シートピッチ
N700系 104cm
新快速 91cm
リニアL0系 82cm(笑)
>>4
30〜40分あれば大阪から京都まで行ける
その時間をいかに快適にするかで関西各社は各社しのぎを削ってる
未だに社畜電車が当たり前だと思ってる関東の基準で語るなよ 料金高い上に狭いとかコンコルドかよ
大事故起こして終わりそう
>>4
はぁ?
詰め込みのE231グリーンでも91センチだぞ
これじゃ特急料金が東名間1000円ぐらいじゃないとボッタクリ 飛行機のエコノミーより狭いんじゃリクライニング時の声かけ必須だな
明らかに飛行機基準
3時間切ってる区間で、アクセスや待ち時間で長時間浪費してでも飛行機使う老害は、こんなシートでも快適と言い張ってる
連中取り込むのが目的の乗り物だから、道理だろ
>>8
殺気立ってるトンキンが後ろにいたらマジで刺されても文句言えないレベルの狭さ 3列シートが無くなってシートピッチ狭くしても回転できるようになったから
思いっきり社畜仕様に振ってきやがったな
流石倒壊
サロE231 97cm
373系 97cm
185系 91cm
あの185より狭いw
さすが倒壊
N700が104cmあるのは1323席原理主義に過ぎない
100系が104cmの豪華仕様で誕生
300系もピッチを100系に合わせた
以降300系と意地でも定員を揃える
定員減らしてゆったりさせた方が軽くて浮かせやすいんじゃないの?
流石にシートピッチ82cmは20分程度の体験乗車専用仕様だろう。
このスレ終了。
ちなみに飛行機なら
大手国内線・近距離国際線仕様エコノミー79cm
長距離国際線エコノミーなら84-86cm
LCC(バニラ、桃、J☆、春秋)74cm
まあ1時間程度しか乗らんのならそんなもんだろ
>>19
乗り継いで広島・博多に行こうと思うと3、4時間かかる訳だが 500系を叩いている東海信者は頭丸めてゴメンナサイしろよ
500系は102cmもあるからな
実はN700先頭車と変わらない
全席1+1でグランクラスにしとけ
コンコルドも全席ファーストクラスだった
>>21
狭いだの揺れるだので500系叩いてたトンヘ信者が手のひら返すのかw >>24
倒壊「ピコーン!82cmだけど全部グリーン車として東京新大阪5万で売り出そう!」 やはりJR東海は客をしゃべる荷物としか考えていないのか
>>26
いっそのこと、リクライニングしないほうがケンカにならなくていいと思う
どうせ通勤電車でリクライニングしないの乗り慣れてるんだし それでも満員御礼
JR東海丸儲け
株主もうはうは
横浜、静岡、浜松、京都、山陽新幹線
の客もいるから東海道新幹線も極端に
客が減ることもない
MLX01のシートピッチは880ミリだが、L0系では
820ミリになったのか?
>>30
MLXは全部内装違うから色々なシートピッチを試したんじゃないの? >>26
今更こんなこと言ってる池沼がいるのか。
大阪人は本当ゴミばかりだな。 >>27
気が付いたら天国に運ばれるよりはマシだと思うけどw
まさに「死人に口なし」だね!w >>14
引きこもりの18乞食のデブにはそもそも無縁だろwww
比較対象がながらで乞食バレバレwwwww >>31
それはないでしょ。
車体長も座席数も同じなのにシートピッチが
狭いとは。トイレが広くなったか?
つか、>>1の図の出どころはどこなのよ。 そもそも阪在者はリニアが来るのは20年後だろw
それに18きっぷしか使えないから関係ないしwww
17*4=68人か。 1両当たりの乗客は新幹線の7割くらいだな。
東京大阪みたいな幹線じゃなくて、むしろ山陰みたいな客の少ない区間向き?
500km/hで走らせなくてはいけないというわけじゃなく300km/kに落としてもいい。
そもそも、リニアも新幹線と同じピッチになるんだろ? って思っていた奴の考えがおかしい。
>>45
倒壊「N700系並みとは言ったが、実際のシートピッチは言ってない」 車体の居住空間のサイズが在来線並み、というのは山梨実験線を作った当初既にわかってたはずだがw
ま、世界初なんだから最初から完璧なものが出来るわけではなし。
相変わらず朝鮮人は根拠を示さず印象工作しかできないゴミだなwww
>>50
今ある全ての在来線特急シートより15cmぐらい狭いんだけど >>53
今あるのは試験用車両なので、営業運転用車両でどの程度修正されるのか現時点では不明。
それと、「速く移動したい人はリニア、ゆとりが欲しい人は新幹線」という住み分けもあるんじゃないかな? という勘繰りw もちろん別途シートピッチ1160mmの3列グリーン車を用意するんだよな?
品川新大阪20K以下で頼むぞ
>>55
自分が聞いた話では全社普通席だったはず。
その後の仕様変更までは責任取れないがw こんな狭くて座席回転できるんか?
まさか固定クロス?
>>54
もしリニアがN700系と同じシートピッチだと1車両あたり3列分座席が減る
これだと16両のフル編成だと定員が830人ぐらいにかならない >>42
測ってみたんだがモロ捏造じゃねーかwww
>>53
82cmと仮定すると17列で約14m。
座席以外の部分が10mもあることになるのだが?
座席以外の部分を1.4倍に引き伸ばしても座席部分よりも短い。
これをどう説明するんだ!ああ!? 830/1323=0.627
実質的には東海道新幹線の6割強か。
人口密度の低い地域向け、って気がするw
そもそも82cmってどういう計算から出てきた数字なのかな?w
それを検証せずにただ82cmだ!リニアは狭い!なんてただのデタラメ印象工作じゃないかwww
誰も立証せずにただ言葉遊びしてるだけだねw
これだから成績の悪い文系はダメだね!w
むしろ新幹線ものぞみで自由席になる車両限定で82cmの転クロにしてみたらいいんでね。
現状は座れない場合もあるんだし、座席数増えれば着席チャンス向上にもなる。
利用者を西へ東へまさに土管のごとく流すだけ
ほとんどトンネルだし、これで名実ともに土管になるわけだ
シートピッチの意味分かってなくて草
ちなみに画像から割り出してみると赤い矢印は青い矢印の1.65倍だったよ!
つまり24.3=x+1.65xという計算になるね!
つまりx=9.1698
赤い矢印は9.1698*1.65=15.130
15.130*17=0.89ということになるから在来線とほとんど同じだね!
>>57
転換クロスシートじゃないかな。
回転は無理でしょ。 >>68
お前はリニア鉄道館すら行ったことないのか
寝言もほどほどにしろや >>68
2列だから82cmでも回転できる
3列だと104cmないと無理 >>66
これはひどいwww
右端の座席は回転したら壁だね!www >>70
さらに詰め込み仕様にするってだけでしょ。
それでも飛行機よりは広いんだから客は逃げないだろうし。 >>73
そもそも82cmという数字が捏造なんだが?
勝手に話を進めるなボケ 車両の長さが2kmを超えてたから修正
>>73
なんでもうすでに決まっている寸法からさらに変える必要があるんですかね? >>73
ねえねえ、82cmってどうやって計算したの?www >>75
座席を1列分計算しないという悪意に満ちた図だな >>75
82pの結論ありきの実に恣意的に操作された図だね!w
これじゃあどんな車両でもおかしな数字になるよwwwwww >>81
その図でも計算すると88cmになるというw
どこをどう計算すれば82cmになるのやらw >>82
88-(JR東海だから)=82
という朝鮮人特有の計算法だゾ!www >>82
1406/17= 82.70588235294118cm 100レス行かずに遁走かw
ザマー化しないだけマシと受け取っておこうw
>>84
その範囲だと16列しかないんだけど、あとの1列はどこから湧いて来たの?www >>84
要するに数を数えられなかったんだなw
10を超える数は指の数が足りないからとかw
まさか、1,2、たくさん とかw >>87
そっちが正解だけど、ここで煽ってたやつに知能がないとしか考えられんw >>84
1列座席を消しておいて割る時はきっちり17列にするトンデモ計算法www >>88
朝鮮には数字が無いから仕方ない
>>89
大阪人に知能があるわけがない 試乗の時のシートと同じなのかな?
あれは短時間だったこともあるが、狭いとは感じなかった。
何列あったか数えた人いる?
>>87
座席が17個並んでいます
一番前のヘッドレストから一番後ろのヘッドレストまでの長さは1406cmです
さてこの座席のシートピッチは何cmでしょうか? 図を単純に物差しで測って比率をだすと
880に近い数字になるけどね。820には
ならんよ。
もう一度測りなおしてはどうよ。
>>94
1406/(17-1)だと思うんだけど、
もしかしてガチで間違えてるとしたら小学生からやり直しのレベルなんだけど頭大丈夫?www >>93
座席が3個並んでいます。
それぞれの座席の間隔は100cmです。
座席の幅は100cmです。
一番前の座席のヘッドレストから一番後ろのヘッドレストまでの長さはいくらでしょう? >>98
なんでもうすでに決まっている寸法からさらに変える必要があるのかな?www >>93
座席が3個並んでいます
一番前のヘッドレストから一番後ろのヘッドレストまでの長さは300cmです
さてこの座席のシートピッチは何cmでしょうか? 87cmだ
すまんやで
昼からどうかしてた
87cmでも新快速より狭いことに変わりないが
>>106
こんな簡単な算数もできない奴が偉そうに講釈垂れるな >>106
昼からじゃなくてずっとどうかしてるでしょwww
見苦しい言い訳乙!wだねww >>106
1406/16=87.875なんだが?
小数点以下切り捨てして恣意的に数値をごまかすなよ朝鮮人 リニアユニットの上に客席スペース無いのは電磁波対策ですかね?
新幹線普通車シートピッチ
0系初期 940mm
0系後期 980mm
100系 1040mm
300系 1040mm
500系 1020mm
700系 1040mm
N700系 1023mm/1040mm
L0系 880mm?
新快速シートピッチ
東海 875mm
西日本 910mm
>>112
そう。そこは磁気シールドつき通路だけ。 この世にはとんでもない天然の池沼くんがいるんだなぁって体感した
>>112
台車の上面が客室床面より高いから。
つまり天井が低い。 天井をもう少し高くして、上部部分を横に広げて
横3+3席にできないかな? と考えてみたりw
>>112
タイヤを格納するスペースの為に床が高くなってるっぽい
ということはトイレはバリアフリーじゃないのかな? JR東海の313系(転換クロスシート)がシートピッチ87.5cmだからそれ並みということか
>>1
で、その新快速とやらはリニアくらい速いの?
あんなに停車駅多いのに新快速名乗ってる時点で恥知らずだと思うが 両端の台車部分で40%もスペース取られるのは痛いな。
磁石やタイヤを小型化して客室スペース増に期待。
>>118
肩があたらないように
/// みたいな傾けて
配置すると かなり狭くできる リニアの座席は一方向き固定になるかもしれない。
完全定員制、改札への金属探知機導入、狭い一方向き固定シートと、
列車というよりは地を這う航空機といった感じになりそうだな。
>>1
新快速って何処と比べてんの?
文書と同じく頭が足りないだろ。 >>132
国鉄特急の標準ピッチより狭いんだから転クロと比べてんだろw
せめて0系並のピッチにしないとお笑いだぞ >>133
乗車時間は珍快速で大阪〜大津くらいの乗車時間なんだが?www >>133
考え方が逆だよね
リニアは定員制で自由席がないから
ピーク時は少しでも乗れる人を増やさないといけないし
乗車時間も特急というより通勤電車だからねぇw
新快速は大回り乗車するためのものでしょ?w
そういうのと比べられてもねぇw 飛行機ならCAのサービスあり
リニアは仏頂面の車掌の巡回のみだろ?コーヒーぐらい配れよ
>>134
E233系のG車よりほぼ10センチ狭い車両で1時間は結構辛いんじゃないの?
