◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【2.4GHz】サンワプロポ総合スレ 8Hz YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radiocontrol/1610440091/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
サンワプロポを語りましょう
三和電子機器
http://www.sanwa-denshi.co.jp/ ※950を過ぎたら宣言の後、次スレを立ててください。
※前スレ
【2.4GHz】サンワプロポ総合スレ 7Hz
http://2chb.net/r/radiocontrol/1536854038/ 乾電池の樹脂ボックス死ぬ程キツキツで
一回入れたら取り出すの無理レベルなんだが
サンワってみんなこんな感じ?
受信機のコネクタもアホみたいにキツキツだし
>>3 俺も最初はキツキツだと思っていたが、慣れると他社がユルユルに思えてくる
キツキツの方が、内部に埃や砂が入りにくいので、今は気にならない
コツとしては、真上から一気に差し込むのではなく、
片端を当てるように差してから、もう片端を差す感じにすると差し込みやすくなる
確かに受信機のコネクターは最初は不良品?て位のキツさで焦ったなぁ
>>2
以下NEW DASH-Vマニュアルより(時期による版違いで両方確認)
SM-394
トルク 3.0kgーcm以上(実質)
寸法 20W×39L×40.5H(mm)
重量 52g
モーター 17φモーター
SM-631
トルク 3.0kgーcm以上(実質)
寸法 20W×39L×40H(mm)
重量 52g
モーター 17φモーター
速度がないのは誤記ではなくて、マニュアルに記載がないため。
いままでは、気づかなかったけれど、この頃サーボの速度って
スペックに書いてなかったんだなあ >>7 おお、有難う。特に394がものすごく遅いんで気になった。書けないほど遅いのか。
631は昔結構使ったというかそれ入ってるセットくらいしか買えなかった。
394はラベル金色だし大昔の高級機用かと思ったけど安物セット用なのね。捨てよう。
>>8 394が安物セット用なのは間違いない。
でも確かに金ラベルで高級ぽく見えるな。
次の機種出そうな気がして買えない。>M17
2018年に出たから、そろそろ3年だよね。
まだかなぁ?
同じく3年サイクルが気になってm17に手を出しにくい
洛西のセール価格見ながら我慢の毎日
MT-S(481)とSRM-102Z-Jとクイックラン1060を買ってきてつなげてみたけど、
電源入れて「ジッ」と一回音はなるけどサーボが動かない
ニッカドバッテリー買ってきて充電せずにつないだだけなんだけど、
充電されてなかったら全く動かないものなのでしょうか?
何か設定が必要なのかなぁ
>>12 サーボを受信機につなぐチャンネルが間違えてるかバインドが出来てない
受信機のLEDが青色点灯しているならサーボをつなぐチャンネルが間違ってる
CH1がステアリングサーボ
CH2がESC
>>13 ありがとうございます!
Wレシーバーだったのでバインドされていなかったみたいです。
バインド設定したら動きました。
助かりました!!
>>11 初心者の自分は次のが出てから値下がりしたM17に手を出すか、すでに安いM12S-RSに手を出すか迷ってる
>>15 M17の魅力は軽さ?
それとも性能?
あるいは操作感?
>>16 >>17 実は今使ってるのがMT44なんです
上級者の人にM17触らせてもらった時の操作感、特にスロットル調節の細かい感じがよかったんですよね
ステアリングのほうは車もサーボも違うからなんとも言えませんが
>>18 うーん、だとするとM17よりも先にESC又はESCのパラメータやステアリングサーボを換えてみるのが経済的かもしれないなぁ。
M12RS買っちゃえ!
いいぞぉ当分満足して使い倒せるよ
>>19 同意
じゃなきゃM17
MT44使ってるならM12に行くのは無いと思うの
買い換えるならM17だね
M12系は重すぎて重量バランス悪いのが欠点になる
みなさんありがとうございます
M12Sも触らせてもらったことありますが、たしかに重さは無視できない要素でした
RSになっても重さ自体は変わらない感じみたいですね
あとはバッテリーが乾電池専用なのも気になる点のひとつなんですよね・・・
ESCいじったりサーボ替えたりはちょっと取り組んでみようと思います
その間に新型出るかもしれませんしね
問題は頭が新プロポ欲しい脳になりつつあることですがw
ハンドル握る位置が微妙に異なるだけで、操縦し易さが変わって気になって仕方がない。
数ミリ違うだけでもアカン。
目印付けとこうかな。
>>23 んー、だったらM17とSXRレシーバーとPGS IIハイエンドサーボとハイエンドESCをセットで購入しちゃいなよ。
先にサーボやESCを手当してしまったらM17に変えたときに違いが判らないと悲しいじゃん。まとめて変えちゃえば、M17スゲェって感動もひとしお。
M17のタッチパッドってどうなんですか?
使いやすいんですか?
mt44のコロコロよりはマシな気がするが…借りていじってみた分に微妙なのは間違いない。
コロコロは回してる最中に押し込んでしまって関係ないのがズレまくってイラっとくるけどそれは起こらさそう。
あのメニュー体系だとコロコロやタッチより十字キーとabボタンにして欲しかったな
タッチパッドは慣れてしなえばラクだよ
不便だとは感じない
>>31 >>32 スライド、ホイールのジェスチャー操作の話だよね?
買った日のうちに諦めてボタン的操作に慣れてしまったけど、改めて真剣に向き合ってみるか...
M12系のクソUIと付き合えた根気があったならタッチパッドに慣れるほうがラクだよ
松倉スピードキングツアーでフタバ使ってたけど、変えたの???
世界最速とやらをKOに奪われた
おやっさん達の心中や如何に。
アンテナリードレスのRX-492が出るんやね。
SXRモードとか使わんから481でもいいけど。
FH3はそのうち廃止になるんかなぁ
いよいよオカルトチューンの域かぁ
普通にサンワで良いじゃん
基本的なことで申し訳ないのですが
スロットル側のモードは何にしたら良いのでしょうか
他社製ESCならNORしかだめなのでしょうか
>>43 ESCによるんじゃないかな。
今どきのはSHRは通るんじゃあるまいか。
少なくともヨコモのPRO4、RS4はSHRで使えている
今月開催の静岡ホビーショー、サンワは出展しないんですね。フタバやKOは出ますが・・・
MT44の後継や、M17のマイチェンの発表を期待しましたが、まだ先そうですね。
エントリーモデルから上位に買い換えたいけど、今買うと後悔しそう。
ハイエンドは2年置きにマイナー、フルモデルチェンジしてるから、そろそろ・・・
M12SがRSにマイチェンした時は、値段下げてきたから、M17のマイチェンに期待。
ミドルは、MT44なんて出たの2016年くらいでしょう? いつ新型出すんだろ?
>>52 今使っているプロポに特に不満が無いなら、そのまま使い続ければ良いのではないでしょうか
>>53 先日ラジコンを購入しましたが、古いプロポを使うには受信機を買わなくてはいけなくて、
単品では高いし、それなら新しいのをと。
せっかくの機会だし、、ステップアップしたいのもあります。
>>54 使い古された言葉で言えば欲しいときが買い時です
値段もこなれていますしミドルクラスが欲しいというのであれば十分な機能がMT44には既にあります
>>54 今使えるプロポがあるなら時期を様子見するのもアリだろうけど、プロポを新たに用意しないとラジコン出来ないというのであれば欲しい時が買い時。今欲しい性能のものを買えばいいよ
TA08みたいに発表のあったものならともかく、まだモデルチェンジがどうなるかわからないなら新型が出た時に買い増すのか買い替えるのか様子見するのか、その時になって考えればいいよ
アドバイスありがとうございます。
今発表がない新型を待つより、現行機種を買うことにします。
オフロードだとMT44で十分なのかな・・・
MT44って9年も前に発売されたM12より遅いけどね
オフロードはMX6で大会出てるわ
周りの視線痛いけどな!
しかし、フタバとのミドルクラスの価格差でかいな・・・
4PMとMT44の性能差ってどんなもんなんだろ。
4PMの方が新しいが、ノーコン問題があるらしい。
>>57 エントリーモデルからミドルクラスに乗り換えと上手くなるよ
反応速度云々ではなく作りが別物
4PMはダメだろ、自分の周りも何人かノーコンに悩まされて手放したよ。
ミニッツ用に4PM考えたこともあったがEX-6にして正解だったか。
ちょっと前のフタバスレでも4PMのノーコンが出る出ないでえらい荒れてたなぁ。
それよりサンワはそろそろミドルクラス更新して、画面操作を改善するか
スロットルの感覚をM17に近づけてくれたら嬉しい。
受信機にホコリ入ると誤動作するってユーチューブで見た
>>69 俺も待ってる。
M17のマイナーチェンジ版で良いから出ないかな?
やっぱサンワのおやっさん達から見たら
Nextとか4PMって笑っちゃうんですか?
サンワのプロポってそんなに良いのですか?
>>74 4PMは価格帯の割にかなり良いと思ってるよ。
今さらながらM17+PGS-CLEでSSLに繋いでAUX Cord10でプロポから設定できるようにした。
タミチャレツーリングのレギュなんだけどBASEとQUICKの違いがよくわからない???
俺が鈍いのかなw
>>73 MX6、MTS、MT44、M17のなかで
その2つの差が一番大きい気がする
>>73 どう比べるか
MT44と4PMは実売1万違うので質感の差が出るのは当たり前
むしろ価格が誓いMTSと4PMだっと4PMの法が質感は高い
今から買うならMT44とM12Sならどちらがおすすめですか?
>>80 MT44が優ってるのは軽さとコンパクトさと思ってる
そこにメリットがないならM12sで
今何を使ってるのかも何が不満で買い換えるのかも分からない状況では
MT44が無難としか
自分はm12s を使ってますが息子に与えるプロポとしてMT44を購入しようと考えてます。小学2年生、540モーターでサーキットを危なげながら走れるようになってきたぐらいです。ハイエンドがいいに決まってますが、まずはのプロポとして444で特に問題ないですよね?
M12は名機だがお子様には重いだろうし、良いのではないでしょうか
うちの小学生と保育園児はMT-S
スタックした車を拾いに行ってよく落としたり転んだりするからこれでよし。
受信機+3000円だと思って買ってる。
昨年7月末からファインスペックでラジコン始めて9月にMT-Sに乗り換えました
そろそろプロポをグレードアップしようかと考えてますが
①M12s-RS
②MT-44
③ニューモデル投入後のM17廉価版待ち
どれが良いんでしょうか?
>>94 そりゃ、いつ出るかわからんニューモデルより、1か2かだろうけど、
だんだんステップアップした方が楽しいよ。
どんな車種をどんなところでやってるのか、
グレードアップしたい理由が知りたいけどね。
楽しくなっちゃったなら仕方ない
>>94 そこまでハマったならハイエンドを手にしてみたい頃だろう。M12S使ってるけどM17に比べると明らかにトップヘビーで走行中に持ち手が傾いてしまいがちだし、PGS絡みのインターフェイスやPCとの連携を考えたらM17が使いやすい。今M17買っちゃいなよ
M12は次のモデルが出たら2世代落ちだけどM17なら、ってのもある。新型が出て欲しくなっちゃったらヤフオクとかでM17を中古に出して買い替えちゃえばいいよ
発表無いね。
はよ出して。
NB4行っちゃいそう。
MTSからM12Sに変えたけど反応速度がびっくりするくらい違うな。
>>94ですが、結局M12s-RSを注文しました
受信機一つは絶対必要だったので一世代前とは言え
ハイエンドプロポと合わせて送料込み2万9千ならまぁいいか、と・・・
>>97 M17は流石にお値段が・・・でした
来年の今頃になってもM18が出ていなければ検討します
M17使用してますが、タッチパットの操作性は人によって好みが分かれるようです。
個人的には問題ないですが、反応が悪くてイライラする人が居るみたいです。
>>103 ヤフオクに出た格安M17を買おうという目論見が…
という冗談はさておき、M12Sでも当分レスポンスや分解能と言った基本性能に不満を感じる事は無いと思うよ
お互い手首の筋トレ頑張ろう!
タミヤ コミカルショット買います。
プロポってどのセット買ったら良いですか?
初めてラジコン買います。
>>106 コミカルホットショットは昨日入荷してるから急いだ方が良い
>107
ちょっと高いので予算オーバーです。
>108
これ買えば一式そろう?
