◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ227 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1492734922/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
週刊少年ジャンプ1989年45号 1996年52号連載(全344話)
原作・三条陸、作画・稲田浩司
●次スレは
>>980を踏んだ人が、無理なら以降の人が宣言した上で立てること
前スレ
ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ226
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1487982953/ ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ227 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1492673616/ 誘導
ワッチョイあり
君よ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜勃て〜〜〜〜〜〜〜〜〜
君よ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜イくのだ〜〜〜〜〜〜〜〜
膜を〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜破れ〜〜〜〜〜〜〜
クリを〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜つまめ〜〜〜〜〜〜〜
膣を〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜つらーーーーーーーーーーーぬーーーーーーーーけーーーーーーーーーー
いつの日にかーーーーーーーーーーーーーー
君はーーーーーーーーーーー破ったーー膜にー
ティッシュをさしーーーーーーーーーーのべーーー
赦されるだろうーーーーーーーーーーーーーーーー
おおーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勇者よーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今はまっすぐにーーーーーーーーーーーーーーーー進めー
中でーーーーーー果ててーーーーー
華がーーーーー濡れてーーーーーー
君はーーーーー舞ってるーーーーー
出せ〜 出せ〜 出せ〜 飛ばせ 飛ばせ 飛ばせ
抜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜け〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ます〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜かき〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
パイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ずり〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
クリ返しながーーらーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ドラクエ2のふっかつの呪文で流れる歌もおねがいね
牧野アナル
ぶーーーーーーーーーーーさいくな
メスが歌って踊って
エクスターシィーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー〜〜ぃ
その きどった
顔に浮き出てるよ
ぴぴぴ ピックノーズーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
呼びかけてみようのコーナー
ヒュンケル「ゴメちゃん」
ゴメちゃん「ぴー!(喜)」
ヒュンケル「ヒムちゃん」
ヒム 「ぴー!?(ショック死)」
ヒュンケル「おっさん!」
ワニ 「う、うむ・・・」
キチガイな荒らしがずっと粘着してるからワッチョイスレが一番いいと思います
本スレっぽかったところも機能してない
ID出るスレがいくつかあるからそっちがいいよ
ダイは元からいい奴だから面白くない
クロコダイルと戦った時に逃げたくせにその後どんどん
成長していくポップの方が人間臭くていい
鬼太郎とネズミ男みたいだ
鬼太郎がいいこと言ってもつまらないけど不意にネズミ男が
いいこと言ったらジンワリ来そう
ダイはここ一番でハートブレイクするの好きだけどな
その度にポップの株だけ上がるけど
「嘘だろ、目を開けてごらんよカロリーヌちゃん!」
「妖怪皇帝め!許さねぇ!」
「だめだっ!メルル!目を開けてくれ!」
「おれなんかのために、死なないでくれー!」
この場面がダブった
>>23 でもポップの汚点って逆に言うとそこしかないじゃん
クロコ戦以降はちびりそうになりながらも真面目に戦ってたのに…
そりゃバーンから見たら線香花火のような人生だもんなあポップ
マトリフ「決まってんだろ。勇者の武器は<勇気>だよ」
ポップは最後インフレしすぎるとこが嫌いだわ
ダイをキャッチする役割は誰にも譲らねえも意味わからないし
終盤でしゃばりすぎ
>>35 そうか?あそこはポップで良いと思うけどなぁ、ポップ以外ならレオナだけどそれまでの流れ上ポップ以上の適任はいないしあれで良いと思う
あと、インフレに関してはアバンの使途は全員そうだしなぁ
特にポップだとは思うけど最初1番情けないキャラだったから最後にあれだけ成長したのは物語的にも凄く美しいと思う
細かいアラは有るかもしれないけど人間の成長はかなりしっかり描けてる漫画じゃね?
ポップはむしろ序盤の成長速度がヤバい。戦闘するたびに新しい呪文を身につけてる
メドローア習得以降おぼえた呪文はベホマだけで、終盤なのに使える呪文の幅が狭いなあと思うくらいだ
転職してレベル下がってパンツ要員にされたマァムはインフレ率比較的低くね?
ヒュンケルも元から強い方だしな
ダイとポップの成長率ならダイだろうが竜の紋章みたいな理屈づけがないからインフレっぽく見えるのかな
>>39 成長度だけならポップはダイ以上だってキルバーンが言ってたけどな
マァムは魔弾銃使ってた時は活躍してたのは「魔弾銃」であってマァムではないんだよな
武闘家になってからは一応一人でアルビナス倒す大金星上げてるけど
あと体へのダメージ度外視で攻撃すればラーハルトでも殴り飛ばせる能力があることが
ミストが乗り移った時に判明してるけどね
自分も後半ポップは感動の押し売り商法っぽくて苦手
一度で済ませときゃ良いのを受けたらそのネタをしつこく放送し続けるダメな番組っぽいというか
序盤はクロコダインにレオナにマァムにヒュンケル、ポップアバン先生と感動シーンを
それぞれに振り分けてたのに後半はポップポップポップでまとめ読みするとうんざり
>>41 そう?後半は後半でバランとかハドラーとか色々有ったと思うけど
確かにポップはダイの親友ポジションだから色んな意味で目立ってはいたけどそこまで出過ぎ感は無かったなぁ
アバンのしるしが光らないとかの情けない場面も彼の成長を垣間見せて良かった
関係ないけどバーンの天地魔闘の動きを1発で見切れるなんて、ポップの動体視力は並みじゃねえな
あれだけ一瞬で技をくり出すんだから普通は「なにがなんだかよくわからないけど、とにかくやられた」くらいにしか認識できないはずだが
使徒5人で主要キャラだったのにレオナとマァムの掘り下げや心理描写とかの少なすぎる
破邪の洞窟でようやくレオナにスポット当てられたかと思いきや、周りのフォローであれよあれよとクリアーで雑なサクセスストーリーという印象だったし
そんな描写の積み重ねなさすぎでこのふたりは駄作朝ドラヒロインの「周りがひたすらアゲアゲ」要素が見事に当てはまってしまってる
闘魔傀儡掌!!?
「魔道の技ゆえ二度と使うまいと決めていたが貴様の最期には相応しかろう」
「ウ……ウウッ……!」
「さあ、その指で自らを貫くがいい」
アバン流の闘気技は武器使って出す
ミスト流の場合は直接放つ
ほらな、だからワッチョイ有のスレにしろって言ってんのに
雑すぎるだろ…つうかワスレもうあるじゃんずっと書き込みないみたいだけど
マァムは僧侶戦士の頃の方が良かった
武闘家に転職とかストUの影響でも受けたのか
ストUがなかったらどうなってたのか
マァムもだけどチウもガンバの大冒険
そして師匠もオバQのパクリ
>>51 3人の頃なら僧侶戦士でもよかったかもしれないけど
フレイザード戦後に戦士と賢者が仲間になって
その上マァム最大の武器である魔弾銃が壊れてしまったんだから
あのまま僧侶戦士でいてもあまり活躍できなかっただろうな
あの時のマァムはまさにマトリフの言う「勇者」状態の中途半端な存在だったから
自分だけの武器を手に入れるための転職は別におかしくはない
そしてマァムは父親譲りの怪力があったから武闘家になるのは当然の流れ
スト2は関係ない
攻守ともに役に立つ化け物を師匠に持ったマァムの不運
マァムはハンマースピアをハドラーに叩きこんだのに片手で止められたからな
そのうえ一撃でKO
マァムは初期の3人の割には、ってのはあるにしろ余ったのマァムだけじゃないからな
ヒュンケル、クロコダイン、ラーハルト、ヒム、せっかくだしたアバン先生も空気だったし
最終章はダイのヒロインレオナ、人間代表ゴリ押しポップ、通信機メルル、半モブ偽勇者
適役バーンでいっぱいいっぱいだった
メルルはたしかに役割はケータイ電話に近いよな。ポップ専用回線だけど
まあナルトのイノ、ドラゴンボールの神様よろしく通信機は感動のラストには定番だからな
それがないとどんな激戦でも距離の離れたモブにとってはただの日常と変わらないだろうし
いきなりギラ入り弾丸を投げつけてその隙に逃げるとか、マヌーサ撃ってヒュンケルを幻惑させようとか
けっこう機転が利くもんな
何度も言われてるがマァムがその能力保持したままだとポップの冷静な魔法使い要素が目立たないからな
マァムはポップを輝かせるためにかませにされた感ある
対等な関係くらいで止めときゃ良いのに最後には役に立たないツンデレヒロインに成り下がった
ツンデレ……ほんとうにそうなのか。ポップと老師がミストにメドローア返し喰らったときのマァムの涙ってなんか嘘臭いんだよな
全然悲しそうに見えないというか、すぐ泣き止んでるし。バラン戦で一度死んだと聞かされてもポップのことで何も言わなかったし。本当はポップにあまり興味ないんじゃないか
マァムのポップに対しての気持ちは正直サッパリ分からないよな
ヒュンケルが気になる、それが同情や母性の類なのか愛なのかは分からないはまあ分かるんだけど(個人的には恋に見えるが)
対ポップに関しては人気が出てきたキャラにヒロイン移すための後付けにしか見えない
お飾りトロフィーヒロインで言動はよくいる暴力ツンデレって劣化し過ぎ
おまけに聖女、悪気のない二股って当時2ちゃんがあったら酷い事になってそうだな
まあラーハルトに負けるあたり2ちゃんの煽りが無くても人気無かったんだろうけど
勇者(ダイ)
戦士(ヒュンケル)
僧侶 (マァム)
魔法使い(ポップ)
バランスいいな
そっからポップが賢者になって僧侶が完全にいらない子になる
最終パーティは
勇者ダイ
姫レオナ
魔法使いポップ
まさかの通信機メルル
勇者(ダイ)
猛獣(ワニ)
賢者(レオナ)
占い師(メルル)
戦士(ヒュンケル)
魔法使い(ポップ)
勇者(アバン)
魔法使い(マトリフ)
武闘家(ブロキーナ)
>>75 魔王討伐の旅の途中で僧侶を孕ませるふてぇやつ
>>25 それって映画の奴?
雑誌で大人が泣けるアニメの紹介があって
「ネズミ男が仲良くなった少女が死んで〜」とかあって
正直それを思い出してレスしたんだけど
>>68 なるほど
ロカは硬派を気取った童貞だぜ?
マァムママが誘ったに決まってんだろうがよ(´・ω・`)
恋愛感情を抱くのはいいが旅の最中に孕みックスは猿すぎるよな
マァムはレベル的にマヌーサ使えるはずなんだけどわざわざ魔弾銃に込めたのはなんでだろう
娯楽のない世界観だからな。
飲む打つ買うが主流だろう。
>>83 契約はする……!するが……!今すぐ魔法が使えるわけではない事を留意していただきたい……!
つまり我々がその気になれば魔法が使えるようになるのは10年後20年後も可能……ということ……!
我々って誰だよ。そもそも誰と契約するんんだよ。契約の代償はなんだ。まさかタダってわけじゃあるまい
契約の代償はMPなんじゃないか
契約相手は精霊ルビスが居る世界だから主に精霊なのかね
死者蘇生とか高度な魔法は神との契約なんじゃないかと思う
ポップは一通り契約済なんだっけ
ただ結局レベル上がらないと使えない二重ロック式
雨雲があれば使えるライデインてそんなに難度高くなさそう
ギラ系とかいうゲーム本編では微妙なポジションをここまで使い倒したのが凄い
私の得意呪文は極大閃熱呪文-ベギラゴン-です
そのエネルギーを針のようにして全身から放つのがニードルサウザンド
ふふ……ベホイミ程度では焼け石に水でしょう
そして、ニードルサウザンドを一点に集めたものが……
サウザンドボール!!!
>>92 ぶっちゃけ針のように飛ばす方がやっかいだよな
>>93 広範囲だからね
しかも近距離で使う技だし色々えげつない
>>89 ヒュンケルと戦った時はダイが竜の騎士だったことはおろか竜の騎士の存在そのものすら知られていなかったわけで
それでもライデインを使う方法があったということは竜の騎士専用ではないんじゃないかってこと
ヒュンケル戦の時は単に「勇者が使える呪文」としての本家DQ3準拠の設定だった
しかし実際にこの世界の勇者だったアバンには使えず、竜の騎士専用呪文ということになった
ヒュンケル戦の後に設定変更があったというだけの話だろ
明らかに背が伸びたよなダイ
初回は小学校低学年くらいだったのが最終回は小学校高学年くらいになった
3か月であんなに大きくなるもんかなあ 竜の騎士の特性なのかもしれんが
ポップもなんか背が伸びたような気がするが筋肉ついただけかな
一番見た目変わったのハドラーだけど外的要因だからノーカン
何となくレオナとマァムがるろうに剣心の薫と操に
ダブって見える
レオナ=薫、マァム=操だと思うけどマァムや操の方が
好きだった
他漫画のキャラで例えるのか。強いて言うならGS美神に似てる
美神玲子=マァム
横島忠夫=ポップ
メルル=おキヌ
マァム→慈愛と言いながらすぐ手が出る上に恋愛に臆病な面倒くさいタイプ
メルル→一見大人しそうだが盲目的な愛情を向ける最終的に束縛が強そうなタイプ
ポップは別の選択肢を探すべきだと思う
まだ若いし
いきなり最後の女を選ばなくたって
女性遍歴すればいいじゃん
それこそまだ若いんだから時間は腐るほどあるんだから
マァムは両親を見習って冒険中にポップかヒュンケルのどちらかと既成事実をつくるべきだったな
ポップ以外にマァムに惚れる男が今後でてくるか疑問だし
なんだかんだポップでもヒュンケルでもどちらと結婚しても幸せになりそうだな、この世界はいい男が多すぎる
ワニと結婚してもいいぐらいだわ
フローラに痛いところ突かれた時のポップのアバンいじりに喜々としてのっかるワニのおっさん好き
>>108 ポップとマァムの仲を茶化したり取り持とうとする、クロコダインのおっさんが好き
戦士と僧侶の親を持つだけで僧侶戦士の子供が生まれる世界だし
アバンの使徒は将来に備えてスワッピングでセクロスしまくって優秀な子孫を残す使命があるな
ポップ×マァムで格闘もできる賢者
ヒュンケル×マァムでバトルマスター
オマケで勝ち気な疑似勇者ノヴァ×控えめな占い師メルルで普通の勇者
ラー同様、血を授けられてるから魔界編開始の頃に遅れて復活する展開
3人に竜の血を与えたがお前以外は生き返らないだろう
もしお前にまだ私に仕える心が残っているのなら息子ディーノの為に戦ってはくれぬか?私の最後の願いだ
-もう一人の我が息子ラーハルトへ-
(;ω;`)
竜の血ってザオリク相当かと思ったらザオラル相当だったんか
ラーハルトはどうやってバーンパレスに侵入したんだろ
配下時代の軍団長でもパレスに足を踏み入れたことはない(ミスト除く)からルーラじゃ行けないはずだし
スカイドラゴンとか調達するのは一苦労だろう。つかどこに生息しているんだそんなの
ヒュンケルと戦う時に「俺は呪文はさほど得意ではないし」と話してるからルーラかトベルーラくらいは使えるのかもしれん
序盤で魔界から連れてきたサソリ出てきたし、いくらでもツテあるでしょ
ガルダンディーのスカイドラゴンも竜の血で生き返らせてたのかね
ヒュンケルを家庭的な男に教育するのは相当の忍耐が要るな
そこおろそかにして無理やり既成事実作っても
「やはり俺は君と一緒に居る資格は無い」とか手紙残して消えそうだ
単に責任取りたくなくてトンズラしたんじゃなくて本気でそう思ってる所が余計に厄介
エイミでは力不足かなあ やっぱり共に死線をくぐったマァムしかヒュンケルを幸せにできなさそう
>>119 勝手に魔界のサソリにするなよ
あれはただの魔のサソリだろ
>>120 どーやって飲ませるんだよ、アタマ吹っ飛ばされたのにw
この作者はマジで命名のセンスがいいと思った
ハドラー・ラーハルト・ディーノ・ソアラ
名前からキャラの感じが分かると言うか、響きがいい
ダイ。良い名前だ
だが私とソアラが付けた名前も頭の片隅に残しておいてくれ
ディーノ……。アルキード王国の言葉で強き竜という意味らしい
>>126 ポップとかヒュンケルとか最初に見た時はなんじゃこのフザけた名前はって思ったけどな
ヒュンケルなんて三条が飲んでたユンケル見てテキトーに思いついた名前じゃないのか
キルバーンみたいな敵サイドのトリックスターって他の作品でもあんまいないよな。
ピロロが正体って分かった上で改めて読んだらやってることが凄すぎるわ。
一つ目ピエロなんかバーンからすりゃ吹いたら飛んでく虫みたいな存在だろうに
ハッタリかまして気に入られて側近になって何百年も近くにいたのに正体隠し通したり
(ミストバーンの性格からすりゃバーン暗殺を仄めかすなんて激高ものだろうにミストバーンにすら気に入られてる)
人形が負けてもそれすら罠と言える二重三重の仕込み仕掛けたり
唯一ポップの危険性に気づいて警戒してたり頭脳と駆け引きは普通にトップクラスだし
洞窟攻略後でいろんな偶然重なってなかったらアバンすら一方的にやられた可能性あり
そもそも素の戦闘能力皆無なのにウェルザーにバーン暗殺頼まれてる時点でどんだけ信頼されてんだよ
>>132 ハドラーがダイが竜の騎士だってことをバーンにすら黙っていたことを
「愚か者!おまえのつまらぬ小細工を見抜けぬ余だとでも思ったか!」と激昂してたし
案外ピロロが操作してるのも知ってたかもよ?
