【このスレの荒らし一覧】
・高崎ボロ馬鹿
・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨) [180.22.125.132]
・ヒント厨
・馬鹿詐欺
・憂国の記者
・オブライエン(元も含む全静岡県人)
・神奈川[114.190.248.77] (沼津郷土愛オブライエン SO-02)
・神奈川[220.108.144.229] (VPN使いの静岡大好きオブライエン)
・ガックシ厨
・立正大学(怪文書厨)
・トイレ害児
・クロスマンセー厨
・荒らし一覧嫌悪(書くな)厨(UCOM)
・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ)
・国立民
・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨)
・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など)
・活劇厨
・二連厨(羽越電車化厨)=上越君
・全角厨
・自治厨
・JP厨 (JP 0H)、上級国民含む浪人のIPコテ隠し
・701系廃止厨[60.114.112.229]
・アウアウカー
・その他
・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴
※その他、必要に応じて適時追加を
本日付けのキチガイ荒らしのオブライエン(全静岡県人)NGIP その1
14.11.
14.133.
27.98.
27.127.
36.2.
42.12
49.241.
59.8
59.146.
59.157.
60.38.
60.42.
60.46.
60.158.
61.120.
61.196.
61.197.
61.200.
61.211.
110.67.
111.216.
112.138.
112.139.
112.140.
113.158.
114.161.
114.169.
114.171.
114.179.
114.18
114.19
115.162.
115.36.
115.37.
115.38.
115.162.
115.177.
その2
117.104.
118.5.
118.104.
118.105.
118.13.
118.14.
118.18.
118.104.
118.151.
119.83.
119.242.
119.243.
120.137.
121.3.
121.118.
122.222.
122.23.
123.219.
123.221.
123.223.
124.47.
124.97.
124.98.
124.99.
124.110.
125.193.
125.201.
125.202.
126.87.
133.186.
133.205.
133.218.
その3
153.130.
153.142.
153.143.
153.145.
153.18
153.19
160.86.
180.0.253.
180.9.
180.18.
180.19
180.20.
180.30.
180.33.
180.45.
180.48.
180.54.
180.57.
180.198.
182.20.
182.21.
182.169.
182.171.
183.76.
183.77.
202.35.
202.94.
202.219.
203.95.
203.179.
203.180.
その4
210.136.
210.146.
210.147.
210.155.
210.170.
211.2.
218.41.
218.219.
218.226.
218.227.
218.228.
218.229.
219.106.
219.107.
219.126.
219.116.
219.162.
220.105.
220.108.144.229 (VPN)
220.14
220.21
220.96.
222.144.
222.159.
222.228.
223.29.
223.133.
223.216.
テンプレここまで
コロナより悪質なずらーニダの対策をしっかりと行った上で参加願います
以上
>>1
【3D立体視VRハイレゾ高音質】東京ゆりかもめ新橋ー新豊洲ノーカット電車載展望
Side by Side SBS Stereo3D FullHD3D TokyoTrain
ダウンロード&関連動画>>
jQh こっちでいいのかな?
>>905
小田急が乗り気ならまぁ…w
>>900,915
1編成くらいなら車両使用料はあまり大きな問題にはならないと思うよ
愛環も伊勢鉄も片乗り入れだし
>>944
非電化だし…
東海じゃなくてもやらないと思うけど
>>975
寝相が悪いと落ちちゃうからねw
>>997
たしかに東日本の利益が薄いのはあるね さっきE531で待避後に
「まもなく発車します、閉まるドアにご注意ください」
って三浦さんの放送があったけどこんなの今までなかったよな?
ゆうマニ改めロイヤルマニ完成
結構ロゴだらけ、ってか形式は改版無しか
なんで妻面にロゴが?と一瞬思ったけど乗客からはずっとそこが見えてるのか
ゆうマニって東急では形式面でどんな扱いなんだろう
東急は4桁縛りがあるし、形式「マニ50形」の車番「2186」になるのかな?
>>18
臭いも何も、もろにミトーカデザイン
ついでに専属ミュージシャンもななつ星から引き抜いた
>>20
東急線内走らないけど、同じシステムで管理されてるんだろうか
そいつに繋ぐR5は2020系と車番もろ被りだよね ギンギラギンのステンレス命な東急にチョコレートのパッケージみたいな
ミトーカデザインってギャップありすぎる。
JR東日本にはちゃんと専属のデザイナーいるじゃないか
なぜミトーカ?
>>16
日本鉄道史上最もデコレーションされた荷物車だな オハユニ61 72
オハユニ61 74
こっちの方がぶっ飛んでたかも
>>25
先ず、ロイヤルExp.そのものがミトーカだし、マニもJR東日本じゃなくて東急電鉄の持ち物だから。 2020系は66本も作らないから2186号車が被ることはないのか
しかしせっかくの展望なのに機関車牽引とはな
電源車も元マニなら両端に貫通路あるから中間に入れられなかったのかな
マニの中がどうなってるか知らんけど
なんかわざわざ伊豆急を持ってく意味ってあるのかな
211系のサロが廃車になる時、客車化して短期間のクルーズトレインに出来ないんかなと妄想したのを思い出した
カシオペア使う手もあったんじゃないの?って気もするけど、
編成長すぎるとか、個室メインの内装よりもロイヤルエクスプレスの方が色々と都合よかったんかな
>>41
東急が伊豆急に走らせているのを、北海道に持っていく。
旅行商品としての仕切りは東急だから。 >>41
ありゃ東急グループの北海道における宣伝活動も兼ねてるからな
日頃東急の名前で売ってるもの持ってかないと意味がないし
かといって観光用途にほかに持っていくものがない
普通料金で乗れる普通のリゾート21なんかじゃインパクトないし 好評だったら新造するかって流れになったりするんかね
ってかJR北海道が潰れそうな気もするが
>>44
そもそもなんで東京の企業である東急がそこまで北海道に肩入れするのか?って意見もありそう
札幌にあった定山渓鉄道を東急がグループ化し、鉄道事業廃止の後は、バス、不動産などを運営して
東急が北海道での事業に根を下ろしているので、JR北海道を助けつつ
東急の宣伝にもなる、という事情でいいのかな >>47
札幌ドームはコクド(当時の西武グループの総本山)が建設に関わっていたのは
西武が北海道進出をもくろんでいたのか、それともドーム球場という特異な施設ゆえの
技術的問題かはわかりませんが、完成後に西武が副フライチャンズとして
ホーム試合をいくらか開催する予定が、元の東急フライヤーズの末裔の
日本ハムファイターズがホーム化したという経緯も面白いですね
単純に東京ドームを巨人に遠慮して使うより北海道でファンを開拓したほうがいいという判断で
東急が仲立ちしたとか、そういうことは無いと思いますが そのドームも捨てられそう
コンサとしては有り難いが
…鉄道スレには珍しい流れになったなあ
無理やりスレに沿った話に戻すと、東日本の事業車両は北ベースか西ベースか
北からはまだ正式発表無いし
>>37
だから機関車牽引だから電源真ん中にする必要もないだろ 高崎には新車が入らないとか言ってた人例のリークが出てからすっかり来なくなったな。やはり新車に反対する労組の一味だったのか?
当のTheRoyalExpressは前見ることを放棄した客席配置だけどな
21日までの立正オブ来演害児はこれでいいのか?
「l+/r」「m8oD」
「133.205.」
>>55
あいつなら、趣旨変えして
クロスガー、って暴れまくってたが >>41
平屋サロを潰したのはもったいなかった
アレこそ客車向きだったのに 過去スレでなんか見た気がしたけど
電車は台枠自体が牽引に対応できないから
5連とかは満員乗せては無理とか
それ純粋な牽引になるのは矢ヶ崎信号所〜軽井沢間のちょこっとだけ
>>59
いかにもヲタらしい、見た目だけの思い付き >>60
平屋サロを茶色に塗ってSLで牽けないかって話ありましたね
それで電車の客車化はできないって話になったかと
(確かにスシ24がOKで211がダメ?って思うけど)
その時にSLにはやはり旧客でないとダメって意見と
客車新造で特急並みのシートでトイレもピカピカにしないとって対立があった
個人的な話で、オヤジはSL世代なので大井川で旧客を見てもらったら
懐かしい、っていうかと思いきや、なんだこの煤けてぼろいの、とバッサリ斬った
今のやまぐち号でアンケート取ったら旧型と新型はどっちが人気出るかね 京浜東北線に新車(E237?)が入りきる頃には、山手線に新車(E239?)の話が出てそうだな
>>67
ディーゼル機関車+ロイヤルExpで営業運転できるんだから
平屋サロでも185系サロでも牽けるでしょうね >>66
いやそれが出る頃は京葉線とか埼京線とか南武線が優先順位に上がってるんでないかい? >>68
そう思えるよね
ヲタがダメと言うのほど案外ダメじゃないんだよな 個人的には機関車やクモヤ置き換えの事業用車が気になる
>>70
「仕組み的にできるできない」の話と「会社として総合的に考えてやるかやらないか」の話の区別できないから
ヲタはダメだってことでしょ しかし客車の電源はそろそろ蓄電池で賄えないかね
SL列車で電源車の音が鳴り響いてると残念な感じがする
冷房能力がAU725程度と仮定してEV-E301くらい蓄電池積んどけば2-3時間くらいは持つんじゃない?
折り返し駅で急速充電と車軸発電機積んどけばもっと持つだろうけど
>>72
そりゃ経年的にはヤバそうだけどグリーン車組み込んでまだまだ少数だけどトイレ設置してるし、
ここはまだまだ使う気なんだろ。本当ならここにも新形式入れるべきだが現段階ではこのまま長い目で見る気では。 >>74
SL列車を楽しみたいなら冷房無くても良いんじゃね?w >>75
どうせ電化区間しか走らないんだから
カニ22みたくパンタグラフ付ければいいじゃん 磐越西線はともかく、上越線や信越線のどこが架線レスなんですかね
>>79
実際走ってるの殆ど電化区間じゃん
そういや東日本もSL用客車作るみたいな話無かったっけ
コロナで吹き飛んだか? >>77
そう思わなくもないが最近の夏の暑さは無理 E131系試運転開始
>>85
塗り分け違うだけで顔は一緒なのかと思ったらちょっと違うんだな >>74
SL列車を楽しむ=旧客を楽しむって発想では客は減る一方だよ
客車は冷房、トイレは近代化、シートは特急車両と同等で
高級ホテルを思わせるような落ち着いた内装に仕上げたようなものがあったほうが
従来と違う客層=高級団体客でもお金持ちの個人でも取り込める
銀河鉄道999でもメーテルと鉄郎がいたのは3等車だけど
999にも1等車はあったからね(一等の客が襲われるシーンで1等車の車内が出てた) >>85
尾灯が北条の家紋みたいだな
上野(こうずけ)や下総、上総、安房に侵略するんだから
車庫は小田原城下にしたほうがいい気がする >>87
E233の中間車挟み、ちょっと前に書いたけど実物見たら本当にやりそうな気がする
回送時のE131とE233の編成同士の併結は確実に実施するんだし
配線等の技術的には組成変更に対しても考えてはありそう
顔が黒地に黄色と水色の点描ってのもGVE400から続く流れだけどいいね
黒に黄色線では警戒色のイメージが強すぎるけど
水玉にすることで柔らかい雰囲気をだしつつ警戒色としての機能を果たしてる >>89
SLやまぐちがまさにその思想で運行されてるよね
旧客再現しつつも車内サービスは最新の水準 ところで東日本エリアで4ドア2連の新製っていつ以来だ?
もしかしたら73系まで遡るのか
>>95
東日本エリアの私鉄を入れて良いなら西武30000以来かな?
JRは、よく分からん E129にE131をサンドイッチしたら
構体違うからヤテの4600状態になりそう
>>97
ごめん、131の回送って併結しないんだっけ
ただ113と217ですら併結試験しているわけだし、救援もあるし
同じ地区で走る131と233を繋ぐことは全く考えてない、ってことは無いかと >>96
毎日国府津から持っていって渋川〜水上の運用にも131系入れて
水上で上杉が新潟から持ってきた129系と対峙して
上杉対北条でガンのくれあい飛ばしあい
たまに今川が静岡から313系で援軍に来る >>102
今のところ、労組からの「営業運転で千葉駅まで上ってくることはない」って話くらいしか情報出てないんじゃない?
