◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【通信技術】100万時間の滞空を達成したインターネット接続気球、1カ所に留まれる巧妙な仕組み[08/01] ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1564608163/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1一般国民 ★2019/08/01(木) 06:22:43.68ID:CAP_USER
100万時間の滞空を達成したインターネット接続気球、1カ所に留まれる巧妙な仕組み
https://jp.techcrunch.com/2019/07/28/2019-07-23-alphabets-loon-balloons-developed-clever-strategies-to-pass-1m-hours-flying-in-earths-stratosphere/
2019年7月28日
TechCrunch by Darrell Etherington

【科学(学問)ニュース+、記事全文】

(写真)【通信技術】100万時間の滞空を達成したインターネット接続気球、1カ所に留まれる巧妙な仕組み[08/01] 	->画像>4枚

Googleの親会社であるAlphabet傘下のLoonは、全世界の空から高速インターネット接続を提供することを目指しており、数週間前にケニヤで商用トライアルをスタートさせることが発表されている。このLoonのインターネット気球が総計で滞空100万時間の大台に乗ったという。

気球の高度は成層圏の最上部で、15kmから20kmあたりをジェット気流に乗って飛ぶ。Loonのエンジニアは地域ごとの上層気流に関する詳細なデータを収集し、人工知能によって気球の高度を調節することによって同一地域の上空に留まれる航法システムを開発した。

Loonの気球群はこれまでに延べ4000万kmを飛行した。これは月まで50回往復できる距離だ。この間気球を操縦したソフトウェアは狙いどおりの位置をキープするためにユニークな方法を用いている。

気球は上から見てジグザグのコースを飛ぶ。これはヨットがタッキングしてセールの開きを変えながら進むのに似ている。ただし、そのナビゲーションは直観に反しており、いかに熟練したヨットマンでも思いつかないようなものだ。気球は成層圏の気流に沿って吹き送られていくが、それでも目指す場所に行く方法を編み出せるのだ。

(画像)【通信技術】100万時間の滞空を達成したインターネット接続気球、1カ所に留まれる巧妙な仕組み[08/01] 	->画像>4枚

気球が長時間同一区域に留まるためには上下に高度を変えて8の字型の飛行が必要な場合がある。逆方向に吹く気流が高度によって何層にもなっている場合があるからだ。8の字パターンによる飛行は単純な円運動の飛行に比べて、安定した長時間のLTE接続を実現するうえで有効であることが確認された。

こうした複雑な運動パターンは人間が操縦するのであれば普通選択されない。ナビゲーションを自動操縦システムにまかせて、気球が置かれた状況下で最適なパラメータをシステム自身に発見させる方法の有効性がここでも証明された。

LoonのCTO(最高技術責任者)であるSalvatore Candido(サルバトーレ・キャンディド)氏はブログ記事で「この自動操縦システムがAIと呼べるかどうかはよく分からない」と説明している。最近、テクノロジー企業はAIの定義を思い切り拡張し、多少でも複雑な動作をするソフトウェアはすべてAIだと主張する傾向があるだけに、Cキャンディド氏の慎重さは称賛すべき公正な態度といっていいだろう。しかし呼び名はどうであれ、このソフトウェアが気球を一箇所に滞留させ、安定したインターネット接続を提供するという目的を果たしたことはすばらしい。

Loonはすでに台風に襲われたプエルトリコ、地震が起きたペルーで壊滅した通信網を代替するために役立っている。これまで地上に中継設備を建設することが主として経済的な理由によって阻まれてきた遠隔地に、手頃な価格のインターネットをもたらすためにLoonが果たす役割は今後大きくなっていくだろう。

[原文へ]
https://techcrunch.com/2019/07/23/alphabets-loon-balloons-developed-clever-strategies-to-pass-1m-hours-flying-in-earths-stratosphere/

(翻訳:滑川海彦)

TechCrunch
https://jp.techcrunch.com/

2ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 06:25:32.03ID:2gTgUIZL
74年の潜伏を達成した在日朝鮮人。一ヶ所に潜伏するその悪どい邪悪で卑劣な手口。

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 06:41:26.62ID:KUoxkVmt
思ってたよりでかい

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 06:54:17.77ID:/Zuny21u
こんなもん、台風来たらどうするのよ

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 06:58:44.88ID:gw79eCyh
プールで人が入ってコロコロと転がしてたぞ

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:00:00.72ID:vZVIRctU
114年間も?

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:00:17.64ID:jUHXb74S
>>4
成層圏の上を飛んでるから地表付近での天気の影響は受けない
雲の発生できる限界を超えた高度だから環境は安定してる

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:03:15.37ID:xge60lcA
台風のずっと上に浮かんでるから関係ない

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:03:50.24ID:QWqscW2a
>>6
オレも計算したw

複数の気球での延べ時間なんだろうね

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:06:18.45ID:wcvv2hlM
ゲパルト?

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:07:49.64ID:oD+QmKkA
1機でどれだけ安定してとどまれるのか怪しいな。

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:17:06.43ID:yJB8u5AP
JAXAも研究してたけど民主党政権によって仕分けされました。

13ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:29:29.06ID:MgTcV1a9
動力は太陽光
ガスは雨水の電気分解で半永久的ならすごいけど

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:30:03.01ID:g8XQNOda
マモーの本体ですか?

15ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:35:05.89ID:VuzIi0Su
日本の山間部にも欲しい
それか
日本の衛生インターネットの民間の
商業営業を頼む

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:41:40.46ID:TVwQQ2gN
ガスがどれだけ持つのかね。
外皮の再利用も難しそう。

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:44:26.59ID:023eUx2q
100万時間って100年以上前から飛んでるのか?

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:49:30.21ID:EEKQIA1r
電力は太陽光と風力発電で賄うのかな?

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 07:56:01.04ID:CY5C7GDe
素材の耐久性が問題



おもう

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 08:02:13.35ID:NEdrrwgJ
まぁできるだろうね。何十年前でもできたと思う。
図の通り二方向の風だと東西南北あるから一か所には留まれないけど上手いことやったんだろうね。
でも長期的に見えれば支線塔でも建てた方がコスト安いんじゃないか?

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 08:03:45.96ID:1XAoo7AD
最後から2段落目、いいね
技術屋は技術に真摯でなくてはならん
SF映画のAIと今の「AI」は別物
ただの普通のプログラムをAIと宣伝して売り付けてる詐欺師共と、それを買ってる阿呆共に聞かせてやりたい

22ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 08:04:46.93ID:KLG2kzxR
気球が透明ぽいけど、透明だとガス抜けやすいんじゃないかな?
どんなメリットあるんだろ?

23ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 08:12:59.30ID:PjyhLlX7
>>12
当時の技術では、成層圏で安定して浮遊体を占位させるのは困難だと結論が出ていた。

24ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 08:15:50.54ID:UTarE4+y
>>1
100万時間!!

最初100時間にみえて、この程度で騒ぐなやと思ったが
いちまんばいだったとはな!

25ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 08:23:17.15ID:L8/+zsUH
衛星のかなりの役割がいらんくなるのかな

26ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 08:24:18.46ID:pIVYkjA1
>>9
100万個を一時間浮かせた?

27ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 08:37:50.15ID:jFYxw7Cq
航空路の上と言うことは、飛行機からでも使える可能性あるよね。
わざわざ衛星を使わなくても済むよ。

28ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 08:40:12.70ID:CkDmpyTU
AI風潮ディスっててワロタ

なにげに

29ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 09:01:27.11ID:yJB8u5AP
一方ロシアはロープで固定した

30ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 09:04:16.58ID:Wcsu5Gst
面白い

31ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 09:11:04.99ID:SQhREnJY
これが本当のスカイネット

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 09:11:54.22ID:UTarE4+y
>>21
>SF映画のAIと今の「AI」は別物
>ただの普通のプログラムをAIと宣伝して売り付けてる

おまえ低学歴バレバレだよww
憶測で適当な文句を言う前に、人間の神経網の機能や
パーセプトロンモデルについてちゃんと勉強するべきだよw

33ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 09:16:36.89ID:yzhCDf4i
>>32
パーセプトロンモデルは神経の機能を模してはいるけど
神経網は関係ない。ニューラルネットは工学の世界だよ。

34ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 09:22:02.44ID:yzhCDf4i
>>27
LTEのカバー範囲がなんキロか調べてみよう

35ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 09:30:17.43ID:uq+VTAg9
地上の通信インフラが大規模に破壊されても
一時的にはこれで凌げるというわけか
撃ち落とされたら意味ないけど

36ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 09:34:40.01ID:yzhCDf4i
インターネットは基本は光回線を使ったネットワークだから、
地上の施設があるのが前提だよ。

37ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 09:45:24.15ID:9WPrZhn6
>>12
自公政権復活以降にもう1回でも予算申請しましたか?

38ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 09:57:56.51ID:VcX2VDPB
クラゲ

39ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 10:08:57.00ID:4K5QCnrQ
>>29
ロープの重みで落っこちそう

40ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 10:08:59.24ID:KRZA6cl7
飛行石が使われてるんでしょ確か

41ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 10:09:10.44ID:ZriLbODI
本格的ゼロエミッション時代がきたら、これが大型ジェット機の代わりになりそう。
・成層圏に浮遊空港を置き、そこから大陸間横断用の大型飛行船が離発着。
 電動プロペラと上空の気流を組み合わせて移動する。遅いけど。
・両者は当然、デジタル通信の中継器を兼ねている。
・地上空港と浮遊空港のあいだは、電動大型ドローンで往復。

42ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 10:14:44.47ID:1pyhe7AD
こういう、技術革新に関するニュースに対して

○○だとだめじゃん(めちゃくちゃ特殊な状態)
とか
すぐ××しそう(すげえ短絡的で的外れな指摘)

って否定ばかりする奴らの職業、生活状況、
平均IQと年収を調べたい

43ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 10:32:01.23ID:yzhCDf4i
むしろ意図をもって作られたものに、自分の思い付きを並べて
こうできそうこれもできそうっていう人のが多いよ、このスレだと。

44ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 10:32:16.72ID:HnrWv9Kh
火星の高層大気圏プラットフォームに使えそう

45ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 10:32:58.46ID:0RTChiG9
で、落下事故の件数は何件よ
トータル時間など無意味、事故率を出せ

46ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 10:33:42.42ID:yzhCDf4i
Loonに問い合わせてみれば?

47ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 10:34:14.62ID:0RTChiG9
>>12
民主党政権以前に終わってるよw

48ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 10:43:58.52ID:4h29Yc+w
100万時間前にインターネットあったか?

49 【中吉】 2chのエロい人 がんばれ!くまモン!2019/08/01(木) 10:47:51.00ID:z5vtNpGG
>>1 :停止している気球
>>12 :停止している思考

50ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 10:55:32.38ID:Kwxqduwk
>>6
それ思ったw

>>9
てことだよね
実際一個でどれくらい飛んでたのかな

51ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 11:10:36.09ID:/KOehTa9
日本だって成層圏でこんにゃくで作った気球をコントロールしてたんだぜ。

52ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 11:30:16.49ID:PjyhLlX7
成層圏プラットホームは、成層圏の気流が想定以上に複雑で、急速に関心が失われた分野。
むしろソーラープレーンの成功により、つい最近になってやっと復権の兆しが見えてきた矢先のこと。

複雑な気流をAI制御で乗りこなすとか、やはりブレークスルーを生み出す企業は恐ろしいな。

53ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 11:36:07.31ID:ubwkI6BN
>>4
成層圏ってわかる?

54ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 11:37:14.13ID:TOvHRlaK
「100万時間」に結構コメントがついてるけど、お察しの通りこれは複数の気球の合計。
これは、翻訳の問題かもね(誤訳という意味ではなく日本語には複数形がないから)。

なお、滞空時間ってもともとそんなに重要ではない(半年も浮かんでれば十分)。
機器メンテナンス(これが出来るのが衛星に対する大きなメリット)とかするんだから。

延べ100万時間も飛んでれば安定性に関する情報も十分とれてると思う。
結構期待できるかも。

55ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 11:48:17.63ID:yzhCDf4i
>>53
分かってますか?

というのは意地悪だから、せめて低気圧の影響範囲を
あなたなりに説明してあげたほうがいいんじゃないの。
単語挙げて「わかってる?」なんて、全方面でそれを
理解できてる人なんて学者でもあまりいないと思うよ。

56ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 11:53:52.06ID:TOvHRlaK
日本語訳の「気球の高度は成層圏の最上部で〜」は誤訳やな。
成層圏の最上部は高度50km程度あるから。
正しくは「気球の高度は大気圏の最上部で〜」。
(英文では、対流圏・成層圏とは区別して大気圏と言ってる)

57ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 11:55:53.61ID:erQhrp+n
>>54
単にスレタイだけ読んで反応してる
>>1を読んでないだけだよ

58ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 12:09:09.60
>>4
常に晴天のエリア(高度)なんだがwww

59ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 12:13:03.28ID:TOvHRlaK
>>34
普通に30kmくらい届くぞ。(大ゾーン基地局)
端末側の電力制限を取っ払えば(=航空機で受けて機内は無線LANとか)80kmくらいはいける。
(この場合の制限は遅延許容量によるもの)

60ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 12:16:07.92ID:1Q5zwYzD
>>1
ふ号兵器みたいな?

61ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 12:29:12.05ID:trK/2Pzl
まあ、マジレスすると台風だの雷雲だのが掛かれば通信障害で使い物にならないわけだが。

62ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 12:29:25.23ID:Ao0OSBW0
>>2
潜伏してないし。どんどん露出しようとしてるし。

63ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 12:34:44.48ID:N5U6u8Kz
>>1
成層圏プラットフォーム涙目

64ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 12:49:52.82ID:I0tsnfnB
> 「この自動操縦システムがAIと呼べるかどうかはよく分からない」と説明している。
冷静で好感

65ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 13:30:03.44ID:IcSRciW7
浮いて上下動だけではなくて移動する手段は持ってるってこと?

66ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 13:35:43.66ID:TOvHRlaK
>>59の訂正
大ゾーンは直径30kmだから距離(半径)だと15km(見通し)だな。
ただ、航空機自体の高度が約10kmあるので通常端末でも十分通信範囲になるかと。

67ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 13:40:18.63ID:8Ce2iSJZ
>>7
対流圏の上の成層圏を飛んでる

68ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 13:42:48.28ID:wOp1xl2C
甘く見積もって直径30kmで通信できるとして飛行機で10000km飛ぶ場合、少なくとも330個の気球基地局が必要
うーん、コスト的にどうだろうねぇ

69ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 13:43:51.93ID:8Ce2iSJZ
【通信技術】100万時間の滞空を達成したインターネット接続気球、1カ所に留まれる巧妙な仕組み[08/01] 	->画像>4枚
ソフトバンクもこれを高度20kmの成層圏に飛ばそうとしてる

70ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 13:52:00.32ID:wOp1xl2C
低軌道衛星数千個 vs 成層圏飛行体

最終的に勝つのはどっちだろうか

71ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 13:54:30.03ID:TOvHRlaK
>>68
それは適材適所ってやつでしょう。全部をこれで賄う必要はない。
また、>>59にも書いたけど、端末側の電力制限を取っ払えば距離80kmくらいはいける。

72ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 13:54:44.73ID:bB4AA6vD
>>69
>ソフトバンクもこれを高度20kmの成層圏に飛ばそうとしてる
こっちよりずっとこの気球が上だな

73ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 14:04:54.86ID:wOp1xl2C
>>71
これ以外って成層圏基地局?
それとも地上局?

74ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 14:15:56.09ID:TOvHRlaK
>>73
現状のシステムでいいんじゃない?
(航空機設置送受信機を介した衛星通信)

もちろん将来新システムができればそれを使えばいい。

75ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 14:19:18.58ID:qtY6i3/0
>>72
ソフトバンクとloonは業務提携してるから、情報交換はしてるんじゃね

76ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 14:39:13.32ID:NqC2HKOc
気球が2〜300km飛行すると電波が届かない

77ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 14:48:10.14ID:lrN83nBm
>>69
鳥人間コンテスト?

78ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 14:59:46.39ID:8fYtwzmv
>>4
この程度の知能が一番幸せなんだよね

79ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 15:02:05.81ID:4VvTVSwj
>>78
疑問に答えず中傷だけするなよ。

80ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 15:08:01.85ID:p4f/FsqK
114年も実験してるのか
すごいな

81ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 15:10:59.05ID:Oq4du7KL
>>22
紫外線で劣化しない素材であるなら、
透明な方が熱を持たないので、有利なのでは。

82ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 15:13:39.23ID:TOvHRlaK
興味がわいて元ネタ(>>1の原文ではなくloon公式ブログの最新投稿)を読んでみたんだが、なんか>>1から読み取れる内容とは大分イメージが違うものだった。
元ネタだと「気球が定位置に滞留するように移動制御システムに指示した場合に、システムは図に示されるような8の字軌道を気球に指示した。これは人間が行うような指示ではない。これはAIと言っていいんでしょうかね?」くらいのニュアンス。
詳しくは→ https://www.loon.com/blog/

決して「気球を定位置に長期間滞留することが出来た」とかではない。可能性を示しただけ。

83ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 15:14:01.23ID:Hq4PyPen
風船爆弾としても使用可能だな

84ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 15:15:42.34ID:UuYkA746
>>82
>決して「気球を定位置に長期間滞留することが出来た」とかではない。可能性を示しただけ。

まだ実際にはやってないんだw

85ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 15:16:53.13ID:oSxEo8IN
リカチョン なんの事だか良く分からず、関与せず

三界に家無しの通名生活から根無し草 浮遊感覚を体感

86ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 15:28:18.29ID:TOvHRlaK
>>84
短期間滞留は実際に出来てる。
長期間滞留の実験はやってないと思われる(書いていないので不明)。

87ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 15:43:04.86ID:kbU15Ejb
>>45
こういう論点から外れたことを指摘するアホが上司だから日本の投資が衰退している

88ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 15:47:14.60ID:trK/2Pzl
>>76
はあ?何言ってんの

89ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 16:06:43.72ID:TOvHRlaK
>>86に補足
loonが実際にやった実験での滞留期間は数日(days)のオーダ。
商用インフラとして使用するには数週間のオーダは欲しい。
(ただ単に実験だから長期間はやってないのか、何らかの要因(電源や燃料の制限)により出来ないのかは不明)

90ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 16:15:43.44ID:MpPE4F2B
風船おじさんに教えてあげたかったな〜

91ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 16:23:51.51ID:qy7MJpw3
爆弾を乗っけて狙った場所に好きな時に落とせるわけだなwww

92ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 16:28:09.88ID:Op5FvxVB
成層圏プラットフォーム関係者はこのニュースを見て何を思うか

93ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 16:36:02.92ID:SQqYPSQ5
ガチな研究者なら、具体的に気流に乗る制御法を知りたいだろうし、懐疑的な見方もするんじゃね?

94ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 16:44:09.58ID:qVx3CQ3L
アフリカなら、気球に監視カメラを追加するだけで大儲けだろうなあ
監視衛星を打ち上げるよりずっと安い

95ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 16:55:19.54ID:TOvHRlaK
>>94
それいいね。
他国の監視用途だと撃ち落されて終わりだろうけど、自国の監視用途なら十分可能性あり。
偵察衛星の高度の約1/10だから解像度は約10倍で数cm!

96ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 17:06:04.77ID:vPl6syMF
>>4
アホを見ると安心する

97ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 17:14:38.68ID:XAhkQtZS
まーた広告屋がやる 嘘大げさ技術か
のべ100万時間な

98ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 17:16:24.00ID:kufUj5Lt
>>1
もしかしてテレビ放送もできる?

99ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 17:27:44.41ID:fVZBLY0f
>>64
むしろ元ネタ(blog)では、
「AIの定義はいろいろあるから分かんないけど、僕の定義ではAIだよ」って言ってるけどな。

100ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 17:31:09.38ID:fVZBLY0f
>>98
技術的には出来るだろうが、地上/衛星に対するメリットが無いかと。

101ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 17:48:36.26ID:lpdCSncx
こんなクラゲいるよね

102ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 17:59:35.23ID:+tjZyx8+
成層圏プラットホームというアイデアは昔からあったが
遂に実用ケースが登場か。
21世紀らしくなってまいりました!

