上司に横着を叱られ書き方を更生させられた実務経験者じゃないと使い物にならなそう
新卒の学生ならしゃあないにしても趣味でプログラミングしている人とかだと実務経験の差がかなり響いてきそう
https://dmm.co.jp
安倍晋三の経験があるか否か
そう考えると趣味でプログラミングしてますって未経験だな 仕事でコーディングなんてやりたくない
自由気ままにサンプルコピペして遊びたい
これな
特に運用保守経験が必要
その場限りの動けばいいや、というコードを書くやつは殺したくなる プログラマに限らずあらゆる技術系の仕事がそうだよね
業務で書いてるコードが綺麗だと思ってるのがまずおかしいね
某銀行とか見てれば分かると思うが素人集めて作ってるからひどいシステムが出来上がる
>>7
みずほって素人集めてるの? 外注まみれの現代で気にすることか?
効率悪い組み方ならまだしも変な注釈とか大して見ないけどな
社内のプログラマがそれやってるなら会社そのものがポンコツだろ
働いてる奴も大した知識じゃないんだよな
ゴミとスパゲティシステムが多すぎる
フレームワークとかいって分散しすぎたあげく、原因が分からなくなる馬鹿が多い
プログラマに限ったことじゃない
実務経験が受験資格にない資格をいくつも取ったところでせいぜい下っ端仕事しか任されない
読みにくいコードだろうが何だろうがシステム作り上げた経験があるやつは強い
枝葉末節の技術を身につけるのは後でもいい
エラーの扱いが大きな違いかね
読みやすいかは割と当人能力な気がする
雑なコードにも種類があって、関数の切り分けだけできてれば中身が適当でもとりあえず動かせるので強いし、問題が起きても捨ててやり直せばいいだけ
一人プログラマだから見やすさとか気にしてない、というかよくわからない
自分のもよくわからなくなるからコメントは付けまくってるけど
素人の質問で悪いけど複数の言語扱える人ってその都度始めから勉強してるの?
または何かパターンとか関数の使い方が似てるから応用効きやすいとか
>>8
日本のITなんて日本語喋れないレベルの馬鹿や外人の素人集めてくるから
最近はクールなイメージが流通してるが頭や現場は土方レベル 長年、動いているもののスパゲティコードを保守すると地獄らしいな
ミスると大問題になるし
>>19
入門書をすっ飛ばしてベストプラクティス集みたいな本を読む感じかな
なんとなくソース見てれば理解できる
僕はJava→PHP→C# フリーランスで年収3000万とかのプログラマーは東大卒で学生時代からプログラムを専門的に学んでたやつだから馬鹿には無理なんじゃないか
複数の言語をスイッチしてるとfor in,for of,foreachの使い分けが混乱する
後は変数のlet const var とか
>>5
結構、ショートカットしていてステップ数は少なくていいけど
読みにくいし、自己満コードなんだよな
C言語とかの定番ライブラリのソース見てると 今からゼロからプログラミングやるなら何やれば早く安定した仕事につける?
卒業後2年間ニートやってたけど、趣味で作ったシステム見せたら2社目で正社員になれた。
就活すらしてなくて1社目は履歴書すらまともに書いてなかったから実質1社目。
>>26
使い捨て派遣を利用して
経歴詐称して取り合えず現場を経験する
たぶん間違いなく首を切られるが、それを数回繰り返せれば
実務経験が普通にたまる
経験積んだら、まともな会社に再就職だ >>28
とりあえず何ならかの言語やっといたほうがいいでしょ?
何学べばいいのさ 実務経験がないもしくは少ない奴は向上心が面接で見られる
この先どういう言語を学びたいかとか
どういうアプリを作りたいとか
今何を学習しているかとか
アンテナを広げておいたほうがいい
採用を見る方として、
githubでソースコードが送られてきたらそれはかなり見る。
自分で書いた&理解してる証明に過剰なまでにコメントを入れておくといい。
コミットログ見て数日分しか無いようだとがっかりする。
>>22
英語で言う会話の例文みたいなの見るってことかな?