ましてや104センチのN700系に乗り慣れてるビジネスマンだと不満も出るだろ。 >>138
飛行機レベルの狭さだと割り切ればいいだろ LCCは空飛ぶ電車、リニアは地を這う飛行機なんて文言があったけど座席まで飛行機仕様とは
リニアは1時間1万人の輸送能力が求められて
いたので、そのための車両68人、880ミリに
なったんではないですかね。
なんかワクワクしてたのがブチ壊された感じ…
夢と現実の差は厳しい(´・ω・`)
313系より5ミリだけ増やして「新快速以上ですよ」って言わんばかりな東海の腹黒さ(´・ω・`)
>>149
腹黒いのは大量殺人を犯す某西日本だと思うんですがそれは >>148
西の新快速なんて東海以下の座り心地じゃないか。
あんな硬いシートの何が快適なんだ? >>149
313系は全然狭さを感じさせないしむしろ225系よりも快適なんだけどwww
大阪の人はみんな欲深くて太ってるから仕方ないのかもねw >>143
時間を競っているのであって快適性を競っているわけではないから。
新幹線よりも飛行機を選ぶ層がいるのは何故か説明してみろやガイジ。
>>145
そもそもお前みたいな奴はリニアに乗れない
>>147 >>148
どっちもスピードはこだま以下で草 >>153
ところが大阪人は自分が優遇されないと必死にネガキャンするクレーマーだからな。
文句を言えば自分にあわせてくれると思っている自己中だから厄介。 東海リニアにはLCC向けの立ち乗りシートがお似合いかもね
快適性よちり時短を最優先のことだし
まさに土管やな
倒壊が倒産して顧客目線の会社に引き継がれれば万々歳
環境破壊のお荷物リニアは要らん
エゴだらけのクソ列車めw
>>161
なにが顧客目線だ
キモヲタ目線の間違いだろ発達障害
鉄道はお前の玩具じゃねえぞカスが >>165
刈谷爺発狂www
時代遅れの18乞食w
無職は新幹線にすら乗れない貧乏人www >>157-158
大阪が経済的に孤立するだけだけど大丈夫?w
吉本の芸人も東京に行けなくなっちゃうねw >>163
壁面にスーツケース置けないぐらい狭そう 台車上のデッドスペースにスーツケース用ロッカーでも設置するんじゃね
>>169
大阪が孤立して、名古屋だけで喰っていけるかねぇ、東海さまは
EVで中国の後塵を排するトヨタや泥沼MRJの三菱だけで大阪切り捨て分の需要を満たせるかねぇ? >>168
火災のクソジジイに洗脳された昭和脳の老害が必死だなw
極小老害国家である日本にリニアは要らん
国土面積が中国やアメリカの4%しか無いくせに贅沢だわ
各新幹線は最高220〜240km/h運転で十分 SCMの上のスペース、荷物置きには出来んもんかなあ。ペースメーカー基準であって、磁気カードなどが壊れるのはもうちょっと緩いと思うし。
台車上の区間は空調機器とかいろいろな
設備で埋まっていそう。余裕はあるのかねえ。
>>177
そうか、ほかの空間を最大限あけるために、人が入らないスペースに詰め込みまくるか。 >>179
こっちにも推進コイルの磁場は掛かるんだよね。
車両位置に同期してるから高調波以外静磁場に近いだろうし、超伝導磁石よりはだいぶ弱いかな。 前の席がフルリクライニングしてきたら地獄だな。
VIPには座席を1列外して対応w
こんなくそ狭い座席で列車ホテルになったら地獄だな
エコノミー症候群発症しそう
いっそ座席なんか無い方がいいな。
あとキャリーケース禁止で、爆発物の可能性がある。
JR東海はリニア中央新幹線の1編成両数、定員をもう定義している?
ちなみに現N700A 1320席(グリーン車含)
1000人キャパ程度のリニアを10分間隔で、としか聞いていない。
たかだか一時間未満の利用で優等座席要るか?
…といっても航空機じゃその程度の運航時間でもちょっと上のクラスがあったりするが。
発車前と到着後にそれぞれどれだけの拘束時間があるのかまだ読めないしなぁ、
動き出す前に小一時間教育ビデオ流される可能性もあるし。
>>186
閉塞1km以下なら2分間隔可能だろが糞束社畜。 >>188
地上1次リニアでそうするには車両数だけ電力変換設備と配線がいるけどな。
基本、電力変換装置1つが1編成を動かす。
32両編成とか作って16両ずつ下ろすことで倍相当とかはできるかもしれん。 まるで、国道50号線における旧川島橋の道幅みたいだ。
リンクや猫娘などであれば、余裕で対面通行できるが、
からあげ☆レモン氏やたんたん坊やダルケルなどの場合は、
欄干の手前で待って、片側交互通行の形で通行させることもありました。
でないと、ミラーなどの突起物を旧川島橋の欄干にぶつけるなどをしますからね。
環境破壊のリニアは不要
品川ー新大阪を1時間10分前後で移動する必要がどこにある?
50年前のひかり号ですら3時間10分も掛かったのに、今の日本でリニアとか没落一直線の老害国家には相応しく無い
むしろ、新幹線の最高時速を下げてノンビリ走るのがお似合いw
>>193
130km/h原理主義の害酉は転クロバタバタやってんのがお似合い。 >>194
0系2000番台の方向固定の3列シートを見た時は
転換クロスの方がマシだったと感じたぞ >>193
沿線付近の住民と一部の観光客は大喜び
ビジネスユースでの需要は絶大だがビジネスマンが幸せになれるかは微妙
それ以外の人は妬みで文句言うだけ >>193
まあ時間だけ余ってる人にはそれが良いんだろうね。
そういう鉄道も出るよ。ただし贅沢品だから、時間余って金もある成金観光客向け シートピッチが狭くてのぞみより高いとか糞やろおまけにグリーン車やグランクラスも無いぜよ
しかも足元のスペースも狭いから足を伸ばせないクソ仕様なんだぜ
窓際席は窄まってるから更に狭い
参考画像
>>201
結構広いように見えるが、
実は座面が小さいという罠か? 席は狭いけど所要時間はのぞみの半分だからなあ。
やっぱり普段はリニアだな。
少し時間に余裕があってゆったりしたいときに新幹線の
グランクラス?かw
時間を気にしない生活をしてみたいものだね。
>>202
座席がN700系と比べてかなり低くて小さいみたい
N700系グリーン車
L0系
のぞみ+1000円は安すぎないかと思ったが、詰め込み仕様なら客数増えて利益出るな
>>206
どっちにも座ってる写真があるモノサシになるのが安倍さんしかいなかったw
N700系の座席の高さはグリーン車も普通車も同じだし グリーン車は2+1じゃないと車体幅的に窮屈だろうな
JR東日本は2+2に固執してる
>>205
1列4席しか入らないからしょうがない面はあると思うよ つーか1両4列68席ってまんま新幹線のロハと同じスペックだよな
車両そのものの幅が狭い上に台車の上部分が全部デッドスペースになってて有料特急とは思えないぐらいクソ狭いけど
これMRJの胴体断面図(の拾い物)、
せいぜい1時間ぐらいなら
ピッチ900mm近くあれば
まぁ許容範囲では?
LCC並のシートピッチで料金現行新幹線より割高とかw
こんなんマジ社畜しか使わんわw
>>211
ピッチ875mmの313系はクソ狭いぞ 狭いと思えば乗らなければいいだけじゃん。快適座席の
のぞみは残るのだから。
ピッチを広くして、つまり座席定員を減らして席が取りにくく
なるほうがもっといやだよ。
もっと狭いのが京急2100形の850mmだが背中合わせにすると背もたれ同士ぶつかるため乗客が転換させることができない
最初無理矢理転換させようとして破壊した事例もあった
LCCの座席みたいに超狭い
この値段でこのシートなら飛行機選ぶわって層は多そう
リニアもロングシートとつり革着けたほうが詰め込み効いて儲かるね
>>213
転換や回転をやめて固定にすればイケる。
軽量化もできるし。 >>213
313-0・1000・5000のシートピッチは860mm
シートピッチはまだ許せるが、座席幅が415mm/人しか無い事が有り得んw >>218
飛行機よりも早いしなあ。飛行機の座席って
リニアより広いの?
飛行機の料金って、最安どれぐらい? いつでも
乗れるのかな。 >>222
ヒント
787の最高速度は954km/h。
リニアは遠く及ばない。 東京大阪間にLCCでも通常便でも1時間に10便あって
羽田に飛び込んで15分以内に乗れるなら飛行機にも勝ち目あるだろ
>>224
ちょっと分からない文章だな。
東京大阪にはLCCを「含めれば」、通常便でも1時間に10便・・・
羽田・成田合わせてのことでしょ? >>225
アンチ海はそういうことにしたいんだろ? >>223
東京大阪のような短距離だと成層圏高速巡航出来る時間は短い。実際東京大阪50分程度かかる。
50分で良いなら速いが、便の頻度による待ち時間、搭乗待ち時間や空港アクセス時間で逆転、リニアが速くなってしまう。 てかなんでこんなに車体狭くしたんだ?
今まで気にしてなかったけど新幹線断面だと思ってたわ
>>229
トンネルでの空気抵抗低減のため。
新幹線より大きいトンネルに、新幹線より細い車両を通す。 >>228
リニアも地下に潜ったり乗車券確認するから時間かかるぞ
飛行機と大してかわらんようになるやろ しかもぼったくりグリーンのキロハ84とキロ85が同時連結されてたりw
リニアやめて予定区間に新幹線引けよ東海お得意の車両の共通化も出来るやろ
>>224
何日も前の事前予約が必須の時点で話にならない。 >>237
東海道新幹線と航空機の利便性だと圧倒的に新幹線だけど
リニアがどこまで新幹線並の利便性を叶えることができるかは現状ではわからんよ
東海道新幹線は関東だと東京・品川・新横どこでも大阪まで1枚と窓口で言えば
余程の繁忙期以外は10分も経たずに座ってビール飲んでいられるからね >>238
リニアでの荷物チェックは現実的ではないと
JR海の発言がどこかにあったよな。
運賃料金システムはどうなるかわからないが、
現状より著しく高額になることはないでしょ。
もちろん発券システムも今より手軽になるだろう。
現在の新幹線より利便性に劣ることは考えにくいけどね。
航空の警備が厳重なのは墜落すると被害が甚大になる
ことと他国に行けてしまうことによるものでしょ。
だんだんリニア車両に近くなってきてる >>238
羽田〜伊丹のJAL・ANAはかなり上級会員率高いけど、普通は新幹線使うわな リニアはチケット発券を新幹線とは変えるみたいな事言ってたようだけど今はどうなんだろ
駅に発券システムは置かないみたいなやつね
スマホにダウンロードとかは便利かもしれないけど電池切れで乗れないなんて事も起きそうだな
やっぱり失敗要素多い。
対策きちんとしてるのかな?
>>242
乗車券の窓口販売をする可能性はある
やるかどうかは国交省との交渉次第 >>242
10年も経たずに、生体認証 あるいはチップ埋込みが当たり前になる…のかな >>244
交通系カードで改札通ると即予約、
次発までに空席なければキャンセル可能、なんてのできたらいいな。
中間駅でも人手要らないクレカ・スマホ決済券売機ぐらいはおくんじゃないかな。
現金を扱う券売機も大きな駅では置けそうだが、中間駅では管理にコスト要りそうだな。
単純な路線なので、中間駅だけは後払い指定席乗車券ってのは、できんかな?
車掌集金は無理っぽいので、出るときに大きな駅では精算機、中間駅では駅員に支払う、でも良いかも。 ゲートにエックス線探知機が設置されるとかはありそうな気がする。
さすがに飛行機みたいな客荷分離とはしないだろうけど。
>>215
あれは車体が短いからなあ
なまじ転クロを知ってる客がいるからw >>234
新幹線よりも高いびわこエキスプレス(笑)の悪口はやめたれwww >>212
そもそもニートのお前には乗れないだろwww キハ17系ボックスシート設置がいいか
113系セミクロスリニアだ
山の地下鉄 隧道+橋梁ってか
>>215
>最初無理矢理転換させようとして破壊した事例もあった
京急2100の増備が突然ストップしたのはそういうのがあったのも一因。
京急もそれに懲りて転換クロスは二度と造らないらしい。
2100の後継はウィング兼用のLC車になるかなと思う。 JR倒壊さんよ、お得意の1323席基準はどこに行った?
それに、毎時10本以上も走らせれないだろ?
クソリニアは16両でも1000人程度しか乗れないから建設中止にすべきだろうよw
身勝手過ぎる反日企業ですわ
>16両でも1000人程度しか乗れないから建設中止にすべきだろうよw
これが身勝手だろ、ボケカス
社畜たちが、必死になって狭いイスを正当化しても
たぶん、トランプの
「これ、せまいね、シンゾー」
の、ツイッターの一言で、すぐに吹っ飛ぶ
おまえたちは、ここで社畜と延々と不毛な議論を、するからいけない
やろうと思えば、トランプに直接、その方面でサジェストすれば、それで足りる
おれたちは、ここで狭い座席を必死に正当化する社畜たちを見物して
笑いたいからここへ来ているだけなんだ
>>254
ツイングルシートとか全自動転クロとか京急はメカが好きだなと思ったら
次はついにL/Cか >>257
VIPには座席を1列外して対応w
多分トランプが来たら全部のイス外して応接セットでも置くんじゃないか?
