◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【分子合成】全頂点にフッ素原子が結合した立方体型分子を合成:PERFECT法を用い、初めて実現 [エリオット★]->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1660629035/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1エリオット ★
2022/08/16(火) 14:50:35.76ID:CAP_USER
□立方体の内部空間に、電子を閉じこめた状態を初めて観測

 東京大学とAGCの研究グループは2022年8月、広島大学および京都大学との共同研究により、全ての頂点にフッ素原子が結合した立方体型分子「全フッ素化キュバン」の合成に成功し、その内部空間に電子が閉じこめられた状態を初めて観測したと発表した。

 全フッ素化キュバンは、電子が占有しない空の分子軌道が多面体内部に集まり、電子を受けとりやすい「LUMO(最低空軌道)」を形成する。このため、その内部空間に電子を閉じ込められることは、量子化学計算により予想されていたという。ところが実際は、8つ全ての炭素にフッ素原子が結合した多面体型分子を合成するのは、極めて難しかったという。

【分子合成】全頂点にフッ素原子が結合した立方体型分子を合成:PERFECT法を用い、初めて実現  [エリオット★]->画像>4枚
全フッ素化キュバンが電子を受けとる仕組みとLUMOの分布 出所:東京大学他

 こうした中でAGCは、フッ素ガスの反応性を制御しつつ、有機化合物にフッ素原子を導入する技術「PERFECT法」を既に開発していた。今回は、PPERFECT法を用いて、7つのフッ素原子を同時にキュバンに結合させることに成功した。残り1つのフッ素原子についても化学反応によって導入することに成功した。研究グループは単結晶X線構造解析を行い、キュバンの全ての頂点にフッ素が導入されていることを確認した。

【分子合成】全頂点にフッ素原子が結合した立方体型分子を合成:PERFECT法を用い、初めて実現  [エリオット★]->画像>4枚
全フッ素化キュバンの合成方法と結晶構造 出所:東京大学他

【分子合成】全頂点にフッ素原子が結合した立方体型分子を合成:PERFECT法を用い、初めて実現  [エリオット★]->画像>4枚
全フッ素化キュバンに与えられた電子の分布 出所:東京大学他

