問題もありますよ。
189デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 13:40:30.89ID:eKMjAvMi
コンストラクタに関しての質問です!

クラスを作成する際にコンストラクタを用意すると、
デフォルトコンストラクタが自動的には用意されなく
なるようですが、
インスタンス生成時に発動するのは、コンストラクタか
デフォルトコンストラクタの片方のみである、
という解釈で問題無いでしょうか?
(両方が発動する事はあり得ない...?)
190デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 14:42:58.29ID:ymKEnJ4Y
>>189
クラスにコンストラクタを明示的に定義しない場合に限り
コンパイラが自動的に生成する引数無しのコンストラクタをデフォルトコンストラクタと呼ぶ
コンストラクタを明示的に定義した場合にはデフォルトコンストラクタは生成されれない

インスタンス生成時はコンストラクタを指定する (発動はしない)
指定されたコンストラクタが別のコンストラクタを呼び出してれば
複数のコンストラクタが呼び出されることはある

もし、明示的に定義した引数無しコンストラクタも含めてデフォルトコンストラクタと呼んでいるなら
一つのインスタンス生成時に引数有りのコンストラクタと引数無しのコンストラクタの両方が呼び出されることはある
191デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 19:38:04.93ID:eKMjAvMi
>>190
了解です。
即レス感謝です、ありがとうございます!
192ブロンズ女
2019/12/01(日) 07:25:23.15ID:31lHsrX5
独学の初心者です。よろしくお願いします
スッキリわかるjavaを読んだ後、ブロンズの黒本読んでいます
頭が悪いのでブロンズから頑張ります。
193デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 16:45:03.75ID:Ls4Z5fPU
「○秒長押しされました」と表示されるサンプル
この記事を読んで参考にしたのですが
動画を長押しすると動画の内容と同じgif画像?を確認できる機能を実装する事は可能でしょうか?
194デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 16:47:36.92ID:Ls4Z5fPU
すみません動画じゃなく画像です
195デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 18:11:14.71ID:mWZs4nzy
キャプチャするタイミングが難しい機能に需要があるのか?
196デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 19:33:12.07ID:IgndtoHY
>>195
いえ具体的に言うとgifサイトを作ろうと思っています
197デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 22:07:56.91ID:f6AT/JyU
JavaScriptの話ならWeb製作板の関連スレへどうぞ、らしいですよ。
あと「この記事」と書くならURLぐらいは貼ったほうが良いかと思います。
198デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 22:13:53.91ID:IgndtoHY
>>197
サイトを載せても良かったのですか?始めてきましたのですいません…
javaで聞いてみます
199デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 22:47:33.94ID:/3OJwFPr
JavaScript(JS), Java は異なる言語です!
まず、どちらの言語か確かめろ!

Javaなら、このスレで良いし、
JSなら、この板ではなく、Web製作板の方へ書き込む!
200デフォルトの名無しさん
2019/12/08(日) 18:00:47.44ID:I897a0vD
JavaとJavaScriptは両方勉強するように
201デフォルトの名無しさん
2019/12/08(日) 18:12:01.45ID:7oRGKglS
Java→Python→HTML→Javascript
この順番であってる?
202デフォルトの名無しさん
2019/12/08(日) 21:27:19.53ID:L49zIdxx
しらん
203デフォルトの名無しさん
2019/12/08(日) 23:03:55.69ID:NjrEGBDe
>>201
何がやりたいの?
204デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 03:30:42.65ID:PdZy7TF4
正しい順番は
VBScript→ActionScript→Delphi→XSL-FOだよ
205デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 06:51:47.98ID:LWYACK6h
>>203
起業したい
206デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 12:24:39.38ID:CtHj4jqx
どうぞ。遠慮なく。
207デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 17:04:33.97ID:+FpDkG8n
正しい順番は、この順番で読むこと!

スッキリわかる Java入門 第2版、2014
たのしいRuby 第6版、2019/3/19

起業に適する言語は、Ruby 一択!

成功したベンチャー・自社サービス系は、ほとんど、Rails, Sinatra。
GitHub, Twitter, Airbnb, Cookpad, カカクコム, GMOペパボ など

ハーバード大学にも、Rails の講座がある

サーバー側開発では、Ruby → Go
他には、JavaScript, Kotlin, Julia, Elixir
208デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 17:28:30.64ID:7ipbecmp
スッキリ厨w退散汁w
209デフォルトの名無しさん
2019/12/09(月) 20:40:53.74ID:OFTzs0Zl
Javaスキルで独立(フリーランス)は厳しいな
PHPかRubyがいいよ

Javaはサラリーマン用の言語やね
210◆QZaw55cn4c
2019/12/09(月) 20:51:26.34ID:ZryjKmS+
Ruby で食えるとは思わないのですが…だまされたとおもってやってみようかな?
211207
2019/12/10(火) 09:21:20.62ID:H4kARQqE
Rubyのフリーランス求人・案件情報
https://arma-search.jp/article/ruby-freelance

YouTube のKENTA の動画でもやってる。
web 系では、Python の10倍ぐらいある

Sinatra を使っている企業は、
アップル、BBC、イギリス政府、LinkedIn、Heroku、GitHub、Songbird、スタンフォード大学、レッドハットなど

Herokuは、Sinatraの開発を支援している

上からの順で、年収。
550~600万円
Python, Kotlin, Ruby, Java

500~550万円
C, JavaScript, PHP
212デフォルトの名無しさん
2019/12/10(火) 09:46:10.87ID:rfn5dPqX
Kotlin もよろしく
213デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 00:45:44.09ID:q3SJEpa/
まだProgateでJAVA勉強始めたばかりなんだけど、ちょっと違和感があって質問。
メインメソッドで変数のデータ型をきっちり指定してるのに、その後に続くメソッド定義で再度データ型指定するのって必要なの?
「int age」ってさっき指定したじゃん!
「public static void printData(int age~」って書く度に二度もデータ型書かせんなよ!って思うんだけど。
それともあとあとデータ型を変更するようなことがあんの?
214デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 01:10:19.19ID:n05Ewb3K
>>213
public static void main (String[] args) {
int age = 20;
printAge(age);
}

public static void printAge(int age) {
System.out.println(age);
}

↑こういうこと言ってるんだよね?
メソッド定義にあるint ageと、mainメソッドにあるint ageは別物でたまたま名前が同じだけ
違う名前の変数でもint型ならprintAgeメソッドに渡せる

public static void main (String[] args) {
int age1 = 20;
int age2 = 22;
printAge(age1);
printAge(age2);
}
215デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 01:21:16.21ID:n05Ewb3K
public static void printAge(int age)

このメソッド定義はint型の変数を1つ受け取りますよ、
受け取ったその変数をこのメソッド内ではageという変数名で扱いますよ、
戻り値の型はvoid型(=なにも返さない)ですよ
ってなことを定義している

>二度もデータ型書かせんなよ!って思うんだけど。
こういう疑問を持つのは個人的にスジが良いと思うのでどんどん聞くといいかも
216デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 01:51:48.26ID:q3SJEpa/
>>214
レスありがとうございます
ああなるほど、つまりprintAgeメソッドではメインメソッドのint ageに関連した何かを行うから、
このprintAge内でもとりあえずageという変数名で扱うことにして、見やすくしておこうというわけ・・・なんですよね?
ずっと、なんで変数名だけで理解してくれないんだろう、そういう言語なのかなあと思ってました
217デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 02:38:13.67ID:n05Ewb3K
>>216
mainの中の変数名も、printAgeの引数名も意味のわかりやすい名前にして見やすく(あとで理解しやすく)しておこうというのはその通り

下のようなコードからprint部分をprintAgeメソッドとして抽出する場合は
もとが同じ名前なので渡す変数名とメソッド定義の引数名が同じになることが多いけど
必ずしもそうなるわけじゃない

public static void main (String[] args) {
int age = 20;
System.out.println(age);
}
218デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 02:55:02.44ID:6AtmeJ1B
メソッドの中に書いてあるint ageやString[] argsは引数と言って、厳密には変数とは異なる概念
引数と変数は同じ名前であっても必ず別のモノになる
今回はint型のageという変数の値を、int型のageという引数の値として、いわば代入しているような感じ
219デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 02:55:40.03ID:6AtmeJ1B
変数にはスコープという有効範囲があって、たとえばメソッド内でint xのように宣言した場合、その変数のスコープはそれを宣言したメソッドの中に限られる
隣のメソッドでいきなりxを参照しようとしてもエラーになる
改めてint xのような引数なり変数なりの宣言が必要だし、String xとしても良い
220デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 02:56:27.44ID:6AtmeJ1B
この狭いスコープの何が便利かというと、10万行くらいあるプログラムのどこかでageをint型で宣言されているとき、ある日誰かが他のメソッドでageをPerson型として宣言しても問題ないことにある
221デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 02:58:24.67ID:6AtmeJ1B
>>218
訂正
メソッドの中に書いてある
じゃなくて
メソッド名の次のカッコの中に書いてある
222デフォルトの名無しさん
2019/12/12(木) 03:02:10.76ID:q3SJEpa/
>>217
ごっちゃにしてた変数名と引数名の区別がついたおかげで今やっているところのコードは全部理解できました
やっとオブジェクト指向に進めます
これ一発で理解できる人はすごいなあと思う
223デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 19:24:04.56ID:3zIjLAlr
初心者です。よろしくお願いします
ブロンズの黒本で勉強中です

public abstract class B implements A {
// any code
}

これは
「抽象クラスとしてBをもち、BはAを継承している」
という意味で宜しいのでしょうか。
224デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 19:38:38.25ID:1W9B8xqK
アムロ「アソコにドップの変態が!」
225デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 19:42:54.47ID:1W9B8xqK
>>223
「このプログラムは~」のような問題文の文言が省略されているのだろうが、選択肢だけを見ると何を言っているのかわからない日本語。
226デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 21:00:33.40ID:SgtXLdNQ
もち?
227デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 21:25:20.00ID:3zIjLAlr
>>225
返信ありがとうございます。ブロンズの黒本の問題です。
左側の数字(1.2.3.)は行数です。誤字脱字あるかもしれません。宜しくお願いします

問、次のようなインタフェースやクラスがあるとき、is-a関係を正しく表しているものを選びなさい、2つ選択
1. public interface A{
2. // any cdoe
3. }

1. public abstract class B imolements A {
2. // any code
3. }

1. public class C extends B {
2. // any code
3. }

1. public class D implements A {
2. // any code
3 .}

A. A is-a B
B. C is-a A
C. B is-a A
D. D is-a B
E. B is-a D
F. B is-a C
228デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 21:27:57.68ID:3zIjLAlr
>>225
public abstract class B implements A {
// any code
}

↑ここは
「抽象クラスとしてBをもち、BはAを継承している」という意味で宜しいでしょうか
229デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 21:39:00.99ID:Mmv8Rj84
もち、というのが変
もちだとするとBを持っているのは誰?
近くにhas-a関係の説明があって混乱してる?
Bがあり、とか、Bを定義し、とかならわかる
ほかはだいたい合ってる
正確にはAを継承しているのではなく実装している
230ブロンズ女
2019/12/14(土) 22:21:37.89ID:3zIjLAlr
>>229
有難うございます。私の日本語がおかしいです。
「implemnts→継承」と覚えてしまいました。
「抽象クラスとしてBを定義し、BはAを実装している」ですね
231デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 22:29:57.19ID:c7QhHveE
is-a関係は型が継承関係にあることを表していて
あるクラスをexntedsで継承するのは継承だし
あるインターフェースをimplementsで実装するのも継承の一種

問題のプログラムは次の関係にある
B ⇒ A
C ⇒ B
D ⇒ A

日本語で表現するなら
・抽象クラスBはインターフェースAを実装している
・クラスCは抽象クラスBを継承している
・クラスDはインターフェースAを実装している
ってところ

選択肢はB, Cが正解

is-a関係は日本語で考えて良いと思う
「AはBである」という場合
「A」を主語と言い
「B」を述語と言うけれども
述語の範囲内に主語が入っていれば論理的に正しい
たとえば、ドラえもんはロボットである、みたいな
ロボットはドラえもんである、は間違い、ペッパーくんかもしれないからね
232デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 22:52:40.50ID:1W9B8xqK
>>230
一番おかしいのはBという自分自身がBをもつ書いているところ。

それとAを継承してもBが抽象クラスなので、Aのメソッドを実装したとは言えない。
233デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 22:57:58.70ID:1W9B8xqK
>>230
単にあなたの日本語がおかしいのです。

「BはAを継承してAをもっている」が「BはAを継承してBをもっている」と書いてしまっています。
234デフォルトの名無しさん
2019/12/14(土) 23:00:22.57ID:1W9B8xqK
>>232 は間違い。implementたったね。
235ブロンズ女
2019/12/15(日) 01:23:58.24ID:H0jhLNJt
すみません。頭が混乱してきました
解答は
B. C is-a A
C. B is-a A
とのことです
有難うございます
236デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 01:26:49.20ID:z/NdhwFC
はっきり言ってこれは英語の問題。
237デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 06:12:13.61ID:fpSJINfx
is-a は、継承・一種である。kind of
has-a は、包含・部品を持つ・機能の実装・インターフェース

消防車は、車の一種である。is-a
車は、ハンドルを持っている。has-a
238デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 07:41:45.63ID:KTvKcc9V
黒本の回答に納得いってるならあとは問題ないと思うよ
239デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 13:36:52.42ID:z/NdhwFC
>>237
それ英語がわからないと説明になっていないよ?
240デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 15:05:38.89ID:KTvKcc9V
has-aのところにインターフェースと書いてるあたり理解があやしいと思う
241デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 15:14:07.99ID:z/NdhwFC
>>240
彼は言葉の書き方からしてダメプログラマだしね。
242デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 16:43:02.87ID:KTvKcc9V
知らんがな
243デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 17:56:44.19ID:z/NdhwFC
>>242
1 Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
2 Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
3 Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
4 Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
5 Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
6 Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
7 Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
8 Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚
244デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 19:34:30.20ID:RWOwdvLl
こんな所で趣味晒さんでもw
245ブロンズ女
2019/12/15(日) 20:10:31.28ID:H0jhLNJt
ぐっすり寝たら頭が回復しました睡眠不足だと頭が回らなくなります。
雰囲気的に答えは分かるのですが、他人に説明出来るまで理解できてません

色々有難うございます
またお願いします('ω')ノ
246ブロンズ女
2019/12/15(日) 21:29:51.12ID:H0jhLNJt
オーバーロードの問題が雰囲気的に答えを当てれるんですが
説明できるほどの理解力がないです
何度か黒本読み返して、まとめてから質問します
宜しくお願いします(゚∀゚)
247デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 22:08:08.79ID:a9EBtNju
Spring bootで練習用のプロジェクトを作っています
Spring組み込みのTomcatだと問題なく動くのですが
STSのPivotal tc Server v4.0でプロジェクトを立ち上げるとエラーになってしまいます
MyBatisの設定が足りないのだとは思うのですが
原因がわかる方いらっしゃいますか?

依存性
グループID:org.mybatis.spring.boot
アーティファクトID:mybatis-spring-boot-starter
バージョン:2.0.0

エラーメッセージ
***************************
APPLICATION FAILED TO START
***************************

Description:

Failed to bind properties under 'mybatis.configuration.incomplete-methods[0].arg0' to org.apache.ibatis.builder.annotation.MapperAnnotationBuilder:

Reason: Failed to bind properties under 'mybatis.configuration.incomplete-methods[0].arg0' to org.apache.ibatis.builder.annotation.MapperAnnotationBuilder

Action:

Update your application's configuration
248デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 22:41:52.13ID:jIykbH2E
3日でスッキリわかるjavaを駆け足で読んで白本の模擬試験ページまでやってみたら正解率53%で笑えなかった・・・
趣味でpython勉強始めて、転職先がjava使うから勉強始めたけど難しい
249237
2019/12/15(日) 23:19:10.22ID:fpSJINfx
Go は、継承を無くしたw

has-a しかないw
すべてインターフェース

包含・部品を持つ・機能の実装・インターフェース・Duck Typing
250デフォルトの名無しさん
2019/12/15(日) 23:26:02.05ID:fpSJINfx
>>247
「spring boot error org.apache.ibatis.builder.annotation.MapperAnnotationBuilder」で検索!

エラーメッセージで検索するのが、開発の基本!
251デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 00:49:43.44ID:dHY/yF0Y
>>250
諦めずにググってみたところ解決しました!
以下のサイトでkazuki43zoo先生が
「この問題はversion 2.2.0.M4で解決してるよ」と仰っていたので
pom.xmlを修正したところ動くようになりました
https://github.com/mybatis/spring-boot-starter/issues/350
252デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 22:42:04.19ID:fZQeqn0a
明日シルバーの試験受けるけど怖いな
コマンドライン引数、data型、ラムダ式が頭に入らない
253デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 22:45:57.06ID:yb7D3Ob/
>>252
実際の問題はかなり偏っている。気にしている問題はいっさい出ないかもしれない。
254デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 22:53:59.79ID:fZQeqn0a
>>253
そうなのか。
黒本で最後の模擬試験が初見で75%くらいの正答率だったけど、自分でもまぐれだと思うから恐怖が拭えないでいる。

先駆者様敵にこの辺は注意して抑えた方がいい、みたいな情報があったら欲しいです。
255デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 22:59:34.95ID:yb7D3Ob/
>>254
時間配分は気にした方がいいよ。後半に時間がかかる問題が集中して落ちた経験がある。
256デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 23:01:14.66ID:yb7D3Ob/
どのくらい問題パターンがあるかわからないけど、継承がらみの問題はかなり多いと思う。
257デフォルトの名無しさん
2019/12/16(月) 23:04:36.36ID:fZQeqn0a
>>256
なるほど。
逆にその辺は点数取れてるからまだマシかな。
自分の得意分野ひけるようにお祈りせねば。

アドバイスありがとう。
258ブロンズ女
2019/12/17(火) 00:01:37.45ID:usUOy1ft
シルバー頑張れ!
259デフォルトの名無しさん
2019/12/17(火) 20:41:21.95ID:MJlJMtAr
>>257 は落ちたんだろうな
260デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 12:47:23.83ID:0uPukb6z
資格か。そういや俺コンピュータ関係の資格何も持ってないな。なんか取るか。若くないし定年も近づいてきたので今さら取っても無駄だけど。
261デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 17:34:16.14ID:0fCAv49u
エラー箇所にカーソルを当てたらeclipseのIDEが解決策を示してくれてたのに、気づかずに1日無駄にしてしまった。
262デフォルトの名無しさん
2019/12/19(木) 17:35:31.71ID:z2h0/IGx
>>261
エラーって何だよ? 
263デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 10:28:22.30ID:kL8tLCEf
とりあえずさっきプロゲートをギブアップしてきた
配列と繰り返しのとこが難しすぎる
何をやる為のプログラミングなのかがサッパリわからない
もう少し目的をうまく伝えてくれる教材が欲しい
配列と繰り返しの目的をわかりやすく教えてくれる教材なら1万でも安くない


どなたか配列と繰り返しを初心者にもわかるようにちゃんと説明できている教材をご存知ないですか?
264デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 10:37:28.59ID:FVpaWGAx
俺もProgateのJavaは途中までやってた
とても有料まで進む気にならなかったわ
無料の部分で思いとどまって良かった
ProgateのJavaは途中で急に難しくなるからな
理解力がずば抜けてる人ならいいんだろうけど俺は凡人だしプログラミング初心者だしな
もっとわかりやすい初心者用のプログラミングアプリがあればいいのに
265デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 10:39:25.58ID:kL8tLCEf
結局本を買う事から始めてみるか
不安だから優しそうなJavaの本を片っ端から買ってみる
どうしてもJavaを覚えたい
266デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 14:02:41.77ID:tKqa0Mcd
>>263
説明出来てない教材のほうが少ないと思うぞ
「Java 配列とは」で検索して10個くらいの説明読み比べるといいかも
Progateはどんなもんなのか見てみたがあれはウンコ

仕事で考えてるならスッキリのような超入門書をサクッと読んだあと
Head Firstのようなしっかりした入門書を読むことを勧める
267デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 15:06:19.07ID:kL8tLCEf
>>266
゚+。:.゚おぉ(*゚O゚ *)ぉぉ゚.:。+゚
ありがたい
268デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 15:07:41.78ID:kL8tLCEf
てゆうかプロゲートでわからなかったところはネットで解決した
簡単に説明してて一発で理解できた
269デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 00:45:15.64ID:Nw+g0oHm
>>260
エクセル初級とか持ってる爺は可愛いかもしれない
270デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 00:51:07.95ID:Td7wq8Cw
プリミティブ型の変数の宣言と、インスタンスをnewする文だったら、
やはり前者を上に書くべきでしょうか?
271デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 01:28:06.39ID:b3ohKRMf
>>270
どういう順序で書けば読みやすくなるかを考えて決める
プリミティブだから先に書くべきって考え方はしない
272デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 02:16:55.89ID:Nw+g0oHm
超初心者です。宜しくお願いします
カッコに入るコードを選択する問題がありました

class Q27 {
public static void main ( String [ ] args )
int [ ] date = { 10,20,30,40,50 } ;
int sum = 0 ;
for ( int i = 0 ; 【ここにコードを挿入】; i ++ ) sum += date [ i ] ;
System . out . println ( sum / dara . length ) ;
}

解答
i < = date . length -1

解説で「変数 i は配列 date の添え字であるため、i の値が 0 からdate.length -1」まで変化するように条件式を設定すればよい」
との事ですが、いまいちわかっていません
申し訳ありませんが、どなたか解説お願いします。
273270
2019/12/28(土) 02:40:53.23ID:Td7wq8Cw
>>271
ありがとうございます

>>272
配列変数名がdateになってますが、dataの間違いですかね
日付は31日までですし…

配列dateの最後の要素(=5番目の要素)は、date[date.length]ではなく
date[date.length-1]となります(この場合はdate[4]が最後の要素となる)
添え字は0から始まるので最後の要素は要素数-1(=length-1)となる点に
お気を付け下さい
274デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 02:56:02.38ID:Nw+g0oHm
>>273
解説有難うございます
誤字脱字で申し訳ありません
「data」です。
添え字が0から始まるのは理解しております
問題で「 i++ 」と記入されているから「length-1」とするのでしょうか

お手数ですが宜しくお願いします
<m(__)m>
275デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 03:35:12.50ID:Td7wq8Cw
>>274
ごめんなさい、どこが分からないのかがいまいち伝わりませんでした…

i=0の時、data[0]=10
i=1の時、data[1]=20
i=2の時、data[2]=30
i=3の時、data[3]=40
i=4(=data.length-1)の時、data[4]=50
の全ての場合を足しこむ必要があるので、iは0からdata.length-1まで変化する必要が
あるのだと考えましたが
また明日以降質問して下さい
276ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 04:54:47.73ID:Nw+g0oHm
>>275
解説有難うございます。
添え字は0から始まる、とだけ理解してたのですが
詳しく書いて頂き出題の意味が分かりました。
私が出題の意味を理解してないんだと思います

本当に有難うございました。
277ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 05:53:14.15ID:Nw+g0oHm
何度も申し訳ありません
for文が苦手で理解できていません
for文の処理の順序を解説お願いします
左側の1から8は行数です

1 class Q27 {
2 public static void main ( String [ ] args ){
3 int [ ] data = { 10,20,30,40,50 } ;
4 int sum = 0 ;
5 for ( int i = 0 ; i <= data . length -1 ; i ++ ) sum += data [ i ] ;
6 System.out.println ( sum / data . length ) ;
7 }
8 }

ぱっと見の暗算で10+20+30+40+50=150を5で割るって考えてしまうんですが
自分の知能でコード解析すると
①3行目、int型の変数dataに要素10~50を入れる
②4行目、in型のsumに0を代入
③5行目、for文、int型iに0を代入、iがdataより小さい間、回る。
ここまでしか分かりません
④5行目、0が代入されたsumにdata[0]の10、を足して代入
⑤sum =0 に、data[0]=10を足して代入。sumは10
⑥6行目、10 割る data[0]の10 、なのでsumは0
⑦data[0]に入ってたiが5行目でインクリメントされi=1
⑧i <= dataに戻り・・・1になったi よりdataが小さければ・・・

となり訳が分からなくなっています
大変お手数ですが、for文の回し方の順番をご教示願います
<m(__)m>
278デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 08:32:47.71ID:1iYlywTe
for文の前に、まだ配列についても理解があやしいな
①3行目はint型の変数dataではなく配列型の変数data
要素の型としてintを持つ配列だ
5個の値で初期化してるから、配列の長さは5になる
⑥6行目はdata[i]で割ったら分母10だけど、data.lengthで割ってるでしょ
lengthは配列の長さを表すから分母は5
つまり10/5=2で、まず2が出力される
ちなみに分母が10だったとしても10/10はゼロじゃないだろ落ち着け
「sumは0」という表現もあやしい
ここではsum / data.lengthの値をprintlnメソッドの引数に渡しているだけで、sumには代入してないからsumの値は変わらない
279デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 08:38:10.11ID:vGmL5pRR
>>277
ツッコミどころは色々ありますけど、5,6行に関しては分かりやすく書くと

for (int i = 0; i <= data.length - 1; i++)
  sum += data[i];
System.out.println(sum / data.length);

