1 転載ダメ(4級)2017/06/02(金) 19:24:46.98
小田急サイト
http://www.odakyu.jp
新宿〜小田原・相模大野〜片瀬江ノ島・新百合ヶ丘〜唐木田を結ぶ小田急電鉄総合スレッドです。
名前は名無し野電車区のみとします。
多魔境及び京王厨、世田谷厨、成城・遊園通過厨、遅延叩き厨の立ち入りは厳禁とします。
(相手にする者も同様)
沿線叩きや民度の話題はスレ違いです。
地理お国自慢板で行ってください。
遅延に関しては、悪意で出鱈目な情報を流す者がいるので交通情報板を参考に。
妄想ダイヤは、自己満足停車駅・ダイヤ・種別案決定スレへどうぞ。
尚、荒らし行為があまりに酷い時は荒らし報告と削除依頼をお願いします。
関連スレ等は>>2-6あたりを参照して下さい。
前スレ
小田急電鉄を語ろう!Part131
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1493985411/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 2 転載ダメ2017/06/02(金) 19:24:56.88
3 転載ダメ2017/06/02(金) 19:26:16.06
4 転載ダメ2017/06/02(金) 19:26:53.33
5 転載ダメ2017/06/02(金) 19:27:16.20
6 転載ダメ2017/06/02(金) 19:27:44.49
7 転載ダメ2017/06/02(金) 19:28:11.53
8 転載ダメ2017/06/02(金) 19:30:47.50
公式スマートフォンアプリ「小田急アプリ」を配信
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8606_5258528_.pdf
小田急電鉄株式会社は、2017年6月7日(水)から、公式スマートフォンアプリ「小田急アプリ」を無料で配信します。
「小田急アプリ」では、列車のリアルタイムの走行位置をはじめ、指定した駅における直近列車の発車時刻や接続案内、ホーム図など、お客さまからのニーズの高い情報をお届けします。
また、災害発生時における小田急線各駅付近の避難場所などをご案内する地図情報や、ご家族などの所在地を確認することができる機能(災害時のみ利用可)を搭載しており、いざという時に役立つ無料のアプリケーションです。
小田急線をより便利で快適に、安心してご利用いただける「小田急アプリ」をぜひご活用ください。 >>1おつ
ついに小田急も位置情報付きアプリを出すのか
俺は待っていたこれを 駅構内の混雑状況がわかるのが新しいな
そういうの他社でもあったっけ?
これが気になるのだが
>運行異常時には、一部機能がご利用いただけません
JRみたいに実運行時刻まで出るのだろうか
>>12
新宿だけだが、駅の便所の空き状況が分かるのが新しい。 これは一体どういうこと?
下り各停の先頭車両なんだけど。
7から10号車が2セットあるのが謎。
>>17
1000形更新車4Rを連結させてるとそうなるっぽい
ググったらYoutubeの動画まで出てきた 前スレだか通勤車スレに書かれてたけど優先席とか車椅子スペースの案内の都合で7~10で表示されてるんでしょ
単純に車内の号数表記が4Rだと7-10しかないからということだね。まあ、そこまでやる位なら、シール外して LCDで号数表記すればいいと思うけどね。
8連の4+4っていいよな、弱冷房車がないから。ただ通り抜けが出来ないのが難点。
>>20
号数って頻繁に変わるもんでもないからそこにコスト掛けたくはないんだろう
シール貼り替えろ、とは思うが >>20
書いてから思ったが、LCDの案内表記だけにしろ、ってことか
確かに
まあソフトが他社と共通化されてるっぽいから、小田急だけ変えるのもコストかかるんだろうけど 前スレ>>983
車両がポンコツだったので無理。新車入れるほど儲かってもいなかったし<モノレール
そういや車輪が特殊な方式で修理不可って理由も有って廃止したんだっけ? 向ヶ丘遊園のモノレールはラッキード式のモノレールで
同じ方式のモノレールは姫路にあったモノレールがそうだったはず
特急料金で一儲けしてる小田急としては、稼ぎ時の事故は痛いだろうな。
田都のホーム柵整備進むから、田都がつけた、ホーム柵くらいはやらないと
もっと事故増えるよ。
ヒント
鉄道各社ツバメへの対応
京王の対応
小田急の対応
JR東日本
鳥獣保護管理法違反でツバメを殺す ホームで聞く業務連絡で「営業○号車」と言ってるのは
4+4運用で通しでの1〜8号車のこと?
>>30
国鉄時代はツバメ球団の親会社だったのにw >>25
ロッキード方式な
姫路市営モノレールもそうだったね >>24
お前全然知らないんだな。
モノレールは台車に致命的な亀裂。
台車交換で約2億円、桁の地震補強まで入れると6億円くらいかかることが判明。
可能なら存続したかったが、既に遊園地自体も右肩下がりなこともあり、
存続断念。
姫路の車輌が少したってから2輌解体されたので、台車が利用できていたら
という声も少しはあったが、形が合うのかどうかなどもわからずじまい。 モノレールは廃止になったのは仕方ないが、
跡地を使ってLRT化するとか出来たのだろうに。
当時の川崎市は、地下鉄作ることばかり考えていたからなぁ。
宇都宮を見習ってほしい。
>>32
まだバス会社は、車体ボディに看板特急&球団のツバメの意匠がデカデカとあるぞw >>36
ふと乗りたくなって十数年ぶりに乗ったのが休止の三日前
虫の知らせってやつだろうか >>24
製造元がすぐに撤退して、必要な部品を大野工場で手作りしてた。
ただ台車の亀裂はどうにも出来ず、結果廃線 >>23
どこぞの電車みたいに
行先表示が
1 号 車
とか表示してるのは糞だが 午後13時過ぎてもダイヤ乱れの表示、日曜なのに回復が遅すぎだ。
新御茶ノ水から帰ろうとしたらまだ遅れ、仕方が無いので大手町で
半蔵門・田都で振り替えしたが、中央林間に着いた頃には回復してた。
>>38-39
跡地を使った上で鷺沼あたりまで延伸しての通勤線化でもできれば
それはそれでまた違ったんだろうけど…まあ、小田急も川崎市も
そこまではやれなかっただろうね。 京王線の人身事故の振替で、下りがメチャメチャ混んでるな。
理由はそれだけじゃないみたいだけど。
いつの間にか京王新宿駅に都営車が乗り入れてるんだよなぁ
階段削らないと無理だと思っていたら、ギリギリセーフ
小田急も通勤車の新型もうそろそろ作っても良いんじゃないか
8000が大量にいることだし置き換えには困らんだろう
8000は最後の更新終わってから5年も経ってないんだが
まだ早いよね
10年後の開業100周年に合わせて造るのかな
置き換えるなら8000の全車両と1000の更新対象外かね
今更ながら小田急アプリの説明で
遅延状況(1分以上の遅れから)も表示します
とかわざわざ書いてる時点でかなり意識はしてるのかな…してないか。
>>51
次の車両(5000か?)はアイボリーを復活してほしいなぁ。
8000が無くなると、ロマンスカー以外
銀色になってしまう。
4000増備続けて、
復々線出来て旅客動向見極めて開発かな?
大幅な混雑緩和されてセミクロスシート車両が入ると良いが。 >>55
大幅な混雑緩和どころか 便利さを嗅ぎつけて
デントや京王から流れてきて今以上に混雑する可能性も >>55
今はステンレス車が主流だから、やるとしたら銀座線みたいにラッピングだろうが、そこまでコストかけるかなあ
銀座線のはアルミだから、汚れが付くのを防止する意味もあるんだろうし >>54
1日に何時間表示されたのか累計時間も出してほしいなw 京急のアレみたいにアイボリーのラッピングやってくれたら感動モノだけどねぇ
>>56
運賃を京急並みに上げればいいんじゃない。
小田急は長距離が安すぎる。特に定期代。 急行通過駅で最大の駅は鶴川で
変わらないね。
平日の朝夕ラッシュ時のみ通過の
経堂のほうが多いけど。
毎回思うけど本厚木化け物だな
なんでこんなに多いんだよ
南武線素通り民と相鉄素通り民が多い登戸海老名も強いな
小田急が混んでる理由がよくわかるわ
>>61
ショッピングできる訳じゃないのにそんなに増えるもんなの? >>65
昼間人口率は県内の市でナンバーワンだからな。全国でも6位。日産とソニーだけで2万人働いてるんだから、電車通勤だけでも相当いるだろうよ。
朝の下りで一番混雑率が高い区間は厚木→本厚木だし。 何だかんだで官庁や企業支店は未だ本厚木に集中していて
海老名はそういう部分がまだうんこだからな
>>67
アマゾンの倉庫で働いてる人が利用しているのでは? むかしは、ほんとに海老名なんか駅前から田んぼしかなくて、
今でも大して変りないが。
海老名はまだ小田急主導の駅間開発が残ってるからもう少し我が世の春が続くな
だいたい都心から30分以上もかかるところに町田、相模大野、海老名、本厚木って連続しているのが異常
ここらで座間3駅に愛を!
68と69はいつもセットで同じこと書いてるなww
工場や官庁と寂れ具合いは関係ない
他で養護してくれや
確かに町田、大野、海老名、本厚木も凄いけど伊勢原〜新松田の区間も50km超える山間部なのにあの乗降客数ってのが信じられんわ
終電まであと1時間ちょいだけどやはり遅れが多い
可視化されて恥ずかしい
これ見ると江ノ島線が冷遇されるのもなんか納得するよな…
本厚木と海老名を筆頭に他の駅もそこそこの客いるし
下北沢は久々の増加か
下がるところまで下がりきったかな?
>>55
ほんとこれ。
もう銀色ベースは飽きた。
塗装か、ダメなら京急みたいな全面ラッピングして欲しいよ。
小田急は貧乏じゃないんだから。
あと通勤型も110キロ運転して欲しいよぉ。
飛ばせる区間多いだろ。 >>75
だから乗降客数の多さにしか言及してないだろ。アホか(笑) アプリは通知する時間帯を細かく設定できるのがいいね
使わない時間に通知着てもウザいし
遅延通知もあるで
遅延証明と各駅時刻表が既存のwebページに飛ばされるのは残念だけど
到着時刻がわからない
在線の列車をタップしても行き先が表示されない
不満なのはこれぐらいだな
>>92
実際より3分くらい前の位置しか表示されない。とっくに通り過ぎたのがまだ前の駅にいる。何度更新してもダメ。 >>93
それは通信状況が悪いだけ
だいたい定時に駅を出てる >>94
いや,そんなことはない。上り下りとも3分前のが表示されて,動いてはいた。 >>95
実際乗車している列車で試したがリアルタイムの場所を示しているんだが。
自動更新ONか手動で更新ボタンを押してないだけじゃないの? >>87
だからそれでドヤ顔がバカだっつってんだろ、知恵遅れかwwwwww このアプリはいいな
他社のアプリは位置情報はあっても結構アバウトな情報だけど
小田急のはこまめに自動更新する割には位置がほぼ正確
>在線の列車をタップしても行き先が表示されない
不満はこれだけだな
App Storeの説明には遅延時にも通知するって書いてあるけど
アプリ内の通知設定には運転見合わせ時の項目しかないんだよな
よくわからんからはよ遅延しろ
このアブリ、遅延時間が表示されないよね。
誰か要望出して!
ほとんどの列車で+1とか+2とかどうせ付くんだろうな…と思ったらそうでもなかった
意外と定時運転できてる…?
遅れてるのは普通に+1つくからいうほど誤魔化してはなさそうだけど
>>96
もちろん手動で更新し続けた。
今はそんなことないけど,今朝は実際にその現象が起こっていた。 >>106
自動更新にすると約20秒ごとに位置は自動更新される
ただページ上にある何時何分更新って表示が手動更新じゃないと変わらないみたいだから
そこは若干紛らわしいけどそれが分かっていればノー問題 >>108
JR東日本の場合は
変更になっている場合があります
と表示されるので、
カメレオン発動時は何らかの表示が出るのじゃないか? 10分以上は大幅遅延表示?
各駅の発車表示はなくなる。
あと、少し動きが重い。
小田急は糞
前の急行が3分遅れていたため代々木上原手前で15分も待たされた
本当だったら急行が代々木上原出発してたのにアプリのおかげで急行の遅延がまるわかり
沿線のホーンテッドタウン柿生がまた魔力を発揮したと聞いて
柿生新百合ヶ丘は新たな名所になってきたな。呼んでるんだなあ
>>114
急行が3分も遅れてたから、上原で選別抑止かかって、
おまいはその手前で抑止解除まで延々待たされた。
ってお話か?
それなら確かに運が悪かったな、文句言うことでもないが 位置表示は横方向を見る可能性が高いのに、遅れが出ないんだな。
縦方向では遅れの数字が上半分しか出ないし。(9がoとか)
アプリ、遅延が出た時だけ通知が欲しいんだけどどこにチェックを入れたらいいの?
ディティパーション。インメカムトゥセブンスターズ。
プロポーエニーエクステンション。
このまま人身事故トップの座をキープしつづけてほしい
>>117
柿生新百合を含む小田急相模原から向ヶ丘遊園の間がやばい
数えてないけどこの区間が小田急の人身事故の半分ぐらい締めてると思う 遊園以東でグモが起こりにくいのって踏切がないからってのはあるのかな
>>124
そうだね。あと大和から相模大野までね。あとの区間は年に1回あるかないか。 座間相武台前が自殺者数ランキングでトップ2だったな
まじて新宿本厚木間の複線区間の急行通過駅はなんとかしたほうがいい
複々線区間はダイブしようとしても通過列車まで距離があるしな
>>127
問題は場所柄米軍基地関係が理由かな?ならこれからますます増えそうで心配だ >>127
座間相武台は単立化するみたいだね
単立化じゃ人身は減らないのにな >>128
ジャンプ力を鍛えて...
って言う奴はダイブしないか でも今年複々線区間で飛び込んで線路両方死んだ時無かったっけ
小田急のアプリ、
容量でかい割りに遅延分数とトイレの位置くらいしか見るところねー!
車輪でスパっと切れると機能的に血管が収縮するからあまり血みどろにはならんな
今年あった横浜線の鮮明なグモ写真なんかも出血はあまりなかったなぁ(ガチなやつだから注意)
轢かれた時の圧力と摩擦で塞がるのかね
大幅遅延があるのに何故か平常運転の怪
>>140
色々頑張ってるのはわかるけど、痒いところに手が届いてない 車両と空調の温度も書いてほしい
8000とか4000とかでかなり環境違うし
やけに撮り鉄多いなと思ったら31+1752走ってる
アプリの話題だけどリリースして暫くは企画方もココ見てると想定して敢えて書きますけど
運転状況が遅延告知しているときは、
なぜ横型在線の発車時刻リスト表示を見せない仕様にしてあるのだろうか。
遅れている時こそ見たい機能だと思うが。なんらかの技術的な事情かな?
