◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:APRS 4局目 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1447750622/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
以前あったAPRSに関するスレが落ちてしまったので
立てました。各局とも語りましょう、よろしく!
清く正しく美しく来たメッセージには返信くれると嬉しいな!
返信率高くするためのアイディアも頼む!
※前スレ
APRS 3局目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1318504226/ 関東だけど144.66MHz無変調でっぱなしじゃね?
>>4 データ通信帯域をデジタルボイス帯域と思って占有したがってるのがいたりして
>>4 同じく関東だけど出っぱなしだね、フルスケールだった。かすかにハム音が乗ってる?
>>4 ごめん、もう止まってた。お昼頃には無変調が出てたんだ。
昨日の22時位に消えたみたいだな 最初はハム音?は乗ってなかったけど仕事終わって聞いたら 最後は結構乗っていてその後変調が消えたって感じだった
相模湾で朝から、くるくる廻ってるASUKAが気になる
まともにAPRSするにはKENWOODの無線機がいいの?
モデムが汎用性あるから多少はいいかも でもデザインはとてもダサい
FT2Dってさ、何かのタイミングでビーコン止まるんだけど・・ GPSが取れてるような顔して取れと無さそう・・な気がする
そうなの?100Dはちゃんと取れてるみたいだけど・・ スケルチが開くとビーコン送信失敗すると、おねいさんが言ってた。
場所によるんじゃないかな? 何らかのノイズを食らうとビーコン出さないし。
かみさんの車にAPRS付けたいんだけど、、、 携帯のGPSトレースすればいいんだけど、絶対に見せようとしない カミさんは4カス持ってます
無線機はリアシートの下に隠す。 シートカバーかかってれば、肩のあたりに最近の小さいGPSモジュールと1.5GHzダイポールを潜らせておけばOK。 アンテナが問題だよね。
リアルタイムじゃなきゃGPSロガーで十分じゃね? て、まるで浮気調査だな・・・
携帯にAPRSのAPP仕込んだら良いよ。 英語版のAPPしかないみたいだけど 見るのはPCでいいんだから
なるほどU2APRS使ってる俺は電波法違反なのか だれか通報しちくり〜笑笑
>>27 あほ。
自分のケータイだったら問題ない。
>>30 ではどういう意味なのか説明してもらおうか。
>>32 最低でもTNCがいる
ソフトウェアでもTNCの代行が可能なので
パソコンやスマホにアプリを入れてオーディオケーブルつなぐだけで受信方向は完成
送信したかったらPTTのスイッチが必要になるので簡単な電気工作しなきゃいけない
でもって総通に変更届けを提出
・GPSモジュール(とGPSアンテナ) ・TinyTrakなどのトラッカー ・FMの無線機 以上が揃っていれば、どんな無線機でもビーコン出すのはできるね。
やっぱりそのままじゃ出来ないのね。 しゃべるより楽しいから、できないとつまらないな。 工作を検討してみます。
SRH805S+5wの組み合わせだとおもしろいぐらいに飛ばない。 形はお気に入りなんだけどなー
>>37 市販の144MHzの1/4λホイップでも実測SWR2超えてて5W出力で3W出るかどうかだから
それはしょうが無いお
つか親指アンテナなんて送信機能おまけだもの
備忘録 Intel N3000系のボードとWin7でノード作ってみたんだが 調整難しいな... デフォのまま放っておくとサウンドポートの機能不全起こしたり COMポート通電しっぱなしになったり リセットスイッチにすら反応しなくなったりと どうもN3000だけ独立して動いて他のインターフェースを止める傾向があるようだ 電源管理の調整でハイパフォーマンス状態にして インターフェース周りのスリープ属性を排除し引き続きテスト中
そういやTH-D72の後継機が出るとかでないとかという話が数年前に 出てたけど、結局でねえんだな。
出すならもっと薄くして欲しい。 出ないだろうけど。
>>40 まだ出せないな。TS-2000の後継機を先に出さないと。
出すならデジタルボイスをつけてくるのかもな 流行だしw
TH-D72って割と完成されている機種だからなかなか新機種が出ねえよなぁ。 ただ、俺も持ってるけど、重さと厚さは何とかしてほしい。
20年のブランクから目覚めて、TH-D72の箱を開けて思った。 「これが20年の技術の進歩かよwww」 20年前の愛機はC460。
パワーオンメッセージで自分のコールが出るのが それほど嬉しかったのか!? これが20年の進歩ってものだ。よかったな。
自分のコールサインが開封時に自動的に出るならビックリするけどね。
まぁ、VXシリーズ持ってからだと思うよな。 ただ、レピーター機能があるから、アレをボックスに入れてレピーターとして つかってる自治体とかあるんだよな。
TH-D72買う人ってAPRS目的が殆どなんだろうね
>>51 そうなんだけど、ホイップアンテナでAPRSって実用的じゃないんだよね。車載でアンテナ繋ぐと大丈夫なんだけど。
http://nx47.com/modules/rssc/single_feed.php?fid=31622446 上から5,6枚目の写真の右側に帽子をかぶった牧子ちゃんが載ってるよ。
【D-STAR Queen】JP7ELN 中里ちゃんは 噂どおりのべっぴんさんだね(大爆笑)
>>53 年取ると脂でパンパンの顔の方が見れるわな。
>>52 タワーマンションだとホイップで余裕で拾う。
タワーマンションでジッとしてるだけならAPRSなんか要らん
帰省してきてルートを見たら常磐道ではほとんどデジピータやIノードないみたいで大洗でかろうじて位置が出ただけだった・・ちょっとがっかり
常磐道だったら筑波山のJJ1YDX-3が拾ってくれそうだけど。 144.66MHz 1200bpsの場合ね。
>>53 ∧_∧ ( ´∀`)< jp7elnと交信すると2ch行きだよ!!!! アマチュア無線の応用分野を、わざわざ制限する必要はない。やればいいと思う。
しかし何万もする無線機を、回収できないかもしれないペイロードに積むとはいい度胸だ。 無線の分野での技術力はなさそうだから、そうせざるを得ないのは仕方ないが。 中華ハンディの基板、自作TT、GPSモジュール、18650セルで、断熱材込み100gを切るペイロードを数千円で作れるぜ。
>>68 それ以前に局免発給前に無線機を発信できる形に組み立ててるのはどうかなぁとは思う。
少なくとも組み立ててるところを出してはダメではなかろうか?
>>68 コールサインわかれば、APRS fiで探して先回りして盗まれちゃうよな…
>>72 ペイロードの回収って、そんなにぬるくないよ?
道もない場所に落下するのがたいていだから。
I-GATEを立てようと思ってるんだけど、その場合無線機はハンディでも できるもんなんなのかな?
うちのI-Gate、ハンディ機でやってるよ。 無線機の差よりアンテナとロケーションが支配的。無線の基本だけど、とにかくロケーションが大事。
>>75 有り難う。
ロケーション自体は山の上の方のマンションなので南側は開けていて問題無いと思う。
災害時や救助活動の時にAPRSのポジションコメントは有用だと思うんだがどうだろう?
>>77 もともと発祥の地じゃエマージェンシー目的だろ
飲み屋でだべるために設置してる奴らは、目的外通信だからお止めなさい
社会の役に立つような運用を心がけないと、犬のションベンマーキングだけで終わって、発展しないぜ
現に垂れ流しっぱも多いしな
使い方よりもどう応用出来るかがポイントでしょ。 営利目的じゃない私的利用ならグレーだし。 それこそ本場で運用されてる通りの団体ボランティアに打ってつけだろう。 まぁ全員が免許と資格を所持していることが前提だけど。
今月もCQ誌の連載コラムは面白くなかった、全く役に立たねぇ メーリングリスト… ┐('〜`;)┌
|.__| ||不|| ||毛|| ||者||⌒ ミ ||注||ω・`) ||意|| とノ |  ̄.|ωJ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自分の現在位置や自宅をネットにさらして楽しいんかね? 襲撃とか警戒しないんかな
携帯基地局がイタズラされるのか?と同程度の心配だな。
宮崎って1200bpsのi-gateは無くなったの?
質問です。 車両移動でビーコン送信間隔は何秒あるいは何分にすればいいですか? aprs.fiみてたらきれいなログ取れてる局もいるようなので間隔は何にしてるのんなーって・・
>>88 APRS対応の無線機だとタマにスマートビーコン機能があったりするよ。
移動速度によってビーコン送出タイミングを調整する機能のこと。
視覚的に移動速度が分かりにくくなるので好まない人もいる。
>>89 スマートビーコンは曲がるたびにビーコンを出すから、経路の記録に向いてるんだよな。
APRSdroidが進化しすぎで、VX-8Gの意味がなくなってきた i-Gateもraspberry piでやるのが主流だし、 RFは中華格安で十分過ぎだわ
ゴテゴテ繋ぎたくないじゃん モービルならまだしもハンディだぜ
i-Gateもraspberry piでやるのが主流?? そこまで流行ってるかなあ。
>>95 それ買わなきゃいけないのがイヤ。
自分でシステム作るのが好きだ。
jq3opj 今井準 jg7imf 桃井敏博 ↑毎日毎日暇してま〜〜〜〜〜す! とのことで〜す。 ↑毎日毎日サンデー毎日、自慰さま
APRSって、1200と9600の使い分けはどうなっているんですか? なんか、9600は、実験用だと思っていたら地域によっては9600ばっかり。 これはなぜ?!
>>94 日本だとUI-View32だけど、すでに作者がSKしていて
さすがに使い続けるのは多いに問題あり
だって、開発時はVistaもないXPのころの開発だよ
インターフェースが古い
海外だとラズパイとは限らんけどdebian系linuxで、
pymultimonaprsでやるのがふつーじゃねーの?
http://fukuoka.aprs2.net/KetaiTracker/?cmd=digi これすごいね
カバーエリア
っていうか、富士山山頂にAPRSデジつけたらどうなるの?
TH-D72持って登山しちゃえばいいだけの話だけどさ
比較的初心者でもやりやすいのが、
http://www.onechipdesign.com/hamstir_st/hamstir_st.html だけど、AGWPEもいまいち落ちることがある
やはり24時間連続運用だとlinuxにしたいな
WB20SZのdire wolf使う方が簡単では??
>>101 海外でやっているようなHF APRSがあればいいのにね。。。
どうしてもカバーできないエリアは出てしまうから
>>98 1200だと安いでしょ
ポンコツのTNCで作れた
9600のほうが、一瞬でビーコン送れるので移動体との相性がいい
地域によっては、9600のほうが充実しているところもあるね
こればかりは、その地域の状態によりますね
FTM-100/400に、APRSサーバー機能ついていたら、もっと増えるのにね UI-View32難しすぎ
★ロケのいいところにAPRSノード
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1456707797/l50 別荘、別宅セカンドシャック、原野、農地にタワー
別荘シャックについて語りましょう。
>>105 XASTIRはクライアントね
i-Gateの話だよ
ビーコンを受信するだけなら、
raspberry pi+RTL SDRで、
multimonNGでpymultimonaprsでAPRS鯖に流すのが一番お手軽バージョン。
もちろんAPRSは単なるGPSレポートじゃないから、
ちゃんと双方向にすべきだけど、ひとまずGPS遊びしたいなら、受信オンリーから始めるのもアリだよ
APRSのメッセージって、やっている人いるの?! 誰もやってないよね
山を縦走してるときにメッセージもらったことがある。 正直、返信するのが面倒だった。
来たことないな なんて返信したらいいもか分からんけど
そういうときは、TU!とかでいいと思う。 たしかに、beaconがVX-8とかFT2Dとか買いてあると、メッセージ送りたくなりますね。。。
APRSも電子メールできるんだよね。 知らない人が多いけど。 i-Gate経由で、メールできる。
http://www.aprs-is.net/email.aspx これこれ。
UI-Viewのゲート経由なら、メールコマンド使えます
ちなみに、VX-8の場合、APRSのメッセージングと、八重洲独自のメッセージング(VX-3などと共通)の両方があるんだよね これがややこしい たぶん、説明書を読んでいる人は、誰も居ないと思う ARTS(auto range transponder system)とかも、使ったことある人いないでしょ これはこれで猛烈に便利なんだけどね。
メッセージするなら、APRSdroidのが圧倒的に便利だよ
APRS使ってみましたが何かメリットありますか? aprs.fiで自分の軌跡が見られるのは良しですが 相手局から呼ばれたりするのでしょうか?
たまにチャリで走ってると近付く局がいますなww すれ違いで会ったことないけど てか、メッセージ受けるとLEDが光るようだが 見たことないな。・゚・(ノ∀`)・゚・。
まずは返事がこない前提で、メッセージをなんか送れよ
FT1XD持ちだけど・・・新規メッセージ受信の合図がわからない・・・ 何度かまぶしい白色LEDが光ったけどたぶんこれが新規メッセージの 受信合図だと思う。APRSの設定で各種通知音ON/OFFの項目が何項目か あったが・・
現状、APRSのメッセージは誰も使っていない 少なくとも日本では。 本来は、いろいろできるのだけど、「位置情報地図表示」しか使っていないのが日本のAPRS
しかし山岳移動で、APRSでプロットしていますってアナウンスすると、 メッセージくれたり、その後別の日でもコメント読んで、先のコールしてくれたりした。
>>122 どっちかというと、モービルで遊ぶものだと思う
プロの運転手以外は、道路を言葉で説明するの面倒。
なので、地図見てください、これ便利。
APRSって、往年のパケット通信(TNC)をやっていた人が 多いような気がする どちらかというと、ゲート局を立ち上げる「遊び」
VX-8/FT1Dは、メッセージ入力が面倒すぎ ポケベル世代にも苦痛な入力インターフェース FT2Dで変わるか?!