>109
え?17日じゃなかったの?
急がねば
>>110 俺は昨日の昼に予約した奴が入荷した連絡が有った。
>111
>112
ありがとー。
前に電動エアガンやってたので充電器は使えそうかな?
バッテリーは買わないと。
>113
早めに注文しなきゃ!
>>114 サンワスレで水を差してすまんが、サンワに拘りないならほぼ同等価格・同等性能のフタバの3pvのr203gf受信機付きの方が上位送信機でもこの受信機が使える(上位送信機と受信機の性能のマッチングは別)から選択肢としてありと思う。mx-6の受信機rx391かrx391wはmx-6でしか使えないから。
サンワの品番101A32512Aと同等の送信機、受信機、サーボ、ブラシアンプセットはフタバでは品番00008619-3。
>115
丁寧にありがとうございます。
mx-vってのを弟が持ってたのでここに聞きに来ました。
こだわり無いので調べてみます。
便乗で質問
MX-6のセットのBL-SIGMAはHPだとNi-cd対応と書いてあるのに取説は記載がないけど、Ni-cd使えますか?
また、フタバの3PVのセットのMC331CRはNi-cdしか書いてないけどNi-mh使えますか?
調べた限りでは使えそう?と思ったのですが確信持てなくて
よろしくお願いします
>>117 BL-SIGMAは1060のOEM
リフェとニッカドはジャンパでニッスイモードにすれば問題なく使える
フタバのは知らん
>>119 しらんかった。勉強になった。ありがとう。
確かにプロポメーカーの中でサンワはKO,フタバにくらべて、
アンプはいつも進化が遅かった気がする。
>>119 BL-SIGMAでNi-cd使えるのね
MX-6のセットにする
ありがとう
>>122 バラで買ってプロポはMT-Sのが良いと思うが
レースやんないならそっちの方が安上がりかな
まー楽しんで下さい
>>117 遅レスですいません。
mc331crはニッスイ使えるかはカスタマーに問い合わせしかないと思います。
さらに横槍で申し訳ないですが、bl-sigmaは1060同様ジャンピン不具合品引く可能性あるので、もし引いた際はサンワに問い合わせて正常なジャンピン送ってもらって下さい。
>>116 さんにもアンカですが、
サンワスレで後出しで申し訳ないですが、3pvの受信機、アンプ、サーボセットを選択肢として挙げたのはこれも理由の一つです。
まさに自分が30年ぶりにラジコン復帰する時模型店の勧められるままにmx-6 epスタートセット買って、セキドがジャンピン不具合突き止めるまで、なんで動かないんだろうと模型店とも数ヶ月悩んだ経験が最近あったので。
mx-6を否定するつもりはないですが、少なくとも受信機、アンプは3pvのセットの方がアドバンテージあるかと思います(ニッスイ使えるかは?ですが)。
スレ汚しすいません。では消えます。
>>124 BL-SIGMAは発売時期的にジャンパの不具合は無いと思うよ
尚、レースするつもりはないけど台数増やしていろんな車走らせたいって人には俺もフタバを勧める
純正受信機の価格が全然違うし、どうでも良い公園・河原バギーにはコロナ2千円受信機もあるから
サンワはなんだかんだで将来のステップアップ考えてる人用だよ
台数ふやして、いろんな車走らせたいなら、エントリーのプロポセットを台数分用意した方が結局便利なんだよな。
人に貸したりもしやすいし。置く場所さえあれば管理も楽。
>>125 反抗するわけではないですが、電源は入るが走らそうとすると1cmも動かない(走らない)、と思ったら別の日にはなんともなく走る、動いたら動かなかったりが全く読めない。モーターは新品同様でしたので。ちなみに模型店に預けた時はなんともなく走ったそうで、やむ無くサンワに症状伝えたらジャンピン不具合の可能性があると代替ジャンピンをもらいましたら、その後は以前の症状は出ていません。
なので特に復帰組み?初心者の方には1060,bl-sigmaは避けた方がいいかなと思いしたので。前モデルのbl-sportであればサンワ製のようでしたのでこのような悩み?はなかったと思います。
すいません、ホントに消えますね。
>>127 いや、こちらこそ失礼を
自分もBL-SIGMAは持ってて問題なく使えてるるし
ジャンパ不具合はそれ以前に発覚&hobbywingでは対策されてたので
「そりゃねーだろ」とか思ってました
体験談としてあるのならそちらが正しいと思います
カスタマーサービスを、カスタマーって略す奴って、あれだよね。ラジコン板では多いけど。お客、お客、って言ってるようなもんだからね
比例制御方式の送信機もプロポと呼んじゃいますよ
てゆーかスレタイからしてアレ
カスタマー、は確かに違和感あるよ。仕事で使うときは「お客様」の意味だから
そういう書き方するとカスタマーの意味を初めて知って
ドヤ顔してるみたいに見えるよ
さすがにカスタマーの英語の意味は誰でも知ってるかと
タミヤスレの連中はみんな 「カスタマーパーツ=カスタム(するひとの)パーツ」 だと思ってるよ
自分が勘違いしてたから他にもそういう奴がいるだろうって事ね。
洛西のM17が売り切れている。
そろそろ次のが出るのかと期待してしまうが
どうなんだろう?
レシーバーについて教えてください。
RX-492と493の違いはアンテナ内蔵か否かだけですか?
サンワのHP見ても性能的な違いがあるのかイマイチ解らないので...。
RX-492は
1/10、1/12 EPカー専用と書いてあるね。
内蔵アンテナだから、RX-493より
受信感度が劣るからでは無いかと思う。
>>148 しらなかった。よく読まないとダメだね
エンジンカーはノイズかな?それともノーコンになったときの被害が大きいからかな。(重くて速いから)
あとはなんだろ、コースが広めって言うのもあるかな。
1/8なんかコース広いからね。
内蔵アンテナじゃ厳しいと思う。
>>149 アンテナが無いもしくは短いとエンジンが障害物になって電波が途切れるらしい
VQSとスコーチャーとブラックフットで遊んでます。
ずっとXBのメカでモーターはスポチュンで充分過ぎるビギナーです。
ヤフオクで格安でDF-03MSをゲットしたのと
グラスホッパー2を新たに購入したのでプロポを1台で済ませたいです。
レースに出るわけではなく、そこそこ今より便利になればいいです。
おススメのプロポ教えてください。
アンプはスポチュンで爆走しても止まりにくいランクのが欲しいです。
一応他メーカーのスレにもコピペします
マルチがマナー違反というかマルチレスという単語も知らない可能性大
先月オンラインショップ移転お知らせメール来てたよ
http://sanwa-denshi.shop/ rx471のアンテナ先を1.5センチほど断線させてしまったのですが
このまま使用してても大丈夫なものでしょうか?
駄目です。
受信感度がガタ落ちします。
交換する必要があります。
同軸になっているので、外側だけ
同じ長さに剥けば使えるけど、
元の受信感度出るかどうかは
分からない。
>>160 俺もエンジンカーなら修理に出す。
電動カーなら元の長さになる様にハンダで繋いで恐る恐る使うかなぁ。
http://sanwa-denshi.co.jp/rc/news/newinfo/m17_ver.html M17 特別限定バージョン発売のお知らせ
ご好評頂きました
M17 アルミコンボセットの第2弾が登場!
出荷は9月末を予定しております。
サンワ上級者のおやっさん達から見て
KOのグラスパーIIってどうなんですか?
やっぱゴミサーボなんですか?それとも
欲しいとか思いますか?
初心者なんですが、先日タミヤのサンダードラゴンとMX-6 BL-SIGMA 101A32512Aを購入しました。
いざ組んでみると受信機のスイッチが小さすぎてラジコン側の取説どおりにシャーシに取り付ける事ができません。電動RC用として買うべきプロポ間違ったんでしょうか?
別に間違いではない。
スイッチステー自体無いメーカーの方が多く。
適当に好きなところに両面テープで固定しておけばいい。
どうしてもってことなら、ステーに合うスイッチ買ってきてハンダ付する方法もある。
>>168 ありがとうございます。
ではスイッチだけ固定せずに組み進めて、ある程度完成したら邪魔にならないところに両面テープで貼り付ける事にします。
>>167
くぅーサンダードラゴン
(>_<)羨ましいです! シグマなら、スイッチをESC本体に取り付けたら?
いちいちボディ取り外す手間は増えるけど
フタバに松倉君行って、KOのLDTとテレメトリーはノッキーさんにべた褒めされて、窮地のサンワはシーソートリガー実現してくれ。
LDTなんかより、中指ブレーキの方がよっぽどやりやすいはず。
TLDは速攻で二階の窓から投げ捨てたけど
nextは凄く良いよ。
世界最速とかどうでも良いけどハイエンドが
あの価格なのが最大の魅力。
兎に角コスパが素晴らしく良いのよ。
KO nextは処理能力が速いだけでハイエンドではない。機能はミドルクラス 元になってるのがハイエンドではないからな。ただサンワやフタバのハイエンドに比べて機能が少ない分初心者でも扱いやすくなっている。必要最低限の機能のみ付けた感じ
正式名称はEX-2NEXTだよ
KOの真のハイエンドはEX-1だよ
現在のKOはハイエンド不在が正しい
2からRRの頃にファームウェア更新で機能追加されてハイエンドに格上げされたんだぞ…てかここサンワスレ
エスプリが最新機能になったら考えようかな
新型EXZES出ないし
>>179 そうだよ。だから処理速度はハイエンド。ステアリングユニットなんかもブラッシュアップされてはいるが本体自体の設計が古いので本体の機能は他社ミドルクラス並みって事を言いたかった
M17の限定カラーでるけど新型でるフラグとかじゃないよね?
>>184 さすがに進化仕切った感はあるけどねえ
軽いM12なら欲しいかもしれん
止めてくれ
6月にM12s-RS買ったばかりなんだ
8月にM17買った俺も居る。
出そうな気がして我慢してたんだが、我慢しきれんかった。
>>189 M17の中身を入れてくれればいいんだから簡単に出来そうだけど
スティックなんかそんな数出ないからほったらかし
フタバのは見た目で受け付けないし
KOが最新のシステム入れてくれたら考える
あのアルミパーツ満載版は売れないパーツの
在庫処分品だから新型出る予兆と見て良いと思う
本来ならば新型の発表でも良かったはず。
それをせずに、限定版出したと言うことは
少なくとも半年以上は現行が続くのでは?
今のご時世どこも半導体不足で新製品出すのは難しいだろうな。消費者もキットは何台も買うがプロポは1台あれば充分だろうし、それを見越して受信機の新製品(RX492)出したんだろうから新型はまだまだ出ないんじゃ無い?
>>187 俺は今月の頭に買った。
まあ衝動買いみたいなもんだから後悔なしてない
プロポの新型が出るタイミングの周期って大体分かるんですか?
M17は出初めになんかゴタゴタしててなんか中途半端なイメージがついたのでM17Sが出るまで買わないと決めた人が結構いた。サンワはM17のイメージがこれ以上悪くならないように、意地でもM17Sを出さないと思う。これは我慢比べなんだ。
もうファームウェアでM17の不具合はとっくに直っているがな
>>199 M17もヘタってきたし予備に回して17Sを買うから喜びこそすれ怒りはしないなあ
雑誌の発行部数減少で費用対効果が減ったからと聞いた
>>197 双葉「4PXなんて無かった。いいね?」
>>200 M17Sがでると、M17が50%OFF,M17Sが30%OFFぐらいになって悩むと思う。
M17Sが出なくても、冬ボーナス時期のセールでM17は安くなると思うが。
マイクロカー用のサンワ互換小型受信機あるから、技術的にはミニッツ対応出来ると思ってる
技術的以外の商売面の理由でサンワ非対応なんだろう
サンワがミニッツ対応になると、KOが一気に売れなくなると思う
慎重にさせてるのはミニッツのウレタン路面特有の静電気問題かもしれない
スモールカー用のは既存受信機ベースで小型化したもので、そういった車が走る海外のサーキットはカーペットが中心だから
>>93 うちもそう。子供にMT-S
子供はプロポ置いていけっていっても、どうしても走って取りに行っちゃう。
傷だらけだよ。昔の長いアンテナだと、ケガしてただろうな。
4歳の子供は指が短いから、後進のとき、スロットルはなして、右手でやってる
M17買った時、居合わせたミニッツ派の人の悲しい表情が忘れられん。
7PXを全力で勧められてたけど、すまん、受信機も総取っ替えなんて耐えられん。
M17はそれ自体に改修が必要になって、同じ時期にミニッツ対応の開発が重なった結果、サンワ無理となったように見える。
会社が大阪にあるんであちこちのサーキットについて回って新製品開発するのが難しかったんじゃね?プロポよりリモコンのoem開発してる方が儲かるだろうしな。
話の流れではM17Sは期待薄みたいね。
次はM18なのかな?
