>>2
先月のタミヤとトヨタが絡むイベントで置いてあったけど、このイベント(実車ヤリスが展示されていた)の為に作ったのか、市販に向けた試作なのか?
他車をヤリスカラーにしただけじゃないよね?
トレッド幅あってないね
これMF01Xで出したら欲しいなぁ
ダンシングライダー用のファインスペックが発売中止です。
ソースは岩波のブログ。
これってリコール対策してなかったの?
TT-02BはTT-02のように380モーター使うことできるでしょうか?
>>6
スターユニット用のやつ普通に売ってなかったっけか? ヤリスはイベント用にGAZOO Racingが作ったワンオフものってワールドに書いてあったよ
3輪はリポにノーマルスポチュンだとちと遅い。
SPT欲しい。
コーナーはアンダー強い。
>>12
展示だけで走行させないんだったらハブにゲタ噛ませてトレッド何とかすればよかったのに…。
そーいえば昔トヨタのカラーサンプルミニチュアが1/10サイズだった頃
(おおよそ実車幅なのでツーリングカーシャーシに流用しようとすると幅は大抵合わない)
モノによってはPETか塩ビか分からないけどペラペラの樹脂で出来てんのがあったから
案外と製法やら納入業者とか一緒の可能性も。 >>13
あの構造でフロントが食う方向性に持っていくと
限界特性は極めてクリティカルなものとなることが懸念されるのでありますが…。 >>16
積んでばかりのお前にとやかく言われる筋合いは無い 仮に走っていたとして、走れるバランスと見た目のバランスを
必死になって辻褄を合わせようと考えない奴らにあれこれ言われたくはないね。
まだ日本でNASCAR走らせるのが凄く稀な時代、それこそ手近で使える車体は
高価なプロテン以外にはナロープロテンボディ+タミヤCカーくらいしか無かったから
(ま、正確にいえばタミヤF1+Cカータイヤもしくはあれこれしてプロテンタイヤという手もあったが)
タイヤの端が当たるっつったらフェンダーの内側にサンドペーパー貼ってた時代があったもんなんだよw
そしたらスポンジの場合は少なくとも当たったらタイヤの方が削れてくれたから。
そういう時代を知ってると、あー成る程こんなにタイヤとボディの間を開けちゃって何とも思わんってことは
作った人にホントにクルマ好きな人が居ないんだなって思ってしまう。
ホントに展示用のコレ1枚しか無いならギリギリまで出しちゃったって良いし、
展示用と走行用とあるんだったら別々に1台ずつ作ってチリ合わせの仕様がそれぞれ違っても良い。
もしくは走行用の方をツーリング用スポンジタイヤなり無垢の樹脂製ドリタイヤにして
ボディ裏にサンドペーパー貼って、当たったらタイヤの方が削れる仕込みにすりゃ良いわけよ。
準備した人が往年のラジコン少年経験者じゃないんだな、ってしか思わない。
>>21
積んだ箱眺めてウダウダ言ってるヤツが糞文垂れ流した所で 往年のラジコン少年って
95年に10歳とかのやつに担当しろと?
