◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
4号機の思い出を語るパート10 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/slotk/1511877089/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
初打ちは3号機マジカルベンハーだけどスロット本格的に好きになったのはクランキーコンドルから
いわゆるコンドル世代です
なんかキングシャークと獣兄弟が浮くラインアップだな
>>24 ATはあまり好きじゃないけど、目押しで止めるATは好き
インディージョーンズは嫌いだけど
キングシャークは子役Gの曲が好きなだけかな
まだありそうだけどぱっと思います浮かんだのはこんなもんかな
次嫌いな機種
スロット覚えたてで、初めてコインをカウンターに
流そうとしたとき、場所がわからずパチンコのカウンタ
スロット覚えたてで、初めてコインをカウンターに
流そうとしたとき、場所がわからずパチンコのカウンターにコインを
流してしまった・・・
その後、店員がピンセットみたいなもので1枚づつコインを
カウンターから取り除いていたが、
「おまえわざとか?」とかイヤミを言われた。
オレはぜんぜん悪くないのに、イヤミを言われてアタッマきた。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>26 曲かいw
スノーキー共々好きだったな
キングシャークでビッグ早掛けで5に変えて夕方4万くらい負けて、店長にもう一回確認させろって言った時のあのニヤケ顔今でも思い出すわ
好きな機種まだあった
CCエンジェル
たぶん今までで1番リーチ目拾った回数多機種だから
もう大丈夫かな
では思いでに花を咲かせて下さいませ
>>38 沖ベジタンは好きだったな。たしかビッグじゃなくバケ確定の光り方があったような…
25φは打ったことないな
ミステリオ・ウノも嫌いそうw
どっちも絵柄ごちゃごちゃしてるし
たしか35か40ぐらいで大丈夫だったと思うよ
>>1さん乙
あと
>>35も
ああベシタンVになってたねw
嫌いな理由はなんか初めて打ったホールにこの台の熱いG数とか書いた表があったのよ
20G刻みくらいで永遠と500Gくらい
なんで普通のAタイプに熱いGとかあるんだよと思ってたが客はその表を見ながら打ってた
1回しか打ってないけどつまらなかったし負けたから嫌い
>>50 リプ連の裏ベジタンVが有名だな
3連リプが来てBIGで連発
1乙。なんでオラのはすぐ落ちただ?連投だたからか?
俺の住んでた所(北九州市八幡西区)は裏物ってなかったんだよね
俺が裏物置いてあるホール知らなかっただけかもしれんけど
リズムボーイズとかもあったけど、裏物ぽい挙動全くなかったし
初めて裏物に出会ったのは福岡市に行った時に寄ったホールの007
満席で打てなかったけど明らかにおかしくて、これが裏物かあと思ったよ
マジベンは裏だったろ、多分。まぁ初打ちだから区別つけるの難しいだろうが
3号機時代にもノーマルは打ったことあるし、コンドルあるあたりまで近場の客いない店にもあったな
>>54 マジカルベンハーのノーマルとかほぼ無いでしょうなw ドリームセブンJr.と中身同じ状態物ですね
小倉の百獣の王砂津には、マニーハニーの裏有ったんじゃない?
正直に言うと裏か表かわからないのがホンネ
しらないうちにうってたかもなーってかんじかな
正直に言うと裏か表かわからないのがホンネ
しらないうちにうってたかもなーってかんじかな
初打ちは当時の先輩に連れられてコレ打ってと言われて打っただけで機種名すら知らなかったw
十数年後に俺が初めて打った機種なんだったからと思ってネットで調べてようやくわかった
青3の絵柄を覚えていたので意外と早くわかったよ
マジベンもドリセブも地元(23区内)ではドノーマルだったよ。
でも好きでよく打ったな〜
>>62 右リールが大スベりするからね
おー入った!ってなるのが気持ちよかったね
ミステリオはホント絵柄が見づらかった
特にREG絵柄のステルスっぷりがもうね
ミステリオのオール宝石のリーチ目を懐かしく思い出した
荒い機種打って神経すり減らした後にトゥインクルステージで癒されるのか大好きだった
>>57 ATが出るまでは多かったと思うよ
花火、サンダーetc
駅前でさえジャグ99bigなんてあったし
009のストック機じゃないプチRT付いてるAタイプのあったけどあれが絵柄とかも007SPにかなり似てたと思うんだけど、あれはたまたまなの??
おもいきり意識してるよ
絵柄はもちろん、パネルや告知入ったときも007に似せてる
前スレに書き込んだ〇の全6山佐7ライン機種思い出した
たぶんアストロライナーとかだった気がする
改めて記憶を辿ったけど、やっぱり出玉感無かったし、常時確認okなのに空き台多数だった
アストロライナー7はドクターA7よりパンクしにくい分ボナ確率重めだったな。
ちんくるステージがリメイクされることはあるのだろうか
猛獣王で天井一発目チェリーでUFOからエイリヤン降りてきて一撃万枚出たことあったなぁ
クソうまかった
>>38 >>47 >>48 ベジタンV、当時御徒町の駅の近くの店で見かけたけど、他の設置台がパル工業の
パワーボムたったかパワーゴリラだったかキングアローだったかとにかく
確実にバキバキの裏モノだったから、ムサシ2とかやっぱりバキバキの裏を出回らしてた
パイオニアの台って事で怖くて触れなかったな
マジベンやドリセブは最初ノーマルだったけどほぼ裏返ったな
そんな中雑誌で裏物バキバキってマフィアXが導入されて打ちいったらどノーマルだったw
ろくに仕様も知らずに打ってた裏もの全盛期が一番楽しかったな。
毒々しい筐体のパネルが独特の空間を作ってた。ノーマルの6捨ててまで打ってたな。AT&ストックで淘汰されたけど。最後まで残ってた裏はマツヤのピンクブーだったかな
>>75 新装から数日後に1170位で落ちてたのを拾ったのは良い思い出。
ミコトV
ゴシックビースト
今は亡きバンガードの思い出
今思えばオフィス街にポツポツ小規模店があったのは異常だよな
千代田区中央区とか100台以下の店が結構あった
ビーキッズクラブFの裏が最高に楽しかった
あのクレジット内で染まりまくるリールw
次点で007も良かった。
レンタルビデオ屋で借りたスロ攻略法
でやってたドリセブの1000枚抜き店で実際にやってるの見て驚いたわ
ランプ点灯の仕方でやってるのが分かるから店黙認ってことだったんだろうけど
都内だと最初に1万円分のメダル購入したら1000枚抜きできる店があったとかって雑誌の記事あったな
猿めんその仕様って詳細わかる人いる?
相当打ったけど系列のレイズとも微妙に違う気がした
あれがいわゆるガタニーver.ってやつなんだろうか
本家新潟で打ったことないのでそこもわからん
なけなしの1000円札を握りしめて全台モーニングの店へ行った。
遊戯開始15分前入店で座ったのはザンガス。
遊戯開始時間と同時に島電源が一斉に入る。
ザンガスの島はけたたましい告知音が鳴り響く。
数プレイの後、揃ったのはバケ。開店5分後には退店したのは悲しい思い出。
モーニングって確か公には平成7年7月頃禁止になったの覚えてる
ラッキーチャンスよく打ちに行ったわ錦糸町の宇宙センター
>>89 結局ジャグとかと似たようなもんだよ
連荘テーブルは最大22連
連荘中にもテーブル上乗せあるから50連とか生まれる
>>89 1000ゲームの周期天井
連はゴットとダラダラの混じり
100までが連ゾーン
バケ終わりなしで六だけは天井で状態に入った
天井単発やなくて天井二発だった。
体感初当たり800分の1位だったかな。
周期が即連でだけズレた気がしたけど思い出せない
おそまつ天井寸前で金尽きる
友達にメール
『○○店おそまつ天井助けて』
↓
『すぐ行く』
↓
『愛してる』
って感じでお互いに愛を誓いあってた
たしかに周期ズレあったなー
周期内初当たり2回引ければかなりの良台3回引ければ最強台って感じのイメージだった
>>93 店が偽造カードで玉抜いて
余ったハウスカードが金券ショップに出回ったりしたな
使える店が特定できないから実質使えないもんだったけど
正直強い天井の4号機ってあんまりなかったよな
ただ普通の当たりが充分トリガーになれたからあくまで天井は投資ストップの役割だった
凱旋でみんなが朝イチから天井を狙い、天井ストッパーとかいうワードが常態化してる現状はかなり異常に思える
まぁ今後はそういうのも無くなるんだろうけど
凱旋で天井狙いとか噴いた動画の影響凄いな
あんなもん奇跡的に5連しても1300枚くらいしか無いのに
大東の台はほぼ裏返ってたな。あの音で告知する台なんだっけな?
花火の不発verも良かった。
>>99 そんなことより機械割130%以上が転がってるからね
旋風の用心棒全6で朝一誰も座らないみたいなのが
当たり前だったし…
>>103 ザンガスな
リズボとガルフは周りにたくさんあった
藤興になってまだ生きてるんかな?
強い天井といえばサンダーV2の意味不明な枚数調整は嫌いじゃなかった
最近、5号機のイミソーレで3万枚出たとかつべで動画あったが
あの店は摘発されてもおかしくないだろ
V2は第二は3回行けたけど第三は行けなかったな
…あと100Gだったのに
>>99 4号機時代の天井はそこまで投資したことへのささやかお詫び
5号機時代の天井はそこまで投資させる為の餌
メーカの意図が大きく違う
4号機の初天井ってキャッツアイだっけ?
ガイドにデカデカ載ってた覚えがある
吉宗の終わらない高確率演出。
Big終了後消える八代将軍ランプ。
ストック飛ばしで客飛ばし。
>>108 スロ史上最高の天井まであと100Gとかクッソ悔しくなるな
ただ第三到達しても絶対取りきれないのがね・・・
>>83 千代田区って言ったら、パチとスロ合わせたら100台以上は有ったと思うけど
御茶ノ水の駅前のロイヤルは凄かったぞ
なんと、日曜定休だった
日曜定休はオフィス街ではよくあることだと思うけど
神田とか
櫻て台は揃える図柄でボナ獲得枚数に差がでるて話だったけどあれは基本そうなんだっけ?裏返ってるからだったっけ?
元々そういうスペック
そこまで差はつかないけど櫻の方が上級者向け
どうでもいいがマックスアイランドと呼ぶ人が多いよね
宮城や山形は休みの概念そのものが無かったから、20年以上前に栃木に行った時に週一休みがあるのにはびっくりしたけど、
多くの店が二軒並びで建ってて、休みの曜日ずらしてどっちかは必ず開いてる様になってたから組合の取り決め意味無いじゃんって思った。
吉宗のボナ終了後の八代消灯
北斗の通常時バトル勝利後&20連以上時の次レバ→シンステ歩き
これ体験したときは、その店を選んだことの自己嫌悪から暫く立ち直れなかった
吉宗のストック飛ばしはきちぃな
食らったことないが、食らったらと思うとぞっとする
>>114 ロイヤルは駅前最高立地だが
壮絶ボッタだったからジモティーは行かない店だった
>>115 東京駅周辺(八重洲)にはやっばり日曜定休の店が有ると聞いたことは有るけど
神田は自分が知ってる限りはみんな日曜もやってたような
>>118 店休日有るので有名なのは池袋かな
田山さんのバチプロ日記で半休日だの全休日だの書かれてたからね
あれ、池袋と巣鴨は休みが有る(有った)んだけど、何故か間の大塚は休みがないという謎
巣鴨と大塚は警察の管轄も同じなのにね
銭形でビッグ中に「俺の名はry」出て普通に3G連演出が一日2回きた件について
>>113 1200でAT2連、1800でAT5連
数字は覚えてないが、こんな感じの天井だったはず
お目当ての台を打ちに埼玉県の
とあるホールに行ったら店休日に
当たってお帰りなんて事あったな。
ギガフィーバーとMSガンダムと
デートラインペガサス打ちたかったん
ですよ。
わっしょい熊五郎はストックとばしたらストック五個たまるまでATはいるから店側がとばしはしなかったな
>>126 そら一回くれば二回目くる可能性高いだろ
一回目でやめてない時点で仕組み理解してなさそうだが
技術介入時代は、毎日飲みか風俗
今考えるとよくあんなに淡々と目押しできてたよなーと思う
>>86 衝撃告知といえば兜だな。閃光フラッシュとあの告知音で
知らずに初めて打った時心臓止まるかと思った。
因みに自分の行ってた店は状態物で最高5800ハマりを見た
おさるの超悟空はスーパーBIG連荘すると
どんどんやめられなくなるという罠が
昔打ったことがある台を急に思い出したけど名前が思い出せないので誰か知ってたら教えてください。
ビッグを引くと、左だったか右だったかは2種類の絵柄のうちの片方を狙って、当たりだとたくさんとれるってやつで、スーパービッグか何かのときには声でどっちを狙えばいいか教えてくれる。その声の片方が、たまご!って言うやつだったはず。
こんな情報だけだと無理か。。。
ニュー島唄でフリーズ引いて最後にバケなしで抜けた時は我ながら凄い引きしてるなと思った
当時2ちゃんでその店を叩きまくったな
>>134 それはIGTのスーパーエッグだね。
スーパーBIGの時はナビが出て「たまごっ」とか「ハズせ」とかいうヤツだ。
すまん、ナビが出るんじゃなくて、その声がナビるのか
>>136 それだ!ありがとうございます。
結構勝ててたいい思い出がある台です。
あと好きだったのはエルビス。
エノカナの前日入賞履歴を調べてたら、ビッグが1桁ゲーム数で24連している台を見つけて、
ヨダレを垂らしそうになった四号機末期の思い出。
結局ロンフリ大航海は引けず仕舞。
エノカナは朝一ロンフリからの37連ってのをかましたなぁ
昼過ぎで2万枚超え
でもよりによって8枚の店だったw
そういえば銭形の3G連演出中に中チェ引いたら演出失敗してたな
へー、演出書き換え無いのかwくらいのはなし
ボンパワとか夢夢DXみたいなエナ+知識介入できるような台が面白かったな
旋風の用心棒の6狙いは確かに躊躇するな
2003年とかだと他が神がかり的ラインナップ
>>62 すべりで思い出したけど
あかひげ
とかいうスロット4コマすべりを無視した大胆にすべりな裏ものあったな
>>148 夜叉もリズムも滑りが忘れられない
状態中のリズムも滑りやばかったな
>>148 おっ前、前スレで俺がアカヒゲの話した時どうして何も言ってくれなかったんだよ
誰も反応してくれなくて悲しかったんだぞ(`;ω;´)
>>150 それは知らなかった
最近のガシャーン!バコーン!+10G
とかより、ちょっとした違和感でアツくなれたよね
遅れ、無音、スベリ
>>142 笑ったw 全然凄くないしw
自分は初代北斗89%継続確定コースで86連がありますから
打ち込みが足りないですやん
生スイカ1/3600000も経験済みだよ
たしかインディは抽選や発動が15G毎だったから、AT後4or5Gで発動したはず
こないだ子供連れてROUND1行ったんですよ
そこに初代吉宗1000ハマり台があったから懐かしーとか思いつつ打ったんです
1200くらいがゾーンだったよなとか思いつつ回してたら、まあ何も起こらないこと
こーんなに静かな台だったんだなぁ、こんなもんよく天井まで回してたなとノスタルジーに耽ってしまった
まあオチも何もなくてスミマセ〜ン
吉宗は当時からかなり静かな部類だったイメージあるな
前兆中ですら数ゲーム演出無いとか普通にあった覚え
それでも普通の高確じゃなく鷹狩りに入った時の高揚感はハンパ無かった。
そしてそれが「おっ?」で終わった時の喪失感も。
北斗の89%は体感できる程の連チャンしたことなかったなぁ
5号機に入って2027の95%継続すらあっさり終わり95%ですら低い継続率と思ったわ
123連したのだけがいい思い出
鷹狩りは殿帰りますぞじゃね?
いずれにせよ台パン量産演出だったけど
枠フラのグルングルンが目立つんだよなまた
>>159 あれ絶対に単発仕様の北斗揃いあったよね
何回も喰らったから偶然とは思えない
>>160 そうそう、帰りますぞ!だったね
色々思い出してきた
鷹狩りの最中に松の菱形でキェーー!!とか言わせて悶絶したのを覚えてる
だってビッ確ですよ?次回天国ですよ?シビれるね
G数だけでいったら、今まで1番回した機種は北斗だった
面白かったけど、北斗の頃の他の機種があまり面白いと思わなかったのが主な理由
技術介入時代は面白い機種が多過ぎて、色んな機種打ってたから機種別でいったらよく打った機種でも20万G程度かも
>>164 北斗吉宗の大量導入に殺された
台多すぎて俺は嫌いだったよ
>>156 当時の演出は、ボーナス絡み以外は、基本小役示唆だけだったんじゃないかな?
末期の大繁盛本舗で、わけわからない演出乱発が始まったと思う
今考えると、大繁盛の演出も、まだ、わかりやすかったんだよね
基本、サーさん待ちだし
>>167 サラリーマン金太郎
ビッグ後の高確でハズレを引いた後に
「左!右!真ん中ー!」からの何にも揃わず
数ゲーム後に、豹柄女子社員が登場からの
「金太郎!銀座に直行じゃー」で金チャン
「まだまだー!」からの金チャン100で1500枚w
連テーブル引きと金チャン100の引きで昼過ぎには
万枚突破したな。
懐かしい
>>156 ゲーセン仕様は何でもアリだから、ヘタすりゃ天井すら余裕で越えるぞ
金太郎といえば7000枚出た台があいて
打ったらくそはまり
で、1200まではまって謎金
それが2、4、6連目で100というミラクル
結局20位の9000枚でたなー
>>167 そんなことねーだろ
北斗なんて振り返りまくりだぞ
吉宗、番長の面白さがいまだによくわからない
番長は南国育ちを劣化しただけという認識。
吉宗は乞食エナはりつきというイメージ。一回のBIGから天国ループであっという間に6,000枚出したことあるけど、そうそう何度もあることじゃないよなって逆に冷めて、それ以来打たなくなった
吉宗の鷹狩りは音楽も良かったよなぁ。
ゾーンで特殊制御になると、解除までもってくれーって願って打ってた。
大概ゾーンスルーか、もたないかだったけど。
一度天井付近で特殊制御に突入した時はシャッター閉まった時に吉宗あんまり詳しくない連れに自信満々で
『これ鷹狩り入るからね』なんて言ってホントに鷹狩りになって驚かれたことがる。
大都繋がりで俺が生涯で唯一朝一並んだのは千葉の有名スロ専でのさよなら番長イベントのみで
朝一座った台の左に友達が座って、打ち出す前になんとなく違うような気がして友達の左に座り直したら最初に座ってた台が終日右肩上がりグラフ
俺は朝一ゾーンから即当たって調子よく3連してから天井単×3でギブ
萎えたけど最後にがっつり打てて楽しかったな
もうすぐ5号機も終りそうだし4号機最後の思い出話
番長吉宗の天国ゾーン内の連チャンはほんと異様に続く時があったな
解析では説明つかないレベルでバカみたいに噴く
>>171 大繁盛打ったことないだろ
泥棒が捕まろうが、黄金を掘り出そうが
全く関係なし
意味不明の演出が続く
というか、今の台ほとんどそうだが
北斗は、とりあえず、あれが高確示唆になってたじゃん
それなりに意味があったんだよ
>>177 大繁盛本舗は中押しDDTで2連青7狙う打ち方知ってるかどうかで台に対する印象が全く変わるよな
何も知らんじいさんが首かしげてやめてった台を拾ったら前兆中だったとか結構あった
ドラ広がおるな
あんな特殊なおっさんが今や子持ちってすごいね
吉宗と言えば元旦の朝一から吉宗やって開始2G目に松解除引いた。
当時仙台は9時OPENで、俺が今年、全国最速で松解除ひいたぜ!って友達に自慢したら
北海道じゃ年末年始オールナイトでやってるところもあるんだぞって言われてがっかりしたw
>>177 いや俺はめっちゃ打ってたよ
結局あのチャンスゾーンにガセがあるのか
それともバグなのかわからないままだったけどな
頑張ってスイカ揃えてたから
>>127 そんなショボかったかな?と思って調べたらまだ解析サイト残ってたわ
1200から500毎の多段階式で2700では最大100連、平均33連らしい
>>184 タイガー イルカ マルハン ライジング 害悪 J遊 どれだ?
センコーか?松屋か?
>>172 番長と南国の共通点?
吉宗でエナ?モードタイプでやったら火傷しそうだがw
>>188 それ以外だな。
仙台だけに1,000台以上あった大型店だったけど今はもう潰れた。
161G以内に突入した鷹狩りは一回もガセったことないわ
むしろ1000G以上ハマってるときのガセはよくあったな
>>177 お前理解力低すぎだろ、大繁盛も連続演出の一番いい結果は本前兆確定だぞ。金の量、泥棒と荷物、最後に足が動かなかったかとかちゃんと見てたのか?