Sと言う響きが好きだから出たら買おうと思ってたんだけどなぁ。
スマホアプリ対応で設定やらバージョンアップ出来る様に
スマホアプリにするとグーグルやアップルに上納金を納めないといけないから本体価格が高くなる
>>219 バージョンアップならSDメモリで十分でしょ
プロポのセッティングをスマホでやる意義は全く無い
サーボ類あちこちで安売りしてるがそろそろ新型発表あるかな?
>>221 サーボとプロポまもなくです。
お待ち下さい。
EXZESの新型欲しい
次はEXZES XIか EXZES F90かな
まぁサンワは会社自体が半導体を使用した製品がメイン故に今の状況では多々しんどい部分があるだろうな
フタバやKOは何とかなるだろうが
フタバのフェルカーボ使用したRCパーツ早く作って欲しいぜ
なんでわざわざ性能ダウンさせてまで他社メーカーに合わせにゃならんの?…と。
M17で不満なのはハード面でもソフト面でもUIが最悪なところだけ
正直タッチパネルよりジョグダイヤルのほうが扱いやすい
ディスプレイのデザインや数値調整の際にプラスマイナスが上下だったり左右だったり紛らわしい
あと充電用の端子カバーも作りが良くないか
>>232 M17で使いにくいのはモデル名入れる時ぐらい。
何度やっても慣れない。
後は、まあ普通に使える。
使いやすいとは言わないけど。
充電端子が奥にありすぎて使いにくいのは、
マグネット式の脱着可能なUSBケーブルに
したから、問題なし。
俺のは、バッテリーが微妙にずれててコネクタ刺さらんかった
蓋開けて位置直した。
>>236 俺のはバッテリーの端子自体がズレててコネクターすら刺さらなかったわ
あと、充電するとこの蓋が根元から切れた。
>>237 それは流石に初期不良で文句言って良いと思う
>>235 それには期待したいな
もう反応速度の違いとか判らんけど買うわ
>>238 バッテリーはサンワに連絡して新品送って貰って交換した。
蓋は放置中。
買ったばかりなのに充電出来ない、2ヶ月足らずで蓋が切れて取れたのはちょっとガッカリだわ
>>239 去年の夏からファインスペックでラジコン始めて3ヶ月でMT-Sに変更
9ヶ月使った後今年の夏にM12s-RS買ったわ
まー基本が古いし生産中止はしゃーないね
重いけどアンテナレス受信機付いて反応早くて実売2万7千円
コスパ高い良いプロポだったと思う
電池ボックスリポかリフェに変更できるんかな?
>>242 M12S-RS、2セルLiFe入れて使ってたよ。
エンジンカー用の受信機電源用で売ってる奴だけど、
サイズ良かったんだよね。
SANWAの見解では蓋がちぎれるのは蓋を閉めるときに蓋のゴムを引きずっているかららしい
修理に来るM17の蓋がちぎれている事が多いことを受けてHPでコメントしていた
>>243 ありがとう、サイズ合いそうなの探してみる
MR20かー
値段据え置きは評価出来るわ、受信機も幅広く使えるのはありがたい。
サンワのモデルナンバーの付け方はなんか釈然としないな
スティックの4チャンネルハイエンド早く出してください。
フタバの4GRSに浮気しそうです。
次期ハイエンドの続報ないね。この前の書き込みの真偽はいかに
>>259 アキーラの後継機はよ
ほんとフタバしか選択肢なくなる
44の後継か
見た目かわってないな
SXR対応くらい
予約に100ドルで物が来たら残り払うってことだよ
受信機は472や482もSSRで使えるで多分
44が高過ぎて4PMに競合出来なかったから値段は落とすと予想
FH5専用なのは昨今の半導体不足とも関係あるのかな?
>>272 うーん、かなり思い切ったな
493i が安いと良いんだけど
>>266 >>270 SXR対応してない
472 482使えない
Twitterでサンワのブラシアンプが走行後に発火してマシンが燃えたとか騒ぎがあったけど
その後どうなったんだろ?投稿主は消してるし。メーカーは塩対応だったらしい。
「どうしろと?」みたいな
俺も外国製アンプを燃やしたことあるけど
ラジコンなんて電気的に無茶な使い方してるから諦めたよ
>>280 なんで消したの?
プロポメーカー代える位の剣幕だったけど、実は本人がやらかしてたとか?
>>280 さぁ?本人に聞かないとどうにも?
ESCの種類も書いてないしただアンプが燃えただけしか書いてないのがね。
540のリポのギヤ5.0付近ってそれなりに負荷掛かってると思いますが…
ヒューズ付いたアンプを見かけなくなったのはいつ頃からだろう…
フタバだけど、310にはついてたな。
もっと前のやつでヒューズ飛んだ友人が10円玉突っ込んでそのまま使ってたな。
>>285 フタバのMC402CRが最後じゃないかなあ
新製品てM17Zとかかと思ったら
しょうもない限定品やないかい
タムタムセットのおもちゃみたいなプロポでクローラーやってるんだけど、ラジドリ始めるのでプロポも3チャン以上のに慎重しようと思うんだけど、お勧めは何でしょうか?候補はMT-Sなのですが、もっと上ねらうべき?
予算次第、なんて答えはおもしろくないので
MT-Sの倍出せるならMT44かな
>>291 クローラーならMT-Sでいいだろ。
車対プロポが一対一のほうが結局便利。
>>293 あ、ドリフトするんか。見逃してた。
でも、やっぱりMT-Sでいいんじゃないの?
それ以上のやつなら受信機は流用できるし。
今までフタバばっかだったからサンワのグレードわけがよくわからん
3PVと同じくらいのってMT-Sになるのか?MX-6か?
101A32302A M12S RS (RX-481/PC) 38,280円 (税込)
101A31604A M12S (RX-481/PC) 54,560円 (税込)
あと数日だから新年セールに期待?
洛西の初売りセールはMT-Sだけっぽいね
スーラジは店頭発表かな
お前ら和歌山県出身の下村拓郎氏(35歳独身、元自衛隊)のことを知っているか?この方は人格的に素晴らしい人物なのでよく覚えておけよ
MT-5 高いな
お安くしてくるのかと思ったのに残念
定価47,300
>>303 ? サンワのサイトで定価¥24,640~とあるよ。
フタバの方が賢いな
誰かあの値段でミドル買うのよって話だわ。
実売は3万ちょいくらいでしょ
とは言え従来の受信機をすっぱり切ってまでミドル買いたいとは思わないな
フタバもエントリーの受信機はミドル以上では使えなくない?
MT-5はミドル以上の受信機も使えなくなったわけだが
その代わりに値段抑えてれば良いけど
そうでもないのがなあ
>>310 そうだった。どうしてFH4以下を切ったんだろう。
FH3切ったのが痛いね。
従来の受信機使えないなら、
サンワにこだわる必要無いし。
>>314 そうなんだよね。前のが使えるってだけで、同じメーカーにする理由になるんだから。
いまFH5の受信機を持ってるのなんて、当たり前だがハイエンド持ちなんだから、MT-5を積極的に買う層ではないし。
新規さんはmt5で経験者はハイエンドへ移行しろってことで
FH5オンリーはデメリットしか無いよな
大コケして叩き売りになっても買う奴居なさそう
受信機単品より安くするか福袋に入れるかじゃない?
今、MT-44使ってるが、M11Xの頃なんて
「サンワはユーザーフレンドリーをモットーとしミドルクラス以上の送信機をお使いなら全ての2.4GHz受信機がご使用できます。」
って広告出してたのに・・・。
M11Xの頃からの451がたくさんあるのにFH3どころかFH4も切り捨てかよ。
従来の受信機が使えないなら、次はミニッツも使えるフタバを選びそうだわ。
7PXかM17で悩んでM17にした理由がそれだし。
互換受信機が売れてるからだろうな
492 493だしたし17Sでも古いのは切ってくるんじゃないか
みんな早くFH5に変えてくれ。
ヤフオクに流れてくるFH3とFH4待ってるから。
FH3切られると一線級を退いた車の増車が困難になる
>>323 同じく。
昔、2.4G移行期にFMの受信機が出回って
なかなかお得だった。
でも、やっぱり後方互換性を捨てたのは間違いだと思うなぁ
肝心のレスポンスはどうなんだろ?
MT44がM12以下だったけど、さすがに今度はFH5だしM12S超えてくるよな
>>317 EX-IIRR Nextよりも性能は上なんですか?
>>329 顧客の動向を探るための捨てゴマ製品だったりして。
アップデートしたら旧規格も使えるようになってたり
>>309 フタバはエントリーの送信機に、ちょっといい受信機がついてるセットが売れ筋だから、
ハイエンドでも使えるよ。
三和のMT-6と専用受信機とは少し様子が違う。
KOもそうだけど作れないってのは
ICメーカーがディスコンしたってことかな。
普通は代替え品あるもんだけどね。
どの部品なんだろ。
FUTABAも旧レシーバー切り捨てだしているし、共通する深刻な理由があるのかも?
サンワは他社のサーボやESCのコネクターをもっと簡単に差し込めるようにしてくれ
>>337 自社のコネクターすらキツキツだから無理だな
>>339 なぜ買い替えさせたいのか?
単に商売の話なのか、技術的あるいは部品調達の関係?
大手二社が示し合わせたというのか?
>>337 48シリーズとかキツいけど49シリーズは楽に入るよ
>>335 38、48シリーズ製造終了は仕方ないにしても従来品持ってる人の為に継続利用できるようにはしてほしかったね
>>334 社外品作れても純正品は作れない理由って?
互換性確保するから1万円アップしますと言ったら、文句言ってる人たちは買わないだろ。
コピー品対策で互換性無くすための新型なのに互換性確保ってw
コピーガード品対策なら分からんでもないが
それならせめてもう少し安くしてくれないものか
作れなくなったとかコピーガードとか
適当なレスが飛び交ってるな
作れなくなったのなら、余計に「送信機に」FT3,4の互換性は持たせるべきだと思うな。
そして、何らかの差別化(安くてでかいやつ、高くて小さいやつとか)をしたFT5の受信機に移行すればいいと思うんだけど。
コピー品対策なら、もう2000円くらい安くすれば、純正が売れそうだけど。
コピー品が値下がりするだけかな
送信機側で、コピー品の受信機とペアリング出来ないように
するのムズカシイのかな?
あのヤフオクとかのパチ物受信機ってSSL出来るの?
テレメトリー出来なければ価値ないと思うけど
>>356 パチモノ受信器にテレメトリー機能付けると技適登録必要になるのでマルタでは取り扱わなくなるだろうな
そう言う事だ
>>357 販売するだけなら技適はいらんよ
使用者が罰せられる
>>357 海外製品だから日本のことなんていちいち考えてないって
>>356 テレメトリ機能は付いてるけどテストしてないから分からん。
使うなら自己責任でみたいな事が説明書に書いてあったな。
その後これアカンやつだと思って捨てたけど。
>>360 買った奴が申請して許可取れば使えるんじゃね?
今まで、MT44使っていてMT6に乗り換えようかと思ったけど。
今までの受信機が使えないなら、MT6買う意味ないな~
サンワさんどうしちゃったの?
>>364 今までの受信機使うならMT-44のままで良いはず
いちゃもんつけたいだけか?
今使ってるMT-44がヘタって来たけどM17を買う金は無い
どうせ買うなら新型を・・・とかじゃない?
44の後継機ということなので
44は在庫なくなったら入手できなくなるのでは
過去製品との互換性を切ったのはKOと同じく部品の生産終了だろ。
従来型の送受信機にはKOと同じ部品CYRF6936-40LTXCが使われててな、これが
生産終了となっているようだ。
URLがNGワードになってて貼れんが、infineon社のDiscontinued Productsのページで
機種名を入力して検索すれば2018年末に最終出荷、代替品なしと出てくる。
多分これが原因だな。これが正しければパチモンも同じ部品を使ってるから今後徐々に姿を消すだろう。
つか生産終了だから互換性無くすって理屈おかしくね?
