保守ついでに記憶の中で自分が打った機種を順番に書いてくか
サンダーV
予告音が聞き取り辛くてタバコのフィルムで判断してたな
アステカ
デルソルでCTの面白さしって、新宿グリンピに打ちにいった。CTは引けなかった
クランキーコンドル
新宿グリンピで見つけて初めて打ったらMAXBET付いてないの気付かずに、ずっと1枚掛けしてた
キンパル
ハイエナとの馴れ初め。スロットで勝つ打ち方を覚えた
アラジンA
個人的AT初打ち機種。AC突入時の魔人の声が頭から離れなかった
獣王
アラジンAでATやべぇ!ってなって打ってみた。結局設定6は打てなかったな
サラ金
設定6だったら後から出た奴の方が安定感あったよね。
応援ありがとう!とりあえず20レスでいいのかな・・・?
花火百景
賛否あるけど俺は好きだったよ。UFO連続でウホホ
ミリゴ
3k一本勝負で数回やって、結局一回もAT引かずに終わった
とりあえず20いったからいいのかな?
後は喧嘩せずに皆様語り合ってくだせえ
>>21
むむむ・・・。情報ありがとうございます。もう少し頑張ります。
シオマール
沖スロ初打ち。常連達と仲良くなった 初打ちは大ガメラ
仕様とか全く知らないんでボーナス中もつねに順押ししてた。それでも500枚以上は取れてた記憶がある
>>3
ハナビはたまやじゃなかったか?
かぎやは大花火 海一番
ハイエナ湧きまくりで後ろの島のキンパルの美味しい台が結構空いて、2重の意味で美味しかった
タイムパーク
最初にハマった思い出の一台。大学生だったんで15k突っ込みぐらいで死にそうな思いになった記憶
>>27
あ、そうでしたっけ?すいません。
おっさんになると記憶曖昧になっていくな〜。
ゴールドX
攻略法一日半だけできた。一回人生初PGG引いた。もちろんただの15枚役だった >>29
タイムパーク忘れてた!自分も大好きでした。
不二子2
何でもない小役演出がシレッと外れるよね エコトーフ
仕様を全く知らずに触ってみるとARTみたいなのが連チャンした。ただしボーナスはほとんど引けなかった
メフィスト
音楽初めて聴いた時鳥肌たった。ゲームのボス戦みたい
ギンギン丸
友達に連れられて朝イチから繰り出したらモーニングゲット。ただし単発で終わる
グランシエル
またまた新宿グリンピで昔の台を打ちにいった。よく覚えてない
35行った!お手伝いしてくれた方、ありがとうございました。
後は任せた!自分もちょこちょこ書き込みます。
年末年始の延長営業してた地域で19時30分にスーパーブラックジャックで通常ストックタイム777引いた。
けど大晦日だから20時閉店だったw
大晦日も延長すると思ってたぜw
なお翌日は据え置きでそのままだったもよう
気付けば40
歳取ったなぁ コンドル打ってたあの頃に戻って人生やり直したいな
四号機の頃って7揃えたらメダル払い出しあったよね?
>>48
新台でそれひいて知識なかったからすぐビック揃えたわ(笑) \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
こんな感じの絵柄なんの機種かわかる人
ほぼ5号機世代なので、実機は打ったことないんだけど、コンドルやアレックスのゲーム持ってる
実機との違いはあるだろうけど、全然絵柄が見えないw
しかも10枚役(ベル系)まで目押し必須w
技術介入全盛期って、あんなのビタ押ししてたの?スゴイわー
>>1乙です。
CT教えてくれた人ありがとう。
なんとなく把握w
スロ歴25年ほどだが、今でも色でリズム目押しだよw
最近やっと滑りコマ数が見えるようになったw ジャングルビートの高確延命打法は本当に効き目あったのだろうか
何回か試したけど、謎のまま撤去されてしまった
4号機時代は店にまだ食堂があってカレーライス良く食ってたな。
岡崎のコア。確か逆押しのビタで子役複合で取れて攻略時機械割りが設定1で110%オーバーってのあったよね。当時素人で勉強してるうちに撤去された
>>55
実機はスロゲーより格段に見えやすいよ
コンドルはハズシ2コマ余裕あるし小役フォローもそんな面倒じゃないから五号機ハナビを完璧に打てるなら余裕で打てる
アレックスはハズシにビタが必要だから難易度はやや高いけど >>52
ないのもあるけど大概はあったね
( ´・ω・` ) ピンクホエールを打っていた時に右隣の見知らぬオヤジが状態に入り程無くして…
此方を向きでかい声でビデオとパチスロは裏に限るなって…
否定はしないけどね…
もう少しオブラートに包んで欲しかった
>>61
同一図柄が1リールに2つあるとお手上げなんですわw
4号機時代にたくさんあった、チェリーが付いてる方のバーを狙うが無理な上に、スイカは付近の7絵柄が頼りだから、4号機の配列だとすごくキツイw デルソル打ってるつもりがアステカ打ってた
そんな俺の初万枚は爆釣
4号機の思い出といえば初めてハズシができたバイオメサイア
当時は色押し、タイミング押しで見やすい絵柄からどれくらいの所に何の絵柄があるか覚えるのが大変だった
1,5号機、3号機の頃はその台のリールのクセを必死で探したりしたなぁ
今は直視だから何も困ることはないんだけどビーマとかは無理だ、あそこまでビタはできん
>>60
コアはよう打ったわ
変則押し禁止と書かれてる店もあったなぁ
店員が緩い店でフル逆押しで毎回12枚で取ってたわ
ビッグ一回で600G回った時は笑ったがほぼどの店も1据え置きだったからそこまで抜けなかった思い出
まあ複合やってりゃ負けない台ではあったけど 花火百景で4100Gでバー…揃えず帰った。今となってはいい思い出
>>53
どういうこと?俺の記憶違いかもしれんがST中のストック成立はストックするときもあれば、即放出のときもあるしで自分では選べないんじゃ? B-MAXってBIG中逆ハサミで常に左に青7狙ってたら空回しハズシでほぼ完璧にハズせたよね?
消化時間がかかりすぎるけど
>>73
上段リプ逆ハサミ青7外しなら2コマ余裕ある 黒再山
再山再
七再桜
下品と言う奴も居たけどこの目が好きだった
ネットの安っぽい台が割と好きだった。
セブンダラーズ、半藏、ラインズセブン、スロットマンなどなど。
半藏のショボいドット演出が好きだったなあ。
>>76
ラインズの、左中7右上7の2確目が好きだった。そのまま7揃えてたw タイガーマスク
ボーナスにATがついてくる台
特にストックとかはしない
>>72
俺もそう思ってる ストック時はストック出目(中リール中リプレイだったかな)とカードで期待度
通常同様の解除抽選は即放出だった気がする 秘法伝やりに前日の夜閉店間際に下見に行った時にたまたま通りかかったバラエティーコーナーの俺の空でリプレイ5連かましてたじいちゃんがいた。
(閉店間際の俺タイム中だったんで立ち止まって見てた。)
次の日秘法伝の狙い台を2時間ほど打つがなかなかうだつが上がらない。
そういえば、昨夜の俺の空は・・・と、ふと思い出して見に行くとまだ誰も打っていない。
ちょっと様子見程度と打ってみるとそこから一撃8000枚出た。
昨夜のじいちゃん、ほんとにありがとう。
並び順の店だと閉店まで打ってそのまま開店まで並んでる奴いたね
>>76
ドミノLTもRT中に小役かリプ揃うとフフフみたいな不気味な声がして絶妙なネット台だったよ。
ちなみにその頃エレコはe cupをリリースしてた。 スーパーブラックジャックは当たってなきゃそろえらんないし
ストックタイムによるボーナスは終わってからリオチャンスとして出てくる
>>53は初代ブラックジャックか、それかハードボイルドだろうか
ハードのストックタイム中(公称はアシストリプレイ=AR)に7揃えたらあぼーん(死語)
ブラックジャックは逆押ししてくださいって液晶に直接書いてる
>>73
前のゲームが15枚、ハズシラインが中段じゃないって条件だけど
2回に1回はカラ回しハズシできるからな、徹底したら相当に効果は大きい
>>75
右上がりドン山山が好き
長男ビタでも一応小役狙いできるけど、こぼしリスクもあるのでやってる人は少なかった
でもあそこも面白いよ
大花火はバリナの七では揃わないようになっているが
あれはどう考えてもカラ回し対策だ
2〜3枚掛けでは成立後に中段揃いはしないし徹底してる
百景筐体はカラ回し停止のタイミングがかわったからか、あの七で揃うんだよね ちなみに変則押しでも七の中段揃いはしないよね
間延びなどで変則すると、中段用のテーブルは中リールで七が枠下に落ちるようになっている
アルゼ台のコンドルハナビなどでのリール制御テーブルの特徴として
レバーオンで何らかの小役またはボーナスのフラグが立つと
「このゲームで左リール以外を最初に止めた場合は、どのラインで役が揃うか」を
同時に決定している。原則としてはそのライン以外では揃わない
(アルゼ系なら全部そう、というわけではない。おおまかに言うとコンドル系エレコ系
タコスロ系の制御があり、これらが機種ごとにミックスされていて特徴が違う)
機種や役の種類、あるいは通常時かビッグチャンス中によってもラインは異なり、
5ラインすべてを抽選しているとは限らない
(例:ビーマックスのスイカは中の中段を経由する3ラインのみ)
ボーナスはコンドル系の多くの機種で5ラインすべてが抽選されるが
その際にチェリーで揃わないというのは考慮されない
たとえば大じゃないハナビで、七が左上がりラインと選択されると実際には揃わない
ドンちゃんを狙えば基本的には必ず揃えられる
ちなみにこの知識はサンダーV2や闘神雷電で役に立つ
左から狙うと左リールで蹴られてしまうことがあるため
赤7とわかっている場合などは変則押しなら確実に揃う
オオハナビは七の中段揃いはできなくしてあって、たとえ1ゲーム目であっても
とにかくカラ回しハズシはさせないという意図が見える
一枚掛けで7揃えれば1ゲーム目はカラできるじゃん
それ以外はほぼ不可能だけど
大花は、1枚掛けでそこの7を狙うと、どういう押し順でも左が絶対止まらないんだよ
しっかり引きつけていればスベってHANABIが停止する
たしかにカラ回し阻止というわけじゃなくても
たとえば小ハナビ、左から七チェリー暖簾、ここを狙っても両対応できないが
変則打ちなら暖簾を飛び越えて七がスベり問題なく揃う、
それが当時のアルゼ制御のお決まりパターンではあるがね
これどういう制御になっとるんやろ?と思いながら
1枚掛け中リール中段に暖簾上ビタして揃えてたな
>>49
50%って本当に不思議な確率だなぁというのを痛感させられた台だ。
一回だけ10連したことあるが、途中で落ちて早い初当たり引いただけという可能性もあるが、もし純粋に連してたんなら相当薄い確率。
ハイエナばかりだったが俺にとっては名機だ。 >>86
だったかな?
小役ん時の「ウェーイwwwウェーイwww」の印象が強くて サミーの海物語で確変15連したわ
爆連モードは演出が違うらしいので、それを考えると継続50%のほうでの15連
しかもハイパービッグで終わった
仕様上、こっちの海は非確変のハイパーが普通に出るが、導入直後のGWで、
もしかしたらストック切れかもしれんわ
まあ、本当は内部的に確変じゃないモードで早いRT引いてたのも
混ざってたりするんだろうけどね
ハードボイルドでAR当選画面のまま食事休憩に行ったヤツは面白かった
>>91
50%は偶数のみな 奇数は70か75%だったはず >>94
なんかの機種で放置すると、バグって稼働停止になる台があったよな? >>95
いや、設定1〜5は50%、設定6のみ約31% >>96
Hbは一定時間放置でAR消滅する
店員と揉めてメーカーに問い合わせとかもしてたわ 自分はパチンコ屋なんて信用してなかったから
ちょっとスレ違い気味で悪いけど
キューティーバニーの当り終了直後で休憩とってた友達に、
(※一撃6千発の大当りが意図的に連チャンする場合がある)
そういうことすると電源切られるかもしれないからやめときなって言ったことがあるww
性格悪って思われるだろうけど考え方としては正しいと思ってるww
絶対当たり中には休憩とらないわ、急に心臓発作になって遊技中断するかもしんないじゃん
そしたら出てた出玉は後日もらえるかもしれないけど続きの補償はないわけじゃん
あと裏モノの007Xで告知状態で休憩いって帰ってきたら
消えてたっていう友達の話がある
同じ店の常連だった直接の友達だし、まともな人だったと評価してるんで一応信じてる
休憩中の台を間違って打っちゃうやつとか、出玉箱勝手に換金とか、
実際そういうのよくあるもんだけどね
>>53
スーパーじゃなくて初代ブラックジャックか? >>98
そーだったんですね!
そーいえばジャグラー打ってて告知ランプ点いて食事行ったら、消えてたことある。
バー様が間違って打ってしまったとかw ダブルチャレンジで×30当選したよ。閉店30分前に。
>>105
300ゲームなら消化出来るだろ。
まさか天使じゃやらんだろうし B B ジャ ン キ ー
ほぼ裏モノだったんだろうが、アレのジャンケンちゃんと考えながら打ってた奴は居たんだろうか
銭形の3ゲー連ビッグ11回連続で引いた
あれからそれ以上の薄い引きは体験してないな
もう閉店までに消化仕切れないってんで
テキトーに叩く30倍ってよく成功しますよねダブチャレ
>>109
30倍表示されるまで待ってるなら3ゲームぐらい消化できそう >>86
ATとart両方あるはず
パネルが違う
リアルとデフォルメ 秘宝伝の無限で118ハマったあの恥ずかしさが甦ってきた…
>>80
ハウンドドッグ好きだったなぁ。10万円勝ったときは嬉しかった。 今ホールで打てるとしたら、高砂のセブンバー30を打ちたい。
今の基準だとあの告知方法が通らないだろうし。
「パァン(始動音)」から2〜3秒後に「ふっ」て消える流れが好きだった。
電撃アラッ太郎
何度心臓が止まるかと思ったか…
ちょげ〜ん!!!
各島に6有りイベントでサンダーバードで1台チェリー引いてサンダーチャンス入ると蜘蛛の子散らすように一気に島が閑散としてたな
>>116
やっぱチョゲーンだよな
他の告知音のオノマトペ見るとイラつく >>115
俺もセブンバー好きだったわ。
あの第三止めてからのー、消灯堪んないよね。
パネルデザインも好きだった。 >>107
池袋西口のコスモだったかステラで良く打ってたわ
出ても5千くらいだったが勝ちやすかったな バルテックの台はどうしてあんなに安っぽかったんだろ
マネーゲームで永久ATなった人っているの?
いつの頃からだろうな、出目が意味を持たなくなったのは。
出目という意味じゃ不二子とイレグイ、どっちも面白かったなぁ。
今でこそyoutubeでひやまっちとか見れるけど当時は上手い奴多かったよな〜
北斗の拳は負けまくった
面白過ぎたしそのころから出玉制御に移行しだして勝ち方がわからなくなったw
>>122
バルはワニマル打ちまくったわ
設定2で110%やし7枚交換でも負け知らず あの当時に北斗で負け過ぎるのはギャンブル向いて無いんだろう
朝イチでも夕方からでも勝機あったでしょ
>>126
地元のチェーンがホルコンに移行したから
吉宗もゾーンで全く当たらなくなった 爆風って言う台A500だったかな〜爆風スランプの台ね
宵越し利いたのにマイナー機種で雑誌に宵越し情報なかったから2か月で200万勝った
それが自分的おいしい時期の最後くらいだったね
シオサイ30が5以上判別ができてハズシの効果も30枚くらいあって
しかもメインの客層は判別もハズシも知らない年配の人達だったから
シオサイだけで喰ってるシオサイプロなんてのもいてホール選びさえ間違わなければ凄い勝率だった
セルフサーチが広まってからは開店1時間後には5の台以外は客が飛ぶようになって終わってしまった
北斗は北斗揃い3回くらいしか引けてないけど
最高12連ですよ
全部パンチで終わるしな
北斗揃い以外でも百烈拳当たるとか継続率が分かるような演出来たら次パンチで終了ですよ
>>129
台選びと店選びは未来永劫変わることのない客のアドバンテージ
従ってシオサイに限らず店選びなんて初歩の初歩
そんな事言い出したら俺の通ってた店はアラジンだろうと金太郎だろうと大花火
だろうと7の付く日はガックン=5だったからな。
あー、ガックンの前はメールで前の日に5の台番を送ってきたっけなw キ タ チャ ン カ ン ト リ ー
リーチ目出現と同時にカップイン演出開始
ハズレ…
ま、まあ次ゲーム開始時に復活で光るんだろ?な?な?
シーン・・・
あれは何だったのか
もちろんボーナスは入っていた
裏ってわけでもねえしなー
4号機の頃は業務中設定打ち換えという荒業があったので
朝一設定1とわかっても状況によっては打ってたはず。
来店やBIG当選でスタンプ押してもらって
いっぱいになると設定6打ち換えとか、
大花で711枚取得で6打ち換えとかやってたはず。
バルテック懐かしいw
学生時代馬場のBBステーションでバルデビッグやらチェリーキューブやら打ちまくったわ
あとはガルフやハローウイニングやリズボ(2)は状態入ると楽しかった。トリテンがヌルって外れる瞬間がたまらなかったなぁ
>>122
前スレでも書いたが3回引いたよ。
内1回は7揃えず権利発生しなかったが パワーボム。打っている最中に警察が来て、全台打ち止めになった。
いま考えればカワイイ台じゃねーか
ハイエナとかいう機種名見た瞬間吹いた
雑誌にも機種名通りハイエナが有効とか
書いてあってわろた
>>135
そこ裏物連荘機多かったよね
何回か行ったことある >>135
暇つぶしに、みよしとか行っちゃってた人ですか?
そちらの方が少し世代が上っぽいので、その時からあった店舗かどうかは知りませんが >>87
興味深い話だ 制御勝兄ちゃんにまで引き継がれてるのね
アルゼの4号機でボーナスメインの台としては最後かなお兄ちゃんは? >>138
ハイエナは四号機末期の再導入1日目に狙ったが取れず
昼過ぎに空いた!ってことで座って6ではなさそうだったけど色々タイミングよく引けて8000枚くらい
そこでAT中ハズレ9回だったので粘って現状維持しつつ
四時間後になんとか10回目のハズレ引いて10連して万枚出た思い出 クラブロデオは設置店が少なかったから青7逆押しでチマチマ稼いだ
>>119
そっちのセブンバーはφ25版で、確か007と同じ告知だったと思う(オレンジ色の薄暗い灯りになる。ゲーム性はスベリメインだったかな?)
φ30は先告知オンリーで、真っ暗になる。
筐体がとにかくゴツくて頑丈そうだった。
あとセレクターがクソで、詰まり多発だった。 そういやクラブロデオって当時ボーナス引いてないのにBIGが揃うみたいな話あったよな
あれ実際はどうだったの
バルテックと言えばタツジンとかいう台で
初打ち時に何の知識もなく大勝ちしたなぁ
演出がセグのやつ
本当にシングルの一部?で揃うみたいだよ
ただしJACゲームがペナなので100枚取れないらしいけど
>>135
俺もそれらに加えてゴールデンルーキー打ってたわ
本当に香ばしいラインナップだった
馬場にまだあるんかな >>148
そうそう、俺が2ch見たのもちょうどそんな話だった
でもあまり話題に挙がらないのと方法や動画がないから本物のネタかどうかは半信半疑なんだよね… 3号機ならワイルドキャットとかジャイアンとか好きなのあるんだが
4号機は荒野のマンボウ位かな
>>153
ジャイアンは4号機でワイルドキャットではなくワイルドキャッツじゃないのか マツリとレインボーラインが打ちたい
ゴミ箱萌え台廃止にして
チェリーキューブは楽しかった
でもBIG中にわか知識で打ってたせいでだいぶ小役こぼしてた
今考えるともったいねー
>>155
マツリなら兄弟機のテキーラのがいい、あれなら1でも打てる
つかレインボーラインじゃなくレインボークエストだろw >>157
ありがとうレインボークエストです!
ネットのセブンズラインって糞台と混ざってました
テキーラは図柄が見にくかったような レインボークエストはぬるっと滑って青7右上がりテンパイが楽しかったな
赤7BIGの音楽の方が好きだったから、そのまま揃えることはあんまり無かったけど
7ラインの割にコイン持ちあまり犠牲にはしなかったからBIG確率自体は控えめだったよね
わっしょい熊五郎はうちまくったけど あんまり設置なかったんだな
やっぱりスカルヘッズだろ?