>>189 番長よりは初当たり軽い方だからな、南国は。
そして連チャンは全て1G連。番長は地味に削られてる。
共通点といえば連チャン上げるまでやめにくいタイプってこと。
>>173 そう思ってぶっこんた人ほど首を吊ったという現実
南国は即やめできるのが強み
4はいうほど爆裂しないんだよな
平和オリンピアの沖スロ嫌いじゃないけど好きでもなかった
毎日南国6使う店には通ってたけど
いやいやいやいやいやいや、番長と南国は全く違うタイプの台でしょ
もしかして1G連という共通点のみで語ってるの?
吉宗って現実的に落ちてる最終ラインの965抜け後から打っても天井バケ単、バケ連
で5〜6万負けれるからな
天井でビッグ確定か連ゾーン短いかそもそもの連チャン率高い台が安心できて良かったな
銭形、海物語、トゥーム他なんかあったっけ?
南国は必殺があるのがなぁ
飛んで250枚とかほんまいい加減にしてくれ
>>196 銭型は1490まで持ってかれるとキツいのよね
1000越えるとBB確定だったから1000間近の台翌日朝一で
6の育ちが4連で終わった時はさすがにストック切れ疑ってしまったわ
>>198 1490っていう単体での振り分けがあるからなあ、1000越えたら一旦安心はするんだが。
座ったら、あっさりリセットだった思い出。
確認出来た時にはもう565も抜けてるというおまけ付き。
>>187 おそらく天井がBIG間と知らなかったと思うREG挟んだ1100ハマリの空台拾った
2200からの連チャンがそのまま2700まで繋がって130連したわ
後で調べたら100連の薄いとこよく引けたなってビックリした
ジャグラーTMの無音好きだったなあ
TMにんきなかったんかな?5号機で似たようなのだしてほしいわ
>>206 ゴージャグが無音あり、先告知と告知音なしで一番近いかな。
低投資でもなんとかなる可能性、大きく伸びる可能性あるのはほんとよかったわ。
ゴッドや吉宗じゃ無理だが北斗で2チェ一発ツモ。秘宝伝でチャ目から一発ツモ。
遅めの時間からでも打てたてのが一番大きいかな
サルーン系列というかこっちが先なんだがレイズって店の葡萄TMは先光りがあったんだが最初それに気づくまでボーナス4.5回はかかった
毎回毎回気がつくとペカってていつ?てなるの繰り返し
光らないと思ってるタイミングだとどれだけ意識がランプに向いてないかがよく分かる経験だったわ
ちなみに先光りの件は当時の2chで全然信じてもらえなくてめちゃビビりながら動画撮って上げた覚えがある
麻雀物語が好きだった
平和あの頃はよく打ってたなぁ
麻雀は640ぐらいのゾーンやめする奴意外といて激甘だったよね
ゾーン抜け後だから期待値はそんなんでもなかったけど時間効率良いし何であんなにやめる人いたのか謎だったわw
>>209 可能性はあっても実際はそうならないしあっても稀だけどなw
遅い時間から北斗だひほうでんなんて養分打ちもいいとこ
吉宗は台数も多かったし遊戯人口も今より多かったから、たまにとんでもないG数で捨てられててワンチャンあったよね
ゾーン手前や天井間際も何度か拾った事あるし
>>212 3回目のjackでおっぱいブルンブルンサイコー
4号機末期はこればっか打ってたわ
レンキンに詳しいレンキンプロいないかな?
当時高設定でも辛いの代名詞だった初代巨人だけど、おれの中での筆頭はレンキンなんだよな
あの当時打つ理由なかったから避けてたけど、7枚だけど朝から6打てる店があって、まぁ6なら…と10数回打ったけど夕方過ぎ迄で数万負け、持ち玉無しでヤメがデフォだった
2度の5000枚越えの差玉で辛うじて収支はチャラ程度にはなったけど6オンリーで打って何なの?あの荒さは
レンキンチャンスなんざ10ゲームしかないのにスイチェひいても変換してくれんくて当然の様にバケが出てくる癖に割かし重いし
因みに連れも何度かトライしてたが当たり前の様に数万負けをやらかしてた
マジであの台何なの?
レンキンプロ説明してくれ〜
思い入れのある懐かしい機種情報が沢山載ってて、当時を思い出して自分が歳を取った事を実感出来る良いスレですね。
パチもスロも止めて10年近く経つんですが、今のパチンコスロットに魅力なんてあるのかな?
今の5号機は一度の事故で万枚出るからな〜
万枚の回数自体は4号機時代よりも多いわ
しかしながら夕方までにサクッと万枚オーバーから遊びに行けるような気持ち良さは無い
>>218 スットコ飛ばしじゃないのか
割の低いイメージないし、レア小役で錬金成功するのがこの台の醍醐味であり楽しさ
記憶違いならスマソ
>>219 間違いなく今の方が健全だろ。
ほ通協騙したり、非合法の台がはびこってる時代の方が頭おかしいって。
あと、モードじゃない台でストクを消すと言う理不尽な行為
よく万枚万枚なんていうが、多くの場合5000枚辺りからかったるくなるだけだし。
Aタイプで当たり続けて万枚なら楽しいのはわかるが。
オレは機種より自分の読みがハマって+収支になった時が一番楽しいけどな。
出た枚数なんて二の次だ
銭形は3G連が有名だが、実は3G目はREGしか揃わなくて、BIGの場合は4G目からじゃないと揃わない
とか、
北斗のレア小役はステチェンとBB終わり以外は必ず演出が伴うので、中押しするより順押しフルウェイトの方が割りが高くなる
とか、そんな無駄知識ばかり知ってホクホクしてたわ
今みたいに出玉出すなら数時間パチスロに拘束されることが健全だと思ってる脳みそがもうヤバイ
ハットリ君の、内部的にはとっくにチャンスタイム終わってんのにいつまでもビル登ってんのがむかつく
>>225 思い出補正が強すぎて時速5000枚!とかレアな妄想に取り付かれてるとしたら
キチガイだろ
パチスロで出すなんて今も昔も拘束されるもんだが。
2時間で万枚?めったにねーよそんな現象w
お前みたいにマグレでたまたま出たときのことしか頭にない哀れな妄想家ならしあわせなんだろうな
>>225 そんなこと思ってるやついるのか?
上で書かれているのは
検定に通らないよ規定外仕様の違法台を設置していた時代と
規定内で検定に通った仕様の台を設置している現在
どちらが健全かって話じゃないの?
まあ最近イミソーレとか香ばしい機種あったけど
>>218 レンキンは簡単に言えばRC変換成功時の一部や通常時移行抽選でRC高確率に持っていって
転落するまでにRC+変換成功とBIGを多く引いて勝つ台
具体的な数値で言えば
通常時 BIG 1/748 RC 1/448
高確時 BIG 1/120 RC 1/29
通常→高確移行確率
1 1/3117
2 1/2182
3 1/1678
4 1/1364
5 1/1091
6 1/855
高確→通常 1/74.6
RC変換成功率
リプ 15.6% ベル 27.57% スイカ 60.58% チェリー 76.1%
成功時の高確移行確率
リプ 1.09% ベル 17% スイカ 21.9% チェリー 21.9%
設定に差があるのは通常時高確移行抽選のみ
他に超高確もあるけど移行確率がかなりきつい(通常時の1/90000〜327000)ので割愛
高確のヒキが弱いと6でも簡単に負けれる
レンキンのゲーム性は状態バージョンとよく似たもんよ
ロング高確に入りさえすれば設定不問の一撃がとれる
高設定程ロング状態抽選やショート状態に移行しやすいので
状態掴むまでに投資面で有利なる
まあ高設定でもこの手の抽選方法は安定感皆無だわね
>>221 飛ばしではないんだよ、マジで出ないんだよ
最近の台だとサクラ大戦とか店が抜けないからって保証問題になったし、インフィニティなんたらって台も出なさ過ぎで騒がれたじゃん
そういう系の台だった可能性の有無を聞きたかったんだよ、せっかくレスくれたのに悪いけどさ
>>231 シミュ算出(7000日×20000日、毎日通常スタートの開始時ストック各100個)での6の機械割は117%との事だから
ストック飛ばされてないとしたら運が無かったな
>>229 なるほど〜
だからあんなに簡単に毎回数万負けができてしまうんだね
完璧なレスありがとう、長年の疑問が解けてスッキリして素直に嬉しい
>>231 うぜえ引き弱野郎だなあ、自分が望んだ答えにだけ礼いってんじゃないよ。
>>232 周りの店が5.5枚にシフトする中で7枚で飛ばしたら客が飛ぶからうちは消さないって知りあいの設定打ってた主任が言ってたから運が無かったのが確定的ですわw
まぁ、その人が休みの時はもう一人の俺の知らん人がやってたみたいだからそいつがやる週1、もしくは2回は7枚の店で鬼畜かの如くラムクリしてた可能性は否定できんけどw
ご丁寧に返答ありがとう!
サミタにレンキンいれろいれろアンケート記入してるのにいれやしねえ
>>228 ギャンブルなんてどうやったって健全とは言えないと思うが
俺ずっとスロってるが闇は今の方が深いと思う
検定とか規定なんて一部の無責任な人間のためにコロコロ変わる
要は金突っ込む客が納得してるかしてないかだろ
勝ってる人間の時給は減り、負けてる人間の金額は4号機時代を上回る
誰も納得しなくなってみんな止めてる
ギャンブルやらなくなったから健全だろうってのはナシねw
ぶっちゃけギャンブルは警察の天下りが仕切るより
ヤクザが仕切ってた時代の方が面白い
>>183 そう、まさにドラ広の名言!
まさか知ってる人がいたとわ…
レンキンプロじゃないのに発言していいかわかんないけど
元スレ主が望むレンキンプロは本当にいなかった可能性もあるわな
旋風とファイドリとヒデキ(6のみ)はちゃんと高設定はでるよ〜って言えるんだけど
一応、必勝本のバトル記事で、どう考えても高確ロング中にストック切れて
次の放出が1256BIGってのがあったけどね
自分の発言だが飛ばしは無いわ
BIGのストックが無い場合、そもそも錬金チャンスには入らなかったはず
つか、錬金失敗してバケ確定状態の台拾ったの思い出したわ
わかりづらいよなあれ
サミーの4号機ってすごく出来がいい台と
極悪台が入り混じっていた感じがする。
ベティーブープやスノーキングなんて
BIG引いても300枚なんてキツイ台だったし、
他にもゴーストショックだっけ?BIG引いても
逆押しで強制ゼロパンを打ち手に強要し、
ジャックインさせるとAT抽選しないとか
極悪仕様だったし。
>>239 そもそもスロットは回胴式遊技機でギャンブルじゃないだろ
健全とは物事が正常に機能しているかどうかってことで
正常とはお上が許可した保通協を通った物を設置しているかどうかで
4号機時代はお上が許可している内容とは程遠
く正常に機能していない裏物がかなり出回っていた
この時点で健全とは到底言えない
そして負けてる人間の金額は5号機より4号機の方が圧倒的に多い
>>221 たしか内部5ラインだったから、比較的にストック貯まりにくかった記憶
>>245 そんなゴタクはどうでもいいよ
金かけてる以上客は全員ギャンブルと思ってるよ
おまえの書き込んでることは「タテマエ」
ギャンブルを遊戯とか言ってるのがすでに正常じゃない
>負けてる人間の金額は5号機より4号機の方が圧倒的に多い
それは全体の金額で、一人頭の負け額は今の方が圧倒的に多い
お前の好きなお上wの白書で明確にそう書かれてるぞ
>>240 無音が聞こえた
はスロット界の名言ですね
>>193 何言ってんだコイツw
>>195 同感
>>249 まあまあ、番長はともかく吉宗の面白さがわからない人だから大目に見てあげましょう
吉宗は知れば知る程面白さが増す玄人好みの台だったシェイクを洗練してライトユーザーにも打たせてしまったという稀有な存在
ライトユーザーは大量出玉の1G連と糞ハマりしか印象ないと思うけど
>>222 保通協騙してるってのは業界がずっとやりつづけてることだね
パチンコも釘曲げがホントは違法だって言われたけど
そもそも保通協とおすときの標準の釘が、ありえない曲げ方して
スタート全然入らず、爆裂を隠すのが常態化してたんだから
パチンコパチスロ、今もほとんど全機全台が脱法機ってのが実情だろうよ
5号機切り替わり時期に、最初だけは騙し方が分からず一時的にはおとなしくなったけど、
よくぞここまで騙す手段確立したと感心してしまうほど5号機のARTの工夫発展はすごい
まあ脱法機の発展がなければいまだに4号機がこうやって語られることはなかっただろうけど
2号機3号機ではあまりこういうスレは立たないし
パチンコもいまだに保留玉連チャン機が古きよき時代として語られる
(あれは脱法のグレーどころか真っ黒)
本当に健全になったらパチンコパチスロは面白くなるなるけど、自分はそれでいいと思ってる
>>242 質問主だけど、ビッグのストックがない場合の見解は俺も同じ様に認識してますね
何せ10年以上前の台なのでうろ覚え…
末期に登場した秘宝もストックない状態ではそもそもチャ目が出ないとか4号機って何気に個数迄は流石に無理でもストックの有無を知る事のできる台って多かった気がする
まぁ、一番有名なのはビスティのヤマトかな?
>>241 レンキンプロじゃないのに発言していいかの文頭、不覚にも笑ったw
まぁ、自分が勝てなかったから云々ではなく回答書の載せてくれた数字を見る限り、俗に言う食える台では100%ないですな
でもレンキンはビッグのストックが1個ではまったく勝負にはならないでしょ
単発RCきたからって安心じゃないよ
6があまりエクストラ感ないのがレンキンが難しい理由でもあるとは思うけどね
>>251 薄っすいけど俵8連やらJACハズレの可能性がある所も良かった、まあ絶望だけどね
やっぱうまい話にはウラがあるんだよ
でも札台とか告知台とったら楽勝だったっていう環境も本当に結構あったので
一概にだまされるのが悪いとも言えないとこだよねえ
レンキンプロじゃないけど一般スロプロとして言えば
結果として勝てないんだったら深追いしてはいけませんということですけどね
>>256 一応レンキン内部確率でググってみたらビッグバケ共通で1/238で全設定で内部確率がボーナス出現率を上回るのが設定6のビッグのみだったから、設定6で永遠放置と定期的なラムクリ以外、早い段階でのレンキンチャンスがきたらストックの心配をする必要は無いと思う
揚げ足とるようで申し訳ないが
>>258 まぁ、普通に嘘札さしてる(しかも鉄拳とか割もゴミなのに設定推測ほぼ絶望の台)もごまんとあったからねぇ
貴方の考えには同意
まー消費者保護の観点から言えばこんなストック機なんてもってのほか
それこそ存在してはならないんですよ本当はね
でもそこはギャンブルの場、人が人を養分にするのが当たり前の世界だから
打ち手にすらも容認されてるわけですがね
もし自分がエライ人になったとしたらキッチリ締め付けますよwww
あと、基板抜かないとストック消えない機種は、それは店のやったことは
限りなく不正に近いと思うんだけど
リセットボタン押しただけで消えてしまう機種の場合は、
そうとも言い切れないとも思うんだよね
知ってるのは、初代の巨人の星で、リセットボタン押しただけで消える
演出中にREG入れて音がキーキー鳴ったままになったので
「直して」もらったら確定特訓が消えたって知り合いがいて
実はそれをしたらダメなんですよって言ったことがある
ネオプラで台がフリーズしてしまってどうしようもなく基板抜いて
この台はストック消えますんで補償500枚受け取ったっていうのを
知り合いのプロに聞いたこともあるよ
自分は、鬼武者3で閉店までに必ずBIG1回は取れるからとハイエナしたら
台が不調になって非常にあぶなかったことはあるよ
(一応プロとしてそういう可能性は打つ前から認識して打っていた)
ギリギリ閉店コール前に揃ったのでBIGは取れたけど、雪姫出現したわ
なんでこういうお約束って出るんでしょうねえ
色んな店があるから一概には否定出来ないけど
バグったら電源消して終わり
保障は下手にすると法律に触れるから出来かった(噂を聞いた乞食も寄ってくるし)
パチ、スロ共に大当たり中のみバグ、閉店だと出来るかも
台の仕様なんて客に話す主任クラスは 連んでると見なされクビが飛ぶ
個人経営は知らんが。
>>262 巨人がリセット押しただけで消えるとか正気か?
>>263 そんなんでクビが飛ぶかよw
そんな健全な業界かよ、パチンコ業界買いかぶり過ぎだわ
情報漏洩して設定6を打ち子に打たせて小遣い稼ぎはするわ、遠隔操作で摘発されて営業停止くらうわ、あげくには脱税発覚で公共の電波でニュースにまで出てくる業界だぞ
ま、大型チェーン店では建前ではそうなってるかも知れんが業界を甘く見すぎ
ばれなきゃ何でもアリで実際に何でもやってきた業界をそんなクリーンなイメージで見てるとかどんだけお花畑なんだよ
猛獣王はホント楽しかったな
推定4ほったらかしをずーっと追いかけてた思い出
あまり負けなかったが勝てもしなかった
ビーマ狂はたくさんいるのにレンキンやおさる好きはあまりいない
配列ほとんど同じっぽかった記憶
>>45 CCで思い出した
隣で打ってたウザイ親父
煙は俺の顔にくるし ビンボー揺すり止まらねーし
リリチェが出てても知らんみたいで強打
継続
耐えられなくなって 7天使天使かなんかの一直線だったか
偉そうなガセ目出して止めたら飛び付くように台移動しやがったw
親父が打ってたリリチェ台おいしく頂いて痛快だったわ
>>267 レンキンとビーマなんて配列だけじゃなくメーカーもゲーム性も全く違うわ。
ビーマと同配列という話で、アレックスが出てこないのは何故?
初代マッハGOGOGO面白かった。
初代新台北斗を朝から21時位まで出たり飲まれたりの繰り返しで結局飽きて一握り程のコインを持ってマッハへ台移動。
その一握りのコインで一撃5,000枚ほど出してから打ちこむようになった。
北斗、吉宗が人気でみんなそっちへ行くけど俺は朝からマッハ。相性が良かったのかGT入ればまず負けない。そしてそこそこ入る。
マイホじゃあんまり人気無くて会社帰り行ってもゾロ目G近辺で放置されてるような状況だったからけっこう稼がせてもらった。
吉宗とか金と時間の無駄だろ
立ち回りだけで勝てた時代なのによ
でも今4号機の時の技術介入しろ言われても出来る気がしない
花月のハズしとか出来る気がしない
すごい時代よな
技術があれば絶対負けないって
花月で思い出したがツーペアって兄弟機もあったな
どちらも難易度は高かったがハズシ応えのある台やったなぁ
>>220 どう考えても一度の事故じゃ4号機の方が出るわ
タイムクロス枠下バー狙い楽しかったなー(´・ω・`)
メンソール25π
ワイが唯一2万枚達成した機種
セレブモードが60連くらいした
今は基本いきなりド回収だから新台入れ替えの時のドキドキが皆無なんだよなぁ
>>264 はっきり本にそう書いてある
あえてリセットっていう表現使ったのは、
いわゆるラムクリアボタンのところに「リセットSW」と書いている写真も載っていたから
>>281 いわゆる北斗世代か
何故か当時はすごいバカにされてたな
キンパルとかビッグシオみたいにスト切れ前提の台で勝ち切った時の達成感好きだ
ビッグシオの776Gにリール間フラッシュした時の安堵と期待と不安の入り混じる感じが最高
>>279 1発の定義が4号機と5号機で違うからな
1日の出玉万枚なら4号機の方が現実的
爆裂機設定6掴めばほぼ確実なんだから
5号機で1万枚出る引きなら4号機で2万枚余裕
>>283 ラムクリアとリセットって言葉の意味違うからなあ。台にエラーが出たからってラムクリアまでするわけないし。
アラジンオール6で、自分だけ万枚出なくて馬鹿にされたわ懐かしい
>>277 ええい俺がいつも書いてるセリフ取るんじゃねー
レバノンからリプレイぞろい、BGMはもちろん全ての音が最高なんだよ!!!!!
>>283 ラムクリアボタンがあるってのがすごいな
あれあるのって、4号機の初代ゴッドくらいしかしらない
(GODは設定メニューだけどね)
普通、ラムクリは、データ記憶用RAMの電源供給きって
初期化しちまう。
場合によっては、ソフト誤動作おこすリスクもある
>>285 ビシオいいわねー
あれ、ほんとに立ち回り命だったから
見事にハマった時の達成感はすごかった
キンパルで2000ハメた事あるわ
720g以上もストック貯めれなかったんかあ
流石に店長呼んだった
俺はgogoジャグラー全台確認ありの6で
友達5人並んで打って自分だけ5万負けて
自分以外は5万以上勝ってたわ
次の日据え置き狙いで取り返したけど
バケ確率からして据え置きじゃなかった気がする
期待値という一円にもならないものを追ってたら2200ハマったことあります
花田勝の台で
珍しく雷電タイム250を引いて、big引けなかったときの寂しさ
>>297 ジャグラーの変判は仕込めるだろ?