「そんな物騒な死神を飼っておくのも一興かもしれん」って言ってたし正体知りながら楽しんでたのかもね
>>126 ディーノで男爵をイメージしてしまってな
バーンの台詞
「あ奴の性格からして魔王軍には戻るまい。もう余のために力を奮ったりはせぬだろう。バランは余に逆らいうる力を持つ地上唯一の男。説得し仲間に引き入れるのには苦労したのだが……な……」
から察するに二人は数年来の仲だったのかなとか想像した
>>133 残念ながら「お前の送り込んだ死神・・・キルは死んだぞ」と
ヴェルザーにドヤ顔で宣告してた時点でそれはない
>>138 キルが壊れてピロロが死んだと思ったんじゃないの?
アバンvsキルバーン戦の顛末を知ってるのにピロロの生存を見過ごしていたとか
そっちのほうがバーン様が間抜けになっちまう
ミストから「キルは倒れた」と聞いてそのまま信じたんだろう。
ハドラーに初めて姿を見せた時にピロロもいる状態で「お前達二人(ミストバーンとキルバーン)にしか見せたことのない余の姿」て言ってたと思うから気づいてたと思うんだけど
キルバーンはキルバーン(と呼ばれる人形)とピロロの二人でで一人なのでは
ダイポップマァムの3人で旅してた頃が好きだった
マァムがヒロインキャラに見えるし、DQっぽいと言うか
最後の方は作者のオリジナル要素が増えてDQっぽくない
最後ダイのパーティ凄まじい人数になっててバーンが
少しかわいそうに見える
最終決戦の戦力差は
人類連合軍が国連軍で
魔王軍が北チョンぐらいか?
>>146 その頃ってまだ圧倒的に力量が魔王軍>>>ダイ一行だろうし
RPGでも楽しいのは戦力が整っていく過程であって整った後はあまり面白くないとなりがちかもしれん
>>149 米軍(魔王軍)vs全世界連合軍くらいかな
ワンチャンありそうだが無理ゲーっぽいような戦力差
ダイ×レオナとかヒュンケル×マァム×ポップとか色んな
カップル候補があったけど、結ばれたカップルってあるの?
最後ダイって生死不明にならなかったっけ
結局レオナはダイ以外の奴とくっついたの?
>ヒュンケル×マァム×ポップ
3P想像して笑っちゃったじゃないかw
ヒュンケル×マァム×ポップを経て
マァム×ポップ×メルル
>>153 明確な描写あったのアバン先生×フローラ王女くらいか
アバンのしるしが光らなくてイライラしているポップの元へ武器届ける口実ついでに
恋愛相談してできれば告白までもっていこうとするマァムは意外と策士。ポップのしるしが光ってたら処女喪失までいってたかもしれん
(アバンのしるしのこと)オレ知ってたんだ・・・
↑着替えを覗いていたことを巧みに誤魔化す地上一のキレ者
>>159 気配を感じたマァムが声を上げた時めっちゃマジな顔で逃げていったなポップ
のぞきの逃げ方じゃないよアレw
ポップがマトリフの修行とフレイザード戦で一皮剥けるまでは
年上のマァムがパーティーを引っ張っていたんだよね
あの時期のマァムが一番カッコ良かったと思う
レオナって本編ドラクエだったらべホマが出来るからパーティに無くてはならないキャラのはずなんだよ
漫画であまり活躍しなかったのは、むしろバトル漫画的には便利過ぎるからだと思うな
そう、たくさんあったはずの仙豆がいつの間にかあまり出来なくなったのと同じw
>>165 ベホマ使えるだけなら控えで戦闘後の回復タンクになるだけでゲームでも漫画でも糞地味な存在
バラン編後は熟睡してたなレオナ
ベホマ使いすぎたんや
実はメガンテが成功してたらポップの身体は爆散して粉々になり、
何をどうしようが蘇生は叶わなかった事実
バランは竜の血を与える以前に既にポップを救っていたと言える
優秀な回復キャラがいるとその分敵が厄介になるのはゲームも漫画も同じ
>>168 メガンテ自体は発動していて、バランは振りほどいただけという事実
そもそも龍魔バランの握力ならちょっと握ってやるだけでポップの腕千切ってたろ
竜闘気と暗黒闘気で受けたダメージは回復魔法をしばらく受け付けない、という設定のせいでレオナの価値は地に落ちたがね……あれ?
じゃあいくらレオナがベホマ唱えてもバランの攻撃を受けたクロコとヒュンケルもすぐには回復しないはずじゃあ…?
そういやギガブレイクのダメージはベホマで回復してたがギガブレイクは竜闘気使ってないのか?ってなるな
双竜紋のこと知らないの丸分かりだな
単竜の時はバーンも即回復してたやん
オーラ切れるまで予約状態で維持されるベホマとかクソ優秀
魔に近い状態でって有能解説してくれてるやん
バランも鰐に放ったギガブレイクはかつての仲間がうんたらかんたらで
手加減したかも言うてるし
>>174 たぶん普通の竜闘気をこめて斬るアバンストラッシュなら回復しなかったはず
あれはライディンストラッシュだったからな
バランの頭に両手食いこませてメガンテ撃とうとするポップのコマがカッコいい
バランの頭を支えにして逆立ちしてるみたいで新体操の技みたいだ
ポップも密かに運動神経抜群なんだよな
貧弱な魔法使いに防御という言葉はない。一度でも直撃を受けたらその時点で……死
という極限の集中力がなせる業だろうな
常に回復かけてたとはいえ接触ライトニングバスターで一撃落ちしないって普通に常人以上じゃね
上半身裸のシーン、そこそこいい体してたよねポップ。
「我がライトニングバスターはイオナズンのエネルギーを集束させたもの。相手に直接触れねば効果は無いが……あばらが砕ける音がした。即死だ」
30巻時点の守備力ではダイ126、ポップ88、マァム169
ダイはドラゴニックオーラ抜きの数字だろうけどマァムかてぇな
メルルが仕立て直した時に何か仕込んだんだよ
念とか
2度も滅亡の危機を救ってくれた恩人ダイに覇者の剣をくれないロモス王……
メガンテ自体を発動させず、こめかみに指ぶっさして、そこでメガンテ唱えるのやめる。
これだけで、ダメージ的にもじゅうぶんだと当時から思っている。
たぶんバリバリやってる間に寿命どんどん減るんじゃね
ダイ大のメガンテって何かに似ているなと思ってたがようやくわかった
あれだ、お前はもう死んでいるって奴だ。きっと顔の側面に指をつっこむのはそこに経絡秘孔があるんだろう
そういや子供の頃、五指爆炎弾をよく真似してたけど「メ・ラ・ゾー・マ」で最後にこっそりもう一本指を立てるよりも「メ・ラ・ゾ・オ・マ」でいいじゃんと思ってたのを何故か急に思い出した
ヒュンケル対ハドラーの戦いで,ハドラーに体を貫かれてメラゾーマを流されて死なないとかおかしすぎる
「ここでハドラーを食い止められるのなら、俺の命すべてを振り絞ってもいい……!我が師アバンよ……この不出来な弟子に最期の力を……」
カイザーやメラゾーマを喰らってもやけどひとつしない世界だからしかたない
ケガにも色々あるけど全身大やけどってのはもっともヤバいケガなんだが……まあどうでもいいか
>>198 当時はまだ使いこなせていた暗黒闘気の力&隠れて薬草を食べていた
>>204 薬草燃えるんじゃねえの
流し込まれたメラゾーマで
溶岩の中に I'll be back しても軽度の火傷しか負わないしな
温度域が違う(火やマグマが60℃くらいの)世界だと思って見るべきだろ
>>207 あの戦闘服が耐熱仕様だったんだろう
魔王軍の支給品だしそれなりの装備を着用してた筈
あれでしょ
返信してた女魔族にやられた伝説の剣豪の生まれ変わりとか子供とか
実はヒュンケルもハーフでうんちゃらかんちゃらを魔界編で
ヒュンケルは さまようよろい と人間の女性のハーフ!
普通の人間がライデイン直撃したら即死だろうしな……
>>215 骨が透けてアフロになるくらいじゃないのん?
バラン「女を殺したくはないが……一歩でも動いたら黒こげになると思え!」
戦場に出てる時点で女であろうが有無を言わさず殺されても文句は言えないのだから
警告してくれるだけでも紳士だよ
戦場にも出てない無害なモブの女性から何の罪もない赤ちゃんまで
ブチ殺してるんだよなあ
フレイザードも「こっちの目当てはお姫様の命だけだぜ。下っ端は逃げたければ逃げてもいいぜ。
逃げなかった奴は全員死ぬから逃げたことを告げ口する奴もいないぜ」
と言った上で逃げなかった連中の顔を焼いたり氷漬けにしてからコナゴナするなら紳士だったな
女を自らの手で殺すな
部下に殺させろという教えなんだよ
硬派を気取ってるヒュンケルもエイミさんのパンチラに思わずブラッディスクライドしてしまう日が
フレイザードは悪役として凄く良いよね
新生児とは思えない
ヒュンケルは純粋と言うかものすごく幼く見える時がある
情緒は父親が亡くなった辺りで止まっているのかもしれない
あの時点から復讐と贖罪以外を考える暇もなかったんじゃなかろうか
フレイザードのようなオラオラ系は戦争には不可欠、
そのまま士気高揚に直結するからね。
むしろ妙に仏心出すバラン系は寝首掻かれる典型
魔王軍自体がバーンのお遊びだから気にしてないが、クロコダインみたいな真っ向勝負大好きで
「攻めがいがない」とかでロモスを攻め落とさないのも本来はNGよな
ポップはザボエラの騙し討ちに頼ったハドラーを卑怯呼ばわりしてたけど、
魔王軍に卑怯とか関係ないと思うんだが
>>234 ポップに言われてかなり動揺してたから関係あるんだろうな
ザボエラ絡みでは意外と卑怯なことはしてない魔王軍であった
というか卑怯なやつがザボエラとキルバーンしかいなくてほかは皆割と正々堂々と挑むよな
ダイの魔王軍は矜持がある奴ばかりだからな
トップがバーンだからだろうか
目的の為の手段として、卑怯はしても
手段が目的みたいなキチガイサイコは居なかった
キルバーンも途中まではダイの剣と対峙したミストバーンの代わりに戦おうとしたし、そのあと超魔ハドラーが出てからはポップと休戦協定したりしてるな
アバンに怒らされてからはかなり変わっちゃったけど
騎士道とか正々堂々とか言わなくなったら近代のように戦争がただの殺し合いになる
そうなったらコストを下げた量産型超魔ゾンビを大量投入してひたすら皆殺しといいう効率のいい虐殺になるだけだ
>>237 まあバーン的には遊び半分で舐めプしてたようなもんだからなあ
最初から全力でかからないといけないほど戦力が拮抗してる勢力が相手だったら
やり方も変わるかもね
バーンの信条的には拮抗してたら、それこそ搦め手はなしで自ら戦いにいきそう。
なんていうか魔王軍ってああ見えて層が薄いよな
6大軍団が崩壊した時点でミスト、キル、ハドラーとザボエラ、マキシマムの防衛隊、あと有象無象の雑魚モンスターくらいしか手駒がないし
雑魚の群れよりバランの手駒ドラゴン数頭の方が強かったりするからね
フィクションの軍団って、分かりやすくする為に統一軍団ばかりだけど
あんなの、敵からしたら対策立てやすい弱小戦法なんだよね
だからハドラー騎団や、バラン軍だけ突出する事態に。
虎の子のミスト軍だって、ミストが強いだけで、部下は糞雑魚だからな
>>247 不死棋団は二フラムで壊滅するし、妖魔士団はマホトーンで無力化するしw
相手側からしたら対策が立てやすい軍団だよな。まあ、団同士の連携が取れてればいいのだろうが
結構皆仲悪かったよなw
>>235 ブラスのときにクロコダインもマァムに「あなたそれでも獣王なの!」と軽蔑されたときに
「ギクッ!」と反応してたからな
アークデーモン「特技はイオナズンです」
ハドラー「(俺と同じやん・・・ベギラゴン覚えよ)」
アークデーモンって攻撃力強いし体力あるしイオナズン使うし
本来なら結構つよ〜いモンスターなんだよねw
同じ弱点持つ者同士で組んで攻撃しても同じ対策をされて詰む
パーティーはバランスが大事と言うけど敵も同じことだな
>>234 卑怯すぎる策は非難もされるだろうけど
ポップは男と男の勝負を語るようなタイプじゃないよな
真竜の戦いもメドローアで横やり入れようとしてたし
男の勝負よりも仲間のためならどんな手も使うタイプと思う
本来は正々堂々の真っ向勝負なんて強い奴が語る都合の良い綺麗事だ
種族的に弱者だと知力で裏をかき不意討ちするなどで対抗しないといけない
ザボエラも6軍団の中では自軍がそうだからああなったとも言ってた
ヒュンケル「こんな雑魚どもで俺の相手が務まるか。それとも相手の力量も測れぬほど馬鹿なのか?」
ハドラー「この……青二才がッ」
>>252 多分作中でもそんなに弱くはないと思うな
ヒュンケルには雑魚扱いされたけどヒュンケルは不死騎団長で
言ってみれば魔王軍の幹部クラスだった訳だからさすがに格が違う
>>254 師事してたマトリフの影響だろうな
超魔ハドラーとの初対決のときも実際に横やり入れてる
>>255 クロコダイン曰く「絶大な魔力で一目置かれた存在だったが出世欲に目がくらみ他人の力ばかりを利用しているうちにいつの間にかダニのような奴に成り果ててしまった」だぞ…
周りが男の勝負に熱くなっているときでも
魔法使いは冷静でないといけない
ザボエラ自身は非力ゆえにあんな生き方をするしかなかったと言っていた
クロコダインの同情を引くための方便でもあるが本音でもあるだろう
実際強さの上を見たら果てしないエスカレーションした世界だ
クロコダインは「いくら強くなっても○○にはどうせ勝てない」みたいな気持ちはないので
そこまではザボエラの強さに後ろ向きな心情を理解していない
>>249 不死騎団とパプニカってそういう意味では相性悪いはずなのにパプニカは壊滅したよな…
意外とニフラム使えるヤツいないのか?