今のうちにMT-44メンテに出して、乗り換え組みのFH3&FH4受信機がオークションなりメルカリなりで売られるの待つのが勝ち組
>>371 なんで?部品がないと互換性のある物を作れないじゃないか。RFトランシーバーって送受信機の中心的パーツだぞ。
>>368 すべての人がメンテに出すわけではないでしょう
買い換えの人だっているさ
>>371 そんな事言ってたらいつまで経っても新規格の製品が造れないな
>>373 スマン、送受信機能共通部品なのか
あくまで受信機のパーツの事かと思い込んでた
受信機なんて、一番壊れない部品だとおもってるから、過去のやつが使えなくなるのは痛いな。
特に、2台目、3台目は古い受信機でも気にならなかったのに。
といって、受信機を何十個も持ってるわけじゃないから、送信機を替えたくなったときに、
メーカー変更も含めて検討するしかないな。
それはそうと、フタバは違うチップをつかってるのかな。
KO NEXTはFHSSの互換性がなくなる代わりに格安受信機MR-8が使えるようにした。
三和もそれくらいできるでしょ…
10PXは、受信機を小型化・内臓アンテナ化してきた上、
筐体も新造してきたから、かなり気になってはいる。
M17の後継機が、MT-5みたいに筐体を使いまわして、
UIも従来品と大差なかったら購入は見送るかもしれん。
RX482・481・481WPは、お気に入りだったから残念だよ。
スーラジでMT5の予約受付してるね
32912円だから3割引くらいか
ちょっと乗り換えは躊躇する値段だな。
FH5の受信機を持ってない人からしたら別メーカーと一緒だからな。
持ってる人はM17持ちだろうから、わざわざMT-5を買う意味がないし。
>>377 亀レスですまん
メンテナンスハッチについて、回答になってないかもしれないけど俺はフォックスのメカボックスにはサーボだけ入れた。
受信機、ESCはドライバー人形を外してそこにをマジックテープで取付つけた。
こうすれば受信機、ESCは使い回せる。
使用したメカは
サーボ サンワ SX-112
受信機 サンワ RX-481
ESC KO VFS-1
現代のメカが小さくなったから可能になった。
MT5本体は軽そうだから、欲しい人はそこそこいるんじゃないか?
>>392 MT-44と同じボディに見えるから、軽いは軽いんだろうな。
これでFH3,4に加えてFT5に対応してるのなら、断然いいんだけどな
M17高いからMT5待ってた人は、がっかりだな。
M17の後継もFH3とか切り捨てるんだろうか?
半導体の生産終了が原因ならそうなるんだろうな。
このなんとかって言う半導体メーカーからは後継の半導体は出ていないらしいし。
いっそのこと、MX-6の受信機使えるように…は
出来なかったのかな?
>>398 その気になればできるかもな。ドローン用には複数のRFトランシーバを搭載したマルチプロトコルモジュールがあるし。
余談だがMX-6はフタバと同じCC2500を使ってるようだ。
>>399 CC2500のTI社のほうが、チップの供給や後継の開発なんかが手厚そうだな。
質問なんだけど今MT44とRX482、ESCはジーフォースのTS90使ってるんだけど、テレメトリーでモーターの回転数とか温度とか表示されなくて困ってる。
もしかしてESCもサンワ製じゃないとテレメトリー使えない?
でも何故か電圧だけは表示されてる...
>>401 その電圧はBEC電圧が表示されているだけ
SANWAのVORTEXシリーズじゃないと意味が無い
>>402 そうだったのかー😩
ありがとうございますー
もし、アンプを買い替えるんだったらコード5対応とコード10対応があるので
お金に余裕があったらコード10対応にしておいた方がいいかも?
そりゃ、出せる範囲で一番良い奴買うのが
最適だろう(経験談)
先日MT-5の発売日に色々詮索して、ドリラジ
今後中古ドリパケのから二駆ドリに転向予定で現在MX-V使用の状態からまずプロポをステップアップしようと、中古美品前オーナー1年使用のM12S-RS受信器RX-481を先日メルカリで送料込み・税込み23.000円で購入出来ました。
コレって正解なのか!
誰にも聞けない!
仕事しろ!でも夜には買われちゃうかも!
自問自答したのに仕事中にも関わらず、ハイエンドプロポ欲しさに興奮して指が勝手にポチッたので。
諸先輩のご意見をお聞かせ下さい。
MT-44の中古を待つべきだったのでしょうか。
MT-44の美品どの位値段で市場に出て繰るのでしょうか。
プロポをオーバーホールしてすぐ売る人はあまりいませんよね。
もう少し出して新品のMT5を買うべきだったのでしょうか。
五十の手習でラジコン40年振りのオジサン初心者の為に色んなご意見を宜しくお願いします
>>406 中古の程度は分かりませんが、悪くない買い物だとは思います
>>406 何を求めてMT44か知らんけど
レスポンスで謂うとMT44はM12RSの前のM12以下
あとM12RSの1年使用ってだけでは分からないけど場合によってはポテンショメータ交換が必要だけどね
まぁ摩耗してても分かる奴は極少ないけど
中古送信機は購入後メーカー点検が前提
とりあえずM12使っとけよw
なんか書き込み見てるとMT5買っても結局M17気になりそうだからさっさとM17買った方が良いと思うw
出たらM17売ってM18買えば良かろう
新しいのが気になる奴はそうしといた方が物のせいに出来ないから良いと思う
18年8月発売だから17Sは今年中にはでるんじゃないか
3年半も新型プロポでなかったのが異常
KOもFutabaも新型出してきたから対抗はするだろうね
M18が対応してたらMT-5の立場が・・・w
でもFH3/4切り捨てたら増車困難で一部のマニア以外は買わなくなちゃうな
M17にも
>>370で書いたCYRF6936-40LTXCが使われてる。
サンワの方でパーツはまだ保有してるかもしれんが、今後モデルチェンジする際にはFH4以前の互換性については過度の期待はしないほうがいいかもな。
もう一つnRF52832が使われてて、それが多分FH5用。
>>431 スティック派が1人10台買わないから…
今MT-44使ってるけど、迷ったあげくM17買った。
おやっさん達が万が一サンワ止めたら
次はフタバに逝くんですよね?
やっぱそうですよね。
>>433 私もMT44からM17の乗り換え考えてます。
MT5は、今までの受信機が使えないから買うことは無いかな~
次のフラッグシップがFT5のみになる可能性も大いにあるな。
受信器を買う予算が無いので昔使ってた
M11Xを倉庫で発掘したのですが、これと
KOのサーボ、フレクションを組み合わせたら
正常に作動しますか?
他社同士で組み合わせて使うと故障しますか?
>>439 正常に使えます、サーボホーンも共通です
既出だったら申し訳ないのですが、質問させてください。
M12Sをアップデートしたいのですが、Win10機しか持っていません。
ダメもとで接続して、デバイスマネージャー見たりドライバーの更新掛けたりいろいろしてみましたが、認識しませんでした。
どう足掻いてもVistaか7じゃなきゃ無理なんでしょうか?
PC-Link Manager3はインストール済みです。
自分は10でできた
すでに書かれているが充電用というだけでなく、ケーブルの品質が悪い可能性もあるかと
>>444 メーカーは確認していないものは非対応と言うのが一般的ではある
今使ってるケーブルがデータもイケるのかわからないので、明日ケーブル買いに行ってもう一度試してみます。
互換モードは使ったことないですが、調べてみます。
いろいろ回答ありがとうございます。
Windwos10Proなら仮想マシン使えば良いんじゃない?
サンワ上級者のおやっさん達に質問です
481を横向きに寝かせて搭載したら
ノーコンになりますか?
取説は紛失してしまい困ってます。
宜しくお願いしますorz=3
説明書にはフラット面を車体の外側に向けるようにと書いてある
あとマニュアルはダウンロードできる
サンワMT-Sとフタバ3PV,4PMのセットでラジコン始めるならどっちが幸せに慣れますか?
MX-6ってモデルチェンジしないんだろうか。MX-6に使われている半導体は生産中止されてないんか
生産終了にはなってないんだよね。
問い合わせてもメーカーにも在庫なしなのかな。
http://sanwa-denshi.co.jp/rc/car/propo/ 通販やっていないラジコンショップに定価で残ってたりするんだけど
ヤフオクでもメルカリでも出品すれば良いのに…とか思ったり
MT-Sもだね。上位機種の受信機が使えることがメリットだったけど。
MT-44はそのままMT-5に移行って感じだけど、受信機は買い換えか。
部品の製造中止が原因なんだろうけど、過去の互換性がなくなるのは痛いな。
ハイエンドをどんどん買える人はいいけど、
実質FM→2.4Gの時と同じか。
海外で誰もサンワのサーボ使ってないんだから冗談抜きに比較にすらならないんだろうな
まぁそういう俺もPowerHDだけど
サンワやフタバが嫌いなわけじゃないけど耐久性が無さすぎた、とにかく壊れる
>>465 あなたの知っている世界はとても小さいことが分かりました
あんまよく無いんだな
メカサンワにしようと思ったんだが
>>466 そんな広い世界知りたくもないし全く興味ない
ETSの結果だけで充分だわ
>>468 壊れるんじゃなくて、下手くそだから壊しているんでしょ
もう2度とKOに戻れなくなった、そんな
おやっさんて居ますか?
その理由って、やっぱノーコン問題?
>>469 PowerHDに交換してもうサンワより長く使ってるが全く壊れる気配が無い
ってことは上手くなったんだな
ノーコンもあるがサーボが勝手に先読みして動かしてる感がして気持ち悪いからkoやめた。いまはm17で快適
しかし、サンワに限らずフタバやKOもだけど、システムそのものをガラパゴス化しすぎじゃね?
スマホと同じで中華モノに持ってかれる時期も遠からずだったりして
共用にしたらそれこそスマホと同じで持って行かれるだろ
一部ではガラパゴスと見せかけた名前の違いだけってえのがバレて・・・
国内メーカーの最後の砦がカー用プロポ
それ以外は完全に海外に持っていかれてる
空用プロポはもう人少な過ぎて、採算取れないだろう。
俺も規制をきっかけに、空物は止めることにした。
ドローン のFPVは面白かったんだけどな。
RX-391 mx-6なのですが電源オン直後は問題なく操作できます。しかし数分経つとノーコンになります。
アンプはVFS-FR2 PROです。どなたか原因のわかる方おられませんでしょうか。
>>480 ステアリング、スロットル両方とも動かなくなるということですか?
>>481 そうですね。勝手に前進したり、受信機のLEDも消えたり…
アンプも同じものを二つ持っているので交換して試しましたが同じ現象が起きるので受信機の問題かなー?と思ってます。
>>482 そうですね、そこまで切り分けが既にできているならその可能性が高いでしょう
去年MT-44買ったばかりなのに、もうその受信機切られてるなんて。
RCもう1台増やそうかと受信機サーボセット買おうと思ってたけど、このスレみて良かった。
もう双葉にします。
SANWAもFUTABAも何故か似たようたタイミングで示し合わせたように、新型で従来のものと非互換にしたのよね
同じタイミングで半導体不足が訪れたってことじゃないか
旧型受信機でも中古で今後10年はなんにも問題ないけどな
送信機にしてもM11Xがまだサンワでサポート受付てるくらいだし
自社だけやると他社への乗り換えがおこるから
便乗した…のかもしれない
>>490 互換性を無くさないといけない理由が無いのであれば、便乗する必要も無かったかと
>>491 性能向上
コストダウン
半導体切り替え
互換受信機の排除
どれなのか全然違うのか
中の人でも無いとわからんねえ
>>492 半導体の生産終了からの代替えチップが旧型との互換性が無くなった
同じの使用していたkoも
本当にそれだけなら
最新のハイエンド送信機だけが過去の受信機と互換無くなるのがよくわからんのよね
国内のエントリー、ミドルグレードモデルは作れてるし
ミニッツ用も作れてる
中華互換機やNB4なんかも作れてる
>>484 別に今すぐ無くなる使えなくなる訳でも無いけどな
そんな事でもう双葉にしますとか、クレーマー気質か?
