◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

●地球温暖化67● YouTube動画>9本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1593574558/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しSUN2020/07/01(水) 12:35:58.45ID:7HNnafOg
前スレ
●地球温暖化66●
http://2chb.net/r/sky/1577351753/

●寒冷化警報●
太陽活動低下と噴火活動活発化による影響とルンルンを引き続き注視

>>970が次スレを立ててください!

2名無しSUN2020/07/01(水) 12:39:42.39ID:SyuTrHyg
ルンルン♬

3名無しSUN2020/07/01(水) 12:40:19.92ID:usZaV9lM
>>1
あほ

4名無しSUN2020/07/01(水) 21:25:12.97ID:SyuTrHyg
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

5名無しSUN2020/07/02(木) 00:25:24.62ID:vF7l+vB0
そういえば6月の気温、負偏差になったんだっけ?

6名無しSUN2020/07/02(木) 00:42:12.27ID:vF7l+vB0
973 名前:名無しSUN [sage] :2020/06/29(月) 06:28:50.20 ID:Uwku2Bxs
なんとなく、6月は負偏差に戻りそう

7名無しSUN2020/07/02(木) 01:16:45.58ID:QOiJOpnm
>>1
この板ワッチョイ使えないの?

8名無しSUN2020/07/02(木) 06:01:12.37ID:F7A0revI
禿乙!

9名無しSUN2020/07/02(木) 07:22:09.97ID:XVBolckq
>>5
いいえ、史上最高レベルのプラスでしたw
つか、観測結果おかしいと思う
今年、暑くは無かったからな

10名無しSUN2020/07/02(木) 08:54:17.42ID:vF7l+vB0
>>9
おっさんの体感なんかあてにならない

11名無しSUN2020/07/02(木) 10:07:07.96ID:F7A0revI
新潟市の海沿いもずっと朝晩寒いよ
内陸の新津は暑いみたいだけどw

12名無しSUN2020/07/02(木) 10:45:27.37ID:EXXTTFRM
コロナで二酸化炭素が減ったから最近寒いな

13名無しSUN2020/07/02(木) 10:54:46.06ID:YK652KAi
否定派の共通点、体感、局所的、視野狭窄

14名無しSUN2020/07/02(木) 14:02:45.36ID:vF7l+vB0
https://this.kiji.is/650986273980449889

温室効果ガス2050年ゼロに 米下院民主議員らが提言


「パリ協定」からの離脱を国連に通告したトランプ政権との違いを念頭に「世界のリーダーシップを回復する」と訴えた

15名無しSUN2020/07/02(木) 14:03:48.40ID:vF7l+vB0
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200702-OYT1T50041/

【独自】非効率な石炭火力発電所、9割を休廃止方針…政府がエネルギー政策を転換

16名無しSUN2020/07/02(木) 16:17:20.28ID:Gc13rFh6
>>6
正偏差の資料が出ている
https://weather.time-j.net/Monthly/MonthlyMean/06
残念だったな

17名無しSUN2020/07/02(木) 18:46:06.51ID:XVBolckq
しかしねえ、史上最も暑い6月だったとは思えない
灼熱地獄だった一昨年より1.2度も高いんだぜ
梅雨入りと同時に梅雨明けした年よりも高いなんてw

18名無しSUN2020/07/02(木) 18:53:27.85ID:YK652KAi
>>17
代謝が落ちてるんだろ

19名無しSUN2020/07/02(木) 23:30:08.71ID:RULbJauQ
自分が住んでる地域と感覚だけで、温暖化を否定してんだね

20名無しSUN2020/07/03(金) 03:21:07.03ID:ozHLbxJg
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

21名無しSUN2020/07/03(金) 06:34:27.34ID:4vw4qz+m
人為的CO2と温暖化に相関関係が無いことが証明されたね

22名無しSUN2020/07/03(金) 09:09:11.72ID:a9/8EzaK
>>21
コロナで数ヶ月自粛しても、一昨年よりは増えてるからな

23名無しSUN2020/07/03(金) 09:18:14.51ID:4i4m4QIh
ビーバーの「ダム」で永久凍土が解凍、地球温暖化に影響も
https://www.cnn.co.jp/fringe/35156197.html

新しく生まれた水域が永久凍土を溶かすことにつながる。永久凍土はメタンの天然の貯蔵庫となっている。

24名無しSUN2020/07/03(金) 10:20:01.42ID:p3vtSVaF
なんだ、温暖化の真犯人はビーバーだったのか・・・騙されてた

25名無しSUN2020/07/03(金) 11:29:16.98ID:4vw4qz+m
じゃあCO2を2割3割削減しても関係ないってことだね
そう自分で言ったんだよ

原因は別にあるってことさ

26名無しSUN2020/07/03(金) 12:02:22.66ID:896mJNvI
>>25
否定派はもうこういう手しか残ってないんだな

27名無しSUN2020/07/03(金) 12:10:16.22ID:bFUeDL14
否定派、否定派って騒いでるけど
産業革命以降の温暖化について否定してる人はいないと思うが?

28名無しSUN2020/07/03(金) 12:30:36.62ID:4i4m4QIh
>>27
産業革命以前、以後で何が変わったか

29名無しSUN2020/07/03(金) 14:30:36.18ID:HtOgAFVb
二酸化炭素ばかり議論になりがちだけど、温室効果ガスはもっとたくさんあるよ。
それも二酸化炭素よりも比熱の高いガスが。

30名無しSUN2020/07/04(土) 00:57:24.38ID:wC7Hljtu
根拠なしデータなしモデリングなし

31名無しSUN2020/07/04(土) 00:58:54.25ID:/id+EQr8
>>28
●化石燃料の大量消費
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E7%9F%B3%E7%87%83%E6%96%99
●森林皆伐
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%86%E4%BC%90
●都市化による観測所での気温上昇
https://www.jma.go.jp/jma/press/1307/01a/heatisland2013.pdf

これらを差し引いても、北半球高緯度地方での急激な温暖化を説明出来ないほどの、気温上昇が有る
人間活動が直接輩出する熱で気候に与える影響は微々たるものだと推定されている
消去法で「二酸化炭素濃度上昇」に依る「温暖化仮説」が有る

「温室効果ガス」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%AC%E3%82%B9
「地球温暖化に対する懐疑論」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%87%90%E7%96%91%E8%AB%96

32名無しSUN2020/07/04(土) 02:52:00.45ID:75NlJyQb
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶♬

33名無しSUN2020/07/04(土) 06:16:44.22ID:PPxFH+ee
過去の気象事実を全く再現できない
世界一金のかかったシミュレーションモデルwww
詐欺師のやりそうなことだね

34名無しSUN2020/07/04(土) 06:53:37.59ID:/id+EQr8
>>33
>過去の気象事実を全く再現できない
再現は非常に困難

温度計は1850年からだから170年間しか記録が無い
南極の氷のコアから二酸化炭素濃度は数万年は推定出来ている
http://caos.さくら.ne.jp/tgr/research/icecore
最大80万年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E6%B0%97%E6%B8%A9%E5%A4%89%E5%8C%96

古気象学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%B0%97%E5%80%99%E5%AD%A6

35名無しSUN2020/07/04(土) 07:29:14.86ID:wC7Hljtu
>>33
二酸化炭素の温室効果、温暖化係数ぐらいは出来るやろ

36名無しSUN2020/07/04(土) 07:35:41.90ID:wC7Hljtu
出来ない事を数えるより、出来る事を探したら?

37名無しSUN2020/07/04(土) 09:56:02.54ID:PPxFH+ee
ここでもバカが白状しているように
詐欺が全てバレてきたねw

38名無しSUN2020/07/04(土) 10:02:46.54ID:wC7Hljtu
根拠なしデータなし、まずこれなんとかしろよ

39名無しSUN2020/07/04(土) 10:16:33.60ID:l6JjuoPn

40名無しSUN2020/07/04(土) 19:46:53.31ID:PPxFH+ee
捏造データと妄想願望シミュレーションまさにゴブリンの親玉

41名無しSUN2020/07/04(土) 20:10:58.74ID:VG7m+gHg
じゃ真実のデータとその後の検証あげなよ

42名無しSUN2020/07/04(土) 20:17:28.13ID:75NlJyQb
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

43名無しSUN2020/07/04(土) 22:54:06.33ID:VG7m+gHg
否定派ってあほ?

44名無しSUN2020/07/04(土) 23:13:51.65ID:ypL8H9Uk
たった0.4%で90℃の温室効果がある二酸化炭素
増えりゃ大変な事になるのは幼稚園児でも分かる

45名無しSUN2020/07/05(日) 06:44:49.16ID:Dq4lURpJ
7月は今のとこ涼しい

46名無しSUN2020/07/05(日) 07:05:46.82ID:mQrJlhkI
たった0.4%で90℃の温室効果がある二酸化炭素

こいつ基地外だなw

47名無しSUN2020/07/05(日) 07:34:40.90ID:9+r/q+H5
シベリアが異常高温化することで派生的に出来る、オホーツク海高気圧(それも北日本限定)だから、最近の梅雨は終わってる
シベリアや大陸が大して暑くなくても、以前なら強力なオホ高が居座ってヤマセを吹かせていたもんだ

48名無しSUN2020/07/05(日) 11:15:46.63ID:sl3UrX20
ルンルン♬

49名無しSUN2020/07/05(日) 18:55:44.75ID:+toEEJnL
温室効果ガス、主に二酸化炭素の温暖化で、梅雨の雨が台風並みに凶暴に、何日も続くから悲惨

50名無しSUN2020/07/05(日) 21:05:53.75ID:+toEEJnL
https://this.kiji.is/652393799905100897

雪まつりコスト、2倍の可能性も 環境省、温暖化の影響予測

51名無しSUN2020/07/05(日) 21:17:25.42ID:vbQP1RHI
>>44
100%でも+0.5℃程度の温室効果しかない
0.4%だと4000ppmだが、現在は0.04%

52名無しSUN2020/07/05(日) 21:27:57.89ID:iQAJp9c5
>>51
500mlの二酸化炭素に1時間の太陽の照射でそのくらいだな
実際、12時間照射され、数百Gトン漂ってる

53名無しSUN2020/07/05(日) 21:38:49.35ID:iQAJp9c5
月は大気がほとんどないため、赤道付近で昼110℃、夜は-170℃
国際宇宙ステーションISSは太陽の光が当たっていると100度以上、当たっていないとマイナス100度以下

大気の温室効果がないって言うのかね?

54名無しSUN2020/07/06(月) 07:33:08.48ID:bk2aak8J
ケツAA煽り馬鹿ほどキチガイな奴はいない。

55名無しSUN2020/07/06(月) 08:38:05.96ID:zqvryWvk
地球規模の自然災害はこいつの仕業だ。⤵
0185  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2020/07/04 23:40:45
●地球温暖化67● YouTube動画>9本 ->画像>10枚

1
ID:4v3mSBRE

56名無しSUN2020/07/06(月) 22:45:37.78ID:glvrYIfa
>>52
12時間照射されようが、数百トンだろうが
CO2の温室効果は微々たるものだしな

57名無しSUN2020/07/06(月) 23:02:39.80ID:glvrYIfa
>>53
大気の温室効果ではなく、気圧が星の温度を決めている
大気の重みが断熱圧縮効果により熱が発生して温めている

地上から100m上昇するごとに-0.6℃下がるのは
温室効果ガスが薄くなるからではなく
気圧が低くなるから
温室効果ガスとは地表から反射した遠赤外線を
わずかに吸収してやや冷えにくくしてる程度のもの

58名無しSUN2020/07/07(火) 00:28:36.11ID:2WUYsxez
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

59名無しSUN2020/07/07(火) 01:20:40.00ID:q/pRcP+4
>>57
ん?それだと夜は20℃だったら昼は180℃ぐらいになるよw

60名無しSUN2020/07/07(火) 04:34:25.59ID:q/pRcP+4
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/623139/
線状降水帯が熊本に次々 専門家「温暖化影響、警戒を」

61名無しSUN2020/07/07(火) 04:50:35.06ID:QZdGg6zf
寒冷期の日本は雨だった
そんな伊勢杉の話を思い出すぐらい
嫌な雨だな

62名無しSUN2020/07/07(火) 05:01:30.30ID:vWczhF+6
>>61
梅雨やで

63名無しSUN2020/07/07(火) 06:47:53.25ID:JL11icC9
世界全体としてみれば日本で梅雨前線が北上しないで南の熱気を北に上げない事で温暖化防止にだいぶ貢献している

