結局一緒にしたのね
どうせ過疎スレなんだし一緒でいいんじゃない
推測の域をウロウロしてるが
たぶん、八戸のバスオタだよ。
で、なんで宮城県で入れているんだ。
E131系になれば石巻-高城町間は最高速度100km/hにしてほしい
昔は仙石線にも「特別快速」なんてのもあってね、最高速度110km/hでかっ飛ばしてたよ。あれはスゴかったな。
103系は最高速度100kmでやんす。
常磐線の103系長大編成(15両編成?)のモーター音には萌えたよ。
仙石線利用者増減比較(暇な七爺が担当しました)
2020年度/2018年度/2017年度の比較
aobadori 18,232/22,651/22,345
sendai 61,494/91,278/89,505
tutujigaoka 2,681/3,295/3,387
miyaginohara 4,645/6,070/6,275
nigatake 2,449/2,926/2,844
kozurusinden 4,977/6,286/6,242
fukudamachi 3,244/3,971/4,009
rikuzen-takasago 4,539/5,438/5,345
nakanosakae 4,376/5,580/5,437
tagajo 4,892/7,201/7,139
geba 3,047/3,762/3,803
nishishiogama 無人駅非公表
honshiogama 2,009/2,882/2,948
higashishiogama 1,821/2,347/2,417
rikuzenhamada 無人駅非公表
matushimakaigan 579/1,164/1,046
takagimachi 1,178/1,433/1,444
区間合計乗車人員 2020年度/2018年度/2017年度
あおば通り駅から高城町駅まで 120,253人(2020年度)/170,565人(2018年度)/168,419人(2017年度)
*区間合計乗車人員の計算は電卓を1回しかたたいてません。(検算省略)
*コロナ禍とコロナ禍以前では50,312人の減少です。(この区間だけで)
2020年度/2018年度比では、
この区間だけでも、20,000人以上の減少になっています。
最も、現象しているのが多賀城駅で2,000人以上の減少となっています。
要因としては、通勤通学客が多い多賀城駅としてはダブルパンチを諸に受けています。
今年(2021年度)は、コロナ禍がどうなるか読めませんが本塩釜・塩釜駅発の私立高校の
通学支援バスも小型化しているようです。
うんじゃ〜特別に!!。
JR仙石線 陸前原ノ町駅乗車人員データ
2020年度/2019年度/2018年度/2017年度
3,481人/4,209人/4,281人/4,232人