プレステなんかでも過去互換もたせるとコスト、重量、サイズに効いてくるから
過去互換切ったりしてる
過去ハード持ってないと出来なくなるゲーム機と違って
ラジコンは受信機載せ替えの手間さえかければ走らせられるから
別に過去互換切るのはそこまで悪いとは思わないけどね
>>494 そりゃ、古い設計をいつまでも引きずっていても新しい事ができないと言うこともあるだろう
>>493 の言う通りだから、今後の新製品は過去互換性無しのしか出てこないと思う。
M17もいつまで作れるかだろうね。
>>499 それって真実のように語られるけど
情報の出所はどこなの…?
今M12SーRSにサンワ純正受信機6個だから
M17後継がFH3とFH4切り捨てたらM17買って
レース出ない増車分は技適対応の中華プロポと受信機にするわ
MT-5のまともなレビューがみつからない。
中途半端だからか?
MT-44とたいしてかわらないからか?
人気ないのか?
別のプロポ買った方が良いのか?
>>500 あんまり知りすぎると、現実世界の肉体ごと消される事になるわよ。
マジかよ売ろうと思ってたMT-44と受信機とっておこう
パチモン受信機もなくなる前に買っておこうかな
欲しいと思った時にはもう481も絶版だもん
迷うなら買っておいた方が吉よ。
M17持ってたら今後買うのはFH5受信機だけで良さげ
サンワのM17のRX-492のセット買ったけど、取説に書いてあるセットの内容がRX-493になってるけど取説の入れ間違え?笑
M17はrx492のセットと、rx493のセットの2種類ある。
492のセット買ったんなら、取説の入れ間違いだろうね。
最初は492のセットが出て、途中から493のセットに変わったんですよ。
>>515 逆で493のセットが出て492のセットが発売されたみたいですよ。
当時M11Xを新品で買って僅か半年で
M12に買い換えた、ほぼ新品?の
M11Xをラジコン倉庫で発掘したのですが
これって今では性能が悪過ぎて
使い物にならないのですか?
最新のM17と比べると劣ってるのは
解ってますが普通に草レースレベルなら
普通に使えるとか有り得ませんか?
このまま捨てるのは勿体無いので。
X付いてて新品同様ならMX-6やMT-S以上、MT-44未満位じゃない?
使い物にならないってことはないと思うけどレースじゃアドバンテージは低いつーかむしろハンデかと
でも捨てるのはもったいない性能だから
受信機有るなら増車用に使ったら?
>>518 MT44以下なんですか!?
マジですかorz
>>519 いやMT-44ってハイエンドに挑めるレベルで反応速くて高性能だぞ
一世代前なのにそれに近い性能って凄い事だろ
M17のRX493/PC補足説明書ってタイトルの補足説明書を持ってる方、読めるように写メくれたらめっちゃ嬉しいです。
著作権的にNETに上げるのは良くないと思う。
なので、メーカーに依頼してください。
サンワのサポートは親切だから依頼するは対応してくれる
>>524 オクで見つけたんですが、読みづらくて。
文章の「本セットは~」本セット以降が何て書いてあるか教えてもらえませんか?
ただ取扱説明書の記載が変更になったよ、ってだけの補足説明書なんかいらんだろ
RX493自体の詳細な取扱説明書はサンワのサイトにあるし
m17のラップタイムとかの履歴ってどうやって消去するんですか?
初心者です。
M17のEPA設定について教えてください。
EPA設定の動画で音がしなくなるとこまでと調整する動画を見て、EPA設定をしてみたのですが
ジリジリ音がならないと所まで舵角を調整したんですが、再びプロポで限界まで回すと小さなジリジリ音が。
これはサーボに負担がかかっている音ですか?
>>532 目で見てステアリングが動かなくなるところで調整すると良い
ジリジリ音が出始める寸前でも多すぎだと思います
>>533 やってみます。ありがとうございます。
ちなみにしっかりセッティングできればジリジリ音って鳴らないですか?
>>534 じりじり音が出るまでしないとキレ角が確保できないという事でしょうか?
>>536 いえ、一旦鳴り止まって目視でもステアリングが動かなくなるところまで調整したのですが、再度プロポのステアリングを100%まで回すとかったので。くて。
>>535 誤字だらけですみません。
いえ、一旦鳴り止まって目視でもステアリングが動かなくなるところまで調整したのですが、再度プロポのステアリングを100%まで回すと小さな音でゆっくりめなジリジリ音がしたので、これはサーボに負担がかかっているのか、デジタルサーボの音なのかが分からなかったので。
>>537 物によるけど気になるならEPA更に5位減らしてジリジリ音するか見てみなよ
ニュートラルでも普通に音鳴るから別にエンドで音鳴っても不思議ではない
サーボなんて常にジリジリ言うから調整出来てるなら気にすんな
あと買った店で見てもらいなそれかサーキット
>>537 保持力の高いサーボは過負荷でなくても少しはジリジリ言うけど、これ以上は現物を見ないとハッキリしないな
M18出してもどうせ未完成品だぞ。
自社でUIできないからまともなものを作るのに何年かかるか分からない。
EPAの設定はたとえば100%にしてから右にハンドル目一杯切ってマイナスにしていけばいいよ
音で言えばジーーからジッジッジその後、無音、俺はそこから1~3%戻す感じ
これでOK、左もそんな感じ
あわせてからのジー音は気にしない
上で書いてる通り初心者のとき設定してサーキットで走らせたら曲がらないから上級者に見てもらったら上のやりかただと舵角が全然たりなかった
このやり方で電動とエンジンやってるけどサーボが壊れることはない!
昔RC WORLDにも誰かが書いてたやり方だけどな
何言ってるかわからなかったら
それでいいんじゃん
>>545 やり方の問題というより
文書が読みにくいだけかと
上が何を指してるのか全く分からんから調整して舵角足らんのやんけってなるな
sw1かsw2がダイアルなら買い替えたかも
ほぼMT-S同一のFH5専用機…んー、いらね
FT4以前の受信機は今後は使えなくなるんだろうな。
でも、いま、ミドル以上の人にはいらないだろうね。
多少大きくてもいいから、安いFH5の受信機が出れば、
需要ありそうだけどね。
受信機付きで定価27500円は安いな
実売は23000円くらいかな?
M18が余程の高性能にならないとサンワ終わるな
俺はM12Srsに受信機6個有るから当分サンワメインだし
M17が在庫処分に入ったら買うと思うけど
増車分は中華技適プロポにして行こうと思う
>>553 高性能ったって通信レスポンスはもう人間の感覚じゃ差が分からん所まで来てないか?
何の性能が欲しいの?
インターフェイスとかSXRでテレメトリー使えないとかダイバーシティアンテナとか、ミニッツ非対応だとか、フタバに負けてるとこたくさんあると思うぞ
>>556 FUTABAはやっと最近アンテナ内蔵になったばかりやん
結局全日本はサンワ一色。フタバも良いものを作ったけど、乗り換えるほどではないと言うことか。
7PXの液晶とかギラギラ反射するから、うまくすると隣の人の目潰しができる
というかされた
>>558 これは何でなんだろうね。
通信の安定性?値段ではなさそうだが。
みんな使ってるから安心なんじゃないの?
セッティングとか真似やすいし
いつかサーボに掛かる負荷を検出してプロポに送るフォースフィードバック機能が欲しいな
>>560 メーカー乗り換えるまでのメリットを見いだせないからでは?
M17買った。リアルタイムとかいうタッチパネルを下にスライドすると出てくる画面で何もいじってないのにTHが-1とか0とか1とかいったりきたりするんですが、これって仕様ですか?
>>565 初期不良だと思う。
まずはメーカーに電話して。
>>565 スロットルボリュームキャリブレーションをファクトリーにリセット、それでもダメならユーザーにしてキャリブレーションを行う
ポテンショメーターがハンチングしてるだけでしょ
全く気にしないが
>>568 ハンチングしてるのはポテンショの初期不良。
もっと大きなハンチングになるのは時間の問題。
俺のがそうだったから間違いない。
はやくショップかメーカーに交換または修理対応を求めるべき。
そもそも新品を買ったのか、中古を買ったのかが分からん
皆さんありがとうございます。新品で購入しました。
THに触れて無い時に-1〜1%までいったりきたりするときもあれば、0%のままのときもあるのでメーカーに初期不良で出していいものなのか。
皆さんのは0%のままですか?
>>571 俺のは初期不良で交換したら全くブレなかった。
スロットルだけじゃなくてステアリングも使用頻度によるが毎週使うようなら1年もすれば操作に合わせて回転するポテンショはすり減って劣化する。
俺はスロットルもステアリングも時々キャリブレーションをして劣化して数値がブレていないか確認してる。
ステアリングの数値のブレる幅が大きくなってくるとポテンショが劣化してるってことなので直線でも蛇行するようになる。
そうなったらメーカーに送ってポテンショ交換。
料金表や申込書はサンワのホムペからダウンロードできる。
>>572 ホームページじゃなくてサイトって言えや
TBLE-04SRってRX492の受信機にコネクター削らなくても入りますか?
48系の受信機だとコネクター削らないと入らなかった記憶があるのですが。
>>574 KOのEX-NEXTはエンコーダー使ってる、接触式だけど。
他に非接触ってあるか?
>>571 ダウンロード&関連動画>> この動画の0:18のとこでも同じようになってるから仕様じゃないのかな?
>>577 ゆるくなったんですね。ありがとうございます。
ポテンショメーターで基準電圧を分圧して、その電圧変化をA/D変換で読んでるんだから、数値の境界でパタパタするのは、仕様だろ。ノイズゼロ、メカのガタゼロなんて、出来ないんだから。
0~1ならそれも良いが
1~-1だとブレすぎじゃね?
タミヤのTBLE-04SRのアンプのハイポイント設定の際にABS機能やアクセラレーション機能がある場合はオフにしてください。って取説に書いてあるんですが、M17はこれらの機能はあるんですか?
SANWAユーザーだけど、独自の用語とか言い回しが多くて読むのが難解なのは確かだな
あんなUIで売り出すんだからユーザーのことなんて考えてないだろ。
18要らんから、ちゃんと熟成させた
17X出してほしい。
M17で安物のホビーウイングのクイックラン1060のアンプってバインド設定の際のTHはNORだよね?
SHRは使えないよね?
M17とRX492のバインドの方法教えてー
取説手元になくて・・・
おやっさん達は今でもM11X使ってる
人を見たら、やっぱ笑っちゃうんですか?
M12も今でも捨てられず持ってる。
>>596 M11使ってますが、何か?
M8、M6、M4もありますが、何か?
>>596 ひょっとしてEXZESも持っていたりするんじゃない?
>>596 2年前からラジコン始めたけどメインは2万7千で買ったM12S-rs
受信機まだ純正6個と互換1個だからM18次第ではギリギリ他社に乗り換え出来る
質問なんでぜ、M17でMODEL1にTT02B、MODEL2にTA08の受信機をそれぞれRX492を1台づつ載せてるんだけど、MODEL1に設定してもTA08が反応しちゃうのって仕様なのかな?MODELの切り替えって受信機の切り替えとは関係ないの?
>>605 レシーバーの区別はSAFETY LINKの数値を変えてバインドすればできます
現在は1なら1で同じ数字になっていると思いますので、例えば1と2にするという形になります
>>606 >>607 めっちゃ助かりました。
ありがとうございます。
>>605ですが
MODEL1とMODEL2で設定内容が違く(例えばMODEL1はTHをSHRでMODEL2はNOR)SAFETY LINKが同じ場合は選んだMODELの方の設定で動作するんですか?
>>610 ありがとうございます。
例えば1台のマシンと受信機で、MODEL1とMODEL2を作った場合は再バインドしなくても設定はMODE選択で変えられちゃうんですか?
>>611 やったことはないので何とも言えませんが、いちいち再バインドしなくてもそれはレーシングモードで切り替えは可能です
>>612 レーシングモードってTHのレスポンス(NORとかSXR)は変更できないですよね?
10pxとm17で悩んでるんだけど、サーボと合わせた方がいい?
CT500とかCT701よりスペック高いサンワのサーボって何かな?
メーカー合わせないと各社最速レスポンスモードは使えないぞ。
サーボスペック優先なら双葉買えば?
