大阪にも京都にも名古屋にも和歌山市にも奈良にもあんのに
東京駅は格式が高い駅だったので私鉄の乗り入れを許可しなかったのですね。
上野駅に乗り入れるだけでも大変だったのです。
戦また前から中心地だったので私鉄が線路敷ける土地がなかったのもあるでしょう。
和歌山市がターミナルだって言い張るんだったら、新宿、渋谷、池袋とありますけど
というか、大阪だって本町に私鉄どころかJRのターミナルがないくせして何ほざくんだよ
立地的には大阪駅(梅田)は新宿と同じなんだけど
元々市域から外れた未開の地(梅田は湿地帯を埋めたからきてる、新宿も西口側は保養地や浄水場があったくらいのところだし)
渋谷、新宿、池袋は戦前はただの郊外でしたから私鉄も乗り入れできた。
大阪駅も同じなんだけど
京都から神戸を真っ直ぐ結ぶと大阪の市街地は通らないわけだけど、
一応日本第三の都市で、西日本では最大だから無視できず
ちょこっとかすったのが大阪駅
大阪駅はすぐ近くに阪急や阪神の梅田があるからな。
東京駅の話とは全然違う。
だから、大阪駅は新宿相当なんだけど
東京駅の立地に該当する本町、心斎橋にはJRどころか私鉄も乗り入れきてないだろうが
思いっきり総武快速線や常磐線(上野東京ライン常磐線直通)や千代田線、常磐緩行線があるんだ
>>8
北大阪急行電鉄株式会社
主要株主 阪急電鉄 54.0% 本町には近鉄けいはんな線が乗り入れてたな
完全に忘れてたが
大阪が新宿はないわ。
東京あるいは大阪の地理知らなすぎ。
東京駅から千葉方面に行けるようになったのも72年だし
戦後のだいぶ経ったころなんだよね。
それまでは秋葉原が千葉方面へのジャンクションだった。
メトロや都営を除けば、東京駅にいちばん接近できた私鉄はつくばエクスプレスになるのか。大手私鉄だと京成
>>14
大阪駅(梅田)界隈は、元々は市外の僻地、複数の私鉄のターミナル
デパート集積地で、ヨドバシカメラもある
どう考えても新宿だろ
最低でも東京駅とは全然違うのは明らか >>17
歴史を知らない奴からすれば大阪駅が新宿に思えるのかもね。
東京と大阪は違うんだからそっくりのわけないじゃん。
大阪で東京駅にあたるのは大阪駅だと言ってるだけで。 >>18
何回ナンパと阪急梅田は複数の路線のターミナルがくっついているだけ
路線単独で見ると難解が4線、阪急は3線
それくらいのターミナル駅なんか東京の各私鉄が所有しているんだけどね
西武池袋とかの方がよほど規模は大きいよ マジレスすると、東京は山手線というしっかりした環状路線があって
そことの接続地点にターミナルを置くことで、8割方満足していたってことだけど
. | オリンピック厨兼バ関西隠蔽>>1と無職なのに1桁レス番で書かない>>20を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-= 関東では、メトロや都営を除く私鉄だけで3つ以上の鉄道会社が集まってる駅は非常に珍しい
・多摩センター(京王・小田急・多摩モノレール)
・湘南台(相鉄・小田急・横浜地下鉄)
・新鎌ヶ谷(東武・新京成・北総&京成)
この3駅くらいじゃないだろうか
東京駅は鉄道省のお膝元で皇居も近く格式が高いため、省線以外の賤劣な鉄道の乗り入れはできなかった。
東京のうんこを埼玉に運ぶための鉄道に大きな顔されたくない
という気持ちはわからんでもない
犯酷イボ切れ痔持ち土民の>>1、
痔に関してきちんと報告しなさい! なんで>>1の立てる糞スレにまともなのがないんや!? >>25
横浜地下鉄は公営なんだけど
3社って純粋な私鉄だけとなると新宿、小田原 >>30
毎回同じことばっかり書いて楽しいのかねえ?笑える。
なんとかは一つ覚えると自慢したいってよく言うからねえ >>34
JRも通ってない駅ということだろう
新宿も小田原もJR通ってる 新宿、小田原はJR、メトロ、都営を入れなくても3社あるが