アホだろ
普及の邪魔するならもう業界潰せよ
実車が好きだろうとなんだろうと、それはラジコンが好きかどうか、楽しめるかどうかに不可欠の要素ではない。
要するに、どうでもいい人には限りなくどうでもいい。どうでもよくなければメーカーに意見出せばいい。
それを、実車を忠実にトレースしていなければ不可、それを喜ぶのは下等、みたいなことを、不必要な「知識」とともに書き散らすから拒否反応が起きる。
かっこよければそれでイイよ
実車なんて気にしない
ライキリとか実車に近づけるとミニ四駆になっちゃうしな
と、アホな事を言ってみる
>>21
いや、辻褄合わせようと考えないもなにも、俺が作った訳ではないんだけど。
あと、来場者へのタミヤRCカーの体験用だから改造しちゃダメでしょ。 知らねー
もう若者はRCやらせるな
業界ジリ貧で結構
雑誌も全部無くせ
>>31
参考展示品じゃなくて来場者体験用なのかコレ。
ヤリスの短くてワイドな感じを出すために200mm幅で作っちゃった、ということなら
(最初っからMシャーシで作るとかWB251mmにしろよという疑問はあるものの)
ワイドオフセットのホイール(+4程度まではタミヤでも設定がある)にするとか
厚ハブにするとかいうのは
普通にタミヤの純正仕様に存在してるんだから(例:フォードカプリとか)
別にそれは「改造」のうちに入らないと思うんだけどそこはどーだろ。
ボディ200なのに190仕様のシャーシで用意しちゃって変に思わないならさすがにおかしい。
…200以上の通常ありえない幅でボディ発注しちゃったとかいうんだと流石にそいつが悪い。
(ま、厚ハブ+ワイドオフセットホイールとか合わせる方法は一応あるにはあるが) 前スレからだけどワッチョイ 86ef-vbrqの
ハートの強さは凄い。
さあ、困ったことがあれば何でもいいなさい。君たちは貴重な労働力なんだからね。
アイルトン・セナがラジコン飛行機をやっていたのは知っていたが
ラジコンカーもやっていたとは知らなかった
あけおめ
新年を快適に過ごすために
推奨NGName:「ef」
推奨NGワード:「・・・。」
もうそろそろ新しい1/10 RC グッドスマイル 初音ミク AMG出してくれても良いと思うんですがねタミヤさん
>>47
版権料がバカ高いんで出せないと業界では有名です。
スペアボディで出すと定価7000円くらいになります。
さすがに売れません。
昔はグッスマからそれっぽいステッカーが発売されていましたが、今はGTアソシエイションにガッツリ絡んでいるのでそんな商売出来ないんです。 >>42
マッチや渡辺裕之はヘリやってたな
飛行機は外務大臣や浄土真宗の有名な僧侶、森繁もやっていたね >>42
当時のタミヤニュースに自分のマシン(99t)を
プレゼントされるセナのインタビューが載ってるよ レオンやゲイナーも出しづらいと思います。
あのボディカラーでインドアアスファルトサーキット走れます?
素晴らしいステルスカラーですよ。
何かと槍玉に挙げられるフレアパターン吊り目だけどクッソ見やすいんだよなアレ
とても理にかなってる
>>49
前回の初音ミクStudie GLAD BMW Z4発売からもうすぐ5年、
そんな裏事情があるとは知らず、もうそろそろ発売予定に新しいモデルが載っても良いんじゃないかと
毎月毎月発売予定ラインナップの更新をチェックしてたんですけどねぇ
スペアボディで7000円は流石に高いと思いますが
オールインワンのエキスパートビルドシリーズなら定価28000円も35000円も大して違わない気もw
まあ、期待していても実現は厳しそうですね
どうもありがとうございました 今年こそはハイキャップダンパーとダイナテック01が再販されると信じている
>>56
前のヤツ買ったけど付属のステッカーは使わずに
GSRから出てたステッカーで2011仕様にしたなぁ
ベース車がFMCしてて違う型だけど気にしちゃダメよw 初音ミクは2018モデルなら出るかも?
あの絵柄なら色々やりやすいと思う。
レース用塗装は暗いインドアサーキットでもよく見えるようにライト類や窓枠も車両感覚を掴みやすくするために見やすく塗っている。
つり目も蛍光色の窓枠も全て意味があるよ。
レース用カラーリングで慣れるとスケール重視カラーではちょっと辛い。
ミクのステッカーはかなり余ってたような?