ルーラ使えません
ベホマ使えません
フバーハどやあ
三賢者www
超魔生物シリーズはどれも欠点があり完璧に完成したとはいえないままザボエラの死とともに潰えたわけだが
自らが完全無欠の超魔生物になることは非力でチビなザボエラの見果てぬ夢だったんだろうな
魔物との殺戮劇を繰り広げてるのに男と男の勝負ってのもおかしな話なわけで
>>266 超魔ゾンビが完成形といってたから生き残っていたとしてもあれ以上発展しなかったろう
>>267 少年誌だから
べルセルクみたいな
ぐっちゃぐちゃのグロ殺戮は描けないからな。
超魔ゾンビは「変身すると魔法が使用できない」という課題をクリアーしてないからまだ未完成だろう
ザボエラの強みはやはり魔法だし、超魔ゾンビで魔法が使えてたらロンベルクに遅れをとらなかったかもしれん
バーン・ミストバーン・キルバーン・ハドラー・
クロコダイン・ヒュンケル・フレイザード・ザボエラ・バラン
この辺の強さの格付けってどんな感じ?
ミストバーン>>>>(越えられない壁)>>>>バラン>>>>>(越えられない壁)>>>>その他大勢
て感じじゃないか
>>271 取り敢えずその中にワニとザボエラを入れるのは可哀想だわ
で、バーンに体返す前ならバランはミストバーンには勝って欲しい、竜の騎士なんだし
老バーンと合体後の真バーンになら負けても仕方ないけどさ
バルジ島でのクロコダイン「氷魔塔にも助っ人がいる その男(ヒュンケル)は…オレより強い」
バラン戦を見るに他の六軍団長(ミストバーン除く)ではバランにはまず勝てないしキルバーンは瞬殺だった
バランは超魔ハドラーにはダイがいなかったらナメてて負けたかもしれんが竜魔人になったらまず負けない
ミストバーンは凍れる時間の秘法さえ解けなければ無敵、その状態ならバーンよりも強い
せこい罠を使わなければキルバーンもぶっちゃけ大したことないっぽい
せこいと言うより
したたかと言った方がいいよね、
騙し打ちを得意とするだけに。
>>274 1歳児のフレイザードの禁呪なんて、ハドラーでも敗れる程度ですわ
あと、一応キルバーンはあれでも超魔ハドラーと比較して「あれに劣らぬ強者」認定されてるんで、
カタログスペック的には別に弱くはない
そもそも魔軍司令時代にしても、豆腐メンタルさえ無ければラーハルト辺りにも劣りはしない程度のレベルはあった
あれでもね
>>276 ×敗れる
○破れる
だったわ
超魔ハドラーやバーン級になると、最強の対魔の力を持つミナカトールですら殆ど影響及ぼせないし、
効いたところで、所詮1/5程度の能力に下げる効果しかないから、実力差が離れ杉れば話にならん
ぶっちゃけミストバーンとバラン以外の軍団長よりゴロアの方が数段強い
フレイザードはレベル15のダイにもう力でも敵わなかったけど、
ダイ(lv15)のパラメータ(フレイザード戦時)
力:48 素早さ:76
ダイ(lv55)のパラメータ(超魔ハドラー最終戦時)
力:158(316〜) 素早さ:188(376〜)
紋章の力で全パラメータが更に倍化と注釈付。これが()内。双竜紋修得後は更に上昇
劇中の産まれたばかりのフレイザードじゃあ、禁呪法で能力を1/5にした程度じゃ
バランや超魔ハドラー、そして何よりハドラー戦で舐めプしてた設定になって双竜ダイと互角だったバーンやミストバーン相手だと、
最早勝負にすらなりませんわ
実際問題
ダイvsバーンの最終決戦に向けて
魔界のモンスターとやらの強靭さを
強調するメリットはあまりないんだよね。
下っ端はオレ達に任せて頑張れ、が
ストーリー上のキモだし。
魔軍司令時代のハドラーも豆腐メンタルを捨て去れば、竜魔人じゃないバランになら渡り合い得るレベル
とか言う意見も見かけたりして、そこまで精神力が左右するか?とも思ったが、
よくよく考えれば、精神状態がモノを言う暗黒"闘気"で生かされてて、あれが動力源の生き人形状態だったな
そらマキシマムさんの抜け殻人形とハドラー親衛騎団くらい違いが出るわ
変身しないバランでも実力で超魔ハドラーの首をギガブレイクで叩き落とせるんだから実力差は明らかだろう
本来メンタルがきっちりしてれば引き出せただろうスペックは、ロンベルクの剣術級の爪格闘と
マトリフ級の魔法力
これがデフォで備わってて、超魔化した代わりに別の強靭さと不死性持った肉体を捨てたので
所詮仮定に過ぎんが、自分の今の地位に固執しながら慢心して調子こいてないで暗黒闘気の修行でも地道にしてれば
超魔化せんでも超魔ハドラーに近い強さになり得るだけの素材であった
ベギラマの威力
アバン<ハドラー<ポップ
という事実
>>283 ありゃ舐め腐って碌に力出せてない状態なので
超魔化してもあのメンタルのままだったら、特撮の再生怪人ばりに「こいつ昔の超魔化する前の方がむしろ強くね?」
とか言われるレベルで弱体化したことだろう
流石に司令ハドラーじゃ人型バランでも無理だろ
魔法は無効だから物理で攻めるしかないが闘気使えないからまず歯が立たないな
まあ、15年間暗黒闘気の修行の類も一切やって無かった点も、最強の肉体を与えたのに
当人の精神力の所為で全然活かせてねえとバーンが見限りかけてた理由だろうよ
>>285 闘気の篭ってないフェンブレンの体当たりでもバランに重傷を負わせるくらいの威力は出るから
ただの物理攻撃でも威力次第では竜闘気であれ突破可能
ヒュンケルの鎧を軽々切り裂くとは言え、爪でそんな威力を出せるのかは知らんが
ヒュンケルのと同じ材質のフレイザードの鎧を粉々に破壊したアバンストラッシュを至近距離で受けてノーダメージだった人型バラン
司令ハドラーのヘルズクローごときじゃヘシ折れて終わりでしょうな
単純に好調な時のスペックだけを並べれば血で復活する前のラーハルト以上のものを
司令ハドラーは持ってたから、慢心へっぽこメンタルでなければバランに舐め腐って接されることは無かったろうな
勝てはしないだろうが
司令ハドラーの雑魚さを、精神論で片付けてたけど
単純に無敵のボディが、全然無敵じゃないからな
紋章ダイにやられ
超魔に進化したのに、竜魔バランには手も足も出ない事から
素バランですら、手も足も出ないだろう
>>291 バランだって精神状態gdgdで魔人化しても、単紋の息子にすら素手でフルボッコにされて血反吐を吐く始末
対して息子を守る為に奮起して超魔に対峙した時は最早別人
連載長期化という大人の事情を敢えて置いておくと、闘気は大体精神論で片付く
ヒュンケルって言う精神論だけを拠り所にアンデッドより立派にアンデッドをやってた奴が居てな
ヒュンケルの闘気を支える精神論抜いたらもうダイの踏み台の当て馬雑魚ルートまっしぐらよ
ダイは変形紋章って大義名分があったけど
実はヒュンやポップのが突然変異エリートだからな
ヒュンは最後くたばってたからまだいいが
ポップなんかたかだか武器屋の息子なのに、最後、大魔王の必殺技を指バカッで無効化しちゃうから
ポップのカイザーフェニックス無効化はやりすぎた
竜の紋章の戦いの遺伝子とかまるで無駄になってしまった
血統で強ければ文句をいい
血統関係なく強くても文句をいう
>>294 あの無効化はもう少し具体的な説明が欲しかったな
「ツボつかんじゃったみたい」って無造作に指突っ込んでなぜ黒コゲにならないのかと不思議だった
読解力が足りないのに説明不足といい
具体的に説明するとテンポが悪いという
>>294 武器屋としては一流だったろう。
大魔王の必殺技も所詮魔法だから,竜闘気でノーダメージ(の筈)の代物
ロンの防具でも無効に出来る代物だから驚くに値しない
てか全般的に魔法の無効化がチートすぎ
いつから竜闘気で魔法が無効化される設定になったのだろう
>>300 と言うか、当初無効化っぽい設定だったが強力過ぎる魔法であれば通る方向へ行った
まあ極めて強力な物理が通じるなら、当然極めて強力な魔法が通じて然るべきだが
ポップ「おっさん。俺たちも戦うぜ」
レオナ「そうよ。みんなで力を合わせれば……」
クロコダイン「無駄だ」
ポップ「えっ?」
クロコダイン「どういうわけか知らんが、このバランという男には呪文の類いが一切効かないのだ。素手か武器による直接攻撃以外ダメージは与えられまい」
バラン「さすが獣王。見抜いていたか」
最近原作のセリフをそのまま書き込んでるだけのアホがいるけど
何がしたいんだ
>>297 カイザーフェニックスは強力なメラゾーマだからヒャド系で相殺したのでは
メドローアという大呪文を扱っている内に
メラ系とヒャド系の扱いが文字通りツボを掴んだかな
最近原作の解説すら知らないまま初歩の質問垂れてる馬鹿がいるよな
何がしたいんだホントに
1巻〜通して見たら理解出来る事をまだらな記憶で語るからそうなる
311 愛蔵版名無しさん sage 2017/11/05(日) 11:51:09.89 ID:???
>>まだらな記憶
バカ発見
まだらバカ発見
ダイの剣を真魔剛竜剣と合わせて鍛え直したら超強くなる気がするのだが
真魔剛竜剣の自己修復みたいな加護効果が消えて、でかいオリハルコンの剣になるだけ
錬金術師じゃないとか言いつつ覇者の冠サイズのオリハルコンからダイの剣を作り出すロン・ベルク
さらに短期間で鎧の魔槍の修復強化、魔甲拳、グレイトアックス、ブラックロッドを作り自身は最強クラスの剣豪
なにこのチート
武器職人として崇拝対象の真魔と渡り合った事をあんなハイテンションで喜んでくれた彼に、これ溶かしてとか言ったらぶち殺されそう
>>328 合体剣とか竜騎士の鎧は魔界か天界でやったろうにな
>>332 強度的に劣る鎧の魔剣で折れるんだから
頑張ればいけそうな気も・・・
15巻だか16巻だかの解説コーナーによると途方もない体力と魔法力を使うらしい
11の主人公なんてあっさりトンチンカンチンで終わりなのに
真魔剛竜剣を何とか溶かして新しい武器作っても気付いたら元の形に戻ってそう
妖魔将軍メネロ「私の事、覚えていてくれてるかしら?」
影武者達は骨のおっさんだけが異様に強くて後はしょっぱい奴の寄せ集めでしたね
なぁに、課題はたった二つさ
ダメージを感知して腕にベホマを発動させる装置と、絶対壊れないor即自己修復する剣を作ればよいのだ
キルバーンがバーンの元に来て以来ミストバーンが本気出す機会が何回かあったみたいだけどどんな相手だったら使う必要があったんだろうか
基本的にはバーンが出張るまでもない、ってスタンスだし、ラーハルト級が数人がかりでやってきたり、
竜の騎士程じゃなくても神の加護を受けた刺客とかそういった奴の相手をする可能性も皆無じゃないだろうよ
マザードラゴン「邪悪な存在(編集部)に蝕まれています。」
7巻の人気投票の結果
1.ダイ 2.ヒュンケル 3.アバン 4.ポップ 5.ゴメ 6.マァム 7.レオナ 8.クロコ 9.バラン
10.マトリフ 11.ミストバーン 12.ハドラー 13.フレイザード 14.でろりん 15.ブラス 16.バダック
17.まぞっほ 18.バルトス 19.悪魔の目玉 20.レイラ 21.バロン 22.ザボエラ 23.ずるぼん
昔からこういう人気投票ってわけのわからんチョイ役を推す奴いるよね
悪魔の目玉って・・・
しかしニセ勇者一行やレイラ、読み切りのバロンまで入ってるのに3賢者が誰も入ってないな
いつも不思議なのは、どの漫画も主人公が一位なんだよ。
少年誌だからあり得ないと思う。
一位は普通はヒョンチョルだろ。
主役ってのは、その物語の主観であり、誰よりも人物描写が優遇されるし
どんなに不遇でも最終的には勝つので
少年少女はみんな主役が大好き
とは言え脇役や敵役にも票はあるので
分かる奴はガキの頃から分かってる
キラキラ系の主人公は学校でもそんなに人気なかったけどな。
翼くんより日向くんだよw
バーンは神より強い とか
人、魔、竜の3神もしんどい思いしてただろうなぁ
>>355 キン肉マンはキャラ人気投票6位とかだったw
>>354 マァムへの触手プレイが効いてるんだろうね
>>355 ダイの大冒険と同時期に連載されていた幽遊白書では
主役が3位になった事あるような…
>>357 でも翼くんより日向くんより三杉くんだよw
>>357 一番人気はシュナイダーだったような気がする
むしろ操作されてなぁと思った事が少ないわ
悲しすぎる集計数でもそのまま出てるし
イナズマイレブンだったかネットの悪意ある人達が不人気キャラを1位へとかやったら
ちゃんと1位発表だったけど凄く扱いの小さい1位で2位から大々的に発表してたかな
飛影は第1回の人気投票で18162票で1位
僅差で幽助が17858票で2位
意外に蔵馬が大きく離されて8154票で3位
さらに離されて桑原が1633票で4位
ちなみにコミックス7巻の幽助vs酎の対決の頃の発表
主人公の幽助が1位取れたことはないんだよなーこの時は惜しかった
投票といえば、ポケモンのやつ。
まとめサイトで見たけど面白かったなぁ
あんな感じのネットの悪ノリが楽しいという人もいるもんなんだな
正直気持ち悪いなあと思ったがやってる人達からしたら一体感みたいなのを感じてより暴走するんだろうか
ヒカルの碁の人気投票の結果は結構露骨だったよね
それまで出番が大して多くもないし決して目立った存在とも言えなかった伊角が
いきなり大差をつけて1位を取ってしまったというw
組織票で票を送りまくった奴が居たのは誰が見ても明らかであり
しかしそこはジャンプシステム。結果は結果だと言う事かそれ以降伊角は出番が非常に増え主要キャラの一角となった
キン肉マンの投票も
ラーメンマン、バッファローマン、ブロッケンJr.、ロビンマスクとか
測ったようにストーリー展開とリンクしてるんだよね
初期に人気者だったテリーマンは完全にハブられて
担当編集の操作丸出しでもうね。
キン肉マンは殆どわからんけど
スグルの相方がテリーって、力の差が有りすぎて、コンビとして成立してないと思うわ
ダイで言えばヒュンラーヒムと、おっさんが組む様な感じ
>>373 テリーはスグルと互角の実力者と設定されてる
ただし
プロレス技しか使えないので
カンフー殺法のラーメンマンや
ロビンパワーと言うだけでなんでもアリになる
ロビンマスクのほうが
マンガにするには有効だから
徐々にテリーは窓際に追い込まれた。
互角ぅ?あれで?
