1名無し野電車区2022/06/06(月) 20:14:08.24
車両紹介|東武鉄道公式サイト
https://www.tobu.co.jp/corporation/rail/vehicles/
東武鉄道に所属する車両全般について扱うスレッドです。
沿線民同士の諍い、ファンサイトの平穏な運営を妨げる書き込み、車両とは関係無い話題、釣り針の投下やガセネタ、情報のクレクレや乞食、内部情報の暴露など、企業のコンプライアンスに反する行為は厳禁です。
※執拗な分離改変厨、ワッチョイ厨による荒らしはお断り、これらの行為にご注意下さい。
☆長文書き込みをする際の注意☆
・ 長文書き込みをする際は、必ず“コテハン”を入れましょう!
・ いつものことですが、投稿する前に、“日本語”になっているか確認した上で書き込みをすること!
・ 度を越した妄想は、5ちゃんねるでは無く、各々のブログにて思う存分書きましょう!
以上の注意を守れない場合は、徹底してスルーしましょう。
※ある程度の東武鉄道に関わるスレチネタならOKとします。
☆前スレ
東武鉄道車両総合スレッド Part132
http://2chb.net/r/rail/1651491752/ 2名無し野電車区2022/06/06(月) 20:14:19.94
NGネーム
東武8000系・営団8000系を許さない新車を愛する鉄道愛好会 総裁閣下
野田8000は今のうちに撮っておけ
一気に減るから
>>7
200系の床下が66歳というのは誤り
S型ミンデン台車への交換が始まったのが1967年からだから、最長でも55歳 10030系をあっさり潰して8000系を検査通してまだ使い続けようとするバカ会社()
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! >>15
アーパー線への5連新車が投入されるまで大きな動きは無さそう。 >>19
後は200系と一部の100系は500系で置き換え
そしてJR直通の100系はN100系で置き換えやろ >>19
アーパーに新車とか本当に信じてるの?!
御目出度いなあ藁
あれは、乗客、株主を煙に巻くための言い訳
2年後には煙のように消えてなくなる
東上民なら騙されない >>21
全部は入れ替えないのは東武ならありそうだ
60000も予定より4編成少なくなったし >>17膿は
馬鹿詐欺葬祭格下
令和の損死麻原彰晃
頭tktk禿ヅラ得る
お顔gtgt脂エロ
統一厨のお仲間新車大好きロリコン
古くなったら皆汚物なロビー活動()を展開
素晴らしい経歴()をもつお方だぞ。絶対に見習うなよお前等 >>21
もしかして8000系も5連化して続投とか?
たしかに東武のプレスリリースには「従来型の電車も5両化して〜」って文言があるから、どれだけ新車が入るか未知数な訳ね。
似たような性質の東急大井町線は各停用の従来車を一掃する予定なのに。 2年後で、しかも車両イメージ図すらないし
かつて 新型通勤車両で車両イメージ図が発表されなかったことはないし
状況の変化により、取消しても分からないと踏んでるんでしょ爆!
東上線新たな着席サービス藁、下板橋開発、東上線全線改良&スピードアップ、池袋2面4線化はどこいった?爆笑
>>21,26
東上だから事業がなかったことになる
野田線は本線なんだから事業は遂行される。
通勤などで東上線乗るのは仕方ないけど、和光でメトロに逃げろ。
東武バスの後ろに西武・KKKが来てたら、後ろの他社便に乗れ。
東武ストアの方が近くても、遠くのヤオコーまで行け。
何文句言ったって無駄なんだから、東上民は東武を使うのをやめることだ。 新車入らないってネガティブなフリして内心は減車されたくないだけだろw残念だったな
8000系再修繕、5両編成化で頑張ります!とかなら信じられるし応援するけど、
日立の最低デフォルトスペック、ダンピング新車とか バカ詐欺しか期待してないし、煙代節約して万系車内更新が先でしょ
>>29
8000系の再修繕なんてやるくらいなら、西武にならって他社からステンレスかアルミ製のインバータ車を買った方がいい。
メトロ8000系なんか良さそうだが? 本当に初期のボルスタレス台車でホームを擦ったりしてた車両は別に惜しくはないよ
西武のサステナに触発されたネタもいい加減うぜえな
毎回バカみたいに同じ車両の話ばっかりしてるし
>>21
へー、そうなると60000系のあぶれた1両は廃車になるのか。 30050系計画もなくなったし、東武の計画が完徹するとは誰も思わない
野田線が全部新型とか夢のまた夢
>>34
バカにされてんだよ。
「未だに錆汁垂らした電車が走ってるのに『アーバンパークライン』かよw」って >>24
ちゃんと25編成入れる出てる。現行の8000と10000の七光台所属車と同数だからその2つは確実に消える。
5両化される現行車ってのは60000のこと。 >>36
8000系を置き換えたくないのはわかるけど。 煙事業やるくらいなら、近鉄8000、2410、2610系みたいに、8000系の車内を2回目更新するべき
万系や最近の新型より、8000系ミンデンドイツ標準台車の方が乗り心地がよいから
野田新車は取りやめて8000保全に全力を注いでほしい、遺すべき財産
>>41
今では貴重な標準ミンデンだけど、館林では2編成(8563F、8564F)廃車されてしまった >>46
能勢電鉄にも貴重なミンデン台車が残ってるので8000系共々これからも末永く残ってもらいたい >>39
60000は22本入れると言っておいて途中で18本に減らした うちのひ孫にこれは0系新幹線と同じ台車だと教えたら野田線では前期8000系しか乗らなくなった
東上線は特特法詐欺にあったからね過去
嵐山信号場ぐらいでお茶濁されて
運賃嵩上げされた
>>51
その対象工事は森林公園〜嵐山信号場間7.5キロの複線化だよ
和光市〜志木間5.3キロの複々線化は特特制度ができる前にほぼ工事が終わってた
複々線化工事の頃、柳瀬川、みずほ台、若葉はできたばっかりの駅で、ふじみ野は原野だった
当時、志木以遠の複々線化を本気で期待した利用者は誰もいなかったんじゃない?