当然所属はマリだし内房線外房線から鹿島線運用まであるから、どこかしらで回送で出入りすることは想定されるが、
それがE233にぶら下がってくるのか、E131単独で、あるいはE131同士複数編成の併結になるのかはまだ不明でしょ
併結は試験はするだろうし、救援時にE233やE235なんかと繋ぐ可能性は大いにあるが、
営業運転での併結や、まして中間車の組み込みはまた別次元の話かと。 >>104
ご指摘感謝、確かに131と233の救援は訓練やる
131と233の併結は回送ならあるかもしれない
131に233組み込みは万馬券レベルの大穴でしょうね
131電車と131気動車の併結は…あるわけないか E131系って国鉄で言うなら
顔は113系で側面は103系みたいなものか。
違和感あるなw
E131系の駅名対照表
>>106
自分が誤解してるかもだけど
これサスティナじゃないかね。 >>109
来年までに変わる可能性もあるため何とも言えないが、現状プレスにない区間で入っているのは成田〜佐原だけかな >>106
え、雨樋いとか見ただけでの判断だが、これ普通にsustina S24シリーズかと思ったんだけど違うの?
>>109
路線名表示はしないんだね。安房鴨川とか大丈夫なのかと思ったが、よく考えたら蘇我から直通がなくなるから
どっち廻りっていう概念すらなくなるんだよな。そりゃ別になくてもいいわなw >>106 >>115
そもそもサスティナは総車製の新型SUS車全般につけられるブランド名であって
車体の継ぎ目の有無とか雨樋の露出の有無とかはサスティナと呼ぶか否かとは関係ない >>95
73系は東武だが文脈からすると旧国の72系と言いたいんだろうな。
72系の最終増備が1958年だから62年ぶりか。
101系の回生ブレーキ試験車が確かクモハ同士の2連で新製されてるけど、あくまで試験車だしな。 立川〜浅川の区間運転に101系の2連を使ってたことがなかった?
>>118
どうでも良いことだけど1958年まで作ってたのはモハとクハだけだから2連のくくりには当てはまらないと思う。 >>118
その頃クモハ73は新製されてないので2連は無い >>116
や、総車製=sustinaブランドを冠してるのは知ってるよw
雨樋云々はその中でもこれまで登場しているS24シリーズの特徴と近かったから言及したまでだよ 将来総武本線でもやると思ってたから現時点で銚子や成東が入ってないのが意外
佐原があっても佐倉すら入ってない、大網もないから
総武本線や東金近辺で区間運転すら考えてないんだねえ
そのかわり潮来や竹岡が入ってる・・・
その代わりにとんでもなく余白空いてるから
後でどうにか入れられそうだね
とりあえず千葉行きがないので木更津/君津と上総一ノ宮で完全系統分離は確定
でも今の営業列車とは別にE131系の回送を設定することになるが回送の時間帯次第では千葉駅のホーム容量不足するけど大丈夫なのか
中央線のサロは来年になんなきゃ出てこないのかね?
準備してる気配が無い
労組に騒がれないように設定されてても対照表には入れてないだけかも
>>128
絶対入ってないと思うよ
もし空欄の適当な数字打って、現状ワンマンに設定されていない路線と駅
たとえば「ワンマン 旭」とか出たら
千葉支社は組合に隠し事をしてると大炎上になるから LEDの駅名対照表は今後、佐松線や東金線、総武本線成東以東とか増えるときは
組合と同意とってからの書き換えでしょう
しかし鹿島線は十二橋以外のすべての駅が入ってるなあ
強風で途中駅折り返しとかしないですぐまとめて全線運休のイメージなんだけど
>>129
ワンマンではない千葉行きとかならそこまで問題ではない気もするが... >>117
千葉行はないけど、早朝とかの千葉始発はあったりしてな。 E131ワンマンカメラ準備工事に留まってるけど何があったんだ?
いまどきの車両だと対照表の変更は事前の作業で現対照表とは別に新対照表を記録させておいて
変更当日に新対照表に自動的に切り替えする方式で、変更当日に遠方での滞泊となったりしても
現対照表の内容を全て御破算にして全く新しい内容に変更することが普通に可能だから、
余白の数とか特定の駅名等が今入ってるかどうかとか考えてもあまり意味がないという
>>135
コロナの影響でカメラの納品が遅れたとか予想してみる
乗務員訓練が始まるまでには整備されることになるんだろう マリに送り込みとかだけだったら、209に併結してE131は非営業とかやりそうだけどな
成田・鹿島線は成田、外房・内房線は勝浦・鴨川・館山で留置で千葉には顔を出さないのかも。
とりあえず折り返せる駅はすべて設定しましたって感じだね
>>139
209に併結してE131は非営業
↓
千葉の酔っ払い「おいドア開かねえぞゴルァ!」と叫びながらE131に足蹴り 回送スジくらい簡単に設定できるんじゃないかな
一時に比べ内房線の本数はガッツリ減ってる
>>139
制御伝送系の仕様が違うはずだから異常時以外の併結はまずないかと
トイレの汚物抜き取りのためにおおむね5日周期で幕張まで回送する必要があるので
千葉に顔を出さないというのはまずありえん いまのとこE8デビュー決定と福島連絡線が最新の話題だっかかと
新幹線車両への台車モニタリング装置搭載は、現段階で2021年秋以降に完成する製造計画が決まっているE5系10連8本、E7系12連9本、E8系7連17本に搭載だとさ。
交通新聞に記事が載ったらしい。
>>123
S13やS23シリーズあたりの呼称から類推するに
「S24シリーズ」っておそらく「S」ustina「2」0m級車体「4」扉車のことであって
車体構造のことを指したものではないと思うぞ >>148
てことはE5系は最低でもU53編成まで、E7系はF42編成までは製造されるということかな
しかしE7系はともかくE5系はいつまで製造するつもりなんだか E2も14年くらい作ってたから2024年位迄じゃないか?
大きな設計変更無く作り続けてるのはE2とは違う点だな
失礼、昨年度まで27編成、今年度5編成だから41編成だったか
>>132
車体に千マリって書いてあるの見えたしそれはない ロイヤルマニ、ゆうマニ時代と比べると
・雨どいの張り上げ?化
・全窓固定化&乗務員扉の窓形状変更
・サボ受け全撤去
辺りが変わった点かな? >>153
当初は30編成だから水没分の代替をW分も含めて製造するのか >>156
西がW7系を追加しそうな動きは敦賀延伸までなさそうだし、当分はE7系で肩代わりする感じかな
そもそも開業後に西はW11編成投入で1編成増、東はE2系4編成をE7系2編成に置き換えで2編成減だからこれで問題ないのかもしれないがが >>155
貨物列車が走るレストラン風になったな
遠目には貴賓室っぽく見える >>155
ただの荷物車がこんな豪華列車に変身するのってこれ以上のシンデレラストーリーあるか...? というか131出場早いな
E235とかけっこう待たされるイメージだったけど少数編成だからか
E131もE235みたいに前後の行先表示に
向日葵とか出すのかね?
動画を見て違和感を感じるのが黒いスカートだな
他にも黒スカートの車両ってあった?
>>134
「よく見たら」ってJR東日本+J-Trecで新設計なら全部sustina。
あ、お隣のE129もsustinaなんだけどな。 内房は木更津まであるのに
外房は茂原はないんだな
>>109 >>171
上り茂原行は異常時くらいしか無いからな定期列車では無い
しかも折り返せるのは1か4番線(どっちか忘れた上り線側)だから結構めんどくさい
因みに内房も上り君津行きはない >>161
本来の繋ぐ相手もそれなりに(和風)豪華列車だったんじゃないかとおもうけど >>162
そいつの見た目はただの荷物車だったけどなw 雨樋が見えないのがサスティナだと思ってる俺
溶接方法が違うんだっけ?
2031年の北海道新幹線の札幌延伸のときは
0系のように古いE5系を新E5系に置き換えるのか、
それともE10系?
その頃にはALFA-Xの試験結果を反映させた新車だろ
青函トンネルでも速度向上させるだろうし
>>177
E956形「ALFA-X」で試運転やってるんだから
流石にその結果を踏まえて新型式が出るでしょう
時間的には札幌延伸前に新型が出るのでは
(200が1980年、E2が1997年、その間17年だが途中で顔が変わった200番台がいる
E5が2009年なのでその間12年、札幌2031年まで待つとE5が21年になる
そして新型で営業運転して出た結果で今度は海外に技術を売り込むことになるでしょうし 当然新型車両になるでしょうが、実際のダイヤ作成上は最速列車は1日2本がせいぜい
はやぶさダイヤをみると盛岡以遠は停車駅が多く表定速度は高くありません
同様に札幌延伸時も道内停車駅が多い便が多数設定されるので表定速度は高くはなりません
J70編成〜の置き換えが量産alfa-xになるんかな ところで某スレみてるとまだ表沙汰になってない支社単位のベスプラがあるみたいだけどそのうち出てきそう
先代Fastech360が2005年に試験開始でE5量産先行車が四年後落成だから
同じくらいと考えれば2023年頃には次世代新幹線が御披露目かもな。
東海が線形制限による性能向上の頭打ちでずっと700系ベースのままで停滞しているから
東日本には期待してるんだよね
>>161
30年前に、多少の装飾をしてオリエント急行と連結していたマニ50の比ではないよね >>174
むしろ本来ゆう専属のはずなのに回送の控え車ばっかりさせられていた生き様がシンデレラだよなw こっちはぶっトンデレラ
@kamiyokose_stts: オールロング化に反対してつくばエクスプレスに放火予告で20歳の男が逮捕…(TBSニュースより)
車両の色がそろわないから爆弾を仕掛けたとかいう刑事ドラマがあったくらいだし
>>180
最速達の1.5往復は札幌延伸後も最速達のままにするような気がするな
あとは新青森までの東日本区間で増発して、北海道に行く列車は停車駅を減らす可能性もある 新函館北斗と長万部の停車本数が読めないな
木古内と新八雲が一番本数少なくなりそうなのは読めるが
>>190
新函館北斗は全停車、長万部は室蘭方面への接続に合わせて停車じゃないかな
あまりやると車両の話から離れるのでほどほどにするがむしろ読めないのは長万部、倶知安、新小樽の序列だな はたしてマグネシウム車体は札幌延伸時に実用化されてるのだろうか。
あんな1mの車体作っただけの状況だと無理だと思うよ
>>192
157だが北陸新幹線の話だからE4系は関係ないでしょ
2015年春の北陸新幹線開業時はE7系F1〜F17編成、W7系W1〜W10編成に加えてあさま号専用でE2系N5、N7、N10、N13編成の合計31編成
↓
2015年秋に西はW7系W11編成を追加、東はE7系F18編成を投入しE2系N7、N10編成を置き換え、2016年改正で定期列車をE7・W7系に統一
↓
2017年春にE7系F19編成投入でE2系N5、N13編成を置き換え、同年3月末を以てE2系は北陸新幹線から引退
この流れを説明したかった >>177
E○系も全部埋まるけどその先はどうするんだろう レーザー溶接も種類あるけど、ファイバーレーザーの事だろうな
北海道新幹線札幌延伸の際の新型形式は
EX(ローマ字の10)系説もあるが、
E10系で良さそう。既に客車10系があったが
原点に戻ってボディは青主体にするとか。
1000だと東海道新幹線の試作車と被るんだが
スレチだけど東京駅日本橋口のホワイトボードにB編成とE233T71編成が描かれてる
>>176
おれはあの吊り革のポールも補強材にしてるのがsustinaかとばっか思ってた 堺正幸氏の新幹線アナウンス担当は敦賀延伸時までかなぁ
個人的には札幌延伸もやってほしいものだが年齢的には厳しいだろうなあ
>>211
最初のイメージと違って単なる溶接構造に
アキュムもサスティナだったり 大体そういう誤解の元になったのは東急x020シリーズと先行試作車の5176F組込み5576が悪い
声優さんは80台でも現役ザラだからな
さすがに上野松本おばさんこと
沢田敏子は松本駅放送の更新には
今は携わってないと思うが
>>204
それがE129やHB-E210あたりのS23シリーズとかにあたるのかな
上の方で20m4ドア=S24、20m3ドア=S23って言ってる人がいたけど、
実際のところ、シリーズの区分けがドア数なのか構造の違いなのかはわからんのよな >>218
ドア数だよ
二桁目が長さ、一桁目がドア数
E235や2020とかのS24だと20m4ドア、都営5500や静鉄A3000のS13だと18m3ドアの意味になる E131系のスピードメーターはアナログのようだけど、
ローカル向けでグラスコックピットはメリットがないのかな
>>221
マスコンも首都圏の一般的なタイプとE129みたいなタイプがあるけど、何か機能の違いはあるの? >>196
2022年度中に北陸はE7とW7で31編成体制に戻すのか
これでもE2の一部は上越に残りそう E131って0.5M構成じゃないんだね
雪国じゃないから粘着は問題ないということか
これは中間にE233挟むのも簡単そうやね
行き先が細かいのは異常時に無表示だとワンマンの運転士に話かける人間殺到するから
運転士様に話かけんじゃねーよという組合の圧ですな
>>226
堺雅人ならぜひともリーガル・ハイのテンションでお願いしたい >>212
30年前から変わらないイギリスのババア声英語案内、早く刷新しろってんだよ。
このババアは今70歳くらいだろ。
早く新幹線・特急もクリステル・チアリにしろ。 >>226
リーガルハイ風にはくたかの停車駅を言ってるのを想像したらワロタw >>225
とりあえず行先表示しときゃいいってことか
成る程な 東海は脇坂京子ロボットとか研究していないのかな?w
>>219
いやだから確かにその法則には当てはまってるんだけど、総車公式にシリーズごとの区分を明確に説明してるリソースが見当たらないって話だよ。
今のところS23シリーズの車両は従来構造のものしか見ていないので、S13は車体長の違いというのは間違いなさそうだが、
S23とS24に関しては構体による区分(S23=従来型)という可能性もあるんじゃないか?と思っただけ >>221
グラスコックピットの計器表示はTIMSで管理されてるから、TIMSのないE131では使えないんじゃないかな
>>225
方向幕ならともかく、LED表示ならROMにいくつ入れてもコストも工数も大差ないし、
あまり細かく考えて入れてる感じでもないんじゃね?
