dupchecked22222../cacpdo0/2chb/382/80/rikei155788038221740115484 学振総合スレ Part 77 ->画像>8枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

学振総合スレ Part 77 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rikei/1557880382/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Nanashi_et_al.2019/05/15(水) 09:33:02.47
結果:(面接/面接免除/不採用A〜C)
資格:(DC1/DC2/PD/SPD/その他)
系別:
分科と細目:
業績:
学位の有無(PD以上):(満退/博士見込み/博士)
出身大学:
受入先:(出身研究室/他研究室/他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):
指導教員の知名度(受入):
出願回数:
コメント:

前スレ
学振総合スレ Part 76
http://2chb.net/r/rikei/1539865491

2Nanashi_et_al.2019/05/15(水) 19:48:52.37
2

3Nanashi_et_al.2019/05/15(水) 19:55:19.80
論文書かない、書けないものに与える学振DC・PD無し。

4Nanashi_et_al.2019/05/15(水) 23:05:22.51
論文なしで将来性だけ買われてDC1取った後に伸び悩んだ先輩を何人も知ってる

5Nanashi_et_al.2019/05/16(木) 01:48:05.79
論文の書き方は本にもネットにもいっぱい出てる。
研究の進め方も、テーマの選び方も。
指導教員や共同研究者が教えてくれたならラッキーだが、教えてもらえてないから書けないってのは単なる甘え。
他力本願で生き残るやつもいるだろうけど、生き残れないやつは最終的に自己責任。
実学でない分野は大変なこともあろうが、理工系は大抵、自己責任。

6Nanashi_et_al.2019/05/16(木) 09:52:14.06
流石にポスドクになって以降は共著だけだと生き残れませんわ。
論文書かない=今すぐクビになる覚悟がある
と上は看做していいと思うけどね。

7Nanashi_et_al.2019/05/16(木) 17:35:57.43
最近短期的な成果ばかり追い求めて学術的価値を生み出す論文を書けてない気がしてきた

8Nanashi_et_al.2019/05/16(木) 20:15:51.18
>>7
お前が考える学術的価値と他の研究者が考える学術的価値は違うんやで
自信持って書けるやつから書くんや

9Nanashi_et_al.2019/05/16(木) 20:41:57.63
>>8
ありがとう、頑張ってかけるやつから書くわ

10Nanashi_et_al.2019/05/16(木) 23:33:53.25
がんがれ

11Nanashi_et_al.2019/05/18(土) 01:52:19.31
publish or perish

12Nanashi_et_al.2019/05/18(土) 15:23:40.48
ポスドクで何年論文かけないとクビになるとか基準あるの?ボス次第?

13Nanashi_et_al.2019/05/18(土) 16:35:01.55
ボス次第。能力なし、見どころなし、成果も期待できないなら一年でクビだな。

14Nanashi_et_al.2019/05/18(土) 17:01:08.74
>>13
うちはボスが優しくて、13年、7年、6年選手がいるぞ
漸く久々に論文投稿してリバイスしてるそのうちの1人はともかく、それ以外は学生陣への士気下げの原因になるから切って欲しいもんだ...

15Nanashi_et_al.2019/05/18(土) 17:02:34.93
あ、論文出さなくても大丈夫なんだ、生きていけるんだ、
って同僚ポスドクや学生が思っちゃう可能性あるからね

16Nanashi_et_al.2019/05/18(土) 17:08:24.33
ボスの金があまりまくってるのか、二束三文でやとってるのか。。
いずれにせよ税金でまかなわれる研究費や共同研究の資金で無駄に雇い続けるのはないなあ。

17Nanashi_et_al.2019/05/18(土) 21:40:01.86
二束三文の不安定雇用だが論文いくつか書いて学生陣への士気上げ中…
資金の出所がはっきりしないポスドクの経済状況なんて学生は知らんやろなあ良くも悪くも
俺なんかひどいときは時給200円くらい

18Nanashi_et_al.2019/05/19(日) 01:34:28.94
そんな安い金で雇えるんだ。それとも労働時間が以上に長いのか?
ボスの雇われポスドクって月給いくらもらってるの?
最低、15万円くらいからと思ってるが。。

19Nanashi_et_al.2019/05/19(日) 11:43:04.82
特任助教でも大学規定で給料決まるんでないの?
博士研究員?ってやつ?

20Nanashi_et_al.2019/05/19(日) 14:39:30.37
書面上の勤務時間数による。なのでどのくらいかはボス次第では?

21Nanashi_et_al.2019/05/19(日) 15:44:59.01
学振って研究者番号は貰えないんだっけ?
researchmap登録したいんだけども

22Nanashi_et_al.2019/05/19(日) 19:02:59.05
>>21
それだけなら招待してもらえば?

23Nanashi_et_al.2019/05/19(日) 19:43:10.25
>>18
時給0円とか200円とか、そこまで安くするためには、適当な研究員の肩書だけつけて雇わない。
雇わなくても、アルバイトという形で給料を出すことはできるからね。
あるいは、失業保険が受給できる場合も日額5000円前後受給できる。
だから、年のいくらかを雇用の扱いにして残りは雇用しないというケースはよく見るよ…。

>ボスの雇われポスドクって月給いくらもらってるの?
>最低、15万円くらいからと思ってるが。。

見たことはないけど最低は0円だと思う。科研費で雇われる場合、年100万くらいが最低ラインかと。
大型予算の雇われポスドクだと、最高で学振SPD並みでは。

ポスドクにも光と闇があるね。円城塔氏のは有名だけど。
https://hirokoyoshida.wordpress.com/2013/03/23/%E5%86%86%E5%9F%8E%E5%A1%94%E6%B0%8F%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%89%E3%82%AF%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%89%E3%82%AF%E3%81%B8%E3%80%8D%E3%81%AB/

24Nanashi_et_al.2019/05/19(日) 20:18:49.78
正に博士が100人いる村だな。。
大学教員や研究所の研究者になるまでの半年とか一年をDCや国費奨学金と同じくらいの給料で雇ったことはあるけど、そこまで買い叩かれるのはかわいそうだね。。
逆に全く見どころない、論文もかけないって人には一銭も払えないが。。

25Nanashi_et_al.2019/05/19(日) 21:21:16.39
>>24
ポスドクの給料面では、とことん悲惨な例が散見されます
果たしてこの人たちは、人間扱いをされているのかと
給料面の冷遇と引き換えに研究成果が挙がるならまだましですが

>そこまで買い叩かれるのはかわいそうだね

世間ではそういう認識はあまりない
博士課程の留年と違って、授業料を払わなくて良い分まだましだね、的な感覚
この悔しさをバネにいかに這い上がれるかが勝負

26Nanashi_et_al.2019/05/20(月) 00:45:10.72
>>25 なるほど。確かに研究成果を挙げられるなら次があるだろうけど。。
実際にはアカポス・学振PDがとれないで雇われポスドクになった人達の大半は厳しいのでは?
ポスドクを受け入れる側も相応の責任があるから、きちんと人を見て、受け入れたらちゃんとトップジャーナルに載る成果が出せるテーマを与えないといけないって思ってるが。。

27Nanashi_et_al.2019/05/20(月) 01:04:19.93
ボスの研究費で養われてる博士学生とかってやっぱ一部はいるのかな?

28Nanashi_et_al.2019/05/20(月) 01:25:56.33
博士学生で学振外れてたら金銭的にサポートはしてる

29Nanashi_et_al.2019/05/20(月) 01:32:45.51
>>26
26先生みたいないい先生はあまりいないですからね

>実際にはアカポス・学振PDがとれないで雇われポスドクになった人達の大半は厳しいのでは?

超優秀な特任助教や任期有助教でさえ厳しいですね…

知り合いのポスドク(20名くらい)は、皆職場を転々としています

学振PDがとれるか取れないかはあんまりアカポスgetと関係ない気がします
アカデミアに残った同年代の知り合い(20名くらい)の半分以上が学振PD(海外学振etc)等がなくても助教クラスのポストについています

>>27
あんまりいないと思う
大学の予算のRAで結構もらえるほうが多いから
認定退学をした後、ポストマスターとして雇う事例は散見する

30Nanashi_et_al.2019/05/20(月) 16:56:00.50
いずれにせよまともに論文出せる見込みのない奴は腐ったミカン化する前に捨てるしかないね
学生の犠牲者が出る前に。。。
助教がtenureじゃなくなったことの功罪ですな

31Nanashi_et_al.2019/05/20(月) 18:53:17.07
無理な話だけど企業も助教相当の年齢の間は任期制にしろよな。なんでアカデミアだけこんなに不安定なんだよ。

32Nanashi_et_al.2019/05/20(月) 23:06:31.20
うがあ

33Nanashi_et_al.2019/05/20(月) 23:40:39.68
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ             博士課程終えても職がないだと?それが貴様の宿命だ。
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) そもそも貴様の天職はワシの永遠の奴隷だろうが。
           /  ●   ● |    (  )     血の一滴までワシに無給で尽くして、喜び勇んで死ね。
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )      それが貴様らの追い求める美しい悠久の大義だ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛    収入?なんと下賤な。栄誉あるワシのための死は最高の報酬だ。
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/     学位を出したワシをありがたく敬え。潔く特攻自爆散華しろや!! 
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄       わかったかこの腐れヒネブタ野郎が!! 
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /     ダーッハッハッハッハッハッハッハッハ
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

34Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 00:04:00.22
雇われポスドク笑笑

35Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 00:51:10.06
>>33
マジレスですまんが、面白いと思って書いていますか?
俺は無給研究員だが、学生の教育も一生懸命するし、給料をもらっているときと同じように研究をするし、
大学構成員としての自覚を持って行動し、無給でも淡々と仕事をする。
わが国で最も経済的に貧しい部類だが、心だけは貧しくないよう豊かであるよう努めている。
湯川秀樹や朝永振一郎も無給のポスドク時代があったようだが、そういう厳しい環境で良いものが生まれる事も多いんだよ。
だから、そういうつまらない形で我々を嘲笑の対象にしないでおくれ。

>>34
なぜ君は笑う?

36Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 00:59:12.32
この時代に無給研究員ってマジモンのガイジぞ

日本だけで探せばあり得るかも
でもこの時代にアカデミアでの就職を見据えた上で日本限定で活動してるってのもガイジムーブだから

37352019/05/21(火) 01:03:30.55
>>36
お前さんはガイジだの基地外だの言いたい放題言って馬鹿にしとけばよいよ
無給研究員というのも多くは一時的なもので、そこから一定数は淘汰されずに生き残るんだよ
俺がそうなれるかは知らんが

そういう存在を認めるか認めないかも個人次第で良いよ

38Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 01:12:02.97
コピペにマジレスしてるあたり目はない

39352019/05/21(火) 01:28:04.26
>>38
コピペだろうが何だろうが、その人の心を代弁しているでしょう
自作の方がコピペより手を抜いてない分、まだましかもな

いやいや、奴隷ごときが偉そうな口を聞いて申し訳ない

40Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 01:29:54.67
建軍12周年に向けて驀進中の魔熊総軍司令官

魔熊凶授を知らぬとは貴様もぐりだろ。

41Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 01:33:56.66
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ             ハア? 貴様は無給で教育も研究もワシへの奉仕もして当然だ。
            | ノ  凶授 ヽ       (  )   そもそも貴様の天職はワシの永遠の奴隷だろうが。
           /  ●   ● |    (  )     血の一滴までワシに無給で尽くして、喜び勇んで死ね。
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )      それが貴様らの追い求める美しい悠久の大義だ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛    収入?なんと下賤な。貴様は心が富裕すぎるから心の税もワシに納めろや。
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/     貴様が良い成果を出すために、より凄惨な環境を用意するワシをありがたく敬え。 
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄     潔く特攻自爆散華しろや!!わかったかこの腐れヒネブタ野郎が!! 
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /     ダーッハッハッハッハッハッハッハッハ
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

42Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 01:39:53.61
>>37
海外での有給ポストをキャリアに組み込まない理由は?

43Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 01:40:03.57
わかった、わかった。相手をした俺が悪かったな。

44Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 01:45:58.53
>>42
無給なんて一時的なもので理由はいろいろあるよ
職がないわけでもない

国や大学、研究室からの予算などによる

>海外での有給ポストをキャリアに組み込まない理由は?