ちなみに志木市は都心25キロ圏ね 最初は森林公園~小川町間を複線化すると特特法申請したんだよ
東武線の複々線化完了したら打ち切りするかのように武蔵嵐山~小川町間の複線化は工事が進んでた嵐山信号場までに取り止めた
>>54
企業努力をしていない鉄道会社に何を言っても無駄。 朝は自動的に 東側の窓に カーテン下ろす機能を つけてくれ
>>56
八高線との交差箇所の工事が出来なかったんじゃ? >>56
その東武線の方も実は計画変更してたんだよなあ
目立つところでは業平橋駅改良工事とりやめで伊勢崎線2号踏切が残ったとか北越谷駅の通過線は作らなくしたとか >>60
本川越手前の東武、JRガードと似てるね。 >>61
でもいちばん目立つ半蔵門線直通工事は完遂した。
特特法やるやる詐欺の時、東上の複線工事区間短縮などの事業縮小の理由は
「将来の利用客減少」だった。
半直の工事遂行の理由も「将来の利用客減少に対応するため」だった。
同じ理由で正反対の行動に出るのが東武って会社なんだよ。 成増 竹ノ塚
朝霞台 新越谷
川越市 春日部
坂戸 東武動物公園
東松山 幸手
森林公園 南栗橋
小川町 館林
寄居 伊勢崎
こんな対応イメージ
そういや802Fの屋根なんか直してどうするんだろ、40年モノだよね
小川町なんかどう考えても利用者増える訳ないのに複線にする意味ないよね、むしろ嵐山信号場すら必要なかったでしょ
>>70
武蔵嵐山~嵐山信号場の複線化は割といい落としどころ
15分間隔より詰められない制限が緩和された 複線化できなかったから本数も増やせず、人も増えなかったとも言える
小川町まで複線化してても今と本数は変わらなかったと思うよ
伊勢崎線の館林までの複線化のときも本数増えなかったし
>>64
11号線直通化は、事業の縮小で伊勢崎線2号踏切が残ったという事実は無視?
>>67
1面4線は橋上駅時代では?
高架化で2面6線の予定が事業縮小で2面4線だろ
>>69
野田線の複線化はそうだね
完了まで時間がかかりすぎた
>>71 >>73
月輪土地区画整理事業の業務代行者は東武鉄道
計画人口は7,600人
2020年国勢調査で滑川町の人口は5年間で8.1%増加、増加率は埼玉県で1位、全国でも12位 >>74
羽生〜川俣の複線化は1992年
羽生折り返しの館林延長以外にも
春日部始発の準急(今の区間急行に相当)が館林始発になったり
羽生に車両基地を作る計画を推進して土地の買収をしたり
ということはあった
羽生車両基地の予定地は農転許可済みで他の用途では一切使えないので
今は草が生えているだけ >>75
その後、特急りょうもうのスピードアップがあったよ >>66
ブランディングの手法かな?
旧型車にステッカー貼るだけじゃハリボテも同然。 もったいないよね
以前の計画どおり羽生に車両基地を建設して、車両の留置と検修業務を東京メトロから受託すれば良いのにね
出入庫の回送料金を無料とする代わりに東武線内は営業列車として車両を活用させてもらえば、東武は自社保有車両を削減できるじゃん
>>76
踏切だからって増発出来ないとかそんな障害はないだろ?
>>81
館林駅周辺の高架化のときに、館林検修区を羽生に買ってある基地予定地に移転させる
って話は流れたの?
川俣のヤード跡地とか、あの辺は何も使わず腐らせてる鉄道用地だらけだもんな 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
>>81
> 羽生に車両基地
秩父鉄道の車両検査も受託するんかい >>81
そもそも半蔵門線と東武線が繋がっていなかった時代の話だろうし、事実上鷺沼一択だったのでは? >>82
館林の高架化の話なんてそもそもないわ
それと、川俣駅のヤード跡が腐ってるって、いったいいつの話だよ
ヤード跡には新たに東口ができて、駅前ロータリーはもちろん、通路で直結のメディカルセンターまでできてるわ >>82
館林付近の主要道路は立体交差済みだし、駅の太田側の踏切は自動車進入禁止になったし、随分前に東西自由通路出来たし。あんまりメリット無いよね。 春日部らーめんを業平に移動させて値上げする悪徳東武
>>86
東武鉄道が羽生に車両基地を作ることを決定したのは1995年度
用地取得完了は2000年度
半蔵門線直通開始は2003年3月ダイヤ改正 >>85
あかんデキがみんな東武カラーになってしまう 館林(渡瀬)某所が、ある意味鉄道車両の心霊スポット化してる気もする
九段下で日常的に顔を合わせていた車両の、まさかの形での再会まであるってのがなぁ
11480Fが今年中に全検切れになるということはもうそんな長くないんだな
余ってるなら東上にくれてやりゃいいのにな
そういや51004Fはどうなった?