ボディの塗装だけして貼らないで放置してるわ
窓枠蛍光色とかはわかるけどフレイムスはただ飼い慣らされてるだけじゃん
○○さんが言うんだから間違いないと同レベル
別に目的に合ったデザインだから貶めるつもりは無いけど痛車と同列じゃね
レース用ボディはモールドの甘さを逆に利用して自分好みの窓枠やライト、グリルに塗って楽しむのも面白い。
ぱっと見の雰囲気が結構変わる。
ライキリも窓枠の塗り替えで初代NSXっぽくなるし。
タミグラでS寸のS15をR32GT-Rにしていた人もいたなあ。
あとS15顔の180SXも見たことある。
クリアボディならではの楽しみだよね。
>>63
フレイムスはマシン前後の判別がしやすいとかじゃなかったか? つまりメキシカンローライダーみたいな配色でも良いというわけか…
グリルとか窓枠とかホイールとか金色で南米奥地のコガネムシみたいな極彩色のアレ。
ワールドが廃刊になるとか言ってたのどうなったんだ
本屋に行ったらしれっと並んでたぞ
>>65
NASCAS風に仕上げると似合うんだよなあ >>71
陸軍州兵カラーとかにして路面に溶け込んじゃう状況が浮かんだ。 あれは内側に傾きながら曲がるもんじゃないだろうw
うるさいこと言わずネタとして楽しむつもりなら
確かにミゼット(多分初期型の?)でもリライアントロビンでもアリだけど。
>>75
リライアントロビン いいなぁ、欲しいなぁ
トゥクトゥクとかCarver Oneも欲しい >>75
ロビンの中の人形は、トップギアのジェレミーで決まりだなw >>79
都市TURBOwwwwwストレート過ぎて草 ダンシングライダーどこにもないね。次の出荷は来月らしい。初売りでヨドバシで見かけた時買っておけば良かった。
グランドハウラーもいいんだが、ピータービルト379的にトップフォイラー形状なのも出してほしい。
>>74
ムービー上がってるけど、初代ミゼットがリーンしているのに違和感ある。
個人的にはシェブロンに頑張ってもらってローリングコックピット再現して欲しい。 タミヤ様SSBB専用設計でトヨタGRスーパースポーツコンセプトをお願いします
脱いだら完全にフォーミュラですが、敢えてツーリングでぜひ
>>89
161はタミヤF1ベースで自作した強者が居た(ラジマガに載った)
ダンシングライダーベースなら164が出来そう
原作通りのローリングコックピット再現はさすがに無理だけど、それに近いものは出来そう ブラックポルシェのjパーツ生産されないかな~
久々に当時物のTA02メンテ&ドレスアップしてたら、jパーツがことごとく劣化してビス部分に亀裂入ってたor2
布製キャリングケースは若干欲しいとは思うものの
今更TA02を買おうとは思わないな~
トップエボだったら買ったのに。
せめて現代の技術で改良とかしてあれば良いのにね
その辺のバランス感覚は京商うまいと思った
>>92
ブラックポルシェのjパーツって何?
自分のはカストロールセリカなんで、説明書見たらこっちのjはライト回りパーツだった
カスタマーから取り寄せてレストアして
シャーシで手に入らないのサスアームなんだよなあ
もう手に入らないかなあ >>96
ポルシェのおかげでSWには出来るんだけど02標準仕様は部品無いね JパーツはTA02のダブルデッキ仕様のプラパーツじゃないの?
TA02ってジャンクで検索すると捨て値で結構見つかるイメージだったけど、違うんだね。
もうTL01はプレ値と聞くし。
>>96
FRPシャーシの樹脂パーツの部分です
ブラックポルシェの説明書は見たことないからわからんけど
FRPシャーシの説明書だとJパーツなんですよ
これ再販してくれると助かるんだよな~ >>99
どノーマルだとそんなに高値じゃないと思いますよ
一部OPパーツも流通してて入手可能だけど、それ以外のOPパーツは場合によっては高値取り引きになってますね >>105
問題の進展が3歩進んで2歩下がってるらしい コンバットバギー、なんとかポリカボディに置き換えてくんないかな
それか新規のセットでも良い
スバルブラットのポリカボディは何だったの?
わざわざコスト掛けて作ったんだろか
>>105
金型が痛みすぎていて補修しきれなかったとか 当時物をリアルタイムで使ってた記憶でいえば、
足回りの方が張り出してるから先に当たるのはタイヤの方で、
ひっくり返ったり何かの下にめり込むような相当派手な事故り方をしなければ
意外と壊れるものじゃなかったけどな。ブラットのプラボディって。
バックから凄い勢いで突っ込むって人もあんま居ないし。
どちらかというと、マイティフロッグ系シャーシが頑丈な裏返しでただでさえ重いところに
プラボディだからさらに重いという方が難点っていう。
ポリカボディはもしかすると
ちょうどマッドブラスターIIの計画があったから作ったんじゃないかね。
むしろあの労力があるんだったらTA03RSのランチア037用の方を
新規でポリカで起こした方が良かったんじゃないかと思わなくもないが。
あのホイールアーチ改修しちゃったってことは、当時Ver.の復刻は無いかもしれない
(上手く金型分割してあったりすれば出来るけど)って心配になるし。
キングイエローの予約始まってるがどこも15%くらいしか割引されてないな
TTのR32も2割ちょいしか引かれてないし卸値上げたか?
