1 :
筑前鐵太郎 ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
2016/05/13(金) 06:02:25.26 ID:CAP_USER
2016年05月13日
16世紀に書き写されたことがわかった神皇正統記の写本(12日、会津若松市で)
◆町鑑定結果 上下巻計224ページ
只見町は12日、町内の民家で見つかった「神皇正統記じんのうしょうとうき」の写本が、1587年に書き写されたものだとの鑑定結果を発表した。書き写された年代がわかっている写本では3番目に古いという。
神皇正統記は、南北朝時代の公家・北畠親房が14世紀、天皇家の歴史や南朝の正統性などを記した書籍。この写本は1993年3月、江戸時代に医師を務めた先祖を持つ町内の民家の蔵から発見され、町に寄贈されていた。上下巻がひとつづりになっており、計224ページ。紙は、16世紀に一般的だった方法でとじられている。
鑑定にあたった久野俊彦・東洋大非常勤講師(日本民俗学)によると、発見された民家の菩提ぼだい寺に残された仏教書と写本の字体が酷似しており、同一人物が書いたと判断できる。仏教書を書き写したのは、京都・醍醐寺の高僧の秘書をしていた僧・祐俊で、神奈川県が保存している文書で、16世紀に実在していたことが確認できるという。
写本の巻末には天正15年(1587年)の記載と祐俊の署名があることや、使われた紙の原料から、久野さんはこの時期に書き写されたものと判断した。
文字と文字の間に棒状の記号が書き込まれており、漢字が音読みか訓読みかがわかるようになっている。神皇正統記の写本で、この記号が書き込まれている例はほかにないといい、当時の読み方がわかる点で貴重だという。
写本は、僧が民衆への講話などに使っていたとみられ、和紙で作った付箋が13か所に貼られていた。久野さんは「利用方法がわかる史料は珍しい」と話している。町は今後、写本を町指定文化財に指定するという。
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20160512-OYTNT50195.html 2 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 06:08:24.85 ID:JacWI+HI
後醍醐天皇「高氏か・・・、足利が起たねばこうも早く六波羅は落ちまい、さすがは源氏の棟梁ぞ」
3 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 06:18:42.07 ID:WNosr8Uj
沼田氏が城落されて桧枝岐を越えて奥只見に逃げたとかあったな
4 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 06:35:02.45 ID:/2p40IXo
原住民だが、初めて聞いた
多分、次の次ぐらいの「おしらせばん」に載せるんだろうな
5 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 06:40:38.83 ID:XdJhM202
アニメ化決定
6 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 06:43:59.27 ID:acZK9UmH
真白たんちのふもと?
7 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 07:18:49.00 ID:mTjHGGYj
随分、新しいんだね 200年くらいしか経過していなげ
8 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 07:24:09.32 ID:mTjHGGYj
冒頭に「大日本」と書かれているよ
しかも袋綴じがホッチキスで止めたような跡もあるぜお
近年、紙うを古くさせるような技術も出ているので、
紙の繊維から年代測定しないと、弥生土器のようなトンデモ歴史が出来るよ
9 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 07:26:15.06 ID:rtgLnF18
ホッチキスとか笑かすな
古文書に触れたことない人だろうな
10 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 07:34:33.04 ID:xQrD9wrH
11 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 07:49:43.84 ID:mTjHGGYj
拡大して観てご覧
12 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 08:01:42.52 ID:04iOzvK6
頭悪いのがいるなホチキスが通る厚さじゃないだろ
錦糸が鉄に見える低脳は消えた方がいいな
13 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 08:07:10.03 ID:ylAhqXCH
>>11 冊子の綴じ方は昔の書物でよく見る紐糸で縫ったように綴じるやつじゃないの?
ホチキス跡に見えるのはその縫ってある部分が開いたときに見えてるだけだと思うんだが
まぁいずれ炭素年代測定もするんじゃないかな
紙の方だと当時のものを使えば誤魔化すこともできるから墨でやるんだろうか
墨で出来るか知らないけど
14 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 08:08:32.90 ID:rtgLnF18
>>13 和紙は素材そのものは残ってないよ
むしろ再生紙として漉きなおすから
15 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 08:20:24.55 ID:H+9DU+PL
変換しろ、ニダ
16 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 08:23:37.69 ID:fzo9t7jM
神皇正統記って武士と武家社会を全否定してるんだったよね?
その武士と武家社会を全否定している神皇正統記を北畠親房が
執筆していたんだよね?もし、それを戦国時代に織田信長が
それを読んでいたとしたら、神皇正統記を執筆した北畠親房の
子孫の具教を日米開戦前におけるルーズベルトのような難癖つけて
殺害し一族郎党を滅ぼしたのはその神皇正統記の中に
武士とは平清盛以来、天皇家にとって許し難き万死に値する存在であるかの
ような表現が書いてありその執筆者の子孫の具教にもその思想が
受け継がれている事への懸念からの凶行に及んだからでは無かろうか?
17 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 08:27:48.56 ID:2WADooq3
『神皇正統記』 最古の写本とされる白山本の解説より
原本は現存しないが、写本はかなり伝存している。
偽造するような価値はなさげ
18 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 08:31:08.00 ID:uTxfUf0t
ホチキスて漫画週刊誌しかみたことがないのだろうな
19 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 08:37:39.16 ID:Vu1UjXvc
小僧が来る板じゃないぞ
20 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 08:46:52.31 ID:kBbUaHZr
21 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 08:49:23.09 ID:8429Gihr
22 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 08:50:20.59 ID:necGtHmR
23 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 09:10:04.47 ID:lmMcoz6z
冒頭の「大日本」の右に「ヤマト」ってルビが振ってあるね。
24 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 09:16:56.74 ID:YSgFVqw1
ルビは8世紀でも19世紀でもふりたいならふってるぞ
25 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 09:29:25.68 ID:mTjHGGYj
>>23 その言葉を、そのまま返したるでw
当時、ヤマトではなく、カムヤマトが正しい
26 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 09:44:37.43 ID:XQpWB589
ホッチキス君こんにちは
27 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 10:36:50.04 ID:8429Gihr
ホッチキスくん大人気
ムーの読み過ぎかな?
28 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 11:18:29.73 ID:Wk+eZZAv
こんな貴重な史料をただ見できるのか
29 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 12:06:46.32 ID:/2p40IXo
30 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 12:22:01.00 ID:GxJcZoo5
こういうのは民家で発見されるところが日本らしいな
31 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 12:26:09.66 ID:et54BuwH
実は戦前は公表したら没収されたので隠していた。
戦後のどさくさで、子孫が忘れていた。
そんなとこ。
32 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 12:26:36.12 ID:AruFj/CL
神皇正統記には「天皇家の祖先は半島から渡来した、という旨の文書がかつて朝廷に伝わっていたが、焼き捨てられた」との記述があると聞いたことが。
33 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 12:30:15.61 ID:OSRUjgK6
>>8 そもそも底本じゃないんだから偽造するほど価値のあるものじゃないだろ。
アホか。
34 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 13:43:26.87 ID:Jt79BsHu
>>13 >
>>11 > 冊子の綴じ方は昔の書物でよく見る紐糸で縫ったように綴じるやつじゃないの?
> ホチキス跡に見えるのはその縫ってある部分が開いたときに見えてるだけだと思うんだが
>
> まぁいずれ炭素年代測定もするんじゃないかな
> 紙の方だと当時のものを使えば誤魔化すこともできるから墨でやるんだろうか
> 墨で出来るか知らないけど
ホッチキスではこの厚みは閉じれない。
35 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 18:49:58.82 ID:atP1Kby8
アホくさw