ロシア政府は経済対策として、海賊版ソフトウェア使用の合法化を検討とな
マイクロソフト、IBM、オラクルなどの撤退に対抗するため。。。て、アタマが痛くなってきた
https://www.kommersant.ru/doc/5240942 元からロシアはやりたい放題してるから変わらないのでは?
と予想
そもそも売ってないんだから、損害自体が
発生しない
損害がないのであれば犯罪にはならない
なんかすげーな
そろそろアドガード使うのやめたほうがいいかもな
北朝鮮でハリウッド映画見放題
日本のAV見放題みたいなもんか
今までと一緒とはいえ国をあげて盗みを合法化するのは狂いすぎてる
流石にその分野で自国のものを代わりに使うわけにはいかんのだろうな
インターネットが米軍由来な時点でアメリカに首根っこを押さえられてるのと同然だし
>>14 ちなみに北朝鮮はきちんと90年代に著作権の条約入ったか安易にニュースでも北朝鮮のニュースを使うことができないというか
それまでは使い放題だった
ロシアって自国産のカスペルスキーが信頼できないのかメジャーなセキュリティソフトらがよく自生してる
法律の問題じゃなくて海賊版じゃサポートが受けられんだろ
サポートをウリにしてるソフトもあるのに
パクリまくてた90年代、2000年代の中華以上の糞国家と化したぞにゃw
>>1 めちゃくちゃショボい日刊紙だな
“コメルサントは、政治・経済記事を中心とするロシアの日刊全国紙である。2005年時点の発行部数は13万1千部。”
いずれAndroidやiPhoneも起動すらさせなく文鎮化させて機能を無効化してくるんじゃないかって思ってる。
>>23 ブラックワイドショーが打ち切られたのも勝手に使えなくなったのが一因だしな
わかってない奴が多いな〜
今まではスパイウェア入りとか玉石混淆の海賊版だったのが
これからは政府の下にある
3セクみたいな企業がスパイウェアが入ってない海賊版を作るってことだろ
>>1 いや、こうなるのは必然だったでしょ(´・ω・`)
知的財産権と言う概念自体、資本主義の申し子の典型例な方向に暴走してるんだし、
ロシアに限らず納得してないけど経済的立場から不承不承従ってるだけの国はけして少なくないよ(´・ω・`)
だから、経済的に排斥するなら、別に西側の知的財産権なんか配慮しなくていいよね。と言う方向に行くのは当たり前だよ(´・ω・`)
ソ連時代だってそんな感じだったし(´・ω・`)
>>25 国営企業にリバースエンジニアリングさせて、色々やってくでしょ(´・ω・`)
制裁が長期化してくなら、中国含めてそういう方向に向かうのでは(´・ω・`)
ブロック経済とはそういう物でもあるし(´・ω・`)
サポートがないならオラクルなんて使う意味あんのか?
当たり前だろ
ロシアに一方的に制裁してくるなら
ロシアは一方的に海賊版を使うだけの話だし
むしろ、アメリカは収益を失っただけで損してる
まあルーブルが紙くずなので既に売り上げは失われていると言っても良いが
何で海賊版使ってたらダメなんだよカス
いいだろ
殺すぞキチガイ
ロシアに置いてあるエッチなサイト、日本からのアクセスを遮断されるかも
まあ著作権に守られないと商売できないソフトウェアビジネスの時点で
「じゃあお前らの著作権無視するンだわ」ってやられたら終わりなんだよな。
起動のたびにアクチベーションするソフトはどうすんねん。
写真屋とかテンペグエンコとか
これがソフトウェア経済安保の限界だな
コード丸パクリされたら終わり
自動車とか精密機械と全然違って途上国にも簡単にマネされる
プーチンにオープンソース自由ソフトを教えてあげたいw
でも、ロシア語バージョンは自力開発だろ?
カザフスタン向けとか残りそうだから大丈夫なのか??
ロシア語のコード見つけたらマルウェアになる様に作ればいいじゃん
,――――――ヽ、
,/ まピョーん☆ ~\
/ ,へ_Vへ__ ~\
/ ノ ゜ー-、 `ヽ
| ノ __/ \、_ ヽ i
| ノ | ノ
\ | o゚<●> <●>゚o ( )
\| ::::::⌒| | ⌒:::::: i /
| / ヽ レ コネと金があるのなら、法を守る必要もない
i ((●_●)) /
i、 ,-――-、 ・ / ,. -- 、 _
i、 <(エエエエ.)>∵./ __,>─ 、 ◎_,-,_ロロ | |
│ .|r┬---| . / ヽ | ̄ ̄ ̄ | |_ _|. л __ | |
│ .| | | .{ |_  ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__| |__|
│ .| | | . } \ ,丿 ヽ / /  ̄| | ̄ |_| '-' □
│ .|エエエエエ| ./ 、 `┬----‐1 }  ̄  ̄
i、 \___/ ./ `¬| l ノヽ
\ ,/ 、 !_/l l / }
,,.....イ.ヽヽ、ー-―一/ 、 !_/l l / }
{ \ l / ,'
\ ´`ヽ.__,ノ / ノ
\ ヽ、\ __,ノ /
 ̄ ヽ、_ 〉 ,!、__/
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 岡田賢治(39)
ロシア国内で販売制限するなら
ロシア国内で著作権や特許認めない法律作ればいいだけ
向こうからケンカ売ってきたわけだし
ウイルス入りのロシア語版をばら撒きまくろう
サイバー戦争や!