世界選手権で最速の2段階下の社外SSRで優勝できるって何度も実証されてるよね
M17もらった初心者なんですが、ブレーキかけたあとバックしようとするとスロットルの反応が悪く何回か押してようやくバックするんですが、これは仕様なんですか?初心者すぎてすみません。
>>622 ESCでバックへのタイムラグを1.5秒とか2.5秒とかに設定できたりするからそれではないでしょうか
>>623 タミヤの04s rなのでそのような機能がないのかもしれません。
04SRに限らずバック付きアンプはブレーキをかけて直ぐにバックしたら困るので、バック回転するまでのタイムラグが設定されてるね。
タイムラグの値の設定ができるといいけど、M17と04SRではそこまではできない。
二段階でブレーキをかけるタイプの人は、2回めのブレーキでバックに入ってしまうので、アンプの設定でバックを解除してる人もいる。
04SRに限らず、前進/後進/ブレーキの設定されているESCはブレーキ後、一旦ニュートラルに戻さないとバックしない
取扱説明書に書いてある
タイムラグは関係ない
ブレーキ後一旦ニュートラルに戻すと即バックする
ブレーキ後ニュートラルに戻さない状態で何度バック方向にトリガーを押しても永遠にバックはしない
>>624 初めから04SRだって分かっている情報は小出しにせずに書くべきだと思いますよ
>>627 前進からブレーキ後に一旦トリガーから指を離してから再度トリガーをバックにいれてるんですが、車体が完全にとまってからじゃないとバックが入りずらいです。アンプのニュートラルブレーキの設定とかも関係するんですか?
>>629 車体が止まらなきゃバックできないと思うんだけど。
まだ前進してる車のタイヤを後転させたいってこと?
せめてMT-5はFH4にも対応してほしかった
今使ってる受信機も使えるちょっといいプロポを買おうとしている人には厳しい
M17の次の奴がFH4に対応しているのか怪しいな
>>635 多分、半導体がないから作りたくてももう作れないんだよ。
冬のボーナス出たらM17買っとくか・・・
うちの受信機はFH4が二つ、FH3が4つだからな
半導体不足というより作ってる会社が潰れて減ったと聞いた
>>632 後ろに下がることをバックって言うんですか?
>>640 大会で後退したら即失格です
バックはオフにしましょう
M17ってバッテリー減ってくるとバックしない現象になるのって俺だけ?笑
サンワ用語でバックの事は何という言葉で表現するのでしょうか?
Twitterの知り合いが最近購入した
自分も冬のボーナスで買うか迷ってる
どうせ次のモデルはFH3と4切り捨てるだろうから・・・
ラジコン始めて2年でサンワ純正受信機6個有るし今更乗り換え出来ない
ツインレシーバー買って8個にすれば5年は戦えるだろう
http://sanwa-denshi.co.jp/rc/news/newinfo/FH5_upgrade.html MX-6からMT-5、MT-Rに買い替えた場合に、
FH5受信機(RX-492i)への無償アップグレードキャンペーンだってよ。
MX-6送信機がゴミになって中古RX-391受信機が高騰するキャンペーンなんですねわかります
M17ってトータルの使用時間とか確認できますか?
メンテナンス時期の目安にしたくて。
>>652 サンワに集まった391はその後どうなるんだろうか
メンテ上がり品としてアウトレット販売されるのかな
RX-481が廃盤になる前に
買い溜めしとくべきだったと今更
(>_<)大後悔
>>658 洛西で特売中でまだ10個弱在庫ありますが?
今年ラジコン復活して気がついたら
手元にRX-391が10個あるんだが
(´・ω・`)ドウモデキン
>>663 やらねぇよ(´・ω・`)
今年幾ら使ったんだよ俺‥‥
レース出ないなら技適あり中華で全く問題ないな
受信機も安くて国内メーカーの1/3だし
>>666 昨日初心者スレに全く同じ事書いたが
本番用にハイエンドのプロポと受信器2~3個あれば
ガチでやんない増車分は技適取ってる中華プロポで十分なんだよな
見た目はともかくタミヤのファインスペック以上で
サンワやフタバの初心者プロポ並の性能はある
今まではRX-380を買い増してたけど今回バッサリ切り捨てられたしなw
中華そんなに良いのか?
MX-6は公園単独走行まで。
サーキットで他のプロボの電源ONが増えるほど、ノーコンの頻度が増える。
コースが複数ある所の週末だと、バッテリー1パックで数回ノーコンになる。
ノーコンのセーフティー機能が付いてないから、スロットル全開でノーコンになると、全開のまま何処かに突っ込む。
>>668 ノーコンでてるのはMX-6?
そんな酷いならメーカー相談した方が良いぞ
昔のRX371とかのDSSS2は、他の車あると偶にノーコン出たな。
自分はRC4GSからMT-Sに乗り替えた
気に入ってたけど単独走行でさえキャパシタ付けようがバッテリ替えようが新品ESCにしようが何をどうしてもノーコン出て何度何度もクラッシュ転倒大破で嫌になった
MT-Sにしてからは1回もノーコン出ないしやっぱりサンワすげえわ…って思ったよ
>>671 エンジンRCでのサンワ使用率結構高い印象。
ノーコンは下手したらケガさせるからな。
>670
俺もM11の2.4GHZモジュールで使ってた時はRX442でノーコン出たわ。
ノーコンって言うか断続的に接続が切れる感覚。
それで40MHzに戻した思い出。
>>669 俺1人だねの症状じゃないからね。
今だとメーカーのキャンペーンで、今年発売されたミドルの2機種のどちらかを買えば、MX-6の受信機を492iと交換してくれるから、間違ってMX-6買っちゃった人は、キャンペーン期間中に乗り換えた方が吉。
別にフタバやらKOに乗り替えろなんて
言いませんが、おやっさん達ぶっちゃけ
サンワが嫌になった事は一度も無いの?
恐らくラジ歴何十年だと思いますが
嫌になって離れようかなと思った事
一度くらいあるでしょう?
でも今回のFH4切り捨ては失敗だと思う
ライトユーザーなオレ的にFH5にするメリットほぼ無いしこんな強引なやり方嫌いだし
現状のMT-S/RX482で不足・不満ないしね
もし次機種変更するのなら中古M17かフタバにでもしようかと思ってるよ
ライトユーザーは受信機なんて送信機についてくる2個で足りるんだよ
いやあ…増えちゃったんだなぁコレが f(^_^;
つっても6台しかないが
>>675 ん?まだ3年目だし離れる気はないよ?
M17買えば今までの受信機全部使い回せるし
>>675 10PXが気になるが、M17で性能的に差が無いし、
受信機7個位あるから、わざわざ乗り換えるまでいかない。
>>678 6台常に動かせるようにしておこうとしてる時点でライトユーザーじゃないからw
>>675 難解な説明書に辟易したことはあるが乗り換えようとまでは思わんかったな
あのすごい基本的なことを聞くので恐縮なんですが…
現在MX-6のEPスターターキットについてきたセット組んでラジコンしてるんですけど
このセットについて来たHSV-702サーボとBL-SIGMSAアンプを生かしたまま
送受信機のみMT-Rに交換したとして操作時の正確性とか電波の到達距離が変わったりしますかね?
その組み合わせなら、プロポを変えるより、サーボを速いのに変えた方が変化が大きい。
サーキット走らないなら、サーボをsavoxあたりに変えたほうがキビキビ動く。
サーキットを走るなら、MX-6からミドルに乗り換えた方が良い。
プロポはサンワのくせにサーボは
KOなんて勇者は居ませんか?
>>683 正確性も到達距離も変わらないよ
レスポンスが若干良くなる程度
必要不必要じゃなくて
趣味なんだからお財布が許せば
欲しかったら買えば良いと思うよ!
>>693 俺はHVS-702ばかり
G-Forceでも良いけどね
MT-5があまり普及してないのはFH 4切り捨てたからですよね?
今回のキャンペーンでMX-6のWレシーバー買ってMT5かRを買えば1番お得かもと思ってしまった。
>>695 どっちかってーとFH3でしょ
増車分をRX380に振り分けてたユーザー多かったと思うわ
自分はゆるいラジコンを380にしてたので5に変えて後悔中。
受信機入れ替えのコスト考えたら特売の17買った方が安いという…
5買って受信機2個足したら17の価格に届くとか誰が5買うんだw
>>698 俺なんてゆるラジはAM27MHzだぞ…
昔のRCメカって、とことんタフだな。
旧コネクターの受信機ですら全く壊れずに使えている。
中古車の価格高騰とロシアの戦争って
何か関係あるんですか?
その影響でラジコンやらプロポも値上がり
してるけど実車の高騰と戦争との
因果関係の謎
>>708 去年起きた半導体工場火災の影響が大きい
YouTubeの動画見たせいでポチッちゃったMT-Rが届いたけど受信機めっちゃちっちゃいねえ…これ
どこにでも積めそうだ
>>711 どんな感じ?
GAGAはしのMT-SとMT-Rの比較動画待ってるんだけど焦らすよなぁ・・・
(北陸は天気荒れてて動画所じゃない可能性もあるが)
自分はMT-SとM12S-RSなんですげー気になるわ
あの動画結構見てる人多いのかね
JoshinWebMT-Rの在庫ありだったのに動画公開後あっという間に売り切れになっちゃったし
>>712 今日の北海道の気温だと室内コースでも路温低すぎて全くタイヤ食わなかったんでぶっちゃけよくわかりませんでした
屋内で暖房入ってんのに吐く息が白かったです…
>>716 ありがとう
違いが分かるのは3ヶ月後か・・・
GAGAはスコチュン→アソシ→ヨコモツール
どこまで焦らすんだよ
動画見て半信半疑で死蔵してた391を3個送ったら、ちゃんと492iが3個になって帰ってきた
ええキャンペーンや
M11Xはよかったよな。
オレは40MHzと27MHzの2台持ってる。今も使える。
481が11Xでも使えるのが嬉しい
KOは旧型ユーザーをすぐ見捨てるからダメだ
M11シリーズは名機だったが今となっては重すぎてムリ
M17のスロットル触れてないときにブレ(テレメトリー画面で僅かに反応してる)があったからメーカーに送ったら直って戻ってきました。
SVCの再調整をしたとの事だったんですが、SVCって何かわかる方いますか?
>>723 スロットルボリュームコントローラー
って言われたら信じる?
ホントはサンワが良いのは解ってるんだけど
全員サンワ使ってるから、じゃあ俺は
KOにするわって感覚でKO使ってます
プロ野球と言えば読売巨人軍
携帯電話はdocomo実車はTOYOTA
可愛いと言えば広瀬すず橋本環奈みたいな
人の多い所に集まるのが日本人の
民族性らしいがミーハーな感じがするのが
俺は何だか嫌だから。
やっと来たか
MT-Sは酷評だったからな(その割に出番多かったがw)
今晩楽しみにしてるわ
色々胡散臭い動画だな
最上級はSXRだし、SSLに繋いだらSURでは動作しない
なんだかなー
見たけど、そんなに褒めてたかなぁ。
M17のSHR同等位とか言って無かった?
初心者が最初の1台目に選ぶならこれからしばらく受信機増やすだけで増車も可能な構成だしエンジョイするならMX-6選ぶよりマシなんじゃね?的な感じで受け取りましたけど…
シビアにレース追うならもっといいの買えばいいんだし値段も安いしさ
>>731 コメント数と表示コメントに差があるなぁ
意に沿わないコメントは削除の方針ですかね
>>734 不適切なコメントはつべが勝手にはじくとかではないんかね?
うーん、昼前に見た際にコメントが表示されて2回目に見たら消えてたことがあったが
冷静に間違いを指摘しただけのコメだったような。
>>735 エロサイトへの誘導を貼られたりするから、URLの書かれたコメントは非表示にしたりする
アップグレードキャンペーンで12/19にサンワに受信機到着しているのにまだ492iが手元に届かない。
みなさんどれくらいで492iが手元に届きましたか?
MT44使ってるけど、最近増車を考え出して、
今ならMT5を買ってFH5を増やすべき?
>>744 いま、受信機1個しか無いなら、MT5で増車もいいけど、
せいぜい車2、3台しか操作できないんだから、受信機使い回した方がいいよ。
MT44からMT5だと、ほとんど変わらないでしょ。
なるほど。
サーボもいるから、双葉にいこうかとも思ったけど、
ベルクロで留めて使いまわしにします。
増車するからRX-481/482を買おうと思ったけど
FH4は終わりみたいだから買わない方が良さそうだね
>>748 どうして?