と書かれていて、これは

for (int i = 0; i <= data.length - 1; i++) {
  sum += data[i];
}
System.out.println(sum / data.length);

と同じです。つまりSystem.out.println()の行はループの外です。
280デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 08:42:36.18ID:1iYlywTe
③5行目、for文、「iがdataより小さい」というのが間違い
それをいうならi <= dataだろ
i <= data.length -1と書いてあるんだからlengthを無視してはいかん
「iがdataの長さより小さい」が正しい
data.lengthはさっきの説明通り5だから簡単に書き直すと
for (int i= 0; i <= 4; i = i + 1)
となる
281デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 08:46:52.36ID:1iYlywTe
ああ、ループの外だから2は出力されないか…
282デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 09:01:25.56ID:1iYlywTe
for (int i = 0; i <= 4; i = i + 1) {
//何か
}
なら理解しやすいはず
forの構文の意味は
for (ループの最初だけ実行する初期化処理; 継続するかどうかの判定; 1周ごとに行われる処理)

まずintの初期値が0になる
次に0<=4を評価して、成立するから「//何か」を実行
forに戻ってきてiをインクリメントしてiは1になる
こんどは1<=4を評価して、2回目の「//何か」を実行
iをインクリメントして2になる
2<=4も成立するから実行
中略
5<=4まで行ったら成立しなくなるので、ループを抜ける
結局「//何か」は5回実行されて終わり
283ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 14:26:04.86ID:Nw+g0oHm
有難うございます

「実行結果として30を表示するようにしたい」との問題です

①3行目、intの配列型が変数data、箱が5個
②4行目、intのsumに0を代入
③5行目、iに0を代入、iがdate.lemgthの長さより小さければfor文で回る
④5行目、data[i]=10、にsumを代入。sum=10
⑤6行目、sum=10 割る lengthの配列の長さ=5、なので【2】
⑥forに戻ってきてiをインクリメントしてiは1になる
⑦今度は1<=4を評価して、2回目の「//何か」を実行
⑧iをインクリメントして2になる
⑨2<=4も成立するから実行
⑩data[2]=20、sum+=20
⑪20/5=【4】
中略
⑫30/5=【6】
⑬40/5=【8】
⑭50/5=【10】
【】の中の合計=30

曖昧な点
「i=1の時、data[0]=10」だと数が合わないので
iを0にするために、data.length-1として
「i=0の時、data[0]=10」としている

Q1:この5回回った【】の中の合計は何処で足し算されてるのでしょうか
284ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 14:58:29.40ID:Nw+g0oHm
処理の順序が正しいかご教示願います

次にプログラムをコンパイル及び実行した結果として正しいものはどれか
1 class Q23 {
2 public static void main (String [ ] args ) {
3 int i = 1 , sum = 0 ;
4 while ( i ++ < = 10 ) sum + = i ;
5 System . out .print ( sum ) ;
6 }

解答、66が表示される

①intのiに1が代入
②sumは0が代入
③whileは~の間
④i=1が10より小さい間
⑤i=1に++、i=2
sum=0 += i=2、sum=【2】
⑥i=2、
⑦i=2が10より小さい間
⑧i=2に++、i=3
sum=2 += i=3、sum=【5】
中略
⑨sum=11 になったら終わり
sumにはiの2,3,4,5,6,7,8,9,10,11が加算され【65】になる
285デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 16:16:21.77ID:vGmL5pRR
>>284
合っていますが、

> 解答、66が表示される
ではなく「解答、65が表示される」、

> ⑨sum=11 になったら終わり
は 「i = 11 になったら終わり」ですね。

細かい部分をいい加減にするとあなたの理解の妨げになりますし、
読む方も書き間違えただけなのか理解できてないのか分かりにくくて面倒です。
286デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 16:28:31.89ID:vGmL5pRR
>>283
>>277のプログラムでfor文で繰り返し実行されるのは5行目の
sum += data[i];
部分(とi++)だけです。
ここでint配列に格納されているすべての要素を順にsumに足し合わせています。
sum = sum + data[0]; // i=0の時
sum = sum + data[1];
sum = sum + data[2];
sum = sum + data[3];
sum = sum + data[4]; // i=4の時

結果、forループ終了時点でsumは150 (= 10 + 20 + 30 + 40 + 50)で、
System.out.println(150 / 5) の結果(5はdata.length)、30が表示されます。
それだけのことです。
287ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 16:33:47.11ID:Nw+g0oHm
Javaの問題集でありました。なぜ10行目でコンパイルエラーになるのが理解できていません
for(;;)のカッコの中の;;が無限ループ?になるからでしょうか

public class p28Q26 {
public static void main(String[] args) {
int i=0;
for (;;) {
if(i >= 5)
i=0;
else
i++;
}
System.out.print(i);
}
}
288ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 16:36:30.25ID:Nw+g0oHm
>>285
解説有難うございます
「解答65が表示される」が正しいです。
誤字脱字申し訳ありません
289ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 16:47:11.07ID:Nw+g0oHm
>>286
解説有難うございます
5行目、for ( int i = 0 ; i <= data . length -1 ; i ++ ) sum += data [ i ] ;
ここで、sumに加算されていくんですね
見てたつもりで見てなかったです。

親切に解説して下さり本当に有難うございます
290デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 18:17:08.70ID:p8R0Q+BH
>>287
システムアウトの構文がメソッド内ではなく、クラスに書かれているから。
291デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 18:18:22.25ID:p8R0Q+BH
>>290
間違った。わからんな。
292ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 18:22:25.71ID:Nw+g0oHm
なぜ解答がfalseになるのかが分かりません

次のプログラムを粉ピル及び実行した結果として正しいものはどれか
1 public static void main(String[] args) {
2 int count = 3;
3 int limit = 2;
4 System.out.println(count <= limit);
5 }

解答:コンパイル及び実行されfalseが表示される

質問1:
eclipsでコード入力し実行すると4と表示されました
奇数はtureで偶数はfalse等の決まりがあるのでしょうか
質問2:
System.out.println(3 <= 2);
3が2よりも小さいなら・・・「小さいのでture」と考えてしまいました
何を基準にtureでfolseなのか理解できてません

何度も教えてクレクレで申し訳ありません。
宜しくお願いいたします
<m(__)m>
293ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 18:29:17.74ID:Nw+g0oHm
>>291
有難うございます。

解説では
「4行目から9行目のforループからぬけることがないため、10行目に制御が移ることが出来ない
そのため、コンパイル時に10行目でコンパイルエラーとなる」
と記載されております。
以前、聞いた話では
例えば
for ( int i = 0 ; i < 10 ; i++ ) {
のiのことをループ変数と呼ぶので、そこに「 ; 」を入れるとループすると聞いた覚えがあります
294ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 18:30:24.52ID:Nw+g0oHm
>>292
誤字脱字すみません
「粉ピル」でなく「コンパイル」です
誤⇒次のプログラムを粉ピル及び実行した結果として正しいものはどれか
正⇒次のプログラムをコンパイル及び実行した結果として正しいものはどれか
295デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 18:40:26.94ID:p8R0Q+BH
>>292
少なくとも奇数、偶数という概念はない。
296ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 18:47:52.83ID:Nw+g0oHm
記号の意味を教えて下さい

int left = 12;
int rigth = 34
system.out.println(left > rigth ? left - rigth : rigth - left );

この「 ? 」と「 : 」はなんの記号なのでしょうか
297ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 18:49:18.19ID:Nw+g0oHm
>>295
有難うございます。
エクセル出来る人が昔、言ってたような気がしたのですが勘違いですね
親切に有難うございます
<m(__)m>
298デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 19:08:40.59ID:wFzdDG/T
>>296
A ? B : C
AならB、違えばC
大きい方から小さい方を引く処理をしてる
299ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 19:14:16.39ID:Nw+g0oHm
>>298
解説有難うございます

処理方法は
①left > raiget
②left - rigth = 12 - 34 = -22
③rigth - left = 34 - -22 = 22
300ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 19:20:59.18ID:Nw+g0oHm
>>298
アドバイスして頂いた後に問題集の解説を読み返して分かりました

「条件演算子を使った式である。条件式、left > rigth 、が成り立つ場合に、 left - rigth :が
そうでない場合はrigth - left 、が結果となる」

本当に有難うございます
<m(__)m>
301デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 19:31:28.91ID:un29Kqgd
いきなり問題集で勉強しているのが不思議
302ブロンズ受験予定
2019/12/28(土) 19:38:00.99ID:Nw+g0oHm
>>301
「スッキリわかる」は読みましたが
無限ループの「 ; 」や、「left > rigth ? left - rigth : rigth - left」は乗ってなかったです
あまりも理解力がなさすぎて困りもんです
for文が苦手です。
303デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 22:12:24.13ID:/9L9K2QS
誤字脱字が多いとか、半角全角が混ざってるとか、不要なスペースが入ってたり必要なスペースが無かったりとか、プログラマとして致命的な欠陥
意識して直したほうがいいと思うよ
304デフォルトの名無しさん
2019/12/28(土) 23:30:03.54ID:un29Kqgd
>>302
あなたが質問していることは資格を取るための知識であって、Javaプログラマに必要な知識ではない。
305ブロンズ受験予定
2019/12/29(日) 00:42:02.66ID:siL0YjcS
誤字脱字多いですね。申し訳ありません
音声再生リストに入れたりして学習してる関係で不要なスペースを入れたりしてました。

どの程度知識あるか把握するのに資格は必要かと思ってました。
解説して下さった方には本当に感謝です
有難うございます。
306トナカイ ◆Reindeer/GGG
2019/12/29(日) 08:46:31.43
プログラ魔
307デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 13:50:30.21ID:KIjz0jVz
あなうめ式Javaプログラミング超入門、2019/12/3
大津 真、田中 賢一郎、馬場 貴之

こういう本が出てるのだろ

大津真は、多言語の本を書いてる著者。
日経Linux のライターでもあるのか?
308デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 15:49:06.27ID:v8cZXQkF
eclipse で書けば、最低限の文法ミスは取れると思うのだが
それをやる気はないんですか?
309ブロンズ受験予定
2019/12/29(日) 16:13:51.10ID:siL0YjcS
>>308
「スッキリわかる」や問題集を音声変換ソフトに入力して日々聞いています
eclipsに書いても、音声変換ソフトではスペース多く入れないと変な英語になったりするので
音声変換ソフトに入力しています
310デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 18:36:48.23ID:oAHsONBK
>>309
エクリップス?
311デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 18:38:36.04ID:oAHsONBK
文系みたいな勉強法だなw
312デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 18:51:03.48ID:v8cZXQkF
実際に動かしてみないのか!
畳の上の水練だな
プログラムは動いてなんぼなので
必ず動かしてみることを強くお勧めする
動かないプログラムは何の意味もない
313ブロンズ受験予定
2019/12/29(日) 19:54:32.63ID:siL0YjcS
>>312
アドバイス有難うございます
実際に入力しても理解できないものがあり質問していました。

例えば
public class q18{
 public static void main(String[] args) {
  int count = 3;
  int limit = 2;
 System.out.println(count <= limit);
 }
}
実行結果は「4」と出ますが
問題集の解答は「コンパイル及び実行されfalseが表示される」との事です
エクセルの関数で奇数偶数表示でfalseやtureと判断する場合があるので
Javaでもあるのか?等、質問してましたが未だに判明していないです
314デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 19:56:46.80ID:f7fle0nG
10進法でシフトさせる方法って無いですか?
例えば1234→12、とかってやりたいんですが…
315◆QZaw55cn4c
2019/12/29(日) 19:59:13.49ID:yqbBnK7b
>>314
10 で割るのが適当かと
316デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 20:40:13.14ID:2ZGuf6bc
>>313
4と出るわけがないから実行するもの間違えてるよ
317デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 20:42:12.56ID:2ZGuf6bc
https://paiza.io/projects/FhYUXk-mGxVmUKEaiXt5vw
318デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 21:12:21.70ID:Zt6NZoPC
>>314
10のn乗で割る
2桁シフトさせたいなら10の2乗の100で割る
ビット演算のシフトも意味としては同じ
319ブロンズ受験予定
2019/12/29(日) 21:55:22.43ID:siL0YjcS
>>316
有難うございます。
申し訳ありません。4じゃなくて「2」でした。
以下で実行すると2と表示されます

package Study;
public class Stady03 {
public static void main(String[] args) {

int count = 3;
int limit = 2;
System.out.println(count <= limit);
}
}
320ブロンズ受験予定
2019/12/29(日) 22:07:40.40ID:siL0YjcS
>>316
有難うございます
試しに「hello java」と入力しても「2」と表示されてました。
「false」と表示出来ました。
本当に有難うございます
321314
2019/12/29(日) 22:50:01.82ID:f7fle0nG
>>315
>>318
ありがとうございました
322デフォルトの名無しさん
2019/12/29(日) 23:11:51.07ID:XnQ2dClW
ああ、別のプログラムを動かしていて、想定外の出力がされていたということか
323ブロンズ受験予定
2019/12/30(月) 00:06:41.49ID:4HDF+aJA
>>322
実行する時に「Javaアプリケーション」でなく「実行の構成」から実行してました
左側でクラスを選択せず実行しなかったので、前に選択してたクラスを実行させてました。
>>316 さんがアドバイスしてくれなかったら永遠に謎めいていました
本当に有難うございます。
エクリプスの操作方法の本も購入して頑張ります。
324ブロンズ受験予定
2019/12/30(月) 00:14:07.46ID:4HDF+aJA
>>317
わざわざ書いて頂きありがとうございます
こういうのもあるんですね。
本当に有難うございます。
325デフォルトの名無しさん
2019/12/30(月) 00:16:12.10ID:GxL7rxBL
Java全く知らない状態から約2週間でbronze合格出来て嬉しい!
シルバーまでは取ってほしいと会社に言われてるので紫本で勉強を始めたのですが
二次元配列とクラス名@ハッシュコードが出力される問題の理解が足りない・・・
何故ハッシュコードが出てくるのか・・・
326ブロンズ受験予定
2019/12/30(月) 01:38:30.44ID:4HDF+aJA
>>325
凄い!2週間で合格!!!
327ブロンズ受験予定
2019/12/30(月) 01:42:01.35ID:4HDF+aJA
>>325
前に他の言語とかの知識はありましたか?
328デフォルトの名無しさん
2019/12/30(月) 12:31:29.28ID:GxL7rxBL
>>327
二ヵ月程Python触ってwin用のguiアプリ作ってみた位です
オブジェクト指向使わずに作ったので今見ると糞コードですが・・・
スッキリわかるjava軽く読みながらコード書いて後は白本と黒本やってれば大丈夫だと思いますよ
329デフォルトの名無しさん
2019/12/30(月) 12:59:36.01ID:QHPQM7tO
>>325
配列の要素を順番に探すと時間がかかってしょうがないからだよ
二次元配列を使うぐらいなら RDB を使うのが一般的だとは思うけど
330デフォルトの名無しさん
2019/12/30(月) 13:21:39.21ID:yKHaMa8w
>>325
ハッシュコードが出るのはtoStringがオーバーライドされていないからというシンプルな理由
ObjectのtoStringがそのように実装されているから、すげ替えないことには同じ結果になる
どう書くとオーバーライドが成立するのか、しないのか、という話はそこそこ難しいかもしれない
331デフォルトの名無しさん
2019/12/30(月) 14:54:51.70ID:GxL7rxBL
>>330
アドバイスありがとうございます。
実際に書きながら確認していって理解していこうと思います。
332ブロンズ受験予定
2019/12/30(月) 18:24:06.08ID:4HDF+aJA
>>328
有難うございます
私も頑張ります
333ブロンズ受験予定
2019/12/30(月) 22:39:10.96ID:4HDF+aJA
解説してくれ方のお陰で、過去問したら89点取れました。
本当に有難うございます。
<m(__)m>
100点を連続5回取れるよう頑張ります
今後とも宜しくお願いします
334ブロンズ受験予定
2019/12/31(火) 05:48:01.42ID:tPXUyNvp
enum定数というのが出題されました。
「スッキリわかる」には載ってなくググってみましたが
理解力がないのでチンプンカンプンです
おススメの本とかサイトがあればご教示願います
<m(__)m>
335デフォルトの名無しさん
2019/12/31(火) 13:36:43.87ID:9+YIWQbo
新しいインスタンスを生成できない

これに尽きるな
336デフォルトの名無しさん
2019/12/31(火) 13:57:18.91ID:yv9yhyfZ
>>334
柴田望洋の『新・明解Java入門 (明解シリーズ)』
僕は望洋さんの本で勉強したなー
337◆QZaw55cn4c
2019/12/31(火) 14:15:06.32ID:uegmaB/s
昔読んだ初級本を理由があって探しています
最終まとめお題が「タイピング速度訓練ゲーム」(予約語をタイプして時間を計るもの)である初級本に心当たりのある方はおられますか?
338ブロンズ受験予定
2019/12/31(火) 20:40:43.65ID:tPXUyNvp
>>336
アドバイス有難うございます。
アマゾンで
柴田 望洋 「解きながら学ぶJava 入門編 (日本語) 単行本 ?」
購入しようか迷ってたとこです
339ブロンズ受験予定
2020/01/01(水) 03:30:56.24ID:yEYEASGU
>>336
アマゾンで
柴田 望洋 「解きながら学ぶJava 入門編 (日本語) 単行本 ?」
購入しました。
340ブロンズ受験予定
2020/01/03(金) 02:54:31.41ID:EbvJW/gM
問題集の解説が理解できてません
どなたか解説お願いします<m(__)m>

1 public class Q24 {
2 public static void main(String[] args) {
3 System.out.println(args[0]);
4 }
5 }

解説
コマンドライン引数に関する問題。コマンドライン引数を指定して実行した場合、
コマンドライン引数の数と同じ要素数の配列インスタンスが生成され、指定した文字列で初期化されます。
なお、コマンドライン引数を指定しない場合でも、必ず配列インスタンスは生成されます。
この場合は、要素数0の配列インスタンスが生成されます。
設問のコード3行目では、mainメソッドの仮引数で宣言しているString配列型変数argsの添え字0を指定し、
要素の値をコンソールに出力しています。コマンドライン引数を指定していない場合は、
String配列型変数argsは要素数0の配列インスタンスへの参照を保持します。
3行目で参照している添字0、つまり1つ目の要素は存在しません。
そのためこのプログラムは、コンパイルが成功しても、実行時に例外が発生します
341◆QZaw55cn4c
2020/01/03(金) 03:00:04.97ID:RUwUdhzc
>>340
1コマンドライン引数に関する問題。コマンドライン引数を指定して実行した場合、
2コマンドライン引数の数と同じ要素数の配列インスタンスが生成され、指定した文字列で初期化されます。
3なお、コマンドライン引数を指定しない場合でも、必ず配列インスタンスは生成されます。
4この場合は、要素数0の配列インスタンスが生成されます。
5設問のコード3行目では、mainメソッドの仮引数で宣言しているString配列型変数argsの添え字0を指定し、
6要素の値をコンソールに出力しています。コマンドライン引数を指定していない場合は、
7String配列型変数argsは要素数0の配列インスタンスへの参照を保持します。
8 3行目で参照している添字0、つまり1つ目の要素は存在しません。
9そのためこのプログラムは、コンパイルが成功しても、実行時に例外が発生します

各行に番号を振りました。どの番号の行からわからなくなったのでしょうか?
342ブロンズ受験予定
2020/01/03(金) 04:08:56.51ID:EbvJW/gM
>>341
本当に有難うございます。
<m(__)m>
8行目から理解できていません。
「3行目で参照している添字0、つまり1つ目の要素は存在しません。」
これは、初期化されていないからエラーになるという意味なのでしょうか
以下のコードだと0が表示される事は理解できてます。
1 public static void main(String[] args) {
2 int [] score = new int [5];
3 System.out.println(score[0]);
  }
343デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 15:22:26.21ID:E3T+CFjv
CとC++を一通り教科書一冊やったところで、Javaにも手を出してみようと思うんだけど
1年くらい前にKotlinって言語が急上昇して、これがJavaの上位互換言語だみたいなことが言われてて、今からJavaやるのはありえない!みたいな意見を目にしたんだけど、実際その通りなの?
JavaもKotlinも全然分からなくて判断のしようがない
344デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 15:44:39.59ID:O0mCvqHf
>>342
初期化の問題ではありません
配列の要素数の問題です

int [] score = new int [5];
System.out.println(score[0]);

これは要素数5の配列を作って添字0の値を出力するコードです

Java入門・初心者質問スレ Part.9 	YouTube動画>1本 ->画像>17枚

引数に何も指定しなかったら要素数0の配列が作られます
要素数が0のとき添字0は存在しないです
345デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 17:46:51.19ID:+axZyF+3
>>343
上位互換ではなく寄生(悪い意味ではない)。
346デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 18:49:06.67ID:EAlgMQ2P
mainメソッド内で入力を受け付けて、誤入力があった時に終了させたいのですが、
その際にreturn;を使っていいでしょうか?
347デフォルトの名無しさん
2020/01/03(金) 19:32:11.73ID:LNQstWl9
>>346
いいですよ。
でも終了コード(exit status)を指定したかったら
System.exit(int);
使うべし。
あと、そもそも意味が違うので、そのmainメソッドが他のメソッドから呼ばれる場合は
returnとSystem.exit()では動作が違うので注意ですけどね。
348ブロンズ受験予定
2020/01/03(金) 20:54:45.37ID:EbvJW/gM
>>344
有難うございます。
しかし
頭が混乱してきました
もう少しまとめます
349346
2020/01/03(金) 22:49:24.76ID:EAlgMQ2P
>>347
分かりました
ありがとうございました
350デフォルトの名無しさん
2020/01/04(土) 02:21:07.91ID:X7t3Qsuc
>>340
Ruby の1-liner で、コマンドライン引数を、2つ渡した場合と、引数なしの場合

配列のサイズが0 の場合は、要素は存在しないため、アクセスできない。
Rubyでは、存在しない要素はnil となり、Java ではエラーになるのか?

ruby -e 'p ARGV.length, ARGV[ 0 ], ARGV[ 1 ]' あ a
#=> 2, "あ", "a"

ruby -e 'p ARGV.length, ARGV[ 0 ], ARGV[ 1 ]'
#=> 0, nil, nil
351デフォルトの名無しさん
2020/01/04(土) 02:49:53.41ID:oEJCGEWJ
>>350
One-linerを1-linerと書くのはやめないか?
「漏れ」以外にその書き方するやついないぞ
352デフォルトの名無しさん
2020/01/04(土) 11:13:28.17ID:TlPnzOfx
>>350
そのあたりは言語のデザイン(哲学)が違う。
Javaだと存在しない配列要素へのアクセスは例外が生じる。
ex.
System.out.println(new String[]{}[0]);
-> ArrayIndexOutOfBoundsException
353デフォルトの名無しさん
2020/01/04(土) 11:43:36.84ID:9MTU5NN5
>>343
今のところKotlinはJavaが分かってる事が前提の言語。Kotlinからもやろうと思えばできるが。
354デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 19:17:40.16ID:KiFAjBY+
Random rand = new Random();
のように、インスタンス化の際に代入を行っている文の意味は分かるのですが、
そうでなく急にnew演算子から始まる、例えば
new Sample("samp"); // Sampleはクラス名
のような文はどう解釈すればよいでしょうか?
変数に格納されていないのですが…
355デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 19:37:45.27ID:qur7jyYe
>>354
作ったら放棄
作る処理だけ動く
356354
2020/01/11(土) 23:39:08.69ID:KiFAjBY+
>>355
ありがとうございます
ブロンズやシルバーの問題集でよく見かけるんですが、
どういう場合にメリットがあるんでしょうか?
357デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 00:28:23.36ID:FbSdnFnB
実用上のメリットはない
コンストラクタの挙動を学ぶための非日常的なコードだよ
英語の教科書を見てThis is a pen.と発言することにメリットはあるのでしょうかと真顔で問うような話だよ
358デフォルトの名無しさん
2020/01/12(日) 00:41:02.43ID:FbSdnFnB
一応補足しておくと、コンストラクタを含めてメソッドには副作用がある場合がある
たとえばコンストラクタの中でデータベースの値を更新したりファイル出力を行ったりもできる
そういう副作用だけが必要な場合、こういう奇妙なコードを書いてしまうことはあり得る
359354
2020/01/12(日) 00:49:26.47ID:YGMc249+
>>357-358
そうなんですね
ありがとうございました
360デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 15:57:25.19ID:UjYrXoaW
>>359
C++の影響。newはもともとメモリの動的確保を意味している。
361◆QZaw55cn4c
2020/01/13(月) 17:02:16.87ID:30KNGumF
>>360
C++ ならば new したものは delete する作法を強要するべきで new して放置とかありえないのでは?
362デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 18:16:10.00ID:PNIqRh18
ハンドルがないのに?
363デフォルトの名無しさん
2020/01/13(月) 19:26:12.04ID:KUNSdwO3
噛み合わないコントみたいになってきたな
364デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 17:31:35.16ID:65PQRowg
>>361
deleteをnewの前に書いとけばいいのでは?
365デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 22:11:59.04ID:n4wC7pc/
きったねーソースだなお前
366デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 23:39:48.82ID:s+tVLezo
汚い以前にだめだろ
367デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 17:40:41.68ID:8ggLLG+3
スッキリわかるJava入門実践編第2版を読んでいて疑問に思ったことがあります。

Comparableインターフェイス
Cloneableインターフェイス

という二つのインターフェイスがあります。

この二つのインターフェイスを実装するときの書き方ですが、
以下のように書くようです:

public class A implements Comparable<A> {

}

public class B implements Cloneable {

}

なぜ、Comparableには<A>という仮型引数を書くのに、Cloneableでは書かないのでしょうか?