せめて縦型のほうでも良いから在線表示に行き先を出してくれれば見えなくても我慢できるけど。
遅れてるときにそれが遊園止まりなのか本厚行きかはたまた唐木田なのかは超重要だよ
>>149
高機能な事にその駅の発車順に並べて表示してるから、遅延時の退避変更で順序が崩れるから、と予想するけど、
それなら機能ごと閉じないで順序の数字だけ消せば良いのに。 この時間帯は本厚木から新宿までほぼ全列車2分前後の遅れが出てるな
>>148
そのお陰で、本来なら代々木上原で多摩急行から乗り換えできないはずの
急行に乗り換えができた。もうこっちは多摩急行を上原で降りたら10分
おとなしく待つつもりで腹くくってたけど、思わぬ幸運だった気がする。
とにかく、土休日は多摩急行全廃してくんないかなぁ…
あれって、存在が本当に邪魔で疎ましい。 >>151
本厚木とか町田とかで乗り降りに時間かかってるからな >>152
平日もいらない
あれ待ってる人と急行待ってる人とでホームで並ぶときスペースない 多摩急行も急行もそんなに変わらんだろ
行き先がアレなだけであって
そんなに変わらんからこそ統一しろよと思わんでもない
和泉多摩川の下りホームが工事ってだけど、
向ケ丘まで4車線にする目処がついたの?
>>156
じゃあ多摩急行が本厚木行き辺りだったら叩かれなかったのか? >>158
そうだろ
町田大野本厚木方面なら乗り換えも起きないし
ブツクソ言ってんのは遊園利用者だけ >>159
まーそうだよなw
多摩線は京阪中之島線のように線内折り返しだけでいいような。 各駅停車はようやく和泉多摩川でロマの通過待ちしなくて良くなるんだな
急行や準急の通過待ちしてたやつは登戸接続に変わるのか気になるところではある
>>154
新宿発急行と多摩急行が続行運転になるなら、
上原で相互接続の上、多摩急行を先出しするようにしてもらいたいわな。 >>164
それくらいの順序入れ替えの融通が訊かないくらい堅物ぞろいの鉄道会社ですから それやると他の列車にどんな影響があるかもわからないで語る馬鹿っているよな
下りの緩急接続は登戸1番ができたら経堂、登戸、町田とかでもいいかもね
そうすれば新百合1番が空くから今の上りみたいに唐木田急行と下り快急の接続もできる
>>165
上りは町田方面からの快急や急行が遅れてても多摩急行だけは最優先させるよ。
メトロやJRに迷惑かかるから。 >>170
そのわりには下り多摩急行は上原で抑止させて
平気で後続の折り返しに迷惑かけるよね
他社線より自分の路線のダイヤのほうが大事なの?この鉄道は?
JRみたいにダイヤ無視して待たずに発車って
のも必要なんじゃ?
夕ラッシュなら各停でも急行でも待たなくてもすぐ来るんだから >>172
向ヶ丘遊園通過して生田から各駅停車か? >>169
多摩センター、永山場面で日中の都心への有効列車の本数ではほぼ変わりない。あとは複々線全通で完全に劣っている朝晩がどうなるか。
小田急としては町田方面も強化しなきゃいけないのに痛し痒しだろうな。 小田急アプリ、混雑度が出るのとでないのとの違いはなに?
そもそも中之島線は船内折り返しじゃねーよアホって突っ込み誰もしないのな草
>>176
車両じゃなかったっけ
ざっくり言うと1000未更新はでない、
1000更新はでるって感じだった気がする 今の所4000の更新車だけじゃない?
4000は大宮入場前の含め全部だったかも
1000は更新後も出ないはず
>>178
なるほど鉄じゃないからよくわかんなかったありがとう >>172
それなら普通に唐木田行の準急の方がよいかと‥ >>171
下りの唐木田行(多摩)急行は、折り返し定時の見込めないような最悪の場合、自線(小田急線)内運休して代々木上原折り返しという奥の手があるからじゃない?
そうであれば、小田原方面の電車を先に流した方が小田急としては有利だし。
上りはさすがにそうは行かないけど‥ >>180
混雑センサーが載ってる車両かどうか、ってこと
新しい車両や車体更新した車両には載ってる、ってだけ 本厚木始発の各停は発車直前ではなく5分前とかに入線して欲しいな
1番に着く、降車させる(割と時間かかる)入信する、引き上げる、MCエンド交換(これが一番時間かかる)、
入信する、4番所定位置に着く。
この作業をするとギリギリになる。お分かりか。
交代する運転士と車掌が一緒に乗ったらエンド交換時間が削減できないか?
>>187
乗務員が倍必要だろ。それぐらい分かれよ頭悪いな Oudiaなり何なりでダイヤ作ってから妄想は書いて欲しいですな
>>184
有効期間1日、特急券は別に必要で2000円とか高すぎる まあ普通の往復じゃ元取れないね
そのすごろくのイベントとか乗りつぶしでもする乗り鉄じゃなきゃ元は取れないでしょ
ローカル線だと観光で乗ってもらうために往復で元取れる設定あるけど
小田急は単に全線往復する人も沢山いるから割に合わない
小田原にいくけど途中町田とか本厚木に用がある人かね
>>186
本厚木なんて2面3線の方が効果的なんじゃないの
蒲田なんか十分こなしてるだろ
小田原方にも折り返せるようにして
(本厚に限らずY線折り返し駅は) 急行系ー各停の接続を海老名で、特急ー急行系の通過待ちを伊勢原でやるなら行けそうだけど
ただ夕方とかエンド交換してる内に次の電車が来ちゃいそうだけど
本厚木は今のダイヤでも日中は各停が急行より前に入ってるんだが。
小田原方面への折り返しは異常時以外は海老名でできるし相模川渡れなかったら逆入換やるだけだから要らない
ダイヤ乱れでエンド交換時間詰めるときは運転士と車掌が待ってて入るぶんだけ運転代わってる
2面3線なんかにしたら異常時に動かせない特急が塞いでしまって今以上にカオスなるわ
>>198
小田原駅の新宿方は2面3線で容量不足なので
急行の新松田折返しをやり特急が時間調整しながら走ってるよね
それを本厚木でやれば結果がどうなるか分かるよね >>199
どっちかっていうと俺は快急・急行が出た後にY線からのそのそと4番に入ってくる印象だな。
急行のロマ待ちがあると、ロマが発車後に急行が発車していなくても入ってくる感じ。 本厚木ですら容量不足で伊勢原まで回送して折り返してる列車もあるのにな
伊勢原止めは本厚木が一杯だからで秦野止めは化け急なんだっけ?
前者は8連で後者は10連だったような
列車運行情報:小田急線は平常どおり遅れて運行しております。
海老名の厚木寄りにはY字線ないよね?
あるなら、既に急行の海老名〜新松田間各停やってるか…
車内臭杉だわ
生乾き臭
わざとやってんのかね
エアコン動かさないのなら窓を開けてくれ、頼むから
ぶっちゃけ乗ろうとして一歩退くレベル
京王でこんな匂い放ってるのは経験したことないから小田急特有なのかもしれん
エアコンつけないのはそれでいいから窓を全開にあけてくれ
>>205
海老名#1-#4全部から直接入れるのは新宿側1線のみ。
本厚木方からは車庫新宿側全線入れる。
海老名の車庫は所在地が海老名だけで実質本厚木車庫として機能してる。 本厚木始発って10分パターンなのにギリギリに入ってくるのと、5分くらい前には入線してるのとあるよね。
>>196
一回降りるだけだったら金券ショップで優待券3枚買ったほうが安くね? >>208
ありがとう!
なるほど…事実上、本厚木車庫状態なんですね… ダイヤ見たら上りの本厚木行きでそのまま回送で海老名入庫とか結構あるのね
>>210
19:52の準急我孫子行は以前は19:42の10両各停町田行が出発したあと、
すぐに4番線に入線していたが、最近は3番線に入ってきて、
19:49に発車の大野止め6両急行が4番線に入っている。
21:04の準急我孫子行も入線早い。
20:53の新松田始発の準急新宿行より早く4番線に入線している。 >>194
東急は中央林間から澁谷往復でも元取れる
相鉄も横浜〜海老名往復で元取れる
近鉄も3日間使えて名阪往復で元取れる
地下鉄も端から端まで往復で元取れる
>>203
区間急行は本厚木・伊勢原・秦野全部ある
普通車もある秦野 本厚木行が多すぎるので伊勢原行、町田行、相模大野行、藤沢行に
切り替えて分散すれば済むことじゃないか
>>201
京急の品川みたいに先行が発車した直後に入線し客を乗せ信号開くとすぐに発車
実にスマートだね
それを小田急が出来ないのは会社の体質か客の気質か 小田急の場合信号システム的にやりたくてもできないんじゃなかったっけ
場内の開通が遅いよな
閉塞信号機並の反応は実現出来ないんだろうか
朝7時台の本厚木止まりは伊勢原まで行ってくれ。難しいなら各停を新松田分断で10両に。
愛甲石田まで激混み。
多摩線は人が少ないから日中は線内折返しで良い。いずれ減便でしょ。
唐木田から先が出来たらどういうパターンになるんだろうね
多摩センターの副本線復活させて折り返し線も作るのかな
補給敞地下にできる予定の「相模原駅」に留置線でも作るかな?
小田急相模原とかどうするんだろうね
JRに隣接する方を新相模原にするのか
どこぞの適当な元地下鉄計画と違って「間借りします(キリッ)」じゃなく
詳細を色々想定して考えてる辺りに具体性があるね。
上溝から延ばすには必ず車庫がいるのもこれをみるとよくわかる。
>>230
相模原中央にでもするんでね。中央区で丁度ええし カーブの本厚木の階段付近の狭いとの難易度すげー高そう
本厚木にホームドアとかやべえwwwwww
ロマンスカー最多停車駅かつあのカーブとか問題山積みやろ
>>238
笑ってるけど今ダイヤでも中間駅最多停車駅ですよ 本厚木、海老名の前に、厚木、座間、相武台前、小田急相模原にホームドアつけてくれ
飛び込むやつ多すぎ
東急みたいなホーム柵はどうよ
割りかし丁寧な運転してるんだし停車位置も合うでしょ
>>232
「大規模改良工事」とあるから今の駅の面影など全く無くなりそう
高架化かそれとも地下化か
はたまたスイッチバックを解消してダイヤの自由度を上げるため他の場所に移転か 藤沢の改良工事はずいぶん前から話しだけあったんだけど全然まとまらなくて進展が無いんだよ
一番最近聞いた話しだと小田急の改札を橋上改札にして、2階にJRと小田急の改札をまとめるっていうことくらいだったか
それに併せてベッカーズのある駅ビルを取り壊して全ホーム10連化対応するみたいな案もあったけど、こっちはあくまで現状での案
>>241
座間市がやる気なくて立体化できない
立体化してからのがいい 本厚大野間は急行通過駅も含めてホームドア必須だな
人身事故の名所だしあそこ
>>249
オダサガ1号から鶴間公園あたりまで連立なりしてほしいな 浦和・東浦和・西浦和・南浦和・北浦和・浦和美園・中浦和・武蔵浦和
>>256
ボキャ天でやってた山本リンダの曲の替え歌を思い出しちゃったw 関係ないけど
この歌も
なかなか優秀だぞ。
呼吸を止めてイチロー 真田 リンデン ロメロ 北方♪
ソト 原 牧野 伊勢 郭 那須野 星 鶴 ロドリゲス
キーオ ガイエル 仁藤 甲斐 摂津 西田 伊良部 李 小久保 成瀬
越智 高井 田尾 木田 ビグビー
スレッジ 会田 川相 七條
加藤 安斉 久慈 ハーパー 津田 志田 井出 阿波野
落合 ボッツ ベッツ 音 リガン 小笠原 ガッツ
瀬戸 野田 井手 上野 王 てょ
亀井 井野 若竹 中根 張 ブーチェック
>>255
西武「本がつくんだからうちに決まってるだろ」
東武「JRの乗り換えと観光地最寄りの両方を持ってる俺らが最強」
JR 「駅の利用者数で言ったらうちに決まってるだろだろ。観光地までのアクセス? バス乗るか歩け」 >>269
都内方面へのアクセス
西武:所沢〜高田馬場〜西武新宿
東武:池袋〜有楽町〜新木場
新宿三丁目〜渋谷〜横浜〜元町中華街
JR:大宮〜池袋〜新宿〜渋谷〜大崎〜新木場
行ける場所のバリエーションの多さでは東武が有利か ダイヤ改正してから、日中の「千代田線からの列車の遅れによる遅延です」が
多すぎだわ。
>>275
田園都市線方式だね。遅延の理由をお互い擦り付け合うことで有耶無耶にしちゃう >>275
遅延の理由をお客の混雑のせいにするのがお得意の会社ですから
休日日中の遅延の多さは何とかなりませんかね 特に各停 こっちは
本数の少ないダイヤに合わせて出てるのに
当たり前のように遅れてお詫びもなしってほんといい神経してるわ >>269
都内から川越までの間で完全複線なのは東武だけ。 小田原から表参道まで直通で帰ってきたわ
便利過ぎてワロタ
お出かけ、お仕事帰り云々のアナウンスする車掌に当たったの初めてだ
こんなアナウンス車掌居るんだなあ
列車運行情報:小田急線は平常どおり遅れて運行しております。
本厚木改良したばっかなのにホームドアつけるの無理だろ 特に4番の東口階段横
小田急で一番設置が難しい駅だろ
>本厚木
・ロマンスカー多数
・階段脇スペースの狭さ
・急カーブ
どうすんだよこれ
ホントにそうだ
ホームドアは2・3番線だけもありかな?
それでもキツイか?
VSE廃車にするか昇降式にしてなるべく柱位置をドアに被らせないようにするしかないかな
停車位置を変えるとか必要に応じて開口部の幅を変えるとか上手いことやるだけ
二言目には廃車だの廃止だの…
VSEの廃車なんてあるわけないでしょう。あんな高価で車齢も若いのに
最近はいろいろ工夫したホームドアが出てきているのでどうにかするでしょう
それかちょくちょく言われてるけどこれはどうかな
町田と本厚木だけ2,3番線のみ設置してVSEは副本線に停車(通過はもちろん本線で)
そんでVSEは町田と本厚木停車のはこね以外には就かせないようにする
これならVSE問題と本厚木の狭さ問題が解決できると思うんだけどなぁ
>>282
楽しい休日をおすごしださいとかそういう系のアナウンス? >>292
そんな感じ
夕方だったからお疲れ様系だったけど
長ったらしかったからその車掌オリジナルっぽい
他だったら流暢かつ長いアナウンスは苦手な車掌も居そうだし 考え直したらホーム柵は愛甲石田に試験設置する昇降バー式になるだろうから
VSEでも問題ないんじゃない?狭さは新宿のタイプより多少マシな程度でギリギリだが…
>>289
別にメトロ東西線で使う大開口でも行けるよ
素人だがざっと計算しても使える
個別にどのタイプが良いかは分からないが
プレスリリース出したから内定はしてるでしょう
現状のドア見て発狂してくるヤツが出て来なきゃいいが 23だけ付けるとかかもよ
14はVSEと1700ホーム
>>291
アプリで列車位置を見てるとラッシュ時間帯以外の遅れ原因は多くがロマだな
「発車時刻」まで特急券を売ったりするからで副本線の発着となると遅れが更に増える もう少しスマートに特急券売れないかね
やっぱり一番手っ取り早いのは券売機増やすことなんだろうけど
意地でもホームで発車時刻(を過ぎてさえ)売るからな
2分前に締切
乗車口を制限して駅員が管理
切符を買えず乗る奴には紙でも渡して車内精算でいいだろう
本当に邪魔なんだよ。特急
いやいや邪魔とか特急乗らない奴の戯言やろ
車内精算はできるようにした方がええな
新宿と本厚木と町田のホームの券売機はいつも並んでる
いつだったかの朝の遊園のホーム上券売機は入線しても列がはけてなかった
そこから乗ったのは一度だけだからよく分からんがいつもそうなのか?