据えじゃなかった気がするとか素人か?
>>296 ビシオで1500越えはあるな
ジャグで1000越えあったくらいだから、キンパルなら普通にあるでしょ
ストック機だと、3000ハマりはあるな。そこで、ブン投げた
ドマイナー機でスペックも公表されてなかったんで、何が起きたんだかわからない
翌日、その店行って、履歴確認したら、さらに500くらい回されてて
結局解除できなかったらしい
ジャイアントパルサーあたりが一番えぐかったな
大量獲得でストック切れする仕様とか怖くて打てないわ
アウトローは天井が無かったからとんでもないハマりをよく見かけたな
>>294 巨人と同じ筐体の実機持ってるが
リセットボタンは電源スイッチの横にあるけどラムクリボタンなんてないよ
>>306 たまにスト2の800くらいはまってRT入ってないのをみるとジャイパルストックなんてとてもとてもと(´・ω・`)
裏モノ抜きにしたらアステカレジェンドの4600ハマりが目撃した中では最高かな
どういう訳かやたら理不尽なハマり多くて案の定3日で通路になってた
アスリタは通常モードだと1/757の一発抽選解除以外放出契機一切ないから・・・
4600だと7倍ハマリにも到達してない事になる
>>310 スト2の6打てたときに5000枚くらい出した後に
900ハマって1500枚ロスト
夜9時過ぎに3500枚で満足して辞めたけど、次に打ったやつが速攻でバケ引いててワロタ
なんかBBストックしてない予感はあった
アステカレジェンドも、あっちはあっちで妙なハマリがあったけどね
ストックとかじゃないのに
ヤマト、キンパルの6、ブラックジャック、、、
それぞれタイプは違うようで似てるんだけど、ストックの有無が可視出来るか否かでこれほど違う面白さが演出だきたんだよな
やっぱり4号機は面白かったよ
ストックなしがアッサリわかるドキドキ島・・・
台自体は面白いのにな
アステカとかいうこすられる度に評価が下がるクソタイトル
>>319 イカダ乗ってから、おまけが揃ったので速攻でその台捨てました。
猛獣王で3000Gぐらいハマったのが最高かな
当時その店のデータカウンターが1999でカンストされてたから正確なハマり数は分かんなかったけど
>>314
理不尽っていうけど
●トータル初当たり確率
設定1 1/722
設定2 1/482
設定3 1/666
設定4 1/439
設定5 1/613
設定6 1/288
だぞ。1は地獄だしそもそもアステカ好きじゃなかったから触った事ない 爆裂王
REGエナ狙いしかしなかったけど
自力で7揃えれるのが魅力だった
あとから解析で変則押しの自力7揃いはペナだったかな
俺も北斗世代だけどそれ以上の人達がこの5号機末期まで結構残っててビビるわ
何だかんだで5号機は皆打ててるんだね
>>324 1日回して9000当たりなしとか余裕でありそうなもんだけど、俺も見たので4000ぐらいだったな
今のアクロス機の方が10倍ハマりとか全然見るのはどういう理屈なんだ
今打ってる機種は好きな機種ランキングつけたらベスト5に入る
4号機と5号機とでは楽しみ方が違うけど、5号機には5号機の楽しさがある
ジャイアントパルサーで3,700はまったのが過去最高だな
3,000あたりでリプ4連して何も起きなくて崩れそうになった
>>325 爆裂王の自力7は押し順関係無しに軽いペナルティ(ゲーム数消化による爆裂モード抽選が84P延びる)があるけど
それでも自力狙いは得、というか必須だった
>>324 5ですらうちたくないなー(´・ω・`)
一回触っただけでつまんないからすぐやめたわ
>>306 あれビタ押しのコマ細かく区切られてて面白かった
>>283 前の人も言ってるけど「リセット押しただけ」じゃ飛ばないよw
仮にキーリセットが出来なくなったらそのボタン使うことになるが、補給しただけでラムクリされたんじゃたまらんわw
昔なら設定変更ボタンも兼ねてたけど、このころのサミー系はもう独立してドア側のリールパネル下あたりにあったな
リセットや設定変更後にストックが1個だけ飛ぶ仕様の機種は結構あったけど
それを全飛びと勘違いしてるんじゃないの
>>294 北斗をちょっとした作業で電源BOXの配線抜いたら見慣れぬエラー表示
やるつもりもなかったし悪気はなかったんだ…
大花火の30¢ver.一度のBIGで下皿超えるw
当時ブームだったとはいえ、設計者アホ
>>335 北斗ならすぐに貯まるから問題ないっしょw
純粋RT機でやると引き弱だと天井越えてバレるけどさ
スロットじゃないけどこの世代はあれ?ぼくらの7日間戦争世代?
[火の国]という沖スロ
島娘のような沖スロで問題は、、、
一度に噴き出すから爽快感はあれど沖スロコインな為に
BIG事に箱に詰め、座席後ろに並べる作業が始まる
店員呼ぶのも申し訳なくなるレベル…
>>336 いやまぁ、筐体は基本的に使い回しなんだからそれは仕方が無いかな、と
そういや、高砂・大東音響系の4号機の初期の台がデッドスペースをわざわざ作って
下皿を物凄く小さくするというアホな事をしてたのを思い出した
逆パターンで筐体リニューアルして下皿デカ過ぎて、出しても出してもドル箱使わないから
出玉感が出せなくて不評ってのも有ったな
3号機だけど、ハンターの下皿はデカ過ぎてグレートハンターでは下皿に上げ底付いた
4号機だとパイオニアの筐体もムサシとかで使ってたヤツからミリオンシティで新筐体になって
下皿デカ過ぎて、その後のパラディエンジェルとかはプラスチックの上げ底が付いた
ただ、パイオニアはシオサイとかの沖スロでは上げ底無しでちょうど良かったから
アレはアレで正解だったのかもしれんけど
ID:faGuNQ7c0が割とマジで頭悪そう
若く見積もっても30代半ばだろうにこの文章力は闇深すぎる
辛くてつまらないと言われてた台ってボーダー高くするから意外と勝てて面白かったんだけど
(だるま猫、旋風、トゥーム等)ポパイと秀樹は酷過ぎた
つまらない上にどうやって出すのか解析見てもピンとこない
出る時は出るんだろうけど頻度が低すぎる、それでいて初当たりも軽くないし
>>341 高砂のは底も浅かったからダメだったんだよ
ドリンクホルダー付けたオリンピア筐体は底あったから大量機でもギリ収まってたし
グレハンって同じじゃなかった?上げ底ではなかったと思うが
ユニバーサルも何気に2号機と3号機違うよな。2号機のは底が深いけど3号機は1ビッグでヒタヒタになるくらい。そこらへんも考えてコンチって出来てるんだな…と
マグナムは2号機筐体使ったおかげで…w
>>344 秀樹は確かに酷かったな
1回のギャランドゥで4〜5発のボーナス出てくる仕様なら相当受けたと思うけどねー
ギャランドゥそのものを連チャンさせるもんだから、即転落ばかりでやる気を確実に削いでいくスタイルは見事
俺の情熱10%を1コンサートに何度も見せてくるのがまた酷かった
よく行くホールがGOジャグ-30π置いてたからかなり打ってたわ
ランプとリール消灯のコントラストが堪らん
あの消灯は良かったな
最近のジャグでもプレミア的演出で搭載されてはいるが
あれ初打ちで本当ビビったわw 音鳴ったっけ?ボッとか言ってた気がするが覚えてない
コンドルのハズシができるからって若いやつにまでハズシ頼まれてすげーウザかった
まあ飲み物くれたからいいし失敗しても全然オッケーだったからよかったけど
>>349 音は鳴らないよ
鳴らないから良いのだよ
そんな音が鳴る台は、他のメーカーの告知台であったな
>>333 もう何も言わず沈んどこうと思ってたんだけど、もちろん補給によるリセットとは別だよ
リセットスイッチはパチンコと混同してたような気がするが
ラムクリア操作で全部ふっとぶのは多分正しいんだと思う
ラムクリアで全飛びは間違いなく本に書いてあった、……と思う
もちろん知り合いが特訓確定をカン違いしてた可能性はあるけども
特訓は1,3,5連しかないけど、単発特訓が2回当たったのを見逃していたとかは、
当然ある話だけれども
ほかに特訓潜伏が確定する状況ってあったっけね?なくはなかった気がするが
通常時にキーキー鳴ってる状況ってのは自分もホールで見たんだよ
(音が出る演出中にREG生入りで発生)
とりあえず電源切ってつけなおすだけでは直らないところまでは確認した
ラムクリしたらまずいと思ったんで、そのまま次の演出出るまで打ってもらえって
店員に言ったのでそれ以上のことはしてないんだけど
知り合いの状況は音は最終的に消して開放されたそうなので、電源切る以上の
なんらかのリセット操作はしてたはずなんだよ
補給リセットボタンで直るかどうかはわからない、
もともとこの状態で台にエラー表示は出ておらず音バグしてるだけで、
通常遊技ができる状態だから、「普通」のエラー解除ボタンを押しても
たぶん反応しないんじゃないかなあ
>>345 そう
高砂のは面積も小さい上に底も浅いという最悪仕様だった
グレハンはちょっと斜めになるような上げ底になってたハズ
|_→ハンター
\_→グレハン
ハンターとグレハンで変わったのじゃなくて
どっちかは混在だったかもしれない
ハンターの下皿デカいヤツはギチギチに詰め込むとドル箱一杯とかそれ以上入った記憶
ウチの近所に有ったのは裏だから出るときはそれ位あっと言う間に出たんだよなぁ
メーカー共通だしこれも
知り合いがパチンコ店員バイトしていて、
5号機の哲也2でよく閉店残りART消化をさせられていたと聞いた
設定変更じゃだめなの?ラムクリアスイッチはないの?って気になるとこだけど
エヴァの天井RTみたいな例もあることから(初期化やボーナス中の設定変更はダメ)
ホントは哲也はラムクリアや設定変更でも問題なかったんだけど
会社の方針でわざわざそうしてたのかもしれない
店長ってそんなにパチスロ個々の台については詳しくなかったりもするし
まー情報にはなるかなと思って一応書いといた
3号機の話しするなら日活のスペスペスペバトの謎下皿でしょ
開閉する意味がわからん、使いづらかった
このスレ見てると40〜50代のおっさんでも2chでは結構若々しい(笑)文体なんだなと感じる
パイオニアも下皿大きかった記憶が
マイナーだけどブンブンブン好きだったなー
キンパルは下皿で1500枚はゆうに入ったな
カッチカチに盛れば2000枚近く入った
アステカリターンズをアスリタと略す自分に酔いしれてそう
>>352 病的にキモイよ
プロだの 長文 こだわり 自己顕示欲
>>350 ハズシどころかボーナス揃えるのしょっちゅう頼まれるホールで打ったことあるけど今考えるとそんなホールこそ天国だったんだよな。
8枚交換だったけどw
クソハマるクソアステカどれだったかなって時に大抵レジェンドと迷いかけるんだがアスリタの4文字思い出すから間違えないで済む
>>352 うるせーなバカ、ラムクリアすりゃストック全部消えるのは当たり前だがボタン一つで消えるわけねーだろ。
ちょいちょい内容変えんなよ、最初の長文クソ気持ち悪いし。
>>330 Bigのテーブル凶悪だったかんね
基本オマケ扱いたったし
>>362 というか、「目押し禁止」とか言ってたホールが異常
その昔、パチンコ台のストップボタン使って怒られたことが何度かあった
GOD、ビンゴ、アラジンは殆ど触らなかったなー
あれメインで勝ってた人は凄いなぁ
ゴッド天国エナ
アラジンはリセットか設定狙いで食えてたやつは多いと思う
ビンゴだけはどうしようもないw
あれこそ万人に公平なギャンブル台
>>368 GODは朝一のモードD仕込みを狙って日中は履歴見てモードDの可能性がある台だけを打ったら結構勝てた。
ビンゴは朝一台だけ打つと勝てたしアラジンは朝一ガックンした台だけ高確狙いしたら勝てたし荒い台だけどまだ勝負にはなったな。
獣王や金太郎みたいに設定1じゃ話にならん台も多かったからね。
アスリタって略さなきゃいけない程の思い入れ無いわ
つか触る気すら無かったわ
クソ台ハンターかよ
アステカは初代以外は即通路即撤去で打ち込めるほど設置期間なかったな
>>355 アレなぁ
うっかり手が当たってスライドしちゃってメダルぶちまける
という謎機能w
>>367 近所に有った店は目押し禁止では無かったけど「代打ち禁止」ってそこら中に書いてて
要は他人のボーナスを揃えてあげるのが禁止だった
一回有ったのが、よそのオバチャンが打ってた台がリーチ目出まくっててあからさまに入ってて
「揃えて」って頼まれたけど代打ち禁止だから一度断ったけど、あまりに可哀想だったから
ちょうどそろそろ自分は帰ろうと思ってたから、自分のメダルは流して景品に変えてから
また戻って(まだ揃えられてなかったので)揃えてあげた事が有る
当然、店員に「おい、代打ち禁止って書いて有るだろ!」って言われたけど
「ごめん、ちょっとよろけちゃって手を付いたら止まっちゃったんだよ、申し訳ない」
と寝言を言ってそのまま帰った
>>373 俺タイミングで手拍子してあげてたよ
パンパンパーン!で押してみたいな
>>357 絵柄は見づらいしリーチ目は難解だし、少し打ったけどギブアップだったな>>ブンブン
甘い台だったし、惜しい事をしたわ
>>374 番長のビッグ中とか別に揃えなくてもいい時も毎回呼ばれてソレやってる店員見ると
かわいそうになってくる。顔は笑ってるけど心の中はムカついてるんだろうな。
頭がよすぎると浮くんだよなー生きにくい世の中で困るよホントに┐(´ー`)┌
>>368 アラジンは通常時判別できるからなー
まぁかといって根拠なしに勝負出来る台じゃないけど
6は分かりやすいからな
ビンゴは天井狙いで終了後ゼロ辞め
ゴッドは運任せw
>>371 みんなから否定されたからって、そんはにふて腐れるなよ。
思い入れがないと略しちゃダメなの?
>>377 お前はバカなんだから最初からいきづらいだろ。
>>377 おっさんを拗らせるとこんな感じだろうな
周りから疎ましがられるタイプの老害って感じ
>>351 鳴らないか、ありがとう 多分一回しか打ってないからなあ ビビって友達呼んだのは覚えてる
>>370アラジンの高確狙いってどうやってやるんですか?ww
>>383 俺アンカの人違うけどアラジンAの朝イチ高確狙いやらなかった?
リセット時の8〜11分の1くらいで高確ロングに入るヤツ
巨人の星と旋風の用心棒が好きだったなあ
どっちも辛い台って評判だったみたいだけど
確率は忘れたけど、アラジンはリセットでいきなり高確にいくことがある
高確だと約1/20でAC当選で、低確当選は皆無というレベルだから、演出状況も加味すると、少し回すだけで高確判別は簡単にできた
しかもリセットは高確ロング濃厚(確定だったっけ?)だから、サクッと大量獲得のチャンスがあり
俺は学生だったから毎日できたわけじゃないけど、地元の毎日仕込みが有ったホール(朝一は7揃い)の常連さんは、毎日カニ歩きをしただけで100万以上勝ってた
>>385 辛いって言っても、既に全体の爆発力が下がってる時期でもあったからね
単に時代に合わせて出玉性能を抑えただけだし、その時期の機種の中では面白かったよ
狂った時代だったよな
5号機で言えば朝イチ10台に1台がロンフリするようなもん
アラAのリセット後のモード振り分け
・高確ショート
1 1/41.69
2 1/29.15
3〜6 1/36.41
・高確ロング
1 1/11.10
2 1/10.32
3〜6 1/8.17
ロング時の期待枚数は1500枚以上あるからリセモ狙う価値は十分あるね
昔って今みたいにロング継続したとしても獲得枚数出なかったりきっちり表示されてないから
ジャックカットめちゃくちゃされてたよな
一番酷い店だと一回交換の鬼武者吉宗ある日でもやってて絶対に下回らないビッグ獲得枚数下回ってて
指摘したらめちゃくちゃ焦ってたわw
多分3000枚以上から段階的にカット率上がってて
少ない枚数流しだと影響なしか軽微
出た時に毎回ちょっと少ない気がすると思ってたから数えてて発覚したんだけど
8000枚とか出して300枚とか削られてもストック機とかだと今みたいにずっと出続けるんじゃなくて
天国で当てるまで減るからあやふやになるし意外とわからないんだよな
何か昔は流した時少ないっての多くなかった?
>>383 他の人が詳しく書いてくれたけどリセットでAC高確ロングに振り分けられるの知らんかったんか?
人をバカにしたいならせめて最低限の知識つけてからにしろよw
>>379 お前の言う皆が何人か知らんが
どんな感性だとふて腐れてると思えるんだよ
おれの友達がアラジンAで2万枚近く出したことあるんだけど
あれのせいで出るまで打つってスタイル染み付いて
結局その数十倍はパチ屋に回収された
要するに出た経験が麻薬だから4号機時代にハマった連中が多いのよな
対して今の若者そりゃ打たなくなるわ
出る事が一切無いんだもの 面白さなんか感じない訳よ
まぁ出るまで打つスタイルって少なくとも絶対当たるからそこまで悪くないんだよなどうせ店にあるの低設定というかほぼ1だし
よっぽどじゃない限りそんな負けることはないけどゾーン狙い、高確狙い、設定狙いで
乱れ打つと最悪当たり無し、RやらAT単発のみで15万とか負けること稀にある
いまだにスーパーアラチャンの音楽聴くとテンションあがる
>>398 わかるわ
アラチャンとサバチャンは耳に残るしテンション上がる
アラAの朝一高確ロングで一撃万枚出たのはいい思い出。
ふざけた台だw
据え置きしかなかったからリセ漁りはしたことないな
アラエボロングとか伝説ロングで投資数百円で3千枚〜はいっぱいあったけど
続くとしてもそれまでにほぼ流れるからそ数えるぐらいというか1〜2回しかなかったけど初代北斗で19連目に歌が
一番テンション上がったな
高継続率でも20連ちょうどで終わること多かった気がする・・印象的なのもあるのかもだけど
21連はそこそこあったけど22、23連で終った記憶がそんなになくて20連超えたら24連〜27連は最低でもしてた印象
サンダーバードが毎日設定1打ち代えだと思うけど変更してくれる店があって
朝はカニ歩きしていた。美味しかったけどストック消すようになって誰も打ち無くなったな。
>>382 「ボフッ!」て音がして、リールが消灯する似たような台があるんだよ
山佐の、レキオだったかウルマだったか
>>405 消灯告知と言えば高砂の009だが
あれはデーンみたいな効果音だった気がする
確かにヤマサで消灯告知の台あったと思うが思いだせん
30パイ仕様の台かなー
>>406 ハイブリッドとホースシューRが消灯+ボフッの元祖だった気がする
あがってるやつ大体ボフだわw
プレボ30もいいボフだったなぁ
スーパーレキオはなぜかピリリンみたいな異質な音だったような
>>405 30πの山佐は殆どがボフッで消灯
レキオ、スピード等々
>>392 知り合いの元雇われ店長に聞いた話
オーナーがどうやっても締めきれない初代クランキーコンドルに業を煮やしジャックカットの裏モノを導入したらその日の内に常連から指摘されてすぐに元に戻したらしいw
クランキー時代は7枚交換くらいが前提の割だったと思うんだけど東京のほうは等価でがんばってていいなあって思った
コンドルのハズシ等価考慮したのがコンテストって本当?
>>410 当時行ってた店の裏オアシスが閉鎖されてて、店員に訳を聞いたら、
設定1にしても出過ぎで閉鎖なんですとw
この店は色々と裏物が多かった店で、ジャグTMで天井あったり、
先光でビジが揃えられないVerがあったりと、メジャーな裏物や
ハウス物の裏物とが色々香ばしかったなw
クランキーコンドルのハズシは故意にしくまれたものだったの?
リプレイハズシが広まり始めた頃は変則押し禁止するホールもあったから、メーカーは売る時ホールにハズシの事とか教えてなかったんじゃね?