火事場のクソ力とか、必殺技が多数あるスグルと互角ぅ?
連載当初さっさと殺しちゃえと言われてたポップは
徐々に確変してラストまで優遇されたロビンマスクと被るな
当時のエロ漫画は、
電影少女
アウターゾーン
ぬーべー
このぐらいで合ってる?
ダイはその次ぐらいにエロいと思う…
>>367 2012年頃だっけか?>イナイレ投票荒らし
嫌儲辺りでやたら盛り上がってたがあの騒動でイナイレ知ったor興味持ったやつもいそうだし
ある意味宣伝になってはいたのかも
結局バランと剣技で渡り合ったホルキンスがノヴァより強いな
バラン(竜の騎士)は技術は全くと言っていい程無いからな
闘いの遺伝子と言いながら、剣術は全く受け継がれてない件
まぁ竜技や、竜魔化や、ギガブレイクやドルオーラやってるだけで勝てるんだから開発しないか
最低でも海波斬まで使えないと竜相手には戦えないからね
>>377 テリーマンは悪魔の六騎士に唯一負ける。王位トーナメントでも1分けのみ
なのにいきなりキン肉バスターやキン肉ドライバー使ったんだぞ…
数少ない巨大化できる超人だしな
つうかキン肉マンなんてどうでもよくね?
>>390 いきなりじゃなくてタッグ編の時二代目グレートを襲名する時にカメハメに習っている
スグルとテリーは互角っていうのは、ダイとポップは互角と言うのと似ている
まあポップはメドローアでワンチャンあるから勝ち目がまったくないとは言えないし
新章見ててもやっぱテリーはゆでの中でロビン、ラーメンに続く三番手って認識の気がする。ウォーズとの比較は微妙
>>392 さすがにいきなり決勝でキン肉ドライバー使うのはあり得ん
しかも実戦で初のドライバーがいきなりマッスルドッキング
ポップの実家がベンガーナデパートに年末商戦で勝つぐらいあり得ん
そこいらの魔王より数段強い魔族と酒飲み仲間になってるポップの親父
>>408 ロンがただの武器屋じゃなく剣士としての腕前も相当なように
ポップのおやじもそこそこ強いのかもな
ポップの親父にぱふぱふされたら
一気に肩こり治りそうw
紋章なしとはいえダイとヒュンケル二人相手に息ひとつ乱さず凹る実力ロン・ベルク
司令時代のハドラー程度なら何回斬り殺されるかわからんな
ぶっちゃけランカークス村が無事なのってロンのおかげなんじゃね
ノヴァがロンに弟子入りしたのを見てポップの親父はどう思っただろうな
武器屋の息子であるはずのポップは自分とは似ても似つかない魔法使いになってしまったし
>>408 地味に、人外ダイを見捨てないポップの伏線だわな。
人に好いて好かれる才能と言うか
>>414 微妙な気持ちだろうな
ノヴァは名門出の坊っちゃんなわりにヒムに負けてからは謙虚な性格に変わったし……
俺んところもこういう息子だったらなとか思うところあるかもしれん。まあジャンクの性格では子供はびびったりひねくれ易くなると思うが
ノヴァはロンだけじゃなくポップの親父にも鍛えられるのか
魔界編が数年後なら腕利きの鍛冶屋に成長してそうだ
武器の材料集めで秘境に住む竜の爪とか取りに行かされそうだな
>>413 レオナ「い…言いたいっ!あのセリフを言いたいっ!!」
そういやここっていつの間にかワッチョイ無くなってるのな
また荒らしが勝手にスレ立てたんか
自己修復(増殖)する金属って凄いよな
金属生命じゃん
あの少ない冠の金属量からどうやって剣作ったのかと思ったけどそこらへんなんだろうな
ダイでは忘れたが
オリハルコンって、魔法金属で、硬さと柔らかさを併せ持ってる最強金属
そこにロンの魔法錬金鍛冶術を合わせるとあーなるって事だな
鍛冶技術に魔力、闘気を掛け合わせて仕上げるんだろうか
そうなると魔力、闘気ともにあるノヴァは後継者にうってつけなんだろうな
寿命短いけど
オイ、ワッチョイの事を指摘した途端急に何レスも流れて今度は突然止まったぞ
この不自然さはなんだ?w
>>429 ごめんワッチョイ気にしてなかったわw
でも有った方が良いのは確かだね
>>426 ロンは「俺は錬金術師じゃない」ってハッキリ言ってただろ
前スレ消化前と建った直後にワッチョイありのほうが良いって言ったら
バレっバレの自演でレス流しちゃう奴が1人いる事は
もうわかってるから、次スレはワッチョイ有りで問答無用で建ててほしい
ワッチョイ立てる
↓
糞在日荒らし工作員は単発コロコロして効果なし&一般ユーザーは逆に個人情報抜かれたり、STKされるハメに
↓
ワッチョイスレ離れ、過疎って放置
↓
ワッチョイで個人情報抜きたいから、正当性誇示の為に非ワッチョイスレを荒らす※
↓
ワッチョイスレ要らない
↓
※繰り返し
どの板でもこのパターンだから
単発コロコロって言うけどさ、
ワッチョイ有になった途端静かになる奴いるじゃん
ここ最近のペースだと落ちることもないし
個人情報って具体的に何か困るレベルのもの抜かれるん?
すまん、
>>440はワッチョイ有派の意見ですた
見るに耐えない自演が多くてツラいんだよな
マジレスすると、どうなるかはスレに居る奴の性質に依る
どんだけ回線切り替えまくろうが、ブラウザやISPである程度共通の性質が残るんで、
NGぶち込んでスルーし易くなるのは確か
余程特殊な環境から書き込んでない限り、別に契約してるISPがばれようがだから何だ感
まあ導入してもしなくてもどちらでも良いが
何より工作員はスレタイ進行しない糞荒らしだから直ぐわかる
レオナがフレイザードに氷付けにされるシーンあるけど
もしも氷付けにされるのがバダックだったらどう思う?
氷付けって若くて美しくないと絵にならないと思うんだけど
氷付けにされるのがマリンだったらどう思う?
やはりヒロインキャラがやられるのが絵になると思うんだけど
男の氷漬けでも氷河くらい美男子だったら絵になるんじゃね
しかし今考えるとギラとベギラマで瞬間解凍って恐ろしいことよくやるよなと思う
未だ、人間がコールドスリーブ出来ない理由って
解凍時に、組織が全部死ぬかららしい
フレイザードも意外に正々堂々?だったのはレオナをあのまま氷漬けにしてた事だな
悪党だったらはよ来いよと告知した後粉々にしようとなりそう
バルジ島でハドラー率いる魔王軍が殆ど集結は結構な絶望感があった
そこに颯爽と駆け付けたヒュンケルとクロコダインの頼もしさよ
>>451 不評すぎて連載終わるのかと絶望感がよぎった
マァムが逃げを画策していたのを勘付いたときに
フレイザードはポップを掴み上げていたのを投げ棄てて
レオナを掴み上げて氷漬けにした
やろうと思えばそのままポップをすぐ氷漬けにすることもできたけど
わざわざお姫様に持ち替えて氷漬けにするあたり様式美を心得ている
移動がとにかく億劫という精神の人が発現したら移動特化型スタンドになるかもしれん
もしくはポルポみたいに動く必要がなくなるか…
わざわざギラ込めた弾に無理やりべギラマ込めなくても
ダイの魔法とマァムの魔弾銃をタイミング合わせて同時に撃てば良かったのでは
複数の魔法が圧縮されることでより熱量が上がるとかそういう理屈だろうか
しかし一歩間違えると姫丸焦げの可能性もあるからホント一か八かだな
「戦場に男も女もあるかよ」というフレイザードも
勇者にはポップみたいな野郎なんかを人質にしても意味がねえ
女、それもお姫様を人質にするぞという思考はあったんだな
気を失ってるマァムに敵が手をかけようとしていて、
ポップ「その女だけはやめてくれ!!」
「お前この娘が好きなのか?」(多分ザボエラ)みたいな
シーンがあったと思うけど、そのバルジ島のこと?
>>460 残念そこはザボエラじゃなくてハドラーだ
…後にザボエラがニセマァムに化けたのはハドラーからポップがマァムに惚れていることを聞いてたからかな
ポップが氷漬けになってたらきっと氷の中でも鼻水が描かれていたに違いない
マァム「いったん逃げるしかない」
ダイ「おう」
レオナ「それが賢明ね」
こんな感じになってるかも
マトリフがバルジ島へ船を飛ばしたのは魔法力
墜落気球を救ったのも魔法力
呪文じゃなくて魔法力ってなんやろうな
似たような状況になったハンソロはおっさんだったけど絵になってたな
氷漬けじゃ無いけどさ
>>461 ポップがザボエラに会ったのはマァムに化けて出た時が初めてのはずなのに
あの時のポップはまるでザボエラを見たことがあるかのような感じだったよな
まあバダックあたりから特徴を聞いていればすぐ分かりそうだけど
クロコが軍団長情報を開示したと考えるのが普通では?
レオナってフレイザード編の時ってやたらムチムチしてたよね
あの聖衣みたいなゴツイ装飾品のせいかもしれんけど
最終コス着てるレオナはガリガリになってなんか背も低くなったような
マァムもヒュンケル編・フレイザード編が一番むっちりしてたかも
1巻レオナを見たらそんなこと言えなくなるぞ
むちょむちょだぞ
>>446 男か女かというより
人質はトップでないとダメ
下っ端は人質にならない
マァム(偽)に会ったポップがいつものようにセクハラしてたら
ザボエラに精神的ダメージを与えあられたのにな
ポップ「マァム〜!」
ザボエラ「わしの毒で死ねい!」
モミモミモミ・・・
ザボエラ「うぎゃあああ!」
>>464 魔法力を呪文の詠唱によって魔法という現象(メラとかギラとか)に変換する、と解釈してるけど
魔法力ってのは闘気みたいに生まれつき持ってる力なんかな?
大気に宿るあまたの精霊達よ
我が声に耳を傾けたまえ……
ラ・ナ・リ・オーン
ああいう呪文の詠唱は最初に使う時だけ言えばいいのかな
呪文の契約ってのはつまり精霊との契約なのかもな
そういう素質が魔法力の有無なのかもしれない
契約って事は何か対価を支払ってるはず
MPはもしかして使用者の生命エネルギーみたいなものの事か
多分使うたびにそれを精霊か何かに吸われてるんだな
なるほど。それならポップがラナリオンを使った時ヘトヘトになってたのも頷けるな
ラナリオン、雨雲を呼ぶ呪文と説明されて8コマ目にはもう雷雲を呼ぶ呪文にされている
>>477 これって訳すと「おーい、精霊たち ちょっと聞けやー!」ってことだよね
それだけで雨雲呼んでくれるって変なの
>>484 その後に「大地に雨のお恵みを…」と願いの言上が来て
尻振りダンスと続くのがデフォ
雨乞いの儀式には必要だからと
ヒュンケルは頭振って鞭を振り回し,ダイポップを踊らしたやー
バーンは魔法力を開放しただけで地面が削れ
ミストは飛ばして黒のコアを作動
魔法力(エネルギー)を呪文で性質変化か
バーンなんて性質変化で攻撃力上げる必要もなさそうだから
フェニックスもお遊びなんだろうな
魔法使いまくったマトリフが100歳近くも生きてるんだからMP=寿命ではないと思う
むしろ若返ってないか?60歳くらいにしか見えないんだが・・・髪もフサフサだし
耳とんがってないが
魔族やエルフ以外の長寿な種族なのかな
まあマトリフは流石に普通の人間だろう
そういえばエルフってでてたっけこの作品 存在自体はするんかな
マトリフやザボエラは知識を探求してたら魔法使いになってたって感じだな
ポップは魔法を戦いの手段としてしか認識していない男だから魔法の研究とかには興味はなさそう
マトリフは魔法以外にも色々知ってるのが凄い
ダイに空裂斬の訓練させたり竜の紋章についておおよそ把握していたり親衛騎団の強さがオリハルコンだからじゃないこととか経験則も相当なものがある
>>498 アバンや老師もだが、ジジイが老練で格好いい作品は締まって良いな。
マトリフ「禁呪法で生み出された生物は作った奴の性格がもろに出るんだ。権威に凝り昂ってた頃のハドラーが生み出したフレイザードは手柄に執着するクソ野郎だったろ?」
ポップ「た…たしかに……」→回想フレイザード(「ギャハハハ」∀)
マトリフ「お前が出会った超金属の兵士が正々堂々戦うタイプということは、ハドラーも武人として一皮剥けちまったということだ」
ポップ「……!」
マトリフ「今までは敵が各々バラバラに向かってきたから未熟なお前らでも何とかできた。だが今度は敵がチームワークを使ってくるんだ。半端じゃねえぞ」
マトリフ対司令ハドラーもハドラーを凌駕してるマトリフがやたら格好良かった
>>500 おまえ自分の言葉で喋れないのかよ
この前からスレの流れ無視して原作の文章そのまま書き込むだけで何がしたいんだ
うっとおしいからやめろ
マトリフがザボエラの腕を切り飛ばしたのはバギ系だよな
>>499 アバン、マトリフ、ブロキーナ
この三人が揃ったらいかなる罠も通用しないであろう安心感があるな
>>499 アバン「私をその2人と同じカテゴリーに入れないでいただけませんかねぇ」
>>508 3人とも回復ができて攻撃力も高く必殺技も多彩
ロカとレイラは足手まといだな
ブロキーナがハドラーに猛虎破砕拳ぶちこんでれば色々終わってた
>>513 武闘家って魔法使う奴に弱いイメージあるな
魔法ばかりはガードできんし極大呪文ともなると回避も難しそう.。リーチ差でハドラーに分があると見た
後からメドローアを会得したが使う機会が無かったマトリフ同様、当時の方が素早さやスタミナはあったが、
反面打撃の威力が全然無くて仕留めきれなかったから修行し直した
今は攻撃力だけなら当時を遥かに上回る。威力極振り状態
なんてところかも試練
>>509 ロカは剣を持った戦士系のモンスターに絶対必要かと
レイラは・・・回復要員とかパーティの華として・・・
ダイ一行も殺戮アンデッド兵器ヒュンケルが無ければ雑魚の群とミストバーンに挟み撃ちにされて
消耗して多分詰んでたからな
ぶっちゃけあの程度のDQ4の魔物の群れごとき
メドローア一発で全滅させられただろマジで
グランドクルス一発で半分も減らなかった程にやたら数が居たんで、メドローアでも2発以上無駄撃ち不可避
つか、万一あの中にバーンみたいに100%反射じゃなくてもマホカンタ使いが居たり、
シャハルの鏡みたいな装備持たされてる奴が一匹でも居たら大惨事なんで
未知の魔物の群相手だと迂闊に使えないっすわ
仮に反射できなくても、半円状に広がってる敵に
メドローア1発ぶち込んでも、たかが知れてるよね
マホトーンを使える敵を出さないのは作者の優しさかね
いや大魔導士を気取ってた後半あたりでさ。魔法使いなんて魔法封じられたらただの役立たずだし
こ、こいつらの得意呪文といえば・・・
うわああっ! じょ、冗談じゃねえっ!!