>>131 bluetoothキーボード付けたいねww
やっぱり、スマホアプリをbluetooth接続じゃないかな それなら文字入力簡単
>>133 無線は無線だが3GやらLTEやらWi-fiなのは残念だw
>>134 そういう意味じゃなくて。
UIだけをスマホにするという意味だよ
スマホ-bluetooth-FT2D <<430/144MHz>> ノード(FTM100Dなど) APRS網 <<430/144MHz>> FT2D-bluetooth-スマホ
っていうこと。
メッセージだけ、アプリを利用するの。
何か欲しくなってきたww ケンウドもUSBでつなげるね どーっすっか…(´Д`)
APRSやるなら、TH-D72 だよ。圧倒的に。 デジピーターにもなるし、APRSフルスペック
http://www.kenwood.com/jp/products/amateur/handy/th_d72/ VX-8シリーズ(FT1D,FT2D)のAPRSは、基本的にトラッカー(ビーコン発信)
ICOMは、へそ曲がりのD-star
私は八重洲無線を応援しています
ビーコンの送信間隔は時間は何分間隔にするのがいいですか? 3分位? 車の場合
>>139 時速によるけどウチはスマートビーコン使って50km/h以上なら二分になってる。
>>139 車の場合は、マナーとして、数分じゃないですかね
30秒感覚とかだと、若干苦情くるかも
(ただし、田舎で144.66MHzが空いている場合は、そんなに叩かれないかも)
徒歩の場合は、ビーコンが拾ってもらえない可能性がある(微弱)のため、
もうちょい頻繁でもいいかも
違うなあ APRSは、一種のリバースビーコンって考えている モービルやハンディの飛びを、無人でチェックできる 普段からこれをやっておくと自分の設備でどのくらい飛ぶのかっていうのが、 よく分かるので便利だよ
都内ではダメだね 誰かのレピを踏み台にしても届かない 高速で埼玉北部辺りから拾ってもらえるorz
そうだな。車で走りながらビーコン出してると、時々とんでもないパスを発見できて楽しい。
>>142 君にはローカルが居ないのかよ
話し相手が居ないのに、どこまで飛ぶかなんて関係ないんじゃないかい
>>145 タヌキされているのを意識しながら話すのめんどくさい。
LINEがあるから用事は済むし。
>>147 デジピーターはTH-D72ならスタンドアロン
APRSやって思ったのが、5Wでも50Wでも、そんなにデコード率変わらない 結局、VHFって、見通しないとどうしようもない
>>148 あざーす!
でもなんか小さいのは心もとないなw
ラズパイでなんかTNC作りたくなってきたww
西日本ハムフェアでaprsが集中w
>>150 TinyTrackのがいいじゃね?
安いよ
>>151 すげえな
ハムフェアのがすごいけど
Fox DeltaのPICTNCなんてのもあったね。
>>154 中華デジタルとはチャレンジャーだね。
APRS機能としては、ビーコン出せる程度なの?さすがにTH-D72ほどの機能は期待しないけど。
ビーコン出すならVOXにして、APRSdroidでいいやん AFSKで出るよ
>>162 財テクで失敗
決して売れなくてではない
>>165 欧米だと、アップルスって言われるね
デイトンだと。
http://log.d-star.info/usr/view_log.php?callsign=jp7eln& ;rpt1=&d_rpt=&ur_call=&mode=DV&reload=search&remtime=174
中里牧子ちゃん(婆さま)登壇中!?
低脳暇老人たちが蛆虫のように群がる。
羨ましいのう~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
APRSのDIGIPATH設定で質問です。
この設定は何かいじらないといけないのですか??
広島在住ですが・・・
http://wikiwiki.jp/dcn/?APRS%C3%E6%B9%F1%2FDigipath 見てもさっぱりわかりません・・・
機種はFT1Dです。
mapに出てない局を踏み台にできるの? TNC時代には出来てたから まぁできるのかと思いますが 勝手に借りるのはアレですなw
>>168 WIDE1-1、WIDE2-1か、
WIDE1-1
田舎は上
都市部は下
>>170 APRSは、無断使用するな、っていうふうに怒る局は無いと思う
ただし、50Wで、ビーコンを10秒ごととか、それはマナー違反かも。
>>90 警察がaprs見て検挙とかあるだろうな
GPS捜査の端末を自分から設置するのと同じだし
>>173 簡単に詐称可能なシステムで公判維持できるとは思えない
>>174 Nシステムのログとつきあわせて
移動経路が同じなら裁判もできそうだが
やらないね 警察は面倒臭いことはやらない主義 身寄りの無い爺さんを殺してみなよ 全身打撲の変死でも自殺か事故だから
なんかすごいね 後出しで条件足していってあり得ない仮定まで持ち出してさ 絶対に負けたくないんだろうね
D-STARで免許下りてたら変更申請だけで使用おkなの?
ワンセグドングルでi-Gate作ってみた けっこう安定している
最近は海外はラズパイのi-Gateが増えていますね 日本も ちらほら出てきている
>>184 それってどういう構成になるの?
ドングルからのデータをAPRSソフトウェアに渡す流れとか。
ラズベリーパイ+ワンセグだったら、7000円くらいでi-Gateが作れるっていうこと? 格安だな
>>188 そう
ただし受信専用なので、APRSのメッセージはだめ
ラズパイだけで無線機なしで、i-Gateになるの?! すげえな
>>190 受信機だけは無線機じゃないってことか?
>>196 良い質問
結論からいうと場所による
なぜだから分からないが、有力ノードが9600にオープンすると、デジなどがみんな釣られて9600になる
一般的には1200
都市部ならどっちでも問題ない
9600だと復調できないけど 1200はきれいに見えるな
時速100キロ近い速度で高速を走ってる人がいてワロタw 人間の早さじゃない
>>201 vx8設定で登山のまま車乗ったかもww
あ、違った!おれの自転車設定だった!
100kで走るチャリもヤバい(´Д`)
APRSを楽しむには、APRS用TNC内蔵の無線機や外付けトラッカーとか色々あるけど、TinyTrakの様なPIC系TNC(TNCと呼んで良いのかは議論の余地がありますが)で9,600bpsエンコードができるものが中々出てこないのは、PICだと技術的な限界があるからか?
>>203 ハンディ機で9600bpsの運用ができなくて開発のモチベーションがないってのもあるのかな?
昨日は1200ばかり受信したのに 今日は9600が多かったな 数百キロ離れた移動局が表示されたけど、 これって中継されてるんだよな?
東名を走るときは、東京近郊は1200、9600どちらでもおk 御殿場あたりで1200、大井川を超えたあたりで9600に切り替えるといいかな
>>208 WIDEのところ見れば、どういう経路でパケット飛んできたか分かるじゃん
>>203 そうね。
そういう格安TNCだと9600できないのね
>>209 そんな感じですね。
中央高速だと、山梨県甲府〜諏訪までが9600のほうが良いね
1200で不可能ではないけど、ノードが少ない
なぜだか分からないけど、地域性がある
FT2Dだけど、モービルにつけて、徒歩でも使うけど、いちいちアイコン変えたりしていないわな。。。 ハンディ機っていうアイコンがあればいいのに。
モービルでメッセージが届かず、aprs.fiでメッセージを送ってくれてる事が分かった時って 後日でも返事した方がいい?
>>214 APRSのメッセージングは、対応していないノードもあるけどね
INETからRFが許可になってないと。ダメですよ
>>131 いっそのこと、FT1D/FT2Dは捨てる
代わりに、UV-5RのようなVOXつきのハンディ機にして、
APRSDroidをAFSK出力。
これでビーコン送信だけならばっちりですよ
>>212 中央道の愛知〜諏訪も9600の方がよさそう
大月や伊那あたりが空白地帯なのは
アマチュアである以上やむを得ないか
>>218 なぜなんですかね。
長野や山梨の人は、9600が好き?!
伊那は1200のがいい場所ありますよ。
大月は、仕方ないですね。
人口が居ませんから。
かりに、あのへんおアマチュアがi-nodeやってくれたとしても、
カバーエリアが狭そうだなぁ。
どこか山頂につければいいけど、市街地だと、カバーエリアが狭い。。。。。
究極的には7MHzのHFのAPRSとかかなぁ
茅野の市街地は、1200のほうがいいですよ ハンディでも拾ってくれますから 長野は山岳デジが無いんですよね 美ヶ原(レピーターやラジオの中継所がある)に、山岳デジが設置されたら、長野は広域カバーするでしょうな。
ラズベリーパイ+ワンセグドングルの簡易ノードが増えてくれたらいいんですけどね。 これなら、総額1万円以下でできるし、電気代もほとんど皆無に近い(数ワット) ただ現状、Linuxができるアマチュアは少ないからねぇ 高齢化で
HFでAPRSって言ったら10MHzなんだけど、7MHzは混んでてなあ。
日本からだと韓国の7MHzのAPRSゲートが使えるよ PACTORっていう特殊なモデムが必要だけど
>>219 名古屋付近は9600、多治見と中津川、飯田に1200があるから
名古屋市内を外れたら1200がいいかもね
aprs.fiだと伊那付近には何も見えないんですが…
>>225 現状でも可能
1200 9600を同時運用すると、SSIDが同じならば、経路は連続してプロットされる
もし、発射時刻が近いと、先にサーバーに流れたほうが採用されて、後のパケットはすべて廃棄される
だから、SSID同一にして、144の1200/9600、ついでにマイノードを430で運用しとけば、3周波数同時運用も可能
ピックアップ確率が上がる
PACTORを調べていたらWinlinkなんてのを見つけた。HFでe-mailができたりするみたいだけど、やってる人いる?
>>227 ユーコン川を下るツーアーでツアーガイドが、タフブックにVX-1210つないでWinlinkやっていたのが印象的だった
日本にもゲートウェイ局あったと思うよ
日本でも使えます
どちらかというと僻地探検や、個人のヨット航海などでメールするものですね。
>>228 なんかスゲーな
HFのパケット通信?!
HFもっと使っていきたいけど、アパマンはつらい(´・ω・`)
>>231 MULTIPSKにPACTOR1ってモードがあるけどそれじゃダメなのか?
面倒くせぇから、7MHz帯のどこかに普通のAFSKのI-Gate作ろうぜ。
>>234 了解。。。やろうかな。
ただ、利用者側が送信できるかな?
7MHzで50Wのモービルホイップで届くかどうか。。。
AX.25(じゃなくてBell202 ?)って、トーンの周波数が1200/2200Hzからずれてもモデムで認識できるんだっけ? ダメだったらSSBは使えないな。いま流行りの7MHz AMにするか・・・
>>236 サイドバンドでいけますよ
昔、転送系パケットRBBSのバックボーンをHFリンクしていましたよ
300bpsのTNCってどうすればいいかな。ソフトが主流?
>>239 手に入れるならオークションとかですかね?自作するとなるとdsPICとかで回路図とソフトを公開したらおもしろいかな。
1200bpsじゃ無理なんだろうか。 短い時間でデータ送ったほうがQSBの影響が少なそうな気がするんだけど。
>>240 今持ってないとすると、現実的にはソフトウェアTNC
マルチなんとかっていうのが、できると思うよ
APRS.fiを見ると、日本の人口分布が分かる。 というか、知的好奇心があって、技術力(無線+PC,ネットワーク)があって、且つ、経済的な余裕のある人口が一定以上いる場所、 っていうのが、よくわかる。 首都圏に猛烈に集中 世界を見ると、ひとことで言うと、白人国=経済大国は、すべてアマチュア無線人口がいるからね。 後進国にアマチュア無線人口は極めて少ない これを考えるとアマチュア無線大国の日本が経済大国になっているのも極めて納得。
中央道 相模湖ー山梨までの山間部とか、こいつら何やって生きてんだろう? 山の雑草食って生きているのか、っていうような土人部落には、I-Gateは皆無。 現実にそういう村を歩いてみると、高齢化して、 そもそも無線やIT技術といったものに興味のある人間がいない、 そして、生活には直接関係ない趣味に出費できる経済力のある人間が皆無、 っていうのが分かる アーメン これが甲府盆地から諏訪あたりになると、それなりに大企業の工場とかもあるので、 ちゃんとアマチュア無線人口がある。 伊那の谷間には、無い。。。。 とても解りやすい。
そんなこと気にしたことないなw そんなにやりたきゃモバイルやスマホでやればいいし。 相模湖〜大月のあたりは東京に近いからいいとおもうけど。
>>246 APRSdroidを使う奴は負け犬だと思う。
良い子は、
http://www.mirageamp.com/Product.php?productid=B-310-G だよ。
山岳開設で小田原のノードに繋がる
アンテナは、できるだけ高利得のホイップ
>>247 レギュレーション守れない奴が子供だと思う
>>242 そうだね〜了解。
車に乗せる側は大掛かりにしたくないから、TTみたいなトラッカーで300bpsにできればいいなあ。
ソースコードいじれば1200bps→300bpsにできるんだろうか。
>>249 HFのAPRSは、PSK63というモードを使うのが普通。
>>249 普通のVHFのI-GateをUI-View32でやったことある?