多摩センターが3社っていうのなら新宿も3社だし、小田原もそう
更にJRも2社だから結構すごいところなんだよな
横浜駅は小田急と京王以外の関東大手全社と首都圏地下鉄3社全ての車両が乗り入れている。
>>25
新鎌ヶ谷は有名だよ鉄ヲタの間では
JRでもメトロでも市営でも無い私鉄4社だけの総合駅ってのは全国で唯一で、関西にも無いはず そりゃ東京と大阪の鉄道の成り立ちが全然違うからな
東京は省線の間を補完するような形で財閥とかに支援を求めたわけだが
大阪とかはそこまで需要がなかったから省線に競合する形になってしまった
それで国鉄に対抗するために立派な駅を作ったわけだね
ちなみに本来競合する形では免許は降りなかったのだが
路面電車の免許から鉄道に昇格させるという裏技で免許を取ったというww
新宿界隈には京成と京急以外の全ての関東大手私鉄が乗り入れているけど
>>43
東上線を東武線と一緒に扱う事への違和感。
近鉄南大阪線を大阪線などと一緒に扱うのと同じ事なんだが
南大阪線には東上線ほどの独自文化はないのかな >>44
新宿には東武スカイツリーライン系統も乗り入れてるけど スカイツリーラインではないか
東上線系統を除く東武本線
>>43
川崎市なら関東大手全社の車両が乗り入れている。 >>43
まさか新宿3丁目を新宿に入れてんの?
そんなこと言うなら
東京駅至近の日本橋や宝町に京成や京急
大手町に小田急や東葉高速や東武や東急
の電車が走ってるんだから
東京界隈に私鉄が乗り入れているという話になる。
そもそも地下鉄経由じゃなく私鉄独自で乗り入れるっていうんじゃなきゃ話にならないだろう。 >>50
同様に大阪と梅田も一緒にしてはなりません むしろ元々の新宿(内藤新宿)は三丁目のほうが近いんだけど
それと、副都心線の新宿三丁目はJR新宿駅南口からすぐだし
>>44の言い方だと、間接的にでも東武の新宿乗り入れは東上線だけであって
もう一つの路線郡である伊勢崎線系統は乗り入れていないから、東武と一緒にすることに
違和感を感じるってことだから、それは違うぞって事なんだけど 東上線って東武本線とは別組織という印象なんだけど
東上事業部独自のパンフレットを出したりしてるし、TJライナーなんか
も独自性から出たものだと思うし
(本来なら適当に伊勢崎線系統のお古を回して有料特急に使えばよかったのに)
逆に近鉄なんか大阪線も南大阪線もゲージが違うだけで、独自色がなく似たような車両が走ってるように
思えるんだけど
京王にしたって京王線系統と井の頭線は同じ会社とは思えないほど独立色を出しているぞ
特急車両だと日中やラッシュ真っ盛りに活用できないだろ
東京駅界隈に乗り入れてきてる私鉄
東武・西武・小田急・東急・京成・京急・北総・芝山・東葉高速
京王と相鉄以外の関東大手私鉄は全て乗り入れてきてるな
路線バスで乗り入れてる(丸の内南口)のは東急バスだけだな。
>>57
日本橋でも昭和通りのあたりを東京駅界隈というのは無理がある気もするけど
有楽町も隣駅だし、それだったら小川町から東京駅でもさほど変わらない気もするけど >>54
井の頭線は東急で言うところの大井町線相当で近鉄や東武には該当する路線がない。 東京駅が東京都心なので都電や地下鉄が整備されており私鉄が乗り入れる余地がなかったから
東武も京成も京急も東京駅乗り入れを目指したが叶わなかった
そもそも国鉄が強かったのと山手線の形成がかなり早いから当局的にも物理的な障壁として機能していた(山手線内の延伸規制)
大阪は市営モンロー主義やっていたが市内のJR網は弱く具体的に何処までというのは曖昧だった
大阪環状線とか環状線になったのは戦後の高度経済成長期だしね
関西大手私鉄は自力で御堂筋線に到達
環状線は乗り換え駅だが最重要ではない
東京駅の私鉄は櫛形ホームで18号線まであるのでは?