Cloneableには実装すべきメソッドが1つもないから仮型引数を書く場所もないからでしょうか?
368デフォルトの名無しさん
2020/01/15(水) 22:35:40.84ID:lrragII8
Comparabeが実装すべきメソッドcompareは引数として比較対象のオブジェクトをとる
その比較対象が自分自身と同じ型に限定されることを示すためにAが要る
Cloneableはメソッド自体がひとつもないマーカーインターフェースなので対照の例としては極端すぎる
Runnabeはrunメソッドがあるけど、runメソッドは型引数を必要としないので、Runnableも型引数を必要としない
369デフォルトの名無しさん
2020/01/25(土) 16:39:45.16ID:Z1ilCU6Y
bronze取ってから3週間更に勉強してsilver受かった!
落ちなくて良かった
370デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 14:15:53.01ID:eaM+nAXG
質問です
Javaにおけるダイナミックバインドとはどういうものでしょうか?
Googleで調べてもいまいちよく理解出来ません
どなたかお願いします
371デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 14:57:11.23ID:y1MoL2az
バインディングっていくつか意味あるけど、
ここでの意味は、「メソッド呼び出しと、メソッドの中身の実行文を結びつけること」

継承したクラスでオーバーライドされたメソッド呼び出しは、プログラム実行時に動的に解決される
static や private や final なメソッドの呼び出しは、コンパイル時に静的に解決される

ざっくり目に説明すると、
動的とは、メモリ上で作用する様子
メモリって読み書き早いよね、だから動的って言う言葉使ってるんだと思う

静的とは、ハードディスク上のプログラムファイルの時点ですでに完成されてる様子
HDDって読み書き遅いよね、実行ファイルの時点ですでにメソッドコールとメソッドボディの結びつきはすでに解決してる
実行しなくても、静的に class ファイルを解析することによって、メソッドコールからメソッドボディが辿れる

動的に解決すると、実行時に余計な動作が入るので遅くなる
静的に解決すると、実行時には指定されたアドレスへ移るだけなので動作は早い

どれくらい違うかは、オーバーライドされたメソッドと、オーバーライドされてないメソッドの呼び出しを大量にやってみて比較とかかな?
ノイズなくしてメソッドコールの時間のみを計測するのはなかなか難しそう

聞いたことあるのは、インターフェース使いまくってプログラム組むとメソッドコールの解決で余計に時間かかるよってこと

どれくらい時間が変わってくるのかは俺は知らない
てか、大して変わらんのじゃないかなと勝手に思ってるけど、調べて分かったら教えて
372デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 15:16:29.63ID:isDMmOQk
Wikipediaの例が分かりやすいと思うけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

よくある
鳴く()メソッド持つ動物クラスを継承した犬クラスと猫クラスで鳴くを実行するとかそういうの
373370
2020/02/08(土) 15:50:57.39ID:eaM+nAXG
>>371
>>372
回答ありがとうございます


オーバーライドされたメソッドの動作内容は、入っている型(左辺の型)ではなく、
実体の型(右辺の型)で決まるという理解でいいですか?
374デフォルトの名無しさん
2020/02/08(土) 16:27:08.89ID:dN+51w1C
>>373
横からですけど、そうです。
Javaでは変数の型ではなくて、変数に格納されている実際のオブジェクトの型に基づいて呼び出すメソッドが決定されます。
このようなプログラミング言語の機能をダイナミックバインディング(動的束縛)と呼びます。

一般的にこの手の文脈での「動的に」と言うのは「(プログラムの)実行時に」と捉えれば良いです。
「静的に」と言うのは実行前、プログラムのコンパイル時(や言語によってはリンク時)に解決されるものを指します。
静的に解決されたものは実行時には(一般的には)変わりません。
375370
2020/02/08(土) 18:53:27.58ID:eaM+nAXG
>>374
ありがとうございます
376デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 17:59:29.94ID:L4MHQKAq
>>369
おめでとう!
377ブロンズ合格しました
2020/02/11(火) 18:00:53.76ID:L4MHQKAq
>>344
ブロンズ合格できました。
有難うございます。
次はシルバー頑張ります!
378デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 05:50:07.21ID:ExMaVF7M
合格することに何の意味も価値もない資格に1万3千円も使ったのか
379デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 08:26:43.80ID:SKupKNV8
応用技術者試験も価値はないですか?
380デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 08:58:58.42ID:ExMaVF7M
ない
381デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 09:21:33.81ID:B1+kI16C
ここに書き込むことにも価値はないし
生きてることにも価値はないし
価値がないと思うことにも価値はない
一切は空である
382デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 09:24:01.78ID:B1+kI16C
楽しかったらええんや
ワイはブロンズ、シルバー、ゴールドとったで
383デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 09:35:55.38ID:/Dg55StS
>>378はそれだけ退屈な人生で楽しみも見出せないらしいな
384デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 09:50:55.12ID:VGTBQgWU
>>379
現実問題として士業に関わる資格以外はほぼ価値がない。
詐称し放題で偽物もいるし、資格がある=実務経験、じゃないから
知っているけど使えない人も多く、基本的に信用されない。
385デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 10:41:08.21ID:SKupKNV8
それがないと駄目な資格以外の検定みたいなのは意味がないということですね。
386デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 10:56:42.41ID:B1+kI16C
資格以外の全部が同じなら資格持ってる人の方がいいじゃん
387デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 10:58:00.44ID:B1+kI16C
そういう積み重ねが自分というブランドを構築し価値をもたらすんじゃないかな、僕は今いい事を言っている
388デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 11:11:26.26ID:ExMaVF7M
残念だけど価値なんか0.0001㍉もないよ
試験代の無駄だよ
389デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 11:32:14.26ID:SKupKNV8
数検や英検や漢検なんかと同じで、要するに自己満足ということですね。
390デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 11:51:48.77ID:Lo3YXuIb
無いよりマシ程度
あとはやる気や積極性を少し評価できるぐらい
391デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 12:27:15.01ID:lGGfc/x5
所属する会社の評価制度に組み込まれていたり勘案されるなら実益あるよ
そういう面ではJava試験はやや弱い
392デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 12:58:22.57ID:B1+kI16C
>>388
君資格持ってるの?おーん?
393デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 12:59:11.00ID:B1+kI16C
このようにマウンティングできます
394デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 13:03:13.29ID:ExMaVF7M
資格持ってて自己満以外でなんか良いことあったか?
それが答えだ
395デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 14:38:23.71ID:Lo3YXuIb
逆に持ってて面倒なことの方が多かった
396デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 15:40:13.74ID:NlwwviGD
>>381
諸行無常
397デフォルトの名無しさん
2020/02/18(火) 23:45:14.80ID:dHl0LgX1
試験は知識量を測るものでしかない
398デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 20:30:50.39ID:/R79ylGQ
>>381
色即是空
空即是色
399デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 20:38:41.23ID:/R79ylGQ
資格と言えば、昔々何の資格も持たずに学校でC言語教えてたことあるなあ。
あと、特に資格を持っていない一太郎を教える先生のアシスタントもしたことあるなあ。
400デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 04:27:06.54ID:BthbIBPP
会社によってはブロンズでも資格手当あるから受験料のもとは取れるしな
401デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 19:47:31.18ID:I6jNvXVJ
資格手当あるところはそのぶん基本給が低くされてる
元を取るんじゃなくて元々マイナスだったってだけだ
402デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 21:22:15.36ID:F4jYa5rU
基本給高いところは資格ないと入れないんじゃ・・・
403デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 21:22:35.58ID:F4jYa5rU
>>401
資格を取るんだ!君には資格が足りない
404デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 21:23:17.15ID:F4jYa5rU
>>394
君もだ!君には資格が欠けてる
405デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 21:24:17.43ID:F4jYa5rU
資格試験受けて落ちたら立ち直れないと思ってる臆病者だから
資格取れなくてそれを認めたくないから資格には意味がないと
言ってるんだろ、素直に資格取ろうよ
406デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 21:25:26.67ID:F4jYa5rU
資格を持ってる人は知識があるし勇気がある
資格を取って勇者になろう
407デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 21:28:56.07ID:ZTkfjI9g
応用技術者試験に一発で合格したんだけど、アルゴリズム以外は完全に暗記科目だよね。

アルゴリズムは簡単だからパーフェクトだった。

暗記試験ではなく、ちゃんと能力を評価する検定試験ってない?

アルゴリズム検定とかあればいいのに。
408デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 21:51:08.09ID:F4jYa5rU
AtCoderとか
409デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 22:19:10.40ID:ZTkfjI9g
>>408
その試験はとると有利ですか?
410デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 22:38:05.53ID:F4jYa5rU
>>409
レッドコーダーになったら世界中から称賛を浴びます
411デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 23:22:28.44ID:rlR2t2y0
資格を取る人は、年に、1%ぐらい。
10年で、1割

社員の9割は、出世しない・するつもりもない人。
最新・流行を勉強しないから、絶対に売上が増えることがない人。
だから、これらの人がリストラ対象になる

長年、同じ事だけをやっていると、新しいものが出てくるから、普通に売上が減っていく。
売上を維持するには、最新・流行を勉強しないと無理

だから、勉強しない人が嫌われる。
売上が減るから
412デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 23:44:52.39ID:1hpLyJGI
温故知新
413デフォルトの名無しさん
2020/02/21(金) 03:42:00.05ID:dNZhWsp7
ここに書き込んでいる奴で正社員が何人いるかだよな・・・
414デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 18:38:24.94ID:tm9RCkjw
デザインパターンの勉強始めたんだけどどれも同じに見えちゃう…
415デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 20:16:03.80ID:tm9RCkjw
effectivejava買おう思うんだけど第2版でもおk?
416デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 04:02:16.04ID:1vyCYlnD
Java13 で multi line text きとるやんけ!
これずっと欲しかったやつ!
でも、内部に変数埋め込めない片手落ち機能…
なんでやねん
417デフォルトの名無しさん
2020/02/24(月) 07:41:37.81ID:NYt9ZqzS
multi-line string literalとstring interpolationは互いに独立した要素だよ
不可分なペアじゃない
恨むとすれば今回の方向性じゃなくてJavaの進化が遅いこと
multi-line自体も未だにプレビューだから正式リリースはJava15だろう
418◆JAVA/drQNg
2020/02/25(火) 02:37:15.82ID:zG0qK6rK
Eclipse よりNetBeansおすすめ
419デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 11:41:04.81ID:zjCVDX3d
こういう需要のない物を初心者に勧めて不幸にするカスっていなくならんよなぁ
420デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 11:44:21.81ID:Iisd4Jp9
Eclipseを説明を読まずに何となく不満もなく使っています。

IntelliJ?とかいうIDEはおすすめでしょうか?

Robert Sedgewickさんの『Algorithms 4th Edition』のサイトではEclipseではなくIntelliJ?を勧めています。
421デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 13:10:45.34ID:AL6VBnc2
>>420
インテリjに慣れたらeclipseにはもう戻れない
422デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 13:24:21.19ID:Iisd4Jp9
>>420

ありがとうございます。
423デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 14:05:12.46ID:vEFgaeLH
ステマ
IntelliJ はみんな良いって言うよね!
IntelliJ サイコーーーーー
425デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 14:50:42.36ID:zjCVDX3d
開発現場でインテリJとかっていうIDE使ってるところはいまだかつて一度も見たことない
使われてないのにここの奴みたいに過剰に勧めてきたり自演で最高とかひたすら言ってるんだよね
つまりそういうことなんだよ
426デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 15:14:45.89ID:B0KlsSQW
結局は使った本人が決める事だから無駄
427デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 17:26:24.32ID:4V/gPTiX
IntelliJとVSCodeの2択
428デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 18:46:45.44ID:WVhKb5qT
https://mem-archive.com/2018/05/12/post-494/

これって他の言語でもこんな感じの実装なん?
なんか思ったのと違う値返されたって人たくさん出てきそうじゃない?
429デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 18:58:36.32ID:AL6VBnc2
>>425
お前がAndroid案件付いたことないだけだろ
430デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 19:18:55.20ID:fUZzeBhm
IntelliJ は Kotlin で使うことがあるな。趣味で俺が勝手に使ってるだけだが。

仕事では俺は Java やっておらずCやPerlをviでやるぐらいでたまーにEclipse使うが本当にたまにしか使わん。
まあ、動作させるサーバで直接Eclipse動かして画面だけ飛ばせばコンパイルしてデバッグも楽なんだろうがクライアントからリモートデバッグさせるのはできないし(俺がやり方知らんだけのような気もするが)面倒そうなのでほとんど使ってない。
431デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 19:20:33.27ID:fUZzeBhm
あ、でも、WSL使えばもうちょっと楽になるのかな?
432デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 19:43:57.16ID:zjCVDX3d
インテリアJ
Netビーズ

この二つは使ってる現場全くないから触るだけ時間の無駄だからやめとけ
勧めてる奴はただのステマ馬鹿だから
433デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 20:12:02.68ID:fUZzeBhm
>>432
君はどういう現場を何ヵ所ぐらい巡った事あるの?
434デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 20:19:28.15ID:zjCVDX3d
基幹、金融(銀行、為替)、携帯ゲーム、スマホアプリ
10年以上
もちろん全部エクリプソだ
おまえらゴミが趣味でやるプリョグラミングとは全然ちがうよ
435デフォルトの名無しさん
2020/02/25(火) 20:45:05.80ID:WVhKb5qT
>>434
弟子にしてください!!
436デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 00:37:03.85ID:whUbLD/1
イヤです!!
437デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 09:26:42.27ID:b8tbrO4B
かといって一人の人間が体験できる事には限りがある。
全ての現場を同時には体験できないからアンケートを取ったりしない限りは全体の現状はわからない。
自分の体験からだけではなくそういったアンケートの結果もないと信憑性は低いまま「へー。君はそういう体験をしたんだ」で終わる話になる。
438デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 09:55:42.14ID:9WVZFPHA
うちの親戚みんなヘビースモーカーだったけど長生きしたぞ!だからタバコが身体に悪いなんて嘘!みたいな話だな
その経歴ならスマホアプリが盛った部分でないとしても案件少ないだろうし
439デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 11:20:55.80ID:QGbVs5AT
とりあえず上のレス2つはもう少しまともな文章書けるようになったほうがいい
誇張でもなんでもなしに何言ってるか全然わからんから
440デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 12:49:51.59ID:y3dFX5OK
いやわかるやろ
441デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 14:19:12.99ID:q+vU4LVz
そういや俺の曾祖父は96で死ぬまで煙草吸ってたらしい。
442デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 14:24:15.93ID:q+vU4LVz
>>439
君の読解力が足りないだけ。

自分がこう感じた、自分がこう体験した、といった自分に起きたことを絶対視して世界中どこでも誰でもそうであると結論するのは大変間抜けな上に危険だ。
443デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 14:48:18.66ID:QGbVs5AT
破綻した文章書いてる奴が相手に読解力ないとか言っても1㍉も説得力ないし
ただの馬鹿の逃げ口上
ビジネスではお前みたいな意味不明な屁理屈と破綻した文章は通用しない
相手が客ならただ無言で使えない奴認定されて干されるだけ
一つ勉強になったなアホ
444デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 15:08:42.76ID:EqJA10ZA
どこが意味わからなくてどう破綻してるのか言ってみれば?
言えなければそれこそ説得力無いし
445デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 16:02:50.53ID:rV5Bbt6b
どうでもいいわ
なんでお前らすぐ煽りあいはじめるんだよ、不毛すぎるだろ
446デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 16:02:52.14ID:QGbVs5AT
>どこが意味わからなくてどう破綻してるのか言ってみれば

大人は質問には答えてくれない
ワイは君たちの添削先生じゃないんでな
447デフォルトの名無しさん
2020/02/26(水) 16:23:06.55ID:EqJA10ZA
という逃げ口上ってネタかな
448デフォルトの名無しさん
2020/02/27(木) 20:14:42.89ID:444if5jT
逃げたな。
449デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 00:23:27.00ID:dApziw6x
質問です。
コンストラクタのアクセス修飾子は、メソッドのアクセス修飾子と同じですか?
450デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 01:05:56.01ID:qy4ofkmR
ググれカス
451デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 04:24:48.10ID:kR2tqv2n
同じです!
452449
2020/03/04(水) 16:25:32.33ID:dApziw6x
>>451
ありがとうございます。

さらにもう1つお聞きしたいです。
これは>>451さん宛てに限らずなんですが、
コンストラクタにおけるアクセス修飾子の存在意義って何ですか?
自動的に動くのに、範囲を狭めたり広げたりするのってどういう場合でしょうか?
453デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 16:40:51.32ID:qy4ofkmR
グ  グ  れ  カ  ス
454デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 17:24:03.70ID:pnfn8g6T
>>452
public class Hoge {
 private Hoge() {
 }
}
のようなクラスの動作と使い方を考えてみたら良いです。
あと、コンストラクタは自動的に動くわけではないですよ。
455デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 18:59:42.75ID:o0lNfGba
メソッドはスコープ外だと呼び出せない
コンストラクタはスコープ外だとnewできない
456デフォルトの名無しさん
2020/03/04(水) 23:02:27.56ID:kR2tqv2n
Singleton とかは、コンストラクタを private にします!!
なぜなら、インスタンスを1つだけにしたいから、クラス外で new されたら困っちゃうからです!!
457449
2020/03/05(木) 19:10:13.62ID:kNuHUHXQ
>>454-456
ありがとうございました。
458デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 06:58:34.72ID:9Yq1EkX9
質問です。
機能ごとにクラスを分けているのですが、
普通にクラスをインスタンス化して作る場合と、
static なメソッドを作る場合があると思います。
これらはどのように使い分けるべきでしょうか?

staticが静的なフィールドにアクセスするのは分かりますが、
ただそれだけの違いなんですかね
newせずに使えるので、メモリ的に極力staticで作るべきですか?

staticなメソッド内でもnewできるし、特に困らないのですが
sdkではよく使い分けられているので、違いが気になります。
459デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 08:55:03.14ID:Xru7mKy/
ググれカス
460デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 09:10:36.47ID:+x6uH2X6
>>458
static にするのは、クラスの状態に依存しないユーティリティなメソッドだけ
クラスの状態に依存する場合は全部インスタンスメソッド
メソッド内でも new できるし特に困らないと言うのは、ちょっと何言ってるかわかんないっす
状態に依存しないメソッドで、そんなことする意味がない
461デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 10:53:38.80ID:NE7uf/mQ
>>458
状態が必要かどうかで良いと思う
462デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 11:09:13.44ID:+x6uH2X6
わいからも質問です!!

Primitive Value を、

スレッドAで書き込む+読み込む
スレッドBで読み込むだけ

この場合で、volatile だけでは同期化不十分なケースはありますか?
存在するなら教えてクレメンス!です!



自分で調べました!!!
答えは知ってます!
でも、他の人の意見も聞きたいので、自分の答えはしばらく内緒にしておきます!
463デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 11:58:08.06ID:Xru7mKy/
グ  グ  れ  カ  ス
464デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 12:27:55.08ID:+mAoGX8g
完全にstaticなメソッドしかないクラスの使いどころの話と
混在するクラスでのstaticメソッドの使いどころの話で議論が変わってくる

後者は意味的にクラスそのものの振る舞いを定義するときに使う
実用的には定数と、ファクトリーメソッドであるgetInstance系に使うと思っていればいい

前者はSDKでは意外と数が少ない
SystemやVoidのような概念として単一で不変のもの
MathやCollectionsのような独立性の高いメソッドを緩いカテゴライズでまとめたもの
メモリ節約しつつ多態性が欲しいならシングルトンという手もある
465デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 12:29:03.77ID:+mAoGX8g
一見状態を持たなそうなクラスだからといって安易にstaticばかりにするのは気を付けた方がいい
状態や前提を毎回引数で与える設計もできるのでオブジェクト志向から逸脱したコードが増えがちになる
466デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 12:40:20.54ID:meF2wfp3
staticおじさん「気分はstatic!」
467デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 13:09:54.71ID:NE7uf/mQ
>>462
ないと思う
468デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 14:18:28.12ID:+x6uH2X6
>>467
違います!
答えのリンク貼っておきますね!
全部読むの面倒なら、コード例見るだけで分かると思います!

https://stackoverflow.com/questions/9868577/how-to-comprehend-the-variable-does-not-participate-in-invariants-with-other-st
469デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 18:14:14.50ID:Xru7mKy/
自演やめろゴミ
470デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 18:27:15.44ID:NE7uf/mQ
>>468
変数が一つだったらないってこと?
471デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 18:28:27.29ID:NE7uf/mQ
複数の変数を書き換えるのをアトミックにやりたい
それはvolatileでは無理ですよって読み取ったのだけどあってるかな?
472デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 18:29:04.20ID:NE7uf/mQ
>>469
まあまあ、こういうの頭の体操みたいで楽しいじゃん
473デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 19:21:02.25ID:+x6uH2X6
リンク先の本持ってるけど、日本語にするとこんな感じ
質問の条件は 1.は満たすが、2~3を満たすかどうかは言われていない
2.の不変項は、 例にある、startTime < endTime が常に成り立つようなケースを言ってる

■ volatile 変数を使って良い条件
1.その変数への書き込みが変数の現在値に依存しない、または1つのスレッドだけが値を更新する
2.その変数が他のステート変数とともに不変項に関与していない
3.その変数がアクセスされるとき、ほかの理由でロックが必要とされない


…自分の言葉で書き直そうと思ったが、全く同じこと繰り返してるだけなのに気づいてやめた

まぁあれだね、スタート/エンドフラグ以外に volatile 使うのはやめたほうが良さげって話ね
474デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 19:29:28.43ID:+x6uH2X6
といいつつ、自分は、UI のコンフィグ的なやつを全部 volatile にしてぶっこんでるんだけどね…
UIスレッド以外の、DBやらProperty ファイルから読み込みたいから同期化はしないといかん(でも、synchronized めんどい)

あくまでアプリの設定値みたいなやつで、とりあえず自身の現在値に依存した書き込みや、他の変数と条件作るような値はなかったけど…

あんまり良くはないんだろうね
475デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 19:39:14.89ID:Xru7mKy/
独り言で荒らすなゴミ
ブログにでも書いてろキチガイ
476デフォルトの名無しさん
2020/03/07(土) 19:50:24.86ID:kM7Orw13
MutexやReentrantLockを使っているところを、ReadWriteLock(Atomic***などを含む)で置き換えられるか?
と考えることはあっても、volatileにするかどうかはまず考えないだろう。
477デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 03:17:20.21ID:F9PCMLD5
長文のString を返すだけのメソッドが大量にあるクラスって、コードキャッシュ領域に大量のメモリ確保しますか?
それとも、各メソッドが呼ばれた時に、DB からのロードのようにオンデマンドでメモリ確保しますか?
478デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 03:18:45.87ID:F9PCMLD5
長文のString を返すだけのメソッドが大量にあるクラスって、(クラスがロードされた時点で)コードキャッシュ領域に大量のメモリ確保しますか?
それとも、各メソッドが呼ばれた時に、DB からのロードのようにオンデマンドでメモリ確保しますか?