その程度の経験もないと、まったく無理だよ。
まずはやってみな。
16/03/13 11:00 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP6YHU A 都城430 JG6UGG
16/03/13 10:57 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP6YHU A 都城430 JG6UGG
16/03/13 10:50 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP6YHU A 都城430 JG6UGG
16/03/13 10:46 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP6YHU A 都城430 JG6UGG
16/03/13 10:45 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP6YHU A 都城430 JG6UGG
16/03/13 08:31 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP1YKO A 佐倉430 JI1OST
16/03/13 08:24 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP1YKO A 佐倉430 JI1OST
16/03/13 08:20 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP1YKO A 佐倉430 JI1OST
16/03/13 08:17 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP1YKO A 佐倉430 JI1OST
16/03/13 00:27 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP0YDP A 上田430 JE0GAR A
16/03/13 00:25 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP0YDP A 上田430 JE0GAR A
16/03/13 00:17 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP0YDP A 上田430 JE0GAR A
16/03/13 00:17 JP7ELN JP7YET A 花巻430 JP0YDP A 上田430 JE0GAR A
http://log.d-star.info/usr/view_log.php?callsign=jp7eln& ;rpt1=&d_rpt=&ur_call=&mode=DV&reload=search&remtime=174
閉経婆のけつを追っかけるもの好き爺たち・・・超爆笑ものだぞ~~~~
>>245 aprsが出来ない地域は駄目人間が住む地域だといわれても困るんだが。
ビーコンが届いてラッキーだったくらいの感覚でやったほうが楽しいと思うがw
>>254 そうだろ。
知的好奇心があって趣味を楽しむ余裕のある人間が居ないんじゃないか。
土人ばっかりなんだお
430MHzのリピータに山岳デジを併設したら便利になりそう。
>>256 以前実験したことあるけど、ドローンにデジピーターつけるのはやったことある
これはけっこう飛ぶ
ただし滞空させておくには、バッテリのドローンじゃだめだね
最近、ドコモもAUも、災害用にやっている
>>251 >>249 だけど、HFのAPRSは30mバンドでAFSK300bpsがメインストリームだと認識していた。
>>252 VHFもUHFもやったよ。UI-Viewに飽きて最近のAPRSアプリケーションもいくつか使ってみた。
ISSのRBBSにもアクセスして遊んだし、VHF/UHFのAPRS遊びはたいがいやったと思う。
あ、バルーンはやってない。当時ヘリウム不足でね。80gしかないAPRSペイロードを作ったんだけど。
その程度やってみた上で、HFのAPRSもやってみたいんだ。あとは自分で調べるさ〜
>>258 そりゃすごいですね。
バルーンっていうと、
http://www.byonics.com/ ここは、高高度用のバルーン用のAPRS送信機ありますね。
http://wikiwiki.jp/dcn/?APRS%2FFrequency HFのAPRSは、周波数は決まっているんだ?
でも、7.065MHzって、SSTVとかRTTY、あと記念局なども出てくるメインストリートのどまんなか。
こんなところで、APRSやったら、叩かれそうだなぁ。
いっそのこと、JT65でAPRSポジションレポートとかどうかな? 桁数が無理?!
>>258 10MHzで、パケットの音なんて聞いたことない。メインストリームって何?
>>258 APRSはたしかに、飽きる人多いかも
最初は自分の経路がaprs.fiにアップされて、それだけで面白いけど、いずれ飽きる
本来は、APRSは、「ポジション・レポート」だけじゃなくて多機能なんだけど、
APRSのメッセージングとかの機能を使ったことある人なんて皆無でしょ
「ウェザー」と「自分の居場所露出」これだけだと飽きるかも
>>262 所詮は犬のションベンマーカーだから、散歩中の電柱を意味している
APRSは移動運用には便利 JCCサービスで次々移動しながらQRVだと、 移動予定はAPRS見てくれる
コメント欄に”xxMHz QRV”とでも書いとけば呼んでくれる局がいるかも
>>266 山岳移動だと、APRSのメッセージ送信してくれる局がいるね
>>257 イベント会場とかでやったらおもしろそう。
>>269 飛び過ぎちゃうかも。
以前は、千葉の山のほうで、ドローンにTH-D72をつけて、APRSデジにしたんだけど、
飛びすぎだった。
一番遠いのは、3エリアのデジやi-Gateまで飛んでしまった (距離は300km程度)
APRS網は、自動的に重複データを処理してくれるけど、
さすがにサーバーに無駄に負荷をかけている気がした。
データ見てみると、関東じゅうのi-Gateがパケットを拾ってしまっていた。飛びすぎ。
>>270 そこまで飛ぶとおもしろそう!(笑)八木アンテナを地面に向けて取り付けたりしたらエリア調整できるかな。
俺も、TH-D72持ってセスナに乗ってビーコンを飛ばしたら、そのくらい飛んだよ。 APRS-ISで「Bad Path」食らった記憶があるw
>>271 ああ、ダウンチルトですね。
山頂のレピーターでやっている局はありますね。
でも、ドローンは不安定だから、鋭いビームにすると、通信できなくなるかも。ブレてしまう。
>>272 飛行機の高度になると、APRS網から拒否られるっていうことですか。
大量のノード局に、同時受信されちゃうんでしょうね。。へえ。
>>271 さんが言うように、ビームを使って制限したいところですが、ドローンでビームアンテナは持ち上げられないかも
>>269 イベント会場とかだと、ヘリウム気球にデジピーターつけてあげたら面白いかもしれませんね。
メッセージングなども中継できたら、けっこう面白いかも
twitter状態でメッセージングできるかもしれないですね
そういえば、ヘリウムといえば、 ローカルで、コンテストで、アドバルーンをレンタルして、1.9MHzのフルサイズバーティカルを上げようとした局がいるんだけど、 結局失敗でした。 風で流されてしまって、QSOどころではなかった 当時は、ATUがなかったですが、今ならロングワイヤーをあげて、ATUでチューンとっちゃう方法なら、できたかも。
どうも、FTM-100DのGPSが500mほど南に出る FT2Dは正確に出るんだが・・
>>274 クロスバンドのデジピータにできれば無駄なトラヒックも抑制できそう。
>>276 ワシも同じ症状
セットモードでambiguityがONになっていませんか?
FTM-400DでAPRSしてるけどレピータの 周波数で交信しようとメッセージがきたけど 移動中はメッセージの確認が難しい。 どうすれば良い?
>>279 返信だけは、
TU とか一言で返せば?
>>281 すんませんググッてもわかりませんでしたが
TUとは火曜日という意味ですか?
>>282 4アマの人?
TNX FER UR FB QSO
>>279 430Main watchとか、
433.40MHz C4FM watchとか、
439.64MHz repeater watchとか、
そういうふうに書いておけばいいじゃん。
そしたら、デュアルワッチで、そっちをワッチそちけばいい
>>285 はい、レスありがとうございました。それやりましたが
運よくレピーターで呼ばれましたが、やはりメッセージで
交換したいらしくてメッセージ交換しませんかと
言われましたが、見方がわからないと返答しました。
若者の局はメッセージのほうがいいのですかねぇ〜?
o2o2とか意味不明〜w
>>286 ああ、それありますね
北アルプス登山中にAPRSメッセージくれた人がいて、
FT1Dに小さいボタンでポチポチと打ち返しました
すげー面倒だった
幸い、やり方は覚えていたのでなんとかレスできた
それにしても、スマホのフリック入力使いたいと切望しましたよ
この時代に、1980年代の「シャープの電子手帳」と同等のユーザーインターフェースですから。
ご存知ない方も多いですが、 八重洲はVX-1, VX-3, VX-5, 6, 7, 8などにも メッセージ送受信の機能がついているんですよね 誰も使っていない機能だと思いますが これに加えてVX-8には、APRS系のメッセージ機能が追加されて、 FT1Dからは、APRSのメッセージ機能だけになりましたけど、、、 でも、ほとんど利用されていない。。。 幻の機能 C4FMの音声交信でさえ、ロールコール専用ですからね。
>>290 いや、FT2Dがあるじゃないか
タッチだぞダッチ
こんなもんがあったのか。
http://cuc.so-mo.net/html/pt.html FT1Dは、コレのも負けている
明日は4級の試験だ。 無事に取れたら山に行ってAPRSで遊びたいな。
APRSめんどいって考えている人、
http://www.edcjp.jp/CG/cg-ac01.html これなら簡単だよ
i-Gateより圧倒的なインターフェース。
>>294 意外と使い道がないんだよなぁ
犬の小便マーカー以外に、何に使うんだい?
たぶん、やる前は楽しそうに見えるけど、道具を揃えたら気づく虚しさ
免許を取って初めて運用する局だったらつまらないと思うよ
>>295 そうだね。だから、APRSは自然にやめた人が多い。
ただし、ANSRVRとか、メッセージングにも使える機能あるんだけどね
http://aprsisce.wikidot.com/doc:ansrvr 普及していない
まあポジションレポートを活用するなら、登山の捜索とかね
あと、包括免許なら、バルーンの追尾とかいろいろできるはずなんだけどね。(日本だと局免許どうなるのか)
http://www.aprs.org/cqsrvr.html このへんが詳しいかな
RBBSみたいな使い方もできる
簡易ツイッターみたいな
近距離連絡でこういうのアリかな
やってみたけど、相手が居ない。 たぶん、APRSやっている人もメッセージの読み方知らないのでは? ましてや返信など。。。。
メッセージ使えると楽しそうなんだけどね。たしかに返信なさそう。
>>298 あたりまえだろ
このモードは、ローカル局がいることが前提だぜ
近くを走行していた見知らぬ奴からメッセージが届いたけど、なんて返せばいいかわからんからスルーした
現実的には、FTM400でもFT2Dでも操作性がスマホに大幅に劣る 八重洲がスマホアプリ開発して、bluetoothでFTM400やFT2Dにつなぐようにするのが、 現実的でしょうな。 (ID-31は有線だが、スマホアプリが使える) そしたら、もっとメッセージ交換とか、写真交換とか、 SSTVやRTTYというか、往年のRBBS的な
電信のエレキーつなげたらいいのに そしたら、ポケットの中とかモービルでも打てる
>>306 CQは各局を意味する
メッセージは赤の他人からいきなりご指名だぜ
おまえ、知らない奴からメインで呼ばれたらどうする?
タヌキワッチの局が、いきなり、QSOに加わってきたことあったけど、 その後も、定期的に交信するようになった そういうのもアリだよ
APRS見たんだな〜 とか 車のコールサイン見たのかな? ぐらいしか思わないw
>>309 今時、車にコールなんかダサダサじゃん
ナンバーが7388とか599も勘弁してくれや
>>310 こてこてなのもいいもんだよ
といいつつ、40cmのアンテナ一本しかついてないけどw
APRSは山岳移動では便利。 山屋以外は、言葉で場所を説明するのが大変だから。
>>304 o2o2はありがとうという意味ですか?
>>313 おまえは犬かよ
そんなに小便引っ掛けて歩いて楽しいの?
意味が無いことに気付け!
首輪に鎖が好きな人もいるんだから 好き好きだと思うの
自分は、犬の散歩で無線やっている 犬は、小便。 飼い主は、APRSでデジタル小便。 いいコンビだ
>>316 犬の小便は、無意味ではないよ。
犬にとっては2chに書き込むようなもんでしょ
「彼女募集中」とか小便でシグナルしている
俺は尻ポケットからハンカチをはみ出させて、 「彼女募集中」とシグナルしてる。
自分は、チャックをあけて、マグナムを露出させて、シグナリングしている。
APRSも下火だよね まあ、普通は、four squareで十分だわな 居場所を丸出しにするメリットない。 ただし、以前にも書いたっけ? どっちにしろ無線でCQ出して、クラスタップされたら丸裸なんだから、 そういうときは、APRS出しながら移動するかなぁ
お前のメリットなんてどうでもいいんだよ アマチュア無線は、損得でするもんじゃないだろ
昔、アマチュアのテレビって何の意味があるんだろうって思ってたんだよ。 いま、ドローンが出てきて、観ながら操縦なんて出来て楽しいよ。 APRSも無駄にはならないかもね
中里 弘身 JN7UHY *9*-3121-8074 4アマじゃないぞ~~~~~~~
昔は役に立っったのにねぇ うちは、1200MHzの音声デジピーターを山にあげて、 携帯電話なんてヤクザしか持ってない時代に、駅から帰るコールしていたよ 普通の人は、公衆電話に並んで居たところ、ポケットからハンディ機出して、 最高でしたわ
>>331 その時代のハンディ機って大きくない?
C701の発売時には携帯買いとりとPHSが爆発的に広まってたし
TinyTrakでお馴染み、ByonicsのMicro-Trak RTG
http://www.byonics.com/mt-rtg アメリカと日本でAPRSの運用周波数が違うけれど、設定ソフトで変えられるのか?
しかし、フルセットで220アメリカドル。
1ドル108円として、
約24,000円。(送料別途) 輸入ものだから技適もないし、もうちょいお金 足してFT1D買ったほうが良いかも。
>>335 いつの間に円高になっているの?
> The MT-RTG FA is frequency agile to any frequency in the 2-meter band (144 MHz - 148 MHz)
frequency agile = 周波数変更可能
>>336 FT1D持っているけど、乗車・下車で、シガライターソケットとアンテナ(マグネット基台)をつなぐのがけっこー面倒
今はFTM-100DHほしい
山口県の岩国基地でいつも二局くらい 基地を往来してるけど海自関係者かな?