>>67
元々はこっちがターミナルだったけど、新しい路線作ったから支線格下げ、
って経緯だから、大井町線相当の東武線は亀戸線だと思う。 >>54
大東急を解体する際、京王本線だけでは経営が成り立たないと思われたので、東急の首脳(後で東映の社長になる大川さん)が経営が安定してた井の頭線を小田急から京王に入るように調整したから。 そもそも東京駅って後からできた駅で、当初東海道本線は新橋駅、東北本線は上野駅がターミナルだったし、
宮脇俊三先生の本でも戦前東海道本線に乗るのは新橋駅からだったって書いてある。
あえて私鉄が東京駅を目指さなかったのは戦前の東京駅は格式はあるけど、新橋・上野ほどには乗客が集まらなかったからかも。
>>65
その割には各私鉄ともに大阪環状線との乗り換え駅には有料特急含めた全ての
営業列車が停車するわけだけど
重要じゃないんだったら、近鉄名阪特急なんかは一部鶴橋通過でも良さそうなものを >>61
浅草線の日本橋は元は江戸橋駅を名乗っていたわけだけど
東西線が開通するまでは完全に別駅だったのを串刺しした形なんだよね
似たような経緯が丸ノ内線西銀座だけど、そっちは日比谷線開業とともに
すぐに銀座に改称したようだが、江戸橋の方はしばらく残ってたな >>70
東京駅含め丸の内は陸軍?だったかの払い下げ用地で三菱が開発してオフィス街にするまてはなあ >>71
最重要じゃない
は
重要じゃないと言ってるわけじゃないと思うぞw 浅草線を日本橋から分岐させて八重洲と丸の内まで走らせれば
東西線と総武線の混雑が緩和されるんだよな。
鶴橋とともに上本町なんか特に難波発着の特急は通過でいいんじゃないのか?
通過できないってことはそれだけ大阪環状線からの乗り換え客が最重要ってことなんだろう
そもそも東海道新幹線に一泡吹かすための名阪特急なのにちんたら大阪市内で三つも止まってたら
意味ないだろうと思うけど
名古屋方面からの利用客のうち半分は鶴橋下車だと思う
京橋・大阪城方面のみならず、大阪駅や天王寺へも大阪難波より鶴橋乗り換えじゃないかな
>>60
井の頭線は元々は別会社(小田急)の系列で、戦争のどさくさで一緒になり、
それが戦後元のグループとは違うところになったという意味では阪急京都線系統かな
あそこもいわゆる神宝線とは違うところが多いだろう >>68
亀戸線は全長短く急行もないから大井町線相当とは言い難い。 >>78
なんで自前のハコある上本町通過せにゃならんの?