E235-1000も番号が飛び飛びになってて、実は全駅入ってるんじゃね?なんて言われてたなw >>233
オレは好きなんだ!!
艶っぽくて落ち着いた佇まいのアナウンスで、ガサガサしたババア声から早く変えろ束!! まぁ、トカ線でクラのE235試運転やって、そのうちに総快でもトウ〜ツヌ〜サクでE235の東京電車区、千葉運転区辺りの試運転やるんじゃね、E131もワンマンは準備仕様でOM入出場を前提にしてる感じだしな
E131の外部カメラが準備仕様で多分次の入出場改造視野に入れた作りで察し、内房外房鹿島のE131も少数派だから直接千葉での営業運転は無いな、よほどのこと無い限りは
木更津あたりに汚物処理対応施設があったら(久留里線関連施設内に設置)、幕張戻しの縛りもなくせそうなのにね
>>241
それもそうだけど、検査はどうするの?館山にでも車両基地を造る? >>241
木更津あたりに汚物処理できれば幕張行く回数は減るんだろうけど
それをしないあたり、幕張に戻したほうがいいって判断なんだろうね
ラッシュを避けて幕張出入庫に支障ないからそれでいいや、ってことかと
支流を集めて大河になるように、総武・成田・鹿島・東金・内房・外房が
そのまま集まるのが幕張の位置だし E131には千葉幕が入ってないが後々追加の形かね
ながらスレの書き込みに産経の論説委員長?がMLながらに東と東海は185の後継車を用意するつもりはないと
6月のラジオで話してたらしい
もしかして波動用車両の大幅削減によりホリ快や天理臨の廃止も考えられるのでは
>>244,246
幕張配置とするなら、必然的にどこかで幕張に戻さなければ…とはなるけど、
久留里線用ではあっても木更津に派出基地はあるんだから、そこを何らかの形で活かせれば
無駄な回送も可能な限り減らせるのではと思った次第 >>247
コロナ禍がとどめとなって、名実ともに今後の設定が完全になくなるってことか>MLながら >>247
千葉には行かないって何度も言ってるだろw
後々追加するくらいなら最初から入れるし、入ってないってことはそういうことだろ
>>248
鹿島線・外房線でも使うんだから、木更津だけどうこうできても意味ないでしょ。
どうせ3路線共通で運用は回さなきゃならないわけで、その度に幕張まで引っ込んでこなきゃならないわけだし。
内房線・外房線の末端だけなら、安房鴨川発着に拘らず、木更津〜安房鴨川〜上総一ノ宮の直通運転でもすればいいのに
ってちょっと考えはしたけど、幕張に帰るときや鹿島線に行くときに片側からしか回送できなくなるからむしろ効率悪いんだよな >>248
木更津派出は給油設備など気動車に特化した車両基地。大概の事はそこで事足りるから、幕張に行く時は車輪転削の時くらい。
でも電車となるとやはり幕張に出入りする必要があるので回送スジが必要になるけど、飛び地運用自体は特別珍しい事ではないよ。
例えば、
東北本線(黒磯〜新白河)のE531系
日光線の205系
磐越西線や仙山線のE721系
過去には常磐線(いわき〜富岡)の651系など、前例は結構あるよ。 プレス通りになるようにしておかないと労組が騒ぐから暫くこのまま、
その後やりたいように変更するんだよきっと...
>>266 E131の交検などは基本はOM入出場で決まり、キハE130は郡山がうけてるが、直流車ECは基本的に自走でOM入出場可能の為
しかし、E131の顔はいいなあ。
窓ガラス下辺が低めで重心が据わった印象がある。
これが中電標準顔になればいいのに・・・。
>>254
蘇我から京葉〜武蔵野〜大宮と経由させるってことか >>226
「なんでか?フラメンコ」の堺すすむで
次駅案内が謎かけ風になっている
次の終点札幌の新幹線ホームが〜、在来線と〜ズレている。 な〜んでか?
それはね、JRが後先考えずにビルを建ててしまったから〜 E131系のカメラ、なんかの認証だか確認待ちとかではずしたとか
アメリカ政府がハイクビジョンとかダーファのITVを使うのを禁止したからじゃね?
>>109
ついに東日本にもワンマン快速が見れるようになるのかw
関西線の日常だが >>258
後先は考えたんだよ
そして新幹線はもう来ないと結論づけてJRタワーを作った >>268
もう来ないというか予測可能な近未来では確実にないって感じだろうね。
JRタワー建設開始時は新青森まで着工されたばかりの頃だから。 >>269
JRタワーを建設してしまったが、新幹線の札幌延伸が決まって工事が始まった
しかも旭川延伸まで俎上に挙がっている・・・どうしたら
「そんなこともあろうかと、JRタワーを貫いて旭川延伸工事ができるように
基礎とビルの鋼体に予備工事がしてある!」
ウソです >>258 >>268-269
1・2番線ホームを撤去して新幹線に転用すれば大丈夫と思っていたが
詳細に検討してみたら撤去すると在来線の列車の本数が維持できないことが分かった
みたいな話もあったはず(最終的には1番線の線路のみ撤去に決定) そういやE712-1000とかHBE210もサスティナだっけ?
>>272
E210はサスティナだけどE721(?)-1000は違う >>71
個人的には機関車やクモヤ置き換えの事業用車が気になる
同感、E131の話題も少し落ち着いたし、その辺の話もしたいな
キヤ291のリリースが出ればなんかヒントになりそうだけど
キヤ291か143と同仕様の回送用事業車両が出ると推測
東日本もイベントで自治体からの誘致に答えるのが難しいくらい要望があるSLを
全廃するとは考えづらいし、一両は旧客に色を合わせたSL補機兼用の仕様になると思う
ラッセルで使用しなければ旋回窓の必要は無いし、103のような顔になるのでは
在来線イーストの例もあるし、黄色の警戒色は入らないと思う 回送用ってもE235の11連とか引くのはキヤのパワーじゃ厳しいんじゃ?
>>274
コロナ禍がそのあたりにもどう影響することになるのか、だな>SLの今後
関東エリアは東武あたりに委ねるような気がするけど 電気機関車亡き後の高崎SLは
PDC方式のSL銀河に似た形になりそう
確かに新製事業用車を補機代わりにするのも一理あるけど客車側の老朽化も進んでるだろうから
まとめて置き換える方が効率的かなとは思う
そもそもキヤ291は除雪用機械に保安装置を付けただけで牽引車としての機能は付いていないという噂もあるが
余談だが、配給用機関車の見直しがもっと早く進んでいたら、クモヤ143・145はもっと残っていたのだろうか
旧客はリニューアルした以上使い続けるんじゃないかなあ
どうせ牽引用クモヤはどのみち作らないといけないんだし稼働率向上のために機能も集約するだろう
>>275
牽引する必要は無いんだよ
・何とでも繋げられる制御装置
・誰でも運転出来る運転台
・どこでも走れる保安装置
この条件に会う車両を先頭にして自走すれば良いだけ >>280
新型車の一本目は、誘導障害試験しながら走るのかw >>281
一本目だけなら貨物に甲種お願いすればいい >>280
あ〜その発想があったか、って一瞬思ったけど
長野・新潟ならそれでいいけど、交流区間の秋田・青森・郡山にも対応できないと
EF81の代替車両にはならないよね
ということは、非電化区間を考慮しなければ、配給に使うなら交直流クモヤの新製か
交直流クモヤ+電源車としての機能を持たせれば、配給+SL補機+客車の補助電源で使える
どこでも自走できるようにならキヤか、キヤ143の重連orPPの5%勾配で300トン牽引パワーで
11両牽いて上越線行けるかが条件だけど >>277
客車足らねえよ、って話もあったような
SL4台に対して銀河用・ばんもの・旧客・12系で4種類だけど
客車も新製してから何年たつのよって骨とう品もあるし
旧客と12系をフル回転させないようにもう1編成作ろうかって
その場合西の35-4000のOEMか、全く違う発想でやるのかも面白い >>284
まぁ岩手のPDCが上手くいってればこの仕様だろうな
客車じゃなくてD51がチキやホキを牽いてるところを見たいけど 無理だろうなぁ 無動力の廃車回送とかサハの搬入や廃車とかの移動とかか
m250みたいなのを作るか 貨物から貰ってくるか
>>284
オ級やス級だと老朽化したSLには負荷が大きいのが
補機を付ける理由の一つと聞いた
ご自慢のSustinaでナ級やホ級の軽量客車というのも面白いかも >>182
それは言い過ぎだろ
東海道・山陽もN700で車体傾斜を取り入れたり、N700SでSiCになっているから、東日本みたいに派手さは無いが、地道に進化を続けているだろ >>283
クモヤでも11両編成牽引は難しいんじゃない、牽引性能考えると結局機関車と変わらなくなりそうな。
EF級じゃなくてED級でいいだろうけど。 >>289
700→N700→N700A→N700S と確実に進化してるし、東海道新幹線内での285km/h運転、のぞみ全列車2時間半切り&12本ダイヤと
目に見える部分でも変わってきてるんだよな。
車体カラーを変えることもしないし、各号車の座席数や配置を含めて仕様を変えないことで効率化を図ってるから、
型式や見た目しか見てないと変化を感じにくいのかな。 北海道新幹線札幌延伸の際にはE5系無印(ver1)
からE5○系(ver2)という形式でいいのでは。
東海道新幹線「N700系シリーズ」ならぬ「E5系シリーズ」
「E6系シリーズ」
さすがに新形式やろ
またE〇系になるのかは知らんけど
>>284
東12系はばん物編成が最近発電機ユニット更新したし、無印12系もその内更新やりそうだな 東海さんの話は東海道山陽新幹線スレでお願いします
荒れやすいんで
新形式がE9系になるか、E01系になるのか?
一方で東海道・山陽系統はいつまで700系列使い続けるんだろうか?
>>293
>>294
山形新幹線の新車がE8系だから
順当にいけばE9系と言いたいが試作車ナンバーだし
やっぱりイージューケーか? 東海の形式名は良く言えばMacOS X方式、ゲスに言えばプリキュアあるいはドラゴンボール
>>297
普通に続番じゃあかんのか
E10とかになると思ってるが >>294
少なくとも頭にEが付くのだけは間違いなさそうだがw クモヤ143・145とかはどれくらいの牽引能力があったのかなあ
流石に横須賀の基本編成引っ張って湯檜曽のループくるくる回って登ってくってのは
無理だったろうからやはり寿命は変わらなかったのでは
牽引性能考えると結局機関車と変わらない中身でも
「いや、これ電車っすから」で押し通すのでは
中身がディーゼル機関車なんだけど「いや、これ気動車っすから」ってのが西にあるし
「見た目E131の両運転台風味で中身EF81と同性能」で
「2両つけると11両牽いても特急ときと同じ速度で上越線突っ走る」とかやりそう
>>301
少なくとも頭にEが付くのだけは間違いないでしょう
数字を2桁にするのか、N700Sみたいにアルファベットを追加するか
レボリューションのRとかつけてもいいかも、それで原点に立ち返る、で数字は0
ずばり「ER-0系」 これからの東日本の新幹線の形式はE○○系で、
10の位が
5(東北新幹線)
6(秋田新幹線)
7(上越・北陸新幹線)
8(山形新幹線)
になるのでは。
>>293
E5 Mk II ですね、わかります
>>299
macOS は次でとうとう11になるよ Eなんとかはなんとかなるとして
新幹線の実際の形式の3桁は足りているのか?
新幹線に4桁の形式は付けたくないんかな?