平日夜の小田原方面なんて並んでも満席で買えないのにな
どうせ携帯持ってんだろうから、e-Romancecarかロマンスカー@クラブで買えば良いのに
帰宅時は間に合うか分からんから事前に買えないってのもあるやろ
特急券は駅で売らずにチケットレスにしちゃえば遅延解決。
飛行機みたいにeチケットにしちゃえば良い。
現実は、ロマンスカークラブだけで販売じゃ無理か。
309名無し野電車区2017/06/19(月) 12:48:08.39
登戸、町田、海老名など新たに8駅でもホームドア設置へ 小田急
https://trafficnews.jp/post/73696/
2022年度使用開始を目標に整備推進
小田急電鉄は2017年6月16日(金)、ホーム上における安全性向上を目的に、1日の利用者数が10万人を超える全11駅にホームドアを設置すると発表しました。
今回新たに対象になるのは、新宿、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野、海老名、本厚木、大和の8駅です。
2022年度の使用開始を目標に計画が進められます。
なお、藤沢駅は大規模改良工事にあわせて計画が推進されるため、設置時期は未定です。 ホームドアは事故後の影響がきつい生田〜玉学が先だと思うんだけどな。
藤沢駅の改良がついに始まるのか。
何か情報出てるのかな?
立体化のがいいわ マンモス団地からボケ老人が徘徊しかねんから
自殺じゃなくて転落を防止する面では町田とか本厚木みたいな人大杉な駅に付けるのは正解だと思う
極論言えば自殺志望者はホームドア乗り越える訳だし
むかしは、ペラペラの座席指定なし特急券を、各号車の入り口で駅員が大きなガマ口広げながら、
もぎりみたいに現金でその場で売って、カウンターで空席分の人数のカウントしながら、
手作業で処理していたもんだよ。
たまに、空席分より一人分多く売ってしまって、席にあぶれた土建屋風情のオッサンが
怒り狂って車掌に当たり散らしている光景が展開されていたものだ。
あしがら○○号の、座席番号や列車名列車番号の青いゴム印が押された硬券特急券が
発売されていたときのことが昨日のことのように思い出される。
>>315
直前でも買えるよ
発車時間過ぎてるのは買えんが
携帯・スマホのほうがキャンセル分狙い易いし 全車指定になったのもこの10年くらいか
緑の会社は座席未指定なるものを始めたが
ロマンスカーはネット購入と駅購入で明確な料金差をつければ、ヘビーユーザーはネット購入へ流れるでしょ。
たとえば、新宿→町田。ネット購入390円、駅購入500円(駅購入でのすべての区間の料金は100円の倍数とし、10円玉や50円玉を使わないで済むことにより購入に掛かる時間を短縮させて券売機の回転率を上げる)、車内購入700円ぐらい差をつけないと。
今のケチくさいポイント程度じゃ、ネット購入は浸透しないよ。
さがみ86号遅すぎないか?
本厚木で3分前の快速急行すら抜かせないのか。
ロマいらないっつってる雑魚駅の雑魚は
なかったらそのぶん普通運賃に跳ね返ってくることくらい以下略
ロマの新宿〜小田原60分は何時になったら実現するんだ
新宿小田原60分は割と簡単に達成できそうだけどね
現行だと休日下りのスーパーはこねが64分で走破してるみたい
東北沢で各停を抜かせるようになって今まで避けられてきた快速急行も抜かせるようになったし4分は短縮できるんじゃないかな
小田急アプリ、まだ営業時間中なのにサービスの提供終了させるなよな
>>325
恐らく新松田の複雑入換えに伴う時間調整と思うよ
新松田で1時間観察していると何となく分かるよ >>294
そういう放送サービスって正直いるのかって?思う 町田の2・3番線を副本線に切り替えて新宿方のY線を使わずに折り返しするようにできないかな
旧町田街道の踏切を少しでも開けられるようにするために
今でも通過のロマンスカーも町田通過時はスピード下げてしまっている状態だし
ポイントの番数を上げて1・4番線を60km/hくらいで通過できるようにできれば今と所要時間そんなに変わらないと思うんだけど
>>333
余計なお世話感が強い
必要な情報を簡潔に知らせるのが先だろうし煩すぎ、煩わしすぎる。
音楽聞いていたりすると大音量の無駄な案内に殺意が生ずるときもある。 >>334
相模大野をうまく活用すれば、可能かもしれんが、
町田の乗降客数を考えると相互発着したほうが
電車の流れがスムーズ。
始発の発車ホームが列車により異なり
案内が必要。東神奈川の横浜線が典型例。 こういうガイジは実際に問題起こして豚小屋にぶち込まれて欲しいけどねぇ
>>333
いらないよ
>>335
俺は覚えないな
そういうアナウンスとか他の客の話し声が
鬱陶しいから音楽聴いてる そのおまえの音漏れの方がよっぽど鬱陶しいんで、周りが渋い顔し始めたら気をつけろよ
>>334
速度ちょろっと上がったところで踏切の時間大して変わらんでしょ、そんくらい待てよ
駅・軌道・信号を全部更新する必要あるし費用対効果はかなり低い ちょっと開くか開かないかで開かずの踏切が解消されるかどうか決まる場合もあるしな
>>339
音漏れするようなバカ音楽なんか聴いとらんわ 踏切の規模にもよるけどちょっとだけ開くと渡りきれなくて轢かれる人が出るからなあ
昨日の西武かどこかのグモも渡りきれなくてグモったし
町田は小田急を高架化させようにも百貨店が邪魔して無理
下に下げようとすると百貨店どころかバスセンターや横浜線とぶつかる
道路を高架化か地下化するにも道幅がなさすぎるからビルいくつかを潰さないといけなくなる
って八方塞がりだからせめて町田折り返しで踏切を下ろさせないようにできればって思ったんだけどね
せめて踏切の真横にエスカレーター式の地下道でもあれば誘導できるんだろうけど階段じゃ利用したがらないよ
ロマンスカーで音楽聞いてるような音漏れガイジが暴れてて草
>>347
お前だと言ってんだよゴミが
人に迷惑かけないイヤホンでやっているのというのに自己中とか抜かすの
が自己中でごみの証拠だ
心どけ 音漏れしてるかどうかなんて自分ではわかんないんだよねえ
そもそも音漏れしない音楽ってなんなの音漏れするしないはジャンル関係ないし
多分、音漏れした時に周りに聞こえやすいものという意味だと思う
最近のはともかく、昔は半密閉型でもかなり音漏れしてたな
カナル型のイヤホンなら、音量極端に大きくしなきゃほとんど音漏れしないじゃん
カナル型で音漏れしてるやつは難聴だろ
普通列車ならともかく新幹線のグリーン車とかロマンスカーならかなり音量下げても漏れるから怖い
こんな大雨でもほぼ平常通り走っているなんて小田急は優秀だね、それに引き換え東海道線は大幅遅延とか無能すぎJR東日本はガイジの集まりか?
ある程度ガチャガチャしてて普通の車内でイヤホン指して聞きながら回りがうるさいなんつってる
知恵遅れの気が知れない
こういうヤツに限って自分は迷惑かけないと…
ほら言ってる言ってる
バカか
大音量でシャカシャカやってるのは最近はそういうバカ音楽で
回りに聞かせようとしているバカ以外ほとんどないわ
大体超満員の時間帯でなければそんなに他人に近寄らん
そんな時間は電車は利用しない
回りがうるさいんじゃなくてどうでもいい内容の無駄な情報を延々と
得意になって耳に響くほどの大音量で垂れ流すのが知恵遅れだと言ってんだよ
このバカ池沼が
どんな音楽聴いてたらこれだけ心に余裕のない人間になれるんだろうね
おそらく逆だよ
普段余裕のない心を落ち着けるために音楽を聴いているんだよ
そうなりたくはないがな
>>362
>>363
普段人の悪口を言うのが趣味な奴の下衆ぶりがよくで取るわ
長文?
こんなのが長文なんだ よっぽと文章に縁がないと見えるなw まだやってんのかよ
そんなにロマンスカーの車内放送がうざかったかw
悪口言うのが趣味の奴?
こんなガイジに出くわしたらそら誰でも嫌がりますわ
音漏れもうるさいし過剰な車内放送もうるさいからどっちも等しく騒音でしかないわ
サイレントカーみたいなの設定してくれないかな、音漏れは防ぎようがないけどアナウンスが一切なくて一人ずつしか席を売らないの
以前あったRSEの1階席が割とそんな感じだったんだけどほんと惜しいわ
小田急民がこんなに殺気立たせて電車乗ってるとは
こんどから下手に刺激しないように気をつけよう
>>372
まあ、人によるよ。
ここでは威勢良くても、実際にはおとなしい人が多いしね。
けんかにでもなれば、また別なんでしょうけど。 IPアドレス 121.110.20.87
ホスト名 KD121110020087.ppp-bb.dion.ne.jp
IPアドレス割当てエリア
国 日本
都道府県(CF値) 東京 ( 95 )
市区町村(CF値) 昭島市 ( 91 )
どこかと思ったら昭島で草
>>375
ゼルビアロマンスカー
J2の町田ゼルビアロゴが入ったロマンスカー 鶴ヶ島ニキの蔑称増えてくの草
なんか3258Fが試運転してたらしいね
「はこね」が通過だった頃は「あしがら」がメインでたまに「えのしま」か「あさぎり」だったなぁ
全然足りない。相模大野なんて小駅はどうでも良いから町田に停めろ
>>389
そういえばマゲガシマライン縄張りの女議員が発狂してたなw 新しい停車駅
新宿 代々木上原 下北沢 成城学園前 登戸 向ヶ丘遊園 新百合ヶ丘 町田 相模大野(切り離し)
海老名 本厚木 伊勢原 秦野(切り離し)
新松田 小田原 箱根湯本
松田 山北 駿河小山 御殿場
大和 藤沢 片瀬江ノ島
お前らってすぐツルガシマン認定するの好きだよな。日中からは1時間に2本以上止まるだけで十分だろ。特に平日のホームウェイ系列はメトロ含めて1時間に3本も止まるし。これ以上町田停車便を増やすメリットについて教えてくれ。なんらかの根拠があるんだろ?
>>394
全列車停車でも満席になるわ。それが理由。 >>395
それって単純に自分が利用したいときに使えない。だからもっと増やせっていうわがまますぎる理由にしか思えないんですが。ネットで予約するなりなんなりしたら? そんなん本厚木に止めようが満席になるし秦野に止めても満席になるけど
>>396
自分の利益を最大化するのは当たり前だろ?お前財布を人に開放するの?
一段上から大局を見れる俺カッケーってやつ? ネットで特急券取れば通過列車も停まってくれるんか?
新宿行きのロマは最後の停車駅から新宿の間で快急・急行を通過で抜くべきだな。
「新宿へは後のロマンスカーの方が先に到着します」を強調するのだ。
(新宿発も同様に最初の停車駅より前に追い抜く)
>>398
なんで急に利益の話になるんだよ?それは経営者視点の話であって利用客視点の話ではないだろ? 仮に自分の利益を最大化するという書き込みの意図が町田停車を増やすことにあるならば、新百合ヶ丘、相模大野、海老名、本厚木、秦野、小田原、大和、藤沢利用客だって同じように考えるだろうな。
途中駅で町田だけVIPレベルで待遇、他の駅の利用客は我慢してねって小田急が対応したら崩壊するわ。
何トンチキなこと言ってるのか
需要に応じて停めてるだけだろ
決定権がある小田急は需要と供給能力、儲けのバランスを天秤にかけ
ここずっと新宿>本厚木>町田>小田原>箱根湯本>その他の序列にしている。
海老名や伊勢原追加しても所詮その他扱い。多摩線はその他からも脱落したけど。
確かロマ停車本数ランキングで100本以上なのがその5駅だったな
それ以下がだいぶ差が開いて相模大野とかだった気がする
過去スレからコピペしてみるが町田十分ではないだろうか
向ヶ丘遊園とかみろよw
【ロマ停本数】(平日上下+休日上下)
・100本以上
1、新宿 197本
2、小田原 157本
3、本厚木 137本
4、町田 135本
5、箱根湯本 106本
・70本以上
6、新百合ヶ丘 75本
7、秦野 72本
7、相模大野 72本
・その他
9、海老名 47本
10、大和 39本
10、藤沢 39本
12、片瀬江ノ島 30本
13、新松田・JR松田 25本
14、大手町 14本
14、霞ヶ関 14本
14、表参道 14本
14、御殿場 14本
18、 向ヶ丘遊園 11本
19、成城学園前 10本
19、北千住 10本
21、伊勢原 8本
22、駿河小山 7本
町田駅で停車の要望が出るのは座れる列車が少ないからじゃないの
上り新宿行・快速急行・急行、町田で停車し人が降りるんだけど
空いた席を相模大野・海老名・本厚木・大和から乗ってきた人が
先に占領しちゃうから、新百合ヶ丘は多摩線からの急行などで救済
されるけど、町田の場合、新宿まで立っちぱなしだから。
ロマンスカー場合新宿町田・町田小田原間のお客が適度にあるからだと
思うけど。
みんな町田で席が空くのを狙ってるくせにw
海老名止まるのに本厚木通過するの解せぬ。
そんなに早くないんだから両方止めてもいいのに。
海老名から隣の座間より本厚木の方が近いから検札無理過ぎる
町田駅ホームのロマンスカー乗降場所が分かりにくい。
ロマンスカーの種類で全然違う場所にいて、たまに利用する時、
焦る事がある。
ドアの場所に、点滅する電飾とか埋め込んで分かりやすくしてほしい。
>>414
マニアだったら車種と乗降場所ぐらい把握しておけよw >>414
町田に限らず、車種によって全然違う
そして車種は特急券に書いてあるし、乗車位置はホームに書いてある
それでほとんどの人は困ってない
号車が違っても車内で移動すればいいだけ 立席券とかメリットないだろ
途中から座れる可能性がある快速急行のほうが何倍もマシ
>>414 発車時間が近づくと駅員が乗車位置の色と号車について改めて案内するんですが聞いてないんですかねえ? ホームドア出来ればその上に特急乗車位置案内の電光掲示板あれば便利そうだがな、新幹線みたいなやつ
新宿の液晶も似たようなやつか
あれを途中駅の本厚木とか町田につれば
>>413
検札なんてないだろ
何十年前の話してんだ? >>426
今でもやってるよ
車掌が端末持ってるから予約された席に座ってる時は検札しないだけ
違う席に座ってると
特急券を拝見
って言われるよ 2022年までに藤沢を除く10万人以上の乗降のある駅全てにホームドア設置するんだと。
小田急もホームドアに積極的になってきたね
>>427
それを検札とはいわんだろ
新幹線なんかいまだに全員やっとるだろ
小田急がそうしたシステムを先に導入し当時の国鉄がそれに倣った
などとこの前バングミで言っていたが少なくとも東海道新幹線は
いまだやっているだろ
眠いのにうっとうしい >>430
> 東海道新幹線は
> いまだやっているだろ
指定席にも乗れない貧乏人乙 w 乗客全員対象だろうが違う席座ってる乗客だけ対象だろうが検札は検札だろ
町田〜海老名、相模大野〜大和は検札確認巡回が無いことも多い。途中号車で案内対応してるとすぐ次駅到着で放送とドア開しなくちゃいけないからね。この区間はそもそも巡回しなくていい扱いなのかな?巡回してくる方が少ない。
新宿行き 快速急行での席取りについての推測
本厚木 通勤通学客が降り席が空く、先に乗っていた人が席をゲット
海老名 相鉄線乗り換えで客が降り席が空く、先に乗っていた人が席をゲット
相模大野 駅・江ノ島線乗り換えで客が降り席が空く、先に乗っていた人が席をゲット
町田 横浜線乗り換えで客が降り席が空く、先に乗っていた神奈川県民が席をゲット
結局、町田から乗った人は席を取られてしまい、新宿まで立ちぱなしと言うことになります。
座れるチャンスの多い乗車駅は!!
