1U-名無しさん 2017/12/26(火) 03:27:21.11
!extend:on:vvvvvv:1000:512
ID:aIckBWqQNG
次スレ立てる方へ
!extend:on:vvvvvv:1000:512
を2行冒頭に書くこと!!(1行分は消えて表示されません)
>>950を目安にスレ立てをお願いします
立たない場合新スレが立つまで埋めないように進行して下さい
奈良テレビ実況民inすまほ ◆5oR0dKBDzY大荒らしNG。
※前スレ
▼2018年のJ1降格チーム予想!part2▼
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1512720295/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 2U-名無しさん2017/12/27(水) 00:18:23.16
あ
3U-名無しさん2017/12/28(木) 00:06:39.94
あ
4U-名無しさん2017/12/28(木) 17:42:35.59
ん
鹿島
名古屋
浦和
横浜
ガンバ
川崎
神戸
千葉
磐田
東京
京都
柏
大企業クラブでスーパーリーグをつくればいい。
参考
2016
札幌 65得点 33失点
清水 85得点 37失点
桜 62得点 46失点
2017
湘南 58得点 36失点
長崎 59得点 41失点
名古屋 85得点 65失点
976 U-名無しさん (ワッチョイW 53ba-zzSU [60.95.53.157]) sage ▼ 2017/12/28(木) 17:33:22.45 ID:IQN/YiPh0 [1回目]
>>973
過去の初昇格チームのJ1初年度(J1オリ10や最初からJ1のチームは除く)
残留→瓦斯、仙台、大分、新潟、大宮、甲府、山形、鳥栖 (大宮追加)
降格→川崎、横縞、徳島、松本
初昇格で即降格チームはたった4チーム、ブッチギリ最下位で降格したのは横浜と徳島のみで
他はそこそこJ1で戦えた
ゆえに長崎は残留する 各クラブのスタメンと控えの予想はどんな感じ?
特に初昇格の長崎のメンバーが気になる
名古屋あげてるやついるが金持ちクラブで1年で上がってすぐ落ちた例あるか
ぽこはジェイが磐田のときみたいに問題起こしたり監督のやり方に
選手がついてこれないようであればあぶない
湘南長崎は順当
年中行事にあげられているチームを除いてあぶないのは瓦斯ガンバ
神戸もいつも金をかけてる割にはぽこより2点仙台に3点多く取っているに過ぎない
三田がはまるのかどうか
>>12
瓦斯は健太だからねーだろ
ガンバも健太の恒例の退任ブレーキだし
そもそもクルピだからな 名古屋は新外人決まらないと話題にもできん
今の日本人だけなら間違いなく降格候補だけど金でどうにも出来るしな
>>15
しっかりしたデータだろ
甲府山形鳥栖なんかも初昇格時はそうとう舐められてたけど
終わったみれば余裕で残留
長崎も余裕で残留する可能性は十分ある
PO昇格ならともかく2位であがったんだから地力は相当ある >>17
それお前の思い込みだよ。
他のクラブとお前のクラブと一緒にする時点で話にならん、 >>14
金満はこれがある
エレベーター化阻止したいだろうし 地理的ハンデがあるけど、雪でまともに練習できない事もある札幌だって残留したから大丈夫^_^
監督はJ1経験が横浜FC時代の1シーズンしかなくて降格もしてるけど、「アジアの大砲」と呼ばれ、ハンス・オフト監督時代の日本代表におけるターゲットマンとして攻撃のキーマンだった高木琢也だから問題なし(*´∇`*)
選手層は確かに薄いのは否めないし、主力でさえ他J1チームから声がかからない魅力が無いメンバーだけど、最後13戦無敗でJ2準優勝したメンバーだから勢いがあるから補強はあまりしなくても問題ない!!
そして社長はサッカーに関しては素人だけど、あのジャパネットたかたの創業者であり、テレビ・ラジオショッピング番組のMCとしても知られる高田明社長!!!!!
大丈夫!長崎は残留できるよ!!!!!!!
>>8
痛い事は痛いが三田程じゃない。確かに後釜は欲しいがね。
>>18
そういって舐めてかかるとやられるよ。ウチだから分かる。
02年は断トツの降格予想をよそに、初昇格で開幕から5連勝して残留。
逆にJ2時代の04・05年は相手を舐めくさり、04年は開幕戦で横Cに、05年は同じく開幕戦でJ2初昇格の徳島に完敗した。
まあ、あんたが鹿島か川崎のサポだっていうならまだ気持ちは分かるがねw。 >>17
条件が初昇格時だけでそのサンプル数じゃ
話しにならないと思う。
ジンクスならまあありだがデータではないw 柏 湘南 長崎 でpo千葉で千葉ダービーになって引き分けで柏勝って柏残留だろ
PO勝ち抜いても入れ替え戦で終わるこれが千葉
湘南甘く見過ぎてない?主軸の高山が殆ど活躍してないで優勝ならかなり不気味だぞ。
争いはするだろうけど濃厚じゃないでしょ。それよりも長崎や名古屋の方が断然危ない。
長崎は戦力不足、名古屋は2008年のヴェルディの再来になりそう。
シモビッチの穴は地味に痛いと思う。新外人に全てを託すのはリスクが高すぎ。
守備は相変わらず下手糞なままでは限界。J1では流石にきつい。
高山と菊地抜きで下をぶっちぎった湘南は名古屋より余程強いと思うけど。
梅崎、ミキッチ、大野、小林を補強して、出たのは山田だけ。普通に2016年より遥かに充実してる。
>>27
言うほどぶっちぎったか?
それに湘南の強さってJ2上位と大差ないぞ。 長崎の残留がどれ程困難か、ドラゴンボールで例えるとどんな感じかな?
>>29
ピッコロが死んで神がいなくなって、ドラゴンボールが石になったのに、願いごとを叶えようとするくらい。 湘南はずっと監督が変わってないので
ドラスティックなシステム変更はない
だから残留してみせた2015年程度の戦力が
あるかどうかが指標になるかと
J1て残酷だよ
メディア露出増えるし金も入ってくるけど、大抵は降格させられる
そして降格と同時に選手もいなくなる
ニワカサポもついでにいなくなる
長崎は来期すぐ落ちるかもしらんけど
長期的に見れば徳島や松本よか
早くJ1定着する気がする
社長とお金出すところが一緒なのは大きいよ
長崎は過去残留したチームだと2009山形より若干上ぐらいの期待値かな
当時エース格の豊田抜けた山形よりは少し期待できるけど、バレーのいた2006甲府や豊田、水沼のいた2012鳥栖よりは戦力的に苦しそう
まずは高木が前回J1で率いた横浜FCを超えたいところ
長崎も清水、ガンバ、横浜も新外人FWの動向がわからないとまだ判断できん、
まあ残留争いに巻き込まれはするだろうけど。甲府新潟大宮がいないとムズいな
ガンバ
ウィジョ 長沢、高木
泉澤 アデミ 藤本、井出、中村
倉田 矢島 遠藤、市丸、中原
今野
藤春 オジェソク 米倉、初瀬
ファビオ 三浦 菅沼、野田、西野
東口 鈴木、林、谷
最終的な勝ち点はまあぶっちぎりじゃないけど、昇格自体は影すら踏ませなかったろ。
>>17
J2オリ10以降に参入したクラブに残留実績が一度もない。
データを出すならこれが一番可能性が高い。
いつかは残留するクラブが出てくるだろうが、
初めの一つが出るまでは1年で降格したクラブと同じように言われるのは仕方ない。 >>37
そうね。そういうことは結構大事だと思う。 >>42
途中は関係ないかと
もし関係あるなら途中で差を縮められていたら
危なかったかもの方だと思う 昇格決まったらメンバー落としたんだから関係ないとか頭湧いてんのか。
長崎は当確として
降格神のアーリア、兵働をとった(とる予定)の
名古屋、清水がどうなるか気になるw
>>48
ノヴァコ、西野のジンクスを越えられなかったしダメだろうなって思ってる アデミウソンが戻るだけでそこそこ大丈夫じゃね
14〜12位らへんだろうけど
札幌は定着狙ってミシャ。
コーチ残留してるから、開幕やらかしたらすげ替えもできるか。
仙台は毎度ながら外国人補強が大事かな。
クリスランは元々いなかったくらいに考えないとだめだろ。
1年よくチームにいてくれたよ。
湘南と長崎の勝ち点て3しか変わらないぞ
勝利数も24で同じ
来季は降格枠2.5だから長崎でも十分チャンスあるんじゃない?
降格枠 2.5
1枠 長崎 とすれば
1チーム降格
1チーム入れ替え戦
昇格組 湘南、名古屋
下位組 広島、清水、仙台、札幌
大失速 ガンバ、F東
8チームから1.5は緊迫感が無い
広島はせっかく生き残ったのに
ここでJFKというのはなぜなのか
JFKは二度まで瓦斯を弱体化させ
甲府を延命させただけで地力をつけることができなかった
JFKは結局チームを弱体化させるだけ
>>54
湘南は優勝決めてから控えがどれだけ戦えるのか実戦で試してたからな
どんなにその後、負けても数字上2位と逆転は無かった
長崎にそんな余裕はないからな同列にしてると見失うものがある ここで散々言われてるがJ1経験者、それもシーズン通して試合にでた選手が何人いるかで序盤が決まる
そして序盤で勝ち点を稼がないと残留できない
ボールを預けられる、収められる、落ち着けられるところがないとダメ
J1だとボールを持ててもJ2以上に早く正確に、寄せられる、奪われる、繋がれる、持ち込まれる、上げられる、競り負ける、決められる
だから長崎は前線に経験者確保できてなくてヤバい
昨日の「foot!」の話振りでは毎年メンバーがコロコロ変わるので
それはそれで試合を楽しんでいた との高木のご託宣だった
そんな状況下でこれまでの成績があるなら 実戦指揮官としての能力は一流に近い
要するに与えられた材料を手際よく調理する定食屋の板前だね
ただし仕入れの苦労には敢えて目をつぶる
だからチームビルダーとしての能力があるかといえばそれは別物で
チームの目指すべき方向付けやらスケールアップを考える余裕がなかった
客層がガラッと変わる料亭で定食屋の味付けが通じるか見ものではある
来年はガンバがガッタガタになる
浦和もその兆しあるよな
>>52
というかファビオが戻って来るのが大きい
脚で一番効いてるのがファビオで怪我する前までは上位だったからな 統計データによるとアデミのドリブル突破力はJ1トップらしいね
それを長谷川が全く生かせてなくて宝の持ち腐れ状態だったけど
クルピに変わってどうなるかだな
金利手数料無料で勝ち点3をばらまいてもらうのが長崎の役割
それ以外のことは何もしなくていい
降格
戦力不足の長崎
低迷から抜け出せない清水
降格しないにしても湘南、名古屋、札幌は16〜14位を漂う。
いつも通り仙台、鳥栖は中位にいくか行かないかのラインで進む。
浦和がまさかの低迷も夏には中位にいく。
>>56
地力は資金力なきゃ無理な話
JFKが頑張ってる間にクラブ規模を拡大出来なかったフロントの責任 >>66
湘南は普通に降格高いだろ
前回残留時より戦力ないしなw
名古屋は守備なんとかしないと普通に降格あるだろ
札幌は博打が当たるか次第だな
当たらないと予想
仙台レンタル地獄
甲府、新潟、大宮の次はお前 >>57
昇格ライバルの名古屋福岡に完敗してるし
決まる前もドローが多かったし
前回昇格時より明らかに選手の質も落ちてる(代表級選手1人もいない)
厳しいと思うよ 前回昇格時より多少劣るのは認めるけど、2016年よりは遥かに強い。2016年なんてキーパー村山だぜ?
というか代表クラスの選手がいるクラブなんてJ1でも半分もなくね。
福岡はともかく、名古屋は昇格のライバルですらなかったけどね?気付けばはるか後方でもがいてたわ笑
守備の堅さで上がったチームはJ1で苦戦する
データから
17位湘南
18位長崎
入替え戦は脚大
クリスランはシーズン後半戦は343分出場1得点てかなり微妙な数字だからな
渡邉が使いこなせなかった面もあるにせよ
抜ける影響はお前らが思ってるよりずっと少ない
仙台の場合はとにかく三田の穴をどう埋めるのか
大半の主力が残留したとは言え、三田一人が抜けただけでも崩れる可能性はある。過去軸となるボランチ抜けて一気に崩れたクラブもいるからな
クリスランは前半戦は良かったけど、後半戦はイマイチだったから言うほどの影響はないかな
仙台はクリスラン三田増島を出して
平山を残すという謎ぶり
>>76
金久保もそうだけど、複数年契約だったんだろう セレッソ以外のプレーオフで上がったチームも苦戦する。
名古屋はシモビッチと田口(磐田移籍の話も出てる)いなくなるとかなり弱体化する。
仙台はレンタルばかりでどうなることかと思ったが、野津田、石原、古林、さらに中野が残留で大岩も残った。
これに脚大から金、川崎から板倉だぞ。
ボランチとFW補強しようもんなら10位くらいはあるだろ。
今年の下位組や昇格組で昨年の新潟ほど戦力ダウンしたクラブはないからな。大量放出は避けれたとは言え三田が抜けた仙台はマイナスなことには変わらない
広島や札幌はむしろ戦力上がってるし、清水もソッコ獲得でトータルではプラスか
ただし瓦斯や脚大含めて、仙台以外の下位チームは揃って監督交代してるからそれがどう出るのか
日本人レンタルよりも外人ガチャ頼みの方が諸刃なんだよなぁ
あと、仙台のレンタルは強豪の有望株というよりは実質構想外の半額シール付きみたいなのも多いから定着率が高い
野津田板倉は来年限りだな
訳あり育てて主力化だと
金に物言いわして引き抜きあっても
移籍先で不良債権化して
結果的に相手チームにもダメージ与えるという
仙台汚いな(棒
>>83
バカかおまえ 不良債権化させるのは相手が下手なだけだろ
三田に恨みつらみはないが楽天は嫌いだからそうなってほしいがw サッカーは選手より監督
オグランパスしかりセホーンしかり
小倉級の無能は来季おらんな
今年の新潟三浦は納得の降格
仙台、清水、長崎と予想。長崎は頑張って欲しいけど厳しいだろうね。
仙台はコスパだけなら優良クラブじゃないのか?
大宮は降格。
残留して神戸や瓦斯と順位競ってるんだし。
資金力がないから毎年降格候補なのは自分たちが一番よくわかってる。
来季末、何チームが「こんな筈じゃなかった・・・」と呆然とするのか楽しみでならない。
優勝争いは程んど興味がないw。
∧,_∧ ♪
( ・ω・ ) ∧,_∧ ♪
♪ ∧,_∧ ( つ ヽ、 ( ・ω・ ) )) ムービンムービン♪
( ・ω・ ) )) とノ ∧,_(_∧ ヽ、
(( ( つ ヽ∧,_∧_)( ・ω・ )とノ∧,_∧ ♪
〉 とノ ( ・ω・ )( ( つ ヽ ^(( ・ω・ ) )) さあみんなでー♪
(__ノ^(_( つ ヽ 〉 とノ ))( ( つ ヽ
〉 とノ ))__ノ^(_) 〉 とノ )))
(__ノ^(_) (__ノ^(_) ♪
>>91
優勝争いは「どうせ鹿島か川崎だろ」感が半端ないしな
残留争いの方が正直盛り上がるよね
まあ降格圏にいる限りは心労も溜まるんだけどw >>95
わかんね〜ぞ、序盤で鳥栖と当たってヶチョンヶチョンにされて
そのまま沈んだりしてw >>95
開幕直後だけ優勝争いならカニトップ時代や再昇格後の2010の仙台でもできてたな
その後はズルズル転落で残留争いしてたけど 来年壊れる可能性高そうなのは瓦斯、広島、清水かな
瓦斯:健太の高圧的な指導にヌルいの大好き組がそうではないと造反
広島:JFKのムービングの動き方についてにベテランと若手が対立し内紛
清水:ヨンソンの指導に清水のサッカーはボールを握るサッカーと反発
>>100
ヨンソンが本当にしたいのはボール持つサッカーだと言ってたぞ まあ、長崎とかはおいといて
チームが壊れる可能性が有るとこだと
広島→JFKがムービングに走って勝てなくて
札幌→ミシャ戦術で勝てなくて
名古屋→守備崩壊して
くらいかなあ
でも、広島の補強は今のところ今年屈指だし、JFKも甲府で見せたリアリストなとこもあるし、意地でも戦術変更しないのは札幌くらいか
梅崎とミキッチを取った湘南は絶対去年よりは強いだろう。この時点で他の昇格2チームよりは上なのだから、もう1つ下のチームがあれば残留出来るわけだ。
>>107
ミキッチは衰え大丈夫?
梅崎はまだやれるだろうけど >>95
PO上がりのセレッソが優勝争いしたりカップ取る位だから、長崎も全然ありですよね >>103
札幌はヨモダ監督をヘッドコーチで残してミシャとの共闘路線で行けるのが大きい。主力残留成功+補強で明らかに2017年より戦力上がるしむしろどこまで順位上げていけるのか楽しみ。 >>104
>>106
神戸と清水は崩壊まではない希ガス
吉田監督は継続だし、魔術師ヤンも手堅いからね
札幌はミシャを多分切れないだろうから四方田元監督が居ても駄目なときは駄目なような希ガス
ホントは脚が恒さま昇格とかすると危なかったかもだが、クルピだしね 清水より磐田の方が可能性高いだろ、おっさんばっかやし
名波も昨年のはマグレだろ
降格するチームは普段下位の癖に突然あがるチームだよ
昨年の大宮なんか前年5位だぞ
>>113
ただ神戸の場合、三木谷が一番の不安要因だからな。
あんまり順位が良くないと、吉田が去年のネルシーニョの二の舞になりそうだし、かといってマリノス=マンチェスターシティのように、バルサが神戸に監督やコーチを回してくれないしな >>111
桜の場合は、大熊って重い甲羅を背負ったままのプレーオフだったから、甲羅を外した状態の今はタイトルとれる状況になった。
長崎は監督で界王拳を使っている状態で2位昇格なので、厳しい気がする。 名古屋スレ見たら磐田の守備陣ディスっててワロタ
降格あるわこれ
アイツら風間バカにしてるけどボランチの守備とか真面目に見てないしな
>>92
>>94
いや、もうね。毎年毎年キャンプも見てない連中に降格候補に挙げられると、後で吠え面描くなよと思う訳ですよ。
で、そいつら誰も上げてない金満を絶望の淵にけり落とした時の気分たるや最高ですな。
そりゃ、残留争いばかりだから必然的に優勝争いは他人事ですよw。 >>120
ここってざま〜みろと吠えズラ書き込みを楽しむスレじゃないの? これ言えるの今は仙台だけだね甲府新潟落ちたから
貧乏から抜けないとジリ貧だよ仙台
優勝争いスレはどうせ鹿島とそれに群がる浦和、あと川崎、もしかしたら鞠や柏、桜ぐらいで動くからね
中位スレは閑古鳥だから結局ここが一番心地良いよね
みんないるし
◎残留争い常連枠...仙台
◎J1初挑戦どうなるか枠...長崎
◎昇格組は強制参加枠...湘南名古屋
◎監督交代が裏目に出るかも枠...広島清水瓦斯札幌脚大横鞠
◎過密日程で低迷かも枠...柏
◎その監督で大丈夫か枠...神戸浦和
◎ジェットコースター実績枠...桜大
◎特に落ちる要素無いけどもしかしたら枠...鳥栖磐田鹿島川崎
2018は以上18チームのみが参加を許されます
上記以外のJ1クラブは出入り禁止な
>>124
ジュビロを
鹿島・川崎と同列にするとか(笑) 磐田・清水・名古屋は本当に仲悪いよね
清水と名古屋はお互い無関心ぽいけど
/ ヽ
////// ,| \
// / iヽ
///////// |ヽ ',
////// ヽ \ !