M11XとM12ユーザーの俺は
まだまだ欲しいけどな。
まだ欲しいんだから洛◯西よりも
安い所あったら教えて欲しいくらい
>>749 以前は洛〇で安く買えたけど、最近はFH5系より高くなってるんだよ
さすがにそこまでの価値は見い出せないからねえ
M11Xのステアリングがパサパサなんだけど
このスポンジはM17用と共通品なんですか?
そりゃFH5に切り替えてんだからそっち買った方が将来性あるだろ
今から買ってもいつまで修理とかしてくれるか分からんし
連休中にM17買ったわ
M18出てもFH3と4は切り捨てだろう
過去の資産(受信器8個)を切れなかったよ・・・
8個受信機買うくらいならハイエンド買うほうが安上がりだもんなw
アップグレードキャンペーン来月到着分からは一人一個になるんだな
想定してた以上に申し込み多いのか
>>760 初めてとか久々にラジコンやる人にとってMX-6スターターセットは驚くほど良心的な価格だしね
ちょっと気が利く人ならタミヤのファインスペックセットと比べてこっち選ぶんじゃない?
キャンペーンは年明け到着分から493iになるらしいね
年末に送ったけどさてどっち送られてくるだろうか楽しみ
因みに今更だけどSDX/HVSサーボの速度表記ってたしかSHRモード時の数字だよね?
SHR~のモードは速度でなく解像度のほうでしたね
失礼しました
歴代のmシリーズ載ってるサイトないですかね?
mサンクが五番目、mゼクス六番目とかわかるんですがそれ以前 2、3、4とかありましたっけ?
>>765 1:2F-21H
2:ダッシュ2
3:エクセレンス32W
4:マシン1/A
>>766さん、マシーンIがI番目じゃ無かったんですね?
知らなかった...
9、10、13はどうなんでしょう?
>>761 自分は全く基礎知識ゼロだったから
ファインスペック→MT-Sでしたわ
>>759 3月1日以降到着分からに変更になったな
MT44のコロコロがイラッとするのは仕様ですか?
MT4Sは快調だったのに
>>773 YouTuberが動画で煽ったのが効いたようだな
今日3個交換に送ったわ
2週間くらいかかるらしいから来月初めくらいに届くかな
マジすか!
HPには年末時点で2週間ほど頂いてますって書いてあったのに更に増えたのか
>>772 MT4SとMT5を使ってるけど、コロコロは違和感ないよ。
>>772 項目にピタッと行かないことが多いのなら同感かもしれないです。
ボクくらいのポンコツじいじになると操作するのはMT-Rで全然満足なんだけど設定画面の階層メニューの使いづらさがすごく気になる
特定の項目行くまでに何回ボタン押させるんだよ、アレ…
インターフェイスのクソさはマジでなんとかして欲しいね
>>781 初っ端に触るとボタンの(上下)位置関係とメニューの階層性が直感と違うんだよね。
とりあえずメニュー上の横に並んだST,TH,A1,A2が、最初に決定すべき上の階層にあることをまず理解すれば
わりと違和感なくスムーズに。
あと最初のメニュー項目選択で4方向ボタンでないのは仕方ないね。
頻繁に弄るものでなければこれで問題ないし
三和はUI外注だと思うからハイエンドのM17でも使いづらさは同じだよ。
双葉やKOユーザーからみたら「何じゃこりゃ?」って思う。
>>780 772です。
コロコロを操作した時MT4Sは軽く回ってプッシュもちゃんと受け付ける
MT44はコロコロが回転が重くプッシュも受け付けてもらえず再プッシュがある
パラメータを100から90に変えたい時は数値の変化が脳内イメージとの差がある
いずれも慣れの問題かもだけど中古品なのでオーバーホールする前にユーザーの話を聞きたいところでした
親指でなく人差し指ならちゃんとできてる感じもあるかもです
慣れの問題かな
ジョグダイヤルが埋もれてるからだろうな
転がしにくいから力入れると押してしまうしアレはクソ
マシンAを手にした日
説明書を読まずとも本体を少し触るだけでほとんどの機能が理解できた
あのサンワはもういないのか
うちにまだあるよ
箱に入れてしまってあるけど動くと思う
>>790 おお、ご忠告痛みいる
だがもうすぐEX-NEXT LDTが届くのでな、まだまだ現役ですわ
>>791 うちもまだある
当時もののサンワストラップ付きで
箱ありいいですね
思いきって純正プロポケースを買ってみた
送信機以外にも収納スペース区切ってあるんだけど
何を入れれば良いんだ?
>>796 クリスタルとか、電池とか、リボンとかだよ。
>>785 まあタッチパネルとなればアクセスの速さは比較にならないだろけどね
中華のタッチパネルがあるけどやはりかなりストレスフリーではある
493i届いた、3週間てとこか
MT-Rも493iのセット選んだので3つ揃ってよかった
F1だと高さ気にしなくていいし、キャンペーン出遅れ気味だったのが逆に功を奏したか
>>776>>778だけど今日届いたわ
今は随分早くなったんだね10日かからないとは
12月~1月辺りの年跨ぎ遅延は
想定以上の申し込みで492iの在庫が足りなくでもなったかな?とか思った
スペックシート読んでもよくわかんないんですけどRX-492iとRX-493iの違いってなんなんでしょうかね?
>801
RX-492i アンテナ線レス
RX-493i アンテナ線あり
アンテナレスがEP、アンテナ有りがGPだったっけか
>>801 アンテナ有無はGPだとノイズ拾ったりとか飛距離的な話はあるけど
一定条件範囲内では同じだ思う
因みにノッキーさんがNB4のレビューでアンテナレス型のほうはあまり使いたくないと言ってたけど
あれは程度広いサーキットのレース出場する際のNCの危惧なのかな
受信位置が高い方がノーコンになりづらいから電動でも鉄骨の建物でトラブルが出やすいところは493のが良いと思う。
nextそこまで重いと感じたことないです。単4電池4本からli-feにしたときのバランス変化に戸惑いましたが
アップグレードキャンペーンに送ったら
向こうに着いた当日に発送してくれた
今現在M11XとRX481を使ってますが
これにKOのグラスパーIIを刺すと
サーボなり受信器が壊れちゃいますか?
レースやタイム競ったりしないなら、双葉の方が良いよ。
ユーザーインターフェースなんか段違い。
hvs702ってタミグラ不向きですか?
PGS-CLEがタミヤアンプ・タミヤリフェと
bec電圧的に良いのはわかりますが
その点ではhvs702は全く使えないのでしょうか?
不具合が出ない人も居れば出る人も居る。
バッ直で使えばどんなサーボも使えるよ。
質問なんですが MT44 RX472 PGS-CL2の構成でヨコモジャイロを使った場合サーボの設定変更は受信機のBAT端子に繋いで操作することはわかったのですがジャイロをかまして1CHに接続した場合送信機の方でサーボの内部状況は画面に表示されるのかどうか知っている方いましたら教えていただきたいと存じます。
表示されないんじゃない?1chは双方向通信出来ない筈だし
安いか否かでで買うかどうか悩んでいるならやめておけ
アンテナが邪魔くせえだろ…
今どきAM27MHzとか
こんな車、新車価格でなんか乗れるかアンテナの良さがわからないとは無粋なやつ
>>837 何を言っているの?なんか元ネタがある?
>>836 ノイズキラーコンデンサをハンダ付けしないと
ガワだけマシーン1な今時機能の入門機あったら
復帰メンが買いそうな気がする
>>841 買うだろうけどちょっと使って盆栽だなぁ
復刻の車体が想い出補正で売れてるんだから …アリだな
俺なら盆栽用に買うわ
中小零細には難しいです
なのでご希望の品は東証プライムな10PXになります
サヴトリムめっちゃズレてるけどEPAが
左右で割と揃ってるのと
EPAが左右でズレが大き目だけど
サヴトリムのズレが少ない場合と
どっちが良いのですか?
強いて言えばEPAが揃っている方が良いけど、究極の選択でどちらも良くないな
サーボリンケージで調整するべきでしょう
サンワの場合、サブトリムが大きくズレると不感帯が発生するゴミ仕様
取扱説明書にも書いてある
他社ではありえない
>>854 左右の舵角を同じにするなら使えなくなる領域が発生するのは別に自然では?
>>856 サーボの可動範囲内ならサブトリムがいくらズレようが動くのが当たり前
>>856 実際フタバはサーボ可動範囲内ならサブトリムいくらズレても左右きっちり動く
>>858 サブトリムをたくさん付けてもちゃんとEPA100%まで動くけど、どこかに参考文献があれば教えてください
>>855 それってトリムとサブトリム勘違いしてないか?
おやっさん達、喧嘩はやめて
サヴトリムがズレてるのが当たりなのは解ってます
俺は今まで極力サヴトリムのズレを最小限に
抑えた中で、その代わりEPAが左右で多めに
ズレてる、そんな設定でラジコンやってきたから
今度はサブトリム多めにズレても良いから
EPAをなるべく左右揃えてやってみようかと思って
聞いてみたんです
>>862 サブトリムもサーボホーンの取り付け位置で補正できる範囲では小さくしておいた方が良い気がする
>>861 いや、サブトリムでパラレルやぞ
トリムはいじらない
>>865 だからサブトリムのPARAモードだってば
CENTだと左右舵角が変わってしまう
サーボのポテメってセンター付近で細かい動き繰り返すと消耗するっていうじゃん
だったらわざとスプライン1,2枚ズラして組んでトリムで合わせてしばらく使ったら隣のスプラインで組みなおしていったら普通よりも長持ちしたりするんかな
EPAが左右で大きく違うと、左右で速度が変わることになる。
同じタイヤの舵角に合わせてもEPAが大きくずれてると実質減速比も変わることでトルクも変わるもんね
>>870 サーボがチョイと回るだけでフルロックまで切れるようにセットすると
ハイスピード、ロートルク仕様になる。
クランク機構でサーボホーンの円運動をリンケージの直線運動に変換する都合上、
ホーンに対してリンケージが直角になっていると、最もダイレクトになる。
直角から外れる程、サーボ舵角に対してリンケージの直線運動が小さくなる。
>>871 それは力学的な話で、EPAの設定とは別の話では?
>>875 サブトリムとメイントリムが偏ると、って書いてあるからサブトリムだけだったら問題ない
>>852 F1や1/12の場合はどうしてますか?
>>879 ダイレクトなんで、サブトリムでサーボホーンを直角にする程度。EPAは左右でほぼ同じになる。
Super Vortex Gen 2 Proなんか操作し辛いと思ったら、ドラッグブレーキとターボとブーストエンド回転数がないからか。
>>882 コード2のニュートラルブレーキがドラッグブレーキでは?
ニュートラルブレーキはアクセル開度0にしないと掛からないやつです。Sanwaに確認しましたが、ドラッグブレーキは無いそうです。 アクセル戻し時の減速は、モーターのコギングの強さに任せるしかない模様です。
>>884 昔持ってたけど、そうだったかなー?
たしか、ニュートラルブレーキをディレイしてジワリとかけるか、瞬時にかけるかの設定があって、瞬時ならドラッグブレーキみたいになってたような
気がつくとヤフオクでMサンクばかり検索してしまう自分がいる
RX481が今でも買えるところを知りませんか?
あの受信器M12にもM11Xにも使える事が判明
これは買わなきゃハドソン
先日サーボの事でサンワ に問い合わせしたが対応は良かったです。
早くM17後継機を出してと言ったが返事が無かった。
公式発表していない以上出しますとも出しませんとも言えないだろ
FT5のRX-492なんだけど、BINDプラグって使わないときは4chにでもさしときゃいいのかね?
マイナスと信号を短絡するかたちになるけど。
こういうのって、使う機器につけとかないと、無くすんだよね。ボタンの方がよかったなぁ
増車するときにどうせ受信機も一緒に買うだろうからそれに付いてるやつ使うだけでよくねえか?
あのプラグって
>>896 何が言いたいんだ?この人
まるで増車するまでバインドし直す事はないかのような言い方ではないか
まあ、簡単に自作できるし紛失はそこまで怖くはないわな
値段的には大した物では無いんだろうけど
いざ買おうとした時には在庫が無かったり
なかなか入荷しなかったりする
そんなイメージ、うちも何処に仕舞ったか
思い出せんw
遅レスな上につまらん事しか言ってないな
とっくに終わった話題だ
俺はトリム調整が面倒で1台1つづつ買ってるが
使い回すのが普通なのか?
