I
スケルツァンド(第27回朝日作曲賞受賞作品) 江原大介 約 分半
II
マーチ・シャイニング・ロード 木内涼 約 3分半
III
インテルメッツォ 保科洋 約4分半
IV
マーチ「春風の通り道」 西山知宏 約3分
V(高大職一のみ)
メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために〜(第9回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位作品) 川合清裕 約5分
この分だと今日の更新は無さそうだな。1月上旬は間に合わなかったか。
連休明けに期待しよう。
スレ、ダブってるけどどうする?
>>1
もう一つの方でいいか? 止まってるから先に立ったスレ放置で良いとかどんな俺理論やねん
あっちは決定したことについてのスレ
こっちはそれを語ろうというスレ
本当は重複してない
ていうか決定したくらいで建てちゃったのが間違ってんだよ
公開されたっぽい?
だが今ネカフェでよく聞こえん
なんとなくUが南風と被る
音源来たね
前半だけだからなんとも言えないけど
期待値としては
III > I > II = IV て感じか。
マーチ2曲はどっかで聞いた感満載。トリオまで聴いたら印象変わるかも
だけど、両方とも似たような雰囲気だから片方は短調とか8分の6とかにして欲しかった。
Iは冒頭から軽やかな曲調になるところが楽しげでいいね
IIIはあの後どうなっていくのか楽しみ
2が2000年代の課題曲マーチ臭いと思ったのは俺だけ?
作者が2000年代後半に中高生だったから
影響はあるかもね
3に結構興味あり!保科先生の作曲だからこの後の展開に楽しみ。
何処で見れるの?
連盟のサイトで見てもみれないんだが
連盟のサイトで聞けるよ
トップのお知らせから、2017年課題曲のページ行ったら
参考音源の一部ってある
マーチはトリオ聴かないと評価できない
1は比較的短いから選ぶバンド多いかも。減点要素多そうだが
3は安心して聴けるが、さくらのうたみたいに敬遠されそう
5は面白そうだが音色的にダブルリードが充実してないと厳しい
うちのバンドは1か3で、自由曲との組み合わせで考えることになりそう
俺は逆だな
定型マーチだと展開の自由さがオリジナルに比べて限定されている分、
冒頭でダメだと感じた曲がフルで聴いて評価上がることってほとんど無いわ
さらに下がることはしばしばあるけど
3番は正直ここまでしかないとどうなのか判断しがたい
課題曲マーチはどっかで聞いたようなもんじゃないとやっていけんやろ。
正直奇をてらった気持ち悪いマーチよりはまし。そもそも単調の行進曲ってなんなんきしょいわあほ。
>>27
見事にアホでキショいスレをかましてきてなww 第1楽章 マーチ
第2楽章 インテルメッツォ
第3楽章 スケルツァンド
終楽章 メタモルフォーゼ
短調のマーチってスミスの交響曲1番第2楽章みたいな感じ?w
2はまたパクリ作品だったな。1分聞くのが苦痛だった
連盟はいい加減マーチの委嘱をすべき
92年当時の役員たちはこんなひどい状況になるとは予測してなかっただろうな
パクリと言うよりは、定型に当てはめてメロディと和声変えただけの量産型、って意味合いで言ったんだろうな
まあそこらかしこに過去の課題曲マーチの動機が見え隠れしてるけど
形式に則っただけでパクリ扱いって頭弱ない?
厳格に形式が決められた音楽があるのを知らないレベルなのか
和声と旋律変えたってそれもう別の曲じゃん
何年か前の「♪シラソファーソファ、ミードレッミファー♪(トロンボーン)」って課題曲に似てる。
なんだっけ。
マーチだから多少は似通ってくるのは仕方ないけど、最近の課題曲マーチは必ず木管から入る歌う系のメロディだから変わりばえしないのはあるかも。
1の試聴の最後の
ゆったりからテーマに繋ぐときのコードって裏コード?
同じジャンルだから構造が同じ(似てる)のは仕方ないし、
仕方ないというか、まぁそういうもんだけど、
課題曲のマーチはそれ以上になんかどれもこれも似過ぎ
似るのが悪いということではないが
>>40
旋律と和声と、申し訳程度に対旋律とオーケストレーション考えれば良いんだし、
作曲の一番肝心などんな音楽をどう書くかって部分を丸々コピーしてくれば良いんだから、やっぱりパクリ扱いで良いよ
そりゃあ大昔には似通ったトルコマーチなんかも随分と書かれたもんだけど、当時と今じゃ時代も違うしね
これだけ様々な音楽をお手軽に聴ける時代に、課題曲マーチのスタイルを引用しただけの曲じゃあ、
動機の選択や展開、和声やオーケストレーションによっぽど工夫が凝らされてない限り、なかなか評価はされないよ コンサートマーチしか採用されないのは
選ぶ側のセンスもあるんだろ
無理やりマーチ枠を設ける必要は無いように感じるが
連盟の長がアレでは無理も無いか
ウィナーズやイギリス民謡がいかに面白かったのか
今になって思い知らされる
カレリアのバラードや天皇の祝祭のような行進曲があったとしても
今の連盟は採用しなさそうだね
アニソンモチーフのマーチがせいぜいかな
2005年の水戸一のサンライズマーチに続いて、2017は日立一のシャイニングロードか
>>49
ただ音の羅列で作り上げるマーチよりも
民謡や地域音階をマーチに展開する
元の素材を活用して新しい作品に仕立て上げる
こういう応用力が無い作曲者は
何を書かせても面白くないと思う
最近のマーチ作曲家でそういう発想から
作曲まで出来る人はどれだけいるだろうか
イギリス民謡が面白い、は言い過ぎだとしても(個人的には本当に面白いと思ってるけど)
今のマーチが酷すぎるのは事実
逆にそれが過去の課題曲を引き立てているかも知れんな イギリス民謡好きだし面白いと思うなー、
何をもって面白いか否かってなると明確には言えないけど、つまんなくはない。
イギリス民謡〜は、グリーンスリーヴズという一見マーチに向かなそうな原曲を
上手いことマーチに仕立てあげてるところはそれなりに面白いとは思うけど(ターンブルマーチの二番煎じという声はあるが)
曲全体に目を向けると三つの民謡が並べて配置されてるだけなので、曲の展開にさほど面白みが無いのよね
同じ年のウィナーズがその辺かなり繊細かつ(マーチとしては)かなり巧みにやってたので、
どうしても見劣りしてしまうな
今年でラメント地獄から15年も経つのか
ラメントって曲の完成度はいいけど鑑賞には耐え難い
>>46
・旋律
・和声
・対旋律
・オーケストレーション
音楽的にも重要なこれらの要素が明確に違ってても
・どんな音楽をどう書くかって部分
なんていう他人に伝える気が全くない自己満足のふわふわした言葉を根拠にパクり扱いするの最高に頭弱いでしょ
しかもオーケストレーションが申し訳程度って…課題曲なんだけどこれ
あとパクリって盗作って意味なんだが
パクリというからには元になった曲があるもんだろ…
お前の言ってるのはなんとなくある「課題曲マーチのイメージ」に沿ってるという話
大雑把にしか聴けないってばれてんよ 昔はコーラルブルーとか独創的で良いいのもあったのにな。
最近の課題曲叩きしてるやつが持ち出してくる過去の良作課題曲がどれも微妙…
>>58
「何で他のアレ差し置いてソレ持ち出すの?」と言いたくなることはあるね
そういう人は結局想い出補正でしか考えられないんだろう
全員が全員そうでは無いだろうけどね それだけ人の好みや感性ってのが多様だって事じゃねえの?
叩かれてる課題曲も好きな人はいるだろうし。
叩く理由も結局はつまらんとか面白くないっていう主観が大半でしょ。
個人の好き嫌いで課題曲良し悪しの話題に参加してくる人が居るのか
鬱陶しいことこの上ないな
課題曲の一番の役割って、
まさに「演奏者の技術や指揮者の役割に対する課題」じゃないの?
それがまず先に来て、音楽的、芸術的、娯楽的に優れてるか
楽しい・面白いかどうかは別だと思うんだけど。
んで、その課題も、ベテランや吹奏楽推薦そろえてるような強豪から
初心者しかいない中学校まで様々ある。
たからこ4曲も5曲もあって
それぞれ演奏技術も音楽的解釈も
易しいものから難しいものまでそろえてるわけでしょ?
なんとなくそういう背景を無視して
やたら小難しい入り組んだ難曲をありがたがってるのを感じる。
同じ課題曲という土俵だけど、それぞれは番付が違うのに
横綱と小結比べて小結ダセェwwっていってるようなもん
やたらIV枠の曲をあげてウィナーズとかに比べて駄作、稚拙というなら
同じIV枠の良曲と比べないとアンフェアだろ
ちなみに朝日賞受賞という場で比べてスカイブルーをこき下ろすのはなんら問題ない
団体毎の持ち時間制限をどうにかしない限り
課題曲で4分超えたら駄作
>>56
パクり
同じ様式で書かれた(から似ている)
ってのはまた別の話だしね
ただ、特に自身の語法を盛り込んだりするわけでもなく、
頻繁に採用されている様式を借用するだけで、あとは旋律やら和声やら考えて出来上がり!
みたいな無個性なマーチがこれだけ続くと、
こんなのパクりも同然だろ!と憤りたくなる気持ちはわからないでもない そもそも同じ様式で書いたからと言って必ず似てしまうわけでは無いがね
「似るのは仕方ない」とはよく言われるけど、そんなの作曲者の引き出し次第だと思う
>>64
何度も言うようだけど形式があるのは別に課題曲マーチに限った話じゃないし、形式が決まりすぎということもない
旋律や和声を変えるだけ、と手抜きのように言うけどそれ変わってんのにパクりなわけがないだろってくらい重要なものだろう
課題曲において自身の語法とやらを盛り込むのが何のメリットになるんだよ
上でも言ってるけど課題曲に必要以上のこと求めすぎ何だと思うわ >>62
1は朝日作曲賞
5は大人部門専用
この二つの枠は決まってるけど4枠ってなに?
コンサートマーチと決まってるわけでもないし
素人枠でもないのだが >>65
聴き手次第でもある
黒人がみんな同じ顔のように見えるけどそれは黒人のことをよく知らないからで、黒人からも黄色人種は誰も似た顔のように見える
あと興味のないものは同じように見がちな
アイドルグループのメンバーにしても興味なければみんな同じような顔に見える
黒人もアイドルも一人一人の顔は微妙に異なるのは認識出来てるはずなのに
肌の色や同じ衣装・髪型・化粧という別な要素に引きずられて「顔」まで一緒だと錯覚する
旋律や和声が違うって認識出来ているのに、形式・曲調という感覚的な、それも雑な印象。剰えそれこそ正義と勘違いして意見が引きずられてパクリ認定してちゃ世話ないわ
樽屋の所業とかああいうのをパクりっていうんだよ紛らわしい 興味のない人からしたら課題曲マーチどころか吹奏楽なんてみんな同じにしか聞こえないって言う奴も出てくるだろうよ
実際に聞かせた上でな
>>67
IV枠てのはまあ課題曲マーチ限定の概念じゃないの?
ここに来て課題曲腐す人らが好んで使うじゃないの。
昔から明文化してるわけじゃないけど
暗黙の了解でABCD時代から今ままでIV枠(D)は
比較的取り組み易い曲があてがわれてた。
マーチオリジナル隔年時代ならまんまIV番
混合になってからは後に来る番号のマーチがその部類に属してる >>62
申しわけないけれども何がアンフェアなのかわからない
朝日受賞枠だろうが4枠だろうが、
「楽器を始めて1〜2年の中高生でも演奏可能」「親しみやすい旋律」「3〜4分程度」
という作曲上の条件は皆平等でしょう >>71
条件だけ照らせばそうなるだろうね。
でも課題曲をどーのこーので論じる時に
無意識にマーチとオリジナル、別で語ってない?
それこそ応募採用の「条件」は一律だけども
明確に区切りはあるよね?
それと同じものが少なからず枠にもあると思うよ? >>73
1992年以前の混合だった時期は、だいたいABがマーチじゃない曲で、C以降がマーチだったしその名残だろう
そしたらIII・IVの楽譜セットの売れ行きが悪かったんで、
翌年からはどちらのセットにもマーチが入るようにしたんじゃない?
(公式的には確か印刷上の都合だと説明されていたけど) >>74
いや、楽譜の売上が芳しくなかったから、
マーチ+非マーチの組み合わせにしたので合ってるよ。
課題曲の売上も連盟の大事な収入源だからね 確かにマーチとオリジナルで検討する所ってあまりないから一曲ずつ入れといた方が両方買うよね。自分は隔年世代だからオリジナルとマーチ両方選べるのが羨ましい。
キューピッドのマーチ現役世代だけど
演奏少なかったなぁ
全国職場の青森県信用組合?がやってたからLP買った
当時楽譜も見た記憶ない
古い話題でスマンw
>>62
朝日受賞作という枠でスカイブルーとラメントや架空を比較するのが問題ないんなら
別に朝日受賞作とIV枠を比較する行為に何の問題も無いように思うが 参考演奏聞いた限りでは…
T : 冒頭から明るいアップテンポな感じが好印象。日進西、上磯、大阪桐蔭辺りか。
U : 10年前くらいから続く、Uといえば、スタンダードマーチといった感じ。東海札幌、習志野、屋比久先生辺りか。
V : 風紋の保科先生とは全く違う、少し おどろおどろした雰囲気。片倉、東海大高輪台、ヤマハ浜松辺りか。
W : 聞いた感じUと遜色はないが、全国でガチッと演奏して金を狙うならこれか。淀川工科、市立柏、玉名女子、伊奈学園、藤重先生辺りか。
X : 毎年と同様に、不協和音の どろどろした感じが、Xらしい。こういうのを柏に演奏してほしい。常総、磐城、武生商業、神奈川大、一般団体多数辺りか。
こんな感じでした。
冒頭の1分では、まだ分かりませんが。
こうやって学校名までだしてくるやつほんときもちわるいわ
IとかIIとか文字化けするんで入れるときは機種依存文字じゃなくアルファベットで
お願いします。
予想すんのも楽しみ方じゃね
いちいちキモいキモい拒否反応の方が鬱陶しいわ
予想云々よりは、(少なくとも試聴音源の段階では)ほとんどどろどろしてないVに対する感想が
「V枠はどろどろしてるに違いない」という先入観ありきのものに見えるのがちょっと…
最近の行進曲の落選作品はそんなにひどい作品ぞろいなんだろうか?
どうだろ、採用マーチ見るにあまり冒険してるマーチは好きじゃないっぽいね。プロヴァンスはやや変わり種だったけどそれ以外は毎年似た様なクラから入る歌モノ系メロディばっかだし
プロヴァンスも実際短調なだけで曲の構成は例年のマーチと変わらないからな
やっぱ冒険はしないみたいだ
3部構成のマーチとかほとんど採用されてないよね。ターンブル、平和への行列、イギリス民謡ぐらいか、
エンターテインメントは3部に入るのか?
あと3部じゃなくても2回以上転調するのもあるよな青葉の街みたいな
マンセーの為の行進曲「反日を讃えて」ってタイトル付けたら採用されるんじゃね?
音源のみ1-2回聞いてみた。スコアは見てない。
る
1 思ってたよりも面白いけど、地雷感もあり。なんか一昔前の課題曲1っていう雰囲気。
2 普通。面白みも何にもなく普通。
3 いい曲だけど地雷。
4 普通だけど、きっと鳴らない。去年の4と同じか?
5 指が回ればこれしかないって感じ?まぁ曲ばかり普通かと。
なんかナンジャコリャ感がない代わりに面白くもない普通の(良いという意味ではなく)曲ばかり。
かもなく不可もなくな印象。
これだから良いとかいうのはないんじゃないかな。
異論は認めます。
届いた。ひととおり聞いた。
お気に入りは3と5。
4番は超ツマラン。これやる団体いないんじゃないか。
3はまとまり感と、色彩感をいかに出すかが課題かと。
中学生は2番に集中、高校生以上は1,2,3割れそうな予感。
スコア見ながら聞いたせいか、5番はドロドロ感がほとんどなく好印象。
もし現役だったらチャレンジしたい。
3番は確実にドビュッシーだと思った。でも好きだな、こういうの。
>>109
せめてもうちょいまともな感想が書けるくらいには聴き込んでから書き込んだら? 自分がやるなら3か5かな。
3は技術的な難易度が低い分、表現力が大いに問われる曲ですね。
マーチはどっち選んでも大差ないような、
正直、好きな方をクジ引きで選んでも問題ないかも。
1は2,3,4と比べて、取り組みにくいかな。
以前の勇者のマズルカみたいに、難易度も高く
選択する団体はかなり少なくなりそうだと感じました。
2はIt’s a small worldに似ているな
聴き込むほどそう感じてくるw
ラスト直前のリムショットはどういう意図なんだろう?