その駅の名前はなんと、ロマンスカー停めろと騒いでいた愛甲石田あたりじゃね。
うんー策士の策略だね、遠距離通勤で座れないと思いきや座るチャンスあるんだね、意外だ。
>>436
朝ラッシュに町田始発の各停や急行を設定・・・ということも考えてみたが、
整列させるだけのスペースもないな。 >>436
どの駅でも座れる時は座れる
そこまで考えねーよ
しつけーし貧乏くせぇ 町田〜都心方面なら長津田へ出て田園都市線の始発、橋本へ出て京王と逃げ道があるが、玉学以東は逃げ道もなく着席通勤は無理な現状。来春で遊園始発の各停がラッシュピーク時に復活すれば可能になるが…
>>436
町田から新宿なんてそこまで言うほど長くないから満員電車で立ちっぱなしでも平気だわ
バッグは網棚にのせるし >>436
町田から新宿なんてそこまで言うほど長くないから満員電車で立ちっぱなしでも平気だわ
バッグは網棚にのせるし >>432
指定席の話だよ
自由席にもやるのか?w
最近好いてるときは自由席のが便利
(一々隣に気にせず事実上2・3席使用できる)
と気が付いたかそれ以外は指定席・グリーンしか
乗らんだろw 新幹線ごときで貧乏とか何とかw >>409
上下を足すのはわかるが、
平日と休日を1:1の割合で足すのは、論理的におかしいだろう。 少し時刻表みたが上位5は順位変わらんな。
下に行くほど2:5やそれ以上の比率にすると影響ありそうだな
>>444
>>445
最近の話ね
そういえば最近東海道新幹線には近場の自由席しか乗ってないが
検札なんかないね >>445
小田急はもう何年も前に廃止でJRがそれを倣ったって話そのままだろw >>436
残念ながら相模大野ではあまり席はあかないぞ
空くのは平日夜に本厚木から江ノ島線への帰宅ラッシュの時くらい
よって着席チャンスは本厚木海老名町田の直前のみ 本気で座りたけりゃ本厚木で始発の準急狙うかノンストップロマ狙うしかない
ラッシュ時は終点除けば本厚木と藤沢くらいしかまともに座れない路線
>>430
> 新幹線なんかいまだに全員やっとるだろ
↓
>>449
> 自由席しか乗ってないが検札なんかないね
恥の上塗り w >>435
車掌1人だからしかたないな。
新幹線みたいに3,4人乗れば可能だろうが。 >>452
田都や京王は小田急以上に途中で入れ替えはない
小田急は町田にしろ登戸にしろ途中で降りるやつがそこそこいるからな
どうしても座りたい奴は朝ラッシュ時でも成城・大野・大和始発が1本だけあるからそれ並べば良い
もしくはどこらへんが着席限界か知らないけど各駅停車 数年前まで町田・玉川学園前〜登戸使ってた時は6時台の各停なら運が良ければ座れたよ。
登戸でも結構捌ける。
この区間の利用の場合は準急はてんでダメだな…
本厚木始発は厚木でけっこう降りる。海老名でも降りるから、
7時頃だと1両あたり2〜3席の空席で海老名を発車していく。
>>454
最近までやってたろということ
バカの上塗りw >>460
「いまだ」の意味も知らんとか上塗りしすぎやろ w >>459
新宿側に乗ってると厚木でかなり降りるよな。それくらいで座るなよと思わなくもない。 こだわりにこだわる、自閉症vsダウン症の戦いは続く
>>464
新幹線に乗れて嬉しがってる貧乏人がいるんだw >>468
はい、ダウン症の方が釣れましたwwwwww 海老名本厚木の条件改札の話でここまでなるのすげーなw
これがアメリカの学会で正式に認められたふぁびょーーーんってやつかw
>>467
乗れないのがばれちゃってクヤシー!
ってか w >>475
たまの出張や仕事や家族旅行以外では使わないからなw >>472
もう鸚鵡返ししかできない時点でお前の負けだよw。
つかあれか、自分が最後に書かないと気がすまないリアルなダウン症か。
まぁ頑張れやwwwwww。 >>477
こういう馬鹿は負けとか何とか言って誤魔化すのになれてるんだろうな
人生は損なんじゃ中々勝てないよw
頑張れ >>449
> 最近東海道新幹線には近場の自由席しか乗ってない
>>476
> たまの出張や仕事や家族旅行以外では使わないからなw
近場の自由席で家族旅行とか家族が不憫だな w >>479
この文脈音痴w
一々相手してやンないよw >>481
真っ赤?ちょっと書けばすぐだろ
ホント寂しいやつだな > 一々相手してやンないよw
って書いたそばから恥の上塗り
ラッシュ時の準急だと着席限界は本厚木
始発駅でないと座れない列車
>>488
新宿寄り10号車なら厚木で座れる確率高い。
海老名でも座れるチャンスはある。
本厚木〜海老名間は朝下り、夕方上りのほうが激混みだからね。 IP 219.116.16.178が特大ブーメラン発言してる件
まさか日付またがっているとはこの馬鹿wwwwwwwwwwwwww
>>486
> 一々相手してやンないよw
じわる w せめてレスアンカ付けて煽ろうw
>>480 www >>491
6連でいいから大野始発の伊勢原行き急行or各停の設定が欲しい。
朝下りの癖に混みすぎ。 >>499
本厚木が新宿みたいなもんだからしゃーない >>502
愛甲石田までも激混みなんだよ。日産とかJK校とか。
日産なんて送迎バスの乗り場まで交通整理の軽微員が立っている。 小田急って本厚木を第3のターミナル駅としているみたいだが、他社線への乗り換えができる海老名の待遇変化で本厚木の扱いが変わるのも時間の問題かな…
他社乗り換えをキーワードにするとゴミがわくからやめとけ。
>>508
近すぎるんだろうな。
町田と相模大野のような関係。 新宿
町田・本厚木・藤沢・小田原
新百合・相模大野・海老名
乗り換え需要、オフィス、駅前商業地、住宅地、観光地
これらを考えると小田急が金を掛けるのはここまででしょ。
ただし大和が不遇すぎるとは思う。
新百合−町田−相模大野−海老名−本厚木の5連チャンが異常なんだけどね。
今後も6両編成残していくのかね?
登山線直通用に4両は残していかないといけないし4両なら×2で8両編成にもできるけど
6両って江ノ島線内でも混みすぎだし小田原5駅だと空いてるしで運用的に中途半端すぎる
都内の各停の主力を10両にするんだったらその時に江ノ島線の各停駅を無理してでも8両対応にした方がいい
小田原5駅は逆に4両編成の新松田〜湯本のピストン輸送で
>>511
そっちは自社線と他社線の違いはあるけど両方乗り換え駅だし まじで混みすぎだよな
本厚木周辺(町田から伊勢原)は本数増やしてください
需要があるのは嬉しいんだけど混雑が解消されそうにないってのもね
>>514
本厚木も自社グループ最大のバス路線網あるから似たようなもんだろ。 >>513
江ノ島線は藤沢がどのように改良されるかによるけど、
10両対応ホームが増えれば8両化もあり得るかもしれん。
でも、鶴間とか鵠沼海岸とか踏切の移設が必要な駅が有りそうだ。
藤沢のホームが4線になれば
藤沢〜片瀬江ノ島間を6両でピストン輸送することが可能で
車両を分けることができる。 江ノ島線の場合は長編成化より高頻度化の方が向いてる。短距離利用が多いからな。
大野での緩緩接続はあきらめて、大野藤沢間各停を2本/h増やしたいところ。
乗務員増やせない&藤沢の線路容量が厳しいので難しいとは思うが。
快速急行を南林間と長後停車にして各停の補完をさせるとか。
本厚木〜海老名は相鉄との乗り換えを考慮したダイヤにして欲しい
本厚木17:11急行の次の17:18各停や17:30急行の次の17:39各停だと
相鉄は2本後になるうえ次の急行でも相鉄は同じになるから急行に集中する
各停が1本後の相鉄に接続できれば各停に乗れれば乗っていく
自社線内ですらあれだけの列車を上手く捌いてるのに他社線の乗り換えなんて考えてる場合じゃないだろ
千代田線とも歩調を合わせなきゃいけないし
>>522
他社線乗り入れのない相鉄側がダイヤ考慮すべきかと 17時台の相鉄の本数は、9本 6〜8分間隔で、全て急行
連絡なんて考慮する必要なし
相模線みたい時間3本位なら考慮すべきだろう JRが。
というか相鉄は本厚木まではよ伸ばせ
小田急が混んで仕方がないんだよ
>>524
相鉄も数年後には東急に乗り入れるんでしょ?
そうなると、ダイヤ設定も大変になるよね。 大野以遠の再高密度区間に乗り入れるの無理だし
そんなに欲しけりゃ厚木市が金だして線路引いて相鉄にかせばいいんじゃね。
そんなのに金出すなら市内南北に貫く多摩線に金出した方がいいけど。
>>526
大昔は乗り入れてたらしいが、小田急を渡るのが難しいので止めたとか。
海老名を改築した時に永久に可能性を閉ざした
とは言っても、輸送密度から複々線か並行線でしか無理だっただろうけど
今、延伸するとしても、海老名ー本厚木を地下で通すしかなく、採算性からやらないのは明白 田園都市線もろとも乗り入れた光景は考えてみたが…複複線でも足りない予感
行き先が間違いなくカオスになるし
横浜、君津、上総一ノ宮、(大網経由)成東、(佐倉経由)成東、(佐倉経由)成田空港、(佐倉経由)鹿島神宮、(上野経由)高崎、(上野経由)黒磯、(上野経由)取手、
(上野経由)成田、(大崎経由)川越、(大崎経由)高崎、(大崎経由)宇都宮、(自由が丘経由)飯能、森林公園、
(自由が丘経由)北千住、浦和美園、西高島平、(鷺沼経由)久喜、(鷺沼経由)南栗橋、(鷺沼経由)松戸、
(相模大野経由)取手、(相模大野経由)北綾瀬、(相模大野経由)新宿
>>530
常磐線方面は絶対乗り間違える客続出だな 埼京線大崎経由川越行きと東横線自由が丘副都心線小竹向原経由川越市行きができるなw
線路がつながるだけで絶対にやらんだろうけど
>>531
さらにカオスな行き先が増えそう
(鷺沼経由)大井町、(鷺沼経由)大宮、(鷺沼・曳舟経由)柏
停車駅表示が多分必須 >>529
本厚木地下乗り入れはやってほしい。
厚木バスセンターと駅を結ぶ地下道を有効活用すればいい。
北口駅前広場にも出入口作るスペースはあるんだし。 >>534
どういう路線通るかの表示がいるな
田園都市線・半蔵門線 柏
とか
駅の時刻表はわけわかんなくなるな
バスみたいに行先別の時刻表にしないと駄目そう 相鉄の都心乗り入れは拠点の横浜が没落して大失敗に終わると思う。
初乗りが重なるから対小田急や対田都では運賃面も不利だし本数も限られるし所要時間も微妙。
新横浜需要は確かにあるがそれだけではなあ。
失敗を見越してるから株主の小田急も放置してるんじゃないの
本厚木や相模大野はおろか海老名や大和でさえ対東京で相鉄直通使わないだろと思ってる
運賃が高すぎる
行先によるんじゃね?
大野と本厚木のように一旦相鉄に乗り換える必要があって3社にまたがる駅では使わないだろうが、海老名・大和から恵比寿や目黒、渋谷、山手線西側ならどっち経由も2社・直通で行けるし。
新線建設運賃を忘れてないか
あと蛇窪があるから本数も少ないだろうし
会社が高いルート許可してくれるかとか
定期ルート内でよく行く場所があるかどうかとか
>>541
そうだよな
下北沢停車も作ってほしい。 森永エンゼルガール
日東紅茶スチュワーデス復活だ
ちょっとだけど
>>547
臨時だけど東急田園都市線に特急が運転だね。
お試し運転して好評で本数増えたら
中央林間から東急にさらに流れるな。
停車駅絞っているから空いていて快適かもしれん。 >>546
うるさいよこの馬鹿
希望を述べるのが何が悪い
ホント馬鹿だな この電車は快速急行小田原行きです
停車駅は代々木上原、新百合ヶ丘、町田、相模大野の順に止まります。
下北沢には停車いたしませんのでご注意ください。
新百合ヶ丘で各駅停車本厚木行きにお乗り換え出来ます。
>>545
ついでにクールケーキも復活してくれればいいのに… なぜ濡れた傘先を素知らぬ顔して人のズボンに当てる奴が居るのだ?
気づかないとでも思ってるんだろうか?