おやじ打ちには辛い台だった
>>158
ネットのラインズセブンでした
めちゃめちゃですね
硬派な台が好きで当時はドン2すら許せなかった 4号機ノーマルAタイプで通常時順押し適当で構わないって台あんま無いだろ
ビーマックス、アレックス、プラズマアタック、スペックA、エルレボリューションぐらいしか思いつかない
ここいらはスイカ零しorボーナスの怪しげな出目を楽しむ台だからねぇ
小役カウンターノーリセット機種は他にもあったとは思うけど、不二子なんかプラム確率が低確でも高いから小役カウンターカンストしたはずだし
>>163
小役カウンターにカンストなど存在しない
減算値が機種や設定毎に変わるだけで
加算値はどの機種も常に一定の256
仮に小役をハズし続けても深く潜るだけで
ノーリセット機ならDDTしてればいずれ0付近に戻ってくる 実は加算値が256じゃない機種もある
クランキーコンドルは加算値100の減算が1〜5が39、6が42
C51設置少なかったのかなー
パル工業の第一弾だっけ?
学生時代狂ったように打ってたわ
小役カウンターのカンストは一応あるよ
65536(256枚)とかメーカーで違うけど
普通は低確なら加算<減算になるけど不二子は増えっぱなし
なんで設定判別やろうと思ったらプラム外しが必須だったよ
外さないといつまでも判別プレイが訪れない
>>167
カンストの意味理解してる?
カンスト=カウンターストップであり
小役確率によりカウンター値が常に高確に
滞在するタイプの機種であっても
それは判別プレイが訪れないだけで
カウンターは常に上昇している >>149
BBか?あっこ潰れたんじゃなかったっけ?あのレバー取れそうな具合 >>163
アレックスとかプラズマアタックで適当とか考えられんわ、ガセフラッシュだらけになるし、ノーリセット機でもない 4号機の1台目って、チェリーバーだったっけ?IGTジャパンがカジノのスロットマシーンが日本に来る!みたいな触れ込みだった気がする
>>163
本当に狙わなくていいと考えるかは各自の見解だろうな
千円あたり1ゲームったって1日数千円だし
アイムジャグラーですら狙いますが何かw
スイカこぼしorって面白いかどうかっていうのは機種とか実際の出目によるな
こぼし目でアツイなんて大花火の斜め山くらいじゃないの、
バー、バーチェバ、七とかだったらボーナス成立時でもよく出るからまあまあ熱い
ビーマックスで右下がりスイカスイカ、ボムボムってなったらまず駄目
プラズマで右下がりスイカスイカ白7なんてもう絶望
ただしユニバスペや三連花火に相当する最強フラッシュが出たときだけは別
こぼしorボーナスで楽しいってのは5号機の1枚こぼしチャンス目でも楽しめる人なんだろうか
目押ししてボーナス確定ズバッ、てのを好む人からするとあれは最初許せないと思うんだよなあ
なんでバーがすべって小役目押しではずれて確定じゃないのかと >>166
第一弾はペガサスワープGで次がペガサスワープRでその次がC51だよ。
ワープGはノーマルばっかりでワープRはリプ連の裏ばっかりだったな。
C51はほとんどノーマルらしかったけど一部でリプ連の裏モノがあったと雑誌に書かれてたよ。 C51は馬場の今はなき○スモにあってよう打ったな
状態弱かった思い出
個人の見解ではあるが、小役狙いしなくてもいい台
※ウルトラマンクラブ3
低確時のみ、左リールピンクチェリー狙いまたはフリーでよい
中段にリプリプピンクチェリーなどの特定目が出るとチェリーこぼしサインなので
これを見ながら狙いを切り替える
※デルソル2
ノーリセットかつ高低両方の帽子確率を見て、まあ補正を頼ってもよいだろうという判断
またチリ役は94%くらいがレバーオン時の小役予告演出を伴うので
それさえきちんとしていれば、それ以外は左はどこでもよい
左リールは6箇所くらいの狙い目を決めてロータリーで深く楽しめた台
ボーナス成立察知にこだわるならば、左リールのスベリで小役orが発生しやすい
単チリ下段狙いがもっとも攻略効果の高い打ち方である
あと昔の初代ジャグとか初代ニューパル、007SPなど1999年上半期以前の台は
補正が強力なために小役狙いしてもほとんど効果がないものがある
(設定判別手順をやれば体感できる)
ユニバも当時は高低差は大きかったが、高確でもベル確率が低い、
全体的な取りこぼし率が高いなどで狙わないとまずいものが多い
デルソルは小役狙いじゃないけど、BIG格下げ変換防止のために目押しする必要があるな
>>170
上昇し続けてカウンター変数の限界に達したときにカンストの処理をしないと
桁溢れで0やマイナス値になってしまうからカンストはどの機種でも当然ある 10枚交換・・・・10スロを20円で売ってたんだな今思うとw
等価10スロじゃ設定なんて入らんけど
10枚交換20スロは全台456に近い設定状況だったでしょ
持ち玉ある限り粘れば猿でも勝てる状態
当時は粘る人全然いなかったし
低換金率で夜から現金投資するサラリーマンだらけだったし経営が充分成り立った
沖縄人ワイ トリクラ ワンバー レキオ以外は沖スロと認めてない模様
>>185
池袋エルニドだったかな そんな営業してたなあ たしかに4号機時代も大負けとかあったし、腹が立つ展開も多かったけど
今振り返ると良い思い出なんだよなあ。
ランプが付いたりリーチ目が出ただけで、ただただ嬉しかったあの頃・・・
俺が設定1しかない店で打ってただけかもしれないけど
AT機とかって今思うとATに全然入らなかったよな
入ってもそんな伸びないしせいぜい千枚ぐらい
猪木とか信長とか獣王とか割と打ってたけどビッグのおまけにATがあるような感覚だったわ
ビッグのみでも380枚とかは出るからまぁ良いんだけど
今の方がATに入れるっていうハードル自体はかなり下がって何も考えないで打ってる奴は昔より遊べるイメージ強い
>>191
なんかわかる気はする
今の5号機のARTは強レア役とかで通常時にも高確以降する機種が大半だけど4号機の低設定なんかはボナ後の特にBlG後の僅か数十ゲームでチャンス目とか獣王とかならハズレ引かないと
ATやARTとかに入る可能性なんてほとんどなかったからな >>100
この前餃子の王将打ってて、大当り中保留消化してから飲物とか買いに外に行ったのよ
客もたいしていない小さな店だし、5分10分で休憩頼むのも面倒だからそのまま行って帰ってきたら電オフ。一瞬はぁ!?ってなったわw
店からしたら確変(時短)ランプじゃなく大当りランプ付きっぱで席離れてたから親切でやったんだろうけどね
そういや八代将軍付けて休憩して、帰って来たら消えてた…ってお茶目なイタズラをやられたことならあるわ。ゲーセンでw >>132
> そんな事言い出したら俺の通ってた店はアラジンだろうと金太郎だろうと大花火
> だろうと7の付く日はガックン=5だったからな。
つまり普段はベタピン放置の店に通ってたってことか 通ってはいないでしょう
イベの日だけに行くってことでは
>>190
俺はタイムパークから打ち初めてリーチ目より液晶が賑やか=期待できる→入りたしたor入ってましたーから
小役狙いするようになって出目と液晶のバランス云々とか面白さ解ってきたけど賑やかさみたさにやってたときは楽しかったww >>191
今のサラ番とかまどマギタイプがまさにそれ
ボナひく→高確中にハズレひく→突破する
ボナひく→ボナ中にレア役ひく→突破する
AT機は360枚前後は取れたから200は回せれるけど今のはゾーンも回せない サラ番もまどマギもレア役無し当選それなりにあるし一日打てば数回は入る
4号機時代は設定1だとボナ後何G以内にハズレやらチャンス目引かなければ入らない=1日粘っても1回とか普通にあったからなぁ
ただ5号機だとART入っても100枚だとか200枚最悪50枚、前兆回したら実際何も残らないどころか追加投資があって
4号機だとボナ経由多いしAT入ればやめればまぁ最低でも500枚は流せるからどっちがいいかは微妙なところだけど・・・
なあ、デルソルのリプレイの時あれなんていってるのかな?
俺「バーモンート」って聞こえてたんだが
>>194
ベタピン放置という日本語がよく分からないがww
一番ベストみたいな?もしくは頭痛が痛いとか?www
まぁ、それはいいや。
メリハリのある店は攻めやすいぞ。ウラモノのモーニング即やめやよいごし天井など
堂々と攻められるしなw
その店で吉宗最後に打ったけど、リプレイ15枚で朝一状態だから6k捨てるつもりで打ったら
あっさり3000枚だったな
10人通って9人勝てる店は興味ねぇよ。
朝から並んだって抽選次第で狙い台もクソもないしな。
そもそも自分さえ勝てればどうでもいいし、高設定を打って勝つみたいな勝ち方に拘りもないしな。 >>149
ガイド関係者が入り浸ってたらしくルーキーの名前よく出てたから久しぶりに馬場いって覗いたけど、スーリノ-30共々とっくに終わっててまさに祭りのあと状態だった
他にあったのはデカナナが裏っぽかったような。山佐のMVP-30は最初からノーマルなのかすらわからん状態。バラにチェリーキューブ・リズマス・ガルフあったけど、さすがに1台しかない裏を打とうとは思えなかったな
徹マン明けにその後何回か行ったけど一度も換金したこと…ってか、BBって店でどこもしたことないわw >>145
高砂で詰まり多発っていうとスーパーエニィセブン思い出す ベタピン放置は重言ではないが、重言ととる解釈もできなくはないか?って程度
ベタピンとはつまり全台設定1
その全台設定1がだいたい毎日なのか毎日というわけではないのかで
重言になるかはかわってくるのである
神輿!、なな!、神輿!
メーカー名忘れたけど、あのメーカーの出す台全部狂ってた。
>>159
スペシャルテンパイ音はなかったはずだけど、変則トリテンした時はベルWのテンパイ音かファンファーレ採用して欲しかった >>202
高砂っていうか、あの糞筐体のコイン詰まりは異常w
2号機からゆっくり入れて打つ癖がついてたわ
ロッキーで筐体変わって嬉しかった記憶だなw >>143
こんな恥ずかしい奴でも動画配信するんだもんな。世も末なんだな。 >>186
沖縄もマシン屋減ったよね。58のモナコでよく打ってたわ 気になったから不二子の小役割計算してみた
プラム(8枚) 1/9.4
チェリー(4枚) 1/90
ベル(14枚) 低確 1/397
ボーナス合算(各15枚) ※成立後ロス考慮で2ポイント減らしてある
設定1 1/244
設定4 1/203
設定6 1/145
リプレイ 1/7.3
7.3ゲームあたりの払い出し枚数
設定1 7.24枚
※ボーナス揃いの15枚は15枚小役として扱われる
消費枚数は6.3×3=18.9枚
リプ抜き小役割 7.24÷18.9=38.3%
設定1減算値 95 95÷256=37.1%
ほんとに理論上は低確方向に永久に増えていくんだな
セルフサーチ目的で小役ハズシってほとんど丸損だからなかなかやれなかったわ
あとスーパービッグのシフト持ち越し中にベルナビ引いて左から止めた人挙手('A`)
>>199
「バーモント!」だろ二度と間違えんな
いや、ホントは何て言ってるか知らんけどさ(´・ω・`) >>177
地元のワープGは注射してあったな。遅くまで残してた平塚のは上乗せだったのかな
C51はパサージュじゃない頃の上野オリエンタルで打った。他の島は客いるのに誰も打ってなかったなw
その頃オリエンタルってトランスフォームする台ランプだったなw。その後他の店でも当たると「START」って書かれた札が出て来たり
当たると島上にあるスピーカーから流れる爆音ファンファーレ。競馬のやポパイやロッキーとか デルソルのチャレンジビッグの小役ゲーム中の「あぁっ・・・」が良いね
パチ屋で獣王打ったときに
高設定を思わせるボーナスの引きで
6時間粘ったが途中で挫折して辞めた事がある。
B25/R12/AT2という状況で、今思えば
メイン6でサブが2のクロス設定してたと
勝手に思ってるんだけどなw
>>213
それ、店に何の得も無いよな
獣王サラ金アラジンあと猪木とかは妙にBIG連チャンすることあったしそれでしょ >>213
獣王なんてバケは微差だし、ビッグは6だけちょっと確率いいだけ。
ボーナス確率で設定なんて読めない、大量獲得機うっときゃ良かった日だったんだろ。 ゴッド塩朝イチ満席で1Gドゴンしたときは全員から血走った目で見られたな。
単発だったけど
デルソルはホント朝日が昇ってくるような音楽だったな
それがCTに入ったらG7のアレンジに声とか小役のSE織り交ぜて
ぶっ壊れたような感じのBGMになるんだよな
作った奴はすげーセンスしてたな
どなたか関東近郊でIGTのダイナマイト打てるゲーセン知らないですか?
>>211
パサージュのC51のガラガラの島で
多分会ったことあるよ
あの頃通ってたからさ
当時7枚交換でもかなりプラスだった 上野オリエンタル
日曜のG1レースになると
みんな手を止めて
競馬中継に熱くなってたよね
>>214
店としては稼働が取れるメリットはあるw
Aタイプ打ってる気分だった為に
「これはAタイプじゃない、獣王なんだ。」と
心折れないように頑張ってたが無理だった。
>>216
モーニング仕込んでる台は出ない法則発動はよくあること。
ジャグの裏を10台設置してた店で朝一100回転位で
全台ぺかって、その後は全員爆死。
まれに爆発させるからやめられずに負けるパターン続出w 歌舞伎町のグリンピースでドラキュラよく打ってた
中段にチェリービタで6枚取れてたやつ
1でも104%って雑誌に載っててそれくらいは勝てた
高砂ってホッパーエラーがサイレンみたいな音だった
たぶんドリームセブンJrの千枚抜きのときからあんな音だった
400枚越えるとエラー音がなるように改造されたんだよな
>>209
そういや打ち込んだ割にシフト持ち越し時にベル引いたことなかった(´・ω・`) >>214
AT機あるあるだね
そしてボーナス連の時は、ATが引けない >>208
昔はダイダイ30を40台のみ置いてるホールとかあったなぁ
だから潰れたんだろうが… マックスアライドの琉王も打ってたかな
リールが真っ暗になって目押し難しかった
パチスロを作った歴史的メーカーだったのに
あっという間になくなった
>>186
昔の台の有効ラインはっきり書いてあるの好き >>229
お前は内部ストック確率が残念だったからな 初代島唄の中段に島唄図柄狙って右リールの島唄7島唄の図柄の上段島唄ビタでストック無くなるまでBIG狙えるとかの攻略法って本当にできたのかな?
>>204
テクノコーシンだっけ?
あの会社の7絵柄好き >>221
そうなんだ。でも地元じゃないしたまにふらっと行く程度だったからどうかねw。C51も1、2回くらいだよ
その頃まだスーバニとJr.あったかな…。割りと遅くまで残してたと思うけど、いつも客いた記憶
あそこで覚えてるのはマフィア]とかブルドッグボスとかパラディエンジェルとか打ったな。打ってないけどロイヤルエースや、エドノネズミもあった
7揃え3以上とかビッグ6回早掛けで5or6やってたあたりはそこそこ行ってたよw もう機種名すら忘れたけど、A771のボクシングの奴。
のび太みたいなの出てきた記憶がある。
あと、なんとか君とか、なんとかちゃんだったか忘れたけど、AT機の初めのころのkk種で、演出に天気予報とかがあったようななかったような・・・・
あー、忘れた!
設定6の機械割
ジャイパル 110%
花火百景 ドンはずしオンリーでも139%
でも、これだけは覚えている。
宵越しがめちゃめちゃおいしかった大繁盛本舗。
あと演出が秀逸すぎた、いろいろな意味で。
これで万枚出したのはいい思い出。
>>237
リアルボルテージ
×のび太→○フジオ
天気予報はわかりません >>240
あーありがとう、聞いて思い出したよ。
フジオと覚えているのがすごいわ。
天気予報(激しく?というか記憶違い)の台は、高砂のAT機だった気は・・・する。 >>241
たっくんのお散歩天国かな?
打ったことないけど 天気予報だとナイスデイワールドとかなかったっけ?ガイキッズ筐体のやつ
多分ダブルフェイスの事かも
>>242
ああ!、それだわ!、それ!
当時大不評だった記憶はあるが、今思えば。。。やっぱダメ台かなw それはオリンピアのナイスデイワールドだよ
というのは嘘で高砂のたっくんのお散歩天国、だと思ったんだけど
なんかぐぐっても天気とは書いてないなあ
>>241
友人が日本一リアルボルテージを愛しているからね
その影響で強く印象に残ったよ、R3KOとかも 俺大花のビタ外し率70パーくらいあるぜって言ってた奴いたわ
ドンより低…いや、いいんだ
>>245
打ったことないのに、何故かスペックをほんのちょっとだけ知ってる
全設定共通で、BR確率がそれぞれ1/596 あと、何じゃこりゃって台で、「ミナミの帝王」
尼崎のマックスって店に「日本初導入!」ってあって、朝から並んで打ったら、コケた。
なんでライターが爆発するの?
で、ハズレかよ!
って。
確か
7 7
◎
◎
7◎
◎
7
がこぼしなんで(デカパン図柄をタテ2段で表現)
中リールのデカパンの位置が上下違ってると鉄板リーチ目なんだよ
>>248
アルゼって書けば100点の書き込みだった >>248
百景の方が、ビタは大幅に楽だったね。
REG図柄の角が四角だったから見やすかった。
大花火は、三角なんで、コマに白と混じるので正直見にくかったな〜。 >>253
大花は筐体の老朽化によるラインのズレとの戦いになる場合もあった 低貸しで復活させても
新基準機より出るのは明らかだな
一応狼のほうもしってる
まったく俺のチーパオはツンデレだぜ(まだデレてない)
>>255
正直知らないわ〜。
レツデンといえば、功夫列伝も狂ってたような気がするわ。 裏物のおかしなところとかだと、完全告知台だった007がリプレイで消灯したこと。
そこまで、適当かよってオモタ。
>>210
しってるよ
聞こえたまんまだからおこんなよw 4号機と言えばスロット初心者で興味津々な友達二人に簡単だからと言って◯半なんばでゴリゴリの裏物30φ打たせたのが思い出すな
あの頃は超大手でもフツーに裏物あったね
>>223
獣王なんて6まるわかりなんだからクロス設定なんてしたら信用なくす。
しかもメイン6ならサブ2でも割100越えるから、やっぱり店にメリットはない。あと獣王はAタイプ。
なんか的ハズレだよなあ、そんだけボーナス引いて心折れるわけないし、
ハズレ引いてもサバ入らなかったとか?
まあ6ならハズレは他設定より確率低いけど。 獣王の裏モノってモーニング、イブニングができるやつは見たことあるけどクロス設定できるやつあったのかな?