>>255
新幹線の路線にリニアが走る訳ではないからその座席数に意味は無いよ
振り替え輸送なんて全く想定してないんだから >>241
よほど空港近くに居なければ、飛行機のメリットがないよな
ゴールドカード作りませんかと言われたけど、鉄ヲタだから空港ラウンジ使わないし、そのまま放置することにした
東京新幹線ラウンジ使えるならいいんだけど考えたろうけど 横田空域が無ければ東京大阪30分か
岡山、広島、福岡もそれぞれ30分短縮出来る
横田あろうとなかろうと、都市部への騒音対策も有るから、羽田飛び立ったら基本的にまず東京湾方向に向かって更に急速上昇するところまでは変わらないだろうからなあ。
空域帰ってきた所で誘導路ダラダラ走ってたり詰まって房総半島上空ぐるぐるしてる状況じゃ時間短縮なんて無理でしょ
昔は伊丹→羽田を30分未満で飛んでた
サンドイッチ配る時間が無くて降りるときにお土産に渡したとかw
JALとANAで速度競争も日常茶飯事
空域が空いててVFRで飛んじゃった時代の話
>>270
日ペリ時代に有視界飛行で飛ぶのが常態化してたところに事故起こしたんだっけ? >>271
1966年の羽田沖事故で計器飛行しなさいということになった
全日空ボーイング727 大阪→東京 26分の記録
1965年11月10日、全日空伊丹発羽田行きB727-100(後藤竹白機長)は離陸滑走路14Lをリクエストし離陸直後にIFRをキャンセル。
秋の猛烈な偏西風に乗って直線最短ルートを飛行して羽田へ直行。Bランへ川崎側から進入着陸。そして叩き出したフライトタイムはなんと26分でした。 まあそれを良しとしたらATC切ってスピードオーバーだって良しになっちゃうからな
そもそも羽田ー伊丹みたいな路線で貴重な羽田と伊丹発着枠浪費してんのがバカバカしい
これが無くなったら成田並みの国際化と伊丹国際線の復活ができるのに
>>274
東海一人勝ちを防ぐ意味からも東京大阪間の航空便は必要
ドイツのような国内近距離航空便を強制的に撤退させて鉄道移行を考えてるのだろうけど殿様商売を招くだけで利用者には何のメリットもない >>275
飛行機好きやマイラーは航空に残るかもしれないが、
時間距離は明らかにリニアのほうが早いな。
航空会社として商売になるのかいな。 >>275
東京ー大阪の航空便はいらない。
地球温暖化の観点からも存在してはいけない路線。
空港の発着枠の無駄使い。
この路線をダンピングして客集める余力あるなら
他の路線を大幅に値下げしろ。 東海道航空便を廃止するならMVNOや新規電力会社のような枠組みが必要
つまり東海道新幹線の線路上をJR東海以外の会社が運行する列車を走らせる
これなら東海道高速輸送の独占は防げる
建設中には大量の残土と排ガス
L0系は電力馬鹿喰い(消費量はN700系の3倍w)で原発再稼働必須
資源と税金の無駄遣いに地下水問題
1番の環境破壊なのはリニアである事を直視しないリニア推進派w
平成も終わって少子高齢化が酷いのに、こんな厄介者は要らねぇわ
推進派の老害どもは日本は米中並みの大国か、発展途中の昭和時代と思い込んでるフシがあるわ
>>279
お前みたいなのが、開通したらシレっとリニアの座席に座ってる口だろうな。 日本の環境保護団体は中韓の環境破壊に対してはなぜか文句を言わないのが不思議な気がする
新幹線が速かったら九ちゃんは死なないで済んだのに
(日航機事故で逝った坂本九を偲ぶ無名のファンよりの哀悼/1985)
新幹線が遅いのも御巣鷹山の事故も全ては5chに巣食う束社畜のせい。
>>278
東海道新幹線が国の持ち物だったらいいけど、5兆円で売っちゃったからね
自前で保有せずに空港使う航空会社、高速道路使う高速バスとは訳が違う >>285
何を持って遅いというのか理解出来ないわ
あの線形と古い路盤でよく頑張ってるとしか思えない>>287
>>287
国の保有だったら今頃ぐだってるだろ >>284は直接の因果関係は無いが、あの事故のおかげでスーパーひかり=のぞみの開発に
本腰いれるようになったということは割りと有名。 >>1
リニア中央新幹線
品川-名古屋 40分(直通)
品川-相模原 5分
相模原-甲府 10分
甲府-飯田 10分
飯田-中津川 10分
中津川-名古屋 5分
名古屋-亀山 5分
亀山-奈良 10分
奈良-新大阪 5分
名古屋-新大阪 20分(直通)
品川-名古屋-新大阪 67分
駅弁食べてる時間もないからだよ >>277
人類がCO2削減努力したところで地球の
どっかで噴火したら人類の年間産出CO2の
10倍以上発生するので規制自体が無意味 飲酒運転航空には乗りません
二日酔い遅延航空にします
>>278
それヨーロッパのどこかの国でやってなかったか
ドイツだかスイスだったかな
航空便の代替として列車を手配して、航空券で乗らす 線路と列車の運用者の分離は今後少しずつ出てくるだろうね
伊豆ロイヤルエクスプレスは運行主体は東急だがJRと伊豆急の線路を走行する
>>296
ドイツのルフトハンザ エアポートエキスプレス
ちゃんとスチュワーデスも乗ってたらしい。 >>278の別会社運行は最近ヨーロッパで始まったオープンレイルだね。
既にイタリアでは1つの高速新線に、異なる2社が運行する高速列車が
走っているし。
>>296>>298
航空便代替列車は短距離国内線を減らす意図で始められた。
今ではドイツ・フランスが行っているが、専用列車ではなく既存列車の
座席だけを国際線からの乗り継ぎ旅客に割り振っているだけ。 >>301
business jetってこーゆーのだぞ…
>>300
在来特急車両と幅変わらないけどね。
高速車両故に側構体に厚みがあるのかもしれないが。 >>303
それは嘘。
在来線の特急車輌は485系をはじめとした国鉄時代の車輌も含めて今の拡幅車体とほぼ同じレベルの幅がある。 >>301
さすがに>>302のプライベート機は贅沢過ぎとしても
公共交通のビジネスジェット並と言うならこのレベルは必要だから
>>304
いやいや、諸元見ればわかるでしょ。2.9でほぼ変わらないから。 >>306
全然違うけど。
拡幅車体はメトロ区間に入れないし。 メトロは関係ない。
ここは糞束社畜を叩くためだけのスレ。
横幅2.9mってのは超電導コイルの部分も含めた長さなんじゃないのか?
普通の在来線車両より横幅も窮屈そうだ
>>310
超伝導磁石のある場所はもうちょっと出っ張っていそう。
ガイドウェイ幅が3.1mだっけ?
左右は10cmより狭い=台車部横幅は2.9mより大きいらしいが、公表はされてないな。 >>310
全幅が2.9mで胴体部は更に狭い
リニアは磁石が出っ張ってて胴体がくびれてる 車体幅
客室部 2900ミリ
台車部 3150ミリ
低速走行時、側輪は両側ともガイドウェイにくっついてるらしいので、台車の幅は
>>314くらいありそう。 ガイドウェイの幅 3300ミリ
恐ろしく精密な制御をしているんだなw
肩幅7.5cmしか隙間がないんじゃR1000以下のカーブを曲がると中央部が擦れそう
>>318
R600までは曲がれる。本線の最小は品川、
名古屋直近のR900。 >>320
水平路線図にR=900がある
具体的には書いてないが、関東車両基地引き込みはもっと曲率大きそう。 >>318
曲率半径=R
台車部突出=h
台車間隔=L
とすると、限界は
R^2+(L/2)^2=(R+h)^2
R={(L/2)^2-h^2}/2h
L=24.3m h=車輪分も含めほぼガイドウエイ幅として(3.30-2.90)/2=0.20mとして、R=約370m
あくまでこれは客車を擦ってしまう限界なので、余裕もたせて600mなんだろう。
でもやろうと思えば内側の側壁なくしてより強いカーブを曲がれそう。
>>322
品川と名古屋の低速分岐器は、実際にそうやってより急なカーブを曲がれるようにしてそう。
途中駅のは側壁ごと移動するからそうはならないだろうけど… 高速用分岐器の分岐側半径はR800。
通過速度は70km/h。たしか新幹線も
この速度のはず。
ターミナルの低速用分岐器もおそらく
同じ仕様になるだろう。
>>321,324
東海が出してるPDFに記載されてるの?
リンク貼ってくれたら助かる 低速区間については、部分的に側壁なくして他の手段で牽引しても良いな。
車両基地ではディーゼル車とかで牽引していそう。
N700Sみたいなバッテリー自走能力とか、駆動輪と第三軌条で自走能力とか、持たせないのかな?
本線途中で止まったのを動かすとかじゃなく、あくまで車両基地などで。
規格外の急曲線かつ誘導方法も異なるなら道幅自体を拡幅するのも有りだろう。
既にあるのかもしれないが、鉄軌道で云うところのスラックだな。
>>330
そだな、効率悪いだけで、例えば20cm幅広げても動かすだけなら行けそう。 >>329
車両基地内の簡易な分岐器は牽引機で
牽引するタイプ。消磁したまま移動することも
多いだろうし。
タイヤに駆動装置を付けても「余分」の
ひと言に尽きるかもね。 >>332
1gでも軽量化したいところだろうしね。
ところで、緊急時対応はどうやるんだろう?
他の編成に引っ張って(推して)もらうのか、
はたまた各駅に緊急時用の索引機を配備しておくのか… >>333
列車が立ち往生した場合は隣接線に
列車を横付けして客を移し、その後救援
列車で併結して移動。
停電の場合は救援車を向かわせるが、
その場合客を降ろして移動させるか、
乗せたまま救援車移動するかは不明。
保守基地は何ヵ所もあるようので、現場到着
まではそれほど時間はかからないのでは。 >>332
やっぱそうだよねー
リニア車体をケーブルカーみたいに引っ張る特許みた。ああいうの使うのか。
>>333
停電とかもあるだろうから、ディーゼル牽引車とか用意するかな。
でも通行できない場所によっては40‰登坂とかになるので大変そうだな。
バスみたいなのでピストン輸送ってのもありかも知れない。 土被りの問題もあるけど非常時のためあえて40‰だった気がする
南アルプス地下で電力喪失状態でも車両が健在なら重力の力で下まで降りてこれるから
おそらく各駅や駅間の保線基地にあまねく配備されると思われる点検、作業用の車両に
最急勾配地点でもとりあえず一編成は引き出せるくらいのパワーを備えた牽引、保線、そして
時には除雪も可能といったマルチなものを混ぜておけば、時間はかかるだろうが救援は出来るだろう。
東海道新幹線開業時に配備されるも救援としての実用に供される事もなくひっそりと消えて行った悲運の機関車のような
末路になるかもしれないが、それはそれで安全に安定して運行出来ていたという証なので恥じる事はない。
>>336
そのような運用の資料は見たことがないですね。
可能なのかな?
>>337
汎用保守用車が救援に行くことになる。普段は
保守用機材などを運ぶ。
エンジン出力300馬力×2、自重30トン
だそうだけど。これどれほどの能力なんでしょ。 >>336
まあそうだけど、いつも下れるとは限らないので、備えはいるのでは?
下った先に坑口しかなくて、そこが土砂崩れとか。
やっぱ最後の砦は内燃機関。
非常時訓練以外ただ置いとくと燃料もエンジンも腐っちゃうので、>>337の言うように普段使う保守車両と兼用とする方がいいんだろうね。コストの面もあるし。 >>338
速度は出ないが高いトルクでグイグイ行けるような列車牽引専用モードみたいのが備わっていれば問題ないと思う。
ゴムタイヤの強みだけど、路面が地下水などで常時ウエットな状態であれば最急勾配は空転の懸念でキツいかな。
しかし自動車道路において4%の勾配なんてのは、わざわざ勾配標識を設置するほどキツいものではないな。
クルマで走ってても8%未満の勾配警戒標識に出会った事はないし。 構内でも簡易ガイドウェイがないと脱線しそう
上の画像は轍がない部分
こっちは轍があるから簡易ガイドウェイがないが、どうやって分岐させるんだろ?