ハズシしなければ7枚じゃ話にならないくらい辛いし
>>415 そら当たり前よ
故意かどうかで謎なのは初の4号機、チェリーバーだけ
ハズシはショールーム展示の時点でライターが発見しているが
2枚掛けにするとjacin確率が上がるというハズシ前提とも思えるシステムがあった
当時の雑誌の見解ではコンドルの技術介入要素は
メーカーが意図的に仕組んだものだということになっている
ユニバはこの路線を続け山佐を陥落させることに成功する
山佐は万人平等路線を続け意地悪制御などを設け
技術介入要素を排除する逆の路線を進むが
結局技術介入路線の勢いは止まることがなく
山佐も最終的にイプシロンという技術介入機を出すのだが
時既に遅しでデキの良いだった機種にも関わらず流行ることはなかった
>>408 スーパーレキオはコンって告知音だったと思ったな。
某上野のスロ屋はいつも5、6ばっかり入れてたけど、全然出てなかったな。
ガセの多い店だったから出なかったのかもしれんがw
>>417 その話はまだ続きがあるでしょ
結局シーマスターや花月等の万人路線に戻るも
その一方でピンパン3、ハイパーラッシュ、ナイツ等の
マニア受けする台も多数生み出したんだから
イプシロン出したのも間違いではなかった、と
>>416 2枚掛けのジャックイン確率上昇は
単に3号機から4号機移行時にビッグ中のシステムが
期待値方式から純増方式に切り替わったことで(ミラクルの期待値方式は例外)
3回目のジャックインが確実性のあるものじゃなくなったことへの配慮で
メーカーの意図としてはリプハズしが前提にあったのではなく
単にパンクが起こった場合の打ち手の損失感を
極力排除できるようにする保険目的だったのではないかな
まあ制御で順ハサミでリプ外せることも考慮すると
リプハズしのゲーム性を意図的だったとも考えられるけど
初の4号機で既にそこまで考えて作っていたのならECJは素直に凄いと思う
裏は客にもメリットあるから通報しないけど
ジェットは客にデメリットしかないから通報すると思うが…ってか怪しい店に通う方もどうかしてるけどw
実際、福岡で大手がやらかして営業停止食らってた
その時に色々と業界ルールみたいのを知ったよ
パチンコでも、ある総回転数を越えたら違法とかね
>>368だけど
アラジンの話は為になったわ ありがとう
高確率狙いは他のAT(サラ金やら)ではお世話になったけど、アラジンで当時自分がやらなかったのはなんでやろーと少し後悔w
キンパルやってたからかなぁ〜
>>422 北斗の全身みたあなやつでしょ?
REG(JAC)のみストックでBIG後AT→JACで続くやつ
ちなみに当たったことない
>>405 レキオ
あの音でいつか年寄りが死ぬとおもってたわ
チェリーバーはセット打法発覚した時
に全員二枚がけでビッグ消化してやってたみたいだよね
>>422 上野殿堂にたまに設置されるけど面白味は皆無だったな
BIGの演出がJAC3回目の後も続いて4回以上jacinするってのが売りだけど、ほとんどが1回のみで終了
BIG後の高確でBIG引くと続きやすいらしいけど面白味が足りない
通常時の演出も小役と無関係に演出出るから何が熱いのかも良く分からなかった
分かれば面白いのかも知れない、分かればな
リックコーポレーションのリックデビューが懐かしい
チェリーバージョンでチェリーの連発からBIG来てた
その時はまだ無名のリックコーポレーションもクウケンやブルーラグーンの頃には裏打ちには名前知れ渡ってたね
全国トップクラスに出さない市内だっから負けに負けた
設定確認ナシ、営業中の設定変更ナシ
ジュース買って設定札6なら打ちかえとかある地方聞いて
嫉妬の極みで気が狂いそうになる
そんなんでも吉宗ゾーン据え置きとかで
上手い人は打ち粉使って勝ってたりしたみたいだね
>>430 吉宗のゾーン据え置きにうちこを使うって何?
>>431 ノーリセット台のゾーン狙いってことでないの?わからんけど
○○打った事ある奴いる?
○○知ってる奴いる?
いるに決まってんだろアホか
ここまで○○無し
過去スレにいくらでも名前出てるっつーの
そんな事すら想像できないバカは来んなよ糞うぜえ
ジャックカット(ジャックゲーム中の払い出しが少ない)は本当に遭遇した
ジェットカットではないよ、だからもう明らかにわかんの
でも警察に言ったら報復されて殺されると思ったから言わなかったけど
ジャックカットは誰でもわかるから甘い台なら打てばいいし辛いなら打たなければいいだけだからまだいい
ジェットカットは何も知らないで打ってる奴には辛すぎる
俺はエナも出来てカイジとか6結構入るからある程度承知で行ってたけど・・あまりにもあからさまにカットされた時とかは流石に言うし
ジェットカットは重さから発動だよ
3000枚クラスの重みがジェットカウンターにかかってから表示枚数を1.8%少なく表示するタイプが基本
鬼武者ビッグ5回で3555枚+レギュラー分とボナ確定までにあった持ちコインで4000枚は
ぐらいあるだろって枚数流して3300枚だった時は笑ったわw
ジェットカウンターは1000や2000枚流しでは発動しないようになってるからね、バレるからね
5000枚クラスでも抜き去るのは90枚ぐらいだからね
それでも月にしたら物凄い丸儲けの金額になるし
これと玉のダブル微量抜きだからね
どこでもこの超微量抜きはあるよ
ガッツリ抜いてた店はほぼ無いね
マルハンは今でもガチだよな
去年黄門で流した時全然足りなかったわ
一撃獲得枚数出て即やめ基本の5号機でやるとは・・・単純に不良だった可能性もなくはないが・・
しかもそのマルでパチ牙狼で5万発近く出た時換金所のババァ1万抜こうとしたからな
気付かずに客が抜かれてる金額だけでもかなりありそう
たまに前に換金してる奴で目の前で数えられて抜くタイミングないような時でも
ちゃんと渡されてから金額ダブル確認してる奴とかは少々やり過ぎかなとは思うけど
皆それぐらいやった方が抑止力になっていいと思う
>>405 みんなレキオばっか出すからティーダでw
レキオのあの曲「いらっしゃいませぃ〜」って聞こえるのは俺だけ?
「スーパーイーシャンテン」と聞こえる人もいるらしいが。W・T役満一歩手前って感じか?w
サルーンはジャックカット&ジェットカットだったな
6枚交換だけど実質7.6枚ぐらいっていうね
>>407 沖が先かはわからんが25φならその2台よりかはヒートの方が先
ヒートはわりかしボフ率高かったけど、ホースシューってレア的扱いだったような
初めてボフった時は本当に壊れたと思ったwけどそれ以来病みつきなったな。ボッタ店でしか見なかったからあまり打てなかったけど
ホースシューは自分の台がボフった時隣のおっさんがビビってケツ浮かせたのが思い出。リアルでケツが浮くを見て吹き出しそうになったのが忘れられないw
いつの時代になっても無くならないんだろうな
換金所の泥棒事件は…
とりあえず待ってる時に、こっちが何かゴソゴソやってると
「あっ、今見られてないな チャンスだな」
と思われるので、微動だにせず
「ちゃんと見ているからな」
とアピールするのは必須
あとネットでの評判も調べた方がいいな
一度成功して味を占めると、常習犯化するからな
>>415 さすがにそうでしょ
多分最初だと思うけど特殊役作って、テーブル制御に変えて色々考えて出したかと
まだあの辺りでも一部の台以外はビッグ中でもオヤジ打ち当たり前だったし。それにユニバーサルって変則打ち厳禁だったしね。カリブは大丈夫だったけど
コンドルとモグモグが背中合わせの店あったけど、満席のコンドルに対しスカスカのモグモグ…
モグモグも嫌いじゃなかったけど、やっぱ青テンカリッ♪だよなぁw
>>424 あー1000枚出るBIGとか雑誌に紹介されてたな
そういえば4号機初期の頃のユニバはホントに変則厳禁だったね
まじで順押し以外はまともに揃わない
チェリーバーのハズシは取りこぼし制御を逆手にとった感じだったな
ユニバのリプレイハズシ機でお得意の、変則押ししたら揃うラインが限定される制御
あれ元祖は山佐かもね
初代ニューパルは中→右押しで取りこぼしなしの簡単な制御だった
しかし以降の機種で、リプレイハズシを封じる目的だったのか定かではないが
メイン小役成立時に変則打ちした場合、オレンジとベルに分けて
揃うラインも限定するような制御を入れるようになった
全こぼしではなく、ある程度ランダムに揃うようにするための工夫があれだったのかも
>>416 「チェリーバー・ショールーム・ライター」この単語でグレート巨砲がチェリーバーのおっさんってモノマネしたの思い出すw
集中機であの出玉率でどうやって勝てって思ったな。実際ろくすっぽ勝った記憶無いし。これ打つくらいならまだ元気な3号機打ってる方がましだったし
けどあの告知見たいが為に打ってた。トロピが出たあとはなんの魅力も感じなくなったが。裏になってもダメだったな
高砂のリール消灯はビヒャーンだ。
薄いピンク色に染まるリール、
オリンピアは緑だったな。
新台でキングキャメル50台導入したあの店元気かなぁ?
へ?オリンピア?ビーキッズとか赤じゃなかったっけ?
高砂の赤は007とかの事指してんのかね?
オリンピアか
スノーキーやホットロッドクイーンは青だったな
緑のもあったような気がする
ファイナルバニーは、赤だかオレンジだったか忘れちまったぜ
ナイルパニックもなんかフラッシュしてた記憶
あまり打ってない機種はさすがに忘れてるな
名前が思い出せないけど、末期に
サムライの格好した犬がお姫様を助けに行くストーリーな台
ノーマルビッグとスーパーがあった台
致命的なリール制御バグがあったような
それを当時、疲れたせいか目押し出来なくなったと焦った記憶だけがある
>>457 雷蔵伝かな?
でもバグなんて話があったとは思わないから、違うかな?
変則打ちで制御がガラッと変わるといえばマリーンバトルやな
準押しだと演出の為か全然リーチ目とかでなくてわかりづらいの
中押しするとフラグまるわかりっていう
雷蔵伝はよくある順押しだとスイカ引き込まない位置があった程度の記憶
小役演出の鳥の巣に雛いてでリプだと99%くらいで本前兆だったから1人ニヤニヤしてたな
昔よくやってた全機種に6入るイベントで1台しかない雷蔵伝に座ったらまさかの6初動で13000枚出た
今と違って1台や2台設置は珍しかった
>>457 サムライに犬なら
サムライスピリッツじゃないの?
ガルフォードが条件にぴったり
詳細忘れたけどノーマルビッグをスーパービッグに変換だかの
攻略法があった気がする
>>462 あー全然違うわ
サムライの格好した犬か
今日はもうダメだ
頭痛くて考えがまとまらん
今日もか…
>>436 4号機から話が離れるが、昔計数機が、重さの秤だった店があった。
>>458 それだ!
バグはたしか青7の制御関係だったと記憶…
雷蔵伝左リール青付近の配列的に青枠上に押すと6コマ空きだからスイカ溢すだけじゃなかった?
かなり打ち込んだけど、それ以外に変な制御は無かったと思う
ビタ面倒だから中押しばかりだったわ
そのスイカ配列を初めて知ったのは初代イノキだったな
青7サンドを狙うとピンポイントでこぼす
その前からもそういうのってあったんだろうけど
あの頃はやめる前に変則打ちで偽リーチ目作ってた。しかも自分で自分の作った偽リーチ目を拾ったことがあるw
青7 西瓜 ANY
ベル 青7 ANY
西瓜 リプ ベル(枠下禿鷹以外)
青7 リプ ベル以外
ベル ベル ANY
西瓜 禿鷹 ボナ以外
レベルの高い店の末期コンドルの空き台の出目
4号機で一番打ち込んだのは大花火
図柄変わっただけのパチメーカーのバクダン?を打ってみたかった
>>471 大爆弾でしょ
流石にこの台いいの?って感じだった
よくあの頃のアルゼと揉めなかったなぁ
許可っていうか、あれの検定はメーシーが通してるから実質本家製でしょ
制御まで完全に同じだったはずだから頑張って似せて作ったんじゃなくてプログラムも流用で絵を変えただけ
そんなこと言ったら百万トンなんてすべてのメーカーの演出・告知パクってたろw
基本パチの演出ってどこもどれかのパクリだし
メーカーてそんな対抗意識とかライバル関係ないんじゃない?
ボロい商売だから真似されようがされまいが儲かるんだろう
メーシーのスロを大一が売ったってだけやろ
パクリとかそういう話ではない
>>475は根本的にずれてて恥ずかしい
ダイナマイトなキャラで大花火作ったっていうレア台なのなw
初めて知ったわ…当時ガイドとか結構読んでたのに
>>475 今でこそメーカー同士のコラボとか出ているが
当時はメーカー同士バチバチだった
特許関連で訴訟とか当たり前だったしな
日電協加盟メーカは似たような台(どうみてもジャグラー)とかだせるでしょ。加入していないメーカーは特許侵害(言いがかり)を主張するけど
バーグラーはちゃんと許可取ってるぞ
スモモチャンはたぶん許可取ってないけど
許可といえば一番最初のジャグラーはMAXボタンがなかったらしいが、初代は大花火があった頃だよな?
MAXベットないジャグらーのシマは客層クソだったよな
ビッグ中トイレ行きたくなったから行ったら隣でもないのにハマってる明らかに普通じゃないオッサンががうるせーぞって文句言ってきたから
ビビッてあやまって怖かった
>>482 昔の方がマナーは悪かったかもな
台パンどころか台蹴ったりする奴も居たし、GOGOランプは全台タバコを押し付けて溶けてたし迷惑な奴いっぱい居たわ
>>482 昔のスロってボナ中音なりっぱなしじゃなかったっけ
どっちがクソだよwって話になるぞw
たしカニ昔の方がマナー良かった。子供を車内放置とか無かったソースは右下
大花火で遅れたらトイレなんて皆やったと思うけど
便所から帰ったら七揃いしてて周り見れなくなった事あったわw
しかもカラ回し自動揃いなんて記事出た後だったから余計に恥ずかしかった
>>364 禿同
平和オリンピアの分離筐体(銭形南国育ちヒデキ等)を持ってたけど、ボタン1つでストッコなんか飛ばない。
電源ボックスから基盤につながるハーネスを引っこ抜いて断電し30分くらいしてからハーネスを電源ボックスに差し込めばストッコが飛ぶ
立ち上げてE7のエラーが出たらリセットボタンを押してストッコ飛ばし完了や
>>490 銭形ストッコ飛ばしてから挙動を確かめてたから、闇スロ屋がストッコ飛ばしてるのも丸分かりだわ。
おかげで闇スロ卒業できたわ
40過ぎのじいさんがどんな顔で> >494こんなレス書いてるのか考えたら悲しくなってきた
ほんとはコンチ3なんだけど4号機スレだから
ソレックスやオリエンタルで7揃えて見せびらかしたことはあるよ
>>472 サンクス
ググッたらこれなんだけど大花丸パクリ位しか情報がねぇ
1回だけでも打ってみたかった
雷蔵伝はエナで打ってJACハズレ引いちゃって
しゃーない、追うか で500ハマりが様式美
この頃の平和機種は打ちやすいの多かったよね、麻雀、サブちゃん、雷蔵伝、黄門ちゃま、銭型…
めちゃめちゃ好きってのはなかったけどリセ、エナで狙えるホールにあると嬉しい台だった
万枚童貞捨てたのはドロンジョにおまかせだった。
ドロンボーナスが連チャンしまくった。
タイガーマスク
連続演出の失敗で、ガキが
「○○○○タイガーマスクじゃないか?」
って言ってたんだけど
何言ってるか聞き取れなかったわ
銭形は4号機で唯一万枚出た
それ以外にも高設定に巡り合える機会が多くて相性良かった
何回かゴールドシートみたいなのに座って5000枚超え出せた
711枚の機種で一番良い思い出が多い
4号機で唯一万枚だったのはビンゴの13000枚。333 777とか3桁出まくりだった。
まあ、小役カット&3桁のせバージョンの裏モノだったが楽しかった。蒲郡のタ◯キだった。
タ◯キグループのビンゴは裏モノで昼前には3桁のフダが全台に刺さるくせに全台客の負けという糞ボッタ店だったがな。
サラ金や猛獣辺り時期にイベ狙いや裏やってたら万枚の回数なんて覚えてないな
初万枚はディスクアップでビッグ48回引けた時、4号機ラスト万枚は南国の5で18000枚だったか
銭形は高設定に座った記憶はないけど、朝一ルパン逮捕されてる台があったのとボナ後1450ゲームの台拾った記憶がある
ほぼベタピン放置店で、銭形の前日1300(くらいだったかなぁ?)で閉店の台を、あまり感じのよろしくないエナ常連と、よく知らない誰かが朝一で取り合いになってて、前者が打つことになってた
一発目のボーナスでバケが出てきてた
銭形の思い出なんて、それくらいかな
>>467 平和の冊子の打ち方に青7を記載してて
当時(今も?)攻略サイトはそのまま掲載してた
更新するサイトは<打ち方>赤7に変更してた
メーカーの言う通りにすると取りこぼしてしまう仕様
流れにのって、タイプライター全制覇したのは思い出
最後まで残ってたのは俺の名はだった気がする
当時はウザだったので、自動で7揃う止め方してレバー叩いてからコーヒー買いに行ってたりもした
マイナー機種だったと思うけど、リーチ目シールに7がテンパってて残りのリールにハズレって書いてあるのがあったな
小役ハズレと思いきや、BIGハズレのリーチ目という
ガイドでガル憎だかがイジってた
今日ゲーセン行ったら初代吉宗あって懐かしさで打ったら
思いのほか液晶とかリールとか台の作りがしょぼくてワロタ
今の台って出玉はないけどガワだけは電飾ビカビカ&ドデカ液晶で豪華やな
>>507 711獲得機はだいたいストック消されてたんじゃないかな
バケ先行 4or6とか札さして実は1なのな
オオタコスロでAT終わらなくなった事(連続する)あったなボーナス殆ど引けなかったけど2万枚くらい出た
>>512 オオタコスロの低設定で出すパターンはそれしかない
ATの当選率や連荘数に大きな設定差があったので
設定推測自体は簡単にできたのだが
如何せん高設定が使わる可能性が低かったので
手を出しづらかった
昔はガセ札さし放題だったよな
ガセ札のコピペでめちゃくちゃ笑った思い出。(エビアンコウ金アンゴルモアみたいな札追加されまくるやつ)
島にちらほら虹とかアンコウとか書いてたけどボッタ店は誰も座ってなかった
昔の客の方が賢かったのかな
今は示唆示唆いうてアホみたいにがっつくし
それはガラガラになる前にいろんな人がだまされて打ってたんだけど、
あなたがたまたまそのタイミングで見たんだと思いますよー
そんなにはかわってないと思いますけどね
まあ勝ててる人ほど賢く対処できるのは確かかなー
勝った経験がすくなくてヒーヒーしてるほど、分の悪い投資をしてしまうと思うから
状況がよいと賢くなれるってのはある気がしますね
入店したてなのに
やったぜ3000枚の札が刺さってるとかは
実践マンガでネタにされてたな
客の少ない店でリセットっぽい台をちょこちょこ移動してたら
移動するたびに「1000枚突破」の札をさしてくるアホがいた
データみたらわかるだろ、ポチらんでもわかるだろ、バケ1で1000枚でんだろ
(手持ちのコインは800枚くらいだった)
>>467 打ち手としては楽しんだけど、店員からするとクソだったw
元々の版権が取れなかったからムリヤリ作った台だから演出に荒が出るわ
リールも4コマ引き込み考慮した配置な癖に2コマ制御。開発でテーブル、コントロール滅茶苦茶やし、営業は売る事しか考えてないから全部店舗にクレーム来る始末。
あの頃の平和はイノキといい雑w その点、ヤマサは素晴らしかった
大衆受けの平和、サミー
玄人受けのヤマサ、アルゼ
台移動が不可だったり一回流したりしなきゃいけない店が多くて、多いときはレシート10枚とかになったのは俺だけじゃないはず
そいえば昔は1000枚突破ごとに○○枚達成!みたいな札さされてなぁ。すげー懐かしいわ
台移動は不可な店が多かったねえ
流すと「枚数が合わねえ」とか待たされたり
あれホント糞だったな
非等価で貯玉も台移動も共有も不可だったからこそ設定が入れれたし釘もあけられたわけで
711枚系の台でBIG引くと1000枚突破札を付けに来る店あったな
1G連すると2000枚札にランクアップw
わざと「そんなに出てねーよw」って言うと「上の指示なので…」って誤魔化された
店員も大変だよな
メダル拾ってタバコに変えてたわ笑
かねなさすぎて
そーいや、昔のパチヤって攻略雑誌持ち込み禁止ジャナカッタ?
いつからかな、堂々と持ち込むようになったの
携帯で調べれるようになってからだろ?
