◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
JR東日本車両更新予想スレッド Part284YouTube動画>4本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1636373025/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
このスレは、JR東日本の今後の車両動向を予想・ウォッチするスレです。
過去スレや関連スレ、各種情報のまとめは以下の参考サイトへどうぞ。
「JR東日本車両更新予想スレッド倉庫Wiki」
https://seesaawiki.jp/jreastreplace/ JR東日本車両更新予想スレッド Part283
http://2chb.net/r/rail/1633853516/ 初めての方はWiki中の「現状のまとめ」を読まれることを強く推奨いたします。
スレの投稿内容(特に車両配置など)とWikiの情報が相違がある場合、Wikiの情報が優先されます。
節度ある編集を強くお願いたします。
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。他社の話題は当該スレへどうぞ。
(荒らし対策として、熱海より西の地方、駅名と下記のNG推奨ワード・IPなどをNG登録する事を強く勧めます。)
荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
労働組合ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
次スレは
>>900から
>>950までに立ててください。
>>950以降は次スレが立つまでは書き込みはご遠慮下さい。
次スレを立てる際はナンバリングミス防止のため、必ずWikiのスレッドテンプレートを使ってください。
http://seesaawiki.jp/jreastreplace/d/%a5%b9%a5%ec%a5%c3%a5%c9%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec%a1%bc%a5%c8 テンプレート内容を変更する場合は、スレで東日本民ワッチョイのみの複数の承認を得た上で次スレから反映して下さい。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
・スレ立て時は一行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
と記載することを忘れないように
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【このスレの荒らし一覧】
・高崎ボロ馬鹿[221.253.]
・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨)[180.22.125.132][114.150.] オイコラミネオ
・ヒント厨
・馬鹿詐欺
・憂国の記者
・オブライエン(元も含む"全静岡県人")
・[114.190.248.77] (祖国沼津郷土愛オブライエン SO-02)
・[220.108.144.229][122.26.82.128] (VPN使いの祖国静岡大好きオブライエン)
・ガックシ厨
・立正大学(怪文書厨)
・荒らし一覧嫌悪(書くな)厨(UCOM)
・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ)
・国立民
・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨)
・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など)
・活劇厨
・二連厨(羽越電車化厨)=上越君
・全角厨
・自治厨
・JP厨 (JP 0H)、上級国民含む浪人のIPコテ隠し
・701系廃止厨[60.114.112.229][221.171.43.32]
・その他
・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴
※その他、必要に応じて適時追加を
キチガイ荒らしのオブライエン NGIP その1
14.11.
14.133.
27.98.
27.127.
27.138.
36.2.
42.12
49.241.
59.8
59.146.
59.157.
60.33.
60.38.
60.42.
60.46.
60.65.
60.130.
60.158.
61.120.
61.124.
61.196.
61.197.
61.199.
61.200.
61.211.
110.67.
111.216.
112.138.
112.139.
112.140.
113.158.
114.161.
114.169.
114.171.
114.179.
114.18
114.19
115.36.
115.37.
115.38.
115.162.
115.177.
その2
117.104.
118.5.
118.104.
118.105.
118.106.
118.13.
118.14.
118.15.
118.16.
118.18.
118.82.
118.151.
119.83.
119.242.
119.243.
120.137.
121.3.
121.118.
122.222.
122.23.
122.26.82.128 (VPN SFC_VPN01)
123.1.
123.219.
123.221.
123.223.
123.230.
124.18.
124.27.
124.47.
124.96.
124.97.
124.98.
124.99.
124.103.
124.110.
125.193.
125.201.
125.202.
126.87.
131.129.
133.186.
133.205.
133.207.
133.218.
その3
153.130.
153.142.
153.143.
153.145.
153.18
153.19
160.86.
180.0.253.
180.9.
180.18.
180.19
180.20.
180.30.
180.33.
180.45.
180.48.
180.54.
180.57.
180.198.
182.20.
182.21.
182.169.
182.171.
183.76.
183.77.
183.86.
183.87.
202.35.
202.94.
202.219.
203.95.
203.179.
203.180.
その4
210.136.
210.146.
210.147.
210.155.
210.170.
211.2.
218.41.
218.219.
218.226.
218.227.
218.228.
218.229.
219.96.
219.106.
219.107.
219.126.
219.116.
219.162.
220.0.
220.105.
220.108.144.229 (VPN)
220.14
220.21
220.22
220.23
220.96.
222.144.
222.148.
222.159.
222.228.
223.133.
223.216.
223.29.
立正大学(怪文書厨)
221.187.
701系廃止厨[60.114.112.229]
横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨),クロス厨 [180.22.125.132][114.150.] オイコラミネオ
以上テンプレここまで
前スレより
>>985 総武駅がない総武線
中央駅がない中央線
東京の京と千葉の葉で京葉線
埼玉の埼と東京の京で埼京線
これはわかる
東京の京と横浜の浜+東北方面で京浜東北線
東北方面は方向的には同じだが場所的には微妙
>>989 東海を通らない東海道線
奈良駅どこか奈良県を1mmたりとも通過してない奈良線より可愛いもんだろ
それはさておき
東もN100に刺激されて東武直通に新車ぶっ込んで来るかNEX間引きで余ってる259を魔改造するか
東武直通は日光方面版サフィールになるとかかなり前に聞いたけどどうなるやら
>>12 この会社が他社と共同運行するときは新車どころか大体しょぼいのしか持ってこない
はくたか(在来線特急)しかり白鳥しかり伊豆クレイルしかり
>>15 その辺は自社の走行距離短くて用意する編成数も少なくなってしまうから新車用意出来なかったって言ってる
伊豆クレールはサフィール踊り子にバージョンアップして消えたんじゃないの?
>>9 東海とは江戸時代、日本の東にある海。
菜ので道は東海道。
その道に沿ってるので問題ない。
鉄道ばっかおっかけてないで他のことも知らないと損。
>>9 京葉線がわかるなら
下総と武蔵で総武線もわかりそうなものだが
京葉とか埼京がわかるなら京浜東北もわかるはずだが
必ず省略しなきゃ駄目みたいな固い頭なんだろうな
スペーシア100系って元々が4列グリーン車のような豪華仕様で、
個室やサービスカウンターもあって6連で288人の定員だったのが、
N100系は212人乗りだとよ
すっげー定員減っているから、サフィールみたいな使い方かね?
ホームライナーの様に使う列車ではないと思うが
リバティだと3+3で322人座席定員だし
JR直通も、何とか東京発着にできれば客が増えそうだけどな
JR乗り入れに使ってきそうな気もするが
東武直通特急は新宿発着の方が便利だと思う
東京発着になったら西側の人が利用するのに不便になる
>>23 TJ沿線民へのアピールなども兼ねているだろうからな>東武直通列車の大宮&池袋経由・新宿発着
>>23 大宮、新宿、品川、東京と止まり
総武地下ホーム発着でよくね?
東武直通
>>23 渋谷も停めたいけど折り返せないから品川発着もありかな。
N100系は4編成だけという事は、残りのスペーシアは別の形式で置き換えるのか。
やっぱりサフィールやしまかぜのような立ち位置なのかなあ
アフターコロナの状況で更に増産、リバティで置き換え、特急型打ち止めの三択かな
>>29 東海道新幹線(将来はリニアも?)からの利便も考えて、東武直通の品川発着は良い案だと思う。
常磐線と東武の間に線路一本分の幅があるのはその名残?
>>35 営団5000の初期車などは、そこの連絡線を使って千住車庫に一度入れたんだっけ
>>36 名残と言うか当時と今は全く違うんだよね
ググれば配線図出て来るけどかなり面白い
鶴見線向けの部品調達出来ず、泣く泣く横須賀線向け製造再開っぽい
それを言うなら仙石線向けだろ
鶴見線なんて後でいい
普通に考えりゃ首都圏から優先的に直流モーター車を廃車させるだろうな
>>39 ボロE217いらねぇから、スカレンジ増やしてくれ!
直流モーターだが韓流モーターだか知らんがもうボロなんだよ!故障しまくってんだよ!早く新車入れろや!
>>15 割に合わないもの。短期間しか使わないのにいらない。
早く廃車だともったいないとか言うくせに。
JR北に乗り入れるE5系
JR西に乗り入れるE7系
伊豆急に乗り入れるE261系
青い森鉄道に乗り入れるHB-E300
三セク各社やJR北に乗り入れるE001系
東京メトロに乗り入れるE231-800
JR貨物に貸し出していたEF510-500
みんなしょぼいの?
JR東海に乗り入れるE233-3000
東京メトロと小田急に乗り入れるE233-2000
>>45 そういえばロリコンも馬鹿詐欺もスップやな
>>42 心配には及ばないよ、
Y-50がステッカー外されて廃車への動き見せてるから
>>39 もし鶴見線E131が延期すると南武支線E131もセットで延期
来年度製造分のE131は今のところ鶴見線・南武支線以外の情報がないから
部品調達が再開しない限り横須賀線E235系のみになる
弁天橋イベントの時に205系は当分引退の予定はないみたいな話してたのは
現場にはその辺の話が伝わってるってことだな
FV-E991も話はいろいろ来てるけどまだ言えないって言ってたし
内部では何か動いてるだろうけど公式発表かままだないしな
>>55 その分E235系の製造に専念出来るとも取れるが予定数以上しかやらないだろうし
来年度どのくらいの量をどのくらいの期間とペースでやるのか
2022.3ダイ改後の209-2100の動き
ヒント
4連の廃車は3/16から来春のダイヤ改正は3/12予定
今は余剰じゃなくてもダイヤ改正で209系の追加余剰が発生します
今から13年前の今日、ウラ37編成の東大宮操作場へ疎開回送
もし、浦和区209系0番代の機器更新が施工されていたら
今頃新系列車両(E235系)への置き換えが進んでいたのだろうか…
209系0番代の機器更新の施工によって、京浜東北線に209系が残留していたら
今の各線の車両事情が変わっていたかもしれない
>>61 C404・C405・C407・C409だな
この内C407だけ伊豆急に回る、他の3つは検切れ目前で解体
改正後は内房外房は8両、総武成田東金は6両で分割併合廃止が原則(朝夕例外あり)で6連が2運用増、4連が4運用減、E217/E235が1運用増
これによりC601は運用見直しに合わせてダイヤ改正当日まで幕張でニート
ちなみに総武成田東金が原則6両なのはE131系投入による中編成ワンマン想定
>>23 「武蔵小杉や横浜まで伸ばしてほしい・・・」と、旅館の人が話していた。
125.170.150.184くん渾身のリーク置いとくぞ
http://2chb.net/r/rail/1631868809/364 http://2chb.net/r/rail/1631868809/370 364名無し野電車区 (ワッチョイ a28f-pveB [125.170.150.184])2021/09/30(木) 22:41:22.69ID:vEjOzCJ10
>337
伊豆急がいつまで8000を残すのかは不明だが
>337のいつ通り8000の置き換えが全て209系2100番台になるのはほぼ確実だと思う
209系2100番台以外いれると伊豆急側がメンテナンスとか予備車とか色々めんどくさくなるので
ただ問題は残りの譲渡時期でそれ次第によっては誰かが以前のスレで言ってた来春での総武快速線・京葉線・内房線・外房線大幅再編の噂が現実になる可能性もある
この辺は今後伊豆急かJRのダイヤ改正(特に千葉支社)の内容で明らかになるだろうけど
最もE233転属計画が消えてE131系0番台増備に変わるというのがホントの話だったら
各線の輸送力とE131系0番台の両数からして内房線と外房線は総武快速線&京葉線コース1択だからJR側にとっては都合いいけど
370名無し野電車区 (ワッチョイ a28f-pveB [125.170.150.184])2021/09/30(木) 22:45:40.81ID:vEjOzCJ10
>364
追記
今4号車で仙石線にE131投入が新たに明記されたのでE233系転属計画消滅が確定した
よって房総は末端がe131系0番台2両増備で内房線と外房線は総武快速&京葉線コースで99%確定
E233の転用計画が消滅したという事はE131の6両固定が出るかもしれないという解釈でおk?
>>70 おk
ただし4連及び8連はない
総武快速(直通含む) E235 15連/11連
京葉内房外房 E233 10連
総武成田東金 E131 6連
房総末端鹿島 E131 2連
内房と外房は千葉発着も京葉E233の10連に統合
佐倉成田空港間は総武快速E235の15連/11連に統合
他はE131
>>73 勘違いしてるがケヨは25編成250両維持ではなく少なくとも29編成290両になる
(現時点でT71・H59・山手2本が余剰)
また209自体内房と外房の朝夕の普通減便や総武快速直通や末端の更なる分離で運用が減るので京葉線はそんなに減便にならない
>>15 他社と共同運行というより、自社の新幹線と並行する東北・高崎線系統を冷遇してるが合っているのでは?
東武直通もあれだけど、直流化だけでリニューアルもせず転用した651で特急料金取り続ける草津やスワローとか。
京葉線快速はラッシュ帯もデイタイム同様に外房線内は各駅停車する方向?
他社の新幹線と並走する某本線では中途半端なリニューアルをした中央東線のお下がりが走ってますね
東「文句があるならサフィール使えゴルァ」
>>77 それらはいつ無くなるかわからないからな
需要がある限りは古い車両使って儲ける、ってことだろう
>>79 なんならちょっと前まで昭和時代のモノが走ってたぞ
>>74 これ以上増やすと
京葉車両センターのキャパをオーバーしそうだがなぁ
>>82 留置線を増やす余裕はまだあるんだろうか>ケヨ区
もう限界だとしたら、幕張区も使った分散留置も駆使することにとなるんだろうな
京葉車両センターは
海浜幕張方の野球場くらいしか土地に余裕は無いな
そちらへの拡張は大工事になる上
一番奥だから使い勝手はあまり良くない
現状で武蔵野線を縦列駐車させて
なんとか収めてるのに
E233の10両編成を増やしたら
8両編成2本分行き場が無くなるな
東所沢も一杯なんだっけ?
>>84 武蔵野操車場の跡地の一部を、電車区(車両センター)の敷地として転用すべきだったのか?
そんな問題まで考えると、コロナ禍に乗じて編成数も所要本数も大きく減らしたいと言う考えは
ある意味分からなくもないw
>>83 >>84 君津か上総一ノ宮あたりに車庫を作れればいいんだがなあ。
そうすればE131もいちいち幕張まで回送しなくて済むし
海浜幕張方の入出区線スペースは使わないまま潰しちゃうんだっけ?
>>86 それなら、久留里線のメンテも兼ねて、木更津にその手の大き目な施設を整備したら…となりそうだよな
>>62 埼京 or 211だった説...
205は房総、211は113・115路線だったかもしれない...
最高の時代に115が近場で見れたわけか...
125.170.150.184 = p1691184-ipngn9301funabasi.chiba.ocn.ne.jpが立正なのは既知だが
スプッッ Sd5a-qxne [1.75.247.245]
これも立正だろ docomoのスマホで自演荒らし
ホントどーしよーもねーな
千葉スルーとか京葉快速ガーとか言うのは立正だから餌与えんな
キャパオーバーとか留置線を増やすとか言っている人は勘違いしているな
増発ではなく209の運用を京葉線E233に置き換えるんだから、編成数が増えた分は209が留置していた場所をそのまま継承するだけ
>>93 125.170.150.184 = p1691184-ipngn9301funabasi.chiba.ocn.ne.jp
ハア〜… 立正立正
ここまで判りやすいのに無駄に長いテンプレには反映されてないのは不思議ですねえ
>>85 京葉車両センターは元々貨物操車場計画地だったんだよな。
>>86 君津も貨物用地を住宅地に転用しなければ車庫を作れたな。
最近は末端を切る方向だから千葉スルーが増える環境にないよな…
小田原〜熱海だってどうなるか分からんのに
>>72 千葉発着も京葉E233って、蘇我運輸区の人員足りるのか?