{|///// \ \ | 新年あけましておめでとうございます。元某県議員のノノムラです
,!|//' 彡ミヾ ノ {、,,,_ ヽ ; うぇ〜ん、なんでブタッソ西成が天皇杯優勝しちゃうんだようわああああああぁぁぁぁあああああああああぁぁぁぁん(涙)
ハV| ≧=イ{ jK二 ≦ ∨/
ヾ〈'i! ,ノ ( ` ̄ `´ |/ ゴルァ!!最大公約とぼしめ豚野郎!FC頭狂!横浜Fuck邪魔リノスを始めとする役立たずクラブ共!
し!:: /(r 、_,、)、 iノ 貴様らのせいだよ!責任とれヴォケ!
{:: / _,,,..、_,、 ヽ :::
| 《_` ' -'-'=ヽ | :/ ウア゛アアアアアアアアアアアアアーーー!!!
>. ヾ` ミエエiソ // /\ _ アウアウ……
_,, /∧、 ,. ─-、 //! \`ー- 、_
_,.-''"/ | ≧、,,,_,,// / \  ̄` -
/ | \_ _/ / /
/⌒\ / ヽ
/⌒`‐-、,,__
/ \
/ \
. / ヽ、 \
/ 正義 \ \
/ _ _ _ `丶 ヽ
/ /ゝノヽ ' ゝイヽ ヽ
/ ヽ
/ レ ヽ( . |
/ ノ( )\ ・ | 今や閉じコンクラブと化した東京ヴェルディは2004年シーズンの天皇杯を制し、翌シーズンJ2降格
,,--/ ∴ _ノ `てノーこ_ `ー-- : /、 歴史は繰り替えされるでwwwwwww
/ /:∴∵ '" ∴∵∴γ' `) ∴ ∴/ 丶、
´ (∵∴∴∴∵∵∵ τ〜_/ ∴∵∵ /
丶∵:|∴∵∴∴∵∴ヾ ζ ∵∴∴;:/
ヽ∴丶、∵∵∴∵∴:し'∴∴∴∵:/
ヽ∴∵∴∵∴∵∴∴∵∴∵∴ /
\ ∴∴∴∴∴∴∴∴∵: ノ
\ ∵∴∴∴∵∵∴:/
丶、_∵∵∵:_,, - ''´
\ `゙ー-"´ ノ
丶∵∴ ノ
あけおめ
新年初の降格予想!
神戸
ポコ
仙台
だと思います
∧,_∧ ♪
( ・ω・ ) ∧,_∧ ♪
♪ ∧,_∧ ( つ ヽ、 ( ・ω・ ) )) ムービンムービン♪
( ・ω・ ) )) とノ ∧,_(_∧ ヽ、
(( ( つ ヽ∧,_∧_)( ・ω・ )とノ∧,_∧ ♪
〉 とノ ( ・ω・ )( ( つ ヽ ^(( ・ω・ ) )) さあみんなでー♪
(__ノ^(_( つ ヽ 〉 とノ ))( ( つ ヽ
〉 とノ ))__ノ^(_) 〉 とノ )))
(__ノ^(_) (__ノ^(_) ♪
>>127
鳥栖が川崎と鹿島との同列にするのは違うと思うけど、
鳥栖は監督と戦力を考えたら落ちる要素は低い 守備が安定していて上位になったチームと大宮一緒にしてるやつはやっぱ清水?w
>>124
オラがチーム反対派の俺だけども、仙台残留争い常連では無いな、でも…降格して欲しいNo.1だけども 仙台湘南長崎が貧乏トップ3かな
ここから2つが落ちて犬大宮が上がるのが望ましい
鹿島
名古屋
浦和
ガンバ
横浜
川崎
東京
磐田
神戸
柏
大企業クラブは残るべきで後は地方ビッグクラブの広島・清水・仙台も頑張ってほしい。
>>143
広島(エイデン)清水(鈴与)は解るが、仙台は事実上無いに等しい。よって、札幌と仙台と仙台が降格だな みんな、ここ2年の間J2優勝で昇格したクラブが2年後に降格してるのに気づいてないのかな?
2014湘南→2016降格
2015大宮→2017降格
これでいけば札幌は今年降格だ。
そして長崎は言うまでもなく降格
さらにJ2で65失点もしてる名古屋
この3チームで決まりだろ。
昇格初年度は勝ち癖付けた自信で勝てるけど
2年目以降に研究され蹴落とす対象と認識されたら難しくなるのは当たり前だわな
2年目を凌いで初めて昇格だよ
札幌が落ちるとすれば、研究されて勝てなくなるのではなくて、ミシャの戦術がフィットしなかった場合だよね。だから過去の降格データは良くも悪くも使えないと思う
前年の昇格組やギリギリ残留組と、今年の昇格組の中から3つなら
広島、長崎、札幌
>>151
同意
ミシャの戦術が浸透すれば、対策されても、ある程度は勝てる >>156
浸透するまで何年かかると思ってるんだ。 赤の垢が付いてしまってるからなあ
広島時代にもどれるか
今年は去年以上に戦力が足りないところとぶっ壊れるところで降格枠埋めてくれそうだな
名古屋は今のままシーズンを迎えたら2012札幌コースだと思う。
「こんな事になるなら千葉が上がってけばいいのに」と思った人は多いと思う。
相変わらず強化部が滅茶苦茶やってるから田口に出ていかれる。しかもこれはまだ
崩壊の序曲に過ぎないからもっと酷くなると思う。
名古屋と神戸は確定に近く残り一つは意外なチームが来ると思う。
ちなみに長崎は残留出来ると思う。やりたいことがはっきりしてるしチーム自体も
上昇気流に乗ってるし思ってる以上にしっかりしてるから今年は何とかなると思う
□=J1 ■=J2
99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18
脚阪 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □
浦和 □ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
広島 □ □ □ □ ■ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
東緑 □ □ □ □ □ □ □ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
千葉 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
湘南 □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ □ ■ □ □ ■ □
桜大 □ □ □ ■ □ □ □ □ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ ■ ■ □ □
木白 □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ □ □
京都 □ □ ■ □ □ ■ ■ □ ■ □ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
福岡 □ □ □ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■
神戸 □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □
瓦斯 ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ □
川崎 ■ □ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
札幌 ■ ■ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ □ □
仙台 ■ ■ ■ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □
大分 ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ ■ ■ ■ □ ■ ■ J3 ■ ■
新潟 ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■
大宮 ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ ■
甲府 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ ■ ■ ■ □ ■ □ □ □ □ □ ■
横縞 − − ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
山形 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■
鳥栖 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □
徳島 − − − − − − ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■
松本 − − − − − − − − − − − − − ■ ■ ■ □ ■ ■ ■
名古 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □
名古屋は外人が反則級だから残留争いしても降格はないな
フォルランより酷いことになりそうw
ジョーが風間なんぞの言うことを聞くやろか
>>140
どっちもこんでいい。一県に二つもJ1はいらない。 ビックリ枠が磐田くさいと思ってるのは俺だけなのかな
田口取るらしいけど川辺抜かれたし、アダイウトン怪我したら終わりな気がするんだが
俺も磐田が怪しいわ
去年は上手くいきすぎたし、こういうチームが危ないと思う
919 U-名無しさん (エムゾネWW FF5f-93RN [49.106.193.77]) sage 2017/12/27(水) 18:10:27.59 ID:J7gZ0mSMF
そういや名古屋は田口の去就が不明らしいな
923 U-名無しさん (スプッッ Sd5f-93RN [1.75.248.137]) sage 2017/12/27(水) 18:38:51.38 ID:FIc9r/3Pd
>>919
中日がそうしたがってるだけ。
因みにそれ書いた記者は左遷させられた。
(・ω・) 湘南は永木遠藤、大宮は家長泉澤とガッツリ主力抜かれたけど札幌は福森クソンユンあたりが抜かれなかったからな
ハモン渡部と攻守の要を抜かれたけど残留した仙台の例もあるので結局はやり方次第
名古屋は神戸や降格時桜と同じ匂いがしてきたな
とりあえずビッグネームとりゃいいっしょみたいな
今のJはそんな甘くない
現実は札幌 湘南 仙台だな、個人的には仙台と杜の都と萩の月だけど
16位 湘南
17位 意外なとこ
18位 長崎
こうやろ
毎年意外なとこが枠を埋めるし
長崎の戦力で残れる訳が無い
長崎書いてない奴は説明出来ないから願望書いてるだけ
湘南は残留POに回ると予想するけど、そこで勝って残留しそう
広島と長崎はリアルにかなりきついと思う。
広島は選手の質が明らかに落ちた。ベテラン頼みのチームでは限界来てる。夏場以降にバテる。
長崎はダントツの最下位にならないように頑張れって言うしか……
清水、湘南、名古屋は変な形で残りそうな気がする。危ないのは札幌がきつそう。
取りあえず残留POはJ2側が千葉が来るのは自信ある
前評判は過去最高だろうけど、蓋開けたら降格組かスペイン人監督のどっちか(徳島orヴェルディ)あたりが自動昇格と予想
ガンバが落ちるんじゃない?
去年終盤の攻撃の形の無さ、勝ちにいかない姿勢はおかしかったよ、明らかに。
また図々しい大阪の奴らがあたふたすりゃいい。
札幌が5位でも17位でも納得できる
18位は長崎固定
去年は初めて昇格組が全部残った
今年は初めて昇格組が全滅かもよ
まあ名古屋次第だが
名古屋
瓦斯
神戸
実際にこうなったら大笑いするわ
降格可能性
長崎>>>湘南>清水>広島>仙台>名古屋>瓦斯>ガンバ>札幌
こんなイメージ
>>198
流石にガンバがその位置はないわ
J2上がりと同じかそれ以下だろ
甲府にも大宮にもフルボッコで夏の終わりから全く勝ててないんだから 長崎についてあえてポジティブなことを言えば、
徳重が神戸で第2GK落ちする前の能力を保ていて、徳永がきちんと守備ライン統率すれば、守備は崩壊しない気がする。
高木サッカーは組織として完成してるから、それがどこまで通用するか・・。
FWはファンマと武蔵+今いる日本人(吉岡、澤田、平松)だけでは厳しい。
ハロランというオーストラリアの元代表、ブンデス2部ハイデンハイムの2列目の選手と交渉中。これがまとまれば補強打ち止めか。
高田社長が点取れるストライカーを一人無理してでも買ってくれればな。無理かな。
ちなみに、ファンマはこのスレの人は知らない人がほとんどだろうけど、都倉以上にガタイがいい。
見たまんまラガーマン。よく守り、よくボールを捌き、ゴール前に適格にパスができる選手。
自分でそんなに点取れないのが難点だが、多分J1でもそれなりに通用すると思う。
まあ、なんにしても降格候補筆頭なのは間違いないわな。
周囲のみんなもそう思ってくれているうちに、スタートダッシュで勝ち点取りたい。。
清水復帰のシュン氏が新年への決意表明「今の清水エスパルスを変革せなアカン」「駄目やったらクラブを消滅する」(日韓シリダイ)
2018年の清水エスパルスは、どんな未来が待っているのか。「新春球界インタビュー」と題し、3年ぶりに清水エスパルスに復帰したシュン氏に今季への思いと決意を述べてもらった。
クラブを「Jリーグを駄目にしている象徴」と厳しく切り捨てる同氏は今の清水をどう変革するのか?近年、低迷が続く静岡県スポーツの現状まで2回に渡って、大いに語ってくれた。
――新年、あけましておめでとうございます。再び清水の一員として迎える元旦はまた違うのでは?
「まあ、一年間ずっと考えなくてはならんから全然違うよ。去年までは新潟に呼ばれるまで全くの無職だったからな(笑)。まあ新鮮な気持ちでやってますよ」
――清水は昨年J1残留は果たせたが14位。3年前にはJ2降格も経験した。ここ数年、クラブを取り巻く環境をどう見ている?
「そら危機感しかないよ。ご周知の通り、下らない、だらしない、情けない成績ばかりやから。だけど今の選手達はそれに"慣れた"のか、悔しさが感じられないよね。去年のインタビュー見ても「悔しい」とは言ってる割には淡々と語っとる。これじゃアカンわ」
ーー同氏は昨年「Jリーグを駄目にしている象徴クラブ」と切り捨てた。そんなチームを今季どういう風にしたいか?
「簡単に言うけど全て変革する。選手だけやない。フロントもサポーターも全てや。これが俺にとっての使命であり史上命題。そのために一番に求められるのが結果やから、そこを選手にも監督にもフロント、サポーターにもおれは求めていく」
――改めて、シュンさんが考える清水エスパルスに求めるサッカーとは?
「サポーターが1点取ったら安心して観戦できる。まあ失礼かもしれないが寝てても良い試合にするのが俺の理想や。このクラブは元来守備のチーム。3年前の指揮官が異常過ぎただけやからな(苦笑)。そういうチームにしないとこれから先も生き残れん」
――サポーターに求めることは?
「俺はいろんなことを言ってもらっていいと思うよ。いろんな意見があっていい。勝っても、“あの場面はどうだったの?”というのが必ず出てくるわけやから。まあ理不尽に変な事言ったら、キレるし容赦せんけど(苦笑)。
ただ、そうやって色んなサポーターの意見は貴重やし、そういうポジションにいるんだから、そういうことも受け入れながら勝っていくことが一番やけど、今の選手達がどれだけ理解してるかでしょう」
――ここ数年、4人程度だった新加入が今季は神村学園MF高橋大悟を中心に8人の加入が決まった(本日、MF楠神順平の獲得が濃厚で9人)。
「俺も高校サッカー見とるけど、高橋は面白いよ。むしろ良くエスパルスを選んでくれたと言うのが本音やけど(苦笑)。ただ来てくれるのは非常にうれしいよね。まだこんな駄目チームにも希望があるわけやから。
大事に育てなアカンけど、正直言えば、もう今からレギュラー獲って金子や北川らの尻蹴っ飛ばすくらいの活躍せなアカンよ。俺の中では18歳は若手ちゃう。18年生きとる訳やし、ベテランと同じやからな。
個人的にはソッコ(DFファン・ソッコ)に期待したい。今のエスパルスは守備に病気を抱えてるからな。鹿島、広島と違って全く駄目なチームをどう変革するか、旗印として期待したいよな」
――昨年にダメ出しを連発したフロントに言いたいことは?
「もっと補強しろよ。まだまだポジション的にも課題ばかりやからな。しかも社長は仕事納めに『中途半端な選手は補強しない』と言っとる割には中途半端な奴ばかり残して、補強するしね...(苦笑)。言っとる事と全然ちゃうやん!!」
ーー改めて今季への思いと決意を。
「今、清水エスパルスはJリーグで一番弱いというレッテルを貼られとる。そこは自覚しなきゃならんし、俺らが俺らを強くせなアカン。まずは残留が基本線だが、そこからどう変わって変革していくかや。プロ野球でもカープもベイスターズもそうやって変わった。
今季は結果を求めて、フロントにも、サポーターにも、監督、選手にも厳しく言う。駄目やったら、今季限りでクラブを消滅する。それくらいの覚悟がないと。この世界は駄目なら死ぬしか道はないんや。それが嫌なら結果を残さんとな」
>>201
>もっと補強しろよ。
大前「しょうがないなぁ〜」 湘南、そんなに弱いかなあ。優勝メンバープラス菊地、高山、小林、梅崎、ミキッチだよ。マイナスは実質山田だけ。去年の札幌以上にやれると思うんだけどなあ。
>>204
湘南は前回のJ1昇格初年の2015年は8位だったぞ。 名古屋のフロントって馬鹿揃いなんですごくありがたい。
いつも大金使ってせいぜい中位どまり。
監督が素人だったら絶対降格だぜ。風間なんで降格回避はできるかもしれないけど。
トヨタ出向組はグランパスは所詮腰掛なんでどうなってもいいんだろうな。
1位 鹿島 2位 川崎 3位 柏 4位 桜阪
5位 浦和 6位 清水 7位 磐田 8位 湘南
9位 鳥栖 10位 横鞠 11位 神戸 12位 仙台 13位 瓦斯 14位 脚阪 15位 広島 16位 鯱
17位 札幌 18位 長崎
PO 鯱vs松本 降格
>>203
梅崎はわかるが他は大したことない
高山も今更だろ >>206
前回とか持ち出す人よくいるけど
相手も自分も面子変わってるから何の意味も無いよね >>179
下位リーグには強いので(^_^;)
キエーボみたいな存在で良い。 湘南よりも鯱の方がヤバイと思う。田口の穴埋めも難しいだろうし、あの守備陣でJ1はさすがに無理、後ろに外国人DF揃えるなら別だけど
上位にはそこそこ歯向い多少の勝ち点は取る。中位に勝切れず、下位に懲りずに取こぼす。
そんなチームに誰がした。これが来季の降格チームのあるサンプルかと思います。
>>203
補強選手が衰えてそうなのばっかりなんだよな
あと優勝メンバーも正直微妙
2016はJ2のレベル高かったからね
ぶっちぎりはないと思うけど、降格候補が妥当に見える 長崎は残ると思う
お前らみたいな舐めてかかるチームが足掬われる
浦和とか川崎とかがやらかして勝ち点4ずつくらいくれるだろ
>>216
そうだね。
俺も長崎は残ると思うわ。
J2でやってきたことがJ1で通用しない訳がない。
なんだかんだ言ってしぶとく勝ち点を稼いでいくと思うよ。
安心しな。 長崎はボールの納めどころが少ない上、
計算できる点取り屋がいない
全員守備で頑張ったところで、点取れないから勝ちは望めず
ひたすらサンドバッグになってるうち消耗してチェック仕切らなかったところからJ1 規格のミドルを食らい終了…という展開が増える予感
CB補強すれば守れると思ってるの多いけど波状攻撃食らうから、前で納めて時間作ってくれる選手いないと詰むんだよな
ドリブラーでもダイバーでも何でもいいんだけど
15億でFWを補強すりゃ勝てると思ってるバカとそこら辺は変わらないよな
清水、社長の“中途半端選手獲らない”発言はどこへ?今季正念場のシーズンに裏切った兵働、国内でレギュラー未満だった楠神獲得の“中途半端”ぶり。(日韓シリダイ)
J1に復帰した昨年は残留こそ果たせたが、14位に沈んだ清水エスパルスは元サンフレッチェ広島監督のヤン・ヨンソン氏を招聘し、正念場の今季に再起をかけるが、肝心の補強面で再び波紋を呼んでいる。
事の発端は清水が仕事納めだった昨年27日。左伴繁雄社長が来季に向けて「中途半端な選手は獲らない」と明言。監督も決まり、DFファン・ソッコを獲得したのに加え、この時点では清水サポーターは更なるビッグネームの獲得を期待していたはずだ。
しかし蓋を開ければ、二人の獲得が濃厚だが、内約は一度裏切って出ていったMF兵働昭弘を復帰させるまさかの“出戻り人事”に、国内3クラブでは一度もレギュラーを獲れずにオーストラリアに渡ったMF楠神順平というものだから、サポーターはシラケたに違いない。
いつからこんな"中途半端"な選手ばかりを獲得するクラブになってしまったのか?確かに金銭的には厳しいが数年前には小野伸二(現札幌)など、ビッグネームを獲得出来た。彼らがいることでチームは上位に顔を出し、残留とは無縁のシーズンを送っていたはずだ。
だが、ここ数年の低迷や嘘つきフロントの杜撰さもあって、黒い噂が蔓延し、現在に至る。昨年は補強した選手がGK六反勇治とMF清水航平以外は全くの役立たずに終わった。
今のところ他クラブからの引き抜きも、フレッシュな新顔の加入もなく、気がつけばあれだけ補強もなく馬鹿にしていた磐田が名古屋MF田口などビッグネームを獲得して、臨戦態勢を整えるなど、最早ストーブリーグは今季も尻すぼみで終わりそうな気配だ。
今季への希望の灯をともすだけのインパクトが、現在の補強人事にないのは明らかで、中途半端な選手の墓場と化した清水は今季も降格候補として苦戦のシーズンを迎えそうだ。
本当はファンマに点取らせに行ってる時点で駄目なんだよ。
でも2列目右のオーストラリア人獲れたら、ファンマのワントップなんだろうな
ほんと点取れるストライカーが欲しいわ。。J1じゃ「どこからでも点取る」って長所じゃないだろうし。
基本、ハードプレスからの奪って縦ポン。誰が出てもその意識は共有しているから
(ファンマ以外は)怪我人出ても質を下げずに戦える。それだけが強み
今まで積み上げてきたサッカーを少しでもさせてもらえるかどうかが楽しみ
かつて似たようなサッカーやってた鳥栖の兄貴みたいに安定して勝てるようになりたいわ
【J1通算勝利数】(Jリーグ発足時1993年〜2016年)
1 鹿島アントラーズ 452
2 横浜マリノス 399
3 浦和 379
4 名古屋グランパス 378
5 ガンバ大阪 367
6 清水エスパルス 364
7 磐田 351
8 広島 331
9 柏レイソル 293
10 千葉 227
11 東京V 226
12 FC東京 218
13 セレッソ大阪 212
14 川崎フロンターレ 208
15 神戸 186
16 新潟 149
17 大宮 124
18 湘南 123
19 横浜フリューゲルス 117
20 京都 104
21 ベガルタ仙台 97
22 大分 76
23 福岡 71
24 鳥栖 68
25 甲府 62
26 札幌 35
27 山形 30
28 松本山我 7
29 横浜FC 4
30 徳島ヴォルティス 3
長崎は軽く松本を抜いて10勝以上はすると思う
やりたいことがはっきりしてるしチーム自体も
上昇気流に乗ってるし思ってる以上にしっかりしてるから今年は何とかなると思う
長崎は残留確定はおろか上位5チームを臨む位置くらいには行けると本気で思ってそうだよね
頑張ってほしいね
>>227
17年で仙台フィールゲルスまで抜いたか
札幌が100勝するのは何時になるやら 湘南はよく分からんのよ。開幕からの数試合で大物食いして勢いに乗る可能性もあるし。
何をやっても勝てない苦手な大宮と盟主がいないのは結構大きいと思う。
長崎ってJ1経験あるの何人いるの?