ゲームでも終盤になると魔法攻撃は無用の長物になるし…
最終的にダイ一行は数が膨れ上がったけど
攻撃呪文使えるのってポップ ダイ アバン レオナぐらいであとはみんな物理攻撃なんだよな
しかもポップとダイ以外は呪文っていっても屁みたいな威力しかないし
ラーハルトって最速を売りにしてるならピオリムとかバイキルトでも使えればさらに強くなれるのに
ロト紋はピオリムもボミオスもバイキルトもスクルトも使ってたが
ダイ大は能力値アップ系は全然使わなかったな
アベルでのピオリムは大変なことになってたな
具体的に表現するとこうなるのかって思ったらむちゃくちゃな呪文だわ
これのアニメって外国でも結構人気高いらしいんだけど、ドラクエの予備知識なしで見て面白いんだろうか
日本じゃ考えられない楽しみ方だな
実際のゲームがそうだが、一度バイキルトとか補助呪文を使い出すと、使うのが当然になる
が、コマ数の縛りがある漫画だと煩わしさが爆発的に増すリスクもあるというジレンマ
能力アップ系呪文の変わりとして闘気を出して来たんだろうね
僧侶や賢者が居ないタイマンでは補助呪文使えないから、宿命のライバルとの戦い描こうにも
「所詮補助呪文無しで苦戦した程度の敵だろ?バイキルト使ってそれなりに梃子摺ったあのモブ雑魚のが実は強いんじゃね?」
なんて認識になったりで、パワーバランスの調整がクッソ面倒なことに
ジャンプみたいな形式、特に当時のタイマンやトーナメントが一等人気だった雑誌では相性が悪い
界王拳20倍って…,通常実力が1/20って普段弱すぎだろう。で超サイヤ人の設定持ち出しておかしくなる
昔ギャバンで異空間に飛ぶと4倍になるとナレ入っても全く強くなってねぇのもあったけど
倍数に意味ないもんな。漫画は押しなべて数字に弱い
あとからあとから、ピンチになると駆け付けてくるワンパターン展開
アバン、ラーハルト、ヒム
同じだし…w
>>546 確かにそれは有るなぁ、バルジ島だっけ?ヒュンケルとクロコダインが来た時とかフェンブレンの顔面に剣刺して登場のバランとかもそうかな
たまになら盛り上がるけどそのパターンはあまりにも多用され過ぎだったな
界王拳とかはリスク伴うからな
あとバーンは雑魚を瞳にできる以上当然凍てつく波動みたいなことも余裕だろう
強化呪文などはしょせん弱者の武器に過ぎない
>>546 少年誌の御約束ですから仕方ないですよ。
単行本イッキ読みだと、またかよ!ってなるけど隔週で何年もやってるとイッキ読みよりは、またかよ!とはならない。
それでも、前にもあったようなと当時も思ったな…
あんだけ苦労して倒したラーハルトが仲間になった当時のワクワク感よ
接近しないと攻撃できないマァムにこそ能力値上昇系呪文は必須だったのに
ピオリムやバイキルトがあればバーンパレスでもうちょっと活躍できたかも
春麗で言うところの気功拳みたいな遠距離技もあると良かったな
素早さが売りのはずの武闘家なのに更に素早いラーハルトなんて出てきたら完全に下位互換な訳であり
その時点で活躍の場が無くなるのは見えていたな・・・
しかしラーハルトにピオリム掛けたら無敵なんじゃねえかな?もはやバーン様でも動きを捉えられないかもしれない
そうなったらそれこそボミオスでも使うんだろ
魔力云々でベタン並みに動き制限される魔王版を
ベタンはダメージプラス行動制限か、ドラクエには無いタイプの呪文だな
>>550 苦労したのはヒュンケルが舐めプしてただけだからなあ…
初対決の時点ですでに実力的にはヒュンケルがやや上だったし
個人的には「え、今さらこいつ出して役に立つの?」って感じだった
まあヒュンケルとの入れ替え枠とバランのエピソードを語るのがラーハルトの役目だったからな
あのエピソードは当時グッときた
接近戦に持ち込んでからもボコられてピクピクまで叩きのめされたやんヒュンケル
ほう。ハーケンディストールの直撃を受けても無傷とは
さすがは魔王軍の重鎮ミストバーン
さあディーノ様。ご命令を
‘奴を倒せ’ …と
>>558 でも最終的には紙一重でヒュンケルに負けたし、そしてほぼそのレベルの強さのまま最終決戦に乱入したんやで
竜の血といっても同じ黄泉返り組のポップ見る限りそんな何倍も強くなるとは思えないし
通常攻撃でオリハルコンを粉微塵に出来るのなら十分チートです
でもヒュンケル実質退場だし,雑兵増やしてどうすんねん? という思いもあった
バランの血で甦ったポップはギラを極限まで収束して撃てるようになって地味に呪文の精密さや無駄の無さが増していたよ
何倍界王拳みたいなわかりやすさはないが竜の騎士の血で甦った存在は確実に相当強くなっていると思う
ないよ。ザムザ相手に四人がかりで辛勝
ダイポップはすぐにスタミナ切れ
弱体化した
あれはマァムに合わせて弱くしたんだろう
それまでは紋章に時間制限なんて無かったしギラ数発とメラゾーマ5発で魔力切れなんてことも無かったはずで
>>564 「古来より伝説の竜の血を飲んだ人間は大きな力を授かったというが……。バランの血の影響でポップは以前より強くなったのかもしれん」
>>567 記憶ではポップが元気アピール→ギラ披露→血のおかげかもしれんなぁ→実は空元気だった
みたいな感じでポップが虚勢張ってただけじゃなかったっけ…とても血のおかげで魔法上手くなったとは感じられなかったけど
>人間は大きな力を授かった
多分寝ているときに聞いたラーハルトの科白を聞いたことにできた力のことだろう
ただの経験値による成長かもしれないけど
ポップは小屋から生還してから劇的に強くなったからな
竜の血作用も少なくはないはず
>>568 ザボエラ「こやつにだけは魔香気の効き目が薄かったのが意外でしたなあ。何か特別な力を付けたのやも……」
呪文大全コーナーでキアリーの解説にもポップが竜の血で強くなったことが記されてたよ
ザボエラの毒はキアリーでもなかなか除去できない。ポップが竜の血を飲んで強くなっていなかったら即死だったかも
空元気であんな今までできなかった高等技が急にできるようになってたまるかw
ヒュンケル以上に都合のいい体じゃねーか
無理していたのは確かだけど能力自体は確実にアップしていただろ
臨死体験による人間的な成長でしょう
現実世界でも性格や生き方が変わると言われる
>>573 まあ竜の血関係なしでもバラン戦を生き残ったからな
ガルダンディーとスカイドラゴンを倒した経験値でレベル3〜5くらいは上がってるだろうよ
竜の血である程度肉体が強化されるのはわかるけど
ラーハルトみたいに二ヶ月くらい寝てた奴が最終戦で通用する程強くなるのはどうだかなーて感じ
ラーハルトはダイの部下を自称してた割に
主が消息不明なのに探しにも行かないのな
-この手紙を読んでいる頃には私はもうこの世にはおらぬだろう
お前が人間を憎んでいることは知っている。だが敢えて頼む。我が息子ディーノのために戦ってはくれぬか?
もう一人の我が息子 ラーハルトへ-
(;ω;`*)
ぶっちゃけ物理的な戦闘力だけならラーハルトの方がヒュンケルより強いかもな
子供心にダイ達も敵もずいぶん強くなってるのに、なんでかなり前にでたラーハルトが一線級なのよと思ったけど、
まあ案外インフレしてない上にラーハルトが当時としてはむちゃくちゃ強い敵だったんだろうな
しかしあの場で復活して随分話が進んでるのに
ラーの適応力高杉じゃね?
そもそもダイすら見たこともなかったはずなのに
DQであったかは知らんが
ロープレでたまにあるじゃん
メインメンバーとLV差が開きまくってる奴に、色々手頃な敵用意してやって
追い付かせる救済措置
ラーの場合
竜血パワーアップのあとにそれなりの敵を倒してLVアップしたんだよ
>>585 ドラクエ4で言えば勇者とミネアマーニャのレベル差是正のための
裏切り小僧の経験値900あたりがそれかな
マザー2のジェフとプー
FF9の姫様とナイトの列車旅
がパッと浮かんだ
バドランドの王様なんか旅立つライアンに経験値をくれるんだぞ
経験値くれるって凄い概念だよな
稽古修行付けてくれんならわかるが
日々生死をかけた長く苦しい戦いによって得た経験が、変なテカテカの生物倒すのを後ろで見てただけのやつの経験に負ける世界だからな
何かここの住人はラーハルトにだいぶ手厳しいなw
復活したあの場面、当時連載で読んでた分には相当燃えたけどなぁ。
アバン復活もうざかったが,ヒムに続いてラーハルトと
もー勘弁してー何人蘇らせるんだ?!/// が先に来たけどね
マキシマムのオリハルコン軍団を金属的に劣る鎧の魔槍でいとも簡単に真っ二つにしてるんだもんな
もはやラーハルト劇場だよ
オリハルコン軍団ってクロコダインの業でも腕千切れるし超絶強い訳でもないよね
かなり強いけど鉄壁ではないな
光オーラとは言え戦士の素手で一撃で屠られる位だし
ロンベルクのヒュンケルが剣使ったら俺レベル発言からラーハルトの強さアピールが始まっていたような気がしなくもない
>>598 あーそれは有るな、ヒュンケルがそこまで強い設定ならラーハルトがあれぐらい強くても不思議ではないしね
散々言われてるが
DQマンガなのに、FFやロマサガ要素が強いよな。
魔法剣やトランスや技能とか
オリハルコン自体はヒュンケルやダイでも壊せるからな
竜闘気で殴っても効くし
虚空閃ふつうに効いたし
ブラッディースクライドで貫いた
ゴメちゃんのマジギレアタックでもベッコリいったからな
>>593 なんでちょっと照れてんだよ///
かっ勘違いしないでよね!
蘇っても嬉しくなんてないんだからね!
バラン編当時のヒュンケルはLV33でラーハルトはLV35
ダイの大冒険ではレベルなどほとんど無意味と言ってはいけない
全員の最終ステータス見たかったな
老バーン戦後
ミスト戦後
最終ステータスはダイとポップはえらい事になってそうだな、マァムとかクロコとかとの格差を数字にして欲しかったね
>>607 ダイは単紋ですらステータスが倍化以上だから、双竜紋を会得した時点で
もうコイツ一人で良いんじゃね?って言うか絶対十分だろ
状態
紋章発動でもステータス倍
双竜紋の時点だと更に倍。更に闘いの遺伝子とか言うブースト特技永続発動
更に更に
竜魔人化で更に倍以上
DQ形式じゃあ数値化出来ない。
強いて言うなら、竜魔ダイは全部999
>>611 それと互角に渡り合ってたバーンはドラクエ史上最強のボスかもな
DQに宇宙レベルのラスボスって居たの?