以前の報道だと燃料電池車(FV車)の実用化は2024年頃を目指すということだったと思ったけど
2020年代のうちの営業運転開始はなくなったようで
https://www.sankei.com/article/20211115-PZ3LTE5Q6RMAJEXT35ZWD3IEYA/ > 営業運転は「2030年代の早いうち」を目指す。
鶴見線などの205系が直接FV車に置き換わる可能性はなくなったな
鶴見界隈はコロナ禍以前からE131投入予定だったんで・・・
大赤字で研究リソースカットされたのかなぁ、単純に架線レスだったら蓄電池車なりハイブリット車なり投入すりゃいいしね
横浜線快速廃止ってマジ?って思ったらただの電車おしゃべりサムネだった。
てか、サムネ無断転載かよ、それで金貰って、挙句メンバーシップとか最低だなこいつ。
無断転載+他人からたかった写真でお金儲けして、挙句「迷列車」の看板借りた考察(笑)動画とか最低だよね。
あの子、言っちゃ悪いけど考察もいい加減だし、他人からもフォームで素材たかったり、メンバーシップまで作ってるらしいからいやはや、人としてどうなんだrと。
はっきり言ってあたしも呆れたわ。
なんであそこまで迷列車に固執するのか。
ニコ動に期待の新人さん三人出ててスゲーいいなって思ったのに残念だよ。
逆にこれで怒り過ぎならあたしはどうなんだよと。
ダウンロード&関連動画>> つばさが来年度から全車両指定席化
福島ダッシュも消滅
やはり来たかつばさの全車指定席化
絶対やるとは思ってたよ、あの東日本のことだから
順当にいけばやまびことなすのも全車指定席にされるんでないの?
東北だけでなく東日本の新幹線すべてが自由席無しにされそうな悪寒
>>107 繁忙期の混雑のひどさを見ると全車指定席は「やっとかいな」という感すらある
それと新幹線の全列車全車指定席化は確定事項だと思うよ
完全な全席指定なのか在来線特急みたいな着席整理券なのかは気になるな
ってか、自由席のある料金券の必要な列車の方が異常
今後はスワロー化してくんだろ
>>107 先につばさの全車指定席化が発表されただけで、春改正では直通しなのも含めた
全ての東管内の新幹線・在来線特急が正式に全車指定席になるとかだと、
東エリアの自由席特急券は制度面でも潰し切ってしまって
自由席の復活は事実上ないところまで一気に追い込ませるんだろうけどね
不思議と、はやぶさとこまち以外は新幹線開業前より自由席比率上がってるんだよな
>>115 全車指定が増えたんだから
自由席需要が他の列車に依存されるし
不思議ではないだろ
実際 下りなすの の自由席は大宮迄でかなり埋まるし
>>115 それははやぶさこまちによって棲み分けされた結果だ
いや、自由席比率上昇が顕著なのは上越新幹線
在来線特急時代は12両中3両だったのが、今は10両ないし12両中4〜5両だ
おそらくは新幹線以前は東京への通勤圏外だった高崎が、通勤範囲に入ったからなんだろうけど
まぁ東北も上越も、普通車指定席が2両しかなくて逆に指定取りにくくなる時間帯があるのはたしか
指定席増やすのはまあいいんだけど、ちょい乗りする時…例えば米沢ー山形とか指定席取るまでもないかなって時が面倒かな。
在来の通勤特急でも全車指定やってるんだからやまびこ・なすのもそのうちやるでしょう
>>117 昔は仙台ではやて/こまちが混雑していても、隣のMAX等やまびこに乗れば空いているし、
所要時間もそこまでは変わらなかったが、
はやぶさ/こまちになってからは、さすがに速度差が大きくて、
自由席が多いやまびこにとはならなくなったからなあ
こまちとの併結と北海道への速達便を分けるのだろうし、
仙台基準で見れば、対東京へは速達を増発する形で対応なんだろうな
>>119 全席指定化後も福島〜新庄では座席指定をしない特定特急券の発売が実施されて座席指定なしで飛び乗りできる
(現行のはやぶさやこまちの盛岡以遠などと同様の扱い)
なすのとたにがわは通勤特急の役割が強いからやらないだろ
定期併用とかの絡みもあるし指定にしたら誰も乗らんよ
ときわとか私鉄の有料特急は満席なら一般車でと言えるけど、通勤新幹線だと難しいかもね
>>126 新幹線は入場時点で特急券の検察がある点が違う
常磐線特急を全車指定にしたのは品川直通で上野の特急専用改札が使えなくなるといった事情も大きかったと思う
>>123 結局指定取れなくて、山形新幹線内の特定特急券+やまびこ自由席特急券買って
ダッシュキメる人とか出てくるかなw
>>126-127 これやるにしてもFREX客がネックだな。
在来線特急は運賃相当の定期券+都度(もしくは回数券方式)特急券購入だが
新幹線の場合、定期券自体に自由席特急料金が含まれてるからな。
FREXの場合は座席未指定券扱いにして、希望があれば都度指定できる仕組みにすればできなくもないが、
毎日券売機を叩くか、途中で立たされるリスクを承知で乗るかの2択を迫られる。
これ自体は在来線特急と同じではあるが、「乗りたい時だけ乗る」が主な利用スタイルの在来線特急と
「毎日乗る」が前提のFREX客では頻度もリスクも違いすぎる。
>>124 湘南とはちおうじのことまで考えると、平然と全車指定席化を断行する気もする
未指定券を使ってでも、乗りたい人は乗るだろうし、スマホ・えきねっと誘導もあるだろうしで
まぁそもそも特急と新幹線は改札違うか ら特急はすんなりできてるけど
新幹線は定期併用もフレックスも自由しか乗れないけどね
新幹線と在来線だと仕組みが違う
制度を変えれば良いかもしれんが
制度を変えてでも、あっさり断行しそうな状況にまで
東が追い込まれてないことを願う限りだな
制度を変えるも何も、秋田新幹線に合わせるだけだろ
大体このスレの住人がどんだけ新幹線乗るんだ?
だとすると、やまびこも同時に全車指定化される可能性が高いのか
「通勤定期・フレックスは、座席未指定券での利用のみ可能とする」と制度変更して
全新幹線の全席指定化を一気に断行してしまうつもりかもしれないな
>>134 フレックスに座席未指定券なんて概念ないけど
>>138 逆に平日限定にして安くして欲しいと思ってる企業はありそう
>>132 2期連続赤字で追い込まれているのは事実
客単価を上げるためには値上げ上等で全車指定席対応のフレックス定期券を出すのでは
もともと私鉄では自由席特急券という概念自体が希薄なので、むしろJRが特別扱いされてきたと見ることも出来る
Suicaのフレックス定期とえきねっとの紐付けを出来るようにして、指定席の予約が出来れば全席指定でもいいんじゃないの
リニューアルしたのに前の方がマシだったと言われる今のえきねっとにそんなことが出来るかは分からんが
フレックス定期で指ノミ券だせるようにすると
リミットをどうやってかけるかが問題になりそう
定期区間1往復利用だけで済んでる人ばかりとは限らないわけだし
昨日、京浜東北線に乗ってて
2年後にはこれがまだ東京にいるのか、千葉に都落ちするのかと
ふと思ってしまった、まあどっちでもいいけど
千葉落ちで悪うございました
E235系は都会と千葉を行ったり来たりしているので、総快には乗らない方が良いですよ
>>129 >>142 etc.
現状でも東北新幹線の仙台以北ではFREX利用者が全車指定席の列車に乗車した場合は指定席の空席に座れるという運用なので
それが他の区間にも拡大されるだけだろ
ちなみに今回の変更でもつばさ定期券(FREXの山形新幹線区間内版)が同様の扱いに移行することになってる
>>142も書いているような、SuicaFREXをえきねっとに紐付けすると座席の指定ができるサービスはあってもいいのかもしれんけど、
それがないと全列車全車指定に移行できないということはないと思う
数年内にSL銀河運行終了らしい
高崎のSLも最近はほぼ走ってないしびわこ号みたいにいつの間にか終了してもおかしくない
ぼんえつ物語はどうなるか
ジパングや現美、とれいゆも老朽化で終わるし引退ラッシュだな
SLの客車は無理でも観光用車両はこれからどうするのかね
>>147 145だけど俺も千葉県民よ。さっきも209系見て、113系から変わったの
つい最近だったのになあってくらいの土着民よ
>>152 フルーティアや東北エモーションもいつまで持つか分からんな…
フルーティアは元が719系の0番台だし部品は廃車したストックでなんとかなってるのかもだけど、コロナ禍で金が無いから余計な物に金出したくないだろうし、フルーティアは先が長くないと思う。
これを機に「銀河鉄道の夜」本来の描写に合わせて最新型ディーゼルハイブリッド列車で「銀河」の名を継がせるべし
ジョ「この汽車、石炭を焚いていないねぇ」
カンパ「アルコールか電気だらう」
エンジンオイルの等級とかはLMN…と変化するので
次の車両はSM銀河がいいと思う
俺はSJからしか知らないけど
オイルの性能は随分改良されたな
>>156 > パラダイスSM銀河
別の方面の方々が喜びそうな列車名になりそうで
【独自 】「SL銀河」運行終了へ 客車老朽化で
https://www.fnn.jp/articles/-/272060 >JR東日本盛岡支社は今週中にも正式に発表する見通し。
>>159 紹介乙。ランクも変わったし粘度も柔らかくなったし
20年くらいでずいぶん変わりました。マイカーに10W-30入れてた頃は
まだ183系がゴロゴロいましたが、185系が完全引退する今では
HV車に0W-20ですもん。
SL銀河も短命だったな
震災復興支援の一つとはいえ大金かけて転車台や給水設備とか整備したのに
客車?のエンジンの寿命のサイクルとしてはこれで正しいけどな
もう液体式変速機のディーゼルカーは維持したくないだろうね
機関車全廃はSLも含めてなのかな。ばんえつ物語も最近はファンクラブや乗車手帳が廃止で縮小傾向だし、高崎のもELDL全廃までの命だろうね。旧客も最近リニューアルしたとはいえ突然の計画変更で廃車も十分あり得る展開ではあると思う。
仮に東のSL運転が完全終了となったとしても、東武や秩父のSLメンテは継続となるのかな>大宮工場
>>164 営業的に冴えなかったのかな。
ぼんえつと違って首都圏からの日帰り需要は難しいし。
人が呼べるのなら客車新造もあるかもな
西日本で前例があるし、私鉄と合わせてまとめ買いなら
SL
遠方ゆえに花巻発と花巻着を首都圏からの集客を見越したダイヤにした結果
土曜下り、日曜上りの片道運転しかできなかったのも痛かったかもね
>>169 ノウハウ全部引き継ぐから東武が全部やってくれって思ってそう
自治体からは町おこしで誘致が多いって話だったような
それでC61が復活したんじゃなかったっけ
正直2年後には「密です」は死語になってると思う、というか思いたい
>>165 花巻方先頭車のキハ142は2014年のJR東日本への譲渡時にエンジン換装したんだけどねぇ
>>166 中間車のキサハ144の台車がキハ27の廃車発生品で経年45〜50年程度経過していてそろそろ寿命
また、花巻方先頭車のキハ142の台車もキハ40系の廃車発生品でこれも先行きが怪しい
(もともとはキハ56の廃車発生品を履いていたがJR東日本への譲渡時に交換されてる)
>>168 高崎は旧客の改装をやったばかりだからまだ当面は残ると思いたい
JRとしては震災の復興支援で初期投資はやったけど10年経ったし今後も続けたいなら金出せよってことなんだろう
それで沿線はいい反応じゃなかったから終了決定と
>>125 運転士不足運転士不足っていうが、ほぼ高給公務員といえるJR東に入社したいっていう若い奴らが今後絶えるわけねえんだよな
停止もフルオートのリニアでもあるまいし、何でここまで無人自動運転に拘るのかアホかよ
>>161 貧乏乞食JR北海道はオンボロキハ143をまだまだ使う気満々なのによ
>>178 対組合対策で極限まで労務費削りたいんでは
>>175 キハ27は1961〜1968年製造なんだが
経年53〜60年だろ
>>178 キハ143は気動車化の時に足回りは新品を調達してるからさほどじゃない
問題はキハ142とキサハ144の台車
キハ27由来のキサハは言うに及ばず
キハ142も東に移籍したときに機関交換と
並行してキハ40系から台車を移植したけど
それにしたって相当経年が行ってる
>>179 それが360キロ安全安定運行の価値と釣り合うんかね
>>181 どのみちキハ143も車体は客車で40年もののオンボロ
更に冬は雪にマイナス10度台という過酷な環境
2連の電車開発して置き換えるとか言ってなかったか?
>>178 貧乏乞食とまで言っておきながら北海道の143置き換わるの知らないのか…
>>184 苫小牧〜室蘭、架線が必要なのすずらんしかないんだよな…
架線撤去せずにローカルを電車化するほうを選択するのか
JR東がウエストエクスプレス銀河に対抗してイーストエクスプレスゆうづるを製造
しかし東日本の急行ってローカル色が強い名前ばかりなんだよね
広域展開には合わなさそう
>>178 貧乏古事記はJR北より周辺自治体&道新だろ
道新の犬か?
将来的には無くなると思ったけど、東の機関車廃止への動きが思ったより早いな。
現在のトップや幹部は、オレンジの会社の考え方に近い人が占めているのか?
そこでE493の出番だと思うんだけど、さてどこにいるんだろう
尾久?郡山?
線閉かけて下請けにやらせるからでしょ
北の原型になったやつは東の除雪モーターカーから
ロータリー除雪機能を抜いて保安装置つけたようなもんだし
E217系Y-50NNへ廃回
やはり後期車責めてるな。
相模線E131系はこの日77F後半から入ってるが流れ通り行けば明日は79Fか?あるいは別の編成がどっかに入るのかね?
小田急沿線住みさんブログから転載
【相模線の歴史を刻む新顔】東日本旅客鉄道E131系500番台(横コツ)が営業運転を開始
2021年11月18日の1677F列車(平日77F運用・橋1740←茅1634)より、
東日本旅客鉄道相模線向け新型車両E131系500番台(横コツ)が営業運転を開始しました
同系列は乗り入れ先の横浜線橋本(JH-28)〜八王子(JH-32)間でも運用される予定です
日光線でも
E131系6両の試運転が始まった様です
赤字でも流石お金持ちのJR東日本なので早い早い
E131-500、ドアチャイムがコツE231みたいだな?
日光線なんてむしろ早急にワンマン対応車両入れて一刻もはやくワンマン運転したいだろうよ。
ちょっと
「いい加減20年物の自動放送の声優さんと30年物のドアチャイム変えろや金太郎飴JR東日本のクソ野郎が!!!」
が通りますよ〜〜
いつになったら脱皮してくれるんですかぁ??
>>205 日光線はもちろん宇都宮〜黒磯用もこれだけ揃えば営業入れられるとこは入れても良さそうだがな。
ただ今迂闊に入れても4連が3連になってしまうし、とは言えいずれ3連単独もやるだろうから問題ないだろうけど。
SLは技術継承の目的で機関士要請含め継続していくと昔言っていたのですけれどね。
ある意味この会社らしい展開。
だからこの会社の言う事は信用できないんだよね。JR東日本。
>>184-185 その2コテECは現在計画書から削除されてるで
コロナ赤字地獄で、今後も導入計画もままならないところだろう
来年度からH100の投入数も雀の涙になるしな
>>192 アホゴ民・ク創価学会・穀潰し交省三バカトリオから、毎年多額の貧困給付金をもらっている鉄道会社です
>>207 通勤通学需要が減る年末年始に試験的に入れそう
相模線に関してはR13と入れ替えで営業に入ったがこれが最初の離脱になるのかね?
>>206 一般の利用者には無関係。
声優かどうかもしらない。
大半が耳をふさいでいる。
>>206 むしろ 何で変える必要があるのか?
変えたら変えたで 仙台駅の発メロみたいに
懐古厨が騒ぐしな
撮り鉄ほどでは無いが 音鉄も厄介なヤツが多いな
>>217 いっしゅん仙台の西公園のSLが動態復元でもされるのかと思って期待しちまったじゃねーか
>>216 すまん、オレ乗り鉄だが元音鉄w
モーター音録音する時は話声に関しては異様に神経質になったりしたもんだな。
実際やたら大声出されるとイライラする事もある。
かと言ってオレはそんな時絡んだりと過激な事はしないよ。
貸し切りじゃないしこんな事もあるか?と諦める。
もちろん最低限マナーは守って行動してる。
逆にオレが撮り鉄にガン飛ばされたりする事あるが「邪魔したか悪いな」と思うだけで相手にしない。
>>217 C400をそのまま持ってこないでC601を4両化したのは謎だが伊豆急行きの2本は決まったか
でC601のモハユニットを長野に運ぶためには来春のダイヤ改正で最低1本以上の運用減と編成単位での廃車が必要
まあ十中八九C404・C405・C407・C409だろうけど
>>217 やはり予想通り、離脱していたC601編成だったか
ウラ24とウラ25は運がいいな
ウラ24はB.B.BASE、ウラ25が伊豆急譲渡
相模線E131系昨日から営業開始でG-01が77F後半から入って運用通り流れているがこの日別編成もう1本入るかと思えば今日は入りそうにないな
>>212 連続だがそっちが先に離脱しそうなの?