>>342
金属製のガイドウェイに牽引機が誘導される。
写真に写っているレールのようなものがそれじゃね。
ゆりかもめの分岐みたいなものでは。 >>338
420トン+30トン車両が1km/hで40‰登坂すると、5kW=6.8PS
600馬力では、88km/h
まあフルパワー巡航は出来ないし、ゴムタイヤで走行抵抗も大きいから、30km/hくらいかな?根拠なし。 >>338
あ、書き忘れた
だから、登りしかできないなら
牽引あきらめて乗客だけ
運んだ方がいいな。 もちっと手前の分岐全景を撮しててくれないと分からんところが憎いな。
ま、車両にはさほど関心がない線路マニア分岐器マニアとしては直に見に行ってくるのが一番だな。
良い動機ができた。
>>342
曲線では外側だけあれば案内できる。
で、もうちょっと先に進むと空いている側にガイドレールが現れ、その先に
側壁移動型の簡易版みたいな、ガイドレールが移動する分岐器がある。 >>347
停電+SCM切ったらメカブレーキしかないからねえ。でも耐えられるように作ってあるんじゃないかなー
500km/hからの減速に耐えるブレーキだし。
さすがにメカブレーキまで壊れたら救援以前にジェットコースターになるし。 ダウンヒル直滑降時の最終手段としては全てのタイヤを殺して胴体着陸ってのが無かったっけ?
さすがにそこまでやれば運休期間は一週間ぐらいじゃ済まないだろうけど。
>>350
それやると止まってしまうので、脱出口まで行く用途には使えないのでは。
あれはタイヤが出ない場合の非常停止のためのものだよね? すべての車輪ブレーキが機能しなくなる事態は
想定できるんですかね。
そんな事態が、既に策定されている保守頻度内でどれくらいの確率で
起こりえるのかが重要なわけで。
>>352
ゴム車輪をひっこめてアルミ輪胴体着陸できるかも。 >>354
アルミのディスクはガイドウエイの当てるやつじゃなかったっけ? さすがに16両全部のブレーキが壊れる事態は誰も想定してないだろ。
鉄輪式でも単行以外はブレーキの二重化さえしなくていいことになってるしな。
キハ47の2両編成が踏切事故で自動車に上手いことブレーキ系統を殺されてそのまま暴走、
しばらく制御不能状態のまま走行し、
どうにかこうにか運転手が手ブレーキで停止させたという事件があったのってどこだっけか?
なんてのをふと思い出した
どうせ40分程度だろ。
そもそも80pありゃフツーに座れば何の問題もないレベル。
豚にはきついもしれないけど、なまぽがリニア料金とか出せるはずないから
いずれにせよ問題なし。
>>359
そのうち67分になる予定じゃん
そのうちガイドウェイの上部が膨らんだ車体とかが出てこないかな?
トンネル広いし。 >>360
それ、自分も期待してるんだよね。
建築限界の資料では、膨らみが明示されてるし。 トンネル内歩廊での通過体験において安全が担保できなくなる可能性がある。
>>360
トンネルドンが激しくなるからないんじゃね?
っと思ったが、全部トンネルかフードで囲むんだった…
それならトンネルドンはほぼ気にしなくていいな。
(排気口からは騒音五月蝿いだろうけど…)
でも、断面投影面積増やすと走行抵抗かなり増えるぞ。トンネル内ではなおさら増える。 >>361
リニアの建築限界ってどうなってるんだ?
資料UPしてくれたら助かる >>365
ありがたや
それにしてもヘンテコな建築限界だw ガチの最高速走行時にはこれくらいは自然に膨らみますの図である可能性も無くはない。
昔山陽新幹線で0系ひかりに乗った時、トンネルを出入りする度に窓下手摺り上付近の壁が片側10mm(両側で20mm)ほどの膨張収縮を繰り返す様を見ている。
あまりにもがら空きだったので友人と合議の上でたまたま持っていた巻き尺で測った。
窓際席のひじ掛けと壁の間に手を挟んで
ぎゅっぎゅっとしてたなw それくらい壁が
膨らんだりしぼんだりしてた。>0系。
0系はトンネル突入でギシギシ音を立てて圧縮され
対向列車トンネル進入で(同上)
すれ違いで(同上)
トンネル脱出で今度はメキメキと膨張
100系や300系も内装が軋む音はあったが
車体レベルで大きさの変動を感じたのは0系だけだな…
500系以降はダブルスキン化して強度が上がったから寿命も長い
E編成も来年で20年
>>370
すれ違いでは膨張のはずだが…
(お互いの列車間の気圧が下がるから) というわけで久々に来てみたぞお前らおひさしゅう
今度リニア鉄道館でモックのシートピッチ図ってきて動画にしてつべにうpするわ
他に何か撮ってきてほしいものがあったら言ってくれ😋
おっ、国辱のネトウヨか
安倍は反日・亡国・売国、さらに朝敵
さすが通勤電車
取手から品川に通うよりも名古屋から品川に通う方が乗車時間が短いんだよなw
リニアは全席指定のようなので定期料金は
設定されないであろう。
そんなリニアで通勤させてくれる会社って、
どんな会社? よほど手放せない社員
なんだろうな。
セレブ御子息or御令嬢が名古屋から東京の大学に通学ならありうる
熱海やら軽井沢から毎日グリーン車で通勤してる人とかいるし金はある所にはある
そもそもリニアに定期券というカテゴリは設定されるのか?
仮に航空便に準じた形にするならば定期券なんてものが存在しなくても不思議ではない。
座席定員制で立客を認めないのであれば、
乗車保証ができない定期券なんて意味
ないでしょ
>>388
んなもんぎりぎりまでわからんだろ
JR東海もそんな先のこと今決めるはずもない。
開業が近づいて発券システム仕様決めるリミットまでいろいろ調査して決めるだろう。もしくは開業してから客の声を集めてから >>378
チョンくっさww
謎の愛国戦士気取りやめろよww 開業後10年もすれば自由席設定されそうだけどな
新幹線開業時ものぞみ誕生時も全席指定だったし
まあ立ち席が安全上問題ないのであれば、自由席
設置もあるかもしれんね。需要があれば定期券も。
新幹線にはじめて定期券が設定されたときは、どれだけ
使われるんかいと思ったけどなw
各駅停車タイプが設定されるのか、それとも千鳥停車タイプに留まるのか、
ノンストップ便が記録用の1往復のみに限定され、あとはどこかしらには必ず一度や二度は停車するようになるのか、
どっちみち中間駅が複数ある時点で全駅パターンダイヤってのは無理なので、
どんなダイヤ構成をするのかといった複数の候補案なんてのが既にあるなら見たいもんだな。
>>389
空席がある場合乗車できる定期券でいいのでは。
定期券持っていれば乗車時に指定席券を無料で買い足せる感じ。 >>394
各駅無しの千鳥停車だけだと隣駅に行くには折り返し乗車が必要
各駅停車を設定した方がまし >>395
今日は満席なので会社に行けません!
てのはシャレにならんもんねw
帰りもまたしかり。 開業して10年以内に大赤字で終わりだろ
あ、税金投入で補てんするから延命出来るかw
こんな不良債権をゴリ推すJR倒壊の連中と政治家は日本社会の足枷ですわ
さっさとあの世に逝け!
リニアは環境破壊しかしないインフラだから鉄屑そのものだろw
大体、低民度トンキンや自動車頼み(名古屋)の猿どもには勿体無い
東海道新幹線でも十分すぎるくらいだ
まだ殆どが地下にあるだけ表面的な破壊は軽微。
地下水脈が変化するなどの弊害は既にあるが、それは道路トンネルでも水路隧道でも変わらん。
>>403
悪いがヤクザ都市大阪へのリニア延伸も反対だ
そもそも、クソ狭い日本にリニアは要らん
既存の新幹線ですら多すぎて(しかも、増税して建設に)ウンザリしてるくらいなのに・・・
新幹線(リニア)厨はアメリカ人気取りや昭和脳だらけで困るわ >>405
お前に金持たしたところでろくな用途に使わないんだから税金として集めて社会のために使った方が良い この春から
豊橋東京の定期ができたんだから
名古屋東京も来春あたり設定されるかもね
リニアの頃には、当然、あると思うけどな
>>334
どうやって計算して算出したか教えてつかあさい なんだこのスレは
新快速のピッチが広いことを褒めろよ
西の新快速のピッチが普通
海の新快速のピッチが狭め
東の普通列車グリーンがやや広め
東海道系新幹線とE5が広め
リニアが詰め込み
JR東海貨物鉄道に改称して客貨一体の経営でどんどん貨物列車網を増強させよう!
>>415
すげー良いこと書いてるように見えるww >>408
リニアの定期は顔認証入るだろうな
貸し借り横行しそうだし >>417
ん?それが問題なら今の新幹線定期や在来線定期も問題と思うが。
交通系カードで使用量に応じた割引に統一するかも。 不正使用したやつは逮捕して人生終わらせればいいだけ
>>417
定期の貸し借りは横行しているの?
なにか問題が発覚すれば防犯カメラで
即確認できてしまうけど。 >>424
広島や博多まで3、4時間かかるのに新快速並みのシートで1時間、乗り換えで15分はキツい
それなら最初からのぞみに乗った方がマシ 東京側の駅が品川なので、東北は論外。
山陽は逆に、大阪側の駅が新大阪で、新幹線ホームとの相互移動に最長10分程度を
見込んでいることから、当初案の段階から乗り継ぎを見込んでいるとしか思えない。
需要予測も乗り換え込みで考えられているし。
実際新幹線のちょっと高いぐらいで収めるためにこのピッチなら仕方ないのかも
>>426
何年後になるか知らないが、新大阪の北陸新幹線ホームがリニアの一つ上の空間にできるらしいじゃん。
そして、そのホームには山陽新幹線からの直通列車も止まる予定とか…
それを考えると新大阪で山陽方面に乗り換えるのは以外と速いかもしれない。
山陽新幹線が毎時何本位止まるのかは知らないが… 俺らが死んでからの話は実感湧かないな…
元気なうちに北陸新幹線が開業するのは敦賀までだろう
>>410
新快速はむしろ車端ロングにしろよ
あれは無駄が多すぎる というわけでリニア鉄道館でシートピッチ測って来たよ!
やっぱり800mmくらいでしたwww
後で写真上げまーす🤳
>>425
新快速がいつリクライニングになったんだよボケ MLX01は実際にピッチ800mmで作られてるから、そりゃ狭いよ。
L0系ででようやく国鉄末期並みの880mmくらいに広げられた。
ゆとりはほしいから、3列にしても良いんじゃないかなあ。
定員750にして、運行回数を増やす。
一人当たりエネルギーは多少増えるだろうけど席と乗客分は軽くなってある程度相殺されそう。
繁忙期は四列に替えられる仕組みあればなおよい。
>>434
MLX01のシートピッチは880ミリだよ。
800ミリってどんな測り方をしたのか。
リニア鉄道館のリニア展示車両は車内に
はいれたんだっけ? >>436
リニア鉄道館に行った時の写真を見返してみたら、
リニア車両の中に入って写真を撮っていたなw >>436
国分寺で展示されてるやつの説明で、職員の人が言ってたけど?<800mm >>436
前席背もたれ背面から席の背もたれ全面を計った
なんてことはないよな? 山梨の試乗車もやっぱりそれくらいだよ
でも60分乗るだけなら大丈夫だと思う
>>436
書いてから思ったけど、まさか職員も>>1みたいな勘違いしてたり…
俺は中に入りはしたけど、座席は見ただけで座ってはいない。 韓国KTXは最初TGVの丸々コピーでシートピッチが非常に狭い上に集団見合い型で大不評買ったな
>>438
鉄道総研の主要諸元には880ミリと記載されている。 >>436
>800ミリってどんな測り方をしたのか。
メジャーで測りました😉 >>444
座席の厚みを無視したらそんな感じ
座面から前の座席の背もたれまでの実際の距離はちょうど800oだったわ
あと測ってるの見られるのハズイわwww ただ在来線の特急車両も820oくらいだから
これが狭いかと言われると微妙だな。
それこそ磁石の上にでもスーツケース置ければむしろ広いくらいだ。
>>448
国鉄時代はそのくらいだっただろw
最近のはもっと広いがな😏
>>449
まあそうだろうね
なので880mm説は間違ってないと思うわ ヘイおまち!
(おまけ)初代0系は850mmでした👴
まあこの辺と比べたら狭いのはあるけどね😅
300系
700系
□□
| - |
↑もう一回行って窓のこの部分を測りなおしてきてよ
>>417
和田勉は喋るキンタマと呼ばれていたなw >>181
VIPには座席を1列外して対応w
なにこれ、2席の横幅、軽自動車以下やん。
シートもチープやし、肘掛貧弱ー。
こんなんじゃ、おすもうさんや太った外人さんは乗れねーよねー。
予約の時、2席予約しないとなー。
運賃も倍とられそー。
リニアなんぞ益々乗りたくねーな。 >>459
新幹線の場合、座席指定券のみを2席分、取れば良いが、
リニアの場合、予約で2席とると、運賃も倍だったりしない? そこは東海がどういう料金システムにするかわからない以上今いっても仕方ない。
というか、航空機だって料金倍払うのが普通だろ。
なんの問題がある。
500km/hでかっ飛ばすリニアの座席。
飛行機並みに、シートベルト必要じゃねえ。
エアバックもお願いしたいなー。
>>460
え、新幹線だと運賃は一人分でいいの?