64名無しSUN2020/07/07(火) 06:50:25.93ID:JL11icC9
7月末まで粘ればシベリアの日本の何倍もの面積で発生している森林火災も日射量の低下が始まって流石に収まるだろう

65名無しSUN2020/07/07(火) 06:52:27.72ID:JL11icC9
さらにメインの効果としては異常熱暴走に入っている太平洋の海水表面温が低下、改善の良いきっかけでもある

66名無しSUN2020/07/07(火) 09:48:27.33ID:vWczhF+6
>>63
なんでいつも局所的なん?(´・ω・`)

67名無しSUN2020/07/07(火) 11:49:13.66ID:z7uxKILK
>>60
晴れても雨でも温暖化ってすげえ

68名無しSUN2020/07/07(火) 11:51:24.76ID:IRpaR+TF
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

69名無しSUN2020/07/07(火) 11:53:58.03ID:CgG34VC5
気象、気候、温暖化の区別ついてないやつ、まだ居るんだな

70名無しSUN2020/07/07(火) 12:02:38.61ID:q/pRcP+4
>>63
https://this.kiji.is/653027094587868257
九州豪雨、北部に被害拡大 死者50人、筑後川氾濫

71名無しSUN2020/07/07(火) 19:00:35.48ID:TCwsD/MW
>>61
アフィサイトしか引っかからないぞ

72名無しSUN2020/07/07(火) 20:23:36.20ID:2O/i9y6h
>>59
気圧を根本的に全くわかってないようだ

73名無しSUN2020/07/07(火) 20:26:51.37ID:JL11icC9
>>70
地球の自浄作用だよ
むしろ良い傾向

74名無しSUN2020/07/07(火) 20:31:38.62ID:q/pRcP+4
>>72
温位やなくて?

75名無しSUN2020/07/07(火) 20:38:27.09ID:q/pRcP+4
大気に吸収されず日光が降り注いでいるなら、そのエネルギーはどこに行ったの?

76名無しSUN2020/07/07(火) 21:06:52.13ID:2WUYsxez
ルンルン♬

77名無しSUN2020/07/07(火) 23:27:47.17ID:YR9IlTcj
食肉をやめて畜産業を廃業に追い込むだけでかなり温暖化の歯止めになる

肉食と環境破壊の驚くべき意外な関係
https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2018/03/17/6905/

78名無しSUN2020/07/07(火) 23:46:59.93ID:q/pRcP+4
>>77
肉食禁止運動ほ君に任した

79名無しSUN2020/07/08(水) 04:21:30.90ID:Oz+j2E4h
ルンルン=頭異常事態君

80名無しSUN2020/07/08(水) 04:31:51.81ID:E+mAG0jx
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン🎶

81名無しSUN2020/07/08(水) 07:27:39.61ID:b1Nfa67q
IPCCご自慢のビジネスモデルの地球シミュレーターに恐竜時代の大気組成を入力すると地球平均気温は金星とおんなじ
400℃になるというw
我々地球の炭素生命は全てまる焼けだwww

82名無しSUN2020/07/08(水) 09:51:51.51ID:WI9wF4hO
>>81
そんなデマをw
語るに落ちる

83名無しSUN2020/07/08(水) 10:05:27.22ID:7fcDO+oe
デマじゃなく、ほら貝

84名無しSUN2020/07/08(水) 10:08:59.20ID:eZSuHiGh
>>81
検索しても引っかからないぞ
アフィカスサイトすらない

85名無しSUN2020/07/08(水) 10:21:15.69ID:b1Nfa67q
どんだけ低能なんだろう

86名無しSUN2020/07/08(水) 10:52:06.64ID:eZSuHiGh
>>85
今、一生懸命探してるの?
まともなサイトあった?

87名無しSUN2020/07/08(水) 11:04:22.08ID:b1Nfa67q
このルンルンってほんと温暖化に疎いよな

まあ小学校でも付いていけなかった池沼だろうから仕方がないけど

物を知らなすぎるし

88名無しSUN2020/07/08(水) 11:09:30.60ID:H+SfbbWk
ソースが武田w

89名無しSUN2020/07/08(水) 15:56:47.38ID:E+mAG0jx
ルンルン♫

90名無しSUN2020/07/08(水) 16:07:02.98ID:H+SfbbWk
ダウンロード&関連動画>>


最近は武田も温暖化は認めてるんだな
二酸化炭素も、大国が減らさないといけないと言ってる

91名無しSUN2020/07/08(水) 16:39:50.46ID:KIqv2nRy
>>90
梅雨の時期に年平均出してきて、3日分の雨w
否定派みたいなアホは騙されるよな

92名無しSUN2020/07/08(水) 18:59:07.34ID:QAYI9KnD
5chの温暖化信者は知識も全くなく
茶化したいから書き込んでるだけ
毎日ルンルンと言うのが楽しくてしょうがない

93名無しSUN2020/07/08(水) 19:42:58.06ID:xY4CmeHP
>>92
間違いにやっと気がついたか

94名無しSUN2020/07/08(水) 23:51:38.19ID:qquPnM/9
>>92
負けを認めた?

95名無しSUN2020/07/09(木) 01:02:08.07ID:WJiJgDzt
>>94
負けは科学に無知な温暖化論者でしょ

96名無しSUN2020/07/09(木) 01:04:15.18ID:WJiJgDzt
ルンルンルンルン
科学的な説明も出来ずに
いつもそれしか言えない温暖化論者

97名無しSUN2020/07/09(木) 01:45:07.42ID:Yv+6Esn6
>>90
既に手遅れだって

98名無しSUN2020/07/09(木) 02:10:57.95ID:soeIzirh
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

99名無しSUN2020/07/09(木) 03:24:46.17ID:oZHF+PWj
>>95
茶化してるだけで、君には科学はないだろ

100名無しSUN2020/07/09(木) 03:56:49.13ID:pZKH+PNR

101名無しSUN2020/07/09(木) 05:37:18.84ID:inpp4wsK
武田ハンは世間の逆張り大好きな天の邪鬼ってなんでな
常識に疑問を出して目立ちたいだけで、基本はニュートラル
自分が組み立てた理論に矛盾が出て修正が利かないなら立場を変える
嫌いじゃないが典型的な理系思考、それだけのこと

102名無しSUN2020/07/09(木) 06:38:48.61ID:K84AKULX
ダウンロード&関連動画>>


ほぼ憶測で笑ったわ(´・ω・`)

103名無しSUN2020/07/09(木) 21:08:11.54ID:WJiJgDzt
>>99
君には科学はないだろと言ってる
その君に科学はあるのか?
ないなら黙ってておくれ

104名無しSUN2020/07/09(木) 21:10:42.06ID:WslDDdVq
そのレスに科学はあるのか?
ないなら黙ってろと言いながら科学的でもないレスをするのは矛盾してるが

105名無しSUN2020/07/09(木) 21:12:50.11ID:WJiJgDzt
ついでにここで武田批判してる環境の素人より
武田の方がはるかに詳しいと思うが

106名無しSUN2020/07/09(木) 21:14:30.16ID:WJiJgDzt
人為的温暖化支持者はああ言えばこう言うで
困ったもんだよ

107名無しSUN2020/07/09(木) 22:06:21.34ID:CjTODK3/
海氷がえらい勢いで溶けてないか
https://ads.nipr.ac.jp/vishop/#/monitor

108名無しSUN2020/07/09(木) 23:56:40.57ID:CeEGHjsV
武田を信じてる童貞いるんだね?

109名無しSUN2020/07/10(金) 01:28:06.93ID:J2PCHSD/
どうすんの否定派

110名無しSUN2020/07/10(金) 02:02:05.11ID:+OugUpU+
どうするのルンルン?

111名無しSUN2020/07/10(金) 03:18:36.29ID:kc7QX2cO
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

112名無しSUN2020/07/10(金) 07:02:04.95ID:17wRAE04
https://s.japanese.joins.com/Jarticle/267900
近年の豪雨は温暖化の影響がないと説明できない

梅雨とゲリラ豪雨が重なってる

113名無しSUN2020/07/10(金) 07:04:54.51ID:17wRAE04

114名無しSUN2020/07/10(金) 13:54:25.92ID:y2bbJe+v
>>107
このままだと2012年の値を下回って史上最少を更新するか?
というか、海氷面積の減少傾向は殆どブレない
今までの歴代最少15傑が全てこの15年という安定度

115名無しSUN2020/07/10(金) 15:01:09.36ID:tNWIOQsV
なんだかんだ言っても武田邦彦って中部大学で教えてるんだろ?
日本じゃ一流半の大学じゃん。西だと同志社とか関学になるが、
いい加減な研究者じゃ務まらない。
立ち位置がメジャーじゃないだけで、科学的正誤とは関係ない。

116名無しSUN2020/07/10(金) 15:15:41.96ID:gXjoAnNG
大陸のほうが温暖化のスピードが速い

117名無しSUN2020/07/10(金) 19:45:17.38ID:Eku9OL3N
赤道エリアの海水温が30℃なんだぜ
天然の巨大露天風呂、ええなぁ。

●地球温暖化67● YouTube動画>9本 ->画像>10枚


こんな暖かかったらじゃんじゃん雨雲作って豪雨長続き。
三峡ダムは貯水量は標準的なようだから決壊の心配は無いようだけど、想定外の雨量のせいでダムがあってもないくても制御できていない。
政策を責めるのは正しくはない。
日本の河川が氾濫するのも想定外で、政策を責めるのは正しくない。
氾濫しないような河川工事をするには今まで費やした費用の数倍は費用がかかるだろうし、堤防を高くするには盛り土が必要。(全部コンクリートでやるととても高額な予算を見積もらないとならないので非現実的)
上流にダムを建設するのも数十年スパンはかかる。

石炭火力廃止
原子力は再起動は出来るだけ避け、危険性の少ない新型の小型原発を新造する
これがこれ以上自然災害を起こさないようにするための最善の選択肢だと思う

118名無しSUN2020/07/10(金) 19:45:43.64ID:uHcOqvbh
大量の豪雨で相殺するしかないね

119名無しSUN2020/07/10(金) 19:47:48.76ID:Eku9OL3N
まぁ、気づく頃には手遅れだと思うけどね。
食糧もこの先不安材料多すぎだし、食糧の奪い合いが世界中で起こるでしょう。
食糧難で戦争も起きるに違いない。

それを起こさないようにするためには、十分なエネルギーの確保と農業対策に力を注がなければならない。

120名無しSUN2020/07/10(金) 19:53:14.44ID:17wRAE04
https://toyokeizai.net/articles/amp/308957?display=b

番組内では地球の気温が高くなることで、将来の地球では雲の配置が変わってしまうことを予測します。具体的には2006年から見て未来の日本列島では梅雨前線が長期的に当時よりも南側に押さえ込まれるようになります。その結果、九州、四国、中国地方の瀬戸内側などでは年間の雨量は増加します。

121名無しSUN2020/07/10(金) 20:16:41.33ID:infGZGbq
橋下元府知事が一瞬発言してたとおり、あえて氾濫するよう弱い場所を作っておけばいいんだよ
どうせ防げないなら被害の小さいところで氾濫させたらいい

122名無しSUN2020/07/10(金) 20:22:28.78ID:9iJIwpbB
その昔の日本では、氾濫することを前提に治水がされていた。かすみてい、とかね。君のことではない。

123名無しSUN2020/07/10(金) 20:28:16.26ID:frGKnOHc
【不祥事】札幌ひばりが丘病院で麻薬取締法違反 院長が会見
ダウンロード&関連動画>>


124名無しSUN2020/07/10(金) 21:49:28.25ID:7and7EV2
地球温暖化説を東大名誉教授が語る
ダウンロード&関連動画>>


125名無しSUN2020/07/10(金) 21:52:55.30ID:17wRAE04

126名無しSUN2020/07/10(金) 23:06:06.61ID:M+oSmANz
結局どっちなの?温暖化?寒冷化?