人によるかと
どれも使用頻度高いのか
たまにつかうのが1~2台なのか
入門機ならそれでもいいんじゃない?
中級機以上だと、モデルメモリーを使えば1台で済む。
M17を車の台数分用意できるお大尽なら、それはそれでいいと思う。
なるほど、ありがとう。
モデルメモリ出来るやつ検討してみる。
どの機種なら出来るのかな?
探したんだがモデルメモリーできる受信機が見つからなかった
>>907 SANWAの現行プロポは全部モデルメモリー付いてる
受信機の話だと思っていたんだけれども
プロポの話だったのね、腑に落ちた。
どうもありがとう。
>>910 プロポの販売(在庫)が無いということは
新型が出るってことかな?
mt-rってもしかしてセフティリンクって出来ないですか?
探しても見当たらなくて
MT-44が欲しくて買えなかったほろ苦い思ひ出
これの後継機ってどれになるんですか?
最新の機種って性能上がってる分
大きくて重たくなってるのですか?
>>914 そのままんまでMT-5だよ
全て比べたわけじゃないが、多分無線の方式以外、かわってないだろ。
MT5ってNewって出てるヤツですね
あれが後継機なんですね
ありがとうございます
MT-5買ったけど結局、後悔して
M17を買い直した猛者は居ませんか?
>>917 あるあるじゃない?
受信機使いまわせるし、予備につかえるし、だれかに貸せば一緒にできるしとか
いろいろ理由をつけて結局増殖する。
>>917 MT-SからM12Srsに移行したけど重すぎて少しでも軽くとM17にした奴なら俺だ
モデルメモリがある機種を買っても、結局買い増しで1車1送信機になってしまいがち
>>921 そうはならんやろ、M17の前に使っていたM12Sは予備機として保管している
>>921 なんでそうなるんだろうか?
理解できません。
HVS-702が品薄だな。
4000円代で買えた洛西もいつの間にか値引きほぼなし。
EXZESのニューモデルは出ませんか?
スティックプロポ撤退ですか?
価格改定にハイエンドが含まれないのは新製品を期待していい?
>>931 M17よりレスポンス良くて機能も満載で相変わらず使いにくいUIだけどちょっとだけ軽い3万高い奴が出ます
更に3万上がるの?
それでも、おやっさん達は買うんですよね?
詳しい情報が無いのに判断付く訳ないだろ
糞質問や誤字でレス乞食するのは見苦しいぞ
そろそろ部品切れでFH4互換が無くなるんじゃない?
>>938 それはありそうだな。
でも、受信機は高いから、ハイエンドこそ、過去の互換性を維持して欲しいね。
逆にハイエンドは安い受信機や古い受信機との互換切って性能に全振りしてほしいけどな
ミドルやローは価格やコスパ重視だから互換欲しい
プレステなんかもそうだけど旧マシンと互換性持たせるの、そんなに高くつくのかね
半導体レベルで考えると旧機のチップなんてそれほど高くはならん気がする
何より、新型設計する時に旧回路そのものをチップに入れてしまえば、手間暇変わらない気がするんだけど
違いなんて解らんくせに元々高いのに
更に3万も値上げされる物を買うなんて
おやっさん達のサンワ愛に脱帽
>>942 気がする、気がするって語録じゃないけどまさにあなたの感想じゃないですか
>>940 そのとおりだとも思うけど、FT4からFT5に変わったことで大きな変化ってあんまり無いような。
SSRからSXR/SURに変わってもあまり実感できない鈍感だからか。
>>947 それなら高いハイエンド買わずにミドルクラス買えば良いのでは…?
>>949 貴見の通り。
ただ、そのミドルクラスはFT4の互換性がない。
半導体の製造元の都合って言う噂だから、メーカーも仕方なしだと思うけど
そろそろm17の後継機出さんのかね
随分たってるだろ
ホビーショーで何もなかったから数ヵ月は無いだろうな
そもそも三和電子ってもう何年も静岡ホビーショーに出展してないじゃない?
まあM17を大幅に超えるような革新的な製品が出るとも思えない
太陽の下でも見やすい液晶モデルなんか出るとありがたいが
半導体も大量生産でコストダウンできる業界
高機能チップ求められるのに数が出ないプロポなんかめんどくさい上に儲からないから、なかなか最新技術は追えないだろう
サンワの世界トップドライバーが数人中華FLYSKYに流れたうえに日本製プロポと同等以上に競えてるなんて前代未聞の状態だからなぁ
国内も気がつくとESCもモーターもバッテリーも全て海外製でプロポ本体だけはRCKに守られてるっていうのが情けないよな
おやっさん達、結局は買うんだよね?
M17ってもう古いし発売当初から使ってる人なら
OHがてら買い替える価値は充分に有るでしょ
臨時収入が入ったので奮発してM17の限定ブルーを買ったけど、これだけバッテリーのUSB端子がTYPE-Cに変更になってるのな
その内他のバッテリーも変更されるのかな?
>>963 バッテリー単体の型番とか分かりますかね?
型番を教えて貰ったとしてもメーカーは限定版を購入していない人には販売しないでしょ
そもそも限定版のバッテリー端子がTYPE-Cに変わるのは発売前からメーカーのHPで発表していたからね
全世界合計で2160台分しか販売していないから補修用のバッテリーもそんなに数に余裕はないだろうし
どうせそのうち標準仕様のバッテリーも仕様変更されるだろうからそれまで待てば?
ひっそりとEXZESは生産終了してたのね
もうスティックは無理かな
新しいスティックのティザー画像みたいなのって出てなかったか?
おおっ!知らなかったので、ありがとう!!
期待して待ってます!!!
>>974 M17SはFH3、FH4も使えるのだろうか?
>>976 フタバも長い事新型を出していないし、各社とも新開発する余力は無いのではないか?
今まで新型の売りだった反応速度は
もう人の感知できる限界超えてそうだからなあ
操作感は進化しきった感は有るね
インターフェースは改善の余地あるけど
有名選手とかインフルエンサーが今年になってどんどんフタバに乗り換えてるよなぁ
俺は別に勝負する訳じゃないから良いけど・・・スティックの新作楽しみすぎる
つーてもこれ以上レスポンスを上げる必要ってなくね?
これ以上レスポンスを上げたらしまいには人間が操作する前にマシンが動いたりしてw
レスポンスったって動作の滑らかさの話でしょ?送信機から受信機間の通信とかはまだいけるんじゃね?
スライドパッドからファミコンのコントローラーみたいになってくれないかな?そしたら買い替える
>>984 スレチだがKOのMC-8というのがあるな
知っていてサンワ製を望んでいるならスマン
>>981 Futabaが性能で追いついちゃったからユーザーインターフェースが優れてる方が色々楽だからね
>>984 理屈上速くできるかもしれんが
これ以上速くしても感じ取れるかって話かと
>>986 ジャイロミキシングとか10PXの方が優れていて悔しい
懐古モデルとして中身MX-6 とかMT-Rで見た目がちゃんとアンテナ付いたマシーンワンとかマシーンエースな復刻向けプロポ出したらおっさん飛びつかないかね?
おやっさん達のM17ってだいぶ古いんだよね?
リフレッシュがてらS買うのアリだと思う
古いヤツはメノレ力リで売れるだろうし
>>991 アウアウはKOユーザーじゃなかったのか?
サンワのyoutubeチャンネル、最後に更新されたの6年前って担当者どこいったの?辞めちゃって更新されなくなったの?
今のサンワには有能な開発者がいないんだろうね。
6年もかかってマイナーチェンジがやっとなんて大丈夫かね?
M8やM12の頃はよかったのにな。
このままだとヤバいな。斜陽メーカーだわ。
フタバの天下になるのか?それとも安価なKOが食い下がるのか?
FH3/FH4互換に必要な部品の在庫がある間はM17を売り続けて、無くなったタイミングでのマイチェンじゃなかろうか
反応速度の伸びしろがもうないから各社モデルチェンジのサイクルは延びていくと思う
もう技術的に脳波でコントロールするプロポを作る位しか方法が無いんじゃね?
lud20250918151616caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radiocontrol/1610440091/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【2.4GHz】サンワプロポ総合スレ 8Hz YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・[俺たちゃ]北海道のオフロード[熱いオフローダー]
・RC板には俺のほかにもう一人ぐらいしかいない件
・自作ドローンを組み立てよう・送信機(TX)/Jumper(ジャンパー)全製品対象【T12・T8SG・OpenTX】1
・【待ってる間に】Micro Drone4.0に金払ったやつ【Mavic Mini】
・ラジコンにCCDカメラを載せるスレ
・【Li-po】リポバッテリー・充電器スレ Part14
・中華RC WPL あるいは YOUYOULONG
・電動パイロンレーサー
・米、ドローン最大手の中国DJIに禁輸 人権侵害関与で:日本経済新聞
・[パーツからキットまで}★個人輸入の情報交換スレ★
・ナイトロサンダーっ!!2台目
・【デアゴ】週刊フェラーリF2007ラジコンカー【18万】
・【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ104 ワッチョイ有
・☆★ タミヤ新製品総合スレ vol.25 ☆★
・【ベルトが】MR4-BXスレ【ギリギリ】
・オフロードバギーを楽しむ会(大阪)
・マイクロSAL & マイクロDLG (4)
・【DEX410】デュランゴ【DEX210】
・【ホイールスピン】FF車 5台目【タックイン】
・Skydio ドローン R1(Skydio R1)【セルフィー】Part.1
・【TRF201】俺たちはこの車を待っていた2【DN-01】
・DJI マルチコプター 50機目
・エンジンラジコンカー 19タンク目
・ヨコモGT500を語ろう
・TB01達のスレ
・RC・F1カーを語るスレ19
・【練習】やっぱ腕だろ【テクニック】
・DJI ドローン Mavic 2 Zoom
・【無断転載上等】もんちぃスレ 2
・【羽ばたき】CCP・メカトンボを語る part.1【飛行】
・【グラベル】RCラリー【ターマック】
・ドローン・全メーカー対象/FPV ファーストパーソンビュー Part.1
・[北海道]ツ○ンの第3ピットで騒ぐ奴等[マイスピ]
・【ESC】ブラシレス【モーター】 16個目
・長距離&ヒートレース&400周回
・【非力で】京商ミニュームプレーン3【風に激弱】
・【珍論アニオタ】ハンダゴテ師匠総合スレ【提訴デブ】その9
・ガンダムとラジコン
・DJI ドローン Mavic Air
・RC板で雑談♪実はしりとりしてるスレ 3周目
・富山の RCを語るスレ5
・東京オリンピック開催で外国人選手が持ち込むスマートフォンに技適マークが付いているか否か?Part.1
・DJI マルチコプター 42機目
・大阪 ぽけっとサーキットってどうよ?
・【ミニッツ】iwaver【そっくり】
・ご近所さんを探せ
・【DRONE RACER】ドローンレーサー【京商】
・●●兵庫のRC事情 グッディー●●
・【ポリカ】RCカーのボディー/7枚目【プラ】
・【CCP】パームプレーン【室内専用】
・【零戦】ラジコン:スケール機【Bf109】
・【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ102 ワッチョイ有
・DJI マルチコプター 65機目
・【Vシャーシ】TA-08総合スレ【タミヤのRCカー】
・【ONでも】TT-02を熱っぽく語る11【OFFでも】
・ラジコン系YouTuber(ユーチューバー)を語れ★6
・DJI ドローン お金の無駄だった
・雪上車のラジコンについて語るスレ
・DJI ドローン Mavic Mini 1 & 2 Part.14
・ラジコン系YouTuber(ユーチューバー)を語れ★10
・【水陸】ホバークラフトR/C【ドリフト】
・マイホームでアットホーム
・千葉のラジコン事情3
・自作ドローンを組み立ててみよう・FC 設定ソフト/Cleanflight(クリーンフライト)Part.1
・DJI ドローン Mavic Pro Ⅱ Part.1
21:08:39 up 10 days, 18:17, 1 user, load average: 100.01, 117.63, 141.55
in 0.22616004943848 sec
@0.22616004943848@0.1 on 092310
|