会社の昼休みにスマホで書き込んだら、変なところで書き込みボタンを押しちゃいました。
「Micro-Trak RTG FA, GPS, Antenna Combo」が220ドル
(アンテナ要らなけりゃ、150ドル)
送料が「USPS Express Mail Internationalで65ドル
計285ドル。
1アメリカドル=108円50銭として、30,923円
(カード会社の手数料とかあるので、決済のときの為替レートとは違いますが…。)
電波法的にきちんと手続きをするなら、技適機種ではないので、JARDの保証認定料が3,000円(変更−1台のみのとき)掛かったとして
合計で約34,000円
…FT1D買っても、大して差が無い。
>>337 訳ありがとうございます。
いつの間にか、円高なんですよぇ。
NY円、1ドル=108円10〜20銭で始まる(8:30)
2016/4/11 21:36
【NQNニューヨーク】11日のニューヨーク外国為替市場で、円相場は前営業日比10銭円安・ドル高の1ドル=108円10〜20銭で始まった。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11HMJ_R10C16A4000000/ かうなら Micro-Trak RTG 50 のがいいでしょ 50Wですよ FT1Dは、5Wだから、かなーーりパワー違いますよ Micro-Trak RTG 50は、自分も購入考えたけど、結局古いリグに、AprsDROID入れてしまった
あ、ちなみに、kenwood系ハンディ(たとえばUV5R)があれば、
普通のオーディオケーブル(パソコンで使うやつでOK)をつなげば、
ダウンロード&関連動画>> VIDEO のようにして、タダでAPRSできますよ
TX専用ですけど。
条件として、ハンディ機にVOXがついていること。
これだけで、APRSはタダでできますからね。。。
APRSdroidが、AFSK(変調されたオーディオ)を生成して、これをハンディ機に流す。
従って、コンパクト性などを考えければ、もはやtinytrackを買う意味は皆無ですね。
スマホ+ハンディ機で十分すぎ。
中華タブレットにAPRSdroid入れて、中華ハンディに中華リニア繋げばいいよ。
タブレットとハンディだけで1万近くいくけどな。 安くて極めて現実的なソリューションだと思わないか。
>>347 aliexpressで揃えれば、もっと安い
APRSも、ハンディだと、潰される デジに到達するんだけど、同時発報のハイパワーモービルに潰されるのがオチ。 現実的には、周波数をワケて欲しいと思う。 ハイパワーステーション用の周波数(おもにモービル) 徒歩用のハンディ用の周波数 そうしないと、全部、モービルばっかりビーコン拾われてしまう
>>349 元々のシステム設計がモービル前提だから悩ましいね。ハンディは430MHzにするとか?アンテナも短くて済むし。
でも悲しいかな、430はデジもI-gateも少ない。
430MHz 1200bpsは431.04MHzでいい? トラックの連中がF3Eでしゃべってるけど。
>>350 ハンディは明らかに430のが飛ぶ
ホイップが10cmだとすると、2mの1/4ラムダ50cmには短すぎ
430/60cmだと、まあ短縮率が良い感じ
それとハンディは、腰にベルトクリップでつけると144は悲しいほど減衰する
できれば、430ハンディを肩のところにつけるのがベスト
(アメリカの警察官みたいな感じ)
>>353 みんなでピギャピギャとビーコンを出して、追い払うしかないんだろうな。
ああいう連中は、使われてないチャンネルがあれば使い始めるから。
430MHzでIGate立ててみようかな。ケンウッドのリグが一番楽かな?
安くあげるなら、ヤフオクでTNCと数千円のハンディなんだけどね。
当地では431.02MHz1200BPSが主流ですが。
地域ごとに1200や9600に偏りがあると言われてるけど まとめはされてないよな
23区内で430、1,200bpsのI-gateは、杉並の局位しかない? aprs.fiを眺めても、 1,200bpsと9,600のデジはSSIDで区別がつくけど、ぱっと見、シンボルアイコンだけじゃ2mと430のデジの区別が付かないからなぁ。 ステータスビーコンに記述してくれていれば、シンボルアイコンをクリックして判るレベル。
>>359 まとめは無い。
1エリアだと、1200も9600も、ほぼ同等。
山梨県甲府盆地はなぜか9600優勢
2エリアも場所によって9600しかない場所もある。
こればかりは、行ってみないと分からない。
>>356 自分だったら、ボロいリグ+byonics tinytrack 4+UI-View32でやる
>>357 最も安いのは、ラズベリーパイに、欧州系のワンセグチューナー。
これにxactirなどのソフトを入れる
電気も食わないし、無線機もいらない。
最安値のI-Gate
>>364 見ました。
これからは431.04をワッチします。
>>363 出てくると思ったよ。ラズパイ導入検討中。
>>363 それ聞いたことあるんだけど、SDRで処理するということ?
つまり無線受信からパケットのデコード、さらにAPRS処理をすべて、ラズパイのCPUでやるの?
あんな非力なCPUでできるの?
SDRだってけっこうCPUパワー食うでしょ
>>365 現実では、430のAPRSはかなり実験段階で、
いわゆるfill-in(大ゾーンのノードがカバーしきれない場所をカバーする小さなI-Gate)、だね
>>370 できます。
データ通信のできるモデルもあります。
ただし、GPSとの結線は自分でやらないとだめだけど
>>371 自分でやった?データ通信できればAPRSできるってわけじゃないでしょ。
>>371 ありがとうございます。
デジタル簡易で可能であれば、車両管理システムが構築出来ると考えています。
>>371 具体的にどうやるのか、教えてくれ。
デジ簡のデータ通信でNMEAデータ流しても、APRSサーバにどうアップすんのw
そんなソフト組めるわけじゃないなら、
>>373 はやめておいたほうがいい。
>>372 ゲートウェイは自分で作る必要ありますよ
>>374 私は、システム構築していて、警備関係の会社から車両配車するシステムを作る依頼があって、
デジ簡を50台でやりました(比較的小さな警備会社、地元密着型)
それで、そのシステムのテストするときに、ちょっとAPRSもやってみただけです。
具体的なやりかたはpythonスクリプトです。
デジ簡のデータモジュールから直接取り出したデータ(シリアルで出てくる)を
パースして、フォーマットに合わせてアップするだけです
(一部オープンソースgit hubから流用もしています)
linux+pythonわかります? 捨てアド書いてくれたら、スクリプトは送りますけど、
分からない人には無理かも。
>>377 そんな高くないと思った。
ボリュームディスカウントかもしれないけど
自分はシステム構築だけを請け負ったから。
>>379 自分のコールでやりました
ただし、APRSは、船舶の位置とかはコールサイン無いし、その他のオブジェクトも必ずしもコールサインは無いですよ
わずか一時間でかなりの距離を移動してる局がいる スピード違反だろと思ってよく見たら 新幹線の上にプロットされていた
熊本あたり壊滅的みたいだな ほとんどaprs局がいない
>>382 俺もやったことあるよ。
もうその飛行場ないけど。
物資を運んでいる?車両の位置と動きが良くわかります。
赤十字の部隊はアマチュア機で位置情報出してるのか 今は帰るところみたい
赤十字無線奉仕団 何かしたのか?ただ、行った事のみを実績として残したいだけ?
医薬品などの物資の輸送とか 行くだけでもできることあるんじゃね?
位置情報を把握できるという機能をどう活かすかだね。
飛行機の中はヤバイよ。警察に手錠かけてつまみだされた ワイヤーアンテナが導火線に見えたみたい
ちょっとサングラス買いに自家用ジェットで、ロンドン行ってくる・・ってサウジの王子かよ
位置情報手入力したら、どこでも好きなところへ一瞬でいけるんじゃね?
ビジネスジェットのチャーターは100万いくけど、遊覧飛行の類なら2〜3万。 彼女とお空のデートついでにビーコン出したらいいよ。 降りたら間違いなくビーコン切ろうな。ラブホ入ってからビーコン出っぱなしに気付いたことがある。
自分は、飛行機の窓際で、昔からRBBS接続とかやりまくりだったけどね おまえ、挙動不審なんじゃねーの?
AUZは宮崎から何か持って行っての南阿蘇村からの帰りなんだろうな・・無事に宮崎まで帰れますように
今日はいつもよりビーコン出してるモービル局が多い気がする 九州なんてこんなに見たのは初めてかも
これが、近畿くらいの近さならボランティ行くんだけど、 九州は辛いな
>>404 瓦礫の撤去?
でも、ボランティアが宿泊する場所さえ、無いよね
非常通信はやってなくても、けっこうみんな頑張っているんだな
阪神の時は、携帯も普及してなかったから 自衛官ハムが地元局と交信して情報収集してたらしい
もう、いらねーよ ドコモの衛星基地局がすぐに展開するから。 マスターベイションだろ アマチュア無線は
>>409 それはそうだが、お前マスターベイション嫌いなのか?
マスターベーション大魔王だよ 自分が楽しければ良い
>>411 TENGAって、そんなにいいのか?うちの嫁よりは良さそうだが。
>>413 クソババアと比べれば手のマシだわ
比べるまでもない
ハンディの144MHzってイマイチ飛びが悪かったんだが、
http://www.natec-j.com/antenna/hs3000a.htm?c=amaantenna& ;d=handy
カウンターポイズつきのホイップにしたらSが5個くらい増えた
デジでのピックアップ率が圧倒的に増えた
HS3000A
俺は自分でカウンターポイズ作って付けたよ。 ほとんどタダで効果絶大だな。
>>415 オレもそれ使ってる
srh999やsma726なんかももってるけど、もうイラネって感じ
>>416 圧着端子をSMAの根本にかますだけでもイケルね(カウンターポイズ)
でも、リグによっては、いまいち接触悪いのがある
導電グリス塗れば解決するんだけど、ベトつく
いろいろやって、
>>415 に落ちついた
>>417 430は効果皆無だけど、144は、Sメーター読みで1が7か8くらいまで上がる
受信でコレなんだから、送信なんてもっとぶっ飛んでいると思う
まあ2mは、1/4ラムダが50cmだからね。
1/2だとトータル1メートル
このくらいになると、カウンターポイズが猛烈きく
外で使う前提のハンディ機はホコリに晒されるんで、グリス類は使わない。 SMAコネクタ回りの隙間はゴムパッキンで埋めて、圧着端子との接触を改善してる。
>>420 ホームセンターの水道用品コーナーをうろつくと、良さそうなのが見つかるよ。
>>421 たしかに太さもちょうどいいのありそうですね
>>415 へー、そんな商品があるんだね。
6mで良くやったけどね。
アマチュア無線で自作するなら、水道コーナーは、重要 塩ビパイプとか、アンテナ自作にお世話になる 木材より持ちがよくて、金属より加工が簡単、 電波干渉しないので、支柱に使える。 モービル移動で、クロスマウントに塩ビパイプのエルボつけておくと、 移動が楽
>>426 ソレ気にする場合は、耐候性ペイント(スプレー)で、もつよ
>>431 もうちょい続くでしょ
成功はしないけど、ダラダラダラダラと
今日は混むのを見越して普段出してる人が乗ってないみたいね 少ない。
>>433 3日は多かった。
4日は少なかった。
5日は帰宅ラッシュ?で4日よりかは多かった。(3日ほどで多くはない。)
明日6日は、運送業の方々が開局してくるんだろうけど、連休の谷間だからどうかなぁ?
デジピータを立てるのに、TinyTrak4とMICROSATのどちらが機能的に良いんだろうか? MICROSATのPLXDigiなら61.18ドルなので、TinyTrak4(キット)の65ドルと大して変わらないんだけど。 (送料別)
>>435 自分はTinyTrackはローカルさんや山岳デジ含めて10個以上セットアップしたんで、
自分がやるならTInyTrackだね。
あとByonicsは、アンダーインボイスしてくれるよ(つまり、通関で消費税等がかからないようにインボイス価格をゴニョゴニョしてくれる)
今、円高が進行中なので、そのくらいの値段の差はタイミングによって、
ふっとぶよ
あと、マイクロサットはポーランドなので、若干、エアメールが遅い。
アメリカのほうは爆速
アンカレッジ経由で数日で届く
アンカレッジ経由なつかしいw 旅客機ではなくなったけど、貨物では今でもあるんだね。
昔年中ヨーロッパ出張でアンカレッジ経由だった。デカイ白熊くんの 剥製を見ながら空港でボーっとしていた。
.
◆昭恵夫人のFBから◆
外遊で空港に向かう車中らしいが、昨晩飲み過ぎたのか、赤ら顔。車中ではワイドナショーでの自分の出演の映像を楽しんでいます。
そして、今でも九州では余震が続いている現実…
⇒
https://twitter.com/horiris/status/726789099122630656 ★
https://twitter.com/horiris ※お気に入りに是非ご登録ください!
.
.
AISの情報って、アマチュア局でもないのに地図にデフォルトでプロットする必要あるの?
>>441 同意
地図が重くなる
特に東京湾とかヤバイんだけど
迷惑だなぁ
昔はヨーロッパ行くときにアンカレッジに寄ったよな。 売店でたくあん食いながらうどん食うんだ。これ韓国式w
もうずいぶん前から通らないだろう。 ここは竜宮城かよ・・w
取説が無くて判らないので教えて下さい。 KENWOOD MU-101は、KISSモードになりますか?
>>447 UI-VIEW32でDIGIなどしてみたいと試行してますが、うまくいかないので。。。
>>443 空港内の韓国人のラーメン屋、10ドルくらい取られて出てくるのはカップヌードル
>>457 店じまい早いから、ダッシュがいいよ
もう午後は閑散。
>>454 TNX FER UR FB INFO ET 73
>>449 韓国は店で食ってもラーメンはインスタントが基本だしね
韓国でラーメンって言ったら辛ラーメンのこと。食堂でも。
>>463 韓国語もできないチョッパリがよく断定的に言うねぇ
アンカレッジ、韓国、ラーメン、チョッパリの話は、他のスレでやってケロ。
面と向かって言えないようなことをネットだから言うの? 背筋150kgの俺がキャメルクラッチしたら、折れると思うよ
>>467 そんな数字、普通じゃないの?
非力だった中学の頃にはそのくらい行ってたんだが。
>>468 そう言うなよ
なんの取り柄もない彼の唯一の誇りなんだから
「槻木沢 稔 JR7JAW」の特定個人スレッドもうすぐ建立されるよ。 by 月光仮面
>>472 ジジイで〜すw
こっちは1エリアだが、あんたどこよ?