昨日入れ替わったR13は61Fに入ってるようだが
>>225 機関車全廃の流れだから
既存気動車改造かハイブリッド気動車新造か
>>226 陸羽東線の湯けむり後継車とセットかな。
>>226 今機関車風電車/気動車が流行りだから蒸気機関車風蒸気客車だろ
今から移動式ボイラーを新規に設置できるかわからんが
動力付き客車なんて他の機関車全廃後の
今後の蒸機保存のモデルケースになるかと思いきや
真っ先にそのSL銀河が消えてしまうとは皮肉なもんだね
>>229 坊ちゃん列車よろしくニセSL(ディーゼルハイブリッド動力)で。煙は発煙装置で水蒸気を出すとかw
その発想は40年以上前から検討されてるね
動力機関は超次元機関ボイラーだったかな
里山トロッコも発煙装置を使わなくなって久しいな
デビューいきなりトラブル起こしてロッドも外しちゃったし
SLは高崎のみになるってさ 機関車全廃まであと2年・・・
団体交渉を受けた
◯外房線
後述する千葉駅の発着番線変更以外来春は変化なし
◯内房線
千葉側は後述する千葉駅の発着番線変更以外来春は変化なし、末端側は朝夕一部変化有り
◯総武本線と成田線
快速増発&運転系統再編&本数見直し&両数変更で来春に大規模改正
普通の両数変更については朝夕の一部を除いて6両
千葉駅と成田駅の209系の分割併合は廃止
◯千葉駅について
今春の内房線と外房線の原則8両化と来春の総武本線と成田線の大規模改正で発着番線大幅見直し
外房線は上り快速が3番線と6番線、下りは快速が6番線、普通が5番線が原則
内房線は上り快速が3番線と6番線、下りは快速が3番線、普通が4番線が原則
総武本線は上り快速が7番線と10番線、下りは快速が7番線、普通が8番線が原則
成田線は上り快速が7番線と10番線、下りは快速が10番線、普通が9番線が原則
千葉発着快速は3番線と6番線と7番線と10番線のみ、この4つの内どこに入るのかはホームの空きや普通列車の接続で決まる
ちなみに快速の中には特急も含まれる
特急はNEXが来春減便、房総特急は2023年春に全車スワロー化
「CO2喚く奴は息止めろよwwwwww」
小学生なみの馬鹿発言をするいい大人
しかもだいすきなきかんしゃが無くなることへの逆恨み。小学生なみどころか幼児以下
>>206 ドアチャイムって209系ができた時のものなのかな?
>>239 団交で待遇の話しないでなんで発着ホームの話してるの
立正はなんでこんな小学生みたいな事しか書けないの?Fランだから?
妄想のクオリティが低いなあ
もっと練らないと単位貰えないだろ
>>224 どうやらR3はE131系営業開始前の16日67Fを最後に離脱してる模様、
更に次の日の17日R10も同じく67Fを最後に離脱してるらしい。
これが本当なら205系2本が離脱してる事になる。
この67Fの運用はコツ区への入庫が普段から絡んでいるのかは定かではない
205系の一部は富士急譲渡らしいが、残りは解体・廃車なんですかね
今更仙石線には回さないだううし買いたいって所が無きや解体だろう
東海道線でE231故障か〜
いよいよこの辺もガタが来たかなあ
>>251 他欲しがるとしたら海外かと思ったがこちらは今のとこそんな話ないし、
あとは使えそうなモーター等の部品はストックも兼ねて確保するだろうけど
>>252 故障起こしたのはU519でヤマのやつだな。基本編成単独で走ってたのか?
ヤマのやつは確かに車体は汚いけど機器面ではガタという程ではないと思うが。
現在はコツ区に送られてこれから検証するんだろうけど
>>256 新潟はE129できちんと新車になったからまし
残りの115も増備&高架化で置き換えられる
一方の長野と高崎は211の置き換え話がまだ出てきてないからな
そして211と同世代の205が残っている線区は全部E131になる
高崎といえばゴミ半コテ見なくなったね
E131横浜線営業初入線
E233転用の話が出たタイミングで消えたのが笑える
>>216 最近声優変えたメトロと都営に是非聞いてくれ
>>242 車両で若干トーンが違うみたいな比較動画出してる人いるけど
基本的には209系からこの30年ずっと変わってない
ああいう職業をアナウンサーじゃなくて声優というあたりが何だかな
アナウンサーといったら局アナと局アナ崩れだけじゃないぞ
>>254 U525も東大宮上りで自走不可能の車両故障の当該になった事があったな
>>261 ドアチャイムが何のために付いてるか考えれば変えない方が良いし各社共通な方がもっと良い
>>265 その論理だと例えばJR東式ドアチャイムが全国の全事業者の全車種に付けられるのがゴールになるけど
確かに他社でもJR東式が波及しつつある一方で一部はそれに合わせない姿勢を貫いてるし
小田急はこれまでやってきた共通化を微妙に躊躇い始めてる
そしてホームドアのチャイムはむしろ各社よりバラバラな方向に行ってる
ぶっちゃけドアチャイムなんて統一しようがしまいが
利用者が得する事も困る事もないでしょう
ドアから音がなれば開閉中だってのはもはや全国共通認識なんだから
あとはそこに他と合わせるか個性を出すかの姿勢の違いでしかない
ただ東のはもう30年だからいい加減新鮮味が欲しいというのが正直な気持ち
>>248 R10はまだ運用入ってるみたい
次検査切れ近いのはR7っぽいがR3と比べると開きがある
今年中にE131系もう一本運用入れるかどうかは微妙。
>>261 トーンはもちろんだけど音色も違ってる。
JRは基本これでいいけどメトロや大手私鉄もこれをベースにしてるのは嫌だな。
>>265 そう考えると205系のドアチャイムがE231とかの運行情報の更新と同じ音なのってあんまり良くないよな
同じ音するもんが存在しないからな
それ頼りにしてる奴も把握してるだろ
>>267 新幹線や特急放送の英語BBA声も30年変わってねえな
クソBBA声が耳障りだからいい加減に変えろってんだよ
爺さん堺声ももういらんわ
TQ5000「パンポーン」
MMY500「ポンパーン」
>>267 本来の目的を考えると京王みたく開と閉で音を違える必要があると思う
HC85系は合成温泉搭載だからそのうち他の路線にも普及しはじめるぞ
>>268 相模線の置き換えも、次のダイヤ改正直前までに順次って感じなんだろうな
そして一気にワンマン化・八王子直通の廃止(最大10本運用への削減)へ?
>>276 やっぱ検査期限残っているうちは離脱はないか?
>>254 ヤマのE231って初期スロットだからな
まだ最適化されてない頃の量産車だしいくら機器更新しようと箱のガタつきは改善できない
京浜東北に新車入れるよりまず初期のE231淘汰しろと思うわ
>>254 整備や機器更新しても避けられない経年劣化なのか、それとも小山車の運用が特に過酷なのか。
もし前者だと、209や231初期車を転用した路線は近いうちに故障や運休が頻発するかもしれん。
>>280 経年劣化に加え上野東京ラインによる走行距離増が原因だろう
連続で長距離走る方が負荷がかかるからな
>>281 東京駅で5分 上野駅で5分 時間調整いたします♪
>>283 乗務員交代も伴ってるからこの2駅は最低3分は停車する場合ある
ヤマのE231系も編成丸ごと更新に切り替えたけど切り替えてなければもっとヤバい事になってたのかね。
あんまり続くようならクラのE235系終わり次第本当に考える必要あるかも、その頃は本当に置き換えないとヤバい状態に悪化してるだろうけど、いずれ流れと足並みも揃えるならコツ側も忘れずに、
それだとE233系は現状維持で残して欲しいがこちらもやはり怪しくなるか?
そういえば113系の総武快速線の地下ホーム完成時に増備したタイプやら115系の後期車なんかは20年経ったかそこらで廃車とかあったもんな。
今のE217系やらE231系初期車なんてもうそいつらより長生きか。
>>285 そこらへんは80年代の新車としては既に古臭いスペックだったから単純比較はできないだろうがね
>>277 R3は今年になってしばらく運用離脱している時があったそうだから、
検査期限を11/18直前まで何とか延ばしてたんだろうね
明日の運用からE131-500の追加導入があるかどうかで、また状況が変わって来るんだろうな
JR東の特急や新幹線のようにドアが閉まりますってアナウンスが流れるのが
シンプルでいいと思うけど。
通勤車だとちょっとやかましいか。
>>287 R7が18年1月最終全検だからこれを目安にするなら年明けて1月にならないと2本目は入れないと読んでいるが
あるいは置き換え始まると疎開したり復帰したりの繰り返しもよくあるがそんな動きないな
掃除というか洗車もしてるかどうか、
一時期E233系もやたら汚れてるのがあったしな。
昔から高崎と小山はいつも小汚くて
田町と国府津はだいたいキレイだな
>>291 故障した箇所にある貼り紙、日付を見ると半年前とか
3か月以上前のものばかり
そういうのに限って小山車
>>291 故障した箇所にある貼り紙、日付を見ると半年前とか
3か月以上前のものばかり
そういうのに限って小山車
>>292 北関東は東武といい小山といい、ちょい前の幕張といい車両をきれいにしょうという気持ち無いな。
3月の減便で各線に運用が浮いたとして転属予想するの楽しそうだからやってみた
ただあんまりまとまった数は無いから…ちょうど良さそうな所は…
ヤテ235→スカ線に編入
ケト、ハマ線、埼京中央の233→まとめてりんかい線に売却
ヤマコツクラは中電で減便はキツイので無し
…
どこの電車区置き換えるにしても中途半端だな…って考えたら詰まらん予想になった
なんかもっと楽しい妄想になる筈だったのに
減便で車両が暇しても混雑しだしたら臨時を出すって言ってるし今のまま寝かせるでしょ
年単位で寝たら転属もありえるけど
余りをホームドアやワンマンに対応する改造の予備に充てて同時に入場する編成を増やすとかでしばらく転属はなしじゃね?
その前に工場の手が足りないか
>>305 臨時の話は聞いてるけど実際は難しいかな、って思ったもんで
例えば2分30秒間隔を1〜2本減便して2分50秒間隔ぐらいにしたとするじゃん?
臨時のスジって刺せないでしょ そこが1分25秒になるから
閉塞の許す最小運転間隔(たしか2分30秒〜3分ぐらい)を考えると臨時=その時間帯は全部元のダイヤだろうから結局浮いた分の出番って無いかなって思ってさ
まあ全部戻す事も絶対ないとも言わんから分からんけど
ラッシュ時の臨時列車なんて行っとけダイヤに決まってんじゃん
障害起こった時と同じでとりあえず走らせてピーク後に調整
金曜日とかに「週明けから増発します」って感じで発表してダイヤ自体いじると思うよ
当日に混んでるから臨時便出しますってやるわきゃない
>>306 オレは予備が増えるならトタのE233系グリーン車組み込み準備改造のピッチ更に上げられる?と思ったが工場もそっちばかり照準絞ってる訳にいかないしな
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
>>312 コツヤマ231とカツ531の更新が大量に残ってるからね
トタ車改造はあと2年強で済めばいいわけだし(残りT編成24本 H編成4本)
315系投入予測外したゴミサイトのリンクなんか張らなくていいから(良心)
>>285 ボタンなしのモハクハサハは千葉で使わなきゃいらんし
>>315 H編成あと4本ならさっさとやればいいんだが最近こちらは手付けずで泳がしてるな
>>317 なんか見覚えあると思ったらあれか、前にすごい日本語の記事書いてたとこか
http://2chb.net/r/rail/1630394148/482 道産子が左団扇だとさwwwww
ほんと道産子って頭にウジ湧いてるんじゃないかと。
>>316予想は賀線・京浜東北根岸線・中央線快速・常磐快速の減便と、京葉線通快の快速化なのね。
どのくらい当たるやら
見守ってゆきたいw
209系2本目の伊豆急甲種開始 ギリギリ秋だね
>>316 このサイト、煽り丸出しな見出しも、本文のワンパターンな文体もセンス悪いし見ていて不快なのよね。
情報記事風に見せかけて書いてあることは妄想ばっかりだし、これまたワンパターンな結びで締めて終わりw
>>328 4連か。4連2本+部品取り2両って構成にするのかな?
>>332 そうだが来年度に追加譲渡になりそうだけどな
C404・C405・C407・C409の廃車が決まってるので
ちなみにこの4本が廃車になるのは4運用だけある4連単独運用がなくなって6連と8連とE131の2連とE235の快速に再編されるから
209なら自走回送できるのになぜ費用のかかる甲種なのか
ナンバー抹消した車が問題なく動くからといって公道走らせる訳にいかないからな
C404・C405・C407・C409も無事立正ワード入りしたな
NGワードなんか使わなくても、見た目が四角いレスを読まなきゃいいだけ
>>329 そもそもプレスの文章すら理解できないアホは無視でいい
籍があるうちに回送したかったけど伊豆高原の置き場が無くて回送が秋まで伸びたから自葬出来なかったんだろう
>>290亀すまん
毎日乗る身から見てもヤマとコツの整備体制に差があるのは体感で分かるね
モーター音聞こえないような凸凹フラットに遭遇したら確実にヤマ車
一時期E233基本の半分の編成が爆弾フラット放置したままガシャガシャ走ってたんや
走行距離は然程変わらないコツ車は滅多に遭遇しないのに
>>4
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄
|/-(。)-(゚)-ヽ| チンチン...
| . : )'e'( : . | シュッ!シュッ!...
` ‐‐-uW-‐‐ シュッ!...
/ u \
||\ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;。Д゚) (ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!w)
. \\ \ / Uv.
. \\ / .| | u|
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,゚ _ 。`)アヘッwハァハァ ∧_∧
. _/ vUヽ \ ( ) まんまん グチョ!グチョ!グチョ!w >>3
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄
| █▒░█▓░█ | ピ━━...
| ▓▒█░▒░█▓ | ピ━━ ...
` ‐‐-uW-‐‐ ピーッ━━ッッッッ
/ u \
||\ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ▒░█▓░▓ ) (まさにピ━━━━)
. \\ \ / Uv.
. \\ / .| | u|
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( █░▒░█▓ )ピ━━━ ∧_∧
. _/ vUヽ \ ( ) ぴ━━━━━━━━━━w >>329 >>341 調べたら元ネタはウルトラマン80の46話、「恐れていたレッドキングの復活宣言」だった。
とはいえ結局大同小異なのでこいついつも恐れてんな、には変わりない。
ウルトラマン80好きなんやろなあ....
>>347 各所属区ではフラットの有無もチェックしてるはずなんだけどヤマのやつは長い事中々修正せずで放置が多い、
車両にもレールにも良くないし、騒音の原因にもなる
モーター音も楽しみたい自分は規模次第ではフラット音が勝って聞こえなくなってたりもするから早めに修正はして欲しいとこ
C619も廃車だと6連運用が予備1になるけど改正前から間引くのかね
>>357 125.170.150.184 = p1691184-ipngn9301funabasi.chiba.ocn.ne.jp
ヤテの6扉の廃回と同じでブレーキ仮設を避けるために組み込んで配給かしら
>>327 常磐快速線の減便があったら、マト119の武蔵野転属もあり?
>>360 E259は一気に置き換え転属という形ではなくて、
必要に応じて徐々に使えるところに出すという形かね?
考えてみれば、E259と併結できる仕様にしておけば、
規格さえ決めておけば新車のE263?でもN'EXに足りなくなった分だけ補充すれば良いだけだし
>>361 武蔵野線が欲しがればの話しだがな、
ただ常磐線で余るから武蔵野線へはありえないよ
その武蔵野線も余るだろうからやらないだろ
停目はNEX用ならN6になるから特急6の奴は185かJT関連だとか
E259試運転してるあたり・・・255引退、スワロー特急化をセットでやるんだろうな
更にありえるのが、あの辺の古い駅舎の建て替えと無人化もやる予感
ラッシュ帯の武蔵野の減便はないだろ。
混雑率の落ち方がコロナ禍でも他路線より落ちなかったし。
>>365 成田に行かないからNEXでは無いだろ
転用なら塗装も房総色に変わるだろうし
E259は代走程度だとは思うけどA特急料金で走るのかね
>>366 最終的には、東管内を通る新幹線・在来線特急は
海の「しなの」なども含めて完全指定席&スワロー化するつもりなんだろうけど、
完全達成はいつ頃になるんだろうね
房総や日本海側特急の自由席はすぐ無くせるけどFREXのある新幹線をどうするかね
はくたかの自由席を無くすのも西が絡むし
>>374 しなのは東海直通分しか自由席特急券はうらなくなるんじゃないの?