歴代で残留果たした中でJ1経験のある選手が乏しかったチームと言うと2009山形や2006甲府あたりになるだろうけど、それよりも少ないんじゃないか?
長崎の選手って移籍前はJ1どころかJ2でも出番に恵まれない選手が多い印象だし
長崎は勝ち点一桁台フィニッシュありそう
上にもあるようにJ1はおろかJ2で出番が少ない選手集めたチームで昇格したから、今の補強じゃJ1歴代最弱レベルじゃないか
>>232
契約更改まだできていない選手を含めて現状こんな感じ。
カッコ内はJ1にいたときの所属
GK
徳重(神戸)
増田(広島)
奥田(鳥栖)
DF
徳永(F東京)
田代(横浜M)
北谷(横浜M)
福田(甲府)
MF
黒木(甲府)
飯尾(松本)
幸野(F東京)
木村(柏)
養父(川崎、甲府)
田中輝(名古屋)
宮本(清水)
中原(G大阪)→オフィシャルまだ。報道のみ
FW
鈴木武蔵(新潟)
ファンマ(スコティッシュプレミア、リーガ・エスパニョーラ2部)
澤田(清水)
平松(新潟) この中で過去3年間、J1で主力(個人的には90分換算で20試合以上)として出場したことのある選手が何人いるかだな
J2で堅守を誇っていても、J1上がってきたら上位には崩されるからねえ。どこまで守備陣が通用するかが重要だと思う。
でも今年は、J2でも守備ザルだった名古屋が、攻撃偏重の補強してるからどうなるか楽しみだな〜
>>235
ここ3年間、年間20試合以上という条件付けられると徳永だけだね
基本うちに来るのは出場機会求めてなわけだし。
福田と田中輝はそこそこ出てたでしょ。
まあJ1のピッチに立ったことがないっていうのは、新卒で入ってきた子とか除くと少数派かと 長崎が通用しないと思ってる奴は長崎の試合を見てないんだよな。
イメージだけで判断
>>238
長崎が通用すると思ってる奴はJ1 みてないんだな。特に歴代の降格チーム。
イメージだけで判断。 長崎が通用すると思ってる奴はJ1の試合見てないんだよな
願望だけで判断
見た目寄せの早さもパスの早さもあんま分からんから伝わらんよ
あれよあれよとパスコース封じられてロングボールで逃げたの回収されて、
J2で磨いた組織力が通じずに一方的に攻められるのを目の当たりにしないと
まあがんばってよ。
長崎にはせめても残留争いには加われるくらい頑張ってもらわないと。
ライバルの勝ち点削ってくれないと、
残留ラインもガン上がりして大ヒンシュクを買うわけだから。
柏が急浮上か
aclのpoあるから休養準備期間ほぼなし
生え抜き大量離脱で選手不足
残った選手の負担増大
ヤバいぞこれ
>>208
磐田の上位はあっても清水無い
松本は昇格は厳しい。 長崎に限らず昇格組は開幕5試合で2勝できるかどうかだろ
昨年の札幌みたく立て直すケースはレアケースなんで
あながちあの破れたジンクスも当てになるとは思うな
破れた以上、ジンクスとは言えんが一つの目安にはなるな
>>234
やっぱりJ2でも一回見切られたような選手が多いな >>227
毎回思うけどJ2発足の2年目の年からじゃないと意味ないよね 柏は去年も一昨年も危なかっからな
今のメンバーなら勝ち点30そこそこしかいかなそうだし
後はやはり名古屋が注目すぎる
点は取れてもザルすぎる守備をSGGKだけでどこまで防げるか
3-5とかの馬鹿試合連発しそうだから
今年は名古屋戦みたいかも
フロント、監督馬鹿なのかな柏
せっかく賞金あんだから選手取れ
>>248
元々あのジンクスも、昨シーズン初めて破られたわけではないからね。
力量推し量る上では、とてもいい尺度だ 磐田は田口獲ってしまったけど過大評価の代表なのに大丈夫なのか?
名古屋が落ちたのだって田口が穴だったからだしな
みんな、ここ2年の間J2優勝で昇格したクラブが2年後に降格してるのに気づいてないのかな?
2014湘南→2016降格
2015大宮→2017降格
これでいけば札幌・・・
柏は現有戦力てま勝ち点30とれるか?怪しいと思う
16 清水32
17 柏26
18 長崎17
こんなだろ多分
けさいは、金ないならj1にいるなよJ2でチマチマやっとけ、この貧乏チームw
湘南、長崎、仙台、札幌辺りが降格しても貧乏球団だからJ1で戦える戦力が無いから仕方ないと逃げ道がある。
名古屋、浦和、瓦斯、神戸が落ちるならお前ら何やっとんじゃと弄り放題だからな。
久しぶりに神戸と瓦斯のダブル降格観たいわな。以前のセレッソ枠みたいにズンドコをやらかして周りを笑わせて欲しい。
SANFRECCE HIROSHIMA 2018
監督:城福浩 ヘッドコーチ:未定 GKコーチ:未定 フィジカルコーチ:池田誠剛 強化部長:足立修
1 林卓人 GK
21 広永遼太郎 GK
34 中林洋次 GK
2 野上結貴 CB CH
3 高橋壮也 LSB RWB
4 水本浩貴 CB
5 千葉和彦 CB
19 佐々木翔 CB LSB CH
40 丹羽大輝 CB RSB
6 青山敏弘 CH
8 森崎和幸 CB CH
10 フェリペ OH RSH LSH
15 稲垣祥 CH RWB OH
18 柏好文 RWB LWB RSH LSH
29 森島司 CH OH
30 柴ア晃誠 CH OH
31 宮吉拓実 OH RSH LSH CF
39 パトリック OH CF
50 工藤壮人 OH RSH LSH CF
渡大生 OH LSH CF
ティ−ラシン OH CF
馬渡和彰 RSB LSB RWB LWB RSH LSH
川辺駿 CH OH
吉野恭平 CB CH
和田拓也 RSB LSB LWB
16 清水航平 CB RSB LSB CH RWB LWB RSH LSH
仙台は貧乏球団といいつつ女子チームも持っているから
信用出来ない。
>>259
両チームとも残留後、主力が複数移籍して降格してるが、札幌は主力が軒並み残留だから当てはまらない 札幌最下位予想が少ないな
昨年のは完全なマグレなのに
調子こいてミシェを監督とか自殺行為だろ
主力残留したといってもジェイ以外は大した選手おらんやろ
未だに小野稲本とか置物おいてるし
戦力的には何の問題も無い
マッシモが就任してから2年経つが豊田一度もハマってないし
クロスに合わせるのが持ち味なのにサイドアタッカーを放出しまくってキムミヌでさえ中で使い続けたぐらいだし
>>267
震災で東京電力マリーゼ解散待ったなしだったんで
当時の社長が決断してレディースチームとして引き受けた
マイナビが冠スポンサーになったのでその範囲でやりくりしてる >>253
クリスランは戦術ガチガチのチームにフィットしなかっただけで
うちが降格に巻き込まれない限りは大活躍してほしいし
その能力はあると思ってる
相方がテセなのは脅威 >>271
盟主は札幌が格上になったから嫉妬してんの? 控え構想外だから問題ないとかいうチームほど
意外にガタガタになる場合もあるんだだよね、昨年の広島とか
豊田は鳥栖を支えてきた象徴選手じゃない?
そんな選手がいなくなるのは戦力面以上に影響は大きいと思うけど
名古屋が田口居なくなるらしいし地味にヤバいな
ジョー一人増えただけで他はJ2が適正な選手の集まりでしか無いし去年のザル守備でJ1でやっていけるのか?
鳥栖の豊田移籍か。
降格には無風だった鳥栖も潮目変わるかもな。
佐藤を出した広島の例もある、
>>258
名古屋が降格候補筆頭倍率1.0だからアレだけど
名波は監督小倉に負けたくらいだし
田口は良くも悪くも試合を決めるプレーをするから
どう転がるかは見ものだね 柏仙台鳥栖サッポコの争いか
あっ断トツ長崎おったw
毎年落ちる言われて見返す仙台の渡辺って
無能よりじゃない気がしてきた
>>267
仙台
2016年営業収入
22億
うんJ1にそれなりの期間いるのにこれは貧乏だな 仙台は8年連続でJ1にいるのに何をやってたのかな?
失われた8年だよ
運営面では完全に失敗
身の丈だけならJ2にいるべきクラブになってしまった
毎年楽天に主力抜かれていくのが露骨だよね
イーグルスのためにベガルタを降格させようとしてる
>>247
開幕5試合で2勝なんて5シーズン残留しても
自信ないわw 仙台はJ2時代の2004〜2006と資金的には大差ないだろうな
観客動員数なんて当時の方が多いぐらいだし
サンタナの時に外国人トリオや監督に金かけすぎて2007〜2008あたりは予算縮小してるだろうけど
仙台は身の丈は完全にJ2
昨年度の収入がどうなってるかw
■16年度クラブ別営業収入(16年度所属リーグ)
1.浦和 66億600万円 (J1)
2.鹿島 55億8200万円 (J1)
3.G大阪 51億4600万円 (J1)
4.名古屋 47億1300万円 (J1)
5.横浜FM 46億9600万円 (J1)
6.FC東京 45億4100万円 (J1)
7.川崎F 42億5400万円 (J1)
8.神戸 38億6500万円 (J1)
9.広島 37億9400万円 (J1)
10.清水 33億4100万円 (J2)
11.磐田 33億300万円 (J1)
12.大宮 32億300万円 (J1)
13.C大阪 30億800万円 (J2)
14.新潟 29億800万円 (J1)
15.柏 28億7400万円 (J1)
16.鳥栖 27億6600万円 (J1)
17.千葉 25億5600万円 (J2)
18.仙台 22億8500万円 (J1)
19.松本 19億3500万円 (J2)
20.札幌 19億200万円 (J2)
>>289
コスパ的に仙台以上の収益で仙台以下の順位は
恥だよな >>282
なんだかチームの角が上がった気がするw この場合煽れる鈍器が欲しいのであって
こまけーことはいいんだよ
柏の貴公子である武富くんを放出した柏は降格はしないだろうが下位には突入するよ
レギュラークラスがもう一人抜ける様ならば降格確定だろうな
>>湘南、長崎、仙台、札幌辺りが降格しても貧乏球団だからJ1で戦える戦力が無い
長崎は割とカネ持ってるぞ
>>289
名古屋はジョークとして、瓦斯と清水と広島がヒッデェな >>300
カネはあっても肝心の選手が来ないのではポカリマネー徳島の二の舞
だいたいにして選手層が薄すぎ。他の降格候補の湘南、名古屋、清水、広島、仙台、札幌あたりと比較しても各ポジション満遍なく劣ってると思うぞ ・
・
・
14
15 ポコ
----------降格ライン----------
16 神戸
17 仙台
18 湘南
>>301
う〜ん、桜があの位置ってのも良く分からんなこれ 例えばスクールみたいなの沢山やってて収支トントンなら収入だけ無駄に上がるんだろ?
実際のどこにどう金使ってるの分からん事にはな
おおよその目安になる事は間違いないだろうが
スタが自由に安く使えまーすってところは選手に使えるカネ多いしな
>>290
仙台以下の収益で仙台以上の順位につけた札幌誇らしい クラブ全体の経営規模が、そのまま補強に使える金額な訳では無いから
決算の数字で比べるなら、トップチーム人件費だと思うよ
去年は早々に卒業したけど今年もお世話になりそうです。
>>308
札幌でも良いどな
ただギリギリまで降格圏で煽れる期間短かった
今年は優勝争いして煽らせろ 本命 長崎
対抗 清水
穴 神戸 東京
大穴 横浜
札幌
懸念…DFのタレント不足
好材料…主な選手流出がなかった
課題…怪我人復活と底上げ
とりあえず主にこんなとこかなぁ
きたあああああああああああああああああ
<V・ファーレン長崎>J1への秘密兵器!元豪州10番ハロランを獲得か!?前回W杯全3試合に出場
J1初昇格のV・ファーレン長崎が元オーストラリア代表のMFベン・ハロラン(25)の獲得に迫っているようだ。
所属するハイデンハイム(ドイツ2部)のクラブ公式サイトによると、同選手は2日のトレーニサッカーングに参加せず、長崎移籍に向
今季はリーグ戦9試合で1得点を記録していたが、昨年10月から欠場が続いていた。
オーストラリア代表デビューは2014年5月。ブラジルW杯直前の南アフリカとの国際親善試合で初キャップを記録すると、
本大会では背番号10を着け、“死の組”と呼ばれたグループBでチリ戦、オランダ戦、スペイン戦の3試合に途中出場した。
1/4(木) 12:24配信 ゲキサカ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180104-01648855-gekisaka-socc
写真
ひたすら、札幌、湘南、仙台、神戸を書き続ける基地害がいるので注意。
>>309
人件費って収入が無いと払えないんだよね
当たり前だけど
収入が上がらなければ人件費も上がらない
収入が大したことないのに人件費にかなりの割合掛けてるクラブはやばい
>>317
すげえしょぼいなw >>308
よく見ろよ2016年は札幌はJ2で仙台はJ1だったろ。 ガンバも補強がうまくいってないので降格候補。
クルピが指揮するとは言え、セレッソ時代は香川乾清武柿谷山口丸橋ジンヒョンとそれなりの選手が揃ってたからあの成績だった訳で。
昨年秋以降勝ち星がないチームを立て直せるかね?
仙台人気だな。
いつもヤバイヤバイいって、結局残留は案外余裕で、残留決定後にナメプして辻褄合わせてるイメージだが。
>>317
けさいも、オーストラリア代表取って失敗しなかったけ? 仙台の再昇格後
2010(14位) 21節で降格圏脱出(16位→14位)、以降残留圏
2011(4位) 1度も降格圏に入らず
2012(2位) 1度も降格圏に入らず
2013(13位) 1度も降格圏に入らず
2014(14位) 13節で降格圏脱出(17位→14位)、以降残留圏
2015(14位) 1度も降格圏に入らず
2016(12位) 11節で降格圏脱出(17位→14位)、以降残留圏
2017(12位) 1度も降格圏に入らず
>>324
だって田舎ですものw後は三木谷繋がりですし >>317
>>319
どんないい外人でもフィットしなければ宝の持ち腐れ
クリスは外からは怖がられていたようだけど結局合わずに後半は終了間際しか出なかった >>326
2011、2012年は震災ジャッジあった年なので当然。 >>323
この戦力をクルピに任せれば問題無いように思うわ
ウィジョ、アデミ、柿谷、長沢、高木
倉田、泉澤、藤本、井出、中村君
遠藤、今野、矢島、市丸
藤春、オジェソク、米倉、初瀬
ファビオ、三浦、菅沼、野田、西野
東口、鈴木、谷君
長谷川でも怪我人が続出する前は上位だったし
クルピでアデミ、泉澤、井出、矢島あたりが躍動すると面白い >>326
仙台が本当にヤバかったのは2010、次点で2014の序盤ぐらいだな
2010は14試合勝ちなしで赤嶺来なかったら、ボトム3形成してただろう
仮に赤嶺取っても瓦斯戦出場不可なら引き分け以下で順位ひっくり返って降格してた可能性高いし、瓦斯に残留させて頂いたシーズンだな >>329
2012はともかく、2011に震災ジャッジあったか?
2012だって挙がるのは新潟戦ばかりだし、有利なジャッジならどことは言わんが今ても恩恵受けてると思われるクラブがあるし しかし、もうJ1上位って固定しちゃいそうだな
選手の流動性無くなって来てるし名古屋とか外国人にあれだけ金かけても国内の選手がまったく来ないし
>>332
2012年は仙台だけがPKを取られていなかった。 仙台J1長いけど収益頭打ちだからいずれ最貧になって落ちるよ
貧乏仲間の甲府新潟はもういないからね
ポドルスキ、ジョーの次に華やかな経歴のフィールド外国人ってだれ?