最初はノイズだと思ったよ
関東の方はもう届いたんだな
こっちは九州だからまだ当分かかりそうだな
感想を聞きながらあれこれ想像して待つことにしよう
3はドビュッシーの海というか、
ドビュッシーだな。
5は神奈川大学が好きそうな感じ
三善晃的な譜面だとおもったけど、
意外とドロドロしてなかった。
オーケストレーション薄いから
バランス難しいとおもった。
Jポップマーチはいーや。
>>112
どうせちゃんと練習してない参考音源なんだし、楽譜も見てないんなら第一印象的な評価もあってもいいんじゃない? それにしても保科作品だけ演奏に気合いれるのはどうなのかね。
>>117
第一印象的な評価を否定しては居ないでしょ
普通だの地雷だのしか言えてないのがしょーもないだけで >>120
最近「〜でしょ」系のどうでもいい奴が増えた
調べればわかることしか書きこまないし、中身のあること言わないからスルーでOK >>121
確かにな。
しかもいちいち反論する馬鹿っぷりw 一通り合奏してみた。
4はいろんな意味で厳しいですね。
配置も悪いし、進行も違和感。
曲としての完成度は3がダントツだけど、高い表現力が要求される。中学生には厳しいかな。特に後半。
1は聴いた感じよりも易しく、取り組みやすそう。
2は、さすが藝大生。面白みはないかもしれないけど、出来は良いな。ホルンの使い方も好き。
5は、譜ヅラはとっくみにくそうだけど、実力あればやりたい曲。
さて、今回の参考演奏。
大井さんの指揮はなかなか興味深い。
1だけかなりノってますw
曲がそうさせるのか、スケルツァンド感満載。
指揮の参考になるかどうかは別にして、他の4曲との違いが楽しい。
DVD初回、演奏より指揮に目がいってしまったw
みんなやっぱりそうなんだんね
大井さんのことだから、きっと参考演奏(指揮)として多くの指導者に見られることを想定しているはず。
その上で、いわゆる「教科書通りの」指揮をするべきところを、明らかに逸脱しているw
その意図をぜひご本人に確認したいね。
それにしても、スコアは置いているものの、ほぼ暗譜で佼成に表現力(あくまで浅めに)求めている演奏は、さすがですね。
久々に良い参考演奏だ。
ヤフオクにもう今年のスコア集が出てるな
しかも2500円
買うやつなんていないだろ
あなたのようにすべてがよくわかりの方はそれでよろしいが、日本全国の吹奏楽を指導している学校の先生は、参考演奏にそんな指揮を求めてるのでしょうか。ベテランの先生から初めて指揮をする先生まで幅広く参考になるような正攻法の棒であってほしいと思います。
>>127
これ、出品者、頭おかしいだろ?w
そんなに小銭が欲しいのか? まだ来ないんだけど…@長崎
申し込みで何かミスったかなあ…去年のうちに申し込みは終わってたんだけど…
定価の倍近い金額から出品てのは
確信的な意図があるな
しかも一つだけじゃないっていう…
2は「ハロー・サンシャイン」聴いてたら「オーバー・ザ・ギャラクシー」に音飛びしたみたいな曲だな。
2は酷いな。。
見るべきところが見事なまでに一つもない。
春の道やスカイブルーの系譜だな。。
3はアルビレオを彷彿とさせる
作曲者見て、ああやっぱりと
最近のマーチはオープンリム入れたがるのか?
そのうちタイトルに春の〜とかスカイブルーとかなんとかの風とか入れるみたいになるぞ
今年の夏は恋ダンスに代わって、大井ダンスが全国で流行します!
>>144
去年の1に慣れちゃったからそう思うんだろ?w メタモルフォーゼいい曲なんだけど、拍子の分母が64なのはなぜなんだ?
64分音符とか読みにくいし、普通に16とかでええやんけw
課題曲だからってそういう意地悪はいらないぞww
それとも音楽的に何か意味があるのかな??
>>147
まあ奏者に音楽的なストレスを与えて、演奏に緊張感をもたらす、ってあたりが狙いでは無いかと。
でも読みにくいだけだぜw なんだか小難しい拍子の曲を書ける俺ってカッケー的な。
>>151
会報すいそうがくにそんなことが書いてあったけどこういうことではないんか そんなことより昼休憩中に電車にテレポートしちゃった土方見てよ
>>152
情報サンクス
連盟のサイトに上がってるんだな、会報。読んできた。
…拍子の細分化は演奏聴いてわかったけど、やっぱ64は読みにくいよ!w 1〜5小節目までは4/4拍子で、
6小節目で16分音符が1個だけ減って15/16拍子になる
というシーンなんかはその、拍子の細分化とやらが顕著よね
そっからさらに拍子短くなる傾向にあるし、細分化というか削り取ってる感じ
2014勇気のトビラや2012希望の空あたりは良い曲だよ
次点で2012よろこびへ歩きだせ、2014青葉の街でが良い曲かな。
逆にクソ曲は
2016スカイブルードリーム、クローバーグラウンド
2015春の道を歩こう、プロヴァンスの風
2013ライジングサン、エンターテイメントマーチ
2011ライブリーアベニュー、南風のマーチ かな。
※2011年以降で抽出しています。
何を持ってすぐれた作品で
何を指して駄曲とするのか
定義できる人は居るのかね
俺はファンファーレからマーチに移行する
ライジングサンはかなり好きな部類だがね
昔ので言えばスターパズルやパクスロマーナあたりもツボ
>>163
「勇気のトビラ」はぼくも大好きである
サブドミナントマイナーのひびきが、ちょうどイタリアのポピュラーソングみたいで
格好いいじゃない?
それに、主旋律の空隙にオブリガートがしみ込んでゆくような感じ、ぼくは好きだな
対位法という技法のすばらしさを感じる作品といえよう
「春の道を歩こう」もストーリー性を感じる作品
イントロの転調にグッっとくるものを感じるし、ホルンのグリッサンドは
「あの青春の日々は、手を伸ばしてももう戻らない!」という切ない印象がある
練習番号Aからエンディングの直前までが楽しかった学園生活の回想、イントロとエンディングは就職した
今の自分が通勤バッグを持って不安と期待の中、桜並木を歩いてゆく風景・・・ そんな陳腐な映像がぼくの脳裏をよぎる
『同じ春でも、今年の春は去年の春とは違う』とよく言うけど、そう見えるのは周りの景色が変わったからだけではなく
それを見ている自分自身の立場や心境も変わったからなんだよと語りかけてくるような作品だ
楽曲の良し悪しを語るときは、これは好きでこれはきらい、それでいいではないか
しかし、演奏に対してはそうはいかない 好き嫌いでなく良し悪しや技術の上手下手を評価するなら、
具体的にどこがどう良いのかダメなのか書いてもらわないとな。
オーケストレーションとか和声進行とか対位法とか、その他諸々。
主観的なものでもいいから説明が不可欠だ。
専門家同士の会話でなら良曲・駄曲の一言で片付くだろうけど、
この場でそれを言ったとしても、
発言者が専門性を持っているのか、好き嫌いと良し悪しを履き違えている只の阿呆なのか区別が付かない。
前者なら、どこがどう良いのか悪いのか是非とも細かく教えてほしい。
後者なら…
「ペーポーペーポーペーポーwwwwwwギュイーンwwwwwwww大地をwww」
音源つべにあがってた
I・III・V は期待通り
特にIは練習も合奏もすごく楽しくできそうな感じ。
IIIは大人な雰囲気。うねるハーモニーに身をゆだねたい。
IIはいつもの。嫌いじゃない。
IVはトリオ中盤から風呂敷広げすぎて畳めなくなってる。
変わった事しようとした意図はわかるけど煮詰めきれてないので
むしろ無難にまとめた方がまだ良かった気がする。
日本語で上がっていた2,3,4は消えてるが
タイトルが英語だとスルー?
>>166
どういう作品を書くかという発想的な面で作曲者の独自性がどれだけ現れているかと、
あとは書法的な面がいかに優れてるかじゃないですかねえ 英語タイトル動画でメタモルフォーゼ上がってたから聴くの楽しんでたのにちょっと他の曲聴こうとしてたら束の間に削除されてて草
インテルメッツォ(課題曲V)を打ち込んでるんだが…めっちゃムズい
テンポとか各パートの音量バランスとかをかなり細かく設定しないとマトモな音楽にならないし、
主旋律と副旋律(複数)をうまく重ねないと、すぐグチャグチャになって何やってるかわかんなくなる。
細かな音符もないし技術的には平易な曲だけど、
実際に演奏する際には、とにかく集中して一音一音丁寧に吹かないとすぐに濁りそう。
ものすごく繊細な曲。
ある意味、メタモルフォーゼ(課題曲X)より難しいのでは…
前の方で地雷って言ってた人がいたけど、
「きれいな曲」とか「簡単そう」とか安易な気持ちでこの曲選んだら確かに地雷だわw
wish演奏のスケルツァンドがつべに上がってるな
ようやく本物の音のフルがいつでも聴ける
でもwishの演奏ってカッコつけてるだけで
あまり上手でもないし
中身カラッポだし
まあ参考だし。睡蓮CDとは違う演奏聴けるだけで十分では?
「カッコつけた」とか「妄想めいた」とか「中身空っぽ」とか
何なんだろうな、こいつらw
でもな、昔の2chはまだまだ音楽に造詣の深かった人たちが多かったんよ
もうそういう人たちはとうの昔にSNSとかに行ったんだろうか
wishの演奏がつべに上がってるから、打ち込みでなく本物の音で課題曲が聞ける。たったこれだけの事で、とかくwishを持ち上げてる訳でも何でもないのにwishはカッコつけててあまり上手でもなく中身空っぽとまで言い切れるとはww
入れてもらえなかったの?
Wishは年々演奏が微妙になってるのをなんとかせーよ
無理に急いでアップロードする必要なんてないんだからさ
WISHのスケルツァンドは安全運転過ぎたな。悪くないが個人的に高ぶらない演奏だった
WISHの演奏については俺も同じような印象だわ。
やや巧いだけで音楽的な深みはあまり感じられない。
若いメンバーばかりだから仕方ないとも思うけど。
指揮者が違えば良くなるような気がする。
まーた音楽的な深みとかどうとでも取れるワード使って誤魔化す
それの正体は「なんか気に入らない」だろ
練習期間があまり無くって、さくっと仕上げましたって感じではあるけど、
中高生がねっとり時間をかけて、音楽以外の色んな想いも込めまくりの課題曲演奏とはおのずと違うだろ。
>>191
こんな風に具体的に言ってくれたら分かるけど ねっとり粘度が高い=音楽的深み()は直結してないと思うが、全国金常連でも定演とかのプログラムはサラサラして物足りないのと同じか。粘度問題。
音楽的深みとかじゃなく純粋にテンポ設定が遅くない?って話だったんだが
wishとしては「模範演奏でなくあくまで参考演奏」的なスタンスで、そこまで完成度を追求せずにサクッと仕上げたつもりなんだろうけど、
プロ団体に求められてるのはそういう演奏じゃないんだよな
サクッと仕上げなら既に睡蓮の参考演奏がやってるんだし、
プロなら鑑賞にたえ得るレベルの演奏を目指して欲しい
まあ今年の2や4で鑑賞にたえ得る演奏をしろってのは無茶な要求かもしれないが
つーか未だにどんな団体なのか知らんかったけど普通にプロなのか
ググっても音大OBの集まりとしか分かんない
全国金賞レベルの中高生の演奏は確かに素晴らしいけれど、やっぱりアマチュアだから粗も多い。
例えばビブラートのかけ方や他のパートとの掛け合い、フレージングの処理やアーティキュレーションなど
細かい所まではどうしても手が回らない。
プロではない彼らにそれらを求めても酷なのであって、
そうではないところ、音楽にかける情熱とか1曲に長時間かけたことによる一体感とか、そういった所が聴きどころになる。
もちろん強豪校にはプロ並みの腕を持った人もいるけど、全員が上手くないとアンサンブルはダメなので。
プロの演奏には、アマチュアには決して真似出来ないプロならではの高い技術や音楽性が求められる。
WISHの場合は、時間かけずにあのクオリティが出せるという意味では確かにプロの演奏なんだけど、
合わせ不足で色々雑になってしまっているのが勿体無いという感じ。
プロは練習時間も少ないから仕方のないことだけど。無報酬だろうし。
そうとわかっていても、もっと時間をかけたらもっと凄い演奏になるのがわかっているが故に、それを聴きたいと思っちゃうんだよなあ…
,,、-‐‐-、
/:::::::::::::::::ヽ ,、-‐‐-、
/‐‐‐‐-:::::::::::|. /:::::::::::::::::ヽ
/ ,,,, / /‐‐‐‐-:::::::::::|
/ /:::i / ./ .,,,, /
/ /::::/ / ./ ./:::i /
/ /::::/ /./ /::::/ ./
,i、-‐-、l:::/ // /::::/ /
/ ) / l:::/ /
(_ _ 、ー-、 /
. // ゙゙゙ \_,,,、-(_,,,_(:::○::)/
/ ヽ、-‐-、 \`ー'\
. ! / iflllli 、-‐-、 ヽ ヽ
| i llllf l iflllli、 ヽ. |
| |lllll i llllf l |-‐ |
. / !lllll!' |llll | i .i
i 〃 O !lllll!' i _________________
| 、___ / />>1 くん!くそすれたてないでね!!
. !. | |_/ ̄ ̄ノ 〃. / < すぐにはさみでちんちんきってしんでね!
ヽ \/:::::::::::::::/ / \ みみりんとおやくそくよ!!!
\ `ー--‐'´ _/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'''‐、、_______,,,,、-‐"
/ ヽ------' \
. //~'''''、___,,、‐、,___,、‐、,,,,,、-''''~~\
/ /:::::::/ |:::::::| \ プロが時間をかけることができるって、
どういう状況だろう、、、
クライバーやチェリ並みにやれと、、、?
御託ならべまくって「色々雑」っていう最高に雑な言及を誤魔化そうとしてるってバレバレなんだが
インテルメッツォの評判が良いけどあんまり好きじゃないな
曲の完成度は委嘱としては充分過ぎると思うんだけど、あまり心に響かなかったと言うか、聞いた後に残るような印象的な部分が無かった。個人的には。
wishの演奏が薄っぺらいのは
何も課題曲に限ったことじゃない
他の曲やっても薄っぺらい
指揮者のパフォーマンス見ても痒くなってくる
>>204
だったら、見なきゃいいだけなのにwwwww ほんと具体的なこと言えないよな
薄っぺらいだの都合よく使える言葉ばっかり使う
具体的な意味を聞かれても説明できない
好きじゃない、くらいならそうなのかで済むのに
恰もそれが絶対のように断定したり前提にして話す
>>207
批判したくても、脳味噌足りないから語彙数が少ないんだよ。
可哀想だから、ほっといてあげて。 3番は思ってたほど保科氏っぽくないな、って感じた
なにが、って聞かれると困るけど
気に食わないなら聴くなや
っていうのは、たた気まぐれで音楽聴くことを趣味にしてる人に対してなら言えると思うが
曲を自分なりに評価考察してみたいって人は、身体が痒くなるようなレベルの低い演奏から多くが認める良演奏まで聴く方が、相対的に具体的に演奏技術や表現へコメントできるようになると思うわけで、そういう目的と思しき人に上みたいな言葉を安易に使うのは不適当じゃね
少なくともこのスレには後者の人間が集ってるという前提だが
指揮者も具体的な言葉で言ってもらわないと
どう演奏したらわからないって文句言う奴らですから
スケルツァンドは第一印象は良くて「おぉ!やりたい!」となるけど、ただ賑やかなだけで終わってしまう可能性もあるなー
保科作品は綺麗過ぎて難しい
エアーズみたいにやるところ限られてくるのかな?