>>550
黙ってた方が身のためだって
バカどころかダウン症がバレるぞwwwwww 大野工にアルビノVSEとHiSEショーティがいた。
・解体
・疎開
・補修
・長電1000系増備
だれかオッズつけて
あ、ロマスレ見てきたら新宿側先頭残して解体&長電ドナーみたいね・・・
よく考えたら長電で引退したら引き取ればいいんだから無理に小田急で保存する必要もないんだな
>>537
ターゲットは海老名大和湘南台の3駅利用者以外だろうし、相鉄もそのつもりでやっているんだろう。
小田急も取られるとは思っていないだろうし、特急や急行は横浜専用の種別にすると思う。 特に各停が副本線に逃げるのを待つわけでもない(そもそも1番線にもY線にも何もいない)のに
なんで登戸〜遊園間で徐行運転になってしまう昼間の快急があるんだろう
>>563
先行の急行が抜けた後場内が開通するまでえらい遅いからな
そのせい いまはなき遊園1号の遮断機が完全に下りるまで開通しないんだよ。
複々線完成したら、小田原からの急行相模大野とか無くなるのかな
568名無し野電車区2017/06/28(水) 23:30:58.35
小田急 落し物防止タグ「MAMORIO」で忘れ物自動通知サービスを試験導入
https://tetsudo-ch.com/16169.html
2017年7月3日(月)から「お忘れ物自動通知サービス」を試験導入します
小田急電鉄はMAMORIO(株)と協力し、「落とし物防止タグ」と「専用アンテナ」を使った「お忘れ物自動通知サービス」の試験導入を始めます。
「お忘れ物自動通知サービス」の仕組み
小田急線内で「MAMORIO」のアプリをスマートフォンにインストールし、登録した専用タグを付けた所持品を紛失した場合に、所持品が小田急沿線3箇所の「お忘れ物集約所」に届いた際、お忘れ物集約所に設置された専用アンテナ(MAMORIO Spot)が専用タグから発信される位置情報を受信し、所持品の持ち主のスマートフォンに預かっている忘れ物集約所の名称(文字情報)とその場所を通知する仕組みです。 海老名駅前が泡だらけ。
このニュースTBSで見たけど「JR海老名駅前で・・・」だと。やっぱりJRが通ってる駅だと
JRの方ががメイン扱いになるんだね。場所から言ったら、JRはかなり離れてるんだけどね
572名無し野電車区2017/06/29(木) 12:47:04.55
>>571
その通り、田舎出身ディレクターの単なる思い込み 近隣市に住んでるがJR海老名駅なんて出来てから一回も使った事が無い
相模線って沿線民以外には異常なくらい存在感無いよね
確かZIPだと思うけど小田急海老名駅って報道してたなあ
相模線は結構使うが他に用事がある時以外は厚木で乗り替えるな
新宿方面は各停が待避して時間掛かるから海老名乗り替えのが楽かもしれんが
578名無し野電車区2017/06/29(木) 18:35:47.14
「仕事で嫌なこと」電車を停止か
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1056090801.html
ことし4月、神奈川県厚木市にある踏切で、非常ボタンを押してわざと電車を緊急停止させたとして、54歳の会社員が業務妨害の疑いで逮捕されました。
警察の調べに対し「仕事で嫌なことがあると仕事帰りに押していた。過去にもやった」と供述しているということです。
逮捕されたのは、神奈川県平塚市に住む会社員、廣末健治容疑者(54)で、ことし4月22日の午後7時半すぎ、厚木市愛甲の小田急線の踏切で、非常ボタンを押してわざと電車を緊急停止させたとして、業務妨害の疑いが持たれています。
この影響で踏切にさしかかっていた上りの急行電車1本が、安全確認のため止まりました。
乗客にけがはありませんでしたが、遅れが出たということです。
警察によりますと、同じ踏切では、数年間に少なくとも10回以上、同じような被害が相次ぎ、毎回、防犯カメラに自転車に乗った中年の男が手袋をしたり、タオルを使ったりして非常ボタンを押す様子が写っていたということです。
調べに対し「仕事で嫌なことがあると仕事帰りに押していた。過去にも数回やった」と供述しているということで、警察はほかの被害についても調べています。 >>571
本当だ。TBSのニュースサイトでこの事故の動画見たけど「JR海老名駅前のパチンコ店で」だって。
事故のあったパチンコ店へ行ってるのなら、「JR海老名駅ってどこ??」ってなるだろうな。絶対に現地で
取材してないな 厚木市内で熊が出たそうです。北海道のローカル線と変わりありません。厚木は人が住むのを禁止にしてクマの保護区にしたら良いでしょう。
本厚木駅と愛甲石田駅は廃駅で。
マジレス、さらにワロスなんて未だに言ってるお前の知能な
クマが厚木の山奥の方から市街地まで降りてこられたら随分なもんやな
ヒグマだろうがツキノワグマだろうが人間が武器もなしに勝てるわけないだろうよ
あと厚木といってもクマが出たのって七沢の方の話だしなぁ
相模湖や藤野でクマやイノシシが出て相模原でクマやイノシシ出没って言ってるくらいに違和感がある
この電車は御殿場線直通、特急ロマンスカーくま号、山北行きです。
次は小田急多摩センターに停車いたします。
もう10年くらい、クマーと釣り針のAA見ていないような気がする。
当時、自分はシモキタでこの電光を見て爆笑してるJKを見つめてた。
個人的には多摩線限定1日乗車券が欲しい。
500円くらいなら何度か使うと思う
>>595
ブラタモリを見ていたら、小田急グモのテロップが出て来てワロタw 事故の時は、小田急アプリで改札の状況見ると、旅客の立ち尽くしてる感じがハンパない
事故の時ほどアプリでどの電車がどれくらい遅れてるのかどこ
走ってるのか知りたいのに
>>594
相鉄と組んで本厚木〜町田、相模大野〜藤沢、海老名〜二俣川、二俣川〜湘南台の
県央パスを1000円でやってほしい
本厚木〜町田、相模大野〜大和、海老名〜大和の県央パスミニ600円も。
あと本厚木〜新百合、新百合〜唐木田、京王永山〜橋本、橋本〜町田、厚木〜橋本の
町田相模原パスもほしい。 >>608
東急と組んだ
小田急・世田谷線散策きっぷみたいなもんかね。 >>608
町田でお洋服買って、海老名で映画観て、本厚木でシロコロ食べて・・・
座間でひまわり畑の写真撮って、相模大塚で戦闘機の写真撮って、相模大野でえーと・・・
いらんわw 本厚木〜町田だけでもいいから500円で乗り降り自由にさせてほしい。
海老名と相模大野で乗り降りしたいから。
なんなら「町田お買い物きっぷ」500円で往復タイプでも途中下車さえできればいい。
丹沢、箱根方面のフリーパスは小田急線内の駅で途中下車できるのに、
都心方面のメトロパスは途中下車ができない。
神奈川の私鉄・地下鉄
2000円で1日乘り放題はよ
★小田急保存車輛の解体★
喜多見から相模大野に回送され解体業者に引き渡されようとしている。
回送 引き渡し
HiSE 6/29 7/13
RSE 7/7 7/18
NSE 7/13 8/9
2200 8/11
2600
9000
と、保存車輛は全て廃棄解体するようだ。
新社長の方針は、無駄は全て切り捨てる。
歴史的資産や日本の鉄道としての文化的遺産という考えは全くないようだ。
車輛保存は、単に哀愁や鉄道ファンの為のものではなく、過去の技術を後世に伝え歴史的に伝承する為だ。
鉄道趣味者だけでなく広く産業遺産であり文化遺産であると考える人達にも訴え世論を盛り上げこの蛮行を辞めていただくよう声を上げていただきたい。
RSE,HiSEの両先頭車は事故廃車予備で残しているんだと思われる
その他は、車庫線不足で解体とか騒がれてるけど
大野の余り使っていない検車建屋にぶち込まば良いかと思う
>>616
保存を求めるなら金を出すなりスポンサー見つけて保存してもらうなりすれば
営利企業の小田急にそれを求めるのは筋違い 本厚木から町田まで乗り降り自由はかなり捗りそだな
デカい駅多いし
>>616
賛同する。
JRみたいに立派なもの作れとは言わんが、
東急みたいに複々線区間の高架下とかに
博物館作れんもんかね。
前にもこんなことあったな。
今回の件はモハ10とSE(3000)は免れたのか? 唐木田かどこかに京王みたいに簡易なのでも作って入園料を取ればある程度の維持も出来そうなのにね
多摩センター1・4番線跡地とかに安置しておけばいいんじゃね?
9000や2600を解体とか正気か?
小田急終了だな
今じゃゴミみたいなダサい通勤車両しか作れないくせに
遅延はまずバカでチョンな客のせいだろw。
なぁ各駅使いの埼玉人
さすがに保存車両の解体はガセだろ?
歴代小田急経営陣の基本方針を覆せるほど現社長が権力あるとは思えん
色々と意見はあろうが、行先指示器のLEDはリニューアル後の1000形が
一番見やすくて視認性も高いと思うんだよね。
4000形も見やすいとは思うけど、ちょっと小さいかな…
けどまあ、コストを考えるとあのくらいの大きさに落ち着くんだろうか?
そもそも次駅表示要るかあれ
途中駅でも停車駅スクロールの方がいいと思うけど
>>639
JR仕様をそのまま入れたみたいだよね。3000(一次車を除く)までは大きくてみやすくて良いね。
JRの場合は、表示を切り替えるから
路線名+次の停車駅が表示され
行き先が表示されないときがあるのには閉口する。
特に各駅停車には次の停車駅って不要だと思う。 大体新宿か小田原か本厚木なんだから行き先も大して重要かと言われると微妙だがな
日立製の○号車は理解不能だけどね
体調不良の客で運行が遅れるのが理解出来ない。
さっさと車内からつまみ出せば済む話だろ。
>>642
同じく理解できないんだが、駅員呼ぶためにホームにある非常ボタン押して近辺の電車が止まるからじゃない? 車内の通報ボタンが押されると乗務員に何号車かが伝わる
通話型なら更になぜボタンが押されたのか、病人の具合が確認とれる
次駅に着くまでに駅員と担架等が用意できればいいがすぐに着いてしまった場合待つしかない
ようやく病人を運び出してから乗客の乗降ができる
そして車内に汚物等が残ってた場合は軽く清掃しないといけない
朝ラッシュなら3分は遅れるんじゃないか
>>644
それはまだ理解できる
理解できないのは、急病人発生から何十分も経ってるかつ当該駅はとっくに過ぎてるのに遅れが拡大すること >>645
車の渋滞論理と同じだと思う。
高速道路での渋滞ポイントは坂だったりトンネルだったりするそうだ。
減速が後ろに後ろに影響を及ぼし渋滞を生む。
急病人も近隣の電車を一旦止めるので、それが渋滞を生むから。
どうしても遅れを出したくないなら一部の運転を打ち切って間引くしかない。 >>636
いやいや、マジだよ。現社長にやらせるの。全車解体は決定。 江ノ島6連嫌なら自治体に連続立体交差頼まないと無理
>>644
JR奈良線の快速で急病人を本来通過の駅(まわりに病院らしきものは全くない田舎駅)に
臨時停車させたはいいけど、律儀に救急車来るまで発車を待ったから大幅に遅れたことがあった。
普通に快速停車する大きな駅まで連れて行っておろしたほうが病人のためにも良かったと思った。 今朝アプリが死んでたんだが俺だけ?
各駅の画面で次の列車か何分遅れが表示されて便利だったんだが
>>644
次の駅のホームにつまみ出しておけば駅員が対応すると思うが?車掌なんて医学の知識なんて無いのだから症状を伝えても意味がない。 田園都市線が通勤特急入れるみたいだけど小田急は朝方のロマンスカー増発の方向かね
2本増加だが有効時間帯に4本と書いてあったと記憶している
いつもバカみたいに早く売り切れる本厚木新宿ノンストップ便が増えるのかね
それともメトロさがみが増えるのか
楽しみだ
>>660
9000解体なんてしたら今度は3000がファンにより破壊されたりして
今の小田急じゃ今後二度と作れないような名車両を消滅させて いつでも作れそうなゴミ通勤車両やロマンスカーだけを後世に残すわけか
ほんと1回つぶれたほうがいいなこの鉄道 普通そういうのは前社長が始末してから去るもんだよキミ
消費税導入と一緒さ
変わりっぱなの社長がそんな反発食らう意思決定をいきなりするわけないだろうw
ツイッターでも見りゃ一発よ
2ちゃんだけで情報集めんのは無理がある
少なくともググるぐらいはしたら
>>646
当該駅から後続が遅れるのは理解できるんだよ
小田急でよくあるのは、例えば海老名で止まってた上りが運転再開して、町田で5分遅れてたとしよう
それが代々木上原に近づくにつれ遅れが拡大していく
これが解せぬ
道路の渋滞なら、原因となってるトンネルなりサグ部を越えると流れ始めるんだが、小田急の場合原因となってる駅よりはるか先で詰まりだす
去年の12月だったと思うが、海老名の客の喧嘩が原因で、町田で5分遅れてたのが新宿つく頃には1時間以上遅れたのがあったぞ
どうなってんだ 電車も一度止まっちゃうと安全確認含め発車すんのに10秒くらい掛かるし結局ズルズル遅れていっちゃうんだろうね
一度遅れると退避する各停が遅れる
普段は1本見送って乗る客が遅れているものだから見送らずに乗る(普段より乗る人が増え乗車時間がかかる)
後は折り返しが遅れると新宿手前とかで詰まるか
全車解体はガセ。
理由はお察しry
14.3.175.208は虚偽風説の流布として責任取ってもらうことも。
>>642
具合の悪い症状に依るんじゃない?素人が動かして動脈破裂したとかになることもあり得るししゃーないのでは?
こういうことは予想せずに起こるから、行き場のない怒りがこみ上げるのもわかるけどね。
リスクを減らすには、多少遅れても問題ない時間に出るしかないかもね。若しくは、職場や学校の徒歩圏内に住むか。でも、その費用持つのはイヤだなぁ >>666
遅れるとかなんとか
どこの田舎だ?
着いたときにいつの時間の電車かなんかどうでもよくて
普通の間隔で走ってりゃいいんじゃね?
昼間着いたホームにすぐに来た電車で長々と遅れのお詫び聞いても
仕方ない。
終電間際とかならともかく 虚偽風説なら結構。なにが社長からの挑戦状だよ。
運動会やってる間にコレだから。90周年ぶちこわしだよ。
>>637
ビナガーデンズの一階が最適だったのにな。 全車解体はデマだろうけど、実際留置線とかが足りてないのも事実だし何両かは解体されたりして
>>670
本当にやるなら事前に公式発表してるだろうしな >>673
だまってろ訳のわからない理屈こねて、このいつものダウン症めwwwwww 今朝の遅延原因は急病人だけじゃなくて
その直後の本厚木発準急の女性専用車両に男が居座ってたから
それを降ろそうとしてたのもある。
障害者ではないっぽい。けど終始ニヤニヤしてて気持ち悪い男だった。
>>678
頭悪いのは三行以上読めないんだよな脳膜炎がw >>679
其法的根拠あるの?