127名無しSUN2020/07/11(土) 00:34:38.68ID:D8x8RHrO
世界規模なら温暖化

128名無しSUN2020/07/11(土) 01:15:38.80ID:6Ubbh+AL
ルンルン♬

129名無しSUN2020/07/11(土) 01:49:26.44ID:3dCbsA2A
>>124
いつ収録されたのかは分からないが、
2005-2017年で、18,19年を見せなかったり
南極は平均気温の話をせず、氷床の大きさばかり
後はデータも出さず

こんなのに騙される奴、居るんかな

130名無しSUN2020/07/11(土) 04:19:27.44ID:m/D/PTVZ
>>117
こんなの魚が死滅するんじゃないの?
生き残ってる魚は他の地域に逃げ出すだろう

131名無しSUN2020/07/11(土) 04:20:05.87ID:AjEf0QRU
雨多ければ、大陸の熱波冷やされるんだな

132名無しSUN2020/07/11(土) 06:42:55.94ID:0/rxGzz7
>>117
最善は黒潮流域の海流発電だよ
暖流の流速を下げて熱移動速度を抑止する
メンテが面倒だが24時間回転し続けなので風力発電よりも遥かに高効率
既にアイルランド西部で一基あたり2000kwクラスの実証試験で有効なデータを得られているよ
これを台湾から沖縄の水深100m域と玄界灘などにアンカー固定して流速を落とす
個人的には現状最善の手段になる

133名無しSUN2020/07/11(土) 07:18:41.64ID:SUnONx/L
>>132
バカすぐる
雨でも海流でも、それは地球の熱循環をになってる地球の血流のようなものだ
止めたら、他にしわ寄せが行って星が死ぬわ
オンダンカーが実行してるから、地球が死にかけてるんだろうな

134名無しSUN2020/07/11(土) 08:18:34.58ID:kMuwXDYJ
その理屈でメキシコ湾流や黒潮を温暖化させた結果が今
それに止めるなんてのは人間には不可能
ただ発電で熱エネルギーを取り上げて海水が冷却化されるので、非常に現状改善に有効

135名無しSUN2020/07/11(土) 11:50:58.23ID:rZOir2nP
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

136名無しSUN2020/07/11(土) 13:10:27.84ID:ZCLYN7u5
食肉をやめて畜産業を廃業に追い込むだけで、かなり温暖化の歯止めになるんだよルンルン♬

肉食と環境破壊の驚くべき意外な関係
https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2018/03/17/6905/

137名無しSUN2020/07/11(土) 13:15:15.62ID:+LI5Lx9y
牛に胃薬を飲ませて、ゲップが出ないようにすれば良い

138名無しSUN2020/07/11(土) 13:51:44.73ID:qpFiX8+Z
ゲップなんかそんな問題じゃない
問題は過放牧で土地の草を食べつくして砂漠化させる事なんだな
中国西北部の砂漠化はこれが大きな原因と言われている
放牧なんかしてる奴はバカばっかだから牧草地拡大とか移動の邪魔だって理由で木を切ってしまったりするし
ニュージーランドも羊の放牧の為に日本と同じ国土で90%を覆っていた原生林を10%以下まで切り倒してしまった
今は禿山というか凄い不自然な山になっている

139名無しSUN2020/07/11(土) 15:59:30.20ID:zVG1FeJe
>>138
中国西北部は歴史的に降水量が減少気味
灌漑で綿作農業をすると毛細管現象で地中から塩分が噴き出してくる
綿栽培が出来なくなった土地は放牧すら出来なくなる
20世紀で世界で最も極端なのが、アムダリア川流域とアラル海

過放牧が問題になっているのは、アフリカ乾燥地帯

英国は自国の木を切って仕舞ったものだから、人口を支えきれず貿易(海賊・略奪)に頼ったのが植民地主義
その役割を担ったのが英東印度会社で、最後はアメリカを建国した
https://en.wikipedia.org/wiki/East_India_Company
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Flag_of_the_British_East_India_Company_%281801%29.svg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/Flag_of_the_United_States.svg

アヘン戦争は勿論、明治維新に果たした役割も大きい

140名無しSUN2020/07/11(土) 16:04:34.63ID:qJX61pjZ
【秋刀魚】サンマどこへ…「聞いたことがない」関係者衝撃走る 流し網漁解禁したのに"水揚げゼロ" カラの漁船戻る [ごまカンパチ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1594442142/

141名無しSUN2020/07/11(土) 17:21:26.25ID:SUnONx/L
>>139
イギリスがアメリカを開発したわけじゃないだろ
スペインの植民地を戦争で分捕った後に、独立されちゃっただけじゃん

142名無しSUN2020/07/11(土) 17:23:39.39ID:qpFiX8+Z
>>139
いや、かなりの数の学者が中国の砂漠化は過放牧のせいだと断言している

143名無しSUN2020/07/11(土) 17:41:19.67ID:3dCbsA2A
https://weathernews.jp/s/topics/202007/100145/

大雨の原因は大量の水蒸気輸送 インド洋の高温も関与か 令和2年7月豪雨

144名無しSUN2020/07/11(土) 20:56:25.85ID:tLiTNIWN
>>143
その記事と、一緒にこの記事も参考にしてほしい。

人民日報6月30日
6月29日、新疆維吾爾(ウイグル)自治区では、伊犁(イリ)・塔城(チョチェク)・巴州など広い範囲で大雪が観測され、積雪が30センチメートルに達したところもあった。
http://j.people.com.cn/n3/2020/0630/c94638-9705488.html

これ中国北西部の寒気が強いという事だから、ベンガル湾からの湿潤な暖気と衝突し東に横流して、成都・重慶・武漢に大雨を降らせてる原因でないかと。

143の記事の2枚目の挿絵の新疆地区に寒気団を書いてみれば、今回の中国から日本に掛けての線上の降雨は納得できる。

145名無しSUN2020/07/11(土) 21:31:02.16ID:XMCaw/6Q
>>144
ディアフタートゥモローやん

146名無しSUN2020/07/11(土) 21:32:17.37ID:zVG1FeJe
>>141
独立13州はロンドン茶会事件を切っ掛けに独立したのがアメリカの始まり
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E8%8C%B6%E4%BC%9A%E4%BA%8B%E4%BB%B6

中部はフランス、西部はスペインの植民地で、西部に関しては米墨戦争で奪ったもの
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%A2%A8%E6%88%A6%E4%BA%89

>>142
過放牧の禁止が新疆ウイグル自治区の人権蹂躙の本質
黄土高原の放牧地に植林して砂の移動を押さえている
黄河が澄んだ
ダウンロード&関連動画>>


147名無しSUN2020/07/11(土) 23:14:15.87ID:qpFiX8+Z
>>146
なるほど
そういえば灌漑農業による黄河の水の使い過ぎも一因に挙げられてたな…
中国はああいう国だし、真因の追求が政治的に捻じ曲げられてる可能性は大いにある

148名無しSUN2020/07/12(日) 01:18:13.16ID:dvlpWw9a
>>125
エモやんに素人がまた騙されてやんの

149名無しSUN2020/07/12(日) 01:55:17.11ID:to/5BkFg
今年の梅雨は風が強い
主に二酸化炭素による温暖化が次のフェーズに入った

150名無しSUN2020/07/12(日) 01:59:37.60ID:etgWKeF/
コロナで温暖化が加速の予感

151名無しSUN2020/07/12(日) 02:31:42.95ID:YnrI3cO1
二酸化炭素が増えると風邪が強くなるし、疾病も増える、地震や噴火も増えるからな、また運気も下がっていく
二酸化炭素のせいで俺はモテない
もっと減らしてくれ

152名無しSUN2020/07/12(日) 03:41:45.16ID:sxmf7zFw
食肉をやめて畜産業を廃業に追い込むだけで、かなり温暖化の歯止めになるんだよルンルン♬

肉食と環境破壊の驚くべき意外な関係 
https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2018/03/17/6905/

153名無しSUN2020/07/12(日) 03:43:47.61ID:my0zfy34
>>152
肉やめてるの?

154名無しSUN2020/07/12(日) 04:38:57.28ID:/fMpwhb7
>>149
大気中に0.04%しかないCO2がどうしたって?

155名無しSUN2020/07/12(日) 04:58:45.77ID:+XquQUjh
メタンは0.00019%だっけ?

156名無しSUN2020/07/12(日) 06:11:18.60ID:etKnAQ1Y
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)だっけ?

157名無しSUN2020/07/12(日) 06:13:42.62ID:afh7gF2w
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200712/plt20071200000002-n1.html

地球温暖化から新潟の米を守れ! 県が気候変動適応策を強化

158名無しSUN2020/07/12(日) 11:55:07.32ID:RueSqLAu
少し晴れただけで、二酸化炭素の温暖化が本気出すな
あついあつい

159名無しSUN2020/07/12(日) 12:03:35.65ID:+BUKN0+A
今日は一段と地球温暖化ですね。

160名無しSUN2020/07/12(日) 12:55:09.78ID:VZ1SwyZn
【気象】「数十年に一度」の大雨、7年で16回 温暖化で特別警報多発 [Lv][HP][MP][★]
http://2chb.net/r/newsplus/1594521890/

161名無しSUN2020/07/12(日) 13:31:58.13ID:RHZlwRKB
ダウンロード&関連動画>>


最近の武田
二酸化炭素の温暖化は否定しなくなった
相変わらず、ピークと平均値を混ぜでごねる手法

162名無しSUN2020/07/12(日) 14:30:13.35ID:afh7gF2w
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200712/lif20071213120008-n1.html

南極のペンギン、温暖化で大繁殖する可能性

163名無しSUN2020/07/12(日) 19:27:50.40ID:YnrI3cO1
今日は涼しかった気がする
二酸化炭素が少なかったのかな?

164名無しSUN2020/07/12(日) 23:19:28.19ID:/iirCN8o
>>163
二酸化炭素、否定派懐疑派の総意はそうなの?

165名無しSUN2020/07/12(日) 23:35:07.83ID:YnrI3cO1
>>164
肯定派だからこそ二酸化炭素の増減で寒暖がわかるんだがw
お前にわかか?それとも肯定派のふりした懐疑派?

166名無しSUN2020/07/13(月) 00:03:14.71ID:xdbQuIlk
>>165
寒かった?

167名無しSUN2020/07/13(月) 01:04:03.50ID:NbnyuXPu
>>166
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ

168名無しSUN2020/07/13(月) 03:27:21.40ID:hMWncQxA
効いてる効いてルンルン♬

169名無しSUN2020/07/13(月) 03:47:17.35ID:nXrjhE+X
https://tabi-labo.com/296154/wt-climatepledgearena


「Amazon」が命名した「世界一地球に優しいアリーナ」

170名無しSUN2020/07/13(月) 05:52:38.03ID:wveq+eiu
飛行機雲が地球温暖化加速の要因にも=研究 REUTERS
https://jp.reuters.com/article/idJPjiji2011033000412

171名無しSUN2020/07/13(月) 07:36:30.69ID:ZySahHkR
グレタ三大教義
「飛行機に乗るな!」
「牛を喰わず、虫を食え!」
「わが民族以外、子供を産むな、滅亡しろ!」

ほぼタルムード

172名無しSUN2020/07/13(月) 07:42:42.15ID:qZ5qqbUU
>>170
二酸化炭素の温暖効果、原発500万基の発電量に匹敵するんだね

173名無しSUN2020/07/13(月) 07:42:44.36ID:XG/VkFhg
温暖化していると認めた上で対策を考えれば良かったのに
何より中国に温暖化を認めさせなければならなかった
もう誰が見ても手遅れだけど

174名無しSUN2020/07/13(月) 08:03:48.40ID:fOQMla1a
一方NASAは寒冷化発表したんだろ

175名無しSUN2020/07/13(月) 09:01:05.69ID:cno6rgTT
今日は温暖化のせいで風薫る5月のような涼しさだな

176名無しSUN2020/07/13(月) 09:17:56.83ID:ED1hKeLI
先月も寒い寒いと言ってたけど、平均気温は記録的な正偏差だったよな
2012年3月からずっと正偏差

177名無しSUN2020/07/13(月) 09:37:50.76ID:4diAtnLc
地球温暖化のせいで天候不良続きで逆に涼しいな

178名無しSUN2020/07/13(月) 10:49:22.49ID:grYmFBx/
今年はコロナで二酸化炭素が減ったから涼しいのかな

179名無しSUN2020/07/13(月) 12:43:30.91ID:nXrjhE+X
https://say-g.com/global-warming-1974

地球温暖化とは?原因や日本及び世界の対応を簡単解説


二酸化炭素が持つ「温室効果」という性質が、地球を温めてしまうのです。それで二酸化炭素のことを、温室効果ガスと呼ぶことがあります。

二酸化炭素が増えると、地球から宇宙に放出するエネルギーが減ってしまいます。 それは二酸化炭素が、地表から放出された赤外線を吸収してしまうからです。

地表から赤外線を放出することで、地球は宇宙にエネルギーを放出できているのですが、その工程が二酸化炭素によって阻まれてしまうのです。

180名無しSUN2020/07/13(月) 13:06:47.25ID:nXrjhE+X
寒冷化のニュースもあったら貼るつもりなんだけど、全くないな

181名無しSUN2020/07/13(月) 15:27:47.33ID:4qhnuS4+
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♪

182名無しSUN2020/07/13(月) 18:33:19.53ID:A+EVeQBq
コロナで特に中国やインドからの二酸化炭素が減っても温暖化がストップしてないな
不思議だな

183名無しSUN2020/07/13(月) 18:37:59.75ID:75khMwsw
>>182
どのくらい減ったの?

