国内で人的被害なら0423、1112、9119。
上陸時の勢力なら9313、9119、三位は9019、0418、0704が同着、
入れたい人はニ位に入れよう(9307、9918)。
平成と言ってるから日本のみだろ?
つうか本スレでやればいい
>>2
9119 通称りんご台風
0423 通称とかげ台風
1112 通称紀伊半島台風
伊勢湾台風みたいに命名されてもおかしくないはず。 俺平成生まれのゆとりだけど9918しか記憶に残ってない
1408・プチ枕崎台風945-80kt
1410・プチ第三室戸 935-95kt
1417・超伊勢湾台風 855-250kt〜奥山壊滅〜
1419・超狩野川台風 905-125kt
1420・第二阿久根台風940-85kt
ケータイ小説「渦空」
9019は
気象庁の解析では沖縄の東から奄美に向かうあたりで910hpa
米軍がのちに890hpaだったと発表。
この台風東寄りにコースをとってから速度が予想より遅く上陸。
当初の予想通りだと930切るか切らないかで四国〜紀伊半島に接近する見込みとしたため
当時戦後最大級という文字が新聞テレビで踊っていた。
デジタル台風のベストトラックでも
九州の東にさしかかったところで920という勢力だから第二室戸や伊勢湾クラスに匹敵していた。
上陸しなかった台風なら関東に接近した中では最強クラスの 9512かなー
当時等圧線ひき始めたばかりだったが1000hpa基準だと相当の巨大台風で
たしか暴風域も半径300kmをこしてたはず
八丈島の計測器がぶっ壊れたとかニュースになった
あとは2004年の台風ラッシュ いろんなタイプの台風がきたから
>>12
東海西部沿岸部ですが、あの台風9019だけは、両親も真剣に避難場所を考えていたようです。
台風の怖さは伊勢湾と1953年13号台風で知ってる世代。 >>12
近所の屋根が吹っ飛ばされたりトイレがぶっ壊れたよ@尾鷲 タイプが別の台風をかぞえたいね
9119の劣化版の9918、0418は入らないみたいな。
9119 0423 は確定としてあとは・・・
上陸はしなかったけど
大きさ・強さでは9512が最強
2014年台風30号
フィリピン ギワン市
900hPaを切った台風が上陸するとこうなる。
http://www.bo-sai.co.jp/tyhoon30.html
建物は基礎から吹き飛ばされ、鉄筋コンクリートでも骨組みだけ
になったり、壊れたりする。
ずっと奥まったところにある、レイテ島のタクロバンは、
高潮被害が酷く、6mもの海面上昇は、500m内陸まで浸水した。
それでも、ギワン市上陸から約5時間が経過しているので、
ピークはとうに過ぎているのだが、それでもまだ室戸台風並みではあったはず。 9119は会社に入社した年だった。
台風来てるのに飲みに行って、途中で店の人に「台風来てるんで店仕舞いしたい」
と言われたのがいい思い出。
上陸していない台風限定の平成3大台風
9804、0909、1326
絶妙なコース取りをした0709は、平成ナンバーワンのストライカー!
台風とかに全く興味持ってない友達と話しても
9119と9918だけはあの台風はやばかったねと通じる
平成14年10月1日に東京に再接近した台風は、そのとき戦後最大級だとか言われてた
俺は当時大学三年だったが、大学の後期開始日からえらい目にあった思い出があるが
さすがに客観的に見てあのくらいでは戦後最大級というほどではなかろう・・・
関東視点で見た、幻の「戦後最強台風」
戦後最大級と言われて東に逸れたのが、9512(関東の緯度で935hPa)
南海上ではさらに大きく強くて、急激に衰弱して戦後最強に
なりそびれたのが、5822(狩野川台風)
当初、関東直撃予想だったのが、サブH強くて、紀伊半島上陸した
5915(伊勢湾台風)
幸運にも、何度か関東は、強力なスーパー台風から逃れている。
同時に、強力な台風が襲来した統計がない。
上陸できなかった平成の3大台風
9512 0909 1326
日本には接近や上陸はしてないけど、1013と1330が最強台風だな。
9313は久米島の観測所で最大瞬間風速53m/s計測した直後に壊れてしまったが70〜80m/sはあっただろうな
電柱がポキポキ折れて0314通過した宮古島みたいな被害状況だった
雷神って、一番かっこいい名前だった
でも、昨年を最後に引退しちゃった
0514のカテ5は納得できるが、
1408のカテ5は到底納得できない
1409のように、南シナ海でカテ5になった台風は、他にあった?