自分の場合は外部資金が当たっているからそれが終わるまでは
無給だろうがその研究を遂行するよ

それが終われば国内外も探すし、学振研究員の制度のどれかも候補だな

45Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 09:30:12.75
無給研究員が勝負をしかけてきた

46Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 10:03:01.13
無給って。。
自分の教え子は一時的でも無給にしたことはない。
最低、日本人でも元留学生でも国費奨学金と同等を保証してる。
それでしっかり論文かいて、早めにアカポスとれるように指導してる。

47Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 11:34:43.78
無給研究員てどゆことなの?それって雇用されてるの?
研究生とかなら話は別だが。

48Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 11:47:49.38
雇用関係がないから無給なんだよ
客員研究員とか大学によって呼び方は違うかも

49Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 11:54:36.43
>>47
これを読めばわかるよ
https://hirokoyoshida.wordpress.com/2013/03/23/%E5%86%86%E5%9F%8E%E5%A1%94%E6%B0%8F%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%89%E3%82%AF%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%89%E3%82%AF%E3%81%B8%E3%80%8D%E3%81%AB/

プロジェクトの研究員だと、年度はじめや年度末に予算が使えない場合があるから数か月間雇用がないとかはありふれた話
雇用がなくても、適当にTA・RA、謝金とかの名目で給料を出すことは可能

ちなみに無給で雇用とかはありえない
週20時間の給料が発生する状況だと雇用あるいは雇用扱いになる場合が多い
週20時間未満の労働の場合は普通、雇用のないアルバイト

学振研究員は学振との雇用関係がないが税金は発生するので自営のような雇用のような中途半端な感じやね

50Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 12:52:15.50
>>46

大嘘つき乙

51Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 14:24:04.92
言論の自由
報道の自由
インターネットアクセスの自由
を認めない ナチスのような中国共産党は非文明国人政党なので

東京五輪に中国代表は参加できません

五輪に代表を送りたい国は
言論の自由・報道の自由・インターネットアクセスの自由を
実現すべきだと
安倍晋三首相は毎日のように全世界へ発信すべきです

52Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 14:27:44.48
>>50 嘘ついてるという発想になるほど荒んでるんだな。
年間200万程度で嘘ついてどうする。
分野的に厳しいのか、ボスが無能か、本人に見込みないかわからんが、もう足洗えよ。

53Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 15:33:58.65
いや、自分の部下とか教え子じゃなくなった研究者の就職を世話するって不健康そのものだから

推薦書書くとかいうのを超えたレベルで干渉してるんだろ?

54Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 16:01:11.54
予算が適切に執行されているのか疑問ではあるな

55Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 16:11:52.47
無給研究員笑笑

56Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 16:17:41.81
>>52
その程度で無給でないとか言い張るのが
嘘なんじゃね?
アカポスの口利きもこの御時世ではやばそうだが。

57492019/05/21(火) 16:59:58.97
>>52
俺は50ではないが無給でも、荒んでないですよ…
ありふれた話だから。
ボスや俺が無能といわれのは心外だけどこれから挽回するさ
挽回できなければ足を洗いますよ

>>55
笑う門には福来るってか
無給でも笑顔は大事w

58Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 17:59:30.16
MDの無給助教なら見たことあるが、概して碌なものではない制度だと思うな。ましてや非医で無給とか、、人権侵害も甚だしいな。
腐ったミカンを早めに捨てつつ、業績あるやつ・現在進行形で論文書ける奴から順に並べて給料出してるつもりだけどね。

59Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 21:53:49.42
笑顔は大事だが、見込みはあるのか?
ボスをかばいたいのかしらないが、ボスはしっかり給料もらってお前に無給で研究させてるんだろ。
ならボスが金をもってこれないか、お前に払う価値がないかどちらかだと思うが。
実力があるなら払ってくれるところに早く移ったほうがいい。

60Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 21:57:58.98
いまの感じいいけどな。
だから俺みたいなボンクラでも博士が取れる。

61Nanashi_et_al.2019/05/21(火) 22:30:31.08
無給で笑顔w
存在自体が違法だ

62Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 09:03:45.78
無給助教て制度自体は割とどこの大学でもあるんじゃないか?
ただ、博士課程卒業後オーバードクターしながらPhD目指してるMDをその制度でラボに残すならともかく、PhD持ちをそんな扱いにしてメインで研究やらせるのはありえないと思う。
給料出てない時点でバイト未満、農業実習生未満、服役囚未満や。
そんな状況でボスにまだ忠誠を誓うなら、それは現代の奴隷制ってやつですな。

63Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 09:09:44.89
なんか無給助教とかヤバさがキモチいいみたいになってて大丈夫?
ストイックに研究することは悪くないと思うが、きちんと評価されて相応の待遇が得られることも大事では?
そんなサディスティックな話がありふれてるとしたら、本当に優秀な人は研究者を目指してくれなくなってしまう。

64Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 09:14:41.55
ありふれてるわけねーだろ

65Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 09:28:31.63
助教で無給は聞いたことないぞ

66Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 09:50:13.65
>>52
>>53にダンマリでワロス

67Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 10:12:38.92
無給ネタばっかでもうしわけない

>>59
>ならボスが金をもってこれないか、お前に払う価値がないかどちらかだと思うが。

プロジェクト終われば、移動するか大幅な減額は仕方ない
がっつり雇用されていた時期もあるし、平均的にみます
外部資金も当たってるし、これからも当てるつもり

>>61
でしょ?
前年6か月以上雇用されていたから失業保険は多少もらえる
それがなかったら笑顔は半減かなw

68Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 10:38:09.47
>>64
しつこいようだがありふれており、事実です。
特に切り替えの時期の4月、5月、3月あたりに雇用のない研究者は少なくない。
(そのうち、無給のものも一定数いる。)
これは、プロジェクトの資金の支出が可能でなかったりと様々な財政的事情がある。
上にある円城塔氏の文章をよく理解できればその辺のことも書いてある。

一方、通年で無給の者は稀である。

69Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 10:47:46.33
雇用のない研究者はありふれてるよ
ただしそれらは助教ではない

70Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 10:52:38.00
つもりってwww
まともなやつは切れ目ないように戦略的に予算とってるんだよ。

71Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 11:07:36.64
>>70
まともでも予算が切れることはある
ビッグラボでのポスドク、技術補佐員の大量雇い止めを何度みてきたことか

72Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 11:13:26.96
末端乙

73Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 11:18:44.72
末端とトップが交流する変な業種だわ
そういうおまえはなんなんだw

74Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 11:31:53.15
むきう笑

75Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 11:39:06.46
頑張れ

76Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 11:44:39.03
>>68
ソースなし

77Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 11:48:17.32
イキロ

78Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 11:57:22.28
キャリタス就活2020年では1位の花王をはじめ化粧品、食品メーカーが上位

大学院生女子ランキングの首位は花王。続いて資生堂、ライオン、サントリーグループとなり
化粧品や日用品、飲料や食品の大手メーカーが人気を集める結果となりました。

79Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 12:14:59.64
いや、数ヶ月無給なら普通にあるだろ

次の職のクチきいてるみたいな言い方するのが悪いんだよ
そうじゃなかったってことね

80Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 12:21:58.38
無給助教とかいう制度がありふれてるってどこの世界の話だよ

81Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 12:28:47.00
いいから貴様らはもう潔く自決しろよ。

82Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 12:54:38.18
自決だな

83Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 13:15:53.07
ああ、医学部だけかもね
でもそれは医者やりながらPhD取りたい人用だ
奴隷用じゃない
奴隷の自覚が無いのは悲しい事だが、今すぐそんな機関から抜けて研究から足を洗う事だな。

84Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 14:48:23.65
むきー

85Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 17:30:09.24
むっきゅん

86Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 19:52:36.33
底辺が集団自決したら、頂点やその周辺も、ぐらんぐらんと、ゆらぐよ。砂上の楼閣w

87Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 19:55:58.58
人海戦術が必要になるスタイルの研究しないから底辺に頼ってない。
底辺は辞めるか自決してくれて結構。

88Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 20:11:36.71
>>87
その意味では分野によるかもな
自殺者が出たら組織や分野へのダメージはあるが

>底辺は辞めるか自決してくれて結構。

代わりがいくらでも居るという考え方?
まあ、博士号取らせるために投じた税金の分の元をとらんとな

89Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 20:21:12.14
>>86
ほんとこれ
広い裾野なくしてその分野の繁栄ないわ
下にいる奴らが酷い暮らしを強いられている分野ほど未来ないぜ

90Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 21:50:18.66
とか言いながら無能研究者がロクに成果も出さずに図々しく良い暮らししてたらそれはそれで今度は非難しだすんでしょうなぁ

91Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 22:03:56.32
>>89
そう思っているのはおまえだけ

教授どもはポスドクがバタバタと死ねば
腹を抱えて笑うだけだよ。

92Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 22:08:16.23
>>90
バブルの頃や校費が潤沢にあったころはその余裕があったけどね
特に国立大の今はどこも削減・削減で、選択と集中で選ばれたところが生き残りやすい

有能だが現在たまたま底辺にいるような者は、自決などせず、成功を信じてなんとか生き残ってほしい

93Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 22:41:01.26
>>92
選択と集中の後は絶滅あるのみだろ

全国立大学は校旗を軍艦旗に変えて、
潔く玉砕すべし。

94Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 22:54:30.41
選択と集中は大失敗だよなあ
選ぶ側がどんなに優れた目を持ってたとしても、将来出てくる研究なんて本当に分からないもんよ。
財務省の歳出削減の言い訳に上手い事乗せられただけやな。

95Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 22:54:46.47
雑魚大学は身内のカス抱え込んで無能の再生産

96Nanashi_et_al.2019/05/22(水) 23:29:25.67
>89
そういう言葉には救われるよ。

>>91
反抗的な弟子に対してはそうだろうな。
愛弟子が死んで喜ぶのはただの変態だ。

97Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 01:10:38.05
腹を抱えて笑ったりはせんだろうが、身銭を切って助けることはないわなあ。

98Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 07:06:40.16
そのボスにとって、無給で使役してるポスドクは、「愛弟子」なのか?
ちょっと勘違いがあるんじゃ無いですかねえ
少なくとも普通の現代人の感覚ではそんな無責任なこと本当の愛弟子にできないと思いますが

99Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 09:06:57.49
正にそれ。
無給の方々はDV被害者と同じで盲目的になって、加害者をかばってる感じ。

100Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 09:19:42.21
見込みないやつははやくやめろよ。

101Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 09:21:51.33
>>98
>>99

ああ、そういう捉え方もあるのか
その考えも否定はしない
ただ、生き残る場合にそう考えていても仕方ない
業績がつめて、各種助成金、学振研究員、教員公募等への応募も射程圏内であるなら、
一時的な不遇は別にどうでも良いだろうよ
一生DVが続くのとは少し話がちがう

102Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 09:29:17.05
ストックホルム症候群だろ

103Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 09:30:47.26
学振も各種助成金も端から諦めるってどんだけ業績無いんだよ(笑)

104Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 09:37:26.90
ちなみにPDなら2報あれば一応合格圏内だぞ
博士号用論文+1でいけるんだから普通にやってれば学位取得後1,2年目で達成できなきゃ研究から足洗った方が良いレベル

105Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 09:41:14.67
普通は無給になる前に業績積んでおくんだよ。
学士、修士、博士取る過程でなにやってたの?

106Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 09:48:49.46
こちらからは本当に優秀で見込みのあるやつにしか博士は進めない。
そしてそういうやつにはきちんと論文出せるように指導する。
ただ半端な実力のが、勧めないのに進学してきたら指導しても厳しいときあるわな。
そういうのが給料いりませんからおいてくださいって言ってきたら、仕方ないなってなっちゃうか。

107Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 09:49:09.68
実験はしてたのかもしらんが、論文出なかったら何もして無かったのと同義やからな。外から見たら。
そこんとこ良く覚えとき。

108Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 09:51:14.87
無給マン冷え冷えでワロタ

109Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 09:58:07.91
弟子とかズレてんな
ひとりの対等な研究者と見るべきだよ

110Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 10:36:12.06
弟子は言い方の違いだけ。
本質は別にある。

111Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 11:16:46.43
無給=無能
以上

112Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 11:17:20.46
無給の話はともかく、皆は学振の申請書を書きましたか
うちは今月中旬が学内〆切だった
まだ申請機関が承認してないのだが、そんなもん?

113Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 11:26:29.89
学振側の締切までまだ日があるからのんびりやっとるんだろう

114Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 11:43:44.72
まともな大学ならそんなもんと思ってていい。
クソ大学で応募者があまりいないなら確認しといたほうがいいのでは?

115Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 13:20:44.15
>>114
修正依頼は厳格だったからおそらくまともな部類かと…
でも応募者は少ない大学です
月末に動きがなければ聞いてみる

116Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 15:44:16.65
それは失礼した。
一本、電話かメールいれたら安心して研究に励めるのでは?
当たるといいね。

117Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 17:01:51.69
保険は基本的に損をするものであり、十分な貯蓄があれば、保険加入は不要
ニッセイの保険なんて、ニッセイ社員が潤うためにあるだけのインチキ金融商品

という真実を 高校の政経の授業では教えてくれなかった

118Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 17:31:03.67
>>116
有難う。

119Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 20:03:33.70
無給人 無給人
無給人人人人人

120Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 21:15:49.70
そう煽るなよ。
もうそろそろ搾取されてることに気づいてよそへ移るか、金もらう価値のない研究者だと自覚してやめるかするだろ。

121Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 21:28:01.93
武勇伝 武勇伝
無給人人人人人

122Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 22:30:48.41
Authorshipで揉めた事ある奴いる?

123Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 22:33:00.30
揉めたやつ切り捨ててgo

124Nanashi_et_al.2019/05/23(木) 22:59:52.37
揉めた場合にゴネてる人が投稿中のjournalにqueryだして1発リジェクトってのを聞いたことあるけど、本当にそんなのあるんだろうか
Last authorの名前がすごく傷つきそうだが

125Nanashi_et_al.2019/05/24(金) 03:25:02.63
ツイッターみれば山ほどいるぞ

126Nanashi_et_al.2019/05/24(金) 06:17:45.63
どこの世界やねん

127Nanashi_et_al.2019/05/24(金) 11:48:58.60
学振も無給でいいんじゃないか。
日本学術振興会特別無給研究員

128Nanashi_et_al.2019/05/24(金) 11:54:17.11
流石にそれはあたまおかしいわ

129Nanashi_et_al.2019/05/24(金) 13:05:53.16
学振のあれは給料なのか

130Nanashi_et_al.2019/05/24(金) 14:20:28.85
給料では無いという建前

131Nanashi_et_al.2019/05/24(金) 14:27:18.42
ただし給与所得という建前

132Nanashi_et_al.2019/05/24(金) 15:05:49.20
おこづかい

133Nanashi_et_al.2019/05/24(金) 19:00:34.48
>>127
補欠不採用の人とかには学振のおこづかいをあげない代わりに、いくらかの研究費をあげるとかは良いかもしれない

134Nanashi_et_al.2019/05/24(金) 19:28:10.17
研究費はボスに面倒見てもらって、生活費支援をする人数増やしてやれよ。

135Nanashi_et_al.2019/05/24(金) 22:27:17.80
>>134
そういう意味で書いたんではないけれど。
例えばうちの大学では、科研費が惜しくも外れた人に
(不採択Aだったみたいな人)残念賞をくれるんだけど、
そういう制度が学振研究員の不採択Aや補欠にもあっても良いかもしれないってことです。

というか最近の傾向として感じるのは、大学が学生に生活費を支援をしてあげる分、
肝心の研究費が確保されていない場合が多くみられる。
もちろんその場合、競争的資金を当てられないボスなりスタッフが悪いんだけど。
特に地方国立大。

136Nanashi_et_al.2019/05/25(土) 13:48:14.65
>>135
採択されなかったのは要らないということ、
潔く自決するかラーメン屋にでも
転職するよう法律で定めるべきだ。

137Nanashi_et_al.2019/05/25(土) 14:11:08.54
まー若いときはまだ可能性あるから。。
PDくらいまで様子見て駄目ならやめれば。

138Nanashi_et_al.2019/05/25(土) 16:01:58.71
>>136
まあな。科研費がはずれた時はくやしかったが、
残念賞を大学からもらったときは、嬉しかったぜ。
10万くらいだったが、それで試薬類も買えて出張もできた。
そして、そのおかげか、次年度は科研費に採択された。
そういうわずかな支援でも救われることがある。
それがなかったらもう研究者を辞めていたかもしれない。

戦後の一時期は、景気も良く社会保障が手厚く、
競争的資金に当たらなくても研究ができた。
しかし、今はもう時代が違ってきて一度脱落した敗者の復活は難しい。
なんか、もう少し救済措置があっても良いのではないかと思う。
そうでないと息苦しくて仕方がない。

139Nanashi_et_al.2019/05/25(土) 17:48:34.43
>>138
復活もなにも転進あるのみだよ、
研究なんて諦めろ、そう指導しろよ。

140Nanashi_et_al.2019/05/25(土) 17:49:14.73
>>137
ないよ。

141Nanashi_et_al.2019/05/25(土) 18:11:26.38
>>139
転身したいやつはすればいい。
学振DC取って無事学位取っても研究だけで食ってくのは無理といって辞めた知り合いは多数いる。
別にしたけりゃ勝手に転身すれば良いし、研究職を勧めもしないし、止めもしない。
しかしながら、頑張っているが不遇な者に対して「研究なんて諦めろ」なんか普通言わないでしょ。
そんな風に学生を指導されてますか?

142Nanashi_et_al.2019/05/25(土) 20:19:07.09
>>140
お前の話じゃないよ。
復活して活躍するやつもいるってこと。
審査員自体に節穴も混ざってるからね。

143Nanashi_et_al.2019/05/26(日) 13:02:53.74

144あべしんぞう2019/05/26(日) 14:24:49.55
>>141

大学は大学の先生たちの研究のためにあるのではないのでございます。
もっと学生の教育のために共に泣き笑い汗をかく、そういった先生たち
を大きく増やしていく、そういう努力が国として強く求められているので
ございます。

1451412019/05/26(日) 19:27:32.28
>>144
予算がない研究室に配属された不運な学生が、適切な教育研究活動ができません。助けて下さい。
学生の教育のために共に泣き笑い汗をかき親身になって対応しているポスドクの雇用がありません。助けて下さい。

>大学は大学の先生たちの研究のためにあるのではないのでございます。

大学は大学の先生たちの研究のためだけにあるのではないのでございます、なら理解するよ。

146Nanashi_et_al.2019/05/26(日) 23:31:00.18
学生も本当に実力あったらクソ研究室から復活できる。
世の中、駄目になった理由を自分以外の何かに求めるやつ多すぎ。
最後は自分の人生に自分で責任もて。

147Nanashi_et_al.2019/05/26(日) 23:51:40.47
まあ、与えられた環境でベストを尽くさないとな。

148Nanashi_et_al.2019/05/27(月) 02:46:05.96
まあ日本は企業も研究は放棄したしね。
政府も研究は禁止したい意向だし。

149Nanashi_et_al.2019/05/27(月) 04:14:21.68
自分は逆に環境はそこそこいいけど周りの期待に押し潰されそうだ...

150Nanashi_et_al.2019/05/27(月) 06:05:17.64
DC取れたけどもう研究する気が全く起きなくなってしまった…
博士論文も3年間で書ける気がしないし、3年生の終わりで退学かなあ

151Nanashi_et_al.2019/05/27(月) 09:02:14.46
それは一度、心の医者にかかったほうが。。

152Nanashi_et_al.2019/05/27(月) 10:02:14.68
辞めるなら早い方がいいぞ

153Nanashi_et_al.2019/05/27(月) 13:16:32.14
周りの期待とかも気にするな。
お前は自分のやりたいように、自分にできることを必死でやれよ。

1541502019/05/27(月) 13:53:01.27
>>151
これってそんなに重症?

>>152
ですよね〜分かってるんだけど腰が上がらない…

155Nanashi_et_al.2019/05/27(月) 14:26:49.31
DC結果いつだっけ
周りが就職決めていくからやっぱりやきもきするわ

156Nanashi_et_al.2019/05/27(月) 19:18:30.02
第一次選考(書類選考)の結果は、平成31年(2019年)10月上旬頃に電子申請システムにより開示し、併せて面接候補者には出欠確認を行う予定です。

157Nanashi_et_al.2019/05/27(月) 19:52:42.73
10月の第2-3週だな
事務からのメール待つよりここ見た方が情報は早いぞ
結果開示は一斉だから

158Nanashi_et_al.2019/05/27(月) 22:10:57.82
いや学振から直送でメールくるので...

159Nanashi_et_al.2019/05/28(火) 03:02:53.42
>>154 向いてないからはやく辞めろ。
社会に出て働け。

160Nanashi_et_al.2019/05/28(火) 07:52:26.01
>>158
それよりここ見てた方が早い
もっと言えば、自分で画面に張り付いてた方がもっと早い

1611502019/05/29(水) 06:17:00.94
>>159
もともと働かないための策として学振考えてたから、もうちょっと学生させてもらいますわ…

162Nanashi_et_al.2019/05/29(水) 10:07:20.79
カス

163Nanashi_et_al.2019/05/29(水) 12:04:31.94
>>161
なんちゅう理由w
今はそれでいいと思うけど、税金で賄われていることを考えて大切に使ってくださいね

あと、自分のやる気スイッチを押す方法を探すのは今後の人生でも大事かも…

164Nanashi_et_al.2019/05/29(水) 12:13:17.64
長文書く必要ナシ。
正にカス。
博士のあと後悔して一生過ごせ。

165Nanashi_et_al.2019/05/29(水) 12:18:43.04
こんなやつがDC採用されるんだから審査システムがおかしいんだよ

1661502019/05/29(水) 14:14:48.08
>>165
まあ動機は不純だけど業績はそこそこ積んでたし、研究計画は何とでも書けるから採用されてしまうよね

1671632019/05/29(水) 15:59:15.93
>>164
私の事?長文?

>>166
ここを見るのは採用された人ばかりじゃないから、反感買っちゃうかもね
贅沢な悩みだからな
でも同世代の中の上位なわけだからなんとか踏ん張って、さらに良い業績を挙げて欲しいと思います
それが期待されて採用されたわけだから

私はダメもとで学振PDに応募中です
今は学振以外のポスドクで、苦しいこともあるが、モチベーション保ってやっていますよ…

1681502019/05/29(水) 18:35:47.30
>>167
ですね、失礼しました
元々は学位取ってから研究とは関係ない世界に進む予定だったので、採用されているうちはもう少しやってみます

私はそこまでメンタル強くないし諦めも早いのである意味羨ましいです
私が言える立場じゃないのは重々承知ですけど応援してます

169Nanashi_et_al.2019/05/29(水) 19:43:16.32
>>167
ごめん、あなたのことじゃないよ。
博士取る気無いのにモラトリアム的にDCとって金だけもらってることがカスだってこと。
研究者なりたくて必死でやってる人達の枠を奪ってそういう考えなのは失礼だと思う。あなたが長文で諭してあげる価値すら感じなかったから。
言葉足らずで失礼した。

1701502019/05/29(水) 20:23:32.80
>>169
奨学金を全額手に入れるためにわざわざ受給するケースだってあるんだし、そこまでじゃないでしょう
この制度と現時点での自分の実力を恨むべき

171Nanashi_et_al.2019/05/29(水) 20:46:35.06
>>170 あー俺のことじゃない。
俺は学振もらってたし、その後、若手A、基盤B、基盤Aと一度も外れずに来てるから。恨むことがない。
一般論でやる気ないのに税金でまかなわれてる資金を無駄にもらうのってどうかなって話。

1721502019/05/29(水) 21:26:31.81
>>171
働かないためにとは言ったけど、元々学位は取るつもりだったし、途中まではそれなりにやる気はあったんです
真面目な人ならやる気をなくした時点で辞退して就活始めるんだろうけど、私はずるずる受給し続けてるから問題かもですね
一応進学後も最低限は論文書いてるので、貰っても良いかなあなんて軽く思ってます

173Nanashi_et_al.2019/05/30(木) 06:18:45.00
資金はあなたの将来に対する国からの投資では?
最低限、論文書いてるならまだましだけど、なぜ博士取れないということに?
指導教員に恵まれなかったのかもね。
楽しんで熱中できるテーマに巡り会えれば変わるのだろうか。

174Nanashi_et_al.2019/05/30(木) 12:56:59.86
カスだからさ

1751502019/05/30(木) 13:20:45.96
>>173
指導教員に問題はないんですけど、、まあ単純に私の実力不足ですね
恐らく学位論文になるであろう内容の半分は既に終わってるけど、残りの半分を残りの在学期間でやると考えると無理だなあ〜と

176Nanashi_et_al.2019/05/30(木) 19:45:02.86
それはできる範囲でまとめたほうが。。
事前の目標はあっても、博士論文は適宜、方向修正してまとめるべきでは?
いい論文書くにこしたことないが、博士号は研究者の運転免許みたいなものだし。
実力よりも意欲がなさそうなのが気になる。

177Nanashi_et_al.2019/05/31(金) 03:05:57.53
博士号とる気ないってことは研究者になる気もないってことだろ。
早くやめて社会に貢献できる仕事についたほうがいい。
無駄に長く続けるほど害しかない。

178Nanashi_et_al.2019/05/31(金) 05:59:19.11
ほんそれ

179Nanashi_et_al.2019/05/31(金) 10:13:27.15
博士取って研究者やってる人を周りで知らない。
普通に企業に就職してる

180Nanashi_et_al.2019/05/31(金) 10:38:29.17
どんな分野?大学のレベルは?

181学部卒幹部社員様2019/05/31(金) 17:48:05.45
>>179
人生の浪費乙

182Nanashi_et_al.2019/06/01(土) 02:48:17.89
>>179 なんのために博士にいってるのやら。
低レベル校でポストとれないか、カスみたいな分野でモラトリアム的に博士に行く学生が多いのだろう。

183Nanashi_et_al.2019/06/01(土) 05:37:43.79
工学系じゃないの?
私も博士取ったあとアカデミックか企業か迷ってるけど、どちら側からも博士の需要はあるからなぁ
仮に企業行くにしても博士課程が無駄になるとは思わないけど

184Nanashi_et_al.2019/06/01(土) 10:41:58.82
>>183
学部卒社長は無駄だと思ってるよ。

185Nanashi_et_al.2019/06/01(土) 21:23:19.21
工学系でも学会とかでは企業に行った人たちを勝手にアカデミックに残れなかった人扱いしてるからなぁ

186Nanashi_et_al.2019/06/01(土) 23:06:41.61
>>185
事実残っていない。

187Nanashi_et_al.2019/06/01(土) 23:24:20.62
IUTの終了宣告してる外人のおっさんはだれなの?
「望月氏のABC予想の証明は本当に間違いであることが示されたのですか? 」
https://twitter.com/kuboon/status/1134735759020154880
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

188Nanashi_et_al.2019/06/02(日) 17:58:59.09
次の職のための就活とか次の勤め先への引っ越し費用って研究遂行経費として計上して良いの?