>>437 セカンドシャック(別荘)は他エリアですけど。
>>474 セカンドシャックまで遠いのか?うちは車で30分で行ける。
うるせーな、こちとらアンカレッジ経由しないと行けないんだよ
アマチュア無線って、老害多すぎ。老人は殺せばいいのになぁ。プ
【社会】政府の『脱ゆとり宣言』に“ゆとり世代”が猛反発…「むかつく」「差別」「あたしらは失敗作ですか」
http://r25.jp/society/00050615/ 失敗作ですw
老害は、生きてる価値あるの? 医療費無駄だから、殺せばいいのになぁ。
死ねばいいのになぁ。 老人は。 生きているだけで大迷惑!!!!!!!!!!! ご家族も、生前相続して、さっさと死ねよっておもていますよ 死ねええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!! 老害!
じゃあお前がやれよ どうせキーボード叩くことしかできないだろ
>>489 みなさん喜びますよ
老人が死ぬと
「おじいちゃん! おじいちゃん!」と泣きマネしますが、
それより、不動産の相続のほうが気になっています
そして、「ああ邪魔なお荷物が消えてスッキリしたわ。老人臭いんんだよ」って思っています
>>493 幸福の絶頂だよ
さっさと死んで、不動産相続してくれるんだから。
本当は殺そうと思っていたのに、手間省けたわ、って大喜びでしょ
局免切らしてしばらくやってなかったけど昨日再開したら随分と減りましたね 寂しい限りです
kenwoodからAPRS+D-starがでたね ID-51,ID-31だと、APRSができないので嫌、しかし、C4FMはマイナーすぎだし、ワイヤーズノードが無い、 という人もいるよね これが、APRS+D-starに流れるか
ケンは海外市場を見てるんだろうね。 C4FMやwiresは日本市場独特のもの。
ケンウッドのD☆とAPRS のは携帯電話みたいなデザインだね。 D☆も個人でノードをやり易くしてくれるといいのだが。
APRS&D-STARか。
モービル機が出たら、速攻買うわ。
>>498 まだ出てないよ。参考出品。
反応が良ければ、発売するんじゃないか?
>>501 D-STARは、日本発の規格が珍しく海外で普及した、稀な例。
>>>>>>>>
デジタルは許せるけど、ネット経由で交信なんてアマチュア無線じゃない。
アイコムはAPRSをやらずにDPRSでお茶を濁していたけど、ケンウッドの動きをみて、慌ててAPRSに対応したりして。
ケンウッドのハンディーでたら買いそう ついにD-STAR機買うことになってしまうのか・・・。
新しもん好きでDSrarもC4FMも持っているが、FMの方が聴きやすいので全然使っていない。 オクに放流や。
>>513 D-starは酷いけどC4FMは音いいじゃん
圏央から関越往復、 埼玉から北は出してる局無いのかね?
赤城の広域デジ(JO1ZXU-1)は、本当に赤城山に設置されてるの? 赤城の麓に移動した時に、デジもされずビーコンすら受信できなかったわ
筑波山のレピーターにも設置されてるみたいだけど このレピーターだけアクセスしないようにみんなしてるのかな?
この前のEsで、APRSビーコンが九州-北海道を飛び交ってたね。
HFとか6mでビーコン出してたらコンディション確認に使えそう。
トロッポだったらAPRSビーコンを利用したサイトがあるけどね。
開成町から東名で用賀の料金所まで1時間の枠に入ってるって、すごいな〜
ノンラジアルのSG7500も基台アースきちんと取ると飛びが良くなるんだね 拾ってくれる回数が結構増えたよ
>>530 ハンディ機のホイップアンテナもラジアル付けると飛ぶって書き込みあったね。やっぱり基本は大事。
TH-D72ってなんでこんなに高いんだ?これならVX-8買うだろ
>>532 でも、単体でデジピータになるよ?
それ持って山に登れば臨時デジピータ完成。
>>532 APRSハンディ機としては現時点で最高スペック。そろそろ正式発表の後継機が出るまでは高値維持。
>>536 そろそろ新機種発表かな?
国外では発表あったらしいけど
今年の年末までにはでるんじゃねえか?って無線屋の親父が言ってたわ。
新しいのD-STAR出来るんだろう? icomのハンディー買う意味なくなったね
D-STARだけが目的ならicomで良いんじゃないの?KENちゃん次機種は高そうだし。
APRSで移動先を世界に知らせよう!! 大家族持ちの君。「今俺は不在だよ」と知らせることで、何かあった時友人が家族を守ってくれるかも! 新婚夫婦の君。「俺は不在だよ」と知らせることで、間男が奥さんを慰めに来てくれるかも!あへあへ。 独り住まいの君。「俺は不在だよ」と知らせることで、空き巣狙いがニッコリ! 別宅シャックもちの君。次に別宅シャックに行ったら機材ごっそりなくなってるかも!! こんな楽しいAPRS。みんなで楽しもう!
APRSはAPRSであって、ハンディ機ではないのだ。 TH-D74ホスィ...
ビックサイト周辺がとんでもないことになってるw 22キロで移動する家とか訳わかんねえw
D-PRSに対応するリピータが増えないかな。位置情報を全然拾ってもらえない(´ω`)
>>560 対応しているレピータが反応しても、サーバにデータを送ってくれないぞ。
これって何処の島?(座標は左上)
>>563 宮古市のゲートに拾われてるからGPS周りの設定ミスだろ
>>562 カーチャンクして返答OKでも、aprs.fiに反映されるのは100万回に1回ぐらい。
熊谷の気球はどんだけパケット垂れ流せば気が済むんだ? リグの耐久試験なら迷惑だから他でやればいいのに
移動局のふりして2段デジのビーコンはきまくる固定局うぜー
航空機でやってるバカ初めて見たわ
スマホだったらOKだよね。 セスナからハンディ機でやったことがある。
>>571 機内WiFiぽいから問題ないんじゃねえの?
ベルトサイン消える頃からプロットされてるし
>>571 いくらなんでも航空路から外れ過ぎなので 旅客機内でGPS運用ではなさそう。低空を飛んでる有視界飛行のセスナなら有り得るのかな?
でも航空機は富士山直上は乱気流が怖いので避けるでしょ?
GPS偽装?
>>567 >>569 >>570 ご丁寧に1分間隔でビーコン、しかもデジ付き
なので、I−GATEしない様に設定した。
>>571 バカって言われる人の気持ち考えたことありますか?
当ノードも間もなく停止します。 ●年間運用してきましたが、リグとアンテナがようやく解放されます。
APRS見てだろうけど コメントに書いてあった周波数でいきなりコールされてびっくりしたw
http://aprs.fi/ をiPhoneのSafariから
現在地のボタン押しても反応がありません。
aprs.fiのiOSアプリで ログ取得間隔は5秒とかしてもいいのでしょうか?
千代田区長選は小池都知事推薦の現職の石川氏が当選らしい、保守敗れたりw
JARLのリピータにデジピータを併設したりしたら、インフラ的には使い勝手がよくなりそうなんだけどね。
近所のI-GATEが閉店してしまったかも(´ω`)
登山中にFT1DでI-GATEの信号はしっかり受信できてたのに、こっちのビーコンを拾ってもらえなかったのは、輻輳してて受信してもらえなかったってことで合ってる?
最近FT1XDゲットしました。Sメータが振っていると、それがノイズでもaprsメッセージが送信できません。他の局が送信していると勘違いしてるんでしょうか?自宅で使えなくて困ってます。
FTM-400XDで質問です。 MY PACKET を ON に設定しても 自分が送信したビーコンがポップアップしないんだけど 他に設定する所が有るのですか? 自局ビーコンの受信時のAPRSベル音は、鳴ってます。
>>604 ミュートにしていたので気が付きませんでしたが
ノイズでもスケルチが開かないくらいスケルチのレベルを上げれば
送信できるようになるのでしょうか?
年取ると自然に下がります・・・と思ってたが、全然下がらない!
八重洲のリグ買うヤツって自分で設定とかできなくてうるさく聞いてくるやつばっかだよ
APRSのメッセージは電波が直接届く範囲の相手にしか届きませんか? お互いが遠く離れていていてもi-gateに繋がっていればメッセージは届くのでしょうか?
>>615 はい、そのとおりでございます。ですが何かアドバイスになるかと思いまして。大変失礼いたしました。もう二度と書き込みませんのでお許しください。
最近、igateやデジピータが減ったような気がする
そりゃ、飽きる人も出てくるし APRS移動局も減少傾向でしょ
地元が田舎でIGATEが無いので構築したいのですが、TM-710なら単体で機能しますか?
移動側もハンディ機で一時間に60回以上RFするアホとか何とかならんか?
>>620 30秒に一回とか病気みたいな香具師おるな
>>621 aprs運用マニュアル読んだり学ぶこと出来ない池沼なんだろう。
こんな香具師のためにi-gateやデジピータ構築するのが最近馬鹿馬鹿しくなってきたのが本音…
みんなAPRSなんてやめようぜ D-STARってのがいいらしいよ
APRS、x年やりましたがいい加減飽きました。GA!、o2o2、とかどうでもいいです。
ハンディ機、2段デジで、ずーとビーコン出している人、何したいんだろね。 移動じゃなくて、固定みたいだけど。
>>627 いや、違います。
具体的な場所は控えます。
別に迷惑じゃないんですが、都内を移動していると頻繁に受信します。
埼玉県某市内のI-GATE局、おかしい。 移動局からのパケットを10分近く遅延してAPRS-ISに送り込んで、重複パケット扱いにさせてみたり、移動局の送信元コールサインを文字化けさせたりしている。
>>636 埼玉にi-gateなんかいくつも無いんだから、質問してみるとかいかが?
>>635 固定局で位置ビーコン送信1分間隔はないわぁ。
最低でも30分間隔。
普通は60分間隔。
ウェザー局でも10分は開けているぞ。
>>636 の文字化け遅延I-GATE局のせいで、近隣局リストがとんでもないことになってるw
>>639 奥多摩局は無知なのか、目立ちたいのか不明。誰からも教えてもらえない残念な局って事で放置。
つか迷惑だな。
文字化けi-gateは原因が分かるなら、教えてあげてよ。i-gateもボランテァアみたいなものだし、お世話になってんだからさぁ。
教えてあげたくても、伝えるルートがないので無理。 UI-VIEW32は使ったことないんで、ハッキリとした原因は判らんが、使っているPCのCPU負荷率が高いか、スペックが足りないんじゃないかなぁ? 再起動したら治るか?
>>641 メッセージ送って教えてあげればいいじゃん。ui-view32が起動してるなら、着信すれば表示される。RF、ネット、どちらでも届くはず。
あんまり見ない症状だけど、たぶん再起動すれば治るよ。
aprs.fiで推定受信範囲が表示される局と表示されない局があるけど、表示される条件って何?
ビーコンに送信情報(アンテナゲインや出力等)を載せていないから
>>644 PHGのありなしか?
ビーコンにPHGがなくても推定受信範囲が表示される局もあれば、PHGがあっても推定受信範囲が表示されない局もあるんだが。
ゾーンの表示はPHGのありなし。 PHGをビーコンに乗せても反映されないことがある。原因はわからん。 再度計算しなおせば上手くいくも??
>>648 ごめん。説明不足だった。
推定受信範囲が表示されるされないの話は、aprs.fiのインフォの画面でのこと。
地図上で円が表示されるされないの事じゃない。
PHGをビーコンに乗せているにもかかわらず地図上で円が表示されない原因は、Mic-Eを有効にしている場合。
ごめん。解決した。 デジピーターで、デジパスを設定していると表示されない模様。 デジパスを設定していなければ、一定周期で情報が更新されるっぽい。
なるほど、推定受信範囲とPHGは別物だ。混同していた。
奥多摩の局、マジ残念だわ。 よく見たら、SSIDの使い方も間違ってる。 使っている無線機がモービル機だろうが、ハンディ機だろうが、固定局の様な使い方をしているんだから、SSID無しにしないとダメだろ。 埼玉のI-GATEは不具合が解消した模様。 誰か指摘してあげたか、それとも自分で気付いたか。めでたしめでたし。
>>652 残るは奥多摩局か。
メッセージ送信して指摘する?
何て書けば良いのやら。
っか、見てないから意味ないか。
i-gateトラブル解消で、めでたしめでたし。安定稼働に感謝してます。
今現在止まってるみたいだけど。 うちでは受信できなくなった。
あ〜、狭山のI-Gate、また文字化けと遅延が出てるよ。 パソコンのスペックが足りないんじゃないか? 自動再起動が掛かるようにスケジュール組んだほうが良いんじゃないか?
埼玉はいろいろ話題が有るね(悪い意味で) okegawaなんで言う呼び込み営業している局も時折出没する
>>656 ならば、ハイスペックパソコン提供してあげて下さいな。
可能な事はこちらも協力してあげたいが、ワシは金欠で無理なので。
埼玉・狭●局はWIRES-Xノードも立ち上げてるようなので 誰か“音声”で教えてあげてください。 ご本人が聞いているか知らんけど。
I-Gate用のパソコンがWIRES-Xのノード用と兼ねていて、スペックが足りないとか。
>>660 それそれ。
オレもそう思ってたところ。
>>660 ならi-gateおしまいにした方がいい?
他にもi-gateあるんだし?