括弧内書き忘れました
479デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 04:38:49.57ID:dGkdYPVv
ググれカス
コードキャッシュ領域ってなんだよ
まずJVMのクラスローダーの仕組みから調べて出直せ
回答見てても基本的知識ない奴等しかおらんから間違った回答しまくってるし
おまえらはもう全員回答するな
100万回ググれカス
480デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 05:17:04.58ID:aOgn+sBu
>>479
答える気がないなら黙ってろよ
お前はクソの役にも立ってない
481デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 05:18:46.89ID:dGkdYPVv
グ グ れ カ ス

ゴミ
482デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 06:53:05.65ID:F9PCMLD5
クラスローダってバイトコード読んでクラスをロードするから、
その読まれたバイトコードの機械語に相当する部分がJVMヒープ外のコードキャッシュ領域に保持されるって認識だったんだけど違ってるんかな

フィールド値の String は、ヒープの中の String Constant Pool って領域があってそこに確保されてる(String.intern() とかで確認できる)
というのはとりあえず基本的なこととして

メソッドの中のローカル変数の String は、メソッドがコールスタックに存在する時は当然JVMスタックに存在してるだろうけど、
メソッドがコールスタックにない時は、どうなってるのかなと
呼ばれた時に割り当てられるのか、クラスがロードされてれば呼ばれてないときもメモリが確保されてるのか

あと、すまんが例の人はすぐNGにするからそっちにレスしても見えんかも
483デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 07:00:46.66ID:F9PCMLD5
コールスタックに存在するときも、ローカルだろうが文字列リテラルの中身は、JVMスタックじゃなく、多分JVMヒープか(String 内のプール)
とりあえず、コールスタックにない時どうなってるのかという疑問はそのまままだあります
484デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 07:12:55.76ID:dGkdYPVv
コードキャッシュ領域なんて言葉はない
あと知識が滅茶苦茶&ぐちゃぐちゃでクラスローダーの基本的な動作以前に
メモリ領域の区別も理解できてない
調べた事を適当に解釈するんじゃなくて
一つ一つ整理することを覚えろ
もう1回だけアドバイスしてやる

グ  グ  レ  糞  ボ  ケ  カ  ス
485デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 09:30:41.35ID:Q/UcMpCA
自信を持てる事が1つしかない人が住み着いてるなぁ
486デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 11:26:24.54ID:2fZbJlty
ぐぐれかすで済まされてしまうと
そもそもこのスレはいらないことになってしまう
487デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 12:27:55.81ID:FBA+pquR
それな
Java初心者のためのスレッドですと最初に宣言されてる
イライラの撒き散らちしの方が多くなってるならこのスレを見ないのが賢明
488デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 13:49:00.36ID:hM31dvE+
>>473
なるほど
489デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 16:20:38.13ID:P5NrKt8/
>>482,483
大雑把に言うと、
(メソッド中に散らばっているようなものを含めて)ソースコード上でStringリテラルとして記述されている文字列は、
コンパイル時にclassファイルのコンスタントプールにまとめられて、
classロード時に(JVMヒープ上の)実行時コンスタントプールにロードされます。

この辺きちんと理解したいなら、ググるんじゃなくてJVMS読めばいいです。ちゃんと書いてあります。
(ところでこれ、入門・初心者の質問?)
490デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 16:37:39.04ID:dGkdYPVv
にわか知識からくる質問だから初心者レベルなのは間違いない
あと説明不足な上に回答不十分
自分の中で咀嚼できないなら回答レスはしないほうがいい
491デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 17:09:44.06ID:F9PCMLD5
>>489
ありがとうございます
ということは、ローカルのStringリテラルもクラスロードした時点でメモリにはずっと載ってるイメージですかね
やっぱり長文はしっかり管理するなら外部ファイルから読んだ方が良さそうですね
492デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 17:18:26.01ID:dGkdYPVv
全然説明になってないからこんな風に全く理解してないんだよね
こうやって勝手に解釈して間違った知識を自分の脳に植え付けるってことを繰り返しちゃうんだよ
にわかども逝ってよし
激しく自演臭いけど
493デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 19:06:41.84ID:Q/UcMpCA
自分では答えもせず回答者にケチをつけるだけのイライラ君
494デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 21:53:57.00ID:P5NrKt8/
ごめんなさい、読み返してみたら>>489はいい加減すぎますね。
> classロード時に(JVMヒープ上の)実行時コンスタントプールにロードされます。

(classファイルのコンスタントプールの文字列は)
> classロード時に(存在してなければ)Stringのインスタンスとして(ヒープ上に)ロードされ
> そのStringインスタンスへの参照がクラスの実行時コンスタントプールに保持されます。
と書くべきでした。長いけど。
495デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 22:07:06.38ID:P5NrKt8/
>>491
ソースコード上のStringリテラル由来の文字列(Stringのインスタンス)はクラスに紐付いているので、
クラスがアンロードされない限りヒープ上に確保され続けるのはその通りです。

ただ、「メモリを節約するために」文字列を外部化する、というのは一般的にはおすすめできません。
(もちろん、国際化対応などを考えると意味が無いわけではありませんが)
一応初心者スレなので、
他の方が「文字列って無駄にメモリを消費してるんだ」などと思い込んでほしくはないので、
念の為に書いておきます。
496デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 08:30:09.11ID:5nsxMNcI
>>495
詳しくありがとうございます

> ただ、「メモリを節約するために」文字列を外部化する、というのは一般的にはおすすめできません。
これは、UIやグラフィクスのメモリ消費に対して、文字列の消費するメモリが大した量でないという意味でしょうか?
Java の String はヒープ中では UTF-16 ですから、基本的には1文字 2byte、100文字200byte くらい、
ヘルプメッセージとかエラーメッセージとか、100文字1000個くらいあったら、20MB くらいですか

もちろん、クラスが使われなくなったらアンロードもされるかもしれないですが(アンロードの周期などの実装仕様は詳しく知らないです)

---

ちなみに上記の文字数が294文字でした
497デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 08:32:01.99ID:5nsxMNcI
失礼、20MB > 200KB ですね
498デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 12:48:12.24ID:ZlKVPwI9
ググレカス
少しは質問する前に自分で試すかググったらどうだ?ん?
幼稚園児かお前は?ん?
499デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 17:45:24.63ID:CR1lspV9
ん?ん?
500デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 18:34:19.48ID:ZlKVPwI9
クラスローダーの超基本的な動作すらわかってない奴等同士でレスつけてるから
間違ったことを延々とレス合ってるのが滑稽すぎて楽しいねw
なんだよクラスのアンロードってw

ggrks
501デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 21:11:33.64ID:CR1lspV9
ん?ん?
502デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 21:12:12.21ID:YzBqyBpd
んん
503デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 21:15:51.32ID:URBZWRA9
SwingWorkerクラスを繰り返し使うと10個デーモンスレッドができるんですけど、なんで1個だけじゃないんですか?
インスタンスを破棄するのを忘れているせいでしょうか?でも10回以上実行しても10個以上になりません。
504デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 21:19:44.52ID:ZlKVPwI9
ググれカス
505デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 21:44:27.76ID:5nsxMNcI
>>503
内部的に ExecutorService 使ってるから、何個も同時にexecute すれば、スレッドは1個じゃないよん!

System.out.println(Thread.currentThread().getName());

で通し番号的なの見れるから、確認したいならおすすめだよん!!
506デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 21:53:35.55ID:5nsxMNcI
new ThreadPoolExecutor(MAX_WORKER_THREADS, MAX_WORKER_THREADS,
10L, TimeUnit.MINUTES,
new LinkedBlockingQueue<Runnable>(),
threadFactory);

この部分が SwingWorker の ExecutorService 実装の部分だよ!
スレッドプールを使ってて、10個のスレッドをプールして使うようになってるね!!
すぐ終了する Worker 走らせても、スレッドプールは次のタスクに備えるために、スレッドを10個まで残しておくよ!
507デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 22:08:08.58ID:ZlKVPwI9
クラスのアンロードとか言ってるアホは回答側にまわってはいけない
回答したくても自重するように
508デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 22:09:35.45ID:ZlKVPwI9
と思ったら質問厨のアホか
君の回答は全部間違ってるので絶対に回答側にまわってはいけない
今後質問もしてはいけない
ググって勉強
509デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 22:18:54.57ID:ZlKVPwI9
そもそもだな
初心者と初心者未満がマルチスレッドプログラミングをしてはいけない
510デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 22:40:07.04ID:BCuofv/t
ええやろ
511デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 05:17:21.61ID:9vkl8TPx
ハロワの求職者支援訓練に40代向けのJava講座あるんだけどプログラミングっておっさんでも始められるもんなん?
512デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 05:26:08.30ID:3BlP5Izm
プログラミングを始めるだけなら簡単
IT企業への就職の方がよっぽど難しい
513デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 05:36:19.04ID:9vkl8TPx
>>512
IT業務は人手不足って聞いたけどそれでも高齢だと就職難しい?
514デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 05:39:32.76ID:3BlP5Izm
>>513
仕事を選ばなければあることはあるよ
515デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 05:54:32.14ID:9vkl8TPx
>>514
そうですか、挑戦してみてもいいですかね。ありがとうございます
516デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 05:59:35.16ID:3BlP5Izm
>>515
挑戦した方がいいと思うよ
待遇とかは自分の価値観で評価するものだから
517デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 06:08:16.69ID:9vkl8TPx
>>516
なるほど。そうですよね。一度やってみます
518デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 08:47:54.44ID:kYBXWStN
>>506
ありがとうございます。正常な動作なんですね。安心しました。
519デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 08:57:13.80ID:SOZ0FlFe
代替の回答もせずにケチつけるだけの異常者
520デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 14:14:41.48ID:WfcRHOjd
そんな人はいない、ただレス番が飛んでるだけ
521デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 15:10:36.12ID:WfcRHOjd
>>491
https://www.baeldung.com/java-string-pool#strings-allocated-using-the-constructor

回答間違いっぽくない?

Java7 以前は、StringリテラルがGCされることはなかったけど、
それ以降は、String リテラルは参照がなくなったらGCされる

あと、Java9 以降は、ヒープ上の文字コードもUTF-16だけじゃなくなってるね

一個適当な String リテラル使う Java のプログラム走らせて、参照消したあと System.gc() する
別のプログラムから、JNA経由とかで Kernel32の ReadProcessMemory で Java のメモリ読んで文字列の有無を確認
とかも面白そう

チートエンジンとかでも出来るんかな
522デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 15:17:15.01ID:WfcRHOjd
あと、クラスのアンロードは、クラスローダの参照とインスタンスへの参照が全部なくならないとアンロードされない
システムクラスローダとかからロードしてるクラスの場合、一度読んだクラスはアンロードされない
523デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 16:04:24.33ID:SOZ0FlFe
そういう確認はメモリエディタが便利だね
524デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 18:16:00.38ID:inz7zISD
>>521
クラスがロードされる時に(classファイルの)コンスタントプールから(既存でなければ)生成されるStringインスタンスは、
クラスがそのStringインスタンスへの参照を(実行時コンスタントプールに)保持しているので、
そのクラスが生存している(アンロードされない)限り、
GCで回収の対象にはなりません。
(回収されてしまったら大変)
525デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 19:24:51.92ID:WfcRHOjd
>>524
https://docs.oracle.com/javase/specs/jvms/se11/html/jvms-3.html#jvms-3.4
> Data of types int, long, float, and double, as well as references to instances of class String, are managed using the ldc, ldc_w, and ldc2_w instructions.

[references to instance of class String] って書いてあるし、実体はそこに無いんじゃないの?
String pool の色んな説明見ても、String literal はGCされるって結論づけられてるのがほとんど

Run-time Constant Pool の説明見ても、単なる Symbol Table で、メモリ上の実体がそこにあるわけじゃないように思うんだけど
526デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 19:34:58.74ID:WfcRHOjd
あぁごめん、参照で持ってるからこそプール上の String がGCされないって言ってるのか
527デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 19:49:00.59ID:9vkl8TPx
ここ本当に初心者スレなんですかね・・・
528デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 20:00:32.03ID:WfcRHOjd
https://stackoverflow.com/a/2433076

このコード実行してみて、System.gc() をコメントアウトしたときと比べてみると、やっぱり String Literal って GC されてるんじゃない?
new String してるんだけど、intern してるから、プール上の String が GC されてる証拠って言えるよねこれ
529デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 20:06:45.70ID:WfcRHOjd
なんどもすまん、でも、リテラルで持ってるわけじゃないのかこのプログラム
new String のところを、new String("fkasdjf;lsdkjfasdljfdlkfjadsfjsad;kljfadjfkdas;")
とかってすると、System.gc しても結局全部同じ値返したわ

ということは、ソースコードにリテラル直接書き込むと、クラス自体がアンロードされない限りやっぱりプールにずっと残るんか

うーん、もうちょっといろいろ試してみよう…
530デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 20:36:01.83ID:inz7zISD
>>526
そうです。
>>489が雑すぎました、すみません。
StringリテラルがStringインスタンスとしてロードされるのは自明じゃろ、
からの雑な省略でいい加減過ぎました。

>>527
すみません、乗りかかった舟なので。
でもスレを見返してもらえばわかるようにこんな話題は典型的じゃないですよ。
531デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 20:37:11.37ID:Lvz0sNoZ
基本がわかってないからゴミみたいな駄レスでスレを消費するアホども
いまだにクラスのアンロードとか言ってるしw
スレを荒らすなゴミども
SNSでやれゴミ
532デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 20:40:15.96ID:inz7zISD
>>529
「Stringリテラル」ってのはその
"fkasdjf;lsdkjfasdljfdlkfjadsfjsad;kljfadjfkdas;"
の部分です。
>>528はStringリテラルを持たずにStringインスタンスを生成してintern()して、
intern()されたStringインスタンス(Stringプール入り)でもガベコレされるねっていう例でしょう。

>>529の様にStringリテラルをベースにStringインスタンスをnewすると、
同じ文字列のStringインスタンス(ロード時にintern()されてStringプールに確保されている)がすでに存在するので、
新しいStringインスタンスをintern()した結果はStringリテラルからのインスタンスが返されます。
Stringリテラルのインスタンスはクラスが参照を保持しているのでGCで回収されないので、
何回
new String("fkasdjf;lsdkjfasdljfdlkfjadsfjsad;kljfadjfkdas;").intern()
しても同じインスタンスが得られます。
533デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 20:48:34.87ID:WfcRHOjd
>>532
なるほどです
すみません、同じことを言い直させてしまいましたね

カスタムクラスローダ作って、参照を消してクラスをアンロードするってのが
コード中の文字列リテラルをGCさせられる唯一の方法ってことになるんですかね

ヒアドキュメントがJavaにもそのうち来ますし、
この辺ちょっと気になってたので詳しく調べられて良かったです
ありがとうございました
534デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 20:54:00.05ID:Lvz0sNoZ
3行で説明できることをよくまぁここまでゴミレスの長文合戦できるもんだな
そして最後まで何も理解してないっていう
こんな奴等に正解を教えてやったところで何も成長しないだろう
ほんと酷いね
535デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 23:24:43.75ID:CTyaWFt8
>>534
3行で説明してみろよ、おん?
536デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 23:41:34.56ID:jsNl1GfH
3行とは言ったが、1行の文字数は指定していない
537デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 23:48:11.46ID:CTyaWFt8
>>536
なるほど、すみませんでした
538デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 23:53:47.08ID:jsNl1GfH
>>537
ま、いいってことよ
今度から気をつけろよ

特に仕事を請けるときはこういう言葉の罠に気をつけな
539デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 23:56:27.67ID:CTyaWFt8
何文字になっても良いから3行で説明してみろよ、おん?
540デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 00:25:51.64ID:h5h5BksH


541デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 00:50:42.16ID:X5iYXCki
>>527
ここはプログラム板で素人がどうこう言うところではない。
542デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 00:52:58.23ID:wch4nyun
>>527
40代から始めても資格を取ったり意欲的なことしないと誰も相手はしないよ。

あとは経歴の偽装を強要されてどこかの現場に押し込まれる。
543デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 01:09:02.89ID:l8+4vwtz
メモリ領域の区別、classファイル、実態
クラスローダーがこれらをどういう風に割り当てるかっていう基本的なことを理解してれば
上のような意味不明で何も理解してない疑問は出てこないんだよね
何も理解してないのに理解したつもりになってわからないことを背伸びして知ろうとするから
アホみたいな駄文の応酬を繰り広げる
ググれカス
何回も言わせるな
544デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 02:30:08.29ID:KFvIJzGT
未経験からの新人研修中で上司にいびられてストレス発散ってところか多分
自分が言われたことをそのままスレでリピートしてる
クラスのアンロードも知らんようだし、基本的なことも理解してなさそう
545デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 02:33:53.03ID:l8+4vwtz
自分の馬鹿を棚に上げて妄想に逃げるのは勝手だが
間違ったレスを延々と繰り返してスレを荒らすなゴミ
あとクラスのアンロードなんていうものはないアホ
どこでこんな間違った知識拾って来たのか知らんけど
546デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 08:20:08.48ID:1d+VOVWW
完全に理解した人の説明が見てみたいです
(どうせ無理だろうけど)
547デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 09:12:35.75ID:h5h5BksH
ここまで具体的な技術的内容なし
548デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 09:23:46.28ID:NS002VYr
>>542
一応基本情報と応用情報の勉強シテマス
549デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 13:03:22.16ID:KFvIJzGT
>>545
https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se13/html/jls-12.html#jls-12.7
12.7. Unloading of Classes and Interfaces

あれ?偉そうに言っといて、言語仕様も読んだことないんですか?
550デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 16:51:32.97ID:l8+4vwtz
それはGCがクラスを破棄する可能性を示唆することを説明しただけであって
ブートストラップクラスローダーはアンロードしないことを説明してんだよ
自分で貼ったリンクも理解せずにドヤ顔で貼ってどんだけ馬鹿なんだお前
アホ
551デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 17:40:25.14ID:l8+4vwtz
理解してないのに理解したつもり
英語読めないのに英語のドキュメントを貼る
プログラムの勉強始めたばかりの中学生だろうけど
ここはガキの遊び場じゃないからSNSでやれ
アホ
552デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 19:19:10.36ID:g4YF3nHK
>>550
これは恥ずかしい
>>500,507,545で概念自体が存在しないかのような口振りだったのにいざソースを出されると苦しすぎる言い訳だな
553デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 19:32:05.86ID:l8+4vwtz
何言ってんだコイツ?ガチもんの池沼か?
クラスのアンロードなんてねーからキチガイ
こういう風に単語の断片だけ拾って
クラスローダーがさもクラスをアンロードするかのように嘘の説明をして
初心者未満同士で駄文をまき散らしてスレを荒らす
君たちのような池沼用にツイッターとかあるんだからそっちでやろうな
554デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 19:34:40.59ID:5Fe0YPz5
荒らしを喜ばせると過疎ってしまうぞ
555デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 20:24:04.80ID:+i7jOaKz
仕様に思いっきりそのままの言葉で載ってるものを存在しないよばわり
さすがに言い訳が見苦しすぎる
3連投とかどんだけ悔しかったんだよ
556デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 20:28:44.05ID:l8+4vwtz
お前が見苦しすぎてこっちがこっぱずかしいわキチガイ
おまえが取り上げてるのは単語だけだアホ
今まで散々間違った説明したあげく自分で何も理解してないリンク貼って
今度は開き直ってるし
ここはおまえのようなキチガイが居て良い場所ではない
何回でも言うが「クラスのアンロードなんてものはない」
即刻立ち去れゴミ
557デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 20:30:29.14ID:yIZJThZp
どっちの言い分が正しいのか?
http://www.nminoru.jp/~nminoru/java/class_unloading.html
558デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 20:34:08.40ID:l8+4vwtz
そもそも間違い指摘してやって開き直るとか
どんだけキチガイなんだこいつ
そんでゴミ同士で間違ったレスの応酬ずっとしてんのなw
逝って良し
アホ
559デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 20:34:54.65ID:uSPbkipe
連続レスも、返信ないのに1時間、2時間と時間空いててどんだけイライラしてるか伝わってくるようだな
その上批判的なレスがあったら即レス
他にすること無いんかお前、さすがにもう少し時間有意義に使った方がいいぞ
560デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 20:39:07.63ID:l8+4vwtz
イライラがどうとか言い訳とか話題逸らしして逃げるのは勝手だけど
だらだらと負け犬の遠吠えのごとく駄文レスつけてないで
自分の頭の悪さがわかったらとっととSNSにでも帰れよキチガイ初心者未満は
561デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 20:46:38.85ID:+i7jOaKz
> GCがクラスを破棄する可能性
それがクラスのアンロードそのものでは
仕様にもそう書いてある
それを存在しないって言っといてブートストラップクラスローダはアンロードしないとか無理筋すぎる
562デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 21:04:31.15ID:l8+4vwtz
可能性の話だし永続領域に読込まれたクラスが破棄されるなんてことがあったら
javaプログラム自体が破綻する
つまりアンロードなんてない
そんなことも理解してないのにさもクラスがアンロードされるみたいな風に書いてるから馬鹿にされるんだよ
何回同じレスさせるんだろうこのチンパン君は
563デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 21:05:03.00ID:GZ2m78N1
間違いを指摘してやって~とか言ってるけど、この人わめき散らすだけで何一つ技術的な指摘はしてないよね
唯一したのが、「クラスのアンロードなんていうものはない」という間違った指摘
技術的な話なしで煽ってるだけなのに知識の浅さ露呈するとか天才かよ
564デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 21:08:30.98ID:l8+4vwtz
っつーかおまえ自分で貼ったリンク読めないのに何言ってんの感じなんだけど
モンスター初心者にもほどがあるわ
アンロードしないっておもいっきり書いてんだよアホ
英語読めないのにカッコつけて「仕様に書いてる!(キリッ」 じゃねーよアホ
頭逝かれてすぎだろキチガイ
565デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 21:12:44.79ID:1Fzb6hin
傍観してたけど、この人って前からずっとスレにいるの?
ググれカスさんが居座るようならさすがに誰にとっても得がないので、ワッチョイかIPスレ建てるしかないのでは
566デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 21:23:53.32ID:l8+4vwtz
やんわりと間違い指摘してやっても逆ギレして噛みついてくるんだからどうしようもないやん
さらには間違いを間違いと認めずこっちが間違ってるかのようなレスつけて
言い訳がーとかイライラガーとか言ってくるんだから手に負えない
自分で持ち出したリンクの中身すら読んでないまたは読めない
もう病気だと思うけどねこの手の初心者は
567デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 23:00:34.82ID:X+Diq7DJ
病気なのは誰がどう見てもお前
568デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 23:11:29.92ID:l8+4vwtz
なんでこう基本すらわかってない奴が背伸びして
全く理解できないドキュメント読んだり引っ張ってくるかね
頭大丈夫?
569デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 23:16:19.54ID:uSPbkipe
こういうプライドだけ異様に高くて、自分の間違いを絶対認めないやつって仕事でマジで使えない
まともに仕事できてたら一日中スレにはりついて顔真っ赤にしてないだろうけど
570デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 23:24:58.32ID:l8+4vwtz
言葉尻捕まえて「間違いを認めないキチガイ!(ムキッー」 論法は
小学校までしか通用しないからとっとと消えろゴミ
ガキみたいな己の気分で善意の指摘すら受け入れられないなら
こういうスレを使うなよ精子年齢小学生君
571デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 23:31:47.50ID:4Eq9dZHE
初心者相手にならイキれると思ってる中級者未満のヤツを怒涛の袋叩きで成敗するお前ら好き
572デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 23:39:34.78ID:l8+4vwtz
最初は「クラスのアンロード!」って騒いでたのに
今じゃ完全に人格攻撃にシフトしてるところ見ると
クラスのアンロードなんてないことがやっと理解できたのかな
まともな奴なら開き直る前に「ありがとうございました」って言うもんだけどね
馬鹿同士では間違ったレスし合いながら「そうなんですね!(キリッ」とかマヌケなやりとりしてるくせにw
最初NGだなんだ言ってたくせに図星突かれて人格攻撃するしかなくなったんだろうけど
アホ
573デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 23:45:46.23ID:l8+4vwtz
ほんと開き直りと人格攻撃はまさにチョンそのものだな
まぁどうせ在日だろうけど
574デフォルトの名無しさん
2020/03/11(水) 23:59:45.72ID:KFvIJzGT
めっちゃスレ伸びてると思ったらこれはひどい
元のアンロードに関する言い分も滅茶苦茶だし、人格攻撃批判した直後に程度の低い人種差別発言とか笑えないよ
そもそもゴミだのカスだのお前が言いまくってたからこういう流れになったのが分からんのか
575デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 00:12:20.35ID:+D7NJFy7
お前が滅茶苦茶だよキチガイw
アンロードっていう題目ついてる英語のドキュメント持ってくれば論破できると思ったのか?w
英語も読めねーくせに背伸びしてこっぱずかしいったらありゃしない
アンロードがあるならどういうタイミングでアンロードされるか正確に言ってみ?ん?
どうした?ほれ?
もう言い返す材料ないからどうせまた人格攻撃だろ?w
アホ
576デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 00:13:08.52ID:BBoIJ5CA
どっちの言い分が正しいのか?
http://www.nminoru.jp/~nminoru/java/class_unloading.html
577デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 00:18:07.32ID:+D7NJFy7
そこのリンクにも日本でちゃんと正解書いとるやんw
>またブーストラップクラスローダーは Java VM が存在する限り消滅することはない。
>そのためブーストラップクラスローダーによって読み込まれたクラスは決してアンロードされない。

馬鹿でも日本語なら読めるだろ?ん?
578デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 00:19:56.90ID:nYYWM61M
>>575
話が噛み合ってないだけだよ
議論を整理しよう
君はどういう考えかな? 3行で説明してみろ、おん?
579デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 00:31:58.00ID:+D7NJFy7
日本語すら理解できない文盲はとりあえず帰れ
当事者はダンマリかもう人格攻撃以外してこないと思うけど
580デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 00:33:54.85ID:nYYWM61M
のび太さんのエッチ
581デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 00:38:17.40ID:Da/BNhlW
>>522 にも、>>576 のリンクにも、そして仕様にも、クラスのアンロードの条件は書いてある
それ以外に何が必要なのか全く理解できない

ブートストラップクラスローダがアンロードしないからなんなんだ
だからって仕様に書いてあるクラスのアンロードがなくなるわけでもないし、
実際に多くのフレームワークはクラスローダを多数持ってて、アンロードも行えるようになってる