記録
9119りんご台風
0418厳島台風
0423トカゲ台風
記憶
9313西南台風
9807室生寺台風
9918不知火台風
番外
9512戦後最大級
台風26号が日本に接近、上陸する予感。
もし11月に上陸したら1990年以来
>>54
この時期だと、もうちょっとフィリピン近海で粘ってくれれば、
史上初の12月上陸も視野に入ってくるんだけどね。 本土部門9019,9119,9313,9918,0221,0418,0422,0423,0704,0709,1115 南西諸島部門9413,9609,0314,0613,0712,0715,1515,1521
0918や1106も入れた方がいいな。
1112も大雨の災害が起きて凄かったが。
1614は890hPaまで発達したしなかなかだな。
2004年の台風が最強だな。
10個上陸したしな。
1626もなかなかの台風だった。
一気に915hPaまで発達してる
昨年8月は台風通過の少ない北海道でものすごい台風が襲来したのだ
7号と9号、11号は北海道に上陸したな去年8月は。
大雨も降ってる
今回の3号は雨台風だな。
強い風吹いた所もあるけど
1718は九州と四国、本州や北海道と樺太にも上陸したしなかなかの台風
1721は目がはっきりとしていて綺麗な渦の台風だったな
被害で言ったらタブーかもしれないが1330
日本ではないというのはなしで
1330は900hPa割れでフィリピンは暴風雨だったな。
1013も900hPa割れでなかなかの台風
9313→種子島で最大瞬間風速59.1m/sで九州で雨量が多かった
9019
9119
9313
9019と9119を混同してる人って結構多い
特に近畿、東海地区で
中国地方西部
9119(暴風)
0418(暴風)
九州北西部
9119(暴風)
9117(暴風、大雨)
0613(暴風、塩害)
九州中部
9119(暴風)
9918(暴風、高潮)
0418(暴風)
九州南部
9315(暴風、土砂災害)
9918(暴風)
0514(土砂災害)
0514Nabiの大雨被害はかなり酷かった
死者のほとんどが土砂災害によるもので
高千穂鉄道を廃業に追い込み、山陽自動車道を3ヶ月不通にした
>>84
東海近畿は9019が強烈だったから、話題豊富な9119と混同するんだろうな 気象庁モデルって27年前から西偏癖があるのな
なにかが足りてない
いよいよ平成も終わりですが9119は入れるとしてあと二つはどうするよ?
非常に強いで上陸したのは9119 9313 1821だけ?
1821は昼間に比較的大きめの都市を通り、スマホで撮った動画が
ツイッターで大勢に流れる時代でもあって本物の風台風の映像が残った
この意義が大きかったと思う
よって9119と1821は確定でいいけど、9313が局地的過ぎて人によっていれるのが違いそう
自分ところだと1115なんだけど今一つマイナーだよね
9028 全盛期のかっこよさ部門と上陸の遅さ部門でいいとこいくやろ
>>1
今は「令和」って元号だよ!皆に自慢しとき! 9119は戦後台風の中でもトップ5に入るんじゃないかという感じ
だから平成の括りでならもちろん入る
どういうわけか気象庁の正式命名台風が1つも無かったのが平成。
昭和と令和はあるのに。
>>105
2008年あたりから命名のハードル下がりすぎたからな
毎年命名豪雨じゃん
台風も去年の1919なんて平成前半なら何個かあったレベルだし 房総半島台風、東日本台風はタイミングだろうが関東に被害が出たから命名されたイメージが残る
この基準なら2011紀伊半島台風や2018大阪湾台風は絶対命名されてるだろう
2019基準での命名に値する台風
9119 平成3年日本海台風(通称りんご台風)
9918 平成11年不知火台風
0418 平成16年第2日本海台風
0423 平成16年西日本台風(アジア名トカゲ)
1115 平成23年紀伊半島台風
1821 平成30年大阪湾台風
このうち不知火と第二日本海は保険金支払額もいまだに上位10位以内とかなりの被害の割に忘れられてる
あとは1610岩泉台風,1518鬼怒川台風0613佐世保台風,9117佐賀台風あたりもローカル命名という形で名前を残しても悪くなかろう
>>110
0422伊豆半島台風、9807和歌山台風も追加で >>107
浸水1万棟という基準ができたからね
基準のできる前の98高知豪雨や00東海豪雨はレジェンド級なのに命名されていない 豪雨も台風も当時の基準にとらわれず遡って命名し、防災への教訓とすることに意味がある。
よって気象庁は無能。
「平成23年の台風12号を思い出してください!」とか、
「平成16年の台風18号の暴風を思い出してください!」と画面で叫ばれても、
どの地域のどんな災害か記憶が曖昧で避難行動につながらない。
2000年以降の命名基準に達した豪雨・台風の中でも、東海豪雨と紀伊半島水害、0418・0423・1821が命名されなかったのは特に解せない。
東日本台風と房総半島台風が命名されたのは関東だったからであり、気象庁がそれを機に命名する気になったからであろう。
平成時代に台風の命名がなかったことは、「平成は台風被害のなかった時代であった」という誤った災害史や認識に繋がりかねない。
令和の終盤の会話
「平成の時代はこれといった命名台風はなかったんだね」
「そうだよ、気象庁の記録によると昭和52年の沖永良部台風を最後に、
令和元年までの42年間は台風による大きな災害はなかったとみていい。
なんて言ったって台風に特別名称が付かなかったんだから」
「なるほど〜、そういうことなんだね」