裏はそれこそなんでもアリだからクロスなんて面倒な事する必要ないんじゃないの
>>266
ちげーよ
メイン基盤とサブ基盤を繋いでるハーネスを外すだけよ
まず繋いだ状態で設定1にして、ハーネスを外して設定6にすると、サブは1、メインは6になるんだよ 裏物といえば姫路のなんとかって店がよく話題になってたな
まだ営業してるのかな
>>235
あったあったw
マフィアXとかブルドッグボス
自分も好きでよく打ってたなぁ
ロイヤルエースは相性悪かった
オリエンタルのあの雰囲気が
よかったよ
下の階のパチンコビックリマンで
100連達成とか貼り紙してあったしw 5号機で小役カチカチする習慣になって
どのくらい確率はウソをつくかってのが体感できたってのは勉強になった
大雑把に言えばビッグ20回分の抽選で30回引けてしまう事象と
小役20回分の抽選で30回引けてしまう事象は同じような割合で起こる
ポロリンもそう言ってた
そのうえで、確率が低いほうがさらに荒れるのはもちろんである
確率の1倍ハマリがおおよそ37%弱ってのはみんな知ってると思うけど
それは1/100以下とかの十分低い場合で
1/2の1倍ハマリは25%だし1/3の1倍ハマリは29.6%だからね
>>269
サルーンは数年前に潰れたよ
潰れた原因は誰にもわからないがずぶずぶだった警察との関係悪化だろうってのが大半の意見 オリンピアか平和か忘れたけどアトランティスって台
コイン手入れの店は連チャンするとすぐホッパーエラー
基本は楽しくない出ないでイライラ
大量獲得だからね
ちなみにアトランチスドームのドームとはDOMEではなくDOOMで破滅を意味するらしい
滅びた古代の文化ってとこやね
メガマックスデストロイヤーワイルドウルフとかいう不人気三兄弟
ヤマサのATは糞台ばっかり
割も微妙
ATはサミーが作り込みから上手すぎたわ
>>278
音楽だけはかっこいいんだけどね
音楽だけは >>279
デートタイムってなんだよw
他の台のプレミアで出るの? ( ゚∀゚)まんなかー
信長に次ぐ中ナビだったなw
>>279
テッテレーレーレー、「大当たり!」
目押し力に中途半端な自信しかなく、度胸もない俺が初めてビタ0パンを目指したら、最終ゲームで中押し中段リプ停止
結果は言わないでおくけど、その時の心の声は、
「あぁーっ!」だった DOMEで思い出した
ドゥームズデイとかいうタイヨーの準大量獲得機あったよな
悪魔女がメインキャラの
ぜんっぜん思い入れがね〜けどな(^_^;)
スロと全然関係ないけど昔ウチの近くにカラオケドームっていうドーム状屋根のカラオケ屋があって
看板にカラオケ DOOMって書いたもんだから外人がカルト系の宗教施設と勘違いして怖がってたらしい
その日の出玉ベスト10を表示してた店で万枚出してもランク外とかあった。
「めんそ〜れ」好きだったなあ。
何といってもクラッシュ演出ね、これに尽きる。
破壊力はそれほどでもないけど、あのインパクトは他の台にも劣らないと思う。
アラジンで10,002枚出した時の話。
店員にコイン流してもらってた時に最後の方はちょっとずつ手入れしてた。
『何してんの?早くしてよ。』って言ったら
『ウチの店のジェットカウンターは9,999枚までしか流せないんですよ〜。』
って言われた。
結局9,999枚と3枚のレシート発行されて渡されたんだけど、
『チンタラやるくらいなら、最初からレシート2回に分けて出すつもりでそこそこで1回レシート出しちまえばいいんじゃねーの?』
って言ったらその店員、まさに頭の上で電球が光ったような顔して
『そっすよねー、皆に教えますわ―』って、すっごく感謝された。
頭の上で電球が光った顔が、未だに忘れられない。
>>292
おれが行ってたところのはビスカス婦人ver.だったな
ご丁寧に小冊子まで婦人仕様でフリーズの説明のところに「あら? 動きませんわ?(カチャカチャ)」とかイラストが入ってた >>289
それはデビルガールじゃね
ドゥームズデイという台もたしかにあるけどそっちはファーストの五号機 >>289
タイヨーの悪魔女はデビルガールの事じゃない?
集中入ったらデビロックとか言う音楽が流れてた気がする。
裏モノが多かったらしいけど近くになかったから打てなかったな。
ドゥームズデイはファーストとか言うメーカーの5号機2作目らしいよ。
ちなみにファーストのデビュー作は見て肛門でおなじみの大江戸漫遊記ですw 台の名前忘れたけどドクロ絵柄の裏モノのやつでめっちゃ連チャンするやつあったよね
あれなんだっけ?思い出せないの
ギャルズマジックといえばサミタの音ゲーナナリズムで配信してる
レンキンもある
機種配信はしてないが(´・ω・`)
ドクロといえばバイオメサイア?
そんなエグい裏があったかどうかは知らんが
裏かどうかは分からんがドクロで連チャンする台なら
エマのパワーボムじゃないの?
爆連モードなら32G以内でずっと連チャンする
他にドクロ図柄と言えば
スーパーヘビーメタル
爆裂王
しか今は思いつかないな
>>271
花火百景が6だけ三尺確率良くて、液晶で小役確率簡単に見れたんだけど
まぁあてにならんもんだな、てのはあの時代に痛感したよ >>271
減算値判別してた人は現在の小役カチカチは
判別と言える精度はなくて
終日打って推測レベルと思ってる
当時サンダーのビッグ中の小役確率に差があり
それで設定判別とか出てたが
あの程度の差で判別できるかよって感じだったが
今じゃその程度の差もありがたがってカウントだからな エマのサメの台おもしろかったな。ハサミで7テンすれば2確だった
>>308
あの液晶データカット出来るんだわ ボッタ店判別にもなる >>309
小約の判別はあくまで「確認」だからな
小役=6=設定6なら誰も苦労はしない おーそうだデビルガールだったわ全然違くてワロタ
キャッチミー500とか入れてたし、やっぱその店変だったなあ
でも宝船1000ART引けたのは、良い思い出だ
海老名プラザも、後発のグランドも良い店だったなあ…
>>317
あれキース出てきた時いろいろしゃべってんだけど
何言ってるかでんでんわからんかった サンダーのビッグくらいの差なら実際相当役に立つとは思うよ
アラベやシーマスターなんかでも、いまの知識持ち込んで打ったら
もっと稼げた(荒らせた)だろうと思うし
それこそサンダーやアレックスの低確ベルや低確1枚まで監視すると思うわ
大花火で設定推測なんかありえないけど、でも実際勝ててたんなら
それなりの平均設定で打てていた、と考えるしかない
1で100%超えってビタハズシ100で成立ゲーム即イン、そんなん絶対無理だからな
日常的に保険ハズシしていた人も当然失格だし
>>319
減算値判別とサンダーのビッグ中の小役確率の差では
精度の差に天と地ほどの差があり
当時はサンダーのビッグ中で設定判別など
サンプル集めるデメリットも含めるとやる価値などなかった
素直に減算値判別できる機種最優先 ハナビは相当甘いと思う
当時は東京方面ではまだコンドルガータコスロガーって言ってたみたいだけど
大阪ではわりと早くはずされてたし土地柄そういうのにはわりと厳しいんだよな
ハナビは低確率の風鈴と氷確率が相当高いのでこれが甘いと思うし
この確率だから例の小役ハズレテンパイが出て人気になったと思う
サンダーの低設定って、もう頑としてあのベルハサミの形にならないし
ビッグ枚数が取れない取れない
1でも400枚たっぷり出るハナビは激甘と思うわ
まあ全国的にも有名な7.6枚交換縛りというのもあったから
そもそも1でも勝てるみたいな考え方は大阪では通用しなかったんですが
そのかわり設定1はホントに少なかったらしいんだよ
こういう目押しが利いて甘めの台なら粘るだけでもなんとかなってたね
マンクラ3も低設定でも甘かったね
>>321
花火は低設定が甘いだけに
ホールは高設定を使う頻度が少なく
判別通ることが殆どなかった
山佐やサミー系の朝一変判跡から
台を絞り込んでの判別が楽だった ハナビ、ニューパル、その他減算値判別できる台しかしないって人はいたんだろうな
さすがに当時の状況で、それしか打たないってのは
逆に収支の伸びをふさいだとは思うんだけどもね
ニューパルの初代は補正仕様が違うので、まるで甘い台ではなかったから
Rが出たときに大量獲得全盛期で見向きもしてなかった人って多かったと思うんだけど
あのときから激甘機種になっていたって知ってた人はどのくらいいるんだろう
>>324
逆説的に、甘くない台だからこそ稼げるっていうケースは確かにあったな
ドンちゃん2なんかアルゼにしては激辛だけど、変判とビッグ中推測で
使える機種には違いなかった
山佐の変判かー減算値以外にあるの?ELビジョンでは裏技でできたけど >>325
ニューパルはR移行小役の高低差があまりにもデカすぎた為
ビッグ引かずにセルフサーチも余裕だし
もっと言えば脳内でリミットクレジット移行を意識するだけで
判別可能というあまりにも簡単すぎた
その分ビッグ中のハズシが意地悪制御が加わり強烈に難しくなってたけど >>308
まず百景に6なんて無いし、6ならボーナス確率の方が差が大きいから三尺確率なんて見てもしょうがないだろ。 >>327
不二子の判別しなかったのも結局それ
百景でも玉確率のチェックなんかしてなかったなあ、意味ないから
あれだね、スロットやらない人にこういう機械割見せて
設定1 99.5%
設定2 102.8%
設定3 106.7%
設定4 110.3%
設定5 113.6%
設定6 116.0%
(技術介入時)
機械割の説明をしたら設定1以外ありえるんですか?としか思わないだろうな
自分でもそう思うんだけど… 4号機の末期にお蔵入りになっちゃったランプの魔神みたいなパネルの台打った人いる?
ビッグ引くともれなくAT付いてくるんだっけか?
不二子はノーリセット機だったからな
減算値判別でも難易度は高い方だった
リミットクレジットの絞り込みに時間が費やしたし
そもそも大量獲得タイプであった為
イベ時にしか高設定狙えなかったので
イベ時に朝一から変更後と仮定しセルフサーチをかけ
シングル揃いからの格上げが後押しって感じだったな
掴めばデカいがニューパル等と比べると
掴める頻度と判別までのリスクがキツかった
>>329
お蔵入りになってるなら一般人は打ててないでしょ アリバXか
スロマガの事後解析によると設定6以外マイナスらしい
ガンガンみたいなシステムでBIG成立時に消化前にATが出るようだ
高確中のビッグしかATはつかないらしい
こっちでは一応新装予定だったが解放前に中止になったよ
>>332
そうそうアリバxだったね。
>>331
それが当時2chで強行稼働させた店があったって噂があった。 >>329
アリバXなら、導入されてすぐに稼動停止だったか入れ替えだったかのどちらかがされたけど、導入初日あたりに少しだけ打ったよ
勝ったか負けたかすら覚えてないくらい印象に残ってないけど >>271
5号機世代おつw
人に言われて理解するのではなく、体感で自己判別精度を磨くことが大事だぞ 榎本加奈子はよく話題に出るけど、安西ひろこも思い出してあげて
>>327
百景にも6入れる店は普通にあったでしょ
じぶんの地域(市内)でも2件はあったし
まぁ当時の4.5〜4.7号機時代と比べて機械割ズバ抜けてたから入りにくかったのはあったけどさ
イベ日に1000回転位回されて捨てられた百景は、みんなポチポチして小役確率見てたし >>326
R以降のハズシ手順は初代とまったく違うからな
雑誌にもけっこうな間ハズシ手順載らなかったからスロゲー買って右押し手順覚えたわ >>337
台は思い出せるんだけど
仕様とかゲーム性がでんでん思い出せない
なんかハートランプあったよな >>338
百景に6が入ってたとしても、三尺確率悪いから1000ゲームで捨てるとかアホ過ぎるだろ。ボーナス確率の方が差がでかいんだから。 >>327
イベの百景6で朝一1500ハマって、でも三尺が…ってなった事あるぞ
まあ最終的に9000枚まで行ったけどさ 判別かー懐かしいなー
当時大阪7.6〜8枚の中、純Aタイプの判別って意味あんの?って冷やかされる中、シコシコ花火とニューパルに絞って判別してるだけでもそこそこ勝てたわ
大量獲得とAT初期は見向きもしなかったが...
今はどうせ1でしょの事故狙いで打ってる
甘いといえばキングオブファイアかな さびれた店で毎日勝てた
ガメラ大花ビーマは甘かったけど
イプシロン、キングオブファイアは甘い甘い言われてたほどには甘くなかった気がする
マイナーどころで甘かったのがプリティ忠臣蔵かな
ありゃビッグ平均で430くらいあったわ
コイン持ちも悪くないし7枚でも粘れば余裕で勝てた
設定1で日当が出る位甘かった機種
・アバロンD
・タコスロ
・ガメラ
・オオガメラ
これ以外に思いつかない
エスプが、ホールで他のプレイヤーでまともにCT出来てる人がまったくいなかったから
アバロンもそれで営業はできてたのかもしれんね
CT獲得枚数表示が一切ないらしいじゃん
>>349
アステカとかも甘くなかった?あとバンバンとか アバロンはCTカウンタつきデータ計器抱き合わせで販売してなかったっけ
なんかそんな覚えがある
>>352
アステカはCT偏るからなぁ
CTサボ維持打法で完全奪取出来るのとBIG中ハズシ完璧なら1でも何とか勝負になる台やったな
バンバンもビッグ中ビタで15枚完全奪取が出来てやっとこ勝負なった
設定1は思った以上の下ブレのほうがほとんどやしな >>352
アステカやバンバンは1で100%は超えても日当は出ない
タコは等価なら終日打てば期待収支20000円以上ある スレの趣旨とは違うんですけど、4号機を今でも打てるゲーセン大阪でありませんか?
いつか行こうと思っていた古台遺産ってところが潰れちゃって
大量獲得機やら北斗やらはよくそのへんのゲーセンにもあるけど
打ちたいのはA-400ぐらいの、液晶のないノーマルタイプなんですよね
リプレイハズシとCTで一撃500枚とか書いてるから
アステカよりちょっと多いくらい、エヌジェーくらいは出たってことだろ
アステカNJが1/315で1/2
アバロンが1/309で4/5
コイン持ち削って、多少CTがMAX難しかったとしても相当やばい数字だわな
アステカとかは、しょせんまともに設計して設定1では店が抜けるようにしてある台だから
>>349
テクノコーシンのヒートウェバーやマグニチュードも相当甘かったと思う アバロンは80G200枚でも80パーは破格だったわ
それでも5連ノーマル経験したけどな
BisUはアホな店やったからそんなアバロンも456の日があったりしてな
祭りやったなぁ
あーそうか80ゲームか
平均70ゲーム継続したとして、ざっと計算すると、240ゲームにつき
(300+400+500+500+500)÷5=440枚獲得ってとこかな?
グランシエルも甘かったな
しかも面白かったちょっと音煩いけど
>>362
初日にテンパイ音だけでやる気失せて二度と触ることはなかった グランは荒波とボーナス中の判別が楽しかった。
カチカチもスマホも無く、メモ帳片手にボーナス消化してる奴がいて流石に笑ったわ
>>337
それなら小野真弓も思い出してあげてほしい >>356
実際行ったことないけど、梅田のヤングプラザABCって言うゲーセンに置いてると聞いた事がある
もし置いてなかったらすまん ルーツという台があったの知ってる人は少ないだろぅ。ましてや打ったことある人はいないはず
グランシエルは面白いのに通常BGMがうざいし評価損してるな
>>371
あれがいいんだよ
REGは着信音にしてたわ >>368
海人と同じ筐体のやつだったかな。
神戸でチェリーバージョンの裏モノを打った事ある気がするんだけど思い出せん。
言われて初めて機種名思い出したくらいだからな。 アリストのキングオブファイア
マイナー機だったけど中身はサミーのディスクアップの兄弟機、AR機能は無い
リール配列、リーチ目、ビタ押しジュワンは継承
マイナー機ゆえあまり客がいない店に設置されてたからゲーム性を理解してない客が多くて美味しかった
>>374
ディスクアップ、キャッツアイ、ハードボイルドは素晴らしかったね
リミックスは、あまり打たなかったのに、AR2000を1900以上はめる奇跡を起こせたのがいい思い出
アンカーミスじゃないかって?
いや、IDをみたら、つい・・・ イイね、ヘラクレスw その頃の新台でインターコンチもあったけど、中身がサーフトリップだった気がw
アルゼとタイアップした人の没落率は異常
えのかな
安西ひろこ
おさる
花田勝
サップとレバンナは自然なフェードアウトかね?
>>379
榎本加奈子はハマの大魔神の嫁やぞ
没落どころか馬で当たってるし玉の輿やろ >>380
結婚するときややこしいことあって芸能界から干されたのってこいつじゃなかったっけ? >>381
確かになんかややこしいことはあったような気がするわ
まあスロ台デビューしたのはそんなゴタゴタがあった時のような気もする >>377
俺はやっぱり獣王だよね。
初万枚時は天井で当たったATからBB、そこからの高確ハズレから一撃だったなぁ。
アンカーミスじゃないかって?
いや、IDをみたら、つい・・・ ドン2でたときは大花のあとになんでこのネーミングなんだとは思った 葉月てこの台から?当初から鬼畜だったな
ドン2のタイトルロゴに2の文字は無いから当初のネーミングとしては「花火師ドンちゃん」だったんだろうけど
すでにドンちゃんが花火や大花のキャラ名として認識されてたから混乱を避けるために型式名のドンちゃん2という呼称を押し出したみたいな感じかな
検査落ちてドン4とかになってた可能性もあったんだろうな
>>356
あー、あそこつぶれたんや...天ホのとこ オオガメラスレ埋まっちゃったけど
ガメラの1って食えるの?
時給1000円で喰えるならまあいけるんじゃね
当時1のガメラを打つぐらいなら他の台でいくらでも高設定狙いできたと思うけど
>>390
食えるわけねーだろw
アホかww
タコスロみたいな甘さじゃないのよね
ガメラ1とか糞嵌まるし インディーのランプ打法めちゃ勝てたよ
難しいから実践者少な目だったしね
>>394
ザリ、ザリ♪
・・・と言い、珍しいAR連チャンタイプだっけ? >>233
ツイストだが店員が常連のおじいちゃんおばあちゃんの代わりに挑戦してたな。いい時代だったな… >>396
それを言い出すとAT機で目押し必須の台をじいちゃんばあちゃんが
何故か打って、AT入ると代わりに打たされてお礼はコーヒーというw
常連の店で店員が「あそこで〇〇さんがAT入ったからよろしく」
と耳打ちしてくる状況だった。 >>381
当時、大魔神は妻帯者
不倫から本妻を勝ち取ったのがエノカナってわけ >>228
ハナハナ、トリクラだけ…ではなく20パイもある店ばかり。30パイだけの異空間な感じはもうないね。 >>397
それを言い出すと新装初日のアラジン5(後で発表)で常連の爺さんが
AC終了後1P(10連中位だったかな)で「わけわかんねぇよ」と言って止め。流石に打つしかないでしょ
まぁ、7000枚出たわけだけどw ターミネータのREGそろえた時の音声がいまでも強烈に頭に残っている。
シュワルツェネッガーの声で
「あーるびー」
あれ確か映画のアイルビーバックの音声を無許可で切り貼りして作ったから権利元とモメたよね
>>403
そういなんだ。
当時の私は
「シュワちゃんに何しゃべらせてんだwww」
とか笑ってた。 こうして見ると四号機ってある意味攻略法の時代だったな。
今みたいに誰でもスマホ一つで全国どこからでも最新の情報を瞬時に仕入れることができる環境なんて全く無かったから深く静かに広まって行ったわけだけど。
>>406
アゴハズシ参加できたのが嬉しかった
ダブルチャレンジでチャララーン♪しまくってたらまだ夕方なのに店じまいされてワロタ コンドルでリプレイ外し禁止の店あったよ。順押しのみ。京都のマーキュリー。ボーナス何度も揃えてあげたヤンキーのババアに、ソッコーで外しやってるのを店員にチクられたのには笑ったわ。
ハズシ禁止の店は数店舗で見たな
AT機時代まで残ることなく潰れたけど
>>262
30Φのウラモノなんかあったかな?エイトマンはパキパキのウラモノやったけれど 間違えて1枚、2枚で回しただけで声かけてくるホールあったな。
摘発摘発でピリピリしてた時期
未だにカイジ(台仕様)は生理的に受け付けない
キングキャメル、パワフルもかな
あの意味不明なリール
カイジ、キンキャメは俺も嫌いだったなカイジはゾーン狙いで良く打ってたけど
夢夢ワはカイジ系のリールだったけどボンパワは普通でしょ
今の台は微妙過ぎるけどストック機ってゾーン狙いかなり甘かったよなというか天国中途半端に回してやめって
今より大分多かったからそれだけでもかなり勝てたよな
黄門、麻雀、サブちゃん、鬼武者、吉宗、カイジ、鬼浜、巨人、俺の空辺りは天国めちゃくちゃ拾えた
特に俺の空って一見微妙だけど天国だと134G?のピンポイント即告知だから128とか100ちょいやめを超ローリスクで拾えて地味にうまかったよな
梅松、番長、銭形とかは拾ってもだめだめな印象しかない
>>412
性質上大々的に取り上げられないけど雑誌にも載ってたじゃん
そもそも裏エイトマンしか知らないレベルニワカが裏モノに言及すんじゃねえよ
チェリハナ、ハナスイ、ビッグシオ(通称神塩)、海神、海人、サザンコースト30、ブルーラグーン30、夜叉30、南国物語30(状態)、島唄30遅れver、めんそーれGODver.
こんなもんごく一部で、キングガルフに代表される25πの裏モノも含めれば腐るほど存在してたわ
お前が知らないだけでな 全然そっち方面に精通してないけど、当時は30パイ≒裏ってイメージだったけど、言い過ぎ?