N700の無印とAは順当に行けば1000系だったけど
もし四国新幹線が開業すればJR四国所有の車両は4桁になりそうだけどね
>>309
1000系は0系の試作車につけてたから…
またNつけて100に戻すという手もあるけどね。 新幹線の新形式は単にE○系ver.○でいいのでは。
E5系ver.2とか。
2045年頃に北陸新幹線が新大阪延伸のときは
E7系ver.3が出ているかも。
北海道新幹線札幌延伸の際には
秋田新幹線E6系も置き換え対象になりそう
なのでそのときはE6系ver.2になるかも。
形式はE10系にして番号はE123-1とかでいいんじゃないかね
E10系の次はE20系でE223-1とかで
>>312
E10って金太郎みたいな電気機関車で2両1セットじゃなかったっけ?と思ったら
電気機関車はEH10か
検索したらEH10と185が一緒に写っている写真があって
昭和末期まで残ってたんだとびっくりした >>311
富士急に小田急RSEが行くって聞いた時こういうの想像したわ >>310
100の形式は食堂車や二階建てで使ってる分空き番が少ないぞ 保安装置の問題だけなら東急のTOQ-iみたいに両端で挟んで協調運転とかで済むんだけどな
>>321
200系とE2系ではEの有無のみの差で重複していた番号があるから100系との重複は考慮しないだろうし、
2階建て車はないだろうから形式制定の標準ルールならE1系との重複もないだろ
(E1系はE14x〜E15xを使用していたが、形式が100番台で全車平屋ならE11x〜E12xを使用することになる)
もしくは将来の新形式でのE2系以降との番号被りの防止を考慮してN700系などと同様の
E17x〜E18xを使用する可能性もないでもない >>316
E10っていう動輪五つのタンク式SLがあった。 E5の次を入れるとして古くなったE5をどこに持っていくかだな
現状上越しか無いけどE7に置き換えるみたいだし
>>325
E5系は初期編成は2025年前後で経年15年を迎えるので、転用なしで直接置き換え E233大転配が労組に暴露されて以来スレから高崎ガイジ消え去ってて笑う
>>322
上越線の峠越えがあるからなあ
カシオペア紀行みたいに都内〜長岡がPPか重連
長岡以北が単機ならキヤでも交直流クモヤでも11両牽いて行ける気がする >>328
立正も見かけなくなってる気が
TXに放火予告して数日前に逮捕されたクロスシート厨が千葉県内在住の大学生だったそうだけど
同一人物だったりするのかしらね >>331
5chよりツイッターのようだね。
今までのがアカ凍結喰らって、新アカで再開。 >>328
高崎である限り云々だっけ?
確かにその書き込み見かけなくなったな。
それとももう飽きちゃったんじゃなの?w >>333
ここ東日本車両スレ
それは貨物の領域ですし >>333
提言にもなっていないと思うし、正直意味不明すぎる。
平成20年ともなれば、C2トンネルが大井まで伸びることも、大型旅客線ターミナルや貨物ターミナルが
青海地区に再編成されることも決定しており鉄道線を引く土地などなかったことも分かっていたはず。 >>336
確かにこの大深度地下貨物はスレチですね
しかもこの翌年が震災で東京湾も津波と液状化来てるし
北海道新幹線で札幌〜東北で車両新造して貨物輸送って話もあったような
パレット積みで重量制限があるので農作物が厳しいっていうと
実用性薄いなあ >>325
ひとまずは新青森開業時のE2系の置き換えをした後、E5系をE5系で
置き換えていく形なのでは。 E5の製造ってデビュー当初より相当遅れてる気がするけど
もう所定の59編成作るつもりはなく途中で打ち切って次世代形式までは
E2まで含めて騙しだまし使っていくんじゃないかと思ったり。
東サロは解体して部品をヲタに捌いたのに旧客はつかうとかわからんな。
発電エンジン更新で行けたはずなのに磐越の展望車これでよかったはず
>>343
客車より電車の方が台枠に要求される強度が小さいから転用は無理かと JR東日本に最後まで残る国鉄型は
南武支線・鶴見線の205系
高崎の211系
新潟の115系
長野の211系
どれになるだろう?
>>344
東サロってサロンエクスプレス東京のことじゃないのかな >>292
東海道で300km/hはやらんのかな
リニアが怪しくなったからもうちょっと高速化して欲しいわ >>341
E5系を59編成造るという話は新聞報道であったのみで
JR東から公式に発表のあった話ではないから
新聞記者が聞いた話を違うように解釈したとかで
59編成造る計画はそもそもなかったんじゃないかという気もする >>272
E721系はサスティナ試作車である東急サハ5576形以前の設計だからサスティナではない。 >>311
すげーな!オールT編成!しかもノーパン!それとも新形式キハE235系か? >>341
予定はあくまでも予定で、震災、E7水没、コロナで収入減とあったら
これは予定が変わってきて当然でしょう
この3つで2009年と比べたら5年分くらいの遅れになってそう >>350
あの当時は東北はE5系、上越はE2系で統一する方向だったんじゃないかな?
現実は上越にE7系が入った以上、E5系の投入は二の次になるのも仕方ないと思う そういや臨時でもE5が上越新幹線で営業運転したことあったのかなあ
関越道の本庄児玉付近でE5を見てびっくりしたことがある
四国がキハ40をハイブリッド化する実験やってるらしいな
E10(次期東北新幹線用)
E11(次期秋田新幹線用)
E12(次期上越新幹線用)
E13(次期山形新幹線用)
こうですか?
>>358
西はヨンマル大好きだからまだまだ使うよ
>>345
南武支線・鶴見線の205では?FVEの状況次第だけど。 >>345
というか先に消すべきは新潟の115系だと思うが。
とは言っても廃車からの部品がたくさんありそうだからこれを有効活用したいと思ってたり? >>362
部品があろうとなかろうと流石にもう115は >>344
基本イベント列車だから編成短い速度遅い走行距離少ないんで強度はそこまで必要ないんじゃない? >>361
E5系が新潟に整備で行く事があるんですか、ありがとうございます
午前中に見たので、え?これ上越新幹線の本庄早稲田付近だよな
俺が走ってるの関越道下り寄居〜本庄児玉間だよな、って再確認したくらいに動転しました
>>364
E129系が雪に弱いダメな子という話も全く聞かないので、
115は動態保存状態で運用しているってことなんでしょうか >>365
ロイヤルEXPをディーゼル牽引の臨時列車として使って
どれくらいガタガタになるかが興味あります
伊豆急2100系は新製時には牽引して営業列車に使用するという想定はしていないだろうし
2100系がこの仕様で問題なければ257でも185でも問題ないでしょうし 115を動態保存するなら青梅〜奥多摩とかどうだろう
奥多摩到着後は全員改札の外へ
>>362
只見線みたいに鉄オタ対策でいきなり終わらせそうだな 新潟の115はどうしたいのか謎
一時的な運用増の確保にしては本数が多いが、新車投入の気配はない。
E129は全線で順調に運用されており、機能の問題とも思えない。
1,2本ならまだともかくこんな両数保存とも思えない。
>>357
しかも台車がDT61だとか...
新潟の115に関しては新車導入か長野のE127転用ぐらいしか置き換え方法が思いつかない 583系の時みたいに支社長が個人的な思い入れで残してるとか
長野の211置換えのタイミングでE127-100持って来て、E129と共通運用するんじゃね
混結するのに手間掛かるとも思えない
新潟の民が発狂しそうだけどね
>>370>>371
以前RFには2020年度で運行終了と書いてあったから、E131系の関係で順序が前後しつつも無くなる日は遠くないだろ
只見線で鉄オタ苦情が入ってるから、またプレス無しで終わらせる気がする >>373
キハ110とGV-E400のように混結は救援時のみ対応だから無い なんでそんなにE127-100を新潟に持っていきたがるのか謎
車種統一で予備車削減の観点から言えば、
E127系0番代を長野に配置換えして、
E129系を増備するのが普通だと思うが
>>377
今でもE127の予備車はE129だから削減にならないんだけど E127-0、2編成2運用で検査時はE129が代走
115も故障が発生するとE129が代走
もう115もE127もポイで良くね?
なんでE129増備しないんだろうな
115退役が本当なら次の改正で大減便するのか?
113系なんてとっくに撤退してるのに115系はホントしぶといな。
東海は両方消滅で西日本は両方残ってるし。
一番最初に撤退しそうなのは東日本っぽいんだがな。
>>381
一番最初って?
自分で東海って書いてるのに?
違う意味で言ってる? 予備車削減とか車種統一とか言うのは、新潟人が新車を欲しがってダダこねてるようにしか聞こえない
>>381
クモハがあって短編成が組みやすいからね >>372
昔115を使った前橋〜東京〜富士のリバイバルでも狙っているのかもw
まあ会社が違うから、行先は熱海か伊東になりそうだけど。 >>382
最初というのが余計だったか?
東日本こそが撤退させてそうだったと書いたほうが良かったか? >>387
こいつら、書類送検くらいじゃ反省しないだろうな >>381
東海の113/115は比較的新しいのが多かったのにな MU1編成 営業運転を開始
今までの総武緩行線からの転属編成はしもうさ号/武蔵野線終日05Eから充当する場合が多いが
この編成は足慣らしか、新習志野⇔府中本町間1往復
E231系0番代(機器更新車)と同じに仕様なっても900番代という特別扱いは続く…
>>389
確かにそうだがドアの形状についてはバリエーションが少なかったのはちょっとな。
金属抑えとかゴム無しも取り入れて欲しかったが東日本ので見慣れてしまうとそう見えてしまう。 >>379
0番台2本も長野行きにして、211系2本廃車のシナリオな気がする >>375
これ、何で営業運転で混結しないんだったっけ?
一部の趣味誌には混結しないって書かれてるけど、その理由のエビデンスがないんだよなぁ >>383
実際、E127-100を持ってくるにしても115より数多いし…
まだE129を3、4本増備して115、E127-0置き換えて予備減らす方が現実的では? E129の増備があればね
ないと仮定すればE127-100持ってくるしかないなって話
ただ115系が7編成21両でE127-100が12編成
24両だから、そんなにバランスは崩れない
辰野線向けにE127-0を松本に持ってってもおかしくないかな
それからさっきも書いたけど新潟はE127-0も115も併せてE129を予備車にしてるから、予備削減は関係ないよ
新潟の115系って実質イベント用みたいなものでしょ。今は越後線がメインで新井快速という花形運用がある。
だけど全部元長ナノ車
>>374
鉄道雑誌に記述があったなら
今年度中に廃車というのも信用度高いんだけど
他車の関係で製造順序がズレこんでる説は
山手線用E235の製造終了後のブランク期間も
音沙汰無かったから正直微妙なんだよね...
しかも今年度は前より製造数減らしてるから
余裕が無い訳ではないだろうしな >>398
新津は山手線のE235系と横須賀線のE235系の間に東急の2020系やしなの鉄道のSR1系を作ってる
東急2020系もSR1系もまだ受注残があるし、E131系も新津で作っているので、
他車との関係というのは別に微妙でもなんでもないと思うが
製造数が減っているのはE131系やSR1系などの影響で先頭車の比率が増えている影響もあるかと
(先頭車は中間車よりも作業工程が数日伸びる) >>393
単にそういう前提で設計しなかったんだろ
>>395>>396
普通に考えて増備はするだろ
E131系が先に出てきただけで、長野は飯山線のDC置き換えの方が先になるんじゃないか
秋田の次だから >>397
485系の糸魚川快速は労組からE653系への置き換えを求められ、結局車両不足でなくなったと聞いたことがあるが新井快速はどうなるのだろうか >>402
順当に行けばE129系への置き換えだろう
何か変化球があるとしたら、朝晩の新井発着ライナーへの充当やしらゆきの快速化などを前提とした2wayシート車の製造とか? >>390
「様子見」ってとこですかね?
そのせいか、今週の205系の離脱&配給は見送られた模様。 >>406
Nゲージ乙って言いたくなるようなことしてるなJR四国
台車ヤフオクで買ってきたのか? あの四国が出来るんなら安価なのかな(失礼な奴)
メーカーの費用なんだろうけど
>>406
そのうち
> 小湊のキハ40が209系の台車履いてる
って展開になるのかどうかw なんのために台車の履き替えをしているのだろう
元の部品がないから?乗り心地が良くなる?
209ならこれから在庫は大量に出るから台車だけ丸ごとストックできそうだし
>>410
え?