列車には自由席車両としてくっついてくるけど
東管内で自由席に乗りたかったら座席未指定券という対処になりかねん
その代わり東管内限定で指定取らなくても指定席車両に
席が空いてたら座れるようになるんだろうけど
新幹線は改札で特急料金取ってるんだから検札絡みで無理に指定にする必要無い
長距離列車の自由席に並ぶ客は指定席料金も払わず近距離客の着席機会も奪う害悪な暇人だから排除されるようになっただけ
>>375 そこだよな FREX対応は二通り考えてみたよ
@たにがわ・なすのは短距離通勤新幹線として自由席連結として、その他は全席指定
A全席指定列車として座席指定可能FREXの新機能を付加する方法
当日限定で発車直前までに、スマホor多機能券売機で指定を受ければ着席確保ですが
指定料金は100円程度徴収する方法です
指定を受けなければ未指定で空いてれば座れるが、満席なら座れないリスクは有る
昨日銚子駅までE259のような白い車両が来たらしいです。
>>373 特急あたみでE257で青梅線内A特急料金だった件
>>382 それは青梅線がB特急料金区間に入っていないからでは?
>>375 西日本もはかまぜを全席指定にしたし敦賀開業をいい機会に全席指定にするんじゃないの
E217系Y-124・Y-127NNへ廃回
付属編成不足するんじゃないかと噂あり
次付属編成で期限近いのはY-102だがこれは検査通しそう
>>389 雷鳥を新幹線にするためにサンダーバード作ったと思ってる
カタカナ名の新幹線は前例無いからサンダーバードは廃止だな
ちなみに鉄オタが勘違いしがちな列車名絡みの英語
ライチョウの英名は
× Thunder bird
◯ Ptarmigan
ユキウサギの英名は
× Snow Rabbit
◯ Mountain Hare
なお日本に生息するRabbit(アナウサギ類)はアマミノクロウサギのみ
ちなみに鉄オタが勘違いしがちな列車名絡みの英語
ライチョウの英名は
× Thunder bird
◯ Ptarmigan
ユキウサギの英名は
× Snow Rabbit
◯ Mountain Hare
なお日本に生息するRabbit(アナウサギ類)はアマミノクロウサギのみ
ちなみに鉄オタが勘違いしがちな列車名絡みの英語
ライチョウの英名は
× Thunder bird
◯ Ptarmigan
ユキウサギの英名は
× Snow Rabbit
◯ Mountain Hare
なお日本に生息するRabbit(アナウサギ類)はアマミノクロウサギのみ
クソどうでもいい知識開かし野郎
自分のウンチク話はそんなに書き込みボタン何度も押すだけの価値あるか?
C619編成にC601編成の余剰車が組み込まれたそうだが
譲渡するならC601編成より、9次車のC619編成の方が若いのに…
>>409 譲渡売却先の要望に応じて廃車される車両を決めているわけではないからなぁ
>>409 自分のところで不要なのを出すんだから
べつに若いのを出す必要があるのか?
>>368 減便も運用効率が優先だから、混雑酷いところがなぜか減便されるなど一部で利用状況に沿わない可能性も有る。
>>415 中央系統のBはあくまで東京〜竜王だからねえ
そもそも料金設定時には青梅線に特急とか想定していなかったのだろう
青梅線って特急走らせる価値ってあるの?
ダメって事はないだろうけどあそこ別料金払ってまで速達性望むユーザーいるの?
>>418 特急おうめの性格から言って着席確保券だろ
速達なんか無意味
209系房総って改造期間が2009〜2013年なんだ
置き換えは2025年と(根拠なく)仮定してら
房総での使用期間は最長17年か。
東京で13年田舎で17年で30年使用
田舎に新車で30年使用、さてどっちが会社、利用者に良いのだろう?
正直わからん
とりあえず顔の帯はボロボロだなあと先日見て思った
>>422 田舎に新車を入れて30年使った方が最適化された車両が使えて良いと思うんだけど、
内装を更新しない方針のままなら
東京は新車で入れて25年ぐらいにしないと都内の車両が汚物だらけになりそう。
私鉄みたいに内装更新してくれるなら30年でも全然良いのに。
小田急8000とか京急1500なんてあと10年は使えそうなほど車内は綺麗。
横須賀線Y2編成とかまだあるんでしょボロボロのまま
>>422 京浜東北線で国士して暴走で塩害やったからな
>>423 は外見だけでしかモノが見られない奴と証明された。
田舎に新車を入れても30年先に今と同じ需要があるかわからないからな
今置き換えが滞っているような線区はそういうところばかり
E259系本日も総武本線にて絶賛試運転中
八日市場でしおさい10号とすれ違ったわ
E259をしおさいに投入してE257-500の機器更新予備を捻出
機器更新が終わったら255はお役御免で廃車かね
651系より先に255系が消えるとは考えにくいし、
しおさいをE259系に統一→255系をさざなみとわかしおに集約→E257-500をあかぎ草津に転用して651系全廃
も考えたが、グリーン付7連をモノクラス5連に置き換えは流石にあかぎや繁忙期の草津での輸送力不足が懸念されるか(0番台の付属編成が残っていればな)
>>430 吾妻線へのVVVF車入線は、直近の実績だといつだろうか?
スカイライナーは元の本数に戻したし259が他で走るにしても数本程度しか使わないんじゃないかね
>>430 仮にしおさいにE259系を転用するとした場合、朝の4号を除けば2運用で回るのでこれをE259系に置き換え、
捻出された255系を朝10連になるわかしお2本に回すことでE257系が4本捻出できる
一方、草津・あかぎは現状では4運用必要なのでこのままでは予備が足りないが、
しおさい4号もE259系に置き換えるか、波動用の500番台1本を草津・あかぎ用に回すかすれば予備は確保できる
(後者については、今月発売のRJ誌によると現在波動用とされているE257系500・2500番台は計5本で、
J-Train誌の2021年秋号によると500番台の2500番台化は4本とされてる)
草津やあかぎはコロナ前でもそれほど混雑している感じではなかったから
モノクラス5連でも輸送力不足というほどにはならないと思う
イベント開催等で特に混雑が予想される日の草津は踊り子用の2000番台や波動用の5000番台で代走とか
そういった対応で充分ではないかと
>>431 East i -Eが数ヶ月おきに大前まで入線してる
旅客用車両だとちょっと思いつかないけど
相模線E131系営業2本目としてG-07が入ってるが、1本目のG-01はお休みみたい
架線使わずに自家発電してる奴ならGV-E197が入線してるが
>>433 間違い
500番台の2500番台化ではなく5500番台化が4本だった
吾妻線はかなり前にフレッシュ草津でE653系が入っていたんだよな
257-500 19本10運用 3本がトタ、4本が2500踊り子
+2だから動かさなくても更新可能だね しおさいが259化されれば更に浮いて2本同時更新も可能
651は4運用なの? 255は5本
255をそのままあかぎ草津に放り投げればいいだけに見える
651はなんで4運用なのに7本配置したんだろ
2013〜2014年に導入して1本だけ2018年に追加で入れたんだよな
当面N'EXは6連、横浜渋谷交互に1時間毎に格下げなのかもな
品川停車にして、品川以東30分毎なら問題ないと思うが
>>433 房総特急と高崎線特急は車両を替えて全車指定席化しないといけないから651や255が定期で残ることはない
あかぎ草津の651→E2575500
さざなみわかしおの255→E2575000
しおさいの255→E259
波動は現行のE2575000を255にE2575500をE259or651
このようにすれば新造せずに定期をE257以降に統一して全車指定化出来る
波動はダイヤ改正後のE259の余剰数次第
E259も余ってるならしなのエクスプレスで使えないのかな
前のロゴもNEXの部分をSに変えるだけだし
>>434 昨日のG-01は67Fに入っていたから、国府津に一旦戻ったか?
JR東日本、動力費や保守費減「23年3月期の黒字目指す」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2118T0R21C21A1000000/ >カギとなるのが22年春に計画するダイヤ改正だ。深沢社長は「首都圏やローカル問わず、大規模な見直しになる」と話した。
これまでの終電時間の繰り上げなどに加え、新幹線や在来線特急、在来線の運行本数を減らす減便や1編成の車両を減らす減車を想定
G-01はドア開閉の動作がおかしい報告があったから修理してるのかも
年末年始の新幹線、東海道山陽の臨時はほぼ例年通りなのに対して東日本の新幹線は大した増発をしていない
連休の増発も北陸ばかりだしそれ以外は客足が戻ってないってことなんだろう
来春改正は新幹線についてはかなり大鉈振るわれそうだな
>>448 観光利用が多いという特徴が、コロナ禍でデメリットとして響いてるな
航空ダイヤも戻りつつあるし、そろそろ観光客も戻ってきてると思うんだが…
(なお、「トクだ値」で乗せたくない東が臨時便の公表を遅らせている説は考えないものとする)
>>452 トクだ値なんて発売席数で幾らでも調整できるだろ
E257-5500はコンセントやらスワロー化やらの準備工事は機器更新時にやってるから、いつでも2500化できるみたいね
>>454 コンセントは窓下にモールで露出配線、スワローランプはもともと網棚の下に後付けで取り付ける前提の設計で、
準備工事する要素はないんだが
>>443 小4のとき、どこで覚えてきたのかそういう言葉を覚えてきては嬉々として学校で連呼してる奴がいたのを思い出したが、
その小4キッズと同レベルだと思うとちょっと哀れでしかなくなってきた・・・。
>>419 そもそも青梅線は待避可能駅が無い
青梅は待避可能だが青梅までの特急なら意味がないし奥多摩までの特急だとしても特急が青梅に到着したところで反対側のホームにいるのは前を走っていた青梅行きの折り返しだから待避とは言えん
>>447 やはり初期故障はあるんだな。
という事はまだ相模線ではE131系1本しか運用はしないのかね?
やっぱ当然宇都宮・日光用も初期故障起こすかもな
>>459 宇都宮日光用は初期故障頻発の悪寒
E131の勾配線区での運用は初だからね
現に平地向け設計の205も故障頻発だし
G-01,G-07,G-02と運用入りしてるんだが
>>463 だろうな
205系って
>>460は平地向け言ってるけど最初の山手線からしてすでに結構な勾配線区だからな
そもそも2M3Tですらないし
>>464 その勾配区間の距離にもよるのでは?例えば20パーミルが5km続くのと、1km程度とは状況が違うのかなと。
>>423 都市圏で朝から晩まで100キロ超えフル加速減速繰り返して
利用して故障出れば振替出さないといけないクレームになるのと
2−30キロもない距離を80キロも出さない
昼間は折り返しで休んでる 運休してもタクシー代行で満足しちゃう地域
消耗頻度がどれくらい違うかだし
だから高崎もガミ線も残ったんだし
>>465 その例えだと富士急と山手線でどっちも満たす気がするんだが
>>462 一方205系ではR5が機能で離脱らしい。
期限が近いのはR7だがR5は期限としては若干余裕あるだけにこっち先に離脱させたのは意外
>>464 その当時は比率も整ってたから上手く対応出来たんだと思う。
減便になる対象全ての路線はそうなる
それがいつまでかはわからんが現行に戻したい時のやりくりが面倒になる
>>447 そりゃあ運転開始初日にあんなにドアをヲタ連中に開け閉めされれば壊れるだろw
コロナの影響で半自動機能止めて換気重視にするために車掌による通年操作にしてるんじゃなかったっけ?
終点は半自動にしてたな
12月からは常時半自動とも言っていた
>>471 何となく E235-1000で
営業初列車のグリーン車に陣取る
キモオタとYouTuberを思い出したわ
アレも酷かったなぁ
>>474-475 車内換気対策も取って、内陸は案外寒い上に交換待ちもあるから
相模線は通年半自動扱いを復活するって感じなのかな
なんか今夜21時に、日本の鉄道界を揺るがすほどの重大発表があるとか、とある有名鉄道評論家が吹いてるみたいだが、そんな重大なリリースが土休日に出るんだろうか?
>>479の通りだったからオタクが勝手に勘繰って勝手に肩透かし食らっただけってなっちゃうんだよな
鉄タレやめてスピリチュアル系に行ってたんじゃなかったのか
栄光ある「つばめ」の愛称が
九州のローカル新幹線に使われたままで悲しい
返上して欲しいものだ
>>488 リニア開業したら「つばめ」はリニアの愛称にして現行のつばめは「ありあけ」に改称でいいよな
丁度特急有明が廃止されたし
今の九州はつばめを持て余している
まだ
はと
へいわ
ふじ
が残っているが…古いし使いにくいか
>>486 スワローサービスで優勝記念キャンペーンでもあるのか
>>488 つばめは新幹線が東京まで乗り入れできるまで待ってるんだよ
東のルートか東海が東海道新幹線ローカル化のときに乗り入れくるだろうし
>>489 はやぶさを返上して、代わりに長崎新幹線部分開業でリレーかもめに改称されて消滅しそうな「みどり」を貰って東京〜札幌の最上位種別にすれば良いと思う。
南から北に移るけど、コーポレートカラーが緑系の東と北が走行区間になるので愛称の矛盾は解消される。
東京〜札幌間の速達は「カムイ」で北海道管内の区間新幹線は「ニセコ」でお願いしたい
>>498 特定駅、地区を推す名称は不可
つばめが上越線、上越新幹線を走らないのはそのため
>>496 元々九州方面の特急だったのは分かるけど、愛称が「みどり」なのに赤の会社の特急になっているのは違和感有る。
>>496 ごめん、矛盾じゃなくて違和感だったね。
×違和感
◯ヲタクの思い込み
鉄オタは過去の前例でしか物事を考えられない害虫
>>499 瀬戸駅を通ってる サンライズ瀬戸とか
日立駅を通るひたちとか
成田駅を通る成田エクスプレス
はちおうじ おうめ あそ
コレらは良いのか?
>>507 それにしても
仙台市青葉区へ行く あおば があっただろ
なすの も地域名だし
鉄ヲタなんて程度の差こそあれ、ほとんどが発達障害だろ
今のJR北海道に愛称を選ぶイニシアチブなど無さそう
「ほくと」が新青森までの区間便に採用されるくらいでは?
北海道新幹線年100億の赤字の衝撃!JR北海道は過去最悪の経営状態に
ダウンロード&関連動画>> (もしかしてここの住民全員国鉄スワローズ知らない世代なのか…?)
>>506 特急ひたちは漢字では常陸ではないかと。
>>517 国鉄スワローズどころかファミスタ世代が一番多いと思うが
自分が高校の時のヤクルトは古田池山広沢だわ
113系から総武緩行乗って神宮行ってた
スワローズは つばめではなく、座ろうから来てるのは内緒
>>522 それガセだから
最初は国鉄コンドルズにしようとしてたけどコンドル=混んどる=満員電車を想起させるから変更したって信じてるの?
いや戦後の混乱期、連結器の上まで乗客が乗っていた時代から昭和30年代までは窓が割れるほどの混雑
座るのは夢のまた夢
座ろうから来てるのは間違いない
ガセというか与太話
たしかにその手の与太話はあった
今日のスレの流れなんなの・・・
つばめ云々にしても新幹線の愛称云々にしてもスワローズ云々にしても
今日1日鉄オタの願望と妄想と思い込みの話しか出てきてねぇじゃねーか
>>523 大阪ジョーズが本物の鮫のせいでガンバ大阪になったのは知ってる
>>529 205-500は一気に5本離脱したって感じ?
ただの定期回送の時点で離脱認定してる奴が居るっぽいからなあ
これしばらくNEX減便で良くないか?
京成と1時間おきで良いくらい
年末年始も海外に行く人少ないだろうし
減車減便の話が出ただけで転属とか言い出す奴もいるぞ!
コツG-10配給輸送開始 新津製作所構内の様子を見るにG-11と12は来年かな
>>533 宇都宮・日光用にTN13+TN14辺り出場させるだろうからそっちが先にはなりそう
それでも相模線線用は一本ぐらいは出場出来そうだが
あるいは宇都宮・日光用を後回しにして相模線用残り二本出場させて予定数揃えて終了もありそうだが
相模の205系を廃車にするなんて勿体ないよなぁ?