例えば OSGi では bundle を uninstall する際にクラスローダの参照消してる

Java class unload で検索すれば山程例も出てくるのに、いつまでお前はその苦しい主張を続ける気なんだ
582◆QZaw55cn4c
2020/03/12(木) 00:40:41.54ID:6A84lKNn
3行でまとめられないなんて、なんて頭がわるいんでしょう(驚)
583デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 00:48:50.84ID:+D7NJFy7
しつこいキチガイだね
今度はフレームワークのクラスローダーかw
アホ

今までの流れ読めるか?ん?キチガイ
またおまえの馬鹿レスに対して突っ込み必要か?ん?
どうだ?
糞アホ
584デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 00:54:55.73ID:+D7NJFy7
馬鹿「自前でクラスローダー作った!これはクラスのアンロードもできる!」

お前の言ってることはこれと同じなんだよね
フレームワークに話逸らせば論破できると思ったアホなんだろうけどw
アホ
585デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 00:55:57.13ID:I+ukoisu
技術的な反論が出来なくてキチガイ、アホ、馬鹿を繰り返すだけ
人には激しく攻撃的なくせに自分が人格攻撃されたら喚く
3行で説明できると豪語しておきながら、一切する気配なし
これまでずっと人の回答にケチつけるだけで、何がどう具体的に違っているのかを一切書かない
自分が間違えても間違いは一切認めない

先生、診断をお願いします
586デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 01:00:53.77ID:+D7NJFy7
>ブートストラップクラスローダがアンロードしないからなんなんだ

これだけでこいつが馬鹿丸出しっていうことも自分で理解してないんだよね
今までのレスの流れとブートストラップクラスローダーが何を読み込んでるのか理解してれば
このアホレスといきなりフレームワークのクラスローダーに話がぶっ飛ぶことなんてないんだから
いい加減馬鹿は消えてくれないか?さすがに中身0の馬鹿の相手するも疲れてきたからさ
アホ
587デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 01:03:32.29ID:+D7NJFy7
絶対的な正解を教えないのはこういう馬鹿を炙り出すためでもあるんだよね
基本が全く理解できてないから少し濁せば意味不明な反論しだすから面白いし
アホ
588デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 01:10:56.52ID:4STg88ql
>>585
この業界病んでる人多いけど、こいつは本気で病院行ったほうが良いと思う
こんなところで、中身のないあおり文句言い続けるのはやめとけ
寂しかったり苦しかったりしたら、迷惑かける撒き散らし方せずに、ちゃんと周りの人間に相談しろ
人格攻撃とかじゃないよ、ちゃんとしとけ
技術的な内容のある話するならまだいいが、中身0で暴言だけ吐かれても、回答者も質問者もただただ不快になるだけ
589デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 01:15:56.06ID:+D7NJFy7
文盲と人格攻撃はもう飽きたからいいよ
あと1時間以内にちゃんとした反論できなければ俺の勝ちな
まぁ元々クラスのアンロードなんてないから上のアホみたいに
屁理屈以外では反論のしようがないんだけどな
明日までに己がなんでここまで理解力がない馬鹿なのかをじっくり考えてこい
アホ
590デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 01:16:37.64ID:wBVWIZ97
>>588
親身で草だけど、そういう正論が通じないからこその病気なんだ
591デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 01:18:11.11ID:+D7NJFy7
別にお得意のNG宣言してスルーでも良かったんだぞ?
馬鹿にされて火病起こしちゃって後に引けなくなっただけだろうけど
592デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 01:21:28.18ID:+D7NJFy7
俺は別にID変えて人格攻撃とか自演とか一切しないしね
単発IDしかいないのも小物すぎて笑えるけどw
必死に集団で批判してるように見せたいんだろうけどw
アホの心理って全てが透けて見えるんだよね
すぐ人格攻撃に走るような性根の腐ったガキみたいなメンタルだから何一つ理解できないんだよ
アホ
593デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 01:27:18.33ID:D6mqj2ka
こんなスレで日付変わってから速攻でID真っ赤にするようなやつお前くらいしかいいないってだけだろ
どこの荒らしもそうだけど必ず自演がどうのとか言い出すよな防衛機制なのかただの病気なのか
594デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 01:42:29.40ID:+D7NJFy7
流れまとめるとこんな感じか

・英語のドキュメント持ってきて 「アンロードって書いてる!(キリッ」
 →実際はクラスローダーがアンロードするなんてことは全く書いてない

・「言い訳するな!(ムキッー」
 →言い訳じゃないことを丁寧に説明

・ドキュメント引っ張ってきた本人は消えて単発で大量に人格攻撃する者が現れる
 →人格攻撃を丁寧に諭す

・別の単発が全く関係のないフレームワークのクラスローダーガーとか詭弁を言い出す
 →丁寧に屁理屈であることを教える

・また単発で人格攻撃が始まる



今日はちゃんと薬飲んで寝ろよキチガイ君
595デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 02:29:26.62ID:yVQIWR3t
なんでこんなヤバい人住み着いてしまったん?
596デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 09:08:26.78ID:pKHsuSIn
真っ赤君は
・過去に誰かに言われた言葉を今発散しようとぶつけてる
・自分の発言がブーメランになってる(自己投影)
ってネタをやってるんかな
597デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 09:10:28.68ID:ivrHn6P3
IT業界ってバカみたいなプログラム書いてたら怒られるん?
598デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 10:05:11.04ID:cajL7pgu
「〇〇に言われたことを言っている!(キリッ」 とか
「ブーメラン!(キリッ」 「自己投影(キリッ」 とか好きだねぇアホは
単純に何もわかってない馬鹿だから指摘してやってるのに
そんなに指摘されたことが誰かの受け売りに見えるほど難しいのかね馬鹿的には
それとも図星過ぎて妄想しないとやってられない的な?ん?そうなんか?
もうアンロードなんてないってことで解決したんだから
礼の一つも言えないならおとなしく消えろよゴミ
負け犬の遠吠えのごとくグダグダグダグダと気色悪いね
アホ
599デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 18:53:25.43ID:pKHsuSIn
図星過ぎて長文になる真っ赤君
600デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 19:50:29.41ID:yVQIWR3t
CheatEngine 使ってメモリ検索してみました

ローカルにString リテラルを宣言してスリープするだけのプログラムで、若いアドレスに3つ、比較的後ろの方のアドレスに2つ その文字列がヒットします
なぜメモリに5つ文字列出来上がるのか分かりません

若いアドレスの3つは多分ヒープで、gc すると1つだけ残って2つ消える
String を new するだけなんですが、途中過程でヒープに2個ゴミが出来るんでしょうか

後ろの方のアドレスの2つは、コード中に文字列リテラルを書かなければ出来ない(char 配列から new String した場合は出来ない)
こっちも gc すると 1つ になります
Run-time Constant Pool には参照しか保持されてないとすると、これは何でしょう?

まとめますと、
String リテラルを宣言すると、gc後、「ヒープ」と「ヒープとは別の場所」に1個ずつ文字列のメモリ実体がある
char配列から new String すると、gc後、「ヒープ」に1個だけメモリ実体がある

リテラルで書くとヒープ(String内のプール)とは別の場所にもう一個メモリ実体ができるようですが、これは何でしょうか…?
601デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 19:51:45.52ID:yVQIWR3t
---A---

{
String literal = "JavaNyuumon"
}

---B---

{
char[] chars = new char[] {'J', 'a', 'v', 'a', 'N', 'y', 'u', 'u', 'm', 'o', 'n'};
String litral = new String(chars);
}

---

この後スリープするだけのプログラムです(sleep に gc 挟んで試したり試さなかったり)
602デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 22:04:10.30ID:cajL7pgu
ググれカス
603デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 23:11:58.22ID:yVQIWR3t
>>600
GC前にヒープにいくつも文字列の実体がある原因はわかりました
new String の中で、文字コードの変換のため、配列をコピーしてたりしたので、それが反映されたんだと思います

どの公開されてるコンストラクタを読んでもダメそうだったので、パッケージプライベートなコンストラクタをリフレクションで呼んだら、
GCしなくても、ヒープ上の文字列は1つになりました

var con = String.class.getDeclaredConstructor(byte[].class, byte.class);
con.setAccessible(true);
return con.newInstance(chars, (byte)0);

リテラルを宣言した時に後ろの方のアドレスに出てくる文字列に関してですが、周辺のアドレスのバイナリ列を覗いてみると、.
class ファイルをバイナリエディタで覗いた時と似ていました(完全に同じではない)
Run-time Constant Pool に String のメモリ実体が存在してるようにも思えるんですが、
そのアドレスが本当に Run-time Constant Pool なのかどうかは定かではなく、詳しくはわかりません
604デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 23:17:36.83ID:cajL7pgu
あのなぁ
ここはおめーの日記帳じゃねーの
ブツブツどうでもいいくだらないことはチラシの裏かバカッターでやってろよ
605デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 23:21:02.97ID:pkopIzBG
意訳) ぼくのわからない事しゃべらないで
606デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 23:23:23.10ID:cajL7pgu
やってることも滅茶苦茶だしホントキチガイだなコイツ
バイナリエディタでクラスファイル見るとか
とにかく背伸びして適当なことをぐちゃぐちゃやってみて
そのアホみたいなことをここに書き込むのやめろアホ
見ててホント香ばしすぎる
607デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 23:38:16.90ID:cajL7pgu
とにかく基本を全然理解してないのに
こういうアホみたいなオナニー試行レスつけて荒らすのやめろ
エントリポイントすら理解してないのに 「このアドレスはー定かではありません!(キリッ」 とか
この前のアンロードといい、なんなんおまえ?学習能力0か?ん?
608デフォルトの名無しさん
2020/03/12(木) 23:55:25.03ID:HpZDB/Wj
>>603
正直良くわかりませんが、リテラルで記述すると後ろの方に残るというのはファイルのバッファかもしれません。
クラスを読み込む時にはruntimeのネイティブ層(C/C++等で書かれている所)でクラスファイルの内容をメモリに読み込んでから色々行うわけですけど、
バッファをフリーしても0埋めされるわけではないのでそれが残って見えているのかもしれません。
ものすごいいい加減な憶測ですけど。
609デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 00:07:21.19ID:WLTn01dC
ここまでアホだと逆に面白いねw
一行で回答教えてやってるのにそれすらもスルーしてまた茶番始めるとかw
まぁ自演だろうけどさw
610デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 00:18:42.48ID:rzyj6FlT
>>608
ありがとうございます
自分もそれは考えたんですけど、CheatEngine 以外でもJNA経由でメモリ読んでみてて、MEM_COMMIT 属性はつけて検索してるんですよね
バッファをフリーした時点で、おそらく MEM_COMMIT 属性って外れて検索対象から外れるんじゃないかと思うんですが違うんでしょうか
System.gc() を何度しても消えないことから、Javaコード内で参照が消えたバッファとも考えにくいですし

後、荒らしに反応するのもあれだけど、エントリポイントってのはコード領域、 .text セクションの話で
今言ってる Run-time Constant Pool ってのは、JVMヒープかネイティブヒープか、そうじゃなくてもコード領域には絶対ない
エントリポイントからのオペコードから Run-time Constant Pool のアドレス領域割り出せるスーパーハカーなら弟子にしてほしいくらい
611デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 00:25:13.68ID:WLTn01dC
小学生しか使わないチートエンジンなんか使っておいて何言ってんだこの馬鹿w
自分でエントリポイントすら特定できないうえに一人でずっと勘違いして関係ないことやってるアホのくせにw
あと自分で理解できない単語を一生懸命並べて背伸びしたつもりになる癖にやめたら?w
滑稽すぎて腹痛いんだけどw
612デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 00:31:07.93ID:WLTn01dC
>エントリポイントってのはコード領域、 .text セクションの話で
全然違うけど?ん?頭大丈夫か?

>Run-time Constant Pool ってのは、JVMヒープかネイティブヒープか、そうじゃなくてもコード領域には絶対ない
支離滅裂。日本語の文章書けるか?ん?

>エントリポイントからのオペコードから Run-time Constant Pool のアドレス領域割り出せる
言ってること滅茶苦茶。完全意味不明



このキチガイ論法で何を言いたいの?w
脳に何か障害でもある?
613デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 00:38:38.26ID:WLTn01dC
自演でやってんだろうけど
何も理解してない奴等同士で一生懸命 「○○かもしれませんね!(キリッ」」 とかやってるのがホント面白いw
で、回答教えてくれる奴に対しては 「絶対にない!(ムキッー」 とかw
なんだろうこのギャグというか壮絶なアホさはw
614デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 00:46:17.25ID:WLTn01dC
なんつーかホントまともな日本語の文章書けないチンパンは何なんだろう
まぁ学生以外ありえないんだけどさ
専門の解読士が必要なレベルで文章自体が破綻してて怖いわ
ほんとマジで
615デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 02:07:07.46ID:ITRDOBN9
今日も一生懸命やな
気力がうらやましい
616デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 07:36:08.10ID:MteW3j3T
自分はJavaに詳しい
その心の拠り所が実は誤った思い込みではと揺らがされ
バカどもを嗤う強者のはずの自分が逆に恥をかかされた
何としてでも敵を言い負かす強い自己像でもって心の安定を得ないといけない孤高の人の悲痛な防衛規制

初心者のみなさんは先輩には敬意をもって接しましょう
ときどき記憶違いを教えてくることもあるから折を見て公式情報にあたろう
617デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 08:51:20.80ID:Cb7/pwI5
きっしょいポエム書くなや
618デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 09:36:56.08ID:QrE6hrxa
休校で暇なキッズ説
619デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 16:26:57.07ID:ZBIrxmKA
どんどん俺のプログラムが美しくなっていくぜ
620デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 18:13:27.08ID:pArfd/bY
>>614
君は馬鹿だからもうここへは書かない方が良いと思うよ。
621デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 03:46:39.35ID:3o1DpNlP
いつからこんなスレになってしまったんだろう
前は質問すればちゃんと回答が返ってくる、それだけだったのに
622デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 07:04:47.52ID:CtcMOXxl
暴れてるの頭のおかしい一人だけだけどね
623デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 20:10:47.86ID:gox6UwhZ
使わなくなった変数にnullを代入したほうがはやくGCの対象になるというのは
今でも本当なのでしょうか?
624デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 20:25:13.38ID:efzrfplD
>>623
嘘です。なぜならばnullはnullだからです。
625デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 20:32:31.33ID:e/IubBLh
>>623
変数?
626デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 20:38:41.62ID:uLtpsypH
>>623
627デフォルトの名無しさん
2020/03/15(日) 21:58:54.14ID:nQk9SyNt
>>623
・シリアル、パラレル→本当
・CMS GC→嘘
・G1GC→本当
628デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 23:12:05.04ID:njjAX7ZQ
初書き失礼します。
JavaScriptで以下のようなものを製作したいのですがやり方がわかりません。
・7×7の神経衰弱
・24通りのペア+特殊なカード1枚の内訳でこれをランダムに配置する

通常の神経衰弱は作ることが出来たのですが・・・
629デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 23:58:48.14ID:pV1GFubA
ググれカス
javaでもねーしjavascriptとかも関係ねーし
荒らすなゴミ
630デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 00:18:14.44ID:InZ8NcHQ
JavaScript(JS) の質問は、この板ではありません!

web制作管理板のJS のスレに、書き込んでください!
631デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 00:20:37.69ID:6HPG10Vl
>>628
ネタはやめてください
632デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 02:56:39.12ID:DMG+dB0a
>>629
え?
633デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 07:18:21.53ID:sU5dKoAT
>>623
メソッド末尾でローカル変数にnullを代入しまくるおまじないを書き始める人が出るので
nullを代入するよりもメソッドを適正に分割した方がいいと思う
634デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 17:20:17.13ID:4Vk7SyLR
>>628
スレチ
635デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 23:30:14.84ID:DWJgvmuJ
>>629
荒らしてた張本人が荒らすなとは一体…
636デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 08:27:54.86ID:6BEgHG50
var って、最近の言語じゃ標準装備だけど、ソースコード読む時わかりづらくない?
ぎっとはぶ とかで動的型付の言語見てると、型は?型はなんなの!?ってならない?
var は動的型付けじゃないから話はちょっと違うけど、型推論とか動的型付けとか、書くの楽だけど読みにくくない?
637デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 08:41:38.43ID:+9AU0iEo
最近はIDE前提だから
638デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 08:42:37.17ID:n9oSuQLb
うん
639デフォルトの名無しさん
2020/03/20(金) 22:38:24.31ID:IMuQCLa+
宣言するときに初期値を代入、そういうときに限って使えば困ることはなかろう
640デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 01:58:34.27ID:xzjK4C9v
mainメソッドを定義する文で、
public static void main(String... args)
と記述しても問題なく動作しますか?
641デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 02:12:47.40ID:+ae3Vvp1
ググれカス
642デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 02:51:52.51ID:5OPVQoci
https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se14/html/jls-12.html#jls-12.1.4
643デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 11:05:20.65ID:eVTFfD/2
>>637
Java の var ならまだ静的型付けだから IDE でマウスホバーすればすぐ型分かるけど、
動的型付けだと、IDE 使っても型ってすぐわからんのじゃないん?
周りとか使い方見て判断って感じ?
644デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 12:17:33.30ID:+jR5KqiF
フリーランスで月15万ほど稼げるまで何年かかりますか?
645デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 13:36:29.95ID:+ae3Vvp1
3カ月
646デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 13:38:59.86ID:+jR5KqiF
>>645
それ頭いい人ですよね?普通~下の人間ならどのくらいですか
647デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 13:43:41.47ID:+ae3Vvp1
3カ月で出来ないなら何年やっても無理だ
あとJavaとかんけーねーんだよゴミカス
しねよ
648デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 13:44:21.17ID:+jR5KqiF
ひょっとして怒ってます?
649デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 13:46:11.66ID:+ae3Vvp1
消  え  ろ  ゴ  ミ
650デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 13:47:06.97ID:+jR5KqiF
凄く怒ってます?
651デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 14:59:20.99ID:SrebAl5K
余裕しゃくしゃくで人を見下してる感じがね
652640
2020/03/21(土) 14:59:42.46ID:xzjK4C9v
>>642
ありがとうございます。
でも英語あまり読めません。
653デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 15:31:13.27ID:H1X3lIOS
>>652
String[]でもString...でもどっちでも良いよって書いてあるような気がする
英語は雰囲気や!
実行してみたが早いけど
https://paiza.io/projects/PCP9h2E4PCIiR9-hhX3zuQ
654デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 21:41:49.87ID:eVTFfD/2
プログラミングやる上で英語読めないのは致命的
まずは英語の勉強したほうが良い
655デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 21:47:42.58ID:H1X3lIOS
>>654
google翻訳があるから良いじゃん
656デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 22:39:02.33ID:AvGvF/CF
むしろプログラミングで必要になったら都度調べる感じでもいい
プログラミングで出現頻度が低い単語や文法までやるのは効率悪い
657◆QZaw55cn4c
2020/03/21(土) 23:11:06.97ID:KIEujNy0
>>654
いい英語の勉強法はないものか、と常々試行錯誤しています
高校時代に英語構文を200ほど暗記したのは役に立っていますが、英語話者を対象にした英文にトライしてみると知らない単語が多すぎて挫折しますね
beware=take care of,
collusion = conspiracy,
allege = insist, persist,
ellusive = difficult to express/describe,/grasp
benign = calm, kind, mild,
curt = blunt,
espionage = spy agency, …
左側の単語はどれもちょっと難しい、高校生相手の試験問題ではまず右のように言い換えるでしょうね(この言い換えは個人的な主観で適切とは限りません)
かといって、あまり出現しない単語をせっせと覚えるのも、なんだか、って気もしますし…
英語の小説を一冊丸暗記すれば効果が高いそうですが、かといって、英語だけではなく文学的にも興味のわくようないい作品はありませんか?
658デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 23:13:30.30ID:+ae3Vvp1
だからさぁ
自分語りとかSNSでやれや低能
ホントこの手のキチガイ荒らしはなんなんだ
てめーの低能自慢とかここでするな
ゴミ
659640
2020/03/21(土) 23:50:22.21ID:xzjK4C9v
>>653
ありがとうございます。

>>654
英語の勉強はかかる時間の割にリターンが少ないので。
660デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 00:23:51.21ID:kO5CFSwC
キチガイ荒らし本人がなんか言ってますね
661デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 00:26:27.15ID:I5Su+SV6
>>659
ソフトウェアに関しては英語ができると
できないやつの3倍速で技術を身につけられるよ
662デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 02:34:03.73ID:HCxgdT4J
>>652
とりあえずコピペして自動翻訳してみろって。
663デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 02:37:11.25ID:HCxgdT4J
てか、URL指定するだけで翻訳できるな。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&;tab=wT1&authuser=0&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fdocs.oracle.com%2Fjavase%2Fspecs%2Fjls%2Fse14%2Fhtml%2Fjls-12.html%23jls-12.1.4
664デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 04:26:51.93ID:HpFFHFhU
漫画「ドラゴン桜」のモデルになった、竹岡 広信の本

ドラゴン・イングリッシュの2冊、これだけで良い!
必修英文法100・必修英単語1000

分からない単語を、語源から推測して、辞書を引かずに済ます。
例えば、invent のin- は中、innocent のin- は否定。
term は枠とか

イメージからの連想。
ほとんどは、このケースで正解

日本語で言えば、漢字から推測するようなもの
665デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 04:41:12.16ID:HpFFHFhU
Chrome なら、英語のサイトを開くと、翻訳しますかって表示される

github とか、おおよそそれで分かる
666デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 12:49:55.67ID:tV69WEV2
Eclipse使ってます。

JavaでPDFファイルを読み込みたいんですが、上手く行きません。
取りあえずPDFBox 2.0.19を外部ライブラリとして読み込めるようにしたまでは良いです。

https://weblabo.oscasierra.net/java-pdfbox-1/
を参考に「簡単なサンプルプログラム」をコピペしただけなのに、

Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: org/apache/commons/logging/LogFactory
at org.apache.pdfbox.pdmodel.PDDocument.<clinit>(PDDocument.java:98)
at sample.簡単なテスト用クラス.main(簡単なテスト用クラス.java:37)
Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: org.apache.commons.logging.LogFactory
at java.base/jdk.internal.loader.BuiltinClassLoader.loadClass(BuiltinClassLoader.java:602)
at java.base/jdk.internal.loader.ClassLoaders$AppClassLoader.loadClass(ClassLoaders.java:178)
at java.base/java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:521)
... 2 more

というエラーが出ます。
どうしたらいいですか?
667デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 13:26:08.59ID:XUbWgAwJ
エラーログすら読めないとか
ググル以前にバカすぎるからもう諦めろ
668デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:05:35.49ID:G7akdliI
>>666
>どうしたらいいですか?
エラーの原因を調べてコードを修正すればいいですよ。
669デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 14:19:02.28ID:tV69WEV2
>>667,668
会話のレベルが初歩過ぎてお前らじゃ相手にならん
知ってる奴に回答を求む
670デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 15:14:34.46ID:XUbWgAwJ
あまりに低レベルすぎて強がりが透けて見えるから
おとなしく回れ右しとけ
嘘でも何でもなく、おまえは向いてない
671デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 15:42:10.85ID:zGl8IF1f
ログからエラーの直接の原因は誰でも分かるんだからそれを調べる事からやれよ
それすらできないならほんとに諦めたほうがいい

>コピペしただけなのに
>どういたらいいですか?