量販店でブラックポルシェも1割だったよ
今回は買ったけどこの程度の割引率だと割高にしか感じない
今までの割引率と比べてどうのではなく、商品内容が30年近い前だからなあ、あれが3万円とかで売れると思えない
EVO7も買ったけどこれが1割2割引きなら絶対買わない
まあこれなら地元ショップ優先する人増えるかもね、あとはパーツ卸しがどうなるかだなあ
ジョーシンで予約して27,356だった
ヤフショで買ったからポイントは4,000くらい
専門店だと最安値どのくらいだったんだろう?
あと箱が小さくなったから、キャリングケースとして使おうと思うと横にしなきゃいけないのがなんとも
ブラック商法はココまでにして欲しい
でも、カウンタックは別腹だからまだまだ大丈夫ッスよ
>>115
地元のショップは卸値の相次ぐ値上げで定価より高くなった商品がある。
ヨコモとかカワダあたり。 経済規模も商品内容も変わらずに値段だけ上がるってのは末期だな・・・
薄利多売の真逆すぎる。
薄利多売がビジネスの手法として常に正しい訳ではないが
消費者に何の告知もなしに、しかも定価は変えずにってのは最悪だわ
コングヘッドとキングイエロー、同内容同定価なのに量販店価格で差額5000円
次回入荷からコングヘッドも販売価格値上がりするだろう、前回ほど売れなくなるな
タミヤは安っぽいけど実際安いから良かったんだけどこれじゃあ魅力半減
不景気なのはわかるんだけど、終わりの始まりに感じてならない
ダンシングライダーにピッタリサイズのリポってありますかね?タミヤリフェでは遅すぎて涙。
>124 >125
助かります。
リポは遅すぎるし、スポチュンモーターは廃盤らしいので遅さはバッテリーで解消するしか無いと思ってました。
リポにスポチュンSPTでタミチャレGTに近いストレートスピードになった。
あとはフロントタイヤのグリップ上げてコーナー速くする。
選択肢は山のようにあるから色々試せる。
>>127
フロントタイヤに遠心力で外向きの力が加わると外向きにハンドルがキレるので
グリップ上げてもコーナー速く曲がれないような気がする >>130
仰る通り。
あのフロントって全然喰いません。
ですが通常ではフロントには絶対使えないようなタイヤが意外と使えます。
とりあえず適当な手持ちのジャンクタイヤで試したらいい感じでした。
今度は新品で狙ったものを試してみます。
なにせ種類は腐るほどあるので。
どれを試そうか迷う日々です。 >>125
お前みたいなカスに心配されなくても大丈夫なんじゃないか?w ダンシングライダーの旋回性能変えるとすると
タイヤ径とかフロントフォークの取り付け角とかフォークへの車軸の取り付け位置をイジれるオプションがあると良いなぁ
あとは後ろを意図的に滑らすか
>>120
量販に押されて青息吐息の小売店から泣きが入って仕切りを上げたのかもね
タミヤ「まぁ、上げても買う奴は買うし」ってなもんで >>134
2駆ドリ用の超ソフトタイヤでも面白いかも。
樹脂タイヤとは思えないほど喰います。
それで意図的に滑らせるのもアリかな?
グリップサーキットでドリタイヤ使用は基本NGなので大概は試せませんが。 間違って380モーターのスポチュンを買ってしまいました。
グランドハウラー組み立てたが、これ接着指示のパーツもビス止めにしないと危なっかしいな。
>>135
小売店も仕切り上がって定価売りでも固定費考えたら赤になりそうって聞いた。 ダンシングライダーのモーターだけど
リポ+標準モーターよりもリフェ+スポチュンの方が速い。
ところでフロントタイヤの舵が暴れる現象で悩んでいるんだが、なにか回避策ある?