184名無しSUN2020/07/13(月) 20:13:08.67ID:kRr3PYEB
コロナごときじゃストップ掛けられない  寒冷化厨残念

185名無しSUN2020/07/13(月) 20:23:59.02ID:PyErCRa+
>>170
飛行機は雲までヤバいのか
でも日本は国際便も国内便も五輪あわせで大増便して
コロナ禍で一時休んでたけどすでに復活してる
レジ袋は有料化より飛行機減らす方が先だと思うんだが

186名無しSUN2020/07/13(月) 20:45:26.44ID:A+EVeQBq
>>183
1700万トン減

187名無しSUN2020/07/13(月) 21:06:32.43ID:fOQMla1a
今年の夏は涼しいな
高温祭りがないのがさみしいけどなw

188名無しSUN2020/07/14(火) 05:20:24.31ID:wIdWzaF2
太陽からの赤外線を吸収保持して大気圏外への放出をなるべく減らしているのは
大気と水蒸気

二酸化炭素はショッカーの戦闘員より下、研究員くらいの戦闘力しかないw

189名無しSUN2020/07/14(火) 05:50:09.45ID:WHt79Up8
なにワケわからんこと言ってるんだ?
温室効果は太陽からの赤外線じゃなくて地球からの赤外線を吸収、再放射してるものなんだが
理解できてない奴が何ほざいても説得力ないわ

190名無しSUN2020/07/14(火) 06:56:02.00ID:8vF+olfE
太陽活動低下開始から実際の海水温低下までのタイムラグが20年以上かかるようだな

191名無しSUN2020/07/14(火) 07:04:42.70ID:RhrxfV7l
タイムラグか、素敵な言い訳を大発見したな

192名無しSUN2020/07/14(火) 07:41:14.30ID:m0dr/uPe
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♬

193名無しSUN2020/07/14(火) 11:25:30.45ID:Bj1aLvw+
2020年はまだ台風が2つしか発生してないな
地球温暖化で台風が増えるんじゃなかったんか

194名無しSUN2020/07/14(火) 11:26:05.50ID:RhrxfV7l
COVID19の影響でしょ

195名無しSUN2020/07/14(火) 12:02:00.59ID:jGPQgHd8
ハイエイタス以上の大発見など存在しない

196名無しSUN2020/07/14(火) 12:04:34.32ID:R/TYjJ4M
梅雨が台風級の大雨

197名無しSUN2020/07/14(火) 12:09:15.54ID:Xf745K4q
>>193
台風の強大化は言われてたと思うけど、増加は初耳だな
だいたいの温暖化推進派は増加は否定してた記憶

198名無しSUN2020/07/14(火) 13:38:57.89ID:Bj1aLvw+
>>197
いやあ、2018年の8月に台風が連続発生した時の温暖化スレや台風スレは
地球温暖化のせいで台風が増加したと喜ぶ脅威派がいっぱいいたぞ
終わってみたら特段多い訳ではなかったが

199名無しSUN2020/07/14(火) 13:41:40.46ID:ETv/cggf
>>198
実際、台風や豪雨の脅威は増えてるんだし、細かいところを突いても、状況は悪化している

200名無しSUN2020/07/14(火) 14:05:09.64ID:lOnlodT6
100年に一度の豪雨が3年に一度レベルになってるからな

201名無しSUN2020/07/14(火) 14:23:06.24ID:wIdWzaF2
https://yumenavi.info/reference/g0049641.pdf
の2ページ目、「地球のエネルギー収支」図を参照のこと

太陽から地球への「伝熱」ってのは太陽光の内の赤外線(これもまた電磁波の一種)による「熱放射」である。
太陽から地球へは「熱伝導」しないのだ。
これは基本中の基本である。

太陽光の赤外線熱エネルギーは30%が地球(大気、水蒸気の塊の雲、地表)に反射されてしまう。
地球が吸収する70%の赤外線も遅かれ速かれ大気圏外宇宙空間にいずれ全て放出されるという。
もちろん、この吸収・再放出のサイクルは一昼夜で繰り返されるものではない。
もしそうなら地球は月や他惑星のような灼熱の昼、極寒の夜となって地表生物は皆無となってしまう。

太陽光の熱エネルギーを地球に届けている赤外線熱放射はまず、16%が大気(水蒸気も含む)に、3%が雲(水滴や氷晶)に吸収される。
残りの51%が地球その物に吸収される。

そして30%は赤外線熱放射でなく水蒸気他が海陸から直接、大気・雲へ熱源移動や熱伝導する(吸収されたと言っても誤りではないが、赤外線吸収ではない)。
海陸合わせた地表から赤外線として再放射されるのは21%で、そのうち大気が吸収する赤外線は15%、残りの6%は直接宇宙に再放射される。

つまり、地球に届いた太陽の赤外線は、30%が反射され、直接に大気と雲が吸収したのが19%、地表からの熱放射を大気と雲が吸収したのが15%、吸収されず大気圏外に再放射されたのが6%、水蒸気他の地球表面からの大気・雲への直接移動が30%、との100%内訳となるわけだ。

そして大気と雲が吸収した赤外線は34%となる。
大気だけが吸収した赤外線は、直接が16%、地球の再放射分が15%となる。
CO2は大気中0.04%とすると温室効果寄与度を考えても大したことが無いのが分るだろう。
水蒸気は大気中4%以上に達することもあるし、温室効果寄与度を考えてもCO2の2.5倍もある。

大気中CO2による太陽光熱放射赤外線の吸収率(温室効果寄与度20%として)はせいぜい、直接で3.2%、地球再放射からは3%となる(人為的CO2の割合で考えればさらにその1/4以下となる)。
大気と雲の水蒸気はその3倍近く赤外線を吸収している。
まあ馬鹿には理解できまいが。

202名無しSUN2020/07/14(火) 14:37:45.05ID:m0dr/uPe
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン🎵

203名無しSUN2020/07/14(火) 14:56:25.44ID:NNMI5uld
>>201
水蒸気4%wなぜかここだけピーク値

204名無しSUN2020/07/14(火) 15:06:36.60ID:Bdt+ygmm
水蒸気の温室効果を馬鹿にしてるわけではなく、水蒸気はかなり危ない
気温が上昇すると揮発する量も増えるので注意

205名無しSUN2020/07/14(火) 15:07:55.42ID:tEd7kn3P
主に二酸化炭素による温暖化で、水蒸気が増えてるんだよ

206名無しSUN2020/07/14(火) 16:47:37.58ID:Bj1aLvw+
>>199
温暖化で台風が強くなる、大型化するって言ってるが、
温暖化で台風の勢力が増したとか直径が大きくなったという確かな資料なんてあるのか?
IPCCでさえ「地球温暖化で強い台風が増えたかについては確信度が低い」
さらに「人為的影響についても確信度が低い」と5次評価報告書で書いてるのに
少なくとも勢力の強さに繋がる中心気圧の低さだと、上位のほとんどが前世紀の台風だし
近年とみに台風の勢力が増したという統計は見られないはず

台風の被害なんか江戸時代から毎年のようにあったし、
寛政3年には台風の高潮で深川の沿岸が町ごと波にさらわれ多くの死者行方不明者を出し、
安政3年の台風でも高潮や洪水被害が広範囲に及び、犠牲者は10万人とも言われてる
東京でそれだけの高潮による被害を出すような強力な台風が2000年以降あったか?
確率的には、それらのような超強力台風がまた東京を襲う事も残念ながらあるだろう
それが自然だからな
だが、脅威派はそれを未曾有の出来事だとして地球温暖化のせいにするに違いない

207名無しSUN2020/07/14(火) 16:58:15.56ID:610fzjDv
二酸化炭素濃度に依る温暖化は「仮説」
https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html

海に鉄粉を撒くと、植物プランクトンが増え、それを食べる動物プランクトンが増え、最終的には珊瑚に成って固定化される
http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/academics/programs/scicom/2015/201508/10.html
という説もある
ダウンロード&関連動画>>


208名無しSUN2020/07/14(火) 16:59:11.18ID:LVoPapLp
>>206
一昨年の大阪と去年の19,20号は雨が凄かったな
今のところ雨量は増えてるんちゃう?
来年ぐらいから風も強くなるよ、二酸化炭素の温暖化で

それと、江戸時代とは家屋の強度や治水のレベルは違うだろ

209名無しSUN2020/07/14(火) 17:15:15.69ID:Bj1aLvw+
昭和になっても伊勢湾台風など犠牲者が数百人数千人に及ぶ台風は少なくない
なのになぜ特に近年になって台風の勢力や被害が増えてるように錯覚してしまうかというと、
人間が忘れやすい生き物で、直近の被害の記憶や印象が明確なのに対し
昔の記憶は年を重ねるごとに薄れてゆくものだからと言う他ない
先人の残した記録もいちいち調べたりしないからな
東日本大震災でも、津波を警告する石碑が話題になったのは
残念ながら津波で甚大な被害が出た後だ
昔から山が崩れ川が氾濫するのは当たり前なのだが、人間はなかなかそれが理解出来ない
それを特別な事と捉え、なぜ自分たちだけがと嘆いたりする
もちろん時代ごとに発生数の周期があって台風発生数や被害の増減はあるが、
きちんと調べれば、天災はいつの時代にも訪れる避けようのない宿命だと理解出来る
だから、大事な予算は「CO2削減」などという今まで何の効果も無かった無駄な使い方はやめて、
川底の土砂を掠うなど災害発生時の被害軽減の為の整備や、災害被害者支援に充てるべき

脅威派は台風が増えると「地球温暖化のせいで台風が増加した」と言い、
台風が少な目だと「地球温暖化により台風は減る」と言い、
何でもかんでも現実を後追いして地球温暖化のせいにすればいいだけだから楽なもんだ
でも後出しジャンケンはずるいな

210名無しSUN2020/07/14(火) 17:32:41.27ID:LVoPapLp
>>209
実質、二酸化炭素は減らせてないので、否定派の勝ちじゃないですか?