乗り心地とかじゃなくて電車の台車ってとこがポイントよ
電気気動車化されてるんよ
今、安価で手に入る電車の台車がアレだったんでしょ >>410
馬鹿丸出しの私に丁寧なご回答ありがとうございます >>406
キハ40-2146か。
「キハ40 209系」でググると出てきた。 亀裂が入ったりさえしなければ、台車だけ使い回す事は今でも可能だよな
新設計した台車の方が優れてるとなれば実行しないだろうが
重そうなキハ40系の自重に耐えられるのか不安はある
人間を三百人乗せても平気ではあるけど
エンジンにモーター、制御機器と
以前より重くなってそうだけど
>>406
>四国のキハ40が209系の台車履いてる
そんな訳無いだろうが すげえなあ
キハに電車台車とかNゲージでもやらんわ
銘板も無しに209系!209系!とアホ騒ぎしている時点でニワカ臭。
ここの住人は銘板が出るまでスルーするものだと思っていたが。
ナジコが試作しているディーゼルパワーユニットだな。
ディーゼルエンジンと発電機を一まとめにした奴。
東日本のように規模と体力がある会社なら
電気式ディーゼルも自社で開発してしまうが
四国規模だと既製品を使う方向になる。
E131の配給は今日だったんだ
まあそのうちどっかで見ることでしょう
>>415
関係無いけど原作漫画のコロ助は亀裂こそ無いが、脳になるコンピューターがイカれてキチだったなw
>>425
JR東のは日立主導の開発だろ みんな導入してるからメリットたくさんなんだろうけど
一応災害にはディーゼルだけもメリットあるみたいね
くまがわ鉄道が台枠ぐらいまで浸水したけど電気式ディーゼルだったらオシャカだった、みたいな話は出たってね
ディーゼルだから修理で治せるみたい それでも修理費1両1000万とかだけど
モーターとVVVFが浸水したら1000万じゃ効かないしね 多分5000万〜1億レベルかな
三相誘導電動機がいくらかは知らないけど直流直巻き電動機1個で800万とは聞いたことがあるね
>>428
レールバス1両1億は行かないだろうけど、地方なら直した方が安上がりだね
田園シンフォニーは内装も金かけてたからそこはもったいないな >>395
全体の両数に大差ないだけで編成数は結構違いあるけど? >>428
逆に電車の方が浸水しても乾かせば大丈夫と言う人も居たが、ディーゼルだから大丈夫は無いだろうね
エンジン、ATや電装品類は水入っちゃうと再利用はほぼダメだろうな
特にガソリンと違いディーゼルはウォーターハンマーなんて起きていたらエンジンは全損 >>390
2日目に53Eへ充当された模様
朝から深夜までの休み無しの長時間運用だからこれも試されてそうだなw >>429
どうしても線路上を走らせる試験は鉄道会社の協力が必要になってくるから、結果的に何でも共同開発という事になっちまうな まあVVVFと比べたらディーゼルエンジンは安いだろ
この流儀はいつの世も変わらんな
案外これから増えるかもしれないぞ
積み荷は変わるかもしれないが
E131は幕張でなく
京葉車両センター行きなのね…
>>441
到着後に自走で幕張行くみたいだよ 新習志野→姉ヶ崎→幕張 >>443
只見線みたいに道路も満足に無いような場所とかはアリかもね >>443
荷物よりも奥のJKのあんよが気になってしまうオレはゲス野郎 有楽町線だか副都心線だかで荷物専用列車走らせるってのもテストだけやってポシャったのかなぁ
>>443
これのために座席削減とかやったりして() >>438
首都圏在来線で新聞輸送ってまだやっているんだな
でも量からして夕刊の売店用かな >>441
今週、ムサ205系の離脱&配給が見送られたのは、このためだったのかな? >>442
E131が新習志野→姉ヶ崎→幕張か
ひょっとすると一生に一度の京葉線入りかもしれないし
逆にそのうち京葉車両センターが寝床になるかもしれない
誰にも先のことはわからないね
211系房総色は千葉みなとの幕があったけど入線は一回もなかったと思う >>438
上野13:30発:839M 普通高崎行の日常風景 E131の列番表示
>>406
つべに上げられた動画見た感じ確かに209系の台車にそっくりだな
微妙だが空気ばねは装着されてないようにも見える
当該車両はすでに車籍を抜かれてるからおそらくデータ取りの試験用だな >>444
柳津宮下間を除いてR252が並行してるし、県境部分は元々荷物の往来はないよ 画像漁ったら2+2幌で貫通させて配給したのね
外すのめんどくさいし幌だけ別で輸送するのもダルいからかなw
>>438
荷物室のフォントとE231のギャップが良い。
旧型国電で使用しても違和感が無い。 >>456
空気バネ抜いたのは台車高さを合わせるためだと思う。 MU1編成 クハのTIMS箱が量産車と同一品に交換された模様
長岡EF64が新宿秋葉原回りで幕張へ配給できないのか?総武線や中央線だって7分間隔が開くダイヤあるのに.........
>>469
いや流石に7分開くとはいえ御茶ノ水の転線もあるし、あの区間に機関車牽引列車は入れたくないでしょ >>469
四ッ谷やお茶の水の勾配を機関車が通るには特認が必要で定数の制限も厳しいから無理 >>473
新金線経由だと新小岩で機関車を逆側に付け替える必要あるから、それを回避したんだろう。 武蔵野線経由の方がまだ牽引されてるんならよくない?
E131のLCD1画面なんだってな
これからは広告の需要ない区間にいれる新車は1画面なんかねえ
東北線にE235いれるって話が本当ならそれも座席上はなしでドア上に1画面だけかもな
それにしてもよくE233-3000はLCDなしに逆戻りできたよなあ
いくら列車線とはいえ俺が東海道ユーザーでその頃既にヲタだったら発狂してたわ
>>472
ほー、国鉄時代にはPFが客車牽引して通過してるのにか 重要・おやくそく
28日までの立正オブ来演害児はコレ
「Ar/h」
「133.205.」
NG登録するか華麗にスルーしましょう
以上
E129みたいに空いてる側に後付けでなにか設置する予定でもあるのかね
関西私鉄なんかLCDついてない方が多いんじゃないか?
なくても不満の声聞かないし、そもそも車内広告なんか見ない乗客が大多数なんだろ
LCD広告なんてスマホもいじれないほど糞混んでる人権侵害三密状態を少しでもごまかすためのものだし
余裕があるなら自分で見たいモノを見るわな
>>479
牽引定数制限内だべ?
客車と重量のある電車とを比べても・・・ >>438
他の扉をご利用下さいがあったと思ったけど先祖帰りしたのか >>479
今の軌道は省力化した電車線専用でスラックとかの構造を変えてるのでは?
国鉄時代の軌道構造と全く同じでは無いな >>479
他所から特段その地点に用もない機関車通して
都心の主要部でトラブル起きたら大惨事だから
急ぎじゃないんだから貨物線回ってねって話じゃないの? 国鉄時代から信号も違うし 今は12連相当しか御茶ノ水ー錦糸町は入れないんじゃないかな
>>479
ばーか、当時とは電車の加速度が違いすぎて邪魔だよ あそこの高架、機関車走れるかって昔から議論されてて
戦時中かなんかにD51の入線試験したって何かで読んだ
問題が高架の強度なのか勾配なのかは忘れた
>>491
重量物はダメなんだろうね
山貨の上野方もアメ横とか秋葉原の高架下が問題だって聞いたことある >>493
元々電車のみを走らせる設計なんだろうね 上野東京ライン開業時に客車かなんかの臨時列車が発表されたけど
185系だか651系に変更されていたっけな
上東ラインの東京〜上野間ってあれ何パーミルなんだ?
30位ありそうだが
>>497
東京方は駅発車したら殆ど助走無しでそれか。
そりゃ客車はきついな >>495
ゆうの予定が試運転したら思わしくなかったので変更したやつじゃなくて? UTLは機関車対応の活荷重で設計してるけど1ユニット故障時に上り勾配で自力起動できる車両のみ入れることになってる(=実質1Mの機関車列車はムリ)ってどっかで聞いたことある気がする
>>499
>>500
ありがと
そういえばお座敷のテーブルの上の物が坂で落ちるなんて推測も見たわw >>491
確か御茶ノ水〜秋葉原の勾配がキツすぎて
機関車が登れないんじゃなかったっけ 首都圏は東西を結ぶパイプが南北に比べて細すぎるように感じる
>>504
そこが問題になるの常磐線方面くらいじゃない?
総武線方面だと都営新宿線も地下鉄東西線もあるし >>505
あらま入線可能だったのか
御茶ノ水〜秋葉原は33‰だから
国鉄時代に上野東京ラインが開通していたなら
客車列車も乗り入れていたかもしれんな 昔のRFだったかで、蒸気機関車D52が重量制限でアウトだったけど、
山手線貨物線が空襲で不通のため、低速で恐る恐る入れてみたという記事があった様な。
>>501
単機で故障が問題なら重連か3重連にすれば良いよ >>490
特認と牽引定数の話をしてるのに加速度なんか言い出すお前のほうが馬鹿なんだよ >>508
それの単行本化されたヤツを読んだ記憶が
重連の後補機を松住町架道橋(昌平橋交差点の上にかかるアーチ橋)にかからない位置で開放して対処したとか
Wikipediaによると設計荷重はKS15(軸重15tのSLが重連で入線可)だそうなので
少なくとも設計上はD51なら問題なかったようで
近年の電車専用線設計の路線だと機関車はたいていDE10クラスまでしか入線実績がないな M-203編成の貼り紙(部品取り禁止)が剥がされちゃったとさ
その他の編成は側ドアが塞がれたり解体濃厚
譲渡の可能性が低くなってるみたい まだ分からんけど
>>507
JR化後何度か入線しているよ。
DD51やEF651019が走ったはず。 >>503
ずいぶん前にEF81牽引の客車が走ったはずよ。 >>476
長距離を走る路線こそ
区間ごとに広告を変えられるデジタルサイネージが適しているのに >>469
それやるメリットあるの?
ぶっちゃけもう全区間自走でもいいだろ・・・空なら土樽→水上の通過もブレーキ問題ないだろ
何なら水上でブレーキディスク冷却の停車時間作ってもいいぐらい >>516
私鉄向け車両みたいに貨物に委託でいいんじゃないかと 武蔵野経由でケヨ入れるのが一番スムーズだから実際に行っているのに何が問題なのか。
>>519
それだと手間がかかるし輸送の延期などの融通も効かないからわざわざ自社で配給輸送しているわけなんだが
>>520
京浜東北線向けや埼京線向けのE233系など、所属区所に直接配給輸送されないケースはこれまでにもあったのにねぇ 長野に残ってるE257の付属は全部廃車解体かな。
189とか未だ残ってるけどどうするんだろうね。
>>512
解体するならあんな養生?しなくない?
中の内装取り替えとか? 総武緩行は昔ブルトレも走ってる。アルプス9○号だっけかな?
ブルートレインて20系以降の寝台列車のことでないの?
アルプスに寝台急行があった?
ビューやまなしはコロナの感染拡大防止のための全車指定席化はしないのかな?
>>506
久喜〜つくば〜土浦あたりに路線あればね >>526
ググっだら出てきたわ、90年と91年
知らなかった その時は駅まで見に行ったっけ。普段電車しか通らないから機関車のブロアとか客車の発電機のディーゼル音とかが新鮮過ぎて‥懐かしい。それに比べて今はつまらなくなったもんだわ‥
>>528
うるさく言うとこれもブルートレインではないんだ
ブルートレインてのは正しくは寝台列車、つまりテールマークや時刻表に⭐︎彡が入るやつのことだ
急行なら北星とか銀河とか
はまなすとかちくまあたりの座席メインのはこれに含まれない あとは成田空港まで延長運転されたウイングはくつるとか
>>491
30年位前に出版された本にあったなと。
たしか鉄橋の強度だったはず。 12系のアルプス、こまがねなら見た記憶がある
確か40年ぐらい前
東京駅の中央線ホームが高架化されたのが
昭和50年前半期だったが、建設中はあんな勾配を
103系が登れるんかなと心配したもんだっわ。
>>532
それは寝台特急、寝台急行の定義でブルートレインは定義があいまいというか、はまなすやちくまなどの青い急行も含まれるんでない? >>539
寝台特急、寝台急行は特急、急行とは完全に区別された種別で、それらのうち20系以降の客車で運転されたものがブルートレインだからその寝台急行を名乗らないはまなす、ちくまは含まれない
寝台特急、寝台急行そのものは座席付きがあったりしてそこは曖昧というか、運行する側がそうと言えばそうなる
ただしブルートレインに座席が付いた事例は初期の20系と国鉄末期以降のロビーカー等の定員外の車両、JR化後のなは、あかつき、あとはあけぼののゴロンととかごく限られる >>538
秋葉原の総武線とそんなに違うように見えないけど
パワー不足の101系でも走れてた
10両全部に冷房乗っけると重量オーバーでアウトだったらしいが >>538
何を言ってるんだ?
中央線ホームが高架になったのは1995年だぞ。
開業前だった長野新幹線のホームを捻出する為に
在来線ホームをずらしたんだが。 >>541
101系?重量オーバー?