>>662 首都圏はI-Gateは足りてるし、他に迷惑がかかっているんなら、I-Gateは止めたほうが良い。
所詮趣味の世界だし、無理して金を掛ける必要もない。
I-Gate用のパソコンの最低スペックはどのくらい? 稼働中のPCが壊れたら次は、ステックPCに機種変を検討しています。 どなたか、ステックPCでの実績は有りますか?
windowsのほうが簡単に運用できる linuxになれてないならね。
奥多摩に続いて、柏にも頻繁にビーコン出す固定局が出てきたな。約1〜3分間隔の頻度。 メッセージを受け取るにしても、短くても30分間隔じゃダメなのか? そういや、稲城のクラブ局も固定なのに高頻度でビーコン出してる。
>>667 奥多摩も柏もFTM-100D使用なんだよな。
>>669 FTM-100Dの取説によると送信間隔のデフォルト値は5分らしいから、わざわざ変えているんだな。
APRSについてネットで検索するとそこそこ情報は得られるんだけど、内容が古かったりしてあまり参考にならないんだよねぇ。 ケンウッドのサイトからダウンロードできる「TH-D72 APRSとGPSを楽しもう」なんかは、その機種の取説の枠を超えて、よくできた解説書だと思うんだけど、八重洲のリグ買った人はまず読まないだろうなぁ。
9600が遠隔地のパケットで輻輳しているから 1200へ移ったけど、 固定局のビーコン出しっぱなし(デジ2段あり)、 デジがデジされたりスゴイことになってる。 (゜゜)〜
APRSをWires-Xの一部だと思ってる人がいるんだよ。 初心者をWiresに誘うときに、“便利機能”みたいに説明するのがいるからいけない。 そこから勘違いがはじまる。
>>677 「430しか…」は、深谷の430、1k2のデジのことを指しているのかな?
144の1k2なら、埼玉県外だけど筑波山、大田、館林のデジ、古河のI-Gateの利用は無理?
>>677 ですね〜
停波理由がはっきりしないのが心配。
フィルタ導入して頑張ってくれていたのに。
設備トラブル?資金難?
ハムフェアで聞けば教えてくれるのかな。
ターミナルを見ていると 同じコールサインとSSIDのデジは動いているみたいね。
>>679 最近落雷多いから
直しても直しても…なのかな?
>>683 aprs.fiで見ているのなら
表示時間を調節してみなよ。
1時間ならまだ見えている。
自由●丘のあたり。
>>686 奥多摩局は-5も出してるのね。
誰が注意してるのかな?
>>687 メッセージを送った人がいるみたいだけど
見てないのかもしれない。
>>688 アホンでコールは小文字 SSIDはiだしね。
さすがにスマホ宛にメッセージ来れば見るはずだけど期待出来ないね。
>>689 SSIDの意味がわかってないと思う。
固定局のSSIDも修正して、
送信回数も減らしてくださいって言ってもわからないかもね。
馬が好きだったら馬マークを選択すればええねん そう、書いてるブログもあった
高速道路100キロオーバーで疾走するランナーもよく見た
新幹線でハンディ機のときはSSID -7、 Symbol はPerson のままだったから 250km/hで疾走してしまった。 REILROAD ENGINに切り替えるべきだったが それって機関車に見えるんだよね。
>>692 苗字に「馬」が入ってる人が馬マーク使ってたな。
馬鹿かと思った。
>>696 メッセージはD72の方がやりやすいと思うけど、
練習が必要。
携帯電話のようにはいかない。
昔のTNCみたいにpcつないでポンポン返せるようにはいかんですな
太陽フレアの所為でGPSの精度が落ちるとかニュースで言ってたけど、APRSに影響は出てんのかなあ?
エマージェンシーコール聞いたことある人いる? やっぱりビビる?
誤報のエマージェンシーなら無線機で見たよ 操作ミスでしばらく垂れ流しだって
>>705 ミスのあとどうしたの?
そのまま切るだけだとだめなんだっけ
emergencyが流れても、ほとんどがいたずら。
>>704 たいていがいたずらだから、なんとも思わない。そのままでいいよ。
受信してしまった方が解除するだけ。
1200bpsは奥多摩と、さいたまの南区が相変わらす元気だな。
APRSというよりか、どちらかというとD-Starの話しなんだが、 430御岳山レピーターの位置が、aprs.fiで見るとフラフラしている。 位置情報をGPSから取得しているのか? 「時刻修正をGPSでしています」というのなら理解できなくもないが、 位置情報だけ個別に手動設定できないのか? まさか「レピーターが風によって動いています」とかw
誰だよ。 朝っぱらからemergency流しているやつ。
6エリアの大隅半島走ってるけど、1エリアや 2エリア局が距離数百キロ先とかで出てくる ホームではこんなこと無かったからI-GATE局が設定ミス?
>>713 メッセージ以外のInternet to RFの設定をOKにしているからでしょ。
1エリアでも9600bpsだとOKにしているI-Gate局がいる。
144.66MHzが常に混雑している1エリアでそれをされちゃうと迷惑だけど、
スカスカな南九州ならいいんじゃない?
地域の局通しで決めた方針もあるだろうし。
>>714 1000km先とか違和感有りすぎだけど
そんなもんなのか サンクス
ついでに言うと名神高速の滋賀県内からアクセスできるとこも数百キロ先が出たりするかその運用なんだろうかねぇ
行き先によって9600bpsか1200bpsにするかいっつも迷うw
無線局等情報検索で出てこない局が昨日も出ています。 気になる局は、自分の局免を確認する事を進めます。
>>716 コールサインそのものが検索できないのか、
それともコールサインはあるけど、周波数帯が許可されていないのか。
(144MHz帯の許可がないのに144.66で波出している。)
ちなみに、スマホやパソコンを使ってIP経由で位置情報を送出した場合は、
アマチュア局の局免許がなくても電波法違反にはならないからな。
(その場合はコールサインを詐称していることになるから、それはそれでいかがなものかと思うが。)
>>717 コールサインそのものが検索できない。
付け加えると
10月は、同じ時間帯の離れた場所で2カ所同時に移動を確認
両月とも、すべて144.66MHzで電波を発射
(Google Maps APRSのLogで確認可能)
10月の時は、開局間際で電波利用のHPの更新中と思ったが
明らかに再免許申請をしていないと思われる。
今度また運用を見つけたら総通に通報しようと思う。
>>718 「今度また」と言わずに、すぐにでも通報したら?
送信した地点と日時の記録はAPRSのサーバーに残っててaprs.fiで検索出来る訳だし。
通報が早い方が総通も動きやすいだろうし、通報の結果シロだったとしても、通報者にペナリティがある訳でないし。
温湿度センサーが明らかに狂っていると思われるWX局がいるな。
>>719 本日該当のコールサインを総通に通報しました。
前回のすぐに通報しなかったのは、ここを見て電波の発信を自発的に
止めてくれればと思いました。
しかし、本日再度Google Maps APRS上で電波の発信(144.66MHz)を確認出来たので
残念ですが該当局のコールサインを明記し通報しました。
>>724 そして、さいたまのサンドイッチコールは夜中にリグの耐久テストかよw
移動せず1時間に100回送信とか、ありえんわ。迷惑考えろよな。○原
デジパスの設定で質問 WIDE1-1,WIDE3-3で出すと、WIDE1-1でデジされた次は どうなるの?
>>726 WIDE2デジが2段目として反応する。
WIDE3-3なので(WIDE2デジが)3段分デジ(計4回)して終わる。
i-gateってマップ公開しないのって作っていいの? 自宅公開してまで立てたくはないが 自分用とかたまたま拾ったビーコン通すとかだけしたいw
729 名前:名無しさんから2ch各局…[sage] 投稿日:2018/03/19(月) 21:11:38.33 i-gateってマップ公開しないのって作っていいの? 自宅公開してまで立てたくはないが 自分用とかたまたま拾ったビーコン通すとかだけしたいw
. -‐'^ ̄ ̄ ̄¨ _ / `丶、 / \ i`ー、 / ヽ. , 、 _,ィ‐、 r-‐、、 / ∠_ノヽlヽ__/ヽ、 ,′ / / ノ ', l、_二-ァ ,r' / r ' //! l´ ̄| 「´| l .{/ 厶∠..,_/// ノ } , / / (゙`¬′二'ヽ,`ヾヽ、 __」 L/ヽl | | l / // / ` / / |八 | / _,-ニ_`ー、  ̄フ ./ ヽ i 〉 ヽ  ̄´l ,l_ ̄ ! ! ! ! / / / / `メ、│ │ r'´,/_ `} ゙l /. / / j <、_ノ / ノヾヽ.| |_.」 | l│ i { ≠=ミ // / ' | / `ー'f´r‐、ヽ、ノ ノ r' / 、ー'′/ ノノ´ ヽ-'ー'' ̄ー' .l│ iハ :::::: .._ |/ l / `ーニ--‐'´ ヽノ i、_ノ l从 {: . ⌒ヾ / / |/ . -<⌒V人 、 :::::: /-< |/ ...:::::::::::::::ヽN|:::::\  ̄ _,厶- 〉从 /.::::::::::::::::::::::ト、|::::::::l、\_ .. / // //::::::::::::::::::::::::::}::.|:::::::::l \ /:{ _,. ´ /..:::{::::::..\::::::::::::::{:: |::::::::::l ,>く::人_,,ノ::::{ . /..::::::∧:::::::::..\:::::::::}:: |::::::::::∨ / }::::::}::::::::::::人 . /..:::::::::::{::ハ:::::::::::::..\::リ::: |::::::::::::} { ノ::::::{,_/::::)ハ /..::::::::::::::::::::: ',:::::::::::::::::::ノ〉:: L..._」 」/::::::::「::::::::::::::::::::}
>>729 >i-gateってマップ公開しないのって作っていいの?
( ´,_ゝ`)プッ
ちっともマップ上に自分が表示されず。 ピーギャー音はしているし、変だなぁ。
>>738 6でしたか。1は問題なし、相変わらず変な局多いだけ。
APRSを送信すると自分のコールサインがエコーして帰ってくるんだけど、どういう事?!
横浜 たまたまアナログ無線機で144.64聞いてみたら駐車場整理みたいなアナログ交信入るな 当然コールサインも言わない
八王子で、APRSを送迎バスのバスロケシステムの代わりに使っているこども園があるんだが、 モラル的にいいのか? 位置情報の送信にはiOSのアプリを使用している様だし、 アマチュア局のコールサインを使って発信しているのではないので、 電波法的には問題は無いんだが。 「アマチュア局とは関係のない、船舶の位置情報や、CWOPの気象情報は?」 と言われると反論しにくいんだが、 能動的に業務でAPRSのシステムを利用されると、何か違和感を感じる。
>>746 確かに毎朝、目障りだな。
こども園?に問合せしてみるとかいかが?
>>746 法的には問題ないからなぁ。
電波飛ばしてやったら黒だけど、iOS使ってるってことは電話回線だろうし。
これを、嫁の車にコソーリ仕掛けておいたら、電波法的には問題ないけど、ストーカー規制法でアウトだよな。
>>749 自分名義の車なら盗難防止とかの名目ならいいんじゃね
永田町の固定局。コールサインの設定間違ってるよね。0(ゼロ)とO(オー)。 位置情報をネット経由で送っているから電波法違反にはならないけれど。
永田町のコールサイン、治ってるな。 本人がこのスレ見てるか、誰かが教えたか。
狭山のi-gate、また遅延と文字化けが目立つな。 いくらボランティアで提供しているとはいえ、看過できないレベル。
APRSは2mがほとんどで、たまに430でもデジやi-gate立てている人がいるけど、 6mとか10mでデジやi-gate立ててる人っているのかな?
10m見たことあるような・・。 Esモニタ用に良いかもね。
ウェザー局見てたら、いくつかの空港が表示されてるな コールサインは空港コードになってる
乙 九州のモービル局が大量に開局してる…と思ったら ほとんどが地震前のプロットだった
>>760 アマチュア無線の人口そのものが減っているからね。
絶対数が少ない中で、全員がAPRSをやっている訳ではないし。
>>763 地図表示用ディスプレイがある無線機ってこと?
既にあるじゃない。
「スマートフォン」という名の無線機が。
周波数は2GHz帯とか、800MHz帯とかになります。
ただし、APRSのアプリが必要です。
https://www.wimo.com/picoaprs-mini-aprs-transceiver_j.html これを業務用に使う場合、何の免許が必要になるんだろうか。
空中線電力は1Wで、144.660MHzなんだけども。。。
アマチュア無線3級は持ってるんだけど、業務用となるとてんで分からなくて。
技適は代行業者に取得してもらう予定。
荒れる内容だったら申し訳ない。
>>768 ネタっぽいけどマジレスします。
144.66はアマチュア無線バンドなので、アマチュア無線の資格と免許が必要です。
APRSはアマチュア無線のシステムなので、既存のAPRS網に使いで使うのはアマチュア業務しかできません。
アマチュア無線で営利業務利用はできません。
純粋に非営利のアマチュア無線として使うなら技適を取る必要はなく、保証認定が使えます。
技術力は必要です。
営利業務で使うとしたら、アマチュア無線のAPRSと同じシステム(コアサーバーも)を構築し、個別に免許を得ることになるでしょう。
資格は二級陸上無線技士あたり。
局の目的は実験局からスタート。
現実的にはその機種を使っての業務目的は無理でしょう。
似たようなシステムをメーカーから出ている業務無線で構築するのが答えかな。
業務無線のディーラーに相談しましょう。
小エリアで位置情報だけやりたいのであれば、先日発売になったデジタルコミュニティ無線があります。
これなら資格免許は不要です。
アイコム社が出してます。
http://www.icom.co.jp/products/land_mobile/products/license_free/ic-drc1/ >>769 ネタじゃ無かったので本当に助かります。親切にどうもありがとう。
無線は本業じゃないし知り合いの業者も居ないからどうすれば良いか分からなかったから本当にありがたい。
>>770 待て待て
3アマの免許取るときに勉強するだろ…
>>771 今は2アマですら講習会がありますから。
教えてくれるローカルのOM(先輩)も居ませんしね。
>>773 4アマ、3アマ試験
2アマeラーニングだけど、4アマ取ったときにはそのくらい知ってたけどなあ
またVE3KCL-12のバルーンが飛んできたね。 何周目だろう。
APRSって自分の居場所晒して何が面白いの? しかも、アマ無線に関係無いAIS垂れ流している変なのもいるし
781 名前:名無しさんから2ch各局…[sage] 投稿日:2019/03/30(土) 01:21:58.54 APRSって自分の居場所晒して何が面白いの? しかも、アマ無線に関係無いAIS垂れ流している変なのもいるし
そもそも携帯電話全盛なのにアマチュア無線って何が面白いの ってならねえか? 自分が理解できないから全否定というのは浅はかな気がするが
>>784 784 名前:名無しさんから2ch各局…[] 投稿日:2019/03/31(日) 02:04:12.28
そもそも携帯電話全盛なのにアマチュア無線って何が面白いの
ってならねえか?