>>334
アジア枠と在日枠をなくして外国人5枠でいいよな >>265
これで落ちるとしたら本当に監督の問題だな
長崎の選手はこのメンバーの紅白戦にすら出場できないんじゃね? てか長崎以外はどのチームもそれなりの面子だと思う(湘南、名古屋、清水、広島、仙台、札幌)
逆に長崎の面子があまりに酷いだけかもしれないが
長崎、仙台までは確定なんだよ、広島は低迷期抜けたし、鳥栖はエース抜けたが監督続投だしなぁ、育成ブン投げて多額のお金を1人の外国人に投資した名古屋かなぁ。名古屋と仙台と長崎の三連単でいくか。
長崎サポだけど、はっきり言って天皇杯決勝観てて次元が違うと思った
両チームに5-0で負けてる未来しか見えませんでした
今年のポコは13勝9分12敗の勝ち点48くらいで9位か10位でひっそりと終わるような気がする
残留できるチームはそいつらに5-0で負けた次の試合0-0で勝ち点もぎ取るんだよ。
>>344
でも広島ってJFKだぜ・・・?
広島の補強したメンツと既存メンバーで絶対ロマン追うじゃん
したら結局瓦斯の時と同じふわふわムービングになって組織崩壊するでしょ 湘南と神戸
ちなみに長崎は残留出来ると思う。やりたいことがはっきりしてるしチーム自体も
上昇気流に乗ってるし思ってる以上にしっかりしてるから今年は何とかなると思う
>>347
降格する典型的な例として上位にも2ー3とか1ー1とかで善戦できるけど、下位相手にも勝ちきれず降格ってパターンをよく見てきたからな
逆に前評判が低くてもしぶとく残留するチームは上位にボコボコにされても、下位からは勝ち点3、引き分け上等なら勝ち点1をきっちり取ってくる
どうしようもなく弱いチームは上位からも下位からも満遍なくボコボコにされるけど そろそろ各チーム始動準備
始動が早いチームは来週早々だよね
格チームキャンプ入れば面子も決まりだし
ようやく願望じゃない予想が可能になる
仙台は浦和に7−0食らっても結局12位だからなあ。
下位からしっかり勝ち点とるし。
わけわからんのは神戸。
広島はそんなに戦力そろってる?
特に前は未知数要素が多い。
パトリックは頼れるが、けが持ちだし。
広島サポだけど。
>>355
名古屋は長崎、湘南、清水と並び
有力な降格候補で去年の昇格の仕方が悪いから
かなり狙われ厳しい戦いは避けられない
田口は磐田へ移籍し補強も悪評が目立ち
全く上手く行っていない
磐田、広島には物凄く嫌われている。 長崎スレ覗いたけどシーチケの価格がJ1並みになっただけで見送りとか特典待ちとかの声多数か。
これで残留されたらたまらんな。初昇格ってこんなもんだとは思うが。
名古屋はDFのメンツが酷すぎる
清水もこの時期に犬飼抜かれてやばいな
仙台は外国人とらないなら降格
てか馬鹿な話だな、なぜ4人使える外国人枠のうちの2枠を空けるのか
ドアホだろ
>>348
JFKがどっちに振れるか注目だよ広島は
後は外人革命軍の名古屋 >>358
名古屋は試合見るとCB責任よりも、
簡単にクロス上げさせるサイド
コース切れない・プレスバックしない・身体張らないボランチ
のが問題アリ >>359
予算がないんです。あったら入れてます。でも、大枚はたいて「名前だけ芸人」呼ぶ金満はもっとアホです。 ミシャと風間のサッカーって何が違うの?
サッカーツウの人教えてください
降格候補
長崎 → J1の洗練で意気消沈するため降格と予想されている。
広島 → 城福が過去低迷させた前科があるため、采配不振で低迷し、降格と予想されている。
札幌 → 2002年の降格が監督交代の失敗であるのと、ミシャも降格前科があるため、采配不振で低迷し、降格すると予想されている。
神戸 → ポドルスキを抱えているため。セレッソがフォルラン抱えた時のように、過去スター選手を抱えたクラブは低迷する傾向があり、降格すると予想されている。
名古屋 → 神戸と同じくジョーの加入が影響。また、外国人3人放出濃厚というのも影響あり。その結果降格と予想されている。
>>364
J1の洗練って・・・とぼしめ?わざとか (・ω・)ノ
やあ、去年の三浦に続き犬飼抜かれたよ
またCB足りなくなるから来たよ
>>359
昨年の外国人枠なんて実質クリスランと在日枠の梁ぐらいしか埋めてない(GK高卒新人のイユノは出場0)
それでも下に6チームもいたんですが 2〜3チームしか降格しないのに5チーム書いて降格ってガイジなんか?
全然名前あがってないけど柏は?
結構主力抜けまくって穴埋めできそうにないから
ACLもあるしビックリあるんじゃない?
監督もマグレ無能くせーし
>>322
J1だろうとJ2だろうと、この収益額で2017年シーズンを戦ったことには変わりない Jリーグ企業のパワーバランス
三菱グループ>トヨタ>日立製作所>本田技研>日産自動車>NTT東日本>JR東日本>パナソニック>新日鐵住金>富士通>東京ガス>ヤマハ発動機>京セラ>大塚製薬>日本ハム>古河電工>楽天>エディオン>ヤンマー>鈴与>>>>>ジャパネット
>>43
これって実はけっこうすごいことだな
知らなかった 横縞、徳島、松本か
この中だと松本が粘った方だけど、格差が開いていきそうだな
J1オリジナル10 鹿島 千葉 浦和 東京V 横浜F 清水 名古屋 G大阪 広島
J1エクスパンダー 柏 磐田 C大阪 京都 福岡 湘南
J2オリジナル10 札幌、仙台、山形、甲府、新潟、大宮、川崎、F東京、鳥栖、大分
J2エクスパンダー 水戸 栃木 群馬 松本 富山 岐阜 鳥取 岡山 北九州 長崎 熊本
J3オリジナル11 讃岐 町田 金沢 秋田 福島 YSCC 相模原 長野 藤枝 琉球
J2エクスパンダー 盛岡 藤枝 沼津 山口 鹿児島
これで合ってる?
J1オリジナル10 鹿島 千葉 浦和 東V 横浜F 清水 名古屋 G大阪 広島
J1エクスパンダー 柏 磐田 C大阪 京都 福岡 湘南
J2オリジナル10 札幌、仙台、山形、甲府、新潟、大宮、川崎、F東京、鳥栖、大分
J2エクスパンダー 水戸 栃木 群馬 松本 富山 岐阜 鳥取 岡山 北九州 長崎 熊本
J3オリジナル12 讃岐 町田 金沢 秋田 福島 YSCC 相模原 長野 藤枝 琉球
J3エクスパンダー 盛岡 藤枝 沼津 山口 鹿児島
これで合ってる? (間違ったので再送)
>>378
札幌はJ1エクスパンダーでもあるのでは
あと鳥取はJ3オリジナル12でもあるのでは サッカーJ1サガン鳥栖の運営会社「サガン・ドリームス」(竹原稔社長)は5日、佐賀県鳥栖市本町の八坂神社で祈願祭を行った。竹原社長は「スローガン『ITADAKI(頂)』の通り、タイトルに向かって全力で進みたい」と新シーズンの飛躍を誓った。
祈願祭にはフロントスタッフら約25人が参加。竹原社長らが玉串を奉納するなど神事を行い、今季が充実したシーズンとなるよう祈った。
竹原社長はエース豊田陽平選手の移籍について、「今年1年を考えたらエースであり大黒柱がいないことは考えられなかったが、3年後、5年後のクラブを見据えた場合、今しかできない経験をしようと判断した」と説明。
複数年契約を交わした上での1年の期限付き移籍ということを強調し、「海外のチームで豊田らしさを取り戻してほしい」と期待した。
補強については「ほとんどの選手が抜けることなく、昨年のベースがある」とした上で、「右サイドバックの若い選手が近々発表できると思う。ほかにもボランチやアタッカーの選手も最終局面を迎えている」と明かした。
戻る頃にJ2落ちしてても残るのかね
鳥栖に骨うずめるみたいなこと言ってたけど
Jリーグ企業の売上規模
トヨタ>本田技研>日産自動車>NTTグループ=日立製作所>パナソニック>新日鐵住金>富士通=三菱重工>JR東日本>東京ガス>ヤマハ発動機>京セラ=大塚製薬>日本ハム>古河電工>楽天>エディオン>ヤンマー>鈴与グループ>>>>ジャパネット
>>373
本田技研がJリーグに参入しなかったのが何かと影響しているね。 >>322
はっ!?2017年だったら、その年の決算でなければ意味ないのに何ほざいてる。 まあ、仙台、鳥栖、札幌や湘南も初昇格のときは散々書かれたけどね。
新潟、甲府、大宮ロス
落ちそうで落ちないけど結局落ちていったクラブ
ふと寂しくもある
>>166
去年は田口復帰するまでは和泉がボランチやってて結果出してた。
だから多少は落ちるけどそこまで危惧はしてない。 レギュラーというよりチームの中心選手抜けたガンバは降格争いに今年加わる可能性が高い
16〜14位をいったり来たりするだろう
同じく中心選手抜かれている湘南も山田抜きでどう攻撃組み立てるのか
あとは予算規模飛び抜けて小さい長崎
この三チームが中心になると思う
ここに加わるのが監督の方針が真逆に変わる札幌とあいかわらずストライカーに悩みそうな広島、移籍ばかりで今年より明らかに戦力ダウンする仙台の6チームが主役か
中心選手が抜けるが強烈でしかも今がピークになるストライカー補強できた名古屋やメンバーにあまり変わりはないが監督変わって雰囲気大きく変わるだろう清水は降格争いには加わらない
>>326
2011 2012とそれ以外の落差が酷いな
絆ジャッジと言われても仕方ない 清水補強終わりだとさw
ギリギリ残ったのに次の年にこの戦力とか舐めすぎだろ
J2落ちたときと全く同じ状況
まだ未更改選手いっぱいいるのに補強終了なんだ
傍から見ると去年以下っぽいけど清水も大変なのね
名古屋、ランゲラク獲得間近。
これで守備はある程度なんとかなりそう。
>>399
J2で60失点以上してる守備がキーパー1人とったくらいで改善されるわけない
トップはハーフナーでもとって代わりに最終ラインに金かけるべきだった どんだけキーパー良くてもノーチャンスなシュート打たれたらどうにもならんで
西川もカミンスキーもDFラインがグダグダな時は点取られまくってるからな
ソヴィエト社会主義共和国国歌(ソ連国歌)
ダウンロード&関連動画>>
ロシア連邦国歌(ソ連崩壊により歌詞が差し替えられている)
ダウンロード&関連動画>>
ソ連は西をあきらめて東に土地を求めたそうだ。
人口は日本より2000万人多いくらい。
豊富な資源に恵まれている。
アラスカ(アメリカの49番目の州、現アラスカ州)もロシアの土地だった。 ビックセーブが出来そうなキーパーの影響大きいよ
攻撃重視のチームなら尚更
失点も5から10点は年間で変わるだろう
名古屋レベルの守備崩壊なら、10点以上かもしれない
年間60失点が45失点位に緩和されたとしたらお得だろ
清水は監督力で残留はできるってとこか
13位くらい
J2の攻撃力とJ1の攻撃力を同一視できる盲目さ・・・鯱に呆れる
鯱 昨年85得点65失点
これで前に大金かける馬鹿
優先順位が違いますよねえ
ランゲラクが過労死しますよ
とりあえず、ま、補強がすべて終わってからでいいんじゃね。
鯱もCBかボランチに外国人補強するんだろうし。
それに昨年POで昇格したセレッソが、リーグで3位、天皇杯で優勝しちまったからな。
ジョーとシャビエルだけなら、一向に怖さはない
昨年の広島は柏が崩してロペスか工藤が決めるしかなかった時期には何も出来てない
後半に入って補強が成功して、両サイドからの攻撃がまがりなりにも型になってから、やっと勝ち出したけどな
パターンの決まった攻撃にやられる程、上のカテゴリの守備は弱くないよ
オーストラリア代表GKと言えばヴコヴィッチが代表に選出されてたよね。仙台にいた時は酷くて早々と退団した
さすがに控えGKとは言えランゲラクは格が違うとは思うが
結局、カミンスキーを超えるキーパーはでてこないと思う
>>415
柏ロペスとジョーシャビエルじゃそもそもレベルが違いすぎる 既に長崎の降格は決まったな
ここでは2チームどこかという論争だけでいい
いまだにヴァン・ズアムの記録は破られていないというのに…。
昔、ディド・ハーフナーという選手がいてな。日本人だけど。。。
冗談抜きで名古屋落ちると思うわ
J2で60失点のザルが補強どころか今の時点で弱体化してるとか毎試合大量失点でモチベーション無くなるパターン
心配するな
0-6 0-7で負けても最後は12位に収まったチームがいるからw
監督変わらんから守備同じだし、上がったら少なくとも失点が1.3倍にはなる
キーパー責任でイーブンに出来たとしても試合数加味して60失点弱
言葉が通じなくなるから実際は連携プレーで失点増えるだろうし、降格すんじゃねーの
君たちは守備力から考える時点で風間に負けているのだよ
彼にその発想はない
>>428
しかも相手の守備力上がるからジョーが来ようが得点半分で見る必要あるんだよな
J1のクラブは上位互換とずっと戦ってる訳だし あー、ここでしたり顔して名古屋叩いてる奴らが、くるりと手を返すわけか。
昨年のセレッソの時のように。
>>431
セレッソは監督の力の差をまざまざと見せつけられたね。 長崎18位独走なら残り1〜2枠が熾烈になるのかな。
なんかFC東京、名古屋、広島あたりがやばそう。
J2の糞サッカーしなかった名古屋は降格は無いよ
勝ったり負けたり連勝したり連敗したりで勝ち点3取っていくから
J2の糞サッカーで上がってきた湘南長崎は苦戦するだろうね
逆にJ1で糞サッカーしてた甲府はそのまま戻ってくる可能性が高い
2017年の一月時点では、だいたい札幌、セレッソ、清水、マリノスとかの名前が挙がってた。
今年も、想定外のチームが残留争いに巻き込まれるのではないかと思うと、楽しみで仕方ない。
ジェイ・ヘイス・とっくん・チャナ・福森・ソンユンがいる今年はまだ残留する。
長崎は前半でもう降格が決まってる感じになってるだろう
そもそも名古屋が降格候補筆頭倍率1.0でないのはおかしい
現時点では長崎よりも下なわけだし
名古屋以外を予想するスレだからあんまし名古屋の話に
ならないと思ったけど違うのか?
長崎は札幌からジェイ強奪するくらいしないといけないのに、あんまり残る気を感じないね。
名古屋は降格争いするだろう
とにかく失点が一位クラスになりジョーはフィットしないで
>>439
違う。
むしろ現状の戦力では長崎が一番下。
なぜならJ2で湘南にも名古屋にも全く勝ててないから。
しかも湘南も名古屋も昇格後しっかり補強してるのに、
長崎は微妙なままなので現状では長崎が筆頭候補と言わざるを得ない。 >>437
サンフレッチェ広島2007年J2降格
ウェズレイ 佐藤寿人
森崎浩 柏木
服部 青山 駒野
槙野 戸田 森崎兄
下田
ウェズレイ17点、寿人12点とっても降格
これで降格させた監督を舐めてはいけない
まあどんなチームも勝てなくなる時はあっという間なんだがね >>444
ミシャの後ろに四方田がいる事を忘れてはいけない。 鯱は得点も失点も上位三傑に入りそう
ミシャ末期赤のように
そういうチームがあっていいし、
それでも残留はできるよ10位くらいで
ランゲラクいて大量失点しまくるとは思えないんだけど
ザルDFが入れ替わらないとランゲラクでの上昇分もJ1の精度で相殺されるレベルじゃね?
>>448
そもそもJ2で失点しまくったのは能力の低い渋谷と、予想以上に衰えた楢崎によるものだから。
武田になってからはかなり安定して失点も落ち着いた。 >>439
名古屋が長崎より下と言える要素挙げてくれよ
長崎は後半の勢いこそ凄まじかったが名古屋には1敗1分やで
まあJ2の試合見てなかったなら勝ち点だけで言うてるんか? 名古屋も湘南も降格前よりもしっかりパワーアップしてるかどうかだな。どちらもJ1のサッカーには慣れてるしその点の心配はいらない
問題は長崎。J1初参戦で、J1経験のある選手があまりに少ないし、このままでは大本命になるのは避けれないぞ
直対の結果結果うるせーな。じゃあ金沢にでも変わって貰えよw
>>453
単純に勝ち点じゃね?
それがプロでは全てやで なんだかなあ、補強もまだ途中なんだから、戯言ととして聞いとけ。
またよく知りもしないのにアホなこと書いとるな、
あとで恥かくのに、とでも思えばいいだけ。
長崎は主力全員慰留出来てるし、補強も的確で戦力上積み出来てるし侮れんよなぁ
>>458
じゃ、順位じゃね?
J2で3位のクラブと言えば桜が躍進したけど、それ以外はほとんど落ちてるで
2位のクラブは割と残留してるで >>461
J1では直接対戦の記録の方が参考になる。
J2の順位や勝ち点なんてJ1では無意味。セレッソを見れば解るだろ。 セレッソは監督を無能から尹に変えたけど、名古屋はどうかな?
>>441
毎年恒例の柏ヤバイが来たか。
去年よりレベルアップしてると思うが >>461
逆に聞きたいけど、J2で湘南名古屋に勝ててないのに、
それ以上のJ1のクラブに勝てるなんて思えるのか?
それが一番不思議なんだが。 桜はJリーグで一番の監督に変わったし元々選手の質は良かったからね
名古屋みたいにJ1仕様のサッカーやって昇格したチームでそのまますぐに落ちた所って無いんじゃないの
過去の広島脚柏なんかと条件は似てる
守備の構築までは出来そうにないから優勝は無い
>>465
J2で長崎より勝ててないのに何でJ1のクラブに勝てると思えるんだ? >>468
名古屋は単純にゼロからの作り直しだったからなだけ。 でも高木監督って1年周期で選手かなり入れ替えねえと簡単に研究・対策されてボロボロになるからな
毎年チーム解体してた長崎だから今年嵌ったけど、今年は去年のメンバー大幅に残したし
横浜FCや熊本時代と同じザマになると思うよ
昇格順位でいうと18名古屋17長崎16湘南15広島
予算規模でいうと18長崎17湘南16仙台15鳥栖
レギュラー抜けて戦力今年より落ちるのは
豊田鳥栖パトリック広島岩波神戸ガンバ井手口大久保東京名古屋田口湘南山田三田仙台輪湖柏横浜マルティノス
これでいくとやはり18長崎17湘南16名古屋15仙台
この4チームが中心。それに日本代表選手が抜けて大きくチーム力下がるガンバと真逆の戦術とるので戦術浸透度が低い札幌、決める選手が相変わらずいない広島が序盤は勝ち点かせげないので降格争いするだろう
。この7チームが降格を争うチームだとおもう
>>471
名古屋は選手も監督もフロントも全て何もかも完全に入れ替わったから。
その分形になるまで時間かかっただけの話だ。 >>472
清水のしの字も出てこない所を除くとそれでいいよ >>473
そういう希望的観測を言われてもピンと来ないのよ
とりあえずシーズン始まって数試合経ってから言ってくれ >>475
希望観測?