→残りは元ソースからご覧ください

2022年08月16日 09時30分 公開
EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2208/16/news021.html
2名無しのひみつ
2022/08/16(火) 14:53:31.00ID:cUtG+nPo
cmがイラッとする会社か
3名無しのひみつ
2022/08/16(火) 14:53:35.87ID:iLiajoC/
なにかいい事あるのかな
4名無しのひみつ
2022/08/16(火) 14:58:29.09ID:yvAJTDia
ツルッツルになるん?
5名無しのひみつ
2022/08/16(火) 15:09:55.25ID:8u9mFGSy
宇宙刑事
6名無しのひみつ
2022/08/16(火) 15:32:54.36ID:8xSOeFlx
シュッとひと吹きで静電気が消える?
7名無しのひみつ
2022/08/16(火) 16:32:45.70ID:TyvliBih
すごいな。
このフッ素が表面についた炭素チュウブはnaを電気的に排除して、海水ろ過装置
が数千倍の処理能力を獲得できそうじゃないか。
世界的偉業だな。
8名無しのひみつ
2022/08/16(火) 16:41:18.10ID:6xwXjRyT
フッ素化キュバンじゃなくてフッ素置換キュバンと呼ぶべきではと思うと何かモヤモヤする
9名無しのひみつ
2022/08/16(火) 16:47:04.15ID:TyvliBih
https://chizaizukan.com/property/720/
「フッ素化ナノチューブ」とは、海水を超高速で淡水化する極細チューブ。
チューブの内側をテフロン加工のように密に覆うフッ素の作用により、塩分を通さず水のみを透過する。
従来、安全な淡水の確保は「持続可能な開発目標 (SDGs) 」の一つにも数えられる喫緊の課題であり 、
地球規模の飲料水不足を解決するには、海水を淡水に変える“水処理膜”の能力を飛躍的に高める必要があった。
「フッ素化ナノチューブ」は、これまでにないスピードと高効率での塩水の脱塩を実現。将来的には、
海水から「飲み水」を生成できる未来の実現につながることが期待される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問題はこのチュウブの製造が難しいということ。
10◆ElliottbHk
2022/08/16(火) 16:58:25.47ID:8qk9vVEZ
これをカーボンナノチューブを組み合わせて、リチウム電池の性能向上が期待されているようです。
11名無しのひみつ
2022/08/16(火) 17:08:49.17ID:L1fygv+w
まあ量産に関しては大学の仕事では無いからな…基本原理が分かった後は企業の仕事
12名無しのひみつ
2022/08/16(火) 18:11:14.27ID:bs/XAdLa
だからフッってなんだよ
13名無しのひみつ
2022/08/16(火) 19:16:08.41ID:TyvliBih
Aで始まり。。。
14名無しのひみつ
2022/08/16(火) 19:19:13.51ID:TyvliBih
AGCを危険なAGEと間違えないように。
15名無しのひみつ
2022/08/16(火) 19:54:55.45ID:SJjPCdWS
ヤベェ発明なのは分かるけど、どうヤベェのか分からん
16名無しのひみつ
2022/08/16(火) 20:47:16.07ID:gX+YQA1h
ついにハゲが治るのか!
17名無しのひみつ
2022/08/17(水) 00:48:37.78ID:BX5BUlJ+
F+とNa+は+同士で反発することで、海水を脱塩。
そのほかでも電極としても使えそう。
18名無しのひみつ
2022/08/18(木) 19:25:10.04ID:8UjUXior
C8F8か
19名無しのひみつ
2022/08/18(木) 19:35:05.15ID:bNppmuG+
カーボンナノチューブとの組み合わせで多大なイノベーションが考えられるね
20名無しのひみつ
2022/08/20(土) 21:34:31.00ID:18qDHeOq
永久不揮発な電荷分子って応用広そう
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250131090451
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1660629035/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【分子合成】全頂点にフッ素原子が結合した立方体型分子を合成:PERFECT法を用い、初めて実現 [エリオット★]->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【化学】理科大など、金と炭素の動的共有結合性を利用した炭素ナノリング合成法を確立 [すらいむ★]
【電池】農工大、全固体リチウム電池用の固体電解質を高分子を用いて実現 [すらいむ★]
【先端技術】窒素ドープ型ナノチューブ分子の化学合成に成功 [しじみ★]
【細菌/分子】ビシクロブタン合成能力をもつ細菌が遺伝子操作によって誕生 - Caltech
【物理】北大、宇宙空間の氷微粒子上で生じる原始的な有機分子合成の再現に成功 [すらいむ★]
【植物生理学】光合成のメカニズム解明に一歩前進 酸素発生触媒の反応直前の分子構造を提示
【化学】東工大など、合成が困難な有機分子「3Dπ拡張ヘリセン」の不斉合成に成功 [すらいむ★]
【分子生物学】植物が有用物質生産を制限する仕組みとは ベルベリン生合成を制御する転写因子の働きを解明
【化学】分子機械の人工合成に道、IBM研などが「3種の分子構造を自在に相互転換」実証(Science)  [すらいむ★]
東北大、内部構造を制御することで分子の磁性のON/OFFを実現 [少考さん★]
太陽光だけで二酸化炭素をエネルギー資源に変換する新たな分子が誕生
【分子】甲殻類のキチンには2種類の分子が存在している、金沢大が確認 [すらいむ★]
【物理学】なぜ宇宙空間では分子がガスとして存在している? - 北大が解明[02/08]
