JR東海在来線車両の今後の動き
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌、労組HP等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん
●2021〜25年度にかけて新型通勤電車315系を352両新製(8両編成23本、4両編成42本 )
→●2021年度は8両編成7本を投入
https://www.n-sharyo.co.jp/finance/irinfo20210129.pdf
→●211・213・311系を置き換え、211系0番台置き換えによりJR東海在籍車両は全てJR発足後に新製した車両に統一
→◆315系新製に伴い名古屋地区で運用されている313系の一部が静岡に転属(JR東海労HPより、詳細不明)
→●投入路線は名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入
→●各車両に車椅子スペース、防犯カメラ、液晶ディスプレイ装備、車内はロングシート(外観は)
(その他詳細はhttps://jr-central.co.jp/news/release/nws003174.html)
◆383系の置き換えは現時点では「アイデアを練る」状態(2020年1月1日付信濃毎日新聞)
→◆「HC85系や、21年度から導入する在来線の通勤型車両315系の次になる」
(2021年1月1日付信濃毎日新聞) 313系番台区分(東海道線は特記の無い場合名古屋地区)。
0番台→転換クロス(一部固定)、4両編成、東海道線・武豊線。大垣配置。
300→0番台の2両編成版、東海道線。大垣。
1000→転換クロス(一部固定、車端ロング)、4両、中央線。神領。
1100→1000の増備車、東海道線・武豊線・中央線。大垣・神領。
1300→1000の2両版、一部ワンマン、中央線・関西線・武豊線・東海道線(武豊線直通)。神領。
1500→1000の3両版、中央線・関西線。神領。
1600→1500の増備車、中央線・関西線。神領。
1700→1500の開閉ボタン付き、飯田線・中央線(名古屋地区の代走・諏訪地区)・篠ノ井線。神領。
2300→ロングシート、2両、身延線・御殿場線。静岡配置。
2350→2300の2パンタ、身延線・御殿場線。静岡。
2500→ロングシート、3両、東海道線(静岡地区)。静岡。
2600→2300の3両版、身延線・御殿場線。静岡。
3000→セミクロス(固定)、2両、ワンマン、身延線・御殿場線・東海道線(美濃赤坂支線含む)・飯田線。大垣・静岡。
3100→3000の増備車、身延線・御殿場線。静岡。
5000→転換クロス、6両、東海道線快速。大垣。
5100→5000番台の事故復旧車両、2両のみ、東海道線快速。大垣。
5300→5000の2両版、東海道線快速。大垣。
8000→転換クロス、3両、中央線(元セントラルライナー用)。神領。
参考資料、鉄道ファン2011-7。
313系番台区分の法則、
千の位
→転換クロス(一部固定クロス)
1→0番台の車端ロング
2→ロングシート
3→セミクロス(固定ボックス)
5→全席転換クロス
8→ライナー仕様
百の位
0→基本形
1→0番台の改良版
3→2両編成(3000番台は2両編成が基本形の為無し)
5→3両編成
6→500番台の改良版
東海から他社に移籍した在来線車両、
119系→えちぜん鉄道7000系(トイレ撤去、VVVF化)
14系→JR四国(後に全車東武に譲渡)・樽見(廃車)
12系→樽見(廃車)
DE10→JR貨物
DE15→JR西日本
ホキ800→遠鉄・名鉄・大井川
371系→富士急行8500系(3両編成化)
キハ40系→ミャンマー
キハ11→ミャンマー(0・100番台)・ひたちなか(100・TKJ200)・TKJ(300)
371系→富士急行8500系新旧番号(その他の中間車は解体済み)。
クモハ371-1→クロ8551(特別車両、電装解除)
モハ370-101→モハ8601
クモハ371-101→クモハ8501
キハ11→ひたちなか海浜鉄道キハ11新旧番号(キハ11‐1〜3は旧国鉄キハ11、廃車済み。キハ11‐4は欠番)。
キハ11‐123→キハ11‐5
キハ11‐203→キハ11-6
キハ11-204→キハ11-7
キハ11-201・202→部品取り
各形式一番古い車両の登場年(2021年末時点)
211-0→1986年(今年で35年)
211-5000→1988年(33年)
311→1989年(32年)
213→1989年(32年)
313-0/1000/1500/3000/8500→1999年(22年)※1次車
313-1100/1600/2000/3100/5000→2006年(15年)※2次車
313-1700→2007年(14年)※2次車
313-1100/1300→2010年(11年)※3次車
313-5000/5300→2010年(11年)※4次車
313-1100/1300→2014年(7 年)※5次車
315→2021年(0年)
キハ11-300→1999年(22年)
キハ75-0→1993年(28年)
キハ75-200→1999年(22年)
キハ25-0→2011年(10年)
キハ25-1000→2014年(7年)
キハ85→1989年(32年)
383→1994年(27年)
373→1995年(26年)
285→1998年(23年)
HC85→2019年(2年)※先行車
民営化後の在来線車両の編成番号のアルファベット(現役車両のみ)
A→神領383系
B→神領313系
C→315系
D→名古屋HC85系
DR→名古屋キヤ95系
F→静岡373系
G→大垣311系
H→大垣213系
I→大垣285系
K→神領211系
M→名古屋キハ25系
P→美濃太田キハ25系
R→名古屋・美濃太田キヤ97系
N・T・V・W→静岡313系
J・R・Y・Z→大垣313系
GG・LL・SS→静岡211系
※キハ75・85はバラで連結可能の為編成番号無し。
在来線車両の配置、Wikipediaより。
神領車両区 海シン
特急形電車
383系電車
6両編成9本(A1 - A9編成)、4両編成3本(A101 - A103編成)、2両編成5本(A201 - A205編成)、計76両が所属している。
一般形電車
211系電車(0番台)
0番台4両編成2本(K51、K52編成)の計8両が所属している。
211系電車(5000番台)
5000番台4両編成20本(K1 - K20編成)、
5000番台3両編成17本(K101 - K117編成)、
計131両が所属している。
3両編成は全編成トイレなし、4両編成は全編成がトイレ付きのクハ210形5300番台を連結する。
313系電車
1000番台4両編成3本(B1 - B3編成)、1100番台4両編成3本(B4 - B6編成)、
1300番台2両編成32本(B401 - B408編成、B501 - B524編成)、
1500番台3両編成3本(B101 - B103編成)、1600番台3両編成4本(B104 - B107編成)、
1700番台3両編成3本(B151 - B153編成)、8500番台3両編成6本(B201 - B206編成)、
計136両が所属している。
315系電車
0番台8両編成1本(C1編成)、
計8両が所属している(2021年11月7日現在)。
大垣車両区 海カキ
特急形電車
285系
3000番台7両編成2本(I4・I5編成)の計14両が配置されている。
一般形電車
213系
5000番台の2両編成14本(H1 - H14編成)の計28両が配置されている。
311系
4両編成15本(G1 - G15編成)の計60両が配置されている。
313系
0番台4両編成15本(Y1 - Y15編成)、
300番台2両編成16本(Y31 - Y46編成)、
1100番台4両編成10本(J1 - J10編成)、
3000番台2両編成16本(R101 - R116編成)、
5000番台6両編成17本(Y101 - Y117編成)、
5300番台2両編成5本(Z1-Z5編成)
の計276両が配置されている。
静岡車両区 静シス
特急形電車
373系
3両編成14本(F1 - F14編成)、計42両が配置されている。
一般形電車
211系
5000番台3両編成31本(LL1 - LL20編成、SS1 - SS11編成)、6000番台2両編成9本(GG1 - GG9編成)、計111両が配置されている。
このうち、LL編成20本は2006年10月に大垣車両区から転入した。
313系
2300番台2両編成7本(W3 - W9編成)、
2350番台2両編成2本(W1・W2編成)、
2500番台3両編成17本(T1 - T17編成)、
2600番台3両編成10本(N1 - N10編成)、
3000番台2両編成12本(V1 - V12編成)、
3100番台2両編成2本(V13・V14編成)、計127両が配置されている。
名古屋車両区 海ナコ
気動車
キハ85系気動車
キハ85形41両、キハ84形24両、キロ85形5両、キロハ84形10両の計80両が所属している。
キハ11形気動車
300番台の4両(303 - 306)が所属している。
キハ25形気動車
1000+1100番台の2両編成が3本(1009+1109 - 1011+1111)、1500+1600番台の2両編成が14本(1501+1601 - 1514+1614)、計34両が所属している。
キハ75形気動車
0+100番台の2両編成が6本(1+101 - 6+106)、200+300番台の2両編成が2本(201+301・202+302)、1200+1300番台の2両編成が1本(1203+1303)、計18両が所属している。
キヤ95系気動車
3両編成2本、計6両が所属している。
キヤ97系気動車
定尺レール(25m)運搬用。2両編成4本(R1 - R4編成)が所属している。
HC85系
ハイブリッド特急形気動車。
確認試験車は2019年12月5日に4両編成(クモハ85-1・モハ84-1・モハ84-101・クモロ85-1)で登場した。
美濃太田車両区 海ミオ
気動車
キハ25形気動車
0番台+100番台の2両編成5本10両(1+101 - 5+105)、1000番台+1100番台2両編成9本18両(1001+1101 - 1008+1108・1012+1112)の計28両が配置されている。
キハ75形気動車
1200+1300番台2両編成2本(1204+1304・1205+1305)、3200+3300番台2両編成3本(3206+3306 - 3208+3308)、3400+3500番台2両編成6本(3401+3501 - 3406+3506)の計22両が配置されている。
キヤ97系気動車
キヤ97形200番台2両・キヤ96形6両・キサヤ96形5両の計13両が配置されている。
勝川障害者基地 害キチ
障害者
COVIT-130型障害者
うさにゃん、亀にゃん、鶴にゃん、猿にゃん、負け犬にゃん、マダガスカル磯野
の計6人が所属しているように見えるが実際はただの自演である。
JR東海の路線別駅ナンバリングとラインカラー
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000035906.pdf
東海道本線 熱海CA00〜米原CA83 オレンジ
御殿場線 国府津CB00〜沼津CB18 緑
身延線 富士CC00〜西富士宮CC07 紫
飯田線 豊橋CD00〜豊川CD05 水色
武豊線 大府CE00〜武豊CE09 茶色
中央本線 名古屋CF00〜中津川CF19・南木曽CF23・上松CF29・木曽福島CF30 青
高山本線 岐阜CG00〜美濃太田CG07・下呂CG16・高山CG25・飛騨古川CG28 赤
太多線 美濃太田CI00〜多治見CI07 黄色
関西本線 名古屋CJ00〜亀山CJ17 黄緑 315系投入に伴う在来線一般型車両の動向(実際の動き並びにソースのある計画のみ記入、ただし315系の年度別新製本数は年度別新製本数と合計本数から推測)。
【転用】は転属なしで走行路線のみ変わる場合、【改造】は転属又は転用にあたって必要な改造が行われる場合。
2021年(令和3年)度
【315系新製】8両×7編成=56両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
2022年(令和4年)度
【315系新製】8両×6編成+4両×2編成=56両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
2023年(令和5年)度
【315系新製】8両×10編成+4両×10編成=120両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
2024年(令和6年)度
【315系新製】4両×16編成=64両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
2025年(令和7年)度
【315系新製】4両×14編成=56両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
合計
【315系新製】8両×23編成=184両、4両×42編成=168両 合計352両
【廃車】211系4両×22編成=88両・3両×48編成=144両・2両×9編成=18両 合計250両
311系4両×15編成=60両、213系2両×14編成=28両
【転属】
【転用】
【改造】
この顔見たら130番
鶴亀こと亀山あゆむの主張
全ては単に中央名古屋口オールロングシートは嫌だ、クロスに座りたいで繋がる
・315の8連全部神領行きを否定する理由
あゆむの本音:
とにかく中央名古屋口のオールロング反対、ぼくちんは昼間ロングシートなんかに乗りたくない
そのために適当な根拠をくっつけて東海道にもなすりつけてやる。
ちなみに最初の主張が3158連すべて大垣で、Y100を神領に転属とか言ってた…
・名古屋しらさぎを否定する理由
あゆむの本音:
683や681が中央のライナー運用に入り、いらなくなったB200が大垣か静岡に転属されてしまう
ぼくちんが昼間クロスシートに座る機会を奪うな
・太多、高山の電化推進の理由
あゆむの本音:
電化して中央名古屋口とも共通運用になればにクロスがくる確率が高くなる
・城北線にこだわる理由
あゆむの本音:
ちゃんと整備すれば、ぼくちんが中央名古屋口のロングを避けられる
・Y30を飯田線転属にこだわる理由
あゆむの本音:
神領のクロスをいじられたらこまる。ぼくちんがクロスに座れない
JR東海社員に対してやけに媚びを売る理由
・あゆむの本音:
このスレを見ているかもしれない頭の良い高学歴のJR東海社員の皆様
どうかぼくちんのお願いを聞いてね
315系ダサすぎワロタ・・・
313系はかなりマシだったんだな
東の電子レンジよりはマシだと思うけどな
デジタルサイネージとかオタが喜びそうなギミック満載だけど
音だけ派手な効かない空調に爆音モーター
>>10
こんなん笑うわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ちなみに理想のデザインって何?
何か比較対象あってそれと比べてダサいと感じるんだよな?
>>17
でもあれはテーマが明白で、デザインとしては2〜3枚上手ではある >>21
315系は好きだけど、時代遅れなのは認める
名鉄でさえ9500系では座席やドアの色変えてるからな
小田急5000形なんかはシンプルだけどかっこいいな ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■氏氏■■■■■氏■■■■■■■■■ねねねねねねねねねねねね■■■■
■■■■■氏氏■■■■■氏氏氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■
■■■■氏氏■■氏■■■氏■■■■氏■■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■
■■■■■氏■氏氏■■氏氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■
■■■■■■氏氏■■氏氏■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■
■■■■■氏氏■■■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■
■■■■■氏■■■氏■■■氏氏氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏氏氏氏氏■■氏氏■■氏氏■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■氏氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■■氏■氏■氏■■■■■氏氏■■■■■■■■■■■■ね■■■■■■■■■
■■■■氏氏■氏■氏■■■■■■■■■■■■■■■■ねね■ね■■■■■■■■■
■■■■氏■■氏■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■■ねねね■■■■■■■■■
■■■■■■■氏■■■■■■氏氏氏■■■■■■■■■■■ねね■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>25
315は角ばった車体と丸みのあるガラス類が実に合ってなくてもやもやするかな
加えて白い縁取りが中途半端にフロントを覆っているのがまたなんともキレが悪い >>10
昆布さっむw
>>18
自分で突っ込み入れてて草
昆布ってどこまでセンス無いんだ?w
やっぱ低学歴ですわw 全ては単に東海道線名古屋口オールロングシートは嫌だ、クロスに座りたいで成り立つ
・315の8連一部大垣行きを否定する理由
こんぶの本音:
とにかく東海道名古屋口のオールロング反対、ぼくちんは昼間ロングシートなんかに乗りたくない
そのために適当な根拠(名古屋市内とホームドアなど)をくっつけて中央線になすりつけてやる。
ちなみに最初の主張が313の3連すべて大垣で、B200も大垣に転属とか言ってた…
・名古屋しらさぎを否定する理由
こんぶの本音:
315が東海道の新快速運用に入り、いらなくなった683や681が来なくなってしまう
ぼくちんが格安で特急に座る機会を奪うな
・太多、高山の電化反対の理由
こんぶの本音:
315だらけになってしまってつまらない!HC75を開発してほしい!
・城北線反対の理由
こんぶの本音:
ちゃんと整備したら名鉄のお客さんがとられちゃう!
・Y30を飯田線転属に反対する理由
こんぶの本音:
大垣のクロスを転属されたらこまる。ぼくちんがクロスに座れないではないか
・JR東海社員に対してやけに反抗的な態度をとる理由
こんぶの本音:
ぼくちんだってでんしゃをうんてんしたいのにじぶんだけずるい!
こんぶちゃんどんだけロングシート嫌なの…
来年3月中までにC7まで入れたら
まずは早よ静岡のトイレ無し211系を玉突きでトイレつきに置き換えてくれ
リニアの邪魔ばかりする静岡なんてサービス向上の義理はないけど
18コジキする時に豊橋→熱海トイレ無しとか普通にあるから困る
中央線名古屋口に315や313は不要
JR東日本から211系を買って、それで我慢しとけ土民ども
名鉄と競合してないヘボ区間のくせに贅沢だ
ダウンロード&関連動画>>
ほらほら鶴亀氏の動画を見たまえ動画をwww
鶴亀アンチさんついに低評価攻撃もできなくなったかw >>29
角ばった車体に角ばった窓の都営6500をよろしく >>33
>>18のどこが突っ込みなんだよwwwwww
日本語も理解出来ないのか負け犬にゃんはw
やっぱ知的障害者ですわw
よっ! 中年キモ鉄!wwwwwww >>43
44歳独身無職神領総合昆布養殖場wwwwwww
中央線の試運転撮れなくてイライラだねぇwwwwww
負け組豊橋w >>42
昆布(頼む!!!効いててくれええええええええええええ!!!)
昆布「効いてて草」(震え声) >>38
だからK0が静岡転属って言ってるじゃん
誰かさんは検査終了とかデマ流してたけど >>31
単発昆布の必死な自演で草w
滑ったのがよっぽど悔しかったんだねw
低学歴懇親のギャグwww >>21
束厨必死のデザイン推しで草
何が「でも」なわけ?鉄ヲタが喜ぶ要素しかなくてゴミって意見に何の反論もできてないじゃん
だからお前はダメなんだよバーカ >>15
昆布の自演で草
自分に乙とか言ってるキチガイ初めて見たわ >>16
お前の美的センスがおかしいだけ
東海嫌いならさっさと他の鉄道会社のファンになれば?
お前には東海は合わないだけ
誰も地元の鉄道会社のファンにならないといけないなんて一言も言ってないからな >>47
K0が静岡行ってトイレ無し列車減ってくれたら文句ないわ
俺はワイドビューロングのほうが好きだから極力そっち乗るけど まあ昨日が出場でよかったな
今日だったら今愛知は酷い雨だ
>>41
あれの屋根の丸みも角ばって見えるように隠した処理はデザインの工夫としてすごいと思う >>52
来春の改正が結構大幅に変わるらしいよ
神領と静岡をいっぺんにダイヤ改正するって言ったら転属しかないし
315が4両だからあらかじめ211の4両でダイヤを改正するんだろうね
運転系統も今の島田ブツ切りじゃなくて昔の熱海〜浜松と興津〜島田に戻るから
乗り換えが嫌な18きっぱーにとってはいい改正になるんじゃないの?
トイレもつけときゃまあロングでもあらかた文句は消えるでしょ
しかも120km/h運転でスピードアップするし NGで消えて読めないのに必死に長文を連投しているキチガイが居るのはこのスレですか?
>>35
知らない間にブログのネタになって笑た。
言われて相当ショックだったからネタにしたのかな?
まぁ…どんな主張をしても、今後はどうせ結論は中央西線にロング入れるなだろ…と扱われるのは変わらないと思うよ。
電連ついていればラッシュ時のみ転クロありだったけど残念だったね あゆむちゃん
レスしまくって涙目になりながら負けを認められず見栄をはって言い訳しまくって勝ったふりをするのはとてもストレスのたまる大変なことだと思うよ
たまには休んだら?
今のあゆむちゃんはフルチンで諸刃の剣をぶんまわしているあわれな人だよ
そう言えばまだ315系の投入が発表される前、このスレで313系の増備を前提として211系の置き換えを議論してた時も中央線に313系のロングシートバージョン入れるのでは?って意見に対して鶴亀は真っ向否定してた記憶が。
まぁその時自分は東海道線に1100番台の追加導入を予想してたので流石に叩けないけど。
>>63
うわ、東海道優先配備とか言ってたのか。これはさすがに情弱というより可哀想な人だな あんなの12系の全国の駅名が入った方向幕みたいなもんだろうに
こんな昼間でも熱心に神領のクラの中を覗き込んでるヲタがいたなぁ…
中部大生かな?