サーボはツーリングカー用使っているが、強力すぎるのかな。
>>140
強力なサーボの影響あるかなぁ?
サーボと動力部をつないでる部品長いプラ棒だし
想像だが
フリーで動くフォークが自動で傾きを修正してるけど
修正が効き過ぎて左右に行ったり来たりで車体が揺れる
モーターやバッテリーのパワーアップで車体が振動しやすいスピード域に入っちゃったのではなかろうか
なおすとしたら
車体の揺れに関係しそうな重心の高さとかバッテリーの重量
後輪のかたさとかサスペンションのかたさとか
フォークの揺れに関係するフォーク上部のバネとかだと思うけど
実験してみないとわからんよなぁ >>140
まさかとは思うが旋回中にステアリング切ってるんじゃね? 模型店で買い物したいけどほんとに消えてしまったね。
うちの地域では行ったことある店はしばらく行かないうちについに完全に全滅してしまった、、
欲しい商品が全国から探せるからネットショッピングが便利過ぎるのと、そもそも買い物などの目的あってのネットではなく、
ネットで遊ぶためのネットにみんなが時間をかけ過ぎてるのが問題なんだろな。
370のスポチュン当然再販するつもりでいるけど間違い?
>>135
それはない、こんなに小売店が淘汰されてからやっても意味がない
今大半の人が量販店購入だろ?入門キットで実質3千~5千円の値上げか
ハイエンドに適用されたらXRAYの方が安くなるw >>135
むしろ逆
量販店の原価見直しならともかく小売店も値上げされているから辛いのは資金力の無い小売店
仕入れそのまま定価売り強要でもない限り小売店は助からない
小売店は仕入れも出来なくなるよ、つか小売店からの仕入れ減ってるらしい
今年の原価だと売っても利益無しだとか、頼んでも仕入れ断られるとこ増えるだろうね >>146
ギョーカイ人じゃないからわからないけど、量販だけ仕切りを上げた、なんてことはないのかね?
>>139の言うような値段で卸したりしたら販路が減って、タミヤが自分の首を締めるだけのような気がするんだが。 >>149
俺も業界人じゃないよ、店主に聞いただけ
現実に>>139の様な状況らしいよ
逆に量販店原価維持だからまだ1、2割でも出来るんだと思う
もうラジコン専門店以外扱いやめていくんじゃないかな
フタバもアメリカの商社破綻で3億弱焦げ付き出たとか発表したし、新年早々良い話題がないなあ ガンプラとかジョーシンだと3割引で買えたりするけど、こっちも値上がりするのかな
>>144
所詮スターユニット枠やからなぁ…
出さないと思った方が妥当 >>141
>>142
アドバイスどうもです。どーゆー時に暴れるのか見極められていないんですが、
コーナーの出口や旋回の切り返しで起こりやすかった気がする。
一旦暴れると速度を落とさないと駄目。
次走らせるときにいろいろ実験してみます。 >>153
車と違うんでステア切ったままだと暴れる
減速して傾けてステア戻して旋回してアクセルで起こすのが基本
慣れるとマーカーなめるように走れるよ >>134
変にフロントが粘った結果フロント軸の背負い投げ的な
破滅的な大転倒という事案に陥る可能性はなくてか…。
フロント滑って止まってハイサイドって線もあるけど
京商のバイクで結構痛い目見たクチとしてはあんまり無理をするのを勧められない。 >>148
そぉかぁ
これ以上はスレチなのでやめとくけど、先行き暗いね・・・ >>157
買ってないというか、まーまだ買えてないというかねw
ただ、京商バイクの時にそういうバンク中に滑ったあと変に引っ掛かると
実車みたくハイサイド食らって吹っ飛ぶ現象は経験したから
タミヤ3輪もフロントに関しては同じようなことは起きるんじゃないかと思って。
あれハングオンの前の古いやつでもクラッシュバーの付け根が壊れるくらいの破壊力がある。
※ライダーのダメージは日常茶飯事なのでクラッシュ時のダメージのうちに含めません >>155
ロール軸はサーボと接続されてるから本物みたいにスロットル入れても車体起きねえよ >>160
ノーマルだとステアリングロッドがしなるから起きるよ。 ダンシングライダーのステアリングロッドってゴムか何かでできてんのか?