あんな地球大破壊出来たり
DQ11のがダサいデザインに反して何かそんな感じの設定
スパロボではよく全宇宙的なラスボスが出てくるが何か萎えてしまう
スケールがデカすぎて実感が沸きにくいせいだと思う
でもDBのフリーザではそんな事は思わなかった。演出が上手いんだろうな
竜の騎士は魔王がやりすぎた場合の安全装置みたいなもんだから強すぎて困るってことはないんだよな
某エロゲRPGと違ってドラクエ世界の勇者は変事に必ず現れるのか
現れても魔王を必ず倒せるのか不安定で実際6じゃ一度敗北してるしな
拗らせる前に強敵との死闘の末に短命で死んでくれることも前提だし、バーンみたく神より強いと
いざという時手におえなくなるから、余りにも強くなり過ぎても困る
パプニカの賢者は
もう少し活躍してもよかったのになぁ
黒の核晶を凍らせたりヒュンケルの邪魔したり頑張ってたじゃないか
賢者なあ… あれは酷かった。
見習いのはずの姫より呪文で劣るからなw
あれは
ハドラー時代で壊滅して
ちょっと建て直したが、テムジンらが反乱で空席に
そん中からの選抜なので未熟で若い三賢者になったと
とは言え、あの時期にヒャダインやフバーハはかなり強いけどな
メラゾーマ、ベホイミ、ヒャダインこのへん扱えるなら充分じゃね
ローカル国家のパプニカには過ぎた戦力だよ
まあでも守るべき14歳の姫に僧侶系呪文で負けてるのはちょっとみっともない
顔の火傷くらい自分で回復できないとね
おそらく三賢者誰もザオラル使えないと思う
魔法剣士のノヴァや僧侶戦士のマァムもそうだけど人間で兼業は中途半端の代名詞だな
専業のレオナやヒュンケルと比べると、どうしても器用貧乏というイメージしかない
基本的にパーティー組んで戦うなら兼業より専業集めた方が最大値高いだろうしなあ
けどFF3のリメイクだと程々に魔法が使えて程々に剣と盾が使える赤魔導士が強いというのもあったな
どこのセリフだったか忘れたけど、ダイは竜の騎士と王家のハイブリッドだから強いみたいな話がでてたから、
この世界だと王族は無条件で平民より強いんかもしれん
子供心にいや王家と強さ関係ある?って思った覚えがあるが
ポップの科白
ダイの両親は… レオナもマァムモ親は… ヒュンケルを育てたのは…
血筋と育ち
>>628 単純な才能や能力はわからんけど
王族ってのは、基本的に戰を勝って来た奴らの一族で
そういう戦闘の英才教育や帝王学も学ぶ
なので平均値は高いと思われる
フィクションでお馴染みの神の洗礼や御信託を受けた奴とか
突然変異の超天才にはかなわないけど
>>631 まあもちろん王族はいい教育受けるだろうからそういう点で優れるのはわかるんだけど、
文脈として血統や血筋として生まれついて強力、みたいなニュアンスだった気がしてな
フレイザードの炎の半身をヒャダイン 氷の半身をメラゾーマで狙ったが
両手を交差させて呪文のエネルギーを簡単に吸い取ってしまう
どこが賢き者の攻撃なんだよ・・・
本来ならバギは空烈斬的な効果が有っても良い呪文なのにな
水中で真空呪文を使うと動けなくなる
どういうことだってばよ
バギは真空呪文というより風を操る呪文だもん
つまり水を動かして…
凄い呪文だ
魔法力で真空の隙間を作りそれにより突風が発生さらに風の刃でダメージ
>>566 バラン戦の疲労と怪我が治りきってなかったのだよ
真空の斧ってバギ発生ながら切りつければバギの魔法剣だよね(真空斬り?)
クロコダイン(しまった……。ただの鈍器として使ってた)
クロコダインがアホなせいで粉々に粉砕されてしまった真空の斧
たぶん覆う感じには使えないから無理
てかワニ助は闘気の使い手だが
終ぞ覆う系の運用は出来ずに、放出したり、ぶつけたりするだけだった
>>632 あの世界だと
強くなれないと王族や貴族になれないし
平民で強かったら王族や貴族の婿になるから
王族が「平民のちょっと強い奴」より才能あるのは当然の事実
リアルだって
中世は戦国時代で、国が栄えるって事は戦争に勝って来たって事だからな
王族だの将軍だのは、そら武に長けた一族よ
現代のリアル王族はその末裔ではあるが
先導指揮やそもそも戦場には行かないので
全く関係なくなったけどな
>>628 ダイのお母さん、ソアラは王族というだけで
ぶっちゃけただの箱入り娘という感じだったし
レオナもカリスマとか統率者としては才覚あったけど、特殊能力は特にない普通の人間
確かにダイの強さの大半はバラン(竜騎士)要素だけど
素の能力や、紋章制御したのはソアラの要素
バランもソアラ要素をダイに見なかったら、味方にはならなかったし、竜魔化の段階で本当に殺してたよ。
お願い……人間を憎まないで…
みんな臆病で…心が弱いだけなのよ……
ディーノと二人で……幸せ…に…
「化け物を庇って死ぬとはなんと愚かな。王家の恥さらしめ」
「恥さらし……だと……! 貴様ら……貴様ら…いったい……」「何様のつもりだぁああ――〜〜〜〜!!!」
カッ
-アルキード王国はこの世から消えた-
多分だけどソアラ死亡のあたりは裏でバーンとかヴェルザーが絡んでるんじゃないか?
>>652 口は災いの元と言う教訓を子供に教える良漫画
>>646 ろくに修行しないで才能だけでやってたんだろうな
アバンが師匠についたら一気に延びるんじゃないか
アバン流鰐殺法とか覚えたら一軍に返り咲きだよ
アバン流斧があったのはその伏線だった
つくづく魔界編があれば
>>637 バギ効果なのは海波斬じゃないか
てかダイとか剣圧でバギが発生するレベルだし頑張ればハーケン撃てそうだ
クロコダインは作中キャラからも高評価が多い
しかも唯一と言ってもいい低評価をつけてるのは逆に嫌われ者代表のザボエラくらい
生意気だったころのチウも初対面時に見た目をしてマァムは趣味が悪いのかもと言ってたけど
>>661 実力では圧倒的格上だったバランも気に入ってたし
ヒュンケルも尊敬に値すると思ってたと言ってたもんな。
気配りも上手で王族のレオナには敬語を使いギャグパート
でのズッコケまでこなせる有能
ダイの大冒険はホント再放送せんなぁ
見たことないわ
映画だけだったとは思うけどヒュンケルの1人称私は
全く似合わなかったな。
>>663 多分だけど音楽権利がうるさいのかも
DQの曲アレンジで使ってるから曲権利はすぎやまだからお金がかかる
未だにDVDさえ出ないのも音楽の関係なのかねえ
まあ他にもDQ関係で色々面倒な権利の問題がありそうだけど
バラン戦ダイ復活から獣王ストラッシュまでの場面でドラクエ4の戦闘(生か死か)流れたのは鳥肌立った
DVDが出ないせいで再放送も出来なくてお蔵入りのまま
CSでやるとしたら最有力はアニマックスなんだけどなあ
過度なお色気もグロ描写もないからお子様がうっかり見ても安心なのに
アベル伝説がDVD化されてるんならダイ大がDVD化されてもおかしくないのにな
結構クロコダインがボコボコにされてるシーンとか残酷だぞ
すぎやまだから金がかかるってのは本当なの?
音楽の使用料って他人だろうと個人だろうと本人だろうと著作権団体に金払うのは同じじゃないの?
>>622 ハドラー時代で壊滅して
バロンが裏切って
パプニカの歴史上最低レベルの三賢者だったんだろうな
三賢者と言うには若すぎるし。
本来はバロン以上マトリフ未満レベルが
いっぱいいるパプニカでトップスリーが三賢者なんだろう
一瞬バロンて誰やねんバランと間違えてんのかよと思ったけど確かに初期の読み切りに居たなバロン
バギクロスの描写がカッコよかったわ
ベギラマは微妙
パプニカ三賢者は呪文もそこそこだけど外交の場で目の保養としての役割の方が期待されてそう
アポロもフローラ様みたいな女性権力者やそっち系の人に差し出されたり・・・
18〜20歳で若くて美形な三人を色仕掛けで使わない手はあるまい
マトリフ「礼ならあのイイケツした姉ちゃんに言いな」
あの若賢3はLV20代とかだろ?
姫さんがわがまま言わずに、ダイ一行に派遣してたら強くなったよ
パーティー人数に制限無さそうだし賢者3人追加出来たらかなりの戦力アップだよな
回復と補助だけでもかなり助かりそう
正直ポップの賢者覚醒時に「この作品における賢者って・・・」と思ったのは秘密だ
>>686 てか、数日でいいからアバン先生に弟子入り頼んでおけばよかったのにな
むしろマトリフに弟子入り出来たらかなり優れた賢者になりそうだよな、まあ断られそうだけど
ポップなんかスパルタでルーラを叩きこまれただけでフレイザート戦にいかせられたな
が何故かギラが使えるようにはなったが、肝心のルーラはフレイザート戦では使われなかった。あの特訓はルーラ習得と見せかけたギラ習得の修業だったのかね
ルーラは魔法力を放出して飛ぶわけだから、魔法力を鍛える練習になってるんじゃないかな
>>692 万能型を諭した結果ですね
派手な攻撃呪文ではなく魔道士の役割とは何ぞやと。で時間切れ
ベギラマの威力でハドラーを一瞬でも上回ったあたりに特訓の成果ありと見るべきか
ベギラマが出た!
のシーンを見るたびに魔法ってそんな勢いでどうにかなるもの?と思ってしまう
たった1日の修行でハドラーとそれなりに戦えるようになるなんて、
アバンは一体何を教えてきたのだ。
でもダイは3日でかなり伸びたぜ?
まあアバンがポップを教えてた時はポップもさぼってたからなぁ、アバンも甘いし
パプニカ三賢者は
フレイザードが「それなりに強いじゃないか」と言ってたから
それなりに強いんだろう
フバーハもアポロとマリン?だったかな
ダブルフバーハならフレイザードのメラゾーマ防げたかも
>>700 ◆ダイ
アバン3日 → 海波斬
ネイル村長1日 → メラ
◆ポップ
アバン1年 → メラゾーマ
マトリフ1日 → ルーラ
パプニカ三賢者の一人にルーラ使えない奴いたよな。
ルーラ使えない賢者とか論外だろ。
アバンは得意分野を伸ばす方針だからな
だからダイは剣術メインでポップはメラゾーマを覚えた
ネイル村でのダイはアバンを死なせたと思っていたのもあって
デルムリン島の時とは魔法修行に対するやる気が違ったんだろうな
マトリフが自分で言ってた通りポップの師匠はマトリフのほうが合ってる
まだ未熟だったポップにメラゾーマを習得させてたのは
サラッと描かれてるけどかなりの名トレーナーっぷりだよなあ
ポップは土壇場にならないと頑張れない男とも言われたからな
アバンとの1年はポップにとっては追い詰められた時間ではなかったし
ダイはスペシャルハードコースで7日で勇者になる
という明確な目標があったのも大きかったな
>>707 アポロやサタンパピーでも使える呪文ですよ
あの世界の呪文は実力&契約がいるから面倒なんだよな
謎儀式にかかるコストが不明だけど使えないもんも含めて一通り契約したポップはそれだけですごく恵まれた環境だったのだろうか
>>707 御存じの通りメンタル面・心構えで問題があったポップだから
当人がその気になれば一気に成長が見込めるように基礎的な段階は
きっちり積み重ねをさせていたと思う
そうでなければ後のマトリフのスパルタに耐えられんよ
>>707 御存じの通りメンタル面・心構えで問題があったポップだから
当人がその気になれば一気に成長が見込めるように基礎的な段階は
きっちり積み重ねをさせていたと思う
そうでなければ後のマトリフのスパルタに耐えられんよ
>>709 いやいやレベル18でメラゾーマが使えれば大したもんよ
しかし、ポップは未熟な魔法使いであれ、「今まで見た中で一番弱くて死にそうな魔法使い」
とマトリフに評される代物には見えんかったわ
あんなこそこそしてる鼻垂れ
雑魚以外の何者でもない
その前のフレイザード戦ではポップなんの役にもたってないしな
ポップの価値は全体的に見てダメでも1点だけは鋭く尖ったところがあるってとこだし
初期では低いレベルの割にメラゾーマが後期ではメドローアが使えるっていうのがそれ
中盤時点で、ギラの威力だけで魔法に関しちゃそれなりのザムザから称賛されたり、
魔法の威力だけならマトリフを既に超えてたくらいなんで
>>708 平和が続くと教える側も思っていただろうから尚更だろうね
ポップがやる気を出すしかない状況下で
スペシャルハードコース並に厳しいアバンの特訓をしてたらどうだったかな?
一週間で勇者になれるメニューがあるなら一週間で賢者になれるメニューがあっても不思議ではない
やる気を出すしかない状況下に既に居たなら修行で天才魔導士になってただろうが、
死地に立たされても怯えが先行してなかなかやる気出さないのがポップなんで
怯えて他人を見捨てて逃げるダイや、慢心せず15年間修業し続けるハドラー並のIFの存在ですわ
この漫画でステータスは飾りに近いとはいえ、
クロコダイン(lv34)に近いステータスのボスってゲームだと何だろう。と思って調べてみたら、ボストロールだな
まあ最序盤でボストロールが出て来ると思えばイカレた難易度だが、かと言ってクロコダインがボストロールポジ
と考えるとすげぇ微妙だわ
>>723 クロコダインはそんなにパワーアップ描写無いし多分それが最終ステータスに近いよな、ボストロールが大魔王や側近と戦うのはそりゃ役不足だわ
てか良く軍団長になれたなってステータスだな
六団長は各々の能力ではハドラー殿を凌ぐ、とクロコダインは言ったがどう考えてもミストバーンとバランは別格よな
>>724 FC版なら、調べた限りだとバラモスのステータスが
HP900 力220 防100 速80
HP515 力208 防81 速31
なクロコダインも、「HPは以外はバラモスに近い」と表現すると物凄く強そうに見える
バランとミストバーンは全能力を凌ぐからハドラーも運営しにくかったろうなぁ
>>727で見たらクロコダインも強そうに見えるけどダイとかは恐らく最後は力999とかになってたんだろうなw
超魔ハドラーと司令時代の最大の違いは魔炎気でそれ以外はおまけみたいなもんだが、
魔炎気も結局は身を削る覚悟を決めたから使いこなせた力であって、結局は慢心して
サボりまくって悦に入ってるから、格上を部下に据えられる嫌がらせ人事を受けるのだ
バラモス出さんでも、やまとのおろちでいいだろ
DQ3の話だとボストロールがよく出るけど
俺は全く記憶にないわ
やまとのおろちは何回も何回もやられたから強く記憶に残ってる
HPはボスと操作キャラの違いで補正が入るとすれば
ステータス面はほぼバラモスか
最終のクロコダインなら超魔化する前のハドラーならば勝ててもおかしくないと思うし
ハドラーが15年間ずっとアバンから受けた傷が癒えた後も寝てないで、数年程度真面目に修行積んでおけば
ミストがこれでもかと詰め込んだ暗黒闘気を使いこなして超魔生物よりちょい弱いくらいの魔人として暴れ狂う未来もあったのだろうか
まあそれもうハドラーじゃねえけど
個人的にクロコダインの位置付けはドラクエ3で言うならガンダタだな
あれを舐めてかかって初見全滅した奴はけっこういると思う
カンダタだとさすがにちょっと弱すぎる様な気が
登場時期は序盤だから合うっちゃ合うけどキャラのイメージ的にもボストロールの方が近いかなぁ
おっさんは竜の紋章の力がなかったら勝てなかった強敵だから
おっさんは雑魚モンスター相手なら敵無しだぞ。
おっさん舐めんな。
おっさんはノヴァいわく別次元のロン対ミストの戦いを冷や汗1つかかずに眺める男だぞ
ダイやバランと比較したら、おっさんは雑魚だが、
それでも地上世界ではベスト20位に入る実力者だぞ。
>>742 そう考えたら凄いな、日本人最強でも世界で20位とか厳しそうだよな?