ただ、315は扉の向こう側にいたからヲタからは見えたかどうかは分からないけどね
313のときも隠しに隠しまくってたからな
今回も磐石だろう
まあ315系が注目浴びるのも年内いっぱいくらいかな
現金なもんで、そのうち西浜松葬儀場の211のほうが注目浴びる
>>56
まともに議論できないキチガイがいるのはこのスレですか? >>58
>言われて相当ショックだったからネタにしたのかな?
あまりにもツッコミどころ満載だからブログにネタにしちゃったw
「東海ヲタにむいてないって言われたのがよっぽど悔しかったんでちゅねwww」
↑これのオウム返しだねぇww
悔しくて勝利宣言しないと気が済まないのかな?w
ダイヤ改正発表が楽しみだねぇwww >>59
>レスしまくって涙目になりながら負けを認められず見栄をはって言い訳しまくって勝ったふりをするのはとてもストレスのたまる大変なことだと思うよ
こんぶちゃん
またしてもそれはこっちのセリフだよ!www
ストレスたまりまくってイライラだねぇwwwwww >>60
中央線に8連が最初に入るっていうのは鶴亀氏も予想してたけど?w
こんなことで必死に勝ち馬に乗ろうとするのは見苦しいねぇw
で、23本全部神領に入るって根拠はあるの?w >>62
東海アンチさんイライラで草
汚物E235が叩かれまくったのがよほど悔しかったんだろうね >>63
そうそう
それなのに意匠登録はあくまでもサンプルだとか下手な言い訳しまくってた
LCDにも東海道線の駅名が入ってるって言ったら
それは試運転だとか全部入ってるのは当たり前とか言ってたしな >>64
意地でも認めない神領厨で草
その威勢はどこまで続くのかねぇw >>65
神領112両 大垣120両
だから大垣優先なのは変わらないねぇw
座席の形式しか見れない低学歴は可哀そうw
まあ静岡も120両だから神領はそれ以下だけどwww >>67
ロングだから全部中央線とか全く深堀できない奴の方が頭が悪い(断言)
2年近く時間があったのに未だに正確な本数すら導き出せない有様 >>70
大垣にも入るって分かったら速攻で手のひら返すだろうからね
今の段階でもうダサいとか色々文句つけてる奴がいるくらいだから
新快速がロングにでもなったらまた在来線軽視だとか喚きだすよ
311とか急に持ち上げられるんだろうね
気色悪い 大垣の315の8連が入った時の昆布一派の予想
・そもそも先に神領に入ったのだから自分たちの勝利だと言い張る
・神領13本大垣10本で神領の方が多いから自分たちの勝利だと言い張る
・鶴亀氏の細かい予想ミスを指摘して自分たちの勝利だと言い張る
・新快速をロングにするなんて在来線軽視だとJR東海に八つ当たりを始める
・無言でいなくなる
・315系なんて興味ない最初から自分は無関心だったと白を切る
・他の鉄道会社の新車などの話題に切り替えて逃げる
レス番13くらい飛んでるけどまたキチガイが発狂したのか?
>>86
そもそも消えてて見えないw
奴はワッチョイ無しスレでも見事に全部NGで消えてくれるから笑うわ >>85
本人的には、発狂したわけではないと思う。
まあ世間一般的には、発狂しているように見えるということなのかも知れんけどね! >>88
発達障害の特性なのかもしれないね
我々健常者が生暖かい目で見守ってあげないといけないね
>>89
無職なんだからしょうがないじゃんw
JR東海が雇ってあげて田本駅長とかにしてあげなかったのが悪いw 非現実的な予想を人に押しつけて、外したら一日中発狂するのが生きがいなんだな
どんな人生観なんだろうが
神領総合車両所
@JR211_313_383
まだ早い話しではありますが、3月ダイヤ改正までは神領区だけでは留置スペースが足りないことから試運転(東海道線含む)をしながら疎開留置となりそうで383系新製時同様、大垣で一時的に留置しそうな気がします。
209 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2021/11/06(土) 08:25:53.61 ID:QgxNQc1f [1/12]
おそらく7本全部揃えて3月のダイヤ改正で運用入りだろうね。
313は出場から一ヶ月ちょいで営業運転してたけど今考えると異様な早さだ。
やっぱり予想が全く同じなんだよねぇ・・・
順番に廃車にするなら大垣留置なんて必要はないし
ダイヤ改正で一気に7本投入?そんなことするわけないじゃん
コレ、静岡地区にも投入されるかなぁ。
>>86
大垣の315の8連が入った時の昆布一派の予想
・NGにしているから何を書いても無駄と負け惜しみ >>87
またまた単発昆布w
まともな反論すらできない低学歴の負け惜しみが気持ちい〜(^^)
やっぱりFランって何やってもダメだねw趣味ですらこの有様w K0が静岡でまずはトイレ無し3連の解消に期待だな
一部は5連や6連から4連に減車となるだろうけど、315系への予行練習だと思って慣れとけ
>>88
句読点ついてますよ(^^)
ここまでずっと単発でよっぽど悔しいんだねw >>89
おいおい知的障碍者昆布の悪口はやめてやれよw
TwitterもYotubeもできずここでしかストレス発散する場所がないんだからw >>91
昆布特有の文体になってて草www
単発でID増やして鶴亀を多人数でフルボッコにしてるように見せかけてるだけw
低学歴の考えることは実に単純だなぁwww
つべの低評価全然増えてなくて草w K0を暫定転属させる可能性は否定しないけど、
C23まで揃う前に8両統一をするとなると、
2023年春の改正まで無理だぞ。
2022年春の改正の時点で、
8両組成は既存の4コテMAXで集めても16本分しか用意できない。
先にB100とLLの廃車スタート、B100静岡支社転属だと思う。
>>99
どういうフイルターを通すと全員昆布に見えるんだろうか?
ほらほら、いつまでもフルチンでいると風邪ひいちゃうよw
ん?鶴亀氏()は風邪は絶対に引かないから心配しなくても良かったかw >>92
ほんとこれ
中央線に8連23本とか非現実的にも程があるよな
それに従わないと集団で罵倒するとか人間として最低
きっと現実社会で何も評価されず友達もいないから
せめて5chだけでも集団で何かを成し遂げたいと思ってるんだろうね
それで集団になると急に気持ちが大きくなるっていうw
それに果敢にも一人で立ち向かう鶴亀氏があまりにも偉大だわ
誰かとつるまないと何もできない弱虫陰キャと違ってねw 誤:B100とLLの廃車スタート
正:K100とLLの廃車スタート
>>98
そういうこと
K0は315が入ったら順次静岡へ転属するように準備するだろうね
どっかの誰かさんは211が転属なんてしないと言い張っていたけど
また恥ずかしい歴史が1ページ加わりそうだねぇ
なんか必死に単発で鶴亀氏に食って掛かってるけど全部バレバレだしw >>103
>K0を暫定転属させる可能性は否定しないけど
おいおいおい、しれっと予想変えてんじゃねーぞ卑怯者昆布
お前は211の転属なんてありえないって言ってただろ? >>103
俺もそっちに1票かな
転属対象の313で用足りるところをわざわざ手間増やす意味がわからん >>104
語尾にワカメ昆布等が付いてるかどうかだろ >>104
単発IDで時系列順に煽ってくるところw
口調とIDを変えても鶴亀氏を罵倒する目的の文章ってだけで昆布ってすぐわかるしwww
ほらほら、もうIDで複数回書くの面倒になってきてるしw
一人でID変えずに5回以上書かないとwww
今池にはセブンもドンキもあるんだからがんばってw >>103
>B100静岡支社転属だと思う。
絶対にありえないな
関西線の運用をどうするつもりなんだこいつ
な、言ったろ
こいつは東海のこと全く理解してないって >>106
昆布の本音が出てて草
313なんて廃車したくてたまらないんだろうな >>109
お前が意味がわかるかどうかはJR東海にとっては全く関係ない話
結局お前は自分が理解できる範疇でしか予想ができないただの傲慢な人間ってだけだ
主観でものごとを決めつけて自分が理解できないものはバカだと言ってあぐらをかいている裸の王様 関西線は最大5両なのがなあ
6両だったらだいぶ楽なのに
ところで、このスレはどういう扱いなんだ…
>>109
意味が分からんってwww
それ「主観」だよね?
自分の理解できるものじゃないと誰かにマウント取られて機嫌悪くなっちゃうタイプの人?
だから君は大人になっても成長しないんでしょw
自分の考えられる範囲でしか物事を考えないからww >>116
わからん
このスレタイだと下手したら昆布の仲間だと思われても文句は言えないね
まあ警察のお世話になりたくないならROMってたら? >>110
マジレスすると複数安価でギチギチに書いてるのは100%昆布
顔真っ赤だとMAX5個まで安価がつくぞ
あと回線リセットしながら単発で連投するから5分以内に不自然に単発IDが続くときも昆布とわかる
>>85-87とかたった4分違いだからな >>116
在来線車両と鶴亀死について語るスレだよw
元々鶴亀ヲチ専用のスレはあったんだけど、みんなこっちに鶴亀死の悪口を書くから統合したったwwwwww >>104
もしかしたら統合失調症なのかもしれないね
でも性格の悪さは元からだと思うwwwwww
統合失調症でも岩間さんとかは普通に人柄良さそうだし >>92
同世代は部長クラスや役員になったり孫が出来た人も多いだろうにね
哀れな人生だよな、鶴亀死の人生ってwwwwww そもそも昆布がレス回数煽るけど逆に言えばそれだけ昆布が書き込んでるってことの証明だからなぁ
ID変えて書き込み回数増えないようにしているだけで単発で200回以上書いてるのは昆布だったりする
そんなに昆布認定嫌ならコテハンでもつければいいのにね
単発がいくら湧いてきても誰だかわからない時点で無意味だし
>>120
警察に通報されてビビったから鶴亀スレは廃棄したいのかな?w
せっかく身長ゼロにするまで頑張ってたのにねwww
じゃあこっちのスレも通報しておくね
このスレに殺害予告した人物が紛れてますよって >>122
またまた昆布の自己紹介で草www
44にもなって結婚できないとか人生終わってるね
だから鶴亀氏に八つ当たりするんだろうけどw
警察の人に慰めてもらえば?wwww >>121
と名鉄スレ地下鉄スレ住人両方から嫌われている性格最悪の昆布が申しております >>103
>>109
K0と315系だけで8両編成が揃ったら本格的なダイヤ改正しそうだね
来年度の春のダイヤ改正はK100の一部離脱と313系の転属になりそう
313系は静岡へ試運転したB200の転属じゃないかと思う >>120
まあまあ落ちついて
あまり虐めるとかわいそうだよ
でもスレタイは315系が投入完了するまではこのままでいいと思う 130名無し野電車区2021/11/09(火) 18:51:46.80
スレタイは鶴亀死()が二度と書き込まなくなる迄で良いぞw
まあ絶対そんな事有り得ないから鶴亀死()が死ぬまでそのままだろうけどw
>>129-130
草ァ!wwwwwwwwwwww
もっとセンスがいい(鶴亀死に効く)スレタイがあったら変えようw B200は213の代替の一部も兼ねて、
神領に残すんじゃね?
HLで必要だし。
さすがにB200は残ると思うなあ。コロナ以降でもHL結構乗ってるぜ
>>126
鶴亀氏()って既婚だったの?
そうでないなら特大ブーメランだと思うんだけどw
>>128
僕も同じ考え!
B200なら予備含めて一気に運用から外せるからね。
8連化で使いにくい3連から先に置き換えて、K0は神領の置換えが終わるまで温存すると思う。 >>128
本格的なダイヤ改正はC23まで出そろってからだと思う。
起動加速度が211より向上しているから、
315で走ることを前提でスジを引き直す。
8両組成統一は1年早く行う可能性はあるけど、あくまで従来の車両で走ることが前提のスジで作られるんじゃないかと。 あと中央西線は2024年3月の改正で快速・普通も130km/h、
静岡支社は2026年3月の改正で全列車120km/hの速度引き上げに踏み切ると予想。
B200は静岡転属するけど運用は意外なところに収まるよ
>>133
ホームライナーは普通の313じゃダメなのか?
>>138
身延線・御殿場線?
B200とB400を身延線・御殿場線に投入してV0が飯田線に転属か?
>>140
B400は今後も関西・武豊・木曽
B200は転属しないと思う。
転属させちゃうと、
鉄事管内のイベント列車や団臨に支障が出る。
中央西線の快速・普通からは離脱確実だけど、
朝夕のHLと飯田線ツーマン列車だと思うぞ。 >>140
Y100転属なら何とかとも思うが、そんなことするぐらいならHL瑞浪は廃止するだろうね 朝のライナーはしなのの送り込みを兼ねているから383しかあり得ないよ。
下りのB200のライナーは8連化で輸送力が底上げされるから廃止しても問題はないと思う。
自分の知ってる範囲の話ではあるけど、夕方ラッシュも春日井を過ぎると6連でも結構余裕がある。
春日井から先の事は知らないけど大曽根〜新守山レベルの混雑にはまずならないと思われるw
>>94
逆に、投入されないと思う理由が聞きたい
313なら車内LEDが静岡では搭載しないと言ってるのと同じだよ >>143
313のホームライナーは383の穴埋めなんだからどうしても313で継続するなら大垣から借りる形でいいんでないの?
その穴は武豊なり岐阜あたりへの直通で埋めておけば >>143
ホームライナーのために夕方だけY100を2編成中央線で使えないかな? 鶴亀氏「ちょっとバカじゃねえ?」
昆布「高学歴だと仕事ができなくなるのが怖いので…」
鶴亀「今もそんなに仕事できてないじゃん。」
>>147
う〜ん。現実的にはそう簡単には行かないだろうねえ。ちょっとしたトラブルで列車の運休率も上がってしまうしね
やるとしたら転属だけど朝ラッシュの中央線でY100は使えないから、やっぱりB200転属ならHL瑞浪は廃止かな。引き換えにHC85でHL太多復活するならびっくりするけどw >>149
ホームライナー太多が無くなったのは免許の都合みたいな話を聞いたから電車ので運転できるHCを使うのはあると思う >>132
>>133
それだと静岡車両区に貸出した意味がないよ
夕方のホームライナーを維持するとしても383系を使用すればいいと思う
大阪しなのやちくまの廃止で以前より運用に余裕があるよ Y100はもろに東海道線快速に特化するカタチで投入されたのに、大垣に315の8連入れてほしいから中央線にとか、何を不思議なこと言ってんのかと
車両の向き不向きがあるだろうに
>>135
>>136
車両性能に合わせたダイヤに見直すことが抜けていたね
そう考えると一度でダイヤを見なすのは難しくなるね 237: 名無し野電車区 2021/11/06(土) 19:02:46.46 ID:QgxNQc1f
>>236
今日は地下鉄スレでもハッスルしてたよw
大先生()は2000年代初期には2chに居たよね!
なんとなく覚えているもん。
AA付きで書き込んでいたような。。
あれあれ?5chに始めてきたのはこの議論が始まった去年の8月くらいって言ってなかったっけ?w
なんでそんな前から見てたんだろうねぇw 294: 名無し野電車区 (ワッチョイ 87d2-lzKe) 2021/09/06(月) 19:44:50.67 ID:PZsZwdYT0
僕はずっと8連は全部神領だって言い続けてるけど(^^)
在来線スレに初めて書き込んだのがちょうど去年の今ぐらいだったかな。
昆布認定師がザルすぎるから訳わかんないことになるんやでw
昆布くんはアクアに乗ってるんだっけ?
僕は今池の近くに住んでないし、乗ってる車はGS300hだから別人だと証明されたな(^^)
>>138
飯田線じゃないのかな
伊那路快速化とB150の代替で使用するのと思っているのだが >>142
ふじかわは南紀よりも利用者が多いのに廃止するのかな
伊那路ならリニア開通後は列車の意義がなくなるから快速化できる >>156
飯田線もあるけど、基本は素直に静岡口だろ
それがイヤだから違う方向に持っていきたいのがミエミエ >>151
HL瑞浪には瑞浪始発の普通仕立てという役割もあるので、いくらダイヤ改正すると言っても即383でというわけにはいかない。HL瑞浪もろとも瑞浪始発を廃止するかもね >>154
書込みは去年の9月が初だよ(^^)
半年以上ROMってたからねw >>158
つり革が少ない車両はラッシュ時使いにくい。
実際今もそうだろ。
B100はともかく、B200 は有料座席か閑散線区が適。 >>158
18きっぷも使わないし嫌とか考えはないよ
豊橋への送り込みで静岡口でも運用すると思うけど、静岡口メインで使う意味あるのかな >>157
ふじかわはひだがある南紀と違って誰も面倒見てくれないからな
面倒見てもらえないというとみえも怪しいと思ってる >>159
俺はHL瑞浪はもうやめると思う
だから315の8連に揃えるともいえる
混雑のひどい6連やめて輸送力増やせば、存在意義はなくなる
ついでに朝のHLも減便すると思う
そこに各停を入れて、8連による短縮分をカバーする
B200がここにきてやたらに改造しまくってるのに、何も動きがないと考える方がおかしい たしかに閑散線区の身延線にB200はピッタリだと思う。普通客は乗車機会も増えるし、あのデカい窓とセミコンパートメントなら観光客も満足だろうし
ふじかわの廃止はねえよ
先月乗った夕方の12号静岡行きは空いてたけど
対向の甲府ゆきは自由席窓側は全て埋まっていて、最近にしては盛況だったし
>>164
そうなると383系を名古屋車両区で面倒みることになれば神領への回送もなくなるけどね
HC85系の投入で名古屋にも電機関係の検査することになるので、効率化できるね >>164
概ね同意。夜の瑞浪始発は減便しても差し支えないし、朝のHLも正直めっちゃ邪魔 >>165
問題は御殿場線の分までワンマン車かき集めるほどに落ち込んでる利用者数の方だけどな
3連自体が要らな… 172名無し野電車区2021/11/09(火) 21:44:54.64
いくらなんでもふじかわは無くならんだろ
ふじかわの特急料金収入のおかげで営業係数が少しはよくなるんだから
ただあるとしたら特急じゃなくて車両をB200にしたうえでの急行かも知れん
全区間乗り通す人間よりも短区間乗車が圧倒的に多いから特急特定料金とほぼ同じ急行料金でも良いかもしれん
まあ妄想だから返事は無用な
>>170
そこは沿線の利用客が少しでも利用できる便が増えるからよしとしなければね。クハを指定席もしくは観光用のきっぷ客専用にしても良いわけだから 313系投入の時にそうだったけど、このスレに予想をピッタリ的中させている書き込みがあった
って言うか、早い段階から真実を把握していたんだろうな
個人的な予想がたまたま当たっただけとは到底考えられない
あの時は意外な結果だったけど、今回もそんな気がする
>>174
313のは紙面で漏れたからな
俺も見てしまったクチだが知ってて黙ってるのも楽じゃない 今回もB200の飯田線転用を書き込みした人がいたからね
その後に静岡へ行ったり、改造したりしているから今回もそうなるかもね
>>173
身延線って短距離でも普通に特急使ってる層が結構いるんだけどね
安い特定料金が設定されてるのもあるけど、そもそもが国鉄時代に地方線区のローカル急行が普通列車の補完として使われてた時代の形態がそのまま残ってる感じなのよ >>177
なるほど。であれば料金不要の快速化されるなら、なおさら喜ばしいことではないかな?名鉄もほんの10数年前までは料金不要の特急を本線以外に設定するぐらいだし。やはり少しでも安く速くというのがデフレ時代の流れだと思う >>178
その頃にはふじかわも新車になってる
新車は2両で投入するんじゃないかな >>179
使う側からしてみればそりゃ安い方がうれしいだろうけど、収支的にはどうなのか?って話ではあるけどね
現状でも収支はプラスではないんだろうけど、ツーマンの快速にするよりはマイナスは少ないのであれば特急のままでいいやってことにはなる ただ仮にふじかわが特急でなくなるとしても一般車両使用の無名快速にはならずにライナーでの使用や指定席の設定も考慮した専用仕様の車両が用意されることにはなると思うよ
一般形ベースでグレードとしては373系未満でB200よりは上とかそう感じのやつね
183名無し野電車区2021/11/09(火) 22:22:22.54
やっぱり373は特急として使うと遜色だよなぁ
B200も急行で使うとなればキハ75かすがみたいに遜色扱いだし
>>174
東海の社員がたまにお漏らしをしてくれるので、的中というよりはネタバレかと
ただ、どの部署の人が書いているか、によって微妙にトーンが違うような感じがする 8連が神領23本か大垣に分散配置かだけはさっさと発表してほしいなあ
5chの重鎮がこのまま数年出揃うまでごちゃごちゃうるさいのもかなわん
>>167
ふじかわ満席とかどんだけロングシート嫌いなんだよwwwwww >>179
デフレのせいで日本は安くてダメな国に落ちぶれたのだが
名古屋あたりだと平均月給はバンコクが上かもしれない(東京がほぼ同額) >>185
だから来週の報道発表を楽しみにしてろよw
神領23本だけは
100%ありえないから >>186
はあ?ふじかわは普通に乗車率いいだろ
18乞食のお前が静岡でしか見たことがないだけで
甲府出発時は大抵満席なんだが >>186
富士甲府通し運転でも容赦なくなくWVロングぶち込んでくるからな 東海の元社員です。
私は現場の経験をしたのち、退職時は支社の仕事をしてました。
下記は私が東海の現役社員から聞いた情報です。
神領の313はB100、B150、B200が静岡に転属になります。
B0は大垣に転属です。
大垣に入る315は普通列車用の4連だけですね。
315の8連は23編成すべて神領の予定です。
この会社はコロコロ方針を変えるので、今後変更になる可能性はありますが。。。
>>190
そりゃローカル線なんて地元の高校生が短距離しか利用しないんだから当然だろ
この時代に在来線の長距離乗るバカなんて彼女いない童貞の不細工鉄ヲタくらい >>187
そうはいっても大枚叩いて欲しいものなんてないだろ。ある? >>191
1行目で昆布のなりすましと分かるなぁ
昆布も相当焦ってきてるなこりゃw >>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! >>184
今のところ有益な情報で当たっていたのがこれ
中央線のC1はまだバッテリーがついてないらしい
192 名前:名無し野電車区 (アウアウウー Sa5b-OTGC)[sage] 投稿日:2020/11/27(金) 09:47:47.77 ID:flUdRsiYa [1/6]
0番台は8連で一部編成は非常用バッテリーつき
3000番台は4連で一部編成は半自動ボタンつき
どっちもオールロング >>63についてだけどこれって8両固定編成と4両編成を2本繋いだ8両編成だと表示って変わってくるの?