211名無しSUN2020/07/14(火) 17:43:04.60ID:Bj1aLvw+
まあ二酸化炭素削減に何兆円何十兆円何百兆円何千兆円と注ぎ込もうと、
地球温暖化には何の効果もないのは明らかだからな
IPCCでさえ、気温の上昇が先で二酸化炭素濃度がそれにつられる事を第1次報告書で認めている
だからこそ縄文時代は現在より遥かに二酸化炭素濃度が低かったのに
海面が今より数メートル高かった
だからこそ二酸化炭素を排出する文明などない1万6千年前、
5年で気温が10℃上昇するような急激な気候変動が起きていた
もちろんそれは人為的なものでなく全くの自然現象
IPCCはある時期二酸化炭素削減がビジネスになると気付いてから
その因果関係を逆転させ、二酸化炭素濃度の上昇が気温を上昇させると世の中を騙し始め、
現在に至る

212名無しSUN2020/07/14(火) 17:44:41.15ID:Bj1aLvw+
>>210
今後二酸化炭素濃度が高いままで気温が下がり始めた時、お前らは終わるよ

213名無しSUN2020/07/14(火) 17:55:14.02ID:wIdWzaF2
温暖化ビジネスも武漢ウイルスもタルムードだよ

214名無しSUN2020/07/14(火) 18:16:03.00ID:8vF+olfE
地球温暖化って嘘じゃねーの
今月ずーっと涼しいぞ

215名無しSUN2020/07/14(火) 18:18:39.67ID:3MtKTHDt
>>214
おじいちゃん、先月もそう言ってたでしょ

216名無しSUN2020/07/14(火) 18:55:08.13ID:NNMI5uld
>>214
今のところ去年よりは暑いw

217名無しSUN2020/07/14(火) 19:12:22.69ID:z52K2Erv
近年の水害は、国土交通省が道路や河川などの管理担当インフラの管理を放棄したからじゃないのか?
小泉竹中改革で、道路の清掃とか草刈りとか止めたジャン
土手の草刈りの回数も減ったし、橋の欄干壊れてても錆びて壊れそうになってても
一切、改修しなくなったぞ

218名無しSUN2020/07/14(火) 19:58:30.02ID:TOoTfbzB
>>214
温暖化厨がイライラしてるの見ると怪しいわなw

219名無しSUN2020/07/14(火) 20:15:16.91ID:VYyrZdcB

220名無しSUN2020/07/14(火) 21:53:57.40ID:/hWkwqSN
>>201
「地球のエネルギー収支」図を含め、リンク先には
太陽エネルギーが赤外線とであると明示されていません。

太陽放射エネルギーのピークは可視光線とされています。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/attach/1333534.htm
図7と図8をご参照ください。

221名無しSUN2020/07/14(火) 22:14:48.16ID:1djTlKbp
>>212
むしろお前らの終わりだよ、マヌケが
言ってることむちゃくちゃだな、二酸化炭素が増えたら温暖化するって言ってるのはお前ら脅威派だぞ?
温度が下がった時点でお前らは消えろよ

222名無しSUN2020/07/14(火) 23:16:45.96ID:5eHJ1Jxp
温暖化?ではなく気候変動でしょ

今から「59年前」の1961年7月の東京の最高気温(1日〜31日迄)
猛暑日4回、37度超えも
                   30.9 
28.8 32.1 31.7 28.6 30.8 32  35
35 32.8  32.5 28.6 30.4 32  37.5
32.4 31.7 26.7 26.3 29.3 30.1 30.9
31.4 32.7 34.5 35.8 34.1 33.9 33.2
33.9 32.5

https://weather.goo.ne.jp/past/662/19610700/

223名無しSUN2020/07/14(火) 23:29:07.76ID:NNMI5uld
>>222
「日本」だけでなく「東京」の「最高気温」しかも「7月」だけ

224名無しSUN2020/07/14(火) 23:37:51.39ID:5eHJ1Jxp
>>223
他も見れるよ。見てみ

225名無しSUN2020/07/14(火) 23:46:06.65ID:NNMI5uld
>>224
世界の平均気温だけでいいわ

226名無しSUN2020/07/15(水) 00:18:24.29ID:mi9UvIyY
https://gigazine.net/news/20200714-scientists-worried-thwaites-glacier/

世界中の科学者が注目する南極の「スウェイツ氷河」はなぜ地球温暖化を考える上で重要なのか?

これやばいな

227名無しSUN2020/07/15(水) 00:43:39.05ID:T9RFV6Ba
>>220
地球の表面で波を吸収して、熱に変換されてるんだね
二酸化炭素は鍋の蓋みたいなもんだね

228名無しSUN2020/07/15(水) 01:24:54.54ID:onL2IYyG
もし、今後数年間高温化がみられなくなったら気象庁のアメダスは更に細かく精密な2秒観測可能な物に交換したりするんだろうな(笑)

229名無しSUN2020/07/15(水) 01:45:33.35ID:Bs8ulBkt
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

230名無しSUN2020/07/15(水) 03:40:15.62ID:IsahMSCC
>>221
ごめん間違えた

231名無しSUN2020/07/15(水) 04:44:03.32ID:MflDy6yC
最初に「赤外線」と「CO2」だけを殊更強調して書いたのはそっちの方だ!

こちらは馬鹿でも、子供でも分かりやすく「伝熱」に含まれる「熱放射」と「熱伝導」の違いまで書いてあるだろうが低能!
宇宙空間では原子、分子同士の熱伝導は行われないから、必ず伝熱は電磁波による「熱放射」で行われる。
紫外線でも可視光線でも熱放射する電磁波を出しているのは知っていたが、太陽光の熱強度の最高域が可視光線波長にあることは知らなかったな。
だからといって太陽光の熱放射は赤外線側で行われていないわけではない。
同じグラフでも紫外線側でも赤外線側でも行われていることが分る。
だから2割くらいしか大気や雲に吸収されず、5割はすり抜けてしまうわけだな。

その残りの5割の熱エネルギーが地球から再放射されるのも2割くらい。
大気が吸収できるのはそのうち15%だけで、残りは吸収されず大気圏外放出されてしまう。
とさらに分かりやすく書いても馬鹿には理解できまいw

232名無しSUN2020/07/15(水) 05:09:27.49ID:KzP0NGzB
まあ、温暖化対策wをやればやるほど暑くなるよね
ソーラーパネルとかバイオマス発電とか
都会はコンクリートジャングルなんてニッポン人は言ってるけど
コンクリートじゃなくてグリーンハウスジャングル
ガラス張りの温室ビルをバカみたいに建築しちゃって、エアコン付けて排熱ジャングル

233名無しSUN2020/07/15(水) 06:28:20.44ID:MflDy6yC
そう、部屋の中の気温下げて外を高温にしてるんだから温暖化して当り前じゃん
ホント馬鹿丸出しだよな

234名無しSUN2020/07/15(水) 09:48:46.08ID:T9RFV6Ba
>>233
逆に冬場は冷やしてるな

235名無しSUN2020/07/15(水) 11:53:08.51ID:Bs8ulBkt
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♬

236名無しSUN2020/07/15(水) 12:02:34.53ID:XUESaAM/
>>234
だから冬は寒いのか!

237名無しSUN2020/07/15(水) 12:40:07.71ID:T9RFV6Ba
>>236
その程度で解決するなら、地球を冷やせば良い

238名無しSUN2020/07/15(水) 17:35:01.72ID:MflDy6yC
数十万年前から冬は薪を燃やしてるよ
馬鹿なの死ぬの?

239名無しSUN2020/07/15(水) 17:52:19.92ID:9D3aHTw/
>>238
氷河期を薪を燃やして終わらしたの?

240名無しSUN2020/07/15(水) 18:13:35.33ID:gGXr66if
じゃあ温暖化はクーラーつけて解決したらいいね

241名無しSUN2020/07/15(水) 18:56:24.15ID:KzP0NGzB
>>237
今日寒いのは、自動運転のエアコンが暖房モードになったからだぞ
屋内が常に快適な温度なんだから、屋外に快適な気温なんて存在しなくなった
春と秋が無くなった理由です

242名無しSUN2020/07/15(水) 21:31:31.41ID:l7o+B3w+
みんな暖房使い過ぎw

243名無しSUN2020/07/15(水) 21:52:07.43ID:mi9UvIyY
否定派の取ってつけた言い訳なんとかならないの?

244名無しSUN2020/07/15(水) 22:27:02.57ID:onL2IYyG
>>243
肯定派も似たようなもんだろ

245名無しSUN2020/07/15(水) 22:30:53.76ID:NQns90oy
>>244
肯定派はまあまあ学者の言ってる事を引っ張ってくるけど、否定派はアフィサイトやろ?

246名無しSUN2020/07/15(水) 22:37:13.78ID:mi9UvIyY
https://www.yomiuri.co.jp/world/20200715-OYT1T50174/

バイデン氏、温暖化対策に215兆円投入計画…トランプ氏との違いアピール

247名無しSUN2020/07/15(水) 23:15:32.32ID:SesAbtfK
極論なんだけど、地球温暖化ってそんなに悪いことなのか?

248名無しSUN2020/07/15(水) 23:15:47.64ID:2rcxrjDS
>>245
似たようなもんやん

249名無しSUN2020/07/15(水) 23:21:42.35ID:8S+MRVk7
>>247
人間には三つの欲がありますな
性欲、食欲、海水浴

子供の頃は夏には海水浴に行っていた
今は夏に海水浴になんて行ったら熱中症で死ぬ

250名無しSUN2020/07/16(木) 00:18:46.39ID:fRMEeCw/
ルンルン♬

251名無しSUN2020/07/16(木) 01:03:55.05ID:oZoo4laj
グラフで気温上昇とCO2増加の相関関係があったから科学者が地球温暖化はCO2による温室効果ガスが原因であると結び着けたけたことから始まったんだよな

ところが別の科学者が気温上昇→CO2増加という先に気温が上昇していることについて、温度が上昇すると後でCO2が増加するということに着目してたのでCO2増加の原因は気温上昇によるものだという見解らしいいな
要するに温暖化の原因はCO2ではないという考え

252名無しSUN2020/07/16(木) 02:39:02.01ID:twpBKtj4

253名無しSUN2020/07/16(木) 03:22:24.11ID:91lKB/6g
>>247
中国は最近になって温暖化のヤバさに気がついてきたんじゃないのか?

254名無しSUN2020/07/16(木) 05:38:36.76ID:5semI/UU
データ捏造する人間は科学者にあらず
IPCCに科学者はいない、科学者どころかほとんどヒトモドキと考えたほうがいい

奴ら自身も自民族以外は人間とは思っていないから

255名無しSUN2020/07/16(木) 06:35:07.00ID:MD2hSmkg
北極の氷が温暖化で小さくなり、それが原因で偏西風が大きく蛇行
梅雨前線が停滞し、オホーツク高気圧も居座り日本は低温に

256名無しSUN2020/07/16(木) 10:13:38.42ID:5semI/UU
高気圧、低気圧、台風だって
海洋に高温地区と低温地区があるから生まれるんやで
そんな小学生が知ってることさえ理解できんのか?

なんで低温海域が発生するんだ?
二酸化炭素がそこには無い、とか言うんか?
なあ基地外よ

257名無しSUN2020/07/16(木) 15:42:37.25ID:A+/P6J18
>>132
中国の原潜が釣れまくるのかな

258名無しSUN2020/07/16(木) 15:46:06.18ID:A+/P6J18
>>134
海流の流れ方が少し変わるだけで温暖化抑止にはなりそうもない。
むしろ海流に変化ができる分、気象現象にどんな影響与えるかカオス。

259名無しSUN2020/07/16(木) 15:49:49.54ID:A+/P6J18
>>136
「工業型の食料システム」って、太陽光・太陽熱などをエネルギーにしている現行の農業システムよりも大量のエネルギーを使うことになるはずで、とてもエコではないし商業ベースには乗らないシステムなんだけどな。
脳内お花畑なバカが机上の空論で立てたお花畑理論に騙される人、まだいるんだよね。残念ながら。

260名無しSUN2020/07/16(木) 16:36:00.37ID:twpBKtj4
>>254
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/気候研究ユニット・メール流出事件
ほとんど影響ないみたいですよ

261名無しSUN2020/07/16(木) 17:52:21.35ID:fRMEeCw/
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

262名無しSUN2020/07/16(木) 17:58:30.12ID:5semI/UU
氷河減少データの捏造
中世の温暖期、小氷期を無視したホッケースティックグラフ
もう致命的な捏造を何度も繰り返している、科学者ではないIPCCのビジネスパーソンたち

263名無しSUN2020/07/16(木) 18:33:16.31ID:IJ2aWA6v
>>262
「ムー」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC_(%E9%9B%91%E8%AA%8C)
でも読んでおけ

「川口浩」も良い
ダウンロード&関連動画>>



こんなのがお金になる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%B5%E3%83%80%E3%82%A4%E6%97%8F

現代の温暖化の速さは中世の温暖期のレベルでは無い

「寝殿造りは冬寒いやんけ、われ〜」
では済まされない
https://nihonsi-jiten.com/shindenzukuri-shoinzukuri-chigai/