南海と合併すんの? >>70
新橋と上野がターミナルだったのは東京駅周辺が江戸時代にはすでに市街地で鉄道通すのが困難だったから
タダでさえ困難なのに私鉄に乗り入れできるわけ無いでしょ >>80
車両の寸法が、京都線だけいまだに違うんだっけ。
阪急がT型ワンハンドルマスコンを早い時期から採用してたのは
神宝線と京都線で運転台を統一するとき、どっちにするかでもめるから
どちらとも全く違う運転台を採用、って話を聞いて、
会社って難しい組織なんだと思った瞬間。 >>84
東京駅付近の特に丸ノ内側は市街地ではなかったはずだが
八重洲の方も関東大震災の瓦礫を埋めたくらいのところだし
もちろん銀座や日本橋は栄えていたけど >>87
地上ホームと京葉線ホームの距離を考えればね。
西側に皇居が有るために、東西を貫くためには京葉線ホームや東京メトロ大手町駅のように結構離れた場所にホームを置かざるを得なかった。 >>84
>>86
江戸時代は武家屋敷
明治期は陸軍が使ってる
それが徐々に払い下げられて三菱がオフィス街にしたり都庁(当時は府庁)ができたりした新開地だった
そのタイミングで東京駅作るスペースも生まれたんだと思う >>85
メトロと東武も似たようだよね。
東上とスカイツリーでメトロ直通は車体幅が違って
東急が我が儘なんだけど >>90
> 東急が我が儘なんだけど
規格が狭い方に合わせるのは仕方がないよ 延伸して東京駅まで伸ばせそうな私鉄ランキング
1位つくばエクスプレス 秋葉原→東京
2位東武鉄道 浅草→東京
3位京成電鉄 京成上野→東京
>>3
東武も当初は上野まで行きたかったのに中途半端な浅草止まりw 東京駅界隈といえるのは三田線千代田線銀座線までかな
有楽町線半蔵門線浅草線は失格
>>94
あ、浅草は戦前までなら東京有数の繁華街だから……
なお戦後 >>96
そして今、池袋が浅草同様に衰退の真っ只中。
東武と言う疫病神が関わる街はろくな事にならないって事の証明。 >>97
別に衰退はしてないよ
新宿や渋谷が発展し過ぎてるから相対的にそう見えるだけw
そもそも昔から埼玉県の玄関口だし >>99
ハンズと丸井が池袋を見捨てたという現実をもう少し考えた方がいいと思うぞ >>100
じゃあ京成デパートが上野を見捨てたのは?
そごうが有楽町を見捨てたのは?
プランタン銀座が銀座を見捨てたのは?
三越が池袋を見捨てたのと同じじゃんw 池袋は関西ラーメンの神座は速攻で撤退したが、
後に来た屯ちんは大繁盛。
撤退が新陳代謝になるのが東京なんだよな。
渋谷は東京一の観光地でもあるからコロナの打撃をもろに受けてる
>>78
鶴橋は重要な駅だけど大阪難波の方がより重要だな
近鉄の駅の乗降人員も鶴橋<大阪難波 >>102
高い、まずい、態度が悪いの三拍子であんなの食うくらいなら
カップ麺食ったほうがマシ
白菜鍋の締めにラーメン入れましたってだけだもんな
新宿歌舞伎町にはまだあるし、他にも西口にも最近できたが
客が殆どいないな >>103
渋谷は駅前に超高層ビルがどんどん増えてる
お前の住んでる田舎とは違うんだよ 23区東側の再開発ラッシュがあまりにも凄まじすぎるから、西側が衰退しているように見えるだけなんだよな
西側だってかつてのペースに比べればかなり落ち着いたものの、それでもまだ再開発は続いてる
東京一極集中の時代は終わらせないと。
コロナ禍でわかっただろ
>>108
23区東側の再開発なんて池袋とたいして変わらないんだが >>101
そごうが有楽町を見捨てたんじゃなくて
日本がそごうを見捨てたんやで
なのに西日本で唯一の広島そごう
物流考えるとなんで維持できてるのかわからない >>101
三越が経営危機になって伊勢丹と合併した流れだけどな。
池袋店は黒字だったけど、三越自社所有物件だったことが災いして
店舗の建物売って金を作れ・副都心線出来たんだから客は新宿まで買い物に来い
って理由で閉店。
若者は西武・年寄りは東武・金持ちは三越、って上手く客層分散してたのにねぇ >>111
都市別に本社を調べて見た。
やはり日本の大企業の本社は殆ど東京にある。
大阪や関西は日本に見捨てられたのである
【上場企業業績ランキング】