どこの世界線の話だよ 1990年に工事開始とwikiにでてるな
なにを勘違いしたのか
耄碌爺なんで許してくれ
>>545
だから?
総武線の秋葉原も山手線や京浜東北線の上通ってるから高いし前後に急勾配あるが
中央線東京駅や上野東京ラインの神田とそんなに違うようにも見えん >>547
あのさあ。
間違った書きこみをした本人は認めてるのに
お前はすごくみっともないよ。
高架になったのが1995年だと知らなかったなら
素直に認めりゃいいのに。 >>548
あんたが一体何にかみついてるのか全くわからん
何がそんなに気に障った? 年だけ取った人が多いせいか情報が5周6周くらい遅れてる人がかなりいるね このスレに限ったことでなく鉄道系板全般に言える話だけど
ブレーキのこと考えずにフルノッチで力行し続ければ101系でも66.7‰を軽井沢まで登りきれるのかな?
>>546
実際に自分の目で見ていれば絶対に間違えないくらいの年代違いをしているんだから
耄碌じじいじゃなくてお子ちゃまなんだろおまえ 最近スレ住民の高齢化をマジで感じる。
ちょっと前まではネタだと思ってたのにツイッター組とキレイに年齢層が分かれてきてるのかな。
>>547
今の埼京線池袋とか東京駅中央線、上野ラインは
登れない起動できない止まれない電車は多いだろうな
サンライズが尾久に逃せないのもそうなのか 車両譲渡に向けて交渉中だったけど折り合いがつかずポシャった
…って可能性はないかい
まあ年寄りVS若造は永遠の戦いだからなあ
来た道行く道だし
個人的には黄色い電車を銚子駅で見たかったわ
101系の臨時銚子行ってあったんだね
でも101系って奥多摩まで入線してたんだろ
しかも4M3Tの7連で
ある程度までは行けたのでは?
>>558
ドア撤去して塞ぐ必要あるのかな。普通解体するなら放置するけど。泥棒対策? とは言え、情報通を気取る連中の情報源って所詮wikiやツイでしかないけどな
ガキみたいなレベルの低い品質の鉄道会社の車両スレだから諦めろ
>>563
浅学な私に、含蓄が深い話の例をお願いします >>558
E257系って登場時のことが全く思い出せない
いつの間にやらあずさかいじで走ってた感じ
E351やE353の時はよく覚えているが… >>572
E257はそこに至るまでの道のりは結構長かったけどな160km/hのスーパー特急の要望が沿線からあって、東もTRY-Z使って可能性を模索したりして
結局線路の付け替えが必要な箇所が多過ぎて断念、その時の沿線自治体の落胆っぷりはよく覚えてる
その末にできたE257は非貫通は185によく似た構造で、現場でははまかいじのウケが良かったのだろうと感じた
そのE257が踊り子になったのは因果というべきか >>537
12系のこまがねなんて走った事ないぞ。 >>538
>>542
今の中央線東京駅は重層高架で、旧中央線ホームも2階相当、つまり高架ホームじゃなかったか?
いつから高架だったかは知らんが。 >>575
ググってからレスしなよ。
昔だったらggrksで終わり。 E131系の背もたれのモケットはE233系8000番代と同じ物?
幕張区209系のセミクロスのモケットもE231系500番代と同じ柄に見えるが
今はなきE331系と同じ柄と聞いたが真相は…?
東京駅って開業当初から高架駅だよね。
まだ俺は生まれてないけど。
>>575
その通り
旧中央快速ホームは現在の京浜北行き・山手内回りが元の中央快速ホーム
東京駅ホーム高架化は大正時代の事だな >>580
中央停車場建設当時から高架なのにいつ高架化されたの? 勾配の話から、一部盛土、高架混在で議論が乱れるであろう、開業時の話に飛躍。
本人たちはドヤ顔なんだろうけど、どう書いても反論の余地が出て、誰も得しない議論に見えるが。
ってかこいつら「最後に発言して奴を論破した俺カッケーーーーyeahhhhhh!!!!!」とか思ってるからいつまでも終わらん(自分の言った事が合ってようが間違えてようが関係なし)
>>583
ほら、年配の話って脇に逸れて無駄に長く続くやんか >>587
元々貨物路線として作られたわけだからな 横羽線で浜川崎駅を跨ぐたびに、ここから奥多摩まで延々と繋がってるんだと思うと胸が熱くなる
>>587
青梅から先の山間部を中心に20‰前後の急勾配があるのではなかったかな
101系でMT比1:1以上なら問題にならんけど >>586
ネットの情報だけで語る若造よりも、多少不確かでも自分の記憶で語る爺ィの話の方が面白い E257は185の波動用置き換えに回らないのかね
185の持ってる運用はそのまま削減?
>>593
モノクラス4+6(ながら運用)は消えるだろうね >>590
そもそもダム建設の為に奥多摩からもっと上流までSLが登ってたわけやしね >>593
現行運用は185系の基本編成が10連と7連合わせて実質平日6本・土休日7本、215系が実質平日3本・土休日1本、
E257系が平日2本・土休日3本なので、185系と215系の現行運用を全て単純にE257系に置き換えても
13本配置で予備が常時2本確保できる
したがって、現在波動用として使用中の3本はそのまま波動用として残せる
それでも不足するようならE353系を増備して中央線の臨時あずさへのE257系の充当を中止するといった対応になるのではないかな >>590
そもそも旧国でさえMT比1:1で登ってた訳で >>596
E353増備するかなあ、繁忙期は臨時踊り子185で、臨時あずさE257でしばらくしのいで
新NEXが出たときにE259を数台波動にして繁忙期にあずさに入れるとか
185は遅くてあずさの代走ができないって話はあったし
E259が真冬の松本に行けるか…E257-500は雪国いけるんだっけ
ならE259も行けそうだけど >>596
大宮の波動用を185系なしに現在のE257系3本で賄うのはさすがに少しキツいと思うぞ
臨時あずさ運用抜きにしても
修学臨の時期は現在でも手一杯だからね >>599
コロナ禍の悪影響で、今後は修学旅行自体が完全に消える運命にあったりして >>596
https://ss1.xrea.com/shirabetai.g1.xrea.com/unyou/20200314/unyou185.html
平日の185系10連と7連の運用数は6運用ではなく7運用だから215系とE257系を合わせると12運用になり予備車2本だと1本足りない
また5連はA194とA195運用を1運用としてまとめたとしても4運用だが2500番台が4本しかないため予備車考慮するとこのままでは5連は1本足りない
波動用は6連が3本で4連が2本だから6+4が2運用2編成あるムーンライトながらを廃止したとしても6連が1本残ってしまう
また現行の波動用E257系0番台は4本(M-102・M-105・M-107・M-111)だがM-102はNA-02として踊り子系統に行ってしまうためこのままでは来春までにM-102の替わりが1本必要になる
このままの運用だと踊り子と波動合わせて5連2本と9連1本(E257系2000番台の予備車が2本体制なら9連も2本)足りない >>600
修学旅行はリモートトリップになりました
可哀想だな >>602
今までであれば「やるに決まってるだろ!」と言い切れるけど、
コロナ禍の中では、今までの前提が根本からひっくり返るからなぁ(溜息)
別世界の異郷に行く経験すらできないってのは、その後にどれだけ影響することになるのやら
大人数でのオフライン的イベントが当面開催困難って、
高度文明の中ではかつて経験したことのない、本当にとんでもない状況でしょ
鉄系のイベントだって、今までの形ではしばらく開催困難だと思うし >>601
このままの運用じゃ無いんじゃない?
車両数に合わせて運用を組めば良いだけ そもそも電車で修学旅行行くところってそんなにあるんか?
地元JR沿いだけどそんな学校聞いたことないぞ
>>541
101系10両全て冷房改造施工すると10両1編成辺りの総重量32t増で、6M4Tの10両だと駅間の比較的短い中央総武緩行では基準運転時分確保が困難な事態になった。
同じ6M4Tでも中央快速の冷房改造車は。データイムに平均駅間距離が長い特快に充当される運用に就かせた(快速のみの朝は2分ヘッドでチンタラ走行、特快は80km/hノッチオフで流して走って間に合うようなスジだった)から問題なかった。 >>551
MT46Aモータ焼けておしまい。
同じMT46Aモータの151系上越線試運転は土樽でモータ焼けてギブアップ。 >>608
それで161系ができたんだが、モーターはMT46Aで一緒じゃなかったっけ? 碓氷峠は115系で試験して断念したほどだから無理だな
>>606
165系がいた頃だったら、神奈川エリアでは集約臨を走らせてた記憶が
モントレー色が11連を組んで走ってたのを、何となく覚えてる 165系か167系か分からないが、
扉幅が狭くてトップナンバーだったから
多分167系だろう
集約臨が走っていた
湘南新宿のコースで行くと思いきや、
何故か品川まで行き
そこからいきなりバックし始めてびっくりした覚えがある
そこからは山手貨物〜東北へ行った
スピードは超ノロノロ
山手線に何本も抜かされた
>>593
E257系9連3本5連5本が波動用になるよ >>611
あれは試験の結果、連結器が耐えられなかったんだっけか?
今幻の187系を作るとしたら、サフィールの山版みたいになりそうだな。 >>616
うちはモントレー色だった気がする。
当時は途中からトンネルばっかりでどこ走ってるのか全然分からなくてつまんねーって言ってた覚えがあるが、
今思うと貨物線に入って羽沢経由だったんだな。品川には行かず、蛇窪から大崎方面に向かったのは覚えてる EV-E801系がほかの路線にも投入されるとしたら
今度はE131系を3ドアにしたようなステンレス車体になると思う
NEXを波動用へ転用する際グリーン車の扱いはどうなるのか
東武直通にも使うならモノクラス化もやるのでは
あとながらについては東と東海の双方がもう後継車を用意するつもりは
ないみたいなリークがながらスレに来てた
波動用は定期運用車の予備を多めにって考えで動いてたのに水戸は653を呼び戻したりしてるからよく分からんわ
>>621
E257だって全室サロ化くらいはやったんだからそれくらいやるだろう >>620
でもEV-E801ってJR九州のOEM車でしょ、投入できる路線も少ないだろうから今更自社開発するとは思えない。 BEC819はJR九州が製造したわけじゃないし
EV-E801のアフターサポートも別にJR九州が行うわけじゃないので
JR九州のOEM車と呼ぶのは不適切だろう
>>606
小学校は日光だったから、浅草から東武だったぞ。10000系だった。
中学校は京都・奈良で新幹線と近鉄電車。
0系と近鉄特急(12000系?)だったな >>626
自動車のOEMの場合だって販売元(OEM先)のディーラーが販売〜アフターサービスまでやっているのが当然でしょ。
それと何の違いがある?同じだろ? >>626
日立などのメーカーはあくまで製造元で企画や開発などはユーザーであるJR九州が主体。
だから東がEV-E801系を導入するにあたっての窓口はやはりJR九州。 スレチかも知れんが長野にいるED60って解体予定なのか?
>>628
いや、難しいのとかリコールは元のメーカーに出したりする
NISSANの軽ならSUZUKIのデラに出すとか
>>629
いや、企画を鉄道会社に持ち込むのはメーカー >>606
俺関西の高2だけど中3の時修学旅行で東京行ったよ。N700貸し切った。東京行ってからはバスで回ったな。 しつこいのを承知で。
交流版アキュムを新規に設計するよりも既に運用実績のある九州のBEC819をベースにする事を決めたのは東でしょ。
そして導入にあたって基本設計流用の打診をした先は九州?それとも日立?
川崎市の田園都市線沿いに住んでる知り合いは登戸から185で日光行ってたな
とりあえずEV-E801系はBEC810系のOEMか否かが解ればいい。
819は登場時のJREAとか読んでると
ほぼ日立が主導してやってるのが分かる
まあ、車体はOEMだろうが
電装は開発時から東日本も関ってたり訳分からん車両
元神奈川県民だが25年前の小学校の修学旅行はモントレーで日光だったし
中学は京都で東海道新幹線だったな。
高校は北海道で鉄道は無縁だったけど(帰りの新千歳お土産タイムで抜け出して時間作って少し乗ったがw)
>>622
651は老朽が限界だし657は10連が長すぎて波動用には使い難いから、いなほの予備減らして戻したんでしょ。 >>638
日立主導で九と東の共同開発でいいんじゃね
東の資金力に九が乗った感じの 昭和55年に横浜から日光へ行ったときは大船から急行形で旧東北縦貫線経由
定員がかつての修学旅行形ベースで算出されたので、1ボックスに5人詰め込まれた
修学旅行形がもう少し長生きしていれば…
>>633
両方じゃない?