J2での事実を語ったまでだが。 清水期待できるとこまるでないんだけど予算規模も中位だしレギュラーも抜けないから今年と同じ成績だと思うんだよね
振り幅が小さいというか。
成績は悪いから14位前後うろうろすると思うんだけど16位以下になる可能性は極めて低いと思う
16位以下の可能性秘めてるのは昇格組と仙台ガンバ札幌広島
>>472
大体そんな感じ。でもそこにガッツリ絡むはずの清水が抜けてるね。サポは何故楽観視してるのかわからないけど清水はテールエンダーの筆頭だと思うよ。 名古屋はブラジルのストライカーとってるのがなにしろでかい
フッキがいた頃のベルディ位の成績残す可能性高い
逆に彼が怪我や途中移籍したらガタガタになる可能性も高い振り幅でかいチーム
今年は移籍少ないからチーム力極端に落ちるチーム少ないから昇格組の長崎湘南が付け入る隙は狭いだろうなあ
長く連敗とかもしていたはずだから、数字なんかでは出にくい清水にはチームとしての闇があるかもね
14位のチームから赤嶺角田太田武藤抜けて14位
12位のチームからウイルソンハモン渡部抜けて12位
12位のチームから三田抜けて何位になるか
>>476
J2知らんからとりあえずリーグ戦遡って結果見てみたんだが
過去05試合で比較 長崎:04勝00敗01分(勝ち点13)>名古屋:03勝01敗01分(勝ち点10)
過去10試合で比較 長崎:07勝00敗03分(勝ち点24)>名古屋:07勝01敗02分(勝ち点22)
過去15試合で比較 長崎:11勝01敗03分(勝ち点36)>名古屋:10勝03敗02分(勝ち点32)
もうめんどくなってきたんでいい? >>483一部訂正
過去05試合で比較 長崎:04勝00敗01分(勝ち点13)>名古屋:03勝01敗01分(勝ち点10)
過去10試合で比較 長崎:07勝00敗03分(勝ち点24)>名古屋:07勝01敗02分(勝ち点23)
過去15試合で比較 長崎:11勝01敗03分(勝ち点36)>名古屋:10勝03敗02分(勝ち点32) ところでJ2での事実ってのは一体何なん?
PO上がりなんだから謙虚にしてた方が無難やで
鯱さんはいつも上から目線が過ぎるんや
名古屋のサッカー概念は風間の相手より多く点取れば
いいという特殊なやつだから正直予想がつかんな。
ハマればあの攻撃力だと上位もありうる。
代表やACLも無縁だしな。
ハマらなければ降格争いだろうな。
革命ハゲのやり方は川崎鹿島に勝てる可能性あるけど長崎に負ける可能性もある
長崎が川崎鹿島に勝つ事は絶対にないだろうし長崎と対戦出来ないから不利だろうね
また、攻撃の中心だった田口抜けてるからこれまたジョーまで繋げられるのかさっぱりわからんのだよなあ
こぞって降格を争うクラブなんぞ存在しないだろ。
出来ればほかのクラブに譲りたいものあろ。
なんで降格争い降格争いと書くのか?
おまいらそんなに降格したいのか?
>>489
降格スレでこういう訂正厨が一番面倒臭がられるから覚えときな >>477
去年を知らないんだろうけど、清水は犬飼が居たときに勝ち点稼いでギリギリ残留した
ソッコが大当たりでもしない限り昇格組に食われる可能性が高いのは清水 >>484
めんどいとか言いながらもついでに得失点もつけてみた
過去05試合で比較 長崎:04勝00敗01分(勝ち点13・得12失03差+09)>名古屋:03勝01敗01分(勝ち点10・得08失06差+02)
過去10試合で比較 長崎:07勝00敗03分(勝ち点24・得19失07差+12)>名古屋:07勝01敗02分(勝ち点23・得25失15差+10)
過去15試合で比較 長崎:11勝01敗03分(勝ち点36・得26失11差+15)>名古屋:10勝03敗02分(勝ち点32・得35失24差+11)
一応、長崎の方が成績良いんだが >>490
これってスマホでWiFi使って攻撃してみたけどアンカー間違えてこの後訂正するっていう漫才か何か? >>490
一つ二つなら指摘しない。
ここんとこずっと降格争いと書いているから指摘した。 >>493
要はJ1のクラブに勝てる力があるかどうかだからな。 >>490
ああ、ごめんそういうことか勘違いしてたわ
降格スレって昔から分かっててそうやってスレタイ付けてるんじゃなかったか? >>479
そうかなぁ。
フッキじゃなくて、ワシントンがいたときくらいのヴェルディの成績じゃないかなぁ J1経験の有無は大きいよ。金満なら尚更
J1経験豊富かつ金満を両方満たして、昇格即落ちしたのはヴェルディぐらい
2007柏&神戸、2009広島、2010桜大、2011柏、2012瓦斯、2014脚大&神戸、2016磐田&大宮、2017清水&桜大と複数回重複してるクラブもあるけどみんな1年目は残留してる
今年で言うところの名古屋が該当する
>>499
でも豊田20試合くらい先発していて一番FWの選手としては先発出場してるから >>498
「長崎より勝ててないだろ」→「名古屋は単純にゼロからの作り直しだったからなだけ」→「希望的観測では?」→「J2での事実を語ったまでだが」
→「J2の勝ち点とか得失点も名古屋さんが形になり出した後も長崎の方が勝ってね?J2の事実って何なん?」→「お前がJ1の世界を知らんからだ」※PO上がり
俺にどうしろと(´・ω・`) >>502
でも今年の得点は5点中PKで4点だしなあ…
プレー中のゴールならDFのミンヒョクの数にも負けてるという… >>503
このスレはそういうものだと悟ってさっさとNGポチッとなする 鯱のような予算莫大なビッグクラブが他クラブから嫌われるのは仕方ないし
プライドが高いのもオリテンなのだから仕方ない
オリテン以外のサポや優勝経験のないサポとは考え方の基準や予算規模が違うんだから意見が食い違うのは仕方がないんだよ
豊田がレギュラーだったのはシーズン序盤だけでその後は怪我で前線の面子が足りなくなった時ぐらいだった
>>472
パトリックは広島残留だよ。
まぁ状態は良くないだろうけど。 >>453
あえて言えば戦術面。今年もこの力頼み、事前に相手のプレイの研究とかもせぬ中で
風間は「自分のペースでパスサッカ―」を貫くんだろう?
J1下位の戦い方を理解しているのは高木の方だと思うな 長崎は鎖国から開国してJ1の初航海・・・・見るモノ、聞くモノすべて計る定規を持ってないだけw
メモリが尺とか寸でマイルとかの話は分からないだけ
自分の手持ちがJ1基準でカス札だけって理解してからが本当の闘い
名古屋PO上がりの上にPOですら疑惑のハンドと福岡に完全沈黙したJ2トップの攻撃力だからな
普通に考えると降格候補
長崎もせめてファンマが確定してからにした方がいいんじゃないかな。
流石に名古屋は落ちんだろ
やばくなったら12人目の選手出てくるしな
POではやりたい放題だった
>>491
ファンソッコ舐めすぎ。
俺たちだって外人枠関係なければソッコ取り戻したかった。 今の時点では、長崎は34試合で2勝できるのかよ? って感じでヤバいね。
名古屋はランゲラク来てもあの守備力じゃ多分3点取らないと勝てないだろうし、
まあ残留争いはするだろ。
残りの参加チームはケガ人とか監督次第できまるんじゃね?
監督変わるところはそれなりのリスクはあるからね。
>>523
徳島や横浜FCごときでも4勝したから
4勝は余裕だろ 雑魚田舎昇格チームに勝ち点を配る優しさを見せてた新潟さんや甲府が今年はいないからな
長崎はホームで1勝することが目標で残留争いはスレチだよ
>>521
クリスランてシーズン後半はあんまり役に立ってなかったからな
それこそ鳥栖から豊田が抜けた感じに近い >>527
新潟、甲府から勝点2しか取れなかったから
今年は上積みあるなw 瓦斯、名古屋、湘南、札幌
このあたりが確実に長崎に勝ち点3以上は配給するから
勝ち点15弱は、いってほしくなくてもいく
>>530
名古屋や湘南は長崎に勝ちすらも与えなかったのに、
他クラブが勝ちを与えるなんて奇跡もいいとこやろ。 長崎、POならともかく2位昇格なんだから
そこまで弱くないだろ?
主力もそんな抜けてないし、監督もそのまま
残留するかどうかは微妙だと思うけど、松本くらいはやれると思う
>>532
湘南はJ1じゃ弱いよ
福岡に2敗してるし
大分にも負けてた 失速したとはいえ湘南が圧倒的だった程度だからなぁ今年の昇格組
去年は昇格組が全て生き残ったのだが開幕前は「去年(2016シーズン)のJ2はレベルが低かっただけ」って言う奴がたくさんいたな
毎年言ってそうだけど
>>536
圧倒的と言いつつも昨年の札幌より勝ち点を上回ってないし得失点差がショボい。 長崎はトップカテゴリーでどこまでやれるか
戦力差はもちろん、試合の疲労も違うから大抵の場合、昇格チームは6月から息切れして失速していく
>>533
高木監督が率いたチームだと横浜FCはJ2優勝したにも関わらずダントツ最下位。勝ち点20すら届かず
一方その年同じく昇格した柏や神戸は、1試合あたりの勝ち点ペースがかなり低くて(昨年のセレッソより低い)、それでも中位で余裕の残留
クラブや所属選手のJ1経験の有無がはっきりと出たシーズンだった 最近のJ1はレベル落ちてるのな、昇格組が簡単に残留出来るレベルだもの。昔はJ1の洗礼を受けたとかあったのに、Jリーグ全体がレベル上がったのかは別として、先輩J1リーガーはもう少し頑張って欲しいなぁ。流石はJ1てゆー流れになって欲しいものだ
>>540
今季はW杯の中断期間があるからな
2002年開幕5連勝を含む6勝2敗だった初昇格の仙台は1ヶ月半後のリーグ再開後に失速 J2だと組織で守れたものがJ1だと個ではがされるからな
過去の戦績見ると長崎みたいな組織力で勝ち上がってきたチームは結構通用する印象ある
>>541
昇格したメンバーが移籍や怪我でそろわなかったのがでかい
そろっていたとして残留できたかはわからんがあれほどひどい成績にはならない >>542
以前だって新潟や大分クラスのチームがあっさりJ1定着できるレベルじゃないかw
それとも当時の新潟や大分が今の新潟はもちろん、今の仙台や札幌や鳥栖よりも強かったと? 広島の宮吉が札幌に移籍かよ
野津田や清水にせよ、昨年の下位チームに戦力与えてるけど、自分らは落ちる心配はないと思ってるんだろうな
名古屋は審判買い取ってギリギリ昇格だったことを謙虚に受け止めないと。同じことはPK貰いまくった長崎にもいえるかな。降格枠はこの二チームで決まりよ。入れ替え戦枠を湘南、清水、仙台、F東、ガンバ、札幌、神戸、広島、鳥栖で争う。
>>549
やっぱり印象が悪いからね
長崎も今のままでは残留は厳しい。 柏大丈夫そうだな一週間前まてはやばいと思ったけど
後はACLがあるからそれがどうなるかぐらいか
ここに来ることはないだろ
すくなくとも>>549の乗ってるクラブよりは上だね >>551
柏、韓国人3人かよ
鳥栖よりチョンくせーチームになったな >>549
昇格組はファウルやPK取ってもらえないのはすごく痛感した。昨シーズンの札幌はもらったPK1回だからね。見逃されたのが結構あったし。 名古屋含めて今年の昇格組は全部弱い
割と高確率で3チームそのまま降格まである
ま、糞味噌名古屋はまた審判買収するんだろうが
残留組で甲府や新潟レベルの弱そうなチームいないからな。札幌だって今までと比べると戦力揃えてきてるし
>>549
なんだよその三連単の三着は総流し的なw 入れ替え戦復活とはいえ昇格組総降格の新たな歴史はありうるな
さすがに名古屋の降格は考えにくい
チート級の外人補強が全く機能せず、チームが空中分解でもすりゃ話は別だけどな
最近の昇格組は勝ちパターンを身につけて自信から一年は勝てる傾向があるし
一方で崩壊し始めると止まらない下位の弱さもあるから
長崎が必ずしも落ちるとも言えないよ
広島、清水、仙台が長崎、湘南に敵わないって事は余裕であり得る
自信を失ってる下位のチームは、初戦を落とすとズルズル生きかねんよ
>>495
このスレは降格争いするチーム予想するスレじゃないのる >>547
いや、最近はとくにそう思うよ。なんか、サポーターみるとね、甘く見てるつーか、嘗められてる上に、残留されたら、あれ?J1楽勝じゃね?って思われるのも困るしな。新潟別物としても、あの頃の大分は凄かった 長崎はファールの基準がどうなるかも大事
厳しくファールとるならキツイし緩くなればワンチャン
仙台なんか浦和にボッコボコにされたときにセルジオ越後から弱いならJ1にくるなとか言われてたからなあ。
>>563
J1はJ2より厳しい感じ。
というかJ2が緩くてなかなか取ってくれないから荒くなりやすい感じだった。 名古屋が開幕から23年間一度も落ちてなかったことを忘れてないか?
戦力層や風間二年目であることも考慮すれば中位から上位でしょ、普通に考えて
『去年J1にいた』という理由だけで昇格組をバカにしてないでJ2の試合も見ろよ
普通に考えてJ2で65失点して後ろ目キーパーしか補強してないクラブが中位以上とか予想しない
>>568
畑尾のこともたまには思い出してくださいw
まあ、ボランチかCBで外国人補強するらしくて、
外国人に関しては金を使えるみたいだからそこそこの選手は補強するんだろ。 >>566
しかし去年のJ2での守備崩壊ぶりを見てるとなあ
中下位からも普通に2点、3点取られてたんだぜ。単発事故とかじゃなくお約束のように。
ゼロ封出来た試合なんか42試合中一ケタしかないはず。
J2みたいに、2点取られても3点取って勝てばいいんだろ、とは絶対いかない。
ぶっちゃけ昇格3クラブの中で、途中崩壊の危険性は名古屋が一番高いと思う 17年シーズンで配分金目当てで無理して補強して
下位に沈んだチームが降格する
名古屋は攻撃陣のメンツだけならj1でも上位
得点はそれなりに取れるし、残留の可能性は高いだろう
それより失点がどこまで増えるか楽しみ
60得点70失点で11位辺りと予想
個人的には100失点越えが理想だがさすがに
非現実的かな
シャビエルとジョーしか通用しそうなのが居ないし
ボールを運んで組み立てる田口は居なくなったし
でいてサイドアタックはヘナチョコやし
これで、風間がどう革命するか楽しみだぞ
半減まではいかないかもしれないがジョーが入っても得点は50くらいで得失点差はマイナスだと思うわ
ジョーは二桁とるかもしれんが、それ以外の得点は田口がいないとヤバいんじゃないか?
青木やシャビエルの得点力はJ1だと・・・アーリアじゃなくてボランチに外人連れて来ないと・・・・
長崎出島というより、V長崎の本拠地諫早は鍋島藩なんだよな
長崎市内は天領で争い好まぬ坊ちゃん気質
反して鳥栖も諫早も鍋島で我慢強い質素な野武士集団
小嶺さんの長崎総附のある場所も鍋島領
かといって残留は厳しいと自覚してるけどね。
>>548
宮吉が広島のオファー蹴ってるから配ったわけではない 名古屋が昇格出来たのって審判の忖度によるところが大きいと
去年のj2観てた人間なら分かるはず
犬はJ2を盛りあげる役割があるし、盟主とか上がって来ても貧乏臭くて盛り上がらねーからな
だいたい大金getした川崎と鹿島がJリーグ盛り上げる気ないし
ジョーとランゲラクのJ1最強クラスのFW、GKに
J2下位レベルのDFに守備なぞ知らぬの風間でJ1に殴り込みとか
やはり昇格は全力でエンタメ提供してくれる大正義名古屋様に限る
ジョーがどんな選手かわからんが
フッキレベルなら強烈
補強順調なのは広島
>>581
前所属コリンチャンス、元ブラジル代表
2017ブラジル全国リーグ得点王&MVP ジョーは凄い年もあるが、同時に全く使い物にならなかった年も結構あってな
どうなるか検討がつかん。
ブラジル2部で 3試合出場1点って年とかもあってな……
長崎ファンマの契約怪しいらしいがこれでファンマと契約できなかったら地獄だな
ジョーは燃え尽きたんだよ、ホセ・メンドーサと戦ってね
@J3Plus
(J1)2018年の上位候補だと思うクラブはどこですか?
(2/3) 4番人気はMF田口泰士の獲得に成功したジュビロ磐田で114票。
5番人気は浦和レッズ、6番人気は柏レイソル、7番人気は横浜Fマリノスとなる。
昇格組の3チームの中では名古屋グランパスが8番人気で1番上。
ガンバ大阪も同じ8番人気。コンサドーレ札幌は10番人気だった
俺と予想同じだ
降格は長崎清水湘南 >>585
東京、神戸、鳥栖の期待値低すぎ
特に東京ってなんで低いのか
首都の人気チームじゃないのか? □=J1 ■=J2
99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18
脚阪 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □
浦和 □ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
広島 □ □ □ □ ■ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
東緑 □ □ □ □ □ □ □ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
千葉 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
湘南 □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ □ ■ □ □ ■ □
桜大 □ □ □ ■ □ □ □ □ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ ■ ■ □ □
木白 □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ □ □
京都 □ □ ■ □ □ ■ ■ □ ■ □ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
福岡 □ □ □ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■
神戸 □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □
瓦斯 ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ □
川崎 ■ □ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
札幌 ■ ■ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ □ □
仙台 ■ ■ ■ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □
大分 ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ ■ ■ ■ □ ■ ■ J3 ■ ■
新潟 ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■
大宮 ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ ■
甲府 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ ■ ■ ■ □ ■ □ □ □ □ □ ■
横縞 − − ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
山形 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■
鳥栖 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □
徳島 − − − − − − ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■
松本 − − − − − − − − − − − − − ■ ■ ■ □ ■ ■ ■
名古 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □
ふつうに考えれば
本命・長崎、湘南、清水
対抗・札幌、名古屋、脚大
注意・鳥栖、仙台、神戸
上位にも負けず
下位にも勝たず
勝敗数にも得失点差にも負けぬ
丈夫な中位力を持ち
欲はなく
決して傲らず
いつも静かに中位にいる
一日に長いミーティングと
戦術練習と少しの個人練習をし
あらゆるチームの順位と数字データを 自分を勘定に入れずに
よく計算し分かり そして忘れず
中部地方の中心のそばの市の 中央にある練習場にいて
東に連勝で調子こいているチームあれば 行って弱い者いじめは良くないと圧勝し
西に連敗で疲れたチームあれば 行って連敗の数を超える得点をやり
南に降格しそうなチームあれば 行ってこわがらなくてもいいと勝ち点をやり
北に順位をかきまわす強豪チームあれば つまらないからやめろと叩き潰し
下位が降格決定する秋は涙を流し
首位が独走する夏はおろおろ歩き
みんなに中位力と呼ばれ
褒められもせず 苦にもされず
そういうチームに わたしはなりたい
フッキは独力でもいけるタイプだったがジョーはどういうタイプ?