この考え方がもうね・・・
672デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 15:56:30.51ID:tV69WEV2
>>670
要するにお前の知能じゃ正解は言えないって事だな
会話のレベルが初歩過ぎるとはそういう事。もう既に証明されてる。

>>671
>>ログからエラーの直接の原因は誰でも分かるんだからそれを調べる事からやれよ
会話のレベルが初歩過ぎる(繰り返し)

このスレにはこんなのしか居ねぇのか?
もう一歩進んだ日本語を喋れる奴を期待したいんだが
673デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 15:57:58.17ID:XUbWgAwJ
ここは小学生が質問するスレじゃねーんだわ
674デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 16:01:18.03ID:tV69WEV2
>>666の時点既にエラーの原因をググった上で「NoClassDefFoundError」が何故起きるかについて聞いたつもりだったんだが、
会話のレベルが初歩過ぎるって言ってる意味分かって貰えた?
一々こんなクソ低次元な所に立ち止まって説明して貰わないと理解出来ない頭なんかな?
っつーか、こんな様子じゃお前らなんかに聞いても無駄なんだろうな。
期待した俺がバカだったw
675デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 16:06:00.29ID:XUbWgAwJ
だから向いてないってw
とっとと消えろゴミ
676デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 16:08:46.75ID:tV69WEV2
>>675
発言がどんどん幼稚化して行っててワロタw
お前の語彙力はその程度
低知能だから何の回答も出来ず、クソ低次元な所からの揚げ足取り(実際は揚げ足取りにすらなってない)しか出来ない
で、俺にレスを返されると幼稚な悪口
このスレにはこんなしょうも無い動物しか居ないのか?
677デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 16:10:04.48ID:tV69WEV2
>>675
もうお前の頭の限界は見えた。
少なくともお前には回答を期待してないww
678デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 16:14:56.32ID:XUbWgAwJ
おーおー好きなだけ荒らしてけ低能
飽きたらとっとと消えろゴミ
679◆QZaw55cn4c
2020/03/22(日) 16:25:47.71ID:osuloqg1
>>664
>分からない単語を、語源から推測して、辞書を引かずに済ます。
それはラテン語系単語でしか使えないですよ…ゲルマン系の単語には無力ですね
680デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 17:20:27.59ID:3eM1H9mL
>>666
LogFactoryクラスが見つからないよってことで
ライブラリを参照する必要があるのだろうけど
こういうときは公式サイトで依存するライブラリを調べたら良い

https://pdfbox.apache.org/2.0/dependencies.html
> Minimum Requirements
> PDFBox has the following basic dependencies:
>
> Java 6
> commons-logging

とあるんでcommons-loggingをクラスパスに追加すればおk
681デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 17:24:18.34ID:XUbWgAwJ
ほんとの意味でログも読めないレベルの馬鹿に
同じレベルの初心者が意気揚々と回答つけるから馬鹿が量産されてくんだよね
682デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:31:03.28ID:tV69WEV2
>>680
あざっす!
言われた通りにやったら上手く行きました!!!
683デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:33:28.16ID:tV69WEV2
>>681
お、他人が出した答えに乗っかっていく辺りにゴミクズさが出てるね
さすがお前らしい。
684デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:39:21.05ID:tBxk4CRN
>>683
横からでごめんやけど
少し上の方のググレカス君と思うから相手にしなくていいよ
685デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 18:53:06.34ID:kO5CFSwC
ググれカス君は春休みのキッズ
686デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 19:06:46.63ID:XUbWgAwJ
答えも何もログに書いててお前含めてお前と同レベルの馬鹿以外はみんなわかってんだけどw

池沼「classNotFoundって書いてる!原因を教えろ!(ムキッー!」
ワイ「いや答えかいてるやんw」
池沼「おまえらはレベルが低い!」

THE ガチ池沼
馬鹿すぎて草しか生えんw
687デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 19:12:08.18ID:XUbWgAwJ
でもここまでの馬鹿ってまずいないから
アンロード君の自演だと思ってる
文体のバカっぽさがアンロード君に似てるし
688デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 19:54:39.94ID:kO5CFSwC
クラスアンロードで恥かいたことめっちゃ根に持ってるのは分かった
689デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 20:08:49.48ID:XUbWgAwJ
英語読めなくて自分が赤っ恥のこきっぱじの醜態を晒したのに
なぜが相手が恥かいたことになってる脳内変換するキチガイっぷりもやべーんだよなアンロード君
こういうのが将来、重大な犯罪とか犯す犯罪者予備軍のキチガイなんだわ
バカなのに一生懸命背伸びしてるのも痛々しかったしw
690デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 23:30:54.23ID:rPTZG1kw
この下品な言葉遣いの人いつからこのスレに居ついちゃったの?
691デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 23:34:37.77ID:XUbWgAwJ
正論言われるとすぐ話逸らすし
ホント滑稽だね
692デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 01:53:23.82ID:MlJJ3ygS
自分が頓珍漢なこと言ってるのに、叩かれたら全部自演ってことにして敵を一人にしようとする
スレに張り付いて顔真っ赤にしてるお前じゃあるまいし、そんなめんどくせーことしねぇよ
693デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 10:07:45.67ID:IkZ6/wzn
英語読めなくて自分が赤っ恥のこきっぱじの頓珍漢な醜態を晒したのに
なぜがまたまた相手が頓珍漢なことを言った!と脳内変換するキチガイっぷりもやべーんだよなアンロード君
こういう脳障害者がいつか重大な犯罪とか犯す犯罪者予備軍のキチガイなんだわ
糞バカなのに一生懸命背伸びしてるのも痛々しかったしw
694デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 10:11:45.79ID:IkZ6/wzn
自分のアホさが理解できなくて相手に八つ当たり攻撃するところとか
このclassNotFound君とそっくりじゃんアンロード君w
695デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 14:46:17.03ID:hyndA6RO
一応ここは初心者スレだからね
英語がわからない人もいるし
696デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 07:48:09.82ID:XYP68GGL
音を鳴らした時デーモンスレッドが消えないという現象に悩んでいます。
これが問題のクラスです。
https://ideone.com/r0mbjJ
.wavファイルはどれも「チャリン」とか「ピポッ」みたいな1、2秒の短いファイルです。
オーディオクリップを再生する時は Direct Clip というデーモンスレッドが立ち上がります。
デバッガでトレースしてみたところ、

new Chime().play(0);

とやると、43行目の

clip.open(ais[type]);

の部分で Direct Clip が立ち上がり、Eclipse のデバッグビューに現れます。
そして70行目の

clip.close();

が実行されると消滅します。
ところが、数十回に1度くらいの頻度で、このデーモンスレッドが消えません。

デーモン・スレッド [Direct Clip] (実行中)

という表示がデバッグビューにずっと残って、だんだんと増えていきます。
close文が実行されていないのかと思ってprint文を入れてみましたが、
問題が発生した時もちゃんと

open start stop close

と表示されています。頻度が小さいこともあって、どういう条件の時に起きるか特定できていません。
コードを見てここがおかしいというというところがあるでしょうか?
697デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 10:09:05.03ID:iThMGLi0
質問する前にまず日本語の勉強
698デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 10:15:35.62ID:iThMGLi0
それにしてもひっでぇソースだな
100行もないソースでよくここまで酷くできるもんだ
699デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 11:14:16.21ID:aQM8+Nbs
パワハラ期
700デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 11:25:11.44ID:cFvopTvT
>>696
SSCCE を書くようにしたほうが良い
実行可能じゃないと見る気起きない
701デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 11:42:52.29ID:aQM8+Nbs
有能なら一目見てわかるだろ
実行しないとわからないのは無能の極み
702デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 11:44:02.11ID:cFvopTvT
https://www.google.com/search?q=スレッド 同期化 可視性 java&oq=スレッド 同期化 可視性 java

とりあえずググリングワードとしてはこの辺り
同期化ちゃんとしたほうが良い
703デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 11:44:46.53ID:aQM8+Nbs
ちなみに俺は実行してもわからないし
SSCCEが何なのかもわからない
どうせ意識高い系のでくのぼうが作り出した造語だろと思ってるよ
704デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 11:45:54.59ID:aQM8+Nbs
>>702
曖昧な事言って誤魔化すな何行目か指摘してみろ
ここはお前の面接会場だ
705デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 11:46:06.77ID:cFvopTvT
後、
while(running == true)

これはヤバい奴が書くコード
706デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 11:58:01.32ID:iThMGLi0
例外をキャッチしても処理を止めない漢気あるクソコード
それがし、感服いたした
707デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 14:58:05.76ID:aQM8+Nbs
>>706
そこじゃねえわ
708デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 14:58:26.43ID:aQM8+Nbs
>>705
何がやばいのか説明しろ、おーん
709デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 14:59:28.32ID:aQM8+Nbs
お前ら結局わからないんじゃね?
710デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 15:00:35.84ID:aQM8+Nbs
お前らの回答は俺が審査する
711デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 15:59:50.53ID:elvJuWc8
いまどき炎上学習法は流行らないよ
見捨てられるだけ
712デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 17:12:26.78ID:iThMGLi0
まーた昨日のclassNotFound君=アンロード君が暴れてるのか
嘘でも何でもなくマジではお前は向いてないからとっとと回れ右しとけって
713デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 17:22:48.48ID:cFvopTvT
全員同一人物に見える病気
714デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 18:06:56.67ID:iThMGLi0
自演やめろゴミ
715デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 18:31:47.27ID:j8MbTW6x
>>708
>>705ではないが、俺も無限ループはダメだと言われた
理由は言われなかったが、おそらくループを抜ける部分に不備があった時に
本当に無限ループになってしまうというリスクを孕んでいるからかと
716デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 18:33:22.69ID:iThMGLi0
馬鹿すぎてワロタw
お前も回れ右
どうせ自演だろうけど
717696
2020/03/24(火) 19:02:41.61ID:XYP68GGL
いまだに原因不明ですが、0.5秒ごとに new chime().play(n); (n は 0 - 2) を500回繰り返すというプログラムにしたら、
時々プログラムが1秒くらい止まってその後 Direct Clip が増えるという現象が見られました。
これって何か関係ありますかね?
718デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:04:16.68ID:iThMGLi0
ここはお前の日記帳じゃねーから
入門書からやり直してこいカス
719デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:05:16.20ID:QE7Fq29+
volatile
synchronized
720715
2020/03/24(火) 19:13:42.00ID:j8MbTW6x
>>716
ここは初心者スレだ
言いたいことは分かったから用が済んだら出て行ってくれないか?
お前の様にロクに回答もせずただ人をこき下ろすだけの存在ってすげー迷惑なんだよ
721デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:32:14.50ID:iThMGLi0
初心者スレだからって初心者という言葉が免罪符になるとは限らない
だって君、初心者未満なんだもん
そういうのに答え教えても何も身に付かないんだよね
722デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:35:20.37ID:Euo0Ex/M
>>721
何ひとつ答え教えてねーヤツがよく言うわw
とっとと失せろ卑怯者!
723デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:37:46.21ID:iThMGLi0
わかったわかったw

while(running)

これ見て何か気づくか?
724696
2020/03/24(火) 19:43:55.33ID:XYP68GGL
>>719
色々試してみても変わらないです。
つけられるメソッド全部に synchronized をつけたら全く Direct Clip が消えなくなりました。
725デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:47:06.40ID:h4RLamPb
君たちさ詰められたときに逃げられるように曖昧なことしか言ってないようだけど
そういうのやめようよ

フラグの同期が取れてないのが原因なのかね?
デッドコードしてコンパイル時に消されてるとするなら
一回もcloseは呼ばれない

質問者が確認したところではcloseは呼ばれてる
そのことからデッドコードとして消されてるわけではない

可視性の問題かなあ、仮想マシンでメモリの同期が保証されない場合
CPU依存になるわけだけれどもインテルのCPUだと強いメモリモデルだから
可視性の問題はほとんど起こらなかったりするわけだけれども
君たちは具体的にどういう問題だと認識してるわけですか?
726デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:51:05.10ID:iThMGLi0
回答を教えてもらう立場の奴が取る態度じゃないから
ノーアンサーでフィニッシュ!
727デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 19:53:51.02ID:h4RLamPb
>>726
> while(running)
君の回答はこれだっけ? これでいんだっけ?
728デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 20:03:36.65ID:cFvopTvT
すげえ
やっと少しでもJavaに関係ある反応したと思ったら、
誰でも分かる超低レベルの内容を嬉々として答えてる
こいつすげえ
729デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 20:07:53.70ID:iThMGLi0
デーモンスレッドの問題にゴミみたいなキーワードしか並べられない低能が言うなアホカス
何行目か教えてやれよ?ん?どうだ?お前にわかるか?
どうした?アホ
730デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 20:09:50.48ID:iThMGLi0
>https://www.google.com/search?q=スレッド 同期化 可視性 java&oq=スレッド 同期化 可視性 java

なんだこれw
全然関係ねーわドアホw
今までアホすぎてわざわざ突っ込まなかったけど
こういう糞馬鹿が勘違いして俺の真似してんだよなw
低能糞アホ
消えろマヌケ
731デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 20:12:40.33ID:h4RLamPb
>>730
全然関係なかったんだ、そうなんだ
732デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 20:21:29.82ID:iThMGLi0
中級者以上ならrunnableの実装見りゃすぐにわかるんだけど
ID:cFvopTvT ←こういう馬鹿は結局わからんもんだからすぐに同期ガーとかマヌケなこと書くんだよね
バカが真似すんなよアホ
733デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 20:59:11.09ID:cFvopTvT
少なくとも同期化してないのは一つの問題
while ループの書き方も問題

play の度、毎回 clip を open してるのと、setFramePosition(0) を入れてないから、そもそもリスナが 1回目しか呼ばれてないのが直接の原因

だけど、これだけは言わせてくれ
ID:iThMGLi0 こいつは 100% 何ひとつ理解してなくて、どんな回答でも全ての回答に対して間違ってるかのような示唆をする
そして技術的なことは一つも言わない、言ったとしても間違えてる
本当に迷惑だから消えてくれ

いっとくが、俺はアンロードの事書いたやつじゃねーからなw
自演とかわけわからんこと言ってくんなよ
734デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:12:59.44ID:iThMGLi0
もう答え教えてやるけど
clipをクラス変数で共有してるからだ

>少なくとも同期化してないのは一つの問題

ソースコードもまともに読めずに思い込みで「同期化してないのが問題!(キリィイイイイイイッ!」とかwww
バカの癖に回答側にまわって間違ったことをさも正解のように書く諸悪の根源ガイジ
おまえのような糞馬鹿がいるから初心者が余計に沼るんだよドアホ
お前みたいアホはもう死ねよカス
735デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:14:05.63ID:iThMGLi0
>play の度、毎回 clip を open してるのと、setFramePosition(0) を入れてないから、そもそもリスナが 1回目しか呼ばれてないのが直接の原因

これも全然関係ねーしwww
糞馬鹿
マジで死んどけガイジ
736デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:14:50.97ID:h4RLamPb
なるほど、オブジェクトを使いまわしてるわけね
これで5000回まわしてみたけど再現しなかった
for (int i = 0; i < 5000; i++) {
  new Chime().play(i % 3);
}

こっちだと再現した
Chime chime = new Chime();
for (int i = 0; i < 50; i++) {
  chime.play(i % 3);
}
737デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:15:31.26ID:iThMGLi0
まぁもしこれが答えを誘導するための質問者の自演だとしたら
さすがにワイも一本取られたわw
ここまでの低能糞馬鹿ガイジを演じられるとか別の意味でかなり有能だからw
アホ
738デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:23:53.87ID:iThMGLi0
アンロード君みたいに開き直って
「おまえがおかしいんだ!(ムキッー!」 って言ってもええんやで?
糞馬鹿ガイジの ID:cFvopTvT 君?ん?どうした?ん??
739デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:24:22.67ID:h4RLamPb
playのたびにclip変数が上書きされるから
clip.close()が呼ばれないってことかの?
740デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:28:00.37ID:iThMGLi0
>ID:iThMGLi0 こいつは 100% 何ひとつ理解してなくて

特大ブーメラン凄いですねぇ・・・ホントw
質問者は何でclipを共有するとスレッド残るのかこいつに教えてもらったら?w
どうだ?教えられるかカス?ん?
741デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:31:33.35ID:iThMGLi0
まず正しい回答してやっても礼の一つもないんだよねこういう奴って
ほんと舐めてるよね
礼も言わずに次々質問してんのなw
おまえも死んどけゴミ
二度とくるなアホ
742デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:36:05.81ID:h4RLamPb
>>741
君、正しい回答したことあるの?w
743デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:37:27.03ID:iThMGLi0
消えろゴミ
744デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:39:53.86ID:h4RLamPb
くっ・・・体が消えていく・・・>>743
745デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:40:08.81ID:h4RLamPb
たしかこんなネタあったよね
746デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:41:53.84ID:iThMGLi0
アンロード君
NotClassFound君
同期化君

キチガイほら吹き3人衆
息を吐くように嘘を教えるとかおっそろしいでホンマ
747デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:46:34.31ID:h4RLamPb
>>734
一応だけどクラス変数はインスタンスを作らなくても使用できる変数で
clipはインスタンス変数というのが適当だよ

君の書き込みからはたまに知性が垣間見れるから多分書き間違っただけだろうけど
初心者スレなんで真に受ける人がいるかもしれないから一応

データ競合があるのは事実でその辺りも含めてこのソースをどう修正するかは
腕の見せどころではあるね
748デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:49:47.16ID:iThMGLi0
>一応だけどクラス変数はインスタンスを作らなくても使用できる変数で
はい、アホ

おまえさぁ、アホのくせになんでレスつけるの?アンロード君か?
何が「このソースをどう修正するかは腕の見せどころではあるね!(キリッ!!!」 だよアホ
1分で終わるわアホ
ほんまキチガイ糞馬鹿ガイジの巣窟やな
749デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:52:28.37ID:h4RLamPb
>>748
どこがアホ?
クラス変数とインスタンス変数は違うよね
同じだと思ってるん? どうなのん?
750デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:55:44.80ID:cFvopTvT
違う、こいつ ID:iThMGLi0 の言ってることが間違い

毎回インスタンス作っても出来るけど、何回も再生するのに何回もインスタンス作って open して play するのは適当じゃない
一回 open して、特に小さい音声ファイルの場合は、ロード1回したら使い回さないと、再生はじめが遅くなるしパフォーマンスは悪い
そもそもこれは1度 new して初期化したら 使い回すっていうそういう設計のクラスでしょ

クラス変数とインスタンス変数の違いも知らない人間の言う言葉を信じてはいけない
751デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:57:09.96ID:iThMGLi0
初心者未満はもう文章書くのやめよう
な?
もう書いてることの全てが間違ってるからさ
入門書1億万回読めやカス
752デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:57:55.03ID:h4RLamPb
>>751
クラス変数とインスタンス変数は違うよね
同じだと思ってるん? どうなのん?
753デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:58:26.04ID:cFvopTvT
ほらね、技術的なことを書いてボロが出たら関係ないこと言い始めたでしょ
上のレス読んでてもこいつずっとこう
754デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:58:38.75ID:iThMGLi0
バカだから180℃間違った解釈でギャーギャー「俺が正しいんだ!(キリィイイイ!!」って喚いてんだよね
ほんと死んでくれゴミ
二度と回答するなアホ
755デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 21:59:53.70ID:h4RLamPb
>>754
入門書1億万回読んだならわかると思うんだけどクラス変数とインスタンス変数は違うよね?
756デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:00:17.86ID:iThMGLi0
見事にアンロード君と同し病気発症しててワロタwwwww
ほんまモンスターガイジだなコイツw
バカ通りこしてキモすぎるからマジで死ねってw
アホ
757デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:01:09.24ID:h4RLamPb
>>756
クラス変数とインスタンス変数は違うよね
同じだと思ってるん? どうなのん?
758デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:02:26.56ID:iThMGLi0
こんな感じでソースコードをまともに読めない初心者未満のガイジに
正しい答えを教えても全く意味がないことがよくわかる良い例だな
何も成長しないんだよ
THE モンスター低能ガイジ
759デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:03:55.36ID:h4RLamPb
>>758
クラス変数とインスタンス変数は違うよね
同じだと思ってるん? どうなのん?
760デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:05:00.34ID:cFvopTvT
さすがにインスタンス変数の意味でクラス変数って言っちゃうとか擁護のしようがない
とりあえずそこのところは俺も気になるから徹底的に追求してあげてくれ
こういう風に関係ない罵詈雑言書き連ねてても、今後このスレにいる以上はずっと追求し続けてあげてくれ
761デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:05:37.46ID:iThMGLi0
スコープが違うだけで実態がなくても使えることにはならない
エラー出ても使えるって言い張るガイジなら勝手にどうぞ
くだらねーことを何回も書いてホントきしょくわるいね
アホ
762デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:06:36.62ID:cFvopTvT
君はあだ名つけるの好きみたいだからそれに倣うけど、君の名前はクラス変数君ってことでいい?
763デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:07:00.61ID:h4RLamPb
>>761
クラス変数とインスタンス変数は違うよね?
764デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:07:43.07ID:iThMGLi0
>そもそもこれは1度 new して初期化したら 使い回すっていうそういう設計のクラスでしょ

これもソースコード読めな過ぎの馬鹿文章
ほんとおまえさぁ、ただのほら吹き糞馬鹿なんだからもう意地張ったり背伸びするのやめたら?w
全てが間違っててアホなんだよお前のレスはw
アホ
765デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:07:54.24ID:h4RLamPb
>>762
もうこのスレのアイドルだから姫でもいんじゃないかな
766デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:09:26.60ID:iThMGLi0
別に毎回newしなくてもエラーでないしw
ほんとソースコード読めないアホ
消えろゴミ
767デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:10:04.73ID:cFvopTvT
間違えてる間違えてるってそればっかだけど、間違えてるなら何が間違えてるか指摘しなさいよ
クラス変数とインスタンス変数の違いは丁寧に教えてもらってでしょ君
お礼言わない人嫌いだったよね?
ちゃんとお礼言いなよ
768デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:14:06.44ID:iThMGLi0
とりあえずホラ吹きガイジのお前は二度と回答側にまわらないように
一生ROMってろ
769デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:18:28.02ID:cFvopTvT
>>766
あなたの指摘は、
> clip を "クラス変数www" で共有してるから
って言うものでしょ?

clip を共有しないということは、毎回 Clip を new することに他ならないじゃないですか
共有せずに、毎回 new もせずに、clip を使って再生する方法を後学のために教えてもらえますか?
770デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:20:32.16ID:iThMGLi0
グ   グ   れ   カ   ス   糞   馬  鹿
771デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:22:41.32ID:cFvopTvT
さすがに、クラス変数とインスタンス変数の違いも知らない初心者とバレた以上、その逃げ方は滑稽でしかない
772デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:26:38.82ID:iThMGLi0
聖者ワイ「これこれはこうだからこうなる。わかったか池沼よ?」
池沼(ID:cFvopTvT)「うるせー!俺が正しいんだ!ボケ!」

池沼(ID:cFvopTvT)「後学のために教えてもらえますか?(ブヒッw」
聖者ワイ「消えろゴミ」


逃げるも糞もおまえは馬鹿すぎ&ほら吹き&無様&低能
ソースコードまともに読めるようになってから喚け低能糞ゴミキッズ
きしょくわりぃ
773デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:29:36.89ID:cFvopTvT
>> 753 以下ループで
そういう中身のない罵詈雑言系はもう良いっす
774デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:30:30.16ID:iThMGLi0
己の醜態を関係ないネタで勝手に知らない扱いして
喚き散らしてなかったことにしようとしてる無様な姿は酷すぎるし
レスせずに消えればいいものを
アンロード君といいこの手の醜態晒すキチガイはどういう脳みそしてんだろうな
マジで
さすがにきしょすぎて引くわ
775デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 22:32:20.44ID:iThMGLi0
今回はお前があまりに頭が悪すぎる知ったかほら吹きレスをつけるから
間接的に質問者に答えを教えることになったが
おまえみたいゴミに教えることなんて一つもないよ
脳みそ腐ってんのか?
776デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 23:32:52.26ID:j8MbTW6x
ID:iThMGLi0には誰も味方がいない…
リアルでも孤立してるんだろうな
こんな奴に友人が出来るわけがない

初心者入門者はこのスレ以外で質問することを強くお勧めしたい
777デフォルトの名無しさん
2020/03/24(火) 23:48:39.37ID:iThMGLi0
味方も糞も嘘つき同士で仲良くしてるだけやんw
ID変えて一生懸命ワイを叩いてるけどさw
ワイがいなかったら質問者はこいつ等の嘘に悩まされて解決策は一生わからないままだったんやで
おっそろしい話だ
778デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 00:08:12.06ID:Ye7K7uz1
>>696
Clipはスレッドセーフなんだけど
AudioInputStreamがスレッドセーフじゃないっぽい

再生ごとにAudioInputStreamのインスタンスを作成すればよい
STOPの待ち合わせはラッチを使うと簡単かつ安全
https://ideone.com/04E4rq

Clipを使い回すならこんな感じでいんじゃないかな
https://ideone.com/ieK4ND
779デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 00:14:28.89ID:Ye7K7uz1
>>777
姫、僕はもう寝るよ
780デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 08:15:14.54ID:S+BBkcDL
Clip は、再生前に音声データを全部ロードしてから使うクラスで、
インスタンスを使い回さず、再生前に再生時間の取得とかが必要ないなら、
SourceDataLine を使ってリアルタイムにストリーム化した再生をしたほうが良い

「AudioInputStream がスレッドセーフじゃないっぽい」というのは本来はあまり関係なくて、それを使ってる Clip が実装内で同期化してるなら問題ない
質問者のコードは何故か毎回 open してるからあれだけど、Clipを使う場合、open時に受け渡すだけの AudioInputStream は、Clip の中以外で複数スレッドでは使わないでしょうし

Clip の API見たらスレッドセーフと明示されてるわけじゃなくて、本当は Clip の実装クラスが同期化してるかによるけど

>>778 の下の方のソースコードで問題ないと思う

細かいことをいえば、
Clip[] clips = {
create("C:\\Users\\a\\Desktop\\work\\decision1.wav"),
create("C:\\Users\\a\\Desktop\\work\\decision2.wav"),
create("C:\\Users\\a\\Desktop\\work\\decision3.wav")
};
この変数自体が同期化されてないとか

ロード、アンロード、ストリーム化した再生、同期化、複数同時再生とやってったコードあるけど、ここには書けない
781デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 08:31:00.19ID:S+BBkcDL
補足)
>>778 の下の方のソースコードで問題ないと思う
といったけど、再生終わる前に再生すると壊れるから、やっぱりちゃんと同期化は必要かな
782デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 08:42:22.19ID:z2zjBhnK
>>780
なるほどね
clipsの変数が同期化されてないのは可視性の話?
スレッドが起動するときに同期化は行われるはず
783デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 08:44:04.85ID:z2zjBhnK
>>781
そのへんClipがやってくれないん? 困ります!
784デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 09:23:39.45ID:S+BBkcDL
>>781
final でない変数を複数スレッドで使う場合は常に同期化が必要

> スレッドが起動するときに同期化は行われるはず
たしかに、実質的に final なら動作上は問題ない、だから「細かいこと」
でも、final にしてないなら作法上やっぱり同期化は必要(final Clip[] clips でもダメだからね)
自分だけが見て、自分だけが書くプログラムなら好きにすればいいよ
785デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 09:33:23.96ID:S+BBkcDL
>>783
ごめんね、やっぱり問題なかったわ…
再生中に再生しようとすると、無視されるだけだった
786696
2020/03/25(水) 10:10:31.34ID:LViw/AR0
>>778
どうも、昨日の質問者です。わざわざプログラムまで書いて頂いてありがとうございます。下の方ですが、これを

Chime chime = new Chime();
chime.play(0);

と使えば完璧ですね。ですが、

new Chime().play(0);

にすると Direct Clip が再生した回数分増えていかないですか?