習志野とか挑戦して欲しい
さくらのうたとか、今回のインテルメッツォとかって、
曲はとても演奏してみたいんだけどコンクールの舞台でとなると手が出にくいわー。
玉名女子は手を出すでしょうね。そしてピカ一の演奏することを期待します。
>>222
玉女は08年以降一度もマーチ以外を選んだことが無いんだよなあ
というか九州代表の高校は08年以降すべて課題曲がマーチ >>222
いややらんでしょ。九州はマーチ以外は課題曲にあらず。 昨日の東京佼成の課題曲コンサート行ってきました。
マーチは2曲とも同じような曲なのでどっちでも良し。
Xはかなり複雑で、例年以上に難しい印象。
Tは賑やかでも計算された賑やかさ。良い曲に思えたかも。
Vはかなり繊細な音使いが要求されそうで、却って敬遠されそう。
ちなみに、Uの演奏前にティンパニー奏者が
ステージ裏に引っ込んだ直後に演奏が始まってしまい
慌ててティンパニーに戻って演奏したものの
大井さんが演奏を止め、改めて演奏し直すというハプニングも。
また、コンサート後半は往年の課題曲を演奏され
饗応夫人や深層の祭といった、歴代屈指の
難易度の課題曲も聴くことができました。
場内はほぼ満員で、来年もすでにホールを予約済みだそうです。
課題曲特集やっときゃ客が入るだろ的コンサートはお断りしたいのだ。
課題曲10曲演奏されたところで物足りない。
っつーか、CD出すなら今年の課題曲以外も入れろよ。
>>226
そんな軟派なコンサートじゃなかったけどな 今年は、何度も聴きたくなる曲がない。
もし今が現役だったら、マーチシャイニングロードを演奏することになるだろう。
By元弱小吹奏楽部
うちの学校スケルツァンドやるけどなんかもう
飽きそうだ…(EsCl)
他の木管やってんのに自分だけやってないみたいなの多杉辛い
>>229
今年はインテルメッツォとメタモルフォーゼがあるだけ充実してるがな
去年一昨年なんてそれこそ全滅だったわけで >>228
後半が饗応夫人、ソナタ、カタロニアの栄光、深層の祭ってラインナップならそこそこ聞き応えはあるよね
ただし今後は後半の選曲は投票で決めるらしいし、今年を上回る内容の回はなかなか出てこないんじゃないかな? 課題曲5の参考音源って、明らかに指定のテンポより遅いな。
香り立つ刹那
秘儀V
吹奏楽の為の序曲(2000年)
稲穂の波
マーチ・エイプリル・メイ
課題曲Vは評判悪いみたいね
保科さんは復興?かいた人だっけ
若いのに随分しっかりした曲かくなあと思ったけど、まあ作曲家はコンスタントに良い曲つくることが難しいからね
一発屋は星の数ほどいる
>>240おいおい。釣り針がデカすぎて、クジラくらいしか食いつけないぞ。 評判悪くない?
課題曲V
復興も酒井根がとりあげてようやく日の目みた曲だよね
インテルメッツォは繊細な音遣いが要求される
どちらかと言うと大人向けの曲だから、
中高生には不人気だよ。
つーか何年も前に見たような釣りネタから未だに脱却できてないのが成長無さすぎてもうね
>>234
気のせいか饗応夫人演る一般バント増えたような。
当時はできなかったから挑戦!って感じがする。
生に触れたいのでありがたい。 >>251
過去の統計とか見れないの?
投票するはいいけど、結局どういう結果になったか毎年わからんからなあ。 いや、佼成の課題曲演奏会のCD。むしろ今年のはいらんわ。
あの表示の仕方だと他のも入ると思うじゃんね
課題曲のCDさっき届いて聞いて見たんだけどIの音量小さいような気がしない?
課題曲のフルスコア集だけ頼んだ人に質問
宅急便で来た?それとも郵便?
フルスコアはクロネコメール便で届きました。
地域や発送時期によって違うみたい。
ちなみに友人は佐川で届いたそうです。
>>255
俺も思った。
2の最後の方がうるさいからなおさらそう感じる。 >>258
うん音が小さいような音が遠いような感じ 今年は楽しそうだからって理由で課題曲I選んでグダグダ演奏だらけとみた
256です
今日無事届きました。
昔の課題曲と一緒に頼むと遅くなるっぽい
なんかUもWも、う〜ん…。な、
マーチやな…。
普通にXのがいいな。
>>264
課題曲マーチスタイルの曲に比べればよっぽどマーチらしい旋律してるしな
春の道を歩こうやプロヴァンスや青葉の街でがマーチと言えるなら
これをマーチと見なし得ることに何の問題もない 昔いたな
アルヴァマー序曲をマーチって言ってたやつ
>>264
弱小中学はそもそも1番の音源を聴いてすらいない可能性が
(九州だったら強豪高校も) >>267
頭から、スローなテンポで演奏すると、マーチになるよな。 >>271これ今年見た中で最高にやばいレス
今までマーチが4拍子なくらいで文句言うなやと思ってたけどこれは流石にない マーチは例年通りって感じだな。
演奏とか曲の解釈云々が面白くなりそうだと感じたのがTだけなんだが
どうなの?
Vはちょっと時間的にきつそう。風紋みたいに原典版出してくれないかねぇ
>>275
何をまたギターとか入れただけだろつまんねーな。
・・と思った俺が最後まで聴き通しちまったぜぇ。いや良いじゃないですかw >>275
ゴルフ番組のテーマソングにイケるな(笑) ここは2017年の課題曲を語るスレなのです
違う曲の話ならよそでどーぞ
もう何年も吹いてないけど今年のV番をたまたま耳にした
今の世代は恵まれてんな、いいことだ
自分で吹ける技量がなくても、運悪く吹けなくても、ああいう曲をいろんな団体が演奏して多様な解釈を学べるってのは
本当にいいことだと思う
あれ吹きたいなあ・・・
いきなりぶっこんできたわけじゃなくI番をマーチ云々からの流れだろ。スレ読の流れすらめないバカ
メタモルフォーゼやろ 変奏やないんやで 変態なんやで
楽典では変奏曲の一ジャンルとしてとらえられることが多いが
>>282
>いろんな団体が演奏して多様な解釈を学べる
あんたええこというなあ
コンクールのいいところは多様な個性を感じることによって、自分の音世界を確立していくことだと思うんや
他人を蹴散らして一番取ることも青春やけど、それがすべてやないんやで メタモルフォーゼは変態というより変容が一般的じゃね
昔、自分が出る演奏会のパンフレットに「ウェーバーの主題による交響的変容」を「ウェーバーの主題による交響的変態」と書いてやった と悦にいってたヤツがniftyにいたなぁ。
おれ、そんな話したつもりないんやけどなあ
メタモルフォーゼというスタイルを通して作曲家が何を伝えたいかが大事なんや
呼称の一般性なんてはなから問題にしてへんのや
この作品の本質とはどこか? それを探していこうとしただけなんや
>>1
劣等朝鮮民族ヴァカチョン在日韓国ヒトモドキの虫ケラに支配される柏市
子供にチマチョゴリを着せ、アリラン演奏させる柏市の公立小中高校
16/02/15 コメント(20)在日 韓国問題
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/1593a0c623b48b1af7ca048e24913625/?cid=bba374989679278e6198b17f02452e0f&st=0
あらゆる友好イベントは無意味で、結果的に有害です。
戦後数えきれないほどの友好イベントが繰り返され、韓流がゴリ押しで一見流行り、その上日本は莫大な援助を韓国にしていますが、反日は終わりません。
事態は良くなっているどころか、日々悪くなっているではありませんか。
我孫子市の小学校でアリラン公演をする柏市立柏高等学校吹奏楽部。
「結果として」反日国称揚、日本の国土を占領している国への友好を小学生に刷り込むプロパガンダ要員に高校生がなっています。
公立校で、こんな偏頗な教育が行われているのに、教師も父兄も誰も反対しないことに驚かされます。
生徒たちに韓国民謡を演奏させ、また踊らせたのは石田修一という先生です。
あのリーブ21の(意味、解りますね)、島田紳助が絶賛というのもねぇ・・・・?
石田先生が、悪意でおやりになったとは思いません。
もう退任なさったようですが。
(退任してません。本来なら定期移動があるのですが、そうならないように柏市教育委員会から市立柏高校への出向扱いになってます姑息です)
【石田先生の言葉】
「つらい時とか嬉しい時、悲しい時、
アリランが一緒にいてくれた。
アリランは明日への希望であり、壮大な愛です。
アリランは、無限大です」 俺はトリオのメロディーが気に入ってて
Wは意外と好きだぞ
IVは最初なんじゃコリャと思ったけど、聞いてる内に面白くなってきた。
>>299
わかる
トリオの旋律の最初がなんかクセになる そうなのか
ハマる人にはハマるのかもしれんがWよりUの方がまだマシというか聴けるな〜と思った
IVは気持ち悪い箇所こそあるけど独自の音楽を書こうとした痕跡は見られるからね
IIはホントに評価できるようなポイントが無い
特にUのトロンボーンsoliは
いつものパターンかぁ感満載
IIは課題曲メーカーに作りたい調とタイトル入力してポンと出来たようなテンプレ課題曲だからな。
絵画だとそういう過去の芸術家を真似して新作を作り上げるメーカーというか人工知能があったな
とはよく言うけど別に無くても困らないよね
銅賞バンドに演奏できる難易度でありさえすれば、ブリティッシュマーチでもアメリカンマーチでもシャコンヌでもワルツでもフリアントでも良いわけだし
でも課題曲マーチにはオリジナリティが感じられないという風潮
なくても困らないけど、あくまで毎年新作で間違い探し程度の違いしかない課題曲マーチが楽しみな層もいると思う。あー、今回はここを変えてきたわけねみたいな
楽器始めて半年の生徒も演奏できないといけない
それは技術的な面でも音楽的な面でも
課題曲特有ではないけどこのお馴染みのマーチの形式はそこが配慮されているからこそ毎年選ばれる
定番には定番たる理由があるということだな
未だにマーチが吹奏楽の定番て思ってるヤツいるんだな。
>>313
北陸なんて七月からコンクールだから中学生の初心者は四ヶ月弱で吹けないといけないw >>313
別に配慮してるわけでは無いだろうけどな
ああいうスタイルがずっと採用され続けているのと、素人作曲でもとりあえずの形にしやすいからああいう作品の応募が多いだけだろう 威風堂々のような荘厳行進曲の作曲
素人には荷が重いか
素人前提じゃなくとも、作曲家で応募する人もいるからそっちに期待
岩手の地区大会はもっと早い7月上旬だぞ
まあ、北陸は支部大会がお盆前だから
曲を完成させるのは早いわな。
>>314
コンクール課題曲の定番って意味だったんだが
>>316
だから
採用され続けるのには理由があるって話だよ
配慮をしてないという根拠がわからんが
最近のある課題曲マーチは奏者に加えて指揮を振る顧問すら初心者の場合まで想定して書かれてたな 最近、あまりにも課題曲マーチを軽視しすぎてる気がする
2chだけじゃなく
どれが叩いてもいいクソ曲なんだ?ってところしか興味ないのかと思うこともしばしば
選ばれる曲は選ばれるだけの理由があるのよ
例えば課題曲マーチはなんで4拍子なのか、とかな
これはこの形式が定番である理由だけども
定型に頼らないと書けないレベルの素人にも書きやすいのが4拍子の旋律だからだよね
ここでは素人と簡単にバカにしてくれるが、課題曲マーチとはいえ一曲形にして吹奏楽のオーケストレーションまでやるのは、それなりのもんだと思うけどなぁ。ガチのプロとは仕上がりに雲泥の差はあるけども、採用されてる以上は過不足なく曲として成り立ってるからだし。
まあ採用過程がブラックボックスである以上、課題曲マーチが選ばれ続けるのは日曜作曲家の素人のせいだけにするよりは連盟の意図と読むのが妥当だと思うなぁ。
>>326
作曲に相当な労力を費やしてるのは皆同じことだろう
その中で特に見るべきところの無い作品が、完成度の高い作品と比べて侮られるのは仕方のないこと わろた
でもね、>>324よ、音楽の世界に「定型」が存在することそれ自体は悪いことではないと思うのよ
例えば、ソナタ形式は職業作曲家が効率よく貴族の作曲依頼にこたえるために開発された
一種のテンプレート(=すなわち形式)だった これと同じことが吹奏楽の世界でも起こった
それ以上でも以下でもないと思う
>>327
>課題曲マーチが選ばれ続けるのは(中略)連盟の意図
これはつくづくそう思う 去年のT番の選考といい、
応募者や演奏者側に何らかのメッセージを送っていると考えた方が妥当だろう 費やす労力自体は皆同じでも、プロの経験と知識で作ったものと素人が必死に作ったものとは同じ物差しではかれないと思うけどね。アマプロ問わない公募だから、採用されたからには同じ土俵に並んで酷評されるのは仕方のないことだけど、それなら素人だてらにすごいと思うわ
「芸術作品として」じゃなく「課題曲として」の良し悪しが語られる事が少ないなと思う
取り敢えず芸術作品としてプロと比べて劣ってるかどうかばかり言及されるのはそれはそれで変
逆にプロの作曲家が課題曲書いたりしてもこれは本当に課題曲として中高生が演奏するのも考えられてるのか?って作品が来ることもある
ところで
>最近のある課題曲マーチは奏者に加えて指揮を振る顧問すら初心者の場合まで想定して書かれてたな
これはその去年の1番だったわけだけど(作曲者のブログ参照)
これもそこまで突っ込んだ考えがなされる前にこの曲ダメ!で考えを遮断されてる節があったから、しないようにするのが重要だろうな
後半はちょっとわかりづらかったかもしれない
ダメな曲みたいなレッテルを貼って思考停止すると色んなこと見落とすからいけないよってことだよ
県大会どまりでたいした指導や、楽曲分析 コードの解析もまともにできない顧問まで曲の批判してたりするの見ると、わらけてしまうよな。
>>331
仮に「課題曲として」の良し悪しが単に「中高生に演奏できる難易度かどうか」という話でしかないのなら、
わざわざそこに重きを置いて語る必要性は薄いと思うけどな。
特に「課題曲を簡単にしよう運動」が始まってからは、多少の差こそあれほとんどの作品が中高生に演奏可能な難易度に収まってるんだから。 >>336
技術的な難易度だけの話と思うか?
本当に?