>>596
ボックス内でのシュートが上手くなった強化板パトリック
フッキみたいなドリブルとかミドルシュートは無いです しかし名古屋に来る日本人全然居ないけどやっぱり人徳無いとか起用法が選手的に無理とか魔改造とか言われて自分のプレイスタイル弄られるの嫌とかあるのかな
>>600
二人来たし、レンタル組全て残留出来たけどな。
そもそも昇格年はそんなもんだろ。 名古屋の巨大戦力見ても降格予想するのは最早冷やかしにしかみえん
広島ってレンタルからあまり戻せなかったのは痛いのかな?
巨大戦力笑
ガンバもF東も同じこと言いながら沈んでいったなあ。
>>603
戦力だけなら2016シーズンだってACL争いできるぐらいのポテンシャルがあった
しかし現実は・・ 名古屋の日本人てJ1.5級の微妙な奴しかいなくね?
「普通」普って言うヤツは自分の言をさも一般論のように格上げしようとする詐欺師
名古屋の補強って典型的な素人補強だよな
FWとGKさえ良くしとけば勝てるやろと
いいFWは他のFWよりも、5分の態勢からの得点確率が高いだけにすぎない。そこまでの道筋が大事
いいGKは他のGKよりも、難しいボールのセーブ率が高いだけに過ぎない。DFとの協力が不可欠
ジョーとランゲラク以外が微妙で、田口が抜けた名古屋に怖さは感じないけどw
また落ちそうだなとは思ってる
1人しか出せないGK
ゴールに一番近いFW
点取り合うゲームだから大事に決まってるだろアホか
GK軽視してるバカも少なくなったけど未だにいるんだな
退団選手の出場時間合計(2018J1)
名鯱 6932
神戸 6814
木白 6394
湘南 6284
瓦斯 5375
仙台 4807
脚大 4731
磐田 4267
横鞠 3606
広島 3006
鳥栖 2938
浦和 2706
札幌 2088
清水 1579
川崎 1509
長崎 941
桜大 543
鹿島 56
これ見るとどのクラブの主力が引き抜かれているのかすぐに分かる。
長崎や徳島を見て思うのは、初昇格する後発クラブはとにかく主力を残して、補強は日本人は諦めて外国人に全力の方がいいのかなということ
日本人はどうせこないし、半端な選手とるのは時間と金の無駄
>>551
柏は狙っているように加入の発表をわざと遅らせている 名古屋・長崎・清水(仙台・札幌)
中部のクラブは覇気が無い中日もだけど
空中分解候補は神戸・東京
湘南は甲府枠キープしそうだがもう少し戦力を
とにかくセンターラインが大事。逆にSBとかは少々ダメでも大して致命傷にはならん
名古屋の場合はボランチとCB次第。特にボランチは編成ミスると命取りになりかねないポジションだと思ってる
>>614
その徳島はどうなったか
やっぱりJ1慣れした日本人とらないと
何度か昇格してJ1の選手に認知してもらうのが先か >>613
主だった選手も()書きで入れて欲しいなぁ ジョー
寿人 シャビエル 青木
アーリア 小林
和泉 畑尾 櫛引 宮原
ランゲラク
これで上位進出したら風間は名将って事で誰も異論はないだろ
残留出来ても俺は名将と呼びたい
上位は厳しいけど残留なら普通に出来そうな面子じゃね?
シャビエル、アーリア、小林の三角形で追い立ててボールをゆったり配球させない持たせない猟犬を放ちつつ
前線からプレス掛けるだけで攻守に崩壊しながら、ノーチャンスのシュートを打たれまくって
それでもジョーは守備免除で前線でフラフラしてる絵しか浮かばない
名古屋の日本人って言っちゃなんだが田口が消えて全員J2レベルだからな
名古屋は助っ人がJにフィットすれば残留しそう
瓦斯と脚はどっちか落ちそうなムードある
長崎の降格(が今年起こらないということ)だけはあり得ない
.>>621
外国人選手以外は湘南長崎未満だな
事実シャビエルが来る前は6戦で5敗とかしてたし
得点力も大した事はなかった
ジョーとランゲラクがハズレでシャビエルがJ1で通用しなかったら即詰だな あれだけの実績あるジョーランゲラクがハズレになるとは全く思えんけど
どんなに実績あってもJリーグやチームにフィットしないというパターンもあるから(ポドルスキ、フォルランなど)
S級素人の私は去年は新潟の降格を予想して当てました。今年も当ててみせませう
今年の降格予想は長崎、湘南のみで3チーム目はPOで勝利し残留
>>634
新潟は誰でも予測できるだろ。
落ちるのが早いか遅いかだっただけ。 >>629
その6戦5敗って、小林や磯村がCBしているという無茶苦茶な状況だったんだが。
まあそれでも長崎には勝てたんだけどね。 補強で言えば、札幌の方が余程名古屋よりもレベルが高い
札幌にジョーに使った無駄な10億があったら、どんなチームを作ってくるのか見てみたい
札幌は残留争いだろうなあ
ミシャ初年度であの戦力とか降格しても全く驚かない
蝦夷ドーレが宮吉とかいう粗大ゴミを回収していてワロタwww
札幌が上手くいきすぎて泣きそうになってるやつ多くね?
札幌さん、札幌さん
昇格スレのみなさんが寂しがってますよ。松本の一人舞台だって
早く帰ってあげて
>>648
どこが上手くいってるのか解らん?説明してくれんかのぉ。 >>654
去年中位の主力は全て残留の上、地味ながら堅実で良い補強してる。一番の成功は前監督をコーチで残せた事かもしれない。 >>613
長崎は退団が少ないのか
湘南よりやれそうな気がしてきたぞ >>657
真面目な話、札幌は大博打だと思うけどな
四方田のしっかり守ってカウンターからジェイって戦術だったのポゼッション主体の180度違うサッカーにするんだもん
四方田続投のままなら安定だったけど熊ペだからどう転ぶかわからん
ジェイも歳だし
三好、駒井、宮吉は少しインパクトも足りん 申し訳ないけど長崎には引き抜きにあう程の選手がいないと思う
この戦力で上がってきたのはすごいけどさ
>>654
主力が全然抜けてない。ジェイも残留
限られた予算なりに、薄いところは補強できている
8億円の大幅増資
監督ミシャ
ミシャさんが爆弾なんだけどな。一桁順位もありうるし、最下位もありうる 監督代わるところは危険だよ
特にミシャはこれまでの札幌の戦術とあまりにかけはなれてたら危険かも
JFKもその点で危険
>>658
長崎はそもそもの戦力が・・・
湘南や名古屋はJ1でも実績ある選手が多くいる。湘南は効果的な補強ができたし、名古屋は日本人に不安を抱えてるけど強力な外国人選手でカバーしててどちらもJ1仕様と言えよう
一方長崎はJ1仕様とは言いがたく、最も厳しいのは変わらない 四方田監督おろされて新監督の下で働くのか
ようやるわ
有力
名古屋、湘南、長崎、仙台
可能性あり
脚、瓦斯、清水、札幌
まあこの辺りか。
長崎は初という事で研究されんから、補強によっては無双するかも
>>667
J1通算で和泉は14試合、青木に至っては5試合なので分かりませんなー
何を根拠に? 名古屋ジョー獲ったのはいいけど前居ないね
永井杉森も出したからなあ
>>670
え、杉森も出したのかよ
降格時のメンバー楢崎以外殆どいねーじゃんw >>673
降格時のメンバーはどうせ雑魚と風間の干されるタイプの選手だらけだったしな いま名古屋から和泉を抜いたら、降格を一枠確定できるから、どっか獲ってくれw
ジョー獲得はすごいが、田口流出やら貧弱な守備への手当てはないことから見ても
フロントがあまり賢いクラブではないな
ジョーって15億も価値ないのになんでそんなにかけた?
>>676
DFを補強したくても足元が良くて危険なエリアで取ったボールはその場でショートパスして個人で勝手に判断して勝手に守ってくれて身長デカイ人は使いたくないとか無茶な風間の欲しい選手像に合う選手なんて居ないし、そんな使われ方したくないだろう >>676
広島と札幌が宮原櫛引戻せばよかったのかw >>678
パウロンハマりそうだな
スペだし枠ないけど 仙台の戦術成熟度はJトップクラス
しかし戦力長崎湘南の次に薄い
どうでるか
>>681
元々層が薄い上、主力にケガ人続出で紅白戦すら危うい中、鹿島に勝ち、川崎と対等に撃ち合い、柏と引き分け、セレッソをボッコボコにし、横浜を圧倒したのが去年後半戦の仙台
どうでるかねぇ あの監督と選手で何勝できるんだろうな
サッカー舐めてる
長崎は前十字靱帯(ACL)損傷狙うのか・・・怖いな
>>685
長崎サポはJ1中位以下には負ける気しないと以前にも吠えてたからね。 >>685
サッカー舐めてるのはどう考えても
その長崎より下位だったチームだろ。
シャビエルがJ2番長でGKがハズレだったら即詰 たらればばっかりで笑えるな
そんな事言いだしたら全てのチームが降格候補だろ
いや可能性で言えば、下で60点以上失った守備陣に全く手当てなくキーパー変えた程度だと
大量失点する可能性はかなりたかい。ほぼ確実と言っても良い位だろ
一方で、ジョーがシモビッチ程度ならば、攻撃力は維持できるだろうけど
これは未知数だしな
カテゴリ上昇で攻守に結果が悪化する事を思えば、得失点差は逆転するやろ
かなり高い可能性で
まだ全クラブ陣営も固まってないのにたられば以外でどう予想するの?
タラレバって過去の話に使う言葉だろ
「あのときこうだったら、こうしていれば」
予想をするスレでたらればってアホか
一昨年の小倉ンパスでも最終的に勝ち点30は取れたからな
仮に降格するにしても30台かな。さすがに一昨年以下は考えがたい
確かに日本人選手は大して改善されてないけど
シャビエルのプレーをプレーオフでしかみたことないんだが
あんなちびっこドリブラーそんなにすごいんか?
名古屋は諦めろ
何十億も使っておきながら戦力ダウンで降格争いほぼ確実に絡む
名古屋、長崎、広島、仙台、清水、瓦斯あたりは怪しい
>>683
そして甲府にはキッチリ負ける。それが降格冷やかし野郎の仙台 >>694
ウェリントンに蹂躙されるJ2の貧弱DF相手なら彼は怪物だった
フリーで持たせると危険なので、J1で対戦するとこはガッツリ潰しにくると思う
活躍はすると思うけど、あまり自由にはさせてもらえないかもねー 考え甘すぎないか清水フロントよ。世間との感覚にズレ、5位以内が目標も現状は今季も最下位脱出が既定路線(日韓シリダイ)
昨年からの飛躍を目指す清水エスパルスだが、11年ぶりに復帰した久米一正GMと今季が任期最終年となる左伴繁雄社長の発言に首をかしげたくなるような発言もあった。
5日に就任会見を行った久米GMは「低迷するエスパルスをもう一度復活させたい」と抱負を述べ、「選手にハードワークをさせ、気迫、走力、球際を植え込んでいきたい」と熱く語った。
その上で「オリジナル10のクラブとして、清水エスパルスがJリーグを引っ張っていかなければならないと思っている」とし、「優勝争いできるメンバーはそろっている、選手の意欲を高め、フロントと新監督が一体となって臨む」と今季の目標を5位以内と掲げた。
しかし、今の清水の現状はどうか。昨年は辛うじてJ1残留を果たせたとは言え、今や何処のチームからも「勝ち点6」を計算されるほどにまで堕落し、最下位脱出が既定路線の弱小チームを考えた発言なのか疑問が残る。
補強に関しても同じだ。DF犬飼が鹿島に移籍し、明らかにDF陣の補強が急務のはずが、年末に「中途半端な選手は補強しない」と左伴社長が話した割には、"役立たず"のDFフレイレとMFデュークを残留させた。
更に兵働や楠神に石毛など明らかに中途半端な選手ばかりを獲得、復帰させた事からも世間の感覚とズレがある。
左伴社長は「久米GMを迎えることは最大の補強とも言える。久米カラーを出して強化、育成に取り組んでほしい」と期待したが、前任の柏レイソル、名古屋グランパスを降格させた"戦犯"に何処まで期待させれば良いのか?
的確に補強し、万全かつ安心してシーズンを迎えられるライバル・ジュビロ磐田とは違い、全てが嘘っぱちで再び降格が潜む余地のない甘い考えに聞こえた。清水のフロントを果たして信じて良いのか?
>>633
義人が予想してなんになるの?
に空目した どうも、最大公約セレッソです
皆さんお仕事お疲れさまです(´・ω・`)
名古屋の守備メンバーが〜っていうけど、降格前から見てそんなに劣化してなくね?
本多、竹内、闘莉王、矢野
とかJ2メンバーで戦ってなかったっけ?
補強に失敗ないし、内容に乏しいチームは現在の降格候補にあげられがちだろうね
名古屋、長崎、仙台あたりが厳しくなった印象。
あとは、どこもそこそこいい補強してるよな
>>702
降格時のメンバーと比較して大差ないならやばいと思わない? 降格したときの名古屋の監督は小倉だったからな
浦和くらいの戦力でもないと残留できなかったかもしれん
/⌒`‐-、,,__
/ \
/ \
. / ヽ、 \
/ 正義 \ \
/ _ _ _ `丶 ヽ
/ /ゝノヽ ' ゝイヽ ヽ
/ ヽ
/ レ ヽ( . |
/ ノ( )\ ・ | 降格はブタッソ西成と名古屋コーチンズで確定w
,,--/ ∴ _ノ `てノーこ_ `ー-- : /、 どちらも八百長インチキ昇格(忖度)だからJ2に帰れやw
/ /:∴∵ '" ∴∵∴γ' `) ∴ ∴/ 丶、
´ (∵∴∴∴∵∵∵ τ〜_/ ∴∵∵ /
丶∵:|∴∵∴∴∵∴ヾ ζ ∵∴∴;:/
ヽ∴丶、∵∵∴∵∴:し'∴∴∴∵:/
ヽ∴∵∴∵∴∵∴∴∵∴∵∴ /
\ ∴∴∴∴∴∴∴∴∵: ノ
\ ∵∴∴∴∵∵∴:/
丶、_∵∵∵:_,, - ''´
\ `゙ー-"´ ノ
丶∵∴ ノ
かつて広島を降格させたとは言え、実績を積み経験豊富な監督を迎え、補強も屈指の的確さで上手く行った札幌は
格候補にあげるには、オフが順調すぎる
長崎はファンマ残ってるしOG代表も獲ってるからいいじゃん
ウチが一番最低だと思う。外国人無し。
>>689
ですな。
是非ともこの時期の解説で食べてる方々の順位予想にも目を通して下さいな。 >>707
降格時はここからさらに本多、闘莉王が抜けてる ミシャの選手起用は癖あるからな
下手したらジェイ外しとか普通にやりそう
ガチガチにタイトルのプレッシャーかけられる浦和と札幌じゃまたやり方も変わるだろうね
駒井とか三好とかサイドから崩せる選手を補強したのが効きまくると思うよ
サイドえぐってジェイにクロスでズドン
ジェイは昨シーズンよりも活躍出来る
>>702
それ、後半途中からだな。
それまでは武内大武、後半頭から酒井で回してたな。
ぶっちゃけ去年のDFラインより遥かに劣るよ。 ただ、名古屋は首尾崩壊して基本ザルだけどたまに爆発して勝ち点3拾ってギリギリ残るって気はする
>>723
それをいうなら清水、湘南、ガス、ガンバも当確だな >>721
そいつら肝心のアシストや得点力がゴミだからな
興梠や小林がいるのにレンタル放出されてるのが何故なのか思い知るだろう サッポコ、ヘッポコが降格第一候補じゃないと
やはり降格スレにはふさわしくないな(笑)
>>719
普通にあると思うよ
ぶっちゃけほぼ全員横一線だろ >>694
ブラジル1部で背番号10つけてたのに
はずれとかはさすがに難しいだろ エレベーターの湘南は確定として
ざっポコと清水あたりか
>>694
そもそもドリブラーじゃない。
シャビエルがすごいのはキックの精度とフットサル出身らしいテクニック。
因みに終盤は怪我明けでコンディションが落ちてた。 昨年のレギュラー全員残留して補強も順調で降格てかかれる札幌はネタ枠だな
長崎は確定で残りは仙台、名古屋、清水、広島辺りだろう
残留するために地に足ついたサッカーすれば今年は入れ替え戦がある分かなり余裕だよ
そういうことしない頑固なロマンチストな奴が監督のチームがヤバいんですわ
名古屋はシャビエルにさえボールが来なきゃ全然怖くないからな。
田口とシモビッチの軸の2人がいなくなったことで大宮よりも酷い結果になりそうで怖い。
大宮でいえば家長と泉澤をセットでいなくなったようなもん。
ジョーの人柄はどんなもんかね
味方が下手でも許せるタイプなのか
守備の堅さで上がったチームはJ1で苦戦する
データから
17位神戸
18位湘南
入れ替え戦はやはり失敗だったな
早く元に戻して欲しい
仙台、湘南、長崎が貧乏トップ3かな
ここから2つが落ちて犬大宮が上がるのが望ましい
>>716
ファンマはまあ去年の実績である程度できそうだとして
元オージー代表ってどの程度なのかね。
「フル代表外されて3年」てどこかで聞いたからロートル安く拾ってきたのかと思ったら
まだ25なんだよな ベンハロランってブンデス二部で10試合で1得点だけか…
長崎に2014年オーストラリア代表MF加入かよ
こりゃファンマもいるし、一桁順位行けると思う
降格はポコと湘南と清水だと思う
長崎は残留したら奇跡だな
湘南以外にどうやって勝つつもりなんだろう
名古屋には勝てるだろ
あんなのジョーにボールが渡らない様にプレスしとけばいいだけ
守備は蹴っとけば入るレベルだし
長崎と名古屋の力関係は去年で蹴りがついてるから
革命がJ1でどれだけ通用するか興味がある
過去を見ると攻撃的なサッカーでJ2から上がってきたチームはそのままやれるはず
ファンマはJ2の雑魚専。マーク外れないJ2上位との対戦では得点できてない。
J1では通用しないw PK貰えないしなw
j1の審判ども上位には簡単にPK与えるけど歴史のないチームには中々くれないからな
長崎はキツイな。J1のスピードに慣れる頃には降格濃厚になってそう。
ゴール近くでファールしたらエゲツないFK決められるし。
それをひっくり返す得点力もない。
今の戦力じゃ有力候補だな。
>>752
J2の42試合で65失点したクラブが昇格して、
同じ面子のDF陣でJ1で何失点するのか興味あるわ。
仮に68失点(一試合2失点)取られたとしても
55点ぐらい取って残留出来るのならばそれはすごいことだ。
・・なぜ名古屋はかたくなにDFを補強しないんだろう。
一人は甲府から刈ってきたんだっけ? >>754
ファンマはストライカーじゃないからね。
確固たる点取り屋がクラブに一人いる状況でこそ本来生きる選手。 >>752
一昨年J2でぶっちぎりの得点数だった清水が去年どんなだったか知ってて言ってるのか >>760
その清水は大前取られたのが響いたんじゃね >>758
まず風間が求めるセンターバックは足元技術が前提でハードルが高い
そんな選手は希少でどこも手放さないだろう?