見た感じ先頭車と中間車で区別されてるように見えないけど。 >>187
デフレというより、企業が儲けを貯めすぎた(内部留保)のが最大の理由だよ
昔と違って会社が危なくなった時に銀行が助けてくれなくなったという事情もあるんだけど、今は限度を超えている
非正規雇用が増えたのも、単純に切りやすくするためだけではなく、社会保険料を負担したくないからだ
俺も会社員だからそこはある程度認識してるけど、今の企業、本当にケチになっている >>183
と18乞食の貧乏人昆布が申しております >>179
快速になったら安くなって乗る人が多くなるというのは鉄ヲタの発想
現実にはただ減収になる以上に特急じゃないなら乗らないという一般人が大半で利用者が激減するだけ >>180
お前がふじかわに全く乗ったことがないのはよくわかった ウルトラマンに乗っているように見えてしまった。 >>176
B200は最後まで神領
いい加減キモヲタの願望は捨てて現実見ろよ
何度同じこと岩戦だよバーカ >>204
そういえば渡り板はあるんですね。なんでだろ? >>174
今回もその法則に当てはめると鉄ヲタの多数意見の神領23本っていうのは明らかにハズレ
ていうか前回も今回もキモ瀬や昆布みたいな神領厨が暴れていただけで
まともな人間だったら東海道線が最優先になる予想してたんだけどな
中央線に入った315にバッテリーがついてないことが明らかになったから
今後神領に入る13本はすべてバッテリーなしと見ていいだろう
つまり東海道線に入る8連10本と4連10本のみバッテリーありという可能性が高い
理由は振替輸送がある関係でトラブル時に迅速に回復する必要があるから
以前枇杷島でパンタグラフ損傷で長時間停まったことへの反省なんだろうな >>208
というか、8連バージョンは見れば見るほど、貫通路自体が不要ではないかと思えてくるね
絶対ないとは思うが万が一B400かB500の併結が仮にあったとしても、幌なしでただ連結器のみでの結合になるんだな 315系インタビューでありそうなこと
記者「315系バッテリー搭載とのことですが、今回の車両にはついていないんですか?」
東海「はい、今後出てくる車両には搭載します」
記者「といいますと?」
東海「はい、東海道線に入る車両には搭載する予定です」
みたいな
>>168-169
神領厨が好き勝手言ってんな
こうやって勝手に妄想して東海がいうこと聞くと思ってんのかね
で、自分の思い通りにならないと東海を叩くといういつもの流れ >>208
救援で車両を後ろに付けたから後ろの編成に移動してください、ってなった場合に渡り板無かったらジャンプで移動だよ? >>164
へー、じゃあ夜の名古屋市内の上りは運転間隔が滅茶苦茶になるのか
B200なんてミュージェットつけただけだろ
それでよくそんな自分の都合ばかりの願望を垂れ流せるな
>>165
神領厨がいかに嫌いなB200を静岡に押し付けるかで無駄な妄想してて草
こんなことを何度も何度も繰り返してもJR東海が言うこと聞くわけないのにな
バカにも程があるだろ 383: 名無し野電車区 (ワッチョイ b332-nKS2) 2020/10/30(金) 18:40:33.36 ID:aJRi0got0
ちなみに
うさにゃんとか言うキチガイマニア
東海の中でも有名ですよ(笑)
東海の人間もネット見てますからね
390: 名無し野電車区 (ワッチョイ b332-nKS2) 2020/10/30(金) 19:21:08.55 ID:aJRi0got0
>>384
それはお楽しみということで!
18きっぷをご利用される方にとって静岡県内の移動は快適になりますよ!
>>385
中部大出身者は弊社にもたくさん居ますよ
総合職なら無理ですがプロ職なら余裕です!
プロ職は名経大などのFラン出身者も居るので大丈夫です
理系なら車両、機械、施設、電気などの技術系、文系なら運輸ですね
身長130センチだと厳しいですね
駅係員で障碍者雇用ならば入れると思います
ただ、発達障害の方には駅係員も勤まらないと思われます
393: 名無し野電車区 (ワッチョイ b332-nKS2) 2020/10/30(金) 19:26:03.65 ID:aJRi0got0
>>391
私はもう辞めた人間なので(笑)
東海は会社に恨みを持ってる社員も多いです
名鉄に中途で転職する人間も居るくらい >>171
大垣と静岡のホームライナーが廃止されるんだろうね〜
まさか神領だけ廃止されてそれよりも混雑率が低い大垣や静岡が残るわけないしw >>162
ミュージェット改造したのに全く理解できてなくて草
ほんとバカしかいないなこのスレ >>161
そのB200を20年以上も中央線のラッシュで使い続けてきたJR東海に対してひとことどうぞ >>160
半年以上ROMってたのに15年前のことはよく覚えているんだねwww >>211
後から取り付けようと思ったときに手戻りがないようスペースだけ用意してるんじゃないかな
名鉄6000も瀬戸線に転属したやつがそんな感じで幌受けを後付けしてた >>159
なるほど
中央線の夜間の上りが間引きになっても問題ないと
ここまで18乞食丸出しだと清々しいな
さすが余所者 >>158
ミュージェットは静岡口に必要なのか
さすがキモ瀬、知恵遅れにも程があるわ >>222
高校生の時から半年以上ROMってたって意味だよ。
意外と覚えているもんだよw
まぁ、当時はこんなにしょっぱい人だとは思ってなかったけどねw >>157
何もプレスが出ていないのに廃止するわけねーだろバーカ >>156
何度同じこといわせんだよボケ
いい加減昆布の妄想は聞き飽きてんだよバーカ
死ねよ低学歴 >>153
来年大きな改正があるってわざわざリークがあったのに無視して妄想を続ける低学歴
何度も何度もダイヤ改正続けるわけねーだろバーカ >>152
じゃあ中央線の315にバッテリーがついていなかった理由は?
ロングシートだと東海道線には不向きだとか昭和のジジイの価値観丸出しで決めつけてんじゃねーぞキモ豚 >>226
(^^)でも徳田を叩くことに余念がない昆布であったw
せっかく口調とキャラを変えても行動パターンが一緒じゃモロバレだな
徳田も気づいていると思うけど >>151
夕方のHLはしなのがまだ動いてる時間帯だって何度言えばわかるんだこの低学歴ヤブ医者糞野郎!!!
地獄に落ちろやクズ!!!! 今夜もキチガイの醜いワンマンショーか
こんなに汚いワードを並べ立てられるなんてお里が知れるわねえ
まあ今日も今日とて当たらない妄想に精を出してつまらない1日を過ごすんだろうね
>>149
HL太多復活なら朝の中央線は減便になるんだが
まさか夕方だけ復活とか寝言言ってんじゃねーだろうな
>>150
ねーよバーカ >>146
穴埋めじゃなくてセントラルライナーからの生き残りなんだけど
え?お前今までそんなことも知らなかったの?
セントラルライナーが走ってなかった時代はあの時間帯にライナーはなかったぞ? >>128
852: 名無し野電車区 (ワッチョイ 6b36-SWHk) 2021/10/12(火) 00:01:28.24 ID:ur9CQWpS0
某組合地本情報
「車両関係(主に315系)」
・11月より試験走行を開始予定。
・試験走行担当者の講習会、訓練を実施中。全乗務員の訓練は2022年に入ってから。
・工場、車両区で受け入れに向けた準備を進行中。
「ダイヤ関係」
・2022年春のダイヤ改正は例年より規模が大きくなる見込み。
・ダイヤ改正に関連して新車投入、転属、廃車が多く発生。
◇具体的な路線、担当区の記載はなし。
あれあれ?せっかくこんな情報があったのにスルーかな?
それともガセってこと?
いよいよ苦しくなってきたね 今週末にキチガイの展示イベントがあると聞いたんですがどこであるんですか?
>>130
昆布の次のお気に入りワード「鶴亀死」www
相駆らわずバカの考えることは低レベル過ぎて草ァ〜〜〜wwwww
低学歴の限界だね!w >>129
やっぱり昆布で草ァ〜〜〜〜〜
単発ばかりだったから夕方は頑張って12回も書き込んだんだねw
相変わらず単細胞で分かりやすいw >>131
単発昆布で草w
ほらほら複数IDで「複数回」だぞw
単発で昆布丸出しじゃ自演してるのバレバレじゃねーかwww
近くにコンビニいっぱいあるんだからちゃんとお出かけしてこなきゃねぇwww >>134.144.160
今日は他のIDで頑張って書いてるからこの時間帯でも3回しか書き込み回数ないんだねwww >>134
>僕も同じ考え!
そりゃ同一人物だもんなwwwwwwwwwwwwwwwww
白々しい演技いつまで続けてんだこの暇人 >>134
新婚旅行が電車の写真しかない自称既婚者に言われてもねぇwww
やっぱりおチビちゃんだから大人になりたくて背伸びしちゃった?w 必死チェッカー見たら11月9日のCOVIT-130のレス数が130で草ァ!wwwwwwwwwwww
COVIT-130にちなんで130レスしたのかな?wwwwwww
11月30日にも130レスよろしく〜wwwwww
>>135
はいハズレ
組合情報リークしてくれる人によると次の改正で大規模に変わるから
この時点で神領23本はない >>246
さっそくCOVIT-130のレスが付きました〜wwwwwwwwwwww >>245
そうだね、それまでにはお前は刑務所の中かな?wwwwwwwwwwwwwwww >>247
HENSATI30今夜も発狂wwwwwwwwwwwwwww
さっそくID変わりました〜Wwwwwwwwwwwwwwww 低学歴の攻撃、もう終わり?wwwww
連投制限始まってから昆布の嫌がらせも全く無意味になったなwwww
運営GJ!wwww
ほらほら前みたいに連投してみろよ池沼wwww
5chに課金(爆笑)してんだろ?wwwwwww
無理だろうけど
>>136
中央線は120
130だすのは東海道線の名古屋口だけ
競合のない路線でしかもカーブの多い中央線で130出す意味がない
やるのは城北線が勝川につながってから >>138
はい昆布のデマ決定
B200は神領のまま動きません
何度妄想しても時間の無駄だぞバーカ >>140
昆布間違えて小人画像貼り付けてて草ァ〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
見事に自演失敗wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>144
昆布誰にも相手にされてなくて草(^^)
必死に春日井在住設定アピールしてて草生えるw
よっぽど今池住みがバレて焦ってるんだろうなwww
じゃあ定期見せてみろよwほれほれwww >>156
飯田線じゃないよ
正直B200である意味が分からん使い方される
ごく一部の人以外は無関係な画像 >>258
静岡に行くかどうかはともかくこれは鶴亀サイドにとってかなりメシウマな感じと見たw >>260
爆死してるのは低学歴昆布じゃんwww
中央線にバッテリーないのが分かって追い詰められてきたなぁwwwwww 根拠?言えないので察してくれって感じ
静岡の3両をK0で置き換えてK0を315で置き換える二重の玉突きにするみたいやね
まあ正直なところ僕はライナーとか乗らないから大垣に315が入れば後はどうでもいいんだけどねw
どうせ静岡に行くなら有意義に使ってもらえればと思ったけどそうでもないみたいだねぇww
バッテリーは後付け可能な構造でしょう
そこまで気にする必要は無いかと
>>266
そうなんだ
やっぱり何も聞いてないんだね こんな時間に急に内通者が現れたかと思ったらやっぱり昆布か
しれっと鶴亀案をパクって手柄を横取りしようとか図太い野郎だな
自分のこと「氏」付けて呼ぶとか気持ち悪
K100の3両はもう暫く粘る事になると思う
静岡のLLとSSが意外と早くなくなりそう
そもそも「2重の玉突き」って言い方がおかしいよね
玉突き転属っていうのは他所から持ってきた車両で置き換えることを言うから
3連をK0で置き換えて玉突きした後は普通に315の4連で置き換えて終わりでしょ?
どこが2重の玉突きなんだろうw
昆布じゃねえし相互ブロックなので見てすら無いわwごめんねw
取り敢えずイキって紛糾するのはやめなさいw気持ち悪すぎるわw
>>269
>二重の玉突きにするみたいやね
おしかったねーここ猛虎弁出てるよ
なんJ大好き昆布くん ダル
315導入→K0一部廃車一部静岡へ転属、4両運用新設→3年後に315の4両を静岡に導入→K0置換え
都合が悪くなるとすぐに昆布と煽り紛糾する
何言ってもわからないみたいなのでこれ以上はNGにしますわ
勝手に煽っとけw
313の転属と8両の件で痛い目みるやろうなぁw楽しみにしとくわwありがとさん
>>275
この後同じIDで書くことがなかったら昆布決定だなw
さてさて今日の日付変更までIDを維持できるか楽しみだねぇwww Y30が飯田行く件も追加でねw
わざわざ先が短くて改造費用が高くなるY30が行くわけww
基本的に内部情報を教えてくれる人は煽ったりせずに1〜2レス書いて去っていくことが多いから
こういうのは間違いなく昆布の自演
それにしても昆布が鶴亀案をパクリ出すとはよっぽど追い詰められているんだろうねぇw
来週には大垣にも8連が入るとか言い始めるぞ
で、鶴亀は予想を外しかとか難癖付けて自分だけ勝ち馬に乗ろうとしてくるだろうね
なんせ自分の間違いを認められない発達障害だから
>>278
これ以上はNGにすると言っておきながら気になってリロードしてしまうところが
最高に昆布で草
お前の行動パターンはもうバレバレなんだよバーカ バッテリーは後からつけられるっていうけど
それなら試運転どうするんだろう?
当然バッテリー走行の試運転もやらないといけないはずだけど?
今はとりあえず置いといて普通の走行試験だけやるってことなのかな?
内部情報知ってるのにその辺の情報があやふやなんだよね
もしかしてキミに情報教えてくれる中部大学の先輩の運転士さん
ここ見て君の行動監視してるのかもね〜www
で、今ならこのくらいまで教えてもOKみたいなw
>>225
これなんだよね。
来年からするがシャトル等に転用する気なら、
今、この工事やるとは思えない。 >>275
8連は全部神領ですか?
B200はマジで静岡に? 改めてだが、めちゃくちゃ良いな。
新しさの中に伝統も感じる。これから20年30年と走り続けるんだろうなぁ。
315系に幸あれ。
>>251
ホームライナーとかの春日井市内飛ばす列車は現状130じゃなかったっけ HL瑞浪で313-8000が大曽根ー多治見間130km/h出してるだろ
嘘だと思ったらスーツや謎の動画見てこい
夕方は前が詰まるから神領までは130出せない気がするけど実際のところどうなん?
よく見るのはHL瑞浪1だけど。
>>191
本音を言ってしまえば、大多数のヲタは心中ではそう考えてるし、実際そうなると思う
ただ、あんまりそういう堅苦しい書き方はここでは求められてないのでは
このスレはポジショントークだらけで、書き込みが必ずしもそいつの本音とは限らないよね >>191
見ていなかったけど私も似たような事を聞きましたね…
それ以上は言えませんが 長い年月がかかるとは言え、関西線も最終的には313系2両と315系4両に統一されてしまうのか。両者は併結しないから完全に時間帯で使う編成を分けるのだろうか
自分も>>191に書かれた内容の一部だけど、乗務員の友人から聞いたよ
ただし彼はマニア的要素ゼロな奴なので、そう聞いているとサラッと教えてくれたただけ
そして以前にも、聞いた情報をそのままここに書きこんだところ、
「乗務員に聞いたからと言って、そんな話を鵜吞みにするなんて痛すぎる。」
などと言ってボロクソ叩かれた。 >>191
が結論なのか?
新快速にオールロングってしっくりこないなあと思ってたけど、これ確定だったらマジで鶴亀憤死するんじゃね? >>293
そうだよね
俺も名鉄の乗務員の友達が居るけど、乗務員に入る車両動向の情報なんて噂レベルらしいし
臨回の情報はその乗務区の担当なら絶対当たるけど
ところで、その乗務員のご友人はマニアに対してどう思っているの?
やはり鶴亀はJR東海社内でも有名人なの?w >>294
俺は情報を得ていないけど、楽しみだなwwwwww
鶴亀死(笑)が憤死する車両配置ならなんでもOKだわwwwwwwwwwwww
まぁ>>191を読む限りだと快速系統はしばらく313を使うんだろうね 313系の置き換え期になったら、今度はクロスの317系でも作るんじゃないかな
>>297
鶴亀死(笑)「トカ線の快速に新車が入らないなんてありえない!!」 >>289
廃車後速やかに解体でしょ。保存する理由もないしね >>293
例えば乗務する車両の運用変更がっても、本人は当日出勤してから初めて知らされるのに、それを事前に知っているマニアってスゴイな!
って感心してましたよ。ただし、ヲタが集まって来るイベント列車的なものは、あまり運転したくないそうです。
鶴亀の事は今度聞いてみるけど、いつもああだこうだ質問してくる変なヲタが複数個所にいて、見ると「またか」って感じになるそうです。
もちろん仲間の間では有名になるらしいですが >>299
はぁ? クモハ211-5001はJR東海発足後一番最初に製造された編成だろクソが
ホント徳田って知識ねーなw
>>301
鬼の首を取ったように他人のミスを喜ぶニー徳田
ID:c8+U2QT5さんに嫉妬しているのかな?www
早く仕事見つけろよバーカw
まぁ43歳でトラック運転手の経験しか無いチー牛アスペを採る会社なんて無いと思うけどw >>300
ご返信ありがとうございます
たしかにそれは言われますねw
私も名鉄の駅員さん(助役さん)に「マニアの人はよう知っとるね〜! 多分僕らより知っとると思うよ!」って言われたことがありますのでw
やっぱりマニアのことが話題になるのはどこの鉄道事業者でも同じなんですねw
鶴亀死(笑)のことはネットを見ている職員さんしか知らないかもしれませんね
奴はネット弁慶かつアスペで生身の人間とは会話できないでしょうからw >>305
なにが「やっぱりか」だよキモいなぁ
お前も鶴亀死(笑)と同じ統合失調症なんだなwww
文体や口調で見分けられないのはBF卒だから?w >>300を読めばわかるけどこれは自己レスじゃなくて補足だね で、アスペニー徳田、>>302に対するレスは?w
JR東海発足後の第一編成がK115(クモハ211-5001以下3連)だと知らなかったにわかwwwwwwwwwwww
40過ぎて無職で独身、趣味も中途半端wwwwww >>294
今回は無いようだけど、ゆくゆくはロングで統一されていくんでないの? >>305
いつも「昆布は複数アカ」使いやがって
と発狂している鶴亀さんですか?