簡単なら課題曲としてオッケーって、そんな単純な話じゃないでしょ
「課題」なんだから
達成度を見るのにどのような課題があるのか、その内容と意図について話すことは幾らでもあるが んじゃまずは言い出しっぺが手本を見せてくれ
曲の評価は高いけど課題曲としては微妙な作品と、評価は低いけど課題曲としては優れた作品の両方について
具体的な理由を挙げつつ語ってほしいな
>評価は低いけど課題曲としては優れた作品
これはもう挙げたけど去年の一番スカイブルードリーム
既に述べた理由で、というか作曲者本人の解説を見てきた方が早いが
オマージュ元の過去の課題曲の全国大会などの演奏を参考に曲作りが可能な点
4拍子のマーチでトリオから歌モノになる点
人数の少ないバンドでも演奏でき、特定のパートはかなり思い切って簡単に書かれてるところなど
当然拙いところもあるが、そういうところがあまり語られないまま駄作認定されるには惜しい
>曲の評価は高いけど課題曲としては微妙
これは秘儀IIIかなあと思う
個人的にとても好きな曲だけど…
技巧的に楽であれば課題曲として良いのか、というところ
一人一人が音楽的な内容を消化して演奏に昇華しないと、ただ吹いてるだけになる
でもそこも割と考えられていた節はあるし、そこを含めた(V枠でない)「課題」だったんだろうけど、残念ながら現状では現実的じゃなかった
日本の学校吹奏楽に対する課題ではあるけど、課題曲としての本来の機能は良かったとは言えないとコンクールで聞いてて思った
現場を意識し配慮しようと工夫した曲を実力のある作曲家が書くべきなんだと思うよ
フレキシブルの譜面や今年のバンド維新で中橋さんの曲のコンセプトみたいな感じだから、徐々にその方向に行きつつあるとは思う
>>332
作曲者の長々とした解説を読んだけど、それでもやっぱり「この曲ダメ!」で終わる曲だと思うがなあ>スカイブルードリーム
初心者への配慮自体を悪いとは言わないけど、それで書いてきた曲がアレなのであればあんまり評価できるものでも無いと思う
また時間ある時にでも詳しく書きたい この曲ダメありきで聞いてるだけのようにしか取れないな
結局「課題曲として」優れてる作品って、各パートに要求される技術を極限まで易しくして
一聴しただけで粗方の和声や各セクションがやっていることが把握出来るくらいにシンプルな作品のことだよね
先に意見をどうぞという奴ってたいて自らはたいした事言わねぇのな
曲としての良さと課題曲としての良さ、どちらかしか追求出来ないのなら
スカイブルーみたいなコンセプトの曲も評価されなくもないんだろうけど
実際はそれなりの水準で両立することが可能なわけだし、
課題曲としての良さしか無い作品はそう評価するほどのものでも無いと思ってる
発表された直後はアンチだらけなのに翌年になると(良い)評価するヤツが湧いてくる不思議w
曲としての良さも個人の好みでしかないパターンがほとんど
課題曲なのに課題曲としての良さを評価しない矛盾
何かしら叩ければそれでいいってことだな
この手の話は朝日スレの方がいいんじゃないかな。
話題がないからいいだろと言われればそれまでだが、一応2017年スレなので。
>>350
それしか出来てないのなら、それほど評価するほどのものでも無いという話だろう 課題曲としての評価じゃないのなら一体何の評価してるんだろうか
その評価には何の意味があるのか
評価したくないから何かしら理由つけようとしてるだけだな
それしか出来てないというのもどうかと思うし
・素人の指揮者 & ヘタクソな部員しか居なくても課題曲のある部門に出場せざるを得ない地域がある
・課題曲の楽譜は連盟の重要な収入源
これが癌なんだよな
だからスカイブルーみたいな書法的にも発想的にも見るべきところの無い作品でも、課題曲としては必要になってしまう
年度毎の課題曲全てがスカイブルーと同じような曲でもないし、全国や支部レベルの為だけのコンクールでもなし、そもそも癌にまで例えている事柄自体が1番肝要な所じゃなかろうか?
別に吹奏楽マニアを満足させる為の課題曲じゃないし
>>355
んなこたあないでしょう
既存の作品を課題曲として設定してるコンクールなんていくらでもある訳だし
例えばホルストの第一組曲より任意の楽章だとか、兼田敏のパッサカリアみたいな既存の作品が課題曲になったとして、
公平性が保てないとか言い出す人間の方がアホ丸出しだと思うが
結局一番肝心なのは連盟が楽譜収入を得ること >>354
素人の指揮者って、みんな素人だろうに
ヘタクソな部員にしても日本全国の半数はそんなもんだろう
その理屈が通るなら実力的に申し分のない団体しかコンクールに出られないことになる
「見るべきところの無い作品」「評価できるところがない作品」という言葉を使っている人は
同一人物な気もするけれど課題曲なんだから「課題曲としての良さ」が最優先だろう
すなわち「簡単」「分かりやすい」「例年通りの傾向」「短時間」だよ
むしろそれ以外何も必要はないとさえ思う
ぶっちゃけメロディさえ変わっていればいいんだよ
和声もオーケストレーションも全部同じでいい
連盟の予算確保のために新作にする必要はあるが、曲の中身なんて何でもいいわ
その方がより「規定」の課題曲になる
「見るべきところのある作品」「評価できるところのある作品」は自由曲でいいんだよ
何で課題曲ごときにそんなことを求めようとするのか不思議で仕方がない >>357
そうそう、お金のためだよ
だから一応新曲じゃないとね
既存の課題曲にするなら全日本吹奏楽連盟の年間予算は加盟学校で賄わないといけなくなる
課題曲一式が15000円くらいでA部門に出るのが7000団体ぐらいだから1億と少し
まあ原価があるから実際には数千万の儲けかな?
だいたい年間1万円くらいは「追加」徴収しないといけないね
ならとりあえず新曲出しといた方が確実な収入だよ
それだけ徴収したら出ない団体も増えるよね、特に公立の学校なんかはね >>359
さすがにそこまで行くと同意できないわ
コンクール以外の場での演奏機会も多く、プロや音大バンドの定期演奏会にまでしゃしゃり出てくるのが課題曲だというのに
中身なんてどうでも良いってのは極端すぎる
中高生に演奏可能な難易度というのは大前提として、その範囲の中でなら充実した内容を持つ作品の方が良い その中高生に演奏可能な難易度というのが上っ面すぎるんだよな
小編成にならないレベルの人数の少なさや偏り、初心者の割合など
技術的な難易度だけではどうにもならない部分がある
そういう本当に現場の観点から作られる曲というのがどんどん需要が出てきてるのはフレキシブルや初心者パートのある曲の存在でわかるはず
中学でオーボエパートを備えてる学校がどれだけあるのか
強豪校ばかり見て麻痺してるんじゃない?
あと難易度だけじゃなく、その範疇でどのような課題を課してその到達度を見るのかが重要、という話をした
ただ簡単なだけでは課題曲の役割は果たせない
縦、音程、音量のバランス、楽譜の指示、音楽的な内容の消化…
他にも例えば過去の課題曲の名演を参考にした曲作りや、普段手が出ることのないタイプの曲を演奏させること
普遍的な課題だけでなくそういった曲固有の課題すらも見出せるはずなのに
それを飛び越えて「内容」なんていう定義も曖昧な実際はただの好みだったりする言葉を使って上から目線で物申すような昨今の課題曲に対する風潮ははっきりいって異常
だから簡単なマーチもあれば課題曲Xもあるわけで
バランスは取れてるんじゃない
あとは各団体がどれ選ぶかで
見るべき所や、内容の充実云々言う人らの頭にあるそれらが揃ってる曲って
どうせ饗応夫人とかカタロニアとかウィナーズとかだろ
譜面が黒けりゃ充実した良い曲とか思ってんだろ
>>361
何のために課題曲の無い部門があるんだよ
そもそも基礎さえ覚束ないならコンクールに出る必要すら無い >>361
小編成にならないような人数じゃなくて、どうしても大会に出たいなら、アンコンがあるじゃないか >>361
> 縦、音程、音量のバランス、楽譜の指示、音楽的な内容の消化…
> 他にも例えば過去の課題曲の名演を参考にした曲作りや、普段手が出ることのないタイプの曲を演奏させること
> 普遍的な課題だけでなくそういった曲固有の課題すらも見出せるはずなのに
ソナタ、五月の風、ミニシンフォニー、16世紀のシャンソンによる変奏曲等々、
そういった要素を持つ中高生向けの楽曲はちゃんと評価されてるだろ クソスレ
課題曲総合スレとかつくってそっちでやればいい
課題曲ってマニアを満足させるためだけにあるものじゃないんだよな
たしかに質は落ちている傾向にあるが、(今年は少しマシになった)
この形式のマーチがひとつくらいはあってもいいと思う
マニアなら珍曲、駄曲を愛してこそだろ
いかにもな難曲やプロの曲ばかり有難がるのは
ただの権威主義なつまらん奴さ
何その俺理論
まあ珍曲は俺も嫌いじゃないがね
ラマルシュとか列車で行こうみたいなやつ
まだまだ若造だった現役の頃はやたら難しい曲や
耳覚えのいいかっこいい曲以外は糞だと思ってたけど、
一旦離れて戻ってみると課題曲に関しては変な曲の方が面白いわ。
糞みそ言われてる課題曲マーチも
コレクター目線で見るとそれぞれ全然違うしな。
さてスレチもほどほどに2017年の課題曲について、
IVが不思議なもんで
理論や技法的にはあれこれいわれるのだろうが
聞き込むと細かい所のひっかかりが癖になるスルメ曲で面白い
突っ込みどころが無い訳では無いけど、近年のこのスタイルのマーチとしてはかなり健闘してる方だと思うねIVは
昔の課題曲って、なんか口ずさみたくなるの多い。
それって・・・いいこと?
と思うけど。この感覚自体が老害なんかなぁ?
単に自分が若いときに演奏したからじゃないの?
ただ、口ずさみたくなる旋律だからと言って良い作品と言うわけでは無いよね
それはそれで良さの1つでしか無いし
今の曲でも聴きこむと自然と鼻歌で出てきたりするよ、ただ曲の良し悪し関係なく口ずさみやすい旋律ってのはあるね
マーチ二曲ともメロディとオブリガードの音域が近かったり、メロディの音域が低くて映えないなあ。
聞こえづらくてどこもバカ吹きしなきゃいいけど、、、
課題曲総合スレみたいなの立てるべきなんかね
立てたところで誰もこなさそうだけど
すでに課題曲関連スレいくつかあるから増やす必要ないだろ
脱線に五月蝿い奴は水指す前に今年の話題すりゃいいだけなのに
それすらしないただのハエだからな
>>357
その「コンクール」がどういう目的で催されているかによるでしょ。
吹奏楽連盟の主催するコンクールは、
未知の曲を一定期間練習した演奏の完成度を審査する目的で催されているのなら、
毎年完全新作とする意味はあるし、それを第三者がごちゃごちゃいう権利はない。
吹連の真の目的が楽譜収入を得ることにあったとしても、
それも第三者がごちゃごちゃいうことではない。
文句があるなら、最初からコンクールに参加しなければいいだけ。 ここは第三者が2017年度課題曲についてごちゃごちゃ言うための場所です。
>>163
ライヴリーがクソ曲であって希望の空が良い曲とかどういうクソ耳やねん 5は校正とウィッシュでもサウンド違いすぎるから、
団体ごとに違うサウンドが顕著に出そう
今年はシャイニング祭り
シャイニングて、こわい映画のイメージしか
マーチは4より、難易度の低い2の方が圧倒的に多そう
隔年政策を再び実行した方が、課題曲のかたよりも減ると思うんだけと
異論受け付けます
スレチですまない
2017年度の課題曲を以前のようにA〜Fでランク付けするとしたらどうなるかな?
似たような課題曲仕様のマーチを2曲並べるなら
ABCD時代みたいにマーチ枠D+その他3曲+大人枠1曲
の方がよほど選択肢が広がる気がする。
うーん、概ね同意。
ていうか、最近のエッセイ読むと
「課題曲スタイルのマーチで作りました」
というのがすごく気になる。
そして似た傾向の曲ばかりでつまらない。
2008年以降で課題曲マーチを意識してないのは
オーディナリーとよろこびへぐらいじゃないか?
>>406
勇気のトビラ
まあ今年のIVくらい練ってるんなら課題曲マーチでも良いんだけどね
スカイブルードリーム程度の出来だと単に手抜きしただけとちゃうのと思ってしまう 毎年毎年課題曲マーチの傾向気にしてるのなんて指導者じゃなければ一部のマニアだけだぞ
自覚してるか?
「似た傾向の曲ばかりでつまらない」なんてほぼ配慮されない
そんなものより課題曲の果たす役割が確保されているかどうかが第一優先だから
>>408
例えば中学3年間とみると、選択の幅を広く持てるほうが良くない?
指導者の趣味嗜好で3年間課題曲マーチで終わるよりも、オリジナルを取り上げる機会がある方がいい、マーチだからって課題曲マーチじゃない選択肢だってあってもいいじゃん。 それなりに下手な団体でもとりあえず演奏できる曲が1つは必要
というのはその通りだと思うけれど、それが毎年のように課題曲マーチスタイルである必要はないからね
アメリカンマーチやブリティッシュマーチ、ジャーマニーマーチでも良いし、
そもそもマーチじゃなくスペインの市場でやミニシンフォニーみたいなアプローチの作品でも良い
いろんなマーチの形式があってどれにしても良いというのはそうおもうけど、それぞれ課題曲にした時にどんな利点があるんだろうな
ブリティッシュマーチって威風堂々とか王冠みたいな急緩急緩急みたいなやつ?
マーチにしては長くなるからイギリス民謡みたいに急緩急で切る感じになるのかな
一応課題曲って、
「楽器を初めて1〜2年の中学生でも無理なく演奏できる」
難易度で募集しているものだから、
曲の構成も、急-緩-急 みたいなシンプルなやつで十分だよ。
「十分」というより「メリット」「デメリット」と考えた方が良い気がする
簡単な構成であること、繰り返しがあるので練習量が少なくて済むことはメリットだろうか
あまり課題が軽すぎてもそれはそれで問題あると思うけど
曲に別の課題があるのならそうやって目的でないところを極端に楽にするのもありっちゃありかな
>>417文字化けして見えないので数字でお願いします。 あと。
課題曲って、コンクールでの演奏を評価するためにあるものなんだから、すべてを優れたものにする必要性もないと思います。初心者バンドが演奏できるようなベタベタマーチも1曲くらいはあっていいのでは?でもさすがにマーチが複数ある中でどれも典型的だとウンザリする。
>>422
初心者に演奏できる曲も必要だけれど、それがいつもいつも同じスタイルのマーチである必要はない
ということ 別のスタイルのマーチにして同じように課題として機能するならね
>>426
課題となる要素を盛り込むには課題曲マーチスタイルでなければならない
とでも言いたいの?
さすがにそれはよくわからない理屈だ 2と4が似たような曲なせいでほんとぱっとしないな
マーチって時点で曲の流れが同じになるのに超までほぼ一緒なんて
>>429
こんな風に数字で打ってくれるとありがたいです。 >>430
C系ってなに?
みんなで議論したいのなら定義をはっきりさせようよ 平成初期辺りの委嘱マーチのことでしょ>Cマーチ
だから勇気のトビラはちょっと傾向が違うね
>>433
かつて課題曲のナンバーがABCDだった時、CとD枠にマーチ曲が置かれていた事が多かった(1981年頃から)。
他のスレでも言ったと思うが、C系マーチというのは色々と工夫が施されている個性派マーチのこと。 >>435
おっさんかよw
まあ、分かった俺も俺だが。 で、D系マーチというのは初心者でもさらえるような典型的なマーチの通称。
必要ないと思うけど例を
C系マーチ
シンフォニックマーチ、カタロニアの栄光、ロックんマーチなど
D系マーチ
サンライズ・マーチ、行進曲「マリーン・シティ」、そよ風のマーチなど
これで最近の課題曲マーチにC系マーチが減っているということに気づかない人はいないだろう。
8分の6マーチってC系マーチなの?
だとすれば勇気のトビラは妥当だね
>>441
いや関係無いよ
課題曲マーチだって6/8のものはあるんだし >>440
おいおい「・」付きサンライズはD系じゃないだろ。
Dだったけど。 >>437
おk
でもさ、その定義をスレが立つたびにテンプレとして貼ってくれないと
若い人は議論に入れないよ
自己満足で終わるなら別だけどさ >>443
近年の邦人作品に限定しても結構な数があると思う
>>444
C系かD系かの二択なら、後者に分類されるでしょう 毎年なのかどうかは知らんが、
課題曲五が無駄に拍子が細かいのはなんとかならんのか。
あれだったら、課題曲五だけでも過去の難曲を
課題曲にすえたほうがいいんじゃないの?
>>449
そこに意味を見いだせないのは課題がクリアできてないんだよ 無駄に拍子が細かい課題曲5って、具体的にどの曲のこと?
単に拍子が細かい曲のことを言ってる訳では無いんだよね?
>>449
5番は現代音楽作曲コンクールやからなぁ、、、
こういう譜割りでしか書きようがないって必然性もあるし。 林檎かメタモルフォーゼか、しかないよなーあとはチャンスミュージックになってしまうけど、それだと課題曲にはならないし。
保科先生、脳出血で入院って本当だったのか……(スレチ)
>>454
2017年の課題曲作曲者の事なんだからC系D系よりはスレチじゃない 保科先生のコラムに「課題曲は4曲目」ってあって、
風紋、アルビレオ、インテルメッツォの三曲じゃん、
て思ってたら、カンティレーナがあったのね。
1970年代、80年代、90年代で、2010年代って
相当すごいことだよね
カンティレーナは中学生用の行進曲を書けということで保科先生に委嘱されたんだよね
参考音源制度がはじまってからは最初のマーチだったな
>>459
ありがとう
参考音源って1975からじゃなかった? >>446
そう言われればそうだけど、オーパスワン以前のDマーチは今の劣化マーチに繋がるD系には分類したくないなぁ。
劣化マーチの祖先ってE系じゃない?