加えてJ2の3位で上がったチームってのもある
川崎みたいにJ1上位常連ならあのサッカーでもホイホイ獲れるだろうけどね >>761
大前って確か大ケガでシーズンの半分くらい稼働してなかったろ
名古屋は補強はしてるが田口の穴は埋めてないのがどう効くか
前線だけ補強してもダメってのは神戸が証明したが >>761
テセがケガで本調子じゃない試合が多かったのが大きいと思う 落ちるのは札幌、仙台、長崎だろうな
仙台みたいな一度も一桁順位もなく何とかJ1にしがみついてるようなクラブは、J1のレベルを落とすだけだから早く降格しろ
清水、仙台、長崎
順不同だがこの3チームが降格濃厚だろう。
>>767
俺らと生きている世界線が違うみたいだな
流石5ch並行世界の書き込みが混ざるとは凄いな 長崎ってアウェイ動員どのくらいなの?甲府くらいはあるのかね。あまりにも少ないとホームサポも盛り上がりに欠けるからたくさんきてね。
>>767
俺も北国(札幌仙台)は落ちてほしいが…流石にネタすぎる 守備の堅さで上がったチームはJ1で苦戦する
データから
17位長崎?
18位湘南
2017年J2での得点
長崎59>湘南58
この攻撃力じゃとてもじゃないがJ1では戦えない。。。
でも長崎は残留出来ると思う。やりたいことがはっきりしてるしチーム自体も
上昇気流に乗ってるし思ってる以上にしっかりしてるから今年は何とかなると思う
長崎大人気 長崎厳しいと思うわ。
高木のチームは攻撃がJ1仕様にならんかと
このスレにアイドルの新潟がいないのはさびしいものだ。
流石の新潟もJ2ボトムズスレだと名前はあがるも主役にはなれなさそうだな。
因みに降格は、仙台、清水、札幌、長崎、湘南から三チームかなあ。
>>758
既に成功してる選手は自分のよさを生かしてくれず逆に変な癖つけられそうな風間の下でやりたくないんじゃないかな
そうで無ければ風間の元弟子的な選手が多少は来るだろうし 大宮はシモビッチも加入で豪華外国人が余る。長崎に1人貸してやれよ
札幌はかなりの巨大戦力になったから残留争いすらしないだろう
一桁余裕だと思う
>>765
埋めてはいないけど代わりはいるよ。
元々和泉や秋山は田口と同じポジションだからね。 広島も普通に降格候補だと思うわ。DF陣が去年と変わってないし。
>>775
瓦斯だけすべての順位に票を集めているのがすごい。 そもそもペトロビッチって巨大戦力が無いと高確率で降格する無能だぜ?
>>775
昨年の順位予想バトルは
・甲府、札幌、新潟の3チームが降格本命
・途中まで横浜がかなり人気で、最終的にも20%近くが降格予想
・清水と大宮は当初互角だったが、大前の移籍で一気に差がつく
・仙台は13〜16位が大半
・PO上がりの桜大を降格予想する人は少なかった 広島は弱点だってサイドやボランチに補強が進んだから
サイドやボランチのカバーにCBが駆けまわる事が減る分安定する
それは昨年終盤の戦いでも分かってる事だが
昨年の順位予想バトルの16位以下予想の%
68.1% 札幌
67.3% 甲府(降格)
60.3% 新潟(降格)
27.2% 仙台
26.0% 横浜
25.6% 清水
7.7% 桜大、磐田
2.8% 大宮(降格)
1.0% 広島
長崎が最下位、札幌、清水、湘南で残留争いって感じかなあ
予想は16位札幌、17位清水、18位長崎かな
>>774
湘南て長崎以下の得点力なのか
勝ち点3しか違わないし(勝てなかった試合数は同じ)
最少失点だけど盟主と同じ失点数だし
実は湘南の方がやばくね?
ミキッチ梅崎とか微妙な補強しかしてないし >>793
2番人気と3番人気は絡んでるな
これに人気薄が絡んでまずまずの高配当とかリアル競馬みたいだw 長崎が2位になれるくらい去年のJ2のレベルは低かったと見るべきだろうね
>>724
ボロ負けも一点差負けも勝点0は一緒だからね 札幌は元々の戦力を維持しつつ補強が順調そのもの。それを分かっていれば、降格候補に加えるのはない。
札幌を降格候補にしている奴は、印象や過去の記憶でしか現状評価出来ないだけでなく、サッカーを見る頭を持ってない。
降格候補に挙げられるチームだが。
湘南、地味だがいい補強をしている。両サイドからの攻撃が機能すれば、大型連敗はしないだろう。だが、勝ち点40はギリギリのラインに思える
長崎、戦力流出が少なかったが、元々の戦力が弱い。堅守は魅力だが、攻撃が通用するか微妙。甲府枠だな。
名古屋、意味が分からない。守備陣への補強はないし、FWだけに金掛け過ぎてチーム不和を生みそう。GK補強で減っても5〜10点ってところで厳しい。ダントツの降格候補。
清水、犬養流出が大きい。補強は、そこそこ順調に見えるが、全体的に戦力ダウンしてる。チアゴからクリスランへの変更が吉と出るかどうか。
仙台、戦力の流出とスケールダウンが大きい。毎年、自転車操業だけど、今年こそ苦しいのではないか。石原、野津田だのみだね。監督の手腕は確かだが。
広島、補強は順調そのものでいいが、監督への不安と昨年の不協和音の解消が課題だろう。自信を失ったままでは落ちる。
神戸、補強は絶望的。なんで、あんなに断られるのか分からんが、補強だけで言えば負け組なので厳しくなるかも。
東京、昨年の稼ぎ頭を二人失った上に伝統の意味不明な補強しかしない。あの資金力で、降格を予感させるのは異常だわ。
>>798
そりゃ勝ち点30以下で落ちた降格組のうち2チーム残留、一昨年最下位の福岡もPO決勝まで行けるぐらいだし
一昨年まれに見る低レベルな残留争いの末落ちた3チームが全部昇格争いに絡む時点でかなりレベル低いと思うぞ
昨年降格した3チームは少なくとも福岡よりは強そうだし全チーム1年で戻ってくるかもな 脚大も苦しいかもな。遠藤の劣化、井手口、金正也の流出で守備は辛くなるだろうし。でも、まぁ、降格するほど弱体化もしてないか。
>>775
(・∀・) とうとうACL圏内票や優勝の票まで入るようになった札幌誇らしいw 清水復帰のシュン氏が今季を熱く語る!!「クラブの正念場。駄目なら消滅する事も考える」(日韓シリダイ)
今季がクラブの正念場や!!3年ぶりに清水エスパルスに復帰したシュン氏が現場、フロント、選手、監督一丸となって奮起を促した。ここ5年で2度の降格危機、15年には降格と"負け犬クラブ"に成り下がったチームの変革へ、闘将が熱く語った。
「清水エスパルスとしての目標はただ一つ、『勝利』。もう、これのみですよ。今年はクラブにとっても正念場のシーズンやからね。駄目なら消滅する事も考えますよ」
今季の目標を聞かされたとき、シュン氏はこう言い切った。昨年は残留こそ果たせたが、目標の一桁順位には程遠い14位。ここ5年を見ても、13年の9位と16年のJ2以外は14年15位、15年17位(降格)、昨年と全て二桁順位かつ残留争いに終始している。
シュン氏は今の清水を「日本で一番駄目と言われている静岡県の象徴。Jリーグを壊してる駄目クラブ」とバッサリ。「周りからは『降格候補』『最下位』と言われているが、その通りですよ」と力不足を認めた。
更に名古屋時代に共闘した久米一正GMが5日の就任会見で「5位以内を目指す」と宣言した事についても言及。「奮起を促す意味で、上を目指す事は良い」としながらも、肝心の補強面で失敗した事を挙げて「現状はそのレベルにはない」と悲観的だ。
それでも「そうは言ったって、プロである以上はそういう状況でも勝たなアカン。やるからには久米GMも言ったように上を目指す。それが出来んのなら、ホンマに辞めるしかないよ」と強いエスパルスの復活へ号令を発した。
チームは12日に新体制を発表し、15日に始動する。強い悲壮感と覚悟を胸に新生エスパルスがいよいよ幕を開ける。
>>788
だな
札幌って普通に今年落ちそうなんだよなあ >>800
ペトロビッチに交代は結構な賭けに思えるけど? >>807
徳島は徳島と試合出来なくて不公平という古の格言だよ 降格するのは長崎確定なら1.5枠
入れ替え戦は千葉とか大宮とか甲府が相手になる
16位は嫌だな…
仙台と千葉が入れ替え戦で千葉が勝ってまた綺麗にすれ違うといいなw
名古屋の外国人見たら降格予想する奴居なくなると思う
ジョーは素晴らしい選手だけど、真面目にプレイしてくれるのかね?
選手がネームバリュー通りに活躍してればそもそも名古屋落ちてないなだろう
17…札幌のサッカーはJ1では通用しないから降格
18…ミシャは札幌には向いてないから降格
似てるなw
仙台と長崎は間違いなく降格するな
あと一つはびっくり枠で浦和かな
札幌はジェイを上手く扱って稼働率上げられるかに掛かってそう
札幌だけど、ジェイとヘイスがそれぞれ30試合くらい出場できれば50点期待できると思うけれどね。
まあ、それぞれ何試合出場できるか。それが問題。
>>831
川又、永井、闘莉王、田口、楢崎、矢野辺りかな。 出場できるか否かが問題ならまだいい
得点源がチームにいない所は山程ある
>>784
一二を争うスペで計算立たないのが難点だが
ミシャサッカーに合うCFは1番手ヘイス、2番手宮吉だと思う / ヽ
////// ,| \
// / iヽ
///////// |ヽ ',
////// ヽ \ !
{|///// \ \ | 皆様こんばんは。元某県議員のノノムラです
,!|//' 彡ミヾ ノ {、,,,_ ヽ ; うぇ〜ん、なんで元Jリーグトップパートナーのコロプラが任天堂に訴訟提起されちゃうんだようわああああああぁぁぁぁあああああああああぁぁぁぁん(涙)
ハV| ≧=イ{ jK二 ≦ ∨/
ヾ〈'i! ,ノ ( ` ̄ `´ |/ ゴルァ!!京都惨蛾FC!岩田聡!任天堂信者のウンコ共!ボケモントレーナーのゴキブリ共!最大公約とぼしめ豚野郎!北陸在住バスヲタのチンカス共!
し!:: /(r 、_,、)、 iノ バトルガールハイスクールがサ終したら貴様らのせいだよ!責任とれヴォケ!
{:: / _,,,..、_,、 ヽ :::
| 《_` ' -'-'=ヽ | :/ ウア゛アアアアアアアアアアアアアーーー!!!
>. ヾ` ミエエiソ // /\ _ アウアウ……
_,, /∧、 ,. ─-、 //! \`ー- 、_
_,.-''"/ | ≧、,,,_,,// / \  ̄` -
/ | \_ _/ / /
/⌒\ / ヽ
>>827
長崎はともかく、仙台が確実に降格すると言う根拠は? >>822
フォルランがいたって落ちる時は落ちるんだぜ・・ 大金かけたジョーは失敗し必要最低限で雇ってるジェイが大活躍の皮肉。
名前からして居心地いいんくだろなジェイ。
自分のリーグと思ってるなジェイリーグ。
東京ガンバは終盤のままならビックリでも何でも無いわな
どっちも降格経験有るし
新潟さんも甲府もいなくなったんだから、盛り上げるのは仙台の役目ですよ
>>842
結構終盤の悪い流れ引きずって翌年に落ちるチーム多いもんな 長崎はまずは4勝の壁を突破出来るかだな
ブッチギリ降格枠はそんな勝敗で終わるからな
仙台は間違いなく降格候補だけど、確実に落ちるかと言われると……。
そこまでは悪くないような。
長崎サポ以外、自分達は大丈夫だと思ってるだろうな
実際長崎だけ戦力的に圧倒的に厳しそうで他は混戦だろうけど
昇格組次第では久しぶりに残留ラインが30台後半まで上がるかもしれん
誰だ、けさいに、板倉貸したのは、三木谷よ、よこどりしろ
湘南、ムルジャ退団したけど影響あるんか?ジネイも更新まだみたいだし。
名古屋は小倉が監督なら降格候補なんだが、風間じゃ降格候補にはならないんだよな。
おそらくまた中位王に戻るんだろう
今年は長崎とプレーオフのお陰で実質1.5枠だからだいぶ楽
更に1.5の内の1枠を清水か湘南のどちらかが埋めるからほとんど無風のシーズンになりそう
長崎湘南名古屋清水札幌仙台
ここら辺の人気銘柄の内どこが2枠を埋めるかなんてどうでもいい
気になるのは残り一枠のビックリ枠だ
てめえのことだよ瓦斯
>>850
ジネイいなかったら湘南はおしまいだろうな。 仙台は確定とか言ってるのはただの自分の贔屓のチームを残したい願望だろ
候補ならわかるが
清水や広島やガスや湘南のがよっぽど危ないだろ(笑)
長崎が降格する時 ファンマが昨年以上の二桁得点出来なかった場合
湘南 アシスト王の山田の穴を外人選手が埋められなかった場合
名古屋 ワシントンが起用できず失点が減らない場合
広島 監督の戦術がフィットしない場合
清水 昨年と同様の強さ 長崎湘南が負けず残留勝ち点ラインが上がる場合
東京 得点一位二位の選手が抜けているので昨年の広島同様得点が遅い オリベイラが2人分の16得点出来ない場合
仙台 得点アシストパスタックル運動量全てチーム上位の三田の穴を庄司が埋められない場合
札幌 監督の戦術がフィットしない場合
ガンバ 日本代表井手口の穴を矢島で埋められない場合
神戸 岩波の穴を那須北本で埋まられない場合
とこんなところか
抜きん出て不安定なのは選手強化出来てない長崎だけど大分や札幌がそうだったようなひどい成績にはならないだろう。福岡や松本の20〜28くらいか
あとは欠点が解消されてない名古屋とさらにはっきり補強で弱体化している東京
最下位17位はこの3チームの何れかだと思う
>>850
ムルジャはほぼ無影響かと
去年もベンチが多かったしそもそも大宮時代末期の時点でだいぶ劣化してたから
今季いたところで戦力になるかは微妙だったろう >>859
仙台より得点力ないチームが去年j1に何チームあると思ってんだ
長崎の攻撃力はどんだけだよ(笑) >>789
いや、ほんとにな
全然直感的じゃ無い、素直にヒートマップっぽい配色にして欲しいわ、なんだこの汚い黄土色
長崎の17位に色が付いてないのは塗り忘れか? 長崎が残留するとしたらJ1でレギュラー失った選手途中補給2人以上できて、フィットした場合だけだな
A契約ぱつんぱつんに25人にしてたらアウトだな
札幌はワールドカップが開催される年は必ず降格してる
仙台は途中補強上手いし大丈夫でしょ、抜けたの三田くらいだし
今年はJ2で得失点差のプラスが少なかった長崎、湘南、名古屋、
犬飼の穴埋めてもたかが知れてる清水の4クラブから2.5で確定
ビックリ枠は脚大、札幌、広島、瓦斯で
清水は犬飼もそうだけど鄭大世がどれくらい試合にいいコンディションででれるかだよな
フィジカルモンスターだから豊田みたいに調子落ちてくるとなかなか立て直せない
>>866
札幌は降格候補だと思ってないけど
降格したところでビックリ枠って感じはないな・・・ 長崎サポじゃないけど長崎は鳥栖化しそう。2012の鳥栖と遜色ない戦力だし
長崎サポじゃないけど長崎は鹿島化しそう。2012の鹿島と遜色ない戦力だし
ここに書き込む長崎はなりすましか頭お花畑しかいないな
5点6点取られる事は少ないだろうが兎に角点が取れない
取れる選手がいないし高木は点を取る術を持ってない
まあ当時も鳥栖なんて最速降格だと思ってただろ
実際わからないもんよ
長崎って2位だけど下位に取りこぼし少なかっただけで湘南にも名古屋にも勝ててないからね
圧倒的に勝点取れず降格すると思うよ
こういうところで仙台を降格候補の上位に上げるやつは昔から昇格組のサポ。
浦和や鹿島と仙台を比べればクラブの格は圧倒的に下だけど長崎みたいなJ1初見参クラブと仙台を比べたら仙台の方が圧倒的に格上。
長崎が大本命として次点で湘南、そこから昨シーズンの流れと補強見てる感じだと危ないのは広島、清水、瓦斯あたりで、仙台の名前を出すなら名古屋あたりと同列でその次くらいかね。
今年は弱いクラブや初昇格組に優しいイメージのある新潟&甲府がいないからな
その次にぐらいに優しいイメージのあるミーヤまでいないし、この3チームがいないのはますます辛いだろうな
毎年ギリギリ降格ラインを踏ん張ってたクラブがとうとう決壊したからな…
今年は本当に初J1の長崎にとっては厳しいリーグになるな。
その分、昇格組の三チームが揃って、戦力不足な上に、自転車操業の仙台、清水が居るから
その中で下から3番目に入っておけばいい
名古屋とかジョーに大金掛け過ぎて守備はゴミのまま。降格する気まんまんw
湘南にはこれと言った弱点もないから、残留出来る可能性は下位候補の中では高い方だろうな。いい補強したし。
長崎に限らず、この2チームを上回れれば、まぁなんとかなるんじゃないか。
>>868
クリス退団は概定路線
後半戦は終了間際しか出てないから結果データを見てみろ
びっくり退団は三田だけ 去年終盤の勢いがあった上に主力残留、
プラスアルファ徳永、ハロランと代表クラスの攻守の軸を補強できたのは大きい。夏の補強次第ではガチでACLあると思う。
ここのスレの住人はJ2のレベルの高さ知らないからな
J2のレベルの高さを知ってるやつなら長崎を降格候補に挙げない
仙台のクリスランについては昨シーズン後半はスタメンじゃなかったし戦術に合わないのかいないときの方が良い試合できてたからクリスラン退団がマイナスとは思わん。
ハズレ外人引くくらいならクリスラン残しても良かったかも知れんが値段に見合ってるかと言われると??
>>883
ハイレベルなJ2を楽しんで下さいwww 長崎を語る際昇格1年目の鳥栖を引き合いに出したりするがそれだけの逸材が長崎にいるのか疑問
結果論だが鳥栖にはJ1でトップクラスの武器を持った逸材が決定力と高さの豊田、セットプレーからのアシスト力の藤田、高速クロスの水沼、突破力のミヌと4枚揃ってた
そこに献身的で逸材達を支える脇役がピークを迎えてた
そこにまた結果論だがJトップクラスの知将尹が指揮を取ってた
果たして長崎にそれだけの武器を持った逸材がいるのか
大砲は過去にJ1で無惨な結果しか出せなかったが今度は大丈夫なのか
2017年J2での得点
長崎59>湘南58
この攻撃力じゃとてもじゃないがJ1では戦えない。。。
長崎は残留出来ると思う。やりたいことがはっきりしてるしチーム自体も
上昇気流に乗ってるし思ってる以上にしっかりしてるから今年は何とかなると思う
>>664
そうかな。
今後のキャリアのメリットとデメリットを考えての決断だと思う。
面白いなーとも思う。
他サポだけど気になる元監督。 仙台はクリスランよりも三田の穴を庄司で埋めようとしてるのがアカン
間違い無く失点増える
2018シーズン J1開幕カード
湘南 VS 長崎
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>891
客入らないじゃんww 長崎から300人とかのレベルだ 首都圏の長崎県人会的なのが来るんじゃねえ?