>>249
現代の海水浴は紫外線防止のこんなのを漁村の子でも着ている
●地球温暖化67● YouTube動画>9本 ->画像>10枚

264名無しSUN2020/07/16(木) 20:26:55.55ID:twrBCjPe
>>260
そのURLクリックしたらチンドン屋とか出てきたんやが……

265名無しSUN2020/07/16(木) 20:30:44.77ID:HK4GlaDT
大綺麗じゃ
●地球温暖化67● YouTube動画>9本 ->画像>10枚

266名無しSUN2020/07/16(木) 22:03:49.02ID:vz/mMUsJ
欧州、極東、南米、アフリカ、豪州、世界同時低温進行中
7/13
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/imaged.php?r=0&s=1&y=2020&m=7&d=13&e=4&k=0.png
7/14
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/imaged.php?r=0&s=1&y=2020&m=7&d=14&e=4&k=0.png
7/15
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/dailyview/imaged.php?r=0&s=1&y=2020&m=7&d=15&e=4&k=0.png

267名無しSUN2020/07/16(木) 22:28:23.25ID:rMVcnBMK
>>266
否定派待望の8年ぶりの負偏差w

268名無しSUN2020/07/16(木) 22:58:00.14ID:40XVPfmq
コロナさまさまだなw

269名無しSUN2020/07/16(木) 23:08:19.60ID:NiWDMTuk
ルンルン♬ 氏にコテンパンに荒らされて

まともに議論出来てやしないのワロタwwwww

270名無しSUN2020/07/17(金) 01:23:02.77ID:cnYNu6uH
>>264
否定派が消したのかな

271名無しSUN2020/07/17(金) 01:30:13.88ID:o8gvrCNo

272名無しSUN2020/07/17(金) 06:35:08.29ID:FuYePcz0
>>258
海流の流れは変わらない
クソ暑くなってる黒潮を冷やすだけだから
馬鹿は余計なレス止めてくれ

273名無しSUN2020/07/17(金) 09:39:19.54ID:b06nHVtG
>>266
二酸化炭素の放出量が減ったからなー

274名無しSUN2020/07/17(金) 10:06:03.49ID:bbft7pYw
>>273
南半球は冬なので寒いのは当たり前ではあるが、大気の流動速度が速まっているので、高温帯域と低温帯域の極端な気温の変化と移動が顕著になってきているのは確か。
今後、植物の生育に多大な影響が予測され、世界は食糧危機に陥るのは明白。
食糧危機による第三次世界大戦勃発のリスクも非常に高まると見ている。

275名無しSUN2020/07/17(金) 11:32:19.31ID:EQgwdOmg
>>272
自分で冷やすとか言っちゃってるやんw
温度変れば流れも変わるってわかるでしょ、気象板にいるんだから

276名無しSUN2020/07/17(金) 12:18:10.43ID:YSwwLJMX
>>266
NASAの報告通り小氷期突入だな

277名無しSUN2020/07/17(金) 18:04:35.90ID:qquh1ErS
やっぱり寒冷化だな
いやどっちかな?よくわからん

278名無しSUN2020/07/17(金) 18:05:14.31ID:h+JhEAVA
>>276
そんな報告あったっけ?

279名無しSUN2020/07/17(金) 18:54:02.84ID:9asX3Ucm
また梅雨があけたら温暖化が再開するだろうから小氷期に期待できんわ

280名無しSUN2020/07/17(金) 19:02:20.96ID:FhGnt4Ta
いやいや梅雨明けしたら秋雨ですよ

281名無しSUN2020/07/17(金) 20:33:47.80ID:dwlUtq9e
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン🎵

282名無しSUN2020/07/17(金) 22:44:38.75ID:FuYePcz0
>>275
変わらない
黒潮はそういう機構で流れてる訳じゃない

283名無しSUN2020/07/17(金) 22:49:28.66ID:t64hNtgS
じゃ、黒潮はどうして流れるの?

284名無しSUN2020/07/17(金) 22:58:28.57ID:ISmJPz2j
流れたいと思ってるから流れるんだよ

285名無しSUN2020/07/17(金) 22:59:13.63ID:FuYePcz0
コリオリの力
有名な話だよ
時計回りに循環する

286名無しSUN2020/07/17(金) 23:08:30.88ID:t64hNtgS
その嘘ほんと?

287名無しSUN2020/07/17(金) 23:12:28.32ID:FuYePcz0
地球温暖化万歳なんて言ってるのは物理の出来ないバカばっかりだな

288名無しSUN2020/07/17(金) 23:55:58.48ID:ovm8pa0Q
コリオリ力は転向力定期

289名無しSUN2020/07/18(土) 05:07:46.14ID:r10mk5NS
>>280
梅雨明けしたら、じゃなくて立秋過ぎたら でしょ
海流もコリオリの力なのけ?
偏西風とかの風がコリオリの力ってのは認識してたけど

290名無しSUN2020/07/18(土) 05:45:53.59ID:NQDVhARj
コリオリの力ってのは、進行方向に垂直に働く。したがって、仕事はしない。コリオリの力によって、流れを作り出すことはできないのよ。コリオリの力を海流の下手人と考えるのは大間違いあるよ。

291名無しSUN2020/07/18(土) 06:25:58.31ID:S6ns3NRZ
すんごいバカばっかだな
地球温暖化が止まらないわけだ

292名無しSUN2020/07/18(土) 06:39:00.89ID:S6ns3NRZ
風は関係ある
地球の自転で出来る偏東風と偏西風に挟まれた太平洋中央部は海面高さが1mくらい高くなる
集まった水は海面高さが低い方に流れ出す
この動きで重い水が溜まる圧力がかかり、圧力を均衡しようと補償する反力が掛かるこの力にコリオリの力が働いて、循環する海流が起きる
北半球では時計回り
黒潮が冷却化しようがどうだろうが、自転が有る限り海流はこの方向に流れ続ける
特に大陸の東岸、大洋から見て西岸には海水が地球の自転についていけないで溜まってしまう西岸強化と言われる強い海流が発生する
これが黒潮でありメキシコ湾流
https://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kaisui-daijunkan.htm
君たちちゃんと勉強してて下手に出て素朴に質問してるYAHOO知恵袋とかの人間よりバカだね

293名無しSUN2020/07/18(土) 06:43:32.50ID:S6ns3NRZ
まあ人が全然居ないで真面目に暮らしてる動植物達の楽園に人間が処理できない害悪の熱を与えているのは本当に酷だよな
南から北への熱輸送をやめないといけない

294名無しSUN2020/07/18(土) 06:44:28.37ID:T0gOBlA9
黒潮大蛇行未だ解消せずか
あれもどんな意味があるんだろうか

295名無しSUN2020/07/18(土) 07:02:00.34ID:/57T8kQg
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♬

296名無しSUN2020/07/18(土) 07:02:32.10ID:MI8GNtO6
しかし涼しい夏だな
寒冷化してるせいだな

297名無しSUN2020/07/18(土) 07:07:36.64ID:i9/QQsjY
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/climfig/?tm=weekly&el=td
と言っても世界で見ると平均並みなんちゃう?

298名無しSUN2020/07/18(土) 07:25:55.30ID:r10mk5NS
>>292
詳しい解説ありがとう
偏東風って、俺の世代は貿易風って覚えたけど
ついでに、自転の原動力も知りたい

299名無しSUN2020/07/18(土) 07:49:59.93ID:S6ns3NRZ
>>298
宇宙が出来た時に存在したゆらぎが原動力みたい

300名無しSUN2020/07/18(土) 07:55:25.44ID:OCg5tyB6
http://agora-web.jp/archives/2047182.html

こういう否定派は、ピーク値とアベレージ値を理解してないのかね?

301名無しSUN2020/07/18(土) 08:25:50.29ID:T0gOBlA9
雨降ると、海冷えるんだなって中国沿岸部見て思う
単純に雨が足りないのかね

302名無しSUN2020/07/18(土) 08:46:49.58ID:r10mk5NS
>>299
ゆらぎ か
5ちゃん全体で、エントロピーエントロピー書き込む奴いるんだけど
ゼロに向かって減少してゆく法則に反することが ゆらぎ なのかなあ
地球の温度が上がってゆくことも、自然の法則に反することだけど

303名無しSUN2020/07/18(土) 08:47:38.69ID:NQDVhARj
単語だけが踊るスレ

304名無しSUN2020/07/18(土) 09:02:35.90ID:WlULWryL
>>302
熱を失っていく過程でエントロピー(仕事の結果というかそういう物)は増大していく
それが自然界ではゆらぎとして出てくるかもしれない
宇宙の始まりのゆらぎの事は俺は習ってないので良く解らないけど、粒子が濃い所、薄い所、何もない所で粒子の拡散過程で粒子同士がすれ違うと引力が働いて回転力が生まれる
これの集合体があちこちに出来て、ガスが星になって、星になってもその回転力を保存してる
同じエネルギーで腕を開いて回るよりも、ぐっと縮めて回った方が早く回れる、それと一緒で星も凝集過程でくるくる早く回りだす

305名無しSUN2020/07/18(土) 09:04:28.75ID:WlULWryL
>>303
君みたいな人を見てると、人間は昔より高度な事が考えられないし知識の継承もしないでバカになって来てるんだと思う

306名無しSUN2020/07/18(土) 09:25:08.01ID:QU7bzI8I
全く同感
温暖化CO2詐欺に簡単に騙されるバカが多すぎる
なんで真っ当な科学者たち(ほぼ半分)がそれを否定しているのか考えようともしないし
考える能力がない、バカだから

307名無しSUN2020/07/18(土) 09:42:53.11ID:HHkRHIkH
>>306
3%ぐらいしか居ないだろ

308名無しSUN2020/07/18(土) 12:10:26.21ID:Oxp5G3Rw
2年前の今頃は気温40℃とかだったおもひで。
●地球温暖化67● YouTube動画>9本 ->画像>10枚
●地球温暖化67● YouTube動画>9本 ->画像>10枚
●地球温暖化67● YouTube動画>9本 ->画像>10枚

309名無しSUN2020/07/18(土) 12:46:57.91ID:lTKcN7gF
>>306
コリオリ力とか言ってる馬鹿もいるしな
詐欺が消えないわけだわ
コリオリマンは水素水とかマイナスイオンとか好きそう

310名無しSUN2020/07/18(土) 12:56:30.29ID:WlULWryL
>>309
俺のキャラを勝手に決めつけないでくれる?
温暖化は確実にしてる
俺はその原因はCO2じゃなくて人間の産業活動が起こす熱と環境破壊だと思ってる

311名無しSUN2020/07/18(土) 13:21:51.49ID:eoO6SZwz
キャラを決めるのは本人じゃない、他人だ!