関東だったら30パイは8割くらい引っくり返ってたなw
横浜や都内とかにあった1〜3万枚出るようなのや、カスにあったようなボナ中の小役カットしてるだけとか
裏物といえばリズムボーイズマスターをよく打ってたなぁ。
爆連後200G付近が引き戻しゾーンとかってやつでその辺で当ったら再び爆連ゾーンに入るみたいなのがあって、そういうとこばっかり狙ってたからだいぶ勝ててたよ。
甘いと言えば スーパーモグモグが出てないな
中身まんまコンドルで設置期間が結構長かった
個人的には当時の甘い台の代表格にはアバロン・ヒートウェバー・ワニマルを挙げたい
>>416
>>412はマ○ハンなんばに設置されてた裏モノ機種に対してレスを返してるだけじゃないか?
お互いガキじゃないんだからもう少し言葉遣い優しくしてやれよw テクノコーシンはちょっと絵柄的にも制御的にも敬遠されがちだったからライバル少なくて結構甘く打てた思い出があるな
月夜ノ鷹姫やらプリティ忠臣蔵やらヒートウェバーもそう
裏モノ自慢はあんまり好きじゃないなあ。
なんだか「こう見えても昔は俺も悪だったんだぜ〜
裏モノにも手を出してたワイルド野郎だったんだぜ〜、武勇伝、武勇伝!」みたいな、
ちょっと恥ずかしい感じがする。
確かにテクノコーシン絵柄はでかくて揃う気がしなかった。でも連し出すと揃いまくるイメージ(笑)
昔って今なんかよりネット自体が発達してなかったから
台の情報を知らずに打ってたら裏だったのなんてことはよくあり
知らずに打ってたからこそパチスロってそういう連チャンをするもんだと思ってた人も多いはず
当然状態で一撃かるく5000枚は吐き出すものもあればマイルドな連チャン仕様の裏もあったけど
近所の〇がグランドオープンした時の設置台構成で裏が4割くらいだったかな
ビッグウェーブとか花火とか初代ジャグラーとかノーマルもあったのはあったけど裏は裏で根強い固定客がいた
その後AT機ST機が主流になった後
市内の裏はお上からのお達しで全部ノーマルに戻りすぐに撤去された
最後に打てた裏はマジックスクエアだったかな
子役カットのバキバキの裏ってわかる奴
近所のマルハンの北斗は導入翌年のゴールデンウイーク前に全部裏返った
4号機スレでマウント取ろうとするのって他のスレで見るより笑えるよな
確実にいい歳してるのがわかるから
>>415
リセモもうまい 6なら次の日確実に下げモなるから連れと下げモだけ食い散らかしたこともある >>425
武勇伝みたいに語る人もいるけど裏モノが好き過ぎて熱く語る人が殆どなので裏モノの話自体を嫌うのはやめてくれ。
ほんまどう考えても分が悪い勝負なのに金入れたくなる衝動が抑えられん秀逸なゲーム性の裏モノとかあったからなw テクノコーシンのキャラデザってセンチメンタルグラフティの人と同一?
ゾーン狙いよりは天井狙いのほうが圧倒的に強力
だがペナ打ちでずれるってのがないぶんだけART機よりマシ
銭形が181以内で捨てられてたからってほとんど意味はない
クランキーコンドルでハサミ打ちしただけで変則打ち扱いされたのにはビビった
銭形は164だろ?
吉宗みたいなのは193だし、181って数字どこから出てきたw
>>436
ちなみに164だと、エノカナがそのへん(162か163だったかもしれないけど) 朝一のしずかな店内で光るキンパルのリールがキレイですきだった
あんまりうたなかったけどw
銭形はタイプライターの前兆は演出ほぼ無いんだよね
真後ろで1G目にゴエモンカットイン出されたわ
陸奥一番星割と好きだったのにシマで打ってるの俺だけの時よくあったな
>>435
コンドルは最終的には目押し禁止になった
入ってもボナ狙っちゃダメだとw 小役の払い出しを倍にする精算ボタン攻略、ってかゴトはテクノだったっけ?
営業中に島閉鎖食らったなぁ
ニワカは大いに結構だし馬鹿にするつもりもないけど>>436みたいなのだけはどうかと思うぜ
ただ間違った知識を披露してるだけじゃかく、正しい知識を書いてる人を草までつけて愚弄する 吉宗番長俺空銭形あたりは間違えようがない数字だろ…
>>441
でもタイプライター前兆だと頻繁に出てくるガセ前兆(1/15くらいで2〜3G)も出なくなるから、なんとなくわかるんだよね 未だに番長2やサラ番で何回も128止めしてる馬鹿は間違えて初代の解析見てるんだろうな
仮にモードBでも132が正しいのに
据え置きでも128で止めるからゾーン内で止めちゃってるし
近場にキングガルフとかエイトマンとか無かったわ
4号機は裏自体殆ど無かった
このスレやたら梅松の名前出るのが不思議だわ
正直ゴーストラッシュレベルの不人気台だろ
黄金神とか梅松とかドキドキ島、十字架辺りはそんなに人気なかったのに2ちゃんでは何故か割と人気あった気がする
梅松は糞台だけど導入数が多かった
ボッタ店でも見かけまくった
だからみんなの記憶に残ってるんだと思うよ
十字架はストック無し出荷で初日全台死んでて笑った
逆ハサミで箱外しとか懐かしい
ジグマしてた店に梅松あったけど1Gも回さなかったわ
ドキドキは遊びで打ってた
009の方がよっぽどクソ台だったよなw
連荘が安心感あるとはいえショボい上に上限があるって・・
そこまで辛い台ではなかったと思うけど個人的にはトゥーム、ターミネーターより下でヒデキと同じくらいのクソさだった
>>420
完全移植じゃないぞ
上段黒テン2確じゃないしリーチ目も多少違う
確率も上の方は一緒だけど、下の方は違うし
体力無い店くらいだったな残ってたのは。豆ですら残してなかった 南国育ちは新装初日で5打って15000枚出た。一生懸命回しましてスットク貯めました的な張り紙はってあったなw1G連は最高で12連だった
>>435
きっと順押しじゃないと損すると思ってのやさしさだったんじゃ…なんてねw
ユニバ系だけだったと思うけど順押し以外は引き込んでくれなかったからな、長い間。相当攻略されたのがトラウマだったのかw
たしかカリブはコントロールだけどハサミでも大丈夫だったような 俺がジャグあまり打ってないのもあるかもしれないけど
4号機ジャグの方が低設定も甘かった割にアイムとかの方が平均的に出てるというか箱使ってるイメージはあるよな
4号機ジャグって小役狙いとかハズシとかしないとアイムよりも辛いんだっけ?
単純に5号機の方が(4号機時代よりは)設定入ってるってだけ?
4号機時代は運試しに正月から打ちに行ってたなあ。
ある年の1月3日に鬼浜打ってたら調子よくて連荘させてたら
実は鬼浜が高設定の島だってアナウンスしてた。
自分が打ったのはたぶん5だったと思う。6000枚くらい出たかな。
>>469
4号機のジャグは設定1でもDDTとハズシで機械割100%ある
4号機末期まではそのことについては余り知られていなかったが
雑誌がジャグは設定1でも勝てるって煽って以来
急激に打ち手の若者比率が上がった経緯がある
実際はDDT自体はチェリーさえ狙っていれば問題ないレベルで
ハズしに関しても効果がそこまで高くないので
リプハズシに時間が掛かる人なら
高設定ならリプハズししないでブン回すスタイルでも良かった
まあ変判しか効かない機種なので優先する機種でもなかった >>471
それだと100%ないよ
子役を取りこぼさないで成立Pプレイで揃えるには毎回左ビタからのベルピエロフォローしてしかも外し効果のあまりない外し必須とか糞だるいだけ
それこそもっと甘い機種やエナ立ち回りが強力すぎた
甘くはない 「ま、暇つぶしにね…ww」
みたいな感じでアドベンチャーの判別したら小役落ちまくって
「ええ!?元旦だぜ?!」
ってなった事あったな
まわりもバケ多めで地味に出てる台いくつかあって
ああ、そういう店なんだ… と思った
松戸サニーランドの、今は亡き楽天地
当時7枚交換だったかな
6枚かな
>>420
コンドルよりモグモグの方が好きやったな。上段黒7テンパイからの右リールにサングラス掛けたモグラ。7500枚出たよ。7.6枚交換やけどな。
今は終日目押しなんか絶対無理や。 >>472
逆は小役高確率の小役補正が強く
小役低確時の小役確率もさほど高くない為
DDTはチェリーさえフォローできていれば
オヤジ打ちとDDTの差は大きかったが
完璧DDTとチェリー狙い簡易DDTでは微かな差しかなかった
これに関しては大量サンプルと
小役確率からの算出から雑誌でも検証していた
そしてジャグは別に甘いなどとは俺は言っていない
設定1で機械割100%あると言ってるだけ >>84
最低台 e-cup
最高台disk up 昔はEcupもありゃ十分巨乳の域だったのにな
いつからGとかHあたりからじゃないと巨乳と思わなくなったんだろうな
ディスクアップのジュワンは最高やったな
>>471
設定変更するとチェリー落ちまくるから判別は無理だけど変更は楽に見抜けたよ
打ち手が多くなってからは、変更後は回されて対策されてしまったけど >>478
変判自体を見抜けることが簡単なのは
減算値判別を行ってた人は知ってると思うよ
自分が言いたかったことは
据え置きだった場合の前日の設定
設定変更後だった場合の当日の設定
この2つは知る術がないので重要度は低い
それなら判別できる機種を優先するよねって話 ジャグラーの6はフル攻略で割120?あったような?
ノーマルで万枚も何回か出した事あるし、万回転やれば5000枚は堅かったな
チャーリーズエンジェルをドットで出すのは無理があった
>>480
そんなにない
フル攻略時でも115〜116%程度だよ
1万回転でアベレージが4500枚程度で
5000枚が堅いとは到底言えない
5000枚が堅いと言えるレベルって
130%以上で展開に左右されづらいガメラとか不二子クラスの機種でしょ ネタから生まれた必勝金閣寺物語。
金7確変爆発力はかなりの物があったし地味なセリフ演出も面白かった。
「小役を揃えるのぢゃ!」が一番ボーナスが期待できるセリフと言うのもw
トリプルテンパイ時の三味線ジャリジャリ音もテンション上がるw
>>481
しかも、あれって既に液晶がかなり浸透してからの機種じゃなかったっけ? ビンゴ影に隠れていたけどデカナナ3も忘れないであげて
低投資で遊べるのに意外に小爆発くらいなら期待できる台だった
解析すらまともにでなかったけど
>>482
そんなもんだったんだね
だいぶ前の事だから記憶が…W
当時は競争率低かったから、かなり良かった記憶しかないや
今はアイムですら6入ってないから
寂しいもんだな >>479
お前はまた的外れなこと書いてるな
店が1Gも回さない、出目が同じ、ガックンしなかった〜だからとかいう理論は通用しないからね
ジャグラーで減算値判別をする理由がない
もうちょっと勉強してから来てくださいや ドンドンキングは元アルゼの開発者を迎えて作ったという触れ込みだったのに酷いコケ方したなw
>>488
お前ホント馬鹿だな
減算値判別を知ってる奴は
朝一は小役カウンターがリセットとされているか
どうかを判断すれば良いだけなので
楽に変判かできることは知ってるってことだ
もっち言えばクロスカウンターを仕込めば
変更後にホールが多少回しても
変更か据え置きかの判断はできた
ジャグは減算値判別出来ない理由は
減算値に設定差がないだけであって
小役高確と低確が存在するので小役カウンターが
朝一リセットされていれば変更なのは
減算値判別を行っていた者は誰でも知ってる >>491
5号機には楽々温泉記やバチヘビノッチなどで
3コマじゃなく9コマのブチ抜き図柄あるけどそれじゃダメなの?
バチヘビノッチは疑似リールなので
4号機にもセブンスナイパーなど既に9コマブチ抜きあったけど 花火の判別20分くらいで出来たから花火ばっか打ってたわ
そうすると途中でボーナスひいてまた繰り返してやってると隣のジジババが真似してクレジット落とすあるある
4号機ジャグって回さなくてもサミーの筐体みたいに見た目だけで設定変更したかどうかわからなかったっけ
もうずっと前からだけど当店はストック飛ばしの行為を行っていませんの貼り紙を見なくなったな
前はよく見た
>>497
張り紙あっても朝から天井抜けする店ばっかだった >>462
たいした効果じゃないけど
「攻略してる感」
がたまらんかったな箱外しは
600式では効果無くなってしまって残念 ガメラHGVってまったり大量獲得タイプであまり人気なかったけど
地味に知識介入要素あって甘かったよね
>>501
初代ガメラが甘かったけど
ガメラHGVはそれと比べると激辛機種
それが人気が出なかった要因の一つ >>502
それはそうだけど当時設置されてた台の中では低設定が相当甘い台だった
通常時に天国移行してその天井も長かったりしてややこしいから知識ない人が多い店だと
普通に天国やめ(まぁ見極め難しいけど)拾えたし当時珍しいやめ時の知識介入もできたから
機械割100%ぐらいあった2は当然として1でも打ち込んでる人だったら常勝レベルだった
エナもゲーム数しか見なかったり辛いって評価で敬遠してたのも大きかったし モード式な台は捨てられてる事が多かったね
その分、他に台があるからみんな気にしてない感じ。
そいや初代北斗ってサミーが下取り回収した台の7割だかが裏モノってか弄られてたって発表あったな
だから初代北斗打ってた奴は大体裏物経験者ww
>>501
あれほどバトル一回一回にワクワクできる液晶機もなかった。
例え負けてもジグラやギロンなら連モードに上がったかもとその後の細かい演出回数をカウントするのする楽しかった。
バトルの法則も知れば知るほどここぞとアツくなるポイントで拳を握るほど盛り上がれたし、まったりハマってる時でもいきなりレーダー赤、緑とかだと一気にテンション上がる。
ホントよくできてた、また打ちたい。 エノカナの全国の記録何枚くらいだったのかな?
朝から自力大航海ブチ込んで13時くらいまでに万枚超えてヤメ→猪木で万枚出したミラクルな1日があった
池袋チャレでもう10年以上前なのか、4号機時代が遠い記憶
上でジャグの話題あったけど、6より5の方が時間的に割があるみたいな話あったな
Reg確率が5 468 6 364だからバケ回す分云々
JACが出玉メインだからReg重要にしか思えないんだよなあ
>>508
それ頭の悪い奴が勝手に思っていただけ
レグ中の8ゲームと仮定しその間の期待値112枚
通常時設定6の8ゲーム期待値が112枚もあると思う?
どう考えても出玉ブーストとなるビッグとレグが高い設定6が有利 それ多分時間的な割じゃなく、もっともBIGの回数掛けれる設定とかじゃない?
6より5のがREG消化時間が少ない分通常時の消化時間に回せるという理屈
言うまでもなく機械割が6より5のが良いなんてことはないけど
>>501
吉宗銭型が現役の時期に4.7の走りで出た台だったからなぁ。
もう少し後で出せば或いは人気が出たかもなぁ。 >>460
黄金神は楠田絵里子とか言われてて2chでは結構人いた気がする
俺もちょくちょく打ってたわ
AT入らずBIGの謎連して1500枚出てそのまま帰った思い出 もし間違って朝から初代ガメラの高設定に座ってしまったら、
死ぬほど楽しくてしょうがないだろうなあ。
初代ガメラの設定確認済みの6で5000ゲームでBIG9回で爆死したのはいい思い出
そら余裕でありえる偏りかもしれんがあんな場面でそれ引かなくてもって思ったなw
>>506
ジグラって何だよ…orz
スマン、イリスだった >>515
ハクション大魔王面白かったよなぁ。
だいぶ打ち込んで万枚はなかったけど5,000枚OVERは何回かやった。
BIG後のなんとかタイムつぼチャン入る時、がま口で入るよりチェリーで入った方がロング継続したような覚え。
俺自身、パチスロは解析見てちゃんと理解してやる方だったけど、この台だけは継続のシステムとかよくわからなくてやってたよ。 「ハッ、ハッ、」でがま口付き赤7までヌルんで飯2杯はいけた
>>509
いや、ジャグラーガールにいたってはスロマガあたりで何万Gかシュミレートして実際5の方が出玉率高いって結論出てたようだけど >>488
4号機からのジャグ好きだけど、各島に6有りイベントあたりだとジャグラーは島に3台くらい6あったから、ある程度候補台しぼって変更判別して容易に6打ててたわ。手順は忘れたけどね。なぜ減算値判別が必要ないと思ったの? >>220
桜木町ノスタルジア
上野殿堂
巣鴨RISE
夢中惑星館林
置いてあるとしたら、このあたりかねえ
書きながら
「あそこ閉店、あそこも潰れたっけ」
って除外していく脳内作業が悲しい ハクションに比べれば今のCZなんてまだヌルい方だよな
1/200のガマ引いて10GのCZ貰ってそこでまたガマ引けとかね
それだけにガマ確率が1/100の6は別格だったけど
>>522
100%見抜かれるようなぬるい店の話されてもね
裏とれててそれが使えるのなら別に否定はしとらんけど
それに理由があると言い切れるのかってこと
毎日とあるジャグ系の5を打ち続けてきた俺からしたらアホらしいお話なのよ モグモグ風林火山(だったかな?)
設定6より設定5のほうがメーカー発表の機械割が高かった。
猛獣王の設定4はきっかけを掴むととんでもないサバチャン大連発が続いたね。なんか4とか5とかが面白い設定にされてる機種がけっこうあった気がする
6はエクストラで面白いというより不発は絶対やっちゃいけない恐怖感のが強かったからな
どっかの店でサラ金全6やってほぼ全員万枚、2万枚の中一人だけ1000枚未満という奴が居たがあれは辛かったろう
>>510
そうそう確かそんなこと言ってた(´・ω・`)
当時ガチガチ勝ってたノリ打ち軍団のメンツが言ってた 5のほうが爆発するとか言い出すのは負け組かホール関係者
旋風とかリオデカでも、うんにゃ6のほうが爆発力あるよって思って打ってた
自力でノーマル抽選ひきまくればいい話であって
リオ、旋風、南国育ち、最高枚数達成したのは6ばっかなんだよな
>>531
まあ6は安定してて5は荒い台が多かったから5の方が爆発力があるように感じただけだろうな当時は 奇数設定が荒いと言う風潮になったのは獣王が発端だろうね
それ以前は1.5号機のニューペガが設定4が一番荒かった為
設定4が爆発力あると言われていた
そういや旋風の用心棒は設定4が
一番爆発力はある仕様だった記憶があるな
設定どうこう言ってるが、結局は打ってる人の引きだよ。
いくら設定6でも、人間が設定1なら負けるw
大花設定6確認ありで終日打って負けた俺がいる。
>>533
獣王以前でも奇数は荒い、偶数は穏やかという内部数値とは関係ないオカルトはよく言われてたよ
獣王はそういった都市伝説をSCの当選率、振り分けで実際にそういう仕様にしたと雑誌に書いてあった 獣王は6とそれ以外でゲーム性が全く違うからなあ
6は完全に作業になってしまうのがね
>>536
ニューペガの天井コース振り分けから
元々は偶数設定の方が荒いと言われてたんだが
何がきっかけで奇数設定が荒いと言われるようになったんだろうか
自分は獣王のSC振り分けが発端だと思ってた きっかけは何だろうな、それは俺も考えたことなかった
俺が打ち始めた頃(サンダーが出た辺り)の当時の連れがすでに偶奇オカルターだったのと
当時の雑誌でもよく偶数奇数の波が云々(肯定・否定・ただの話のネタ等も含めて)書いてあったからそれ以前からなんだろうけど
昔は設定5と6のBIG確率が同じでREGに設定差を付けてた台が多かった。
だから同じ時間回しても設定5の方がREG消化時間が短くなるから爆発する時は設定5の方がより多くBIGを引けて大きく勝てると。
当然そんなのオカルトなんだけど結構そんな迷信が浸透していて新台入れ替えで希望の設定に打ち替えるサービス(当時はそんなのがあった)で設定5を希望する客も割といた。
自分が体験したのは正に初代サンダーVの入れ替えの時。
旋風とファイドリは4が爆裂設定だったと思う
ファイドリ戦車画面サイコー
三号機の時代から奇数が吹くみたいのは、ホール側のオカルトとしてあったのは知ってる
その前からあるのかもしれないが、
わりと一般的になった4号機の初期には古いホールだとそんな事を店長なりが新装の時にマイクでがなってるのを何度か聞いてる
ホールが6を使いたくないからそういうオカルトを流布して
奇数設定でも打つ理由が欲しかった依存症に受け入れられたのだろう
知り合いの家で大花6にして打ったら500Gくらいハマったな
ホールなら捨ててるわ
>>412
ファイヤーVとか裏返ってたでしょ
あの頃の難波は裏多かったぞ 奇数が荒いは古くからのオカルト
6より5が出ちゃうってのがしばしば見かけられたからだとは思うが、
昔のAタイプなら1日単位ならそういうことがあってもおかしくない
ただ設置してる方からしたら目立つってだけかと
スットコ機でストック順放出だと前任のせいでクソ負けたりするのはあるな
>>543
結局6を使いたくないホール関係者のオカルトとしか思えないんだよなあ
REGに邪魔されるから6は遅いだなんて愚の骨頂
じゃあなんでゴールド&ゴールドがある意味最強って言われるんだよ
たった8〜12ゲームの快速JACでどんだけ影響があるんだか
いくらビッグが3回JACあるからって小役ゲームの消化含めると結構時間かかるぞ
旋風4とファイドリ3は確かに仕様として特別に爆発力持たされているのは事実だけども
2003年以降、ぼちぼちこういう上乗せ特化台もでてきたんだよな
ただATよりスットコ機がメインだったので、次回連チャンするかしないかという台が多く
5号機爆裂機みたいな上乗せの概念そのものが導入しにくかった
旋風の用心棒はまんまAT機だしファイヤードリフトは高確のゲーム数管理だから
上乗せ上乗せってゲーム性が作れた
賞金首や秘宝伝なんかもそういうとこあるね >>547
南国の6使う店と使わない店のボーナス比率は顕著な差がw ストック飛ばしこそしないが、ゴミストックと予想される台にしか入れないという店はあったので
逆に絞りやすいなんてのもあったわー
午前中限定のサービスで、バベルのストック数を
見せますっていうのがあった。設定キーを回すと
内部ストック数が表示される機能が付いてたんだよね。
店員呼んで見せてくれるように頼むと、役職クラスの
人が設定キー持ってやってきた。設定が表示される
ところをスタート札で隠して設定キーON
1台目…ストック2個
2台目…ストック数90個!