ニート脱出頑張るか… エンジニアなんて今の時代仕事でもプライベートでも同じことが出来るんだから
眼の前のPCで作りたいプログラム書いてソースコード叩きつければ就職くらい出来るだろ
俺も最初は2chのキリ番ゲットをするphpプログラムからはじめた。
実務経験もピンキリよな
独自フレームワークとかツールでルールがガチガチに固められてるプロジェクトだとイマイチ汎用性のあるスキルは身につかんし
逆で実務経験が無いと素人が書いたクソコードのメンテなんか出来ないが正しい
たまに可読性無視しててどこで変数に値入れてるんだよって探さないと分からないコードがある
キータにクソ情報乗せる奴が増えてきてるのマジで邪魔
むしろそれなりの実務経験あれば世の中にはゴミのようなコードが溢れてるってわかるだろ
バカがどれだけ丁寧に書いても読みやすくはならなくてただ無意味なコードに無意味なコメントが増えまくるだけ
能力あるやつが横着したコードのがはるかにマシ
馬鹿が書いたのか、無茶なスケジュールに書かされたのか分からん糞コードをなんとかするのが実務みたいなとこはある
ゲーム開発だとコード以外の要素も大きくなる
ズラズラ長いソースをマクロで場合分けしてやたら見にくい自己満なヤツ嫌い
コードレビューしていない自己満足コードで溢れてる
入力、加工、出力を分離できていないクソコード
出力処理でUIから値を取ってくるものとか
とりあえず動けばいい奴はそもそも作る資格がない
TDDでC1網羅しながら作りたいもんを作る
動かせるなら即動かして想定との違いを潰す
>>19
というか、プログラミング言語って基本的に英語がベースだし、言語固有の特殊な意味を持つ記法とか記号があるにせよ、簡単な英文法と単語が分かれば、ある程度類推できるしな。 独学でプログラミングやってきたけど
業務システムで書いたことないから
フレームワークとかがよくわからん
引き継ぐたびにビルドできるようにするまでの手順がなかったり陳腐化してるのがつらい
パッケージマネージャとかビルドツールに振り回されすぎて果てしなく無為な時を過ごしてる感
仕様通りに作ってくれりゃプログラムなんてどうでもいいよ
ゴリゴリの制御系でもあるまいし
>>51
それは現場によりけりだな。
作る人が自分だけで、他の人が関わることが一切ないならそれも通用するけど、
多数の人が開発に関わってれば、自分の好き勝手なやり方でやればいいとはならない。 コードの汚さなんて個人の主観だしお前にとって汚くてもあっちにとっては綺麗なんだわ。相手を尊重できない奴は社内でむちゃくちゃ嫌われてる
社内のコード規約に違反して汚く感じるならそう指摘すればいい。明文化してないのに汚いとかOJTで教えてないのに汚いとか何を根拠に指摘してるか意味不明なんだよな。で、こういつ奴はコード規約の整備すらしない。まじで単なる自治厨
そもそもまともに働いてたら社外やらgithubやら書籍で山のようにサンプルコードを目にして適応力ついてるはず。他人のコード見ていちいち汚く感じるとか素人すぎる
>>57
プログラムなんてどうでもいい=コーディングスタイルも含めた実装方法なんてどうでもいいという解釈のもとつけたレスなわけだが。
お前はアホなのか? 1. CoC(Convention over Configuration)
設定より規約
2. DRY(Don’t Repeat Yourself)
同じことを繰り返さない
3. REST(Representational State Transfer)
1 クライアント/サーバー 2ステートレスサーバー
3キャッシュ 4統一インターフェース
5階層化システム 6コードオンデマンド
GAFAMをレイオフされて失業したやつらは、他の業界の企業で、システム内製プログラマーとしてすぐ雇われたとかね。
米の場合、システム部門が内製してるから仕様追加変更が楽にできそうでいいよな。日本も内製増えてるけどね。
1画面1コンポーネントなせいで1ファイル1000行超えてる
スタイリングは巨大なstyles.jsを用意して集中管理、そのせいでスタイリングを調整するとアプリごと再起動されて最初から操作をやり直し
varやlet、for文が平気で出てくる
という地獄のようなReactNativeアプリをメンテさせられることがある
業務で書いたアプリでもこんなのあるし実務経験の有無は関係ないと思っている 個人でも実務経験つめるだろ
自分でAWS契約してフルスクラッチ開発したwebアプリケーションデプロイして
月間1000万PVを捌いて、毎月100万稼いで生活してる人とかもいるぞ
>>64
そこまでできるなら会社に雇われる必要ないだろ >>53
無能なことは隠して◯◯の開発やってましたとか言うだけだろ
実務経験があれば相手としても一回は使ってみるしかないからね
外れなら即契約解除するだけ