自分が理解できないから全否定というのは浅はかな気がするが
で、APRSは何が面白いの? アマ無線でいろいろやってきたが、この通信だけはほんとに意味がわからん
CQ出すの面倒臭せ でも伝搬確認経路推測平板上で楽しみたいだとか ・・・俺か
>>789 ついでにI-gate建てて、どの位遠くの局の波が受信出来るのかを確かめたい…
オレだ。
他の車が走っている経路を見て、裏道を知りたい ・・・オレだよ、オレオレ!!
昔は自分の趣味や好きなタレントもコールブック速報板で晒してたでwww
千葉でemergencyとか出てないけど大丈夫何だろうか?
房総半島南部のデジ3つとも落ちてるね 11日くらいまでは稼働してたけど
EMERGENCYはイタズラ以外受信したことがないな 送られたところで真偽の確かめようもないし
938 名前:名無しさん@1周年[sagay※] 投稿日:2019/10/18(金) 17:21:29.75 ID:KzSCmgAg0 小杉と川崎区を同軸で語るのはやめよう。 なぜなら、両方の魅力を兼ね備えた街がここにある。 KOSUGIは、UNCOSUGIへ。 多摩川や浜川崎の放置されたジャングルなどもともとあった自然と、下水道網の充実や、大規模再開発で生まれた魔都的魅力。 2つの価値がギャザリングし始めたことで武蔵小杉は、都心だけではものたりない人々を 振り向かせるいくつものお笑い要素を持つ場所へと進化したのです。 そんな街のフラグシップとなるのが、東急東横線最悪級の街づくりプロジェクト。 このアクシデントで、もっとKOSUGIを、UNCOSUGIへ。 ドラスティックに生まれ変わるこの街で、 新しい都市生活の形をスタートしませんか Dung covered 汚泥や汚水に誇りを持てる生き方をはじめよう Fighting 上下階住民と罵り合いをはじめよう
3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/10/18(金) 15:34:34.54 ID:wb6QM+ZT0
【テンプレ推奨】
日経MJ2014年11月14日号「トレンド敏感ムサコ妻出現」
子供の服はセンス良く
「アリオ」はちょっと・・・
普段着はセレクト店で
服装も生活も値ごろ感より1ランク上のものを求める
行きつけの喫茶店も「スタバ」が22人。「ドトール」「マクドナルド」はそれぞれ2人、1人と少数派だ
I-GATE KOSUGI → I-GATE "CO"SUGI
614 名無しさん@1周年 2019/10/20(日) 13:03:19.71 ID:0jY61VrM0
>>596 こういうものが欲しかったらしい。
内容については聞かないでくれ。
高次元過ぎてオレにゃ分からん。
KOSUGIからCOSUGIへ
KOSUGIじゃなくて向河原じゃないのかな 例の武蔵小杉のタワーマンションに吐き出したパケットが反射しているみたい
>>807 ありがとう
昔使ったTNCがあるのでやってみます
うごくのそれ?(´∀`;) コンデンサー吹いてないことを祈る
地形図のデータ内蔵してて、お互いの位置情報を地図上に表示できるハンディ機、どっかで出さないかな。 山とか狩猟でめちゃくちゃ役に立つと思うんだが。
>>813 スマホにAPRSアプリじゃダメなのか?
携帯電話の圏内という条件がつくが。
i-gateをラズパイで作ってみた 受信専用だけど結構拾うね 9600/1200どっちがいいのかね? 両方作るか…(`・ω・´)
>>818 Windows PCを使わないI-gateだと遅延が少なく処理が速いから、思った以上にパケットをAPRS-ISに送り込めますよ。
>>819 そうなのね(`・ω・´)
ラズパイに2つSDRチューナーぶっこんで1200/9600デコードさせますわ
RX専門だけど…(´・ω・`)
>>820 ラズパイでできるとのことでやってみたら
サクッとでけたよ
送信やらせるのはムリだけどw
C4FMデコード出来ればなあ〜(;´д`)
最近買ったら付いてくるので 遊び始めたんだけど(;´д`)
>>823 ヤエスとケンウッドはAPRSがついてくるからねぇ。
特にヤエス。
何のためにあるのかよくわかんないけど付いてるなら遊ぶ C4FMってのも付いてるが…σ(^_^;)? これ相手も付いてないと遊べないね C4FMゲートでも挑戦しますかね(;´д`) パケット通信っていまどうなってんのかね?
よく仕組みがわからないけどなんかついてるから、固定で1分に一回パケットを送信するんだろ。SSIDもデタラメ。
モービル局なら1分毎の送信でもまだ許せるが、 (でも、設定をスマートビーコンに変えてくれるとベター) 固定局で1分毎は勘弁。 (奥多摩の某局のことだよ!)
Hi モービルの60sも短いな、だからあれほどスマートビーコンに設定しろと
1200MHzとか50MHzはゲートあんの? HFはあるようだけど。
>>830 50は良く飛ぶし、Eスポが出たときは尚更面白いから、あっても良さそう。
1,200は飛ばないからつまらなそう。
どっちにしても、APRS対応のモービル機がないからなぁ。
あーそか、50,1200のGPSやらTNC積んでるのないね VX-8Dなくなっちゃったし(´・ω・`) 自作のオレオレゲートでも作るかw
50も1,200もAPRS統一周波数さえ決まれば、誰かがI-gate建てるんじゃないかなぁ?
これから50のモービルでAPRSを始めるなら、FT-8900にTinyTrak3かOpenTrackerを個人輸入して繋ぐかですかねぇ?
APRSって誰が決めんの? JARL?APRS協会? あのシンボルも色々あるけど誰が決めてるのだろう…? 浦島太郎状態から脱却すべく…フィンランド行ってくるか〜(・∀・)
AISを垂れ流しているの、電波法違反だろ いい加減辞めてもらいたい 総務省にも通報するわ
AISを受信して、aprs.fiに表示させているやつ? 受信データをインターネット経由で送り込んでいるから問題ないんじゃない? 「傍受した内容の窃用が…」の問題も、放送扱いだから問題ないでしょ。 Flightrader24がADS-Bの内容を表示させても電波法上問題ないのは、同じ理由のはず。
>>836 恥をかく事になるのでやめておいたほうが…
AISをアマチュア側で送信してるのがいるんじゃないの?知らんけど 前にどこかのコミュニティFMの局名と周波数を流しているのがいた。アマチュアのコールサインはなし。
東京湾辺りがぐちゃぐちゃで醜く邪魔なのは確かである 何でマップにAISを流しているのかね? あれやってるやつの考えを聞きたいわ
八王子の保育園バス 移動をはじめると相模原の保育園の近くに位置情報固定で同じバスのシンボルが現れる あれアプリでモニターするために1台分だけダミーで送信してるのかな GPS情報でやったら自分の位置がバレるもんね
八王子のバスこそやめてもらいたいわ。 スマホでの送信だから電波法には引っかからないが、公共性が薄いし、モラルに反する。 園児の父母のために位置情報を流しているんだろうけど、ちゃんと金払って専門業社のシステムでやってもらいたい。
インターネットと繋いだりするから、わけわからんデータ流してくるやつが絶えない アマ無線のためのパケット通信網なんだから、全部アマ無線でやれよ
>>845 自分の位置や自宅付近の気象データを世界中に晒して自己満足する、全世界的なシステム。
そういう自分もI-gate立ててるけど。
aprs.fiの管理人の考え方なんだろうな。 AISや気象情報、保育園バスまで一緒にしている。つまりアマチュア専用ではないんだろ。 細かいことをいえば、全く互換性のないAPRSとDPRSも一緒になってる。aprs.fiとい名前に拘ると矛盾しているけど、GoogleMapAPIを利用した位置情報公開表示機能みたいなもの。
なんかよくわかんないけど WXは立ててみたいw 暑い時、エアコン入れときたいww D-STARのゲートあるけど C4FMゲートってあんの?
>>848 ゲートってI-gateに相当するもののことなら、C4FM専用のものはないはず。ヤエスは位置情報のやりとりはAPRSでやらせるつもりなんだろ。
D-STARのi-gateは結構あるけど◆D wires-xのゲートらしいシンボルは◆Wなのかなと… ○Wなのか? なんにせよすくねーな(´・ω・`)
>>850 それ、ケンウッドも似たようなスタンスだよね。
TH-D74だとD-starはアイコムのDV-Gモード相当しかなく、DV-Aモードが無い。
位置情報はAPRSでやらすんだろうと思う。
高い山に1つゲートあるだけで便利になりそうだけど レピーターよりi-gate設置してくれないかなw ラズパイ+SDRと格安データSIMとソーラーパネルでイケる気がする
山の上にネット環境がないからデジピーターを置いてるんだよ。 デジピーターなら電源が確保出来れば設置出来るし。
>>852 アマチュア無線のネットワークなんだから
電波を使ってネットワークを構築することに意味がある
電波が届かなければデジピーターを設置して
アマチュア局が相互に通信できるようにしてきた
ネット接続は副産物
それにSDRじゃビーコンやメッセージの送信ができないでしょ
もうめちゃくちゃだな こんなの運用して喜んでいるやつの気が知れないわ
東京都内。 2mの1,200bpsをモニターしているんだけど、1〜2年前に比べるとAPRSの波出してる局が明らかに減ってる。 ウェザー局が全く受信できない。 特に筑波山のデジが全く受信できなくなってから尚更。
>>857 奥多摩とか無駄な電波出すのが多いから最近運用減った。
WX局は自分がやるには面白いと思うけど需要がない。観測精度もイマイチ。
>>860 需要も何も、APRSなんて自己満足の世界だろ。
素人気象局の精度なんて、誰も求めちゃいないよ。
そう言う自分もADS-WS1を買ってみたけど、無線機の防水どうしようとか、電源どうしようとかで、設置せずに5年ぐらいほっぽらかしてる。
ラズパイで温度湿度気圧は何とか取れそうだけど 風速計は自作めんどい(;´д`) ADSwsええなぁ〜
ADS-WS1、CQ誌で紹介されたよね。 当時は買い損なったな。
>>862 風力風向雨量計の部分だけは、ADS-WS1の販売元から68ドル(要送料)で買えるし、個人輸入が嫌だというなら国内の業者からも同じものが買える。
ちなみに、ストロベリーリナックスで、税抜9,000円。
APRSでの雨量は、0時からの積算雨量、直近24時間の積算雨量、直近1時間の積算雨量の3つだったかと思ったけど、ADS-WS1はこのうちの0時からの積算雨量しか送信できない。 買ってはみたものの、積極的に使う気にはなれなかったのは、防水、電源の問題の他に、これも原因だった。 (買ってから気づいたのよ)
安いものには訳がある Davis欲しかったけど高い HF機が買えてしまう値段 アプリケーションも必要になる アマゾンで売ってる3マソくらいのでWX局ができればいいけどね
昔はメキヒコで1-wire使ったAAGってのがあったが、今はもう作っていないし…。
http://oww.sourceforge.net/ 外通はよくやるので抵抗はないけど あんまり選択肢ないのね 安物を魔改造して使うのは面白そうだ まずは工作する時間を工作せねば(´・ω・`)
>>869 ゲリラ豪雨のときに勤め先から自宅の降水量が見られりゃ良いんだよ。
しかし、植木鉢の皿で通風日除けまでは作ったんだけど、台風19号のときにADS-WS1を稼働させていたら、横殴りの雨で確実に壊れていただろうな。
本体はガッチリ防水したボックスに収めて、温湿度センサーだけ分離できないかなぁ。
>>869 じぶんちの見たいよ
雷センサーも付けたいよ!
明日は秋月で雷センサー漁ってくるw
>>873 どうにかならないのか。奥多摩局。
以前は警告のメッセージを送る人もいた様だが、最近は皆放置プレー。
もっとも、メッセージ送った所で本人読んでいない様だから無意味なんだが。
読んでいたら、とっくのとうに改善してるか。
あんだけ頻繁に位置パケット出しているのなら、ウェザーステーション建てて、気象パケットでも出してくれよ。
あれは周波数の独占だろ? 総通が注意しないのかね??
>>875 誰かが総通に通報しないことには始まらないんだが、ほぼ1分おきとはいえ連続でなく間欠送信だし、コールサインも重畳してるし、法的には問いにくいんじゃない?
そこを何とか。 お役人様宜しくお願いいたします。しかし本人は無知なのかアホなのか??
>>877 いや、ここに書き込んでも意味ないよ?