実は… >>223
瀬戸線の6000は初期に転属してきたやつは2連で幌をつないで4両で運転してたけど検車区移転を見据えてか3年くらいで中間車を持ってきて4連化された
ただなぜか初めから4連で転属してきた編成にも幌受けは取り付けられてたね 鶴亀はまだネタに出来るけど徳田はガチすぎて空気凍る
>>314
鶴亀も相当重度な障害者だけどねw
徳田はまだ学歴と職歴があるだけ(鉄オタの中では)まとも
まぁ徳田と一緒に働く人が気の毒だがw >>309
良く分からんのだよな
木曽ローカルはわざわざ転クロに置き換えたと思ったら、似たようなロケーションの高山線向けのキハ25はオールロングだし >>317
木曽ローカル主体で置き換えたのではなく、関西線を置き換えたついでだ
ただ、関西線も今度は315が入るから、結果として木曽ローカルが浮いてしまうことにはなるが >>317
時代がロングに寄っただけだろう
車椅子だのベビーカーだのキャリーバッグだの載せたらそりゃクロスは使いにくいわ B100、B150、B200が静岡になると315系の静岡投入は令和6年度分の4両16編成分のみになるね
令和7年度分は大垣で311系を置き換え
令和3年度から5年度は神領に集中投入して、313系の静岡転属と211系の神領、静岡の車両廃車を同時に進めるって感じになるね
>>324
バーカどこに311置き換えなんて公表してんだ?
いい加減希望は書き込むなカス しばらくは中央・関西線と平日早朝の東海道線限定なわけね
>>323
新車で転クロにこだわるのは、東海道快速とみえだけで、
キハ25形1000番台以降、それ以外の新車はロングが原則なんだろうね。
ただそ転属車の座席レイアウトはロングでなくても構わないって具合かな。
>>324
B200はセラジェットつけたばかりなのに、
東海道線を走るわけねえだろ。
あと16両も減車したら、
朝夕の静岡、浜松周辺で積み残しが起きるぞ。
速度アップに合わせて減車したとしても2ケタはない。 大垣は4連12本じゃないの?
いくらなんでも静岡未満の客しかいない関西線の日中用にはならんでしょ
>>329
関西線の半分しか客のいない御殿場線を過大評価する貴方に言う資格はありません >>327
今頃そんなレスしなければいけないなんて、なんだか大変ですね
何て言ったら良いのか… >>327
211を更新としか書いてないが?
何拡大解釈してるのアホ? >>324
そんな感じになるかな
そもそも静岡への4連30本投入説はいくら希望であってもあまりにも無謀だった >>333
当社は、会社発足前後に投入した211系、213系、311系が更新期を迎えること から、最新技術を導入して、安全性・安定性のさらなる向上などを実現した新形式の在来 線通勤型電車(315系)を新製し、取り替えることとします。 >>329
それ言ったら中央線も日中8両は要らんよ 大垣はB0x6と4コテx9-10程度で更新だろ。東海道普通をメインに、B0のみ快速の代走にも入る。
静岡にB100x7転属となると。4コテx30の線はなくなったと思う。22-24くらいじゃないかな?
知らなかったのは百歩譲ったとしても、読んで理解できないんじゃ成すすべがないわ
>>340
日中の空気輸送覚悟で、
C編成23本に統一するんだと思うよ。
実際束だって、
終日満員電車なわけではない。
引き替えで膨大な増解結作業がゼロになるのは大きいんだろ。 >>341
するがシャトル119系かよ
静岡なんてトイレ無し毎時3本にしてやりたいのは山々だが 仮に神領の3連全部が静岡行きだとしても、大垣14本静岡16本はないな。
大垣は多すぎだし静岡は少なすぎ。
>>344
そうそう
だから関西線も315統一かなって
両数の調整は実は関西線のがメンドいし
ここが315になれば入出区は営業できて楽になる >>344
昼間は普通列車と区間快速だけにして1時間あたり6本でいいな
区間快速の通過駅は、定光寺と古虎渓のみ
中津川発着区快2本
瑞浪発着普通1本
多治見発着普通1本
高蔵寺発着普通2本
これでいい オイオイ鶴亀や徳田とはまた一味違う本物が来ちゃったな
>>347
倒壊全体で62両増車するから、
関西線4両統一もあるかもね。
余剰は飯田線に回るんだろうけど、
B200も常時4本くらい飯田線に入るとして、
10本も回せば足りそう。
B400,B500の関西線って、今何本で回してるんだろうか? 俺の考えもほぼ>>191と同じ
ただし社員どうたらは自己申告だから、100%信じてる訳ではないけど
>>191では触れられてないB400、B500の行方がどうなるか、4連の配分がどうなるかだな >>346
神領の313系3連は16本48両
315系4連16本だと64両
計112両
静岡の置き換え対象の211系は
3連は31本93両
2連は9本18両
計111両
全然問題ないけど 戸閉めの車外放送が合成音声になったってことはほぼ確実に自動放送積んでるよなあ
>>352
前に詳しいところ見つけたけど出てこなくなってしまったな
武豊線も315にするなら木曽の分と予備残した以外ということになるけど飯田線だけでは余るかな 武豊線はさすがに大垣持ちに移管するだろうな
もともと神領持ちにする理由が1300の集約以外に理由がなかった
>>354
全部静岡で使えるなら両数的には変わらないけど、飯田線も一部は静岡持ちじゃないの?
あと、大垣にB0、B400、B500(16本と仮定)が行って315系が14本だと今より40両増えるけど、そんなに増やしてどこで使うの? 俺がレスしてもいいのかな
>>358
木曽は神領持ちで変わらないと思うので、B500が全部大垣に行くことはないよ
あと>>357でも書いたが、武豊線は大垣に移管すると思う
それでも多いというなら、東海道線の輸送力増強
利用の増加率だと関西線>東海道線豊橋側>中央線>東海道線岐阜側>静岡だから、ちょうどいい >>358
自分はB500全部大垣に持っていく予想だけど、木曽用として8本は除いてあるよ。
だから16本。それでも40両増だよ。 ・武豊、関西は315系4コテの都市型ワンマンが基本となる運用(10本前後ずつ配備で行けるか?)
・311の東海道普通充当分はB0で代替
・B400,B500のワンマン改造車が木曽(16本必要)と飯田線(B200が3-4本運用されるとして、10-11本必要)
・B400の一部はワンマン改造されず大垣に転属し、東海道快速の完全8連化用としてY100に増結
・静岡はB100x7本転属と4コテx22本前後配備、315系単独便のみ都市型ワンマン運転
こういうシナリオだろうか?
なにげに今の予想だと神領の減車が一番激しい件
お国自慢的な予想が横行しているが、実際の客の数や増加率から判断するに、投入両数的には中央は総数でも現状維持、関西は増とみるのが自然だと思われ
ではどうするかと考えると、関西線を一部大垣担当する案になるのではないか
>>358
東海道線の輸送力増強とか豊橋〜浜松の大垣車運用を増やすとか全く何も思い付かないってことはないでしょ >>362
お国自慢でもなんでもいいよw
中央線の10連やめるのにどうして神領の総数が維持されると思うの? >>365
8連23本で十分足りるじゃん。
予備2本でも増発できるよ。 まあ、飯田線アルバイトも無くなるし、武豊線アルバイトもなくなる
ついでに、おそらく朝の岐阜行きもなくなるだろうから、8連化と引き換えの増発はできるのではないかな
ってことは、東海道線の朝一部残っている神領持ちもなくなるから、そう考えれば丸く収まるだろ
流石にワンマン化まではちょっと話を広げすぎかなあって感じがなくもなく
補足
武豊都市型ワンマン導入でJ編成にも余裕が生まれる分、
ラッシュ時の普通列車増結と、
支社が減車となる分、掛川〜豊橋の受け持ちが増える(静岡支社区間全体の輸送力は少なくとも現状維持)。
>>261
わかったホームライナー沼津、ホームライナー浜松の普通運用が絡む運用だな >>344
東日本も東海道線平塚以西と小金井以北とかガラガラだって聞くしな… >>191
ほら!8連の投入が終了する2023年度で神領の211系と313系の3連4連はフィナーレやんか
大垣に8連なんて入れたら神領から玉突きできなくなるぞ嘘っぱち鶴っパゲ亀wwwwww >>371
最近静岡だって昼間に空気輸送承知で211+211の6連走らせてるしなあ 第一リニアで予算全力投球してる東海が在来線の老朽化してる車両を長編成で1年間で一気に置き換えて改正一回で済まそうだなんていうのは無理な話だ
8両23本はすべて神領
4両11本が大垣
4両も17、18本が静岡
残りの13本程度が神領に入るのでは?
神領のB0とB400と500の一部が大垣へ
B100と200が静岡へ
静岡は気持ち多いかもしれないな
大垣12本説もある
転属
神領⇒大垣
313系4連6本
神領⇒静岡
313系3連10本
新製配置
神領
315系8連23本
315系4連8本
大垣
315系4連14本
静岡
315系4連20本
4連はほぼ年度毎に纏まってる12、16、14をどこに当て嵌めるかってだけでそれ以外の数字は流石にないでしょ
大垣に315が入らない可能性もありそうだが311の置き換えを考慮すると入れない訳はないのでB0の転属を考慮して4両11.12本程度…になると思います。
神領の4両は関西線とB500の補完、愛知環状線乗り入れ用を兼ねているのでしょう
B500は関西線が大垣持ちになるようであれば7本程度を除いですべて大垣に行くかもしれませんね
B500の増備組は8本でしたが…
>>377
そうなると大垣が12本
静岡がB100 B150 B200の転属分を考慮すると16本
3両から4両になるとは言えGGが存在するので最低でもこのくらいは必要だと思われるのでおそらく…
残りの神領が14本…になりそうですね >>340
要らないからってケチケチ分割併合するのはかえって非効率って話だよな >>376
乙
今後はこれをベースに修正していくとわかりやすい
しかし静岡だけ大勝利だなwボロの置き換えに数年かかるとはいえ >>376
> 神領⇒静岡
> 313系3連10本
間違い
313系3連16本 静岡16本、大垣14本ではないと思う根拠を貼っておくよ。
ちゃんと計算したつもりだけど間違ってたらスマソw
315の編成記号は適当だよ。
>>384
今の運用をベースにしたところで豊橋〜浜松みたいな調整弁的なところで辻褄合わせができちゃうのがなあ
あとはまあ特に静岡は年度跨がるのは面倒そうよねってのもあるし >>383
B200入れると置き換え両数が減るんだが大丈夫? >>385
だから"ほぼ"なのよね
来年度分の2本は実質的に先行車みたいな感じだろうし >>386
それを言うなら静岡30本で豊橋〜浜松で調整してもいいわけだよね。
そうすれば大垣は使える車両が実質的には増えるんだから。 あまり言いたくなかったが、静岡を温存するために必死になってるな、との感想しかないです
いつものことだけど
なお315系8連7本は夏の日車で不審者が付近をうろついて警戒していた影響で3月改正までには、間に合わないそう
>>370
それだ!!
普段は豊橋〜熱海の普通列車に充当して、間合い運用でホームライナーに充当する形かも! >>391
静岡を温存とは?
意味がわからんから教えてw >>388
2本って事は、2号編成の所属はともかくとして大垣と神領のそれぞれで実車訓練をできる様にするためなのかもしれないね >>390
流石に14本の差分を豊橋〜浜松で吸収するのは無理があるだろ
いくらなんでも限度ってものがあるぞ
大垣車で静岡車の不足分を補うって言っても精々片手で数えられる程度で事足りるレベル フル稼働中の朝8時頃に豊橋〜浜松間を走行してる大垣車は2運用10両、静岡車は2運用10両(373系6両は除外)なので、調整できるのはせいぜい±10両だよ。
>>378
大垣に315系10本Jと神領の元B0がところてん方式で押し出される形で311を >>378
大垣に315系14本で311系を置き換え、神領の元B0(恐らくJ0も)がところてん方式で押し出される形でY30の運用を置き換える形になるよ(213系置き換え) 一人負けで利用者を減らしている静岡の車両数が増える道理はないよな
東濃は静岡以上に減少著しいから減便減車でOKだね!
もっと多治見・瑞浪・中津川行減らして高蔵寺行増やそう!
>>398>>399
それプラス静岡支社で夜間留置する分を含めたら30両弱にならない?
あと、373の普通も置き換えると思うんだけど。
エリアまたぎはダイヤ乱れ時の影響範囲を考えると無くす方向になると思うよ。
だから大垣車の静岡支社内での運用が今以上に増える事はないと思う。 315は側面デザインがインドネシアでノックダウン生産してみましたぽくて話にならんわ
>>404
いや、静岡・菊川停泊の2本は調整対象にはできんぞ。をカウントするのはおかしいぞ。
2本とも8時過ぎには豊橋以西を走行してるから調整できないし。
つまり、静岡・菊川停泊を静岡車に持ちかけたら豊橋行担って8時過ぎにはよ 文字編集してたらめちゃくちゃになった。。
言いたいのは静岡車持ち、大垣車持ちを10両程度増やすか減らすかの調整しか無理ってこと。
運用サイト見て豊橋〜浜松間を朝ラッシュに走行する車両数を計算すりゃわかる。
それだけ今の東海が過度期にいるってことじゃない?
見てる分には楽しいからいいよ
>>414
まあ、東海から現実を突きつけられる前にあーだこーだと妄想するのは悪くはないよね 国鉄時代は豊橋での系統分割という概念そのものがなかったから、配線も折り返しに最適化されてないなかで何とかやりくりしてたけど、ついにメスを入れる気になったんだな
時代に逆行はするが、コロナの影響が残る今の時代ほど
中央線の分割併合が生かせる時代もないかもな
名古屋都心部は地下鉄並みに毎時8本程度は欲しいとなれば、
あとは減車するしかないわけで
211や313系利用しばらく継続で、315系の計画の先送りなんてこともあるかもな
分割併合が効率化に繋がらないから固定編成に舵を切ったというのに…
大垣(東海道線)転入
315系4両14本
313系元B0編成4両6本
大垣(飯田線)転入
313系Y30編成2両16本
静岡
315系4両20本
313系B100編成3両7本
313系B150編成3両3本
313系B200編成3両6本
>>409
窓を車体と段差なくするための妥協の産物
下降式にするには窓を車体から5cmくらい
奥まらせないと(´・ω・`) >>419
東海みたいに律儀に貫通扉を繋いで
行き来出来るようにしなければ
簡単なのにな
他社なんてみんなただ連結するだけなんだから >>423
それだと3本以上繋いだときに真ん中の編成に保安要員を用意しなきゃならないのよ
民鉄各社はまた別だけど、少なくともJRでは一律でそういうことになってる >>409
ミスとミセスのスウィング、スウィング、スウィング♪ >>422
俺はユニット窓より東海のツライチ窓のほうがいいと思うけど >>424
これからは最高2本まで併結で貫通路やめるのかもね >>424
今の中央線はだいたい組成が阪神だからね… >>411>>412
できない理屈がよくわからない。。
豊橋で分ければ済むだけような気がするんだけども。
>>417
東京方から5番6番に入れる渡り線があると便利そうだけど、下り場内の位置を考えると無理そうなんだよね。 >>422
5cmは要らんでしょ
国鉄の特急型でも非常用に下降して開く窓があったけどぱっと見でどれがそれなのか分からなかっただろ? むしろ一段下降窓をこんなに多用してるのって日本くらいなんじゃないかっていう
>>429
豊橋じゃ事足りないからわざわざ浜松や静岡まで持っていってるんでしょうが
根本的に配線や留置線の配置を見直さないとなくすのは無理よ >>418
来年2月から、名古屋市の敬老パスで、市内のJR名鉄近鉄が乗車できるようになる
正確に言えば、市内乗車分の代金が後日振込でキャッシュバックされる方式だが、これはかなり大きい
名古屋市内のJRの駅の目立つところに宣伝ポスターが貼られている上に、名駅の改札口のところのディスプレーでも宣伝されている
新幹線と在来線の乗りかえ改札で告知する意味あるのかとも思ったが
いずれにせよ単なる名古屋市の告知だけでなく、東海もこれをいい機会だととらえている証拠だ
なので、中央線もそうだが、東海道線や関西線も、各駅停車のダイヤ充実に力を入れていくと思われる
東海道線は武豊区快、関西線は亀山快速をそれぞれ各停格下げを検討するのではないか
315系投入もたまたま時期が重なっただけだが、意味合いは大きいかと >>419
分割併合しないで6両固定とかにするには211系は好都合な気はするが
3+3でクハ抜いて5両とかができればなおよいかも
8連固定の315だと輸送力過剰なら 飯田線はB200と関西線武豊普通4コテ化で捻出したB400ワンマンとB500だろ。
大垣の2コテは東海道快速8連統一のためにむしろB400非ワンマン転属で増えると思う
中央線→東海道線の直通って無くなるの?
東海圏以外では湘南新宿ラインとか上野東京ラインとか相鉄JR直通みたいに複数の線を跨ぐ路線が増えてるのに
>>435
昼間しか見てない鉄オタらしいご意見ですこと
東海道線朝の快速は既に6+2なり4+4なりでほぼ全て8連化されてるよ
B400・500も朝は関西・武豊線はあまり走ってなくて10本以上が中央線の増結に回ってる
つまり中央線を8連統一するとそれだけで2連10本以上が捻出できるよ >>436
豊橋〜名古屋〜大垣が上野東京ラインのようなもの
むしろ東京が最近になってようやくこの地方や関西に追い付いたと見るのが正しい >>437
朝夕を中心に8連が多いのは把握しているけど、
Y100に1−6号車、2コテに7-8号車のサボをつけて、
組み合わせ固定して終日8連に統一するイメージを想像している。
もち次期東海道快速は全席転クロ8コテという昆布待望の流れ。 >>433
力を入れて行くも何も
昼間の各停なんてガラガラ空気輸送なんだから
願ってもないことなだけ >>439
そこまでやるくらいならY100を8コテ14本にしてくるんじゃないかね
Y30は311を潰した後は最古参だし組み替えじゃなくこっちを選ぶ理由がない >>439
東海道の快速に新車が入るのは早くても5年は先だな >>439
あ? 俺はそんな願望なんてねーよバーカ
そもそもトカ線なんてほとんど使わないし、お前みたいなキモオタと違って車両の動向予測(笑)なんてしないしwwwwww
平日の昼間から5ちゃんに張り付いていないで仕事したら?
まぁお前に出来る仕事なんて無いと思うけどw >>432
そもそも置き換える車両がいないと無理じゃない?
373を混雑時間帯の普通に使うぐらいなんだから、現状だと使える駒はないでしょう。
ただ、夜間留置の絡みならエリアまたぎは今後も残るだろうね。
>>439
だいたい同じ想像をしてる。
で、Y100と一緒にB100重連5本も一緒に使うと6連が22本だからちょうどいいと思うんだよね。
2連にtQRのシールが貼ってないのも気になるし。 東武のN100系、315とは逆に電連が付いてることで不思議がられてる
>>446
静岡人は名古屋の偶数縛りはないと固く信じ込んでるから >>446
いますが何かw
まだ、考えを変えるような何かがあった訳でもないしね。
>>447
3+3で使うぶんには問題ないじゃんw
あと、マダガスカルの近所に住む名古屋県民だよw しかし毎日乗り慣れたB100〜200が静岡に行ってしまうとは…少し寂しくもあるな
まぁ、通勤時間帯しか使わない身としては転クロが中央線からいなくなってくれればオールオッケー!