312名無しSUN2020/07/18(土) 13:24:34.89ID:WlULWryL
コリオリの力だって事が信じられない奴には、本当にまいるよな
理屈が通じないんだから

313名無しSUN2020/07/18(土) 13:36:13.42ID:eoO6SZwz
キャラは他人に作られるもんだってことが信じられない奴には、本当にまいるよな
キャラが通じないんだから

314名無しSUN2020/07/18(土) 14:28:36.81ID:WlULWryL
やっぱりただのバカじゃんコイツ

315名無しSUN2020/07/18(土) 15:14:10.69ID:eoO6SZwz
鏡みてレスしてるのかな?
こんなところに書いてないで一人でぶつぶつ呟いてた方がいいよ

316名無しSUN2020/07/18(土) 15:48:40.64ID:r10mk5NS
俺は、>>310 の意見に完全同意するけどね
ちなみに、Ph.Dではあります

317名無しSUN2020/07/18(土) 17:33:07.34ID:MI8GNtO6
コリオリの力って要は遠心力だろ

318名無しSUN2020/07/18(土) 18:08:26.96ID:pFIoXTPF
どちらも見かけの力だけど本質的に違う
コリオリ力は地球に相対的に運動する物体にしか発生しない

319名無しSUN2020/07/18(土) 18:26:57.70ID:pFIoXTPF
>>292は単純な地衡流循環の説明としては概ね正しい。実際の場では吹き寄せ効果や鉛直輸送、沿岸や海底との摩擦でもう少し複雑になる。
海流の駆動力自体は大規模な風系の応力であるが、循環や西岸境界流を作るのはコリオリ力の南北差による。

320名無しSUN2020/07/18(土) 18:32:25.81ID:r10mk5NS
>>317
何言ってんだよw
ま、自分も他人を笑えないけどさ
エントロピーは増大するのに減少するって勘違いしてたから(30年前に勉強したので)
慣性力のもたらした結果 みたいな現象です

321名無しSUN2020/07/19(日) 10:40:32.38ID:825zcvap
食肉をやめて畜産業を廃業に追い込むだけで、かなり温暖化の歯止めになるんだよルンルン♬

肉食と環境破壊の驚くべき意外な関係
https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2018/03/17/6905/

322名無しSUN2020/07/19(日) 11:39:33.86ID:SfIoJOuq
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♬

323名無しSUN2020/07/19(日) 11:59:37.86ID:lqvQOF4w
思うに黒潮域の海洋温度差発電も温暖化解消に極めて有効だな

324名無しSUN2020/07/19(日) 12:56:40.10ID:825zcvap
半年にわたるシベリアの「熱波」は地球温暖化の影響 欧州などの研究グループが警鐘

https://www.tokyo-np.co.jp/article/42913

325名無しSUN2020/07/19(日) 14:46:28.51ID:TcENP1q1
>>321
ネタがグリーンピースとかなんちゃって自然保護団体なんて信用できない

326名無しSUN2020/07/19(日) 14:51:55.09ID:TcENP1q1
明日は潮干狩りでも行く

327名無しSUN2020/07/19(日) 15:14:01.92ID:825zcvap
>>325
ちょっとググればいくらでも大学や研究機関のソースが出てくるのに、不都合な事事は目にしたくないんですねw

328名無しSUN2020/07/19(日) 16:07:56.63ID:gNke5i8b
グリーンピースというテロ組織が絡んでるという不都合な事実には目を潰るバカ

329名無しSUN2020/07/19(日) 16:16:20.30ID:TcENP1q1
馬鹿に何言っても馬鹿

330名無しSUN2020/07/19(日) 17:21:41.23ID:yBljg3U+
>>328
グリーンピースよりピーなちゅが好きじゃ

331名無しSUN2020/07/19(日) 22:27:02.15ID:X/fhlZLu
今年は北極の寒気がずいぶん崩れてるね
マンモスが花と一緒に冷凍されたのはこれかもね

332名無しSUN2020/07/20(月) 07:58:37.60ID:pUcr3hgo
マンモスの滅亡時期1万年前のその前後はとてもドラスティックな気候変動があった。
1万8千年前の最終氷期の終了(新たな定説)以降、地球の温暖化は進み、氷河期人類遺伝子の集積場所のスンダランド亜大陸も海底に沈み島嶼化した。

が、1万1千年前くらいには最終氷期再寒冷期の2万年前と同じくらいの急激な寒冷化が起きた。
そして8千年の寒冷期の週末期には10年で8℃平均気温が上昇するという、現在言われる温暖化の百倍規模の急激な灼熱化も起きた。
マンモスなどの大型哺乳類の絶滅はこの急激な温暖化と飢餓に苦しんでいた人類による乱獲が原因ではないか? とも考えられている。

1万1千年前の急激な寒の戻りは「ヤンガードリアス亜氷期(氷河期や間氷期の中でも寒暖の繰り返しはあり、それには亜が付けられる)」(欧州花粉層序名)として良くしられている。
この強烈な寒冷化の原因は現在二つの説で争われている。
最終氷期の終了で、大陸の氷床が海水に流れ込み、この淡水が海流を狂わせて「デイアフタートゥモロー」のように寒冷が起きた、とする説。
それと北米でその痕跡が見られる小惑星や彗星の衝突、破片が原因ではないか? というのがそれらだ。
自分は急激な寒冷化は小天体落着による「核の冬」の方が説得力があるかな? とも思っている。

この急激な気候変動の後の1万年は2千5百年周期で寒暖が繰り返されている。
現在はちょうど温暖期の「サブアトランティック亜間氷期」が終わる時期にあたる。

333名無しSUN2020/07/20(月) 08:57:46.00ID:5PD8CuJ8
マンモスの滅亡時期1万年前のその前後はとてもドラスティックな気候変動があった。
1万8千年前の最終氷期の終了(新たな定説)以降、地球の温暖化は進み、氷河期人類遺伝子の集積場所のスンダランド亜大陸も海底に沈み島嶼化したルンルン

が、1万1千年前くらいには最終氷期再寒冷期の2万年前と同じくらいの急激な寒冷化が起きた。
そして8千年の寒冷期の週末期には10年で8℃平均気温が上昇するという、現在言われる温暖化の百倍規模の急激な灼熱化も起きた。
マンモスなどの大型哺乳類の絶滅はこの急激な温暖化と飢餓に苦しんでいた人類による乱獲が原因ではないか? とも考えられていルンルン

1万1千年前の急激な寒の戻りは「ヤンガードリアス亜氷期(氷河期や間氷期の中でも寒暖の繰り返しはあり、それには亜が付けられる)」(欧州花粉層序名)として良くしられていルンルン
この強烈な寒冷化の原因は現在二つの説で争われていルンルン
最終氷期の終了で、大陸の氷床が海水に流れ込み、この淡水が海流を狂わせて「デイアフタートゥモロー」のように寒冷が起きた、とする説。
それと北米でその痕跡が見られる小惑星や彗星の衝突、破片が原因ではないか? というのがそれらだ。
自分は急激な寒冷化は小天体落着による「核の冬」の方が説得力があるかな? とも思っていルンルン

この急激な気候変動の後の1万年は2千5百年周期で寒暖が繰り返されている。
現在はちょうど温暖期の「サブアトランティック亜間氷期」が終わる時期にあたルンルン

334名無しSUN2020/07/20(月) 09:50:06.83ID:GrYn7Cv6
>>331
9月には海氷面積史上最少値更新濃厚だな

335名無しSUN2020/07/20(月) 10:28:30.10ID:X7AutaE3
https://this.kiji.is/657180212475757665

シベリアの高温、地球温暖化原因 30年間の平均より5度上回る

336名無しSUN2020/07/20(月) 10:33:25.95ID:GrYn7Cv6
そのシベリアの熱気が北極海に出て、ロシア沖の海氷が未曽有の融解してる
カナダ沖はほとんど平年値並みなのが対照的

337名無しSUN2020/07/20(月) 10:35:55.09ID:GrYn7Cv6
カナダ沖というか、正確にはアラスカ沖だな
カナダ多島海からグリーンランドの北部は、分厚い多年氷がビッシリで
ここは22世紀まで夏でも氷が残るかも?って言われてる場所だからな

338名無しSUN2020/07/20(月) 12:38:24.62ID:n+aA+wak
>>335
寒冷期の末期で5℃跳ね上げたのかね?

339名無しSUN2020/07/20(月) 13:24:30.06ID:i6Q4ujbQ
>>335
見た感じ、平年より低温な青い領域もかなり広いじゃんか
特に、中国やロシア沿海州南部

コロナの影響かな!?

340名無しSUN2020/07/20(月) 15:18:13.77ID:BIPnDWoZ
こりゃ8月には40℃やね

341名無しSUN2020/07/20(月) 18:55:01.09ID:5PD8CuJ8
コロナで二酸化炭素減らしたから30℃だよw
そうならないと温暖化推進派が馬鹿みたいやん

342名無しSUN2020/07/20(月) 19:04:11.22ID:ZQrse+C9
例年北半球は夏には植物の光合成でCO2が減るけど、今年は全然減ってないそうな
シベリアの森林火災が原因だっつー話

343名無しSUN2020/07/20(月) 19:12:15.37ID:nicGj6kQ
>>332
一万二千年前に、人類がアメリカ大陸に移動してるんだよね

344名無しSUN2020/07/20(月) 19:38:52.16ID:5ErnjZvp
森林火災はシベリアだけじゃなく、中国、オーストラリア、アメリカ、南米、アフリカなどの森林地帯でかなり焼けたよね。

345名無しSUN2020/07/20(月) 19:55:58.28ID:ZQrse+C9
人口密度とPM2.5濃度から考えるとシベリアが最悪だと思う
他、アフリカ中部、南米中部でかなりの森林火災が起こっている
向こうの政治家とか下層階級なんかとんでもないバカばっかりだから気温が暑ければコロナは収まるとか考えてそうで、色々とわざとじゃないかと思ってる

346名無しSUN2020/07/20(月) 19:56:59.84ID:ZQrse+C9
日本の中枢にも居たよな
麻生太郎
財務大臣にして究極のバカ

347名無しSUN2020/07/20(月) 21:57:38.52ID:WS5MIGPs
コロナの影響で気温が下がるなんて言う話があるけど、
それは都市熱が影響する部分だけだろ

短期的に、全球的にはかなり温暖化側に働くんじゃないか
エアロゾルが晴れるってことをあんまり問題にしてなかったような
エアロゾルの放射強制力はかなり大きい

CO2の排出がほとんど止まってもここまで溜まったCO2濃度に変化はないが、
エアロゾルがなくなった分はCO2何十ppmくらい分にはなるんでは

348名無しSUN2020/07/20(月) 23:00:21.11ID:4CLgIcPy
コロナでCO2の排出量が減っても濃度の上昇するペースが少し落ちるだけで影響があるとしても気温の上昇するペースが少し落ちるだけだと思う。コロナで気温が下がることは無いよ。

349名無しSUN2020/07/21(火) 01:48:59.36ID:4kMhng2x
ルンルン♬

350名無しSUN2020/07/21(火) 02:23:03.24ID:UkXpJ3z4
>>335
>>339
ってか、これなら完全にマイナス偏差=平年より低温の領域のほうが広い
高緯度なシベリアが拡大されるメルカトル図法じゃんかよwww印象操作乙wwって感じ

351名無しSUN2020/07/21(火) 02:24:21.51ID:5q3fGGVh
>>350
6月やで

352名無しSUN2020/07/21(火) 05:20:54.09ID:/iM7Fham
これが噂のユニバーサルメルカトル図法かw

353名無しSUN2020/07/21(火) 07:51:09.84ID:R6KoYT11
南米インディオの父系Y染色体はほぼY-Q系だけ(ほんのわずかに兄弟遺伝子Y-R祖型が混じる)
対して北米インディアンやイヌイットはY-Cツングース系が主であり、シベリアツングースや朝鮮と同じトーテンポール文化を持つ

南米インディオは2万年前の最寒冷期にベーリング海峡の氷橋を渡り、北米インディアンは1万1千年前のヤンガードリアス期の寒冷期に渡海したのだろう

ヤンガードリアス亜氷期は暦年代測定で1万3千年前、放射線炭素年代測定で1万1千年前、だいたいその真ん中あたりの1万2千年前頃が最寒冷期だったのだろう

そして1万年前位の急激な温暖化による大洪水で今の米国周辺の生物が壊滅し、北米インディアンと南米インディオの遺伝子は隔絶されたのだ

354名無しSUN2020/07/21(火) 08:40:24.36ID:zonbPnAW
食肉をやめて畜産業を廃業に追い込むだけで、かなり温暖化の歯止めになるんだよルンルン♬

肉食と環境破壊の驚くべき意外な関係
https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2018/03/17/6905/

355名無しSUN2020/07/21(火) 12:23:12.55ID:Aq55a8Fo
アメリカ人とかブラジル人って大豆は畑の肉と言われている位に栄養分豊富なのに、豆は貧乏黒人の食い物、とか言っちゃって大豆を牛のエサにしてるんだよな

356名無しSUN2020/07/21(火) 17:33:31.34ID:5ogyGIbF
蘭のヴィーガンフーズ社が開発した植物性100%の大豆肉は
見た目風味食感共に牛肉と変わらないらしく、東京にも大豆肉の焼肉屋があるらしい
ま利権の強い業界なんで欧州以外は黙殺されるだろうがな

357名無しSUN2020/07/21(火) 18:09:45.50ID:Aq55a8Fo
アメリカの精肉業界はイタリアから来たマフィアの利権産業なのは有名な話だしね

358名無しSUN2020/07/21(火) 19:34:42.87ID:VXcS/8pU
ルンルン氏がルンルン♬って一言書き込むだけで
以降スレがどんどん荒れていくの見るのほんとすこwww

359名無しSUN2020/07/21(火) 19:36:46.35ID:hazhK/9d
>>358
そう思うのはお前がルンルンだから

360名無しSUN2020/07/21(火) 20:18:34.50ID:1YEMAibi
自分で証明してどうするw

361名無しSUN2020/07/21(火) 22:14:32.22ID:hazhK/9d
ルンルンは、同じダジャレを繰り返してるおっさん

362名無しSUN2020/07/22(水) 00:01:43.29ID:5PEcGvk+
腹筋崩壊

363名無しSUN2020/07/22(水) 00:09:03.21ID:vihsQwDX
西日本35℃前後だっけ?
あと1週間で正偏差にいきそうやな

364名無しSUN2020/07/22(水) 05:51:05.41ID:odybZUME
海水温の上昇による水蒸気の増加とそれによる上層大気流入量増加による
気流路スピードオーバーのはみ出しによる偏西風の蛇行とそれによるブロッキングで停滞
高層大気の寒冷化
結果、長時間線状降水帯が形成されての大規模豪雨or雹嵐

が今起きてる現象だけど、これ普通に見ると寒冷化の兆候では?