5万は値段付くうちに地方売却して東上減便
SL資金を捻出しなければ
東武ってあまり地方私鉄から人気ないのかな?20000系もローカル転用があったとはいえ、アルピコ(改造は京王重機)しか引き合いが無かったし。
20m車が多いからかな?
先頭車は自社で使うから出物が中間車しかないからでしょ
先頭車改造なんて金がかかるから先頭車が欲しいだろうし
>>105
20000の場合は、メトロ03も同時に廃車が進行していてそっちから供給過剰状態だったから。
メトロは編成全部廃車なんだもの。先頭車も大量に出てくるとなればみんなそっちを買うわな。
むしろアルピコがなんで東武中古車なんか買ったのかと小一時間(r 汚ねーなー
東武が汚いのって利用者の民度の問題もあるよね
もちろん掃除しない東武も悪い
>>109
乗り入れのメトロやTQはまめに洗っているから窓もきれいだし車内もきれい
束式だけは窓も土埃で汚れているし車内も小汚いな、昔から >>108
清潔に保てないならステンレスの棒だけの方がよっぽどマシ! 汚いだけならまだしも消毒してないのは問題だ
アルコール噴霧すればあの汚れも落ちるはずだし
>>103
SLの導入費用は大した金額じゃないよ
電車を新製投入するよりも遥かに安い
維持費は座席指定料金で賄うわけだし
実際の動力源が補機のDLでもSLとして勝手に宣伝してもらえるし >>121
それは維持費一式をいくら超えるのですか? >>117
噴霧するだけだと汚れが浮くだけで垂れて更に汚い模様にw >>118
そんなに安上がりで集客出来るのなら、真岡鉄道は何でSLを1両手放したんだろうな。
貸してもらう契約になってるとはいっても、食い扶持を手放すっておかしいだろ?
儲かるんだったら、東武でSL足りないときに真岡が貸す契約にしてるはずだぞ。 >>123
東武ならやりかねないな、いややってるかも 擦れて服が汚れたとか聞かないし、アルコール程度じゃ落ちないんじゃないの?
>>122
維持費はいくらかかるかわからないので教えて戴ければ。 >>118
SL3つ入れるのにスカイツリー半分建てられる位の金額はかかってるだろ まだ1台だった時に根津プーチンが東洋経済のインタビューで言っていた話では、
車庫の建設費、初期整備費用、輸送費、改造費などの初期投資だけで50億以上かかったそうだ
あれからDLもSLも増えて改造費や整備費が増大しているので100億使っていてもおかしくない
日々の運行費用や人権費やメンテ費用が別途かかる
>>131
おったまげー
三台目はボイラーからやり直してるし、展望客車やその他諸々その3倍は経費かけてるな
まさに三代目は会社を潰す
その金があれば、万系何台更新できただろう? それだけSL増やしてるんなら鬼怒川線内の各停は全部SLで回そうぜ
そういえば、最近は私鉄ナンバーワンの通勤環境を目指して は、言わなくなったな
また、やっぱヤーメタか?
この調子で野田線新型車両統一もきっと途中でくじけるよ
2024年度から開始が先すぎて怪しいし、完了は何年後?
東武に継続性なんか無いもん
昔からね涙 毎日の石炭と給水と燃料代だけでも数十万はかかるんだろうな
人件費もそれくらい行くかな
>>135
万系の9編成分はなんだかんだいってやらない気がする 20000系4両・ワンマン化工事
予算額 56億46百万円
4両編成*22本=88両
初期投資だけで56億以上かかった
車内照明のLED灯への交換は別予算
日々の運行費用や人権費やメンテ費用が別途かかる
>>124
真岡鐵道はマジでカネがなく
6年に1度行う全般検査の費用約1億4500万円がもはや工面できなくなったから
欲しいと言う人がいるうちにさっさとSL売却して
鉄道施設の老朽化更新費用に充てたかった
「SLもおか」の運行経費は1回あたり9万円プラスα程度 野田の新車はワンマン化の必須条件だからやる。そうしないと大好きな人件費削減ができないからなw
20000系電車代替新造工事
予算額 225億8900万円
70000系 18編成126両
70090型 6編成42両
合計 24編成168両
東武には新車もホームドアも何一つ期待出来るものがないな。
せめて京急みたいに少数でも継続的に新車を入れて欲しい。
東武の車両新造って乗り入れ先に尻を叩かれてようやく重い腰を上げるパターンばかり。
50050系だって東急に文句を言われ慌てて作ったようなもん。でも本気出せば一気に取り替えられる余力がある証拠。
今その余力がSLに行ってるって感じかな?