1987年のハロー・サンシャイン。 そうだけどさw
でもいわゆる課題曲マーチのスタイルってハロー・サンシャインあたりからじゃない?
CだのDだのオッサンにしかわからねーんだよ!
IIとかIVの話しようよ?
他の課題曲が難しすぎて演奏できないという声に急遽こしらえたあえて低難易度のハローサンシャインを劣化マーチの祖先にするのはちょっとなぁ。
>>465
課題曲Uはごく普通、面白くない。
課題曲Wは工夫がされているが、進行に違和感がある。(クローバーほどではないけど) ごめんなさい文字化けしました
上から
課題曲2と4です
>>462
課題曲マーチ全般を劣化マーチと称するのはさすがに意味不明
そもそもオーパスワンだって課題曲マーチじゃん 昔の課題曲の話はスレチ
ダニには理解できないかもしれないけどさ
若造は自ら話を向ける事もせずに口開けてエサ貰えるの待つしかできねぇのな
自分もオッサンだけど、流石に現役時代は
ABCDじゃなくて1234になってたからなぁ…
空気の読めなさと言い、老害と言われても仕方ないわな
>>402
1【C】
2【E】
3【B】
4【D?】
5【AorB】
どの曲も好きだけどねぇ( ̄▽ ̄)
異論あったらみなさんよろしく >>474
課題曲5はあくまで特別枠だから、他の1234と一緒の基準で見ちゃダメなんだよな
そもそも5ってもともと出来がいいもの多いし。 課題曲5を比較するスレでも立てようかな?
(ごめんなさいレスの無駄使いです)
ところで、今年の課題曲5の評価はどんな感じなの?
勝ち曲?
>>466
あの曲って急遽こしらえたの?
そこまで他の曲は難しく無いと思うんだけど
86年と比べても >>478
火の断章、香り立つ刹那よりは劣るかと。
でも焔よりは勝ち曲でしょうね。打楽器の使い方が面白い。 >>474
1【Cの上位】
2【E】
3【B】
4【Dの上位】 スレチから回復させます
アップルマーチ>>ジャンダルム>>>>>>>>>>マーチ春風の通り道≧マーチ・シャイニング・ロード
↑これは完成度、工夫の観点、面白みの問題。しかし個人の好みは必ずしも全員こうであってはならない。絶対に。
>>486
アップルマーチとかジャンダルムとか、スレチから回復してないような… ブルースカイドリームなんて
作曲者が「課題曲マーチ」で応募して
受賞になったら課題曲マーチをボロクソ叩いてた
ブログ全部消して、自作の応募経緯とか
言い訳がましいこと語り出したからな。
それであのマーチの中身で騒然とした。
>>488
あの人課題曲マーチスタイルには肯定的じゃなかったっけ 課題曲マーチを叩いてた記憶はないなあ
むしろかなりフォローしていた気がする
というか課題曲全般的に肯定的だった
まあブログの自作解説の割に肝心の曲は…という点には同意だけれども
>>488
「ブルースカイ」と
「スカイブルードリーム」が混ざる例 >>494
やっぱり1好きな人が多いようだね。
コンクールでは2を選ぶところが多そうだけど。 >>494
懐かしさが浮かんでくるデザインのサイトやな >>494
ヴィンテージ感溢れるホームページですね
今時狙っても中々こういう味わい深いデザインにはなりません。ぜひお大事になすってください。 >>494
でも17年ってけっこう歴史あるんだね。 春風の通り道は演奏すると割と楽しくて好きです
個人的には
>>501
2007年以降のマーチ課題曲は全てD系と思ったほうがいい。単純に大編成と小編成の違いだけ。 課題曲1は、吹奏楽のための一章みたくな感じな曲やな。
習志野あたりが、選ぶやろうな。
>>502
オーディナリーやよろこびへ歩きだせなんかは明確に違うけどね
コミカル★パレードも片足はみ出してる
課題曲マーチスタイル≠Dマーチ
ってことはきちんと把握しておきたいね D系ってなんだよ?
オッサンだけで盛り上がってんじゃネーヨ!
でも、今年の課題曲って全体的に例年よりは出来がいいと思いません?
例年よりは。
俺も今年の課題曲はどれも良いと思ってるよ。
マーチは15年、16年と比べても2曲とも十分親しみの持てる曲だと思うし
スケルツァンドもインテルメッツォも良いと思う。
Xは去年の焔の方が好きではあるけど、
メタモルフォーゼもかなり緻密に計算された、
取り組みがいのある曲だと思うよ。
U人気ないのね。個人的にはマーチって感じで嫌いじゃないけど。まあ、実際吹くならWで好きなのはTかな
今年の課題曲を始点として、
これからの課題曲が良い方向に向かってくれるといいんだが……
新たな音楽の開発が求められるといいんだけど、最終的な決定権が連盟にあるからなぁ。
そもそも連盟って、課題曲らしくない曲を好まないし。
特に最近のマーチなんかは典型的じゃないと当選されにくいよね。
でもみんなの言う通り、自分も今年のマーチは最近のと比べればなかなかいいと思う。
Facebookに載ってたブリッツの記事の書き方気持ち悪すぎワロタ
【ブリッツの課題曲2017】
首都圏のみなさま、お待たせしました✨
吹奏楽コンクール全国大会金賞常連の2校、
習志野市立習志野高校の石津谷先生、東海大学付属高輪台高校の畠田先生をお迎えして、
ブリッツフィルとの一夜限りのスペシャルコンサート✨
日時:2017年6月7日(水)
開演:18:30(開場17:45)
場所:ティアラこうとう 大ホール
チケット:中学生\1500 / 高校生\2000 / 大学生\2500 / 一般\3000 (全て当日券+ \500)
曲目:
畠田先生×ブリッツフィル…課題曲Tスケルツァンド、シネマ・シメリック
石津谷先生×ブリッツフィル…課題曲Uマーチ・シャイニング・ロード、青銅の騎士より
松元宏康×ブリッツフィル…宇宙の音楽
ほか
とても魅力的なこのコンサート✨
中高生の吹奏楽部員を始め、沢山の人に楽しんでいただけるコンサートをお送りいたします。
こちらでもグッズ販売あり❗️(その他CDなどもラインナップ)
普段は学生券ですが、中高大学生で分かれているチケット料金もお財布に優しいですね👛
この演奏会は首都圏のみならず、全国の皆様にお届けしたいコンサート。
遠方からでも、お待ちしております✨
気持ち悪くないけど
今年の高輪はシネマシメリックなのかな
スケルツァンドは最初あたりの拍子がコロコロ変わるのでマーチにできるとは言いがたい
だったら2015年の課題曲1の方がまだ行進はしやすいと思う
ブリッツ今年は課題曲CD出さないのか
結構好きだったのに
>>512
4なんか一番ダメじゃん。
ちょっと聞いただけだと普通っぽいけど、中身はぐちゃぐちゃ。不自然な流れだらけ。 IVは意図的に唐突さを持ち込まずに、もう少し素直に書いても良かったね
まあ現状でもここ数年の課題曲マーチスタイルの中では頭一つ抜けてるけど
>>527
不自然にしか聴こえないその耳や頭が不自然www >>527
トリオに入ってからの主旋律のワンフレーズが11小節もあるクローバーグラウンドとどっちが不自然!? いや今年も4番ひどい出来だろ
2番のほうが全体通してのまとまりがあって、まだいい
4番を高評価する人がいるけれど理由は何だろうか
和声は強引なところがかなりあるし、オーケストレーションもあまり整理されていない感じを受ける
至っていつもの課題曲マーチだと思う
2番はいつも通りだけど和声の破綻が少ない分、作品としてはまとまっている印象だね
いろんな旋律が何度も登場する工夫をしている4番とシンプルにまとめた2番のどちらを良しとするかは好みの問題でしかないと思う
聞き手と演奏者ではまた評価かわるんじゃないか?
II番は破綻する以前に和声ほとんど変わらないし、
旋律線も8割ユニゾンで演奏する側からしたらひと月で飽きるね
IV番はあの手この手で入り組んでるからパートだけで合わせても面白い
シンプルなのが悪いとは言わないけど、さすがにシンプル過ぎるわな2は
いくらそつなく纏められてても曲想は借り物で、各素材も特に発想に沿ったものじゃなく、
和声も初歩的で単純なものばかりじゃあ、そりゃ評価されんよ
ちゃんと各楽器にチャレンジできる楽譜になってるかとか評価対象になってる?ここのひとら
いろいろな意見があるだろうが、
ぼくは、Uは良く書けていると思う 1分試聴の時には酷評したが、あの時のぼくは間違っていた
特にアーティキュレーションのつけ方には愛を感じる 山形アクセントの付け方は、いかにも吹奏楽指導者らしい心配りだ
楽曲を評価するときは>>537の言う通り、楽器学的に理にかなっているか、という視座も必要だろう
一方、Wもなかなか面白い
前半、「春の道を歩こう」に似てるとか一部で言われているようだが、それはそうだろう
イントロのファンファーレに第1マーチ主旋律の展開形が用いられている等、作曲プランに共通点があるのだから
(逆に、「春の道〜」は下行形から旋律を開始しようとしたのを避けようとした形跡がある等、明確な違いもある)
去年の課題曲Tと同様、歌謡曲の論理が楽曲全体を貫いている
一般的な話になるが、
吹奏楽は移調楽器の集まりなので、調の制限もある(自由に書こうと思えば書けるが、読みにくい楽譜になる)
必然的に調も似通ってくるのは仕方のないこと
上の人も言っているが、主題労作(ちょっと本来の意味からそれた使い方だが)こそ西洋音楽の醍醐味だ
UもWもそれをしっかりと取り入れ、感動的な音楽設計ができている佳作といえよう 重箱の隅突いてケチ付けるしかできないカスどもの戯言よりはよほど価値ある意見だな
>>538
> 上の人も言っているが、主題労作(ちょっと本来の意味からそれた使い方だが)こそ西洋音楽の醍醐味だ
4はともかく、2が出来てるかどうかは微妙なとこだな 過剰反応ワロタw
自分でそう思ってるから罵られたと思うんだろな
中学生小学生しか言い返せない時点でここのひとらのレベル知れちゃったな
初めて吹奏楽始めたような子が、
初めて接するマーチがこんなんだと可哀想だ
>>548
楽器1年近くやっててオーソドックスなマーチ(質の良し悪しの話ではないよね?)に触れたことが無い生徒が居るのなら、それは顧問の責任でしょ >>548
さすがに大きなお世話
現役生心配するふりして曲叩きたいだけだろ、偽善者 んで、結局IVの不自然な流れとか強引な和声って具体的にどの辺のことなの?
オーケストレーションに関して一筋縄では行かなそうなのはわかるけど
5はバンドによってめちゃくちゃ雰囲気変わると思う
指導者によっても変わるだろうし
上手なところがやるとすごいキラキラして美しい曲になるかと
課題曲4番は第1マーチの主旋律1小節目〜2小節目で既に気持ち悪い流れを感じる
そのフレーズが繰り返されるもんから聞いていられない
課題曲マーチでこの手のやつよくあるけどさぁ…
ritする手前からの展開嫌い 終わり方が雑
計画性がなく、思いついたことをとりあえずやりました感がすごい
具体的な指摘のようでただの好みじゃね?って叩きだな
気持ち悪い→なぜ気持ち悪いのか楽譜から分析できてない
展開嫌い→好み
終わり方が雑→雑な指摘。なぜ雑に感じたのか具体的な指摘が出来ない
計画性がない→表現がふわふわしていて具体的でない
気持ち悪い流れを感じるw
ここの奴らってその気持ち悪く感じた箇所をなぜそうなのかってアナリーゼせずに感覚だけで叩いてドヤ顔なのが滑稽だよな
同調できないのは、
俺はそうは思わない、ということなのか
それとも、
適当にケチつける奴がただ気に入らないだけなのか
または、
想像力なくて理解できないのか
↑それこそ自分の想像力が足りないから同調(するのが当たり前なのか?)できない側がなぜそうなのかわからないんだろうw
■■■■■【実は】ESA音楽院【やっと認可】■■■■■
講師は卒業生=高卒
補助金ガッポリが口癖の事務局長は、ラーメン屋の元バイト。
人件費安いね。
子どもの楽譜ファイルで
2のパート譜チラ見して、懐かしい!
と思ったんだが、87年のサンシャインに
似てたからか。
そんでtrioのトコで
「スフォルツァンドからのデクレ死ねや!」
と叫びたくなったのは翌年の交響的舞曲…。
経験者親の心に響く訳だ。
>>563
俺は両方かな
今年の4がそれほど悪い作品だとは思わないし(むしろここ5年くらいの課題曲マーチスタイルの中では上位に位置するのでは?)、
>>559のような主観的な好き嫌いを根拠に作品を批判したつもりになってる奴も気に入らない
嫌いなら嫌いでも良いんだけど、どう気持ち悪いのか、何が嫌いなのかをもう少し具体的に書いてくれたらまだ面白く読めるかもしれないのに 少なくとも好意的な感想は
どんだけフワっとしててもスルーなのに
少しでも批判的な感想には
ここぞとばかりに攻撃するのな
「問題がない」という主張は問題点を指摘する必要がなく
「問題がある」という主張は問題点を指摘する必要がある
それだけの話
問題があるのならそれがどこなのかちゃんと説明しろよ
そうでないと「問題がない」と言う方も曲の片っ端から問題がないことを証明していくなんて不毛なことできるか
>>569
2番なんかは「シンプルで良い、破綻はない、だから良作だ」的な意見には普通に反論出てるけどな 粗探ししてコキおろせる俺カッケ〜ってのが先に匂うから叩かれるんだろ。
内容がちゃんとしてれば批判的なレスでも叩かれないんだよ
ま、どっちにしろ煽りは湧くかもしれないが
>>525
マーチじゃないのは承知の上として、素材は近年の課題曲マーチスタイルのものよりはよっぽどマーチらしいけどね
コンサートマーチなら序奏部がマーチである必要も無いし 和声的な面で言うと対斜気味の箇所があったり決して完璧な作品では無いんだけど
主要モチーフの使い方なんかは最近の課題曲マーチスタイルの中ではかなり気を使ってるし、よく考えて作られてるよね
(考えたからと言って良い作品になるわけではないけれども)
何にしても「計画性がなく、思いついたことをとりあえずやりました感がすごい」とか、本当にスコア読んだ上で言ってんの?って感じだわ
どうせ聞いてて気持ち悪い曲はスコア見る気にもならないし欲しくもないとか言い出すぞww
主観で叩いてる奴らはそもそもスコアなんか買わずにつべで参考音源盗み聞きしてる様な奴ばっかだから
楽譜もってないやつはレスする資格ないwwwとかwww
どこにも楽譜持ってないとレスする資格ないとか書いてないのに被害妄想たくましいなw
肯定派は近年の課題曲マーチにしては様々な要素が組み込まれていて面白い、否定派は旋律が気持ち悪いという意見。
近年の課題曲マーチと比べるかそれとも20年くらい前のものと比べるか、演奏側か聞く側かでも意見は分かれるかも。
どういった点から善し悪しを語っているのかというところにズレが生じてるから
自分の好みに合ってるか否かで主張が分かれてるように見えるな。
どこにも課題曲マーチ聞くなとか書いてないのに被害妄想たくましいなw
>>582
今年の課題曲のスレなんだから今年の課題曲のフルスコア集くらい持ってるのが前提だろwww
安価で入手も容易なんだからさあ >>584
確かに定型から逸脱した要素はあるけど、IVの評価されてる箇所はそういうとこじゃないと思うけどな
メインは動機の組み立てでしょう >>589
そうだよな。
ただ584が言いたいのは批判肯定どちらにしても感性的なところに留まるのではなく、根拠を挙げて話そうってことじゃないか?