ちょっとだけ気になるのは地上ですら屋外設備は
紫外線で10年もすれば劣化してしまう。
より強烈な太陽光を浴び続ける成層圏で機器の寿命は
どうなるのかな。

103ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 18:06:25.70ID:M+EQF1rZ
>>1
>気球が置かれた状況下で最適なパラメータをシステム自身に発見させる方法の有効性

AIねえ
前回の試行の失敗を自動的にフィードバックする仕組みになってたら
ある程度AIっぽいものである、と言えるのかどうか

機械学習の仕組みを使ったのかどうかが知りたい
さらに深層学習も

104ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 19:00:46.71ID:2/veypnh
土管の時代がやっと終わるな

105ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 19:05:53.07ID:kufUj5Lt
>>100
民間が個別に放送できるなら
海外の放送とか見たい

106ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 21:08:26.68ID:d+1F2vaa
>>102
たしかGoogleのやつは使い捨てだったはず
設備に穴が出来たら補充する

107ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 22:09:41.77ID:AZxczlGb
>>105
???
気球関係ないんじゃ?
何れにしろ地上より高コストだぞ

108ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 22:13:14.56ID:AZxczlGb
>>103
blogの内容見る限り機械学習っぽいのは使ってなさげ

109ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 22:28:15.93ID:BHeY4eDL
気球でなくとも
PET樹脂の長いリボンをAI制御でブルブル振動させ滞空させればいいじゃない
フライング蜘蛛みたいにさ
リボンを上空へ投入する段には気球が必要かもしれんけど

110ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 22:35:31.79ID:bLKF+eqI
1,000,000÷24÷365=114.155
114年って
どうせ1万個くらい使った総合計時間だろ
クソの役にもたたねーよ

111ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 23:43:21.86ID:hw32uiDR
>>97
つ〜かさ、「100万時間」と書いてる時点で不親切だよな。
イメージ掴めないもん。

112ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/01(木) 23:51:54.50ID:LELwLRkp
>>6
だよね

113ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 00:00:20.45ID://ahc9o8
>>48
タイトル詐欺だよな。

114ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 00:02:31.80ID:JlpkZ73Q
何気にすごいな

115ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 00:52:03.72ID:T4w/NgWk
災害時緊急用の通信網としては良さそう

116ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 06:49:30.20ID:HJBCC7XW
なんで円じゃなく8の字の方が安定するんだろう?面白いな

117ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 07:48:25.31ID:WjBZEzH5
>>13
雨降るんけ

118ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 07:56:23.72ID:63+Mgs6/
>>116
みちびきも8の字に飛んでいる
関係あるかどうか知らん

119ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 07:57:24.72ID:IPGQGHQX
延べって言葉初めて知ったわ恥ずかしい

120ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 08:39:45.03ID:m1jmSGuA
>>6
廃刀令時代から既に携帯電話があった説でおk?

121ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 08:43:26.59ID:QXf4x5mQ
ふわふわさえあれば‥!

122ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 09:01:29.75ID:b/vrOw0U
>>78
>>96
ゴキブrの失礼どんぐりの背比べで5チャンネルらしくて微笑ましいおはよう(笑)

123ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 09:26:08.96ID:74sxiceE
有事の際に簡単に破壊されるから、選択肢の一つ程度にしとけ。
これだけで運用しようとするのは完全にバカ。

124ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 09:34:00.58ID:vE/TTN5v
はあ、有事で破壊されないインフラなんてあるんすかね?

125ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 11:35:18.84ID:IXXGZHeU
>>123
有事で破壊されてから応急的に通信ネットワークを回復するためのものだろ

126ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 13:14:47.58ID:1S9fNR4O
>>116
定点にずっと位置しなきゃならないからだろう
緯度方向と経度方向で2つの円運動が必要だから組み合わせると8の字になる
上下2層の風向が180度違う場合のみ円運動になるがそんな状況はまれだから最低3層の風利用しないと定点に位置できない

127ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 13:25:23.60ID:uPBSDVoG
>>12
民主党の事業仕分けで潰されたのは事実。
ただ技術的課題があったのも事実だが、
研究を続けていれば実を結んだプロジェクトだった。
民主党政権の先を見る目の無さは異常。

128ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 13:50:30.07ID:UPcIBkST
かつて地方自治体でも左翼は衰退の種をいっぱい撒いたからな

129ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 13:53:00.82ID:XihYn+aq
戦闘機からその高さって標的になる?

130ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 13:57:06.27ID:2tSaDuJR
>>118,126
8の字って言っても、本件気球の場合、図に示されてるように子午面での移動やで。

131ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 14:04:02.93ID:2tSaDuJR
子午面だと誤解を招くな。地平に垂直な平面状での移動。

>>129
世の中にはミサイルってものがあるんやで。

132ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 14:22:18.77ID:XihYn+aq
>>131
標的って意味わからんで書いてるという解釈は如何なものでしょうか

133ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 14:53:22.95ID:q5UDoV5Y
>>23
日本の緯度だと都合のよい気流がないんじゃ

134ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 14:58:43.76ID:9BXLMEBF
>>103
使うとしたら強化学習だろ

135ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 15:18:18.81ID:Qu0Ihsz5
>>7
BSみたいに天気が悪いと通信が切れたりするのかね。

>>12
阻害気球の開発につながるとかかね。

136ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 15:22:10.53ID:Qu0Ihsz5
イリジウムとどこが違うの?

137ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 15:54:33.50ID:1S9fNR4O
>>131
>垂直な平面状での移動

できるのは上下に高度変えるだけだよ(>気球の高度を調節することによって同一地域の上空に留まれる航法システムを開発した。)

その結果は垂直な平面からずれるしどっかに流されて行ってしまう
言葉繰り返すけど、同一区域に留まるには何にせよふたつの円(というかループ)を組み合わせなきゃならん

風がv{x,y}のベクトルを持つとして
a・v1+b・v2=0 は(特定条件以外は)解がないけど
a・v1+b・v2+c・v3=0 は解ける(つまりv1,v2,v3の3層の風が必要)

138ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 15:57:43.05ID:SaYbUrXU
>>1
いい加減な投資詐欺ニュースw

139ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 17:03:15.99ID:2tSaDuJR
>>137
気球自体が上下運動しかできないってのはその通り。
ただ、同一地域って言っても結構移動してて、その動きを8の字って言ってる。
(元ネタのblogの例(プエルトリコ周辺)だと東西方向に50km,南北に200km)

140ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 22:55:13.48ID:oavvyGAy
日本の広い領海監視にいいかも

141ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 23:15:11.90ID:wXcCGpfI
>>140
領海は広過ぎなので衛星の方が向いてるかと。
気球の高度20kmくらいだと1機当たりの監視範囲はせいぜい直径50km

142ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 23:23:48.89ID:7Cdqh9cL
グライダーみたいな飛行機使うより現実的

143ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 23:43:02.56ID:XihYn+aq
>>139
編み糸みたいに動くんでないのすけ

144ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/02(金) 23:45:21.83ID:XihYn+aq
>>141
衛星でないということは衛星の盟約からフリーだということっすね

145ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 11:16:49.16ID:Ludr/cIo
軍事的にも有用なオプションやな

146ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 11:38:06.65ID:X0klWL/N
>>141
費用が全然違うし、>>139によると200~300kmは電波飛ばないと話にならんぞ

147ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 12:09:04.75ID:TL/sE2Fu
紫外線が強すぎて日焼けしちゃいます

148ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 12:22:08.15ID:1TdjmuTw
時間って秒だからね
単位としての意味で時間って使ってる

149ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 12:28:32.93ID:lQ5Z2z9B
googleとamazonがプロバイダ業に手を付け始めたな
ウェブにアクセス出来ていない地域を顧客にする拡大路線か

150ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 19:06:03.83ID:aKfy+uki
飛んでいる飛行機を、衛星や気球の代わりに基地局にすれば良いのでは?

151ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 20:36:58.64ID:7mmRwzrm
>>150
いろいろな観点で難しい。
まず安定的にサービス提供するにはそれなりの密度で飛行機が存在する必要があるがそれが事実上無理。
例えば1機当たり直径30kmをカバーする場合、ある地表点でサービス継続するには15-30km間隔で飛行機を飛ばし続ける必要がある。2次元(地表の広がり)で考えると更に必要。

152ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/03(土) 21:50:35.31ID:Ftn8k2ky
>>147
材料の劣化はやいよぬ

>>145
ドローン軍撃退とかできないのかしら

153ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/04(日) 11:30:33.40ID:UvhrP+JT
 この気球は、ケニアでは使えると思う。日本の緯度でやると偏西風で地球一周してしまうよね?

154ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/04(日) 14:05:56.23ID:0YZuiN2e
成層圏プラットホームってやつ?
これ日本が開発やってたよね?アメリカ側はプロペラ推進で飛び続ける全翼ドローン式
に対して日本が>>1のような気球式で成層圏プラットホーム開発競争してたはず。
 これもアメリカにとられたのか。で、日本は例のごとくノコノコ後ろついて歩くと・・

155ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/04(日) 14:41:10.86ID:wpSAxvTm
気球ってなってるけど一か所に留まるなら地球の自転以上の速度で飛ばす必要があるよな?
そんな長時間飛ばせるほどエネルギーあるのかな

156ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/04(日) 16:21:07.87ID:Gf08X47d
>>154
昔、日本も実験をしていてその研究成果をJAXAがPDFで公開していたが、
気球の素材等の技術的に重要と思われる部分は黒塗りした資料だった

ところが、PDFのその黒塗り部分をコピペすると内容がわかってしまうという、
なんとも情けない状態だった

157ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/04(日) 16:24:47.29ID:DpSq/+L4
>>156
>黒塗り部分をコピペすると内容がわかってしまうと

さすがNASDA あ違った

158ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/04(日) 16:45:28.88ID:SxlrDp7/
これでほとんどエネルギー使わずにほぼ一か所にとどまることはできるが、通信やるのはエネル
ギー必要だからなー

あんまり実用性はない

159ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/04(日) 20:27:46.52ID:onThcU50
ソフバンが進めてる(投資してる)高高度ドローンと同じなのか?

160ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 01:29:33.99ID:eiccyJoW
成層圏の風向風速の変化は複雑だからな。
Googleは流石だ。

161ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 11:23:46.57ID:8zE0aI5V
電車の中を飛んでいる蝶は、電車に追い付くために必死にスピードを出して飛んでいると思ってる奴。

162ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 12:39:54.97ID:2+jQO7bh
>>160
空気の流れが見えている、とは書いてないから!

