1重要無名文化財 転載ダメ©2ch.net2017/07/19(水) 01:26:08.67
2重要無名文化財2017/07/19(水) 01:26:28.72
小唄・端唄には流派がいろいろありますが、
業界地図はどうなっているのでしょうか。
3重要無名文化財2017/07/19(水) 01:26:37.34
小唄・端唄・長唄・新内と習ってみたいけど
教えてもらえる場所がない・・・。
4重要無名文化財2017/07/19(水) 01:26:52.90
新内、習いたいですね。今、小唄は習ってます。
わりと、新しい曲の方がすきですね、あたしは。
5重要無名文化財2017/07/19(水) 01:27:02.84
小唄って、いきなり初めてで大丈夫なものですか?
長唄とか清元とかをある程度やってからやるもんだと
いう話を聞いたことがあるのですが..??
6重要無名文化財2017/07/19(水) 01:27:17.30
あたしは、いきなりやりましたよ。けっきょくは、同じ音楽だもん。
水の出花、とか、伽羅の香、とか古い曲より「浜町河岸」みたい新しい方が好きっす。
長唄は、やりましたけど、あまり好きじゃないのですよ。・・まあ、松の緑とか、そんな程度ですけど。
やはり、小唄の方が、軽いし、粋だし、短いなかに意味が多くて、すきかな。
7重要無名文化財2017/07/19(水) 01:27:32.27
NHKの「テントでセッション」に出てた
本條秀太郎さんは中々カッコイイ!
ぱっと見はゴッツイおじさんだ(笑)が
唄うと清々しい感じがよかった。
(ここのカテゴリーのカキコでOKかな?)
8重要無名文化財2017/07/19(水) 01:27:48.05
長唄や清元をへたにかじった人の小唄は、長唄くさい小唄だったり、
清元くさい小唄だったりします。
忙しい現代人は、気にせず縁のあったものを始めればよいのでは。
浜町河岸を習えば、新内の花井お梅のCDを買うとか、逆に発展させれば、
より、豊かになるような気がします。
あと、端唄と同じ曲がありますから、比較するとか、歌舞伎の下座
に目を向けるとか、楽しいことがいっぱい待っています。
9重要無名文化財2017/07/19(水) 01:28:23.86
10重要無名文化財2017/07/19(水) 01:28:37.06
芸妓の中にもうまい人がいるのかな>小唄
11重要無名文化財2017/07/19(水) 01:29:28.50
12重要無名文化財2017/07/19(水) 01:29:53.01
蓼穂乃香のお稽古どころ 初心者歓迎!!
小唄・三味線、蓼穂乃香(たで・ほのか)の稽古処 粋な小唄、三味線の音色を楽しみましょう。
はじめてのお方も丁寧に指導します。 小唄は文字通り1分か2分、長くて3分の中に粋な遊び
が入っています。三味線を爪弾いて一節ひけばストレス解消になります。
13重要無名文化財2017/07/19(水) 01:30:30.21
しかし舞台みても、もう昭和で最盛期迎えちゃった感じね
形骸化の一途、、
14重要無名文化財2017/07/19(水) 15:57:31.79
乙
15重要無名文化財2017/07/23(日) 11:27:24.03
書き込む人いるんかね
16重要無名文化財2017/09/03(日) 22:17:07.67
皆さん男性ですか?
端唄について、
当方男性ですが、声が低く、三味線を、一本くらいにすると三味線の音がよくないし、逆にあげると糸がパッツンパッツンでテトロンじゃないと耐えられないし・・・
水調子あたりできれいに三味線の音を出すにはうまい方法はないですかね。
重い駒なんかにすればいいですかね・・・
17重要無名文化財2017/09/20(水) 10:44:52.01
>>16
駒の高さを上げる。三味線のハ(棹の傾き。構え方じゃなくて、三味線の
構造ね。糸と棹の間が広くなる。詳しくは三味線屋で尋ねて)を高くする。
清元の駒とか使えばいいよ。 18重要無名文化財2017/09/20(水) 20:54:10.21
>>17
ありがとうございます。駒の高さやハの高さを工夫してみるのですね。アドバイスありがとうございます。
まずは駒の高さの工夫が手軽なので、そちらから遊んでみます!(恥ずかしながら、清元の駒が長唄とは形や高さが違うこと、知りませんでした汗) 19重要無名文化財2017/11/12(日) 04:20:15.89
春日豊爽鶴って誰?
20重要無名文化財2017/11/12(日) 22:02:51.25
祗園小唄
21重要無名文化財2017/11/14(火) 19:20:42.18
祇園小唄は歌謡曲という整理でいい?
22重要無名文化財2017/12/24(日) 12:35:38.54
巷で話題のPCを使って稼げる方法とか
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見れるらしいです。
グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』
X7C4B6OECM