189Nanashi_et_al.2019/06/02(日) 18:50:40.98
>>188
自決用の爆雷なら大丈夫。

190Nanashi_et_al.2019/06/02(日) 20:09:49.80
>>188
今の研究に関連付けられるなら全て可

191Nanashi_et_al.2019/06/02(日) 20:24:05.46
>>185
分野にもよるんですかね
私の所属分野は産学の距離が近くてそれなりの企業が学会に来るので産学どちらからのアプローチも重要だと言う認識が双方にあります
なので特段アカデミック優位な雰囲気は無いですね

192Nanashi_et_al.2019/06/02(日) 21:44:08.02
理工で産学が遠い分野もあるのか。

193Nanashi_et_al.2019/06/02(日) 21:50:08.09
そんなの無限にあるだろ

194Nanashi_et_al.2019/06/02(日) 22:05:19.89
>>190
だったら結構使い道ありますね
研究遂行経費じゃなくて研究費から出せたらもっと良いですが

195Nanashi_et_al.2019/06/02(日) 23:57:13.04
>>194
流石に、研究費で引っ越ししたらやばいな
研究遂行経費にするなら研究打ち合わせっぽいことをその都度しないといけないぞ

196Nanashi_et_al.2019/06/03(月) 00:08:25.18
>>195
> 研究遂行経費にするなら研究打ち合わせっぽいことをその都度しないといけないぞ

だったら引っ越し無理じゃないですか?
面接などは(次の研究の)打ち合わせだと言い張ることができますが、引っ越しはどうやったって無理でしょう

まぁ、研究遂行経費がどのように研究に関係あるかを書くスペースなんてどこにもないですけど

197Nanashi_et_al.2019/06/03(月) 00:38:31.33
>>196
前スレでも話題になっていたが…
そこらへんはうまくやれば?

1981152019/06/04(火) 13:23:52.44
結局、先月末に申請機関承認があり、今日中に学振受理になってたわ
結果が分かるのは4か月後か…

199Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 16:28:18.04
誰も気にしてないので

200Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 16:55:30.27
単なる情報共有ですよ
君からすれば価値のない情報だったんだね

201Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 17:58:16.63
情報共有……?
申請した全ての人間が当たり前に分かってることしか書いてないと思うんだが

202Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 18:36:49.65
まーいいじゃないか。スルーしてやれ。
つっかかるとこでもない。

203Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 19:22:39.46
学振総合スレ Part 77 	->画像>8枚

204Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 19:29:10.97
> 申請した全ての人間が当たり前に分かってることしか書いてないと思うんだが

そうなんだ
所属機関によって所属機関承認のタイミングが違うのかと思っていた
ちなみにうちは遅刻だが5月31日に機関承認であった

また、今朝まで学振受付中で不安だったが午後には学振受理になっていた

DCに出してた昔は、書類郵送の時代だった(右上の端を塗りつぶしてたころ)ものですから慣れていなくて
どうでもいい情報だったらごめんなさい

スレ汚し失礼しました

205Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 20:25:19.49
機関による微妙なタイミングの違いを共有してどうするんですか?笑
どこの機関なのかも書いてねぇし

限界までアタマ悪いな

206Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 20:49:35.81
あんまりいじめるなよ

207Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 21:00:01.39
旧システムの知識をチラつかせて微妙にキャリアアピールしてるのが高得点です

208Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 21:31:41.34
>>207
長らく留年したので馬鹿なのは認めますが

>>206
イライラさせて申し訳ないね

>>205
PD応募者が少ない地方国立大学と書きました
君の研究機関と本学と微妙なタイミングの違いがあったのか
それはどうも、貴重な情報を有難う

209Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 22:51:22.11
まず機関によって機関内の締切が違うのは理解してる?

210Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 23:17:05.47
>>208 気にするな。君は悪くない。
学振とか科研費のスレは劣等感で屈折して、やたらめったに攻撃したがるやつがたまに湧いてくる。

211Nanashi_et_al.2019/06/04(火) 23:17:53.06
ただ機関ごとに締切は違うわな。
にしても罵倒するほどのことはない。

212Nanashi_et_al.2019/06/05(水) 00:10:16.47
>>210
優しいコメント有難うございます
私の場合、学振DC、民間、科研、教員公募でこれまでに計30くらい出してますが、
当選は2回だけです

>>209 >>211
もちろん理解していますよ
うちの学内〆切は5月中旬で修正依頼も早かったんですが、機関承認が31日と遅かったものですから。
この二週間放置という現象は他の研究機関でも同じなのかと思っただけのことです
また、6月3日に学振受理にならないのも意外だった

213Nanashi_et_al.2019/06/05(水) 00:19:27.87
隙あらば自分語り

214Nanashi_et_al.2019/06/05(水) 00:29:16.45
>>213
ちなみに以前の所属機関ではGW明けに学内〆だった
所属機関で全然タイミング違うよな
では失礼

215Nanashi_et_al.2019/06/05(水) 02:06:12.50
当選笑

216Nanashi_et_al.2019/06/05(水) 02:58:38.82
なんか言う度に面白いな

217Nanashi_et_al.2019/06/05(水) 13:46:33.32
去年、俺は所属機関の担当者に直接訊きに行ったよ
何日に学振へ提出予定だとかもちゃんと教えてくれたし、機関への申請書提出期限は過ぎてたけど差し戻して修正もさせてくれた

2chより、所属機関の担当と情報共有すると吉

218Nanashi_et_al.2019/06/05(水) 19:59:10.69
学振落ちとか笑

219Nanashi_et_al.2019/06/06(木) 20:10:28.67
かなり応募しまくってるな。。
業績積むことにも労力しっかり割いてな。。

220Nanashi_et_al.2019/06/11(火) 23:38:22.02
DC2取ってもプロスワン1本でお情け博士号なんてな
就職先も指導教員のお情けポスドク

221Nanashi_et_al.2019/06/11(火) 23:46:29.10
>>220
君がその上を行くんだ
下を見ても仕方ない

222Nanashi_et_al.2019/06/12(水) 21:09:53.27
PD申請者数減ってんなあ

223Nanashi_et_al.2019/06/12(水) 21:59:58.83
PDって秋始まりにできないの??

224Nanashi_et_al.2019/06/12(水) 22:19:58.97
採用開始と同時に出産・育児または病気で中断すればできるよ

225Nanashi_et_al.2019/06/12(水) 22:52:31.83
>>222
まあ採用期間が終わっても、公募ゼロだしな…
生物系と工学系だけ申請者が増えてますね
採択率は良くて18%くらいか

226Nanashi_et_al.2019/06/12(水) 23:28:50.65
PDのステータスって昔に比べたら低下してるよね

227Nanashi_et_al.2019/06/12(水) 23:33:35.88
>>224
普通に考えて海外に流出した人を取り戻すために秋から始められる枠用意した方が良くね?

228Nanashi_et_al.2019/06/12(水) 23:39:05.25
PD程度の待遇で海外行った人が帰って来るのかね

229Nanashi_et_al.2019/06/13(木) 00:57:29.55
海外ポスドクって必ずしも待遇良くないし、日本に戻りたい願望強い奴は利用するんじゃないか

230Nanashi_et_al.2019/06/13(木) 01:46:12.02
>日本に戻りたい願望強い奴

そんなにいるかなあ…
行ったっきり帰って来れないのはよくある

それより、学振PDから海外流出を促す学振CPDというのが出てきているが…

231Nanashi_et_al.2019/06/13(木) 02:02:17.36
CPDは期間終われば自動的に帰ってくるから

232Nanashi_et_al.2019/06/13(木) 02:04:49.18
うん、もちろんCPDはそういう強制的に戻される制度だが…

国内にポストがないからか長く海外でいるポスドクは多いよ…

233Nanashi_et_al.2019/06/13(木) 02:13:54.49
ポストが少ないのもあるけど海外にいると日本の求人に応募するの難しいんだよね
書類を大量に郵送させられたり交通費も出ないのに現地面接だったり

234Nanashi_et_al.2019/06/13(木) 02:21:20.92
>>233
まさに仰る通りだと思います
デキ公募も多く倍率高いうえに、国内でコネがなかったり…

235Nanashi_et_al.2019/06/13(木) 02:29:14.56
ちょっと前に話題になったやつ
海外からのアカデミア就活:日本への遠い道
http://lambtani.hatenablog.jp/entry/2018/01/04/182631

236Nanashi_et_al.2019/06/14(金) 10:40:40.53
CPDがなんで作られたかというと、外に出ない若手が多いからだが
他方で海外に出て結果を出した若手は日本disになる

外に出ない外国童貞のカスと海外で負けた外国失恋のクズばかりを支援しても
成功しないだろ

237Nanashi_et_al.2019/06/16(日) 07:26:08.85
CPD、年間100万(税引前)しか給与上がらないのに3年の渡航義務を負うとか馬鹿げてる
行きたい国が物価の安い国や日本から近い国なら良いかもしれないが、度重なる引越しに保険、医療費だって馬鹿にならない
研究費の執行は国内での所属研究機関の管理だそうだが、物品の検収とか航空券の半券の原本提出とかどうするんだろうな

238Nanashi_et_al.2019/06/25(火) 18:52:40.50
てか海外だったら学振からまともに監視すんの不可能だから不正受給多発そうだが
ラボに籍だけ残して国内帰るとか企業入るとかしても追跡不可能やんな 学振側からするのって口座への入金だけでしょ?

239Nanashi_et_al.2019/06/26(水) 06:55:22.19
>>238
>ラボに籍だけ残して国内帰るとか企業入るとかしても追跡不可能やんな

受入れ先の研究者がそういう行為を許せばそうなる可能性もあるが。
研究倫理に反するため、発覚すれば何らかの処罰はあると思われる。
そういう不公正な行為を見かけたら、しかるべき機関に告発下さい。

240Nanashi_et_al.2019/06/26(水) 08:14:49.78
一時帰国ルールはどれくらい守られてるか分からんが
研究したいなら海外のラボにいる方がいいだろ

241Nanashi_et_al.2019/06/26(水) 10:07:42.19
CPDと海外学振の話は分けて語ってほしいな、その海外がどっちを想定してるのか知らんが
追跡という点では
国内帰るのは手元ではパスポート全ページコピー提出でバレるし国側の入出国の記録でバレる
企業入るのは税務申告でバレるし怠ると脱税でもっと問題になる
もちろんいちいち調べないだろうがタレコミがあればどうだろうな

あと研究したいなら海外のラボにいたほうが良いかどうかは分野にも人にもよるからなんとも、って感じじゃない

242Nanashi_et_al.2019/07/03(水) 15:22:55.79
学振PDの業績ボーダーってどんなもん?
来年度いっぱいでDCが切れるから、次の4月に応募する時の目安にしたいんだよね

243Nanashi_et_al.2019/07/03(水) 19:52:43.56
分野は?
代数学、幾何学かな?

244Nanashi_et_al.2019/07/03(水) 21:42:19.78
分野によるとしか言えん
工学系だと、俺は5報で通ったかな

245Nanashi_et_al.2019/07/04(木) 01:09:24.60
生物科学だとどう?

246Nanashi_et_al.2019/07/04(木) 05:34:05.39
認知科学という最弱分野ならゴミ論文2本でおk

247Nanashi_et_al.2019/07/04(木) 18:04:36.73
生物科学だと俺の同期が主著2→面接候補→面接前にもう1個アクセプトで主著3 で受かってたけどまあギリギリだからこんな際どいとこ狙わなくて良いと思う

248Nanashi_et_al.2019/07/06(土) 00:27:16.20
生物だとボーダー5じゃね?
前に天文の人がアンケート取ってたがそん時も5だった気が

249Nanashi_et_al.2019/07/06(土) 12:37:06.05
PD自体昔からすると人気なくなってるし、通りやすくなってるのは間違いない

250Nanashi_et_al.2019/07/06(土) 13:30:49.98
企業が博士への門戸を開き始めたからな
PDって一見良さそうに見えるけど、
社会保険無し厚生年金無しボーナス無しだから企業就職に比べて年100以上の差がつくよな

251Nanashi_et_al.2019/07/06(土) 14:34:43.95
家賃補助も交通費補助も無し。
同年代の学部卒就職組より酷い待遇。

252Nanashi_et_al.2019/07/06(土) 16:34:16.65
PDって副業緩和されてないの?

253Nanashi_et_al.2019/07/06(土) 22:25:51.07
若くして論文5個も出してたらわざわざPD出さなくても助教か留学できるやろ

254Nanashi_et_al.2019/07/07(日) 14:17:19.45
その助教のポジションが空いてればね
留学も費用面でそんなに簡単ではない

255Nanashi_et_al.2019/07/07(日) 17:58:54.07
そんな貴方に学振PDと海外学振の同時応募

256Nanashi_et_al.2019/07/07(日) 18:12:16.10
留学って海外ポスドクって意味だよな
費用面でキツいってことあるか?

257Nanashi_et_al.2019/07/07(日) 18:49:19.33
引っ越しとか保険とか移住手続きのことじゃないか?
極めて煩雑な上にポスドクだと手当が出ないこともあるんだろ?