そして上の方ですが、0.2秒間隔で500回再生してみると、通常は

スレッド[Thread-124](実行中)
デーモンスレッド[Direct Clip](実行中)
スレッド[Thread-125](実行中)
デーモンスレッド[Direct Clip](実行中)
スレッド[Thread-126](実行中)
デーモンスレッド[Direct Clip](実行中)

というようにデバッグビューに表示され、音が鳴ります。しかし時々

スレッド[Thread-124](実行中)
スレッド[Thread-125](実行中)
スレッド[Thread-126](実行中)
デーモンスレッド[Direct Clip](実行中)
デーモンスレッド[Direct Clip](実行中)
デーモンスレッド[Direct Clip](実行中)

表示がこのようになり、その間音が止まります。そしてまた元に戻ったところでたまった音が一気に鳴るような現象が起きます。
そしてこの現象が起きる度に消えない Direct Clip が一つ増えます。この現象が出ているのはうちだけでしょうか?
787デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 10:15:20.54ID:z2zjBhnK
>>784
finalにするとコンストラクタの処理が完了した時点での可視性が保証されるってことでしょ

一方でスレッドが起動するときにもhappens-beforeのセマンティクスは適用されるから同期の目的が可視性ならfinalつけなくても問題ないと思ったんよ
788デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 10:35:06.66ID:S+BBkcDL
>>787
> finalにするとコンストラクタの処理が完了した時点での可視性が保証されるってことでしょ
違う、そういう意味で final の場合は同期が必要ないって言ってるんじゃない
final にすると書き換えられないから、一度可視になればそのままの値であることがずっと保証されてる

一方、Clip[] clips の場合は final じゃないから、値が更新されたらその時点で同期が保証されない

作法としては、final じゃない、複数スレッドに渡って使用する変数は常に同期は必要
789デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 10:41:23.65ID:z2zjBhnK
>>788
そういう意味ね

状態変えられたらどうしようもないし
変数に再代入してるところないし
上のコードは同期取れてるけど一般論としてはということね
なるほどね
790デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 10:44:26.47ID:z2zjBhnK
>>786
ループのたびにインスタンス作るやり方だと5000回
回してもうちのPCでは再現しなかったんよね
条件が足りてないのかもしれないけど
791696
2020/03/25(水) 11:09:44.26ID:LViw/AR0
>>790
うちの環境のせいかもしれませんね。これ以上は諦めることにします。
792デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 11:11:22.49ID:dEduIUns
>>781
そこにfinal付けるかどうかこの例だと全くどうでもいい。
配列・オブジェクトに対するfinalとは?
もちろんfinalを可能な限り付けることは推奨だけど。
793デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 11:15:56.14ID:S+BBkcDL
>>792
> final Clip[] clips でもダメだからね
ってちゃんと書いてるからね
794デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 11:17:55.91ID:dEduIUns
あ、ごめん。
わかってないのは、>>788か。
795デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 11:28:16.89ID:nfUzvxHY
>>786
単にそのライブラリが、非同期・マルチスレッドに対応していないのだろう。
対応していない機能を使うから、バグるのでは?

ライブラリには、シングルトンみたいな単一オブジェクト・資源を使っているものがあって、
それを共有できないものが多い

だから、ライブラリの説明書には、
このライブラリはマルチスレッドでは使えない、などと書いてあるものが多い

複数の効果音を同時に使えるライブラリなどは、特殊なんだと思う。
Windows だけとか、OS を限定される

OSS・Linux 系のライブラリでは、マザーボード上のチップ内の特殊なネイティブ機能は使えないのでは?
普通これらでは、ハイバネートから戻れないとか、電源機能などもまともに動かないだろ
796795
2020/03/25(水) 11:33:11.93ID:nfUzvxHY
ヤマハなどの音源チップと、ライブラリのAPI が、バージョン違いで一致しないとか

基本、マザーボード上のチップは、Windows 限定だろ。
OSS・Linux 系のライブラリでは、正常に動くかどうか分からない
797デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 11:57:47.88ID:ag+nUZxm
まーた頭悪い奴等同士でグダグダ交換日記してるよ
ほんとキチガイやなこいつ等
まとめて逝って良し
798デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 14:23:25.54ID:ag+nUZxm
まぁ一番イラつくのは全てが他力本願の頭のイカれた質問者だけどさ
やってること同じなのにちょっとデバッグウィンドウの表示ちがうだけで
「〇〇じゃないですか!?なんでですか!?」って
バカかとアホかと
少しはテメーで考えろボケカス
ほんとこういうのに答え教えても何の意味も価値も成長もないんだわ
799デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 15:08:36.82ID:z2zjBhnK
>>798
なんでですか?
800デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 15:11:03.04ID:yVEdwhtr
test
801デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 15:17:38.36ID:yVEdwhtr
>>786
>>778のChime2(後者の実装)をnew Chime2().play(i)で100回とか呼んだ場合ですよね?
うちでもDirect Clipのdaemon threadが増殖しますよ。
実行環境にもよるのかもしれませんけど、
Direct ClipスレッドはClip.open(ais)で生成されて、Clip.close()後に終了するようです。
Chime2ではclip.close()が呼ばれないのでスレッドが残るのでしょう。
802デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 15:18:22.75ID:yVEdwhtr
(おお、やっと書き込めた...why?)
(続き)
778の前者の実装(CountDownLatchを使った方)は、
try-with-resources文でclip.close()が暗黙に呼ばれるので
chimeインスタンスを使いまわしても、new Chimeを繰り返してもスレッドは増殖しないですね。

確認した環境: AdoptOpenJDK 12.0.1+12, 64bit Server VM (Hotspot)
(オーディオデータは C:\Windows\Media\notify.wav 等)
$ java --version
openjdk 12.0.1 2019-04-16
OpenJDK Runtime Environment AdoptOpenJDK (build 12.0.1+12)
OpenJDK 64-Bit Server VM AdoptOpenJDK (build 12.0.1+12, mixed mode, sharing)
803795
2020/03/25(水) 15:23:47.87ID:nfUzvxHY
漏れらは、動かないゲームエンジンとか知ってるから、音なんて出ない方が多いぐらいw
Pixi.js をコアにした、Phaser は音が出るらしいとか、そういう噂で決める

大手のブラウザみたいに、Windows 用を別に作っているものは、半分ぐらいは動くけど、
OSS・Linux 系のライブラリでは、ソースコードを書いてるだけだから、
それをWindows ネイティブの機械語に変換した場合に、動くとは限らない

無線LAN でも、半分は動かない。
各メーカーで、ドライバーを作っていれば動くけど

msys2/mingw で、Windows 用にコンパイルしても、互換性が低い。
WSL の方が、MS が作っているから、互換性が高い

ヤマハが、Java・OSS 向けのドライバーを作っていれば動くけど、まさか作っていないだろ
804696
2020/03/25(水) 19:06:14.91ID:LViw/AR0
>>802
解決しました。コンパイラのバージョンが1.8になってました。
Eclipseを最新のものにしていないせいか11までしか使えないのですが、それにしたら症状が消えました。
ありがとうございました。
805デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 19:13:41.98ID:z2zjBhnK
ほほう
806デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 22:28:11.93ID:yVEdwhtr
>>804
解決してよかったですね。
ただ、その報告では結局何をどう変更して解決したのかこちらは分からないです。

個人的には Clip.close() を呼ばなくても大丈夫な場合/環境があるのか気になります。
807696
2020/03/26(木) 00:01:09.82ID:ZCUR4732
>>806
>>778の上のプログラム、CountDownLatchを使った方ですね。それを500回 new した時に
その時々によりますがDirect Clip が3つから6、7個くらい残るという症状でした。
で、それを入れていたプロジェクトが使うコンパイラのバージョンを1.8から11に上げたらきれいに直ってしまったということです。
プログラムの方は何もいじらずそのままです。
808806
2020/03/26(木) 01:21:15.44ID:bOCMBW8V
>>807
うちでも、Java 8でCountDownLatch版で new Chime().play(i) を連続で500回呼ぶのを10回ぐらい実行したら一回だけDirect Clipスレッドが一つ残りました。
見てみると、
com.sun.media.sound.DirectAudioDevice$DirectClip.run()
の(コメント込みで)10行目ぐらいの lock.wait() で止まっていました。
この箇所の実装をJava 8とJava 12で比較すると少し修正されています。

Java8 の実装だと
while (thread == curThread) {
で thread == curThread が true と判定した後、
synchronized(lock) { ※
で同期化ブロックに入る前に DirectAudioDevice$DirectClip.thread フィールドが変更されていた場合、
そのまま lock.wait() に突入してしまうタイミングがあるように見えます。
つまり DirectClip.run() が※のモニタを取る前に
DirectAudioDevice$DirectClip.implClose() が DirectClip.thread = null として lock.notifyAll() してしまうと、
DirectClip.run() の lock.wait() は来ない通知 (lockのnotify) を待ち続けることになるのでしょう。

Java12 では DirectClip.run() の synchronized(lock) を取ってすぐに
while (!doIO && thread == curThread) {
で DirectClip.thread フィールドをチェックするようになっているので、
絶妙なタイミングで DirectClip.implClose() に割り込まれても大丈夫なようにライブラリが修正されたのでは無いでしょうか。

リリースノートかbug paradeを丹念にチェックしたら、どこかに載っているかもしれません。
809デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 07:27:03.49ID:x8GhGiAX
>>808
はえー凄い
810デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 07:28:25.48ID:VOEDxD9+
自演やめろゴミ
811デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 07:32:48.18ID:VOEDxD9+
そもそも説明になってなさすぎる
まともな文章書けないガイジはレスすんのやめろ
マジキチ
812デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 07:40:08.31ID:PXNa4DUz
■ Java 質問スレのググれカス君とは
質問と回答に対して罵倒を続ける荒らし
罵倒はワンパターンで、ググれカス、ゴミ、馬鹿、キチガイ、低能、チョンなどを多用します

プログラミングの基礎知識がないため、技術的な事はほとんど言いません
過去の発言でクラス変数とインスタンス変数を勘違いしていたり、基本的な事も理解できていないことが判明しています
どんな回答がついてもそれが間違いだと主張しますが、根拠は示しません
あなたの質問についた回答が正しいかどうかは自分で判断して下さい
彼は自分に対する批判は全部自演だと思っているようなので、構うだけ無駄です
813デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 07:56:23.34ID:VOEDxD9+
図星突かれたらすぐ顔真っ赤にして捏造する癖やめたほうがいいぞ低能ゴミカス
アホ
814デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 08:22:06.51ID:IY98K1Cx
説明になってなさすぎる (自分も説明は出来ない)
ってパターン多すぎてネタ化してる
815デフォルトの名無しさん
2020/03/26(木) 10:07:29.94ID:1YJSz7Cz
ロック取ってループで条件チェックはマルチスレッドの基本だけれどそれやってなかったんだなー標準ライブラリにもバグが潜んでるものなんだなー
816795
2020/03/27(金) 04:13:43.12ID:cwhPeqJj
ゲームエンジンとか、まともに音が出る方が少ないw
それに、色々なブラウザで動かないから、Chrome 限定にする

Pixi.js をコアにした、Phaser は音が出るらしいとか、
そういう噂ばっかりを集めて、皆で動くエンジンへ移動するw

開発者は、動かないエンジンを修理するよりも、
皆で動くエンジンへ移動するw
817デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 18:56:47.63ID:HqZQi56I
クラス変数とインスタンス変数を勘違いした発言なんかしたら、俺だったら恥ずかしくて二度とスレに来れない
818デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 19:23:18.41ID:KPP4IN2D
おまえの馬鹿さを指摘してやってるだけなのに
どう解釈したら勘違いしてるって思えるのか低能すぎてこえーわ
バカのくせに開き直って妄想で捏造書き込むキチガイもほどほどにしとけゴミカス低能
どんだけ根にもってんだキチガイ

>一応だけどクラス変数はインスタンスを作らなくても使用できる変数で
もっかい書いてやるけどつかえねーから馬鹿
819デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 19:29:26.82ID:KPP4IN2D
アンロード君
classNotFound君
同期化君
インスタンス作らなくても変数が使えちゃう君


全員入門書レベルのゴミがなぜか捏造して叩いてくるんだよな
ほんまキチガイの巣窟すぎてやべーわここ
英語も読めないプログラム全般の基本的な動作も理解してないゴミ糞低能の分際で
「おまえは勘違いしてる!(キリィイイイ!」とかわけのわからん馬鹿捏造解釈で
延々と叩くことしかできないキモさはお隣の国そっくりやな
バカチョンコミュニティかここは?ん?
820デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 19:32:13.94ID:KPP4IN2D
変数がどうたらとかくだらなすぎて書く気すら失せるから
ほぼほぼスルーしてたんだけど黙ってたら延々と言って来るからな低能って
ほんとゴミにはしっかり言ってやらんとダメだと再認識したわ
821デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 21:51:20.21ID:129r78Sa
>>820
クラス変数はインスタンス作らなくても使えるよ
822デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 21:52:17.52ID:129r78Sa
>>820
クラス変数とインスタンス変数は違うよね?
823デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 21:53:09.52ID:129r78Sa
同じなら同じとしっかり言ってよ
824デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:00:39.04ID:KPP4IN2D
馬鹿理論はもういいって
一人で使ってろ低能アホ
825デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:19:34.06ID:129r78Sa
>>824
質問に答えてないじゃんかー
ずるいじゃんかー
答えろじゃんかー
826デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:20:16.14ID:129r78Sa
>>824
クラス変数とインスタンス変数は違うじゃんか?
827デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:27:47.79ID:KPP4IN2D
だからなに?いつ同じって言った?ん?
違ってもインスタンスなくても使える?は?アホ
一人でわけの分からんこと言って勝手に決めつけて
まともな文章も書けないしもう回れ右しとけ低能
まぁ学生だろうけどまともな文章書けるようになってから出直せアホ
828デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:30:23.92ID:KPP4IN2D
それにしてもどうやったらこんな馬鹿なことを
延々と喚けるのかアホの頭はホントハッピーセットすぎてやべーわ
829デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:30:28.80ID:129r78Sa
>>827
じゃあ違うのん?
どうなのん? はっきりしてのん?
830デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:31:30.85ID:129r78Sa
>>828
はっきり答えてないないじゃん
はっきり答えてじゃん
831デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:33:53.01ID:KPP4IN2D
アホ「クラス変数はインスタンスなくても使える!」
聖者ワイ「アホ君、変数っていうのはね中身入ってないと使えないよ」

アホ「こいつはクラス変数とインスタンス変数が同じと思ってる!(キリィイイイ」
聖者ワイ「何言ってんだこの馬鹿・・・」


ほんとキチガイは意味不明過ぎてヤバいね
832デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:36:49.47ID:129r78Sa
>>831
変数に中身が入ってるかの話を僕がしてないのはわかりますよね
わかってなかったのを僕は許します
その上でクラス変数とインスタンス変数は違いますよね?
833デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:41:39.70ID:KPP4IN2D
>変数に中身が入ってるかの話を僕がしてないのはわかりますよね
エスパーじゃないんだからお前の低能な頭の中をみんなが理解してたら凄いことだね

いいかい、アホ君。変数というのはね、中身があって初めて”使える”っていうんだよ
おまえの脳内設定の意味のわからん”使える”は万人に適用できないんだよ
わかるかい?アホ
こんなアホ理論が通用するのは学生のうちだけだからよく覚えておけよ糞アホ君
834デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:44:13.08ID:KPP4IN2D
そして違うとか違わないとかこれまた意味の分からん比較の話に飛ぶのも
キチガイ脳すぎて相当ヤバいよアホ君
脳専門の病院に行ったほうがいいよマジで
835デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:44:31.53ID:129r78Sa
>>833
変数を使うの定義をすり替えてますよね
質問してるのは僕なので僕の定義に完全服従する義務が
あなたにはありマフ
責任感を持って質問に答えてください
クラス変数とインスタンス変数は違いますよね?
836デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:46:06.47ID:129r78Sa
>>834
わかるよね?わからないの?本当に?
本当に質問の意味がわからないのん?
どうなの?正直に言って
837デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:49:10.74ID:KPP4IN2D
はい、終わり
バカの文章見るのキツイ
もう日本語として破綻してる
人生がんばれよアホ君
君の別名はシンプルにアホ君な

アンロード君
classNotFound君
同期化君
アホ君

あほあほ四銃士
838デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:52:51.03ID:129r78Sa
>>837
逃げるん?
クラス変数とインスタンス変数の違いを聞いてるんよ
答えられずに逃げてまうん?
839デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:55:24.04ID:KPP4IN2D
初心者未満は相応のスレに行きましょう
ここは初心者スレです
840デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:59:27.40ID:YevT+Fte
配列やmapを丸ごとprint出来ないんですか?
841デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 22:59:48.22ID:129r78Sa
>>839
君も初心者なん?
一緒に頑張ろ
842デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 23:29:14.28ID:4yGmFOWw
>>840
for文ではダメなの?
843デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 23:41:04.58ID:1HVGk/Xz
>>840
こんなんでええの?
https://paiza.io/projects/yyWKc4i5eIsiDdMVdIiqNQ
844デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 23:43:34.04ID:QZ/xTJoy
>>840
できるよ。そう、Groovy,Scala,Kotlinならね

マジレスするとcommons langのStringUtils.joinとかMapUtils.verbosePrintあたりを活用してお茶を濁すくらいだな
845デフォルトの名無しさん
2020/03/27(金) 23:49:43.11ID:QZ/xTJoy
AbstractMapっていい感じにtoString実装してるんだな
何故かできないものと思い込んでた
846デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 00:03:08.45ID:NOj4Ih5d
こういう思い込みのアホって何で回答するんだ?
脳に蛆でも沸いてんのか?自演か?
またアンロード君か同期化君が知ったかでレスつけてんのか?
目立ちたがり屋の妄想家は回れ右してSNS!!!!
847デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 00:18:17.01ID:ssy5u0i6
>>846
インスタンス変数をクラス変数と思い込んで回答した君が言うかねwww
848デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 01:02:45.47ID:NOj4Ih5d
おまえみたいなキチガイ妄想馬鹿も回れ右
849デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 01:17:48.43ID:NOj4Ih5d
あることないこと勝手に喚き散らして一人で妄想してマウント取ろうとする病気の奴ってなんていうんだろうな
こういうキチガイがきっと宗教とかにハマるんだろうね
ほんとこういうキチガイの為にツイッターとかがあるのになんでこのスレ見てんだって感じだな
アホ
850デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 01:35:37.85ID:ssy5u0i6
>>849
他人に暴言吐いてるのに自分がマウントされるのは嫌なんだw繊細なんだなwwwwwww
851デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 01:39:59.52ID:ssy5u0i6
Javaスレのデリケートプリンセス、略してプリンちゃん
852デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 01:49:55.02ID:NOj4Ih5d
そら俺は正しいことしか言ってないからな
正しいならいくらでもマウント取られてもいいけど
おまえなんて妄想と開き直りで俺がレスするたび繰り返しわけのわからんことを書いて荒らしてるゴミだからな
しつけーんだよ糖質が
とっととSNSに帰れよゴミ
853デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 01:51:59.00ID:ssy5u0i6
>>852
終電なくなっちゃったの・・・泊めてくれないか
854デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 01:57:25.45ID:ssy5u0i6
明日関東大雪らしいよ
どうしよう
855デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 01:58:47.19ID:NOj4Ih5d
仕事してる妄想か?ん?
文章まともに書けない奴に出来る仕事なんてないぞ
856デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 06:41:56.09ID:MEjEyz+m
クラス変数とインスタンス変数間違うって、もしかして入門書すら全部読んでないんかな
857デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 12:28:15.20ID:NOj4Ih5d
>>856
>>831

いい加減死ぬか病院行けキチガイ
858◆BrBq2CJg6HGd
2020/03/28(土) 19:47:54.81ID:ydOLC3ID
ふざけんな、何で俺が責められなきゃいかんのだ
859デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 19:53:14.46ID:xWlBz8rg
>>858
またお前か。いい加減死ねよ。生きてる価値ないんだから。
860デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 21:54:55.83ID:Myxt4P6i
いきなりトリつけられても誰としか
861デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 21:57:07.87ID:2wWdcWZ5
トリップで検索すると、救われない系の人間のクズだな
救われないというか救ってはいけない系というか
862◆BrBq2CJg6HGd
2020/03/28(土) 23:00:43.08ID:ydOLC3ID
すいません、どうしても過去の遺恨がありまして一言書き込みたかったんです
とあるドアホコテのせいで俺が悪いということにされてしまいまして…

>>859
そこまで言うことないだろ
863デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 00:24:08.85ID:Xv7CglE8
>>862
Br37歳、広汎性発達障害のB型作業所通所33
http://2chb.net/r/dame/1576834273/

巣から出てくるなよ他人を不快にする能力しかないキチガイが
864デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 00:49:19.37ID:0fmC5ByO
それぞれが別パッケージにある同名クラスを同時に使いたい時ってどうすりゃいい?

今、Jsoupを使って、HTMLを解析して、その解析結果をXMLファイルに出力しようとしてるんだけど、
JsoupにもJDKにもDocumentクラスがあるんだけど、この2つのクラスを同時に使いたい。
でも名前がバッティングしてるからエラーになるんだが?
865デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 01:08:57.00ID:CroSjsdm
片側のクラス名をパッケージからフルで書けばエラーは消えるのでは。
IDEで修正してくれないの。
866デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 02:24:08.28ID:0fmC5ByO
>>865 そうします。

HTMLの解析に使えるライブラリにJsoupがあるけど
XML文書の入出力に使えるライブラリって何がありますか?