しかしリニア大好きな俺でもあの座席はどうにかせんと、と思うわ。
ピッチもだが、幅がなあ。
航空機も最近は快適になってきたので、航空機並とは言えなくなる。 急な減速時、シートから飛び出すと怖いなー。
幼児、子供向けにチャイルドシートもお願いしたいなー。
500km/hからの急減速Gはどんなもんでしょう?
もちろんJR東海さん、安全対策は考えてるでしょうね?
国交省もそのへんは、抜かりなく確認後、リニア計画承認したんでしょうね?
安倍トモの葛西さんには特別待遇、規制緩和ということはないでしょうね?
>>458
誰もお前に乗って欲しいなんて頼んでいないんだが
自意識過剰もほどほどにしろよ糞大阪人 くっせー阪国人は西日本(笑)が何の特徴もない列車しかないからって東海や東に嫉妬すんなよw
>>465
うさにゃん、久しぶり。
元気そうじゃノー。
随分差別的発言ですねー。
「このハゲー」と同等、問題発言?
自覚してますかー。 >>467 鶴にゃん
糞大阪人じゃないよー。
リニア反対の静岡県民だよー。 >>466
500km/hからの緊急停止が90秒。
平均加速度5km/h/s、0.15G
問題はないでしょう。
試乗中緊急停止掛かった動画
483km/hから400km/hまで13秒で減速、6.4km/h/sだが、人歩いてる。
ダウンロード&関連動画>>
全座席にコンセント設置あくしろや 北陸新幹線見習え
>>466
必要なら自前で用意すればいい。
急減速はリニアじゃなくても起こりえるし、頻度的には新幹線より在来線のほうが
はるかに多いのだが、対策してるか? >>471
>>473
リニアは500km/hから緊急停止だから心配。
500km/hから200km/hまで減速に60秒。
地震時、P波を感知して、急減速。
60秒後でもまだ200km/h出てる。
200km/hはリニアにとって安全速度ですか? そもそもシートベルト必須な運用形態にはしないと思うが…
仮に必須な場合でも、力士などの場合シートベルト不要という扱いになると思う。
(車(道路交通法?)でも太っていてシートベルトをする事が健康を害するなど合理的な理由がある場合、シートベルトをしなくてもよいという除外規定がある。
それと同じ理由)
>>474
より低速な鉄輪より脱線しない分安全でしょう。
磁気案内力+側面案内車輪はあるし >>474
そもそもM6.5直下型でも受け止められる設計。
それ以上の直下型はどんな鉄道でも無事では済まんでしょう。 JR東海はテロを含む安全対策は、ほとんど考えてなさそー。
そんなんでリニア乗りたい人、たくさんいると思えないよねー?
張り切ってリニア開業して「リニア、ガラガラ」にならないようにしないとねー。
新幹線も飛行機もテロ対策が十分かというと全然そんなことないわけで、それでも、死ぬほど利用者であふれていますが?
>>479
飛行機は荷物検査等厳重なテロ対策をしています。
新幹線開業時は列車テロは想定外でしたが、
その後スペインやインドでは起ってますよね。
これから開業するリニアの中間駅が無人駅なんて、考えられないんですけど。
地下駅、地下トンネルは、テロ、災害に対し脆弱な構造ですよね? >>480
じゃ鉄道全廃を提案してください。
福知山線事故見てわかるように、高速鉄道じゃなくても脱線は致命的。
脱線しにくいリニアの方がテロにも安全だよ。より安全と言うだけで被害は免れないが。 >>480
リニア中間駅を無人駅だと思っている時点で
キミの情報収集力のなさを露呈しているし、
説得力は皆無。
まあ鉄道でも金属探知機を置いている国はあるし、
日本でそうならないように祈るばかりだ。 >>482
金属探知機については試乗会ですでにそうなってたような。
あれは現実的な荷物検査を模索してるんだろうけど。あとチイサナトラブルデモリニアが頓挫するのをおそれてるんだろうな。
ふつうの鉄道であり得ることはリニアでもあり得るので、パーフェクトな安全は無理と思うが。 >>480
飛行機と同じ搭乗手続きとってもいいと思うけどね
競争もあるしあくまで鉄道の利便性をとるのかね >>484
手荷物検査している高速鉄道もあるけど、日本の新幹線のような大量輸送ではない、ゆったりしたダイヤだからできる面もある。
また、大量輸送だから多少高コストでもペイする面もある。簡単には手荷物検査で利便性下げられないだろうね。
鉈のような大型金属と爆発物、大量燃料くらい感知できるといいね。空港みたいにナイフサイズまでチェックするとかはおそらく無理。 >>481
>>482
>>484
品川---名古屋間をノンストップリニアのみの運転なら、
飛行機並みのテロ対策は可能でしょう。
しかし中間駅を設けるとなると、そうはいきません。
どのようなテロ対策を、どの程度まで施すのか?
そしてその費用はどちらが負担するのか?
中間駅の自治体と、綿密な事前打ち合わせは必要でしょう。 >>487
乗降客が少ないから、中間駅の方が遙かに簡単。むしろ難しいのは乗客多い
品川名古屋。
保安要員が居ないとは言ってないので、決定した対策はJR東海がやるでしょう。
やるかどうか知らんけど。 まあ、全席指定を貫くんなら改札?部にX線検査機を置いてチェックする事は不可能じゃないな。
多分そこまでやらないだろうけど…
(飛行機と違って墜落で全員死亡なんてことにはまずならないし、トラブルがあったら停止すればいいだけ。)
座席は、あのままでは無いと思うけどね。三菱重工が参画してる頃は、MRJの座席でも良いと思えたんだけどな。
シートピッチ880ミリは特急としては狭いと言わざるを
えないもんな。今でもシートはけっこう薄いが、もっと
薄くしてくるかもね。座り心地は変えずに。
>>493
ならN700Sにも採用されてるだろ
ピッチが国鉄標準以下とか所詮1時間と東海が客を舐めてるとしか思えん ピッチ変えると乗客数か車両長か車両数変えなきゃいかんもんなあ。
カタログスペックとしての一人当たりエネルギーも変わってくる。
実質変えないか乗客数減らすかしかなさげ。
>>174
共産主義に洗脳されたチョンの刈谷爺が必死だなw
ガキの頃にいじめられたからって、中国にすり寄るとか反日売国奴そのものwww
偉大な中国様のリニアがスピードで負けて悔し泣きwww >>173
1行目と2行目の話が全く繋がりがないんだけどキミってどういう会話してるの?www >>172
生活保護の刈谷爺にとっては大金だもんな。
そもそもお前にリニアが乗れるくらい経済力があるとは思えんが。 >>469
朝鮮人はすぐに差別だのわめきちらすな。
お前みたいなゴミが社会に発言するなど烏滸がましい。
身分を弁えろよゴミ。
>>470
さすが日本の敵だな。 >>481
いかにも。
大阪の鉄道会社の方がよっぽどテロリストだからな。 >>494
キミがJR東海を舐めてるだけでしょw
西日本みたいな鉄道マニアに人気のある会社にすがりつくしか能がないのにwww
フリーゲージすらまともに開発できない会社に未来は無いねww いいかげん阪国人(笑)は東海や東に嫉妬するのやめりゃいいのにw
>>478
ついこの前テロ対策で訓練したばかりなんだが?
お前はニュースすら見ないひきこもりだから知らないんだろうな。
安全対策なんて大阪の鉄道会社の方がよっぽど杜撰。 >>468
逆だろ
阪在者は鉄ヲタに人気だからと高を括っているだけ。
実際には一人になると何も言えないようなひきこもりのゴミ。
群れた時だけやたら高圧的になるのは普段虐げられている人間である証だ。
まあリニアは豚の多い大阪には不要なのかもしれんがな。 >>193
あ!もしかしてAPCくん!?www
大阪は既に日本を捨てアジアを向いて独立しているんだよね?www
中国の方がよっぽど環境破壊してて病気がはやってるみたいだけど大丈夫?www >>470
転クロすらない静岡にはリニアなんて縁もゆかりもないだろwww
山梨に負けて日陰になるオワコン都市www >>494
輸送量確保と省エネサイズとの確執の結果かw
まあオレは普段は時間優先でリニアを使うだろうね。
リニアが全通すればのぞみにも「グランクラス」ができると
思うので、気が向いたときに利用するかな。 >>231
まさか階段で地下に降りると思ってないだろうな?
こんなの高速エレベータで数十秒の世界。
未だに脳内が昭和のままで止まってる老害そのものだなw >>243
シートピッチなんかで失敗していたら飛行機なんてそもそも新幹線にボロ負けなんだが? >>236
新幹線みたいな時代遅れのモノにすがりついてる西日本とは違うんでw
リニア開業後に北陸新幹線がようやく大阪に伸びるなんてかわいそうだなあwww >>470
ほんとぉ!?
すっごい納得したよ!www
そりゃあ静岡には何も恩恵がないもんねw 東日本:新幹線営業速度最高(時速320km、今後は350km目標)
東海:リニアで鉄道速度最高(時速600km、営業速度は時速500km)
西日本(笑):福知山で死傷者数JR最高(100人死亡)
>>500 鶴にゃん
>>509 うさにゃん
>>515 亀にゃん
彼らはリニアに反対すると、ものすごい勢いで攻撃してきます。
なぜでしょうか?
うさにゃんは個人投資家のようですね。
https://twitter.com/kajukki01
9時からは株式市場にかかりっきりでしょう。
どうもアベノミクスに乗っかり株で儲けていたのでしょうが、
このところの株価下落で大きく損を出しているのかな?
アベノミクスの目玉であるリニア計画が中止になると、
さらに損失が膨らむので、必死にリニア反対派を叩いているようです。
安倍信者、リニア亡者の正体を見た気がします。
あと不動産投資にも手を出しているようです。
中間駅近辺の土地で大儲けしようとしているのかな?
リニア中止になったら困るよねー。
うさにゃんは京都府南部方面にお住まい?
名古屋---新大阪のルートは気になるよねー。
亀にゃんの亀は亀山の亀?三重県にお住まい?
リニアを猛烈に応援している方々は、こういう方々の他に、
リニア工事で恩恵を受けるゼネコン関係者のようですね。
一般国民で、どうしてもリニアが必要な方は、少ないように思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 幹線とはいえ一地域の鉄道、
必要としない人の方が多いのは当たり前。
だが経済効果では逆転するだろうね。
安倍信者、リニア亡者は「リニアが儲かる」かは関係ない。
「リニアでいかに儲ける」かが重要。
とりあえず南アルプスをちゃんと貫通してからじゃないと現実味がないな
>>520
そのアルプス工事で、すでに大井川上流の水量減少が始まっているようだね。
山梨側からもう先進抗、かなり掘り進んでいるからね。
早川側へドンドン水抜きやっていそう。
先週、井川方面に紅葉を見に行ったが、井川ダムの貯水率は2〜3割程度。
渇水期でもこんなことはなかったと思う。
畑薙第一ダムの上流、畑薙大橋辺りの河川水量は激減、もう枯れはじめ寸前の状態。
静岡県知事の態度の硬化はこれが原因かも?
井川ダム発電できなくなったら、中電も困るだろう。
浜岡原発の再稼働の口実にされては堪らない。 日産のカルロス・ゴーンは数十億円。
加計学園疑惑は百億円以上です!
>>522
今年の静岡中部の山間部は9/30の大雨を最後にまとまった雨がないだろ。 >>524
確かに小雨の影響が大きいと思います。
河川水量に関しましては、4年前畑薙橋での水量と比較して
「こんな水量じゃなかったね。」という個人的感想です。
ソースはありません。
畑薙大吊り橋辺りの写真を比較すると、一目瞭然。
4年前はダム湖の水が橋の下に満ちていましたが、
今年は1本の細い川筋だけでした。
リニア工事による水量減少と断定はできませんが、
少なからず影響は出ているのではと推測しました。
静岡県民にとって大井川の水は、大切な自然からの贈り物です。
大切に守っていただきたいと思います。 >>526
4年前?水量が平年と比べかなり豊富だった年と比べてどうすんだよ。
4年前=2014年は、夏は渇水気味だったけど9月の台風通過で回復し、以降は10月に
大雨が複数回来るなどしたため秋の降水量は平年と比べかなり多かった。
翻って今年は、9月に2回大雨というか豪雨があったので10月前半は水量も豊富
だったけど、以降今日までの約1.5ヶ月間は雨が平年より少なく、故に当然水量も
減ってきている。
今の長島ダムの貯水量の水位を見ると、まんま渇水時の動きになっている。 >>284
あれは圧力隔壁が吹き飛んだのに急減圧が起きず
伊豆半島沖に沈んでいる尾翼を発見したのにもかかわらず調査は打ち切り
ボーイング社の整備不良だったはずなのになぜか賠償を請求しないという
不可思議なことが多かったが新幹線がもっと速ければなぁ・・・ >>297
せいぜい禁鉄が新幹線に乗り入れる程度だろ
それでもなぜ東海が他社に意味もなく肩入れしないといけないのか意味不明だが
東海が禁鉄を買収するならともかく 1985年 御巣鷹山墜落事故
2005年 福知山線脱線事故
2025年 ? ? ? ?