行き先が静岡でも大垣でもね。
>>445
『逆に電連がついている』ってモ780みたいな事かと思ったw >>448
未練がましいね
まだ静岡30本だと思ってんの? 今後は、主力車両の複数線区掛け持ちはできる限りなくしていくんじゃないかね
B100は静岡に転属する可能性が高いと思うけど、
B200はセラジェット付けたのにするがシャトル走るっていう予想の因果関係がわからないんだけど・・・
セラジェット付けた時点で使う先は飯田線か身延線(か御殿場線)しかないのよ
B100も行くなら分からんけどB200だけだと4連30本くらい入れないとどうにもならんよな
>>455
ただ、B200は発電ブレーキがないんだよね。
となると、現状その中で走れるのは飯田線しかない。
(Tが代走で甲府まで行くこともあるらしいけど)
>>456
B100とB150が行っても一部を飯田線で使うなら315系16本じゃ足りない気はする。。 >>458
御殿場まではあるけど通しでは無くない? 転属があってもなお静岡に30本とか言ってる奴ってもしかして3連や2連をそのまま差し替えるとでも思ってるの?
どう考えてもそれはあり得ないだろ
利用者の多い名古屋地区は予備車を絞り込み、少ない静岡地区は余裕を持たせたいとの主張は全くおかしい
車両配置は基本ラッシュ時の輸送量に合わせるものなのに、勘違い野郎が吠えてて鬱陶しい
>>460
静岡の実情は知らないけど東海道のラッシュは4連か6連に絞るのでは?
ざっくりだけど315を28本(単独か4+2)、313をT重連で8本ぐらい使う想定。 >>460
感情的な「転属なんてイヤだ」の本音が漏れてる
でもそうしなければ無理なのは理屈でわかるはずだが >>459
通しでは無いね
代走ならあるんだろうけど
いずれにせよB200は行っても御殿場までだと思ってる >>462
えぇ…(困惑)
どうして4連か6連に絞る(減らす)と車両数が増えるんですかね… >>461
名古屋地区も予備車増えてるよ。
つ根拠
>>461
本音では113在籍時代の配置数に戻したいんだろ
そんな日は絶対に来ない >>466
客の増減を考慮せずに同格と考える方がどうかしてる >>468
客の増減で言うならもっとエグい所がなかったっけw その理屈なら東濃なんかレール磨き兼ねて朝晩1本ずつで足りるな
あ、特急と貨物あるから要らないかw
>>468
それだけは何がなんでも絶対に認めたくないのが静岡人 2連9本+3連31本だから実質的には5連9本+6連11本で計20本
それが3連16本+4連16本だと実質的には6連8本+4連16本で計24本
実際には朝に7連と8連が各1本ずつあることや313系と組み合わせて使うことも考えれば足りるでしょ
それどころか飯田線用の車両もちゃんと確保できるし
もともと211-6000なんてオマケ増結程度の存在でしかなかったのに、それを計算に入れるのはずるいだろ
GGはオマケというか、これ以上ないほど悪く言っちゃえばWの立ち位置になり損なった出来の悪いゴミだしねえ
その静岡に最新型編成が何と16本も!入るんですよ
充分じゃないですか
315系の投入が終了したら、こんな運用になるかな
・大垣(4連14本56両)
各駅停車を中心に、ラッシュ時は快速増結用にも使用
運転区間は浜東海道線浜松〜米原、武豊線
両数を考えると掛川乗り入れは行わず、豊橋以東の運用も少なく
・神領(8連23本184両)
基本的に中央線名古屋〜中津川のみで使用
・同(4連12本48両)
関西線での使用を中心に、間合いで中央線で使用
運転区間は関西線名古屋〜亀山、中央線名古屋〜中津川、愛環高蔵寺〜瀬戸口
・静岡(4連16本64両)
静岡支社管内と豊橋乗り入れで使用
運転区間は東海道線熱海〜豊橋、御殿場線御殿場〜沼津
>>474
単独で編成としてカウントしてるわけでないからまあ良いんでない? 東海道線はラッシュ時間帯に315系4両編成✕2本の8両編成で特快や新快速の運用もあるのかな?
これなら例のモニターの件も辻褄が合う。
>>479
実際には、315の8連の特別快速は、ダイヤが乱れたときに出現するかもしれない程度なのでは >>477
完璧な合理化運用ですね
細部はともかく、そう外れてもいないんじゃないかと思います。あくまでも個人の感想ですが >>479
ロケテスト兼ねてやるんでないの?
別に遅くなるわけでないし >>481
細部はいろいろ違いも出てくると思うけど、大筋ではこんなとこかと思って書いてみた
本当は、御殿場線には入らず熱海〜豊橋に徹するとも考えた
ドア開閉ボタンとか本当につけるような気もしない
なので、御殿場以西の東海道乗り入れ運用はあるかもとして書いた B400,B500
16本:今まで通り木曽ワンマン
13本:飯田線に転用(H編成を代替 霜取りを含む1700番台のスジも代替)
3本:ワンマン化せず大垣転属(Y100に付随させる)
B200:全て飯田線転属(木曽経由で送り込み、ツーマン区間乗り入れに4運用+2本は神領でおねんね、団臨にも使う)
HLは縮小か廃止
4コテが入るから、充当全列車が付属編成扱いとなっているGG編成の分は編成数から除外し、
静岡支社は31本になるように入れる可能性が高い
10本転属(B100はドアボタン設置)、21本新製
B150のは御殿場・身延乗り入れを含み、B100と別運用
一応だけど、現状211系は身延線も朝に1往復だけ西富士宮までLL+GGの5連で入ってるのよね
だから身延線もここだけは315系になる可能性がないとは言えないかな
静岡支社の朝ラッシュは、
特に静岡・浜松発着が3+3と4+2中心、三島・沼津発着は4が基本になるんだろうな。
W編成の東海道行路を増やすためにB150を終日御殿場、身延に入れる可能性もある
データイムは3両ツーマン、2+2の4両ツーマン列車、4両ワンマンが混在と予想。
>>485
身延線には入らないだろ
3+2組成は313だけでも可能だし、
静岡への留置回送も兼ねてB150+Wで置き換えるんじゃね? ただ、転クロ車を静岡に入れると18期間中にその列車だけ激混みするから、
B100は掛川〜豊橋折り返しメイン、
B150は御殿場・身延のW編成行路を1つずつ置き換える形にして、
影響を抑えた方がいい。
転属厨の真の目的はシーズン中通しで転クロ確保したいってだけだし。
もう18きっぷユーザーがどうのこうの言う時代でもなかろう。そんなことより合理化よ
>>490
そちらは予想外しまくりで信用なくしてもうコテハン付けて書き込めなくなった鶴亀の専用スレです
鶴亀以外は書き込まないようにしましょう >>487
それはそうなんだけど、WやVの使い方次第ではってところね
少なくともGGがいなくなると2連が9本減るわけだからその辺のリソースの割き方も変わってくるだろうし
ただまあニュアンスとしてはもしかしたらあるかもねーとかそういうふわっとした感じではあるけどね >>477
8連は中央線専用にするのではなく
大垣と神領で運用を共通化して
東海道線新快速等と中央線中津川以西の車両を兼用化した方が良いと考える 497名無し野電車区2021/11/12(金) 00:13:36.43
498名無し野電車区2021/11/12(金) 00:17:07.09
鶴亀死()はあっちのスレが本スレと言うのであればこっちのスレに書き込みする理由は無いよな
あってもスレ誘導ぐらいだろ
鶴亀死()はあっちのスレで独り王様気分を満喫してろよw
本当にB100やB150が静岡に行くのか?
転クロ入線で喜ぶの18キッパーと謎のちゃんねるくらいだろ
今のカキ車みたいに静岡以西に限定してもらいたいところ
>>501
ロングシート改造など予想外の動きが出てくるのかな >>502
個人的には静岡に転クロとか百年早いからロング改造して
余ったクロスシートは伊豆急209系にでも付けてほしいが
東海はそのまま使うだろ 506名無し野電車区2021/11/12(金) 05:24:50.79
鶴亀死()リンク貼り必死だなw
>>501
別に誰かを喜ばせたいからやるわけじゃないし… >>501
最初はシンプルに4コテ30本で更新だとは思ってたけど、
労組に転属を明言しているから、
何本かはわからないけど転属は確実にあるんだろうね。
ただ転属車は掛川以西メインで、
するがシャトルは315とT編成中心だとは思うけど。 >>510
掛川以西メインならそもそも転属の必要なさげ ふと思ったけど、B150って定期運用自体は飯田線だけで基本豊橋常駐だから神領の3連予備のやり繰りさえ目処が立てば結構早い段階で転属させられるわけか
>>510
大垣所属だから掛川までしか行かなかっただけだろ >>514
担当が気づいていればな
あとはまあB200で玉突きとか無ければ、だな 神領の313系3両が静岡に行けば
18きっぷや休日乗り放題組はウハウハ
川勝に投じた地元民は混むわ車内で飲食されるわ臭いわで涙目
東海道快速系統は313系キープと
いいことずくめか
ダイの動画観たあとにかんのとがみの動画観るとホントに酷く感じるわ
>>503
211のトイレ改造すら渋った葛西が313を転換クロスからロングにするわけがない >>503
211のトイレ取り付け改造すら渋った葛西帝国が313を転換クロスからロングシートにするわけがない ホントは葛西権限で静岡も転換クロスになる予定だったが当時の静岡の組合が3100ケチつけ出して拒否ってロングシートにされたんだが
その設計変更のために3100とNでブランクが発生してる
そういやこないだ飯田線に乗ったら、編成番号は分からん(ワンマンの2両だった)が所属表記のカキの部分だけ妙に磨いてあるのがあったな
シールを上張りしてシン表記するのか、カキの文字も剥がしてシン表記するのかは知らんがもう転属の準備をしてるのかな?
>>523
逆だろ
地域差別するためにオールロングにしたんだろ >>526
313も213も元々はシン所属だったから削ってカキに張り直している
だから不自然にに光っている ミオの75も同様 >>528
おぉ、そうだったのか…。なるほど
教えてくれてありがとう
ちなみに、シスと書くつもりでシンと誤記してしまっているのは気にしないでいただきたい 神領に313-1500を投入して静岡に211-5000が転属の予定だったんだろ
行政対策でトイレを入れる必要があったから311-2500を適当に作ったんだろ
↓お前が言うな
67 名無し野電車区 (ワッチョイ 1510-wd7R) sage 2021/11/12(金) 03:57:23.94 ID:qtB5bTDa0
>>65
やっぱり神領総合車両所って昆布じゃん
ブロックしたのにいちいちストーカーとか気色悪意にもほどがあるね >>523
んなわけねえよ
設計変更なんてそんな思いつきレベルで気軽に数ヵ月単位でできるようなものじゃないんだわ >>510
> 最初はシンプルに4コテ30本で更新だとは思ってたけど、
それだと単純に増車の大部分が静岡になってしまうし、現状の輸送量からしても過大だから、間違ってもないと思ってたよ ヲタの妄想が盛り上がらないじゃないかと叱られるかもしれないが、他社と同じように、東海も車両投入については、発表時に最初から詳細を伝えてほしい
曖昧にしておくのが良いと考えているのだろうか
>>535
それな
だから中央西線転クロ死守の鶴亀VS東海道快速全列車転クロ死守の昆布の不毛な争い、
静岡県は電車の墓場という上級意識の名古屋塵と18乞食の呉越同舟による地域差別が終わらない。
あと「妄想」というよりは、
倒壊はこう考えているのではないかという「予想」というニュアンスが正しい。 >>534
現状の輸送量に合わせるなら日中の多治見〜中津川は8連にすれば毎時1本で十分だね! >>540
>今日もわかりやすいなーw
キミが本当は静岡東部の出身なのもすぐわかるよねw >>541
やっぱりレッテル貼りしかしない人だw
静岡には縁もゆかりもないよ。
あ、大学も静大ではないよ。
そんな学力は無かったからねw そもそも大垣には311があるんだから何らかの補充はしないといけないからな。日中の普通は4両の315が適役だし
>>544
鶴亀氏()にも言ったけど、だいたいホントの事しか言ってないよw 東海道線が全部クロスなのは快速に新車入れてそれまでの車両を普通にしてたから結果的にそうなっただけ。
最初から普通に新車入れる分にはロングでも何らおかしくない。
>>548
それは絶対ない
自殺行為
東海道快速とみえは全席転クロがスタンダードになるんだよ。
HC75もB200よろしく全席転クロの銭仕様として数年後爆誕するだろ。
東海道快速がロングなんて抜かすのは、
中央西線がC編成23本でロング統一することを受け入れようとしない鶴亀だけ。 >>549
バリアフリーの観点からクロス座席はもう一般型では邪魔者だろ
東海道の快速ガー言ったところで乗車時間がそれほど変わるわけでなし
みえだって伊勢鉄道まで乗ってるのどんだけいるよ? 東海道はロング6連で統一すればいいよ
普通と快速を共通運用にしないと快速系統の車両だけが距離が伸びてしまう
異常時の取り扱いも楽になる
東海道線の快速と普通は、完全に共通化することはやっぱりできなかったし、今後もそれは同じだ
315を快速で使う運用も一部入るとしても、主体は普通だ
別に無茶苦茶ではない
常識的な結論になってきたしね
ポー太郎ってあのピンクと白の派手なシャツ着ててちょっと太ってる奴だろ?
背中にWって書いてあって黒い小さなたすき掛けカバンのモジャモジャ頭
http://ttakewebpage.com/
315系8両で、神領に集中配置か、神領・大垣、双方に分散配置かも注目でしょう。
最初は集中配置を予想でしたが、大垣転出の神領313系の4両編成などで、
数が少ないことや、311系の置き換えで60両もあることから、
現在は、神領・大垣分散配置ではないかと当方では思っています。
あーあ、昆布また嫌われちゃったw ぷー太郎鍵かけてても特定余裕過ぎだわwwwwwwwwwwwwww
さて神領先生はいつ総合車両所にお越しになるのでしょうかねぇ?www
>>555
結論がだいたい見えてきてしまったんでネタが地域対立だけになってしまったということかと >>551
>>552
中央線中津川以西日中減便してしなの以外8両で統一した上で
東海道線快速等と中央線中津川以西で運用共通化をしよう 統一厨の趣味は電車じゃなく女児
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1444372298/100-102
100 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:11:38.44 ID:yIOYfWSV0
そもそもダブルデッカーなどという無用かつ運用に邪魔なものを設定したから指定席であろうと設置に苦労する
まずはダブルデッカーを排除し特急車は3000系に統一せよ
101 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:14:45.95 ID:yIOYfWSV0
夏の公園なんかでイベントを開くと、噴水で遊ぶえっちな幼女たちの姿を合法的に盗撮・視姦出来るから最高だと思う
102 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:15:28.46 ID:yIOYfWSV0
?
トラブルで変な文章が投稿されてしまったようだ
無視しておいてくれ 東海道線にも8コテを入れるなら今後は快速系統もロングシートで統一
中央線オンリーなら東海道線は古い車両ばかりに
結局どうでもいい話になりそうだね
地域対立というより東濃人が懲りずに静岡ヘイトしてるだけでは
名古屋人には優良座席は無理かなー?
名鉄は上手くやってるようだがな
中央線も最大8連で十分
滓害や太死身の土人どもは家畜みたいものだから苦しんでも構わん
今日は美濃太田行ってる人も多いんだろうな
俺は行った人のTwitterを見てるけど、HC85系Q&Aは何気に意味深だな
Q3 現行のキハ85系のような前面展望は可能ですか?
A3 HC85系は運転室後ろが機械室になっているため全面展望は不可能です。
アンサーの方は漢字が間違っていると思うけどそれはいいや
これは、あのデザインからなんとなく予想できたけど、ワイドビューではなくなる訳だ
Q5 どこを走るの?
A5 特急ひだ号として名古屋〜岐阜〜富山、特急南紀号として名古屋〜紀伊勝浦を走ります。
あえて何かは書かないが、何かがなくなることを暗示している
>>572
大阪には行かなくなる?
車両数が現在の85系と比べて少なくなるのはその分をふまえてのことなのか。 >>573
北陸新幹線敦賀絡みでしらさぎの扱いも変わって大阪ひだにも影響するのでは 岐阜から美濃太田まで普通列車乗ったけど
ワンマンなのに検札きたわ
普通列車で検札とかひさびさ
ICの情報までは読まなかったから中途半端だけど
グエンのただ乗り防止かな
そこまで運賃の取り立てに厳しいJR東海が果たして信用乗車式のワンマンやるのか?
別に関西線などワンマンに拘らずとも315の4連ツーマンでええやろ
>>572
現行から8両くらい減るからちょうどその分だろうね なんでひだとしなのはわざわざ大阪まで走ってるんだ?
大阪京都から岐阜への移動客は自由席にいつも10名くらいはいる感じだが
東海にとっては米原岐阜の僅かな区間だし切って上等か
関西飛騨はのぞみで名古屋まで来てひだに乗り継げってことだわな
>>582
しなのと違い割高になるからな
名古屋から岐阜(岐阜羽島)迄が実質的二重乗車を余儀なくされる 585名無し野電車区2021/11/13(土) 18:13:20.75
>>581
昔の名残
急行ちくまと急行たかやまで調べてごらん >>582
これは高山線スレにも書いたことがあるけど
東海は地域の足を守るためにどうしても必要なら客が少なくても残す会社だ
新幹線におんぶに抱っこだからできたことだが、だから富山ひだも名松線も残ってる
でも関西と飛騨は、もともと地域としてのつながりがほとんどないので、どうしても残す必然性がないんだな >>575
イベントがあるから検札入れたんだろ
東海の在来線で検札は最近滅多に来なくなった 仮にも新幹線完全接続目的で区間短縮した米原ひだを設定するならともかく
現実的にも存置の可能性は低そうだから企画乗車券の発売等でフォローを講じる必要性は有る
>>586
まだ高山本線は恵まれている
10往復もあるし、おそらくはHC85も4+3で運用されるだろうから
十分在来線の普通の補完列車としても当面は使える
おそらくは試作車合わせて、4連×11、3連×8程度だろうが
ふじかわですら3両の7往復で普通の補完やっているようなものだから
大阪ひだはどうだろうな?
少なからず一定の旅客を下呂や高山に運ぶから、
沿線の旅館等からすれば残してほしいだろうし
新幹線利用だと名古屋から戻るので割高不便な岐阜駅へのアクセス用にも欲しいだろうし
しなのみたいに廃止できるかどうか >>580
西日本は北陸まわり高山を売り込めばいいから廃止 >>589
HC85なら先行車込みで4連12本(うちG車付き8本)と2連10本で確定してるよ
現状だと組成無視したトータルでひだが定期12+臨時2運用、南紀が定期3+臨時1運用の計18運用だから22本で繁忙期の増結まで回そうとすると南紀の臨時を切るか大阪ひだを切るかしないと厳しいのよね 東海道線快速315投入だと名鉄はパノラマsuper残存分の後継を2200ではなく
クロス車にしてくる可能性はどうかな?
流石にパノスパの後継が2200はどう考えてもないだろ
パノスパの置き換えが始まるころには2200も25年選手だぞ?
なんでそんなにクロスにしたがるのかわからんが空港アクセス的に無理
大阪しなのの走行距離精算は早朝深夜の米原〜大垣間の普通
でやっていたからセットで無くなったけど、
大阪ひだを無くした場合どこで帳尻を合わせるんだろう?
やっぱり北陸新幹線敦賀開業でしらさぎを減らすのか?
>>595
必ずしも相殺してるとは限らないんじゃないの
どうせ車両使用料以外にも会社間でのお金のやり取りはいろいろあるわけだから無理して相殺する必要もそこまで高くないし
現状でもその辺わりと偏りはありそうな感じもあるし >>590
それだと富山〜猪谷を切り離せないじゃん >>594
ただ単にロングが嫌いなだけでしょ
とはいえ、増結車は平気でロング車をつなぐ名鉄が「特急だから座席は一般車でもクロス」という拘りがあるとは思えないな
むしろ、特別車との差を作るために(増結のコスト削減のために)一般車はロング化わわ推進するかもね
>>595
西のクルマを使うHL大垣もなくなるのかねぇ?