そりゃ2台目を打つさ。でも90個も貯まっているという事は
…あとはわかるなorz
北斗がスロットで出たら、ケンシロウチャンスというATなんてどうだろうと思ってたら、後に全然違うシステムの機種が登場して、大ヒットしてた
イノキナの6を、朝から21時過ぎまで打って、なんと2000枚も出て、かったるくなってやめた
1.5号機のハイアップターボわかるおっさんいる?
昔ゴトでビッグ後設定変える事が出来たのよ。
設定は0〜5の6段階。
教えてくれた強面のおっさんが5だとダラダラとつまらないから4にしろと言われた。
両方試してみたけど、5はハマりも無く大連チャンも無く4号機のカイジみたいな台。
4は千枚入れて千五百枚出る感じ。
>>553
知ってるけど当時は設定変更の攻略は知らなかった
ニューペガと同じで最高設定は最大吸い込みテーブルの振り分けが
低い代わりに即連吸い込みテーブルの選択も抑えられてた為ダラダラ出る感じ
たまたま今月号の雑誌にはハイアップターボの設定変更に関して記載があったけど
ゴトに当たるかどうか微妙でホール黙認だったみたいね >>549
ないない、それは。
そんな単純に分かるものじゃない。
絶対6置かないとこでもR地獄なってるのごく普通に何度も見てる。
そして俺は南国の実機を持っててストックゼロから6をうち始める実験を何度かやったがかなり連続してBIG(連チャンじゃない)引けること普通にあるし、
結局は内部ストックの引きだよ。
内部ストックが6だからR地獄になるってのは幻想。
そもそも、いつのタイミングで6の内部ストックが始まったか分からないしね。ストック消し6にしない限り。 大花火の設定6で負けるってセグがいじられてるんじゃないの?
朝から育ちの6をツモるも、緩やかに増えてってダリぃっつって3000枚ばかり出したところで昼過ぎに捨てて帰ったあの日をやり直したい
ビッグ中にビッグそろうのあったな 4号機だったかなあれ 台のパネル押し込んで7止める台とか
ハクションの今で呼ぶコゼ6掴んだが、純増枚数が怠くてツボチャンつまんねぇ!!って3000枚ほど出たところで捨てて、サラ金に飲ました。
あの時の俺死ね!!
今でも万枚童貞orz
絆の5スルー、凱旋の800、ジャグラーのあって5、こんなのに飛びつがざるを得ない時代がくるなんて、、もっと4号機打っておけば良かった
キュロゴス好きだったからキュロゴス2には期待したのに・・
さすがに4号機以前の割130ovを掴んだ時はどんな展開でも終日覚悟したな
6確を知りつつで捨てたのはAMで2度256抜けたカイジだけだわ 2度捨ててるけど今なら絶対に打つわ
凱旋の800は等価でもそれなりに見るけど飛びつかないな
渋々打つぐらい
黄門の6はダラダラダラダラで4000枚 まあ連チャンしなかった
>>561
600枚近くって具体的に何枚だよ、500越えならほとんど体験してるだろうけど、570越えならブドウ引かなきゃ無理だぞ あのときの俺何考えてたんだろうっていうような
誤った判断で打つべき台を捨てちゃったってのは何度かはあるな
V2の6、サバパーの6、旋風のちょっと5かもしれない台、
キンキャメで赤7パンク後に即ヤメ、あと巨人3を600ゲームでなんとなくやめたり
もちろん前者の設定6ふたつは手放したとき確信にいたっていたわけではないが
こんな挙動で気づけよ自分、なんてセンスないの?とはあとですごく思った
逆に旋風でチャンス目10回勝負と決めて、10回だめで半泣きでビッグの出玉を
打ち込んでたら11回目でひっかかってたぶん6ということもあった
等価だったらやめちゃってた
>>580
旋風の判別で1/11で6って思えるとか凄いな(イベント状況次第で変わる話でもあるけど)
俺は、平凡な店の平常営業でなんとなく座った台で、確一発ツモから3連して、6を意識して、きちんと6だったことがある
3000枚しか出ませんでしたけどね ×確→○低確
書き直してたら、低を消しちゃって、そのまま書き込んじゃった
俺の空
初打ちで天井手前でリプ五連してバケ単でゲロ吐きそうになった思い出
>>581
もちろん続行した結果ですよ
5万4千ぶっこんで7500枚くらい交換した
まあ大AT分も入ってますが アステカのCTジャッジで当たりの隣のランプで外れて思わず
「うーん、惜しい〜〜」←別に惜しくも何ともないw
>>584
なるほど
適当な解釈をしてしまい申し訳ない >>578
カイジの6よりは作業感少ないし楽しかったけどな ところで旋風って、潜る時はものすごく潜ったことない?
前回KCから200近くまでダラダラ回してたら、いきなり押し順ナビからベルが普通に揃って、そのままKC入ったとかあるんだけど
他の日に、多分大AT(黒を狙わず、色違い7一直線が止まって、そこからのKCが7連)を引いて、100くらい回して音沙汰無いからやめたら、その後派手に連チャンしてたとかもあるし
しかも両方とも、そこまでみゆき祭りってわけでもなかったと思う
バベルが地味にスキだったわ
おっさんがREGの鬼連に台パンしてたのはウケたぜw
>>146
>>144のやり方
まず順押しで1g消化
右上か下段青7ビタ→中中段青7ビタ→ボーナスラインに左青7ビタ >>580
朝一BIG3回早掛けイベントでワンタッチャブルの設定6をゲットしたけど7時間以上まわして5万負けで勝てる気がしなくて捨てた事あったな。
設定確認させて貰って間違いなく6だったけど閉店まで誰も触りもしてなかった。
機械割120%くらいあったみたいだし今なら収支なん度返しで全ツッパなんだけどな。 >>588
当時のAT機の潜伏の仕方からすると
KC終了→潜伏状態(通常演出)→1/20くらい→潜伏演出頻発→1/10くらい→発動
ってやり方やってたはずだから最初でハマったのかね 初代北斗でおなじみなったオーラの色、ケンシロウ=青、ラオウ=赤だけど
実はテレビアニメの初対決のシーンでは逆のケンが赤でラオウが青だったんだよね。
スロにハマってから久しぶりにアニメ版を見たら「オーラの色が逆じゃんw」と思ってしまった。
それだけ影響力あったんだよね〜。
青オーラ=継続!嬉しい!っていう条件反射が付いてしまって。
あとサミーの功績としては色のランク付けをしたことかな。
これも北斗だけど、青<黄色<緑<赤<レインボーって感じで。
最近はそれに金色や白、紫なんかも追加されてるけど、
基本的にはこのランクで今でも通用するからね。
新装初日にビーナスラインの合算1/100の台を夕方に捨てたことならあるな
当時の自分には目押しが難しすぎて無理で心が折れた
一応4000枚程度出たけどなんとなく苦い思い出として残ってるわ
>>594
サミーが残した功績は他にもある
・0枚役揃いのリーチ目
・エクストラ設定導入
・大量獲得機
・演出法則の矛盾
・ボーナス獲得枚数表示
・AT及びART(初期はARと呼ばれてた)
・テンパイ時の音声 >>561
サンダー、ハナビ、アレックスで500枚あるけど600枚は凄いな!! >>594
あの黃緑赤紫ってなんであの順番なのかね?
俺は元通信屋なんだけど、電話のケーブルは黃緑赤紫それと白黒でケーブルの番号を管理するんだけど、それから来てるのかな?
それとも万国共通でそんな配列でもあるのかな? パチ屋行かない人だと赤は危険で青の方がいいイメージ有りそうだよな
いつとはなしに、サミーとアルゼ中心にリプレイは青、そしてベルスイカ役も色を固定してしまって
台の個性が死んでしまった気がする
オリンピアは結構あとまでベルプラムにこだわって頑張っていたのだが
5号機不二子でとうとうスイカを採用ソレジャナイ
>>598
単に小役の色が基準になっただけ
紫は後から追加されチャンス目対応色なので
スイカ(緑)<チャンス目(紫)<チェリー(赤)の順で
使われていることが多い 青=うんこだとさやかちゃんがうんこってことになるから考えたやつクソofクソ
北斗の色序列に乗っかりすぎだ
大一、山佐では一時期白が激熱だったなんて社員ですらもう知ってる方が少ないんじゃね
>>537
タイムパークだと白はめっちゃ熱かった
5号機の戦国無双だと白は高移行のチェリーだったな ファイヤー柄があるし 北海道にいったとき9時からパチ屋があいてるのが衝撃だった エキゾーストが爆連してニュー江戸城にいったなー
北海道は年にトータル15〜20日ほど?9時から0時45分までの16時間弱打てるから
転生とかで朝一AT4引くとやばい
>>612
なぜ急に転生の話始めたの?テンション上がってんじゃねーよゴミ ドロンジョって出た当時純増4枚くらいでボロクソ言われてたよな
それなりに人気はあったと思うけど
ドロンジョ人気あったんか?
働いてた店入ったけどあんま稼働よくなかったな
そういや平和は新台入れると幟も送ってくれるんだけど、ドロンジョと猪木と銭形の家にあるw
>>598
マニアックな思考だな。レア役の出やすさとボナ期待値順だろ ドロンジョはただでさえゲーム数多い青7とゲーム数少ない黒揃いに差付けまくらないほうが絶対人気出てたよな
差をつけすぎたせいでAT入ってもショボい出玉の方が多いから青7の引きが悪かった奴はつまんねー台って打たなくなるし
北斗みたいにわかりやすくいつ引いてもチャンスアリって思わせることのできる台の方が万人受けするのに
オートマティックも同じ感じで相性いい奴は簡単な台と思えて
好きだけど大多数はあんまりいいイメージなかったし
オートマティックと聞いてなぜかダンスナイトを思い出した
白黒の粗い液晶と低いボーナス確率でかなり過疎ってたけど、ちゃんと設定は入ってていい思いさせてもらったなー
>>519
わかっとるなぁおぬし
俺クラスになると巨人3ではっでwktkできるけどな >>585
アステカとワードラのCTジャッジは低速中速高速に切り替わる時の位置で当たりかどうかわかっちゃうのがなぁ
外れる刹那に悶絶 オートマティックはバケ比率が高かったような
ビッグ引けないと無理ゲーって印象になるような
>>562
俵揃える奴?
あれ対策部品付けてたホールあったけど逆に普通に打っても俵が偏ることがあったんだよな。
ウエイト切らさず全速でBIG消化したら俵24連続してストックプラス3個になったことあったw 違うわそれはファイナル711か
目押しかハイエナとかで食える要素がないと浮く理由がないのみんな知ってるから
ベルコ台はねらーには人気なかったんじゃないの
スーパービンゴは結構人気あったみたいだけど、勝てる気しないしなー
>>623
4週目の8からスロー
5週目の8からスロー
同じ位置からでも結果に雲泥の差があったね >>627
そうそう高速落ちるの早いよって
あの刹那がまたねぇ(笑) >>627
4周目の8からは7だっけか
5周目の8は3だったような
今はうろ覚えだけど当時はため息つくのが早かったわ(笑) DUもARかハズレかスローになる瞬間にある程度判断できたね
CT抽選時はトイレにいって帰ってくる時自分の台が光ってるか遠くで確認する迷惑なことしてた 当時の台は音が小さくなるなんてなかったしな…
いや、別にそれはいいだろ。打とうが打たまいが結局は音出るんだから
けどフリッパーまでのユニバ系のファンファーレ放置はさすがにな…w
その状態で箱入れだしたら睨んでたわ。いや、まずベット1回押せやって
隣が詳しそうな奴だといちいちCTチェックされて、反応でわかっちゃうからなw
こっちは最後までドキドキしてたいんじゃ!って。当時も結局パターン覚えなかった
そういう時はLEDにおしぼり置いて対策した
>>630
あれはルーレット始まる瞬間にチラ見えする図柄でわかるぞ
基本的にはチラ見えしたのと逆のが止まるけど戻りで例外パターンが一つだけある >>594
色ってパチのほとんどの台であるセリフとかの色変化の熱さから持ってきたんじゃねえの 裏温泉天国のハズシやってたら、後ろのシマに座って凝視してきたウザオヤジいたな
あまりにウザいんで途中でトイレ行ったんだけど、戻ってきてもまだ居て待ってやがった
さすがに諦めて消化したわ
>>634
あの当時の色変化って通常とチャンスの2種類が基本でセリフの色はイジってなかったと思う
というかセリフに字幕をつける機種もあんまり無かった 色変化はキャラの服とか背景が多い
大一はピンクレディーやバカボンで白を激熱色としてたけど
その他のメーカーで色に共通の意味を持たせたところは無かったはず 「チャンスの文字が赤ければチャンス」って名言だよな
アステカとかルーレットが始まる瞬間でわかるからいいんだよ。
回ってる間、安心感があるもん。
あとパチンコの最初の頃のCR弥次喜多珍道中(当たり3回セットの奴)もリーチがかかった瞬間に当たるかどうかわかったw
ハクション大魔王のSBIGって
リプレイナビ出るタイミングおかしいですよね
>>574
俺もキュロゴス好きだったからPS2でたまに遊ぶ >>630
みんな詳しいんだな
知らずに打ってた
雑誌に載ってたっけ? パチンコのモンスターハウスも
左停止時の中リールの数字が最終停止数字だったな
ブラックルシアン
告知ランプが光る時の
「コポポポポポポポポッ」
>>643
ブラックルシアンなついwバッキバッキの裏ものだった以外記憶にないけど >>641
何度も見てればそれなりにわかるよ。
あっ、ダメそうと思っても高速や逆回転になればまた期待感がリセットされた。
あと50ゲームごとの爆発演出もある程度法則あったね。 >>644
俺の打ってた京急川崎ロペのは多分ノーマル
あの系列店は裏置いてなかったな確か
メーカーはバルテックか >>632
いろんな機種でいつもいつも隣人告知してました懺悔します
ディスクアップのノーマルリーチは最後にスローになるときに
最終停止図柄が判明するが
逆回転すると停止出目も反対になる
逆回転の出現率は低いので、当たりそうだったのがはずれた日にゃ… >>602
>>618
遅レスになったが、その考え方目からウロコだったわ。
598でも書いたが白が1、茶黒が2、黃白が3、茶黒が4、緑白が5......
なんて考え方が見に染み付いてたから、リプ1、黃ベル2、緑スイカ3、赤チェリー4、紫チャン目5、レインボー確定役マックスなんて降順は思いつきもしなかった。長年の悩みが解決した。サンクス。 >>649
北斗の色配列は小役のレア度順だから北斗が作ったわけじゃないみたいなことよく言われてるけど嘘だよ
北斗以前はスイカの方がチェリーよりレア度は圧倒的に高かった つまり緑が赤より偉くないとおかしい チェリーとスイカどっちがレア度が高いかについてだけど
北斗以前はスイカの方がレア度が高かったという意見には疑問が残る
チェリーに強弱があったのは北斗以前もあり
古くからは2号機アラジンなんかは単チェで集中期待度が上がり
圧倒的にチェリーの重要性が高かった
4号機初のチェリーバーに関しても
その名の通りチェリーの集中がバーの代替えとして使われ
チェリー自体がシングル役としてレア度は高かったし
もちろん例外は探せばたくさんある
ただ9割以上の機種でスイカはチェリーより成立確率が低い、最もレアな小役の位置付けであったことは紛れもない事実
北斗がそれまでの常識に乗っかっただけなら赤は緑より下にしたはず
北斗がチェリーに強弱を付けたのが最初なら理解もできるが
元々チェリーに強弱がある機種は強チェの場合は
スイカより遥かに重要な役割を果たしていたので
北斗が強チェの概念を作ったとは思えないけどね
そう考えるとチェリーって急に出世したよなぁ
むかーしからの流れ、カジノスロットなんかでもチェリーは最低配当の役で
四号機Aタイプリチ目時代とかでも小役高低調整するような役割が多かった
AT機時代にはただの払い出し少ない役になったから
付加価値として色々付ける方向になったり
って長くなり過ぎたからヤメ
チェリーが最強のレア役になったのは北斗の2チェがほぼ最初じゃなかった?
北斗以前にチェリーがそろって嬉しかった思い出がない
>>657
2号機のスーバニは中段チェはボナ確定
2号機アラジンの単チェはボナ当倍返しor集中のサイン
3号機に入っても当倍返しでチェリーがボナのサインになる機種は多数
この辺りが今の強チェや中段チェの強さの走りでしょ >>660
スーバニはボーナスフラグが立てば中段チェリーがセットされ、アラジンは集中orボーナス成立で単チェリー確率が上がるだけで、チェリー自体が偉いワケじゃないからね
北斗は単純に中チェが偉いから、それが反映されてるだけ >>661
チェリーの出現させる要因が違うだけで
チェリーが出たことにより期待感が上がるのは同じ
色で期待度が上がるってのとは何ら変わりはない
チェリーの扱いを強くしたのが北斗が元祖ということに関して
それ以前に強弱の概念があるチェリーがあり
強チェリー自体が重要な役割を持ってる機種が多数あるので
北斗が元祖ではなく北斗はそれを模倣して強チェを強くしただけでしょ >>662
いや、元祖かどうかなんて関係無いよ
北斗を開発した時にオーラで継続率を示唆するようにプログラミングしただけ
サミーが赤>緑と決めたことに、何か不都合が有るか?