転属or地方私鉄譲渡しろ!!!!!!!!!!
>>521 その3人と稲葉オマリー飯田田畑石井一久真弓とかいたんだよな
よく考えると石井一久は監督やってるし稲葉もGMやってるしその時代のヤクルト全盛期の人達がいろんな球団の上のほうにいるんだな
富士急が全種コンプリート狙いでもしない限り使い途なさそう
>>530 R4確定でないけど24日67F最後に目撃ないんだよな
>>540 500に限らず新製のクモハなんかいないぞ
>>541 調べたらこれも離脱みたい
つまり6本離脱状態になる
ということで
>>537 が全額自己負担で車両を引き取れば解決。
>>544 地方転属も何も、鶴見南武支線宇都宮北線日光仙石線の205系や211系の予備部品に回すだろうな。
仙石の205系のぶっ壊れが酷いから、E131系に変わるまでその予備部品でしのぐだろうしな。
とりあえず仙石線の椅子は替えてくれ
背もたれがヘタってベッコンベッコンで寄りかかることもできん
>>546 あの205系緑色のモケットの背もたれ
首都圏205系と比べると着席目安の柄の位置が違うよね
仙石線205系は位置が低い
山手と川越区から205系を転用した際に、わざわざ廃車された103系の5角型つり革と交換しているし
地味なところで色々と違う
4両ロングとか奈良線や本四備讃線や可部線にピッタリなんだよな
もちろん実現するわけないんだけどね
>>546 座席から突起物が生えてきてズッコンバッコンされるよりはましかな
>>536 まぁ、春のダイヤ改正までに置換を完了させるのであれば、
相模線用のE131も2月頃までに完成させればいいんだよな
そしてダイヤ改正と同時に八王子直通の完全廃止・ワンマン化、
それらに伴うダイヤや運用体系の変更を実施出来れば(現時点ではそこまで公式に言及されてはいないけど)、
相模線は配置12本体制と1本減っても、検査予備等を含めても確実に回せることになるだろう
トタT19編成に乗ったら019と書かれたWi-Fiが大量にあったけど、近々Wi-Fiサービスを始めるのかな?
現段階ではパスワード不明で接続はできなかった
>>552 車内の監視カメラの映像吸い出し用のWi-FiのSSIDかと
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20180703.pdf T19_03_08はおそらくT19編成の3号車の8番カメラといった具合だな
>>362 >>433 E259系のしおさい 転用の噂が拡散されてるけど、改造して転用しちゃうと予備車まで用意しなくてはいけないから転用ではなく株主総会の資料にあったように今回はNEXとしおさいの共通運用化だと思うよ?ロゴ問題??いやいや、183、189はあずさとかあさまのロゴでたくさん他を走ってたじゃん?
https://pbs.twimg.com/media/FFPnO88akAERdcg?format=jpg 富士回遊もシール貼って走ってたしE259もBOSO EXPRESS貼ればいいわけだ
>>557 メトロ車がATO付け始めてるから、E231も付くのかどうか
E231系だとヤマ後期のU588機器更新やるかやらざるかと言われていたが本当に施工されたみたいね
やはり検査期限来たらヤマ後期もやる可能性あるのかね?
>>555 ちなみにE257で似たようなことをやろうとしている
>>552 それ、マリC編成に以前から付いてるよ。
>>565 営業開始からほぼ順調に運転できていることもあって、
先週あたりから一気に本格的な置き換えが進んだみたいだな
>>565 >>567 要するに置き換えに関して本気出して来たなってとこ。
毎度毎度の事だが東日本は動き始めるとあっという間だから
今日はG-05が営業開始してるし
205系も検査期限あまり関係無しに離脱しそうでダイヤ改正本番迎える前にオールE131系になりそうな勢いだな。
一方宇都宮・日光用もこの調子で営業入れられそうだけどダイヤ組み直さないと難しいのかね?
>>558 (゚听)イラネ E235系ワイドドア車導入しろや
>>568 恐らく冬季での性能測定があるのかな。霜取りとかヒータとかそんなとこ。
あっちは分割併合が絡むし編成両数も減るから改正後でないとね
>>557 流石にそろそろ機器更新しないと、取り残されるよね。
相鉄10000系も、徐々にやっている位だし。
都営10-300形(〜10-440F)は、新車に置き換えらるけど。
>>568 ・分割併合がない
・短編成
・編成数もそんなに多くない
・両数も運行形態も変わらない
こんな環境だから製造も置き換えも比較的早いペースで進めやすそうだよね
もし仙石線のE131投入が本当だったとして、同じようにあっという間に置き換わるんだろうな。相模線と条件が似てるだけに
>>568 相模線は2月頃までに12本分の置き換えが完了し、
ダイヤ改正で営業列車が正式に1運用分減ることになれば
12本体制で問題なくなるだろうから、最後の1本が3月改正直前まで
予備扱いで辛うじて残る感じとなるんだろうな
八王子直通を残したままだと営業列車が11本必要だから(今まで通り13本配置なら全く問題ないんだけど)、
やはり八王子直通の廃止とワンマン運転の開始がセットで、横浜線の相原以北のホームドア対応も
8連用だけの対応で結局実施されることになるんじゃないかなぁ
>>572 もっとためになることに使わないとお金がもったいない。
>>577 八高川越線みたいに時間かかる場合もある
オイショ! \オイショ!/ オイショ! \オイショ!/ オイショ! \オイショ!/ オイショ! \オイショ!/ 今月はね!一日からね!飛ばしていきますよ!いいっすか!それには今日!新規面談もろうたら!一本目粘って!とにかくお客さんと勝負して!今日一日ね!目一杯やってください!
今思えばこれだけE131系出揃うと川越・八高線もE131系でも良かったんじゃないかと思う
>>578 昨年度から新系列車両の検査周期が延びて予備車に余裕が出たから、投入数が12本というだけなんだけどな。
>>584 とはいえ、実質的には、
運用数+故障予備+検査予備にしないと厳しくないか?
運用数+1本で大丈夫なんだろうかと思うが
現場は当然そう言ってるだろうけど本社が突っぱねてるとか?
他社から融通出来るとはいえ松戸も予備1で改造工事の入場があったらどうすんだみたいに言われてた記憶
>>585 茅ヶ崎入庫から出庫まで12時間ある運用が検査予備みたいなもんだろ
編成数的に毎日時間かかる検査って訳でもないから検査車無しの日はそれが故障予備
>>584-585,587
それでも数年後に重要部検査や全検が必要となる時期は来るだろうから、
その時には今の11本運用体制では万一の場合に綱渡りになるのが、やはり色々と引っかかるのよね
減便するとしてもそれが八王子直通とは限らないと思うんだけど毎回紐付けされるよね
相模線E131系G-03営業開始
ただしG-02はお休み
>>590 あの区間のユーザーは特に非鉄だと「ゲッ!!4両かよ」みたいになりそうだな。通常8両のとこ4両で来られたらそりゃ嫌だな
昔は横浜線自体が4両で根岸線内ではそれはそれは迷惑がられておった…
>>590 あれって直通は純粋な増便でしょ?
横浜線の代替担ってるわけじゃないべ
直通廃止されたらそのまま減便だろw
文句言ってる場合じゃねーと思うんだが?
大体、相模線直通の分を代替するほど増発する余裕なんて横浜線の車輌には無いよね
相模線の八王子直通を切ったところで
輸送需要がひっ迫するほど直通してるわけでも
直通需要そのものがあるわけでもない
>>597 新潟に残る115系をこれで一掃するのか
それとも長野地区向けか
>>596 青梅線はまだ朝に立川発4両の奥多摩行きがあるぞ
>>596 青梅線はまだ朝に立川発4両の奥多摩行きがあるぞ
>>600 直流3ドアとかいう超◯ッチな仕様だから、その辺どっちかだろうね
八王子直通無くなるって言ってる奴って沼津直通が無くなるって毎年言ってそう
>>598 あとはE233系横浜線向けに追加製造?と考えたけどそんな動きもないし
横浜方面からだとある程度橋本で運用切ってるぐらいだから代替の為に追加製造する価値あるのかも微妙ではあるな
>>600 多分新潟向けと思いたいけど明確に出てないしな。
定かじゃないけど2〜3本追加するとか誰か書いてたけどそれに該当するのか?それで終わりにするのか?
新潟駅高架線で減車するとも言われているがそれでも115系7本置き換えには足りなさそうだし。
>>605 当然新潟地区も来年春改正で減便すんだろ。
>>613 E129系は全般検査の実施の対象外
今大宮に来てるのは指定保全(旧検査体系の要部検査相当)だな
>>605 今後は旅客減を見越して各車両センターとも所属編成数を減らす方向になるだろうから
既存の両数や編成数に近い両数・編成数を製造するとは限らない。
115の運用をE129の運用に統合する際にそのままトレースするわけじゃないから
車系の単純化による運用の効率化で全体の所要運用数そのものが減る可能性もあるし。
これは他の区所だと勝田のE501にも言える話。
再来年3月頃まで行われるE531の更新予備見合の確保目的で先に製造してしまっているが
K480〜K483編成の4編成でE501の代替新製が打ち止めの可能性もあるわけで。
>>598 東急新横浜線開通で町田折り返し廃止すればまあ
E531は頑張ってK485まで作ってもらって
485系風塗装をしていただきたい
531は原発区間と黒磯から引き揚げりゃ所要数は充足するだろうしな
黒磯・いわきから先は気動車でいい
ついでにいわき以北は仙台支社に移管すればいいのに
今はオーバースペック感が半端ない
>>615 まずそのE501系の置き換え時期がいつになるかだな。
E531系の機器更新予備確保の為にE531系追加製造したが今現在だと考えようによってはE501系のほうが予備確保の形に切り替わっててもおかしくなさそう。
おっしゃるK480〜K483編成は表向きは予備確保でもE501系置き換え用の前倒しってとこか?
となるとE501系置き換え時期はE531系機器更新終わるか終わらないかの時期が妥当か?
E531系の機器更新は経年15年超のK422・K468までは実施されるのが間違いないとして、
その先はどこまで実施されるのかねぇ
>>620 E501系は今年で機器更新から9〜10年経過・付属編成の主制御装置更新から14年経過しているので
順当にいけば2025年前後には置き換えと考えることはできる
>>578 検査周期が延びて余裕が生じたから205系より1本少ない12本投入なだけの話なんだが、何で1運用減前提ありきな訳?
>>621 その先の編成というのはもちろん後回しになるだろうがヤマのE231系の後期にも手を出し始めてる現状を考慮すると引き続き続行もありそうだけどな
>>622 本当だよね。
運用数も数年前に八王子直通を減便して既に減らしているしさ
なんで、わざわざさらに減る前提で考える必要があるのか理解に苦しむよね
E131を11本しか作らないなら分かるけれど
>>620 過去の事例だがE501の機器更新の予備見合で増備したK467とK468の両編成はE501の機器更新後は
土浦以南の輸送力増強分に回す名目で製造されて実際に13年と15年の改正で土浦以南の
付属編成の運用が1運用ずつ増えた。そのうち15年の運用増は品川延伸によるもの。
予備見合で製造される編成は対象の工事が終わった後の見通しもある程度決めて製造されるので、
当然K480〜K483編成もその辺は計画されているはず。そうしないと資産が遊ぶことになるし。
現段階だとE501の廃車がすぐ後ろの時期にあるので、ワンセットで計画されている可能性は十分にある。
E131系G-09営業入り、正確には昨日から入ってたらしい。
この日は7本体制でそんなにしぶとく待たなくても乗れるレベルになってる。
所有数全て運用入る日があるかは不明だが全ての車両一通り運用に入れそうな雰囲気、明日もどれかしら入れるかも?
205系はR10が離脱。
>>626 今の所有数でE501系置き換え用も確保済みならこれでE531系の追加製造も本当に打ち切りになるのかね?
>>626 K480〜K483の4本はE501系置き換え名義での製造ではあるけどね
K480〜K483のうち2本は改造予備だけど2本は3000番台の運用を分けるための予備なんじゃないの?
>>629 3000番台の運用を分けるための予備は3000番台のほうで確保されてる
現状の勝田のE531系の付属編成は0番台が83本配置81本使用2本予備、3000番台が7本配置5本使用2本予備
ただしE501系が基本・付属ともに4本配置4本使用予備ゼロなので検査入場などで運用離脱するとE531系による代走が発生して
E501系の基本編成が運用離脱するとE531系は0番台の予備がなくなって3000番台が0番台の予備も兼ねることになる
>>629 3000番台は独自に運用完結してる
ワンマン改造予備はK478・K479の2本
>>627 現行のE501の8運用はE531付属の運用と一体化してゼロベースで組み直すからそもそも
E531化したところで8運用が必要になるとは限らない。
従って組み直した結果4編成で賄える状況であればこれ以上の増備は必要ないし
足が出るならその分は増備するだろ。
>>631 K478とK479は昨年3月改正での富岡〜原ノ町運転再開に伴う2運用増分の増備で
K480〜K483とは増備目的が違う。
>>630 付属編成83本って、E501系どころかE231系も置き換え出来るぜ。
>>634 運用範囲めっちゃ広いから、はぇーそんなにあるんかって一瞬思ってしまったわw
E501系置き換え
クラE235系製造再開
あくしろや
今年も静かで何もない年末かと思いきや京成は終夜やるってね
JRはどうすんだろ
やったら257-5500番台の銚子初日号とか見れるのかな
あとえちときが今度は「寝台車に乗せてあげたい」って
https://twitter.com/hana_py/status/1466035479770320903/photo/1 調達先はどこかな 尾久のロイヤルとかは解体しちゃったっけ?
秋田の583が4両残ってればね…先頭車しかないんだっけ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
485系のモハユニットとクハで無理矢理とかやれないしな
>>646 できんじゃね?
多客時対応できたぐにの中間に485系のモハユニット増結したの見たことあるよ
>>647 >>648 混結できるのは知ってるけど実際に用意は…
>>645 サンクス 発表なってたのね
583と485はググるとそこそこたくさん出てくるね シュプールとか懐かしい
>>645を見て思ったけど
鴨川で営業列車を待合室代わりに使うなら他の車両を用意できなかったのかと
管理人自ら貼っている以外、考えられない。
それくらい場違い。
枝久保さんに訴訟ちらつかされて涙目敗走したゴミやん
>>653 ・京浜東北線快速廃止
・京葉線昼間快速廃止
・南武線昼間快速廃止
・横浜線快速廃止
・横浜線根岸線直通減便
・埼京線昼間快速廃止
予想がどれだけ当たるのか
見守ってゆきたいw
E493の試運転誰も興味無さすぎてTwitterですら何も報告ないの草
結局運行されたかされてないのかどっちなんだろ
鉄道時刻表ニュースって変な日本語で中学生以下の支離滅裂な文章しか書けないライター揃いのサイトじゃないですか〜
>>659 あくまでオタとしての趣味的主観だがどれも快速は廃止にして欲しくないな。
これ等の路線は快速乗ってたほうが面白いだけにね。
特に南武線なんかせっかく快速復活したのにまた廃止か?と思われたりするのでは?
京浜東北線なんかはお急ぎなら上野東京ラインにお乗り下さいなニュアンスだが、
確かに空席目立ったりすると廃止にしたくなるのもわかるんだが
>>653 315の予想がかすりもしなかったクソサイトw
確か鉄道時刻表ニュースって
やらかし撮り鉄に味方して大目玉食らった所だったような
719系
0番台は全廃されたのに、どうして5000番台は無理なのですか?
標準軌はE129ベースのE721-5000がじゃないってこのスレで何度か議題に上がっているはず
標準軌はE129ベースのE721-5000がじゃないってこのスレで何度か議題に上がっているはず
E129系ベースのE721って、もはやそれはE721系では無いのでわ
米沢〜新庄は3線軌条にして狭軌車で置き換えてみる?(福島〜米沢は鈍行全廃で)
標準軌区間用の床1100o2両編成交流電車を置き換える新車を作る時に
逆に狭軌版の発展番台を作って常磐線の閑散区間に投入すれば
531系5両編成が浮く→501系を置換え成立+動力費削減+検修費削減ができるのに…
今年は知らないけど毎年秋冬の板谷峠のローカル普通電車の空転が
JR東の殿様新幹線部門の大頭痛なタネの風物詩になっているから
貧乏+やる気皆無な閑職仙台支社所属名義での標準軌ローカル車両ではなく
迫真エリート新幹線部門の栄光ある決済名義で標準軌電車の新車を開発すればいいのにな
E721はヤンキーが好きそうな電車だよな
シャコタンだから
>>644 オハネフ1両買って直江津の扇形庫で一夜を明かすパターンでしょ?