カチカチは注意される店は今でもあるぞ。
>>487 これ沖縄だろw
3連ドンすら目押しできないやつらが大花火打つもんだからみてておもしろかったわ
NIYA!ババア!
NIYA!ババア!
NIYA!ババア!
>>531 このコピペもなぜあんな浸透していたのか
あのおばさんそんな悪いことしてないだろうにw
設定示唆札といえば、会社帰り20時ころふらっと吉宗の島に行ったら設定6確定札がついてる台が空いていた。
回転数は965G超え。
閉店まで3時間以上もあり、多少迷ったが着席。
結果天井バケから3回バケのみで終わりました。
ふと思い出したんだが、バケを「海苔」とか言ったのは吉宗が最初かな?
海苔はガイドのゴトロニだと思うけど
もしかしたらアニかつかもしれん
なんの機種かってまではわからん
最初は純粋に黒くて四角いバー図柄で言ってたと思うよ
そのうちキンパルで巻き海苔とか言い出すようになったけど
黒芋はガイドライター命名
海苔は番長だろうけど、命名は誰だか知らん
>>524 夢のない話いうと、設定公開や営業時間中の変更ができたから設定いれられたわけだし
釘の調整ができたから、釘をあけられたってのが正解でしょ
お上の御威光で、全部禁止されてる
今、設定示唆すらできんでしょ
>>535 たぶん右リールのバー リプ ドンのとこを「暖簾 リプ オレ」で「ノリオ」って呼んでたせいでこんがらがってるなw
海苔は初代北斗だろ。
当時、北斗の件っていうバトルボーナスだけ遊べるフラッシュゲームを配布してくれたスレ住人がいて楽しませてもらったわ。
剛掌波はみかんって呼んでた。
俺、4号機時代、一回も万枚だしたことないんだよな。
最高が27の9千枚ちょいかな
基本、ビシオとかそういう堅い台が立ち回りの中心だったから
仕方ないんだけど
唯一の万枚は、5号機のビンゴ
>>540 トリオレとか言ってたよねw
>>541 懐かしいw
やってたなー。
4号機万枚とか30回以上あるわ
5号機はなぜか7000〜8000枚で止まる
転生の9500枚が最高…(玉60個残し閉店)
4号機は万枚10回くらい、1,5万枚1回(ミリゴ)、2,5万枚1回(アラジン)で、5号機は9,800枚AT中閉店ってのが2回で5号機万枚は一度もない。
枚数はアラジンだけど、記憶に残ってて1番楽しかったのは午前中朝一からやったサイバードラゴンで5,000枚over。
朝一ドラゴンミッション成功からの一撃だった。午後からお客さんと打合せあったから焦ったけど何とか取りきり。
打合せ終わって、近くのパチ屋でコンチやって一撃7,000枚の合わせ万枚が記憶にすごく残ってる。
一つの台で5,000枚overは何度となくあるけどここは覚えてる。
明らかに設定上なら万枚狙ってぶん回したがそうじゃなさげでなんとなく5、6千枚出た感じの時はある程度ハマったら見切りつけてやめてたな。
万枚はほとんどないや。
初万枚はゴルゴ。万枚超えていきなり2万枚だけど
朝イチに札がささってたので打ってみたらどうやら6だったらしく
BIG中に強ハズレ引いたりして、結果130連をはるかに超えた
途中からBIGはハズシなしで消化したわ
Fゴーストの万枚打ち縛りで1ヶ月とかどうなるんだろ
今なら小金持ち系YouTuberが喜んでやってくれそう
実機まだあるんかなあ
スロゲーセンにもなさそうだからもう存在してないのかも(´・ω・`)
さすがにないと思うぞ
ボナ成立後のポイント溜め以外話題にならなかった台だし
なによりドマイナーだし・・・
ボッタ店新装開店でルパン朝一5連くらいして
これで天井行っても十分なこづかいだなぁと続行したら
1700位でバケ単発で負けて帰ったな
空箱ずっと回してたってんだからあれは悲しかった
吉宗打ってて天国フォローして
メダル流したらインテリヤクザ
みたいな奴に兄ちゃん良いやめ時
だったな だが必ず勝てる必勝法が
あるからちょっと付き合えと言われた
正直怖かったが顔には出さず冷静に
必ず勝てる必勝法ならわざわざ教えないで自分で実行したら良いのではと言う旨を伝えたら 確かにそうなんだがとか捨て台詞吐きながら去って行った
後日その店に行くと張り紙にそいつの事が書いてあったw
>>541 みかんが車で突っ込んでくるモナー達みたいなフラッシュもあったような
>>設定公開や営業時間中の変更ができたから設定いれられたわけだし
???全く意味不明
静岡は発表なんてまずなかったな。別に特定の日に6は普通にあるし。
>>527 そういや昔のスロ屋ってメダルめちゃおちてたね
当時タバコ吸ってたから金ないときとかフラッとひろって交換してた
自分でメダル流せたのもよかったね
そのくらい当時はメダル一枚に対して緩かったというか、今みたいに一枚役とれだなんだケチケチしなくても勝てたからね
まあもちろん負ける日はあるけど、今みたくハイエナだけ徹底してたら4号機なら毎月30万は勝ち越せるよね
昔、近所の店のパンチパーマの店長がGODを改造してるとか言ってたな
何かの確率を下げてGOD揃いの確率を上げてるとか言ってたけどホントか分からん
>>556 必勝法=他人から金を奪うとかだろうなw
吉宗の6が抽選で当たってバイト代10万持って突撃したのはいいけど夕方には残り1万になって、565抜けたから最後の1万円で北斗打ったら2000円でヒット!7の白だったけどそれが52連まで伸びてわずか1時間半で7000枚。万枚でた時より嬉しかったわ
当時イミソーレで体感機つかって10ゲームくらいでバレて店の奥に連れて行かれた木村君。
あれ以来あっていないけど生きていたらどうなったのか。聞きたいな
4号機ラスト万枚は夢夢ワールドの設定4だったな
4〜6の札付けた台は閉店時設定確認OKってイベントで
万枚出たから自分は設定どーでも良かったけど、店員が是非確認させてくれってことで見たら、よもやの4
店員と一緒に大笑いして帰ったわ
背は低かったけど、どちらかといえば痩せている方だったよ。
製造番号○○番台の大花火にだけ使えるというセット打法がまじだったのにはびびった。
一回しか試してないからたまたま偶然ビッグを引いただけなのかがわからんが…
>>568 夢夢ワールドは6だけ丸分かりだった記憶がある。たしか6だけ天国ループ50%じゃなかったけ
イミソの超爆連やペガッパのスーペガなんてのも関係者が体感機で抜くための仕込みだったんだろうな
闇の深いメーカー
>>571 6だけ連チャンしにくいから5割無かったはず
連チャンが伸びる時点で6はないとは見切ってたが、ハマりも浅かったんで延々と打ってたら万枚閉店間際で到達したよ
終日スロットステージを一度も外さなかったからのがデカイとか思う
夢夢ワは良くも悪くももうスロットではないなという印象だったな
駐車場で裏ビデオ売ってたオッチャン達は今ナニしてるんやろなあ
>>573 ああ思い出した。そう6だけ2連で終わるから、2連の数だけ数えれば良かったんだ
なつかC
>>575 俺それの時計バージョンで騙されそうになったわ(笑)
あつい!あつい!
あの頃からバカ煽りだったむむちゃんは5号機ではカオスの芸術作品となったのだった
4号機の思い出は出た思い出もあるけど、負けた思い出の方が多いな。
乱れ打ってコンビニのATMに行ってお金おろしてるイメージばっかりだわ。
無無ワはスロ捨て面白かったけど
ボンパワの前兆も好きだったわ左滑りからのオールフルーツとかで夢夢ちゃん消えたり
ダックス左から出てきて小薬揃わずとか
>>575 愛知の田舎でもはやってな〜後ジッポライター!
俺は何回も降りきってたけど連れはジッポ買わされてた(笑)
>>564 ある程度メダル流した後だったから
当時18 9の俺には結構な恐怖体験だった
まぁ今となりゃ良い思い出だけどね。
>>575俺の連れは止めたのにビデオ買わされてたなww薄汚いさびれたセルシオあたりで後ろの席に乗せられてた
>>579 一日に四回下ろして銀行から電話来たことあったわ。
>>552 あの台は前日にオバケがある程度貯まってる台を朝から打って、ボーナス引いても確定画面のままずっと右打ちしてた奴等の事が忘れられない
カウンター2000回転ぐらいは良く見かけたが、こいつら何の修行をしてるんだろう?と思いつつも、自分は初代島唄でストックある間は撤退しないって打ち方してた。今から考えたら似たようなもんだけど
ムム6で45000点負けたのは嫌な思い出
そのかわりハイエナでは結構爆連した
ゲームシステムによる「連チャン率」は設定6以外56%あったような
即前兆モードスタートでも100ゲームオーバーもまれにあるが
ビッグ割合が高く爆裂度はなかなかだった
全面テレビ・リール無意味台としてはまあまあ面白かった
ヤメどきは20ゲーム程度で高確気配なし、
またはシャッタースロットステージ失敗即ヤメかな
スロットステージの、絶妙なアツさがたまんねえんだ!
まあ大部分の通常が糞すぎるけどな
ボンパワ好きだったな
元々連チャン率かなり高いのに加えて1/128のJACハズレでもBIGが1G連
リプと7ダブルテンパイさせられる配列も良い
朝からアラジンに5万位突っ込んで泣きそうな時に
外の駐車場で気分転換にタバコ吸ってたら ヤンキー3人に肩組まれて
「メガネ君俺らにもタバコくれなーい?」と絡まれた
多分、カツアゲしに来たんだろうが
僕の目つきがヤバかったのか 顔合わせた瞬間に相手がビクついてた。
手をプルプルさせながら「タバコ?良いよ〜ほら」(タバコの吸いすぎでダミ声、血走った目)
「あ、ありがとうございます」深くお辞儀して退散してく彼等。
その後 波が変わって取り戻せて結果オーライw
アラジンの一番の思い出と言えば隣に座った人がスーパーアラチャン4000か5000引いて55000枚閉店取りきれずをした事かな。
自分の台はシマに一台だけある6濃厚だったので閉店まで粘って万枚オーバーしたけど隣台は万枚箱を6箱も並べてギャラリー出来てエライ騒ぎになってたなw
>>591 本当は決めてたんだろ!時効だから正直に言ってごらん
むむでらと勘違いしてた
Bタイプ嫌いだったなあ〜
Bタイプの存在する意味がわからんかった
>>598
・ビッグ獲得枚数が少ない代わりにビッグ確率を1/240より高めることができる
・CT機が可能
前者はマルチライン機の登場によりBタイプ最大の利点が意味がなくなった代わりに
ストック機の登場によりストック切れの心配を打ち手に与えないことが利点になった
後者はCT機自体がAT登場により役目を終えた
ストック機で7ラインやBタイプなのは
早期にストック(特にBIG)が十分に溜まるようにするためのものだから悪い事ではないよ
初代アステカと大花火が好き
アステカは今のスペックでもだせそうな気がするけど無理なの?
フリーズ系や上乗せ特化の一撃フラグなくていいから
大花火のような一BIG大量獲得機だしてほしいけど無理なの?
>>601 4号機のCTと5号機のCTは別物と考えるべき
4号機のCTは無制御状態を利用して
獲得枚数上限ギリギリでゲーム数を稼ぎ
コインを減らさずにボナ抽選を受けれること
5号機CTはCT中にボナ抽選が行えないので
その性質上単なるレグとして扱われることが大半で
CTを用いることで役物比率を変化させコイン持ちを悪くさせることが利点
擬似的に4号機CTとよく似たゲーム性は
5号機ではリプパン機があったが今は規定上作れない
そしてビッグ獲得枚数も規定上448枚が最大値であるが
これも6号機移行により上限が300枚程度まで落ち込むとのこと
>>601 どうして5号機で無理かって理由もいろいろありすぎて。
最終的に機械割120%を超えないなら出してもおkってなったらずいぶん違うだろうけどね
>>590 ボンパワって、BR共通じゃなかったか?
四号機のおもひでと言えば
今は絶滅危惧種の輩系店員が居る鉄火場みたいなお店
ワイパル以降のパルサーは外し効果が薄かったり封印されたりで
雑誌のライターからは酷評されるパターンが多かったな
リーチ目機としてはさすが山佐といいたいけどね。ワイパルのボーナス絵柄無しのリーチ目はうんこ漏らしたw
吉宗で4連確定中に純ハズレ引いたことある。2回ぶん丸損?みたいな。
6台だけの十字架オール設定で21時に確認ありの
イベント。7,000枚ぐらいで出て4ぐらいかな?
と思ったら俺が1だった思い出
雨降ったら設定5に打ち替えゲリラとか
大花に必ず6あるとか7.6枚だけど楽しかったわ
天六のトゥオーノ
4号機のいわゆるエクストラ設定っていうのは一度も打ったことなかったなぁ。(ニアピンはあったけどw)
獣王の6を夢見てたけど一度も遭遇できなかった。
初代北斗を昼過ぎ〜22時過ぎくらいまで打って15,000枚超えした時、たぶんあれは6(BB初当たり確率、子役確率が突き抜けてた)だったと思うけど北斗は違うもんね。
パッキーカードの始まりの頃、近所の店では閉店後に偽造カードをCRパチンコ機に通して実績を作り胴元であるパッキーの会社から金を騙し取ってたみたい。
総額3000万くらいらしい。
そういえば最初の頃はカードを一度買えば何処の店でも使えたんだよなぁ。
その店は5号機になる前に店閉めた。
覚えている人も居ると思うけど、初代ミリゴの液晶には
しょーもないミニゲームが内蔵されてたんだよね。
朝からクッソ負けてたあんちゃんが、タネ銭が尽きたのか
そのしょーもないミニゲームをやりだしたんだよ。
しばらく立ち見してたおっさんが、あんちゃんの所に来て
「スロしないなら台を譲ってくれるか?」って話かけたんだよ。
そしたら、あんちゃん無視してピコピコと液晶見つめてゲームしてんの
おっさん、「退けよ」って肩を掴んだら、あんちゃん切れて大喧嘩
店員来て大騒ぎの警察官登場って流れ。
翌日からミニゲームは液晶から消えたけど、ユニバも何故にあんなミニゲームを
液晶に組み込んだのかね
>>610 十字架ってめちゃ辛い台だったから7.6枚でオール設定はボッタクリだと思うw
でもトゥオーノって店は雑誌に良く取り上げられていた有名店だったよね。
まだ店あるのかな?
十字架の箱ハズシでゲーム数稼いでセーラモード転落させずに継続させてやった感が好き
>>613 チキンレースみたいのだろ?それすらカットしてる店もあったけど
K-1レバンナで搭載されてるミニゲームクリアでパンチラッシュ突入云々てなこと雑誌でみたけど知ってるかたいますか?
リプレイの後なんだかを抽選してないのって十字架だっけか?
>>618 1で94
6で107の何処が甘いんだ?
>>620 乾杯と十字架が混ざってるぞ
乾杯⇒リプ後ボーナス抽選しない
十字架⇒箱当選後箱揃えるか強制発動するまでモード移行抽選しない
セーラモードで箱揃えるかどうかは前兆の有無で判断
ゲーム数解除が近いなら箱揃えずゲーム数稼いで転落防いだ方が得、DM中は当然箱はハズす
デスバレーact5が王で4が墓場、2が逃げる男で他が思い出せん
>>626 1が教会、3が洞窟だよ。
2の逃げる男は2ちゃんでは森君と言われてたなw
液晶ミニゲーム色々あったなぁw
子ブタ動かすやつ(記憶が曖昧過ぎて忘れた)面白かった記憶
空き台座ってたら文句言われる今じゃ考えられん
リアルボルテージはNB中でも一枚掛けを織り交ぜてる奴いたけどそんな効果あったか?
7揃いの15枚が一番揃いやすいてのはわかるけど
十字架て閉店時下見して朝から打つのがくっそ旨かった記憶があるな
龍宮物語って台をそれなりに打ってるハズが 面白さがまるで思い出せんw
百万豚、サンダーバードも思い出せん…
閉店時下見したら大体の台美味かった炉w
朝一番長1G連とか連確定してても通常に戻るストック機は朝一即爆連結構拾えたし
ノーリセの店でリセ狙いの奴が100とか300回してちょうどゾーン手前とか据え置き天井間近とか
十字架はそもそも辛いし台も多くなく稼働少ないから閉店時に連荘中って台そんななかった気がする俺の地域では
>>632 金曜の晩は、仕事の後閉店時まで粘って
数軒チェックして回るのが日課だったね
>>623 実際、600は辛いんでみんな避けてたな
>>631 百萬豚は色々わかりやすかったような希ガス
撤去も早かった
ビッグの曲も良かったかなヒャクマント〜ン
>>543 あの27だよw
正直、連荘中相当苦痛だった
次の日、その台チェックしたら
次の奴も万枚近くだしてた
抜けてたのは確認して止めたから
引きなんだろうな
月並みだけど初代北斗ってやっぱすごかったと思う
今の時間から平日でも50台〜80台が満席になって人だかりでものすごい活気
その台数埋まるってやっぱ異次元的な光景よな
その様子の写真とかネット探してもあんまり残ってないみたいだけど
で、店が相当潤ってたのかバラエティみたいな普通は死にコーナーの
設定も結構よかったっていうね
なんだか万々歳な状況だったな
あの時はあれがスロのピークだとは考えもしなかった
北斗って中押ししてた人多かったんだけど
その打ちかただとリプレイをこぼしてしまう時があるのな
そのリプレイこぼしだけで店は蔵建ててるとか話題になった
それと北斗ってメダルを箱に入れるタイミングが不定で
無理に下皿ギチギチにしたり頻繁に下皿と箱の間を往復させる必要があって
メダルをこぼすのがすごかった
閉店前に床に5000円分くらい落ちてる
それ歩き回って全部拾うとさすがに注意されてまずいから
近場のだけ自分がこぼしたみたいなフリして拾うんだけど
簡単に5〜6枚は拾えるからコーヒー代、ジュース代くらいにはなった
今じゃこれも考えられないなあ
緩かったね いろいろと
まあパチ屋も儲かってたんだろうね
据え判別だけで月50万くらい勝てたよ
ST機時代はエナ込みで月120万くらい抜いてたし
>>614 ないよ
今フリーダムになってるとこじゃなかったっけ
>>636 あれはハマリモードからジャックポットに入れるのではなく
連チャンモードから1/128のジャックポット昇格を狙う台だからね
その分3/128ぐらいで通常モード即落ちがあるけれど
早いRT解除も大事だけど、連モードの引きがより重要だったね
大抵はハマリ2連の繰り返しで客飛び早かったわな
百万トンほどビッグ中悩まされた台はない。頭は逆押し、動く手は順押し。
タイヨーはほんと曲がいいね
インスト曲つくらせたらヤマサタイヨーの二大巨頭って感じ
俺は花浪漫30のバケが一番好き
>>638 箱に移すときは青い足が来たとき
が次セット合わせて200枚
歌流れた瞬間250枚位か
JACラストだと130枚位だから微妙だよね
北斗といえば1セット概ね130枚位かな?
ベルナビの上ぶれで7セット終わり時1000枚越えると嬉しいとか違う楽しみみつけたりしてた
あの手のちょろっとした枚数ずつ出る台は100枚くらいずつ小刻みに箱に移してたなあ
>>629 1枚掛けはノーミスでもたぶん増えなかったはず
ただ2枚掛けデカパン狙いは解析結果によればちょっと増える
あとスーパービッグでもハズシミスを敬遠しての2枚掛けは効果が高い
北斗も然り、縦横も然り変則押しなんてしなくても十分
変則押しって単調になるだけで耐えられないんだが、大ガメラだけはバカみたいに
逆はさみしてたっけな。
北斗ってリプテンで左7押しちゃうとリプレイこぼしちゃうんだったっけ?