他機種がそれを模倣したのであって、北斗に責任が有るわけじゃないでしょ >>664
いや>>650を読んでレア役の期待度順が北斗が元祖って読み取れるから
それについて自分は北斗以前にチェリーが重要な役割を果たしてる機種があるから
北斗がチェリーを一番強くした元祖ではなく
北斗が他機種の強弱のついてるチェリー機種を模範しオーラの色として期待度を表し
それがパチ北斗に流用されパチでも赤色が期待度が高くなったと言ってるんだけど >>650は
赤<緑ではなく緑<赤なので
小役レア度順ではなく
北斗が色の強さを決めたと書いてるが
自分が納得行かない点は
小役レア度順としてスイカよりチェリーが強い機種は
北斗が元祖ではなく過去にチェリーの方が強い機種が多々あり
それを北斗が模範したんでしょってことで
サミーが緑<赤にしたことに対しては何の反論も持ってない >>665
パチ北斗ってのはドコに書いてるのか知らないが、他の機種は関係無いだろって言ってるんだけど
北斗自体がチェリーが重要だから、赤が上に来てるだけだよ
そもそも、演出をどうしようがメーカーの勝手だよね? >>667
だから論点がズレている
>>650を読んで貰えれば分かるが
「色の期待度はレア役順ではなく北斗が決めたと書いてある」
これに関して自分はおかしいのでは?と問うてる
その理由として
チェリーに強弱があり強チェが一番重要なレア役である機種が
北斗以前にも多々あることを挙げている >>652
サミーは昔からチェリー重視だろ
緑重視はユニバ
ちなみにスイカが一番出世したのはヤマサな。
ニュービッグパルサー 中チェがリーチ目の機種は北斗以前からもあるから、中チェに特別な意味を持たせること自体はスロットあるあるレベルの話
中チェに異常な特典が乗るようになったのはトリックモンスターのAT77連が最初な気はする
スロットのスイカは扱いが様々だわな
昔は15枚小役かREG図柄の機種が多くて、メインの5枚小役な機種もあったり、BIG図柄なこともある
近年は5枚程度の弱レア役な事が多いけど
少し上にも書かれてあるけど、スイカは狙ってハズレて嬉しいという位置付けな事が多いね
Aタイプならリーチ目、AT機なら強チャンス目
セブンリ−グ この頃、ホッパ−にメダルが貯まってるか盤面から見えたような
デ−タ表示機は回数ぐらいであてにならなかったな
鬼太郎SPくらいまでの4号機時代は遊べたよな(遠い目
AT. AR.ART.AT+ST.ST
発展したというかやり過ぎだったなその後から
転生は人生の中で1番負けた機種だと思うわ
お陰で北斗シリーズは大嫌いになりましたわ
サトノのニンジン代一年分くらい負けてるかな
随分と貢献したな
ビーキッズのピンクに光る瞬間がたまらない時代有ったな、スノーキーのブルーも綺麗だった。
2号機とか3号機も含めた単チェリー中段チェリーって
もともと小役とボーナスは同時成立しないという不文律があるので
チェリーで入ったわけではないし
中段チェリーを引いているわけではなくて、角チェまたは他の小役と
同一フラグのものが中段チェリーとして出るようになってるだけだし
チェリーを引いたからアツイわけじゃないもん
違法か合法かわからんようなストック機になって
はじめて「チェリーが熱い」って思ったのはやっぱネオプラかなあ
まあ爆つりとかトリックモンスターが先だけども
>>674
データ計無い店も多かったね
回数札を店員が毎回めくりに来る、なんてのも 灰皿に吸い殻が多く残ってる台は前の客が粘ってたから
良台みたいな攻略法(笑)もあったよね。
ただ単に店員がさぼって片付けてないだけだったりしてw
かつては中小規模の店舗だと結構な割合で
パーッパパッパッパッパッパー
「ヒャク、ニジュウ、ロクバンダイ、オオアタリ、オメデトウゴザイマス」
みたいな自動アナウンスが搭載されてたもんだけど
最寄駅では残り一軒になっちまったよ
ネオプラのチェリープルプルしてて美味しそうといつも思ってた
>>683
灰皿のタバコは紙コップに入れて自分で掃除してたろ? こないだ久々に自販機でカップドリンク買ったらフタが付いてた
過去にあったのと流れを作ったのは全く別でしょ
番長は赤<青だけど誰もその流れには乗っかってないし
仮に10年後に青が一番強いムーブメントが来たとしても番長を模倣したとか主張したら笑われる
青7が偉いのは大都の伝統
フュージョンだと青7がスーパーBIG
それが番長に引き継がれただけ
大都には伝統を貫いて青最強で業界塗り替えてやるぐらいの気概でやってほしいものだけど
最近ちょっと日和って青をイナズマ的なエフェクトで飾って強い感じを出そうとしてるのが悲しい
北斗の書き込み多くでビックリ
個人的には色んな意味でギャンブル台ってイメージだった
ストック機、AT、A-700で話題が埋まってると思ってた
当時は北斗しか打たない(打てない、打ち方他の機種わからない)って人も居たね
>>692
A600は良く聞いたが、A700なんて言葉は全く聞かなかったぞ。 サンダー(ゼブイver)をよく打っていた。
天井も浅く比較的まったり打っていたんだが、ある日突然の一撃15000枚!
気付くと俺の近くに怖い人がいっぱい・・そんな中おばさんが俺の出玉を取ろうとした。
怖い人
「こら!ババアふざけんな!」
続けて
「兄ちゃん、この台まだまだ出るから頑張れよ!」
助かったが、ビビりの俺は連チャン後即やめ。
ドキドキしながら換金した・・
>>694
1フロアどころか北斗専門店もあったからなw >>684
近所の店未だに搭載してるけどやったりやらなかったり
パーッパパ に聞こえる 出たばかりの頃は北斗もそんなに人気無かったのに、解析出始めてから一気に人気出たよね
出始めの頃にボナ開始時のオーラ色に強弱あるかもって言ったらめっちゃ否定されたのを俺は忘れない
>>701
揃えた時のオーラがループ率示唆してるってのは最初からみんな知ってたと思うが。
詳細が判明したのは少ししてからだけど。 パチンコガイドの投稿ネタで、自動放送が壊れていて
「○○番台、スタートいたしました、おめっ☆」とおめを連呼する
という絶対ウソだろっていうのがあった
>>596
さすがに大量獲得機はサミーではないんじゃないか?
確かに先陣をきってビンビン神様をリリースしたがハズシが出来なく下手すりゃ300枚台で終わるビッグに辟易してかホールでは閑古鳥だった気が
大量獲得のムーブメント起こしたのはその後満を持して投入されたB-MAXじゃない?
当然ハズシができ、しかも大量獲得だけあって効果は抜群に高い。そして甘すぎる機械割に秀逸な制御、出目
さすがアルゼってのが大方の評価だったはず ビン神は普通にハズシできるよ
ハズシしても平均450枚程度の600枚天国(笑)だったけど
>>704
ビーマで大量獲得が認知されたが
大量獲得の概念に至った小役ゲーム中の期待値を
目押し必須からオヤジ打ちで算出の概念を作ったのはサミー
大量獲得もATもサミーの功績だよ
そしてアルゼが流用し調子に乗って極限まで高め
お上の逆鱗に触れとどめを刺すのが毎度のパターンだった 当時、北斗毎日全台2チェ揃いからで学校行かずに友達とよく並んだわ。
基本ラオウステなんだけどジャギステは必ず前兆スタートだった。
こんだけ甘かったのにオープンで満席にならんとか今じゃ考えられん
32歳、バツイチ、我が人生に多数の悔いありぃぃ❗!!
このころはパラダイスだったな。ノーマルA、キンパルである程度貯金してから大量獲得、爆裂機で遊ぶ。
そのまま遊べたら続行。お金減り始めたらまたサイクルでAタイプいって金補充、みたいな。
金が尽きるということがなかった。…大学中退と引き換えだったが。
>>703
パチ屋の外にあるネオンが壊れてパチンコのパの字だけ消えてるのは何件も見たなw
なぜかパ以外の文字が消えてる事はなかったなw 片仮名覚えはじめの頃にネオン見てパランコってなんだ?って思ってた記憶あるわ
ハズせないのはポッパーキングだろ。3連即INでA-400に負けるというね
ビン神は14枚だし他の小役もそこそこでるからな
けど平均はさほど変わらないんよね
店も大量獲得の可能性もあるから警戒してあまり出さなかったな
だからどっちも辛いイメージしかないな
>>706
なる程そういうことね。
ただ事実として当時のサミーの機種はは全く俺の琴線に触れることなく、筐体の操作性の悪さも手伝ってほとんど打つことなかったかなぁ。
その後ディスクアップで見直すことになるんだが サミーの古い筐体はボタンが銀色で小さくて
よく埋まってしまうことがあったなあ。
あれがやっかいでねえ。鍵を使って掘り起こしたりしてたよ。
山佐のレバーの玉コロコロ
拾いに行くの恥ずかしかったw
少し前に絵柄の話あったが昔はオレンジや青リンゴもよく使われてたよな
けどスイカがボーナスから降格して緑対応小役になり青リンゴ使えない、リンゴもチェリーがあるから使えず
オレンジはかろうじて残ってるけど、青リンゴはなんかあった気はするが絶滅危惧種。リンゴは絶滅しただろ
バイトの給料日に給料入った茶封筒落として半泣きになってたが翌日べティ打って18000枚出て復活したわw
>>711
逆パターンなら2〜3回見たことはある。
「パだけ点灯しても面白くないな。パだけが消えてないと」
って連れと笑い話してたな。 >>719
青リンゴと言えばバニーガールが一番に思い付く
最近の機種で青リンゴと言えばエヴァARTか
リンゴ図柄で言えば2コマブチ抜きのまわるピングドラム >>703
いや、経験したことあるぞ。おめっ☆で切れたかどうかは忘れたが
あとレトロな店に旅打ち行った時。スロ客一人か二人くらいしかいないのに大当りコール連呼。パチ打ってたから一人心の中で「おいおい、そんな出したら潰れちゃうよw」なんて思いながら打ってた
パチ止めてスロ打ってからわかったが、JACインする度に「スタートしました」って言ってたな。1.5機で古かったから調子悪くなったんだろう コンチという意見が出てくると思ったが
サムスピは意外だったw
>>716
アラマスとかアイアンフックの筐体は最悪だった
四角いBETボタンのやつ 髭紳士の店は何故か チ だけ消えてたな
ST機全盛から始めた俺にはゴージャグのハズシがほどよい難しさで楽しかった
直視できんからベルついた7基準に頑張ってたなぁ
バービタできんから赤ハサミのトリテンでベルはずれてねじねじするの楽しかった
なんかのマンガで見たペカリ旅とかやってたな
>>716
サミーのは硬いだけなんだけど、山佐のニューパルとかの昔から使ってるボタンは接触悪い台多かったな
どっちも強打されるからよくヒビ入ってる台みたなw サミーもディスクアップの頃は接触悪くてストップボタン押せないとかよくあったんだけどまさかそれがあの攻略法に繋がるとは思いもしなかった。
確かにやたら小役(特に15枚役)が連続する時があって気にはなっていたんだが。
もうちょっと閃いていれば…
みなし機末期に代々木上原のユニコーンって
店に何度か行った事があるんだけど、これがまあ
驚愕のラインナップだった。
六地蔵、爆釣、イレグイ、来来悟空、おさるの孫悟空、
K-1レバンナ、竜宮物語、アレックス、バーサス、バベル、
アステカレジェンドR、花火の親方、アウトロー…等々、
よくもまあここまで揃えたもんだと感心する台構成だった。
一応、ニューパルや北斗、吉宗もあるにはあったけど、
このラインナップを前にするとどうしてもかすんで見える。
オーナーか店長が熱烈なアルゼ信者だったのか、
中古価格下落で安くなった台を買いあさっていた
だけなのか…今は潰れた店だから永遠の謎なんだけどね。
>>719
何言ってんの?
バットが今でも落としてるじゃん アウトローwwwww
ボブ・サップとタイアップしたはいいが、実際使われてるのは台枠のちっさいシールだけだったというお笑い台だったな
あと、ありもしない天井を目指してハマリ台を懸命に育てているダメ〜な客もおったな(俺含む)
>>726
アラマス、アイアンはアラ2やミスマジとボタンが同じだからマシでしょうが。CT機でストップボタンが変わって押しても戻ってこないストレスは半端なかった。6だからイライラして打ってたわ サミーの対策前のレバーはちょっとぶったたくとすぐ不調になってたな
赤と青がブルブルふるえることもあったがアレがガンだったな
ある業界人いわく、ONとOFFの中間の角度をプログラムに入れるなど、
セキュリティ上かんがえられない、あれは仕込みだみたいに言ってたが
仕込みじゃないとして、歴史に(悪い意味で)名を残す仕事人って実際いるもんなんだよなあ
タコスロの新装初日、隣の奴が終日ベットボタンを3回叩いてた。
ワザとじゃないのは分かるぞ、うん
お前ら、そんなどうでもいいことよく覚えてるよなあ・・
>>727
パンコは凄いなw
店の駐車場の入口にある大きいタワーみたいなネオンは中々修理しないから車で通るたびにチンコがカラフルに点滅してて笑ったわw >>740
現役の店でそうなってるからすごいよなw今はもうパしか光ってないらしいが
鬼武者3の朝イチバグで見たかーなるからリセ判別できてなんも打つものなくなったら打ってた
青7のBGMが好きすぎて打ってたんだけど周り赤で揃えてる人ばかりで残念だった、BGMで言うと鬼浜の特攻も好きだった 乾杯だっけ?NETの糞台
あの台何故か覚えてるわぁ
リプの次ゲームにボナ抽選してないというとんでもないバグがあったからな
バグが無いスペック違いも一応あった
乾杯のバグの陰で、ひっそりとマイナー台のまま終わったデビュー
乾杯は新台の時全台設定6確認OKっての店がやってて
それなりに人座ってた記憶あるな
店も不具合知っててやってたわけだし今思えば詐欺に近いなw
>>741
俺の友人も青7BGM好きだったみたいで毎回青7だったな JACのパイパイプルンみたいだけだろとからかったww 乾杯バグは当時ROM解析してたからすぐ判明したけど、今だと人知れずひっそり稼働したままなのかな?
レバーが360度どの方向でも反応するのって北斗が最初だっけ?
SBJ初打ちの時はレバー重すぎて打ち終わった後、左腕が破壊されたわw
>>747
すぐ判明したか?
しのけんですら暫く乾杯打ってたぞ
俺も知らずに全6店で打ってしまったし
しのけんレベルが知らんって事は即情報は流れてないはずだが >>747
解析自体は早かったけどリプ後抽選無しバグが発覚したのは結構後
6でもまったく出ないというのは導入当初から散々言われてはいたけど 解析(モノホンの)って言っても
プログラムした人と別人が、人の書いた命令文を必死に読み取るだけだからなあ
こういう意図でプログラムされたのだろうというのを読み取って再現する
他人だからこそ客観的にバグを見つけられる可能性もあるにはあるが
解析したら必ずバグがわかるってものではないはず
乾杯はかなり打ったわ
6で95パーとか酷いわな
まあそりゃリプの次ゲーム抽選しなきゃそうなるわ
ジャグのリプ次Gも抽選してない、若しくは抽選確率が下がってると思ってる人は俺だけではないはず
パラディだっけ?
リプレイの次ゲームにボーナス成立するとリプレイランプがスッと消えるサイレント告知があったの?
打ったことないけどw
>>746
通常時縦揺れ、BIG中横揺れとか言うスレタイもあったなw >>748
懐かしいなぁ
そーいやコピー打法発覚後の出る台出る台全部レバー重くてしんどかったけど、あれ特定のメーカーだっけかな? そーいや実家にある獣王、対策部品ついてるんだけどとってもコピーできないんだよ
筐体差かな?あれどーゆー仕組みなんだろ?
なんかレバー裏にオスメスの端子?の間に基盤ついてるやつ
行きつけの店で獣王の島閉鎖して、同じ場所にゴールド獣王が入っので
コピー対策されたのってゴールド獣王だと思ってた。
あまり知られていない小ネタだが、実はサラ金もレバーさえコピーレバーにすればコピーできた
通常時のメットだけで微増できたし何より強力だったのは順押しシングルが取れた時にコピーするとJACの押し順はほぼ順押しが正解になること
>>760
プログラム的にはON、OFFの中間の角度でレバーオンしたと処理されるとなるそう
コピーを試した後に完全にレバーONになったとき、あるいはカラ打ちでも(?)
コピー元は抽選しなおされるので連続コピーは難しいという理屈なんだとか
なにぶん物理的な要素がある話だし、対策部品はひとつではないかもしれないから
できないかもしれないよ
サミーのレバーは、OFF時は常時出ている赤外線を遮断しており
レバーを傾けると遮断がはずれて赤外線をキャッチしONと認識するしくみだったかと
リール回転中に例のアゴはずしをやって、赤青ブルブルにならなければ
できないと判断してよいかと ON、OFF中間の角度と言う表現がピンとこなと思うよ
連続コピーの原理は下記
通常ならレバオン時に乱数取得にその乱数を元にフラグ決定するのものが
当時のサミー筐体では乱数取得よりフラグ決定の方が早かった為
ゆっくりレバーを下ろすことにより
フラグ決定が先走りしてしまい取得する乱数がまだ存在しないので
仕方なく前回の乱数を参照することで前回のフラグをコピーできた
よってフラグ決定から乱数取得前までにレバオンを戻すことができれば
新たに乱数を取得すること無かったので連続コピーが可能だった
イメージで言えばレバオンでリールが回転した時に
それ以上レバーを落とさずに戻してやると乱数取得してないので
永遠に同じ乱数を参照しつづける
>>757
正確には「パラディエンジェル」
初代「パラディ」は、何らかの理由でお蔵入りだったかな
1度だけ見たことあるな、リプレイランプ消灯 >>765
パラディはお蔵入りになっていない
パラディエンジェルもパラディも両方打ってた
ちなみにボナ感知はパラディの方が遥かに難解で
パラディエンジェルの方が法則化された鉄板パターンが出やすかった
リプレイ後のレバオンでリプレイランプ消灯なんて
一日打てば数回は簡単に見れるレベルだった 予告音+アオモンで左下段に白7止まった時がたまらねえんだ
なお大抵ダイヤ
サミーの筐体のスタートレバーは何故かアナログ出力なんだよな。
オンオフだけで良いはずなのに、なぜかアナログ・・・・。
どうみても何か仕込んでます、ありがとう御座いましたw
>>760
ヘタなだけだと思うよ。
筐体のメイン基板にレバーのオンオフのLEDが付いてるから、それを見ながら
ゆっくり動かしてみたら。
成功してれば、LEDがパッと消灯せずに、ゆっくり?てか徐々に消灯するから。 >>760
レバー対策基板は縦4cm、幅2p位の大きさの奴だよ。 凶暴だったアライグマ…
また、ちょげーん!!
って聞きたい…
今では無制限が当たり前だけど、当時はラッキーナンバー制があったな
BIG引くとカウンターが動いて777だと無制限、それ以外だと交換だったかな
そんなん
パチンコだと連チャン機自体
スロは三号機の前半までだったわ
>>774
3号機の頃はあったけど4号機でラッキーナンバー制やってた店はかなりレアだと思う。
俺の行ってた店だとBIG引くと0〜9までのルーレットが回って357出ると49が出るまで打てたな。
パチンコと同じくタイムサービスもあって特定の時間に当たると全ての数字がラッキーナンバーになったりしてたよ。 初代ニューパルでラッキーナンバー、パトランプが回ったら継続
だいたい1/3から1/4くらいの確率で交換っていう店があった
どう考えてもボッタクリ
>>778
小役低確でやってもらえばまあまあお得なサービスだな、ノーマルならだが。 >>777
パチスロのラッキーナンバーは7枚交換とかで低設定も多いのにボッタクリだよなw
俺の行動範囲でラッキーナンバー制で優良店はなかったな。 ラッキーナンバーどころか千円開放というボッタクリシステムに旅先で出くわした時はカルチャーショックを受けました
定量制や1回交換とか4号機時代はよくあったが、今は滅多にないよな。あっても出ねぇし 苦笑
ビッグスペース系列はL.N.制やってた時期あったな
トリコロールで判別通ったんだが、交換ナンバーしか出なくて投げた思い出
西武新宿駅前のボッタクでアイアンフックの設定6の一回交換台はよう打ったな
当時7枚だったけど
アイアンフックw
俺もそういえばアラマスで定量制の店で売ったことあったな
1k払うと自分で打てた
4号機の全6一回交換は、アステカとB−MAXと迷ってアステカ打ったな
7万くらい勝ったが財布の中レシートだらけになった
REGが持ち玉になるのとCTが持ち玉になるの考えたら迷うな
確率はアステカ若干高いし(1/360)、枚数も多いが
CT連するとあまり意味がなくなる
>>787
入場1番(オレ)2番はアステカ行った アステカは全台客の+
B−MAXは勝ち負け半々だった ビマ、時間効率◎、技術力次第で割低下大
アステカ、CTで持ち玉比率ビマより高め、時間効率糞、技術力による割低下控え目だが面倒
うーん、これは迷うけど当たらないルーレットでイライラしたくないし、サボ維持だるいのでビマ打つかな
ああそうか、CT連したら意味がないわけじゃないんだ
CT中は投資が止まってることにはかわりないわけだから、
1/360で平均100ゲームの持ち玉遊技がついてくると考えるべきなのか
100ゲームはCTの平均継続ゲーム数のアバウト計算だから、
運よく(?)はまればさらに延長もあるし
んにゃ?