本線走らせるとなれば機関車も必要だし、機関車扱える運転士を出向させないとダメだろ。
>>681 客車一両とか2両とかなら電車で牽けるんじゃね?ブレーキが合うか知らんけど
>>676 逆にE721系ベースにしたのがE129系じゃなかった?
鳥塚鉄道はやるとしたら117系みたく既存の車両を寝台改造するだけな気がするけど
あと719-5000の置き換えはE723でE8と同時期ぐらいに出てくるよ
寝台車を走らせたいってテレビ画像が拡散されてるけどその続き見た人いないのか
貨物列車の後ろに客車と電源車つないで北海道まで走らせたいって言ったんだよ
めちゃくちゃ他力本願
>>685 実現させるハードルがすげえ高いとは思うけど
それなりの地位にいる人がそういうことを言い出すのは嫌いじゃない
>>683 E129系はE233系がベースで、装備や機能をE721系に寄せたもの
考えてみればE235系ベースのE131系が出た今、E721系やE129系って既に一世代前の電車なんだなぁと
>>685 混合列車を復活させるってことかな?
道内の客車列車でやっていたことを、この令和の時代にやると言うのも何だかおかしな話だし、それに今は貨物は別会社だから実現するハードルは高いと思うが…
まずは赤字なんとかして黒字にしてから言えよと
寝台も黒字化も無理すぎるから
>>688 とするとE501代替は新系列E533に期待
>>691 >>615-632辺り読んでもう少し考えてみたら?
>>678 そんなにいわき〜原ノ町にE531系が使われてるのが気に食わないのか?勝田にしてみれば車種を揃えていた方がいろいろ都合がいいんだよ。東北本線(黒磯〜新白河)もしかり。
山形線(奥羽本線)は719-5000の機器更新or701-1000をステップ埋め&台車載せ替えで済ませる可能性もアリかもよ。
>>674 今後はシャコタン3ドアか普通の高さの4ドアかの二択になるのかな
となると、E129製造ラインがある今のうちに造っとけってことか
HB-E220も出てくるしな
まずは高崎と盛岡とのこと
>>695 製造ラインなんて概念ないよ
流れ作業で造ってるわけじゃないから、1両でも追加で製造できる
強いて製造ラインと言うなら、横浜AラインとBライン、新津ラインの三つだけ
京浜東北線快速は昼間の運用を減らすのが主目的だから、廃止となると末端区間に皺寄せが来そうだな
蒲田止まりが増えるとかはありそう
E493根府川へ
>>699 J-TRECの場合、横浜では車両構体は工場建屋内に碁盤の目状に並べた状態で製造して
完成した順に天井クレーンで引き抜く方式だから、ラインも何もないという
新津は車両構体組立は1箇所でやって、艤装(機器や内装などの取り付け)のラインが2本という構成だな
>>695 という感じで、特定の車種用の製造ラインというのは存在しない
>>701 あそこ車庫が近くにあるから設定しやすいんだろうけど蒲田止まりはかなり邪魔だな
上野東京ライン開業で京浜東北線の快速も意味を果たさなくなったか?
だがその上野東京ラインも線形的に飛ばす訳でもなく速達性を考慮してる訳でなく流した走りだし、上野や東京で乗務員交代とかで停車時間設定したりで大して早くないし
蒲田にせよ南浦和にせよ上野東京ライン系統停車駅の1つ手前で折り返すのはどうなのよ感はあるな
>>695がそういう事を言いたいんじゃないのはわかってるよね?
今から103系を造れと言われたら造れるのか?205系が欲しいと言われたら?無理だよね
>>706 マジかよ!
東海道でもアクティーはないようなもんでアーバンもラビットも存在感ないからか?
それだと湘南新宿ラインの特別快速もヤバくない?
>>702 動いてくれたのはまず嬉しい
本格稼働はまだ先かな
>>695 他
E129も総車のSustina S23という製品シリーズの1つな訳だから、発注すれば作れる。
他の皆が言うとおり製造ラインなどという概念はないが、ただまぁ工業製品な訳で当然単発小ロットで
発注すれば納期や価格にも影響するだろうし、頼めば作れるからって気軽に1本くださーいって注文できるものではないから、
それなりに契約や発注を行う適切なタイミングというものはあるだろうな。
>>653 18きっぱー憎しで思いつきのままに減便論並べ立てているだけにしか見えないな
サンライズは満席でも赤字
各方面に合計1日10往復くらい走らせられるだけの需要がないと
1列車あたりの地上設備の運用経費が上がりすぎて寝台列車は収益化できないんだろう
>>716 そこが夜行高速バスと戦えない理由だよな
向こうは極端に言えば地上職員無しでも運用できる
乗務員も京阪間だと鉄道は最低4人、バスは2人だ
>>704 上野東京ラインが京浜東北線の真の快速の役割果たしてるのは品川以南から大船、赤羽以北から大宮だな。
横須賀線が準快速辺りか?
これ等の存在を知った時普通列車を名乗っているのにこんなに駅通過するんだとビックリしたもんだ
>>717 その比較おかしくないか?
285系(14両)の定員が316名、対してスタンダードな夜行バス(3列)は概ね30人
なおかつ、鉄道は上下列車の行き違い区間を除き、往路と復路を同じ乗務員が担当できる
この条件で片道300人の輸送力を東京〜岡山で確保すると仮定すれば、必要な乗務員数は
鉄道…18名(5運輸区*3名+行き違い区間分3名)
バス…40名(2名*10台*往復)
だから、鉄道の方が少なくね?
>>720 通る路線の駅に配置する宿直が抜けてるぞ
増解結する人員も必要。
朝晩しか仕事無いから余計面倒そう
>>718 毎日走らせる前提だから金掛かってダメ。
年間100日程度運転ならどうだ?
>>721-722 大して変わらんやろ
貨物がある以上は運転取扱駅の宿直を無くせないし、
増解結要員も拠点駅なら普通列車用の要員が常駐してると思うんだが
ラッシュ前後の両数変更をする朝夕なら尚更
大して変わらないならムーンライトながらも臨時運行で存続していた筈と突っ込みたいが
こちらは車両上の都合で廃止だったわ
恐らくだが285の寿命が尽きると同時にサンライズ廃止は確定だろうな
>>720 バスは需要に合わせて便数を増減させられるから、必ずしも毎日40人必要とも限らないだろ
>>697 高崎はHYBARI待ちかなと思ってたんだけど、なんか実用化が遅れそうだし、結局HBにするんだ。
>>729 八高線電化までの繋ぎとしてHB-E210系やGV-E400系でもええがな
>>697 HB-E210の2ドア版で一部は両運転台になるのかな?
ぶっちゃけ今サンライズ乗ってる客も大半は唯一残った寝台列車で珍しいから乗ってるんだと思うよ
遅延・運休した時のリカバリ手段に乏しいし現状でもインフラとして成立しているかというと微妙
ムーンライトながらだって373を召還させたりE257で運行できなくは無いだろう
そこまでしてまで続ける必要無いよね、って話なだけで
>>732 うーん。もの珍しさで山陰山陽四国とか行くかな。気軽に行ける場所とは思えんが。
なんか以前にも書いた気がするけど高崎、小牛田、盛岡は新ハイブリット車(HB-E220?)
大湊、津軽、石巻が蓄電池車投入(予定)だよ
FV-E991は2030年代前半の営業運転を目標にしていると報道があったばっかりなのに
https://www.sankei.com/article/20211115-PZ3LTE5Q6RMAJEXT35ZWD3IEYA/ >>735 津軽線はついこないだ新車入ったばかりなのに?
石巻線は仙石東北ラインと車両共通化を図る方向かな
>>705 蒲田については鶴見にも折返し設備があるんだから車庫入れする列車以外は鶴見発着にしてほしいね。
南浦和についても浦和駅高架化の際に北側に折返し設備なぜ作らなかったのか疑問がある。
大湊線はそもそもEV走れる距離なのか?
野辺地の電化施設だって青い森の所有だろうし
まぁ秋田と新潟だけが低製造コスト車導入で済まされるのは間違いないな
八高線はGVの試運転したからGVで決まりじゃ
場所柄、電気車免許で運転できた方が都合良さそうだし
ヨンマル淘汰させ切った以上次の標的は100&110だわな
GV-E400はもう出ないよ
あいつは「燃費」が結局キハ110より悪い失敗作
>>748 そりゃそうだろ
純内燃機関なんだからそんなに燃費が向上する理由がない
そういえばハイブリッド車の1車両あたりの価格が高すぎて導入できない問題って解決したのかな
>>740 蒲田止まりって日中毎時3本で何気に多い気はする
利便性を考えるなら蒲田止まりを出来るだけ鶴見止まりに変更して欲しい感は否めない
しかし利用者数を見ると蒲田のほうが東急との乗り換えも含めると圧倒的に多いし蒲田止まりで折り返して始発列車設定したいのはわかる気はする
南浦和止まりを浦和止まりにするには折り返し設備は必要だがそれを確保しようにもただ単にスペースがなかったのでは?と思った。
どう転がりこむにも京浜東北線は運悪く車庫が中途半端場所に設置されてるのではと思ってしまった。
>>753 最悪、渡り線だけあれば折り返しできるから拠点駅や運転規制かかる橋の前後の駅には渡り線は欲しいところ
>>750 あとは安全性だな
ドライブシャフト無くせるのは大きい
京浜東北線は
>>755が正論だろうな
蒲田止まり→川崎ガー、鶴見止まり→東神奈川ガーになるし
京浜東北線は日中の運用削減をやるなら都心部で5分間隔・末端部で10分間隔なのをそれぞれ6分間隔・12分間隔に変更して
大宮〜大船通しの列車が毎時1本減るとかそういう感じではないかねぇ
>>752 全固体電池が実用化しないと無理じゃね?
>>752 そんなの個人で乗用車買おうとしても問題に上がることだから、当面の燃費と導入費を天秤にかけた結果でしかないのでは
あとハイブリッドの利点としては電車並みの快適性だから、観光列車とか今まで電車が走っていた路線とかに導入する場合であればその辺のメリットが大きい
ハイブリッド車にすれば将来的に架線レス化しても同一路線で使えるのは利点…?
全部気動車でいいと言われればそうとしか言えないけど
ある程度客がいればハイブリッドはメンテナンスコストの低下と回生エネルギーでペイできるけど、単行の閑散路線だと従来型のディーゼルの方がマシってことでは?
>>739 サンライズは瀬戸ならビジネス利用もある程度あるんじゃないの
飛行機などと比べても前泊するより遅く出発できて当日朝一番より先に到着するダイヤになっているし
>>762 そもそも今後従来型の気動車が今後製造されるのかも気になるな
北海道の261-1000と四国の2700がJRでは最後になりそうな気がするし
>>761 ハイブリッド導入が即架線レスとは言ってなくて、具体的にはHB-E300みたいな観光列車は電化・非電化関係なく走れて電車並みに快適なハイブリッドが最適だし、仙石東北ラインみたいに電化方式の違う路線を直通しないといけないけど乗客が電車に慣れててサービス水準を落とせないって場合などに適してるのでは?って話
>>755 貨物と横浜線列車が支障する。
やるなら横浜線を東神奈川から高架にした別線つくるしかないが、横浜駅手前で首都高の重層高架を超える必要があるから横浜線横浜駅の高さがオフィスビルにして地上10-12階位の位置になる。
そこから先は旧東横線の用地が使えそうだけど。
>>762 通常のトルコンAT、電気式、ハイブリッド、どれも試したら燃費はほぼ同じという記事を読んだ事がある
ハイブリッドは電池の充電制御と容量が良くならないと費用対効果が難しいんだろうね
>>757 東神奈川止まり→横浜ガーも追加(これが一番大きいと思う)
何気に蒲田〜桜木町って1駅おきに折り返しできるって幼心に思ってた。
>>768 在来のトルコンはずっとアイドリングで回さないといけない現状を
解決すれば効率は悪くない
ただメンテナンスが電気やhbより面倒なだけ
>>725 四季島じゃあるまいに、何で乗務員は専属前提?
>>764 確かにビジネス利用あるけど各社売上の取り分とコスト考えたら毎日運転はキツイな。
分割民営化の際に旅客会社に新幹線と夜行列車持たせたのが失敗だわね。
>>767 1980年代に横浜線との相互乗り入れを前提に
東神奈川〜みなとみらい〜元町〜本牧〜根岸の地下鉄新線が計画されたことがあった
この路線の横浜〜元町は事業主体や乗り入れ相手が変更されたうえで開業してるが
>>764 最終より遅く出て始発より早く着くって、昭和時代の価値観だな
>>773 なんで失敗なの?
世の流れに逆らう事は失敗だと言いたい?
>>774 横浜線直通案から東横線直通案に落ち着くまでの過程で、相鉄地下急行線直通案が浮上したことを知る人は少ない
>>780 新幹線を別会社にした台湾の在来線見てみ?
主要在来線は特急銀座だ。
だからさ、在来線特急や寝台列車がたくさん走ってる状況が成功なのかって聞いてるの
>>767 横浜線は大船への入出庫以外は全て東神奈川発着にすれば解決
>>764、
>>788 サンライズ瀬戸は7:30分頃高松着で早すぎる
改正前の22:00東京発筋は、出雲と広島行き併結で走らせ他方がよさそう
広島着が8:30で始発よりは早いので使える
東京23:00筋で高松8:30着
東京0:00筋で岡山8:30着 銀河用途も兼ねる
これくらいは欲しい
新幹線+前泊だと疲れるし、時間を有効に使いたい場合もあるので
途中駅からの利用も、会合などの都合で時間に選択肢がある方がいい
岡山から対東京等
>>789 会社勤めした事ないだろ
ふつーの企業はそんな出張させないよ
そもそも、前泊の方が疲れるってどんだけ鉄ヲタ脳なんだ
っていうか、寝台列車走らせる前提で後付けの変な理屈こねるから鉄ヲタは嫌われる
>>790 そもそも夜行使うよりも前泊した方が出張手当も有利だしな亞
ヨーロッパでは飛び恥ムーブメントのおかげで寝台列車が復権してるらしいが、新幹線作りまくった日本ではたとえそれが波及してきたとしても寝台列車復活には繋がらないだろうな。ご愁傷様
夜行列車でなかなか寝付けなくて翌日疲れが残った事を考えていない時点で鉄オタかどうかも怪しいな。
>>717 身内のJRバス各社みたいに支店や営業所最寄りのSAやPAで乗務員が交代する方式なら
効率的だしな。JRバス関東の小諸支店(東部湯の丸SA)然り伊那支店(小黒川PA)然り。
支店や営業所と交代地点までの連絡車を1台用意する必要はあるが。
あるいはJRバス関東の新城支店や後発のウィラーの新清水BASEみたいに高速のIC近くに
乗務員宿泊所を兼ねた支店や営業所を整備してそこで乗務員が交代する方式とか。
夜行で行ったら現地の放送終了・開始映像を録画できないじゃん…
遠方の人が参加する会議をわざわざ朝一にやる必要無いし、会議が重要なら遅延リスク考えて前泊するからな。
やっぱりビジネスホテルの普及と低価格化が大きなな、と。
もしビジネス需要がこれまであったとしてもそれもアフターコロナでなくなっただろうな
どこにいても朝から会議できるようになっちゃったし
>>789 ニートか学生なのはわかったからもういいよ
>>794 小学生の頃初めてブルトレに乗ったら、その後2日くらい時々変な揺れを感じたw
>>787 横浜まで行かないと乗り換えが発生してしまうので高高架でいいから伸ばして欲しい。
首都高の上を超えるなら景色も良さそうだし。
>>790>>791
いかに鉄オタが社会に出て働けない人種か分かるよね
>>789 岡山や広島に8:30着
ラッシュ時なのでかなり無理がある
特に広島近くはその時間帯7〜8分間隔
それに東京〜広島間は新幹線が走っているし、新幹線対抗のため東京〜高松間より飛行機代も安いので
新幹線(飛行機)+ビジホではなくわざわざ寝台特急を選んで乗る人は少なくて、
東京〜下関間のあさかぜ復活ではなく広島止のサンライズゆめにして時間をいくら遅めようが集客に難が生じる状況は変わらん。
サンライズゆめが定期列車として成立しなかったのもそのため。
まだサンライズ瀬戸の松山延長の方がチャンスがあるぐらいだ。
(非振り子車で高松経由になるため坂出でいしづちに乗り換えるより1時間以上遅くなるのと、
遅延した時にしおかぜ・いしづちの運行の邪魔になるのでもう延長してないけど)
あと上の方でバスの話題が出てきてるけど、
JR四国バスはLCCとツアーバス上がりの会社にやられ、コロナがとどめを刺して四国〜東京路線からはほとんど撤退してるよ。
残っているのは東京〜徳島・阿南線だけ。
JR四国は鉄道線の赤字を埋めるために仕方なくバス事業をやっているのに対し、
海部観光などのツアーバス上がりの会社は赤字路線がないから
乗務員の待遇改善やバスのグレードの向上に設備投資ができるんだよ。
四国〜京阪神といった昼行路線であればBTの地の利の良さで選ばる面が大きいのでまだJR四国バスが優位だが。
そもそも寝台列車が多く走っていた昭和時代とは状況が違う
特に山陽は東岡山〜倉敷、福山〜三原、海田市〜五日市あたりは市街地化が進みラッシュ時に特急入れる余裕がないくらい本数が増えている
これだと夜行は早朝に到着するしかない
ラッシュ後到着にするにしてもラッシュ時には上郡〜和気みたいな閉散地帯を走る必要がありダイヤが組みにくい
>>799-800 出張でやることが会議しかないって思ってるのもアレだけどな
会議やプレゼンならオンラインでやればいいのは間違いないけど、
業種によるが、現地視察とか各地の展示会への出展とか現場系の遠方顧客対応なんかは直接行くしかないからな。
とはいえ、夜行で行くなんて話は聞いたことないけどね。
>>808 寝台列車自体が、新幹線も飛行機網もろくに整備されてなかった時代のものだしね。
遠方に行くには一晩かけるしかなかった時代と違って、国内主要都市ならどこでも数時間で行けるし、
夜行利用なんて真っ先に選択肢から外れる。
そんな需要も先細ってる列車よりもラッシュ対応にリソースを割くのは当然だな。
寝台列車が今はサンライズ以外は超高級列車になったから時代も変わったものよな
寝台列車ってのは目的ではなく手段であるわけで
夜通し列車に乗らなければ遠くに行けなかった時代のね。そして現代では贅沢に時間と金を使って旅を楽しむための
目的を果たせなくなれば消え去り、目的もなく復活も新設もされるわけがない
>>693 そりゃ仙台管内は糞ほど車両数絞りまくってるから、無人地帯に5両とか気に入らんだろ
JR東日本のチキ全廃
>>812 一般型交直流電車がE531系しかないから、水戸支社が仙台支社に貸し出すカタチになっている(労組資料に記述あり)。さすがに終日キハ2連では積み残しが発生するしな。
無人地帯に…云々言い出したらキリがない。東も一般型交直流電車はE531系だけにしておいた方が管理が楽だろうし、運用もシンプルに出来るからでしょ。
>>814 E501は?