2025年は新幹線で何か起きそうだな
JR関係者は注意しろよ
>>531
飛行機鉄道と来ているから次は船じゃないかな?w >>527
大井川水量問題で意見を述べます。
長文ですので読み飛ばしていただいて結構です。
山梨県から掘り始めていますが、土かぶり1400mの地下水を抜けば、
本来静岡県に流れる予定の水まで、山梨県側に流失してしまうと思います。
静岡県と揉めているのはこの件で、静岡工区で掘った湧水だけ全量もどしたとしても、
その前に山梨、長野方面に流失した水量の何割かは静岡県のものと思われすが、
もう戻ってきません。それがどのくらいの量になるのか?
それと減水量のJR東海の積算の根拠が曖昧な点です。
南アルプストンネルは静岡県が最高点でそれぞれの方向に
勾配が設けてあります。トンネルを掘る際、
湧水が出たら水は高い方から低い方に流れます。
湧水全量、静岡県側戻すなんて、出来っこありません。
特に異常出水時は、作業員の命が掛かってきます。
だから先進抗を掘る段階で、周辺の地下水を抜ききってしまわないと、
本坑の工事に取りかかれないのです。難工事とはこのことを指します。
その辺はゼネコンや下請けの方たちが、一番よくわかってることだと思います。
「自然の水の循環を、人工的に破壊してしまったらもう元に戻せない。」
それが私なりの結論です。
長文になりましたがお許しください。 >>535
そもそもトンネル工事で地下水って、抜き切れるものか?無理だろ。 備考:1965年には台風による漁船の大規模な集団遭難が起きている。
>>535
なんで俺に対してのレスでそんな無関係なことを書くのかわからんが…
>>536が既に指摘している通り、現在着工している区間は県境とほぼ一致している
分水界まで到達しないので、山梨・長野の各工区で出ている湧き水は、元々
大井川に合流する分ではない。 >>536
南アルプス断面図の勾配に注目してください。
トンネルのいちばん高いところが大井川の水源に当たるところです。
V字谷のところで、湧水を戻す計画です。本来大井川に流れる水です。
全量戻すことを要求するのは当然です。
山梨県側から、先進抗を掘り進める段階での湧水は、全て山梨県側に流れてしまい、
流れた水はもう二度と、静岡県側に戻ってこない。(勾配の関係)
静岡県側から掘る、本坑の湧水を、全量戻すのも難しい。(勾配の関係)
本来静岡県に流れるべき水のかなりの量が、山梨、長野方面に流失してしまいます。
結果、大井川の水量が減ってしまったら、元に戻るのに何年かかるかわからないし、
元に戻らないかもしれない。最悪枯れてしまう可能性もある。 >>540
この世界には、ポンプという勾配より強い力で処理できる装置がある。 >>537
トンネル通路周辺の水脈にぶち当たったときの話。
大井川源流部の真下に当たる。水脈がないはずない。
トンネル工事は地下水脈との戦いになる。
土かぶりが大きければ水圧もかかる。
異常出水事故での工事関係者の犠牲もあるかも?
リニアはほとんど直線になるので、地下水脈を避けて
コース変更はできない。先進抗で地下水脈に当ったら
地下水を抜ききらないと、本坑工事は掘り進めない。 >>541
もちろん湧水は一旦低いところに貯め、導水路まで持ち上げる為
ポンプを使用しなければならない。
静岡県側に湧水全量を戻すには、それしか方法はない。 >>540
先進坑も含めて工区分けしてるから静岡工区が着手した段階では、まだ山梨からの先進坑は到達してない。
だから、基本的に工区内で湧水は処理するから他の工区には流さない。それをやったら最悪賠償しないといけなくなる。 そもそも昭和の頃から大井川の水を天竜川に導水するとかトンチキな事やってる地域だぜ?
何でもかんでもプロ市民の好きにさせるなよ、殺せ
大井川なんていつも渇水だろ
静岡大陸横断に慣れると嫌でもパターン覚えるw
渇水してるのが大井川
水が少ないのが富士川
水がしっかりあるのが天竜川
そもそも、橋をわざと造らずに人が歩いて渡れるくらいの川なんだもんな。
そもそもの水量があまりないんだよ。
>>544
湧水処理は基本的に静岡県が掘る本坑のみ。
先進抗は本坑を掘る為の、事前の地質調査と、水脈検査が目的。
水脈に当たらぶち抜くしかない。
ぶち抜いて出てきた水は山梨、長野側へ自然落下で排水。 >>549
静岡県内の先進坑を山梨側から掘るんか? >>549
その辺の細かい工事のことはわかりません。
御了承願います。 先進坑の主目的は該当工区の調査なので、静岡工区なら静岡工区担当会社が掘る。
だから当然まだ掘られてないし。掘るなら静岡側から掘るし、排水は静岡工区内で
処理される。
>>548
もともと平常時は人足の肩車で渡れる川だったのに
ダムたくさん建設したから江戸時代よりさらに渇水してる
渇水なんてリニア以前の問題 肩車で渡れる、ではなく肩車で渡らざるを得ない状態だった。
長らく橋が作られなかったのは旅人の往来の制限もあったが、最大の理由は川を材木輸送に利用していたためで、
上流で簡易な堰を設けて水をタップリ貯めてから堰を壊し、切り出した原木を一気に押し流すという“鉄砲出し”が行われていたからで、
そのせいで平時でもいきなり増水、洪水が起こり“水が流れる”というよりも“大量の木が流れてくる”ような有様であった。
なので華奢な木橋を架けたとしても橋までがまるごと押し流されてしまうために架橋しようにも出来なかった事情もあった。
大井川は本格的な近代的ダムが出来る以前から、天候によらない人為による水量の増減が凄まじいくらいにあった。
>>549
水抜きボーリングは基本掘削止水するまでの一時的なもの。この期間の湧水に対応するため、早期に導水路作るともJR東海は言ってる。
この導水路や非常口排水路は、水抜き排水路も兼ねてるってことなんだろうな。
下流ではあるがダムより上の大井川に戻す。
この時点ではそもそも山梨工区とつながってないから山梨側に流れようがない。 ってすまん、ここシートピッチスレじゃん
以後ここではこの話題書かない。すまんかった
一方リニアは車輪自体をなくした
(低速時と非常用バックアップ除く)
名古屋開業を万博に間に合わせられないの? >リニア
>>560
2025大阪万博おめでとうさん。
いつできるかも解らんリニア前倒しより、
関西は「関空水没対策」の方が緊急性高いで。
夢州も大丈夫? >>561
それは間違いない
どのみち名古屋まで開業してからしか工事できない >>558
金も時間もある人は新幹線だろうな。
リニアにもそのうちグリーン車相当出るんじゃないかな?1x1の一両34人くらい?
空席ある時だけ2席分を1席にできるシートとかできないかな?
これだと空席ある時間帯だけ追加料金でスペシャルシートとか、できそう。 >>565
素人の思いつきで悪いけど、
二席の真ん中に座るんじゃそりゃ座り心地悪い。
座面ひっくり返すと幅広一席用が出てくるとか。
背もたれがネックだなー >>567
ああ、そっちがいいのか
ベンチシートで、二人掛け時に間が隆起するとか
でも幅広ベンチシート一人で占有してもあまり気持ちよくないな。 肘掛の水平横スライドが可能ならだいぶ違ってくる。
今のところそれを実現した座席はどんな乗り物であれ登場していない。
普通に三人掛け車両編成と四人掛け車両編成を空いてるときとラッシュ時で使い分けた方が良さげ…
お盆などは全部四人掛けで
>>570
リニアは甲府、橋本辺りの通勤客を見込んでるようなので、
各停リニア 3本/h, ノンストップ1本/h でいいかも・・・
でもそれじゃー、ノンストップ40分意味ないよねー
乗り遅れたら、一時間待ちなんて、飯田線かよ・・・
ノンストップが各停を後ろからガンガン煽ったりして・・・
あおり運転は危ないよねー
いっそリニアは通勤用と割り切って、
名古屋---中津川---飯田
甲府-----橋本-----品川
と2区間のみ開業したら・・・
南アルプストンネルは難工事だから、工事中止が大正解かも・・・ >>571
マジレスするとリニアモーター推進は煽りようがない >>571
将来は1時間辺り8本程度を見込んでるみたいだから
速達6、各停2、需要によっては速達の一部が橋本に停まる感じでは? 海外ではよくある2+1の一等車とかできんかな。グランクラスみたいな感じになるのかもしれんが。
リニア中央新幹線は輸送力が最優先です。
豪華座席をご希望の方はのぞみの「グランクラス」
をご利用ください。
>>574
ラッシュ時事寒帯以外にはやると思う。割増料金無しなら、分散化にも人気にもつながるし。 こんなに狭いとリニアでジャパンレールパスは間違いなく除外だな
大阪まで繋がってもこの会社ならのぞみ除外したままでも不思議じゃないし
横方向に伸縮する座席で2+1
ラッシュ時は横圧縮して補助席で2+2
なんてのできんかねえ。
同じクオリティの補助席が難しそう。
>>578
リニア推進派のあなたには「熱冷まシート」を貼ってあげます。
リニア亡者のリニア熱は異常に高すぎますね。病気です。
今すぐ「氷水で頭を冷やしなさい」 考えてみればリニアの幅はTGVと大差ないんだよな。(フル)新幹線がでかいだけ。
もしかしたらリニアの幅2.9mはTGVにあわせた?
>>581
騒音微気圧波対策を考えれば車両は細ければ
細いほどトンネル断面を小さくできる。でもさすがに
在来線サイズより小さくはできなかったんでしょ。
それでもトンネル断面は新幹線より大きい。 >>581
リニアの幅が狭いのは、ガイドウェイが両側にある為。
>>582
リニアトンネルの断面を小さくできないのは、ガイドウェイが両側にある為。
ガイドウェイ方式のリニア、構造的欠陥です。 ガイドウェイがあろうがなかろうか、500km/hだと径を大きくしないといけないんだけどな。
トンネルが多い故の日本文化ってことだろうな
似たような速度で新幹線はTGVよりトンネル狭く、
1.6倍の速度でリニアはTGV並の断面積。
多少無理してもトンネル小さくしてコストダウン図ってるってことなんだろう。
品川の立坑、なんで地下90mまで掘り下げてんの?
50mありゃ十分だろ
>>587
非常口のすぐそばを中央環状が深さ55m位で通過している。
その下を潜らんといかんのでな。 >>587
直径36m,深さ83m
非常用エレベーターは勿論、造るだろう。
が、停電時は斜め階段?勘弁してくれよ。
83m掘る意味は水害時のみずがめ用?
だから直径36mも必要なんだ。
核戦争が起きたら、政府要人、高級官僚、財界要人のみが入る核シェルターになるんだろう。
一般人まで入るスペースがないので、国民は地上で被爆タヒ。
安倍と葛西なら考えそうだ。 大深度地下トンネルは災害に弱い、というのが、よくわかった。
水害で駅が沈没しないよう、みずがめが必要。
火災時には換気装置も必要。
巨大マフラーはテロ対策だろ。
リニアは危険な高速鉄道だというのが理解できた。
「核シェルターは一般人使用不可」と公言しとけ。
本気で考えてたの・・・
シールドマシンの出し入れだって必要なんだし、これぐらいは必要でしょうに。
>>595
シールドマシンもあったな
駅からは入れられないしな。 >>597
理解できたら負けってやつだ、ほっといてやれ。
近頃ホントどの板のどのスレにも出没するマジキチネットワークに理由を訊いてはならない。 >>592 続き
>よそで指摘されたが、シールドマシンなどの出し入れにも使われるからでかい面もある。
みずがめってどこのことで、どう機能させるつもり??リニアはこの穴の底なんだが。
換気装置がいるのは当たり前
マフラーがテロ対策の意味も不明。 <
1, 縦穴の径が大きいのはおっしゃる通りシールドマシーン出入りのためでしょう。
2、みずがめの件
集中豪雨、津波などの水害の際、大量の水が流れ込みます。
それと横穴工事の際、地下水を抜きます。それらを一時的に貯める必要あり。
地下水をぬけば地盤沈下します。住民に地盤沈下の保証は?