新栃木・日光・鬼怒川方面において、老朽化した一般列車用車両の置き換えに新製車両を投入したところでペイするわけがない。
なぜなら、その方面の一般列車の利用客は、通学定期客と株優乞食客だから。
そこで、老朽化した一般列車用車両を中古車両(日比谷線直通用車両を短編成化のうえワンマン対応)で置き換え、浮いた費用でSLとDLと客車を導入した。
新型特急リバティの投入(浅草発着快速列車の廃止)についても、「輸送サービスのレベルアップ」と称してほぼ同時期に実施し、特急料金の増収を図った。
以上により、道楽でもプーチンでもないことは、火を見るより明らか。
実はSLは低コストで地域の活性化に貢献し、東武の目玉商品として役立ってるってこと?東上貧民&ドーラクン、キモオタ敗北?それとも忠誠心溢れるバカ社員の落書き?
>>142
?SLない方がもっと安く済んだでしょ、浮いた金余計な事に使ってどうすんのよ >>143
会社自体がワンマン系え(ry、あれ?
車両までワンマン系ってのは流石に問題なのかw SLにうつつを抜かし大金を投じ肝心な通勤車の置き換えは進まず地上車は30年超の車両で溢れ末端の8000もいつまで走らせるのか、それらの置き換え話は欠片も出てこない
クリーム一色の暗黒期よりヤバい過去最低の状態だよ今は
>>150
まだホームドアなしワンマンは5両までとか信じちゃってる人? 5両にしますって対外的に発表したんだから仮に10000でやるにしても5両にはするだろw
両数変わるなんてマニアや株主以外にも注目されるし、さすがに有耶無耶は無理
ホームドアなしのワンマン運転
JR東日本は6両までだね
>>152
地上側の監視設備その他がしっかりしていれば、ホームドアなくても
長編成でワンマン運転出来るけどな。その辺の判断は所轄の陸運局次第なんだとか。
都営12号線の時代でもホームドアなかったのにワンマン運転だっただろ? 70090が東武公〜久喜普通で走ってた
普通表示は初?
THライナーが化けた感じか?
クロスシートなのがいいね
>>157
20400もこの仕様+トイレ付だったらなぁw ワンハンドルじゃないとTASC使えないんじゃないかな?
>>142
浮いたという表現は正しくない
栃木ローカルに新車を入れる予定はなく20400への改造が決まっていたのだから何も浮いていない
それにしてもまるでプーチンのプロパガンダだな 全部セットなのに...
・SL復活
・特急増発
・快速廃止
・ワンマン20400型への改造
>>165
やばw
間違えたので運転打ち切りって聞いたことないぞ >>166
JR東が成田エクスプレスでやらかしてた
これも人身事故による貫通扉動作不良で
行先別の連結順を変えてたのを機に起こった切り替えミス 詳しい人いたら教えてください
りょうもう37号は赤城に到着した後、留置線で一晩越すものだと思ってたんだけど深夜に館林か太田に戻される運用だったっけ!?
それとも205F調子悪くて戻された!?
今朝、通勤途中の8:00過ぎに薮塚で送り込まれていくのを見てあれ!?って思った。
>>141
そもそも日比谷線の20m化の要望はずっと東武が言い続けてたことだ。 最終的には日比谷線のホームドア設置に引っ張られる形になっちゃったけどね。
春らーだって高いのに
らーめん500円
コロッケ100円
昔は、らーめん350円、コロッケ50円くらいじゃなかった?
そろそろ東武に期待するのは無駄ということに気がつこう
バカ詐欺も常識的発言をせざるを得ないくらい東武ヤバいな
>>168
昨日、大袋で発生した人身事故で特急の運休があったので、
車両運用に変更があったためと思います。
公式HPから、スペーシア・りょうもう・リバティの運用表が削除されていました。 ACCESS TOBU はもう日光鬼怒川地区しか残ってないだろ
少しずつバラエティ自販機コーナー「CoⅭoniR(ここにあーる)」とかに置き換わってる
>>174
10年ぐらい先の話だからまだだよ
大宮と春日部の工事が終わるまで待たれよ 昔は8時丁度のけごん3号は下今市までノンストだった
売店でいっぱい買ったなあ
>>182,183
ありがとうございます。
今日新桐生で200系どうしの交換なかったので昨日は運用に変更あったんだなと思いました。
ちなみに昨日は新桐生で紅白の交換がありました。 浅草松屋の地下で弁当とか買えるんだろうか。
東京駅はキヨスクがなくても大丸や地下街でいくらでも買えるけど。
松屋の一階は割と色々売ってるイメージ