>>162
そんな感じ。
柔らかい樹脂で、しかも形状的に力が逃げる。
走行の動画だと大体がスロットルオンで起き上がってるよね?
簡単にロッドがたわんじゃう。
ハイトルクサーボ入れても効果なし。
ステアリング系の強化が必要。 そういう材質の性質込みでキット仕上げてるんだろ
硬い材質で作ろうと思えば造作も無い部品をあえて
柔らかくしてある意味を考えた方がいいぞ
バイクRCは車以上にステアリングをルーズにしないとまっすぐ走れないしな
その加減が難しいんだけど
こりゃ春になると闇雲にガチガチにした連中とか
そういう需要を狙って「ステアリングのダイレクト感を!」とかいって
サードパーティメーカーがカラフルな金物で作ったパーツ入れた連中とかが
そこらじゅうでヒシバッタかバナナムシのように飛び跳ねる光景が拝めるわけだな。
M07買いたいんですが、今はコンセプト、となってますよね?つう事はしばらく待てばプロとかRみたいに普通に出るんだろうか。
それはM07の売り上げと中の人次第。Rとかの前にボディ付きのエントリーキット出るかもね。欲しい時に買えばいい。
出品者も同じとは分かりやすい。通報して剥奪されて下さい。
>>167-168
サーキットに来る層にはそれほど売れてませんよ…
そんな光景多分見れないでしょう タミヤのオンラインショップってなんか使いづらいんだよな
車種ごとにSP、OP、カスタマー扱い、汎用って分けてくれると助かるんだけど
オンラインに掲載されてなくても、問い合わせるとあったりするし
>>173
むしろパーキングロット派とかがメインだとすればなおのことで
グリップとパワーと剛性と、って追求しまくったら
なおのこと跳ねまくって走らないじゃないですかw タミヤの六角ドライバー長持ちし過ぎ
持ち手の蒼もかなり色褪せてきてるのに
先っちょが全然舐めない、これ最強
持ち手のが紅いメーカーの奴の方が
よっぽど弱く舐めやすくない?
余りにも丈夫過ぎてつまらんから
先っちょだけ新しくチタンコートの奴に
変えてみたよ。
さてこいつはどれだけ丈夫なのか。
>>176
六角レンチ?それともナットドライバー? レンチの方。
この頑丈な六角にチタンコートしたのなら
一生物じゃないのかな。
ヤバイよコレ。
1.5の六角レンチドライバーはタミヤ他RC用しか見かけないな
1/4角のソケットレンチ駒ならあるけど
>>179
ちゃんとした工具屋行け。山ほどあるわ。 ラジコン用ならHUDYにかなうものなし
全部素晴らしいが、特にサスアームリーマーはやばい
感動を覚える
またマンタレイネタかと思ったら今回はマジだった。
つぎはアスチュート欲しい
また2CVなんてマニアックな物をw
日本の大衆車スバル360をお願いします
>>185
いや、TRF102の後継って意味やろ。
ナロー用のフロントサスがどうにかならんもんかなぁ。
ジョイント部がよく割れる >>187
なるへそ
そっちの進化かぁ
今のタミヤなら103のフルオプで はい!新規OP付けてTRFバージョン出来上がり♪ とでもやるかと思ってしまいました(´・ω・`) マンタ好きワイ歓喜
ところで2018ってことは何かしら改良されてんだよな
>>186
ワーゲンタイプ1があのタイヤで出てる以上無粋な突っ込みだとは思うが
2CVの特色ともいえるあの自転車みたいなタイヤはどうするのだと…。
出したら出したでMシャーシでスーパーナロー旋風が吹き荒れてしまう危険性はあるが。 2CVだとL寸かな?
需要あるのか?
旧ビートルと2CVボディ縛りでクラシックMでもやるのか?
そうなれば蛍光窓枠に釣り目フレアカラーの旧ビートルに2CV。
まあそれもありかな?