ヘイトスピーチシールなんて違憲だぜ
無理矢理降ろしたら強要罪 >>678
オイコラミネオ
名は体を表す
馬鹿だからわからんだろうなw つかさ、NSEを解体したらとんでもない事になると思うんだが。
そんな空気すら読めない人間が社長なら、本気でこの会社クソだわ。
なにが90周年だよ。SE60周年とか浮かれてんじゃねえよって感じで茶番もいいとこだ。
これまでの夢を捨てるような小田急なら、もう箱根もクルマで行くっつの。
>>684
NSEのラストランでの箱根湯本のセレモニーのときにこの車両はこの編成のままずっととっておくって言ってたのにね 編成短縮はしょうがないにしても全車解体になったらこの会社は終わりだな 解体が本当でそれが気にくわないならやることはあるだろう。
まぁ、署名だとか株主総会。それ以上に質の悪い直接的なものはやっても多分意味ないだろうから止めとけ。
相手もあれだけの会社としてそれなりの考えあってやってるんだろうから。
その覚悟に応えるヲタならヲタらしいやり方もあるだろう。
たまの遅れは仕方ないけどここは4月、7月、10月、1月の営業初日朝に遅れる事多い様なキガス
特に小田急電鉄側のせいじゃ無く乗客側責任で。
新車ヲタ野郎みたいなのが社長になった?
それとも、全くの非ヲタ実務専門社長か?
前社長方針全否定はしたいらしい。
保存車輛スクラップに賛成
ムダの極みだから今回の情報で
小田急見直した
茶色のボロもスクラップだろwktk
SEは新宿側二両を大宮に贈呈して
後スクラップでよろしく
鉄ヲタがいくら吠えても一般利用客は古い車両にそんなに思い入れないしな
普通は新しい車両のほうが設備いいから好きだろうし
大宮にプレゼントで草
まあ引き取ってくれるならうれしいけど
しかし、他業種が必死にCSRだなんだって言っているこの時代に・・・
って感じだな
古い車両は要らないとか言ってる奴ほど鉄ヲタだろ?
一般人は珍しい古い車両には興味シンシン
今のと違ってカラフルだしな
お父さんお爺ちゃんが子供を連れてくるきっかけにもなる
世代を超えるアイテムなんだよ
写真じゃ出来ない事さ
鉄道の味方みたいなフリしてる奴ら程、カメラ片手に罵声を出しまくってるんじゃないかと最近疑ってる
ネットで屁理屈だけは身につけて、何処かで読んだ様な言葉をセリフの様に吐いたりね
保存車全て解体に加え、例年開催していたファミ鉄の開催を取りやめ、
新車展示は事前応募へ…って豹変するのかなぁ
そこまで突き進むのも「ご自由に」ではあるけど
ネットの方に保存のが楽だしな 皮膜塗り替えとか大変だし
>>647
まずはIPで探り…ってことか
「本当に全車解体」(開成・湘南のやつも含め?)なんてやったら、
小田急が「天変地異」レベルになりそうだけど
せめて、長電(HiSE)・富士急(RSE)には部品取りを打診しろよ… これ以上止めとけよ。
ソースを出さずに車両解体とか煽るのは
例え事実だとしても偽計業務妨害になりかねんぞ。
既にリアルに小田急に問い合わせ入れた奴もいるかもしれんし
普通に迷惑かけてるだろ
使えるパーツは部品取りはするんじゃない?
車両としては解体だけど金になる部分は残すでしょ
まあ車庫に空きを作って取り回しをしやすくしたり車両の増備を実現したり出来るのなら理に適ってるわな…
心情としては残念だけど
HiSEは長野に行けば乗れるから良いってのもあるか
保存車解体が本当だとしたら!
伊勢原事件で車両基地計画が飛んで以来、
留置場所不足は電鉄さんの悩みの一つだった
と推測。それからも車両数は増加の一途。
致し方ないでしょう。
小田急は客を田園都市線や東海道線に取られてガラガラだから、守るべき車両を壊そうとする。あまりにも情けない。
小田急の田園都市線や東横線、新幹線や東海道線の客を悉く奪い、乗車率を400%にするのが先決。
それまでは小田急の社員のボーナス退職金、役員報酬は全て廃止。怠け者の社畜の給料こそ冗費!
無駄減らしで保存車両スクラップにする社長なら
各列車の乗車率を調べさせて
100%に満たない列車を削減とかしそうだな。
あと、複々線も朝夕ラッシュ時以外は
緩行線に優等走らせて、電気代減らすとか
急行線の保線を日中にして深夜割増賃金削減とか。
車両の収容スペースを十分に確保できるように保存車両を一部解体
1形式1両は残してもらえるんだね
なら文句は言わないわ
>>711
喜多見の留置線 2本分塞いでいるのを
一部解体して一本に収めるってことかな?
NSEの先頭車だけ保存はさすがになさそうな気がするけど
ホンの数両解体すれば十分おさまるだろうし
ネコとRSEは片方死亡かな >>711
社内の担当部署内の確認で前略〜草々なの? >>711
色々話が出ていたけど、これが真相か。
増発するけど、所要時間が短くなり
車両の回転が早くなると思ったけど、
それだけじゃ補えないってことか。
理想を言えば留置線増やして欲しいけどね。 >>717
担当部署の人が気をきかせてお客様にそのまま返す文体にしてくれたんでしょ
珍しいことじゃないよ 築地市場跡地に小田急博物館作ったらいいんじゃない?
都民ファアスト大躍進のせいで難しくなってしまったが
って事は、掲示板で予想していたように
千代田線直通が成城学園前で折り返すのかな
適当なことを言って、人心を惑わせた>>647を告発する準備。 解体と言えば大野の解体線だけど、保存車両は喜多見でそのまま解体してるんだろうね。全部覆われてるから様子分からないね。タモリ倶楽部のとき、保存NSEが埃に包まれていたのが記憶にある。海老名のSEは専用庫だからそんなに埃つかないんだろうけど。
ワッチョイ 1d00-wjSU [14.3.175.208]は我々を怒らせてしまった
>>711
各停の増発なんて無駄なのに。ラッシュ時の小田原線各停なんて30分おきで十分。
力士OBを押し屋要員として雇えば宜しい。
保存車両を守る方かま大事。 月曜から夜ふかしで小田急沿線特集してたな
本厚木が治安悪いってよ
>>725
あんな所で解体できる訳ないだろバカか? 喜多見は夜間留置って意味だろ
増発の各停は遊園折り返しやろ
>>689
SLみたいに金を稼いでくれれば保存する価値もあるけどなあ
単なる場所塞ぎではどうにもならんわ
せめて博物館の展示品にすれば、残す価値はあるんだと思うが
まあ人間だって、どんな偉人でも死んで金を生まなくなれば焼却処分。モノならばなおのこと 豪雨の中、フツーに走ってるw
フツーの日は遅れまくりなのに!
>>727
そこまでしなくてもあさぎりとメトロロマンスカー廃止で
MSEが不要で一編成でも解体になれば今のまま保存車両は守れるぞ
ていうかMSEや3000や4000今解体されてもちっとも惜しくない
まったく愛着わかない車両ばかりになっちゃったよな
ほんとただ乗るためだけの箱って感じ 他社はラッピングとか新列車導入で少しでも興味を持ってもらおうとしてるのにこの会社は何なんだろうな
複々線とロマンスカーで満足してるのだろうか
>>737
他大手だと名鉄もなかなか酷い。
新車を入れるのは良いが東急のパチモンみたいな陳腐な車両ばかりで
ライバルの倒壊に塩を送っている始末 旧唐木田便や箱根便はともかく本厚木便は混んでるからね
メトロHWは30分おきにしても客つきそう
6連とか4連でいいから本数増やすのが大事だな
4連単独で直通運用出来ないようにしたのは非常にもったいない
待避駅での車内温度維持のドア閉め辞めたの?冬はやってたけど
とんてき(こんてつ)2日目東プ42aさんはTwitterを使っています:
「壊すの確定らしいからぶち流しておきます。
これが全文。 https:***************」
こいつはとんずらか。通報ものだな。
しかし、車輌保存のための税制とか何とかならないのか。
僻地を特区に指定しそこに収容すれば保存庫と車輌は無税とか。
企業にだけ保存を求めても酷だと思うぞ。
>>693
旧国鉄車両ならまだしも私鉄車両を大宮が引き取る理由はないな >>749
確かに鉄道遺産という制度を国が始めるしかないよね。
駅舎なら東京駅みたいに文化財として保存できるけど、
車両は無理だよねぇ。 >>752
政府と東京都が中央防波堤を丸ごと鐵道博物館にすればええ 留置線確保のための解体は仕方ないが、残りの車両は喜多見に残るのかな。
それとも使ってない側線とかに追いやられるのかな。
17時45分に、参宮橋駅〜代々木八幡駅間で人身事故が発生したため、新宿駅〜小田原駅間は運転を見合わせています。
他社線への振替輸送を実施しています。ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけいたします。
復旧の見込み、遅延状況につきましてはわかりしだいお知らせ致します。
>>752
地下鉄博物館にある東京地下鉄道(今の銀座線)1000形は国の重要文化財になったという例がある。 小田急アプリ入れてる人、運転見合せの通知ってきた?
設定してるはずなのにこなかったんだけど
グモのせいで成城学園前1番線に各停、2番線に多摩急行が抑止。
ろくな説明もなく、急に各停が登戸より先まで先行と言い出す。
各停を見送り多摩急行で待っていると、今度は急行は再開しない、臨時各停を出すのでそちらに乗れと言い出す。
アホバカ小田急指令は死ね!
>>763
アホ司令とクソATSと低性能車両が織りなす素敵なハーモニーをお楽しみください 今日みたいにダイヤが乱れるとポイントは信号係が扱う訳だが、小田急アプリを見ていると酷いね。
意味もなく詰まらせている
正直信号係による人災がさらに遅れを増していると言える
京急を見習え、へぼ信号
下北沢のホームが混雑していて、黄色い線関係なく発車したのは、混乱時ならではだな。
超低速だったけども。
>>757
同じく代々木上原で死んだわ
まじ許せねえ、、名前晒せや!
田園都市線もエアコン効かないボロ車両なのな
しかもドア開けっ放しで時間
調整とかして馬鹿か小田急のほうが
ずっとマシなのが改めてわかった 運行状況のページに「新宿駅〜相模大野駅間は、列車本数が少なく」って、
多摩線、江ノ島線も急行・特急が運休で本数が少なくなっているじゃ無いか!
ダイヤ乱れるとアプリ使えないな。発車順が表示されない。まだ開始したばかりだから仕方ないか。各停の車掌もどこの駅まで先着かは分からないとアナウンスしてるし。
ダイヤ乱れとは言え、成城学園前で急行が各停待った上に抜かされるとか悲しくなるな
しかし登戸と遊園のポイント係は無能過ぎだな。
スキルがないんなら機器扱う人増やせよ
てか複々線区間で時間調整でさらに遅らすってどんだけ無能なんだろう?
大幅遅延でも今までこんなひどくなったような気がするけど
やっぱり昨今の指令がアホしかいないのか
JRでも新宿ー相模大野で本数が少なくなってますと出てたな
>>749
そこで、小田急バーチャル鉄道博物館で
画像に残すのですよ。 最悪だったよ。7時近くに新宿に着いて、駅員から運転見合わせを解除するって
いうから、ホームに向かったら例によって、蒸し風呂状態の上に人多杉で、
完全に密着サウナ状態で30分近く待って、ようやく乗ったら乗ったで、
代々木八幡で非常ブザーなったとかでまた完全密着状態で立ち往生。
ヘロヘロでようやく新百合着くと思ったら、そこから勝手に各駅運転に変更
しやがるし、今回ひどすぎ。最寄り駅までいつもの倍かかったよ。
どこにどれだけの車両がいるのか駅員は把握できてるのだろうから、もっと
早い段階で、小田急でいく方が早いのか、振替輸送(京王・東急等)のが
早いのか案内すべき。あまりにも無能すぎる。
金返せといいたい。こういう電鉄の不手際は、なんらかの求償をすべき。
もと沿線住民だが…相変わらずですなぁ小田灸は。
小田灸名物・ドケチ空調も健在なのかの?
車掌も待避駅が分からないのか、各停新宿で海老名到着前に「急行は本厚木に停車中です」とだけアナウンスしてあとはお客に判断を任せてた。結局新百合まで先行していたけど。
京王の管制が一番のクソだと思ってたが小田急もクソなんだな。まあ、高卒がやってるんだから怒る気もしないがな。
向ヶ丘遊園や御殿場ファミリーランドをあっさり潰し、ドラえもんやアウトレットに売る
古いロマンスカーを保存もせずに、あっさり潰す
この会社は歴史や伝統という言葉がないんだな。
>>776
まあ、ポイント扱いに難があるのなら緩行側にボイント固定して
雁行運転にしちまった方が捌ける本数を増やせるよな。 >>759
富士山から皇居へ流れる地下水脈が下北沢付近を通っているのだが
小田急の地下緩行線はそれをぶった切ってしまった >>784
ダイヤ乱れになるといつも、小田急指令は乗り換え案内省略させてるからな。 >>789
馬鹿急に期待しても無駄です。
馬鹿急のアナウンスを信じて乗車すると、急に運転打ち切りや行先変更で打ちのめされるでしょう。
振替輸送に逃げるのが吉です。 この時間になっても急行が本厚木で5分くらいバカ停してる時点でかなり無能采配だよな
最近は前は断然小田急の方が良かったけど最近は京王の方が復旧早い気がするな
>>781
案内なくとも振替に行くべし。
混乱時は行き先・種別変更、遅延列車打ち切りなどその場の判断でやるのは当たり前だから。
>>785
自分は田都も使っているけど、同じようなもんだ。 >>791
新宿2254発の快速急行は当初藤沢行きでしたが
ご指摘のとおり相模大野で運転打ち切りになりました
折り返しの大和632発新宿行き急行も運休でしょう >>799
翌朝は臨時回送するから運休にはしない。 >>781
そのための小田急アプリの位置情報だろ?
あれを10分眺めてればこのまま待ったほうがいいか
素直に京王行けばいいかすぐにわかる
それをしない>>781が悪い 振替輸送に関しては微妙だわ
というのもいくら小田急がすげえ遅れてるからって京王相模原線回りだとすごい時間がかかるじゃん
それ考えたらそのままのってたほうがいいかなってなるわ
向ヶ丘遊園と和泉多摩川で各停抑止させて、後の各停を遊園打ち切りにして緩緩接続させるって意味あるんか?
打ち切りは仕方ないにしても前の各停と接続させる程余裕ないだろうに。
チャリが小田急駅に置きっぱなし。
人身で田園都市線駅から帰ると翌日出勤するチャリがなくなんだよ。
しかも駐輪場代は嵩むし。
そういや駐輪場も小田急経営じゃねえかw
京王れーるぱーくくらいの規模なら向ヶ丘遊園跡地のドラえもんミュージアム脇に作れたんじゃね
昨日の人身事故のあと酷かったな。
ダイヤを下手に正常化しようとするから混乱する。
ロマンスカーの終日運休を決めたのだから、
新宿から各停と急行を交互に出せば
途中駅での接続も整理できてカメレオンも不要で
所要時間が読めて乗客には快適だったのでは?