そもそも東日本は範囲のわりに一般型交直流電車が昔から少ない
401403415系列と417系くらいしか無い
E531の3000番台は寒冷地仕様で造られた
太平洋沿いの常磐線は厳冬期でも降雪は少ないが東北本線の栃木福島県境付近はかなり雪降るし冷え込むから、もしE501を使うなら改造が必要
3000番台は黒磯対策でしょ。常磐線は0番台で十分
E501系って車両自体は個人的に好きな部類だけど何かと使い勝手は悪そうだし会社側からすると失敗作の感が否めない
E331系程ではないにしろ故障頻度は高いし少数派な上に保守もやりにくいだろうに
>>812 >>814 E531系は常磐線では仙台支社管内は走行しない件
(水戸支社と仙台支社の支社境界は福島・宮城県境の新地〜坂元間)
震災後の原ノ町〜相馬の運転再開時にこの区間で使用される701系が勝田配置とされたのもこれが原因
東北線も大宮支社と仙台支社の支社境界は栃木・福島県境の豊原〜白坂で
E531系の走行区間としては仙台支社管内のほうが短い
>>818 元はバブル期の構想で103系を置き換える予定のものだったし、外圧で海外部品使えとか言われていた時代の車両なんだよな
恐らくシーメンス製のVVVFを日本で整備するのに無理があったんだな
>>821 シーメンス自体が撤退してしまったからいかに日本の環境が独特か、ってところか
>>819 東北本線の話なんだが…(仙台支社への貸し出し)
支社境だからって言い出したらホントキリが無い。常磐線だって運用境界は福島県内の原ノ町だし。
>>824 京急なんて歌う電車として宣伝までしたのに、高温多湿・多頻度運行の環境に耐えられなかったみたいだね。
あとブラックボックス化が徹底されていて海外のサービス拠点に送らないといけない点も嫌われたっぽい。
広島電鉄はコンビーノの欠点を洗いざらいにして近車・東洋電機と組んで国産化したしな。
E501が計画通り土浦までの415系と取手までの103系を完全に置き換えた世界線だったら、
東日本の交直流事情や常磐線の車両配置は今頃どうなってたんだろうな。
E531 基本編成も生まれず、G車も導入されず、土浦分断で以北は短編成の交直流車が細々走ってたのだろうか・・・
>>827 部品取り車だらけの、元祖グリーンムーバー…
>>828 常磐線は水戸〜日立の利用者が地方都市にしては多いのも特徴なんだよね
あとなんだかんだで水戸が県庁所在地だから、県南在住でも県央への通勤はそこそこあるし
>>828 単純に考えると上野東京ラインで品川まで顔出してただろうな。
同族だと上野口では京浜東北線の209系にしか出会えなかったがE217系という同族にも出会えただろうに。
考えてみれば検査入場でもE501系は他のお仲間には出会えてなかったんだな。
んでもってグリーン車連結は宇都宮・高崎線で評判良かったから常磐線でも入れてみようとなったらこちらでもそれなりだし、E501系に組み込むにも微妙だしやはり他の近郊タイプは開発されてたかも。
E531系という名の形式は現れてもまた違った形になってたか?
>>815 国鉄時代から直通が必要なのが常磐線しかなかったからでは?
「新型車両の導入」とは書いてないからケトハマE235は頓挫だな
南武線は高架化8両でどうなるかわからんが
山手線と京浜東北線の大宮〜東神奈川にATACSを導入することも書いてあるな
来年の改正で京浜東北線の本数が減っても今年改正の山手線同様当面は予備に回す感じかな
南武線もワンマン化か
ここはE233が新しいから新車は無いだろうね
新車投入とは書いてないから全路線既存車改造だべ
231531の機器更新終われば工場空きそうだし
>>832 209系1000番台には合ってなかったっけ
2028〜2033に山手・京浜にATACS
2028〜2033は山手線の置き換え周期に合致するから、このタイミングで山手・京浜は新車に置き換えかもな
労組で言及あった中央総武が書いてないし、などって表現だから全部は書いてないんだろうなこれ
現行車両の改造で対応するのか(数年前基準から、コロナの影響による計画変更として)、
それとも2020年代後半には(やっぱり計画が戻って)…って感じなんだろうな
決算説明会資料で同一線区での長期使用による転用コスト抑制の話が出てたのに置き換えとか何言ってるのって感じ
青梅線青梅〜奥多摩、五日市線はいつワンマン化なのか?
青梅以西は乗客数じゃなくてホームの見通し問題で車掌が必要らしいが
中央総武はE353やE257のようなイレギュラーがあるのを嫌ったのかね
山手線や京浜東北線はそういう心配が少ないから・・・っても桜木町以南はもっと厄介な貨物があるか。
中央総武線はE231系だから対象外になったんじゃないかと思う。
中央総武線か山手線に新車が入れば、ワンマン運転するんじゃない?
>>838 房総209は決算資料の内容と今回の山手線等のワンマンからして内房線外房線の8両と成田空港辺りはそのままE233-5000とE235-1000に代替して専用車は作らないのが濃厚
今回のJR東日本のワンマン発表の方針からしていずれ近郊含めて15両まで全部ワンマン化するだろうからワンマン化の有無に両数は気にする必要はない
むしろ両数増やせば本数調整出来るから運転士減らせる
それ以外のケトE233転用が言われていた所はE131の中編成ワンマン(ただし本数は現行車より少ない)
15両ワンマンは乗務員の関係で無理だろ
と思ったが立正か?
>>828 当時マトの技術社員が労組を巻き込んでE501の配置に大反対して頓挫したって噂があったな。
ただえさえ地下鉄直通車という特殊なクルマを世話しているのに交直流車まで面倒を見ろとは
何事だみたいな話だったような・・・。
常磐線の首都圏区間は特に通勤に関しては高浜が緩衝帯になっていて、
神立以南は都内志向、石岡以北は水戸志向と沿線民の動向がはっきりしているので、
土浦を境にクルマを完全に分けるというのは旅客流動だけを考えれば合理的だった。
もっとも実現していた場合、土浦のホームの問題で終日に渡って下り列車に使う編成を
一旦荒川沖や佐貫に回送しないといけないという別の問題が生じていたが(名鉄の栄生や枇杷島分岐点みたいな状態)。
踏切か
根岸線に踏切はないし、大井町以北も東十条〜王子くらいなもんだが大井町〜東神奈川がな・・・。
15両ワンマンは動労千葉かなんかで言及されてた気がする まぁ数十年後の話でしょ
俺のケトハマ235投入計画変更匂わせ()書き込み信じてくれた人どんくらいいるかな
http://2chb.net/r/rail/1620457234/584 584 名無し野電車区 (ワッチョイ 8701-hQcf [60.126.201.207])2021/05/22(土) 19:15:23.05ID:ChfXL/fW0
わりとマジメに高崎(と長野)のアレは残るよってか延命するらしいし
ちなみに217と209は引退 E131の投入範囲が大方の予想より拡大
貨物列車って両数全然違うけど同じ線路走って大丈夫!?
【対象線区】 山手線、京浜東北・根岸線、南武線、横浜線、常磐線(各駅停車)など
南武線もE235なのか 常磐各駅
あおなみ線というATS-PTにTASC載せて貨物列車運行しながらホームドアというアクロバティックなことやってるとこもあるが両数と本数がな
>>852 石岡や羽鳥までは、都内や土浦やつくばなど南方面への流動が大きいぞ
水戸に行く時はほぼ車
水戸指向が強いのは岩間や友部から
房総玉突き転属予想について
E259系が255系とE257系を置き換え、E257系が651系、253系を置き換える予想です。
E259系は計22本在籍しており、255系とE257系は計15本在籍しているので単純計算で7本余ります。
NEXの運用が7本でも可能な場合この予想は有力ですが7本では厳しいと個人的は思います。
>>860 E259系は651系を置き換える“草津転属”と255系を置き換える“房総転属”を中心とした転属の噂が出てきています。
草津転属では組み換えなしで転属することができ、房総転属では銚子方面に試運転をしているのでどちらも有力と言えます。
個人的に房総転属が有力だと思うのですが皆さんはどう思いますか?
255と651の置き換えはしおさいがE259、あかぎ草津がE257-5500、さざなみわかしおがE257-5000な
幕張にいるE257-500は機器更新とランプ取り付けだけで幕張残留
255はE257-5000の替わりで2本だけ波動用として残り、3本は伊豆急2100のR-3〜R-5取替
651は全車解体
あれだけE257余ってるなら651ごと置き換えられそうなもんだがグリーンが必須なのかね
>>827 いくら造船や航空や自動車のあらゆる乗り物分野がへっぽことはいえ
スリーダイヤが絡んでること思い出してあげて
>>864 必要があればグリーン席設置もやるでしょう
普通席部分の格上げもサロハのサロ化で実績作っちゃったし
伊豆急2100系も初期車は来年で37年になるから、そろそろ取替え時期だから単なるネタではなさそうだけどね
>>862 せっかく良い予想だと思っていたのに255をリゾート転用で台無し立正
伊豆急はもう普通列車の乗ってたのしい列車は造らんだろ
そもそもR-5編成は普通列車用としてはもうないし。
日経記事曰く路線選定は輸送量が多い所ベースらしいね
該当してそうなのに省かれた路線はホームドア導入状況とかに難有りな感じ
>>851 >>853-854 地方線区では踏切があっても構わずワンマン運転しているのに京浜東北線では無理という根拠はなんなんだろうか?
そもそも回送列車は東海道線や横須賀線など含めて既にワンマン運転しているし
>>858 ATS-SK使用でTASCもないのにワンマン運転かつホームドアあり(ただし大開口部タイプ)という
筑肥線という路線があってだな
貨物列車と混在でATS-P&TASC使用でホームドアということなら、
(貨物列車はたまにしか走ってないが)横浜線の長津田以北もそうなってる
>>866 85年製の初期車はだいぶ前に早死にしてるはず
いうて現状最古参のキンメも88年製だから、そろそろ廃車になってもおかしくは無いけど
>>873 R-1編成とR-2編成は足回りが100系の使いまわしだから一概には比較できないよ
もっともあと少し8000系が入っていたらR-3編成も危なかったらしいが
長編成ワンマンの条件は駅間が短くて人家が近い路線だろうな
京王ジョーカーみたいなのが現れても次の駅までいけばなんとかなる
>>840 そうだったな
常磐線内でも並走した事ある
だがこの209系1000番台も検査入場でないと他の仲間に会えてないな
>>837 流石に8両化となったら話は別だと思うぞ
ATACSは本来特急や貨物が走る線区でこそ効果を発揮するのではないか?
>>878 入線する可能性がある車両全てにID割り振りが必要
となると特急車はまだしも貨物の機関車の運用も限定される
さらに編成長の兼ね合いで貨車の両数が制限される(もしかしたらIDで両数を設定できたりもするのかな)
どちらかというと運転間隔や閉塞間隔の短い路線の方がATACS向きかなと
山手線とか中央快速線の立川以東あたりなんじゃねって思ってる
>>868 前からだよな 以前も複数のアカウントだかツイッターから投稿されてるけど
同一IPです、みたいな文言ではじいてた
それはそうとそのリンクの下で2000番台と5500番台連結してんね
https://twitter.com/JS_23urw/status/1468035349771595777 単なる救援時の連結訓練かな
それとも2500番台が4本で予備1本しかないからどうしようも無い時に代走する練習かな
スワローランプないけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ATACSの最後尾の検知ってどうやってんだろ。電車なら両数がある程度決まってるし、最後尾も先頭車だからどうにかなるんだろうけど、貨物列車に対してはどう処理してるんだ
>>842 この10年の流れを見ても震災やコロナみたいな突発的な外的要因で
予定が大きく狂う可能性がいくらでもあることが分かったから、
優先順位が上位のもの以外は予定そのものが流動的でまだ表には出せないんだろ。
上場企業である手前、株価にも影響が出るしな。
>>882 あおば通〜東塩釜も池袋〜板橋〜北与野〜大宮も貨物なんて走ってないからどうする気なのかね
>>884 地上設備上の有効長は決まってるからそれで設定するんじゃね?
どっちにしろ詰められる限界は編成長より長いしさ
>>890 Y25旅立っちゃったか…
こいつ、インバーター未更新の時は他のE217より出だしの加速が微妙に遅いやつだったけど、インバーター更新したらそれが無くなった俺ん中で割と好きな編成だったわ。
>>891 機関車(というより両数が可変の列車や救援時)はATACS非搭載として、従来の軌道回路で行うってことか
>>891 その資料にある検知装置ってATACSとその他の保安装置(ATS-Pとか)の境界にあるやつなのでは?
ATACSの区間は軌道回路は無くしたんじゃなかった?
>>894 その通り。
非搭載車が車軸検知すると、一斉に非常停止になる。
>>895 やっぱそうだよね。
もし貨物がATACSの区間を走るなら安全側で考えて最大編成長プラスαで後続列車の停止点を決めるのが妥当だと思う。
今では滅多に起きないけどATACS区間で編成切れて置き去りになった場合ってどうなるんだろ
E233系とかだと編成切れると即停止だけど貨物だと起きる可能性あるよな
仙石線でドア故障があったみたい。公式からの通知はなし?
>>897 機関車に非常かかるからそれを検知して発報すればいいんじゃね
貨物列車はもうほとんど長さ決まってるようなもんだから、最長に設定しておけばいいと思うけど
それだと100m以上差がでちゃうからざっくり100m単位の長さとかで区切って設定するとか
>>897 貨車の連結器が外れたりブレーキエアー管が外れたら非常ブレーキ掛かるようになってるから大丈夫じゃない?