総通に通報しないと。
法令違反というよりか、どちらかというとマナー違反の範疇という気もするが。
国会で法改正しないと役所は動かないだろうな 合法ではあるがマナー違反なのでやめれって行政指導は難しい
今夜のAPRSは西高東低かな 関東より九州が圧倒的に多い
606 名無しさんから2ch各局… sage 2020/01/07(火) 11:45:57.47 買ったものの良くわからんが 相手もC4FMじゃないとだめなのね だれかいないかAMS使ってみるw (´ω`)誰もおらんがな〜
八王子の保育園バス、誰かが入知恵したのか当事者がAPRSを知ってるのか
船のAISが許容されるのなら、飛行機のADS-Bも流すけど文句無いよね?
陸上 APRSアマチュア無線局 海上 AIS船舶局 航空 ADS-B航空機局
>>887 船は海上だけだから、陸上主体(一部船もあるけど)のアマチュア局と軌跡が重なることは少ないけれど、ADS-Bを流されると飛行機の軌跡が縦横無尽になってアマチュア局の軌跡が見難くなるから勘弁して。
>>886 明らかに業務利用だよね。
あれは当事者が知っているんだろうなぁ。
スマホでの送信の様だから、電波法違反にも問えない。
でも、業務利用はモラル違反だから止めてもらいたい。
筑波山のデジピータは以前よりもカバーエリアがえらく狭くなったけど、輻輳対策でわざと狭くしたの? それとも単なる機器故障による不調? 筑波山デジで中継された波が入らなくなったせいで、我が家(23区内)での受信局数がえらく減った。
>>893 似たようなシステム作ったら
売れるかもなw
チャリでプラプラしてるけど 誰も拾ってくれない( ;∀;) もう人工衛星とか東京タワーとかに設置してよw スカイツリーでもいいけど
>>900 どこでやってる?
1エリアなら64、66ともにデジピーター、I-Gateがいくつもあるからどこかしらに届くはず。ハンディ機ならロケのいい場所まで行く。
北埼玉辺りはだめぽ グンマーまで行けば144で拾ってもらえるね たまに430があったりして自動切り替えみたいな機能があればいいなと(°∀°)
1エリアの144は輻輳が激しいから431も試すといい
APRS付けとけ
特定班がすごい!検査拒否2人は日立メディコの不倫関係の男女?実名は?【武漢・新型コロナウイルス】
https://risazoo.com/korona-tokutei-hitachi/ CQ出さなくても定点で確実に拾ってもらえるからAPRSは面白い。
あー、そういう意味で考えたこと無かったw たしかに拾ってくれるね メッセージ送ったことあんまりないけどw 1回だけ貰ったことあったな 文字化けだったけど(´・ω・`)
メッセージもらったのは1回 ボイスで呼ばれたのが1回だわ それ以降数年間は音沙汰なし
メッセージの送り方がめんどいのが敗因かと VX-8dとかw
APRSは、何もかもが中途半端でバラバラだから失敗した
北関東のサイクリングロードだと 館林周辺はゲート少ないね 人も少ないのかな? 高崎線沿いなら拾ってくれそうw
今からaprs始めるならaprsdroid+mobilinkdのbluetoothTNC+中華ハンディがコスパ最強 って聞いたんで一通りやってみた。周りに誰もいないとつまらんってことだけ分かった 飽きたんでこのTNCと型落ちのノートpcペアリングしてui-view32でigate立てて放置しとこうと思うんだが、うまくいかん。 comポートの設定は間違ってないはずなんだが、送信はできても受信ができない。
受信だけのi-gateなら中華技適申請いらんけどな 送信するならth-72だな
>>920 送信できる状態で設置した時点でアウトだバーカ
受信だけならワンセグチューナでも付けてろ
現状aprs.fiは閲覧できなくなっているけど、海外サーバー経由なら見える
米チャーター機やな
今、流行りのダイヤモンドプリンセスの航路とかの方がAPRSだろ。過去のも見れるし。
ラズパイ使って受信実験してるんだが 二階のベランダの物干し竿より上に1.4m程度の ノンラジアルモービル用アンテナ設置してみたが 関東平野から一段下がった場所に家があるもんだから殆どキャッチできない 標高高いところのヒトは一階のアンテナでめっちゃキャッチしてんのにな(´・ω・`)
i-gateより山にあるデジピーターの方が何万倍も役に立つのでしょうがないね。
>>931 もしかして、FlightStickでraderbox24にfeedされている方ですか?
ウチもi-gate立ててますが、筑波山のデジが元気だった頃は適当な設備でもそこそこ受信できたのですが、そのデジが役立たずになってしまったので、今ではサッパリです。
最もAPRSをやる人が減っているというのもありますが。
不要不急の外出自粛とテレワークの推進でAPRSの移動局が激減した。 それでも、軌跡から運送業かタクシーと思われる局がいるけど I-gateを立てている自分としては、なんとなく安心する。 (大丈夫だ。ちゃんと受信出来てる。壊れてない。) 夜中にどう考えても効率の悪いルートで走って、「コイツ単なるドライブか?」と思う様な移動局がたまにいるけどw
動き少ないよね…(´・ω・`) HFで移動局が良く聞こえるw
東京都内。 首都圏だとIP→RXは2mでは逼迫対策で1,200bpsではやらず、9,600bpsでしかやってないんだけど、HBとかDGとかOEとか必要かなぁ?
aprs-fiの横浜付近が船舶データ多すぎて見えねえよ 流しているのどこのアフォだよ
ガラガラの中動いてるのは物流の人かな ご苦労さんでやんす 歩きもチラホラ増えたなw
>>941 そこにADS-Bを流されたら、たまったもんじゃない。
DireWolfのバージョン1.6ってリリースされてたの? 1.5が最新だと思っていたけど。 APDW16を出してるI-Gateがおる。
>>943 こないだラズパイでコンパイルできたので試してみた
sudo入れないとだめだね
>>945 え?GitHubのリリースノートには1.5までしかないが?
あっ、ユーザーズガイドのPDFが1.6になっとる…
6m,10mでAPRSノードってないの? Eスポの時は楽しそうなんだけどw
>>949 やってみようはいいんだが、
6mや10mって、APRS統一周波数ってあったっけ?
いきなりお邪魔してすみません やっと宮使い終了ですコールサインは40年以上前に取得してますが数年やってQRT 再スタートしたいと思ってます
まずはコール再取得からかな? 無線機は決まってるの?
>>952 昔のコールサインがもう他人に割り当てになってしまったかも調べないと。
>>950 ないよ
10年近くAPRSをやってるけど、2mでEスポによる遠隔地のパケットを受信したことがない。6m、10mなら簡単にできそう。
今どきAPRSやってる奴なんていない むしろ、ハンディ機で使いたくない機能の一つだわ 間違って送信して家の座標がマップにずっと残るとか嫌だろ
>>956 APRSはやりたいヤツだけやってれば良い。
やりたくないヤツがなんでわざわざこのスレに書き込んでんの?
今年は山登りに使う予定だったんだが、コロナ禍のせいでご破算だよ!
>>957 奥多摩は何がやりたいのかわからんな
電源入れっぱなしで忘れているのか?
>>962 固定で1時間に60回もビーコン送信はマナー違反だね。周りの局に迷惑かけている認識無いのでしょう。バ◯なのかア◯なのか?
>>963 FTM-100を使ってるみたいだけど、
取説をダウンロードして見たら
ビーコンの間隔はデフォルトで5分なんだね。
デフォルトそのままかとも思ったんだけど、
わざわざ設定を変えているのか。
それは確信犯だね。 目立ちがり屋なんだか? メッセージ送っても返信なし。 誰も教えてくれる人居ないのか ローカル局も居ないとかかもね。
QSLカードで送ってやりたいが 会員じゃない(´・ω・`)
>>966 気象局でもない限り、固定局のビーコンは、30分に1回か、1時間に1回だよね。
>>970 位置情報をどうしているかだよね。
奥多摩はふらふらしていないから手動入力。
稲城はふらふらしてるから、GPSっぽい。
>>948 北関東でなら52.66 で気象局のビーコン入るよ
>>972 電波出しているということは、それを受けるi-gateがあるということ?
それともi-gate兼WX?
6mはAPRSが実装されてる現行機種がないから用途が限られる 随分前にオレもi-gateを立ち上げたことがあるけど、他局のパケットが見えないし需要もないからやめた。 輻輳ナシはいいけどね。
コールサイン代わりに自分の苗字らしき文字列を設定して、 外環をFTM-400でAPRSのパケット出しながら走っている局がいるが…明らかな電波法違反だよな。 スマホとかからの送信なら 「如何なものかと思うが、電波法違反じゃないから、まぁしゃあないなぁ」なんだが。
APRSの嫌なところはそこなんだよね インターネットあり、スマホあり、AISありでポリシーのかけらもない
コールサインをきちんと設定しているなら、インターネット経由はいいんじゃないかなと思う。 八王子のこども園の通園バスは電波法違反ではないけど、マナー違反だと思う。 きちんとお金出して、商用のトラッキングシステムを使うべき。 AISはちょっと鬱陶しいかな? CWOPは大歓迎。 ところでCWOPって、APRSのシステムを使っているのかなぁ?
nowweather.txt でテキストを吐いていた希ガス
>>973 設備持ってるフレンド局が確認した話じゃ
I-GATE兼WXみたい
1200MHzでもWXビーコン出てるらしいけど
アンテナもリグも無く詳細不明
仙台で目撃されてる謎の気球ってAPRS気球じゃないよねぇ?
>>982 ポジションビーコンを発していたってこと?
それならaprs.fiに軌跡が残るだろうし、マスコミもアマチュア局だと報道するでしょ。
むしろ、アマチュアバンド以外の方があり得そう。直ぐにDEURASが捉えるだろうが。
本当に直径60mなら、それだけのペイロードでAPRSなんか使わないよな。衛星を使う。 以前、ハイチュウ1パックより小さいくらいのペイロードを上げてみたときは、Loraを使ったよ。 地上局経由でAPRSに流すこともできたけど、コソーリ楽しむことにした。
続報が無いところを見るに、 公安事案か外事事案なのかなぁ?
レーダーに映らず、目視で探すしかないからね。 日本中で騒がれてるのを、諜報部員(大使館員)が本国に報告したはず。 落とされて正体を暴かれたくないだろうから、太平洋あたりに姿をくらましたんじゃないかな。 昼間しか偏西風に逆らって推進できず、本国まで戻れる見込みは薄いだろう。
>あいまいな発言に終始した。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN6M64FYN6MULFA03M.html 曖昧な答弁をしていると言うことは、総務省、防衛省、警察庁を始めとする電波監視施設とかレーダーを駆使して、どこから来てどんな電波を発しているのか、政府としてとっくのとうに把握済みだな。
あんまり詳しく言うと、日本政府の探知能力がバレちゃう。
韓国の対北朝鮮ビラまき用気球が流されてきたんじゃ無いかとの声もあるが、結局正体はなんだったんだろうが。
外国勢力だとすれば、特亜三国しか思いつかない。
あの規模の成層圏プラットホームを作れる国は素材的に限られてるらしい 中国でも技術以前に素材が作れないとか
ない物は買ってくれば済みそうなもんだが、 そんな素材は民間流通品でも実は戦略物資で、日本から輸入したくてもできないとか? それとも、まさかの露助かい?
>>989 素材だけなら日本が一番進んでるっぽい。後、輸出規制品
普通に考えれば、在日米軍が有力だが、日本の可能性もあるらしい
韓国の脱北者が違法に飛ばしてるビラ風船。あの長い筒みたいなビニールは、どこで買えるんだろうね。 俺もAPRSビーコン付けて飛ばしてみたいぞ。
ヘリウム調達どうしてるんだろな? 水素入れてたりしてww
ラジオゾンデみたいな使い捨て大型バルーンの世界は、「水素使おうね(はぁと」になってる。 風船ごときに貴重なヘリウムを使うな、と。
やっぱ水素入れるんだ(;´д`) 拾っても近付かないようにしよう
>>994 落ちてる位なら、もう水素は抜けてるでしょ。
調子に乗っていろんなこと言いふらして無線仲間にメールでありもしないこと 送信しまくってるハム爺くらい危ないよ
-curlmmp lud20241209224816caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/radio/1447750622/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・2アマ受験避難所 ・【7MHz】ローバンド総合 Part6【3.5MHz】 ・ダイポールアンテナ ・CB無線倶楽部最強のケツ餅はどこすか?PART Z ・脳梗塞で入院中の三遊亭円楽『笑点』で近況報告「言語療法、運動療法…リハビリの毎日」 [爆笑ゴリラ★] ・共振回路の周波数特性スレ ・28Mhz CQ~ 10回目パート6 ・ 特定小電力無線の運用 1台目 ・【ノー】IC-705について語るスレ Part23【ステマ】 ・デブコロリン♪女豚まんじゅうーと仲間♪【part02】 ・【ノー】IC-705について語るスレ Part21【ステマ】 ・ももすけ は本当にスバラシイ ・430MHz総合スレッド 2 ・インターフェア対策 ・KENWOOD TH-D75を語る Part1 ・警察の不祥事・不正がユーチューブにアップロードされる時代に ・今朝の160m昨夜も含む その2 ・別荘・別宅シャックについて語ろう2 ・惣田紗莉渚 ・マルチバンドダブレット ・【フリラー】彩の国埼玉より愛を込めて【無線】 ・【一流オペ】JJ2RON 新井健一は超人 ・JARLバッジスレ ・【ノイズ】アパマンハム悪夢の3棟目【苦情】 ・もしも超破滅的な震災が起こったらやっぱ無線しかないやろな ・アマ無線狩猟家のスレ ・【5w以下】QRPを楽しもう 3μワット ・自作リグ総合スレ 3石目 ・あの人は今...あの無線家は何をしている?
15:14:29 up 29 days, 16:18, 2 users, load average: 133.46, 179.31, 169.01
in 0.046703100204468 sec
@0.046703100204468@0b7 on 021205