まさかのHC85化で架線下DCになったら面白いがw ひだもHC85置き換え時に大阪乗り入れ廃止だろ
最高速度120のままの時点で西に入れるつもりはない
>>595
現金精算 北陸新幹線敦賀開業で最悪しらさぎ廃止もあり得るしな
名古屋敦賀じゃ需要が厳しそう
>>600
ひだ7号編成の間合い運用(アルバイト)で岡崎発名古屋行きのホームライナーがあったのは
知っているけど岐阜行きがあったの? こちらが本スレのようなので
こちらに転載させていただく
0106 名無し野電車区 (スプッッ Sda1-RQ2o) 2021/11/14 07:47:08
>>97
西日本のやくも後継と共通化した新型車両で
373系、383系をまとめて置き換えるのが望ましい
わざわざ車輪の再発明をせずに済む
そして同一車種に統一すれば代走もできるため
予備車両削減もできると考える
>>105
ええことや
東海道新幹線のように在来線も統一していこう
ID:u0MOtEaOd(1/2)
0107 名無し野電車区 (スプッッ Sda1-RQ2o) 2021/11/14 07:49:13
>>102
N700S系の導入を抑えれば良い
N700系はN700S系と大差ないので急いで置き換える必要がない
ID:u0MOtEaOd(2/2) >>589
名古屋に戻ったとしても新幹線の方が早いのでは?
>>603
ひだ廃止は賛成だがしらさぎ廃止は反対
あの区間に有料特急が無くなってしまったら所要時間がかかってしまうし客単価も低下してしまう
追加料金無料である普通等の減車減便ワンマン化で経費削減を図ることが適切であると思う >>607
東海の区間を走るため
東海の列車でもある 認知の歪み
統一厨の趣味は電車じゃなく女児
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1444372298/100-102
100 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:11:38.44 ID:yIOYfWSV0
そもそもダブルデッカーなどという無用かつ運用に邪魔なものを設定したから指定席であろうと設置に苦労する
まずはダブルデッカーを排除し特急車は3000系に統一せよ
101 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:14:45.95 ID:yIOYfWSV0
夏の公園なんかでイベントを開くと、噴水で遊ぶえっちな幼女たちの姿を合法的に盗撮・視姦出来るから最高だと思う
102 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:15:28.46 ID:yIOYfWSV0
?
トラブルで変な文章が投稿されてしまったようだ
無視しておいてくれ しかしナイスホリデー木曽路や静岡地区のさわやかウォーキング号あたりは自然消滅しそうな感じだなあ
そのくらい別に続けて良いだろうよ
ロングだとできない理由でもあるのか?
>>613
車両がどうって話以前にこいつらそもそもコロナになってから設定されてないのよ
前者についてはさわやかウォーキング開催時に定期列車をスタート駅まで延長する形に縮小されてて後者はそもそも静岡地区でのさわやかウォーキング自体が予約制のTOICAdeウォーキングに移行して実質消滅の上で臨時列車も設定されなくなったのよ >>613
315系4連使えば良いかと
ロングなら詰め込み効くので 静岡はしらないが、ナイスホリデー木曽路は指定席車があるので、コンセプトを東の中央線のホリデー快速と同じものに変えるならともかく、このままだと315系では無理だな
静岡へ行く313系3コテは全てロングシート改造される
618名無し野電車区2021/11/14(日) 17:01:28.99
結果はどうであれ予想は楽しいものだな
ただし書く側はほどほどに
見る側は暖かい目で見てあげよう
鶴亀死()みたいな罵倒はダメだぞw
鶴亀は予想がはずれて憤死した過去の人間だ
もう名前を出すのもやめよう
>>616
全席自由席でええやろ
指定席が欲しけりゃしなのに乗るべし
むしろしなのこそ全席指定にすれば良い 静岡にはB200が行くし373もある。神領は全てロングになるからずっと遊んでる383付属編成でよいのでは?
>>616
いつの時代の話をしてるのよ
ナイスホリデーの指定席なんてとっくに設定されなくなってるぞ >>622
373系と383系は
西日本のしなの後継と共通化した新型車両で
まとめて置き換えた方が良いと考える
同一車種で統一すれば
代走もできるので予備車両を削減できる B200は飯田線H編成の一部に4行路、お昼寝(臨時・団臨に備えた予備)2本で神領残留だろ。
正直車両なんて一番どうにでもなる部分だからそこは大して問題視してないのよ
ただまあコロナ禍で方々の行楽臨が縮小されてく中で設定がないことやそもそも設定の動機になる催しが消滅したことの方が問題であってね
>>619
最近出てこないけど、やっぱり予想を外して見せる顔が無いんだろうか?w >>625
同じ基本設計で、
はくも、しなのは振り子あり(385)
ふじかわは振り子なし(375)だな。
木曽と身延線は離れているし、
さすがに運用共通化は無理がある。 B100の1次ロットと373が同時更新として、
375はふじかわに必要な分だけに減らして更新(伊那路は中央新幹線の代替で廃止)、
HLはデータイム普通と兼用で銭取仕様(HC75の架線給電版)で更新するんじゃねえか?
乞食集中リスクはあるが、静岡HLは本数もまとまってるし、後継車が作られても不思議ではない。
>>630
流石にふじかわに専用新車ってのは無理があるんじゃないか?
いくら383系の後継と共通設計とは言っても元来特急のしなのと実質的には急行のふじかわとじゃ求められるスペックも設備もまるで違うわけだし
あとはHLも元々は間合い運用として設定されたものだからそれ用に車両を用意するってのはちょっと本末転倒な感じもある
セントラルライナーみたいに日中パターンにも有料ライナーが組み入れられるのならまた話は別だけど、それはまずないだろうし >>632
そもそも、普通と共用できる特急車というのが無理があるからなぁ… >>633
だから373系は急行型なのよね
そもそもふじかわは制度の都合で便宜上特急の名前とシステムを使ってるだけで実体的には急行だし
言っちゃえば普通から急行まで何でもこなしてた165系のポジションから良くも悪くも脱却しきれてないのがね
とは言え指定席付きの快速も含む普通の特急と普通の快速の間にあるような存在の扱いをどうしていくのかは各社共通の課題なのかも >>634
今となっては特急が「特別急行」と言えなくなるくらい「安くなった」し、それなりの快速も増えたから急行の存在価値がなくなってるからねぇ…
急行は準急の後を追うのかな >>623
そうだったっけ?それなら俺の記憶違い
ただ、かなり最近までやってたような気がするけど、まあいいや
>>634
ふじかわ、伊那路、HLは統合して「急行」でいいのではないか
特急と比較して料金を格安にすることに加えて、指定席も定期券+急行券で乗れるようにする >>634
とはいえ、373の後継車を純粋な特急仕様で入れるのが良いかといえばどうかとも思う
身延線内の実質的な普通補完列車としての運用
例えばテスト期間や時間が合わない時などは、
実質的には2時間に普通1本特急1本なので、中高生の利用も見込める列車
1時間待ちますか、330円払いますかとなれば後者を選ぶ人も多いはず
末端区間での間合いで普通列車としての運用もできる
となると、ながら運用がなくなったとはいえ、
今の車内レイアウトが一番合っている様にも思う
どうせ埋まらない座席なら、車端部分はコンパートメントの方が、
臨時列車等では色々と使い勝手が良い面も出てくるだろうし >>637
E257系が快速で使用されていたこともあるから
純粋な特急車を普通で使うのもありだろ
むしろ別物を作り分ける方が却ってコストが高くつきそうな気がする >>637
それは実際その通り
なんだけど、得てしてそういう存在って採算的に微妙なのが多くて単体で大きな投資がしにくいって問題を抱えてるのがね
特急形や一般形の設備そのままじゃニーズが満たせないけど、かと言ってイチから車両を開発するのも簡単ではないってところ
現状それに対する答えはまだ世に出てないからこの先各社どういう方策を取るのか楽しみでもあるんだけどね >>638
それも間違ってはないんだけど、近年そういうのは縮小傾向にあるってのもまた事実なわけでね
E257系の快速も定期ではE353系投入の前後で消滅して臨時も全車指定席が基本になってきてるし、現状房総で末端区間で普通に化ける運用も残っているとはいえかなり減っててスワロー化と同時になくなるだろうし 373系はB200の静岡転属で運用に余裕ができるからあと10年は使う
313系初期もあと20年は使えるな
在来線車輌は最低40年使って一人前
JR束みたいに25年前後で廃車とかエコに反する
>>642
エコ云々は更新車の性能次第
自動車でも旧型に長く乗った方がエコとか言うアホがいるけど最新型の高効率車両に乗り換えた方が圧倒的にエコ >>639-640
ふじかわは4運用で回せる
静岡発
1便が8時17分
2便目が9時45分
甲府発
2便目が8時45分発
伊那路は2運用
豊橋発の1便が10時8分発
飯田発の1便が9時58分発
これら列車は、特急運用の前に、ラッシュのピーク時に普通等の運用に回せば、
普通列車の本数を削減することができるから効率的な面が出てくる
両数的にも普通運用にはちょうどよい
もちろん普通運用なら両開きドアは必須
あずさ等E257系は両数が長すぎるので、特急運用前の普通運用等は必ずしも効率が良いとも言えない
まさか専用の両開きドア等はとても考えられない
373の置き換え用は、
ふじかわ4運用、伊那路2運用、伊那路静岡入区差し替え用1運用
で合計7運用+予備1+検査予備1の9本は最低でも必要になる
車内レイアウトはともかく
技術的に特殊な設備でもないので、
ありあわせの技術で新規車両開発は問題ない
>>641
それなりに固定客がついているライナー用をどうするかとなるが、
数年はB200で対応するにしても、
95〜96年製造の373系と,99、01年製造のB200は
車歴が近く代替にはなりえないんじゃ? >>641,642
電子機器が時間で寿命を迎えるからそれを取り替えでもしない限りは無理
40年かそれ以上使うつもりならとっくに機器更新していないとおかしい ふじかわは一応にも東海道新幹線アクセス特急という建前があるから、
必ず特急扱いを維持する。
373の課題として、
仕切りドアがないせいで、冬の停車中はすきま風が入ってきて寒い。
東海とながら廃止で昼間はニートしている編成が多くて運用上無駄になっている。
こういった点からふじかわとHLは別車両にすべき。
みえと静岡HLはコンセント(指定席限定で作動)付き全席転クロの4コテまで共通で、
違いは静岡HLは架線給電の電車、みえはHC85と同じ足回りのハイブリッドくらい。
>>641
373は東海やながらの運用がなくなっているのだから、運用に余裕がないとは間違っても言えないんだよ >>649
今は持て余しているからこそ普通に充当してるからねぇ >>648
みえはふじかわよりもっと詰んでるだろ
一般型HCで快速なんかやっても到底元は取れないし、HC85で特急しても近鉄に勝ち目なし
東海が1番にやっちまったのがここだと思う
次点は孤立無援のふじかわ HC85とHC75(仮)で足回りが共通化できるならやっちまったってレベルにはならないんじゃない?
利益の追求も大事だけどSDGsとかカーボンニュートラルとかあるじゃんね。
>>651
おぉ、そんなスイッチがあったとは…!
しかしまぁ、よくもまあそこまで観察しているとは驚きだね
HC85と同じ人が声を当てているのかなぁ? >>651
海労の名古屋地本だったかな、労使協議会で肉声での英語放送の是非をただしたときに、会社側が今後の車両での自動放送の導入を検討していることをほのめかしていたから、そうだろうなとは思ったよ
全然関係ないけど、神領でのLEDテスト表示で「区間快速 中津川」とか「新快速 中津川」と出たので今後あるのかと興奮している奴がいたけど、種別と行先のプログラムは全く別なので、表示されただけで早とちりしないように、ってとこだな >>646
そのまま機器更新せず30年程度で置き換えると予想
>>647
ふじかわもしなのやホームライナー等と同様に純粋な特急車で置き換えれば良いのでは? >>657
文体でわかる素晴らしさw
名無しのにゃんにゃんと一緒だね! >>655
そこ考えたら廃止して近鉄に丸投げが最強だからな >>657
まあ、試験だからこそ、ねw
現状でも211-0なら種別と行き先が独立しているから「特別快速‖中津川」もやれないことはない、はず
211-0に特別快速の幕があるかどうかは知らないがw 373の行路表から推定して、
375は7本(7往復維持の場合 静鉄と山交に負けて規模縮小ならその分減らす)
静岡HLも7本(HLは全列車4両編成、データイム普通用に都市型ワンマン設備有り)
>>652
全然詰んでない
>>653の通り、足回りは既存のHC85とほぼ同一になるだろうから。
車体は315の窓割違いで行ける >>660
それは言えてるw
東海は近鉄と真っ向勝負する気ないでしょ。 >>663
極端な話、新幹線の培養線であればいいからね 名伊は近鉄に譲るかわりに
名阪はリニア、新幹線、在来線全て駆使して
徹底的に近鉄と真っ向勝負をしてもらいたい
>>664
首都圏から新幹線で名古屋まで来てもらってしまかぜに乗ってもらうのだってありだもんね。 >>666
お、分かってるね
東海からしたら近鉄は敵ではないのさ てかね、みえ乗って伊勢行ったことあるけど名古屋でそこらの通勤電車と変わらないような状態になるだけで観光の気分ブチ壊しなんだよ
せめてあれは分離しろと思うがそれしたら多分成り立たないだろう
逆にそこに依存してるならHCなんか無駄ということになる
だから詰んでる言ってるんだよ
>>671
なにほざいてんだこいつ
ビジネスと観光で同じ交通機関使っても、観光気分()壊れるとかねーよ >>671
快速みえがスタートした時と今では環境全く違うし
スタートした頃なら315を入れる候補に関西線が入るわけがない >>667
東海道線経由で真っ向勝負を挑んでもらいたい
一方で関西本線経由で草津線と直通なんて無駄な事やらせようとする売国奴の案は論外である >>670
まぁまぁ、そんな事言わずにw
>>671
観光気分を求めるなら名古屋からしまかぜに乗ることをおすすめします。 >>677
指定席無くすならそれで良いと思う
そんなことより東海道線快速等と中央線中津川以西にAシートを導入した方が良いと考える >>680
あれはシステムに無理があったでしょw
当然の結末だと思うよ。 ロリコンは認知の歪み、こっちを隔離スレに
統一厨の趣味は電車じゃなく女児
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1444372298/100-102
100 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:11:38.44 ID:yIOYfWSV0
そもそもダブルデッカーなどという無用かつ運用に邪魔なものを設定したから指定席であろうと設置に苦労する
まずはダブルデッカーを排除し特急車は3000系に統一せよ
101 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:14:45.95 ID:yIOYfWSV0
夏の公園なんかでイベントを開くと、噴水で遊ぶえっちな幼女たちの姿を合法的に盗撮・視姦出来るから最高だと思う
102 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:15:28.46 ID:yIOYfWSV0
?
トラブルで変な文章が投稿されてしまったようだ
無視しておいてくれ
ロリコンは存在が犯罪である >>681
ありゃ中途半端な列車だったからなぁ…
「しなの」の補完列車になれればまた違っただろうね そのくせ快速のパターンブチ壊してくれたしな
むしろ静岡でやれっていうね
>>684
18きっぱーからカネを巻き上げる列車ならば、ある意味伝説になれたかもねw >>656
たぶん戸閉めの放送と同じ合成音声
ついでにHC85も合成音声っぽい >>659
静岡30本を未だに固く信じてるオッサン乙 >>686
声の元は国有放送のアナウンサーではないかとも言われてるけど、どうなんだろうね? >>687
IDコロコロ乙w
そうそう、静岡単身赴任オジサンは根拠を示してくれなかったし、暇だったから今の運用と比較してみたけどこんな感じにするなら16本でもいけるかもね。
大垣と静岡の持ち分を変えないことが前提だけど。
ザックリと拾っただけだから合っているとは限りませんw
before
after
そもそもみえの指定席ってどの程度定着してるのかがねえ
少なくとも列車自体はそれなりに定着してるから論点としては指定席を残すかどうかであって、特急格上げではないでしょ
列車の性格的にも他所からのお客よりも地元民の日常的な利用が主体で競合相手も近鉄の特急じゃなくて急行の方が近いのよな
ある意味では済み分けがなされてるわけで、特急格上げで日常利用を減らしてまでわざわざその構図を崩して負け戦に持ち込む必要性はないとしかねえ
>>693
しらさぎかホームライナー大垣を使えば良い >>688
静岡地区の駅放送を聞いてわかる通り、最近の合成音声はしっかり調教してあげればほとんど違和感ないからわかりにくいけど、よくよく聞くと微妙にイントネーションが辿々しいからそれで合成音声ってわかるよ >>699
あぁ、だから「声の元(素かも)」がだよ
合成音声が人の声並になるのはまだ時間がかかりそうな事は同意するよ >>657
種別の行先が別に設定できるのは分かってるけど問題はその下段に「次は美乃坂本」って出てたことだよ
区間快速中津川発名古屋行に停車駅が登録されてるってことで存在しない組合せに停車駅わざわざ登録する?っていう話 >>701
幕と放送とLCDは紐付けされているだろうしね。 営業では使わないから、今は快速と同じ停車駅で設定しているだけかもしれないよ
下手したらすべての駅が停車駅になってる可能性すらある
もし実際に区間快速を設定するならば、その時に停車駅設定をいじればいいのだから…
>>703
ROMを後から更新するのって手間だと思うよ。
23編成全部やらないといけない訳だから。 >>704
AI空調だっけ?
315は本社のホストコンピュータとデータのやり取りをするわけだから、ホストコンピュータのデータをいじれば自動的に各編成の末端コンピュータのデータもアップデートできそうなものだけどね
まさか、手動アップデートではなかろうさ >>701
315では種別とか行先、駅名表示の自由度は格段に上がっていると思う
これはLCDだが、豊川→豊橋のパターンも設定できる
非電化区間に対応したプログラムまでは入ってないとは思うけどね AI空調は学習機能で機器ごとに空調を自動設定するものでセンターとは関係ない
あと本社のサーバーには編成毎の機器の状態や情報を通知するもので、設定を目的とするものではない
なお、315系8コテは全部神領だよ
西村文江でも三浦七緒子でもない主が気になるな
AI合成も名鉄バスとか酷い出来だが、日々進化してるようだし
新幹線では脇坂&バーク→AI以降が計画されているけどHC 85や315がまさかその先駆けか?
名鉄バスは合成音声丸出しだけど、名城線の駅の放送は結構いい感じだと思うよ。
関係ないけど、ドナバークは今の朝ドラのラジオ英語講座講師役で声だけ出演してた
すぐにわかったよ
こういうのって表示テスト用に次駅表示も含めて自由に出せるモードとかあったりしないのかなあって
記憶違いだったらアレだけど、TIMSやINTEROSだとそういう存在しない種別行き先と停車駅の組み合わせでの表示を見たことあったような記憶がおぼろげだけどあるのよね
>>708
新幹線は補助放送を肉声からHOYAの合成音声に置き換えるってだけで通常の放送はそのままよ
あと在来線だと既に4年くらい前にNOAの更新で静岡地区の駅放送がHOYAの合成音声になってるから先駆けどころかとっくに導入済み てかなんで最近合成音声にどんどんかわってんの?
肉声の方がよくね?
イレギュラーな放送もできるから?