「初」を見たって一生言えるしw
>>891
初っ端から天王山だね、この試合の結果で今後が予想できる
湘南勝利→長崎降格確定、湘南保留
引き分け→長崎降格確定、湘南降格確定
長崎勝利→長崎降格確定、湘南降格確定 長崎は5-0で湘南に勝てれば少しだけ残留の可能性が出てくる
J2は黙っててもシュート外してくれるからなんちゃって堅守ができてしまう
J2でさえ低得点だったのに、さらに得点源だった山田がいなくなり、ジネイもいなくなりそうな湘南が最右翼だろう。
いい補強できたとかいうけど、穴埋めにもなってないだろう。
J1開幕戦で湘南VS長崎ってJ2の延長じゃね?
昇格チームは力量試すために前年度J1下位チームで例年確定していたはず。
そういう意味でちょっとかわいそう。
ジョーはW杯空けにチームと合流しないまま二度と見かけないに賭けとくわ
>>883
一昨年のかなり低レベルな残留争いに敗れた降格組に2チーム昇格、最下位だった盟主にすらPO決勝まで行けてしまうレベルか
新潟(勝ち点30)や甲府(勝ち点31)に負けたチームが揃って昇格争いに絡めるって・・・ >>843
新潟甲府がいなくなったので勝点の上積みが期待できます >>864
残留したのが二回だけで続けて残留はないけどな 甲府、新潟、大宮の残留職人はもはやいない。
となると、昇格組の湘南、長崎と、前年度の昇格組でJ1下位である清水、札幌
これに仙台を加えた5クラブが残留争いの主役でしょう。
ここまでは多くの人は異論がないと思う。
次に個人的な見解だが、
名古屋は資金力があるうえ、監督も風間なので、ここには入らないとみる。
また、広島も再建中で戦力が戻ってきつつあるので、残留争いはしないとみる。
ビックリ枠は前年度不調だったFC東京、ガンバ大阪。
仙台が残留争いの主役になった年ってほぼ無いんだけどな
せいぜい再昇格年の2010と仙徳会2014の序盤
残留争いの主役は資金力がなく、戦力の乏しい地方クラブ。
ビックリ枠は資金力のある都市部のクラブ。
これで予想しておけば、間違いない。
資金力のない地方クラブは不調時も資金力不足からテコ入れ出来ずに
ズルズル落ちていくが、
資金力のあるクラブは強奪や外人ガチャでテコ入れできる差が
残留争いでは絶望的に大きい。
札幌を降格候補に入れてる奴は、少なくとも補強情報は確認してないし戦力の比較もしてないのが分かる
ある意味ではサッカーをイメージでしか語らない馬鹿かどうかの指標になるなw
今年の補強で失敗と言っていいのは、名古屋、神戸だろう
守備面の主力を流出させたり、守備面で不安がありながら、守備への補強が不十分で前線にばかり異常な投資をしてる名古屋、神戸は、話にならん。素人かと思う
仙台、清水、脚大、東京あたりの補強はあんまりよくない。
各チーム色々あるけど、どこにも言えるのは流出戦力の方が加入選手よりも戦力的に大きい。
がちがちの主力の年齢が気になる広島辺りも、補強はうまく行ってても、今年はどうか?ってのはある
そもそも戦力的に問題のある長崎、湘南に
>>867
そういや去年散々ここで大前移籍は大した影響はない、いなくなるとヤバいのはテセだって言ったのに相手にされなかったなぁ >>910
途中補強なら貧乏の甲府ですら外国人ガチャで何度も残留してる。予算規模が違うとは言え貧乏クラブでも途中でブーストかけることは十分可能 磐田は地味にやばいな。
名波体制で成功したの去年だけだし
in,outで戦力アップかダウンかの見極めもまだなのに。
浮かれてるサポ多すぎて哀れ
ぽこは残留争いに巻き込まれても耐えれるだけの戦力は確保したと見てる
心配はミシャの悪癖が出た場合だがそれを見越して代役を抑えてるので問題ない
なので今年は
本命長崎湘南清水に仙台鯱が絡む
穴に鳥栖を入れとく(俺鳥栖サポなんだけどね)
ぽこちゃんはさっぽこドームの芝でミシャサッカー出来るの?
前日に刈り込めないから長くなるって聞いたが
まあ四方田いるから大怪我はしなさそうだが
磐田は田口、サントスの加入は大きいな
川辺のマイナス分は軽く埋めたと思う
良い補強したチームは新戦力に期待したくなるのは自然だけど
肝心なのは連携だからな、その意味でも磐田はベースへの付け足しを考えた補強だろう
逆に、磐田に田口を抜かれてもジョーに10億でFPは終了みたいな補強は何も考えてない
名古屋フロントは素人なんじゃないかと呆れてしまう
バランスが悪くて外国人頼みの編成は2007〜2008のヴェルディを思い出すな
フッキが年間通していれば2008は残留できてたとは思うけど。それ以降は知らん
完成されたチーム戦術に足りないのは、絶対的なFWだけならばバランスを欠いた補強もありだよ
だけど革命はボールを握って戦う事を主眼においてるわけで
二億の選手を五人で素早くボールを回して握っていくほうがコンセプトに沿うはず
一人の絶対的な選手に依存した戦術は指向しないくせに、ジョーに10億使い
ボールを握るのに必要な田口は流出させる
チーム戦術と補強との間に全く整合性がない。アホ
仙台降格しろ
仙台降格しろ
仙台降格しろ
仙台降格しろ
仙台降格しろ
>>922
革命は色々選手に声かけたけど革命に自分のサッカー壊されたくないとか崩壊確定の守備迅にまざって自分の評価下げたくないって感じで外国人騙してとるしか無いだけだろ 川崎ではレナトとかエウシーニョなんかを獲得してチーム戦術に落とし込める補強ができていたけど
名古屋ではジョーで終わりってのは、革命の問題より、名古屋の問題が大きいだろ
そもそも選手間で悪評だらけな上に素人が大金出してバランスを壊して来るんだから
まともな頭があれば行かない
>>922
去年も田口のミスで落とした勝ち点かなりあるけど >>908
順当枠だな、4位⇨9位⇨13位⇨17位 >>924
仙台の問題は守備だろ
攻めれば取れるが攻められると取られる
そんで攻めてる間にバランス崩して結果2-3ぐらいで終わる 降格力No. 1の長谷川アーリアさんの本領発揮なるか
>>912
奴隷ちゃんどんだけ必死やねんw
1年残留しただけで調子に乗る乗るw 仙台は毎年自転車操業だけど、今年は特に戦力の入れ替えと重要なポジションの初期化が激しい
特に、重要な選手をより経験値のないレンタルでおきかえてるのが辛い
監督の手腕とチームのまとまり次第では、一気に降格圏内に沈み込む可能性もある
まあ、毎年毎年、あんなギャンブルをようやるよ
>>922
1人の絶対的な選手に依存しないなら田口1人抜けてもカバー可能じゃないのか?
田口1人で攻撃のリズムを作ってたわけじゃないだろうに
シモビッチが風間サッカーで物足りなかったのは事実で
ジョーはトヨタ案件で獲れたプレゼントで別枠って感じだろう >>933
??
三田以外スタメン残ってるぞ
広島はちょっと高齢化してんだよな
しかも監督があれだし >>925
やっぱりプレーオフの悪評が
補強に大きく響いている降格候補であり
自動降格もある仲が悪いチームが
多いのも大きい。
>>926
昇格の仕方が非常に悪いし
名古屋には昇格して欲しくなかったでは
まともな補強は出来ないよ。 仙台は外国人FWとらんのか?
なんだかんだいって外国人FW頼みのイメージある
ウイルソン、ハモロペ、クリスラン
>>935
増嶋、三田、クリスランの流出が痛すぎる
特に経験豊富なまっすーを出して、レンタルの板倉で埋めたのが吉と出るかどうか、、、
>>937
仙台はそこの自転車操業に嫌気がさしたんだろな
アベタクが外人レベルにやれるかどうかで、得点力の浮沈が決まるけど
三田を失ってるからなあ 石原直樹次第だな。彼がスぺったり加齢で急劣化すると
外人ガチャするしかなくなる。
平山やジャーメインではどうしようもなくなるわ
湘南や名古屋のようにJ1での複数年実績があるならともかく
主力の残留で喜んでいるような長崎はそれだけでは到底無理
ウチは去年のスタート段階でスタメンの3分の1が新メンバー
夏の補強後は半分以上が移籍組で
J2時代とはその段階でまったく別のチームになってる
それぐらいしないと残留争いに加わるだけでも苦しいと思う
まあ瓦斯や脚みたいに勝手にコケたところがあったおかげなので
ウチの最終順位は出来過ぎとは理解しているがね
>>938
三田は痛すぎるんだが
増嶋とクリス退団で発狂してる仙台サポは皆無だぞ
増嶋の方は夏頃に椎橋にスタメン奪われた
椎橋がルヴァンで怪我したんで終盤は増嶋だったが
クリスは新戦術浸透前の序盤に点取ってくれて残留に貢献してくれたが
後半戦はほぼベンチで1得点のみ
継続性という意味でクリスの役割は夏で終わってる
とにかく今年仙台が落ちるなら三田outの穴だけで落ちることになる 三田スタッヅみると滅茶滅茶攻撃も守備も中心選手だったから、彼ほどの穴を埋めるのは無理
確実に去年よりは弱くなってしまった同じ勝ち点は無理だろう
家長失った大宮くらいのインパクトある
仙台と札幌がどうなるかが今年の見所の一つ
戦術と選手がはまれはどちらも一桁順位がありうる
降格は長崎で一枠は埋まるわけで清水と湘南が残り一枠を争う
仙台と札幌が上に行けば、昨年の上位が残留争いに巻き込まれるかもしれない
ビックリ枠は柏を押すな
ACLの連戦で怪我人や体調不良が相次げば崩れる可能性あり
さっきからニュースで出てるけど、名古屋に加入したジョーは遊び癖が激しくて何度も解雇されてるそうだな。
今回、高額の年俸をもらうから遊び癖が再発するかもな?
ブラジル人の悪童は日本来ると真面目になるんだよね
エジムンドとか
ジョーが好き放題やらかして名古屋がバラバラになるまでがテンプレだよ
仙台で痛手とは言えるのは三田ぐらい。ただしその三田の移籍がかなり痛すぎる
軸となるボランチが抜けて穴埋めできずにガタ落ちするチームは今までもいたからな。過去には佐藤勇人抜けた京都や増田抜けた山形や昨年だとレオシルバ抜けた新潟とか
だから、仙台は落ちないと駄目なんだって、いい加減空気嫁よ、糞田舎チーム。けさいのせいで千葉も上がれないし別のチームが降格するハメになってる事わかって欲しい。迷惑かけるな
仙台落とすのに必死なのは長崎か?湘南か?それとも清水か?広島か?
何としても自チームより下を見つけて残留させたいんだろうな(笑)
上記4チームよりは明らかに上だと思うけどね。
名古屋、瓦斯あたりも危ないよ?
>>948
千葉は都会だと思わないw
千葉が都会と思ってる時点で糞田舎民確定w レンタルだらけで自前で選手を用意することすら出来ないチームより編成で劣るクラブはJ2にしかない
特に選手を貸してもらってるクラブよりは数段劣るよ
乞食の自覚は持てw
まあ、それでも今年は仙台は残留できるだろ
仙台に関しては
・抜けた三田の穴がどれぐらい痛いか&新加入の庄司と板倉が埋めれるか
・石原の稼働率とFW新外国人をどうするか
この2点だろう。どうしても話題は三田放出の影響になってしまう
仙台はいまの貧乏路線だといずれ絶対に落ちる
かつてのカニトップのようなスポンサーを見つけないと
長期的に見た時、借り物だらけの仙台には未来がないからな
貸し出してるチームも借りパクが続けば相手にしなくなる
長崎は松本山雅みたいな感じになりそう
春先は健闘して、いけるんじゃ?と思わせといて段々と自力の違いで落ちていって結局降格
>>954
レンタルってボランティアじゃねーんだぞ
戦力が欲しいチームと将来の主力に経験を積ませたい、もしくは余剰戦力を金に換えたい両チームの思惑が一致して初めて成立する
若手を使ってくれるチームや片道レベルを移籍金払って買ってくれる実績があるチームは
むしろ積極的に貸したいチームだわ 長崎、湘南は、いいサッカーをしているけど、勝てないってのが勝てない度合いが違うだけで続きそう
名古屋は、糞みたいな守備から糞の様な試合ばかりしてるけど、勝つときは勝つみたいな感じになりそう
>>949
何を今更
降格スレなんかそういうやつらの集まりだろ(笑) 仙台大人気だけど、今のままでも下の上くらいだと思うがね。まあ、多分数合わせで外人取るも、結局使えずみたいなw
長崎はやっぱりまだ迫力がない今のところメンツで最高で勝ち点30位か
残留には夏の補強が成功するか否か
たとえばミシャと揉めたジェイをとるとか
去年ギリ残留した清水は降格でしょうな
ろくな補強もしてないし、もともと戦力もショボいし。。。
964U-名無しさん2018/01/11(木) 20:44:06.49
どうみても長崎の戦力じゃ厳しい
湘南から出て行って干されてる三竿とか菊池大介とか戻ればいいのに
長崎は鉄板
後は鹿島浦和川崎あたり以外は
どこが来てもおかしくない
2017年J2での得点
長崎59>湘南58
この攻撃力じゃとてもじゃないがJ1では戦えない。。。
長崎は残留出来ると思う。やりたいことがはっきりしてるしチーム自体も
上昇気流に乗ってるし思ってる以上にしっかりしてるから今年は何とかなると思う
なんで清水はカネも歴史もあるのにチームがしょぼいの?
ふしぎ
やりたいことがはっきりしていれば徳永以外J1経験が乏しい選手ばかりでも残留できるほどJ1ってそんなに甘いのか・・・
仙台は足元うまい板倉加入で三田ロスを十分補えるのではないかな、
主攻撃駒流出のガンバ、東京、清水、横浜、鳥栖が危ういか
初戦広島でラッキー
二戦目が長崎なら札幌二連勝アウェイ勝ちで帰って来れる初のシーズンに似なりそう。
早く当たった方がラッキーなのは名古屋だと思うけどね
ジョーが使い物になる前に当たるか、腐って遊びまくるようになり始めてから当たった方が楽だし
最初に当たらないなら、中断明けにWCのテンションキレて地の不良ガイジン臭が出始めてからがいい
>>965
浦和は怪しいだろ
流石に今年の降格はないとは思うけど
昨年のガンバ瓦斯神戸あたりのポジにきてもおかしくはない
主力もかなり高齢化進んできてるし
広島みたく本格的な残留争いしてもおかしくはない 正直名古屋なんかカス
名古屋から得点出来ないチームは降格候補
正直嫌われる理由が解らんのだが…金満に嫉妬してるからなのか?
>>971
三田は仙台に来るまでガスのu23落ち間近の選手だったでしょ ・
・
・
14
15 鳥栖
----------降格ライン----------
16 仙台
17 清水
18 湘南
>>958
実際に板倉矢津田みたいな将来を嘱望されてる選手がレンタルされてるあたり 貸出先としての評価は上がってきてるようにみえるな 戦力だけ見れば長崎湘南清水仙台札幌あたりが明らかに弱いのはわかる
びっくり枠で名古屋神戸東京あたりかな
それ以外のチームの降格は間違っても有り得ないかと
名古屋神戸東京じゃびっくりしない。
鹿島か横浜が落ちたらびっくりするが
>>984
神戸、名古屋、ガスのどこがびっくり枠なんだよ
普通に納得枠
びっくり枠があるとすれば桜や柏や鞠とかだろ
鹿島、川崎、浦和以外はどこもワンチャンある 湘南は長崎より得点力ないから降格でしょ
2017年J2での得点
長崎59>湘南58
サカダイ見たけど湘南の補強相当上手く行ってるみたいだね
評価高かった
□=J1 ■=J2
99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18
脚阪 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □
浦和 □ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
名古 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □
広島 □ □ □ □ ■ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
東緑 □ □ □ □ □ □ □ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
千葉 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
湘南 □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ □ ■ □ □ ■ □
桜大 □ □ □ ■ □ □ □ □ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ ■ ■ □ □
木白 □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ □ □
京都 □ □ ■ □ □ ■ ■ □ ■ □ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
福岡 □ □ □ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■
神戸 □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □
瓦斯 ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □ □ □
川崎 ■ □ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
札幌 ■ ■ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ □ □
仙台 ■ ■ ■ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □
大分 ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ ■ ■ ■ □ ■ ■ J3 ■ ■
新潟 ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■
大宮 ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ □ □ ■
甲府 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ ■ ■ ■ □ ■ □ □ □ □ □ ■
横縞 − − ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
山形 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■
鳥栖 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ □ □ □ □ □ □
徳島 − − − − − − ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■ ■ ■ ■
松本 − − − − − − − − − − − − − ■ ■ ■ □ ■ ■ ■
降格繰り返し、J1に定着しないチームの特徴とは・・・
>>975
槙野マウリシオ遠藤岩波阿部青木と
CBボラが揃ってるし
前も武富マルが入って戦力充実
まず落ちないよ まぁ、浦和、鹿島は落ちようがないわなw
同じ金があっても、瓦斯、名古屋辺りとはレベルが数段違う
馬鹿に金を持たせても価値がない
奴隷の評価が高過ぎるような
あのメンツでミシャサッカーとか上手く行かないだろ
清水は戦力がショボいから当確として
守備の堅さで上がったチームはJ1で苦戦する
データから。湘南当確
長崎に2014年オーストラリア代表MF加入
ファンマもいるし、残留はほぼ決まり
2017年J2での得点
長崎59>湘南58
じゃあ長崎以下の湘南も当確かw
mmp
lud20180122194249ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/soccer/1514226441/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「▼2018年のJ1降格チーム予想!part3▼ YouTube動画>2本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part1▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part8▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part5▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part2▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part23▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part28▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part30▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part13▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part7▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part9▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part6▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part33▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part44▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part37▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part35▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part40▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part45▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part44▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part16▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part10▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part22▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part31▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part41▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part42▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part18▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part32▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part14▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part46▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part14▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part38▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part26▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part12▼
・▼2018年のJ1降格チーム予想!part40ワッチョイIP▼
・▼2018年のJ2降格チーム予想!▼
・▼2018年のJ2降格チーム予想!その2▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part1▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part27▼
・▼2016年のJ1降格チーム予想!part13
・▼2016年のJ1降格チーム予想!part31▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part7▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part25▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part2▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part28▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part23▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part36▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part10▼
・▼2016年のJ1降格チーム予想!part21▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part42▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part36▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part26▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part15▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part29▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part28▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part33▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part11▼
・▼2016年のJ1降格チーム予想!part29▼
・▼2017年のJ1降格チーム予想!part30▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part3▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part4▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part27▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part35▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part22▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part19▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part11▼
・▼2019年のJ1降格チーム予想!part14▼
01:57:24 up 19 days, 3:00, 0 users, load average: 12.65, 11.64, 11.78
in 0.049344062805176 sec
@0.049344062805176@0b7 on 020115
|