258Nanashi_et_al.2019/07/07(日) 18:58:36.53
特にアメリカな

259Nanashi_et_al.2019/07/08(月) 23:05:29.62
採択発表シーズンになったらまたくるか...
今ここには現役PDの人は来てないみたいね
業績の目安を知りたかったんだけども

260Nanashi_et_al.2019/07/09(火) 21:22:15.24
CPDは競争率高い割にメリットがない。
海外行きたいなら海外学振やHFSPの方が大金もらえる。

261Nanashi_et_al.2019/07/09(火) 22:12:25.01
大金(現地最低賃金未満)

262Nanashi_et_al.2019/07/09(火) 23:45:39.59
CPDなり海外学振もらいながら向こうでポスドクとして給料もらうのが一番やろ。
副業制限?民間の正社員ですら副業規制緩和しようとしてる時代になに時代錯誤なことをいつまでも言ってんだかね。法的根拠も無し。

263Nanashi_et_al.2019/07/10(水) 03:08:24.73
生物系科学のPDだけど、筆頭2本で共著なしで面接だったよ

264Nanashi_et_al.2019/07/10(水) 08:11:52.45
面接合格?

265Nanashi_et_al.2019/07/10(水) 11:09:01.66
>>264
面接で採用だった

266Nanashi_et_al.2019/07/11(木) 21:42:24.98
その2本が載った雑誌名教えてください

267Nanashi_et_al.2019/07/11(木) 22:13:31.99
雑誌名じゃなくてIFを聞いた方が良いのでは?
生物系って言ってんだし

268Nanashi_et_al.2019/07/12(金) 01:26:45.06
まぁ業績は気になるよな

269Nanashi_et_al.2019/07/12(金) 11:12:20.21
>>263では無いけど、知り合いで主著2本で通った人は、国内誌と国際誌(IF5点台)だったよ
ちなみに情報系

270Nanashi_et_al.2019/07/12(金) 12:24:07.01
情報でIF5とかつよつよじゃん

271Nanashi_et_al.2019/07/12(金) 18:57:49.13
国内誌って和文?
国際誌査読有は業績として明らかだけど、
和文なり学会発表なりってどこまで評価されるもんなのかね

272Nanashi_et_al.2019/07/12(金) 23:19:18.38
265だけど、IFはそれぞれ10と3くらい

273Nanashi_et_al.2019/07/13(土) 00:26:54.65
10ってPNAS以上か。、姉妹紙?
凄すぎてあんまし参考になりませんな😅
IF一桁でも4-5報出せば面接くらいはかかれるんだろうか

274Nanashi_et_al.2019/07/13(土) 00:44:12.98

275Nanashi_et_al.2019/07/13(土) 09:15:22.54
PDはまだ自分の努力でどうにかなるけど、ドクター入りたての学生が出すDCは本当に指導教官次第って感じがするな
業績出せてないラボ、グループは学振を見越してBやMの学生に業績積ませてる余裕なんか無いから、結局業績無しDC1ワンチャンに賭けるか学生が奮起して論文出してDC2取るか、、
三振に不思議の三振無し、と思う。
三振者からの体験談でした。

276Nanashi_et_al.2019/07/13(土) 09:36:22.72
グループとして論文出せてなかったらそもそも共著も糞も無いからな。
ご愁傷様としか。

277Nanashi_et_al.2019/07/13(土) 11:57:56.46
>>275
こうやって環境のせいにするような無能だから三振なんだろ。

278Nanashi_et_al.2019/07/13(土) 11:58:14.52
他人の仕事に乗っかって論文1、2個ある学生って嫌だけどね

279Nanashi_et_al.2019/07/13(土) 12:42:39.03
PNASとか雑魚やろ
そんなんでレベルが違うとか笑

280Nanashi_et_al.2019/07/13(土) 13:02:41.55
IF10ってもPD取る年齢レベルなら凄いんやない?
そこに出せないでfade outするポスドクがどんだけおると思ってるんや

281Nanashi_et_al.2019/07/13(土) 16:46:57.14
>>274
5報出せば最低でも面接には呼ばれるってことか。
IFというか論文のnoveltyは全く考慮されてないけど

282Nanashi_et_al.2019/07/13(土) 20:16:07.65
指導教員が無能で三振してもそこから生き残る人もいれば
指導教員が有能なだけでDCゲットして勘違いして消える奴もいるさ

283Nanashi_et_al.2019/07/13(土) 21:06:16.53
指導教官が有能ってかsupportiveなのが効く気がする
でもうちの周りでそういう環境でDC1取った知り合いはみんな伸び悩んでんだよなあ。

284Nanashi_et_al.2019/07/13(土) 23:06:34.30
>>283
これだわ
結局本当に実力のあるやつだけが生き残る世界 DC1取っただけじゃ判断できんね

285Nanashi_et_al.2019/07/14(日) 00:26:20.91
DC1は取っただけで有頂天になる奴が多い印象
それも仕方ない、今まで親の脛齧りだった奴がいきなり3年 計1千万の金を手にする訳だからなw
実際はほとんど指導教官の頑張りだと言うのに、親の苦労も知らずにね

286Nanashi_et_al.2019/07/14(日) 13:21:12.49
でも学生がDC1取れない研究室の教員もどうかと思うがね。
徐々に学生間で悪評が広まり、教員内でもハブられるようになり、
結局民間に転職して辞めていったのがいるよ。
科研費はそれなりの金額を取っていたようだけどね。

287Nanashi_et_al.2019/07/14(日) 13:52:36.39
同じ研究室が毎年のようにDC受け入れてたりするから環境による部分もあるわな
一部では科研費申請書のコピペとか教員が研究計画書くとか聞くけど

288Nanashi_et_al.2019/07/14(日) 16:23:22.39
DC1は教員の頑張りをかなり反映してる事は間違いないな。
いまドクター進もうと思ってる学生はラボ選びの時にラボの学振取得率をちゃんとチェックすべきなのかもね。
DC1DC2を(立て続けに)取れてるラボにはやっぱメソッドなり業績伸ばしなりが確立されてる印象。
少なくとも博士課程で学振三振して借金まみれになるやりはかなりマシだわな。

289Nanashi_et_al.2019/07/14(日) 16:30:10.72
研究費と給料込みで考えると、
DC1で20万×36ヶ月+100万×3年=1020万
DC2で20万×24ヶ月+100万×2年=680万
学生にこんだけの金が下りるわけだし、教員が血眼になる気持ちも分かる気がする。あと学振取れなかった学生って途中でドロップアウトなり就職なりで流出しやすいし、労働力確保のためにももっとみんな協力的になるべきなのかもしれないね。

290Nanashi_et_al.2019/07/14(日) 20:39:26.24
>いまドクター進もうと思ってる学生はラボ選びの時にラボの学振取得率をちゃんとチェックすべきなのかもね。

今時ラボの実績を事前に調査しないピュアwな学生のほうが珍しいだろ
やりたい分野が地雷ブラック業績ゼロ研究室なら他大学院行ったほうがいい

291Nanashi_et_al.2019/07/14(日) 23:56:06.80
>>地雷ブラック業績ゼロ研究室

こういうところは本来大学側が強制的に解散させるべきなんだろうがね。

292Nanashi_et_al.2019/07/15(月) 09:20:38.77
将来的にはそうなるかもしれんね
実際アメリカの大学ではしょっちゅうラボがお取り潰しになるわけだし
論文数、学生進学率、学振取得率、ドロップアウト率等を考慮して、PIの自主退職以外でやばいラボを排除するシステムを作って欲しいもんだ

293Nanashi_et_al.2019/07/15(月) 13:04:53.96
アメリカだと学科ごと潰れるしな
物理学科が消えた大学も少なくない
外部資金を取れないところは潰すとかしてるとそれはそれでデタラメになる

294Nanashi_et_al.2019/07/15(月) 15:12:40.36
いまの若い子ってネット駆使して本当に良くしらべて来るよなー
ラボの何年も論文出せてないやばい奴が入りたての新入生の間ですら把握されててわろた

Researchmapが長らく更新されてないもしくはアカウントが無い奴はやばそうって指摘もあながち間違いではないな。
あそこは業績ないと恥ずかしくて更新できんやろ。

295Nanashi_et_al.2019/07/15(月) 16:19:23.41
Researchmapは科研の審査に使うって話だからみんな登録してるんじゃない?

296Nanashi_et_al.2019/07/15(月) 17:37:14.33
基盤Aを昨年採択されたうちの教授は2010年のままだな
Researchmapを科研の審査に使うようになったのは去年から(今年採択分から)
そろそろ書かないといけないとか言ってたから別の研究費申請でも使うのかな?

となりの研究室にいるここ15年科研費ゼロの教授はResearchmapが2008年くらいから
全く変更なしというかたぶんその時に最初に登録してから何も書いてない
まあ全部書いてもしょぼい業績しかない人だがw

297Nanashi_et_al.2019/07/15(月) 20:00:20.45
雑魚教員は首釣れ

298Nanashi_et_al.2019/07/15(月) 20:01:48.48
去年の科研は緩かったから割とうちのダメな奴でも通ってたな
ま、Researchmapは業績の無い奴にはキツいシステムだろうなあw
これで論文アレルギー患者が淘汰される事を望むわ

299一斉に全国に拡散2019/07/16(火) 02:22:55.60
古矢聡・ふるやさとし
淫行前科アリ
いじめ加担者
英語中学教師
神奈川県横須賀市不入斗中学へ逃げた
神奈川県横須賀市船越町4-58に住んでいる
追放しよう社会から私達全員で!

300Nanashi_et_al.2019/07/16(火) 13:39:19.15
ロクに論文すら出せてないゴミカスがうじゃうじゃいるからな
そーいうクズは自分の周りもゴミで固めて地位を保全したがる
殺すしかない

301Nanashi_et_al.2019/07/16(火) 14:34:49.41
審査する側からすると、researchmapってまじめに更新してる人々と
そうじゃない人がいるから、現状ではラボのHPを見に行っちゃうけどな

302Nanashi_et_al.2019/07/16(火) 17:47:49.86
>>301
審査側からすると更新してない人はどういう印象?

303Nanashi_et_al.2019/07/16(火) 19:57:38.96
審査でラボのHP参照するのって駄目じゃね

304Nanashi_et_al.2019/07/16(火) 20:18:17.50
ひとえに、めんどくせえよな調べんの
Researchmapくらい更新しとけよと
業績無くて恥ずかしいとか知らんわ
次の審査からは登録してない奴の評点のきなみ下げてやろうかな

305Nanashi_et_al.2019/07/17(水) 14:24:52.25
学振CPDってSPDと待遇一緒?
SPDの人が留学しようとしたらなんか損だね

306Nanashi_et_al.2019/07/17(水) 17:30:13.51
こんな馬鹿に金をやるなよ

学振特別研究員が別居婚のせいで授業料免除にならなかった件
https://togetter.com/li/1377162

307Nanashi_et_al.2019/07/17(水) 17:47:48.50
まあ、学費の値上がりに対して学振の給与が上がってないっていつ指摘は正しいと思うが。
若者から搾取する割合がどんどん上がってるのは間違いない訳だし。

308Nanashi_et_al.2019/07/17(水) 20:50:51.77
制度の問題はあるけど件のDCは経済的に授業料の納付が困難とは言えないでしょ
仮に認められても優先順位は相当低い

309Nanashi_et_al.2019/07/17(水) 22:03:25.97
うちの大学は,収入云々の授業料免除とは別枠で,業績の良い院生には収入関係なく免除が受けられる仕組みがある
どうせ件の東北大にも似たようなもんあるんだろうから,そっちを狙っていってほしいなあ

310Nanashi_et_al.2019/07/17(水) 22:14:15.21
業績枠がある大学はちゃんと公表して欲しいもんだけどな
単純だが、人参レース的要素があるほど意欲は上がるもんだし。
一番最悪なのは学振取得者には何も免除しない大学だな。話だけは聞くが、色々と本末転倒だと思う。

311Nanashi_et_al.2019/07/17(水) 22:26:29.28
研究遂行経費計上しなけりゃもうちょっと生活費増やせるじゃん

312Nanashi_et_al.2019/07/18(木) 07:57:56.30
学振総合スレ Part 77 	->画像>8枚

313Nanashi_et_al.2019/07/18(木) 14:12:02.61
研究遂行経費の領収書って一回も求められたことないぞ
そんな経験ある奴いるのか?

314Nanashi_et_al.2019/07/18(木) 14:46:37.69
ないない
家賃計上してもOKだったぞ

315Nanashi_et_al.2019/07/18(木) 16:32:25.87
戦争が起きたら戦場に行くのは、われわれ年寄りではなく、君たち若者です。

若者の皆さんは、よく考えて投票しなさい。

どんなに忙しくても必ず投票しなさい。
そうでないと、年寄りの票だけで税金の使いみちが決まってしまいますよ。

年寄りはポスドク問題に無関心ですからね。

316Nanashi_et_al.2019/07/19(金) 02:08:23.43
>>315
それはよく聞くが、
議員が年寄りなら同じこと。
自分が立候補しないと変わらない?

317Nanashi_et_al.2019/07/19(金) 09:23:26.73
もし若者が全員投票に行っても年寄りの票数には到底及ばんよ 一票の世代間格差があるからね

318Nanashi_et_al.2019/07/19(金) 11:53:24.35
ジジイ狩りだ

319Nanashi_et_al.2019/07/19(金) 21:48:43.66
学振SPDってどんくらい業績いるの?