1/360ってか ボナ1/160くらいだったイメージ
ちなみにボーナス終了時コインドロップで交換だったから
再入金でCT開始。 たしかに即ボナはむなしかったけど
うまくすりゃそのCT分の200枚で当たるまで打てたし
そもそもCT入ってなくてもすぐ当たった
通なら旋風の用心棒を懐かしがる。
あのBGMは頭に残る。
俺はジェットセットラジオばっか打ってたな
犬がスケート履いてホウホウホウホウって宙返りするのが見たいくて
打ちまくったが数回しか見た覚えがない
3連3リールの超AT1日2回そろえたのが最高のおもいで
>>791
180分の1がビッグでその半分がCTってことだろ。
しかしその条件微妙だなあ >>793
ジェットセットラジオって2ちゃんでは割と人気あったっぽいけど
地域的にあまり人気なかったのかよく行く店4店舗ぐらいどこにもおいてなくて
何回かしか打ったことないけど機械割渋くなかった?まぁ旋風も低かったけど・・・
超AT2回引いて何枚出た? >>795
ジェットセットラジオ置いてないとこあったんかw
あのころサミーとかその系列神がかってて人気あったのにな
ファイアードリフトとかね
たしか4箱くらい出してるときにツレになにしてんねんwって言われてた覚えがある
最終的に何枚だったか忘れたけど記録的な勝ちではなかった気がする ファイドリとか旋風はどこの店にもあってマッハとかだるま猫もそこそこあったけど(だるま猫は結構すぐ外されたけど)
ジェットセットラジオは近辺10店舗強で1〜2店舗でしか見たことなかった気がする
俺は打ちたかったけどなかったから携帯のアプリでやってたような
ホッドロッドクィーンが大好きだった
あの遅れと無音、ブルーフラッシュが美しくてたまらん
旋風もジェットセットもキツいから打てねぇゴミ台
ファイドリはよく打ったがな
いやあのころは別に珍しくもなかったけど
たしか初代が緑のロゴ新パネルが青が犬の絵って別パネルも出たくらいだから
少なくとも増台するくらいは人気があったとおもったけどなw
までも中身が旋風といっしょだったから無いところは無かったかもね
ファイヤードリフトは一応設定推測が多少効くが
旋風は設定が狙える状況じゃないと無理なんだよな
打てる店で打てたということが幸せだった
天井ハイエナも威力がないし、旋風は仕様上かなり不安定なので実質は無理に近い
ちゃんとプラスだし推定6で11000枚という壊し方もした
大AT引いたんですけどね
大AT2回は両方推定6で引いた
どうせなら4以下で引きたい、と思ったが、6っぽいから長時間打ったんだと考えれば納得
ファイドリは奇数がいい意味で荒いからベタピンでも店も客がいいバランスで割と遊べたんだっけ?
旋風は出てもハマってもマイルドなイメージだったな
>>776
ラッキーナンバー制ではないがパチとスロ合わせて40台程度の店で
バンバンダッシュ設置されて、BIG回数は札だったので店員でなく打ち手が
めくってた店で打ったことはあるw
んで、バンバンダッシュが稼働している店のすぐそばで
店員兼店長1人で経営している30台程度の店で
リバティーベル3が稼働してたw
もちろん、両方の店はみなし撤去のせいで閉店した訳で・・・
なんで爆裂機でもない機種を撤去対象にしたんだろうな。 一撃帝王のマスクの演出がロビンマスクにそっくりと言われてたなあ。
たしかにそっくりだった。
そんないに効果なかったけど
ハズしてる人1割もいないジャグラーでハズシするのって何か楽しかったよな
>>805
その逆パターンというか・・
シオサイ30で外し効果が広まって、じいちゃんばあちゃんが
「お兄ちゃんBIG消化して」と頼まれて代打ちさせられたり、
もう面倒と「外しできないから」と断ると、
「さっきBIG消化中にやってたでしょ」と突っ込まれ
もう大変だった思い出がw ボナ確から目押し頼まれてREGだった時のよくわかってないおばさんの
口で出す人はそんないないけどなんでビッグじゃないんだよって雰囲気伝わってくるの苦手だった
今までの20年ぐらいのトータル小役取りこぼし、ハズシミス、カード抜き忘れ
換金忘れ、景品・レシート無くしの全部合わせると1000万ぐらいは損してそう
12枚15枚役だけでも数千回回ぐらい取りこぼしてるだろうし・・・
>>807
リーチ目主流機種で「これ入ってない?」と言われて、
しぶしぶ、BIGとREGを目押しして「入ってない」と対応するのも大変だった。
それを言ってくるのは一緒にスロ打ってたおかんなんだけどなw >>803
法律とか行政というのは誰もが理解し実践できるよう
極力単純な運用をしなければならない
それでも、現状でも見解の相違によって司法や税務の場面で争いは絶え間なく起こっている
いまだにマルチ商法を違法化できないのは、違法とする商法の定義を
法律で決定できないからとも言われている
機種ごとに爆発力をチェックしてこれはOKあれはダメなど無理な話
そんな仕分けをしたら、絶対にその判定は恣意的だ、この機種はOKなはずだと
そういう問題が噴出する
この機種は穏やかだからいいなんて、ユーザーが勝手な判断基準で言ってるだけで
ひとことで言えばリプレイがなくウェイトが短い台はすべて(現在の)基準外
だいたいメーカーが爆裂する方法を脱法的手段で抜け続けて
上を怒らせてばかりいるのに行政がOKというはずがないし、
一部の機種を違法とするなら、
それは検定のときに違法な爆裂性があるのに見抜けませんでしたということでもあり、
自分のメンツをもつぶす行為であるのでKの外郭団体が素直に認めることはなかなかない
再認定も含め6年以上経過した遊技台の設置は元来から違法なのであり
それを黙認されていたのに過ぎない
旧基準の検定基準で通しているわけではない以上、「今」は合法な台ではなくなったとしか
言いようがない ジェットセットラジオ初日全六だったがストックあるわけなく6台全部朝一天井w
ありゃつまらん台だった
四号機の思い出といえば昔はデカ箱使ってる人がでてきたらそこからコイン持っていって打つことが出来た
島の現金投資組がみんな貰いにくるもんだから結局デカ箱コインなくなっちゃうんだよなw
俺は貰う側で夕方過ぎに行ってお金全く使わずに貰ったコインで2.3000枚くらいだしてすぐ換金して帰ってた
当時シオサイで毎日デカ箱使ってるのが何人もいたからな
一年ほぼ通って1500万円くらい貯めたな〜懐かしい
なるほど、一年間で一度も投資せずに稼げた時代もあったんですね
いいなぁ羨ましい…
>>643
裏特有の「謎の入れ替え」で入ってきた。ダラダラ連した記憶。 ニューパルろくに打ってない世代なんだけど唯一リーチ目拾ったのがダルマ猫
俺は普段変則打ちしてたんだけど変則打ちでも左打ちでも絶対に出ない出目で捨ててあったから打ったら入ってた
しかしまぁ他に拾っても良さそうな世代ではあったんだが、何やってたんだろうな俺
寝ても醒めてもどん2だったな
地元に5号機導入直前まで置いてた店あって噛み締めながら打ってた
並びにある台が俺の空でうるせぇと思ってたわ
>>822
無音ビリーが熱いヤツだっけ?結構打ってた気がするが細かいとこまで覚えてないわ バ ラ ク ー ダ とかいう、誰にも語られる事の無い台
語られることっちゅーか
語られるべきことがない台だろ
ジュリアンやドラキュラが出る前のNETの台だろ
別に裏でもなかったし
しいて言えばバラクーダってよりシーラカンスだったな
>>805
たまに400と数十枚くらい取れて内心ドヤったり、たまにパンクして、おじちゃんおばちゃんより枚数少なくて苦笑いだったり >>825
ペンタゴン・エクスカリバー・ドッグファイト「」 ビタの目押し頼まれるのはうざかったなぁ
やってたけど
ジュリアンw
沖スロのジュリアン、沖スロ本土初上陸の上野の某店は
一発目のジュリアンが裏返ってたな。
当時は優良店だったんで地方民だったけど、結構通って打ってたわ。
懐かしいな。某店の4号機末期に一緒に打ってた常連はどうしてるのかな。
久しぶりに会いたいわ。
>>808
俺がいた
トータルでどんだけ損してるのか気になるよね >>831
ちょっと話それるけど
パチでこの20年間で通常中止め打ち遅れて保留4以上ヘソに入れた球なんか
恐らく1万回転分くらいありそうだから50回くらいは当たり弾かれてる気がする >>833
名機には違いないわ。超絶では無いけどな
スペック的には甘かった データとか台の上になかったな いつからあるのが当たり前になったんだろか 台のなかのメダルみてたまってるとそろそろ当たるとかわけわからん理由で打ってた
汚すってのはこういうことを言うんだよ
タロマス、太郎とマスかきっこ
>>827
小役GもだしJAC Gもだしな
JACハズレでイラっとした思い出>パンク
スレチだが4号機ジャグの配列とかで5号機ジャグ1台くらいだしてくれてもいいんじゃないかとずっと思ってたら5号機時代が終わりかけてた
ラブリーとかハッピーとか作れんだからできないこともなかったろうに… >>832
超絶迷機の間違いじゃないっすか?
数十プレイ毎に訪れる鉢巻デースをキャンセル出来ずに
我慢するゲーム性ってどうかと思いますが。 絵柄とか音楽とか、フラグ成立図柄は必ず引きこむとか
そういうとこがいいんじゃないか
ボーナス確率は違うけどタコスロとかわらんやん、は言いすぎか
タコスロは小役狙いでも2種類のゲーム性があったからな
>>839
それ言うならオオハナもそうじゃん
当時は4thリールでメイン子役告知が地味にハズレて入るケツ浮きパターンが結構あったし
ウザいくらいに4thリールまわって時間ロス分も考慮して機械割甘かったし仕方ない部分 タロットマスターのバー狙いでひたすら青7滑り待ちは耐えられんかったけどマリーンバトルのプギョナ狙いは不思議と楽しかったなw
タイムクロスとクレイジーレーサーおもしろかったなー
メーカー忘れたけど
ブレージングスピリットって台スゲー連チャンして面白かったなー
知ってる人少ないかも。
後、マツヤのパタッキー打ちたい。
あっぱれ名探偵
マイナーな台だったけどこの台で11回万枚出した
オレの中では初代北斗より初代番長より初代GODより吉宗よりも最強台だとおもってる
そして超最強4号機は信長の野望だな
4万枚出したのはこれしかない
>>840
絵柄と音楽だけは、ホント最高なんだよなあの台
鉢巻さえ無きゃなあ >>834 その話聞いたら 確かにチリもつもればだよなぁとしみじみ 前に書いたけどてタロマスは青7スベリ狙いと一確目とのロータリーをすればいい
ずっとBAR狙ってるとREGに気がつきにくくて困るので
REG察知打法としても必要
意味のない小役ナビに小役が振り分けられるから、逆に停止音変化での青7スベリが
タコスロのあの白7並に熱いんじゃないか
(タコの)BAR下段のゲーム性は楽しめないけどね
オオタコスロはビッグ引くの無理だから
地味だけどクリエイター7のフル攻略とか助かったな メジャーホールイベで漏れたときとか充ての無い時に近所の穴場店でお世話になってた
後で仲良くなった店員に聞いたら、爺婆率100%の中で打ってるのはかなり奇特に思われてたらしい
どん2とかまじでクソハマリばかりでいい思い出がない…
007の告知とかカッコよかったよね。
別に液晶なんかなくてもクールな演出は作れるんだよなあ。
今のメーカーは初心に還ってほしいね。
>>845
ブレージングスピリットはバルテックだよ。
ボーナスの前兆で同じ役が連続する裏モノが多かった。
リプレイや羽は通常時に出現率が高いから4連くらいしないと信頼度が低くて逆にチェリーやベルは出現率が低い分2連しただけで熱かったな。 >>842
業者記事なんだろうけどエアプ過ぎて頭痛いな
「金太郎は時速5000枚代表!マジ凄かった!」
→実質純増6枚くらい、潜伏もあるから遅い方
「SAC5000引けば五万枚!」
→掛け算も出来ないwww
まぁワザとこうやってツッコミ入れさせて反応貰ってアクセス稼ぐってやり方なんだろうね 万枚はチャレンジマンが一番回数多かったな しょうもなかったが
俺はタツジンとトリックモンスターが万枚奪取率高かったな
今解析見てもどう考えても薄い所引いてるんだろうけど、とにかく一撃が多かったな
爆裂王で5回万枚、花田で1回万枚行っただけだな
爆裂王はナビ変換は禁止されてたけどリプ変換はノーマークでクッソ美味しかった
なんかATが五連して六連目がきたら十連目までAT確定とかそんな台なかったっけ?サンライズ、サプライズ、サブライムみたいなそんな名前だったような
>>854
記事はすごく頭悪いけど金太郎とアラジンは正しい
ただアラジンのSAC5000は一撃百万円オーバーとよく誇張で言われているが、
さすがに出現率が低いしとりきれない問題もあるので
あまり現実的ではないが絶対に引けない確率でもない
2000から5000まで4通りが各1/16384
アラチャン中に1/200(低設定域)のハズレを引いたときにこれを引くと当たる
ハズレ引いたけどハズレ(8192/16384)も込みで16384みたいだね
ミリゴは9.6枚くらいなので、よく一撃5000枚と言われてたが、
500ゲームで5000枚はほぼ無理
自分は4500台だったことある
続きから打たせてくれる店が普通も、県によるかも知れないがほぼ嘘だろう
そういう閉店取りこぼしも、過激な出玉と引き換えの大切な収入源のはずだし >>859
ミリゴは5000いかないよね まあ一撃約10万てのが目玉だから仕方ないけど アラジンAはSACだけやたら語られるけど、実際は高確ロングでAC引きまくって勝つ台だからな
SACは引ければ終日コースもあり得るけどほとんど二桁で終わる宝くじ的な要素
>>858
調べてみたら、岡崎産業のサンライズだね
5もしくは9連単位でATが連するスペック アラジンAで語ることというとなんだろうなあ
パチスロはリール制御至上主義みたいな人も視野が狭いと思うけど
こういうスレになるとネタが出てこないよね
設定1でも勝てたタコスロ
デースのタロマスは大人気なのに
となると、爆発力以外はよくも悪くも普通の台ってことなのか?
ハイエナで食えた、設定1でも食えた、それはない
意図的モーニングの店はあったが客層は荒れていた
高確でハマるとイラッとするな
レバーでラクダが出てくると、高確確定演出はあるがACハズレ0確なので
慣れてくるとあまり見たくない
内部仕様知らないときは潜伏でAC確定だと思い込んでいたよ
モーニング入ってた店では大人気だった。当たり前だけど。
だってタロマスは明らかにこういうスレで語られやすい台だろう
話題はだいたい決まってるがw
タコスロ系の、引きこめるものは全部揃えようとする制御なので
停止位置完全固定タイプのハナビ系と違い、逆ハサミするとハズシ失敗する
しかし中押しなら第1でJACインが上段に固定されるため、中→左でもはずせる
タコスロタイプはストップが有効になるのが遅いので(いわゆるボタンが重い感覚)
第2停止に目押しリールを持ってきて狙いながら時間を消費したほうがスムーズに打てる
タロマスの死神よりNJのバズーカ砲を誤爆させまくるクソ忍者のほうがよっぽど悪質だけど
あいつはあまりネタにされんな
エヌジェーは設置店があまり多くなかったからな
一番弱いバズーカのハイワロはハズレ対応だからどうしようもないが
小役高確率にいくとロングガセ演出連発でさらにひどいことになる
当時はすでに高確率になってもベル確率は上がりませんってなってた時代で、
(逆に下がる台すらあった)
カマ(ベル)が揃わない揃わない
さらにバズーカ(スイカ・サボテン)が中と右にひとつずつしかないという鬼配列で
適当に打ったり、さらに左赤7狙ったりしていると全然揃わない
エヌジェーは小役を揃えれば演出はカットできたため、
高確中はそのためだけに狙う価値もあった
やってなかったけど
タコのスベリ音は脳汁だった アレって4コマの時は別に用意されてたんじゃねーか?ってぐらいハッキリ認識できたよな
リプレイハズシは裏のパピーだったな
500枚ぐらいとれた
NJは中押しすれば子役全奪取できる
子役外れ目で察知も早いしガセ演出が起こりにくい
4スベリ音か
なんだっけ山佐のシューティングのやつ
あとビッグウインクルも面白かった
トリゾーか
ヤマサのスロットゲームシミュレータまじで綺麗だから実機があれで買えない人には持ってこいだわ
そうそうトリガーゾーン
時間制チャンスゾーンの焦り具合が楽しい
1000ハマりの無限CZ捨ててあるのは数回見たな
元々のスペックが甘めだからオール設定1ってイメージ
当たりが重い印象
キュロゴスは良いアイデアだったし台の雰囲気も良かったけど
Aタイプだったから演出を生かしきれなかったのが残念。
ストック機だったら面白かったのに。
>>877
5号機で演出活かしたART版が出たろ? トリガーゾーンで万枚出したとき周囲から変な目で見られたわ
>>845
裏じゃないけど俺が初めてはまった台
ビッグしかないからがっかりないし狙ったら揃いそうなリールが好き コンチ4xで4万枚出した事もあるけど一番根強い記憶あるのがダブルチャレンジだな
朝一イベントで隣の爺さんが1G目でAT入れて500G
普通の人ならx1かx2倍なんだろうけど何を思ったのかx30チャレンジ選択。そして成功
開店数分で15000GのAT獲得を隣で目の当たりにしたわ
当然消化出来ず閉店。普通ここで話は終わりなんだけど
店の粋な計らいなのか店長がイッてるのか翌日据え置き
当時ニートだった俺は朝一入店で昨日の光ってる台を見つけ思考停止しながらも台GETして3万4000枚抜いたわ
ほう
結局その場合って、9999G打ち止めなの15000Gフルなの?
>>882
確かに表示は9999Gだったわ。こんなの隣じゃ出ないと思ってすぐ移動したからカウントがどうなってたのかは見てないけど多分カットされてるね
確かその後はネオプラ打ってちょい勝ちで昼過ぎに退店した
便所行く時に通りかかったらその爺さん昼に1時間休憩取ってたのは記憶にあるw
次の日は7000Gちょい残ってたから上乗せはあったと思われるわ
因みに地元のギャンブル雑誌に2日で100万出たとかで載ってた >>883
いや、嘘じゃねぇ
ガチで隣で500Gの30倍に成功させて更に店が据え置きして俺が拾ったからな ワンダーレビューなら知ってる
裏返ってて4万ぐらいさっくりとやられた
ダブチャレは良い思い出まったくない ほんとにない ×30とかして当然はずれて自分を責めて思い出してもむなしさだけが残る 通常時どんなゲーム性だったかもまったく記憶にない けっこう打ってたはずだが
ガルフとかリズムボーイズとかもあったのに赤光の剣のシマが最も香ばしかったのってなんでなんだろう
花伝説打ちてえ
沖縄らしい音楽とかチラ回転とかいいよな
>>888
10Gで30倍チャレンジ=成功とか引きの無駄遣いですげー虚しくなった
逆に100Gでここは堅実に2倍チャレンジ=失敗とか死にたくなった
アレは1倍がデフォなんだけどパチ屋に来てる客にはそもそもムリな仕様 おすすめ台の不二子2で2000ハマり虚ろな目で近くの店舗でゴッド未練打ちして万枚弱でて死地からの生還が一番忘れられない
Aタイプをあたるまで意地になって2000以上まわした俺もどーかしてるが
当時県内で屈指の優良店でタイムパーク当たり無し2400Gってのが目撃したAタイプ最高ハマりだな
1確なのに打つ客も打つ客だが
17のガキのとき昔モーニングとったときにじぐまのジジババにかこまれていちゃもんつけられたとき朝からぱち屋にいるやつなんかクズカスだとおもってたけど気がついたら朝並んでる自分にげんなりした
もちろんほかの客にいちゃもんはつけないがぱち屋にいる自分に恥ずかしさを感じてたな
いや30倍はともかくとして2倍は賭けないと期待値的に損だから悩ましい
104%ぐらいになって返ってくる
もっとも等価交換でないならまた話は別だが
俺は当時も2chに書いたけどノーマルバーサス3200Gだな、記念に2900から3100まで回して当たらずやめ
俺個人でひとりでにはまったのは5号機の赤ドンで780ぐらいから回して3600まではまったのと
鉄拳2ndであわや天井2周の2800G
天井って偉大だよな・・・
>>886
リックコーポレーションのデビュー作で強烈な出方する裏モノだったなw
筐体も7図柄もエマの物を流用してたね。
ユニオンマシーナリのキャットフィッシュもエマの物を流用してたしグループ会社か摘発逃れのダミー会社なんだろうね。 リックコーポレーションだとワイルドバンチを結構打ってたな
ショボ連しかしなかった記憶
スリーワイズモンキー
うーんやっぱ裏モノはあまり思い入れある台が無いな
三重はスロットの設置が日本一遅い地域
昔、三重はスロットがなくてパチンコしか無かった
スロットが進出した時は店が設定の入れ方が分からなくて高設定ばかり入れてかなり抜かれた
都内だけど大型入れ替えの時にはよくメーカーの人間が来て
島の様子を見てたなあ。パっと見てメーカーの人だと分かったよ。
スーツ着てパチ屋の関係者ではない雰囲気あったし。
5号機時代になってからはほとんど見ないなあ。それだけ社員も多かったのかな?