合成音声ならあとから放送分の追加とかの変更をするのが楽だからでしょ。
あと、時間が経っても同じ声で作ることができるからね。
生身の人間だとそうはいかないw
>>712
そうなのか、ありがとう
脇坂の声が引き続き聴けるのは嬉しいがお年だからなあ
まあ、関東バスの岡本洋子とか俺がガキだった40年近く前からそのままだったり、声優は息が長いけど >>714
継ぎ足した声だけ低くて違ったりとか年輪を感じるのも一興よ
松本や長野駅の上野おばさんこと沢田敏子とか
声帯は筋肉だから当然加齢で変化するからな >>716
その考え方には同意w
あと、合成音声ならソフトを買っちゃえば仮に変更するとしても、お金がかからないのもメリットだと思われる。
直営で全部やるならの話だけども。。 >>716
そういえば名古屋駅の昔の放送も同じ人なのかな? 地下鉄の車内アナウンスは誰だっけ
もう30年以上変わってない気がするが「はらッ!」以外はまるで違和感がない
>>718
名駅も沢田敏子だったね
他より全体的にトーン高め、速度早めだった
岡崎をちゃんと平板アクセントで発音していて感心だった
現米原駅の尾張一宮とかアウェイ感丸出しの発音だからな >>701
中津川発区間快速名古屋行きの快速区間ってどこよ?ってのが気になる
現状通過駅4つしかないのに >>704
今どきはROMの更新なんてUSBかSDカード挿して終わりじゃね 緑の通勤快速名古屋行きなら実在したな
確か高蔵寺大曽根無停車だったか
211系だけでなく165系もあった
>>722
編集ソフトをメーカーが東海に渡していればな >>720
やっぱりそうなんだ。ありがとう。
他の駅と微妙な違いがあるのは知らなんだ。
>>721
名古屋〜高蔵寺を各駅停車にして通過駅は定光寺と古虎渓だけにするんじゃないかな。
昼間の減便に合わせて区間快速2普通4のダイヤにするとかね。
中央線の減便について書くと吠える人がいるけど、区間快速をつくる理由はこれぐらいしか思い浮かばないw 小田原〜熱海でこれ以上粛清が進むと、熱海を境に東海側のほうが本数が多いという逆転現象が起きる
それを是正するための減便ならえるかもしれんな
静岡は車社会だから減便だと東海エリア全体が減便になる壮大なブーメラン
>>729
静岡の車社会と、名古屋のそれは、比較するレベルにないけどね >>727
あんまり、真面目に相手するもんじゃないと思う
この手の話はすべて願望から書いてるものだから そういえば、つくばエクスプレスでも車イベントで新快速(新快だったが)の種別を出したりもしたなぁ…
データがあれば色んな組み合わせが出せそうだけど、さすがにミドリ快速はないかな?w
願望でもなんでもいいけど、中津川まで終日8連にするんだから日中は何らかの変更があると思うんだけどね。
8本を維持なら
快速中津川2、普通多治見2、普通高蔵寺4
6本に減便なら
区間快速中津川2、普通多治見2、普通高蔵寺2
こんなところでしょう。
民営化した頃は瑞浪〜中津川は毎時一本だったよね
俺の記憶違いかな?
>>736
区間快速の停車駅は金山、鶴舞、千種、大曽根、勝川、春日井、高蔵寺と高蔵寺から各駅…
関西線みたいに快速停車駅にコッソリ神領を追加しちゃったりしてw
つか、皆さんホントに区間快速が設定されると思うの? >>737
復刻版交通公社88年3月号が手元にあるので見てみたら、釜戸ー中津川間は日中は快速のみ時間1本だったみたいだね 741名無し野電車区2021/11/15(月) 14:22:24.86
徳田も昆布扱いかw
本当狂犬病に掛かった犬にゃんだなwww
徳田に建てた並行スレを破壊されたからな
犬にゃんからみたら徳田も立派な昆布だよ
鶴亀と徳田って自民党と維新みたいなもんか。
考え方は似てるけど一緒にするな、って感じで。
どちらかというと立憲と共産だろ
変な意地張ってないでさっさと合体しろっていう
区間快速はテスト目的で作ったに過ぎない
中央西線が減便などありえない
静岡支社ならともかく、
今、中京圏で減便など絶対にない。
>>750
東濃はもう朝晩のレール磨きだけで上等だもんな >>750
誰かさんの言葉を借りると輸送量に対して過大だと思うのですがどうでしょうw >>750
・国全体が人口減少傾向
・夜間作業の環境改善傾向
絶対ないと断言するのは否定しないが、取り巻く環境を理解した方がいい。 >>738
名古屋02分発瑞浪快速を区間快速(高蔵寺から各駅停車)にして、09分発多治見普通は高蔵寺か神領止まり。
これならあるんじゃないの? >>755
鶴亀乙。
Y100が中央西線に来ることは間違ってもねえからw 中央西線の減便はないと思うけど、
南木曽や坂下の停泊は削減して、
中津川で木曽と中央西線を完全分離する可能性はある。
したがって木曽送り込み列車の神領発松本行きも中津川まで回送に変わる可能性がゼロではない。
もち減便分は名古屋発中津川行き1本増便でフォローな。
>>759
他人の意見に耳を傾けない姿勢だが、その強気は何処から来てるの?証拠でもあるの?
>中京圏で減便など絶対にない。
万が一絶対にないと言い切った事が起こったらどうする?罰ゲームでもするの? >>759
さすがに神領始発松本行きは残るのではないか?
だがB200が転出するからには平日朝の南木曽始発の廃止はほぼ確実だろうな
同じく平日朝の高蔵寺始発岐阜行きはどうなるかだが >>760
これはあくまでも俺の予想だから。
火災による倒壊の地域差別意識を考えればこうなるんだろうなっていう個人的見解。
その後の社長によって地域差別意識が思いの外解消されていれば、
結果が変わることもあるかもわからんね。 >>761
B200は飯田線で使うから残留だろ。
セラジェットつけてからのするがシャトルとかねーから。
送り込みは中津川まで回送、中津川からツーマン普通で松本まで持って行く。 >>760
静岡よりは可能性が低いのは認めるだろ?
今回の車両配置論争見てると、どさくさに紛れて増車分独占とかいう妄想垂れ流しているようだが >>766
政令指定都市様に向かって猿が何言ってるんだ? >>764
飯田線に行くとしても神領残留はないよ
他の3連が全部静岡に行くんだからわざわざB200だけ神領に残す意味がない >>768
静岡浜松2市の合計でも名古屋市に遠く及ばないのに? >>766
何で急に静岡支社管内を袋叩きにしようと論点をすり替えるの?
>どさくさに紛れて増車分独占とかいう妄想垂れ流しているようだが
全員が同じ意見ではない。1両たりとも増やさない、無条件減車以外認めない姿勢は改めた方ががいい。 東濃爺は相手にするだけ無駄だよ。
静岡叩きが生きがいだから。
>>765
ロリコンと間違えられたらいくら鶴亀だろうが可哀想 >>766
俺は静岡増車分独占なんて書いてねえぞ。
31本前後投入、両数は多少の増減はあっても現状維持レベルという考えだけど。
静岡増車論は間違いなく他の奴。
増車は中央西線、東海道快速、ラッシュ時の東海道普通の完全8両組成化に使うんだろ? >>762
組合は来年春のダイヤ改正は例年と比べて大幅な改正となると言ってるでしょ?増便・現状維持・減便どれもあり得る。あと一ヶ月で白黒はっきりするが、それで不満なら鉄事に直接文句を言ってくれ。 >>777
まあこういうカキコをしてるぐらいだから、願望100%なのはわかるが
527 :名無し野電車区 (ワッチョイ c5d6-HWhl)[sage]:2021/11/15(月) 20:59:24.30 ID:e2tJbSlL0
また始まった、葛西信者のコメント泥棒。 ワッチョイ見ると、どうやら身延御殿場線スレの住人のようだな
真っ先に減便対象になりそうな地域
>>775
都合が悪くなったら揚げ足取りしか出来ないのですか?
>>779
明日警察署へ行って告訴状提出しましょうか?根拠のない誹謗中傷を止まないのであれば。 客の少なさや減少率のいずれを見ても、名古屋よりは静岡だよね
実際そうなるというつもりはないが、意味もなく不快にさせる意地の張り方はいい加減やめた方がいいのでは
>>785
後半部分は完全にブーメランになっている件w >>786
客の少ない方が威張るのはみっともないのは間違いないが >>1
>なお、地域対立を煽る行為はご遠慮願います(重要)。 よく見たら、>>786は昨日のID:4twFSXp7、ID:4twFSXp70だったか こういうのってセンセーショナルな方向に走りがちだけど、結局はそう大したものじゃないってオチになりそうなのがね
輸送力の調整としてラッシュ時の増減や興津〜富士とか多治見〜瑞浪みたいな局所的な減便はあっても日中パターンの大枠はそう変わらなさそうに思えるけども
>>790
本心では俺もそう思ってるが、、、それだと面白くないと考える不思議なオジサンがいるので >>790-791
高蔵寺〜多治見間のみ減便、その他は現状と同等の本数の可能性もある。それでも不満と言うなら、岐阜〜大垣間減便した過去はどうなる?と言いたい。 >>792
一言、必死だねあなた、という感想しかない >>791
昼間の中央線なんて名古屋市内でも6両あれば十分でしょ。
大曽根から先は今の本数なら4両が適正値。
それを全部8両にするんだから今の本数が維持されると考えるのは虫が良すぎると思うんだけどねw ただ、>>736にも書いたけど名古屋市内の8が維持されるなら快速中津川2、普通多治見2、普通高蔵寺4ぐらいが落としどころだと思う。 静岡に315系30本入れて、ダイヤもそのまま維持するとのむちゃくちゃな主張した人が何を言ってるんだか
>>796
生粋の中央線ユーザーだから中央線の事は詳しいよw
今、住んでいるのは春日井市内だから名古屋市内の本数が6に減らされるなら、減らされても文句を言う権利はない。
名古屋〜大曽根をどうしたいかで大体決まるでしょ。 >>797
それが本当なら草なんか生やさないし
この人は昔から名古屋スレを様々な手段で荒らす静岡塵
ICカードの丹那またぎとかの話をmanacaスレで延々したりとか、313-2500の大垣転属とか、次から次へと妄想を繰り出してきた
大垣315非投入説も、神領肩入れからではなく静岡びいきからだから俺は相手にしなかった >>798
今日も労働してきたよw
帰りに乗る電車が313清一色6連なので一刻も早く315の8連にしていただきたいw >>799
マジマジw
昔は名古屋市内の快速通過駅の近くに住んでたよ。
てか、5chに書き込むようになったの去年からなんだけどw >>798
無職と言い張るなら無職の根拠を出すように。
>>799
静岡人と言い張るなら静岡在住の根拠を出すように。 あとはアレだね
減らすにしても30分→1h間隔とか10分→15分間隔みたいな綺麗な数字に拘るからまた面倒なことになるのよな
30分→40分間隔とか10分(20分)→12分(24分)間隔みたいな奇行に走らないとも限らないでしょうに
まあ、いつの間にか減るのを既成事実のように語っている人は、結局鶴亀と精神構造は同じだよね
>>803
その辺を上手くやろうとすると静岡地区の減便は難しそうだね。
ランダム上等ならいいけどw
>>804
レッテル貼り乙。
にゃんにゃんは自分の考えの根拠を示すから誰かさんよりマシw
態度は改めたほうがいいと思うけどな! >>805
それホント思う
態度は悪いけど根拠を示してるから考えに納得いくのよ >>805
12,24,40分間隔が奇行と言える間隔には見えないけど。結局は周期的なサイクルだから。
寧ろ1時間に8本(7,8分間隔)がいびつ。 >>808
そうかなぁ。一時間8本の7.5分ヘッドってよくあるパターンだと思うけどね。
中央線の場合はキレイにそうなっているわけではないけど。
12分ヘッドの5本も割とあるパターンだね。
その点2時間サイクルになってしまう24分とか40分を採用しているところはあまり無いような気がするけど? >>808
7分30秒間隔で普通だな
毎時9本6分40秒(400秒)間隔とか見たら発狂しそうだ 今の時期に作ってるHC85ってキロハ84の置き換え扱いなんかな?
キハ85って1989年製造のタイプ(キロハ84)と1992年製造のタイプ(キロ85)があって、さすがに後期型の置き換えは後回しだろうから
…何が言いたいかといえばキロ85の置き換えだけ前面見れる形状に設計するという淡い期待を寄せてるが、まぁ全部クモロ85と同じ形状になるんだろうなと
普通に考えたら2024年投入のグリーン車なし6両でキロ85運用を置き換えると考えるのが自然だったわ
2両3本だろうし富山発着の編成置き換えるのにも丁度いいだろうから
正直な話さ自家用車乗ってて鉄道なんてほぼ使ってないやつ多いだろ
減便どころか廃止されても痛くはないやつだらけだろ
815名無し野電車区2021/11/16(火) 07:31:41.36
>>812
そんな半端に置き換えたらそれまで富山はどうやって行くよ?
さすがにそれは南紀だと思うぞ 315系、横を見たら、窓が小さく、上辺の高さも低くなっていたことに気がついた。
京王線の車両も、窓が小さく、上辺が低い。
これだと、ホームドアの開口に車両のドアがあたらないところで止まった時、窓から避難するのが大変。
中折だから、関係ないか。
>>816
1 富山編成の3〜4両のみで名古屋富山間運転
2 高山で分断してキハ85を高山以北に閉じ込め
3 HC85を増やしつつキハ85も完全に置き換えるまでは幾つか残す。つまり富山ひだは置き換えまで今と同じ状態
1はクレームレベルなのでまず無い、2は車両整備できる名古屋へいつ回送するかが問題、3は名古屋車両区に全部留置できるかが問題
全部現実的でないな >>812
R4に58両、R5に6両でそれプラス量産先行車4両の計68両だからR4の分が揃えばひだも南紀も置き換え可能なのでは?
2連、4連ともに予備2本とすると、R5の6両はそれぞれの2本目の予備みたいな感じで。 ひだ南紀の置き換えって多分高山発着ひだ(JR東海完結)は最初になるとして、それ以外はグリーン無し編成の製造時期(主に南紀用)と新宮〜紀伊勝浦及び猪谷〜富山の試運転時期で分かれてくるよな
キロ85に関しては製造が後だから離脱も最後とは言いきれない
普通に2024年3月の改正で定期運用の大半をHC85に置き換えるのは可能だよ
ただ先行車の量産化改造との兼ね合いで夏か秋ごろまでは定期ひだ1運用と臨時分はキハ85が残る感じにはなるだろうけども
>>818
日車が設計した車両は窓の天地寸法が小さいケースが多い気がする
営団〜メトロ向けの車両はそうでもないんだが アルミ車はダンボールに穴くり抜いてるようなもんだから割と自由が効くのだろう
とぼとぼ〜歩くよぽぅ太郎〜
スマホをいじるよぽぅ太郎〜
だーいすきなのはー?(陣僧!w)
キ〜モヲタの連れ〜
ピンクはダサいぞぽぅ太郎
831名無し野電車区2021/11/16(火) 18:26:42.60
>>807
統一厨は根拠を示しているし
鉄道会社に実現していただいた例も存在する
その一つがオールロングシートの新型電車導入及び8連導入である
実現していただいたことは大いに感謝している 九州の821系も窓が小さいけど、乗ってみたらさほど気にならなかった
しかしHC85はどういう運用パターンでいくんだろうか
特に繁忙期は大阪ひだがなくなれば10連もセットで消滅するし、車両数を考えると8連も減りそうだなあ
回復しても高速出来た今日ではキハ85のようにはならんよ
大阪ひだが無くなるとすると、高山ひだ6本、富山ひだ4本、南紀4本が必要だからシンプルに考えるとこんな感じだろうか。
グリーン車付き4連→高山ひだ
2連(もしくはモノクラス4連)→富山ひだ、南紀
【参考】高山線スレから引用
試作車
G付4連1編成=4両 Mc1-M1-M2-Msc
量産車
G付4連7編成=28両 Mc1-M1-M2-Msc
全普通車4連4編成=16両 Mc1-M1-M2-Mc3
全普通車2連10編成=20両 Mc1-Mc2
まあ、川勝の御殿場コシヒカリ発言はリニアで天狗になってたツケだ
自業自得
神領⇒大垣
313系B0編成6本⇒J11〜J16編成
神領⇒静岡
313系B100、B150、B200編成の編成番号はそのまま。
W編成は東海道線に全転用。霜取り運用をV編成に統一。飯田線の1700番台は静岡に運用移管もとい返却。
おい昆布さっさとC2がいつ出るか教えろや
使えねー発達障害だなぁまったく
しばらく前にtwitterでスジ交換と称するアカウントが12月上旬の出場試運転のスジを撒いてたからそのくらいになるんじゃないの
信憑性は?だけど
まあ3月頭までに7本揃えばいいわけだからざっくり3〜4週間に1本とかそのくらいのペースが現実的でしょ
>>842
河村を狂信する見栄っ張り村にリニアは要らんぞ
製造業だけのクソ名古屋は図に乗るな
JR倒壊ご自慢ののぞみで我慢せい土人ども 川勝といい壺サポといい他人の足を引っ張るしか脳がない
こんな田舎に315系は不要
東海道線では静岡以西、あとは身延線と御殿場線だけで運用して
清水には一本たりとも停めるな
会見のついでに利用状況みたが、コロナが落ち着いたことで持ち直してきたな
さて、これからは大垣静岡に313が転属し、残りの315系4連をどう配分するかに話が移るな
大垣14静岡16と予想
>>> 中央本線の名古屋駅〜中津川駅間は、特急車両を除き、<<<
>>> 2023年度中に車両を315系に統一します。 <<<
ライナー、中津川以東、他線用の神領出入りを除いても、中央西線の車種統一て史上初?
>>853の4連配分がキモ瀬予想のキモ
ちな陣僧も静岡30本はありうる予想なので
・関西線用に4連12本が配置されない
・静岡に20本以上が配置される
あたりがキモ瀬の敗北ラインだな >>850
313の転属が気になる
妄想合戦が始まる これ名古屋〜中津川130km/h運転開始って認識でいいのかな?
>>854
明治33年当初の使用車種次第だな
少なくとも電化後は史上初だね
ところで神領〜松本の始発列車はどうなるのやら?
中津川で分断して回送すれば済む話ではあるが。 >>857
東濃人と書かなければみんな鶴亀病にかかってるようだねw >>860
南木曽始発と坂下始発の直通快速も無くなるだろうからそれの代替も気になるね。
落合川が6両までだから8両で直通快速はあり得ないし。
これで関西線も315で揃える可能性が高まったね。 ほー、プレスで315統一のアナウンスが流れたか
でもこれ連結両数については何も言ってないね
4+4、または4両の列車もある可能性もあるよね
…それと、木曽口はどうするんだろ?
送り込みは中津川まで回送にするのかな
それにしても、あっけない幕切れ
23年度投入分の動きを待たないと、分からないと思っていたよ
200%あり得ないと断言していた話も、覆ってしまったぐらいだからな
2023年度中に315系に統一で、2023年度までは8連23本と4連2本しか作らない315系でどうやって4両の運用回すの?