320Nanashi_et_al.2019/07/19(金) 21:55:43.36
ボーダー争いをしてる候補者を落とすには若者で十分
比例なら全国で1万人集まれば当選者を変えられる

321Nanashi_et_al.2019/07/19(金) 22:03:14.91
>>319
分野(工学、農学、医歯薬など)の中で全国2位以内

322Nanashi_et_al.2019/07/19(金) 22:30:12.59
>>321
本当に優秀な奴はそのまま常勤になるし民間に行く奴もいるからPDに出す奴の中で、の話じゃない?

323Nanashi_et_al.2019/07/20(土) 12:30:42.82
>>322
うちの分野だと「そのまま常勤」なんてのは
横綱Dでも何年かに一人だな

324Nanashi_et_al.2019/07/20(土) 17:05:43.11
>>323
そーそー、ただでさえ氷河期で上が詰まってるのに新卒Dが常勤って今のご時世まず無いって。
まあ民間組と業績自信なくてPD申請すらしない組を抜いた人たちと争う形になるよな。

325Nanashi_et_al.2019/07/20(土) 17:19:30.88
あとDの直後に留学組は海外学振だけ出して行っちゃうからそういう人たちも除くかな。

326Nanashi_et_al.2019/07/20(土) 17:26:36.14
ここの連中は常勤と任期無しの区別付いてなさそう

327Nanashi_et_al.2019/07/20(土) 20:45:45.51
海外学振の書面合議審査の時期か

328Nanashi_et_al.2019/07/21(日) 17:16:11.42
マーチ准教授決まってるけど海外学振受かってたら蹴ろうかな
所詮マーチやし

329Nanashi_et_al.2019/07/21(日) 18:58:36.24
一応相談したら在籍したまま行かせてもらえるかもよ

330Nanashi_et_al.2019/07/21(日) 21:18:59.99
>>328
正気か?海外学振てたった2年だぞ
向こうのラボの懐によっては1年後には職探し再スタートだ

331Nanashi_et_al.2019/07/21(日) 21:47:49.24
マーチ駅弁のパーマ蹴って海外任期付きで戻ってこれない日本人もたくさんいるが
日本に戻る気がないのなら行けば良いね

俺の知り合いは宮廷助教になって半年後に海外(ポストは持ったまま)へ
そして1年後に助教やめて海外でテニュトラ→数年後テニュア
これができるならベストだろうが

332Nanashi_et_al.2019/07/21(日) 21:53:46.48
そーそー。パーマって雇用された後はクビにすんの難しいから、留学しても良いっすか?って聞いてみれば良いんだよ
ただ、気をつけて欲しいのは...東大教授に内定してた人が条件でゴネたら突然切られた話知ってるか?
そういう馬鹿げたお願いは必ず、辞令が出て着任してからしかだめだぞ!

333Nanashi_et_al.2019/07/22(月) 05:43:37.81
駅マのパーマとか地獄やぞ
何の価値もない

334Nanashi_et_al.2019/07/22(月) 07:02:42.99
駅弁マーチ准教授は人生の墓場

335Nanashi_et_al.2019/07/22(月) 08:24:18.78
海外から日本の公募に応募するのは面倒だから
日本に戻るつもりならポストポストあったほうがいいぞ

336Nanashi_et_al.2019/07/22(月) 10:09:39.94
>>334
理想は60歳前に退職金減額無しで私学へ異動
最近はこのパターンが理系でも増えた
法人化以降は文系では普通だった
国立はもう先がない

337Nanashi_et_al.2019/07/22(月) 10:51:34.67
今年の海外学振の結果発表は8/2 or 8/9?

338Nanashi_et_al.2019/07/22(月) 12:48:21.79
発表なんぞ関係ない
俺は採用確実だからな

339Nanashi_et_al.2019/07/22(月) 17:33:56.37
科研費でAmazonのサーバ使ってる例ある?
使えるとしても研究実施期間内の分しか契約しちゃダメだよな?

340Nanashi_et_al.2019/07/22(月) 21:46:57.19
AWSか?余裕でしょ。

341Nanashi_et_al.2019/07/22(月) 22:14:56.15
>>340
今どきサーバ買うとか書くとかえって評価が低くなる

342Nanashi_et_al.2019/07/22(月) 23:02:33.14
なぜこんなとこで聞いてしまうのか。同分野で使ってそうな人とか、所属の事務に聞けよ
知る限りでは代理店通したりすればどうにかなるけど糞めんどい。高額になるとなおさら

343Nanashi_et_al.2019/07/23(火) 15:53:02.70
>>339
> 使えるとしても研究実施期間内の分しか契約しちゃダメだよな?

これって契約系全部そうなんですかね
レンタルWi-Fiとか

344Nanashi_et_al.2019/07/23(火) 20:00:21.22
そろそろ海外学振結果発表ですか

345Nanashi_et_al.2019/07/23(火) 20:32:01.32
8月中旬までお待ちください

346Nanashi_et_al.2019/07/27(土) 10:13:31.10
学振PD応募する時ってDCからテーマ変わってないとダメなのか?
機関移動が必須なのは知ってるが

347Nanashi_et_al.2019/07/27(土) 12:12:45.15
完全に一緒ならDC何してたのってなって落ちるだけ

348Nanashi_et_al.2019/07/27(土) 12:54:17.80
>>346
研究機関の移動は必須だが、結局博士での研究との関連性が高いほど書類まとめやすいし有利
表向き研究者の流動性がどうのと言いながら、「博士での研究をどう発展させるか」書類にまとめろみたいなことが要項に書かれてあったし、
全く同じテーマは良くないけど、博士課程の研究との繋がりが薄いほど不利だと思う

349Nanashi_et_al.2019/07/27(土) 14:17:21.58
DCと同じテーマっても業績は同時並行してたサブテーマの分も含めると+5報くらいなんだけどな
これから共同研究開始する相手先に行く感じなんだわ
DCの時の申請書の中身を見られるわけじゃないから、タイトルとかは変えとくとしてあとはDCの時との違いを申請書なり面接なりでアピールできれば良いかな

350Nanashi_et_al.2019/07/27(土) 16:16:55.12
駅便所辞退して海外学振いくぜ

351Nanashi_et_al.2019/07/27(土) 16:59:19.12
駅弁大学はこの先どんどん潰れるしな
就職するだけ無意味

352Nanashi_et_al.2019/07/27(土) 17:18:45.82
PDなんて業績がほとんどだろ
申請時点でファースト論文無しでPD受かった奴は今の今まで1人だけ見たことがあるが、某姉妹紙査読中てのを上手いこと申請書に書き入れてたみたいだな。で、面接で拾われたと。

受かる普通のやつは最低でもまともな雑誌に2~3報書いてる。それ以下の奴はお話にならないから申請やめろ。審査員も暇では無いんでね

353Nanashi_et_al.2019/07/27(土) 17:28:27.46
雑魚が申請したほうが、長期的に見て予算増額につながり採用者数増えるんだよな
ゴミみたいな申請書でも出しまくれ

354Nanashi_et_al.2019/07/27(土) 21:53:25.03
PDのメリットが分からん ステータス的なやつか?

355Nanashi_et_al.2019/07/28(日) 12:40:44.24
PDゲットしたらほとんどは3年後じゃないにしてもパーマについているからな
D3の時点でフィルターにかかっているのは大きい

356Nanashi_et_al.2019/07/28(日) 13:33:57.39
PDストレートでとれる人にとってはパーマにつくとか簡単だよ
駅弁助教とかなったら人生悲惨だし今のうちに楽しんどけ

357Nanashi_et_al.2019/07/28(日) 15:29:03.19
PDは確かにステータス的なとこはあるかもね
あとは副業緩和されてるから非常勤として追加で給料もらえれば給料水準もほかの助教講師クラスより高くなりそう
そこらへんはラボの裁量に寄りそうだが
ま、自分でPD取ってくる猛者を優遇してくんないラボのボスなんてたかが知れてると思うが

358Nanashi_et_al.2019/07/28(日) 15:37:35.95
田舎駅弁はマジで潰れていくよな

359Nanashi_et_al.2019/07/29(月) 00:54:52.29
パーマネントって業績さえあれば別に選ばなきゃ割と簡単に取れるだろ
偉い人の仕事に従事するタイプのやつとか

360Nanashi_et_al.2019/07/29(月) 13:08:11.37
そうだねえ
低レベルなパーマネントポジションはハズレくじだから雑魚ほど取りやすくなってる
今のご時世にガラパゴスランドの僻地駅弁で就職とかありえない

361Nanashi_et_al.2019/07/29(月) 17:47:02.90
今週通知あるかなあ

362Nanashi_et_al.2019/07/29(月) 18:14:50.22
僻地駅弁(工学系)の助教公募に数人しか応募がなく
欲しい人材がいなかったために再公募かけたという話を聞いた
以前だと駅弁でも応募が殺到したはずで時代が変わったなと思う

うちの分野だとまだそこまで死んでないようだが採用されても
大学が改組改革ばかりで潰されるかもしれん

363Nanashi_et_al.2019/07/29(月) 19:42:17.02
トップクラスは海外へ
ほどほどの人間は企業就職
残りかすのウンコみたいなのが駅弁に就職する

364Nanashi_et_al.2019/07/29(月) 23:26:43.81
>>362
そんなもんだろ 化学やバイオ以外の工学系なんて特にそう

365Nanashi_et_al.2019/07/29(月) 23:43:58.30
バイオも最近は流出しまくりだけどな
中国にアメリカにガンガン流出、そして優秀な奴ほど元ラボには帰ってこない

366Nanashi_et_al.2019/07/30(火) 00:06:47.34
サラリーマンに向いてないけど才能もある訳じゃない自分にとっては大学に就職できるだけで有り難いわ
学生の面倒見るのも好きだし

367Nanashi_et_al.2019/07/30(火) 03:03:54.02
人の動きで大学オワコンというのがわかってしまうな
大学に限れば文系の方がしぶとく生き残れるのかもしれんぞ

368Nanashi_et_al.2019/07/30(火) 04:13:41.72
うん大学はもう終わりだね
ゴミみたいな人間しか残ってない

369Nanashi_et_al.2019/07/30(火) 13:35:54.83
オワコンジャップランドの沈みゆく駅弁で何を想ふ

370Nanashi_et_al.2019/07/30(火) 13:51:36.13
東北地方とかだと最悪だね
駅弁に身を捧げて一生を閉じるとか貧乏くじにも程があるやろ

371Nanashi_et_al.2019/07/30(火) 14:03:57.53
駅弁だけでなく地底も大概やぞ
てか日本て研究力低下したんじゃなくて元からゴミなだけだよね
世界がレベルアップしたのに馬鹿だからついていけなかっただけでヤムチャみたいなもん

372Nanashi_et_al.2019/07/30(火) 14:18:47.77
駅弁とかありえへんよな。せめてソープ街が近場にある地底でしょw

373Nanashi_et_al.2019/08/01(木) 14:33:04.28
海外学振もうちょっと評価されるかと思ったんだけどなあ

374Nanashi_et_al.2019/08/01(木) 17:08:44.28
海外学振落ちるとか雑魚すぎるやろ
不採用者たったの7割やぞ

375Nanashi_et_al.2019/08/01(木) 19:11:06.71
海外学振とった人って優秀?
帰国するポスドクが応募してきたけど能力的にはどうなんだろうか

376Nanashi_et_al.2019/08/01(木) 19:21:53.58
見栄えする業績は持ってるんじゃね知らんけど

377Nanashi_et_al.2019/08/02(金) 00:55:51.30
海外学振受かった勢はテンプレ書いてくれよ頼むよ

378Nanashi_et_al.2019/08/03(土) 05:45:20.85
海外学振とRPD 両方当たった。
さてどうしようかな

379Nanashi_et_al.2019/08/03(土) 14:16:41.19
>>371
一番緯度の高い旧帝大は地方大学に転落しつつあるしな
駅に近いから駅弁名乗ってもいいだろ

次に地方リーグ落ちするのは一番経度の小さい旧帝大だろう
こっちは駅からもソープ街からもずいぶん遠いなw

380Nanashi_et_al.2019/08/03(土) 14:19:50.91
>>375
海外学振とれるのは若手の中でもまあまあ優秀なのは確かで
業績もそこそこ積んでいるはず

日本に戻ってきて准教授とかでばりばりやれるかどうかは
また別の問題じゃないかな
環境が悪くてボスが弱いと何もできないタイプだと駅弁で腐るだけ

381Nanashi_et_al.2019/08/04(日) 13:23:39.65
海外学振余裕だったわ
駅弁蹴ります

382Nanashi_et_al.2019/08/04(日) 13:27:55.03
蹴りますって駅弁の助教ポスト蹴るって事かね?よく分からん 

383Nanashi_et_al.2019/08/04(日) 13:41:09.59
ピペドの妄想だろ

384Nanashi_et_al.2019/08/04(日) 14:11:36.21
ゴミは黙ってろ

385Nanashi_et_al.2019/08/04(日) 16:29:06.78
駅弁助教には海外学振取れるやつなど皆無なのは確か

386Nanashi_et_al.2019/08/04(日) 22:39:18.04
大昔なら国内のポスト持ったまま外国に行けたが
今は厳しいからねえ

387Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 09:36:03.92
副業も留学も規制しまくってるにも関わらず給料据え置き、支給する研究費はコピー代すら賄えないとかこれもうどんだけ待遇悪くしても人が来るかどうかのチキンレースだろ

388Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 10:39:13.28
そういや海外学振の給与がアメリカではfaculty memberの最低賃金を下回るので
受け入れられないとかギャグみたいな話もあったなあ

本当に優秀なら海外学振みたいな安月給で制限多い身分よりも
アメリカのポスドクポジション取る方がいいよ
「日本がダメ」とは言わないが「日本の大学はもうダメ」なのは確かだね
27〜35歳くらいまでの腰掛と思って民間に出て行く予定なら止めないが

389Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 10:44:46.39
学振PDはfacultyじゃねーよ
図に乗るな

390Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 11:11:55.89
こりゃすまんかった
海外学振はfacultyじゃないな
言葉はどうであれ
日本の海外学振研究員がアメリカで相手にされなくなる時代はもうすぐだよ〜

391Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 11:34:05.87
ググったら研究やってる非学生は例外なくfacultyと言っていいのかも知れん
めんごめんご

392Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 13:36:00.78
海外学振の支給額って給与と研究費込みって扱いなんだっけ?
ならJSPSの金は研究費だって言い切ってあっちで雇用して給料もらえば良いじゃんて思ったがどうなんだろう
もちろん、あっちが取りたいと思えるような業績を引っさげてかなきゃいけないが

393Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 13:37:46.57
>>388
JSPSの人が言ってたが特別研究員の副業緩和の直接的な原因はそれらしいな
私らこれ以上払えないから他で働いて金貰えってのは何とも無責任な話だが

394Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 13:47:38.01
>>392
旅費です

395Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 14:04:24.06
>>388
> 27〜35歳くらいまでの腰掛と思って民間に出て行く予定なら止めないが

今これ以外の計画でやってる奴っているの?

396Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 17:49:16.72
うちのラボでD取る用に国内紙(一応英文)に一報出した後全く論文投稿してない奴がいるんだがどう思う?今年でポスドクとして四年目かな
国際学会国内学会はほぼ網羅するくらい行ってるみたいだが、下の学生とか技官(もうそいつからは外されたが)に実験丸投げ、しかもあんまり進んでなくてなんだかなあ、と思う

397Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 17:50:25.51
海外学振目指してるらしいがこんなんで無理だよな
ポスドク以上のレベルだと学会ってあんまし評価されないんだろ?

398Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 17:55:42.20
海外学振と現地雇用の二重取りはよくある話よ
税金も健康保険も年金も抜けられるし金ガンガンたまるぞ

399Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 17:57:45.59
>>396
4年目なら海外学振の応募資格喪失してるじゃんw
もう死んじゃえそいつw

400Nanashi_et_al.2019/08/05(月) 23:18:43.19
海外学振もPDも5年未満だからギリギリじゃない?

401Nanashi_et_al.2019/08/06(火) 01:26:35.74
それつまり切れてんだよw

402Nanashi_et_al.2019/08/06(火) 10:45:02.05
論文書かないで国際学会飛び回る奴、うちにもいたなー懐かしい
目の前のタスクから逃げてるだけでしょ。
本当にできる奴は出先で書いてるからね

403Nanashi_et_al.2019/08/06(火) 19:13:13.14
DC1に多いタイプ

404Nanashi_et_al.2019/08/06(火) 20:10:30.06
DC1は伸び悩みやすいよな〜
DC1最終年にPD取れたかどうかが運命の分かれ道だ
取れないやつはそのまま潰れてく

405Nanashi_et_al.2019/08/06(火) 20:16:13.24
>>401
多分今年度応募してた
でもこの業績で面接行っから奇跡だし、実際のとこ数日ラボ休んでるから奇跡は起こらなかったっぽいね

406Nanashi_et_al.2019/08/06(火) 21:11:24.75
海外学振で奇跡とかないからな
全か無か

407Nanashi_et_al.2019/08/06(火) 23:28:11.21
1st一報だけでポスドク4年目とかどこの文化圏だよ
在学中か1年目で複数報がアカデミアの最低限だろ

408Nanashi_et_al.2019/08/07(水) 08:24:32.63
女ならあるあるよ

409Nanashi_et_al.2019/08/07(水) 08:32:25.81
出産育児で休んでるなら分かるが案外そういう奴ってそういう女のお仕事もやらないんだよなあ
糞みたいな女が女性限定枠で縁故採用されるリスクよ

410Nanashi_et_al.2019/08/07(水) 10:32:23.50
だから滅びた

411Nanashi_et_al.2019/08/07(水) 18:35:01.82
1st一報だけでポスドク4年目、国際学会国内学会はほぼ網羅
普通は海外学振どころか切り捨てないのか? 任期5年か

412Nanashi_et_al.2019/08/07(水) 22:47:07.25
旅費を使い込んでる分、無気力ポスドクよりタチ悪いな

413Nanashi_et_al.2019/08/07(水) 23:10:59.05
ボスが使いきれないくらいの研究費を持ってる研究室の場合
旅費は使い放題みたいなところはある
あんまりよくないと思う

414Nanashi_et_al.2019/08/07(水) 23:17:14.83
論文って書くタイミング失って書き損ねると、
内容忘れたりサンプル無くしたりして本当に書くの無理になるよな。
いわゆるお蔵入り。

DC PD 海外学振狙いたいなら、お蔵入りは絶対に無くしていかなきゃいけないだろうさ。
在学中とポスドク駆け出し期に余計な事やってたら勝てない。

415Nanashi_et_al.2019/08/14(水) 11:08:57.62
DC1持ちでクレカ作ろうと思うんだけど、勤め先の情報が必須で困ってる。
学振の情報書くしかないよね?

416Nanashi_et_al.2019/08/14(水) 19:02:20.17
税制上は給料なんだからそれで良いと思うよ
雇用では無いっていうのは学振が保険払わないためのグレーゾーン行為だ

417Nanashi_et_al.2019/08/15(木) 21:44:28.93
>>415
それでいいんじゃないの

418Nanashi_et_al.2019/08/15(木) 23:15:49.01
麹町の住所と

419Nanashi_et_al.2019/08/15(木) 23:16:21.03
学振の麹町の住所と電話番号書いとけば問題ない

420Nanashi_et_al.2019/08/15(木) 23:28:39.10
普通に学生の身分で申請しろよ
貴様ら奴隷との間に雇用関係など無い

421Nanashi_et_al.2019/08/16(金) 10:48:57.24
身分を学生で申請することと勤め先の情報書くことは排反ではない
でも結構な確率でクレカ会社から電話かかってきてあれこれ聞かれたりしたわ。通らなかったりも結構した

422Nanashi_et_al.2019/08/16(金) 19:58:52.20
>>421
へー

423Nanashi_et_al.2019/08/17(土) 17:48:40.61
とはいえほんとに雇用関係はないわけだから本来はダメな気がする。カード会社が判断材料にするかは別として。

424Nanashi_et_al.2019/08/17(土) 19:26:16.11
>>423
いや雇用関係にあるかどうかはどうでもいいんだよ
お金が入ってくるかどうか

425Nanashi_et_al.2019/08/18(日) 22:58:28.68
学振はアンケートの結果、大体皆クレカ入手できてるとか言ってるが、実際には楽天とかエポスとか審査がガバガバなのに通るってだけ
医師免許持ちでもない限り、有期職で健康保険雇用保険無い、平均年収程度の奴ではまともに信用されるレベル、まともに使えるレベルの限度額のクレカは手に入らない

426Nanashi_et_al.2019/08/19(月) 00:02:19.14
大人しくデビッド使っとけよ
知らず知らずにリボにされることもないしな
最近の銀行はどこも切羽詰まっててゆうちょみたいな事してるぜ、実は

427Nanashi_et_al.2019/08/20(火) 23:14:32.78
海外学振面接のやつおる?
面接っていつごろの予定なん?

428Nanashi_et_al.2019/08/21(水) 08:04:15.77
>>425
限度額いっぱいあっても使わないからなあ
100万円くらいあればいいよ

429Nanashi_et_al.2019/08/21(水) 16:42:48.22
限度額100万のクレカ作れてる学振研究員がどんだけいるのかって話。
学振はそのアンケート結果を公表すべきだ。

デビッドじゃなくてデビットな。盗難補償の上限決まってることが多いから注意が必要。

430Nanashi_et_al.2019/08/22(木) 00:23:28.92
金と情報と人材を転がしてる奴らばかりがたんまり儲けて威張りくさってるこの世の中で、
雇用ですらない学振なんかとって、新しいものを創造したり発見したりすることに
尽力するお前らを尊敬するわ

431Nanashi_et_al.2019/08/22(木) 00:49:51.21
>>430
学振研究員は自営業扱いですもんね。

研究辞めてあなたが尊敬しない人たちのようにして儲けたいって事?

学振DC、PDよりひどい条件で新しいものを創造したり発見できる人は
もっとすごいかもな…

432Nanashi_et_al.2019/08/22(木) 10:24:11.93
採択された場合もTスコアなり評点なりを公開して欲しいのは俺だけ?

433Nanashi_et_al.2019/08/22(木) 11:06:24.27
採択された場合もだしもう少し詳しいフィードバックがないと参考にならない

434Nanashi_et_al.2019/08/22(木) 17:18:53.42
書き上げた瞬間に採用確信するだろ普通は
俺はDC、PD、海外すべてそれで制覇した
Tスコアとか後付けだし関係ないからな実際は

435Nanashi_et_al.2019/08/22(木) 23:34:45.68
>>432
審査委員のコメントをおしえてくれたら
それが一番いいんだけどね

436Nanashi_et_al.2019/08/24(土) 00:14:07.63
>>434
おーすごい
ひらめきがあれば自信も生まれるだろうなー

437Nanashi_et_al.2019/08/24(土) 22:37:09.45
そんくらい自信があればまあ通るだろうな。
あとは他人の申請書を見てあげてる時にもよく思うが業績欄と研究計画見て、書類採用か面接か不採用か大体分かるようになるよな。
審査員6人の意見って平均化されるから要は平均的な偏見0の視点で見れば分かってしまう...まあ申請書見てあげた後には一応ためになるようなコメントを出すがそれで俺の予想が覆った例はほぼ無い。

438Nanashi_et_al.2019/08/24(土) 22:39:53.70
俺のコメントが役立たずと蔑んでもらっても構わんが、付け焼き刃で結果が覆るほど甘くないもんだと思ってるわ。殊に業績欄に関してはな。PDと海外学振では「逆転勝利」は起こらない印象だ。DC1はラッキーパンチがある。

439Nanashi_et_al.2019/08/25(日) 00:15:46.19
>>431
いやPDなんかはむしろ無職って言った方が適切だわ

4404312019/08/26(月) 23:10:33.70
>>439
まあ確かに奨学金返還免除とたいして変わらないからね
その場合、SPDは結構お金がもらえる無職だね…

というかハローワークに行ったら思うのだが、無職から自営業になった瞬間
就職扱いになるみたいだけど、なんなのっておもいます
無職から無職とたいして変わらない例がある

441Nanashi_et_al.2019/08/31(土) 09:13:02.13
学振三振した助教ってやっぱ地雷?
業績すっからかんで驚いた、。

442Nanashi_et_al.2019/08/31(土) 17:49:18.98
>>441
三振ってDC1, DC2, PDってこと?
なんで三振したと分かるの?
学振DC1かDC2で不採択、PDには出さず助教という知り合いは何人かいる。
べつにその人たちが業績がないということではない。

443Nanashi_et_al.2019/08/31(土) 18:16:29.99
DC1→DC2→DC2だろ

444Nanashi_et_al.2019/08/31(土) 19:24:29.39
>>442
三振ってDCを3回不採択のことね。
割と有名なワードだと思ってたけど。
何で知ってたかってそれは色々方法があると思うけど、ふつうにその人の当時の同期に聞いただけだよ。

4454422019/08/31(土) 19:39:24.29
>>444
無知ですみません。助教になる前に学振PD不採択だったのかと。
今の時代、若くて元気な助教が欲しいだろうからDC3回不採択で助教とは
よっぽど優秀なのかと思います。コネや運も実力のうちだからね…。
博士修了すぐに助教なら業績すっからかんは別に珍しいことではない。

ちなみに、その人事はパーマネント助教ですか?
任期付で、その任期中に業績すっからかんなら今後生きていけない事でしょう。

446Nanashi_et_al.2019/08/31(土) 22:52:13.50
>>445
すいません、助教っていっても特任が付いてるので一年更新の任期雇用ですね。
ボスとの詳しいやりとりは知りませんが、業績出せてないのでかなりやばいのではないでしょうか。どこ大とは言いませんがDの時の論文もないみたいなので...
そんな人に付けられた学生の身にもなって下さいよって話でした。

4474452019/08/31(土) 23:13:19.69
>>446
特任助教は(ポスドク)と付くこともありますから、任期なし助教とはだいぶ違うと思います。ご縁があったのでしょうから、そこで特任助教を頑張ってもらうしかないと思います。なんであの人が(!?)という人事は多いです。
私は、その方には頑張ってほしいですけどね。学生とも相性はありますが案外うまくいく場合もあるのでは。