横穴は地下40mでも深いと思っていましたが、地下80mなんてありえんでしょう。
避難がさらに困難?横穴トンネルの深度は50〜60m?
それより先の深いとこらが、みずがめ用スペース?(断面図には未記載)
3、マフラーの件(微気圧波対応設備含む)
1番はリニア走行時の騒音対策(トンネルドンを含む)
2番はリニア工事騒音対策(付近住民に騒音被害の可能性?)
最後にテロ対策。地下トンネルのような閉じ込められた空間での
爆風は威力最大となる。縦穴から外に逃がす必要あり。
地上出口の被害も減らす必要あり。 >>587
>>588
>>589
線路縦断面図によりますと、
品川駅周辺はトンネル深40.5m
品川駅より西521mまでフラット
そこから下がり、品川駅より1k876m付近で最下点、深89.213mとなっております。
ここで中環道?との交差を避けたんでしょう。
最下点に溜まった地下水を導水路を通し、品川駅非常口最点83mに運び
ポンプで地上へ・・・
で83mの深さが必要だったんでしょう。 >>601
いや単に、障害物をくぐるために必要な深さが83mだからだけど。 リニア開業あくしろや 残土は全て東京都江東区に埋めたてろ
残土の需要は大きいよ。ただ掘り出した残土を
一時的に置いておく場所の確保が難しいの。
>>606
プロジェクト同期するのも難しいだろうしなあ。 >>605
リニアトンネルで発生する残土は膨大だろうが、所詮発生するエリアは線上。
面状で消費する埋め立てやかさ上げに使えば結構簡単に消費できそうだよな。 >>608
直径15mとして100kmあたり1767万m^3
5mかさ上げに使うと1.9km四方
たしかに大したことないな
トラック何台とかいうと大変だけど 儲かるはずないリニア計画。
国から3兆円せしめ、JR倒壊へまっしぐら。
経営陣に拍手喝采、バカッサイ。
でこれある程度成功しないと大阪までくるのが遅れるんだよな。
>>612
成功するわけがない。
リニアを待ち望んでいる大阪人に、拍手喝采、バカッサイ。 阪国人
半国人-----ハーフ
反国人-----安倍のこと?
犯酷人-----酷い犯罪者、ゼネコンのリニア担当者
自己紹介ばっかじゃ飽きるんだよな
地域蔑視厨はそもそも日本人でないから地域対立を扇動するのに何の抵抗もないんだしな
>>606
だから東京ビッグサイト拡張も兼ねて東京都江東区有明に埋めるのが妥当 あそこなら沖縄程反対は出ない >>618
開発する土地がないので、海を埋め立ててでもという、東京、大阪、名古屋の浅ましい根性。
JR東海の大深度地下駅と同じ発想。(地上がダメなら地下に)
津波の被害を想定してない。残念・・・
三大都市の行政府とJR東海に拍手喝采、バカッサイ。 >>619
大阪なんて埋め立てによって最小都道府県を脱したんだよね
島も人工島しか持ってない
埋め立て上等よ 大阪人はがめつい。
「ただほど安いものはない」
ただのモンやったら、なんでも欲しがります。
「リニアが欲しい」「カジノが欲しい」
関空沈没しかけたのに、のんきな府民ばっかりやのー。
埋立地夢州も沈没しても知らんでー。
埋め立て地があるから内陸の被害が軽減されるとかもあるんだけどね。
リニアだけじゃなくて、重要なインフラほど地下化が進んでる。地上には緑地を極力配置してインフラを地下に持っていくのは、
東京や大阪だけでなく世界の大都市ではそういう流れになってる。
>>622
まあただ浸水の備えはして欲しいな。
福一と関空の教訓。
低地の大深度鉄道(リニアだけけではない)は大丈夫なのかな。 >>621
うちのおかんは何でももろてくるもんやから、うちの中がごみ屋敷やで
処分費もかかるし困ったもんや 安倍は電通メディアのTOPと血税で会食し、
いつも「お取り巻きの」台本読んで、口だけは立派ですが
政策の中身は究極の売国、反日外交、国民いじめばかりじゃないですか
TPP 、RCEP、 FTA、消費税増税、移民政策、
なんでも構造改革民営化外資乗っ取りで伝統ある故郷も希望ある日本も消えてなくなるでしょうし、
子孫も地獄を味わうでしょうね
この狭さでリクライニングされるとウザいから転換クロスでいいよ
外の景色あまり見られないし、いっそシート固定で前に向かうように景色をディスプレイしては?
加減速で酔うかな?
最初はいいだろうがすぐに飽きる。新幹線の
速度計のようなもの。
窓をディスプレイにして景色映像流せばいい
もちろんトンネルや夜間も関係なく事前に編集したものを
到着前にはスタッフロールが流れる
JR東日本がタブレット貸出の実験やってるけど、テーブルにタブレット仕込むとかwifiの充実とかでだいぶ違うと思う。
>>635
俺なら、リニアの路線上を空撮した映像を速度にシンクロして流してほしいわ。
上の様子も見てみたい。 ゆったり特別な旅、をご希望のお客様は新幹線をお使い下さい
東海道新幹線は全くゆったりしてないだろ
こだま2&2シート復活させろよ
>>640
いや東の自由席とか乗ったら東海道ってシートピッチ広いんだって実感できる。 環境破壊にしかならんリニアは没落が酷い極小国家に不要
火災のクソジジイを筆頭に、推進派はロクでなし揃いで困るわ
>>641
800系乗った後だと東海道は狭さしか感じない /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
リニア開業で日本は完全終了
1964年みたいに新たな幕開けにはならんもんw
一企業が造るもので日本が終了になるならとっくにお前さんも死んでるよw
>>653
日本の総人口は10年後には1億2000万人、20年後には1億1000万人を切る見込みなのに、
リニアなんて要るかよ?
のぞみ号を減便してもいいくらいだろう?
新幹線厨やリニア厨はいまだ、1970〜80年代から抜け出せないようだな?
経済や人口がうなぎ登りの昭和じゃないぞw 人が減れば都市部に集中するんだよ
だから大都市間の交通手段は更に重要になるんだよ
>>655
人口が居ないから交通機関の新規開通はしなくても良いってのは、逆に古い経済の放しじゃね? 一口に都市部とか東名阪と言っても東京名古屋と大阪の温度差はすごいからなあ
>>659
名阪間はルートすら決まらず仕舞いだから大阪でのリニア事情は実感が低いよ いつ着工という話しも出てないからな >名阪間
けど、関西財界は焦っていると思う。
名古屋開業は鉄板だから、名古屋開業から新大阪開業までの
時間ラグがどのくらいかで、関西の浮沈が左右されかねないから。
いや、そんなまともなら名古屋に抜かれる抜かれないなんて状態になってない。
名古屋がなにかしたんじゃなくて大阪が勝手に沈没してるだけだからな。
名古屋は名古屋で地味に成長はしてる
プラス1%とか現状維持との誤差レベルで
方や関西は浮き沈みが激しいから
調子に乗ってるときは良いが一気に沈んだときがヤバい
名古屋の経済はBtoB/B2Bが基本的だから
苦手なBtoC/B2C分野はユニーや松坂屋の事例通り他所に売却している
これに対して関西の経済はBtoB/B2Bと並んでBtoC/B2Cも力が有るが
後者が案外浮沈の波が激しい故に変動幅も大きい
>>665
リニアなんて誰も期待してないし、関心もないということでしょう。 >>664
名古屋の土人どもも愚か過ぎるわ
リニア出来たら人や企業がトンキンに流れかねないのにw
極小老人国家に高価なリニアは似合わない >>667
儂は大いに期待しとるが 孫が楽しみにしとるさかい >>667-668みたいなことを言うやつがいる限り関西の凋落は止まらないだろうね。
ま、出来てから「リニアは関西滅亡を企む名古屋人の陰謀だった!」とか言い出すのは目に見えてる。 >>674
リニア融資の3兆円、焦げ付いたら孫やひ孫の負担でっせ。
我々老人はリニアなんて乗る機会もないし、乗りたいとも思いません。
旅をするのも、景色を楽しみながら、ゆっくり安全に移動したいですね。
余生は地方の温泉でも入って、のんびり過ごしたいですね。 どうせ67分しか乗らないしあのピッチで十分でしょ
2時間半乗るのぞみとは違うんだから
通勤圏内でもないのに、東京(品川)ー新大阪を1時間7分で移動する必要が無い
首都圏は人や企業を集めても成長しないし、名古屋は自動車だけだし、大阪は万博と共に終わりだし、
リニアを造る要素は全く無い
トラブルメーカーのクソ事業は今すぐ中止にすべき
クソ狭い日本は新幹線でも多すぎるくらい
乞食ニートに必要ない言われてもビジネスマンは時間短縮に敏感なんやでw
>>679
新幹線通しまくっても没落してるのが日本経済と地方な
高速化や延伸を繰り返しても、25年間も成長してないものw
リニア開業は日本のトドメになるだろうな?
1964年に始まり、2027年で終わる極小老害国家日本w >>685
静岡県との交渉、底なし沼のようです。
静岡工区いつ工事着手できるかわかりません。
リニア水問題、議論かみ合わず 静岡県側「事前にリスク管理を」 JR「工事通し予測や評価」
2019.1.26 07:05|
https://www.sankei.com/region/news/190126/rgn1901260034-n1.html
リニア中央新幹線建設工事に伴う大井川の水資源への影響などを検証する連絡会議が
25日開かれ、有識者委員と県、JR東海の担当者らが工事による環境リスクを中心に議論した。
水資源への影響について、県と有識者委員が複数の手法で試算するなどして
工事着工前にリスクを軽減するようJR側に求めたことに対し、
同社はまず、トンネルを掘ってからリスクなどを検証したいと早期着工を望み、
議論はかみ合わなかった。 >>686
山岳トンネルなんて掘ってみないと分からないことが多いのに
掘る前から詳細に予測しろって言う方が無茶だよ
掘りながら状況を見て判断して決めるのが普通のやりかた >>687
掘ってみないと解らないから、話がまとまらない。
JR東海が「水量減少分、全額永久に補償します。」と言えば解決するんじゃないの。
補償できないからこじれる。 >>688
水量減少はトンネル以外の理由でも起こる。そんなの補償しろと言われても。山に雪が少なかったらどっかから水運ぶとでも? がむしゃらに働いた1965〜90年頃は、ひかりで3時間前後掛かったのに、
何かあれば○○ハラと騒ぐ今は2時間半前後とか仕事以上に移動面で甘ったれてるな
無駄な高速化とかストロー現象とか、新幹線やリニアは日本社会の負の象徴だわw
最寄りの都市への便なければストローどころか引っ越していなくなるだけ。
東京ー大阪(新大阪)
1960年 6時間30分(特急こだま)
1965年 3時間10分(ひかり)
1986年 2時間56分(220km/hに向上)
1992年 2時間30分(のぞみ)
2007年 2時間25分(N700投入)
2015年 2時間22分(285km/hに向上)
高架は老朽化するのに、高架に負担掛かる事ばかりやるオンボロ東海道新幹線w
車輌を軽くしても、高速化と増発で大幅マイナスだから糞だなw
>>676
「旅行行くほどの遊興費あるなら社会保障減らすぞ」
という世の中にならなければいいね
まあ実際にはキツキツにしすぎると負に傾くだろうけど >>690
「大井川の水量減少はリニア工事によるものと断定できません。故に補償しません。」
これでは静岡県民は納得できません。 >>695
湧水を全部戻して減った分はシラネーヨ。
そんなの要求したらそれはオカルトだ >>696
早川側から掘ったトンネルの湧水は全量、早川側へ戻す事は可能。(勾配による自然落下)
小渋川側から掘ったトンネルの湧水は全量、小渋川側へ戻す事は可能。(勾配による自然落下)
それらの湧水の中には、本来大井川に流れるべき水が多量に含まれてるのではないか?
結果、大井川水量が減少し、渇水状態になれば、静岡県民が被害を受けます。
「湧水を全部戻す」と言ってるようですが、曖昧ですね。
工事初期段階で異常出水に見舞われた時、全量戻すなんて無理です。 >>690
ホラ吹き静岡のことだから
山に雪が少なかったとしてもリニア工事のせいだと言って金品たかりにくるだろうな。
ホラ吹いて芦ノ湖利権盗んだ前科もあるし、静岡県警といえばホラ吹き刑事の免罪で有名だし。 土建屋と首都圏集中の為のクソ事業は中止が妥当
バブルより没落してる老害国家にリニアは無駄w
死にかけのジジイが他人の金で高級車乗り回すようなものだ
みっともない国ですよまったく
>>676
開業までに東海・東南海地震来なければ大丈夫だw >>707
リニア開業後、大地震で東海道新幹線に大きな被害出たら、
東海道新幹線は廃線か?
