全て110%未満➡一か所除きすべて110%未満
首都圏以外にも対象を広げると糞束にはそういう路線も多い その中には同条件の複線区間も
東北線(岩沼仙台)9450(111%)(松島仙台)5690(112%) 仙山線3540(119%)
信越本線(新津新潟)6387(141%) 白新線3368(125%) 越後線3650(111%)
(このレスのデータはいずれも輸送人員(混雑率)の順)
最低で輸送人員13061の上記関西各線が混雑率は110%未満なのにそれより何分の1?って少ない各線が
110%を超え、なかには140超え迄
ちなみに輸送力は武蔵野線未満だから載せなかったが東海道緩行線は輸送人員14889で105%(茨木側)
14100で108%(塚本側)おおさか東線は5400(98%)
岡山広島地区も可部線3137(122%)が突出して酷いが(ここも単線)あとは山陽線(倉敷岡山)6683(111%)
(東岡山岡山)3003(103%)吉備線1082(105%)だけが3桁で後は2桁(輸送人員最高は山陽線(岩国広島)7237(96%))
お前が別スレで混雑喚き散らしてた宇野線は3056(98%)
こうして細かく比較すればするほど糞束がケチで混雑させてる例が大体標準ってことがよくわかる
しかも混雑率と言うのは誰かさんが絶賛する「立ち客が多く詰め込めて総定員が多い」車両程分母の輸送力が上がるから
分子の輸送人員を「少ない車両により多く狭く詰め込んでも」混雑率は低めに出る
>>19 別に「鉄道王」でも「さま」でもないけどリクエストに応えておいたよw
>>21 5ちゃんでも糞束絶賛の歯の浮くようなステマっぽい書き込み見ることあるね
>>22 広島と仙台なら明らかに広島のほうがいいね 可部線は別として
上に挙げた通り可部線と仙山線で大差ないけどw
ちなみにデータ上は後仙石線や呉線が出てるね この比較も仙石線5920(106%)より
呉線4265(87%)のほうがマシだな たった5920で関西、阪和、福知山など上回る混雑率だねえ