音楽的なところをもっと語れるスレに
した方がいいんじゃないかな。 スコア含めてもせいぜい3000円ぽっちなんだから別に何も不思議なことはないだろ
>>596の言いたい事がよくわからん
そもそも文字化けしてるし。 IVだけじゃなくIもIIIもVも褒めてるのは関係者だよ
うちの学校Wに決まりました。
UとWとで迷って、最終的にはトリオのメロディーが気に入ったWに落ち着いたわ。
インテルメッツォやりそうな学校を北から、、
平商業
埼玉栄
片倉
浜松海の星
安城学園
大阪桐蔭
防府西
あたりかな。
5を除けばパート譜とコンデンススコア相当のものは(ry
数字として安価でも価値がなければ無駄遣い
目的なければ買わないよ
まあその辺は好きにすれば良いんじゃね
俺は保科と川合のだけで1200円分の元は取れそうだと思ったからCDと一緒に注文したし
4が思いの外良く書けてたのは嬉しい誤算だったけど
スコアすら読んでない人間の意見なんてカースト的には最下層だということだけ自覚してくれてれば何でもいいよ
こう書くとこう響くってのがわかるから、どの曲のスコアも価値がないって事はない。良い悪いどちらの見本にもなる
Vの中間部分は なんだかマクドナルドみたいだな…。(テテッテッテッテー)みたいな
Vの中間部分は なんだかマクドナルドみたいだな…。(テテッテッテッテー)みたいな
2012年くらいはPart2〜3まで行ってて、中身もそこそこ充実してた覚えがある(音楽的な話とか)が、近年は好みによる叩き合いだしね。
>>629
ホントそれ。
「2018年度課題曲について語ろう」なんか立てたら叩きにきりがない。 マーチ二曲、どっちがクソか、なんてどうでもいいわ。
金出して楽譜買ってお勉強熱心な
発言権あるやつが充実した発言すればいいんじゃね?
楽譜買ってもないくせに喋んな、しか言ってない
>>632
いちいち煽らないで下さいね。幼稚園児じゃないんだから。 >>632
こういうアホが増えたな。そりゃスレのレベルも低下するわ。 >>635
増えたっつーよりは、極少数が住み着いてるだけだろう >>632
こういった、勝手に権限を決めつけるような奴がスレの印象を悪くするんだ。
4,5年前はこういうのも滅多になかったし。
たしかに中身のある話をするならスコアは要るけど、耳で聴いて感じた事を述べても別にいいと思うんだがな。 >>638
別に632を擁護するわけではないですが、君には、皮肉というのが理解出来ないようですね。 楽譜うんぬんより、ハーモニーでしょ
難しい楽譜を必死に追ったハーモニーより、少し難易度は低くても、美しいハーモニー奏でたほうがいいに決まってる
数千円で手にした優越感にしがみついてる輩には理解できそうにない話だな
>>641
優越感も何もそれが大前提なんだってば。
スコア見なきゃ語れるもんも語れないでしょう。 美しいハーモニーもスコアで見ると意外と単純だったり、ぱっと聴いてわからない内声の動きがあったり、スコアで確認しながら聞くと発見も沢山あるのに、そんな事すら思い至らないぐらい悔しかったんだね
スコアも買えない中学生もしくはニートがこんなに居たのか
そりゃ話してる内容も酷くなるわ
スコアも読まずに知ったかしてたらな
解析するスレじゃないんだから
聞いただけの感想とかでもいいだろ
課題曲としての性質上、演奏してみた上での
っていうのがベストだとは思うけど
演奏してみて気になるところがあったらスコア読みたくなるだろ?
顧問に見せてもらってもいいけど、向上心があればそのうちスコアほしくなるだろ?
やっぱりスコア読んでナンボのスレなんだよ
あ、学校とはいえどもコピーはダメだからな
カスラックもいってるけど
洗足がYouTubeで公開してるクリニックで堂々とコピー製本したスコア使ってるけどなー
誰か通報したらw
>>656 は>>655 に対する皮肉なんじゃないの?w
こういうクリニックでは、回収を条件にコピースコアを会場で配布することがよくあるけど。
スコアだけで売ってない譜面もあるわけだし。 バカなひとって、文字通りにしか日本語を理解出来なくて、皮肉も通じないから嫌だな。
楽器ばかりやってないで、本でも読んだら?
皮肉の意味がわからん
多分ほとんどの人がわからんと思う
>>661
自分のバカ頭を棚に上げて、草を生やしてるカス生物さん、ちーす! >>662
楽器ばかりじゃなく本読んでその程度なのか
察するに余るねww >>654の言う通り、聴いただけの感想を言っても別に良くないか。むしろ駄目だって誰が決めたんだよ?
スコア持っていない人の発言が不服な奴らは別のスレでも立てろよ
「課題曲について分析しよう」とか まぁとりあえず、この言い合いは>>632が元だな
叩かれすぎてワロタ いや、聴いただけの感想ならそれはそれで良いけどさ
スコア見ないとわからないようなこととか、聴いただけでスコアも見ずにこの作品はこうだと決めつけるような発言はするなよな
聴いただけの感想なら聴いただけの感想と書くべき
さらに言うと具体的な箇所を指摘するのにスコア読んでるのなら何小節目の話なのか明確にするべきでもある
1ミリも具体的じゃなく極論曲聴いてなくても「最近の課題曲マーチは〜」とか言えてしまうような内容なら書かなくて良いぞ
いくらスコア見て解析して色々考えられて作られてることがわかったとしても、まず先入観無く聴いた時点で良い曲、面白い曲と感じれなかったからアウトだろ。
当たり前のことを言うが、一個人が曲を面白いと感じるかどうかはその人間の音楽的な経験が大きく関係しているので、面白いと感じることが出来なかったということに関しては曲側の問題と聴いてる側の問題と両方ある
お前がアウトでもセーフと言うやつは存在するし、それは何ら間違ってはいない
寧ろ自分がアウトならみんなもアウトだろうという思い込みがあるのなら改めるべき
「課題曲マーチ」だからつまらん、叩いてもいい、と偏見に固まってクサしてる輩が問題なんだと思う。課題曲マーチの没個性に埋もれた個性を見出すのが面白いのに。
同じ思考を「吹奏楽」だからつまらん、叩いていい、クサしていいってクラヲタおじさんが持ってるわけで、如何に自分たちが苦しめられている思想を無自覚に使っているのかよく考えた方がいいな
こんだけレス増えてるのに、スコアを分析したレスがひとっつも無いって時点で、スコア買ってようが買ってなかろうが50歩100歩だよ。
出来ることは叩き合いだけとか、どんだけ不毛なんだ、このスレ。
つべとかに上がってる4曲通して見ました系の演奏だと、意外とI番がまだ聞けた。次にlV、IIは簡単な分ピッチのズレがすごく目立つので地雷かも。特に冒頭のラッパ。IIIは初見で通しましたでは全く曲にならないね当たり前だけど、一夏みっちり噛み応えあるのはIIIかなやっぱり
>>674
突然だが、ぼくが課題曲のスコアを読んで思ったことをつらつらと書こう
これから書く文章は、作曲者本人を含むプロの音楽家たちが指摘したことも含んでいる
〜T番について〜
楽想は単純である しかし序盤から意外性の連発なのだ
第1小節目から調の主音を連打し調性を強調しておきながら、
第3小節目で(最)遠隔調へぶっ飛ぶ!
これ以降も、拍子の変化が調性感の変化と連動しているのが
おもしろい序盤である(ここまで練習番号Aまでの話)
練習番号D。テヌートスタッカート※1は
エルガーの「威風堂々」第一番のようなひびきがほしい
練習番号Fまでのクレッシェンドは「外声から立ち上がり、
内声が遅れてクレッシェンドすることで音響空間が巨大になってゆくことを演出する」
というクラシカルな書き方だ
この曲だけでなく、ほかの楽曲へも表現が応用できるナイスなポイントだ 83小節目のsenza rit.※2は「演奏しました」系の動画では、
忠実に守られていると感じた団体を一つもみなかった、とても残念だ
直後のモデラートからVivo※3へ歩き出すモーションも合わせてひとつの音楽表現だろう
「歩みを止めず、前へ前へ!」という作曲家の思いを感じたい
114〜5小節目の同音連打はチャイコフスキーの4番のように、
主音でたたみかけながらもフレーズ感を持つようこころがけたい、漫然と強奏を並べなくない!
半音進行の動きが楽想として楽曲全体を支配する
76小節目からの刻みは16回あらわれるが、可能ならすべて違う表情をつけたい
80小節目からはトリルが入ってくるので何とか変化をつけられると思うが・・・
あと、増4度など、シリアスな和声が使われていることを江原氏本人が言及したが、どこかわかるかな?
リズムパターンも「ターン、タタ」というリズムが
ゆっくりと忍び寄り、やがて楽曲の中で支配的になっていく
102小節目が一つの象徴だろう ここは「ついに乗っ取ったぞ!」
という、してやったり感満載の演奏でもいいと思う
最後の一打は「地底旅行」「ブレスオブソウル」のような、
ブラスバンド曲の締め方のような音が案外参考になるのではないか
BJの5月号でもでも指摘があったな、それ・・・
全体的に「大見栄を切ることに頼らない、音楽的な呼吸を止めない」絶え間ない変化と
聴衆の期待を裏切らない演奏表現が求められると思う しっかりスコアを読み解きたい
※1
「テヌートとスタッカートが同居すること自体
矛盾するじゃないか!」と思う人もいるかもしれないが、
テヌートは音の出だしと持続、スタッカートは音の切り方の問題だと考えれば、
音楽的に納得できる答えを見出せることがある
スタッカートの原語である「スタッカーレ」の意味を辞書で調べてみよう
※2
「遅くせずに」という指示自体は、ロマン派に嫌気がさした新古典主義の用法でもあった
ラヴェルのソナチネなんかに書かれてある
「サン・ラランティール」がそれに相当する
そういった既存の音楽に対する反骨精神までを
この曲に反映させる必要があるかどうかは、自分たちで考えてみよう
※3
だからぼくが指揮を振るとしたら、モデラートはヴィーヴォに合わせてテンポを決めたいと思う
音楽的な変化を表現するときは、前後の関係を必ずスコアで読むように!
みんなの分析も教えてもらえたら、ぼくはうれしい
>>665
そもそもの発端は>>559なんだよな
スコアも読まずにふわふわした主観的な叩きで曲を貶めようとしてるから、せめてスコアくらいは読んで来いと言われてるだけ 凄いフィーリングだけの話だけど、四番は演奏する側も聞く方も、スカッと感は無いよね。
こう書くと、怒られるらしいけどただの所感ぐらい書かせてよ。
今回のモー娘。の歌は何かパットしないよね。って言ったら、「お前はスコア見たのか!まずは全員のパートをチェックしてから、言ってくれ。」て言われるのか?
所感は自由だけど、モー娘。で例えるのって激しく頭悪そう・・
そもそも何ヶ月もかけて演奏する前提の合奏曲と、使い捨てのJpopを同列にしてスコア見る見ない云々の批判する所がもうね・・
Tはさ、合奏繰り返してみると、苦しいよね。
ホール練習必須。
Uは思ったより良い音しない。
Wは、まさかの良い音。だけど、やはり、違和感満載。
Vは、明らかに頭一つ出てるけど、コンクールでやるほどの度胸があるか?
今年も難しいな。
Wが正解かもな。
>>687
ローマ数字が?に文字化けしてるので今後はアルファベットか数字に置き換えて欲しい。
上から1,2,4,3,3? 最後外しまくり笑
スマホで見るとローマ数字は化けるよ
2が一番とっつき易い割に響かせるのは意外に神経使いそうで割に合わない気がする。特にこれ選ぶとこは常勝か地区レベルの所と割れそうだから差が付きそうだね。
合奏してて楽しいのは1で、曲に浸れるのは3なんだけど、多少違和感あっても4が良いのかなぁ
>>696
やはりこういったスレは今年で最終回にすべき クソスレだとしても、なかったら他の良スレが荒れる元
課題曲系のスレで荒らされてないとこあるんだろうか
過疎すぎて誰も寄り付かないとかではなく
>>696
まぁ他人の議論を見てるのは面白いが、不要な発言が多い現状だからな。
ただディスるだけとか。何かが起こるわけでもない。 >>706
曲に対してディスってる奴の事を言っているんだよ、多分 だから、モー娘。でも、「ここにいるぜぇ」って結構良いよね。
と言った奴に対しても、
「はあ?お前は、コード進行とかちゃんとチェックして、しゃべってんの?」
とかここでは言われそうだね。
大体、楽譜が存在し、それが入手可能であり演奏して再現するという前提のクラシック(吹奏楽も含む)と、CDなどで完成された音響作品として楽しむのが前提のポップスを一緒にしてしまっているのが、すでに議論が噛み合ってない。
まあ課題曲スレならこの程度の定義もなくて当然か。
>>709
当てつけだろうけど、そんな事言う訳ないだろ。煽りにしても頭悪過ぎ スコア買ってない奴が指摘されてグダグダ言い出してから加速度的にクソスレになってるな。モー娘。モー娘。うっせぇんだよ。しかもここにいるぜぇとか、おっさんかよ
はいー
来年からはこんなクソスレたてないでね
他の人も言ってたけど今年でおわりな
さよなら
今のモー娘かと思ったら曲が古すぎる
せめてAKBを例に出せよ
目でも耳でもろくに吟味せずにフィーリングで的外れな叩きやってるから反感食らうんだよ
自分が気持ちいいだけのいい加減な叩きができなくなったらクソスレ認定・スレ立てるなって惨めすぎるな
AKBなんぞより初期モー娘。の方が楽曲的にははるかに面白い。
>>719
お?
素晴らしい耳やスコアのアナリーゼで、目の覚めるような擁護が期待できるのかな?w >>724
さよならとか言っておきながら、また来てくだらねーこと書き込まないでね。邪魔だから。バカにしか見えないよ。 さすがにバカはないと思う。
話題を変えて、課題曲3の話でもしないか?
課題曲3の、メイン主題のアフタクト。スラーの中にテヌートあるんだが。
レガートタンギングするべきだよね?参考演奏ではタンギングしてないようにもおもうが。
テヌートはタンギングするって意味ではないよ
どう演奏するかは自由だと思うけど
残りのスレ数が300をきったので、これからは自分はスレを大事に使おうと思います。
で、課題曲3の終わり方が幻想的で個人的に好き。
参考演奏はあくまで参考でしかないからなあ。
取り敢えず、「その音を大切にする」って読み替えてみたら?
大切にする仕方は団体ごとに色々あるだろ。
その音を丁寧に扱っても良いし、少し重心をかけるように演奏しても良いし、少し長めに演奏する手もあるだろう。
Vはぼくのお気に入りだ
フェルマータは、置かれた場所によって音楽上の意味がことなるような気がする
単なる延音記号にとどまらず、「音の余韻を感じる」ために
配されたものも多くある気がしてならない
スラーの中のテヌートにも似たようなことが言えるのではないだろうか
おそらく、フレーズの始めに置かれるテヌートとおわりに置かれるテヌートでは、演奏の仕方が違ってくるだろう
(スラーの内容が、アーティキュレーションスラーなのか、フレージングスラーなのかによっても解釈が違う気はする)
いずれにしても、>>729は音楽に対して誠実なこころを持っているひとだといえよう
なぜならアーティキュレーションは「音楽の道しるべ」であり、音楽の筋書きに直結するからだ
これは音楽の「演出」以前の、非常に基本的かつ重要な問題であろう
楽曲が「どんな話」になっているのかは、もう作曲家が楽譜に書いている
それをふくらませて誰が、どういう舞台で、どんな衣装で、どんなアクションをさせるかということを考えるのが演奏家のつとめ
そういう意味では
作曲者メッセージにある保科先生の、この曲の演奏に対する要求はやや高度なものとなっている
スコアの行間を読んで独創的な演奏をすることにまで踏み込んでいるからだ >>732
もちろん、参考演奏を聴きこんではいないよ。疑問に思い、聴いてみたって感じくらい。
大切にする意味と取れる部分はスラーの中でその音に重心を置くつもりで吹くべきかなとはおもう。
練習番号6のスラーの中の8分音符はそうだろうし、97小節目の二分音符もそうだとおもう。
でも、一貫してこの主題の四分2つにはスラーとテヌートが書かれていて、もちろん追いかけてくる対旋律としてあつかう同様のモチーフにもスラーとテヌートが。
そして5の前や、ラストのサックスソロにはテヌートはついていない。だからこことの吹き分けを求められているわけで。
また、大切にとするという意味だと、冒頭はmpからデクレッシェンドしてpに行く中でのテヌートは、どうなのかなと。デクレッシェンドするとどうしても重心を置きにくい。
それから、レガートタンギングすべきだと思ったもうひとつの理由は、99からのコントラバス。
オプションではあるが、あえてスラーはついてない。
同じことをしているチューバ、トロンボーン、バリサクにはスラーとテヌート。
これは意図的だろうからやはりタンギングすべきでは?