JR東がJR九にライセンス料を払って導入したのかなと思うけど
この車両にはどこにどんな特許があり、どこが持ってるか気になるね
>>637
造ったのが日立単独で、更に他社が日立から仕入れて売ったんではないならばOEMって言うのか?
部分単位でOEMの所が有るかまでは知らんが これ以上話すと通勤型の標準仕様ガイドラインの話にまで発展するぞ
こういう話題は興味深いからしばらくスレチでもいいや
自分で有意義な意見もだせずに文句言ってるのは世間一般では泣き言という
おっさんの修学旅行は中学は165系で高校は183系だったな
急行型で我孫子から武蔵野線に入ったのが思い出
高校は臨時で東京地下ホーム着
この流れが嫌なら話題が変わるだけのネタを投入すれば良いだけなのにな
懐かし板に修学旅行スレあるやろ……むしろそこを盛り上げてきてくれよ……
BEC819の根幹をなす蓄電池駆動システムの開発に鉄道総研ががっつり関わってる時点で、
JR九州と日立製作所が技術独占できる状態ではなく、
JR他社には好条件で提供しなきゃならない状態だね。
ていうかJR九州は企画と実験環境を提供した程度じゃないの。
あとはほとんど鉄道総研と日立製作所で。
これがHB-E200とかのハイブリッド駆動システムとなると鉄道総研は関わってないから違うんだけど。
東とジェイテクトが電車向けの蓄電システムを共同開発したという話があったけど
どうなったんだろう?
「ブレーキをかけた後、惰性で回転する車輪のエネルギーを電気として蓄える技術」で
電力使用量削減と災害時のバックアップ電源としても使用
E129への搭載を想定した試験をしたそう
>>620
E721やHB-E210みたいな感じかな。
2両で正面非貫通ならEV-E301の狭幅車体流用で安くあげるかもしれないが。 協業でオモロイ車両がいっぱい出てくるな〜でよくね?
結果としていろいろ教えてもらっちゃったなぁ。申し訳ない
車のOEMとは規模が違い過ぎて比較にならないね。勉強になりましたよホント。
>>596
215もいよいよ終わりか
ライナー運用撤退ならG車抜いて8連でホリデー快速鎌倉とかに回してくれないかな
ビュー山梨だってG車ガラガラだしもう要らんだろう >>652
蓄電池開発には蓄電池メーカーが居るだろ >>660
古河電池とかユアサとか・・・
Panasonicも参戦か? >>659
あまり好きではないけど追加料金不要の車両にしてはよく出来てる車両だなとは思ってた。
快速アクティーで走ってた頃は良かったんだけどな。 >>659
フルのダブルデッカー10両編成で中央東線のトンネルを抜けられて
小淵沢まで登れるってのは国鉄型では考えられなかった変態的な性能だね
1992年デビューか、国鉄最後の1987年1月に
5年以内に、上記のスペックの車両がデビューする、と言ったら
間違いなく病院池って言われるてると思う
それくらい革新的だった >>662
パナはTOYOTAと組んでやってたんじゃないか
昔HONDAは系列に電機が無いから、蓄電池をどうするのかって話になっていた >>664
アクティーは停車駅が多すぎた
ホーム長制限のある高崎線アーバンが一番能力を発揮出来たはずだけど、
上越新幹線と並行してたしな >>667
アクティーも、今となっては東海道線区間でも藤沢以東が各駅に停まる状態ではなぁ
215で運転されていた当時に乗ったことがあるけど(通学の帰りでw)、
座れればいいけど、座れないとなるとまぁ色々と苦痛でw 215系はデッキに立ってると隙間風が酷くてなぁ…
大船から茅ヶ崎まで学校帰りによく乗ったけど座るために階段上り下りするのめんどくさくて基本デッキに立ってた。
113も比較的空いてるサロ110のデッキに立って乗ってた
平屋サロの普通車側デッキはグリーン車扱いされてなかったからグリーン券不要だぞ。グリーン車掌がたまに見回りにくるけどそのまま帰って行く
平屋サロのグリーン車側と2階建サロはデッキがグリーン車の中にあるからデッキでとグリーン券が必要
>>670
あの当時で11分程度か>大船→茅ヶ崎
その程度だったら、座らなくてもいいかとはなるか
4号車が平屋だった時代が、デッキ滞在にはまだ良かったw
5号車側だと、サロ110-1200の狭い通路に悩まされることが多数w >>673
サロ110-1200のデッキは狭かったねー
確実に壁に寄り掛かれるから好き好んで乗ってたけど >>667
>>669
多すぎというか増やしすぎってとこだな。
せめて藤沢以西の設定時間を特別快速と同じにしてくれればいいんだが。
大船以東は停車駅もそうだが走りも凄いグダグダになってる。211系のほうがキビキビしていた。
185系が居るうちは無理って言うだろうけどやろうと思えば出来そうだがな。
宇都宮線なんかも古河以北は比較的飛ばせそうなんだがな。 >>672
あそこも後々グリーン券が必要ってステッカーが貼られたはずだが >>675
そもそも1時間2本くらいあってもいいだろう。今の東海道は昼間の本数少なすぎ。 >>675
215系は10両で平屋15両分の着席をウリにしてたが
そもそも15両が走っている東海道線ではあまり意味が無かったというw
ホーム長制限のある中央線のホリデー快速が正しい使い方だね >>678
215系は10両で平屋15両分の着席ができるから、15両が走っている東海道線では
15両で22.5両分の着席ができるので、百合子ちゃんもニッコリ
なお今月の選挙で仏恥義理の大差で二期目に入ったので電車は眼中にない模様 >>676
それは知らなかった。
乗ってた頃はそのステッカーなかった ライナー整理券より高い特急料金取るなら回転クロスだろうなあ
藤沢と茅ヶ崎のライナーホーム延伸もして、15両編成組める2階建て新型投入
ないだろうなあ
>>675
湘南新宿・上野東京の間で、無料速達列車の運転系統の再編が必要なのかもね
大船以西に関しては、特別快速(SS)とアクティー〜アーバン等(UT)を完全に一本化してもいいんじゃないのかと
データイムの速達列車はSS側にだけ残して、UTとしての速達列車は完全に通勤快速だけにするとかで、
そうでもしないと色々とスッキリとはしなさそう
>>676,680
113系の4号車から平屋が完全に消えた後、E231での置き換えが始まった頃か
自分が東海道線をリアルタイムで知っていたのは、サハ111-5が2005号に差し替えられた頃までかな
それ以降の普通車の本格的な差し替えまでは、実際には見てない ライナーホームは茅ヶ崎市と藤沢市がそれぞれ自腹で作ったものだから
215を前提にとりあえず10両分を建設っていう感じだったはず
実際E351が入ってた時はドアカット12両で停まってたから
今後はE257の9両がメインになるんかね
>>670
俺も通学で大船〜茅ヶ崎使ってたけど、両駅とも階段に近いし5号車のデッキ楽だったよな
遅くなって夜になった日とかは湘南ライナー狙って乗ってたな
>>676
ステッカーが貼られてデッキも有料になったのは、2006年のSuicaグリーン券システムが稼働したあたりからじゃないかな
厳密に言うと、稼働までの間に順次113系と211系平屋サロが撤退していって、211系・E231ともに2階建サロ2両に統一されて消滅したんだったと思う。
ちなみに、元々2階建サロ×2両だったN31・N32編成は最初からデッキもグリーン車扱いだったので、
5号車のデッキ位置で待っててこの2編成が来たときはハズレだったw サロ125が連結されてた頃にサロ110や化けサロにも貼ってあったからもっと前からだった
ドア窓のシールじゃなくてデッキ内の料金表はSuicaグリーンシステム開始のころだけど
>>685
大船基準で通学していた方々…山の上の「あの学校」だったりしてw
>>686
1990年時点でも、普通車側のデッキにも例のシールが貼られている車両は多少あったけど、
平屋サロが完全に消えるまでは、特にラッシュ時は事実上の黙認状態だったのではないのかと
ラッシュ時間帯は、普通車側デッキからの出入りを封じる状態になっていたこともあったし 武蔵野線の205系置き換えって、中央総武線の209-500、E231系だけじゃ足りないよね?
不足分ってどうやって補うの??
ここ1ヶ月ほどマト118が運用入りしていないらしい
松戸のE231は機器更新が完了した上に今年春の改正で最大運用数が1減ったためマト119も合わせて転用できそうだがいつになったら動きがあるのか
>>691
何度も言われているがそれではまずいんだよ
武蔵野線の205系は今年までに1両残らずジャカルタに行くことが決まっているから 快速アクティーの登場時の停車駅
東京、新橋、品川、川崎、横浜、大船、藤沢、茅ケ崎、平塚、国府津、小田原、真鶴、湯河原、熱海
→小田原〜熱海間の早川、根府川を停車駅に追加
→戸塚を停車駅に追加(現在の停車駅)
>>694
禁断の針を打つと160キロ出せる設定なんですね >>692
そこで宇都宮線か日光線のメルヘンを転属ですよ >>693
小田原〜熱海間の早川、根府川を停車駅に追加
これが痛いな。他のJRだったらこの区間は見殺しになるのにな。 >>687
残念ながら学校経由玉縄城跡地行きのバスに乗らないように指導されていた学校ではないです。 >>685
そうそうw
階段近くて凄く便利だった。
おいらも183または189の湘南ライナー1号に藤沢でわざわざ乗り換えてよく乗ったなぁ… >>686
全く記憶にないが、茅ヶ崎運輸区だか国府津車掌区だか品川車掌区だか知らんが担当のグリーン車掌が見回りに来てもグリーン料金徴収せずにスルーしてたのはなんでなんだい?貼ってあった車両は4号車から5号車に組み替えられたから関係なかったとか? >>690
マト111がTK入場中に運用している数が基本16+付属19だったからTKでの検査を考慮しても
減らせるのはマト118の1編成のみ
残る1編成分は2021年3月改正でE131系が投入されることを見越して先に209系を武蔵野線or我孫子支線のいずれかに転用させないと限り無理(我孫子支線の場合はマト119が武蔵野線) 119もセットで転属させたがるけどモニタリング予備である以上ない
不足分の内1本は予備削減で対応
>>703
モニタリング搭載してるマト104がまだ検査時期ではない上に武蔵野線のモニタリング予備車が現時点で無い以上マト119の転属も有り得なくは無いんだよな
まあ結局予備削減なんだろうけど >>683
ラビットもアクティーか特別快速に絡ませてもいいんじゃないの? >>706
日中時間帯のラビットは湘南新宿ライン横須賀線直通宇都宮線内快速になった
横湘南新宿ライン須賀線直通宇都宮線を全て普通にして上野東京ラインのアクティーと宇都宮線快速を統合するのはいいかも
一部10両編成のアクティーと宇都宮線快速を全て15両編成にするのが前提だけどね >>706-707
「アーバン等」→「アーバン+ラビット」ってことにしといて下さい
UT経由だと、現状ではもう上野〜藤沢でデータイムに通過駅を設定できないのであれば、
速達快速は全てSS経由での特別快速に一本化した方が
戸塚以東でも通過駅をしっかり設定し続けられることで、
「この列車は速いぞ!」とイメージ的に解り易くなるのでは…と思っただけってことで >>706-707
現状のダイヤは東海道線と宇都宮線と高崎線から新宿へ行く快速系列車を毎時1本確保するという前提なので、
アクティーとラビットを直通運転化すると宇都宮線から新宿へ行く快速系列車がなくなるのが微妙なところ
>>710
「日中の快速系の列車は全て新宿発着となります」とダイヤ改正のリリースをしたうえでアクティー廃止となったりする悪寒 >>711
今のアクティーの停車駅(実質的な快速区間が藤沢〜小田原だけ)では、
今のまま存続されても、東海道線系のダイヤ間隔を乱すだけになってしまうんだよね
それなら、アーバン・ラビットも堂々と巻き添えにして、データイムの速達列車は
SS経由の特別快速だけにしてくれた方が、乗車する側としてもかえって
速達性が分かりやすくなるだろうし。その面でもメリットの方が大きくなると思う
あとは、UT・SSがせめて赤羽〜浦和で交互発着・相互接続にも対応した方向別運転をできていればなぁ
まだまだ色々と運転体系を改善させる余地があるように思えてならない 常磐線を含め、東はUTのダイヤを根本的に見直す気があるのか無いのかが読めない
羽田新線が開通した時にある程度は変わるだろうけどね特に品川止まりは大幅に減りそう
現行のUTダイヤも白紙改正みたいなものだったけどね
>>713
東京スルーになったんだから、東海道線の快速と宇都宮線の快速を一本化して欲しい所なんだけどな。 >>716
車両のスペックをもうちょっと生かすべきだが前にも書いてあるように211系よりも走りが緩い。
113系・115系撤退で少なくても路線の最高速度は上がっているはずなんだが根本的には昔のまんまに見える。 臭いと思ったらNGあぼーん[125.193.]
http://hissi.org/read.php/rail/20200725/eTcyb1hpbG8w.html
IP Address:: 61.199.109.171
Host: p1171-ipad03sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp
ISP: NTT
Country: 北朝鮮
State: 駿府アスカッペ臭
Village: ハメ松アスカッペ村
ずらーニダーのオブライエンアスペ
今すぐget away!