>>859
東海のことだから、120km/hスジで走らせて送れた時だけ130kmで走るんやないか >>866
関西線については、まずは廃車or転属直前の211-5000,313-1000をとりあえず使い、順次置き換えるんでしょ 方針固まっていて現場への通達も進んでるならさっさと発表して確定してしまうのも一つの手
少なくとも投入方針に関して外部の「ご意見」とか「お問い合わせ」を排除できるわけで無駄な対応業務しなくて済む
1000がどこに行くか
大半が大垣で
静岡にも豊橋以西乗り入れ運用や浜松豊橋往復メインに何本か
>>868
徳田が連結両数への言及がないとか馬鹿抜かすからそれへのレスね >>871
すまん。正直いうと、最初のうちは8コテばっかり作るって事をキレイに失念していてね…w
4コテは後から作り始めるのだったね
しかし、中央線も一部を除いて(普通は)521系しか来ない北陸線交流区間みたいな路線になるんだね
来年の今頃は沿線に撮り鉄が湧くのかなぁ…? 中央線名古屋地区は315に統一、大垣は313に統一で分かりやすいな。
しかし10両編成はなくなるってことか。ここは予想外。てっきり送り込みも兼ねて朝の313系2連増結はあるかと。
>>866
突っ込むにしても間違った情報だとアレだから指摘するけど、2023年度末時点で4連は12本いるよ…
ただまあこの期に及んでまで神領23本を否定するのは流石に無理のある話だけどもね >>863
関西線はなあ…B400まで改造してるのにワンマン車があぶれすぎるのではという点でやや疑問。
JR東海としての認識としては「客が増えている」なんだろうけどアクションを起こすつもりがあったのかはわからんね
あと持ち直しという点だが名古屋地区ローカル輸送という点だと多分この辺が限界だとも思うんだよな
内閣官房のページ( https://corona.go.jp )を見ても分かるが名駅地区の人手が数値の上でも相当戻ってるのに対し、
岐阜駅周辺は調査対象中全国ワーストで戻りが鈍い
多分電車利用だった層の1割くらいが自動車利用に切り替えてしまってるからだろう
(名古屋市内だけ道路の人身事故が、そして体感ベースだがクラクションや自損事故の跡も増えてるのも
郊外〜名古屋の通勤者が自動車利用に切り替え慣れない都会の運転で事故を起こしていると考えれば辻褄が合う)
要はもう永遠に客数が2割減ったままという可能性はあるんだよな
中央線の名古屋〜春日井あたりはともかく高蔵寺・東濃や東海道線・関西線はこの2割減傾向は続くと思うので、
今後ダイヤや車両面の考え方がどう変わってくるかは注目だな
関西線に限った話だと、一旦4連12本が入ったけれどもすぐ転用ってこともあるかもなーとも思っている >>871
そういうことか
でも866は一部間違ってるよ
2023年度は4連も10本作るので、4連の合計は12本だ あと、今後の中央線のダイヤがどうなるのかが気になるね
現状のダイヤでそのまま315に置き換えだと昼間が輸送力過剰になるけど、やっぱり変えちゃうのだろうね
鶴亀ったら…
>>877
神領が関西線も引き続きやるなら4+4はありそうに思うけどなぁ…
関西線送り込みも回送で対応するの? すごく大雑把な計算をするとコロナ前毎時8本x80% = 6.4本 なので、
両数増と合わせて毎時6本程度にしてくる可能性は十分あるだろうね
あと仮に普通オンリーにするとなるとしなのから逃げ切るのがキツくなってくるので、
この辺も理由になるかもしれない
区間快速を設定するとしたらそれも同じ理由で、少しでもしなのとの速度差を減らしたいのかもしれない
>>876
ヨソにツッコミ入れる前に地元の静岡を心配しなよ
もしやるなら田舎の方が先だ 中津川〜塩尻はJR東の211系3連が1往復であとは313系B500(その他名古屋からの乗り入れが多少あり)
今思ったが東車の乗り入れが今のままとは限らんな
別の方法で精算して撤退かもしれないし別の路線から撤退する代わり中央線が長野車多めになるかもしれないし
それ次第では木曽用のB500の配置も神領のままとは限らんなあ
>>865
東海がこの手の話を早期に明らかにするのは珍しいね
ヲタが情報知りたいあまり駅員に聞いたり、豊川で動画撮ったりwとかやって業務に支障をきたしてるからさっさと明らかにしてくれと現場から要請があったのかもね
想像だけど 単に田舎の方ではなく、客が減っててかつ本数が十分あるので減らす余地のある線区だね
静岡でも減らすならまず東海道線だろうね
プレスの室内写真見ると
315の前面展望、ほんと最悪だな
>>886
インテリアにせよ両数と本数にせよどんどん情報出してたろ
割とオタを見透かしたタイミングだったし今回ははじめからそのつもりだったんだろう 8コテ神領確定はまあ正直そんなに予想外でもない(というか俺は8コテ全編成神領を願っていた)が、K50が今年度中に死ぬことが確定してかなりブルーになってる
全検なんだかんだ通したし、先に3連から死んでくという願望に近い予想をしてたのでショックがでかい
何より、分かっていたことではあるが具体的に突きつけられると来るものがある
静岡はトイレなしをなくすのがメインだからトイレがあれば313でもと思うが静岡は短距離利用で大してこまないのにドア周りに固まりやすいのでロングが多いほうがいい
大量313転属はやりずらそう
鶴亀は予想を当てるというより煽りたいだけだからなあ…
多分本当に興味があるとしたらマクロの経営方針とかの話で、実際そこで反論すると車両の話の比じゃないくらい叩かれるぞ
神領vs大垣は同じ名古屋地区同士の言い争いだから鶴亀いなければ特に大ごとにはならない
だが大垣vs静岡は名古屋対静岡の対決になるから、かなり壮絶になる
静岡は田舎なのにプライドがめちゃくちゃ高いからな
>>894
お前はそう言いながら内心大垣を見下してるだけの東濃人だろw >>888
東海の車両で幕を全閉できる車両ってひょっとして初?
働き方改革の一環なのかなw >>895
全然
俺は大府だし
大垣に8連入れてほしいとは思ってたが内心無理なのもわかってた ロングに交換も置き場所の問題もあるから
スグ運用に入れるところにほとんど持っていくだろう
>>895
そういう反論の仕方をするやつは「この地方」の人間ではないとすぐにわかってしまう
コシヒカリでも自慢しててください >>896
吸盤付きカメラ貼り付けて撮影してるやつ見かけたしキモいんだろうな 明後日か来週月曜の交通新聞に記事が載ると思うが、もしかしたらそこで313の転属先にも触れるかもしれない
>>894
王国気取りだもんね
どうしようもないね
正式発表したか
大多数のヲタはたぶんそうなるだろうなと予想できてたと思うので特に驚きもないよね
これから2年程度は、中央線の211と313の見納めになるか
敗けてて草ァ!wwwwwwwwwwww
誰か次スレのスレタイ考えてよwwwwww
タイトルはどうでもいいのでワッチョイ入れてくれ
自演くさいのがうざい
いや、やっぱりワッチョイ入れようよ
俺は立てられないから偉そうに言えないが
>>910
閉鎖のお知らせでもするんじゃね
あれだけ自信たっぷりに「8連はすべて大垣!」などと主張してたからにはな >>866
関西線は>>868の通り、中央線はB100,B150,K100の3+3とB400,B500の2で8連を暫定固定編成で運用。後はB0とK0の4+4。315の運用開始に合わせて順次置き換え。 >>912
こういうときの常套句は「部内で計画変更があった模様」 >>914
部外者がそれ言うと恥の上塗りにしかならんな クロスシート込みの10両編成をオールロングシート8両で更新するのなら、東海道は快速系統オールクロス8両をオールロング6両で更新する
快速、普通系統を全部6両にすれば運用はかなり整理できる
車種統一が実現して大変喜ばしい限りである
しかもオールロングの固定編成で統一とは
何もかも素晴らし過ぎる
要望を実現していただいたJR東海には大いに感謝したい
>>896
今後も働き方改革により現場の負担を軽減していくことが望ましい
そのためにも今回のような車種統一化及び固定編成化は大変大きな進歩であると考える >>876
関西線の分も転属だろ
飯田線はもちろん、御殿場身延もワンマン対応編成が増える分には損はない >>918
関西線を4連化するのは輸送力過剰であるため
関西線及び中津川以東用に313系2連が残るものと考える
>>920
313系ワンマンで統一されると予想する
そもそもツーマンに逆行する筈あるまい 某氏Twitterは更新せずに沈黙続く
ネタで予想していたのでなく本気で予想していたが結果は想定外だったのだろうな
8両固定編成の投入はこれまでの車両投入方針が大きく変わり、転属を前提とした予想をしているのはセンスがない
>>920
んなわけない
神領から313が消えるとは言ってない >>920
飯田線のB200の運用が拡大して東の乗り入れ分まで東海が受け持つ変わりに中央線の東運用が増えると思う >>925
朝のホームライナーを一般列車にすることで8両固定化の減車分の輸送力が確保できるから廃止になる
夕方も8両固定化でゆったりになるから不要だよ 素朴な疑問だが、武豊線運用は神領か大垣に統一しないの?
>>925
B200によるHL瑞浪は廃止だろう。瑞浪折り返しもなくなって純減だね
静岡での活躍を祈る! >>927
飯田線がらみでB400,B500のそれなりの両数が大垣に行くから、武豊線も大垣持ちになるでしょう
関西線は今後を注目しないとわからない 残るは木曽だが、これは関西線の動向に関係なく神領持ちは続くと思う
大垣からじゃ遠すぎるし、まさか静岡ってことは、ねぇ
本当に転換クロスが静岡に行くのかね?
B101〜107の3連×7本は、主にラッシュ屋として
ラッシュ時含めて関西線で使うのに良さそうだが
関西線に315系の4両固定は過剰
B151〜153は引き続き飯田線
B201〜206はライナー用と中津川以東および飯田線
B1〜6の4連×6本は大垣
で、静岡に転クロが回ってこない可能性もありそうだが
どんだけ静岡&18きっぱユーザー憎しなんだよ
もうあきらめろ
関西線の4両が過剰てw
関西線のラッシュ時間帯は2両3両はほとんどないのに何言ってんだ
>>931
倒壊が労組に転属を明言している以上、
転属ゼロのシナリオは消滅してるぞ。 大垣ー米原間のワンマン化はないかな?
飯田線みたいに運転はワンマン扱いで車掌は運賃収受に励む、と…
木曽の313も微妙じゃないか?
中津川以北に車両所ないし、毎回神領から非効率な回送するのか?
>>938
だからといって東海の路線なのに束の長野車だけにするわけにいかないだろ
それに、ツーマンに戻すのか?
E129とかいうんだろうけど >>933
静岡はどうでもいいけど、無念…
まあ、エスケープルートを潰したと思えばいいか >>938
飯田線から松本、長野への運用があるからそこで差し替えれば飯田線と共用はできる >>942の飯田線と木曽の運用共通化がアリそうだな
現時点でも伊那の方に313系と211系走ってるし
ただ、飯田線で塩尻や松本まで行く運用数個じゃなかった? >>940
飯田線を全部辰野で分断する気か?
辰野〜岡谷はほとんどJR東海車だぞ >>942
松本で振り替えができるのか
地図見てなかった
その代わりどっちかがダイヤ乱れたら振り替え不成立で面倒臭そう
しかも他社線 >>943
現状として神領から木曽への送り込みってそんなに沢山ある? >>943
ちゃんとローテーション組んでたら数個でも問題ないでしょ
毎日紙嶺に帰らなくていいなら >>935
普通は新車を入れると1日中酷使する方向で使う
315系4連を関西線に入れると日中は持て余すので、
運用の間合いで入ることはあっても関西線用に315を入れるとは考えにくい
関西線の現状ある3+2の5連をどうするのか?
関西線の3連の4運用
4連の運用
をどこから持ってくるのか?
B400/B500を213の置き換え用として飯田線に回すとして、
原資をどこから持ってくるのか?
と考えると、313系転クロ×7本は関西線に回る可能性高いと見るけどな
>>936
労組の情報ってソース何処よ? >>946
朝の一部列車で送り込んであとはピストン運用だった気がするから無いな >>938
中津川以東の313は神領のままだろうし、
神領からは回送で回される手間も変わらんだろう
関西線も神領持ちである限り、313だろうが315だろうが回送送り込みは変わらない >>949
普通に考えてそうだよな
飯田線と木曽の共用は本気で思ってるわけではないけどその気になればってことで >>948
>労組の情報ってソース何処よ?
ああそれは、JR東海労のホームページに静岡地本の業務委員会の議事録があり、そこで会社側が言っている >>953
thx
そう考えれば神領から中津川の送り込みもそんな手間でも無いし、神領所属の313が残る可能性も選択の一つとしてあるか >>935
逆に朝以外12本も配置してどうするんだっていう
しかも中央線のB400と合わせて2連20本くらいのワンマン車が余るぞ
飯田線の置き換え対象なんて28両しかないのにどこで使うの? >>948
飯田線を除く鉄事管内は偶数両組成が基本。
R100は廃車まで飯田線確実なので動かしようがない 今更プレスリリース見た
名古屋〜中津川は315系統一なんだね
>>956
今回は2両編成を作らないから丁度いいんじゃないかな >>954
何とも言えない話じゃないか?
飯田線用のB151〜153が静岡持ちになるだけかもしれないし
あったとしてB201〜206が飯田線用で静岡持ちとか
関西線で最長5連組むのに使う3連が現状4運用程度あるのに、
B101〜107まで静岡に持ってくれば、
これら代車をどこから持ってくるのかとなるし
B400/500をあったとして最大で14本程度飯田線に回すとして、
これらのネタとしてもB101〜107を関西線に回すのは好都合だし 朝の神領発松本ゆきの常連だから中津川分断は残念だな
神領に車停めて、松本までゆったり座れてよかった
>>949
いま神嶺からの送り込みが回送じゃなければ来年以降は回送になるということだな >>959
関西線・飯田線で使わないならワンマン改造は不要なんだが >>960
この手の話に首突っ込みたくなかったけど、あえて言うよ
少し未練がましくないか? >>965
というかしつこいよな
中央線がラッシュで10両→8両=4/5なんだから関西線も5両→4両なら4/5 >>965
論理的思考ができるのならまず考えろよ
関西線の車両はどうするんだ?
特に3連×4運用程度
まさか関西線に日中に持て余す315を大量投入とか言わないよな
飯田線用のB400/500をどこからどのように持ってくるつもりだ? 関西線に日中4両も要らない言っても中央線だって8両も要らんわ
>>967
まだ鶴亀みたいに脅しが入らないだけマシだけどね >>960
その根拠は?神領・大垣から313転属は決定事項。 K50は早くも次の改正で引退か
4コテはまだだから、とりあえずB0でつないで、
4コテ投入が始まったらB0は大垣転属という計画だろうか?
>>971
大垣の313は全部そのままだろ
むしろ神領からB0全部(東海道普通・武豊)とB400の一部(東海道快速終日8両化のため補充)が転属する可能性が高い。
静岡送りは3コテのB100とB150だけだろ。 関西線に日中4両はいるよ
普段乗っている人ならわかるはず
ワンマンだツーマンだは別にどうでもいい
関西線の半分しか客のいない御殿場線がワンマン減らしてることには触れないくせに
>>974
関西線はみえを含めて全列車4両組成に統一だと思う。
普通列車は315の4コテで都市型ワンマン、みえは更新時期が来れば4コテのHC75に更新。 >>974
あれは身延線に車両取られたせいだがな
1300に関しては
関西+中央増結→飯田+御殿場だと思ってる
静岡に持って行っても真っ先に動くのは身延の3連な気もするが >>974
ワンマン運用を減らしたのを認めたのは鉄事。下部組織の静岡支社が決定権あるの? >>975
みえにHCあるかねぇ?
一生かけてもペイできないと思うぞ?
あとついでに他のキハ75も置き換えなわけだが、ここをHCなんか間違っても入れないだろうしかといって2種類開発する体力無いと思う >>974
御殿場線は特に神奈川県側が小田急の支線みたいなもんだからな
新松田への連絡鉄道的なやつ
ローカルワンマンだと首都圏鉄道としての体裁が悪いからじゃねえの? >>978
ハイブリッドはないとしても、電気式を採用する可能性はあると思う。走行用の蓄電池を省略するだけでいい。 >>979
各駅の利用人員がほとんど3桁なのに首都圏がどうとかでもねえだろ >>980
というか電気式はやらないとマズい
北海道の影に隠れてはいるがあれの一歩手前をやってるからな
そもそもあの一連の流れで国内では液体式自体廃止されると思ったが、さすがにそこまではいっていないようだな >>978
ハイブリッド車かどうかは定かではないけど電気式になるのは確実よ
流石に環境面を考えるともう企業規模の大きいJRで液体式気動車を造るのは無理だし、保守の面でももう入れたくないってのが本音だろうし
ただキハ75並みの性能を確保するのであればバッテリーでパワーをブーストできるハイブリッド車じゃないとキツそうだけど >>978
束もコヒもローカル線に投入しているのに、
倒壊がやらない選択肢はねえだろ。
足回りはHC85とほぼ同じ設計で行けるから開発費は大してかからない
1両に発電機とモーター1台ずつだから、太多・高山線の普通列車もこれで行ける。
車体はみえ用は315の窓割り違い、車内はコンセント付き全席転クロの銭タイプ、
太多・高山線はC編成とほぼ同一(違いはドアボタン、ドアステップ、ローカルワンマン対応だけ) >>987
指定席はどうかわからないけど列車自体は流石に要る
特に津や松阪からだと名古屋までは近鉄特急と遜色ない所要時間だし得ダネ4回数券なら近鉄の普通運賃よりも安いからかなり定着してるのよね キハ25以降、ロンシーばかりで長距離利用者に配慮できていない欠陥ポンコツばかり作るな
束ですら申し訳程度にボックス席入れてるのに
>>988
なるほどそんなんかthx
伊勢鉄道挟んで回数券頼みはなかなかエグいが1人が往復して終わる設定でないのが救いだな >>985
HCx5高価だから、太多・高山はDC75の寿命あたりで電化の可能性もあると思うぞ >>989
長距離なら特急か新幹線使えば?
東海がどっちも走らせてない路線って名松線参宮線武豊線太多線飯田線北部御殿場線(御殿場〜松田除)で、どの区間も長区間乗らんだろ >>975
だったら中央線みたく、特急と快速みえを除く普通列車を315系統一って書くでしょ
書いてないってことは関西線は統一されないんじゃね 木曽地区はB500を中津川常駐にして独立運用が有力じゃないか?
神領まで回送は無駄という意見もあるが現状で伊勢市常駐のM編成は名古屋まで回送が常態なんだしそういう方針なんだろう
lud20211129032933ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1636365823/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【情弱小人】JR東海在来線車両スレッド93【負け犬にゃん】 YouTube動画>1本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・平日のJR東 中央線快速は「区間快速」に変更せえ
・優等の新規停車、逆に通過にした方ええ駅は何処や?
・【2つ星よ】583系スレッド 41号車☆☆【永遠なれ】
・仙山線・仙台市地下鉄南北線東西線
・名古屋市営地下鉄Ω114号線
・ニコンオワコン新製品コン
・δ相鉄車両総合スレ20
・首都圏JR車両置き換えに225・227(広島岡山型)・321・521系キボンヌ
・東武鉄道車両総合スレッド Part105
・遅すぎるWi-Fiスポットがある路線や駅
・西武鉄道車両総合スレッド Part29
・国鉄型が最後までのこるのは?
・北陸新幹線総合スレッドpart164
・社畜とチキンは仲良しこよしやな
・東は悪 西は正義
・北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★357
・路面電車・LRV総合 39
・東海道新幹線のオマケ都市名古屋
・東京メトロ車両総合スレ 39S
・JR九州車両更新予想スレッド2
・東下したら転換クロス一般車に当たらなくなる
・☆B寝台☆がんばれ!急行はまなす☆14号車☆
・なんで東の電車はスピード遅いん?
・【μ】名古屋鉄道247号車【名鉄】
・なんでJR倒壊は不祥事起こしまくっても社長が謝罪せえへんのや?
・///京急車輌総合スレ 26号車///
・【群馬】東武鉄道は伊勢崎線・日光線に終日快速走らせろよ Part.2【栃木】
・中京新幹線ルートスレ【敦賀〜米原】
・【東京】北海道新幹線246【新函館北斗】
・東急電鉄車両総合スレッド116
・【東武】アーバンパークライン82【野田線】
・阪急が「準特急」を設定 京王との著作権問題はないんか?
・JR東日本車両更新予想スレッド Part225
・東日本難民は日除け、転クロ、高性能車に飢えている
・東武鉄道車両総合スレッド Part117
・北陸総合スレ55号
・【新潟】上越新幹線Part81【東京】
・名鉄三河線・豊田線総合スレ29
・【存続前提】JR北海道単独維持困難線経営改善スレ
・【車両センター】JRの車両基地総合スレ【電車区】
・【やくも/はくと/いなば】山陰特急 part 35【おき/まつかぜ/はまかぜ】
・/// 京急新700形///
・【名古屋】中央線名古屋口スレ67【中津川】
・【文句言いが嫌う】南海6000系スレッド 10両目【南海グッズ売上No1】
・〜 悲惨なバス事故を教訓に列車でもシートベルト設置を!! 〜
・なんで地下鉄の汽車には窓がついてんの?
・土浦までしか行かない快速グリーン車は乗る価値なし
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 84 【ワッチョイ】
・【名鉄】名古屋鉄道μ293号車【笠松】〜オイコラミネオ書き込み禁止〜
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★354
・〔アーバン&フチ〕ダイヤ改正と車両転配属76
・信越(横川)/八高(北)/吾妻/上信各線総合スレ 17
・東急世田谷線・阪神武庫川線総合スレ
・JR東海在来線車両スレッド90
・JRの特急列車の愛称は全部ひらがなにすべき!
・【静鉄】静岡鉄道16
・【183/281/283/261】北の特急PART56【785/789】
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★264
・「さっさと廃車にしろ」と思う車両900編成目
・紀勢本線(きのくに線)とか言う電化までされてる良くわからない路線
・東武鉄道車両総合スレッド Part95
・昔から東京〜北陸で中央東線大糸線経由の直通が存在しなかった理由
・小田急通勤車両を語るスレ82
・JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 [149]
・東海道・山陽新幹線 妄想・願望スレ
12:19:03 up 23 days, 13:22, 2 users, load average: 9.70, 9.53, 9.34
in 0.039414882659912 sec
@0.039414882659912@0b7 on 020602
|