日本経済新聞 更新:2016/9/6
順位 売上高 企業名
------------------------------------
*1位 28兆4031億円 トヨタ自動車 (豊田市)東京本社も有り
*2位 14兆6011億円 ホンダ技研
*3位 14兆2575億円 日本郵政
*4位 12兆1895億円 日産自動車 (横浜市)グローバル本社
*5位 11兆5409億円 日本電信電話
*6位 10兆0343億円 日立製作所
*7位 *9兆1535億円 ソフトバンク
*8位 *8兆7378億円 JX・HD
*9位 *8兆1767億円 イオン (千葉市)
10位 *8兆1702億円 豊田通商 (名古屋)東京本社も有り
11位 *8兆1057億円 ソニー
12位 *7兆5537億円 パナソニック (門真市)
13位 *7兆3002億円 丸紅
14位 *6兆9255億円 三菱商事
15位 *6兆0699億円 東京電力HD
16位 *6兆0457億円 セブン&アイHD
17位 *5兆6686億円 東芝
18位 *5兆0835億円 伊藤忠商事
19位 *4兆9074億円 新日鉄住金
20位 *4兆7596億円 三井物産
21位 *4兆7392億円 富士通
22位 *4兆5270億円 NTTドコモ
23位 *4兆5245億円 デンソー (刈谷市)
24位 *4兆4661億円 KDDI
25位 *4兆3943億円 三菱電機
26位 *4兆0468億円 三菱重工
27位 *4兆0108億円 住友商事
28位 *3兆8230億円 三菱ケミカルHD
29位 *3兆8002億円 キヤノン
30位 *3兆7902億円 ブリヂストン
※( )以外は本社:東京都
http://www.nikkei.com/markets/ranking/page/?bd=uriage 池袋はとにかくガラが悪い
池袋より格上繁華街の新宿や渋谷などがマシに思えるほど民度が終わってる
大阪地下鉄回数カードの印字満杯を肯定する人間は
ターミナルへ逝ってほしいですな。
>>107
オフィス街ににしたがってるよね
まあまともな映画館もないクソな街だが >>113
日本にじゃねえこの会社が見捨てたんだよ
そしてこのままならJTのように東京も見捨てるよ 東京
山手線 東海道線 総武線 京葉線 中央線 東北線
(高崎線)(横須賀線)(常磐線)(青梅線)(成田支線)
(成田線)(外房線)(内房線)(根岸線)(東金線)
(五日市線)(八高線)(富士急線)(吾妻線)(両毛線)
(伊東線)(伊豆急線)(伊豆箱線)(御殿場線)
大阪
環状線 東海道線
(福知山線)(湖西線)(北陸線)(赤穂線)(大和路線)
(阪和線)(紀勢線)
単に私鉄の入る隙間がなかったんでは?
そごうは完全に東日本のデパートだろう
広島という飛び地を除けばあとは首都圏だからな
所詮大阪というところは東京から中国、九州方面への途中経由地に過ぎないわけだ
大阪が重要だというのなら、無理してでも新幹線を淀川2回渡って出来るだけ中心部に乗り入れさせていたからな
名神高速だって見事に大阪市をスルーだからな
新名神なんかは、もっと山奥を通っているわけだし
「JR東京駅とも乗り換えられる大手町駅」という欲張りをした結果全路線へ乗り換えが不便になった東西線大手町
>>124
東京駅に乗換えられる事が1番メリットがでかいだよな
大阪や名古屋もその方が嬉しいだろ 横浜は在来線の真上を走れば+1キロ、大阪神戸は阪神電車の横を走れば+2キロで済んだ。
青森に至っては七戸から青森行った方がカーブも無くて距離も2キロ短い事実。
この4都市だけ冷遇されてる。
そごうは進出直後に広島カープの初優勝セールをやってから
広島市民に絶大なる信頼があるからな
むしろ広島そごう(旧社名)という独立したブランド
浅草線だけど
なんか知らぬうちに泉岳寺ー東京ー押上のバイパス新線になって、それさえも立ち消えになったっぽい
地下鉄系統で東京駅に通すなら銀座線一択でしょ
それ以外は難易度高すぎる
>>130
東京の地下に構造物がたくさんあるから無理なんだよ
だからリニアも品川始発なのに
東京新駅なんて大深度以上の地下15階につくるのか?