と思ったんだよね。
大切にというだけならこのコントラバスもスラーとテヌートが書かれているはずだしね。
オプションにあえてこう書いてあるから、ただのスラーではないということだとおもうし。
95ではコントラバスにもスラーとテヌート。
99はつけ忘れ?ってことはないだろうからね。 …senza tempo(無重力状態
から薄い紙が落下するよう
に此処からTempo Iまで加
速させる)
課題曲1が好き
聴いてもスコア見ても面白く感じる曲
今年の課題曲Tは朝日賞納得の良曲だと思うけど、
コンクールではマーチ2曲ばっかりが選ばれるんだろうな…
>>643
↑
これ、二ちゃんねるで俺が今まで見たことのあるレスの中で一番ヤバイやつ。
これまでの流れをざっと見てきたけれど、流石にこれはないわ。 から、だろ
浮いてる紙に重力がかかりはじめて落ちていくみたいな感じじゃないの?
今年は2が一番多くなりそう。
その次に1か4。
課題曲1に関しては、課題曲として良い出来かつ中高生にも親しみやすい、さらに演奏時間が短いということからやや人気が出てるね。
短いマーチの方が人気、とは限らないか
13年のように3分半のエンターテインメントマーチのが人気だった年もあるし
>>747
時間の短さよりは譜面がシンプルで落とし穴の少ない方が人気出やすい >>742
それだけに関しては誰もが思ってるはずから安心しな 今さらながら大井ダンスを観てしばらく悶絶してしまった
課題曲1の参考映像の大井ダンス、なかなか印象的ですよねw
指揮に個性があって個人的にはけっこう好きです。
ココ最近の課題曲5の中でも特に高難易度の部類だろう
確かに譜面は難しく見えるし、音符の分割は読みにくい
みんなはすごい解釈でもってこの曲に挑んでいるのだろう
でも、ぼくならこの曲を最も単純なストーリーに落とし込んで考えるだろう
と書くだけで、そのストーリーの内容は書けないハッタリ君であったw
よっぽど実力のあるバンドでない限り、
今年の5番は避けた方が無難だろ。
今年のマーチ2曲はまあまあ良い曲だから
今年は例年以上にマーチを選択する学校が多いと思うよ。
IVはともかく、IIはスカイブルーとか春の道よりはマシって程度でしか無いからねー
それ以上に演奏時間や質的にIとIIIが例年より取り組みやすいだろうから、これまでほどマーチに偏りはしないんじゃないかな
非マーチで選択率高かったのってじゅげむと斎太郎くらいじゃないのか
質が良いから選ばれてるって感じがしない
質()が良くても仕上げるのに手間かかったり時間割かれる様な曲は避けられる。
要するに、取り組みやすいかつ時間のかからない曲が選ばれやすい。
マーチはもちろん、
今年の1なんかもってこいだ。
やや地雷な箇所もあるけど。
スレチで申し訳ないが、課題曲の中でも演奏時間が長い非マーチ曲は選択肢から外されることもしばしば。特に中高生バンドは。
例えば、
最果ての城のゼビア(2014)
天空の旅−吹奏楽のための譚詩(2015)
ある英雄の記憶(2016)
とかは自分とこの地区では選んでる団体が全然いなかったよ。
部員数が多くてダブルリードやアルトクラ、複数のコントラバス、6名以上打楽器に充てることが可能な団体でそれなりの実力を持った団体(特に高校)なら5番は選択すること自体にかなり価値があると思う。
明らかに背伸びし過ぎて演奏もままならないところは別としても5番自体が「他の課題曲より難易度が高い」という公式?なお墨付きなのだから、評価に下駄を履いている訳で、仮に審査員1人あたり5点上乗せ出来るのならばマーチを選ぶよりかなり優位になる。
今年の5番も一見難しそうで作品の内容自体は意外とシンプルだから選択するメリットはかなりあると思うけど。
合わせて12分にするから短いマーチばかり選ばれるんであって
自由曲の時間だけを指定したらいいんだよ
>>767
そのとおり 下駄はかせという考えには同意できないが
Xは割とシンプルなストーリーを思い浮かべながら読譜できる曲だと思う
この点についてはぼくは同意したい >>766
無駄に持ち上げられてるのは1や3だって一緒じゃん 5番がシンプルとのコメントが結構あるけど、5分半に詰め込み過ぎともとれるこの曲を各楽団(特に一般)がどう演奏するのかとても楽しみ。ritやcrescなど当たり前なことが簡単には作り込めない。
5番は楽譜の書き方が難しいだけでそこさえわかってしまえばとりあえず通るところまではだいたいできるだろうけど
上にもあるようにどう表現していくかで差がつきそう
まったくもってそのとおりであろう
ストーリーはシンプルにできそうだが、楽譜の構造は簡単ではない
むしろ考えるべきは音色や表情、性格にあるといえよう
同じ楽想が何度も登場するが、それは変奏の形をとらないことが多い
しかし、奏される楽器が変わり、テクスチャが変わり、表情が変わっている
それをどのような文脈に乗せて表現するかを考えることがきわめて重要なのではないか
>>767
まったくその通りだ。
十分に実力のある高校(団体)でないと今年の5番はできやしないだろう。 でもメタモルフォーゼにDTM感が漂うのは否めない。
例えばコントラバスでのsul指定のffやホルン2.4のゲシュトップの音域など、楽器特有の奏法をわかっていそうで現実には効果が薄いことを理解していない部分も目につく。
つまり楽譜指定通り演奏しても作曲者が意図したであろう音楽への再現性が低いように感じるのだ。ルールに抵触しない範囲で現実の演奏の中では擦り合わせを行う必要があるように感じる。
そもそもあの細かい拍子、音価はアイディアも意図もわかるがそれはメタモルフォーゼというタイトルとは必ずしも一致しないような何ともいえない違和感を感じるのは私だけ?
「四分音符=36〜40を一つの生命の象徴とし、それに変化を加えることこそ変容である」
作曲家は>>775の疑問に対しておそらくそう反論するだろう とぼくは考える
聴いて違和感を感じる人は結構多いのであろうが、
実際、楽譜(テキスト)としては案外筋は通っているのではないだろうか
実は、ぼくはこの曲を鑑賞するとき、『ある蝶の一生』を思い浮かべながら聴いている
メトロノーム記号は現代音楽にとっては楽曲全体の象徴であり、ひとつのいのちである
繰り返し出てくる楽想だけではなく、
メトロノーム記号も「ひとつのいのち」を象徴する要素なのだ
これを曲の途中で変えてしまうとたしかに楽譜は読みやすくなるだろうが、
この曲全体を流れる論理は、間違いなく破綻する
特殊奏法については、ニュアンスの変化を狙ったものとして受け止めているが、
演奏効果については、ぼくにはさっぱりわからない >>774
ん?
高校の部って、昔ほどじゃないにしてもそこまで上手い訳じゃないじゃん。そりゃカタチは反復練習分整ってるかも知れんが。 >>777ラッキーセブンさんへ
書き方が悪かった(笑)
もちろん技術的な面では高校にもよるよ
それ以外の一般の「(団体)」も含んでるつもり テンポは初めから終わりまで変わることなく四分音符=36〜40……
マズルカに天空にスカイブルー、持ち上げられてたっけ?
天空だろ。
劣化シェル丼(しかも大編成)で絶句した。
>>784
世間のニーズと連盟の思惑がズレた最たるものだよね
連盟も色々試してるけど下手バンドって指揮者が不勉強だからマーチだけで良いんだよね
個人的には80年代後半みたいに
A:現代音楽
B:日本風味の非マーチ
C:形式重視の古典的で比較的難しいマーチ
D:ポップス
E:課題曲マーチ
で良いと思う
委嘱作品はそれぞれの形式に当てはまる番号に入れたら良い 天空はどうせどこも選ばないだろうと空気化してなかったか?
作曲者のコメントは酷かったが
2016…独自性無しのテンプレ課題曲マーチ、既存作品からの流用、採用後ブログで言い訳
2015…独自性無しのテンプレアメリカン序曲
2014…動機の展開はよくやっているがオーケストレーションに難有り
2013…オーケストレーションは上手いが構成が単調
最近の1は割とどれも微妙だったよね
下手に凝らずにテンプレベタベタで作れば採用のチャンスがあるって事だね
>>790
まぁ、課題曲として採用されるならそうだね
あくまで演奏するための課題曲だし これが課題曲スレの実態
0793 名無し行進曲 2017/06/03 22:52:02
そろそろ
スレタイに戻りたい
返信 ID:zWDPhyHG
0794 名無し行進曲 2017/06/04 02:02:37
勝手に戻れよ
ID:fUDIhn9o
0795 名無し行進曲 2017/06/04 04:12:12
嫌 な ら 見 る な
ID:RYJG07+n
>>789
色々ツッコミたいことはあるが
2016のに関しては課題曲マーチと舐め腐ったアホどもがここで吠え面かいたな
言い訳て
あれだけ露骨にやっててスコアから意図を読み取れなかった方がおかしい >>799
意図って、まさか初心者のために敢えて過去作からの引用を含めたシンプルな課題曲マーチにしたとかいうアレ?
あんなん手抜きを正当化するための後付けじゃん
あの意図に基づいて作曲するにしても、別に課題曲マーチである必要は全く無いしな >>801
>あの意図に基づいて作曲するにしても、別に課題曲マーチである必要は全く無いしな
なんにも理解してないわ 反論するなら具体的に書かないとただの逆張りにしか思われんぞ
おーいみんなー、プロアマ問わずここまで聞いた今年の課題曲の演奏でいいなーと思ったのはどこの何番?
ここでこういう話してもいいよね?
>>801
課題曲マーチをディスってるつもりでも全然カッコよくもなんともないよ。 >>806
作曲うんぬんの知識がない俺にとっては5曲とも好き
特に1番は演奏時間が短くて曲もアッサリしてるから、
いろいろな自由曲と組み合わせられそうで好き >>806が聞きたいのは、「どこの」演奏かってことじゃないかなあ… 自衛隊の各楽団がやたら4番だけ演奏してる気がする。つべでよく流れてくるし
わしらじじいはその年が終わるとその年の課題曲はすっぽり忘れてしまうんじゃ(タイトルすら)
なぜだろう、同じようなひといない?
>>812
曲の質もだけど思い入れないからでしょ
自分が学生の頃にやっていた曲は覚えているだろうし 思い入れは関係無いよ
ただ覚えるほど聞いてないだけ
回数たくさん聞いてれば思い入れ無くても覚えてるでしょう
>>806
個人的に、つべにあがってるwishの1番あまり好きじゃないんだよなぁ。
まぁwish自体、譜面貰ってから速攻で演奏映像出してくれるわけだし、俺(ら)が演奏に対してあれこれいうことも良くないんだけどね
ただ、2015年の演奏はさすがにちょっと…… 初めて見たww
あんな指揮されたら笑って演奏どころじゃなくなりそうだわ
>>822
Iで大井さんのマネしたら審査員に怒られるのかな? 洗足は堂々とコピー譜使ってクリニック開くからな
結局のところブログに書いてたことが全てでしかないのなら、とりたてて評価するほどのものでも無いんだよな>スカイブルー
>>830
むしろそれ以外の理由で課題曲に応募する奴いるの? >>826
人が良かれと思ってるのを否定すんなよ
言いたいことはわかるけどさ >>837
それは、その程度の出来だからでは?
「課題曲マーチだからと舐め腐った〜」というレスもあるけど、課題曲マーチでも評価されてるものはあるし 良い作品だから評価されてるっていうの
しゃーないけど純粋すぎるというか、そこに収まって考えるのやめるのが一番楽よな
結局これだけレスが付きながら具体的な擁護が現れないってことは、まあそういうことなんだろな
スレチですまん
2018年度課題曲
1(朝日作曲賞)「古き森の戦記」
5(作曲コンクール1位)「エレウシスの祭儀」
今年は全体としてまぁまぁ当たり年かな
近年の他のと比べれば断然良かったよ
洗足の課題曲クリニックあがってた
IとIIIだけ講師陣のテンションが露骨に違ってて笑える
作曲者と語ろうのコーナーとか、
マーチの作曲者は出てきても毎年晒し上げになってるし
理由つけて欠席の作曲者いるのもうなづけるね
アマチュアが頑張ってせっかく課題曲に採用されても
業界人からあれダメこれダメと中高生の前でダメ出しの嵐
吹奏楽界の陰湿さが垣間見れる
>>852
しゃーないだろ、その程度の曲なんだし
嫌ならまともに語れるような曲書けば良いだけ 課題曲マーチなんて、オリジナル曲に比べたら作曲上の面白い点やら注意する点なんてほぼないに等しいだろ。
作曲者よんでわざわざ話聞くまでもない。合奏指導方法とかの方が曲に関わらず為になる講座になってる。
伊藤って割と言葉選んでなかったっけ
プロヴァンスの動画しか見たこと無いけど
ムツヲが食って掛かるところ
伊藤がフォローするようで
実は上から見下ろした口撃
アマチュアの世界だけで偉そうなのいるよね
実績の無い人間が批判してたら「採用されてから言え」と言い
実績のある人間に批判されたら「陰湿だ」と文句を言う
結局難癖付けたいだけじゃねーかw
ムツヲがIVの時には重箱の隅突きまくって
Iの時にはコンミスに向かって
「曲がちゃんとしてるから質問する所なんかないんだよねぇ?」
とこれ見よがしに言ってたな
その講座だけならなんとも思わないけど
IとIVと続けて見るとネチネチやってて草
敬意を全くはらってないよなムツヲ
江原の時は伊藤と3人
この曲の仕掛けが解かる俺達スゲ〜って
ニヤニヤ楽屋ノリで周り置いてけぼりだし
これ動画流し見してもこうなら、現場はもっと嫌な空気だったろ
2015年や去年、今年の合奏指導の先生の方が
各々の曲の作りに関しても的確かつ解かりやすく提示してたな
間延びして要領を得ない作曲者コーナーよりそっちに時間割いてほしいわ
>>861
ムツヲさんの性格は顔に出てるから。。。
ヒョウ柄でキメたあんな顔のオバチャン、よく見かけるけど・・・
逆か、ムツヲさんがオバチャンなんだなぁ 今年の課題曲、カタカナばっか
って思ったのはオレだけ?
>>865
最近までのは曲名に漢字が使われている曲が多かったからね(特に2015年とか) 2005年もカタカナ率高い
2017
1.スケルツァンド
2.マーチ・シャイニング・ロード
3.インテルメッツォ
4.マーチ「春風の通り道」
5.メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために〜
2005
1.パクス・ロマーナ
2.マーチ「春風」
3.ストリート・パフォーマーズ・マーチ
4.サンライズマーチ
5.リベラメンテ 吹奏楽による
>>867
この時期の奇数年はマーチだったからなぁ……
1993
1.ターンブル・マーチ
2.スターパズル・マーチ
3.マーチ「潮煙」
4.マーチ・エイプリル・メイ
1995
1.行進曲「ラメセスU世」
2.スプリング・マーチ
3.第1行進曲「ジャンダルム」
4.アップル・マーチ 総合評価って親しみやすさとか演奏団体数とか加味しなきゃならんのかね
今年は3と4ちょい少ないぐらいで結構バラけてる印象
>>873
演奏団体数は別に加味しなくても良いのでは?
親しみやすさに関しても定義が曖昧でなあ…
旋律的だけどキャッチーでは無い曲の扱いなんかはどうなるの? 『メタモルフォーゼ』(課題曲V)の打ち込みを作ったので、みなさん良かったら聴いてください
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
音源:Vienna Symphonic Library, The Trumpet 3
制作期間:3ヶ月 これ、木管編、金管編、ダブリー編、クラ族編、サックス編で出してくれると勉強になるかもね!
シャイニング祭りになるかと思いきや、普段朝日賞やらない様な所が今年は1番選んでてバラけたね、3番はやはり個人の技量が出るのかちょっと少なめ。そして人数少ない所が選んでる感じがする
>>877
ありがとう
>>878
自分の好きな順にこれまでIII→I→Vと作ってきて、この後IIとIVも作ろうかなと考えてます。
パート別の分奏動画って需要あるのかな? 百歩譲って演奏ならともかく、打ち込みの分奏音源なんてなあ…
>>885
MIDIをMIDIとして楽しむためだろw
生音の参考音源なら買ったりyoutubeで聴きなよ。 >>883
は?