貨物じゃないけど、編成分離事象は、総武快速の両国錦糸町間走ってた113系とE231の小山車が入って間もなく赤羽浦和間でやらかしたの覚えてる。
E133系
編成自由度を高めたオールM方式を採用。
クモハE133-0 片運転台・トイレ付き
クモハE133-1000 片運転台・トイレ無し
クモハE132 両運転台・トイレ付き
>>899 最後尾の一両が置き去りになってもわかるのだろうか
連鎖閉塞だか連動閉塞を導入したとき、途中で編成分離を起こしても分からない点が指摘されていたな
当時は貨物輸送も全盛期だったから余計に心配だったんだろう
最後尾に車掌車つけてATACS車上子搭載すればおk
ハマ線南武線のワンマンって自動放送あんまり複雑なの出来ないだろうけど
荒れた時どうすんのかな
駅着いてドア開いてから運転士が素早くマイク握って
「本日快速遅れてまーす○○まで先に行きまーす○○まではこの電車ご利用下さーいすぐに発車しまーす」
って早口で放送して素早く運転台戻ってドア閉めんのかなw
>>905 最悪、車内放送だけなら運転指令からリモートでやるとか。
>>905 マイクで放送ぐらいはやるだろうけど指令とのやりとりやその他のやりとりも車掌がいなくなる分増えるから運転士一人では混乱しそう
車外モニターみながら運転台にあるマイクでアナウンスするんじゃない?
補足としてメトロの丸ノ内線とかもそれを一人でこなしてるからまぁ慣れるまではってとこか?
>>911 ディーゼルのツーマンはブザー発車やってるんだよなぁ…
JR東日本全体でブザー発車してないと思い込むのか不思議
>>912 都市部ワンマンの話じゃねーの?
どこぞの田舎のディーゼルツーマンとか
持ち出すほうが不思議
>>910 その副都心線も今では軌道に乗ってるけど開業当時は扱いに慣れてないせいか混乱しまくってたけどな。
>>914 副都心線の初期の混乱は、ATOの調整が甘い編成が混じっていて停車位置不良が頻発したことや
ダイヤ混乱からの回復時に車両運用の制約(メトロ車と西武車には副都心線乗り入れ不可の編成が多数存在した)から
回復に時間がかかることが多かったといった、ワンマン運転であること以外の原因のほうが大きかった
自分は昔から都市型ワンマンの沿線だから違和感はないな
ホームドア 柵 ホームカメラがあればできる
あとラッシュ時とかは車掌か駅員がいれば
西武は停止位置前に止まる
東武はオーバーランだっけ
停止までブレーキかかっていたから揺れがひどかった
来春ダイヤ改正以降の特急列車の運用は以下の通りになる
1.あかぎ草津はE257系5500番台に変更(平日5運用、土休日3運用)、651系は解体
2.踊り子と房総特急については河津桜シーズン&繁忙期&E257検査入場時と通常期で運用が異なる
3.しおさいは4号と13号除きE259になる
https://twitter.com/xrqgivwtzrcgxld/status/1468161007944351745?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
波動については以下のようになる
2022/3〜2023/3
平日
パターン1 通常時
踊り子&湘南 現行維持
しおさい 4号&13号以外E259に変更、14号繰り上げ、4号を255系に変更
スワローあかぎ 全列車E257系5500番台に変更
房総特急 さざなみ3号とさざなみ9号を255系に変更
団臨 E257系5000番台
パターン2 E257系5500番台故障時
房総特急 さざなみ6号、さざなみ1号、さざなみ7号をE257系5000番台に変更
スワローあかぎ 1運用をE257系500番台に変更
土休日
パターン1 通常期
踊り子 一部の回送を削減
しおさい 全列車E259
あかぎ・草津 全てE257系5500番台
房総特急 わかしおと新宿わかしおは現状通り、新宿さざなみは2往復ともE257系5000番台
臨時 9両はE257系2000番台(2本)、5両はE257系500番台と5500番台(3本)
パターン2 河津桜シーズン(2月3月)
踊り子 現状維持
房総特急 新宿さざなみ2往復を255系に変更
臨時 9両をE257系5000番台に変更
パターン3 繁忙期(GW・盆・年末年始)
踊り子 一部の9両運用を削減(最大8→最大6)
房総特急 新宿さざなみ2往復と新宿わかしおをE257系5000番台に変更
臨時 9両をE257系2000番台(2本)+255系(2本)の4本体制
パターン4
E257系5500番台故障時
臨時 5両のE257系5500番台1運用を255系またはE257系2000番台またはE257系5000番台に変更(どれになるかは月日次第)
2023年春以降は踊り子湘南とあかぎ草津とさざなみわかしおと団臨と臨時は原則共通運用になります
ただしあかぎ草津は5両のみです
また団臨と臨時は255系(予備車2本)になる場合もあります
E257系改造
機器更新・スワローランプ取り付け・500番台の2500番台改造
2022/3〜2023/3の1年で長野と秋田の2箇所で実施
NB-01→NC-21
NB-02→NC-22
NB-03→NC-23
NB-04→NC-24
NB-05→NC-25
NB-15→NC-26
NB-16→NC-27
NB-17→NC-28
NB-18→NC-29
NB-19→NC-30
https://twitter.com/xrqgivwtzrcgxld/status/1468179743438966786?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ハァーStand positive,stand positive
立正マジでおもしれぇわw
よくそんな脳内妄想ができるなww
こんなしょうもない怪文書が出るのもこの会社の車両の低レベルだから信者も低レベル。
お似合いですな。
>>824 日本のインバータが機械類で世界最先端なのに
後発で高くて技術書英語のドイツ製なんかあえて使う必要はない
>>937 おおっ!
まさに近年の日本の凋落を原因から結果まで端的に表したような、なんとも秀逸なコメント
こんな妄想してくれなくても、あと一週間もすれば次のダイ改の概要出るんだから気にもしないわ。
毎年12月第3金曜14時恒例立正&鉄道時刻表ニュース答え合わせ会
それはそうと今年は各社共々減便ネタ除いてダイ改おもらし全然ないね
次スレは誰か立ててたのがあったので、テンプレ追加しておきました。
JR東日本車両更新予想スレッド Part285
http://2chb.net/r/rail/1639015389/ 毎回思うけど立正とコテハン以外の荒らしまとめに意味あるのこれ
立正だってスップやアウアウで書いてたまに船橋だからな
TWR残ってるからありがたみ無いなと思ったけど未更新なんだっけ?
と言ってもGTOも1000番台が残ってるか……
先日機器更新出場したヤマのU-588東海乗り入れ禁止の表示があるみたいだが何かあったのかねり?
>>947 未更新、車内も元東京臨海高速鉄道仕様のまま(新造車は他の209系には無い仕様)
細かい所の差異は省略しておこう…
>>948 平成25年の上野東京ライン開業時にもサークルK編成があった時と同じ事だろう
209のインバーターのよっこらしょ感と連結器のガチャガチャがいいよな
貫通幌もね
ウラ91とウラ78が一時的に蛇腹幌を搭載していた時期があったが
新製当初なのか、いつ防音型に交換されたのか分からない
>>949 サークルKはコンビニw
確かにヤマ初期編成もそんな時あったけど今更サークルE設定してどうすんのかね、一時的な措置だろうけど
東海乗り入れがなくなるから先んじて機器外したんじゃね
よくわかんないけど無線用の機器か何か?
東海乗り入れ廃止の話しないよな、公表してないけど次のダイヤ改正で廃止にする気なの?
小山後期更新1編成目だからでしょ そのうち乗り入れ解禁されるよ
新形式作ったら1年ばかし走り込みしてから乗り入れしてくれなんて言う会社だからねえ
自社形式でもそれだから有言実行ではあるんだけど
沼津乗り入れは夜間留置先確保の意味合いもなかったっけ?
譲渡された209は伊豆急3000系に 4+4の8両で運行?
マトだと追加製造されたマト19なんかは小田急のデジタル無線には対応しててもアナログ無線には対応出来てなくてこれもサークルeの時があった
がしかし、実際は小田急側がデジタル無線に完全に切り替わるまでサークルeどころか運用自体入ってなかったんだけどな
マトだと追加製造されたマト19なんかは小田急のデジタル無線には対応しててもアナログ無線には対応出来てなくてこれもサークルeの時があった
がしかし、実際は小田急側がデジタル無線に完全に切り替わるまでサークルeどころか運用自体入ってなかったんだけどな
マトだと追加製造されたマト19なんかは小田急のデジタル無線には対応しててもアナログ無線には対応出来てなくてこれもサークルeの時があった
がしかし、実際は小田急側がデジタル無線に完全に切り替わるまでサークルeどころか運用自体入ってなかったんだけどな
>>956 G入りの基本編成側は小田原以西へは行かなくなるとか、編成短縮の公式発表と絡めて
本当に実施しても全く不思議ではないと言うのがなぁ
>>960 湘南新宿ラインのために車両増やす時に湯河原の側線を復活させてどうにかしたってエピソードがあるくらい東海道線の留置場所は不足してるからねぇ
E235がいたころみたいに限定運用にするんじゃないの
>>968 それなら常磐線に入ってマトや我孫子派出所に留置
>>968 湯河原の側線は1990年代の湘南ライナー増発で夜間留置が始まったはずだけど、
その後休止していた時期があったのかしらね
留置個所に余裕がないと騒ぐヤツが多いけど、実際には国府津や茅ケ崎に
疎開留置車が留置されることが結構あったりする(すなわち、その程度の余裕はある)のだよな
>>961 伊豆急が209を8両編成で運転するってのは完全に予想外
横浜〜伊豆急下田の通しでもやるの?
>>961 運転編成数って書いてあるから
8本の記載間違えじゃね?
>>972-973 伊東線〜伊豆高原を4+4の8両で、その先は4両で運転。
伊東線内各駅の車掌用ITV、発車ベルスイッチの設置位置の都合によるもの。
実施するかは別にしてワンマン運転化まではこうなる。
3000系は8000系みたいに海側をボックス席にしたりしないのかな?
>>951 TWRと相鉄10000系は何故か防音型やめて全て安っぽい蛇腹に交換したな。
>>975 あのさあ
8両編成に疑問符が付いてるレスに対して
同じソースを提示してレスつけるって大丈夫か?
伊豆急は昔リゾート21が普通電車でもロイヤルボックス付8両で運転してたから全駅有効長8両で
3+3やる為の改造費>>>無改造4+4で1編成あたり+1両の保守費と固定資産税の方がお得って事かな
まあ3両でも4両でもモハは2両だし電気代変わらんからそうなるんか
>>978 もう一度よく見ろってことであれば対応に問題ないと思うけど
君ならどうする?
>>970 始発前に我孫子から熱海まで回送列車走らせるの?
>>977 相鉄10000系は全編成蛇腹幌に変わったのかな?
幕張のC625編成が蛇腹(E233系)幌に交換されていたのを見て驚いたわ
ロングレールでは無い区間は揺れ大きいので蛇腹幌の方が良いかも
>>983 全て交換したと書いてるのに変わったのかな?とはコレ一体??
>>971 それでも全然足らんだろ?
E217系が湯河原行ったり来たりしてるぐらいだし、田町をスリムにし過ぎたな。
※土曜日の昼間ダイヤ(公式発表含む)
上野940、西船橋1045、蘇我下り5番1108〜1110、誉田1120頃、蘇我上り2番1136
千葉上り6番1140頃?千葉下り9番1205-1210、佐倉2番1230?-1240、酒々井1247
成田1255、久住1300、神崎1318-23、佐原1333、鹿島神宮1400で鹿島サカスタへ
(普通・鹿島神宮1459-佐原1522の続行で回送)佐原3番1530-1625発
また鹿島線へ、潮来1638-1652、佐原1番1700-1729、成田1800-04、酒々井1813,四街道1825
蘇我下り、千葉下り、鹿島神宮、佐原でお出迎えあり
千葉1210で見送って1214発総武本線銚子行きで佐倉で追いつける
十二橋なら1345、1525、1635、1655くらいの時間で4回見れる
>>986 つーか沼津(かつては静岡)行きは田町電車区だった頃から存在していた訳で…
付属編成は御殿場線山北まで乗り入れてたし。
>>989 その筋の人でなくても、鉄ヲタは前例主義だから
栃木SC公式 / Tochigi SC @tochigisc: 【トップチーム】
この度、2022シーズン新加入選手として、立正大学所属の�_戸康輔選手の加入が内定しましたので、お知らせいたします。
▼詳細はこちら
https://www.tochigisc.jp/info/2021_115 >>976 千葉時代のまま一部車両のみボックス席装備で使いそう
>>978 あのさあ
車両編成数8両編成ってちゃんと書いてあるのに
8本て疑問符つけるって大丈夫か?
思い込みって怖いよね
315は全てロングなのに東海道快速向けは別勘定の転クロとか勝手に解釈する奴とか
>>993 そりゃそうだろうな
支障なければわざわざ改造する必要ないし
-curl
lud20241209004959caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1636373025/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR東日本車両更新予想スレッド Part284YouTube動画>4本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・JR東日本車両更新予想スレッド Part291
・JR東日本車両更新予想スレッド Part272
・JR東日本車両更新予想スレッド Part204
・JR東日本車両更新予想スレッド Part247
・JR東日本車両更新予想スレッド Part283
・JR東日本車両更新予想スレッド Part287
・JR東日本車両更新予想スレッド Part269
・JR東日本車両更新予想スレッド Part271
・JR東日本車両更新予想スレッド Part273
・JR東日本車両更新予想スレッド Part227
・JR東日本車両更新予想スレッド Part216
・JR東日本車両更新予想スレッド part200
・JR東日本車両更新予想スレッド Part254
・JR東日本車両更新予想スレッド Part267
・JR東日本車両更新予想スレッド Part246
・JR東日本車両更新予想スレッド Part280
・JR東日本車両更新予想スレッド Part258
・JR東日本車両更新予想スレッド Part270
・JR東日本車両更新予想スレッド Part197
・JR東日本車両更新予想スレッド Part250
・JR東日本車両更新予想スレッド Part253
・JR東日本車両更新予想スレッド Part285
・JR東日本車両更新予想スレッド Part278
・JR東日本車両更新予想スレッド Part274
・JR東日本車両更新予想スレッド Part304
・JR東日本車両更新予想スレッド Part290
・JR東日本車両更新予想スレッド Part289
・JR東日本車両更新予想スレッド Part287
・JR東日本車両更新予想スレッド Part240
・JR東日本車両更新予想スレッド Part195
・JR東日本車両更新予想スレッド Part207
・JR東日本車両更新予想スレッド Part252
・JR東日本車両更新予想スレッド Part249
・JR東日本車両更新予想スレッド Part266
・JR東日本車両更新予想スレッド Part256
・JR東日本車両更新予想スレッド Part264
・JR東日本車両更新予想スレッド Part261
・JR東日本車両更新予想スレッド Part283
・JR東日本車両更新予想スレッド Part265
・JR東日本車両更新予想スレッド Part193
・JR東日本車両更新予想スレッド Part257
・JR東日本車両更新予想スレッド Part281
・JR東日本車両更新予想スレッド part198
・JR東日本車両更新予想スレッド Part276
・JR東日本車両更新予想スレッド Part263
・JR東日本車両更新予想スレッド Part251
・JR東日本車両更新予想スレッド Part279
・JR東日本車両更新予想スレッド part200
・JR東日本車両更新予想スレッド Part222
・JR東日本車両更新予想スレッド Part266
・JR東日本車両更新予想スレッド Part225
・JR東日本車両更新予想スレッド Part258
・JR東日本車両更新予想スレッド Part277
・JR東日本車両更新予想スレッド Part293
・JR東日本車両更新予想スレッド Part211
・JR東日本車両更新予想スレッド Part243
・JR東日本車両更新予想スレッド Part262
・JR東日本車両更新予想スレッド Part236
・JR東日本車両更新予想スレッド Part278
・JR東日本車両更新予想スレッド Part229
・JR東日本車両更新予想スレッド part203
・JR東日本車両更新予想スレッド Part268
・JR東日本車両更新予想スレッド Part256
・JR東日本車両更新予想スレッド Part307
・JR東日本車両更新予想スレッド Part275
・JR東日本車両更新予想スレッド Part301
11:48:25 up 23 days, 12:51, 2 users, load average: 8.20, 9.27, 9.83
in 0.020440816879272 sec
@0.020440816879272@0b7 on 020601
|