東急渋谷駅や総武横須賀線ホームだって地下5階だっbト文句ブーブーbネのにな >>129,131
八重洲地下街の下あたりにY字で接着するはずだったんだけど、
八重洲口の数多い地主間の調整に中央区が失敗して、
丸の内仲通り地下のTX東京駅延伸スペースに相乗りする形に変更したが、
相乗り計画もJR東日本の羽田線計画で横やり入れられたので
都営浅草線東京駅接着計画はほとんど停止した形になってる。 そもそも浅草線がやらなきゃいけないのは西馬込から神奈川県方面の延伸であって東京駅接続なんて必要ねぇ
>>50-51
東京と大手町は通路でつながってるだけだし、
日本橋・宝町は近くにあるだけだが、
大阪と梅田は連絡運輸の対象
>>63
東武〜小田急
京成〜京急
あと京王と東急もな 東西線の大手町はちゃんとした乗り換え駅だぞ
日本橋は歩けるだけで乗り換え駅でもなんでもないが
>>135
東西線日本橋駅も東京駅の乗り換え標示がちゃんと有るんだが。 >>136
そんな事例いくらでもあるだろ
乗り換え駅と見なされているのは東西線の大手町のみ
八重洲へも大手町のほうが近い >>135
メトロ側は東西線限定で「JR線は乗り換え」と案内してるが、
JR側は駅での表示だけで「東西線は乗り換え」と案内してないのでは?
似た例は新宿での副都心線の表示(もっともそっちは連絡運輸ではないが) >>138
それは岩本町と秋葉原の関係みたいなもんだろ。 そもそも東京駅から東西線に乗り換えるのに
丸線大手町経由でなんて乗り鉄くらいだろ
新幹線からも丸線東京駅に行くより東西線大手町の近いしな
>>141
そりゃあ土地勘無い人は東京の地下鉄を効率的に乗り換えるのに難しい場所があるのは当然だよ
例えば新富町から築地なんて路線マップ見ただけじゃ分からないwww >>143
東葉高速か埼玉高速が有るから神奈川高速かなwww 神奈川県への延伸なら神奈川県と、川崎市ほか延伸沿線自治体が中心(70〜80%)に金を出し、営業圏を荒らされる東急も出資する。あとは銀行や沿線の有力企業。都は出さないか、出しても5%もない。
むしろ地下が駄目なら地上でいいんじゃね
あの辺り高速道路地中化するんだろ?つまり上が開く
>>133
三田線を目黒通りに延伸して最終的にセンター北南にいく計画が東急バスの手で葬られたんだから無理に決まってるだろ >>70
ターミナルだった頃の新橋駅って今の新橋とは別物だろ
今の新橋は元烏森駅で言い方悪いが、紛い物 とはいえ、大江戸線やゆりかもめの汐留駅よりも今の新橋駅に近いけどな。
大江戸線やゆやかもめの駅の辺りは機関庫だか官舎やら。
>>136
日本橋駅にJR線への乗り換え案内なんかないぞ
もちろん二重橋前や京橋にもない 二重橋前はなかったっけ?
最低でも東京駅にも近いって宣伝はしてるけど
>>156
乗り換え案内じゃなくて近くの施設が書いてあるだけw
東西線の大手町駅のみ東京駅との正式な乗り換え駅
>>157
東京をまるで知らない関西人だな?
東西線東側利用者で東京駅の乗換はみんな日本橋B3出口で乗り換えてるよ
まあ駅の案内表示板にも東京駅って出てるしね
東西線から東京駅に行くのに大手町から丸ノ内線乗り換えしてる人は暇な乗り鉄くらいだよwww >>158
カッペ無理するなよ〜
東京駅日本橋口に近いのも日本橋駅じゃなくて東西線大手町駅だぞ
そもそも丸ノ内線の話なんて誰もしてないし まだA3なら分かるがB3って……
俺はどのみち大手町駅使うけどな。
>>158
大手町での東西線と丸ノ内線は最短だと改札外だろ?