売店撤退でブチ切れてるのが正直不思議でならないわ。周りに店も何もない田舎じゃないんだし
松屋といっても吾妻橋交差点脇の店舗で牛めしをテイクアウトしてリバティの車内で食べるのが僕のスタイル
松屋は百貨店やったり牛丼チェーンやったり多角的な経営をしてるねえ
だから証券ニュースのキャスターだと、区別するために
百貨店の松屋・牛丼の松屋
ってなる
>>188
色々あるよ。
東京行った帰りは浅草から乗るのが多いんだけど、いつも崎陽軒のシウマイかシウマイ弁当を買って帰るね。
そういえば銀座線側のデパ地下入口のところのドトール、閉店しちゃったねぇ。
全面禁煙でお客が減っちゃったんだろうか? >>191
その類の話で、昔、英会話学校がスーパーを経営していると思った。
松屋銀座には、Nゲージショーに行ったっけ。
もちろん、有楽町線直通列車に乗って。
駅直結だから便利。 >>195
> 松屋銀座には、Nゲージショーに行ったっけ。
> もちろん、有楽町線直通列車に乗って。
> 駅直結だから便利。
どんだけ都内に縁がないんだよこのカッペはwww 東上沿線民だったら池袋で大体用が足りるから、銀座まで足を伸ばすなんてまずない。
夏休みの鉄道模型ショウは、小学生が銀座まで冒険するいい機会だったんだけどね。
オレも何度か行ったことあるよ。
その時もらったTOMIXロゴ付のワム80000のNゲージ、うちにまだある
>>196
本線だったら銀座まで直通電車が昔から山ほど走ってたから、銀座に有り難みなんてないんだろうな >>197
そういう事ではなく、有楽町線で来てるのに「松屋が駅直結」とか記憶しちゃってるほど耄碌してる点を馬鹿にしてる。 >>201
こういうところでしかマウント取れないんだろう
自分の常識=一般の常識的な考えは孤独なヲタに良く見られる 卒業どころかずーっと同じことを未練がましく書き込み続けるよこいつは
悲しい、あまりにも
春らー740円も大概だけど、東武電鉄とか、煙に対するあてつけ?笑
>>197
池袋で用が足りない人もいるよ
最低限の生活で十分の人は知らないけど
俺はヤマハだったら銀座まで行ってる 弱冷房車に乗ると 外より暑い
通常の冷房車に乗っても 風量が少なくて
汗が止まらない
>>197
昔は池袋以外にいくとしてら秋葉原だったなあ
池袋から丸の内線に乗ってね
だから小さい頃は山手線にほとんど乗ったことがなかった 秋葉原の街は、エリアごとに競合店が固まる傾向にある
自作PCパーツをよく買いに行っていた頃は、目当てのものを買ったあとに
M御茶ノ水まで歩いた。
秋葉原駅まで歩くよりそっちの方が空いてるし、聖橋のアーチを下から眺めるのも好きだし
神田明神の境内突っ切ってパーツ屋街(今はJKコスプレキャッチ街)に抜けるのも気持ちいい。
うっ。
道楽三代目は、即刻隠居すべし
煙で2万円もとって、本業はこのザマ
煙代あるならリバチィ増備しろや
445 名無し野電車区 (ブーイモ 133.159.149.104) sage 2022/06/20(月) 07:50:15.84 ID:tP7M2g0M
スカイツリーライン下りもぎゅうぎゅうの混雑
乗り換え予定のりょうもう号も3両だから空き数席しかにいぞ、これ平日も前日予約しないとやばい
東武動物公園で満席w
買えないリーマンが問い合わせてる、こら立ち席?
>>217
御茶ノ水から秋葉へ歩いたことあったな。
総武緩行線の神田川のハの字型の変わった橋梁とか、
川沿いの貸事務所、大地震来たら川へ転落しそうだなとか、
外堀沿いの道が4車線からいつの間にか2車線になったりとか、
普段気づかない新しい発見があったよ。 >>225
我が東武8000系は永久に不滅です!!! 魚拓
これ、西の福知山線事故と同じで、やり過ぎで安全性軽視
死傷事故起こして、大目玉のパターンだわ絶対に
>>229
御茶ノ水から聖橋の下をくぐるのとあんま距離変わらなくない?
だったら一駅近い方がいいんじゃないかと ただ前に当たっただけだものな
床下に巻き込んだりすると面倒になる
>>231
それほど違いは無いね
でも丸の内線の御茶の水駅出口はお茶の水橋のところにあるんでJRの御茶ノ水駅より遠いのをどう見るかだね >>235
そのまま下って昌平橋に出ればいいんじゃないの? 伊勢崎系統からは日比谷線を使うから
ここでは池袋からの利便性の話じゃないのか
>>235
アキバの帰りにたまに御茶ノ水ではなく淡路町から乗る。まあ気分次第かな。 >>231
秋葉原からの帰りだと上り坂になるのが御茶ノ水の欠点 リバティってまた直近の増備車の塗装変わった?