【天文】中国が月の試料から水分子を発見 土壌からは初めて、科学誌に掲載へ [すらいむ★]
【バイオテクノロジー】iPS細胞やES細胞に分化するかどうかを決める役割を持った分子を初めて発見
【化学】名大、お椀型反芳香族分子は3つ重なると中央の分子が平面化することを発見 [すらいむ★]
【宇宙】東工大、地球外で発見された有機分子が生物起源か否かを判別する手法を開発 [すらいむ★]
【化学】常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に世界で初めて成功 日本製鉄など [すらいむ★]
【月の水/解説】月面の太陽光が当たる領域で水分子を初めて検出、月面全体に分布している可能性も  [すらいむ★]
【分子生物学】概日リズムの新たな調節機構を解明、「体内時計」を操作することに世界で初めて成功 [すらいむ★]
【ナゾロジー】水素原子と酸素原子が反応しナノサイズの水が生まれる瞬間の撮影に成功 [すらいむ★]
男性型脱毛症の治療薬となる分子が特定される、「休眠モード」の毛根を目覚めさせる新発見【GIGAZINE】 [少考さん★]
【新型コロナ】血液凝固分子がコロナ重症化 リウマチ薬「アクテムラ」の効果に期待 阪大  [すらいむ★]
【天文】宇宙における最大サイズのペプチドに似た分子が放つ電波の検出に成功、国立天文台など [すらいむ★]
【ナゾロジー】ネイティブ・アメリカンの薬草に「鎮痛・下痢止め」の効果を持つ分子が本当にあった [すらいむ★]
【材料科学/有機化学】大環状有機分子から全固体リチウムイオン電池の大容量負電極が誕生 黒鉛負電極の2倍以上の電気容量を実現
【有機合成化学】混ぜるだけで簡単に有機エレクトロニクス材料を合成 新反応により多様なπ共役化合物合成を簡便・低コストで実現
【東京大学】量子力学が予言した化学反応理論を初めて実験で証明
【物質】ゾル-ゲル変化を自ら繰り返す アメーバのような液体の人工合成に世界で初めて成功/東京大、物質・材料研究機構
【医学/眼科】世界で初めて長期埋め込み可能な人工硝子体を開発 新たな分子設計により含水率の高い高分子ゲル材料で作製/筑波大など
【触媒科学】糖アルコールからオレフィンを合成する触媒の開発
【ラン科】植物ですが「光合成やめました」その不思議な生き方 [北条怜★]
立教大など、有機半導体高分子を用いて脳機能を模倣したネットワークを作成 [すらいむ★]
【物理】東北大、「ηメソン」と「重陽子」が結合した状態の観察に成功 [すらいむ★]
【化学】裏と表が異なる高分子、神戸大が開発した「オセロ状粒子」の用途 [すらいむ★]
【化学】理研、単純立方格子状に3次元自己集合した超結晶の作製に成功 [すらいむ★]
【化学】農工大、「π-π相互作用」の未開拓の性質を基盤とした有機分子触媒を開発 [すらいむ★]
【研究】硫黄原子を導入した人工mRNAで高効率のタンパク質合成に成功 [しじみ★]
【半導体】 九大など、巨大表面電位の大きさと極性を制御した有機分子薄膜の作製に成功 [すらいむ★]
【技術】理研など、接着剤なしで高分子フィルム上の金電極同士を直接接続する技術を開発 [すらいむ★]
【ナゾロジー】振動する“超分子薬”で脊椎を損傷したマウスを再び歩かせることに成功! [すらいむ★]
【センサ】東大など、1024個の分子センサを5mm四方に集積化したセンサアレイを開発 [すらいむ★]
【化学】最大6割消費エネルギー削減、東工大が低温でアンモニア合成に成功した意義 [すらいむ★]
【天文学】アルマ望遠鏡、急増光した若い星の周りに見つかった多数の有機分子を観測[02/08]
【分子生物学】心筋の仕組み、分子レベルで解明 長期拍動に適した動き実現 東大 [すらいむ★]
【超伝導】常温常圧で「超電導」になる物質を合成したとする論文について科学雑誌Scienceが解説 [すらいむ★]
【宇宙】宇宙塵の炭素分子の数を推計した結果「銀河系は油脂だらけ」、国際研究チーム推定[07/09]
【化学】東北大、イオン伝導性と強誘電性が共存した分子集合体構造の開発に成功 [すらいむ★]
【化学】光合成細菌を用いてクモ糸を作ることに成功 −天然資源を利用した物質生産のモデル微生物 京大 [しじみ★]
世界初!廃棄物から洗剤成分“セスキ”を合成 成功したのは高校生 地域のゴミ問題解決の研究が世界から高評価 [すらいむ★]
【生体分子反応科学】一度に1万通りの生化学反応を行い、最適条件を見出せる新手法 - 東大など
【有機合成化学】有機半導体に欠かせない、「縮環チオフェン」の簡便な合成法の開発
【材料】化学的手法でクモの糸を創る クモ糸タンパク質の構造を模倣したポリペプチドの合成/理化学研究所 
【植物】地上部(葉と茎)を無くしたら根で光合成をすればいい?環境に応じて柔軟に葉緑体を発達させるしくみを解明/東京大など 
【平昌五輪】フィギュアスケート:村上佳菜子、五輪連覇の羽生に涙「これだけ加点が付いているのは初めて見ました」[18/02/18]
【分子生物学】ヒト遺伝子エンハンサーを支える基本分子 cofactor の多様性(Nature) [すらいむ★]
またしても上野樹里 深田恭子が若手女優の頂点に返り咲いてしまったわけだが 2
【生物学】北海道大学、生体内に2つの生物時計が存在することを世界で初めて実証[10/25]
【物理】「マヨラナ粒子」 80年以上前に予言された幻の粒子の存在を世界で初めて実証…京大グループ
【いきもの】タコが他のタコに物を投げる様子が初めて捉えられる、コミュニケーションの一環と研究者 [すらいむ★]
【生物】カラスにも「自意識」があることを初めて実証!生物の主観は”大脳皮質”がなくても発生可能だった  [すらいむ★]
【光科学】筑波大学と神戸大学、世界で初めて1万個以上の原子を含むナノ物質の超高速光応答シミュレーションを「富岳」とOSSで実現 [すらいむ★]
【AI】脳に似せた半導体「最後のパズル」はめた…サムスン、「インメモリーコンピューティング」を世界で初めて実現(Nature) [すらいむ★]
医薬品合成に新手法 北海道大学が開発[01/11]
20:19:29 up 22 days, 21:23, 2 users, load average: 10.87, 12.19, 12.29

in 0.14198803901672 sec @0.14198803901672@0b7 on 020510