>>480に追加で頼む
重要・おやくそく
28日までの立正オブ来演害児はコレ
「Ar/h」
「0YjO」
「ryRV」
「133.205.」
「61.199.」
NG登録するか華麗にスルーしましょう
以上 >>716
そこは副都心線がパンドラの箱を開けてくれたから、統一種別みたいなのはやらない方がダイヤの自由度が高くなるんだろうなとは思う >>719
浅草線や田園都市線が何十年も前からやっているがな >>720
それらはエア快以外は地下鉄線内各駅停車が前提で、地下鉄に入った時点で直通先の種別に変えるのは守っていたからな。
まあUTも東京駅を境にそれをやっていると言われればそれまでだが。 >>713
常磐線は車両が特殊(交直流電車、モノクラス15連など)だから、品川で切った方が何かと都合がいいんでしょ。 車両スペックは上がったけど停車時間を増やしたダイヤになった気がする
>>722
緑の電車にグリーン車つけて、熱海から成田まで直通 下総松崎から空港入れれば東海道方面直通の意味あるんだけどね
害キチオブライエンいるじゃん
>>718
情報乙
重要・おやくそく
28日までの立正オブ来演害児はコレ
「Ar/h」
「0YjO」
「ryRV」
「125.193.」 以下これらipはテンプレの>>4以降に新規登録要
「133.205.」
「61.199.」
NG登録するか華麗にスルーしましょう ここ車両スレなのに、ずっと荒らしやカマッテチャンとスレチと妄想酷くね?
何でもありの総合スレじゃないから。
>>1-7のテンプレ守ってくれよ。
過疎なら過疎スレでそれで上等だよな。
せっかくある過疎ってる路線スレで議論してくれよ。
あと次回のスレ立てはずらーニダIP追加よろしく! N700系に廃車が出たらしいが、E2系・E3系・E4系はいつまで残るんだか。
>>728
E4系は最終03年製造が2022年度いっぱいってとこでは E10って蒸機かよ
って言うとオッサン認定されるんだろうな
>>732
ぼくとせい(ぼくとしろ→ぼくとやらないか)
に見えた気がして >>723
東に限らず最近の鉄道会社で所要時間短縮なんて言ってるとこ、ほとんどなくなったな
北海道新幹線と東武の会津直通特急くらいじゃね? >>733
板谷峠で使うから山形用だねって書いた人居たけどほぼスルーだったし >>736
700系全廃によるダイヤ改正をもうお忘れで 減美新幹線は引退決定か
といれゆも先は長くないのかな
現美の展示内容と外部ラッピングは一回くらいは変わるかなと思ってたけど
結局映像展示の16号車以外はそのままだったか
残留しているR編成やとれいゆの予備部品確保もあるだろうから廃車だろう
>>743
芸術は爆発と偉い人が言ってたし
側面にも描かれた長岡の花火大会で爆破するのはどうだろう >>743
現美新幹線自体が転用の産物だからな
転用するくらいならイベントで先に他所の区間を走ってる 後継車なしは当然だろうけど、展示物も重機に食わせるのか?
最近は金掛けて作ったジョイフルトレインも、短期間で躊躇なく潰すよな
伊豆クレイルとか
とれいゆつばさは次回検査いつだろうか?
最近はと言っても種車のこと考えても廃車になるであろう時期だったりするから
>>752
伊豆クレイルは車体はいじってないからそこまで金かかってないだろう
短期間で引退するJTはだいたいそういう仕様だし、最初からそれほど長期間運行する予定ではなかったということだ ああいうのって賞味期限があるからね
飽きられたらポイできるくらいのが丁度良いんでしょ
伊豆クレイルは、時期的にE261の投入の是非や仕様決定に関わっていそう
豪勢なの作っても需要がついてくるかどうかを見極めていたのかな
現美新幹線は越後湯沢から新潟という区間設定が使いづらかった
車両からして致し方ないが、やはり新幹線はせめて大宮まで行ってこそだろう
また斬新な発想の車両ではあったが、1回乗れば十分な展示でリピーターを呼べるような要素はなかった
>>759
とれいゆや在来線の各リゾート列車もそうだが、
首都圏等から運行区間までの往復の運賃料金で回収するというビジネスモデルだからな
(その列車を利用した客はその列車がなければ旅行自体しなかったとみなす) 東マト(松戸市)の所在地は千葉県なのに管轄は東京支社なのは不思議
確かに松戸車は常磐線やメトロ直通などでほとんど東京都をよく走るからなのは分かるんだけど・・・
常磐線が千葉県内でも東京支社なのは距離がそこまで長くないのでわかる
それ以上に謎なのは取手駅が茨城県なのに水戸支社ではなく東京支社であること
常磐線が取手まで東京支社なのは動労千葉がストライキしても影響ないようにするためでしょ
常磐線でストライキやられたら千葉だけじゃなく茨城福島にも影響出ちゃうし
常磐線千葉県内と総武線の東京都内は国鉄時代の鉄道管理局の区分けのままだからね。
都道府県で区切っている訳ではないんだよ。
>>769
水戸局発足時点で電化が取手まで達していた運用の都合
総武線東京都内も直通の国電を除けば離島状態だったため >>767
そんな事言ったら中央快速こそほとんど東京都内なんだが田舎臭い八王子支社に 伊豆クレイルはサフィール踊り子のリサーチ目的でもあったんじゃない?
>>762
山本寛斎のスカイライナーはシンプルで斬新だな
車体に色々書くのは好きじゃない >>778
服を見ても模様や柄は凄いけど
ゴテゴテ何か付けまくるタイプでないね E531って基本番台にもカメラ付け始めたの?
K482で確認
>>750
基本こういうのは継承なしで廃棄前提
だから委託費なんかも安いほう
小学館本社落書きなんかは白ペンキで潰してから解体したって総務の人が言ってた 福島の浜通りなんて東北なのに全部水戸支社なんだし
下総のあたりなんてだいたい東京扱いで違和感はない
ヒント
新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、JR山手線の「高輪ゲートウェイ駅」で、自動で消毒作業を行うロボットの導入に向けた実証実験が行われました。
JR東日本は、先端技術で新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、自動で消毒作業を行うロボットの導入を目指していて、27日、実証実験が報道陣に公開されました。
消毒作業のロボットは3種類あり、それぞれ消毒液を霧状に噴射する装置を搭載していて、人工知能を使った清掃や警備の機能などを兼ね備えているものもあります。
デモンストレーションでは、ロボットが複数のセンサーで建物の形状などを把握したうえで、駅構内を自動で移動し、利用者が触れる手すりなどを消毒していました。
このほか、人との接触を減らそうと、自動運搬技術の実証実験も行われ、ロボットにアイスコーヒーをセットすると、エレベーターに乗って会議室に届けるなどしていました。
ことし3月に開業した「高輪ゲートウェイ」駅では、『未来の駅』をコンセプトに最新技術を使ったさまざまな実証実験が行われていて、JR東日本はロボットの効果などを検証し、2024年度までの導入を目指しています。
JR東日本の技術イノベーション推進本部佐藤勲部長は「消毒作業、非接触でお客様にものを届けることが非常に重要になってきている。ここで効果が検証されたロボットは、ほかの駅でも展開していきたい」と話していました
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200727/k10012534371000.html >>780
K480以降は新製時から付いてる。
ホーム検知装置が目立たないのが特徴。
それ以外は3000番台と今のところK458だけ。
多分今入場してる付属編成は取り付け改造して出場すると思われる。 >>780
来春から水戸線でワンマン運転を始める予定なのでその対応 郡山のキャパの関係でE531付属の保全とワンマン改造は別で施行する模様
基本的に郡山で保全をやって郡山以外の東北各地でワンマン改造
>>786
先月KY出場したばっかのK457が2週間でまたKY入場したのはどういうことだろう? >>787
K457だけは基本編成機器更新の合間を縫って郡山でワンマン改造施行だとか
この前秋田に配給されたK451をはじめ今後の改造は軒並み秋田とか青森でやるっぽい 伊豆クレイルに使っていた車両はどうするんだろうね。
郡山で651系の解体は8両のみでもう終わっちゃったし、郡山以外で解体するとは思えないし。
>>789
引き取り手がないのかなあ
時期が悪いか >>789
直流化651をどこで解体するかにも関わってくるか 郡山でないなら長野じゃないの?64で引っ張って行けば良いんだし
>>796
元々スーパーひたちで過酷な使われ方してたし鋼製車だしなあ。入れるならステンレスの通勤電車の中古を改造した方が長持ちするんじゃない? >>796
交直流なんだしTX辺りが買ったら面白いが
ないだろうな >>800
戴して観光地も無く景色もつまらない45分程度の通勤路線で何をしろとw >>792
自走で回送するなら長野だろうけど、牽引だったらどこでも可能性はある。 ヒント
クレイル、気動車に改造してうつくしま徳島にくれる?
>>804
豪雪地帯って訳じゃないけど常磐線で使うことに最適化された車だから仙台より北で使うなら耐寒耐雪装備の強化必要だし金が無い訳じゃ無いからきらきらうえつみたいに後継はHB300新造するんじゃない?気動車の方があのあたりは非電化路線多いから入線出来るようになって色々イベント列車で走らせる事できそうだし >>804 >>806
リゾートみのりが事実上キハ110系一般車での置き換えになってるから
それ以上に稼働率が低いジバングもキハ110系一般車での置き換えか下手すると代替なしとなるのではないかな >>807
コロナ禍とも絡んで、一層代替なし/波動用車両の大幅削減の方向に進みそうな感じだね クレイルはできなかったさよなら運転の無念を晴らすために相模線で使おう
きらきらうえつ→海里
伊豆クレイル→サフィール踊り子
みたいに発展的解消となればいいけど、ジパングは単なる波動用の域を出ない使われ方だからフェードアウトだろうなぁ。
明快なコンセプトがなかったからね
今後は単なる移動手段じゃなくて、乗る事自体が目的になる列車だけになるでしょ
>>812
それがいつまた戻るか分からなくて当面は止める、という事になったんだろうな >>812
・乗る事自体が目的になる列車→コロナ禍で必要なくなりました
・単なる移動手段→自家用車がベスト
鉄道全体の存亡危機だな コロナがなければみのりの後継も開発されただろうに
みのり、車内の沿線案内も充実、座り心地もよくて車販もあっていい列車だったな
コロナ禍といえば、総車の生産計画ってここまで何の変更もなくきてるのが凄い
年度内に出場予定で目新しいのは、あとは京急1500系置換用くらいか
サフィールみたいにやたら高級高額な列車は不況の直撃が酷いだろうな
>>815
コロナが収束してインバウンド需要が復活すれば登場の目もあるかも?
何年後になるか知らんけど >>811
うみねこも後継車両無いね。みのりとセットでHB-E300を期待したいとこだが。 >>819
八戸線はTOHOKU EMOTIONがいるからそっちに任せる感じかな
もし仮にリゾートみのりへの新車投入があるとした場合、
3〜4年またはそれ以上先になるようならFV車(燃料電池車)となる可能性もあるかも? >>817
あのクラスだと不況はそんなに影響しないよ
北海道へ行った青い奴も競争率8倍強だ むしろ移動が制限されているような雰囲気なこととインバウンドが無いことによる平日需要の低下が痛いな
>>816
今落成している車両は最低でも半年以上前から着手しているだろうし、コロナの影響あるならこれからじゃないの。 >>821
乗客300人しかいないのかw
ラッシュ時ちょっと過ぎてるとはいえガラガラだなw >>826
ラッシュ時間でも新木場で殆ど降りちゃうからそんなもんじゃない?
たまに朝汐見まで乗るけど新木場過ぎると必ず座れる もし、やまどりの後継車を作るとしたら何になるんだろう?
関東中心の運用でHB300系列にしても、新たに入線できる非電化線区は
八高北線と烏山線、水郡線、久留里線くらいだし。常磐線・水戸線入線を
諦めるなら、E257の改造しか思いつかない。大穴で伊豆クレイユの651系転属か?
伊豆クレイユ→伊豆クレイル。
ちなみに伊豆クレイルは、同行者との『会話』を楽しむというのがコンセプトの
一つなので、会話は控えめにという新しい旅のエチケットからは逆行してしまう。
本当に悲しい世の中になってしまったよ。
みのりの後継って例のひばり(HYBARI)じゃないの?