薄い色に戻ったように見えるけど
9102~は、10030型第一編成と同い年
早生れで洗濯板の外観になってしまったが、ビートレス10030と同様物と認識してください
ほぼ同じ場所に本社を構えていた京成電鉄とは大きく差がついてしまったな
>>244
相互直通運転で大きく差がついたな
京成線 ━ 押 上 ━ 都営浅草線
東武線 ┳ 北千住 ━ 日比谷線
┣ 押 上 ━ 半蔵門線
┣ 栗 橋 ━ JR東北本線
┗ 押 上 ━ 有楽町線延伸部
東上線 ┓ 高島平 ━ 都営三田線
┣ 和光市 ━ 有楽町線
┗ 和光市 ━ 副都心線 >>243
東武の都合(アルナや富士重にも仕事をまわしたい。)でコルゲート付きになったんだよね。 技術力の乏しいメーカーとの付き合いが安普請な車両を産んだともいえる
京王7000も同じ理由だと思うがな
京王の場合は日本車輌でも作れるように、って理由だけど
京王7000は20年近く前から更新工事して10年くらい前には終了してるし
制御装置もVVVF化して東武の陳腐化した車両とは別物に見えますね
東武さんはこれから車両の更新始めるの?昭和末期のとか。
廃車を考えたほうが安上がりじゃないの?p
更新は止めたみたいだな
捨てるか延々と使い倒すかのどちらかだろう
リニューアルをやめたらどうなるかを東上で実験してみて
その結果が良好だから本線でもリニューアル中止って事かな。
ラインフローファンがない車両をいまだに残してるけど、
それで客が文句言わないのは東武だから諦めてるって事だ、
って真実は上層部に伝わってないんだろうな
11004
9101
11801
11802
要らない潰せ
ラインフローファン無しで風量弱いと不快度マックス
除湿機能なしだと最早、拷問
通勤車両のメンテや車内リニューアルもしないで、無駄なポッポ煙事業に邁進
そんなとこに投資しても砂漠に水撒きと同じで、完全な無駄
日光と鬼怒川は完全に別物
いい加減気付いたら?
根津プーチン殿
587 名無し野電車区 (スップ Sd1f-sVTA [49.97.97.62]) sage 2022/06/11(土) 09:53:53.85 ID:jUQkBMv5d
木曜日に日光、鬼怒川行ったけど、
鬼怒川温泉駅は誰もいなくて駅に俺一人という惨状。駅前も人っ子一人見当たらない。
東武日光駅はそこそこ人いたけど、数年前とは比べ物にならないな。
これは特急減らされても文句は言えないよ。
特に鬼怒川温泉駅はやばい。
有料列車利用客以外は貨物か家畜の認識いや糞尿かな
車両清掃、接客設備の陳腐化その他から受けて取れますね。
>>261
いくらスペーシアルクアに力いれても、一般車両がこれじゃ消費者は支持しないでしょう >>262
支持していないんだから早く引っ越してください 阪急ごらんなさい
8000後期車より古い車両がいるけどピカピカ
古いから文句いってるんじゃなくて、メンテや掃除がダメだから人間的に毛嫌いされてるだけ
野田線に新車いれても掃除がダメなら評価されない
勘違いも甚だしい会社
コロナ禍で客が3割減った状況下で、文句ばかりで金払いの悪いお前らのような鉄ヲタを無視したから黒字転換を果たしたわけだしな。
>>260
日光も鬼怒川も殿様商売だからどうしようもない >>263
沿線民を減らして東武の運賃収入を下げることに協力しろと言ってるのはよく分かった >>268
沿線民じゃないけどどこに引っ越したらいい? >>260
通勤車両の屋根の修繕工事や、車内リニューアルしてるじゃない。 >>272
おそ杉
車両なん両あると思とるねん?
8000型ミンデンドイツはベンツみたいな車だから、車内再リニューアルして掃除機かけてまだ使える
バカ詐欺じゃ9だから、新車の必要なし 環境負荷の重い鋼製車両を未だ大量に保有しているのはアカン。
それが昔の設計者は優秀だったから、言うほど重く9だな
調べてみぃ
>>274 11801Fを休車している理由が知りたい
リニューアルしているし、一定の8両運用があるんだから増解結しなくて済むのに
>>275
箱根は時々行くけどそんなことは感じたことがない
金銭感覚は人それぞれだから >>271
関西にいた時に鴨東線終点の出町柳と阪急六甲に住んでたことあるけど、阪急神戸線は駅を選べばいいところあることは確か
京阪はそんなにいいとこない気がするけどね >>282
だって文句を言ってる人は車両設備や清掃に文句言ってるんでしょ?
それらがちゃんとしている会社に行った方が幸せじゃん 今、久しぶりにメトロ8000ご乗車ちうなんだが、椅子がふかふかで気持ちが良いねぇ
幅も云うほど狭くないし
東武8000を思い出すねえ
8000という形式は各社名車揃いだよねぇ
目立たないとこだと、北急8000がシャレ乙で特によかったな
>>283
それを無関係の俺に言わないでくれよ
関西在住の頃沿線だった阪急と京阪の話に反応しただけだ、よく読め 小田急と京王なら汚い東武車が乗り入れてこなくて済むな
>>278
車両に余裕があるから休車にしてるのかもよ。
クルマと違って鉄道車両は休車の手続きをちゃんとやっておけばその分検査期限を延長出来る >>286
お前が話題に無関係な自分語りをしているだけなのに何キレてるの? >>290
ナソカイの8000は、試作車1編成のみ
近鉄3000みたいにキリ番なのに1本とか、番号無駄にしすぎだと思った
東急、京急が聞いたら切れそう笑 >>291
それ現行のじゃないでしょ
キレそうなのは近鉄もだ >>292
おおそうじゃった
南海8000は、1000系8000番台だな
非常に影が薄い
南海といえば高野線のクイーン、ペコちゃんのイメージなんでね
歳がバレる笑 >>288
館林ワンマンも8561Fが休車になっていた時があったけど、結局最初に廃車されたのは8563Fと8564Fだったからね
8564Fは塗りドアなのに車内LED案内が付いてる唯一の編成で好きだったんだけどなぁ 車内整備の酷さに呆れた挙句、液体までまかれて異臭騒ぎ?@野田線
>>276
重量が重く、走行機器も古いので消費電力がかさむ。
錆びやすく劣化しやすいので塗料やパテなどで車体を維持しなくちゃならない。
西武が「サステナ車両」を導入するのも鋼製車を少しでも早く淘汰したいという思惑から生まれた手段。 >>294
有価証券報告書は1年毎に出るからそれは今年度の投資予定
野田線の置換えは2024年度からの予定だからそこに出てる訳ない >>294
今年は500の増備なしか
200は当分残りそうだな 野田線の液体クーラーの廃液が漏れた可能性っていってる
ボロ8000系でここまで大騒ぎになるとは
西鉄なんて60年物ゴロゴロいて置き換え予定すらないんだから東武はマトモ
>>309
なんの納得の理由にもならない
まぁせいぜい下見て暮らしてろや 野田線のボロ電車は車内に防犯カメラもないから犯人未だに見つかってないね。
野田線なら防犯カメラがないからそれを狙ったのかな?
