https://news.yahoo.co.jp/articles/b6437ae3495cd60963df28f038536fe4fecb94a4
宝生流、田崎甫に聞く、『夜桜能』『桜の宴』への思い
幻想的な夜桜のもとでの薪能、『夜桜能』が、今年も4月2日(火)、3日(水)、靖国神社能楽堂にて開催される。その独特の美しさがファンを掴み、今年で31回目。幼い頃から子方(子役)として参加し、いまや中心人物の一人として企画、運営に携わる宝生流能楽師、田崎甫に話を聞いた
長年、靖国神社での『夜桜能』を手がけてきた田崎隆三は、自身の叔父で芸父。甫少年は、その姿を「いつも大変そう」と眺めていた。能楽師として独立し、運営に携わるようになってからは、コロナ禍での公演中止も経験する。
「継続することが大事だと思います。能の場合は神事ですので、繰り返さない。単発なんです。それを能楽師自身が企画運営し、31回続けるというのは、唯一無二です」
火入れ式に始まり、仕舞または舞囃子、狂言、能という構成で上演される薪能を、能楽初体験となる人にも大いに楽しんでもらいたいと、能楽界でいち早くイヤホンガイドを導入、近年は英語版も加わった。演目も、なるべくポピュラーな名曲を選ぶ。
「今回の初日は『井筒』を。物着という極めて特殊な演出が見どころです。秋の作品ですが、いまの季節、時間、気温と全く異なるものが舞台上で行われる、そのギャップが面白いですね。2日目の『土蜘』はエンタメ性を追求した、視覚的に楽しい作品。土蜘の糸がファンっと飛ぶのを、屋外で見ることができるのはなかなかない機会です。
明治維新後、能は屋内に閉じ込められましたが、やはり能楽は外で演じられるべき。風にたなびく装束や薪によって揺らぐ能面の表情──『夜桜能』ではそれらが持つ本来の力、何百年と伝わってきた能本来の形を見ていただけると思います」
雨天時の対応も必須だ。毎年必ず屋内のホールを押さえ、屋外での実施が難しくなった場合は会場を切り替える。
「その雨天時の会場の舞台にも、山から切ってきた桜の木を添えています。とても立派なので、この会場を全く使わないのはもったいない。そこで『夜桜能』に差し障りのない時間に何かできないか、と考えたのです」
それが、今年新たに取り組む公演『桜の宴』だ。『夜桜能』公演2日目の昼に雨天のために用意した文京シビックホールで実施、宝生流および長唄東音会の演奏家が出演する。皆、自身と同世代以下の若手たちだ。
「邦楽、能楽にも、こうしたフレッシュな人たちがたくさんいるということを知っていただきたいですね。私自身は、『夜桜能』初日は仕舞という形で、また『桜の宴』では独吟──謡だけで舞台に出ます。能面を付けていると誰が誰だかわからなかった、というのは“能楽あるある”ですが(笑)、素顔で演じる仕舞や舞囃子という形式は、まだまだ未熟な私たちの素の芸を感じていただけるかなと思います」
能楽への入り口を広げ、新しい観客を迎え入れたいという思いは強い。能は初めてという人には必ず、能本来の魅力が詰まった薪能を勧めるとも。
「私が能楽を続ける理由は、『夜桜能』が100%。屋外での演能機会を増やしたいという一点に尽きます。夢は、桜の開花の北上とともに、日本各地で薪能をやること。桜が咲いたら能、という文化を作り上げたいのです。屋外の能舞台は各地にありますし、能舞台がなくてもそこに空間があれば、どこだっていい。問題は天気? そうですね。最近は晴れ男、晴れ女をたくさん呼んでいます(笑)!」
大切なのは、大きな花火を打ち上げるのではなく、「微弱に頑張る。それをずっと、続けていくこと」という。が、未来を見据えるその眼差しは、力強い。
「『桜の宴』の出演者が、いつか『夜桜能』の舞台でシテを勤めたり、大きな舞台で邦楽能楽を引っ張っていく存在になったりする。それを楽しみにお越しいただけたら。また『夜桜能』で初めて能に触れたという方は、ぜひご意見を寄せていただきたい。単発公演が中心の私たちは、それを真摯に受け止め、すぐに具現化します!」
VIPQ2_EXTDAT: none:none:5000:5000:donguri=0/2: EXT was configured