結構順押し派で変則でリプ店したらそれなりにケアしてた俺でもそれなりに取りこぼしてたし
隣でこぼしてた奴結構見たから(2人ぐらいはわざと?毎回リプレイ外してたアホもいた)
あれで店での北斗の機械割結構下がってたかもねw
>>628 豚道はなかなか面白かったね
あとタイトルは忘れたけど、チキンレースもあった
スタートで出遅れると、「チキン野郎!早くスタートしろ!」って怒られる
>>651 そう
だから、高設定を確信したら、演出発生時とやめる直前以外は、順押しで消化してた
>>629 豚殺し っていうネーミングだったようなw
チラ裏
コンドル 9700 コンテスト 8700 ピカ吾郎 3900 花火 6200 ドン2 9200 サンダー 5600
バーサス 6100 ビーキッズ 3700 ニューパル 5500
フローズンナイツ2700 タコ 5100 バイオメサイア9800 7スポット 6700 セブンティ7 3500 ワイパル 4100 ケロパル 3100
ビッパル 5000 シーマス 6700 キンパル 9900 コングダム 5500 ディスクup 6500 大花火 10800
ガメラ 9900 サムスピ 7200 不二子 17600 ゴージャグ 6600 マンクラ 13400
BJ 10800 アステカ 18100
ジャパン 6000 巨人 4500 スト2 10600 B-MAX 11200 獣王 4800※夕開店 猛獣王 13100
マリンバ 6500※夕開店 大タコ 7200※夕開店 ガンダム 11300 北斗 16500 銭形 7100 吉宗 13000 鬼浜 9800 ジャイパル 8800
アストロライナー 4200 ネオプラ 6400 マジパル 6400 キンキャメ 4100 ロッキー 5200 ホッドロッド 6300 猪木 2200 雷蔵伝 4800
ギガフィーバー 7800 黄門 6300 カイジ 9900 麻雀 6300 バンバン 7400 秘宝 6500 タイク 6000
タイパ 4800 番長 5600 南国 8800 大江戸桜 6300 サブちゃん 3700
キングオブタイガー 5400
ノーマル基盤 設定6確認有り、または判別6判定後
結局北斗のスイカBを確実に見抜く方法は
バー下段しかなかったような気かする
チェリー下段でもダメだったんじゃないのかな?
バーつきじゃない方のチェリー下でスイカ狙ってたほうが手堅いとは思うわ
あのリプレイ目押しはめんどくさすぎる
4号機時代が一番スロット面白かったよな!1日の稼ぎは少なくても ジジババが平気で高設定台捨ててくれるし 若い奴はジャグラー打ちたがらないから 結局 トータルで4号機ジャグラーが一番稼げたわ!最高出玉は8千枚弱で とうとうジャグラーで万枚未達成なのが悔やまれる!
北斗のリプレイ取りこぼしをする人がスレに結構いる事に驚き!
7を下段に狙えばハズレない上に、7なら見やすいと思って周囲の婆に教えたくらい…
たぶん、世代が違うんやろうな
花火、パルサーのように目押し世代と北斗から来たフリー打ち世代
いやコレは目押しできるできないの問題じゃないでしょ?
スロプロ(笑)としては時間効率も気になるから「適当に目押し」してこぼすんだし
それに7上段停止で取りこぼし目なんですがそれは
中押し推奨はリプレイ取りこぼしの陰謀だよ
どうせスイカBは見抜けないのだから
チャンス目を見抜くために中押しがやはり正解ではあるんだろうけど
普通に打ってれば次Gリプ成立なら適当押しすると溢すってことに前Gの左停止形から気付くもんだがな
そんなときは左をワンテンポずらすだけで溢し回避できるのに、わざわざリプテンパる度にバッドポイント避けて押してるアホがいるとは
お疲れさまとか言いようがないw
>>658 片方の7を狙うのが難しいのさ
昔はバー狙いって言っても、2つあるうちのチェリー付きバーを狙うのが基本だったけど、どちらのバーか絞れなくて難しく諦めたからねw(今でもそうなんだけど)
今のジャグラーでさえ、何番の7を枠内にって言われたら無理だ
>>653 演出発生しても順押しでやる方が楽だったよ
ビーマのリール制御は左適当におして中でも右でも適当に押せって言うくらい完成されてる
神台
>>664 ほんとこれ
この年までスロやってるくせに未だに前回出目と停止位置との関連性に気付けない人がいることに驚く
そういう人って洞察力欠如してるが故にリアルでも相当無駄なことに時間かけてそう
昔の状況知らない若い子に思い出補正と思われるかもだけど
あの頃は負ける気がしなかったな
1日単位ならクソ負けもしたが、月トータルで見たら負けなかった
>>671 洞察力もいるのかもしれんけどリズム感も大事なとこだよそれ
>>640 トゥオーノは隣にあった裏モノ専の店とともに
潰れた
今はフリーダムというゴミホール
>>673 5万負けくらいだったら夕方から普通にまくれたよな。
トゥオーノはアルゼのモニター店だったからロケテ止まりの台打てた店でもあったんだよな
俺が実際に打ったのはファンキーダイナマイトとカジノフリークスだけだったけど
他のロケテ台どんなのあったっけ?
フリーダムは過激なイベ叩きまくって軍団に荒らされてた店だな
最近もちょっと雑誌イベが過激だったりでちゃうの裏表紙で広告してたり相当金使ってそう
ローカルネタだからあれだが
フリーダムリニューアルのときに行ったときの店内放送DJの口ぶりだと
たぶん経営母体はかわってないと思ったんだがね
パチンコがイベントコーナーよく当たってますとか煽ってて
釘はリニューアル仕様だったけどホントにイベント指定された日にだけ出て
そうじゃない日は全然当たらずマイナス収支でアヤC……って思った
ギャンブルコンボの6が打ってみたかった、とは言わない
>>678 インターコンチ
サーフトリップ
特にインターコンチはここでしか見たことなかった
>>673 特に北斗全盛の頃は適当に打ってクソ負けしても発表あったし週1か2位設定6余裕で取れたから負けよう無かったよね
ボッタ店の宵越しストック機もなんぼでも取れたし夢のような時代
飛ばシックス!とかあったな。
設定6だけどストック飛ばしてます。
って状態
>>678 エメラージュやファイヤージャンボとかもあったな
町田にはひまわりってアルゼ店あったな
デカヘルとかペイントマンとか、見た事無い台が並んでた
>>677 盛りすぎだろ
負ける気がしないとか思い込みは良いから昔の収支表見返した方がいいぞ
15年前の学生のときは月平均40万くらい勝ってて負けてるリーマンアホだなって思ってたけど、いまじゃおいらがアホになってます
>>687 北海道に関東から遊びに行って、手持ち十万しか持ってなかったけど半年間ビジネスホテル住まいでのススキノ風俗行きまくりでエンジョイしてたけどな。
帰ってきたのも雪が降ったからって理由だし。
店も儲かってサラ金も儲かってメーカーも儲かって各紙メディアも儲かって終いにゃお前らも儲かって一体お金は何処から出てたんだろう
いやバブルやインフレってそういうもんだよ
借金して土地買うだろ 借金の金利より土地の値上がりの方が早いからどんどん儲かる
アメリカの株価が上がり続ける理由もそれ
明日金使うより今日金使った方が得って理論
実態なんてないに等しいから結局ババ抜きといっしょで最後にババ掴んだ奴と
お祭りに乗り遅れてはしゃげなかった奴の負け 。
金はどこかから出てるんじゃなくて
回ってるか停滞してるかの違い
バブルが終わった時に吹っ飛んだ銀行なり個人なり会社なりが
そのツケを払っておしまい
うまく立ち回ったやつは全員儲かった
なにもおかしくはない
>>690 負けてるリーマンがサラ金から引っ張ってた金だよ
>>693 いやいや店の売上もピークで、サラ金も後に規制が入るほど儲かってた=それほど売上に貢献してた客が沢山いたわけで別にその沢山の個人たちはお金が沢山あったわけではないよ?
学生ローンで借りた10万握りしめて特攻したSBJで朝一777Gストックタイム+絵札ジョーカー引きまくりで17000枚出た思ひ出
>>672 >>666じゃないけど、ダメだった
単純だけど、ボム畑を狙って15枚役がガンガン揃ってこそビーマだと思うから
あ、ガンガンって言っても大都は関係ないよ
>>695
バカでも理解できるように説明するのってほんとに難しいな
一行にするわ
「当時は景気がよかった」 昔は五万使って六万取ってた。
今は一万使って二万手に入れる。
その違いだけ。
今、手元に十万有っても明日は全部溶けるかもしれない。それが昔。
見返りが期待できたから、平気で毎日五万とかも突っ込めた時代。
>>698 大多数の一般ユーザーはそんな実感なんもなく今と同じカツカツで遊んでたし新聞には毎日不景気だ不景気だって書かれてよ
アメリカがどうのじゃなくお前が経験した事で話してみろよ
>>693 そりゃ企業レベルの話で一般ユーザーの大多数がみんな勝ってたって話なら100パー違うわ
つまるところ当時は景気が良かったから一般ユーザーもみんな勝ってた
ねーよ、馬鹿じゃねーの?
>>682 インターコンチでなくセブンラッシュではなかった?
4号機時代は勝てたって話なんだけど、勝ち組、負け組がちゃんといました。
勝ち組
・クラコン等、技術介入で設定1でも割が100%を超える事が出来た。
・設定判別法がある機種で設定判別を駆使して現在の5号機より早い段階で設定看破ができた。
・高設定がある程度分かりやすい機種が多かった。
・モーニングの存在、モーニング禁止後も、リセット恩恵がある機種が多かった。(且つその恩恵がでかい)
・イベント、来店ポイントによるサービスの存在(特にエクストラ設定の存在で確保した時の勝ち額が半端ない)
・とにもかくにも勝った時の額がでかい
負け組
・とにかくヒラで打っていた。
俺の個人的意見だけど、ここで「俺は4号機時代勝ってたよ」といってる奴の半分以上は負けてると思うけどね。
実際は上にも書いた「勝ち組」としている事は頭でわかっている。それを完璧に遂行している分は当然+収支になる。
けど基本はギャンブル好きな人間だから、夕方行って空台のなかでよさげな台を打ってしまう。そこの分だけではほぼ確実に-収支になっている。
まぁ、結局は勝てる要素がたくさんあっただけな話だと思うけど。
>>703 概ね同意だわ
今だって10年後に10年前は良かったわ〜って言ってくるやつ絶対出てくるから
少なくとも今は勝てないけど4号機は楽勝だったって言う奴は100パー当時も負けてる
勝ち方なんかは変わらないから
>>701 スロ板のアホは字も読めないんだなw
上手く立ち回ったやつはって書いてあるだろw
>景気が良かったから一般ユーザーもみんな勝ってた
どこにそんなこと書いてあるよw
バカでも勝てたなんて一言も書いてない
今のショボスロで小銭拾うのに必死な奴には分からないだろうけど
あの当時は回ってる金の総量が今と全然違った
全員が楽に勝てたかと言えばそうではないが、上手くずる賢く立ち回ってた奴らは
今の数倍勝てた
月収200万とかが現実的なレベルで
でもバブルとか景気の良かった時代ってそんなもんだよ
もう二度と来ない起こらないって言われてるけど
>>682 >>685 サンクス
エメラージュは一度打ってみたかったな
>>700 >はそんな実感なんもなく今と同じカツカツで遊んでたし
おまえ年いくつよ?
昔のマイホ(笑)はいい時期は出目メモとか変判で常勝できけど
常連でも打つ台や行動パターンから見てたぶんプラスではないだろうという
若いヤツとかはいた
そこは日付イベントでも土日は必ず回収というわかりやすいパターンがあった
ふだんそれなりにいい感じで自分たちが「ナチュラルサクラ」で勝ってて
ゴールデンウィークの日付イベントでパンパンに全台稼動
プロからしたら明らかに全台設定1だけどみんなやめない、あれは本当に感心した
>>705 じゃあ後出しじゃなく初めからかけよ?偉そうに語ってるから俺が追記してやったまでだわ
>>708 礼儀も知らないんだなwお前何中だよ?レベルだぜ?
>>710 礼儀っちゅーかねw
間違いなくバブル期に遊べた世代じゃない かその世代に生きてたとしても貧乏人。
寄るな乞食!って言われるレベル
お、おおw感情でしか喋れなくなったら死に時だよ、老害さんw
今イベントで大量に集まるとこって、決していい条件とは思えないが
それでもそこくらいしか高設定を長時間打つチャンスがないから
まるで声優オーディションのように狭き門を狙ってくる
それが負け組の心理状態なんだろうなーって思う
勝てなくてもなかなかやめられんよね
>>713 ほれみろw
自分と同世代を老害とは言えんからねw
バカはすぐわかる
かわいそうに若いからとかじゃない
単純にあたまがわるい。
北斗全盛期が何だかんだで通ってた店の設定の入れ方が分かり易くて個人的には一番勝てたな。
外してもエナ台沢山あるし、学生だったから時間もあったし。
今は亡き渋谷マルハンの話
>>715 若い世代は〜って決め付けた論調は一番老害が嫌われる理由なのに気づいてないのがもう痛いわ
2ちゃんなんかやってないで盆栽でも狩ってろよオムツ変えてやんねーぞ?
>>716 北斗で高稼働取れたから他の台にも設定入れてるってのはあったなあ
イベで北斗70台 6がサブイチ(発表有)
全機種6を1台投入(黄門とかカイジや南国←ここはさすがにバレバレだから必ず入れてたけど)他の機種には嘘もあったかもしれないけどさ
個人的に6を1日打つのも好きだけど美味しいとこだけ拐うのも好きだから下げモツアーとか仲間でやるのも楽しかった
前日6で下げ確のリセモがかかりやすい台打つだけ
>>711 じゃあ、逆に聞くけど4号機後半の機種限定でこれといった立ち回りあるのかな。
そもそも主に4号機で勝てたって言ってる人のほとんどが君の言う4号機中盤までの話だと思うんだけど。
昔の方が入れ替えも少なかったし値段も安かったから店側も出す余裕があったんじゃない?
イベント日にはちゃんと出してる店も多かったし、イベントを狙って回収日避けるだけでも全然違ったしな
>>680 今も変わってないよ
株式会社アバンスだよ
5号機初期くらいの6枚交換の店がすごい良かった
貯玉再プレイなしだもんですごい設定入ってて楽しかったんよ
機種の知識、店選び、イベ情報収集、遠征も徹夜も辞さない行動力。
勝ちにこだわり過ぎるとこの辺に行き着く。
好きな機種を楽しく打って勝ち続けるっていうのは難しかったはず。
今みたく、第三停止押しっぱなしで「点くかな〜( ・∇・)ワクワク」のほうがよっぽど楽しくて健全かなとも思う。
5号機になってからだな、好きな台追いかけて勝てる時代がきたのは
あんますきでもない吉宗番長大ヤマトばっか打ってた
エナばっかりやな
当時はまぐれでも連チャンモードに入れば簡単に2000枚3000枚出てたから、技術的に下手くそな奴も平気でリプはずしもしないでオヤジ打ちしてた様な時代だったんだよ。
今でもジャグラーのシマでペカらせたまんまで何ゲームも回してるジジババが居るだろ?
あのジジババが店の中にまんべんなく散らばってたと思ってくれれば良い。
A400タイプで迅速にフラグ察知して1枚でボナ揃えてきっちりハズシしてるのと、
確定ランプが点くまでひたすらレア小役こぼしながらぶん回して、点いてからも何ゲームも無駄なメダル消費してやっと揃えたビッグもあっさりジャックイン。
たった一回のBBで両者にどれだけの差が出ると思う?
そんなぬるい環境で台選び放題だったんだから簡単に勝てたってのも納得だろ?
もちろん当時もガセ札のクソボッタ店も各所に存在したけど、そんなのは出玉や客付きっていう目に見える形で簡単に確認出来るんだから回避だって容易だったし、なにより当時は設定の確認や打ち直しが普通に行われてたから安心して突っ込めた。
実際こんな環境だったのに、「簡単に勝てたなんて嘘だ!」なんて言われてもホント困るわ。
ジャグラーは光るかどうかも怪しいしハズシは激ムズだったから4号機時代は触らなかったなあ
7とバーの狙い分けはちょっと直視できないときついですわ
>>727 ボーナスメインの機種でストックできないとなれば
一番デカイ取りこぼしはフラグ成立後のロスだからな
いわゆるA-400はボーナス成立機会がとにかく多い
告知ランプや対決演出制になって、その取りこぼしが大幅に減ったのは
技術介入できる人間としてはとても残念な点ではある
5号機がショボクなっていく途中段階で、初代エウレカ風のA+ART機が増えた時期があったが
ボーナス即揃えの技術介入考えると、知識ナシで打つのはなかなか尻込みする
初打ちそれっきり、では大損したまま終わりだな
今より4号機時代が簡単に勝てたと言ってるやつが100%負けてるとかありえん
4号機時代はたいして努力しないで簡単に勝てたのは間違いない
朝一並びもしないでつゆっくり入店
変更跡見て打つ台絞り込み
後は設定判別で通れば18時までは全ツッパ
18時以降は持ちコインが尽きれば撤退
気が向けば月に数回だけエキストラ設定の6イベのみ並び決行
これだけで年間800万程度は勝ってたので
ストイックな奴は年間1000万超えてた
今は年間800万勝とう思えば相当の努力が必要
ちょっとした知識と技術だけで4号機時代は簡単に勝てたのは間違いない
勝てる環境なら、ギャンブル依存症にもならず
>>730のような立ち回りもできる
しかし勝てる環境がなくなってしまうと、
あるいは月に3回の日付イベントで10台に1台くらい設定6があって終日打てるかもしれません
これに台数以上殺到するという、自分でやってて自己嫌悪したくなる環境がそこにある
初代ジャグはビッグ中の小役ゲーム数表示すらなかったから
気にせずハズシまくってパンクしたw
今みたいに導入直後からゾーンとか判別方法がネットに載ってたわけじゃないし、携帯も使用禁止のところ多かったから情報でも結構差が付いてたんだよな
>>720バカなの?別に否定はしてないでしょ?4号機中盤くらいまでの話って言っただけで
肯定もしてないけど
中盤以降の立ち回り云々とかまったく論点からズレてる、そんな話一切してないし
冷静に考えてみろ
おっさんにもなってまだスロも2chもやめれてない人間がまともな人生送ってるわけないだろ
当時から毎日のように乞食立ち回りしてりゃ常勝も不思議じゃない
仮に盛り盛りの嘘だったとしてもそのぐらいしか承認欲求を満たせない惨めな人生ってことで違和感なし
>>732 あれって小役ゲーム開始時に右の窓のどっちかに一瞬だけでもでないかなあ?
ごめんYouTubeで確認したら右のデジタル窓には出てなかったわ
おわびに…じゃないけど
アルゼのリプレイハズシ機でも、とくにビーマみたいな大量獲得だと
あれっ2回目のジャックインしたっけ?って下皿さわってもわからなくなるときあるな
今入れるべきかどうか判断しようと思っても、外見上それを判別する方法はない
外見上判別する方法がない台というもの自体は確かに珍しいものではない
コンドルだったら小役ゲーム中でも残りジャックゲーム数わかるのかな?
当時のバチ屋修羅場スレが好きだった。いつの間にかパチ屋になっちゃたけど
スレタイも地を這うウザガキとか面白かった。
まあでも、今のパチ屋の惨状見てたら5号機から入ってきた連中には信じられない様な話ばっかなんだろうなとは思うよ。
そんなにぬるかったのに何でガツガツ行かなかったんだよ、馬鹿じゃね?とか言われそうだけど、みんなまさか数年後からの規制規制でこんながんじがらめになるなんて夢にも思ってなかったんだから。
>>740 エキストラとエクストラ
どっちを使っても問題ない
>>702 天六坊がいて嬉しいわ
画像見たらセブンラッシュだったわ
よく覚えてるね
ああ問題ないよ
スロ業界で一般的じゃないほうを選択したお前の頭には問題ありそうだが
4号機時代は長いから景気云々言われてもピンとこないわ
自分が打ち始めた花火くらいの時は団塊ジュニア就職氷河期で景気かなり悪かった気がするよ
ジジイくせースレだな
まだスロに未練あんのかよw
バカだろ?お前ら
>>727 連モード入りゃ2000枚3000枚簡単に出るに笑ったわ。簡単にはでないだろ
おじちゃんはヒマだけはあるからしゃーない
前には何もないんだから昔を振り返るだけの人生や
おそ松くんはエグい位食えた思い出しかない。朝一から台枠がピカピカ光ってたら据え置き確定だった。おそ松チャンスでめちゃ食えた。
4号機のジャグラーは完全告知かどうか怪しいからな
モーニング絡んでるから告知ランプ切ってあるとこあるし
イレグイとかは若い奴しか打っていなくて設定キツメだった。ジャグやパルサーは年寄り多くて
設定56入れていた。そして俺は裏返ったピカ五郎を打ってた。
俺の地域はヌルかったけど獣王以降状況が一変したなぁ
なんかどこもぼったくりになった
まぁストック機はボッタでも勝てたわけだが
5号機で言えば新鬼以降状況が一変した気がする
一気に勝ちにくくなった
>>728 読み始めは、激ムズとか「えっ?」て思ったけど、その後にきちんと自分の力量を正直に書いてることに好感を持てた
まぁそんなにハズシ効果が高かったわけじゃないし、たまにパンクして、フリー打ちの人より少なくて苦笑いってこともあったし、実はハズシはそんなに重要でもなかった
むしろ通常時の小役フォローのが大事だった
そっちもそれなりに技術は必要だったけど
あと、ドラゴンギャルやメタルスラッグも大好きだった!