冷房機のドレーンが洩れただけだにゃ
>>294
>>304
大企業に勤めてるか決算短信よく読んでる投資家ならすぐに分かるが、野田線車両新造等ここに記載なしということは、取締役会決議未済ということ
2年後登場と云うことはそろそろ仮勘定は立つから、決議を経ていれば載せる義務はある
役会決議未済なら取消しの可能性は十分ある ニュースで当該は東武8000系で(ry
と詳しく車両説明してた
>>314
60000の時も当初の中期計画から4本減らしたし少なくとも導入数削減はあり得る気がす
俺は18本で止めると予測してる >>314
東武は過去のも見れるから分かるけど1年分の車両導入費しか出さないよ >>312
詰まって腐ったドレンが漏れたのかよ?w
大幅減便してでもいいからポンコツ8000系は明日にでも全廃しろよ! 調査と対策が済むまで8000系は全車冷房使用停止だな
今どきラインフローファンのない車両がこんなにある鉄道会社もないだろう
>>312
にゃにぃ~!!
>>318-320
かつて総武緩行線の103系の配電盤が火を吹いて客がやけどした事故が起きたとたんに東が目の色変えて走るんDEATHを乱造して103系を駆逐した実例があるから東武も目の色変えてくれることを願う。
草加学会の皆さんは国土交通大臣を突き上げなきゃだめ!
>>321
ラインフローに拘ってるのって君くらいだと思うよ。
一般客にとっては冷房が入ってるのは当たり前の話なんだから、あとは車内にテレビがついてるかとかWi-Fiが使えるかとかそっちの方が気がかり。 >>322
新車導入に反対していたのが現場の社員というか労組
ちゃんと手入れしていれば済む話だからそれを対策ってことにしてもよかったんだけど
本社はこれ幸いと、E231設計中だったのに209-500を急遽新製して置き換えた
東武の場合はそういう事情がないからな >>317
60000系新造のときは、
野田線車両更新計画(第一期)
として、置き換え前から記載されてましたが? まじ火災みたいな社長来ないかな
SLばかり力入れてアホだろ
ああいうの切り捨てられるリーダーが必要
恥を忍んで他社の車両を購入する事を決断した西武の爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。
8000嫌いなのはわかるが感情にまかせて廃車しろはガキだわ
60000派生が投入されるまで大人しく待てないのか
>>327
ハゲタカファンドが来れば無駄なことは解決するかもよ >>332
ガキで結構。
あと2年も待てるかっての! >>325
何故近鉄系近ツリ子会社クラツーなんだろうね
直系連結子会社東武トップツアーズじゃないとしっくり来ないな >>322
キミ、電車乗ったことある?JRでもメトロでも車内LCDなんか誰も見てないし、ログインやらなんやら必要なWiFiなんて外人しか使わないんだが? メトロWiFiならともかく、繋げてもロクな速度ないWiFiより普通に4G5G使うンだわ。
ドア上LCDより、皆手元のスマホ見てンだわ。
ニートか、LCD見たことないカッペ丸出しなンだわ。
ラインフローに拘る人、絶対デブだし、普段から弱冷房車に文句言ってそう。
一般人は通勤車両を単なる移動手段としか思ってないから。ダイヤが組まれた横に動くエレベーターの認識ね。だから、時間通りに動けばどんなクルマだろうと気にしないの。見た目とかLCDやらなんやら気にするのなんてキモオタだけ
ハンディファン持てばいい
JKやJDはよく持ち歩いてる
ファンで華麗臭が拡散するのでバイオテロになるだろ。
>>344
本線利用者なんですね。よくわかります。
ワンマンの8000以外、すべての車両にラインフローファンがついてるからな。
ついてる車両ばかりに乗っていたら有り難みがわからない設備だ。
一般客はそんな細かいことまで気付いていないから、
野田だと旧型車は冷房の利きが悪い、で済むが
東上だと銀色の車両でもその設備がない車両が存在するから
東武はオンボロ、の一言で諦めている。
そんな車両に乗せておいて、鬼怒川のSLに乗りに来いなんて言っても誰も行かないって. ラインフロー関係無く東武は冷房設定が高めなのはわかる
4分遅れとかダラダラしてんじゃねえぞ!東武野田線!