運用戻しは、終電後に回送するか
車両交換で対応。
千代田線からの直通は準急だけ動かしていたが、翌日の運用都合かな。
解決言うても先頭車のみ残すとかそういう形でしょ
旧型マンセーの鉄オタが発狂しそうだけど
>>813
これでホームドア付けたら誤開閉もしそうだな。6 8 10両にロマンスカーもある。 やむを得ない事情とはいえ、長年保存してきた2200やNSEを解体するのは残念だな。
譲渡先募ったりしないんだろうか。
ドア上画面に昨日のお詫びが英文でも流れていたが
forやdueが途中で改行され f改行or とか
>>818
GJ!
真相がわかって良かった。
自分もこれ以上の廃車は避けて欲しい。
100周年には是非博物館を作って欲しいね。お金がないなら募金募ってくれたら協力するよ。
小田急さん。 千代直は準急本厚木行きしか動いてなかったな
3直したのに変わらんな
>>818
編成解体する前に喜多見で公開イベントみたいのやって欲しかった… 長電か、しな鉄に「保護預かり」で動体現役保存してもらうという方法もある。
あさぎりのダブルデッカーってまだ残ってたのか。
2両のうち1両解体ってのは残念だね。
これは残して欲しかった。
今後7000が引退となると保存どうすんだろ。
保存するなら今後の引退車両のことを考えて余裕みないとダメなんじゃないか。
全部廃車または譲渡にしないってことは、やはり何かしら保存施設を作りたいという意向はあるのだろうよ
博物館建設と複々線新百合ケ丘延伸のどっちに投資したら良いかは明白
古い通勤車両が引退して、走るんですモドキばかりになり、
保守検収修繕設備が少しずつ不要になりつつあると思われ。
相模大野工場を二階建てにして、二階または一階部分に博物館と新しい留置線を建設。
建設費200億。
>>824
RSEの二階建て部分は、二両で一組になってるから、
一両用だけ残すと、二階建て部分の連結部がむき出しになるな。
二階部分が断崖状態になるから気を付けないと中から転落しそう。 大野二階建てor地下増設はお金あっても工事難しそう
新百合まで延伸するならその高架下に保存施設を作ればいい。
既存部分はトランクルームになってるけど。
>>825
HiSEみたいに1両だけ残すか
NSEみたいに3両に縮めるんじゃね
てかLSE保存のためのスペース確保の意味もあるんだろう今回の大量解体は
しかしなんとも勿体無いのう… 丸ノ内線みたいにいつか動かすの期待してたんだがな
NSEとか3両になったら絶望的だな、2200とか乗ってみたかった銚子電鉄とかに譲渡出来ないのか
>>838
métroの道楽は度が過ぎてる そんな金が有るなら都営地下鉄と統合して豊住線作れや たまに正雀である阪急のイベントに行くけれど、P6とか900等は両運車だから問題は少ないだろうが長物編成単位となると難しい。最近整備された2300も2両単位だしね。
その辺りの裏話はピクの阪急特集に書かれていたけれど、やはり大手と言えど私鉄の経営力でこれが限界なんだろうなと感じた。
オリジナルの6300系も1両だけだね
しかし阪急は関西私鉄にしては保存車両充実してるな
保存車両の解体は苦渋の決断ですか、、、
利用方法は沢山あるのに、やる気が無いだけ。
保存車両の置き場所が無いと説明するけど相武台前には2本使用していない留置線があるらしい。
屋根が無いし防犯上無理だろうけれど置き場所はあります。
相武台前の留置線の上に博物館でも建てたら。昼間留置してないから工事は出来るし土地の有効活用にもなる。
>>838
NSEは2001年に11両が6両になった時点で自走は不可だったから
その時点で動態保存は諦めてたわ
初期編成は短編成にユニットカットしても走れたけど保存された編成は後期型だからそれも無理だし 相武台の留置線、使用してないのは
2本どころじゃないだろw
ほとんど使ってないように見えるが
夜の本厚木海老名間と海老名相武台前間は怒涛の回送があるらしいな
>>842
google earthで相武台前駅を眺めてみな。工事車両が入る隙もないから。
地元民だからそこに保存されたら嬉しいけどさ。 >>818の記事よく読んだら
「現在の特急は減らさないため、特急車両が2編成の純増になる」って書いてあるけど
LSEって来年のダイヤ改正でなくなるわけじゃないの? 車両が落成してからダイヤ改正までどこに置いておくの。
>>849
新宿方の踏切近くから重機は入れるのでは。ストップ方まで架線はいらないから通路は確保出来る。
ボロ変電所は移設で資材置き場に出来る。詳しく画像で見れないけど道路に接していればそこから出入り出来そうだけど。 好き勝手言ってるけど、車両を保存するのにもコストがかかることをまるで考えてなさそうだな
おれは負担するの嫌だから、保存してほしいやつだけで寄付でもクラウドファンディングでもして資金集めてやってくれ
ロマンスカー解体するなら愛甲石田の一面つぶして保存館でも作ったらいいんだよ
相武台は、早朝始発時間帯の前には出て行ってしまって、
夜少しずつ入庫して、終電間際にはいつの間にか全部入っているから、
昼間働く一般人にはそこが車留であることがほとんど理解されない。
開成や足柄も似たようなもんだろう。
福福線が出来上がって、その余剰能力を最大限ピーク時に発揮しようと思うなら、
手持ちの駒(運用可能な車両)を増やすしかない。
急行線緩行線をフルに使って、朝は新宿着の電車を物凄い勢いで下りに流し、
相模大野や新百合始発の上り電車に充てるか、
新しく夜の寝床を確保した上で、新車を買うしかない。
新車はやたらめったら買えるものではないし、
今の手持ちの駒を上手に使う他ない。
厚木や海老名や平塚の市街化調整区域みたいなところには見渡す限りの田んぼや未利用地の空き地が広がっている。
横浜でも瀬谷の海軍道路の両側には農地しかなく富士山がものすごくよく見える。
車両置き場を沿線に近い沿線に沿った土地という発想を捨てて、
本線から数キロ離れた空き地まで引込線を引いて、
そこに広大な車両置場を作るという発想に変えた方がいい鴨知れない。
ただ、それをやると地元の市会議員や県会議員が車両基地までの引き込み線の間に
新駅を作れとか、射利用基地にも駅をという話につながって逝き、
思惑で、引き込み線沿線の住宅開発期待で土地が買い占められたり転がされたりする。
やるとしたら多摩線延伸時に車庫も作るくらいか
つうか複々線化で速度上がる分は運用圧縮されるはずだからそれほど純増の新車は要らん
>>859
それが実現できず広大な土地と線路を諦めた西武鉄道 御殿場線は、だいたい246や(現)東名と並行して走っていて、
結構急峻な山あい谷あいを縫うようにして通っている。
まとまった平地はあまりない。
東海道線の車庫がある辺りは、小田急からの引き込み線の方向とは逆の
もっと国府津に近い平野部で小田急からの出し入れには向いていない。
それに、小田急に持ってくるまでに、あるいは小田急から入庫するまでに、
相当な時間がかかり、乗務員の移動等を考えたら、莫大なロスタイムが生じて、
全く実用にはなりえない。
多摩線延伸時に、上溝から引き込み線を引いて、田名のあたりとか、
相模川の河川敷とか、相模線を一部複線にして座間の裏のあたりとか、
車庫を作れないでもないな。
でも、そこまで引込線を引くくらいなら旅客営業汁と言われるに決まっている。
>>867
あの河岸段丘の下には駅ほしいわ
昔相模原の花火大会行ってひどい目にあった
あれだけ住宅があってもバス停すら満足にない >>864
そういう思い込みはダウン症扱いされっぞw。 >>857
足柄は日中でもとまっとるし
開成もたまにいる
相模大塚とか青山町、宮津 >>865
朝比奈線はもう諦めたんだっけ
>>860
こどもの国に玉電の車両集めてたよね…
>>870
地元だけどあそこの上の公園潰したら地元民からかなり反発喰らうと思うわ >>847
まぁ本厚木に車庫が作れないからしゃーない 朝の上りロマンスカー、町田にもう少し止めて欲しい。
>>876
横川の鉄道文化村みたいに園内走行可能な形で動態保存も出来ればなぁなんて思ったけど、博物館作って保存するって思った以上に大変なんだな
小田急よりも酷い形で保存されてた美濃太田の車両群が報われたように、100周年事業か何かでやってほしいと思う
クラウドファンディングやるなら是非とも出資したい >>876
この記事も微妙に間違ってんだよな。
Hiseは先頭車2両と中間車1両の計3両。
RSEは先頭車1両とダブルデッカー1両の計2両が保存されてたはず。 多摩センターの線路跡は車両増で活用する動きは無いの?
工事の気配もプレスリーもしてなさそうだけど
ネコに関しては、2両で一編成になっているので、編成ごと残しておいた方がいいと思う。
あれは、ある意味でNSEと同等かそれ以上の文化技術遺産的価値があって、
日本の鉄道車両技術の貴重な一つの到達点で完成度の高い宝物の一つ。
100年以上保存してあたりまえのもの。
国宝の風神雷神図だって、二枚が一組なのであって、
二枚あるから片方はいらないや処分しよう、とはならないだろう。
100年後の人たちに、あの当時、貴重な文化遺産を整理して廃棄してしまったことは、
末代までの○だった、と言われないようによく考えてもらいたいものだわ。
>>892
そういう脊髄反射レスはいらないから。話にならん。
>>891
日本最初のMM'ユニット方式だし、日本最初のHSC-Dブレーキと、
新機軸は多い。確かに17m車1輌くらいなんとかならんか
という気持ちはわかるが、今回の残存車輌の選択には、
別な意味がありそうなんだよな。 話にならんのは
何でもかんでも残せ、乗らんし金は出さんのお前らキチガイ撮り鉄だろうに
何はともあれこんなところでクダ巻いてるだけな奴の意見は届かんということだ
>>893
鉄オタイライラで草
2ちゃんなりツイッターなりで小田急鉄やってる奴が1人500万ぐらい出してやりゃ何両か買えるんじゃない? LSEが廃車にならない事が驚き、その代わりの犠牲が今回の保存車両か
2200はどっかの企業が保存してんだっけ
来年デビューの70000形が
時期をおいての2編成導入だとすれば、
LSEを残しておく必要があるとか。
まあHiSEは長電で動態保存してくれてるし
RSEは富士急で恥辱保存されてるからいいよ
また黄色い線の内側へ下がれと恫喝して新百合ヶ丘2分遅れ。無之
そもそもの疑問として鉄道博物館って赤字経営なんだろうか?
倉庫で眠らせておくよりは金になりそうな気もするけど
黄色い線があるから下がるまで発車できない。
黄色い線をなくせばいいんだ。
車両を展示するだけならコストはほとんどかからないんじゃないかな。
ミニ列車とかジオラマとか、あっちは相当かかってそう。あとは建物の減価償却とか。
鉄道博物館なんて純粋に持ち出しだけでしょ。
束のとかだって、建物の建設や、土地や、展示車両の化粧直しとか、
博物館の学芸員や案内係、警備などの人件費、その他空調や照明や
エレベータ、エスカレータ、展示物を動かす動力などの電気代、
トイレの水道代や下水代、広大な展示施設の清掃のための人件費、
建物本体の補修や塗装などの維持管理費、土地建物の固定資産税、
新しい展示物の購入化粧直し費用、広告宣伝費・・・・・
鉄ヲタから巻き上げる入場料ぐらいじゃ大赤字だよ。
小田急が博物館をやる場合、年間維持費は最低1億〜10億くらいの持ち出しになる。
ただし、いろんなイメージが良くなったり、鉄道に愛着や親しみを持つものが増えるので、
長い目で見れば安い投資だともいえる。
博物館という黴臭い剥製展示物のイメージを払拭し、
現実に走るロマンスカーや通勤車両をより深く機械的構造的工学的に理解し、
鉄道に対する深い理解を子供の頃から持ってもらえば、鉄道の未来は明るいものになる。
東日本の鉄道博物館で一番儲かってるのはニューシャトルだと思う
博物館が理想だが
立派な建物建てなくても、留置線の一角に
保存車両集めて、警備員立てて見られるようにする。(それでも
東急みたいに渋谷のど真ん中で保存するよりは楽だろう)
見に来た人からは協力金として
お金を頂けば良い。
立派な施設を作らんでも維持管理さえしてくれれば十分。
今回みたいな廃車は止めて欲しいよ。
たとえば、鉄道博物館のわきに短い線路を敷いて、そこで実際の実物の車両を
運転できるような施設を併設する。横川の鉄道村の電気機関車運転体験と同じもの。
NSEを実際に運転席で、動かすことができれば、年間300万人くらいの
来客が期待できる。
ネコや9000形の運転体験がもしできれば、国内外からテツヲタが殺到し、
このスレを参照しているものは全員年間50回程度は通い詰めることになるだろう。
その位やれば、たぶん大黒字経営が可能。
体験運転前講習受講料、のべ三日で5万円。
運転体験、NSE運転一回15万円、9000形一回7万円、ネコ一回5万円。
車両全般検査(台車の分解や組み立てなど)体験、一回2万円。
事前講習会込み。
その他、他社(中小私鉄)の新入社員への研修コースも併設し、
専門的な鉄道車両の構造や運転などの実地研修を請け負う。
海老名駅のコンコースに駅間地区31階建てマンションの広告がでっかく設置されてたけど、それ見ながら「ここに博物館建てるって話もあったなぁ」って一人しみじみしてました。
>>906
そういうマニアな発想が鉄道会社から嫌われるのにいい加減気付けよ。
それに今回の件は廃車(=車籍が無い)になった車両の解体だから廃車はもうすでに終わってるの >>898
今年度70000を2編成一気に造ってLSEは来春までに全車引退・・・と思っていたが、
70000の投入は今年度1編成のみで残りの1編成は来年度以降だったりして。 鉄道博物館(NSEなどの動態保存運転体験施設や台車解体整備体験施設なども含む)の
運営一切を新入社員に全部任せるという方法もある。
運転講習の先生役も新人にやらせ、動態保存電車の整備一切も新人にやらせる。
一年で相当成長しそう。
>>907
妄想乙
万単位なんてよほどのオタじゃなきゃ一回でも行かねーよ >>910
新型車は習熟までに時間がかかるし不具合が見つかる
可能性もあるから、すぐに旧車を廃車になんてできない もし、運転一回千円なんてしたら、基地外鉄ヲタが殺到し、
競争倍率1000倍くらいになり、運転体験施設ビジネスモデルが崩壊する。
これらの施設が青少年の教育上大変優れた内容を持つと評価された場合、
神奈川県・東京都内外の小中高の公立私立学校の手軽な遠足兼社会見学先として
定番の指定先となる。
展示実体験内容が高度な場合は、大学などからも団体での見学先となる場合も。
一日千人単位の団体客が訪れて、ロマンスカーの構造や仕組み、場合によっては運転の体験をしながら
将来のお客様になってゆくのだから、非常に優れた顧客獲得施設でもある。
たとえば、VSEの先頭車両の実物大カットモデル(外から中が見えるように作られた模型)を作り、
実際に本物と同じ運転台を作り、CGシミュレーター画面で実際の運転が体験できるようにする。
本物のマスコンハンドル、本物のスイッチ類、本物のモニター、本物の運転台、
本物の運転椅子、本物の電動式自動昇降運転席登り階段、本物の運転台窓ガラス、
本物のパンタ上げ下げ、本物の車体傾斜装置。
2200だけは2両編成で残してほしかったな
代わりに2600×1両を解体にしても
出すときは出すでしょ。
部品の展示即売会とか。
普通の人が見たら、考えられないようなものには、
生涯年収の何割かを突っ込む。
まさに数ある人間失格ヲタの中でも横綱級というか、
他に比較できる対象そのものがない。
2600今後も保存するならアイボリー&ブルーに塗り替えて欲しい
>>903
キチガイ対策にコストがかかってるんだろ ドラえもんに頼んでスモールライトで保存車両を小さくする
>>910 70000形2本製造と公式に発表しているのでそれはないよ
一方、7000形廃車とは一言も言っていないのも事実
朝ロマが2本→4本へ増発との発表があるので
7000形2本は存置と考えても不思議ではない >>927
スケバンみたいにしようにも生地に金が掛けられないから つーか、ロマの種類増やしすぎだろ
倒壊の1323を見習えよ なんかあると座席配置変わるからすぐ運休のロマ
>>923
HiSEは連接だから3両まとめて持っていったのか
でも喜多見への帰りはどうするんだろ?大野におきっぱ? >>929
いやLSEはもう来年春で運用終わりでしょ。
朝の増発は別に車両が増えるからじゃなくて
複々線に流せる分が増えるからその時間車庫で寝てる数を減らせるってだけでしょ。 喜多見は特急車両基地であり、喜多見21番、22番は保存車両置場であるが
保存車両の整理をして留置線増設を行うという今回の施策を考えると
7000形廃車という結論に至るには少々早いと思われる
>>928
>>818の記事から行くと、
先頭車とダブルデッカー車の2両。
ダブルデッカーは小田急しかなかった
コンパートメント席のある方が残るんじゃないかと勝手に予想。 運用終わってお役御免になっても、
何かでお座敷からお呼びがかかるかもしれないから、
どんなババァでも、一応置屋に置いておくんだよ。
>>936
ダブルデッカーはセミコンパートメントがある方しか現存しない >>938
2つ同じのを保存してたのか。
知らんかった。 相模大野にちょん切られたHISEが置いてある...