高性能レーダー積んでるとは書いてないから!

163ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 13:30:31.09ID:U8MODM+F
古式泳法の習得法も、始めは手で8の字を描くんですよ。

164ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 13:44:37.11ID:ZxEvjU4Q
blog投稿読めば分かるけど、気球の位置と風速ベクトル(3次元+時間)は制御システムへの入力として予め与えられる。

165ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 21:12:43.05ID:eiccyJoW
多少は位置がずれてもそう問題はないだろうな。
10kmくらいの誤差はありだろう。

166ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 21:36:00.41ID:eXLjwU+S
これが昆虫大のサイズになって、
ネットワークを組みながらブンブン飛んでくる時代が来るんだよ。
そのころにはGoogleとCERNが世界を支配している。

167ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 22:43:32.23ID:mt1xsnnG
どんだけ高性能の戦闘機でも
虫型ドローンで滑走路爆破すれば飛べねえのです

168ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 23:08:56.14ID:wkGaFkaE

169ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 23:18:46.77ID:mt1xsnnG
血がかよった戦闘機を。ではなく
標的の上に8の字泳法すればええんやな

170ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/05(月) 23:30:02.32ID:6u+AqQpm
何年だよと思ったら早計かよコラ!

171ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/06(火) 00:10:42.86ID:X9hXRKHL
総計だろ
貴君はまた肝心なところでポカをする
まさに早計

172ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/06(火) 00:37:58.55ID:CngRKfvR
ggg

173ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/06(火) 07:17:29.87ID:jxrYWlrq
こういうの公開したのはいいけど
人にやられるならきちんと初回だけでももらえよ
モンサントみたくえげつないのはいらないけど

174ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/08/22(木) 18:20:26.77ID:B2n9AMQs
俺のドラクエ4はAI搭載してるぜ

175ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/09/01(日) 16:51:24.63ID:d5op7xqx
嘘つけwww
flightradar24で複数確認出来ていたけど100km単位で浮遊してたじゃねーかwww

176ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/09/14(土) 10:45:43.95ID:ox8EtTG8
てかグーグル子会社だったのか
儲けてそうだし親だと思ってたわ

177ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/09/17(火) 06:10:19.13ID:9P1y7bsv
当面は途上国用やろうが、日本でも過疎地やEEZ用に使えるわな
圏外が事実上なくなる