そこまでして使わなくても全部OSSでなんとかなるだろ
余計なアップデートとかうざいからそっちの方がええわ
中国製なのに日本製と書いてあるオムツまで既に価格は2倍になってるロシア
効いてる効いてるなんてもんじゃねー
rapidgatorがロシア国家お墨付きになるのか
インターネットは米軍のシステムが基だよね
ロシアだけ完全に遮断してやるとかできないのかな
串使われるだけ?
そもそも制裁下でソフトウェア著作権て有効なの?
ロシアの肩持つ気はないけど、あるのが当たり前の話ではなくて、ない方が自然な気もするんだが
合法的に海賊版にウイルス入れ込めるんだな
ウイルス対策ソフトも停止してやれよ
こんなん制裁よりはるか以前からやってるだろw
馬鹿だけが騙されるw
割れにウイルス仕込み放題
それに今どきネットサービス使えてなんぼ
ロシアだけが途上国以下に落ちて行くだけw
バックドア仕込んだコピーソフトが大量に流れて地獄を見る未来が予想出来るなw
ベルヌ条約的にはアウトだけど、それらのツールがいきなり使えなくなると国民が困るから政府が盾となって使わせる判断は悪い話ではないだろ
ま、使えなくなる原因も政府なんだが
>>35 なんでそうなるw
政府が国民を監視するためにスパイウェアを仕込んでばら撒くにきまってるだろ
>>55 パッチ当てて自前のサーバーへアクティベーションが行くようにすればいい
>>77 IXとか物理的に繋がってるところを遮断してしまえば何もできなくなるけどどこをどのように遮断すればいいかはよう知らん
>>83 制裁前からアングラでやってたのと政府公認とでは天と地ほどの差があるがバカにはそれがわからない
最近はネット経由で認証する製品多いから対抗できないのでは?
自前でそういうのがある中国と違ってロシアにそういうのがあるのか?
ublock originの作者ってロシアっぽい名前じゃなかったっけ?
大丈夫なのかな
でも作者は嫌儲精神あふれるアフィ嫌いだったように思う
>>81 制裁によってライセンス料が支払えなくなるからと言って権利そのものがこの世から消滅するわけじゃない
例えば日本も太平洋戦争中に本来ならアメリカ払うべきライセンス料を戦後になって払った
戦争中だからノーカン、とはならない
それ言い出したら本来あるはずのサポートがなくなるのだから、ソフト会社も約束破ってんだけどね
OSも作れないのにIT大国とか言われてるのも
軍と同じでイメージ戦略の張りぼてだろ
なんかなあ、サブスクだってこと無視してるレスの多いことよ。
売ってないって、戦争前は普通に入手できてたんだよ。
ロシア製の互換アプリでも作ったらどうだろうか?
Windows95時代の古くさいUIのになりそうだけどな
俺らもロシアのソフト盗もうぜ
映画もP2Pに流そう
>1
自公アベスタン風味幕府
安全楽観デマムーヴ 大本営発表ムーヴ ジャップ猿国も、また、
今すぐ、いかの、ここらな、
同時多発銃撃戦 同時多発爆撃が、
当たり前で、国債高金利で、ギガ増税 インフレ激化、
スタグフレーション慢性化構造的
大不況な、
中世暗黒脳筋軍事国家だからw
2022/02/24 午前以降、
ロシア シナ 朝鮮半島 ミャンマー
枢軸同盟機構、ユニオン圏 エルジア圏 汎大陸同盟機構圏 大亜連合 ロシア帝国プーチン朝、
欧米日安保同盟 クアッド圏ウクライナに、ギガ空爆、テラ全面侵攻キタ〜
いわゆる、欧露大戦キタ〜
ああ、いまから、>1 日本も、
ゲーム GTA Fallout メトロ2033シリーズ
漫画映画小説ゲーム TRPG
2055年までの人類史 Un-go
とある ヨルムンガンド ブラックラグーン 魔法科高校の劣等生
AKIRA 応化戦争記 攻殻機動隊
ハルビンカフェ ブルータワー
バビロンベイビーズ バビロン AD
雲の向こう 約束の場所 フリージア イキガミ 5分後の世界 ヒュウガ ウイルス 東京デッドクルージング
トーキョーノヴァ サタスペ!
ガンドッグ トーキョーナイトメア
ここら風 脳筋軍事国家な!
スパイ厳罰法の、特定秘密保護法。
有事法制 安保法制 対テロ準備罪、
Jアラートの全開で、フルロックダウン 外出禁止令が、日常茶飯事に。
ベトナム戦争時の、旧南ベトナム
ラオス王国 カンボジア ロン・ノル政権。
あるいは、タイ王国 フイリピン ミャンマー
コロンビア ウクライナ エジプト トルコ エチオピア ロシア。