元からあるorg.w3c.domパッケージは1つ1つの命令文が面倒なんでw
jqueryみたいに手軽に使えるのがあれば良いんだが。
867デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 03:28:31.29ID:JOTyDA/J
全部ググれば3秒で解決することをここで聞くな
アホ
868デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 06:35:21.79ID:evw7L8lv
>>867
黙れプリン
869デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 08:14:53.58ID:nRSFIrFT
ググレカス君はコロナにかかれば「うつしてやるおじさん」になりそう
870デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 08:38:11.94ID:ljShA80f
■ Java 質問スレのググれカス君とは
質問と回答に対して罵倒を続ける荒らし
罵倒はワンパターンで、ググれカス、ゴミ、馬鹿、キチガイ、低能、チョンなどを多用します

プログラミングの基礎知識がないため、技術的な事はほとんど言いません
過去の発言でクラス変数とインスタンス変数を勘違いしていたり、基本的な事も理解できていないことが判明しています
どんな回答がついてもそれが間違いだと主張しますが、根拠は示しません
あなたの質問についた回答が正しいかどうかは自分で判断して下さい
彼は自分に対する批判は全部自演だと思っているようなので、構うだけ無駄です
871デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 11:17:36.98ID:0fmC5ByO
>>870
丁寧にテンプレ纏めてくれてるけど、健常者には>>867の1レスを見た瞬間にすぐに察したけどな


まぁこういう奴は、恐らく現実世界での自分の無能さと周りの健常者の実力の余りもの落差に、自分の過剰でしょうも無いゴミプライドが傷ついたから、
ネット上でこうやって人のすることにケチ付けて自分のゴミプライドに付いた傷を舐めて癒やしてるつもりなんだろうな

こういう人間は一生成長しない。
新しく勉強して知識増やしてきてる新参に次々と追い抜かれて益々偏屈なゴミ人格が酷くなるだけ
完全な負のスパイラルに入ってるパターン
関わって何の得も無いから、無視が誰にとってもベスト


↑一応追加テンプレに使えるんじゃね?w
872デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 11:58:55.56ID:IStZ5CfS
プリンごめん
873デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 12:03:21.66ID:IStZ5CfS
いでよプリン
874デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 15:33:27.91ID:IStZ5CfS
いでよプリン!!
875デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 16:07:20.62ID:IStZ5CfS
プリュオアアア!!!
876デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 16:57:21.95ID:JOTyDA/J
毎回アホな質問してる奴も毎回ワイを逆恨みの妄想で貶してる奴も同じ奴だから注意な
アホな文章からして恐らくアンロード君かアホ君のどっちかなのは確実w
ほんとバカってわかりやすいわw
アホ
877デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 17:00:17.58ID:JOTyDA/J
「同じ名前のクラスはどうやってらつかえまちゅか!(キリッ!!!」

バカかとアホかと
こんな初心者未満の糞低レベルなことをここで聞く前に
なぜググることもできねーのか低能
そしてこういうくだらないことに回答つけるから馬鹿が増長して
延々と質問を繰り返すんだよ
消えろゴミ
アホ
878デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 17:02:52.11ID:JOTyDA/J
何の脈絡もなくいきなりjquery出てくるところとかまさに馬鹿っぽいし
まぁこの感じはいつもの馬鹿アンロード君だろうな
アホ
879デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 17:06:48.31ID:nRSFIrFT
相当根に持ってる長文連投キッズ
880デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 17:08:18.51ID:JOTyDA/J
「どうすりゃいい?」、「使いたい。」、「エラーになるんだが?」

そして糞馬鹿のくせになぜかタメ語w
小学生対象のプログラミング教室にでも言ってろ池沼
アホ
881デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 17:20:55.98ID:JOTyDA/J
>過去の発言でクラス変数とインスタンス変数を勘違いしていたり、基本的な事も理解できていないことが判明しています

念のため他の初心者が勘違いするとよくないから書いておくけど
>>831が現実だからな
バカが図星突かれ過ぎて逆恨みしてあることないことを書いてるだけだから注意な
882◆BrBq2CJg6HGd
2020/03/30(月) 17:31:21.00ID:inHqfFkl
失礼します

>>859
氏ね
>>861
黙れ
>>863
氏ね

失礼しました
883デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 07:51:50.03ID:tIU2ysk+
https://ideone.com/r0mbjJ

このソースに対して

>>734
> もう答え教えてやるけど
> clipをクラス変数で共有してるからだ

これでクラス変数とインスタンス変数間違えてねーからって、無理筋にもほどがあるのでは
884デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 08:31:05.69ID:ayW9cvCF
この馬鹿がマジで何言ってるのかわからんかったけど
ひょっとしてソース読めないから複数スレッド間で共有してるって意味が理解できずに
延々とわけわからんことをずっと喚いてんのか?
ほんと頭弱すぎてやべーな
馬鹿すぎてホントきしょくわりぃわ
ホームラン級のバカのくせにずーーーーーっと低レベルなことでレス返してくんのな
消えろアホ
885デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 08:35:47.57ID:ayW9cvCF
まぁスレッドどうこうを含めなくても池沼すぎて本人以外誰も意味わからんしなw
基本わからん、まともな文章もかけないバカのくせに一人で「インスタンス変数ガー」
886デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 08:37:13.95ID:ayW9cvCF
って延々と喚いてんのなw
池沼アピールはSNSで一人でブツブツ言ってろ
アホ
887デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 09:32:40.16ID:t6JT4V55
どこで受けたストレスをここで発散してるんだろう・・・
888デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 09:41:16.08ID:ayW9cvCF
で、こうやって図星突かれるたびに話逸らすのがパターンなんだよなw
絶対またやってくると思ったわw
バカなんだからレスつけるのやめろってお前ホント
アホ
889デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 09:46:50.84ID:ayW9cvCF
なんつーかもうヤバすぎてこえーんだよなこのスレw
逆切れ、逆恨み、妄想レッテル貼り、ソース読めない池沼、英語読めない池沼
ググって3秒でわかる質問するチンパン、池沼のデパートかよw
まぁほとんど自演だろうけど
アホ
890デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 10:11:42.88ID:wu5EEdm+
次の方どうぞ
891デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 10:16:54.39ID:P343mfLy
おだいじに
892デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 14:40:41.32ID:t6JT4V55
過去に他の人から言われた事をここで言って
あたかも当時の人に仕返しをしてる気分に浸ってるとか?
893デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 15:03:24.44ID:tIU2ysk+
共有の方の意味なんて誰も話してないでしょ
clip をクラス変数って言ってるのはなんで
894デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 15:15:14.15ID:0yHynVvu
それな
895デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 15:15:49.61ID:0yHynVvu
> clipをクラス変数で

大爆笑wwwwwwwww
896デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 20:42:52.92ID:ayW9cvCF
妄想で逃げられなくなったらこんどはクラス変数もわからんキチガイのフリか?
かまってほしいのか?一生懸命自演して糞馬鹿w
なにが「それな(キリッ!」 だよwwwwww
クラス変数がわからんのか?wん?どうした?ほら言ってみろ

ク   ラ   ス   変   数   が   わ   か   ら   ん   の   か   ?
897デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 20:46:51.61ID:ayW9cvCF
あーだめだバカ通り越してるから疲れてきたw
まともに意思疎通できないから書いてること全てか何言ってるかわからんしコイツw
これで高校生未満の学生じゃなかったらホラーだよホラーw
898デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 20:51:46.13ID:ayW9cvCF
池沼専門の言語学者いるなら誰かインスタンス馬鹿君の言いたいこと解読してくれw
もうずっとこの馬鹿が何を言いたくてわけのわからんことを延々とのたまってるのかキモすぎてわからんw
まぁ図星突かれて顔真っ赤になるたびに意味不明なこと言って逃げようとしてるだけだろうけど
アホ
899デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:01:03.70ID:fHQ7raAS
>>896
クラス変数がわかりません
教えてお兄ちゃん
900デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:09:11.09ID:ayW9cvCF
アホ「クラス変数はインスタンスなくても使える!」
聖者ワイ「アホ君、変数っていうのはね中身入ってないと使えないよ」

アホ「こいつはクラス変数とインスタンス変数が同じと思ってる!(キリィイイイ」
聖者ワイ「何言ってんだこの馬鹿・・・」

聖者ワイ「いいかい、アホ君?クラス変数がスレッド間で共有されてることが問題なんだよ?わかったかい?」
アホ「クラス変数って言ってるのは無理がある!(キリッ!!!!」
アホ2(自演)「それな!!!!!!!!!!!!(キリィイイイイイイイイッ!!!!」


アホ君が池沼すぎて怖いw
介護職の大変さがよくわかるわ
901デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:12:17.04ID:ayW9cvCF
アホ君は、アホ君から池沼君にランクアップだなw

急募)誰か池沼君の通訳できる人。時給:プライスレス
902デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:12:35.85ID:fHQ7raAS
>>900
クラス変数って何なの!?
903デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:13:26.23ID:fHQ7raAS
>>901
クラス変数がなにかわからなくて困ってます!
904デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:21:47.93ID:ayW9cvCF
wikiより

クラス変数とは
「クラスから生成される全てのインスタンスで共有可能な特徴を持つ変数である」
「クラスに属する変数という意味である」


わかった池沼君?
アホ
905デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:23:36.71ID:fHQ7raAS
>>904
clipはクラス変数なの?
906デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:25:27.55ID:ayW9cvCF
>905
>904

文章読めないなら死ね池沼
アホ
907デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:25:53.54ID:fHQ7raAS
>>906
clipはクラス変数なの? わからないから教えて!!
908デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:26:59.22ID:ayW9cvCF
>907
>904
909デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:27:51.00ID:ayW9cvCF
日本語読めないチョンはまず日本語学校行こうな
アホ
910デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:27:53.21ID:fHQ7raAS
>>908
どういうこと? 説明して! clipはクラス変数なの?
911デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:28:59.85ID:ayW9cvCF
>910
>904
912デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:29:18.96ID:fHQ7raAS
Yes or No ?
913デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:30:08.62ID:ayW9cvCF
クラス変数とは
「クラスから生成される全てのインスタンスで共有可能な特徴を持つ変数である」



「ク ラ ス に 属 す る 変 数 と い う 意 味 で あ る」
914デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:30:20.39ID:fHQ7raAS
clipはクラス変数? そうではない? どっち?
915デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:30:43.59ID:fHQ7raAS
>>913
つまり、clipはどうなる?
916デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:31:10.39ID:ayW9cvCF
「ク    ラ    ス    に    属    す    る    変    数    と    い    う    意    味    で    あ    る」
917デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:32:07.16ID:fHQ7raAS
>>916
クラスに属するとはどういう意味なの?
その意味でclipはクラス変数なの?
918デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:32:17.42ID:ayW9cvCF
池沼君への最終アドバイス
ヒント:日本語学校
919デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:33:27.89ID:fHQ7raAS
>>918
質問読めないの? そっちが日本語学校行けば良いのに
clipはクラス変数? Yes or Noで答えてよ
920デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:34:05.60ID:ayW9cvCF
>919
>904
921デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:34:19.07ID:fHQ7raAS
ほらね
922デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:36:06.61ID:fHQ7raAS
やっぱり質問がわかってない
clipはクラス変数? clipがクラス変数だと思うならYesと言って、clipがクラス変数ではないと思うならNoと言って欲しいの!
923デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:37:10.31ID:ayW9cvCF
こいつもしかしてホントにクラス変数がわからんのかw
「クラス変数?クラス変数?クラス変数?」って壊れたラジオみたいに聞いて来るけどw
ほんときっしょくわりぃな
924デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:37:38.83ID:ayW9cvCF
>922
>904
925デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:38:35.47ID:fHQ7raAS
>>923
クラス変数の説明はWiki(Wikipediaのことだと思う)を引用してもらったのでそれはもう良い
clipはクラス変数?
初心者の質問に答えられないお兄ちゃんなんて嫌いになっちゃうよ!?
926デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:39:10.36ID:ayW9cvCF
>925
>904
927デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:39:24.38ID:fHQ7raAS
2値の答えを求められてるのに答えられないお兄ちゃんの方が気色悪いよ
お兄ちゃん臭いよ、質問に答えてよ
928デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:40:42.31ID:ayW9cvCF
>927
>904

池沼君しつこいぞゴミ低能
クラス変数もわからんのならクビ吊ってとっとと死ね
氏ねじゃなくて死ねきしょくわりぃ
スレを荒らすなゴミ
929デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:42:59.30ID:fHQ7raAS
>>928
お兄ちゃんブーリアン型って知ってる?www
全然答えになってないからそこから説明した方が良い?
930デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:46:38.05ID:ayW9cvCF
話逸らして逃げるのはこれでもう5回目ぐらいか?w
おまえが池沼であることはみんな理解してんだから
わざわざ話逸らして逃げなくてもいいぞ低能
アホ
931デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:47:46.37ID:fHQ7raAS
>>930
clipはクラス変数なの? true / falseで答えて!
932デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:48:02.52ID:fHQ7raAS
来るよ来るよ
933デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:49:59.69ID:ayW9cvCF
>931
>904
934デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:50:03.59ID:fHQ7raAS
ほら来たwwwwww
935デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:52:21.20ID:ayW9cvCF
池沼の相手疲れたからあとはお前らが相手してやれw
アホ
936デフォルトの名無しさん
2020/03/31(火) 21:58:01.34ID:t6JT4V55
ググレカス君の型(戻り値)はbooleanじゃないんじゃないの
937デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 00:04:54.89ID:edSLH9KQ
ねえ、もうみんないい加減にしようよ
世間が新型肺炎とか自粛でイライラするのは分かるけどさ、もっと穏便に出来ない?
他のスレはもっと穏やかだよ
ケンカはほどほどにしとこうよ
938デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 00:17:20.93ID:DmPHfH4A
みんなじゃなくて図星突かれた池沼君が逆ギレの逆恨みして一人で俺に噛みついてるだけな
アホ
939デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 00:25:16.09ID:e/tqaHWp
なぜ業務システムとか基幹システムは java で書かれるの?
例えば、python とか go とか rust とか julia ではなぜいけないの?
940◆QZaw55cn4c
2020/04/01(水) 00:31:43.60ID:735wW22c
最近の java は傾向が変わりましたが、
昔の java は Object Oriented でありながら言語仕様が保守的であり、
そしてクラスライブラリが比較的充実していたので、
総合的にみて他の言語にはない無難さを醸成していたのだと考えています
941デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 01:08:25.90ID:Xi6iCrbI
傾向としては強い静的型付け言語は堅牢な大規模システムに向いていて、Javaと同じようにGoも適してる
けどJavaは昔一世を風靡したおかげで安いプログラマーを大量に雇いやすい
だから難易度が低く大規模で人海戦術で品質確保できる業務システムに最適なんだ
技術選定に責任を持つSIerの管理職は、技術に疎いから生産性の高いらしいモダン言語に賭けるよりも、ISOの教科書通りにウォーターフォールで枯れた言語を使う方が色々と安心という力も働く
942デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 01:09:25.87ID:DmPHfH4A
自演やめろゴミ
うぜぇよ
943◆QZaw55cn4c
2020/04/01(水) 01:18:57.07ID:735wW22c
>>941
>生産性の高いらしいモダン言語
最近のモダン言語に、本当に生産性の高いもの、なんてあるのですか?
どのモダン言語も教育コストの高いものばかり…
944デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 01:43:57.14ID:DmPHfH4A
妄想日記帳はSNSでやれアホ
ここは質問スレだ
945デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 01:52:05.80ID:SxDu2xEB
ググレカス君は罵倒する暇あったらちゃんと基礎のお勉強しましょうね
946デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 02:26:28.86ID:DmPHfH4A
基本もわからん文章も書けないバカのブーメランネタはもういいってキチガイアホ
アホ
947デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 03:21:42.38ID:T/a2Vy7O
Cobol, Java, VB が、3大土方言語。
waterfall の下流工程しかやらないから、文法しか知らないし、関数内しか書かない。
単純作業しかない

上流工程の設計間違いも正せないから、設計を学ばない。
ましてや、システム構築運用などは知らない

下流工程は、上流工程で予算のほとんどを抜かれてしまっている。
建築業界と同じの、奴隷土方・多重請負構造

Ruby, シェルスクリプト, Linux,
VSCode, Git, Docker/Kubernetes, CircleCI など、
サーバ構築運用などサーバー側の全工程をやってる、Rubyなどの方が強い

1年ぐらいのRubyist が、20年やってる土方の、上流工程に入ってくるから、価格交渉力も強いw
948デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 03:53:10.85ID:DmPHfH4A
ギャグはSNSでやれゴミ
949デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 05:26:29.82ID:edSLH9KQ
>>947
つ プログラミング言語人気ランキング
950デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 07:58:44.70ID:8UO8UEuU
>>939
rustは難しすぎる
goは例外のハンドリングが面倒すぎる
juliaは型がなさすぎる
pythonはスクリプトすぎる
951デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 08:03:33.86ID:8UO8UEuU
普及してるものを覆すには相当のメリットがないと無理
ideの完成度、処理速度、ライブラリ、フレームワーク、サーバーといった既存資産を捨てさせるほどの魅力は他の言語にはない
952デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 08:07:55.78ID:8UO8UEuU
>>947
ツイッターはRubyを捨てたよね
Rubyはエスアイアがやってるような規模のシステムでは
パフォーマンスを発揮できない
型がないのが致命的
953デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 08:28:44.36ID:8UO8UEuU
犬小屋を作るんなら設計から材料の調達まで一人でできるだろうけどスカイツリーを建てるときは土方に頼らないと無理
954デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 08:31:38.04ID:DmPHfH4A
自 分 語 り や め ろ ゴ ミ
こ こ は 雑 談 ス レ じ ゃ ね ぇ ん だ よ 低 能 カ ス
955デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 08:33:21.55ID:8UO8UEuU
多重請負がクソなのはその通り
小泉の構造改革のせいではあるが当時は失業率を減らすという目的があって理にかなってはいたが失業率が減ってもなおそれに引きずられてしまってるのが現状
956デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 09:15:56.89ID:DmPHfH4A
ほんと馬鹿ほど過疎スレで自分語りすんだよな
しかもただの知ったか
アホ
957デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 09:44:43.66ID:9COIb57q
そういう事か
NGしやすいように似たようなレスしてくれてんのか
つんでれってやつか
958デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 11:39:01.63ID:4oTiHvSR
>>947
Javaが土方呼ばわりなのが何でか分からないんだが?
出来ることめっちゃ幅広くね?
Android、Jsp、Java EEもJavaじゃん。
俺RubyやLinux、Git,Dockerとか全然知らんから他が何の業界に特化してるのか知らんが
959デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 11:41:24.61ID:qjrNWUcZ
>>952
嘘ついちゃだめ
Twitterは今でもRails使ってる
全部をScalaとかに移行したわけじゃない
それに日本のSIerがTwitter規模でスケールするシステムを作ることは1万案件に1つもないよ

Rubyに限らず動的言語でまともなシステム作るには
一般的なSIerのJavaプログラマーより高いスキルが必要
それが土方系で採用が少ない理由
960デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 11:44:20.08ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ


バ  カ  猿  の  知  っ  た  か  業  界  語  り  う  ぜ  ぇ  か  ら  
バ  カ  専  用  の  ツ  イ  ッ  タ  ー  で  一  人  で  ブ  ツ  ブ  ツ  書  い  て  ろ  ゴ  ミ
961デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 11:47:29.46ID:DmPHfH4A
ほんと知恵遅れの馬鹿ほどスレタイ無視して一人でブツブツ雑談始める病気は何なんだろうな
しかもただの知ったかっていうアホっぷり
アホ
962デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 11:52:10.74ID:8UO8UEuU
>>959
ルビーでまともなシスダムを作るのは難しいってことだな
963デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 11:57:23.81ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ
964デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 11:59:30.60ID:DmPHfH4A
ほんとこいつらの頭の悪い知ったかレス見てるとイラっとしてくるんだよな
初心者ってスレタイについてるからアホみたいな奴が
アホみたいな知ったかでレスつけたくなるんだろうけど
糞アホ
965デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:08:23.87ID:DmPHfH4A
javaスレで超絶クソ言語のruby推しとかスーパーギャグかますキチガイとか見たこねーわアホw

ググりキーワード
「ruby 糞」


ほんと消えろゴミ
966デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:18:57.57ID:qjrNWUcZ
>>962
土方系プログラマーがどのくらい低スキルか知らんの?
でも動的言語を型がないと呼んでる君は土方系以下の可能性大
967デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:22:16.70ID:MoTGnEfh
>>939
まず、「基幹系」とは「お金を扱う業種」なので、安定動作とそこそこの速度が求められる。
だから、テストしなくてもある程度エラーを発見してくれるところのコンパイル言語が適している。
その中でも、型がしっかりしているものが適す。
その意味で、型が曖昧な言語は除外される。
また、速度が遅すぎるものも除外される。
だから、スクリプト言語(Pythonなど)は除外。
さらに、GoLangなど、Javaに対する優位性がはっきりしないものも敢えて使われない。
基幹系は、Javaが1位、C#が2位。
JavaとC#は似たもの同士。
968デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:24:49.17ID:DmPHfH4A
javaスレで超絶クソ言語のruby推しとかスーパーギャグかますキチガイとか見たこねーわアホw

ググりキーワード
「ruby 糞」


い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ
ほんと消えろゴミ
969デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:25:26.91ID:8UO8UEuU
>>966
それは人間の話だよね

言語としてはJavaの方がまともなシステムを作りやすい
ということには同意できるよね

スカイツリーのような規模の大きいシステムを作るのは
一人ではできないから組織を作って組織でシステムを作る
それをやってるのがエスアイア

エスアイアがJavaを採用するのは当然の成り行きだよね
なぜならばルビーはまともなシステムを作るのが難しいから
970デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:26:54.38ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ
971デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:27:38.12ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

4回目
972デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:27:54.55ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

5回目
973デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:29:47.11ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

6回目
974デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:32:34.31ID:8UO8UEuU
>>967
goのゴールーチンは羨ましいけどJavaにも軽量スレッドが導入されるって話もあってJavaは進化し続けてるから乗り換える理由がないんだよね
975デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:32:42.37ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

7回目
976デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:33:16.79ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

8回目
977デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:35:31.82ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

9回目
978デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:36:49.82ID:8UO8UEuU
ルビーにも型が導入されるって話があったけど静的型付けで設計されてない言語に型を後付けするのには限界があって中途半端なことになりそうって予想されてたけど結局どうなったんだろ
979デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:38:53.75ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

10回目
980デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:39:10.45ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

11回目
981デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:41:43.44ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

12回目
982デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:42:46.03ID:4oTiHvSR
動的型付けって何のメリットがあんの?
983デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:43:19.10ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

13回目
984デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:43:35.26ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

14回目
985デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:45:52.02ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

15回目
986デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:46:09.79ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

16回目
987デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:47:41.21ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

17回目
988デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:47:59.04ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

18回目
989デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:49:59.58ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

19回目
990デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:50:16.65ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

20回目
991デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:52:03.78ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

21回目
992デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:52:22.90ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

22回目
993デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:54:19.69ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

23回目
994デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:54:36.40ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

24回目
995デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:55:01.22ID:SxDu2xEB
次スレはワッチョイつけたほうがいいかも
996デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:56:21.98ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

25回目
997デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:56:38.12ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

26回目
998デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:56:48.44ID:8UO8UEuU
>>982
型を書かなくて良いから手っ取り早いとか
悪い面も当然あるけど良い面に焦点を当てるとするなら
999デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 12:58:49.68ID:DmPHfH4A
J  a  v  a  入  門  ・  初  心  者  質  問  ス  レ

い   ち   い   ち   自   演   す   ん   な   ゴ   ミ

27回目
10001000
2020/04/01(水) 12:59:50.54ID:DmPHfH4A
>>998 ←こんなアホ丸出しの馬鹿が関係ないネタで連投自演しまくってんだから
もうこんなスレ立てなくていいぞアホ
アホ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 388日 13時間 0分 35秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250505172501ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tech/1552143555/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Java入門・初心者質問スレ Part.9 YouTube動画>1本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
Java入門・初心者質問スレ Part.4
Java入門・初心者質問スレ(ワッチョイなし) Part.8
【入門】FX初心者質問スレPart95
【入門】FX初心者質問スレPart96
【入門】FX初心者質問スレPart98
【入門】FX初心者質問スレPart93
【入門】FX初心者質問スレPart100
【入門】ヴェポライザー初心者質問スレ3【喫煙】
【入門】ヴェポライザー初心者質問スレ7【喫煙】
【入門】ヴェポライザー初心者質問スレ6【喫煙】
【入門】ヴェポライザー初心者質問スレ9【喫煙】
【入門】ヴェポライザー初心者質問スレ4【喫煙】
Wonderland Wars 入門者・初心者スレ Part17
Wonderland Wars 入門者・初心者スレ Part12
Wonderland Wars 入門者・初心者スレ Part20
Wonderland Wars 入門者・初心者スレ Part15
Wonderland Wars 入門者・初心者スレ Part11
Wonderland Wars 入門者・初心者スレ Part18
Wonderland Wars 入門者・初心者スレ Part17
【入門】ヴェポライザー初心者質問スレ13【喫煙】
【入門】ヴェポライザー初心者質問スレ15【喫煙】
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門127m【質問スレ】
Wonderland Wars 入門者・初心者スレ Part21
Wonderland Wars 入門者・初心者スレ Part9 [無断転載禁止]
サカつく初心者質問スレ Part.3
ボウリング初心者質問スレ Part.5
ボウリング初心者質問スレ Part.6
ボウリング初心者質問スレ Part.4
Twitter 初心者&質問スレ Part.50
電子工作入門者・初心者の集うスレ 79
電子工作入門者・初心者の集うスレ 87
電子工作入門者・初心者の集うスレ 83
電子工作入門者・初心者の集うスレ 75
電子工作入門者・初心者の集うスレ 71
電子工作入門者・初心者の集うスレ 70
電子工作入門者・初心者の集うスレ 85
MTB初心者質問スレ part108
MTB初心者質問スレ part110
電子工作入門者・初心者の集うスレ 59
電子工作入門者・初心者の集うスレ 26
MTB初心者質問スレ part103
MTB初心者質問スレ part106
MTB初心者質問スレ part101
MTB初心者質問スレ part109
電子工作入門者・初心者の集うスレ 64
電子工作入門者・初心者の集うスレ 93
電子工作入門者・初心者の集うスレ 92
電子工作入門者・初心者の集うスレ 90
ロード初心者質問スレ part427
ロード初心者質問スレ part455
ロード初心者質問スレ part433
ロード初心者質問スレ part446
ロード初心者質問スレ part440
ロード初心者質問スレ part444
ロード初心者質問スレ part432
電子工作入門者・初心者の集うスレ 68
電子工作入門者・初心者の集うスレ 119
電子工作入門者・初心者の集うスレ 108
電子工作入門者・初心者の集うスレ 111
電子工作入門者・初心者の集うスレ 114
電子工作入門者・初心者の集うスレ 103
電子工作入門者・初心者の集うスレ 95
電子工作入門者・初心者の集うスレ 112
電子工作入門者・初心者の集うスレ 94
10:26:11 up 120 days, 11:24, 1 user, load average: 27.61, 48.30, 52.43

in 0.12324094772339 sec @0.12324094772339@0b7 on 081523