そんな面倒なことしてまでましてや東京駅下車なんか普通はしないな
丸ノ内線新宿方面から、東西線東側に行くのにも乗り換え回数は増えるが
途中で銀座線挟んだ方が全然楽だし(赤坂見附は対面だし、日本橋も楽な方) >>159
東西線沿線住民ってこと自体おまえがカッペの証拠。 そういうどうでもいいことにこだわるのが東西線沿線ユーザーらしい。
新大阪にも私鉄のターミナル無いな
構想はあるけど
あと都内なら品川に地下鉄が乗り入れてない
>>165
当初計画通り、副都心線が品川を目指して欲しかった。
今からでも遅くはない。東横線渋谷駅を地上に戻して副都心線を品川に延ばせ >>165
地方民的発想
・地下鉄が乗り入れてれば嬉しい
上京都民は品川に地下鉄乗り入れを執拗に希望する
・地平駅は恥ずかしい
乗降客数世界1位と世界2位のターミナル駅は地平駅なんですよ 銀座線は渋谷で大正解だが、南北線副都心線は品川が正解だったな
地方は結構最近まで中央駅の風格を感じさせる頭端式地平駅あったやん
高松とか長崎とか門司港とか
>>169
高松の駅に着いたら瀬戸の花嫁のBGMが流れ
琴電に乗ったら京急と名市交のハコだった
良い思い出だな > 中央駅の風格を感じさせる頭端式地平駅
おかしくね?
頭端式は方面別ターミナルだよ。
統合した中央駅は日本もドイツも頭端式は例外
>>167
京急が地下鉄をやることになってて、銀座線と乗り入れる計画があった名残なんだよね>品川に東京メトロが来てない >>173
それだと方向別だと風格が有るのは東急蒲田駅なんだよな 複数の方面別ターミナルを集約したものが中央駅。中央駅は方面別ターミナルよりも新しく、機能性が高い。風格を求めるのがおかしい。
元々は
東は両国(当時は両国橋)
西は万世橋
南は新橋(汐留時代)
北は上野
って感じか
北方面だけは長らく上野にターミナル機能残ったが
これらを統合した中央駅が東京駅と
>>178
東:東京
西:新宿
北:上野
南:東京、品川
今はこんな感じか 実際は
東:東京
西:新宿
北:東京
南:東京
だろうな
>>180
北と南は上野と品川も兼任していると思う
特に品川はリニア開業後は南のターミナルとしての地位が揺るぎ無いものになるはず 中央駅=Hbf(Hauptbahnhof)とするならば、日本では東京駅と鹿児島中央駅くらいか?
>>178
> 西は万世橋
電車じゃなく列車の発着は飯田町だよ
後に新宿に >>181
リニアなんて中途半端なものは重要ではない
トヨタの社員くらいしか使わんだろう
上野は最速新幹線の通過駅 >>183
ああなるほど
かつてのターミナルは後に貨物用地として使われたことが多いんだな >>186
また品川には地下鉄が来て無い厨が騒ぐぞ(笑) >>126
横浜駅周辺は元々海で高速鉄道を通すには地盤が弱すぎる >>188
お爺ちゃんの時代はなぁ広島は三角州で出来て地盤が弱いから
高層ビルは建たないといわれてたが、
今はボコボコ高層ビルがかなり立っている
同様に横浜駅も海の底ぢゃったが
地下5階に東急みなとみらい線、地下3階にブルーラインの駅が出来とる
駅の南北にも地下街が数個有り
西口のは複数階の構造なんぢゃ。 >>189
広島空港が山の中に移転したから高い建物建てられるようになっただけじゃないの?
広島空港が広島市街から遠くなったから、のぞみだったら競争が成り立つようになった。 >>189
昭和30年代の土木技術では無理だった、といちいち注釈付けないと理解できないタイプか? >>191
昔の地下鉄は開削工法だから30年代の土木技術で問題無い。