365名無しSUN2020/07/22(水) 06:04:38.41ID:u92FUgWB
豪雨は温暖化のせいか?せいではないか?問題(豪雨報道を検証する)
江守正多
https://news.yahoo.co.jp/byline/emoriseita/20200720-00188790/

これは意外なくらい江守にしてはバランスの取れた記事だな
これで豪雨前後に九州でこの時期としては異常低温=寒気
になってたことを書いておけば完璧だったと思う

366名無しSUN2020/07/22(水) 06:05:44.60ID:odybZUME
正の放射強制力をもたらすはずの水蒸気が大量に対流圏に流入してるのは
線状降水帯における莫大な降水量と水蒸気量の観測データからも明らかだが
これは雹雪雨などで比較的短期で地上に戻るから正の放射強制力としてはカウントされない
って理屈もここまで多くなるとちょっと怪しくもなるけど、とりあえず正しいとしておいておくとして


莫大な水蒸気が流入した分、対流圏上層で成層圏との交換が頻繁に起きてるのは明らか
凝結しなかった水蒸気も当然大量に流入するから正の放射強制力がかなり働くはず
けど実際はこれらの上層大気との交換によって、現状、高層大気は寒冷化している
ってことは今交換されてる大気組成が通常と比較して著しく異なって負の放射強制力を発揮してることを強く示唆する

367名無しSUN2020/07/22(水) 06:12:42.64ID:u92FUgWB
それと、水蒸気が多いのだけれど、それを凝結させる雲核が太陽活動の低下で
増えているからということも考えられるね
対流圏界面までいかない乱層雲での強雨は水蒸気の増加に下層寒気、
それにプラスアルファ宇宙線増加による核の増加かな

海水温や気温の上昇で水蒸気が増加してることは「一因」っていうのはその通りだと思う

368名無しSUN2020/07/22(水) 06:23:31.00ID:odybZUME
>>367
宇宙線が大気と反応して雲核になるスベンスマルク効果もあるかもだけど
凝結核となっているのはエアロゾルである可能性の方が妥当だと思う
となると、莫大な量の水蒸気と共にエアロゾルが大量に大気に流入してるってことになるけど
これは基本的にどちらも海洋要因なんだよ
海洋のエアロゾル供給源なんて基本プランクトンしかない
軽く調べれば分かるけど、ここ数年異様にphytoplankton bloomが咲き乱れてる

369名無しSUN2020/07/22(水) 06:31:13.58ID:odybZUME
つまり海水温上昇による水蒸気量増加と
海水温上昇によるプランクトン繁殖によるエアロゾル増加は
基本的にセットで起きてるってことが強く示唆される

地球温暖化でプランクトンが死んでるなんてこと言ったり研究あったけど
実際には真逆のことが起きてる

海洋堆積物の量が低下しているからプランクトン量が減ってるって結論づけているけど
プランクトンが死ななければ堆積するわけがない
つまりプランクトンは死なずに大量に生き残っている為に堆積していない!
っていうロジックを見落としてるっていうのがトリックだって思うわ

370名無しSUN2020/07/22(水) 09:44:45.34ID:TvhM4q9v
>>366
>莫大な水蒸気が流入した分、対流圏上層で成層圏との交換が頻繁に起きてるのは明らか
対流圏と成層圏の定義に依る
対流圏の高さが異なるだけ、という考え方も有る
巨大積乱雲を遠くから見れば、成層圏と対流圏の間で雲が無くなるところが、対流圏と成層圏の境目
気温の逆転層になっているのに、容易には混じらない

成層圏迄達するのは、巨大噴火時の火山灰(火山ガス)に限られる
火山ガスは熱に依る上昇気流では無く、音速より速く、対流圏を突き抜ける
火山灰は成層圏と対流圏の境目に有るジェット気流で運ばれる

371名無しSUN2020/07/22(水) 10:12:45.50ID:u92FUgWB
コールドトラップ 地球 とかで検索してみると面白いよ
系外惑星の環境には欠かせない概念だ

今の地球はコールドトラップが破れだしてるのかもしれない
もっとも、太陽光が強くなるだけでなく外側の火星でもコールドトラップが破れたりする
おれはこれが破れだす過程でただ温室効果を強めるだけでなく
火山噴火とかのある機会に全球凍結にストンといってしまう恐れもあると思ってる

372名無しSUN2020/07/22(水) 10:25:24.28ID:oOU/V55w
曇っているのに30℃越え

373名無しSUN2020/07/22(水) 12:27:04.94ID:/gJIPIq1
かなとこ雲ができてたら見やすいんだろうけど

374名無しSUN2020/07/22(水) 18:47:15.95ID:5PEcGvk+
CO2による温暖化が原因の異常気象で寒暖差が激しくなってんだよ効いてる効いてルンルン♬

375名無しSUN2020/07/22(水) 18:48:38.35ID:xueVZQbw
わかったから、もう少しバリエーションつけてね

376名無しSUN2020/07/22(水) 21:02:54.02ID:3NmHcC81
おれはルンルンファンやで

377名無しSUN2020/07/22(水) 21:21:38.51ID:V7u9p9EB
今年のCO2の増加量に変化が無かったらCO2の増加は自然由来だってことだよな

378名無しSUN2020/07/22(水) 21:55:38.58ID:88aG0zpw
ルンルンつまんねー
相変わらず書き込み頻度は低いし、バリエーションも少ないし
ウザさが足りん
やっぱ埼Gの方がウザくて面白いわ
逃げちゃったけど

379名無しSUN2020/07/22(水) 22:27:13.14ID:XL97iRI3
>>377
一月30%減ってのがあったけど2006年ぐらいの水準だな
年間だと数%レベル
自然由来とは誤差の範囲

380名無しSUN2020/07/22(水) 23:23:57.89ID:v6VAt91z
ホントは寒冷化してんでしょ?

381名無しSUN2020/07/22(水) 23:54:11.63ID:nVyRHmoO
>>380
ごく少数の経済重視の専門外の教授が言ってるけど、
根拠なし、データなし、モデリングなし

382名無しSUN2020/07/23(木) 00:40:36.46ID:IqA9Ev1r
>>379
これだけ自粛して一月だけとはいえ数%、自然と誤差レベルって、もう二酸化炭素の排出減らそうとか言えないよな
温暖化止めるためにどれだけのことを犠牲にすることになるかわからん
結局はまやかしだったってことだな

383名無しSUN2020/07/23(木) 00:48:22.47ID:6J1EjbUx
>>382
ピークとアベレージって理解できる?

384名無しSUN2020/07/23(木) 00:53:16.43ID:50n1qjom
今までに会ったことの無いレベルの豪雨
温暖化が原因じゃなかったら、何なんだろうね

385名無しSUN2020/07/23(木) 01:41:14.19ID:pliPGaXK
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♬

386名無しSUN2020/07/23(木) 02:38:58.50ID:dSrcT1MV
>>383
理解できないからって人に聞くなよ
少しはググるとかしてみようよ

387名無しSUN2020/07/23(木) 03:08:09.25ID:9aCja1zc
>>386
「馬鹿」をぐぐるんか?

388名無しSUN2020/07/23(木) 04:54:02.01ID:AYhLHQ0k
https://jp.reuters.com/article/apple-carbon-idJPKCN24M354

アップル、2030年までにCO2排出ゼロへ 製造過程でも削減

389名無しSUN2020/07/23(木) 05:14:30.68ID:AYhLHQ0k
http://www.news24.jp/articles/2020/07/22/07685843.html

気象庁「梅雨明けと同時に気温上昇の恐れ」

390名無しSUN2020/07/23(木) 06:25:51.06ID:OmvVge9w
小笠原方面と九州南海は黄海発の低気圧の影響で高すぎる海水表面温は是正されていくと思うけど、中国南部を中心に続いている高温少雨が、一応やっとこ雨降るみたいだけどどれだけ解消されるかが残暑方面に影響しそうな気がする
南シナ海沿岸が豪雨になると地球温暖化防止の観点から非常に良いのだが

391名無しSUN2020/07/23(木) 06:28:36.64ID:OmvVge9w
結局、昨年からずっと続いている東南アジアの異常干ばつのせいなんだよな

392名無しSUN2020/07/23(木) 06:45:53.47ID:OmvVge9w
フィリピン付近の暖水塊も上手くフィリピンと台湾、干ばつに苦しむ中国福建省辺りで雨に変わってくれそうだ

393名無しSUN2020/07/23(木) 06:47:30.75ID:OmvVge9w
ニューデリーも3週間近く遅れていたモンスーンが始まりそうだ
コロナで大気汚染が収まってるから、取り返す勢いでかなり降って地球温暖化防止に貢献してくれるだろう


lud20200723071142
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1593574558/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「●地球温暖化67● YouTube動画>9本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
地球温暖化53
地球温暖化の科学
地球温暖化54
地球温暖化56
地球温暖化62
例えば地球温暖化だ
地球温暖化頑張れ
地球温暖化59
地球温暖化63
地球温暖化61
地球温暖化64
地球温暖化65
●地球温暖化63●
地球温暖化説は捏造
●地球温暖化80●
●地球温暖化76●
●地球温暖化81●
●地球温暖化71●
●地球温暖化70●
地球温暖化で人類滅亡
地球温暖化を防止するには
〇地球温暖化60〇
〇地球温暖化62〇
●地球温暖化79●
●地球温暖化66●
●地球温暖化68●
●地球温暖化69●
●地球温暖化77●
●地球温暖化66●
●地球温暖化78●
●地球温暖化75●
●地球温暖化72●
●地球温暖化73●
〇●地球温暖化64●〇
●地球温暖化65●
〇地球温暖化61〇
●地球温暖化81●ワッチョイ
☆地球温暖化対策・政策議論(環境税?)
【地球温暖化】反脅威派のスレ
気候変動・地球温暖化スレ
報道ステーション★6 地球温暖化
地球温暖化が進んだ未来の気象
地球温暖化対策は冬しか基準にしない!
地球温暖化 82● ワッチョイ付き
地球温暖化・スマホ依存症・若者の生物離れ
若者のネトゲ依存が地球温暖化を激化との研究報告
若者のスマホ依存が地球温暖化を激化との研究報告
【地球温暖化】ガソリン税をもっと上げよう【阻止】
NHK総合を常に実況し続けるスレ 134426 地球温暖化
地球温暖化がいい。BY北海道民
【地球温暖化対策】米国、パリ協定脱退方針 各国の反応
【快適】地球温暖化が心地良い理由【理想】
【快適】地球温暖化が心地良い理由【理想】
地球温暖化56 [無断転載禁止]©2ch.net
地球温暖化58 [無断転載禁止]©2ch.net
地球温暖化57 [無断転載禁止]©2ch.net
地球温暖化を防ぐためにオゾン層を守らなきゃいけないんだよな
台風23号、905hpaで東京に上陸予想、地球温暖化が限界突破
NHK総合を常に実況し続けるスレ 152903 地球温暖化
未だに地球温暖化を否定してる奴はもう意地になってはいないか
【生物】地球温暖化の影響で、アオウミガメは「ほぼすべてメス」になる
【地球温暖化】21世紀末の日本の平均気温、5・4度上昇
やっぱり地球温暖化が嘘とか嘘だった訳だが
チーム8の新軍団地球温暖化について語る会が可愛すぎると話題に
02:15:03 up 40 days, 3:18, 0 users, load average: 37.40, 74.40, 83.03

in 0.017739057540894 sec @0.017739057540894@0b7 on 022216