地震が来るまでは、リニアの工事費賄うため、新幹線で静岡民から
がっぽり稼いで、地震が来たらポイ捨てかい?
いい加減にせいよ。
地震、老朽化対策なら、東海道新幹線2系列がええやろ。
リスクの多いリニアなんて諦めろ。 最近はみんなカートじゃん。
外国人なんて、家出してきたのか?というくらいアホな大きさだし。
収納はどうするのかね?
飛行機みたいに、預けないと、車内大変なことになるぞ?
>>708
バイパスがあるからゆっくり直せるんだろ。
東京名古屋大阪需要さえバイパス出来ていれば、残りはBRTリレーなどでも凌げる。
幹線破壊で国の経済が傾いたら静岡も無事ではない。
あと、リニアのリスクって何? >>710
工事による自然破壊のリスク。
大井川水問題。発生残土処理問題。大深度地下トンネル問題。
工事費過大によるJR海の倒産リスク。
リニアで儲けが出なければ、3兆円の借金が返せない。
バイパスはリニアである必要はない。鉄輪の方が新幹線網を拡充できる。
リニアを選んだのは、米国への輸出を見据えてのこと。
海外輸出は新幹線で十分。米国はコスト面で、リニアを断念した過去がある。
リニア米国輸出は成功するとは思えない。 >>711
借金は最大五兆円だよ。
JR東海がこれ以上だときついとして設定した値。
ただし、これは低利ざいとうを想定しない場合の値。
なので、今の計画では最大8兆円かもしれん。 一大企業が莫大な借金して建設するメリットを疑問視する声もあるはず
リニア作るくらいなら株主に還元しろと言う人出そう
国費注入しない形では史上最高額の建設工事になる?
>>713
鉄輪で作っても6兆くらいかかるんじゃなかったっけ? 大地震は起きたら起きたまでだ
既存の施設の耐震化ならともかく、リニア建設とか馬鹿げてるわ
ゼネコンを喰わす為のドス黒い公共事業は要らん
投資に見合った費用を回収できないと大変なことになるぞ
ギャンブル性が極めて高いともいえる
>>715
リニア自体が高度な耐震化
高速化とセットでは現状これだけ。
問題は、高速化がいるかどうかだ。 >>712
確かJR海は東海道新幹線を、5兆円で買い取ったんじじゃないの?(国から5兆円の借金)
莫大な新幹線の利益から少しずつ返して、今2〜3兆円ぐらいになってんじゃねーの。
だからリニアで3兆円借金しても、5兆円以内だから大丈夫と見たんじゃないの。
新幹線の借金が2兆円以上残っているのに、儲けが出そうにないリニアに
3兆円借りて、合計9兆円以上をぶっこむのはやめてっもらいたいね。
リニア失敗しても誰も責任取らないよ。経営陣も安倍も・・・ >>718
東海道新幹線譲渡による債務残高は
5千億円ほどだよ。それも返済終了は
2051年だから年度あたりの返済額は
少ない。
現在のJR海の債務残高は4兆8千億円
だが、財投の3兆円もこの中に含まれている。 東海道新幹線の債務は3種類あって、この中の金額の大きい2つは2016年度までの返済期間と
なっていたので既にない。ちなみに合計で4.5兆円程度。
残りの0.6兆円については>>721の通り。 >>718
リニアが単独でペイしないって言うのは、単独で借入金返済するだけの利益がないってだけ。返済するだけの利益はあるとされてるよ。じゃなければ財投はともかく、民間が金貸すもんか。 >>721
3兆円の財投投入は安倍が独善で急遽決めた。
大阪延伸8年前倒しのために・・・
無担保で、30年間元金返済不要、年0.8%で3兆円だよ。
こんな破格の条件で、3兆円も大金を、民間が貸してくれるわけが無い。
安倍と葛西の関係だからできた。(怪しい関係だなー)
3兆円を30年間で使うとすると、
1年では1000億円、
1日で2億7千万、
1時間では1141万、
1分で19万、だよ。
すごい金額だよねー。
3兆円を1%の投信で運用し、
0.8%の金利を払うと年60億の利益だよ。
30年間だと1800億円儲かるんだよ。
JR東海だけずるいねー。 >>722
国が早期開業を求めておいてなにもしないというわけにはいかんかったからだろ。
ぶっちゃけ東海道新幹線があれば回収できない可能性はほぼないといっていいレベルだし、
投資先としては優良だからな。 >>722
開業が8年早くなることによる経済効果は
おそらく30億円では済まない。
まあここには東京ー大阪の所要時間が
半分になることに価値を見出せないヒトが
多そうだけどな。 >>724
>>725
>リニアの経済効果3兆円?<
「スーパーメガリージョン」構想 のことね。
リニアの新規需要を盛りに盛った構想ね。
「スーパーメガ牛丼」構想 byリニア
これでもか、これでもかと盛りに盛った牛丼だよ。
みんな一度食べにおいでよ。
東京の牛肉
名古屋のエビフライ
大阪のお好み焼き
それに甲府のほうとうまでのっているんだよ。
まずい訳ないよね。
だけど食べ過ぎて、ゲップ(月賦)で戻さないでよ。
財投の返済もよーく考えてね。 (3兆円) リニアによって東京ー大阪往復で2時間が新たに
生み出されることになる。この2時間の価値が
どれほどのものか。開業8年前倒しの価値は
いろいろあるだろう。
時給2時間×利用者数×8年で3兆円を超える
のではないの。
>>727
リニア開通によって、移動時間が半分になっても、
移動費用が減るわけではない。
少子高齢化、企業は人件費削減を目指す中、
リニアの新規需要が増えるとは思えない。
3兆円のリニア投資が成功するかどうかは
30年後にならないと解からないが、
おそらく失敗するだろう。
我々の積み立てている年金原資の3兆円が
溶けてしまったら元も子もない。
リニアはマイナス3兆円の経済損失だったということになる。 >>727
この辺は難しい。
新幹線で宿泊需要がなくなった。
リニアで滞在時間を増やさず、夕飯は帰ってから家でたべる方向にいき、外食需要が減るかもしれん。
>>728
というか少子高齢化と諦めず若者というか未来の勤労者の将来の利便を確保していかないと、年金原資以前の問題かも。積み立てた金が増えるのは幻想。基本は未来の経済力。 >>729
外国人観光客が増えて宿泊は逼迫状況が続いている。
五輪後は落ち着いてくるだろうが宿泊状況は高い水準を
維持し続けるだろう。
目的地で2時間多く滞在できるということは仕事にしろ
観光にしろなんらかの経済活動が増えることを意味している。
今は共働き世帯が多く、食事の支度をしない日=外食を
する世帯も多いよ。 何があろうとリニアは要らん
30年前の東京ー新大阪間は3時間で今は2時間半前後だ
通勤圏内でもないのに1時間10分で移動する必要はどこにも無い
新幹線が発展するほど日本経済は没落してるしなw
この25年の停滞は新幹線の高速化も戦犯
>>728 続き
30年後から返済だから、現経営陣にとっては
「そんなこと知ったこちゃない」が本音。
30年後、生きてる可能性も薄いとなれば、
「リニア儲かるかどうかは、30年後でないと解らない」
「リニア儲からず、30年後JR東海の経営が傾いても、責任もてねーよ」が本音。
「神様が見ても、リニアはいける」と名誉会長のお言葉。
儲かるとは言っていない。
「儲からなくても工事はいける」が本音。
3兆円返却の意志があるとは思えない。 >>732
それが経済でもある。
儲かるところはない。
ただ破綻せず多くの人を養えればいい。 >>733
多くの人を養うとは、建設業界のことですね。
公共事業は、リニアでなくてはならない理由は
どこにもありません。
鉄輪、諏訪周りでも、代替出来ると思いますが? >>734
鉄道会社としては、利益がもっとも見込めるところに投資する。
建設費は莫大だが、利益もそれに見あったものが得られる見込みだから推進しているわけだし、
株主もその見込みを是としているから、それがひっくり返されない限りはどうにもならんよ。 >>735
リニアは必ず儲かるということですね。
ならば、リニア工事による大井川の水量減少分の補償の確約を
していただくとありがたいのですが・・・ >>736
補償は実害額をJR東海に請求することになる。
確約以前にそういう決まりだし。 >>737
解りました。
補償の件は静岡県と話がついているのですね。 >>708
言ってる意味がわからん
津波に壊滅するかもしれない東海道を2系統作ってどうするw >>740
例えば豊橋--浜松間で津波の被害が想定されるのであれば、
三河安城---掛川間を浜名湖北部を通るバイパスで対応可能です。
部分的2系列化で老朽化対策もできます。 住民がリニア工事差し止め請求へ(山梨)
02月05日 18時30分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20190205/1040005535.html
リニア中央新幹線のルートに予定されている南アルプス市の住民グループが、
騒音と、日照が遮られることによる住環境の悪化は避けられないとして、
JR東海に工事の差し止めを求める裁判を起こす方針を決めました。
(中略)
協議会では、住民の移転補償などを求めたJR東海との民事調停が去年8月、
不調に終わっていて、志村一郎代表は「JR側には沿線住民の生活を無視した、
営利一点張りの姿がはっきり現れていて、今までの話し合いの中でまったく変わらない。
工事の差し止め請求しかないという状況になった」と話しています。 静岡 NEWS WEB
リニア 知事がJRに回答求める
02月05日 19時04分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20190205/3030001891.html
リニア中央新幹線の建設工事にともなう環境保全対策をめぐり、
県とJRとの意見が折り合わない状態が続いていることについて、
静岡県の川勝知事は引き続き公開の議論の場で
JRに納得できる回答を求めていく考えを示しました。
これについて5日の定例会見で、川勝知事は「不確実性についてどの程度認識しているのか。
それにどう対処しようとしていくのか。
答えられないならば乱暴な想定で工事に入りかねない」と述べ疑念を示しました。 >>728
日本でもコア人材にならないような人間はどんどん解雇して非正規に切り替えて人件費削減をしていくけど、
コアになって使える人財は定年延長でも労働時間短縮でもして正社員で残す考え方に変わってきてる。
東海道新幹線の利用客は後者の人ばかり。
そして東海道新幹線の莫大なビジネス需要と、東京羽田〜大阪伊丹便の富裕層の多さを考えただけでも、
リニアの需要は非常に高いと思うよ。 >>745
JAL123便を思い出せば今後も新幹線は安泰だから問題無い
線形の悪い東海道は最高240〜260q/hが妥当
無理にリニア建設したり、カントアップや車体傾斜搭載をやるなら高速化しなくていい >>741
リスクでかすぎで検討すらされない案件だよ >>748
なんでこだまのグリーンが満席にならないのかな? >>751
現在のこだまは、のぞみ,ひかりの通過待ちが多く、時間かかりすぎ。
運賃/時間のコスパ悪すぎ。つまりぼったくり状態。(主に静岡県民から)
帰省ラッシュ時期以外は、さらに高いこだまのグリーン車に乗る人は少ないだろう。
名古屋---豊橋間は名鉄との競合があるので、大幅値引きしているが、
利用者は少ないようだ。
新幹線で得た利益は、新幹線の維持補修に使っていただきたい。
リニアより先に、新幹線2系列化が望ましいと思います。 >>752
ぷらっとやEX早得などいろいろありますが。
リニア車両とどっこいになってしまった。 >>753
ぷらっとこだまは、ひかり利用客をこだま利用させようという
JR東海の魂胆が見え見え。こだまの客はボッタくられている証拠。
EX早得は長距離ののぞみ利用客が対象かと。
飛行機客を取り込みたいからか? 昔の試験車に試乗したことあるけど、500km/h走行中に、座席立つのは無理だと思ったわ。
すげー揺れる。今は改善されてるかもしれないけど。
>>756
試乗で立ってみたけど、問題なかった。2017夏。
揺れは振幅が小さく周波数高めなので、歩いてよろける感じではなかった。 >>751
時間かかるのが第一の原因だろうけど
やっぱり停まる駅でのぞみにガンガン抜かれていくのがストレスになるからだとw >>759
同好の士が居らず寂しいので衝動的になっている様です。
本来であればリアルなふれあいを望むところですが、
糞な性格が災いし周りに決して人が寄ってきません。
妥協案としてWeb上で人の気に触る事を執拗に実施し
注目してもらおうと死にものぐるいなのです。
周りから見ると単なるレス乞食であり荒らしですね。
つまり典型的な発達障害者なのですよ。 全座席にコンセント設置あくしろや 北陸新幹線見習え