その方の事では、うらやましいかもしれませんが、他人の心配をしていても仕方ないと思います。人は人ですし。また、周りからの評価の低い人でも環境がよければ才能が開花することはあります。
それは、上司の力量にもよると思います。なぜその人の才能は博士課程で開花しなかったか。それは指導教員の指導力が不足していたことが原因の可能性も考えられます。
逆に、本人の努力が足りていなくても指導教員の力量で素晴らしい業績を挙げる人もいます。

448Nanashi_et_al.2019/09/01(日) 05:47:29.05
いや、ムリでしょ

449Nanashi_et_al.2019/09/01(日) 09:42:21.80
うん、うちも業績すっからかんのポスドクいるが卑屈になっちゃって悲惨よ
学生と上手く行った試しがない

450Nanashi_et_al.2019/09/01(日) 09:54:10.71
だいたい、学生がポスドクとうまくいくのが難しいんだよ
それは、優秀とか業績すっからかん問わずに

もし業績すっからかんで学生とうまくやるならそれも才能かと

451Nanashi_et_al.2019/09/01(日) 10:15:03.40
いやいや最近の学生ほどネット使いこなして業績調べ倒してくる印象だ
教授の業績とか研究内容に魅力感じてラボにきて、いざポスドクに付けられたらその人の業績も見て拒否ったりとかも見たことあった
ポスドクは内外での地位確立のためにも業績が必要だ

452Nanashi_et_al.2019/09/01(日) 10:27:58.89
>>451

ポスドク時代の小さな教育実績の積み重ねは重要です

>ポスドクは内外での地位確立のためにも業績が必要だ

それは当然だと思うがその時点での業績だけでその人の評価を決めるのは単純すぎるような…

今は業績なくても論文執筆中だとか、良いデータは持っているとか、明らかに怠けてあんまり仕事しないポスドクと区別はできるかと

453Nanashi_et_al.2019/09/01(日) 16:05:43.69
>>451
最初から業績あげることを目的に特化してくる学生を
優秀と言えるのかは疑問だな
つまらないよ

454Nanashi_et_al.2019/09/01(日) 17:09:31.56
>>452
ラボ内の事情を知ってる人から見たらそうですが、外から、特に研究費とかアカポス公募とかではコネの場合はを除いて寧ろそこしか見られないんで全く通用しない悲しさがありますよね。

455Nanashi_et_al.2019/09/01(日) 20:51:10.80
ラボ内の人間関係に業績を持ち出し過ぎるのも問題だが全く考慮しないのもどうかと思うがな。
データ溜めてるにしろサボってるにしろ学生の最終的な業績にも関わる事なんだし、むしろ気にしてる方が健全だと思うが。

456Nanashi_et_al.2019/09/01(日) 21:11:05.86
>>35
私も無給研究員をしてます。励まされました。

457352019/09/03(火) 01:07:06.85
>>456
お疲れ様です、身体と心をお大事に

私は、あれからいくつか業績が増えました

信念を持ってお互いに最善を尽くしましょう

458Nanashi_et_al.2019/09/04(水) 10:59:25.90
PDって業績欄おおきくない?2ページ弱かよ
これを埋めろって無理くない?

459Nanashi_et_al.2019/09/04(水) 16:18:50.04
>>458
学会発表が少ない分野なの?ふつうは学会発表は多すぎて枠に収まりきらないものだけど

大事なのは査読付き論文なのでそれらが沢山あれば後はスカスカでも大丈夫なのでは…

460Nanashi_et_al.2019/09/04(水) 23:03:38.80
>>459
ありがとうございます。そうでした、学会発表がありましたね。学振出すのはPDが初めてなので色々混乱してました。
けど、学会発表なり表彰なりで埋まってるのがスタートラインで、実際は論文しか見られてないものなのでしょうか......?

461Nanashi_et_al.2019/09/05(木) 10:49:46.98
>>460
だいたい仰るとおりと思いますが、業績の各項目(1)〜(6)の点数が公表されているわけではないのでなんとも申上げられません
実際は国際誌査読付き論文(非ハゲタカジャーナル)しか評価されないと思いますが、その他の項目の点数がゼロかは分かりません
権威のある賞を取っていたり、良く使われる教科書の共著者になっていたりなどしたらプラスに働くでしょうね

462Nanashi_et_al.2019/09/05(木) 13:34:16.22
業績欄の論文のとこの始めに本数ははっきり書いておいた方がいいのかな?
1st ◯報、2nd ◯報、3rd以下共著 ◯報みたいな?
本数多い人はアピールになりそうね
少ない人がやったら逆効果になりそう感はあるけど

463Nanashi_et_al.2019/09/05(木) 14:04:31.22
そう書けって指示はないから必要ない

464Nanashi_et_al.2019/09/05(木) 15:46:32.72
科研費もresearchmap参考にしますからって業績欄なすなってたけど結局みんな業績書いてたやんけ

465Nanashi_et_al.2019/09/05(木) 17:10:18.97
ていうかリサーチマップ更新してない人が多すぎるなあ
何の参考にもならない

466Nanashi_et_al.2019/09/05(木) 21:36:47.08
まあ今はkakenの時期にはまだ更新される機運があるからまだマシなんでね
もっと有効活用考えて欲しいもんだ
JRECINで応募する時に自動的に業績欄リンクしてくれるとかさ

467Nanashi_et_al.2019/09/05(木) 21:37:47.52
審査員経験者おる?
DCもPDもまず業績欄から見るよな?

468Nanashi_et_al.2019/09/08(日) 09:10:10.98
一応最初のページから読むで
ピンと来なかったら後ろの業績に飛んで業績もなければ2か3つけて終了や

469Nanashi_et_al.2019/09/11(水) 16:50:47.02
あああ来年春までに業績増えそうにねえええ
PDで1st 1個って無理だよな? ボーダーはどの辺?

470Nanashi_et_al.2019/09/11(水) 17:14:40.66
ワイが聞いた範囲だと,中堅国際誌1st3報のひとはまま居る.2報は聞いた事がない.
低IF(学会刊行の英文誌とか)しか載せてこなかった人だと,査読付きが1st8報以上あっても7人中5人は落ちてた(orもっと増やして通るか)

やっぱ4本くらい必要なんだろうな.ちなみに分野は生物

471Nanashi_et_al.2019/09/11(水) 20:35:36.19
>>469
国際誌ファースト3報以上くらいが標準ではないでしょうか
一つの例は>>274のツイッターで示されていましたよ

ボーダーにいる場合は、国内誌や報告書、紀要、受賞、国際学会発表、特許、著書等でも
多少挽回できるのかもしれないが…

472Nanashi_et_al.2019/09/11(水) 21:11:18.75
ファースト2つで通ってる人いたわ
他分野だからジャーナルのランクとかはわからんが

473Nanashi_et_al.2019/09/11(水) 21:43:22.95
ポスドク以上って学会発表で業績として評価されるんか?
うち(生物系)で国際学会行きまくってたけど1stは低IF学会誌1報の女は普通にPDと海外学振全敗中だぞ

474Nanashi_et_al.2019/09/11(水) 22:00:41.39
むしろ国内の学会で発表しておいて
そこそこ名前が通っているとか
ボスが有力とかの方が強いと思うけど違うかな?

475Nanashi_et_al.2019/09/11(水) 23:35:28.24
ボスが有力とかって、もはや学生とかポスドクに関係なくね
実際東大のI研とかN研とかDC全勝勢はおるから事実なんだろうけど
ただ、PDだと主に申請者自身の業績見られるし、審査員の専門も散ってるからコネは難しいんじゃないかと思う

476Nanashi_et_al.2019/09/11(水) 23:54:41.01
有力なボスのラボだと計画とかこれまでの研究とかで純粋に褒めるとこ一杯だからそういったメリットはあるわな。書きやすさと伝わりやすさ。

477Nanashi_et_al.2019/09/12(木) 00:01:32.17
生物系で4報って無理だろおお
学位後5年未満限定でしょ?
なんか悪どい手を使って増やすか低IFで量産するしかないやん
量産した業績があったらまだマシというか戦えるんかね

478Nanashi_et_al.2019/09/12(木) 00:54:06.10
>学位後5年未満限定でしょ?
学振の調査結果によると、任期付きを含む常勤職につけた人間のPD採用時の平均年齢は29.3歳。
つまり1回か2回目でPDに採用される実力がないと、その後もやっていけるかは怪しいんだろうな
https://www.jsps.go.jp/j-csia/data/h30/JSPS-CSIA_REPORT_2018_2.pdf

この結果を見ると、5年制限の意味がよくわかる

479Nanashi_et_al.2019/09/12(木) 08:19:45.05
生物系は准教以上に上がれる割合が低いとw
みんなが見てる感想まんまだね
PD受かる人(上位~15%)でこれだから下はもっと悲惨だあ

480Nanashi_et_al.2019/09/12(木) 08:57:59.95
うちの大学のひとは去年JBC1本でPD受かってたな
(2本目のアクセプトは面接にも間に合わなかった)
去年は採択率高かったらしいしラッキーだった?

481Nanashi_et_al.2019/09/12(木) 09:51:12.50
>>470
流石に8報あって落ちた人は計画の書き方が不味かったとか業績以外の問題なのでは?

482Nanashi_et_al.2019/09/15(日) 00:49:22.75
ああ、発表まで一か月切ったか

483Nanashi_et_al.2019/09/15(日) 06:50:08.37
発表があった時はここ見るとすぐ分かるからいちいちラボの申請したっぽい人の様子を窺わなくてもええな。
ここの面接・不採択率は異常だがまあ掃き溜めだからな

484Nanashi_et_al.2019/09/15(日) 19:48:09.36
受かったやつは書き込まねえだろ
採択のページ見てガッツポーズして関係各所にお礼参りすんので忙しいんだから

485Nanashi_et_al.2019/09/15(日) 23:17:35.68
受かっても受からなくても書き込むよ

486Nanashi_et_al.2019/09/16(月) 05:32:52.50
最近はみんなツイッターだので盛り上がってるのでこっちへのテンプレ報告の数はめっきり減った印象

487Nanashi_et_al.2019/09/16(月) 08:38:08.71
Twitterは一応匿名でやれるかんね。
アカデミアの情報収集すんならむしろあっちの方が最近は活気あるね。

488Nanashi_et_al.2019/09/16(月) 12:08:52.29
正気とは思えんけどな実名でTwitterやってベラベラ自分語りしてる奴ら
ただそれはそれとしてイキってる院生や教員のアカウントは反面教師的に面白くて
イキのいいのを数名フォローしているワイがいる

489Nanashi_et_al.2019/09/16(月) 16:05:58.82
イキリ院生ウォッチング楽しいからな

490Nanashi_et_al.2019/09/16(月) 18:08:03.23
実名はNG

491Nanashi_et_al.2019/09/17(火) 20:38:57.64
F君の話はそこまでだ

492Nanashi_et_al.2019/09/17(火) 20:47:12.00
F君って誰?

493Nanashi_et_al.2019/09/17(火) 20:48:01.76
ワイの推しイキり研究者はS君

494Nanashi_et_al.2019/09/17(火) 20:55:36.02
結果発表まで1ヶ月を切ったが、ここに結果のテンプレ報告してくれる御方はおるんかいな?


lud20190918094903
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rikei/1557880382/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「学振総合スレ Part 77 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
学振総合スレ Part 78
学振総合スレ Part 73 ©2ch.net
学振総合スレ Part 79
学振総合スレ Part 79
学振総合スレ Part 72
学振総合スレ Part74
学振総合スレ Part 67
学振総合スレ Part 73 [無断転載禁止]
学振総合スレ Part 70 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
学振総合スレ Part 81
学振総合スレ Part 80
学振総合スレ Part 84
学振総合スレ Part 80
学振総合スレ Part 68 [無断転載禁止]
学振総合スレ Part 69 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
学振総合スレ Part 58->動画>6本
恵比寿マスカッツ総合スレ Part 7
科研費総合スレ Part 7 [無断転載禁止]
FF1総合スレ part57
FF4総合スレ part197
原神総合スレ Part57
原神総合スレ Part57
原神総合スレ Part87
FF1総合スレ part59
FF1総合スレ part69
FF1総合スレ part64
XIM総合スレ part39
XIM総合スレ part30
原神総合スレ Part57
XIM総合スレ part31
FF9総合スレ Part98
猫動画総合スレ Part17
科研費総合スレ Part 17
原神総合スレ Part807
原神総合スレ Part647
FF3総合スレ part178
原神総合スレ Part767
原神総合スレ Part157
FF4総合スレ part195
原神総合スレ Part367
FF3総合スレ part183
原神総合スレ Part627
原神総合スレ Part637
原神総合スレ Part667
原神総合スレ Part657
原神総合スレ part687
原神総合スレ Part227
FF4総合スレ part196
FF9総合スレ Part102
FF4総合スレ part202
原神総合スレ Part757
FF4総合スレ part199
原神総合スレ Part787
原神総合スレ Part707
FF4総合スレ part198
原神総合スレ Part797
FF3総合スレ part182
原神総合スレ Part907
原神総合スレ Part867
原神総合スレ Part937
FF3総合スレ part174
原神総合スレ Part337
FF4総合スレ Part186
00:24:44 up 39 days, 1:28, 0 users, load average: 7.48, 8.06, 16.86

in 0.021553039550781 sec @0.021553039550781@0b7 on 022114