なんなんだこいつは?
匿名だからって相手を傷つけてまで本音を語っていいとは限らないぞ >>882
知恵袋見てると「〇〇って曲の2ndクラリネットだけの動画ありませんか?」とかいう書き込みを時々見る。
大体カテマスwに説教されて終わるがw 吹奏楽やってる人の多くは、
音楽が好きというよりも、
頑張ってる、打ち込んでる、目立ってる自分が好きなのを確認する場としての吹奏楽なので、
全体よりも自分のパートにしか興味ない人多いよ、、、( ;´Д`)
大人バンドで振ってるが、
降り版導入で紛糾してる、、、
ニコニコで吹奏を検索するとアニメ曲のpc編曲ばかりでゲンナリする。
1stじゃなきゃ負けと思ってる人もいるからね
内声も面白いのに
>>885
1から4はyoutubeにあったりする... >>896
おめでたい!
けどさ、話題変わるけどインテルメッツォって無駄に特別扱いされてるだけで、曲の出来としてはスケルツァンドとどっこいどっこいだと思う。
だから課題曲総合スレでも、ランク分けした時にBランクというのはちょっと大げさだと思ったけど 課題曲5は拍のとり方を変えれば思ったより単純だよ
難しいことには変わりないが…
「2017年度課題曲に訂正がございます」(2017/7/10)>>213 地区大会見てきた、聴き映えするのは4番だな。たまたまシード校が4番被りしただけかもしれないけど。
2番は冒頭のラッパのピッチを相当合わせないと、ど頭からへぼく聞こえて損する。
1番は若干下手なとこでもリズムさえノレてれば誤魔化せてる感じ。
3番がやはり地雷原だった。少人数の所ばかりが選んでたけど、pが綺麗に出せないとこが手を出すと目も当てられない。しかもこの手の曲をみマーチみたいに巻き巻きで手早く演奏するとか、もはや何のために選んだのか意味不明。
5番だけ聴いたことないけど、Wが1番の当たりなのは僕も同意。
3はやっぱりpの繊細さが不十分だったり、フレーズが埋もれやすかったり
良い曲だけど、コンクールでは評価されにくい曲だよね。
>>910
個人的には課題曲5がベストの当たり曲。 4が1番の当りってw
どう考えても3や5の方が当りでしょ
>>912
5は当然当たりだろうがなかなか技術がいるし選ぶところかなり少ないからな... 完璧に作り込めれば3番を選んだ事の評価やメリットはあると思うけど、地区や県レベルじゃ身の丈に合わないかもって事。5番は選べる時点で他と差がつくし。
譜読み簡単で曲が通せましたレベルでも聴けるのは4と1
2番はとにかく前奏キメられないと聞く気にならない
今年は全国大会4番祭りになりそうだな。
主だった強豪が4番ばかり
曲が通せましたレベルでも聴けるのが4番とかさすがに甘く見過ぎ
ライン多いし交通整理ちゃんとしなきゃろくに聴ける演奏にならんだろう
>>920
5は本当に当たり曲。
ランク付けするならSが妥当。 賞をとって上位大会に進みやすいって当たりと
器楽作品としての芸術性とか出来栄えって当たりと
課題曲として音楽教育的技術的な出来栄えって当たりと
色んな当たりがあるなあ
>>924
今年の5番はその中では2つめに該当するね >>417の言ってることは、課題曲1と5以外がクソ曲だったってことでOK? >>929
乙だけど正直今更感が凄い
参考演奏出回る前に上げれば再生数稼げるんじゃない? と思ったら早い時期から上げてるのもあったんですね失礼しました
打ち込みにしてはそこそこ頑張ってる方だけど、既にプロによる演奏がいくつも出てる課題曲でやってもイマイチ需要が無いんじゃないかな
録音残ってない曲なんかでやればそこそこありがたがられると思う
ありがたいとかそんなんじゃなくて、同じ打ち込みでも作り手で結構違うからそれを楽しむんだよ。
>>929
凄いね
時間かかるからさ大変だね
半年くらい温めれば音源と区別つかないくらいになるよね midiでそのままupしてくれればパート毎ON/OFFして練習に使える
みなさん感想ありがとうございます。
今年から趣味で作り始めたけど、主に週末にのんびり作っていたので半年かかってしまった…自分でも今更とは感じてます。
933さんの言うとおり、打ち込みとして楽しんでもらえば。
>>936
SMFの配布は著作権に抵触するのでできません。それにソフト音源(VSL)を持ってないとSMFだけでは音出ないですよ >>929
とてもよくできていますね、尊敬しちゃいます
全然ストレスなく聴くことができる
MIDIでここまでいきいきとできるとわ!
音楽のココロが分かってる方だと思います! いやー何度も聴いたけど本当にうまい
並みのバンドの本物の演奏を超えてるかも
あまりにも感動したんで重ねてレスしてしまいました
>>926
フルートパートはクレーム送って良いレベル 神奈川県の2017課題曲分布
課1 スケルツァンド=中学33・高校16・大学1・職場一般6 計56
横浜市立末吉中、東海大相模高、県立弥栄高、グラールウィンドオーケストラ(1位)、Oak Wind Shymphony
課2 シャイニング・ロード=中学69・高校15・大学1・職場一般4 計89
横浜市立丸山台中、藤沢市立六会中、県立横浜緑ヶ丘高
課3 インテルメッツォ=中学30・高校7・職場一般3 計22
横浜市立境木中、横浜市立本郷中(朝日)、横浜創英中・高(朝日)、横浜隼人高
課4 春風の通り道=中学30・高校7・職場一般3 計40
横浜市立中山中、海老名市立海老名中、相模原市立相陽中、横浜市立田奈中(朝日)、三浦学苑高、相模原市民吹奏楽団
課5 メタモルフォーゼ=高校9・大学2・職場一般3 計14
横浜市立戸塚高、川崎市立橘高、県立相模原高、県立座間高、神奈川大(1位)、北里大、
横浜ブラスオルケスター、ユースウインドオーケストラ、Pastorale Symphonic Band
某県でずっと県大会を観ていたが、
スケルツァンドになると、
常にヘッドバンギングをしている坊やがいて、クッソワロタ
因みに、坊やが一番激しく且つリズミカルにヘッドバンギングをしていた団体は、
上位大会に進んだ
この坊やは、将来は吹奏楽部で頭角をあらわすだろうw
>>945
ね?笑うでしょう?w
ちなみに、その坊やは、
春風〜とシャイニング〜では、体を左右に揺らし、モッシュの素振りをしていたから
吹奏楽に並々ならぬ関心があったに違いない
インテルメッツォとか、残り二曲では無反応だった
やっぱあの二曲は、坊やには難しいのかねw 確かにスケルツァンドは動きたくなるw
20代の聴き専だけどとある大会で中学生の演奏聴いて動いてた自覚ある
個人的には、スケルツァンドを初めて耳にした時は、
布袋寅泰的なノリを感じた
ビートロック的な…
それゆえに、テンポキープしないとグダグダになってしまうのが
スケルツァンドの落とし穴なんかな。と思う
スケルツァンドで全国に勝ち進んだバンドはどのくらいかな…
柏か習志野あたり選んでくれそうな予感がしたが、そうはいかなかった
スケルツァンド、確かにアレグロのテンポキープが
審査時のチェックポイントになりますよね笑
県レベルだとテンポが遅くなる学校が目につきましたが
流石に支部レベルだと、きちんと対策されてましたね。
春風のマーチは、
春風らしい音が出せてない学校は金賞を取れてないね
数を見せつけんばかりに、爆音で圧倒させようとしてもダメなんや
数が多いだけなんて
チンピラの集まりでしかない
と、音階すらロクに吹けない者たちが御託を並べるのでした。
爆音だろうとなんだろうと今年の夏をかけた演奏たちだからね。やってもいない奴にがたがた言われたんじゃかわいそう
汐風のマーチをより汐風らしくベッタベタにしたら支部で落ちたよ
クソ曲枠
2009 U 疑問のある進行にわざとらしいアーティキュレーション。オーケストレーションも最悪。
2010 V 使い古された題材をまったく展開しないという意味不明作。
2011 W 考えられない和音進行、トリオ以降のメロディーの蛇行は思い付き感満載。
2012 なし (強いて言えばUのオーケストレーション、Wがもうちょっと工夫してほしかった)
2013 U 奇をてらいすぎで曲になっていない。冒頭のファンファーレも全く後に活かされていない。この年はどれも酷かった。
2014 V じゅげむのパクリか?題名だけ立派で中身のない進行に疑問が残る。
2015 U トリオ以降のメロディーのスカスカ感。まぁほかの曲に比べたらまだマシか。
2016 T パクリ、寄せ集め。そのくせ無駄に厚いスコア。もうちょっと工夫はできなかったのか。
2017 なし (教科書通りのUは少し問題ありだが、T・Vは曲としても優秀、Wの工夫もよかった)
>>958
その通り!!
言いたい事をそのまま言ってくれた! じゅげむと斎太郎が同じに感じる時点でスコアリーディング能力無しがバレバレ。
じゅげむと斎太郎節の共通点なんて似非和風なことと展開皆無なところくらいだろ
あとは2015年全体の評価が妙に高いところがツッコミどころか
>>960
でもまぁひどい曲並べて行ったらこんな感じになるんじゃね?
似非和風ってだけでもだいぶ似てるやん?言いたいことはなんとなくわかる。 基本的に各年度1曲ずつだから2014IV、2015IV辺りが見逃されてるのが何だかなあ
>>963
個人的に2014Wは課題曲マーチの雛形、って感じやし特に際立って変なところも少なかったくない?
ファゴットとバリサクのソロは意味不明やったけど。
2015Wは転調のことを言ってるんかな?一番遠い調への転調、あれわざとでしょ?
2013Wとか2016Wのほうがひどかったような気が。 >>965
サブドミやったら普通やん?
短2度上の長調に行ってるのよ(笑)。 >>962
似非和風ってなら他にもあるし、ただの好みでしょ。
大きな展開をしていかないスコアは楽団ごとの音楽づくりがでやすいから「課題曲」としては優秀だぜ。まぁ選択制の課題曲では選ばれないっていう致命的な欠陥をかかえてるけど…
>>966
短二度上は現代音楽やポップスでは特に目新しく無いよ。クラシックだけを念頭におくとイラッとするかもだけど。
クソ曲の選定基準がわからんがスコア読む上で一番ムカつくのはディスコ・キッド(初版)だなぁ。
初めてやるバンドだとやらチューバ下げろだのファゴット上げろだのしないとまともに演奏てきん。曲としては好きなんだけどねぇ >2016 T パクリ、寄せ集め。そのくせ無駄に厚いスコア。もうちょっと工夫はできなかったのか。
もうちょっとそれがなんでなのか考えることはできなかったのか
>>968
何でなのかと言ったって、後にブログで語ってたしょうもない言い訳以上のことは何も無いんでしょ? 結局 >>969
このコメントはお前がしょうもないと言ったことすら理解してないじゃん
そしてそれをしょうもないと切って捨てることは一部の有名校だけ見る閉じたことだな
害悪としか言いようがない >>966
何であれが短2度上の長調への転調になるのか…
普通に最遠隔調への転調でしょう。
もっとも、最遠隔調への転調が問題な訳ではなく、この作品の場合はそういった転調をする必然性があまり感じられないのが論点になってる訳で。
わざわざd-moll→As-durというセオリーから外れた転調をする必要があったのか?(B-durではダメだったのか)
最遠隔調へ行くにしても、わざわざ異様な響きが強調されるような書き方をする必要があったのか?
この辺が作曲者のやりたかったこととイマイチ噛み合ってないように思う。
>>964
プロヴァンスは転調の件ばかり指摘されてるけど、和声感覚の乏しさや対位法的技術の未熟さ、楽器の用法(特に打楽器)等にも結構危ないところが見えるからね。
もちろんこの曲が突出してそうだと言うわけでは無く、あくまでも他の評価の低い作品と同程度ってくらいだけど。 全国でスケルツァンドの団体学校はどれくらいあるんだ
全国金賞のスケルツァンドを聴いてみたい
絶好調のタテノリなんだろうなあ…
分厚いオーケストレーションの曲がなんでそうなのか真面目に理解してるやつ少ないのか
初級バンド向けの課題曲における厚めのオーケストレーションは、
現場の事情(特に編成やパート間の技術の偏り)に対して融通を利かせやすくするために施される印象があるが。
ただそういった配慮を考慮しても、大して評価するような作品だとは思わないのが正直なところ。
ブログで「過去の名演を参考に出来るよう、敢えて既存のスタイルを下敷きにして書いた」といった感じのことを書いていた覚えがあるが、
そういったコンセプトの作品にしても、同じ年の「スペインの市場で」の方が充実した作品に仕上がっている。
>>973
中学高校の代表がある程度出揃ったみたいだけどスケルツァンド選んだところはかなり減ったな
金賞狙える団体なのかは分からないな >>977
過去の名演を参考にできるように、まではあってるけどそれの内容は「既存のスタイルを下敷き」じゃないでしょ
課題曲マーチであることは演奏しやすさの配慮であって 本来応募しようとしてた作品が没食らって書き上げるための時間があまり無かったことを考えると、
課題曲マーチのスタイルで書いたことと、既存の課題曲マーチの引用は悪く言えば正直ただの手抜きに思えるな
特に後者
着想から考えてもある特定の曲を引用する必要性がそこまであるとは思えないし
上手でない団体の配慮と言っても、「楽器を始めて1〜2年でも演奏可能」な良質の課題曲なんてそれ以前にも色々あったし
配慮が出来てるだけで中身は微妙ってなると、ちょっとね…
生徒や奏者の負担だけ軽くなれば良いってところが問題だったってよくわかるな
ここもうそろ埋まるね
間もなく課題曲の一部音源公開だから、公開されたら立てれば良い
そもそも決まっただけで立てる必要無いのに。
>>993
決まっただけで立てるなとは言わんが、それなら後からわざわざ分割スレ立てるなって感じだな 音源(一部)公開されたね。
1と3はこの後どう展開するのが気になる。
lud20200702103508ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/suisou/1483624852/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2017年度課題曲について語ろう [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・2016年度課題曲について語ろう
・2015年度課題曲について語ろう
・2020年度課題曲について語ろう
・2018年度課題曲について語ろう!
・2018年度課題曲決定!!
・2019年度課題曲スレ2 【エロ葉っぱ】
・2019年度課題曲スレ3 【エロ葉っぱ以外】
・2013年度課題曲2
・📯2020年度課題曲決定!!
・2024年度課題曲総合
・2022年度課題曲決定!!
・平成26年度課題曲が決定!!
・2017年度コンクール課題曲決定!!
・今こそ改めて過去の課題曲について追究するスレ
・2022年度 吹奏楽コンクール課題曲について語るスレ
・2023年度 吹奏楽コンクール課題曲について語るスレ
・肛門について語ろう
・旧車について語ろう
・河童について語ろう
・軍歌について語ろう
・NWOについて語ろう
・小沢健二について語ろう
・我が母校について語ろう
・大易通変について語ろう
・嫁姑問題について語ろう
・軍服について語ろう
・DXCCについて語ろう
・肥料について語ろう 8
・降格について語ろう
・肥料について語ろう 7
・CM11について語ろう
・闘劇について語ろう
・高校空手について語ろう
・火星蠍座について語ろう
・肥料について語ろう 5
・高松空港について語ろう
・十二国記について語ろう
・西成区について語ろう
・山頭火について語ろう
・小泉純一郎について語ろう
・走行税について語ろう
・腫瘍内科医について語ろう
・カレーについて語ろう
・明治大学について語ろう
・近江方言について語ろう
・室内陵苑について語ろう
・ezcastについて語ろう
・高崎聖子について語ろう
・TATERUについて語ろう
・カレーについて語ろう
・地政学について語ろう
・慈恵医大について語ろう
・佐藤加奈について語ろう
・釣具屋の福袋について語ろう
・つばさFlyについて語ろう
・三納物語について語ろう
・京急線について語ろう
・占いタウンについて語ろう
11:37:59 up 21 days, 12:41, 0 users, load average: 13.26, 12.36, 11.30
in 0.04116415977478 sec
@0.04116415977478@0b7 on 020401
|