誰か以前に書いてたよね。
ギガブレイク2発に耐えた時点でヴェルザーより強いとか。
並みの人間じゃおっさんに傷一つ付けられない。
一国の軍隊を一人で滅ぼすくらいの実力はある。
ヤムチャとか天津飯と同じで周りが強くなり過ぎて弱く見てただけなんだな、ごめんよおっさん…
ギガブレイクで来い…!(震え声)
のところ超かっこいいよな
絶大な魔力で一目おかれたというザボエラ
一目おいていたのはクロコダインだけ説
ミストバーン→呪文増幅して跳ね返せる
ヒュンケル→鎧の魔剣
バラン→大抵の呪文効かない
フレイザード→炎と氷( ゚Д゚)ウマー
ハドラー→ギラとイオは俺の最も得意とするところ(震え声)
まぁベギラゴンとイオナズン使えるだけで
かなり強いんだけどな
特にDQ形式のボスとしては
>>750 好戦的な性格でマホプラウス多用されてたら相当怖かったと思うけど
魔軍司令ハドラーが強さの割りにどうにもパッとしないのはヘルズクローを駆使した必殺技がないからだと思ってる
超魔ハドラーは超魔爆炎覇があったからすげえ強敵感があった
ま、一度もまともに決まったことないけどな
マホプラウスは自分に受けた呪文の威力を打ち消して魔法力だけを利用するみたいだからメドローアも吸収できたんじゃなかろうか
そんな失敗したら自分が消滅する博打をザボエラがするとは思えん
>>739 人質作戦使わなかったら普通に負けてた雰囲気だったような…
そもそも人質使わなかった敵はいたか?
クロコダイン > ロモス王&ブラス
ヒュンケル > マァム
フレイザード > レオナ
ボラホーン > ポップ
バーン > ヒュンケル&クロコダイン
ミスト > マァム&ポップ
>>760 ミストは老師も人質に使ってるぞ
卑怯な戦法は嫌いなくせに人質戦法は使う卑怯者
そんな自分が嫌で、正々堂々高められる奴に尊敬と嫉妬をした
でもバーンはそんな自分を必要としてくれたから仕えた
つってたろ
>>760 相手を無力化させるのと、再戦のため相手を逃さないのでは意味が違う
正体あんななのに意外と人情味のあるミストは好きだったな
そういう観点ならバラホーンだけですな相手を無力化するやり方使ったのは
クロコダインもダイのじいちゃん使った気がするが気のせいだな
ミストがハドラーを止めようと「親衛騎団がどうなってもいいのか?」と
一番の卑怯者はミストで二番がバーンだと思う
この2人は卑怯すぎ
悪の皮を被った悪魔と人間の皮を被った悪魔
卑怯なのはどっちだ?
フレイザードは相手と戦うための人質だったな
それに最後も塔の外で戦ったからレオナが巻き添えになる心配もなかったし
「勝つのが好きなんだよ」という割には卑怯者ではないな
>>767 そこ好き
ミスト(いかん……!バーン様に加勢しなくては)
シグマ「おっと。今この拘束を解いたら我々は何をするかわかりませんぞ。ミストバーンどの」
ミスト「!!!」
ヒム「へっ。そういうこったぜ」
アルビナス「あなたも動いたら黒焦げになると思ってくださいね死神さん」
キル「ちっ…。人形の分際で」
>>751 まあフレイザードが相手なら、恐らく使えるだろうイオナズンなりぶち込めば終わるから
六大軍団長の中じゃ中くらい
ベギラゴン使えなかった人がギラ得意とか抜かしていたのか
正直イオナズンが使えればベギラゴンなんて要らないからね。仕方ないね
バーンに授けてもらうまではベギラゴン使えなかったぞ
とはいえイオナズンとメラゾーマが使えるからそれでも魔王の面目は立つけどな
最初使えなかったような気が
途中から使えるようになんなかったっけ?
最後は宇宙に飛んでったけれど
神様、聖霊はどこにいたんやろうww
ダイ大はイオナズンとベギラゴンの地位はゲームと逆だけどな
>>754 魔炎気と化したフレイザードの頃の説明からして、超魔生物時代も自分の生命力と引き換えにして
暗黒闘気である魔炎気を細胞から発生させてる
超魔ハドラーは文字通り身を削って戦っていて、その覚悟があるから、あれだけの力を発揮してる
やはりハドラーの精神状態が変化したから。というのが最大の理由ですわ
仮にハドラーのメンタルが変わらなかったら、まずいつでも魔族に戻れる変身機能を所望しただろうから、
魔法は使えない+日寄って魔炎気を殆ど使いこなせない+超魔生物の肉体で「俺Tueeee」とより調子ぶっこいて慢心
下手すりゃ元の魔軍司令状態のがマシじゃね?ってレベルの雑魚化不可避ですわ
メンタル変わらなかったら超魔生物化しようと思わないのでは
元の身体に戻れない代わりに魔法が使えるようになるから、魔法が使えない代わりに
元の魔族に戻れる機能付きならそんなにハードルが高い改造でもない
>>790 ザムザの命をかけた研究成果無しでもできる改造だしな
もう既に自分にやっている改造をするのと同じだから
自分が一度死んでた時に暗黒闘気ぶっこめば蘇生する魔改造を既にされちまってるから
多少の改造は今更だわな
若返って最強の肉体与えられ死んで強化され超魔化しても負けた
>>794 偽勇者は火事場泥棒こそしてたが、決して弱くはない。
真面目に修行してれば少しはモノになったと思うんだよな。
>>797 偽勇者は初期のポップみたいな奴らの集まりだからな。
彼らがマトリフの様な師匠に鍛えられれば、かなりいい線行ったと思うだけに、
もったいない。
そんなニセ勇者から呪文などを教えてもらうロモス兵(´・ω・`)
>>800 何気にイオラまで使ってたからな。一般レベルからすればかなりのもんじゃないの
>>800 魔の森のモンスターに一揆起こされた途端に壊滅の危機w
ロ…ロモス……
>>802 平和になってもモンスターは残る訳だからなあ
野生でも暴れる事はあるだろうし。彼らはちゃんと治安を守れるのかね・・・
ニセ勇者たちは読み切りでデビューして結果的に最後まで居ついて
世界まで救っちまうんだから恐れ入る
まぞっほが黒の核晶にヒャドするのためらってたのは謎だが
あれで世のため人のために働く喜びを覚えて少しはまともになった…と思いたいな
>>802 クロコダインにあの国は弱くて話にならないとバカにされていたからな
偽勇者って1巻の第一話から登場してるんだな。
この漫画って悪役にも見せ場を作る所が魅力的。
まあロモスは国も配置されてるモンスターものんびりした印象よな、王様も人が良いし
戦争になったらあっという間にやられそう
ロモス王最大の功績はマァムをタイツからミニスカに着替えさせたこと
武道家の前のロモス王旅人の服のときの方がムチムチしてる感
ルーラを使えない賢者って、
遊び人から転職して間もないってことだよね。
クロコダインは派遣先が弱小ロモスで良かったな
騎士団が強いカールや戦車隊抱えるベンガーナには普通に退治されそう
ノヴァがいるリンガイアや三賢者のパプニカはどうだろうな
ロモスは慈悲深いレオナが
アポロとマリンを派遣しない?
フレイザード「あの強力な騎士団を抱えるカールを一週間で?」
ザボエラ「相変わらず底知れぬ強さじゃの」
クロコダイン「あのー俺もロモスを一週間で滅ぼしたんだけど」
フレイザード「あっそ」
ザボエラ「それがどうかしたかの?」
クロコダイン「(`・ω・´) 」
>>817 サボらず真面目にロモス攻略したら暫くして老師が出てきたかもな
マトリフがいるパプニカも同様
(クロコダインが攻略できるところ)もう無いじゃん…
獣軍団だとカールやベンガーナはムリゲー
他の国は部隊の質はどっこいどっこいだから、まあどうとでもなるだろう
魔法やモンスターが存在する世界のマスコンバットってどんな感じになるんだろうな
>>821 ロマサガ2では術法研究所を国で作って強力な術を作っていく感じだったが
それと同じように各国魔法研究所を擁して、現実世界で言う所の軍事技術のように研究が続けられてるかも知れない
その点賢者が居るパプニカが技術的に優位なのかね
完全版と続編をドラゴンボール超みたいにコミック版で出してくれ
>>809 トーナメント式大会は少年漫画の王道なんだがなー
老師が変装して出場しているあたり天下一武道会のオマージュなんだろうけど
やっぱ悟空ポジションがマァムじゃ盛り上がらんな。バラン編の後のダイじゃ勝てる人間ほとんどいないし…
紋章なしでもデッドアーマーフレイザードをの攻撃を完全に見切り一撃で木っ端微塵に粉砕する実力だからね>ダイ
バランはわずか一週間でカールを滅ぼしたとあるがその気になればカール丸ごと一瞬で滅ぼせるだろ
貴様ら何様のつもりだー!みたいに
本人が戦ったんじゃなくて超竜軍団にやらせてただけだからな
本人がやるまでもないって感じだったんだろうが(ホルキンスは半ば遊びみたいな感じで戦ったんだろうし)
>>827 生き残りの騎士団がそれなりに強い魔界の魔物軍団を倒してて、かつその後でも
超魔ゾンビに撫でられても一応生きていて
という精鋭だったから、ホルキンスも剣術だけ見れば「そこそこ強くて面倒臭え」と思う程度ではあったんだろう
何様アタックじゃなくてもドルオーラで終了じゃないの
ドルオーラはいちいち竜魔人にならないとだめだからな
ポップはバランの何処が理知的と思ったんだろうか?
割と大人げない気がするんだけど。
>>832 まあ自分の親父と比べてだからな
ポップの親父もいい親父だったけどバランはまあ佇まいは紳士だったし
>>832 まぁ誇り高い直情強情馬鹿って面が強いけど
ディーノ奪還作戦は搦め手(洗脳)や、戦術も使い
結構、頭使ってるからな
>>796 >>801 偽勇者一行はロモス武術大会の奴らより上だろうな
少なくとも、
イオラを使えるずるぽんと
マトリフと同門のまぞっほはメンタル面以外は優秀かと
ダイが理知的という言葉を理解していたことの方がびっくり
>>837 思ったw
文字も読めないくせにあんな難しい言葉知るわけないわなw
>>833 わざわざ剣仕舞って紋章閃使うくらいだから、真面目にちんたら剣戟戦付き合うのがダルい
と思う程度の腕はあったんだろ
>>836 最後まで残った連中は、一応ザムザが研究材料として使える人類の中でも優秀なモルモットと看做してたから、
偽勇者と同等かそれ以上
機嫌が悪かったか、悪くなったんだと思うよw
普段のバランなら、剣士の腕を尊重して、剣術でトドメを刺してやるはず。
ギガブレイクでいいじゃん。
ホルキンス「ほらほらぁ!どーしたあ!手も足も出まい!」
バラン「……」(´・ω・`)ムッ
ホルキンス「そのヒゲ似合ってないぞ!」
バラン「……」(#^ω^)ビキビキ
ホルがドラゴンを倒せる実力があったことは確か。
装備に恵まれれば、ワニキくらいなら倒せたかもしれん
あんな普通の兵士装備じゃ、そりゃ戦死するよ
弟が嘘ついててホントは最初から紋章閃でやられただけだが
剣術では互角だったんだが…と言ったとか
弟の説明通りなら確実にノバより強そうだけどノバは闘気剣も使うし一般人では絶対に敵わないよなぁ
相手が剣をしまったら臆したと思って突っ込んでいくなんてとても達人だとは思えない
ノバは、トドご自慢の吹雪と同じ威力のマヒャドも使えるんだぞ。
掘る菌が勝てるわけないし。
ホルキンスってカール王国最強の騎士とか隣国でも知らぬものなしとか
さんざん持ち上げられてたけどビーム喰らってやられたんだよな
ラーハルトがいたら「ひとたび距離さえ保てば剣がビームに勝てる道理はない」って解説されてるな
ヒュンケルは竜の紋章をバルジ島でちらっとしか見てないのにホルキンスの傷跡を見て察するの早すぎだろ
ウウッ!?この傷跡は……まさか!!
ダイが……ダイが危ない!
>>856 真ミストのフェニックスウィングで正体気付く位だからね
アバンへの誤解を解消してから深く洞察する人間になったんでしょう
フェニックス…ウイング…!?
フェニックス……
カイザーフェニックス
バーン
バーンの影
ミストバーン
そ……そうか!わかったぞ!ミストバーンとは……すなわち、あのバーンの……
「ミストバーン!お前が本物の大魔王バーンだ!!!」
モブレベルで龍闘気発動&ビームまで使わせたんだから称賛ものだろ
>>537 レオナのザオラルは?
まぁ蘇生率50%だけど
ノヴァのノーザンナントカはライデインストラッシュ級の威力らしいからな
初期ヒュンケルくらいなら倒せる強さかもしれない。しかし出て来た頃にはすでにかなり戦闘レベルが上がってたから・・・
彼もインフレ展開の犠牲者である
最初目の前の強敵でしかなかったラーハルトの心は動かしたのに
決意を持って説得したバランは逆上させてしまったヒュンケル。
>>850 てかバランが口下手のような。
バランはトイレに行きたいのを我慢していた可能性もある。
だから剣も本気は出せず、
ついには漏れると思ったから片付けた。
反論してください。
>>868 なぜ相手が無条件で必殺技を受けてくれると思うのか
>>841 アバン一行のロカと同じ役職だしあの戦場で最後まで立ってた戦士だから、
まあ人間の中じゃ強いことは強いんだろう
というのは昔から出る意見
ノーザングランブレードの不思議なところは何故いちいち飛び上がる必要があるのかってとこだ
隙だらけだものそりゃニードルサウザンドをあっさり喰らうわ。しかも防具らしい防具は肩当てしかつけてないから防御力低いだろうし
>>872 無条件で必殺技を受けてくれないのは..
獣王痛恨撃を躱したディーノとか,ドルオーラをルーラで逃げたディーノとか,いう屑ぐらいなもので
たいていの漢なら黙って耐えるものだよ。
ノヴァくんのノーザングランブレードだぁ!
ノヴァくんふっとばされた!
>>875 確かに威力は素晴らしいが、あれライディンストラッシュAやブラッディースクライド、獣王会心撃で迎撃されて乙るわな
バーン様だって、ルーラで逃げるとか言う卑劣な真似をせずに、スタミナ切れが弱点という設定を
あっさり放り捨てて真正面から受け止める漢気を見せていたな
ノーザングランブレードはヒムに柱のカドに頭をぶつけたレベルの威力を与えられるんやぞ
>>873 そんな強いやつが剣をしまった相手に無防備に突っ込んでいく謎
ダイ大のドラゴンって基本すごくでかくて強いし、あれを普通の剣術で倒してしかもバランと少なくとも数合打ち合ってるってだけでホルキンスは相当強いだろ
チートすぎる勇者関係と違ってホルは一般枠だから、つい人事とは思えず、どこまで強いのかと気にしてしまう
>>883 一見涼しい顔してたけど結構効いてるよねwww
>>886 竜の数からして一人でも一体くらいは倒す実力が無ければあの状況で生き残って
戦うだけの体力維持するのは無理だろう
>>888 柱の角に頭ぶつけても、十分死因になり得るからな
>>884 そんな強いやつが強大な武器を持ってしまった相手に無防備に突っ込んでいく謎
そんな強いやつが合体して構えてしまった相手に無防備に突っ込んでいく謎
剣を折られたり大怪我を負ったりと学習できないディーノという屑
「バカな!? さっきは切れた! 我が剣を受けて何故……」
「お前たち人間の貧弱な肉体も意識を一点に集めればそれなりの強度になるだろう? それと同じことをしただけだ」
>>894 そうだよ。竜の騎士は意外に弱かったから
長年思ってんだけど
ブロキーナ?(拳法の達人)彼独りで魔王ハドラー退治出来たんじゃないかと。
ミストとのバトルを見てるとね。
>>875 「無意味にとびあがってはいけませんねぇ。相手の攻撃が避けにくくなる」
これは「足元がお留守になってますよ」と並ぶ神からの助言だったな
>>901 本家DQからして魔法は固定ダメージだから防ぎようがないからな
>>903 いつからこの作品内で魔法が固定ダメージ扱いになってるの?