このクズ共が!!!
駅のWi-Fiを撤去して跡地に4社のn257を整備しろや
>>350
あついぜ!東武沿線
伊勢崎が6月で史上初の40度超え ほんとボロいな
>>355
「野田線、不快」というキーワードから条件反射で錆の画像を出したのだろうけど、ニュースを見てないな
昨日騒ぎになった床の水濡れの件でしょ >>356
床の水濡れってずいぶんきれいな言い方してるな
毒ガステロだろ?
毒ガスを撒いたのが車両のクーラーから漏れたドレン水、らしいけど 集団ストーカーに毒ガス攻撃受けてそうなお方ですねw
私鉄東武鉄道中営計画はまだ決定したわけではない。計画していても変更、または白紙撤退、取り消しもあります。最近腐っても豆腐さんの記事見たが国鉄型車両についても普通はどこの会社に所属せよ国鉄車両は動く車両は国鉄色にこだわり国鉄色にするのは普通。
後、東武の将来も話題したが、3年以降3年〜10年後は中営計画があってもけして決まったわけでないし計画されても今の状態は3年以降3年〜10年間は予定が取り消しの可能性は確実にございます。本線新車導入でもスペーシアと野田線にしか新車は入らず、他には新車導入は厳しい。浅草〜南栗橋、館林間ワンマン運転はこのままだと白紙撤回恐れがあります。可能性は100%の内3%3%は大師線程度。浅草から南栗橋、館林間一般車両新車導入は3年後、3年以降10年後も100%の内3%、3%は亀戸線・大師線程度。
北春日部の休止の10030系50番台2両3本は運用復帰の可能性もあるかもしれない。南栗橋で休止の10030系50番台4両編成5本あるが2本は運用復帰もなくはない。もし10030系50番台4両2本、2両3本運用復帰したら10030系50番台6両2本、10000系2両11204Fが運用離脱の可能性も見られます。
10000系2両11204Fはワンマン改造で館林の8561F、8562Fの内1本置き換え、亀戸、大師線も8577Fが運用離脱すれば館林転用で8561F、8562Fの置き換えも予測できなくない。南栗橋で休止の10030系50番台4両5本の内2本春日部の10030系50番台6両2本を運用離脱
すれば東上線転属で11004F、9101Fを置き換え可能。
予測。10080系11480Fはワンマン改造受けなければ廃車の可能性が高まる。11801Fも廃車は予備部品、モーター、機器、エンジン類は東上線の10000系へ転用と予測。北春日部休止の10030系50番台2両3本、南栗橋で休止の10030系4両5本は2両3本、4両2本本線4+22本、6+21本運用すれば6両2本2両1本あまり。
つまり10030系50番台6+410両2ほんを東上線転属すれば11004F、9101Fが廃車にすることが予測されます。自動ATS機器も本線で離脱した10030系50番台へ転用可能です。野田線の10030系6両9本は本線転用すれば10000系6両9本とトレード交換も可能です。本線は11802F以外は10030系統一も予測できます。
けしてある方にわ悪い事は言わないが、2020年、東武は館林以北、佐野、太田方面、幸手、南栗橋、南栗橋以北もコロナで客が減り、北千住〜館林間の通勤客、一部の鉄道ファンしか利用さず、幸手、南栗橋方面、南栗橋、館林以北が利用者、通学客、旅行客も減り88%も赤字を出したから、2020年から3年間の間今までは通勤客、鉄道ファン以外に通学客、旅行客も増えたが、しかし黒字確保といっても88%も赤字出したところ33%〜55%ぐらいやっと黒字確保です。しかしまた浮き沈みが激しいしどんなに見ても88%も赤字だったら88%黒字確保100%黒字は不可能で無理です。
特急りょうもうは浅草〜赤城間減便、佐野〜葛生間は廃止、浅草〜赤城、伊勢崎、佐野間にするかもしれないですね。200系が207F、209Fが廃車、解体はよそくできます。
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ル Y
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i バカの話は長い♥
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl
.i、 . ヾ=、__./ ト=
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!
\. :. .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
どうでもいいから今すぐマンケーにブツ6を組ませて先頭に11267を持ってこいや糞東武
廃車タレ流し8000早急に潰して寝てる万系4+2組んで働かせろや
10000の8両は廃車でいい
10030を4+4で固定化するほうがまし
>>355
こんなん放置しといて、SDG'sとかタチの悪い冗談としか思えないな。 >>368
未だに廃棄されないから産廃にもなれんのよ >>366
このパンタグラフってやつのツイートと似たような内容のレスここでよく見るわ
40近いニートなんだな ニートで生活出来るなら恵まれてる方
そうでなければ即ホームレス行き
東上線、車両不足深刻化。早急な減便による解決を求む
>>380
11200+11800の2本を本線から再召喚したら良さそうな気がして クハ12200にATC載せる余地がないから本線へ転属になってるのに
それをなんで東上に戻せって話になるのかと
モハ11200の運転台区画に12200のATCを積めるなら、おそらくそのように改造して
今でも東上で使ってるはずだし。もちろんリニューアルはせずにな。
本線はダブついている一方で東上線では車両不足って…
無計画だな