左の黄色
通常の弱チャンス目?弱ハズレ?から引いた133連が1番の思い出。
タコスロは激ムズでちゃんと打てる人少なかったでしょ?
あれなら設定判別できる台打ってたほうがよかったよ
巨人の星2とか今考えるとしょぼい演出だけど
当時めちゃ面白かったな〜
宵越しで勝ちまくれたしね
こないだ夜のお店でよっちゃんイカの台があったんだけどこんなタイアップあったの?
パネルだけよ
中身はペガッパ
あと中身イミソーレのチョコバット
>>914
ペガッパだな
エマの10年くらい前のストック機で角チェで1/6だったか1/8で解除
30%くらいで連に入る
どこの店もソレノイドゴトに遭ってたみたいで設定は激辛だった記憶 >>904
昔のパチ屋の入れ替えの時によくいたね。
んで、昔の入れ替えってお祭だったんだけどなぁ。
出し過ぎで閉店時間繰り上げたりさ。
今の入れ替えは回収日だもんなw >>917
ペガッパのチェリー解除は1/5.6だった気がする
6が育ちみたいで楽しかったよ
白パネルに映える赤ランプの告知がほんときれいだった ゲーム数解除だから小役と同時にランプが光るのも好き
ペガッパモードのフラッシュも気持ちいい
4.5号機末期のくせに小役ゲームのリプレイハズシがオレンジビタだったしノクターン聞きながら消化するのが最高
>>918
すんごい記憶にあるのが20年くらい前のファウストの新台18時解放で1島分新台だったんだけど
うち一台が1G連が止まらないっていう状態
何故か全てハイパーBB
島の端っこでスーツ着たメーカーの人間が止めさせて下さいって土下座でお願いしてたな
当然だけどただの2種Bタイプだからストック機ではないしゾーンなんて無いからあり得ない出玉
後日仲のいい店員にその件聞いたら
ごく稀にいい意味でも悪い意味でも抽選フラグにバグがある時があって
試し打ちも兼ねて解放が18時なんだって言ってた
悪い例も聞いたんだけど教えてくれなかったな
多分子役フラグすら何も立たないんだろうなと勝手に想像してたけど
当時の新台初日の出玉による損失はメーカー負担とか店と折半とかその時よって違うらしい
台売るためのサービスと不具合の保証みたいだけど今はそんな事無いからメーカーも来ないんだろうね
話に戻ると上の件は出玉はメーカー全負担で店にとってはデメリット無しだったから閉店まで止めなかったっていう事
そりゃメーカーの人は必死になるわな 客観的に異常であることは明らかだから、常識とか、
民法の信義則にのっとれば適当なところで止めるべき
こういうときは払いませんって言って裁判になったら
店側100%免責にはならんだろうな
パチンコ店にもメンツがあるし新台は出るとかの業界の慣習もあるから、
打ち手としては万枚程度は認めるべきだと思うけど
ただこういう裁判って、してしまうと、そもそも抽選方式とかまで
つっこまれて行政が動かざるをえなくなることも考えられる
つまり日本人の暗黙の了解的なことを言えば起こしてはいけない裁判、
業界全体をかえうるものになる
春夏秋冬の135連とかああいうのは、ハッキリ言うと連チャン機能が
明確な違法のため自業自得ってことになるんだけど、
(※当時の連チャン機はすべて例外なく保通協をだまして合格させている
釘曲げ問題のより悪質なバージョンと思ってもらってよい)
ファウストなら、当時ちょうどパチンコの保留連チャンもないし
行政に怒られそうなネタが少ない時期だったから
本当にただの不具合です、で許されただろうとは思うけども
ストック機とかでこんなことになったら色々と業界に迷惑がかかる
そういえば来々悟空が1ゲーム連するんだよな…
正常な仕様で、それ込みの出玉率なのに途中で打ち止めさせられたらしい
まあビッグ20連以上だったらしいんだがATがたんまりあるからね
たぶんこういう爆発ありますよって店に周知してないと思う
言ったら売れないし
>>922
なんか当時はキズネタとは別にちょいちょいこんな感じの台のバグ的な不具合あったんじゃないかなとは思う
裏返ってない普通のノーマルAタイプでBB0のRB20とか
アステカのボナ0の3000ゲームハマりとか当時引き悪で済ませてたけど、今だと普通に考えればあり得ない事が多かった気がする
当時なんかPCが98とか2000の時代なんだから機械に100%の信頼を置けって方がムリがあるし
遠隔遠隔言われたけど、ただ単純に設定変更時とかの何らかのバグだったんじゃね?と思うんだけどどうだろう? 大花の新装初日に朝から2700Gボナ無しの黒歴史を思い出した
当時学生だったから9万しか持ってなくなくなく退散
次の日見たら5000GでB10R5になってて俺何も悪くないのにアタッマきた
山佐の台はボタン感覚が狭かったな
あと下皿デカかった
おさるの超悟空の1200ハマり以上を打ってたら
設定1の数値で最終的に105%くらいで落ち着いた思い出
時々スイカをこぼしてたから全部取れたら106%とかだったのかな
本当に打つのが無いときに5日宵越し1200とか拾ってた
誰も見向きもしてなかった思い出
>>923
天文学的数字の事象が出た場合、ヒキ弱ですというより普通に不具合と判断すべき
そう考えないと学問の否定だと思う
まあアステカの3千ハマリくらいなら天文学的数字ではないと思うが
お金がかかっているものなのに、しょせんパチンコ業界って
そういういい加減なものだ
遠隔かっていうとそれはないと思うけどね、わざわざ疑われるデータにしないで
もっとわからないようにやるはずだと思う
>>927
ハイエナ知識はわりとあったけど普通に知らなかった
ハマリでスーパー確定ってことだよね?
まあ宵越しはどうしてもリスク考えて、よほど確信ないとやらないと思うけど。
だって天井ゲーム数で当たるわけではないから、自力で当たるまで
生きてるか死んでるかわかんないし あと自分がアステカの3千ハマリに遭遇したら、という場合の考え方だけど
これは内心では不具合または不正を疑う、
人にはプロとしての考えを話す場合しか言わないが
かりにアステカが設定1で103%あるので打てば食えます、というような機種だったとしても
その台は打ってはいけない台と考える
せめてその日だけでも打たないべきだな、ちゃんと抽選してる保証なんてない
パチンコで45回まわるけど当たらない台、常連は皆知ってる…というような
話も聞いたことがあるから
これも本当にクリーンな業界なら台を停止して点検するべきなのに
そういうことはしないので
>>930
レジェンドは半端ないか?ツインビッグのCT機だろ。
まさかリターンズと間違えるなんてことはないだろうしなあ。 >>908
えーとつまり…
オレンジ色っぽいのを狙えばいいんだな >>927
安定するから普通に打つだろ?
その手の救済天井は青天井だから逆に旨いw クレイジーレーサーのBIG後のART抽選演出で1着
↓
喜んでベット押したら通常画面
↓
店員に猛抗議したけど聞き入れてもらえず
後日ベット押すタイミングが悪いとバグでART入らない事があるとか
何じゃそれってなったわ
>>923
初代のアステカで4800ハマリなら見たぞ 4号機末期駅前のボロい店にみなし機のサンダーVがガムテープで補強されて置いてあったな
ちょっと打ったけど今思えばダメだろあれw
猛獣王のハマりならいくらでも大歓迎なんだけどね。
自分では天井サバチャンが2〜3回当たったくらいかな。
それでも嬉しかったけど。
【猛獣王】サバンナチャンス
ダウンロード&関連動画>>
やっぱりいいねえ。獣王よりアレンジが効いてる感じだけどこちらもテンション上がる。 >>937
猛獣王の天井は熱かったよね。
ダチョウステージのチェリー対応のフラミンゴ演出とかたまらんかったw
自分は一度もないかけどチェリーの1/256で天井終了してるのを何台も見た事ある。
そんな時に限って2000以上とかハマってし可哀想だったなw 天井AT中に夜背景
上乗せに継ぐ上乗せでAT連止まらず
そのまま万枚
猛獣王(タケシ)の最高の思い出
設定は5だったんだろうか…
チェリーが300近くハマって
引いたのが終了チェリーだった(´ω`)
(※その次のチェリーでサバこない)
猛獣思い出
・天井は5チェリーくらいで終了も、その後夜ハズレ3回、AT100×2、総AT72回で16000枚オーバー
・天井で40チェリー、AT77連(オールゴリ)、ビッグ2で13000枚オーバー
・6を2回打って、両方とも9000枚オーバー・・・あれ?
・初打ちの店で、2回目のチェリーで天鯖来ずで、まさかの1/256かと思いながら店員に型式を聞いたら、「G」だった
ドリンクホルダーで型式シールが隠れてるのはどうかと思ったが、Gを実際に見たことの方がびっくりした
小規模店ながら、唐突に6を投入する面白い店で、その後お世話にはなったけどね
そういえば猛獣王でライオン選択する奴は素人扱いされてたな
俺の周りじゃプロはゴリラ、漢はダチョウって位置づけ
個人的にダチョウの最高継続は9回が最高
100金は引けなかったが100サバは何度も引けたぜ
猛獣王だと、20時から設定6を1回2000枚位。
基本天井狙いで一番の思いでは負債70Kから天サバでUFO→エイリヤンで11000枚閉店終了だったな。600位から打ち込んでた
>>944
引き強な人は引けるんだろうけど
100ゲームはフラグ的には1/100だし50ゲームも1/25くらいだし
圧倒的に10ゲームで時々30ゲームっていう人の方が多いわけで平均すりゃ1回平均17、8ゲームくらいになっちゃうからゴリの方がいい
ダチョウも2択失敗が10回くらい続くとかよくある話だったし
単発確定の時にワンチャンで選択するくらいしかライオンは価値がないけど個人的にはライオン大好き >>946
ゴリラとライオンは期待値同じ、若干ダチョウが損。ただゴリラは潜伏が多少短い。
ライオン選ぶから素人は無いわ。 俺はダチョウばかり選んでたな。
当時の雑誌ではダチョウの二択ゲームは高確移行抽選しないのでダチョウが若干損するとか書かれてた気がする。
でもダチョウで150ゲーム継続した事あるし平均も20ゲームを上回るくらい相性良かったので通常時もダチョウステージ以外のゲーム性が分からないまま撤去になったな。
>>948
なるほど、だからさっきフラミンゴがダチョウステージ限定みたいな書き方してたのか。
フラミンゴはどのステージでも出るよ >>941
俺も引いたぞ
まさか一発目に毒チェリー(1/256だっけ?)引く様な悪魔の引きが自分に備わってるとは…
呆然としたな 毒チェ引くよりGだったのが大半じゃねーの?
当時REGでカウンターリセットしない店でB10R1の1160Gを拾って、運試ししたら天井発動から8000枚出たのは笑った
>>948
ダチョウステージがなぜ損かというと
ライオンとゴリラは終了ゲームがはっきりしているわけで終了の次のゲームでも自力で15枚役を獲得するチャンスがある。
だけどダチョウだけは終了ゲームの次は必ず15枚役を取りこぼして終わることになる。
その分の差が損になる。 >>952
俺もそう思い込もうとしたよ。
あれは猛獣王Gの方なんだって。
でもSだったんだよなー…orz
まあいい思いもたくさんさせてもらったからそれで十分。 >>937
あれリセットかかると青天井て何気に酷い罠あるよなw いや何回もそこで天井狙いしてるし
自分は一発目じゃなくて複数回天サバきてからだし
それでもハマってばっかの3回くらいだけど
>ごく稀にいい意味でも悪い意味でも抽選フラグにバグがある時があって
>試し打ちも兼ねて解放が18時なんだって言ってた
ごく稀とかいいながら数時間程度のためし打ちって1mmも意味ねーだろw
で、そのバグとやらが発生したらどう対処するの?w
台をとりかえる?ww
言ってる事がメチャクチャ。
あと、パチ屋の店員は台について一般人が知りえない情報を持ってるとかお前が
知らない世界だからと言って妄想垂れ流しすぎ。
バグという言葉に頼ってプログラミング外の動きをするとかモノを知らなさ過ぎ
>>957
引用してまで長文書いてるのに、要は上から目線でイチャモン付けたいだけで
ここまで中身が何も無い文章ってのもすごいな 例えばボーナスを揃えたのにフラグをクリアする処理をしていなかったらどうなるの?
それはプログラミング外のありえない動きなの?
不二子2の実機を持っているけど液晶死んで放置のまま、これって修理できるところあるのかね。
それは実機スレで聞いたほうがいいんじゃない?
まだスレあるか分からんけど
00年前半はもう等価が主流でしょ
渋谷のマルハンも2002年の2月くらいには7枚→5枚に変わってたし
>>960
基本ユニット交換だから液晶ユニットさがしてみては >>942
Gで思い出したが、アニマル打ってた時に、近くを通りかかったオヤジに
「あんちゃん、そのアニマル、今日からGに変わってるよ」と言われた。
パネルよく見たら、こっそりGのステッカーが貼ってあったw
どうりで、その日はアニマル打ってる人が全然いないなと思ってたんだよ・・・。
つか、金返せ・・・・orz AT機全盛の頃はもう等価主流だったな
千葉は97年頃から等価の店が増え始めた印象ある
一番勝てた時代?コンチとかGODあった時代学生だったのと頭悪くて負けてたけど
4.5号機以降に宵越とかパチの潜伏とかで1300万近く貯金(貯金だから実際勝った金額はそれ以上)できたから
4号機初期から打ってて一番勝ってる人ならスロで2〜3億とか勝った人いるんだろうな
久しぶりにデュエルドラゴンを1000ゲームくらい回したい
>>953
ダチョウの二択ゲームは夜移行抽選がされてないとか雑誌に書いてなかったかな?
もう15年前くらいの話なので俺の記憶違いならすまんw >>969
それなりに期待出来る演出の時、左上段に赤ドラゴン赤の下の赤ビタして右下段に赤7止める二確好きだった。
なおチェリーが成立しているとドラゴンドラゴンEXTRAで取れてしまうもよう ハクション大魔王すげぇ打った記憶はあるんだけどスペックが思い出せん
6はやばかったらしいけど1しかない店で打ってたから最高1000枚ぐらいしか出た記憶ないわ
はくしょん大王
あんまうたなかったけど
ハクションってスベってボーナスかがま口になんないとあつくなれないって記憶力が
いやあんま打ち込んでないですけどそんな印象
猛獣は夕方くらいに適当に台座ってメダルいれたとたんにサバチャン始まってびっくりしたことがあったな
ハクションは打っててつまらんかった記憶しかない
6取ったことあれば印象は変わったかもしれんけど
高設定がハイスペな機種って1が激つまらないから打っても面白くないんだよな
5号機とかファイドリとか旋風とか鉄拳とかの1も6も上下差低い方が夢があって面白い
やっぱタケシはライオンだろ
「AT100」の文字を流しながら、ドヤ顔で箱にコインを詰め詰めする優越感がたまらんのだろ
>>971
レバオンでボス出てきたら
逆ハサミ赤7狙い
左がダブル7でテンパッたら入ってる
BIG成立時に中段以外が選択されていれば二確が拝める男気打法 >>976
あれはレバーおんで
はっ
リール止めるごとに
はっ
全リール止めて
はっくしょん!
がま口だから、滑らなければくしゃみしない糞台w アレキング
456イベント翌日に片っ端から8G回して抜きまくった
(設定変更後およびボーナス終了後8G以内に40%で当たるため)
ヤマサの27
ジャックポット引いて一撃9500枚
もうちょっとで万枚だったのになぁ
>>981
片っ端からとかいうほど設置ある店あったのか >>711
大統領って店でそうなってたな
笑いを堪えるのは不可能だった パチスロメーカーって今どんな状態なんでしょう?
サミー、アルゼ、山佐が相変わらずトップなんですかね?
四号機以降全く知らないもので、よろしければ教えてください
裏エイトマンの6は最強の裏だわな
二万枚製造機だった
>>981
アレキングで思い出した。
当時行ってた店で、常連の親父はアレキングをカニ歩き。
自分は夏祭りの設定変更台をピンポイントでカニ歩き。
2chのおかげで、雑誌より早く変更台の情報が入ったのでおいしかった。
夏祭りはライバルがいなくて、2chありがとうと思ったよw >>987
吉宗、番長以降、大都技研が新たに台頭したものの番長3以外は苦戦してる、それでも新基準機の中ではナンバーワンの評価。
サミーは台数はそれなりだけど北斗シリーズが尻すぼみで今イチ。
山佐は論外、最近ヒット作無し。
ホール、一般ユーザー共に一番評価の高い現ユニバーサル(旧アルゼ)の一強ですね。 >>990
ありがとうございます
山佐が苦戦してるのはなんとなく寂しいです 山佐は戦国無双、キン肉マン、バイオ、プレボ位までかな
鉄拳2がファン多いか
ゲーム数の走りの戦犯モンキーとか色んな意味で頑張ってたけどね
>>989
夏祭りで設定変更の旨みあったっけ?
夜通しハイエナしかしてないから興味ある >>991
すいません大事なこと忘れていました。
五号機になって最も台頭したのはジャグラーの北電子でしたね。
メーカーごとのシマ占有割合だと北電子がナンバーワンです。
あとユニバーサルで実際ホールの主力機種と呼べるのはGOD(ハーデス&凱旋)、まどマギ、沖ドキ、アクロス系(ハナビ、バーサス)くらいかな。 >>994
何度もありがとうございます
北電子が大手になってるんですね
それは正直意外でした
出せるパチスロのタイプによって
メーカーの勢力図もずいぶん変わるんですね >>814
いいなぁ昔はそんなノリ許されたんだね
今やったら警察に突き出されそう >>992
何年前の話をしてるのかな?
山佐はもはやエマと変わらんw
カエルの新台がイミソみたいに連チャンすれば復活するかもなw >>992
こないだ出たスープラと同じだったら完全に終わるわ lud20201030115130ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/slotk/1508669905/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「4号機の思い出を語るパート7 YouTube動画>2本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・4号機の思い出を語るパート47
・4号機の思い出を語るパート4
・4号機の思い出を語るパート40
・4号機の思い出を語るパート49
・4号機の思い出を語るパート41
・4号機の思い出を語るパート44
・4号機の思い出を語るパート48
・4号機の思い出を語るパート46
・4号機の思い出を語るパート43
・4号機の思い出を語るパート42
・4号機の思い出を語るパート45
・4号機の思い出を語るパート17
・4号機の思い出を語るパート37
・4号機の思い出を語るパート27
・4号機の思い出を語るパート5
・4号機の思い出を語るパート9
・4号機の思い出を語るパート6
・4号機の思い出を語るパート8
・4号機の思い出を語るパート6
・4号機の思い出を語るパート10
・4号機の思い出を語るパート30
・4号機の思い出を語るパート34
・4号機の思い出を語るパート32
・4号機の思い出を語るパート52
・4号機の思い出を語るパート33
・4号機の思い出を語るパート35
・4号機の思い出を語るパート29
・4号機の思い出を語るパート16
・4号機の思い出を語るパート50
・4号機の思い出を語るパート25
・4号機の思い出を語るパート51
・4号機の思い出を語るパート31
・4号機の思い出を語るパート56
・4号機の思い出を語るパート23
・4号機の思い出を語るパート30
・4号機の思い出を語るパート22
・4号機の思い出を語るパート18
・4号機の思い出を語るパート53
・4号機の思い出を語るパート16
・4号機の思い出を語るパート30
・4号機の思い出を語るパート12
・4号機の思い出を語るパート39
・4号機の思い出を語るパート28
・4号機の思い出を語るパート19
・4号機の思い出を語るパート38
・4号機の思い出を語るパート36
・4号機の思い出を語るパート20
・4号機の思い出を語るパート21
・4号機の思い出を語るパート55
・4号機の思い出を語るパート24
・4号機の思い出を語るパート54
・4号機の思い出を語るパート26
・4号機の思い出を語るパート14
・4号機の思い出を語るパート11
・4号機の思い出を語るパート13
・4号機の思い出を語るパート15
・4号機の思い出を語るパート51-2
・4号機の思い出を語るパート57
・4号機の思い出を語るパート
・4号機の思い出を語るパート58
・4号機の思い出を語るパート Part.60
・4号機の思い出を語るパート Part.61
・4号機の思い出を語る パート67
・4号機の思い出を語る パート62
・4号機の思い出を語る パート64
04:29:24 up 25 days, 5:32, 2 users, load average: 9.78, 9.26, 9.46
in 0.078719139099121 sec
@0.078719139099121@0b7 on 020718
|