ゲームに出て来る余がムカつくわ
カイザーって全体攻撃なのかよw
守勢に回ったら殺される・・・誰もがそう思った
↑
このへん、少なくとも単体攻撃ではなさそうな描写だったな
マトリフ「アバン。おめえもよくよく運のねえ野郎だな。最期になるかもしれねえ連れがジジイ二人とはよ」
アバン「私はべつに構いませんが……」「すみません老師、あなたまで巻き込んでしまって」
ブロキーナ「いいよ〜ん。どうせ病気で長くないんだしゴホゴホ」
アバン「またまた……」
ブロキーナが病気でさえなければ3人で旧魔王軍壊滅できたよな
おしりぴりぴり病と膝頭ムズムズ病を併発しているらしいが
なぜ咳が出るのかは謎のまま
老師は一対多に向いてない
雑魚をマトリフに任せて二人なら…
ミストの時にパンチ一発で
不死身のミストでなかったら 決まってたとマァム
当時のならハドラーを一発で粉々だろうと
閃華烈光拳でも良いけどさw
アバンに倒させる為に老人が戯れてたんだろうけどさ
まさかアバンが倒さず固まるなんて思ってなかったんだろうし。
この名作漫画再アニメ化とか無いのかな
ジョジョとかベルセルクとかみたいに
出来は良いと思うけど若者が食いつく感じじゃないしなあ
星ドラとコラボしてDQ11も出た
この流れで完全版発売の話題すら挙がらない時点でお察し
ポップ、瞳にされた理由はマァムもレベル外だろ。
武闘家になってからはクロコダインより強そうだけど。
完全版って表紙描き下しに時間掛かってんじゃね?連載再開してもう1年経つっけ?
>>875 龍槌閃超つえーだろ っと思ったがアレも対空用牙突であっさり撃破されたっけか
ノバーは飛翔能力を活かした剣技とかを研究開発していけば
ノバにもロンベルクの武器を…
そうしたら鎧化マァムと互角に戦えない?
フルパワーマァムはラーハルトでも赤子扱いだぞ
拳ボロボロになるけど
訓練の為に紋章の力を一切使ってないダイ相手でも手玉に取られる状態なんで
武器の性能上げても最終段階のマアムやクロコダインと互角に渡り合うのはキツいっす
>>920 ミストはこの女は実際持っている力を使い切れてない
とか言ってたな
マムは自分が攻撃型にむいてないことを理解してなかったのが運の尽き。
ダイってフレイ撃破時点で、紋章無しでもかなり強いからな
そもそもヒュンケルも紋章使ってないし
ノヴァはマジで偽勇者や、武闘会の連中と同等か、毛が生えた程度
>>932 流石にアレらよりかは遥かに強い
ヒュンケルは異常修復する自分の命をゴリゴリ削ってはゾンビ回復しての闘気乱用野郎なので
>>874 ノヴァもホルキンスもその国の最強戦力だよな
各国軍最高戦力
カール王国 ホルキンス
リンガイア王国 ノヴァ
ベンガーナ たぶんアキーム
パプニカ 三賢者
ロモス 特になし
テラン王国 カナル
カナルってアレか、クリフトの出来損ないみたいな奴か
ア○ルみたいなふざけた名前しやがって
現実の軍ではたった1人だけ強いのがいても意味ないが
DQの世界観では強力な呪文が使える者は1人で分隊か小隊くらいに匹敵するわけだな
>>932 そいつら位じゃ、高空からの闘気弾爆撃で一方的に虐殺できるぞw
高速飛行+飛び道具持ちのアドバンテージは恐ろしい
フレイザードはコア破壊しないと倒せないよ
むしろ半端に砕くと逆に強くなる
>>937 闘気弾を狙った位置に当てたり爆発させるのは僕でも難しいんだ と本人が言ってるので無理
>>938 何気にチート能力だよな
あのたくさんある破片の中からコアだけ見抜いて攻撃するなんて
相当の技術が必要。単にパワーやスピードが優れてると言う訳では勝ちにくい
ヒュンケルが虚空閃覚えるまであれだけ苦労したことを考えるとあらためてダイの素の強さが判る
>>940 フェンブレンもブロックもそんなこと関係無しに倒されているから
>>942 金属生命体と岩石生命体は微妙に違うんだろうね
大きく切られると爆発する。真っ二つだと爆発の衝撃でコアも……というイメージ
>>940 グランドクルスやベタンみたいな広範囲の攻撃にはかなり弱そうだけどね
親衛気団も核破壊しか倒す方法ない
ブロックは自爆。フェンは核まで亀裂入ってたか
全員心臓部分に統一せず股やら踵を核にする奴がいても良かったのにな
まさか他の面々もまさかヒムが自分らのコア位置を敵に教えるとは思ってなかったんじゃね
マアムのパンチラ
何だありゃ
ドラクエにエロを持ち込んじゃダメだろ
>>949 じゃあ、レオナのおっぱい丸出しはどうなんですかね?
>>949 お前ドラクエやったことないだろ
やったならそんな発言は出てこない
復活の是非は置いといて
取り敢えずアバン先生のほうれい線が無くなったのは良い事だと思うんだ
デザイン的に、回想でのほうれい線アバンの方が好きなやついるか
アバン語録は気が利いてて良い
髭剃りなら、済ませて来たから結構ですよ
どいつも年齢不詳のツルツル顔よりよほど味があって良いと思うがね
少なくともほうれい線があるから受け付けないとかねえわ
本家のドラクエのエロはコミカルであっけらかんととして楽しかった。8のゼシカの胸ネタは大笑いした
この漫画のエロは毎回のように盛り込んできたのが却ってしつこくてキャラもあざとく見えて苦手
何故かギャグっぽく見えるけど
メガンテ前に
ブラスとゴメに別れを言う場面の小さなコマの絵は
あくまで真面目なアバンの表情で真面目な場面のつもりなんだろうか
最早ギャグじゃんと叩かれ笑われるのも充分わかるが
それでもヒュンケルのキザな言動はカッコよかったと
たまには小声で主張させて頂きたい
あの世界の人間も普通に髭生えるんだな
女性キャラも腋毛とか処理してんだろうかとか、あんまり想像したくないな…w
お前に安息の死は許されない、ただ修羅の如く戦い続けるのだ、的な台詞を言われて
望むところよ…!
とニヤリと笑うハドラーは間違いなく魔王の風格
結局ハドラーは
どこまでいっても中間管理職、いいとこ部長程度
>>961 サイヤ人とかもそうだが、ある程度以上のレベルになるともう闘気込めないと髭剃れないんじゃね
とかふと思う
>>962 なおダイの寝込みを襲って返り討ちに遭うまで覚悟は決まらなかった模様
ハドラー戦績
vsアバン(デルムリン島) 勝ったと思いきや勝ってないその後ダイに敗北
vsダイ一行(バルジ島) 勝てそうだったけどヒュンケル来て敗北
vsダイ一行(寝込み襲う) 勝てそうだったけどマトリフ来て敗北
vsバラン・ダイ(バーンパレス) 善戦するも竜魔人に敵わずバーンに処分される
vsバーン 勝てそうだったけどザボエラに邪魔され敗北
vsダイ(バーンパレス) 良くやったけど敗北
こうしてみると敗北しか無いなあ
おいおい超魔ハドラーデビュー戦でダイと引き分けたのを抜かすなよ
ハドラーって初めてダイと戦った時に不完全なアバンストラッシュで両腕切断されて
胸にまで傷を負ってたけど 同じストラッシュで無傷のヒュンケル
完成版ストラッシュで無傷のバランと比べても相当ザコだよね
なんで魔軍司令になれたんだろう
>>970 まあ元魔王の肩書きも有るしあんまり下っ端だとハドラーさんも拗ねますから
とはいえ部下に自分より強いやつがたくさんいてストレスやばかっただろうね
そもそも魔王だったのに
大魔王に復活して貰って(させられて)
ただの部下に成り下がった時点でストレスフルだろ
只のハドラーアンチじゃねってくらい悪意しかないやつにレスしても無駄じゃね
まぁダイどころか終盤ポップとタイマンして勝てる気もしないからなぁ
中盤までのハドラー
超魔でも怪しい
終盤ポップの場合はだいたいの強敵はメドローアが当たるか当たらないかで勝敗が決まってしまう
ただ中盤ハドラー程度ならマトリフみたいにベギラゴンを使えればそれで押し勝てる
ポップは所詮体力がないから1VS1では厳しいよ
良くも悪くもパーティ戦でこそ活きる男
ルーラの使い手はゼットンみたいに回避と奇襲攻撃を兼ねた作戦できるよな
>>975 レベル51になってもポップはまだベギラゴンが使えない男だぞ
ポップは後半になって明らかに呪文を覚えるペースが遅くなったな
メドローアとベホマ以外は中堅呪文ばっか
覚えても性能的に弱いからな
ブラックロッドでぶん殴った方が強い
必要と思わないと覚えない男だからなポップは
メルルを救いたい気持ちから初めて回復魔法に目覚めたように
アバン先生が島で木の枝で線を引く際のBGMがドラクエ2の戦闘BGMだったのは記憶にある
ベギラゴンで倒せる相手がいない
呪文としてはイオラの方が有用
ベギラゴンは戦艦大和みたいなもん
戦術がインフレしすぎて火力がすごいだけで実戦では通用しないお荷物に。。。
ピンポイント狙撃の技を磨くことなく、
散布界を丸ごと焼き払う高出力型の兵器に頼る原始人だからな
そこいくとポップのギラあたり方向性はよかったんだが
結局メドローアを伝授されてからは先祖返りしちまった
超魔ハドラーのイオナズンに相殺されたダイのアバンストラッシュに謝って!
あの戦闘は一々かっけー
ヘルズチェーン&イオララッシュ
ニィイオナズン
ベギラゴン
アーマー吹き飛ばし
超魔爆炎波
親子揃ってギリッ
こ、これは何だ!
馬鹿が立てないから
次立てた
ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ228
http://2chb.net/r/rcomic/1511356222/ >>970 ロンベルク級の剣術と爪だけでタメ張れて、魔法も人類最強だったマトリフに若干劣るレベル
魔法の威力は精神状態も関係あるから、慢心癖が無ければマトリフ超えてたかも知れない
と書くと何かすげえ強く見えるだろ
当人が調子ぶっこいて修行とかって概念が無かったが、これで暗黒闘気の修行を数年真面目にやってれば、
割と真面目にバランとタメ張るレベルになっていてもそんなにおかしくは無かった
バーンも言ってた通り、一通り最高レベルのスペックを与えてたから、あとは当人が糞みたいなメンタルを改善すれば
魔軍司令に相応しい最高峰の魔族にだってなれはした
-curl
lud20250207034125ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1492734922/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ227 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ227 [無断転載禁止]
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ287
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ253
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ231
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ275
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ229
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ229
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ279
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ224
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ268
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ263
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ293
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ296
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ265
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 172
・ダイの大冒険 28年ぶり再アニメ化 「ドラゴンクエスト」題材の人気マンガ
・【マターリ】ドラゴンクエスト ダイの大冒険 #72「最後の一太刀」
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 12
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第3話「勇者の家庭教師」Part2
・【三条陸】ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王2【芝田優作】
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第30話「ポップの覚悟」Part2
・【画像】テレビアニメ「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」、作画が糞すぎて炎上
・[再]ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第7話「マァムの想い★1
・【DQ】ドラゴンクエスト ダイの大冒険 新作ゲーム【週刊少年ジャンプ】
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第74話「大勇者の復活」Part1
・TVアニメ「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」から主人公ダイのfigmaが登場!ダイの剣、アバンストラッシュエフェクトが付いて8,636円
・【三条陸】ドラゴンクエスト ダイの大冒険 勇者アバンと獄炎の魔王【芝田優作】
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第38話「世界会議」Part3
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 45
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 11
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第3話「勇者の家庭教師」Part1
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 10
・ドラゴンクエスト ダイの大冒険 9
・新アニメ「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」声優正式発表!
・[新]ドラゴンクエスト ダイの大冒険 第1話「小さな勇者、ダイ」Part1
・ドラゴンクエスト-勇者アベル-とダイの大冒険 どっちがドラクエアニメ最高峰?
・【あったけぇ】スクエニ、「ドラゴンクエスト10冒険者たちのきせき」を公開!娘を亡くした夫婦が体験した奇跡のような感動ストーリー!! [無断転載禁止]
・【無微課金】星のドラゴンクエスト☆275
・【無微課金】星のドラゴンクエスト☆257
・【無微課金】星のドラゴンクエスト☆267
・【無微課金】星のドラゴンクエスト☆271
・【無微課金】星のドラゴンクエスト★127
・[ps4]ドラゴンクエストビルダーズ2
・【無課金】星のドラゴンクエスト★244
・【無課金】星のドラゴンクエスト★552
・【無微課金】星のドラゴンクエスト☆258
・【無課金】星のドラゴンクエスト★542
・【無課金】星のドラゴンクエスト★612
・【無課金】星のドラゴンクエスト★602
・【無課金】星のドラゴンクエスト★482
・【無微課金】星のドラゴンクエスト★72
・【無課金】星のドラゴンクエスト★422
・【無課金】星のドラゴンクエスト★267
・【無課金】星のドラゴンクエスト★520
・【無課金】星のドラゴンクエスト★532
・【無課金】星のドラゴンクエスト★275
・【無課金】星のドラゴンクエスト★297
・【無課金】星のドラゴンクエスト★527
・【無微課金】星のドラゴンクエスト☆288
・【無微課金】星のドラゴンクエスト☆245
・【無微課金】星のドラゴンクエスト☆266
・【無課金】星のドラゴンクエスト★423
・【無課金】星のドラゴンクエスト★523
・【無微課金】星のドラゴンクエスト☆281
・【無微課金】星のドラゴンクエスト☆228
・【無微課金】星のドラゴンクエスト☆242
13:41:25 up 24 days, 14:44, 0 users, load average: 9.78, 11.00, 10.58
in 1.701446056366 sec
@0.065774917602539@0b7 on 020703
|