>>754 メタルスラッグは中チェの二分の一外すからユルサレナイ
>>753 クランキーコンドルはやれるんやけどね
要するに絵柄が一個しかない台しかできんw
>>755 あまり打ち込んでないけど、一度だけ引いた中チェがスカだった
あとマジモンも似たようなのがあったけど、そっちもスカだった
マジモンはとりあえず解除だけは絶対にあるんだったかなぁ?
その時は7000枚出た後だったから、精神的ダメージはそこまで酷くなかったけど
最高連勝記録23日
最高勝ち額記録2ヶ月で約150万円
もうこのまま自分は金持ちになるんだなと思っていた時代もありました。
今残ってるのは当時スロプ連中の定番だったロレックス。自分も負けじと46万円現金で買ったサブマリーナは今も現役稼働中。5号機ちょっと触って引退したけど、当時はとにかくスロ屋=お金をもらいに行く感覚だったな
>>756 直視無しでコンドルって難しくないか?
色押し時代にコンドルを打ったら、リールが小さすぎて、何も見えなかった
ちなみにデビュー機種はデュエル
ネオプラより前まではどうとでもなったけど、そこらへんから目押しを鍛えた
コンドルはその後、(当時で言う)レトロ台設置店で打つようになった
>>757 痛いけど伸るか反るかみたいな台沢山あって熱かったよね
ワニ丸の流星フラッシュとダイナマイトの火サスババメはいつまでもわすれません。
>>760 左コンドル2個あるなそういえば
青7のメッキで光ってない方のコンドル、って押してたからおせたんよw
北斗のキャラリンフラッシュってガイドが命名したんだっけ?
上手いこと言うな〜と感心した思い出。たしかにキャラリン♪って感じだよね。
>>737 コンドルは上部パネルの所に残りJACゲーム数のランプついてるから分かるよ
>>739 いつでも稼げる状態だと毎日行けないもんだしな
それにガッツリ抜くとデキーンになったり変更跡や宵越しつぶされるおそれも高くなるし
あえて全力でいかないってのは、プロとして決して間違いというわけではないからな
>>697 右に特定の場所狙って逆ハサミでビタ→2コマ目押し
左の狙い場所を覚えて空回しハズシに備える
こういうコアな攻略要素が楽しかったんだよなあ
5号機のは、ただひたすらビタビタだもんな
>>768 それが「コアな楽しい攻略要素」?
技術的に難しいわけでもなければマニアックとも言えないし…本にのってましたやんか
最大限に頼ることは正義だと思うよ?オカネの問題なんだからね
自力ハズシでミスってもだれも責任はとらないからね
なぜ逆ハサミで2コマ目押しになるのか説明してみな?
それを正しく知ってればコアだと思うよ
>>769 思い出を語る所でそんなに噛み付かないでも良いじゃない
本に載ってないマニアックな攻略なんて知ってるやつのほうが少ないだろうし、リール制御まで把握してなきゃ何も言えないとか理不尽すぎるだろ
このスレ見る限り機種スレで無駄に暴れてる奴もガキよりおっさんの方が比率高いのかもね
いい歳して子供っぽい噛みつき方するのが最高に笑える
バグといえば液晶が初めてついたアステカレジェンドは逆押しするとウエイトがかからなかった。
クソ台のリターンズはシラネ。
クソ台の情報が来たから打った事なかった。
>>774 そんなすごいバグがあったとは・・・
看板機種になれたわけでもなく、低設定だらけだっただろうし、ものすごくハイスピードで負けれそうなテクニックだ
>>769 当時、雑誌見てテーブル表とにらめっこしてたようなプレイヤーなら説明出来る事をそこまで言わなくてもいいやろ?
ちなみに、ビーマとコンテストのビッグ中の制御は同じような方式だったけど、他にもあったっけ?
>>751 イレグイ懐かしや あれビタばっかりで嫌煙してたわ
長時間打つと吐きそうだった思い出 楽しかったけど
バッドタンゴって聞いて絵が即座に思い浮かぶ人はここにいますか?
マンボウの決闘システムは時代先取ってるよな
とにかくベル以上を祈るって感じは5号機でもすんなりフィットしそう
問題は知名度だけ
>>767 楽に勝てる台であればあるほど、店に目を付けられて撤去されるのも早かったから、それに気付いてからは一日おきとかにするようになったわ。
まあおれの場合はプロじゃなくてプーの方だったけどな。
2000枚3000枚が簡単じゃ無いって、吉宗や銭形の大量獲得機を知らないだけだろ。711枚がたった数Gで連チャンするんだぜ。吉宗だったらダブルラインで7が揃えばその時点でミッションコンプリート。
そりゃ確かに毎回連チャンする訳じゃないけど、今みたいにレア役短時間に何回も重ねたり何万分の一のフラグ引く事に比べたら、一撃2000、3000枚クラスの連チャンなんて日常的な頻度で起こってたぞ。
でなきゃ天井まで五万や六万も使わされる台に誰も金なんて突っ込まないで即撤去だったはずだろ。
そういや昔ってボーナス入ってる台あげるとかババアに言われたりしてたな
あと吉宗番長あたりで天国ループ中に「時間ないからあげる」ってちょいちょいもらってたな。
あの頃の方がリアルの合間にパチスロする感じで健全だったな。
一時間もかからないで取れる数千枚を捨ててリアルを優先する人が多い時代だった
それが今じゃ上乗せ上乗せで消化時間のびることに喜ぶゲーム性、7時間とかかかろうが時間ないから捨てるって奴はいないよね。
しばらく活動自粛してNHK受信料のスレ行ってくるわ
もう書き込みまくってるけどw
あと昔は期待値だけ追ってりゃ勝てたのは間違いないが、なんせ当たれば速くたくさんメダルがでるから脳が焼かれて中毒になって平打ちでも突っ張る奴多かったんよね。
5号機は演出とゲーム性が楽しくて打つ人がいるけど4号機は主にメダルがでるのが楽しくて養分打ちしてる人をよくみかけた。
まあメダルでるのが楽しいならなおさら期待値追わないとダメなんだけど、当たればなんとかなる感すごかったからね昔の台
>>781 銭形には連モードなんてないし、吉宗も天国ループ自体はそんなに強くない。連モードをビッグ中の条件クリアにすり替えたらダメだろ。
>>787 吉宗を美化してる人がいるから察してやれ
出球速度が早いだけで言うほど簡単には何千枚も出なかったよな。バケもあるし天国まで回せば300枚くらい減るし
銭形で3分の1で3ゲーム連、ビッグとバケ比率確か1対1
吉宗もダブル以上はプレミア並の確率だよ、実際一回単7揃えば御の字
銭はハイエナで喰ってたし、もちろん箱を使う出玉を考慮した投資額
吉宗はゾーン狙って当たればラッキーというプチハイエナしかやってないけど
一度当たれば期待収支があるから人気あった訳で。
少なくとも5号機よりはw
>>789 銭形は6対4で多少ビッグよりではある、3ゲーム連は30%。
上手くいったときの印象が強いけどそう簡単に2〜3千枚は出ないなあ。
吉宗は銭形に比べたら出やすい方だが投資かさむから出したところで実際の浮きは?ってのもある。
初めて打った裏モノがこれだった
設定1だろうと割り切って専業やったけど
STは1200枚、ATは2-3000枚の回収を考えて投資額を決めてた
50台に一度 ST5千枚、AT1万枚以上って感じ
軍団みたいに露骨なハイエナやらずとも喰えたし、番長なら天国中を差し上げた事もあるなぁ
下皿の500枚位なら飲ませてる人が多かったじゃないかな
出玉の多さへの期待もだが、安定さも今とは比べようもない位ですし。
俺が初めて打った裏確定?の台はジャイアンだったな
結構ゲーム性のあるレア台を裏モノ化すんのやめてほしいわ…
あとロッキーも多分裏だった
4号機の懐かしい機種でワイワイやるスレがいつのまにかプロ崩れのつまらん自分語りだらけになってて萎える
>>792 恐らくそれの32ゲームverだろうね
あれが1番有名だと思う
中身はシオラー32ゲームとかと同じやつね
パチ屋もずいぶんと数が減ったよなぁ
>>795 カビ臭いスレだし、それ込みで参加しようよ
>>782 ヘラクレスのバトルとかサイバードラゴンのミッションとかもあったな
いまだにバトル系のATやARTあるけどヘラクレスや信長はほんと面白かった
>>794 マックスアライドや高砂の台を打つ時点で裏モノを覚悟しないとなw
吉宗のバケでジャック外れ2発引いたときは涙が出てきた。
そしてボナ終了後に告知ランプが消灯してガセるんだよなw
ゾーンとかある機種の末期は大概そうなるわな。
たまに金ある時に負けてもいいから久々に真っ向勝負してみるかー、ってやってみて案の定玉砕される。
ちなみに昨日アナゴでまさにそれw
>>790 吉宗はゾーン狙いやる価値薄かったと思うんだけどなあ。
>>795 あの頃の俺は輝いてた!まさしく無敵だった!みたいな、
恥ずかしい内容が多いよね〜。
ただスロット打ってただけなのに何様なのかと。
梁山泊ってパチスロやってた?
昔住んでたパチ屋にはしょっちゅう来てて「梁山泊お断り」の張り紙があった。
仙台だけど、梁山泊は3号機の時代?
>>806 自分は吉宗はゾーン狙いしかしてなかったけど
程よい過疎店にフラっと入れば数台良さげな台あって、ゾーン抜けたら次の台へ、って感じでかなり美味しかったよ
吉宗で天井まで打った事ないし
まぁ1G連のヒキが良かったってのが一番大きいけどね
>>804 キングアローはビッグ中の音が良かった。
>>779 もちろんよ
あの台、初代の「それマン」より「荒マン」のほうが連率抑え目になったんだっけか
>>811 同じく。
4千円で運試しな感覚。朝一や打ち込む勇気はなかった。他の台に興味あったし。
ゾーン狙いは期待値はあったよ
吉宗も銭形もBRの落差があり過ぎるのとボーナス後のゾーンが遠くまであるから、収支取るには長期戦になるけど
数千円ずつマイナスを積み重ねて、ある時数万円回収する感じになるから忍耐力が必要
特に銭形は3G連にもバケあるから短期でなかなか結果出なかったよ
好きだけど大負けした4.5号機
はっとりくん おそ松
設定入ってないとムリだったのかなぁ…
>>813 それマンはバットタンゴ出にくいけど連しやすい
荒マンはバットタンゴ出やすいけど負けやすい
ハズレ時の被弾率に差があるせい、バトル自体も荒マンの方が多いから単純な撃破機会は荒マンの方が得られる
競馬は知らないけど、ウイニングポストにもハマった
もう会社潰れたんだっけ?
>>817 それゆけのやつはバットタンゴを倒しても確実にループするシステムじゃなかったよね?
パチスロを覚えたての頃
イージーマックスタイプの台で
フフンとスカしながら逆押ししてたのを思い出す・・・
>>808 確かに今も別のところが輝いてるんだろけどな(笑)
>>818 IGTはお亡くなりに・・・
あれ中押しが楽しいのに気づくのが遅れて、あまり打てなかったわ
もうウイポ
>>815 吉宗は965越えたら当たるまで打った方が良いからゾーン狙いはしなかったなあ。
よっぽど強いゾーンがある台でもない限り打ち始めたら当たるまでの方が長い目で見たら良かったと思う、どちらにしても何回も試行をこなすの前提だけど。
>>824 そこから最大35Kくらい使わされてバー単ありえるからホント長い目みないとね(´・ω・`)
俺は銭形の方が好きだったから贔屓するわけじゃないけど1000越えBIGはデカイよやっぱ
大花花火百景は毎日打ってたな
5.5交換で中間使ってた所だから打てば打つほど勝ってたわ
イベントだと3以上とかだったし今の6の割だからいい時代だったよな
ATも5万枚出したり良い思い出あるけどやっぱり大花が1番好きだわ
知らないけどバットタンゴなんだな?
バッドじゃないんだな?
>>826 いやあさらっと5万枚出してと書いてますけど、すごいですね。
また、それなのにATにはまらずコツコツ大花打って勝ちを積み重ねていたと、格好いいプロの鑑です!
>>829 だからなんなんだよ、しょぼすぎるだろ。
>>826さんを見習えよ。
圧倒的メジャー台ならともかくダブルインパクトで100万抜けたのは割と自慢だぞ
時給換算して20000円超えてるしかなり美味しかったわ
ぼもはないとじゃすてぃすで100まんぐらいかってるぞ
びっぐちゅうのはずれみてるだけで6にすわれた
ただもんだいはおもしろくない
ドラギャル、トゥーム、海物語、ハイビスカス辺りは一台単位での勝率がすごく良かったな
ドラギャルは負ける時微負けだしちょい勝ちがめちゃくちゃ多くてトゥームはビッグ間天井だから
単発でもほぼ負けないところから打てること多くて負けようがなく海物語は座ったら勝ちだし
ハイビスカスも海物語同様即やめできるのが最強だったね
銭形は970〜985辺りで特に演出なくても油断出来ないんだよなぁ。
パチンコいっておいおいやめろ!…セーフ。からのすぐシナリオいってああぁぁぁ…と。
おじさんは誘い受け好きだよな
見え見えの煽りにわざと釣られて自慢自慢自慢
初めから全部書けばいいのに
1、3G連除く1の銭形の181までの連荘って40%とかだったっけ?
1000超えたら自力解除しないと1350はほぼ行く感じだったからR天井当たらず耐えてもその瞬間は嬉しいけど結構微妙だったよね
1G連も3G連もそんなに確率高くないし・・・(3G連自体はそこそこあるけどRもあるし)俺は連ゾーン回さずやめを打つ方が好きだったな
天井狙いは760ぐらいが気分良く打ち始められるラインだったかな?800位は欲しかったけど
>>834 まさにそれやられたことあるわ
負けてて一捲りしようと750くらいから育てたら、994あたりから急に騒がしくなってジャスト999でレバオン五ェ門からナプバ
黒いの揃えた瞬間リールパネルに轟よろしくパンチ叩き込んでた
ヒビ入ったまま打ってたけどさすがに連行されたなw
7枚交換だからって吉宗の天井ちょっと前がバンバンおちてて拾うの大変だったな
20万円もってって22万円くらい持って帰る作業みたいな感じだった
>>837 そんなんでヒビ入れてたら何度刑務所入ってても足らんだろ
吉宗や番長の純ハズレ示唆演出からの心の中のカウントダウンが本当に好きだった
>>836 銭形って
36ゲームまでは回すよね
いやいや181ゲームまででしょ
実は296ゲームのゾーンが熱い
565までが結構当たるから
700ゲーム越えてたら期待値プラス
あれ銭形ってどこから打っても期待値プラスじゃね?
みたいなスレがあってわりと真面目に議論されてた気がする
それなりに瞬発力があるのに
まあまあどこからでも打てたから人気があったんだろう
>>840わかる!キャラ出て戻る、シャッターのみ
とかね
チャンス目からの特殊前兆かも??ってくらいチャンス目引いて結局何一つツモらない
ってのもあった、ホントによく出来てたわ
565ならノーボ565しか打たなかったな
銭形全然甘くなかったというか激辛じゃなかった?そんなに3G連とか連ゾーンの引き悪かったって印象もないのに
相当辛く感じたから(同時期の他の台が優秀過ぎたのもあったかもだけど)引き良い人以外いい思いしてない気がする
天井R単ある吉宗の方が甘く感じたなw
4号機一番の思い出は「多数設置機種に各機種1台6いれます!」イベントで何とかリオ6つもって回してたんだけどさ
あの台ハズシするとガッシャガッシャうるさいじゃん、ビタ成功のほう
あれでビキビキきてたみたいで2つ隣のウイポの6で糞ハマりしてたリーマンのおっさんが突然箱もって立ち上がって自分の台ガッシャガッシャ殴り始めてビビった
>>839 いや、さすがに完全に破壊したのはこれ1度きりだよ。あの時は気が付いたら手が出てた
事務所ドナドナされたあと弁償金払って釈放よ。払えなかったらK察って言われたから
秘宝伝出た時短い高確にいれてチャンス目引いてあたりとか無理やろって思ってたけど今ならszkくらい楽しんで打てそう
サイコロ2つ振って2(ピンゾロ)が出れば56に打ち代えてくれるイベントで南国を
どっちにするか悩んだわ、結局6にしてプら5000枚くらいだった。5も打ちたかったな
>>843 俺は全く逆で、圧倒的に吉宗のほうが辛く感じた
>>847 サイコロでピンゾロ自在にだせる房州さんですか?
長いスロット歴パチンコ歴だけど台パンしたことない
自分の引きが残念なだけじゃん
>>849 バーンズがサイコロ壊しまくるのが面白かったなぁ。
当時マップの期待度がよく分からなかった。
ビッグシオの裏物で万枚いって椅子の後ろに箱並べて万枚達成の札置かれてからハマりまくって残り2箱になっても万枚達成の札どかしてくれなくて恥ずかしい思いしたよ。
ハナハナのスイカverで10万ノーボーナスとかあったりで香ばしかったな〜。
あとは、朝一は台の電源オフになってて台決めて座ると店員さんが電源オンにしてくれてクレジット6枚入ってたら6確定とかオンにしたらハイビスカス光ってたりとか。
楽しかったな〜。
711枚タイプだと
ポパイ、さるかに、ビンゴ系が「鬼」に見えてた。吉宗はそれらに比べればマシ。
同時期だと鬼武者、銭形が投資低く好きで 梅松が最もローリスクハイリターンで大好きでした。
もちろん大花火時代には勝てませんけどw
12月になると
引き弱の為の台 ハローサンタを思い出します
ハローサンタなつかしい。たしか15-20ゲームくらい子役を引かなければ放出だっけ?
マシンガンは裏モノ並だったよね
4号機の頃は開店から閉店まで打っても平気だったのに
今は夕方までで肩と首が痛くなる
>>836 1で181が40% 45が45% 6が50%
565 69%から77%(´・ω・`)
ネットのジングルベル、新台初日にバケ13連でノービッグ終了。クリスマスになる度に思いだし、早15年以上。
>>836 700から打って181やめで400万以上勝ったよ
>>854 本当の引き弱とは、都合が悪い引きのことだと解釈してます
ハローサンタ(無印)大好きだったなぁ
普通に1000ゲームクラスの天井が設定されているようなストック機と違って、どこからでも打てたのは良かった
強イベントで6を打って7000枚出たのも良き思い出
「ハーイ、トナカーイ!」
>>794 自分は裏確定は3号機時代だったからリノだったか猫だったか
4号機だとビガーは裏確定だったな
当時4号機にはとりあえず裏は無いって事になってたのに、
あそこまであからさまだったのはねぇ
>>800 ドラゴンエース
は日活興業か
マガジンだったかガイドだったかにセット打ちの記事が載った記憶が有る
って、ドラゴンエースはビガーより先だな、おい
今のNETのイメージだとそういうのは全然無いだろうけど
3号機のスペスペ、スペバトがバキバキだったから
日活興業ってだけで、当然のように裏を期待されてて
当然のように(セットが有ったんだから)裏だった、と
で、当時日活興業と提携って言われてたマックスアライドの
トリプルクラウンは当然やっぱり期待されてて…
5号機のジャグラー リプレイ外しとか出来ないから 打たなくなった!何なんだよ ブドウ揃いで312枚で毎回終了て打つ気するかよ!
>>861 4号機第一弾のチェリーバーからすでに裏モノ出回ってたからね。
ビガー以前に設置された台で裏モノ比率が100%に近かったのはザンガス2、リッチマン、ドラゴンエース、ペガサスワープRくらいだったかな。
今のHANABIでDDTしてると、四号機時代の癖でフラッシュ無しで
この形
.| 氷 |
HANABI|チェリー|
風鈴 .| |風鈴
氷 .| |氷
の出目が出たらつい風鈴こぼしたかな?って思っちゃう。むかしはしくじってぬか喜びしたりしてたな…と染々しちゃう
4号機と言えばギャンブルコンボみたいな変わり台あったけどアレいまの規格で再現可能じゃない?
高確率て揃えられないと消滅するフラグ付きのボーナスで揃えたら1/2で次回までナビ付きRTみたいなのってさ
大当たり出玉も200枚くらいにすりゃ可能じゃない?
>>851 妖精出現してサイコロがゆっくり回るとか
基本マスが埋まるほどチャンスよ(天地ステージは除く)
サイコロ回んないのに、しれっとリーチ目出たりしとったからな
けっこう好きな台だったわ
コンチ3でラッシュ0パンしたことあるぜ。
リーチ目出て、直後にプラム揃って、その後なんもなし。
(^・ェ・)
キュロゴスはストック機だったらかなりヒットしたと思うんだけどな
>>864 すんげーわかる
中リール上段7枠上氷も氷こぼしたw
って思ってしまう
カンフー列伝はツボハマれば吉宗よりエグい出方するよな
ずっと連チャン抜けずに一気に2万枚出た事ある
>>873 カンフー烈伝 あれは凄かった(悪い意味でw)
新台初日に事故って出たから良いものの、出玉グラフ見る限りはビットコインの推移並みに荒い
解析出る前に危険と判断した数少ない台でした
これのお陰でドラゴンギャルの名機ぷりが増した
>>875 全くドラゴンギャルと時期もゲーム性も違うんだが、キャラが似てるからって強引すぎない?