>>918
辻堂、消防センターの2600もいつ解体されるかわからんぞ
大型車の先駆けとして2600は小田急で保存する意味は十分あると思う
現役車なら解体してもちっとも寂しくないやついっぱいあるのに
特に3000とか4000とかMSEとか
スペースの都合でしわ寄せが来るのは貴重な保存車なんだよな 動かない電車を留め置いて、何の価値があるのかな?単なるくず鉄かと
イギリスに在るような動態保存なら文化財的価値はあると思うが
>>941
金を稼いでくる現役車が優先なのは当然だろ
鉄道会社は鉄オタのためにやってるんじゃねえんだぞ >>942>>943
そういう極端な考えってしんどくない?
まるで電車はリーマンのために走っているんだみたいな。 >>942
それ同感。
本気で電車を欲しいと思った時があったが、そう思うことにした。 >>941
初の大形車だの理由をつけても意味ないの、単なる通勤車。
現役車を解体しても惜しくないとかオマエは究極の馬鹿だな。 >>943 が指摘するように鉄道会社は趣味人のために存在するのではなく
また、会社経営は趣味では出来ないのだな
そんなに保存したければ趣味人同士で金出して保存でもしたら如何かな >>944
「株式会社」を理解してから書き込んでね。 「博物館」ってさ本来利益を出す目的で設営するものじゃないと思うんだよね
ところが、近年の鉄道博物館設営ブームで博物館運営をビジネスとして捉えるみたいな風潮が広がってしまって、博物館の本来の趣旨が忘れ去られていると思うんだよ
確かに会社視点から見れば万年赤字で経営のお荷物かもしれないけど、そういった視点で博物館を捉えるのはちょっと違う気がするね
その新社長が不採算のものをとことん切る人間なんやで
博物館法にも保存(将来へ残すこと)が第一で公開はついでって書いてあるからな
ロマンスカー乗ってたら相模大野と新百合ヶ丘の間で16000走ってたけど何でだ?
それにしてもEXEa
元のEXEが乗り心地良いだけにあまり進化は感じないな
>>954
その財団法人に何処が金を出すのかな?w >>944
少なくともキモテツキチテツよりはリーマン優先に決まってるだろうに >>951
つまり小田急は株式会社なので利益が見込めないものを作るべきでないという結論だな 全車両にSoftBank Wi-Fiを設置すべし 東海道新幹線見習え
>>959
そうだね、小田急電鉄株式会社は営利企業なので利益が薄い事業はしなくていいね!
複々線延伸も多摩線延伸も採算が芳しくないのでやらなくていいし、お客様がすし詰めだろうが列車の本数も増やさなくていいね!
ロマをバンバン走らせて特急以外の列車は冷遇してロマ誘導して利益を上げればいいね!
利益を追求するだけの企業だとこうなると思うけどそれでもいいのかね ソフトバンクとかwww 一番いらねえキャリアwww
仮に博物館を作るのであれば、コスト削減のため
さらなる減車やカットモデル化が行われるだろうな。
>>951
博物館は本来利益を追求するものではない、というのは理解できるけど、赤字経営が続けば成り立たなくなるだろ
そのためにも少なくとも博物館単体で収支トントンにはするのは重要だよ
そうすりゃ会社本体で赤字になっても切られにくくなるんだし
別に小田急が博物館作ったり昔の車両を保存することには反対しないけど、優先順位は間違えてほしくない
鉄道会社の第一の使命は安全で確実な大量輸送手段を提供すること
その次に速さや快適さ 安全安定輸送の確保が第一。なのは当然だけど、あのJR東海ですら博物館作ってる(葛西氏では潰されることを感じた初代会長の須田氏の英断だろうが)し、東急も30年以上前からあるのだから、民鉄の雄とも言える小田急は作って欲しいな。
博物館があるのって私鉄だと関東だけなんだよね
やっぱり西の方の私鉄はそこまで余力がないのだろうか?
>>966
収支トントンにしないと…と言ってますが、経営状態の良い博物館なんてあるんですかね?あったとしてもほんの一握りだと思いますよ?現存している博物館のほとんどは収支状況は厳しいと思います
文化的な側面から非常に重要であるから博物館は存在しているのであって、博物館に資本主義の概念を当てはめるのは違うと思います
(だからこそ税金やCSRの立場から博物館は運営されているということ) >>968
阪急は潰したしな
近鉄や南海や阪神も無い
京阪は博物館じゃないところで保存されてるみたいだけど >>955
海老名入出庫が定期1本代走1本の計2本が毎日運転
さらに平日は唐木田入出庫で代走が1本走ってる 休日の18時代に本厚木行きのメトロ車運用がないからやろ
私企業にやれというなら赤字経営では
株主が許してくれないし、特に大株主の銀行が
ハイどうぞとは言わないですよ。
現在の小田急電鉄は複々線化工事に伴う
有利子負債の削減に努めている現状に
鑑みて、無駄な新規投資はできません。
なのでどうしても保存したいなら
趣味人が集ってやればよいのです。
とりあえず10億円か20億円程度を集めてみたら
作れるかもしれません。
また、毎年発生する販管費を賄う収入が必要になりますので綿密な経営計画がないと銀行は
運転資金の貸出しには応じてくれません。
勇気のある方はやってみたら如何ですか!
>>969
複々線化で固定資産税の負担も激増。
無理に博物館を作る必要性は皆無。
東海の博物館はリニア建設に向けて金が必要なのに無駄、あの立地は津波や高潮のリスクあるなど社内で超お荷物扱いされている。
初代社長、現相談役は針のむしろ。
地方自治体の博物館も閉鎖が相次いでいることも知らないの? 半痴性主義のパンパラバンばっかになってきたな。
そのうち、漢字は読めないから廃止っ!て言い出しそうだな。
意地でも博物館が欲しい鉄オタが採算取れない複々線はやらなくていいとか言い出して草
何がどうなったら複々線で稼げなくなるんでしょうかねぇ
>>969
資本主義的なことはなじまない、というけどさ、
資本主義社会にいる以上、資本主義的なことからは逃れられないよ
人を雇えばお金を払わなきゃいけないし、保存そのものにも維持費がかかるんだし
博物館なり美術館なりあるいはコンサートホールや楽団なり、文化的なことをやってる団体は、
オーナーが趣味でやってるのじゃなければ、多かれ少なかれある種の「営業活動」はやってるよ
この場合の収益には補助金や寄付金も含まれるけど、そういうのを獲得するための活動もしてる
そうでなきゃ運営できないんだから
私企業が博物館などを運営する場合、広報活動の一環という面もあるけど、
それでも赤字垂れ流し、という訳にはいかないよ
金がなくて保線や車両の新造、駅の改修できません、けど赤字の博物館は続けます、
じゃ株主や利用客は納得しないだろ >>973
複々線化事業にカネがかかりすぎ新車はJRの劣化コピー
信号装置も近隣の東急や京王がATC導入するなか安物のATSで済ませる
そんないろいろカツカツな状態の小田急に
博物館を作って運営する余裕などあるとは思えませんね >>978
ロマンスカーの最高速度が110km/hから100km/hになったのもコストダウンのためなのか 鉄道の博物館というとジオラマやシミュレータなど超豪華なイメージがあるけど、
南海のようなちまっこいのでも博物館は博物館だよね。
別に小田急がそこまで経営に困ってるわけでもないし
博物館作るならそれでいいだろ。
それは小田急が決めること。
それとも小田急が博物館作ったら困る人がここにいるんですかねぇ。
今博物館があるのって
JR本州3社・京王・東武・東急・メトロか。
あとはどこかあるか。市営なら市電保存間みたいなのもあるけど。
門司港にJR九州の博物館がある。
北海道にも三笠記念館とかある。
嵯峨野のジオラマ京都にも機関車とか置いてあるし、
横川は当然ながら軽井沢駅も一種の博物館みたいなものだし、
くずはモールもみさき公園も博物館といえば博物館になる・・だろうか。
>>985
世の中には、引き寄せの法則というものがあってだな。
また、日本では、言霊(言葉に魂が宿る)という考えがあってだな。
>>984
無くて誰かが困るものでもないが、有っても誰も困るものでもないな。 ネットに残せばいいじゃん VR仕様とかにすれば文句ないやろ
不要だから処分
金かかるから残さない
当たり前だろうに
働けやクソキモ鉄どもが!
気持ち悪い
>>984
新宿駅西口再開発
ホームドア設置
などなど
大型投資案件が複数あり箱根火山リスクも加わり経営は楽ではない。
>>986
小樽は潰れたよな
向ヶ丘遊園もだなw まあ、博物館要らない厨がいくら叫んだところで、
もう既定路線なんで。
>>991
バーチャルはもうあるしレパートリーが増えるだけ 立体化しようにも工事するだけの幅がないからね
海老名の時は線路ずらして高架造るだけの土地があったけど
博物館要らない厨とか欲しくてたまらないからそんな反対派が厨に見えるんか
京王風のATC入れたらちんたら停車がさらにひどくなる。
>>955
土休日のC13(45E)とC15(43E)はS車代走 通勤電車しかない東急や京王にできるなら小田急も折を見て検討するだろう
京王のは赤字の動物園線に乗ってもらうためにあの立地らしいし
喜多見にずっと置いとくわけにもいかないだろうしな
保管場所ぐらいは
rm
lud20170819141918ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1496399086/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「小田急電鉄を語ろう!Part132YouTube動画>1本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・小田急電鉄を語ろう!Part50
・小田急電鉄を語ろう!Part78
・小田急電鉄を語ろう!Part123
・小田急電鉄を語ろう! Part60
・小田急電鉄を語ろう!Part134
・小田急電鉄を語ろう!Part181
・小田急電鉄を語ろう!Part175
・小田急電鉄を語ろう!Part131
・小田急電鉄を語ろう!Part168
・小田急電鉄を語ろう!Part169
・小田急電鉄を語ろう!Part171
・小田急電鉄を語ろう!Part181
・小田急電鉄を語ろう!Part198
・小田急電鉄を語ろう!Part183
・小田急電鉄を語ろう!Part108
・小田急電鉄を語ろう!Part188
・小田急電鉄を語ろう!Part126
・小田急電鉄を語ろう!Part130
・小田急電鉄を語ろう!Part167
・小田急電鉄を語ろう!Part170
・小田急電鉄を語ろう!Part135
・小田急電鉄を語ろう!Part178
・小田急電鉄を語ろう!Part120
・小田急電鉄を語ろう!Part144
・小田急電鉄を語ろう!Part143
・小田急電鉄を語ろう!Part199
・小田急電鉄を語ろう!Part152
・小田急電鉄を語ろう!Part141
・小田急電鉄を語ろう!Part157
・小田急電鉄を語ろう!Part142
・小田急電鉄を語ろう!Part162
・小田急電鉄を語ろう!Part151
・小田急電鉄を語ろう!Part191
・小田急電鉄を語ろう!Part163
・小田急電鉄を語ろう!Part150
・小田急電鉄を語ろう!Part137
・小田急電鉄を語ろう!Part148
・小田急電鉄を語ろう!Part154
・小田急電鉄を語ろう!Part137
・小田急電鉄を語ろう!Part153
・小田急電鉄を語ろう!Part201 (803)
・小田急電鉄車両総合スレッド part70
・登戸快速急行停車を勝ち取った共産党川崎市会議員が小田急電鉄に再陳情
・小田急の複々線48
・東急電鉄 総合★3
・阪急電車新車スレッド
・小田急の複々線57
・小田急の複々線58
・小田急通勤車両を語るスレ91
・小田急通勤車両を語るスレ96
・小田急通勤車両を語るスレ93
・小田急通勤車両を語るスレ89
・小田急通勤車両を語るスレ87
・小田急通勤車両を語るスレ79
・小田急通勤車両を語るスレ92
・小田急通勤車両を語るスレ90
・小田急通勤車両を語るスレ82
・小田急通勤車両を語るスレ95
・阪急電鉄車両スレ58両目
・小田急通勤車両を語るスレ78
・阪急電鉄車両スレッド71
・小田急通勤車両を語るスレ77
・こんな東急電鉄はいやだ!
・阪急電鉄車両スレッド67
・阪急電鉄車両スレッド68
・阪急電鉄車両スレッド70
00:45:32 up 30 days, 1:49, 0 users, load average: 100.42, 114.17, 119.73
in 0.051033973693848 sec
@0.051033973693848@0b7 on 021214
|