lud20210207062927
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1564608163/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【通信技術】100万時間の滞空を達成したインターネット接続気球、1カ所に留まれる巧妙な仕組み[08/01] ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【通信技術】米アルファベット、気球使ったネット接続を来年ケニアで提供[07/19]
日本の車のインターネット接続率は中国以下、独自に発展しすぎたカーナビが原因か
【アルテミス計画】月でもインターネットと同様の仕組みを提供する「LunaNet」をNASAが開発 [すらいむ★]
未成年者インターネット接続禁止法を制定しよう!
再セットアップ後のインターネット接続 [無断転載禁止]
日本政府「携帯電話料金、インターネット接続料、ガス代、水道代の支払い猶予してやるから安心してね」
【研究】人間の脳 初めてインターネットに接続★2 [無断転載禁止]
【ネット】1000万件以上の研究論文がオンライン上から消失することを防ぐインターネットアーカイブの取り組みとは?  [すらいむ★]
狼の書き込み数って見た目には極端に人が減った気がするんだけど平均7万近く書き込み数があるのはどんな仕組み?
【宇宙開発】宇宙からネット接続を、米企業が衛星打ち上げ 来年にもサービス開始へ[02/28]
【LED】初期「10万時間使用可能」➡現在「5000時間」なぜLED電球の寿命はだんだん短くなっているのか?[02/07]
【植物】植物の卵細胞がつくられる様子を生きたまま観察することに成功 〜卵細胞をつくりだし受精を達成する仕組みの解明に期待〜 [すらいむ★]
【免疫学】ワクチン接種、午前が効果大?交感神経の活動が高まる時間帯にリンパ球がリンパ節に集まる免疫の仕組みをマウスで解明/大阪大
【脳科学】JSTなど、徹夜の後に長時間のリバウンド睡眠が生じる仕組みを解明 [すらいむ★] (13)
【社会】2019年、世界のインターネット利用時間が初めてテレビ視聴時間を超える
2019年、世界のインターネット利用時間が初めてテレビ視聴時間を超えるとの予測が発表される
【医学】白血病の新たな仕組みを発見 大阪大などチーム[03/12]
【医学】順天堂大学、「無知の知」を生み出す脳の仕組みを明らかに[18/01/27]
【医学】本庶さん発見のたんぱく質に新たな仕組み 治療法開発へ[04/19]
【悲報】平手友梨奈出演のセカオワMV、「本人振付でTAKAHIRO秋元ノータッチ」「2年前に原曲発売済み」にも関わらず23時間で100万再生達成
【医学】卵巣がん転移の仕組み解明 予防薬開発に期待/国立がん研究センターなど
【内臓】内臓器官の左右非対称 神戸大など仕組み一端解明[06/11]
【脳科学】神経幹細胞が再形成する仕組みを発見[01/29]
【医学】乳児期の母乳成分による「エピゲノム記憶」が成人期の肥満に関連、東京医科歯科大学などが仕組みを解明[02/19]
【医学】東京理科大学が骨髄以外で血液を作る仕組みを解明[06/04]
若者の「テレビ離れ」顕著に 10、20代はインターネット利用時間の方が長く 総務省の調査
【動物】ゾウがガンになりにくい仕組みが科学的に明らかに[08/16]
【老化学】中年太りも怖くない? 「老化抑制」物質の仕組み解明[01/08]
【代謝/マイクロRNA】脂肪を燃やす新たな仕組み解明、肥満治療に期待 京大 [すらいむ★]
【ネット】オンラインの“言論の自由“を取り巻く問題を解決する「プロトコルに基づいた仕組み」とは? [すらいむ★]
【物理】九大、原子核の3体の核子間に働く「3体核力」の詳細な仕組みを理論的に解明 [すらいむ★]
【青森】10万円給付、市民が窓口に殺到「申請書の書き方分からない」「パソコンがない」「インターネットのやり方が分からない」★2 [nita★]
【ネット】「X」利用者が続々と「ブルースカイ」へ移動 仕組みは? オーナーは? [すらいむ★]
【医学】LSDが自分と他人の境界線をあいまいにする仕組みが明らかに、統合失調症の治療の一歩[03/28]
【細胞生物学】小胞体の異常タンパク、「自家処理」の新たな仕組みを発見 名大など  [すらいむ★]
【50万円】ベンチャー企業、高高度気球による成層圏飛行実験で「雲の遥か上を滑空する水戸納豆」の撮影に成功 宇宙撮影サービス開始  [すらいむ★]
飛行機に乗ってる友達「あと1時間ぐらいで日本に着くよ」←あれ?これってどんなインターネット?
インドネシア津波 「驚きの発見」で仕組み解明へ[12/11]
【医学】加齢によるがん化の仕組み解明=酒・たばこも促進−京大など[01/03]
国が定めるフルーツの1日の摂取量目安200g、8割の人が達成できず「インターネットによるフルーツ摂取に関する調査」 [Buzzy Mozzie★]
近年世界1000万本達成したゲームがマリオポケモンどう森のみなんだがw
【EC】動画共有アプリで田舎暮らしをシェア、中国農家の販売戦略 約8億4700万人がスマートフォンからインターネットを利用
【癲癇】 てんかん悪化の仕組み解明 群馬大研究グループ発表 新薬に期待 2019/10/30
【細胞性免疫】110歳以上の人に特殊な免疫細胞 長寿の仕組み解明に期待[11/22]
ニューロン同士が情報を伝達する仕組みをソフトではなくハードそのもので再現する研究が進んでいる[01/15]
【ノーベル賞】今年のノーベル医学生理学賞は米英の3人に 授賞理由は「細胞の低酸素応答の仕組みの発見」[10/7]
「龍涎香」研究、幻の万能薬の日常利用に光…ビタミンDと同じ仕組みで人間に作用する可能性 [すらいむ★] (51)
【量子】「量子テレポーテーション」を44kmもの長距離で達成! 量子インターネット実現に近づく [すらいむ★]
24時間インターネット〜 寝ている間もチェックする〜 wwwwwwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]
喪黒福造「ただし!インターネットは一日一時間までですよ」俺「分かったが、もう俺の前に現れるなよキモいから」 [無断転載禁止]
【医学】肥満が発がん促進、仕組み一部解明…北大教授ら[05/10]
【医学】自閉症の太りにくい仕組みを解明、肥満症の治療法開発に期待 九州大学[05/19]
【自然科学】不規則に瞬く「脈動オーロラ」、仕組みを解明[02/15]
【食品科学】冷凍保存後のパン酵母が高い発酵力を維持するための仕組みを解明[04/11]
【医学】腫瘍減退の仕組み発見 福島医大グループ、新抗がん剤開発に期待[05/11]
【環境】北極圏、温暖化で植物が高く伸び、それがさらに温暖化を招く:判明した仕組みとは[10/02]
【ナゾロジー】片頭痛の仕組み解明のため「人をVRジェットコースターに35分間乗せ続けた」研究 [すらいむ★]
【医学】ダウン症の原因解明に期待 理研など国際チーム、染色体分配の仕組み特定[05/11]
【逆の立場になれぬ民族】韓国が輸出用コロナ検査キットで竹島領有権をPR?大統領府の請願が「独島」20万人達成[3/27]
【ニューロロボティクス】ネコ型ロボットを開発し、「反射」で歩く仕組みを解明 阪大 [すらいむ★]
【脳科学】東大ら、睡眠中に脳がクールダウンされる仕組みを解明- 生物が眠る謎に迫る[02/16]
【制服】ANA客室乗務員の歴代制服ファッションショー 岡山桃太郎空港利用者3500万人達成イベント
07:11:57 up 8:15, 0 users, load average: 10.35, 10.19, 9.77

in 0.18758201599121 sec @0.18758201599121@0b7 on 011321