2019年08月21日 19時10分更新
文● 高橋佑司
インターステラテクノロジズは8月21日、室蘭工業大学とロケット開発事業の共同研究に関する契約を締結すると発表した。
同社では、超小型衛星を従来よりも低コストかつ高頻度で打ち上げ可能な宇宙輸送事業の実現を目指し、観測ロケット「MOMO」や衛星軌道投入ロケット「ZERO」を開発している。
本共同研究では、超小型ロケットの事業化に不可欠な低コストターボポンプについて共同研究するとともに、これらを通じた人材育成を目指すという。今後は、今回の共同研究も踏まえたロケット開発の成果の創出や、研究者の人材交流に取り組んでいくとのこと。
■関連サイト
インターステラテクノロジズ
室蘭工業大学
https://ascii.jp/elem/000/001/920/1920481/ 超小型ロケットって固体ロケットじゃね。
なんでターボポンプが出てくるんだ
いきなり月面周回出来るロケット設計して欲しい。
🌏====🚀🌙
努力していればMITレベルまで持ち上げられるで?
ちなみに MITでもイオンコイルは作れませんでしたw
低コストターボポンプなんて大学でする研究かいな?イオンロケットならいざ知らず、
学問の学の字もない。頭もないだろうが。
JAXA本体とも、IHIや三菱とも共同研究したりてる
かなり昔、室工大でスクラムジェトエンジンの開発やらをしている話を聞いたことがある
その流れなんかね
>>12
大学つってもそれぞれ役目があるからな
地方大学はその地方の産業と密接に繋がり持った中でやっていくのが使命
大学に学問しに行ってるつもりならそれは間違い ターボポンプで燃料を高温高圧にしてノズルから噴射するんだろ?
室蘭工業大学って言ったら北海道のmitと謳われたアソコかー()
>>2
そうみたいね
やっぱりターボポンプ使わなきゃダメなのかねえ
室工がそのうち北海道農業大学はうちがモデルとか言い出すかも。
iajewrijfjfejfjnvvnn:dfasjfjkf
kinn-gay
ホモエモンのとこのだろ
インターステラテクノロジズ
いずれイーロンマスクの火星会社に大金で買収して貰おうという魂胆にしか見えない名前のw
開発費安くしたいならエレクトロンみたく電動ポンプでも使えばいい
ホリエモンの会社?
何回もつまらないミスで失敗して
事前のチェック体制が悪すぎだぞ
作ってこれでいいはずと打ち上げ当日まで放置してるんじゃね?
室蘭工業は、
国内の理系公立大学で、1番偏差値が低いんだっけ?
室蘭工大は北海道ではかなりレベルの高い大学と考えられている。
理由は北海道でまともなランクの大学はほとんどないから
室蘭工大を出てれば、北海道内での就職は困らない程。
ランク付けをすると
上から北大、札医科大 >>>>>>>> 小樽商科大、室蘭工大、札幌教育大 >>>>>>>> 残り(限りなく底辺)
元国連職員・萩原孝一
(44分〜)
入院した次の朝ですねね、3時ごろ、いきなり声が聞こえてきたんですよ。
第一声は、『セイヴ、ディ、アース』と、男の低い声、喪黒福造みたいな、そうそう笑うセールスマン。
スピリチュアル的な体質ではないですから、びっくりしました、「何ですかー」と聞いたんです。
そしたら『聞こえないふりをするな』と、うんうん、だからそうテレパシーってやつなのかもしれない
それはいったい何ですかと聞いたら、 『わからぬふりをするな』と、『まず、その照れをなくせ』と。
おまえの人生に何の意味もない、その照れ、やめろという場面から、はじまりましたね。
地球は危ないと、むしろ人類は危ないと、97年の10月から、翌年のゴールデンウィークまでの半年。
それから一切ないです、だから何だったんだろうと。
watch?v=Chc1VK4vlog
マ@トレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
マ@トレーヤが日本のテレビに出るとき、彼は日本語で話すでしょう。
マ@トレーヤは間もなく出現してこられます。長い間の待機はほとんど終わりました。
マ@トレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
pzytyf/u4t847
海外が既に研究し終わっていることをやって意味があるのか?
エタノールは金属を脆くするから新たな技術が必要なんだろな
脆くするっても
一度きりの使い捨てでいいんじゃないの?
数十分もてばいいんでしょ
ターボポンプを使わない電動ポンプのエレクトロンに、性能&コストで勝てるのかね?
共同研究とかいちいちカッコつけんなよ
ISTは教えてもらうポジションだろ
>>1
周回2周遅れ((((;゚Д゚)))))))
、 >>35
旭川医大は偏差値65だな
帯広畜産大学の獣医学ユニットも65 何でも宇宙事業にすりゃええのに(理由:宇宙≒無限大だから)
理系の人は、絶対研究しやすいだろ・・・
なんで、日本はこういう所の学部が、あんまりないのかなぁ〜
と、高校生の時考えてたことはありました。
今も、割と同じような考え方かな〜ぐらいな感覚です。
>>48
そもそもやつの場合初めてだけやって何一つ継続させない
それも一つの投資家の形でもあるが リカチョン、若いナイスボーイのロケッツをアワビに出し入れする
妄想でイケなかった自分に激怒。若い娘を賛美する成人男性にロリコンと罵倒八つ当たり
>>48
そもそも成功させるつもりがない
補助金で儲けるだけ >>1
ホリエモン マッハドローン飛行機を射程750キロで大量生産しようや!!
ハゲが手を出さないところを見ると、
おいしくないんだろ、補助金出ても。
>>5
英語で書くとそうなってしまう
Muroran Institute of Technology リカチョン
活動卒業した火山湖に
イキの良いロケットを撃ち込まれる妄想で
白昼のはっぴータイム いけない一人遊び
走る指先。 でも干ばつはあまり解消せず
ロケット用ターボポンプって、そんな枯れた技術とは言えんやろ
昔からあるけど、難しいまま
エレクトロンみたく電動の方が簡単そう
JAXA にも協力してもらってる
室蘭工大とも協力関係に
民間初とかいっても
結局、おおやけの機関・資金に依存してるように見えるよね