>>876 あら会社違ったのねw
今までシリーズもんだと思ってた
閉店間際のボナでチーパオの親父が出てきた
確か9500枚ぐらいで打ち止め
あと1時間欲しかった…
>>860 普通のストック機だって、中期くらいまでは、天井貼り付きってわけじゃなかったんだけどね
末期から、128G越えると天井貼り付きが多くなった
>>859 ゾーンは181だったけど、150からの前兆で種の有り無し予測できたから
160前後ですてられなかったっけ?
>>881 タイプライター前兆が選ばれてたら前兆一切出ないから181まで回した方がよいよ
>>871 確かに
あのうるさいと言う人も少なくないであろう演出は、ストック機の前兆とかでなら生きる気がする
>>873 名称はネオプラで浸透したけど、ビッグバン的なモードがあるからね
その間のビッグが711枚だからエグい
スロゲーセンにはわりと置いてある
普通のゲームセンターに設置されてるヤツは、中身いじられてるから気をつけるのよー
ゲーセン基盤のやつはべつもんだよ
台湾あたりで不法にコピーして作ったゲーム用の金太郎持ってきた業者がいた
付き合いでたまたまゲーセンに寄ったらニュー島唄が置いてて、データ機見たら、どうみても通常モード。
一瞬、気分が高揚して下皿にタバコ放り込み、財布から1万円取り出し、両替機に颯爽と向かった。
そこで現実に戻された。ただのゲーセンじゃねーか、と。
たったの10秒間くらいか?一連の行動してた俺はタイムスリップしてたように思う。
あの頃がなにもかも懐かしい
>>743 当時トゥオーノはかなり通ってたからw
カジノフリークスはおもろかった!朝一狙ってた人は自分以外あまりおらんかったけど・・
>>875 解析もクソも700枚びっぐのストックの
時点で危険だろ笑
それにギンギン丸然りゼッド然りモードのストック機は1はとにかく辛いし
>>893 糞河豚の白玉が光ったとき、いわゆるざわざわ…に入るよな。
リール配置も絶妙。
大花火や銭形、榎本、石松といった3連絵柄よりも島唄の右リールBAR 7 BARのインパクトを超えられない。
スロットというものは7を揃えれば大当たりといった子供のときにありがちなイメージを具現化してる。
あらゆるスロットのなかで7揃いが一番嬉しいのは島唄だね。
初代ミリゴのPGGよりも島唄の順押しでの中段7揃いが好きなほどだ。
まぁ光るといった点で究極は島娘だが。あの台ほどレバーを叩くのに恐怖を感じた台はない
>>892 ギンギン丸はモードじゃねぇよ
64〜93解除の次に32以内解除くるととても嬉しく感じたな
実家が金あるからなんとかなってるけど、
四号機は時給3000円。
時間を無駄にしました。
三重は来週ぐらいから営業時間延長だな
毎年これが始まると年末を感じるだやw
4号機時代の三重オールナイトはgodいんgodいんgodやらで3万枚出したわ
投資10万で50万勝ち
最高の年越しだったなぁ(遠い目)
>>882 割を考えたら、効率よくないでしょ
前兆なしタイプライターは、それほど選択率高くない
当時は、そのくらいシビアに立ち回りしてたな:遠い目
完全に収支重視だったから
今だと、181まで回してただろうけどね
>>865 アシストなしのガチ6択とかだったらできるかもしれんね
エナだったらモグモグはめちゃくちゃ抜けたわ
設置そんなになかったけだBIG出てきたら旨味ありまくりだったからなぁ
>>900 ただタイプラから当たればビッグだからなあ、一応181まで回しといた方がいいだろ。
タイプラにも5ゲームほど前兆伴うこともあるみたいだが。
>>903 タイプラはチェリーを狙えでチェリー解除の場合はレグあったろ
レツデンは設定1だけは内部ビッグ確率低くてストック貯まらないから手出ししにくい
一応、ストックが常時十分にあるのが前提というゲーム性のほぼ元祖だけど
中途半端にホールに忖度した仕様になってる
液晶なしの711STとか狂気の沙汰
だがそれがいい
デジフラッシュまた打ちたいなぁ
>>904 チェリーを狙えの中断チェリー時のこと?あれでバーあるんだ
短縮は当然あるけどさ
中断ではなく中段だ(´・ω・`)二枚チェリーとかの方がいいのかな
>>910 確かタイプラ後のレバオンで確定画面移行ならビッグで
確定画面に移行しなければチェリ解除でレグあり
>>904 前兆のタイプラの話してんのに自力解除の話されても
>>912 あーなるほどタイプラは即告知なるもんね 俺チェリーを狙えの時7付き狙い揃えするから言われて解ったww
>>915 あの台の500G開始で期待収支がプラスになるって解析みたとき、うっそだぁふざけんじゃねーよって思ったが、
まぁ面白い台だし騙されたと思ってやってみたら大きく勝てたwww
意外と天井付近まで行きにくかった。
あーあ、あの爆弾で(高確が)終わるのか…
ま さ か の ス ル ー
楽しかったなあ
バケ率高いのには辟易したけど
打ってて楽しかった台と
エナ専門で作業になって何の思い入れもない台
大ヤマト座って数Gで中リール滑った時の楽しさとその後の作業感
>>909 あの台の吐き出し方は尋常じゃなかったや
吉宗すら可愛いもんだった
サブちゃんはビッグ400枚出ない上にレギュラー多いのに連ゾーン長すぎ180だっけ?あったから
しばしば50〜120ぐらいで捨てられてたから地味に美味かったんだよなw天井狙いより天国狙いの方が遥かに美味かった
当たってもレギュラー抜けとか三郎チャンスRのみとかもあったけど
割と天国のG数解除期待できたしほぼ天井狙いしなかったけど結構勝った
ガンガンみたいなRTを頭のおかしい(褒め)使い方した機種って続かなかったけどやっぱりお上に怒られたのかな
>>921 そりゃ吉宗から天国と天井とコイン持ち抜いて1G連に全部つぎ込んでるからね
ふぅあしたらその時点で2133枚確定するし
ただ次回1G連のときしかふぅあの抽選してないのが残念だった
>>923 5号機の2027という形で復活してるからボーナス成立後RTの利用自体は別にお咎めはないだろ
ガンガンの弱点はGT中にGTの上乗せが無いという1点に尽きる
その意味ではハードボイルドはあらゆる局面で無駄引きをほぼ無くした反面、そうするとボーナス確率がどうなるかプレイヤーに知らしめてくれたよね
シンドバッドアドベンチャーは榎本加奈子でどうですか
って言われても困るけど、7000枚でた思い出。
中段チェリーは引けなかった
>>926 BIGのストック無くなったらバーで出すよねアレ
榎本は結構打ったけど威風堂々は結局一度も引けなかったな
1/8192の1/16はさすがにきついわ
デジフラッシュ ニュー島唄 ゴシオ
この島で打ってる連中はほぼ逝かれてたな
沖ドキなんて上のに比べたらお遊戯レベル
>>929 あんたニュー島しってんの?
完全なるエナ機でメチャクチャ食えるんだけど
>>923が言うRTの使い方とはボナ後RTという意味ではなく
押し順役が全て同一押し順制御に変わるシステムで
>>925が言っているボナ成立RTを活用ってのは的外れだよな
>>923 マニアな話になるけど、RTが切り替わると
リプレイ以外の小役の内容もかえてるんだろうなたぶん
独自研究だけど、小役が直接揃うってのはヤバかったんだろうね
ストック機でボーナスが自在に揃う(揃わない)のは、
小役フラグをいじってるからだと思うよ
北斗のレジュラーボーナスだって、ナビ逆らい攻略法から考えれば
ベル成立時に揃うんだし
後期型ストックはスーパーリノのような純ハズレでボーナスが揃うでは
説明がつかないから、小役だと思うよ
>>930 エナなんてしたらまず連れ出されてたな
完全なジグマの店だったから台は出すまで完全固定ってな感じだった
ちなみにテン5からやってるよ
>>933 当時の雑誌にガンガンのシステムは
検定時の射出試験はメーカー任意で指定することが出来た為
ガンガンは逆押しならボナ優先制御になる為
検定時は逆押し指定で検定を通したって書いてたな
>>936 吉宗なら逆押しだとジャクインしないから
押し順は1種類に固定でフリー打ちなら
順押しのほうが出玉率が高くなるってのはわかるんよ
当時のだと、任意で指定であって
「もっとも出玉率が高くなる押し順で」という条件はまだなかったのか
>>707 アルゼのロケテスト台なら、うち来れば打てまっせ!
エメラージュ、ミラクルエッグ、鼠見参、ファイヤージャンボ、ペイントマン、
サイバーミックス、G7D、ココパラダイス、プルトクラットならある。
旧ユニバ系4号機を中心に82台ほど保有してる…。
大一とメーシーのコラボ台、オオバクダンとダイナマイトドリームもある。
>>939 当時は機械割に関しては特に規定がなく
他の規定を守ったら機械割の上限が概ね120%程度になった
大量獲得やマルチラインやAT機の登場により
他の規定の枠を打ち破ったことで
自ずと理論上可能な機械割上限は青天井状態になって
最終的には神輿の260%とか恐ろしいほどの機械割に
何でこんな出さなくなったのか
4号機にアイムの6 割105%
105%ゴミwww
とか確定札あっても吉宗だの北斗だのキンパルとかST機いくだろほぼ9割ぐらい
今やアイムすら6がない
本当にない
>>943 最初に5号機ジャグの設定6の機械割106%を見た時は
誰もが思っただろうな
タコスロとか設定1でも106%あるのに
設定6で106%とか話になりませんわって
2007年当時にタコスロの出率持ち出してくるのはただのアホだろ…
ジジイは年取りすぎて4号機時代一緒くたになっちゃってんだろうな
裏モノ規制強化って何年くらいだっけ?
1998年くらいか?タコスロも出た当時はそんなに人気無かったな
連チャンが自力だと人気無かった
ウイリーチャンプとかスパンキーのが客付き良かったat川崎
>>940 それだけ持ってるって凄すぎww
スロゲーセンとかやってらっしゃる方だったりする?
カバン屋の仕事が減ったのも体感機ゴトやらで新聞沙汰になってからじゃない?
分かりやすい見せしめに成りそうですから。
低設定な地方民だから機械割なんて気にした事がなかったわ…
一台を打ち切るなんてなかったし、ボーナス後の瞬発力が全てだったw
>>946 Bモノ規制強化より、獣王をはじめとする爆裂AT機の躍進で需要が減って消えてった印象が強いかも…。
AT機時代以降、シオラー、ハイビ、ビッグシオとか、本当に数えるぐらいしか出てないような?
>>947 いや、完全に個人で所有して当時を知る友人とたまにスロ大会してます。
集めた当時、まだ専門スロゲーセンとか無かった時代なので…。
一般導入された機種で一番入手難易度が高かったのは、チェリー12Xです。
田舎だから北斗以外で設定入ってたのほとんどなかったな俺の地域も
カイジとか設定入れてることアピールできる見せ台ぐらいだわ
AT機とかなんて全1だったんじゃないかってぐらい何も起きなかった
まぁずっとベタピン放置だったから宵越し天国だったがw
設定も入れずリセ弱い機種は1→1のリセ、リセ強い機種は天井狙えそうなのだけリセみたいな
クソ店もそこそこあるんだろうな
スロ覚えてニューパルやクランコばっかり打ってた頃に先輩に連れられて行って打った3号機のリノが面白かったな、あのチープさとBIG後のクレジットオーバーがたまらんかった
探せば3号機も打てたし、いい時代だったよな
近所の店が何年か前に50周年とかやってたけど
50年やるのは凄いよな
ちなみに愛知県
クランコとクランテっていう略称が嫌いだった当時ガイド派
>>933 ボナ後RTではリプレイ以外の小役確率は小役カウンターの高低以外では変えられない
変えているのはリール制御
ガンガンは元から羽の確率が高いがリール制御で通常時はほとんど取りこぼしになる
レースクイーンは逆に通常時はプラム優先で、たまにAT小役になる制御だけど、ボナ後はこれをひっくり返している
がっつり売れた4号機で5号機の正統後継機が出てないのって大花ぐらいじゃないだろうか
まさか赤ドンで良しとしてるとは思えんし…
なんで頑なに出さないんだろうね
絶対売れるし打つのに
花火絶景とかいうタイトルも名前だけは数年囁かれてるけど一向にリリースされないし
グランシエルってずっと音楽なり続けてたよな…
すごい小さい音量だけど…
>>960 A-600が無理すぎるからな
賢明な判断だと思う
吉宗の凋落を見たら納得でしょう
>>960 ネオマジックパルサーやキングキャメルのことも時々思い出してあげてください
ARも出てねえのあるしな
5号機の仕様で大花だけは具現化出来ないから無理なんだろな
まあしょっぼい大花打たされても幻滅するだけだから仕方なし
A-400ならそれなりのものが再現できたけど600以上は無理やろね
どぎついAT機になってしまうしかない
けどそういうのもうあるから吉宗みたいにメニュー画面放置になる
リノなんて3号機4号機5号機、全部まるで別だし
名前先行でも売れるなら大花火って6号機出すでしょ
何が(大)かは知らん
俺は大花だから大量獲得マストって感じじゃないんだけどなぁ
あの鉢巻と出目の絡みがやりたいだけでスペックはハナビのままでも全然構わないんだけど
チェリー12はよく打ってたなあ
1度だけCTと集中が一緒に来た事があった
あんな経験したの、あの台だけだ
マリンバトルは5号機で完全別物になったけどあれはあれで面白かった
>>926 エナカナばっかで、強イベントの日は高設定狙いをやってたけど、7000枚出ることのほうが中段チェリーよりレアだったよ
7000枚は両手で間に合うくらい(もしかしたら片手でも?)しか経験ないけど、中段チェリーはきちんと打ち込みに比例して引きまくった
>>928 俺は一回だけロンフリ引けた
あろうことか、456札が刺さった台を打ってた時に・・・
そしてストレートで終わった
別の日にショートフリーズ大航海が引けたけど、そっちは(おそらく)低設定だったおかげで14連できました
4th回りっぱ。逆押し上段七停止。上段ドンとは違いまだボナかわからない。
そして中々に七をビタ押すと同時に目をつぶる!!
プビッ! あぁ、ビッ確のテンパイ音が聞こえたではないか。
たまに右中段7から大当り停止して頭真っ白になるやつ
>>973 中押ししてたから、中下七右中七でテンパイしないけどBIG確定は良く出してたな
右から押しても中段止まるのね
>>951 もしスロゲーセン経営とかしてるんなら場所聞いて年始にでも行こうかなと思ったんだけどw
それらの機種はかなりレアだから大事に扱ってくださいな
>>971 14連は凄いな、羨ましいわ
BIG中のモードアップで後一回で自力大航海も見えたのが一度あったけど当然無理だったわ
逆押し7は上段テンの方がかっこいいけど共通なんだよな
色々試したが回りっぱは普通の順押しに落ち着いたわ
中で上段山まで滑って悶絶
中々ドンなら右下ドンビタして鉢巻凝視
>>955 以前、良く行ってた店は50年ちょっとで閉店だったな
驚いたのは建物解体してた時で、50年そのままか、
そうじゃなくても数十年レベルでそのままで
木造だったことだな
外装は綺麗に直してたからまさか木造だとは思わなかった
>>953バラクーダのことをしばらくバーアクダだと思ってた頃を思い出した
打ってもないのにスロ板きてスレに書き込むとかどこまで暇人なんだ
もう少しやることあるだろうに
ゲーセンの大花、何で30ばっかなの?
余計な声?が気持ち悪い
ちょうどスロ歴20年ぐらいだけど
他のどんな機種のリーチ目にも特に何も感じないが大花の山七斜めテンパイだけは美しい
バー狙いの人多かったけど大花はほぼ七チェリー狙いしかしなかったな
せっかくの5号機なんだからもっとARが出て欲しかった
5号機のATつまんなかったし
やっぱり設定を追ってなんぼですわ
>>863 100%かどうかは別として、4号機時代になってたのに「何故か」新台で導入された3号機のムサシII
それと同じ筐体(当然メーカーも同じパイオニア)のシティボーイ
5連チャンで有名なアポロンと同じメーカー(北電子)のクリエイター7
この辺は実際に裏が有ったかはともかく、ノーマルか疑いながら打ってたな
あー、あとスタートレバーじゃなくてスタートボタンという斬新な筐体で
トライアンフがとっても元気だったタイヨーが4号機のマスターダックになって
筐体がオリンピアのになるどころか中身もオリンピアのプレイガールかなんかと同じハズだったのに
やっぱりタイヨー版のは物凄く元気になっちゃってたなぁ
東京だけど基本ノーマルと考えてたけどな。店や他の設置台みて「もしかして…」って感じる程度
> あー、あとスタートレバーじゃなくてスタートボタンという斬新な筐体で
> トライアンフがとっても元気だったタイヨーが4号機のマスターダックになって
> 筐体がオリンピアのになるどころか中身もオリンピアのプレイガールかなんかと同じハズだったのに
> やっぱりタイヨー版のは物凄く元気になっちゃってたなぁ
なんかごっちゃになっててわからんなw
ゴールデンダックV=プレイガールX、マスターダック=ビーチガール
だぞ
うちの地区4号機なってから唯一裏あったのがゴールデンダックだったな
>>983 人気が無いわりに在庫がダブついてるから
>>981 現役のスロッターで4号機スレに来て思出話してる。おまえこそ
四号機の方が全然勝てたから時間の無駄感はあるけど面白さは出玉面考慮して結構いい勝負してる
勝てなきゃ面白くないってのはわかるしそうだと思うから
めちゃくちゃ金持ちで今スロット打ってる奴が一番勝ち組だな
俺は貧乏なのに打ってるけど・・
>>989 そういうやつの集まるスレだろ
変な煽りやのう
中村玉緒は普通に打ちに来てたがな
今でもやってるかは知らんが
金持ちでも勝ち負けじゃなく趣味として打つ奴もそこそこいるだろ
他人に気使わなくていいし自分一人でできる娯楽としてゲーム感覚でパチンコする奴いるよ
金に余裕あって好きな台打って負けても痛くないんだから暇つぶしの選択肢として選ぶこともあるだろ
ハウス物の裏大花火が懐かしい
ビッグ終了後の1ゲーム目に3連ドンちゃん降臨するヤツ
興奮したな
-curl
lud20250122042205caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/slotk/1511877089/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【GOGO】ジャグラーボロ勝ちボ口負けスレ【471勝】
・ツインエンジェル総合 82キュン
・ウチさぁ、スロットあんだけど…打ってかない?278
・今年のパチ・スロ総収支は?
・【初代】SLOT魔法少女まどか☆マギカpart295
・押忍!番長3 part74
・今日未明に近所の女が金玉戦士に変えられました
・【山佐】ウィッチマスター Episode13 【分数管理ART】
・【四代目】S劇場版魔法少女まどか☆マギカ [前編]始まりの物語/[後編]永遠の物語 part28
・【マイスロランキング王】A-SLOT 偽物語 45祝福目【お断り】 ©3ch.net
・【大都技研】もっとクレアの秘宝伝part2【クレア4】
・【SANKYO】 トータル・イクリプス part13
・【サミー】ディスクアップ/ZS 初心者質問スレ その3【コテ禁止】
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 441 【天てれ・子役・素人・ボゴOK】
・【華】ハナハナ総合スレッド part41【華】
・Lマクロスフロンティア4【スマスロ】
・5号機で一番稼げる機種87
・おいでよ コロナの森
・【2代目】沖ドキ2 part2
・【Sammy】甲鉄城のカバネリ Part42【6.5号機
・【大都】 政宗2 part14 【隻眼ノ乱】
・S南国育ち-30 飛翔19回目
・L戦国乙女4 戦乱に閃く炯眼の軍師 part101【無断転載禁止】
・ババリスク〜甲賀忍法帖〜絆 PART137
・【花火】ハナビ part109【HANABI】
・ウチさぁ、スロットあんだけど…打ってかない?329
・咲-Saki- Part.10
・沖ドキ!& 沖ドキ!-30 Part131
・なぜゲッターマウスは流行らないのか3
02:23:26 up 30 days, 3:26, 2 users, load average: 133.53, 141.05, 148.73
in 0.091943979263306 sec
@0.091943979263306@0b7 on 021216
|