最早イケメン俳優のベンチマークとしか使われていない
所詮司馬遼太郎のファンタジーだからな
西郷隆盛
「天下に有志あり、余多く之と交わる。然れども、度量の大、龍馬に如くもの未だかつて之を見ず。龍馬の度量や到底測るべからず。」
「直柔(龍馬)は真に天下の英傑なり」
大久保一翁
「龍馬は土佐随一の英雄、いはば大西郷の抜け目なき男なり」
土方久元
「私は維新の諸豪の中について、西郷隆盛、高杉晋作、そして坂本龍馬君をもって英気の三傑と称したいのである。」
伊藤博文
「坂本龍馬は勝安房(海舟)の門人で、壮年有志の一個の傑出物であって、彼方へ説き、こなたへ説きして何処へ行っても容れられる方の人間であった」
西郷の方が何したかよく分からんよな
藩主に連れられて江戸に行ってセックス!
島流しにあってセックス!
帰ってきてセックス!
また島流されて
帰ってきて偉そうにして
最後は政府にたてついて終わり
明治維新ってのは明治以降に生き残った人間が
政権の中枢に居座ったからその前後で活躍した人間がすごいって
結論になってるわけで
竜馬はそのグループにいたってだけで竜馬自身の発案で歴史が動いたとかそんな事実は一切ない
ただの後世の人間の妄想力だけで大人物にされてしまった吉田松陰とかと同等
自民が長州薩摩の評価を上げるために龍馬を貶めている臭いが強すぎて気持ち悪い
確かに何もしてないのに暗殺されるなんてことないよなあ
しょーもない小物が維新にいっちょかみしようとして邪魔だから殺されたとかか🤔
何もしてなくても長州人とか洋学者って肩書きだけで斬り殺された時代
確かにな
龍馬伝説は嘘だらけと最近言われるが、ただの人ならわざわざ暗殺部隊がやってくることはない
中岡慎太郎ついでに殺された人なんだけどなんでこんなに人気があるのか分からない
中岡慎太郎のほうが圧倒的功労者じゃないのか?
>>18
坂本龍馬を評価すると中岡が評価されないのはおかしいだろってなるんだよな
要するに評価のバランスがおかしいってことが近年問題視されてきてるわけで
竜馬そのものの功績がおかしいってわけじゃないんだよな 中岡慎太郎がターゲットで
坂本龍馬は偶然居合わせただけで巻き添えで殺された定期
それこそ一階で暗殺者と応対した山田藤吉と変わらないんじゃないの
武器商人、ただ仕入れる時の代金が拐ってきた女子供を奴隷として輸出
そりゃ殺されるわ、ってゆー
まわりまわって武田鉄矢もなんか腹立つし
歴史評価は逆張りの繰り返し。
司馬アンチが落とすターンが今。
数十年するとまた評価が上がり出す。
そもそもそれが勘違いなのよ
当時はそこら辺の人達は殺されまくってたの
坂本龍馬もその中の1人なだけ
>>30
ほんこれ
あと病死もめっちゃ多い
西郷隆盛や大久保利通だって維新前に死んでたらたいした評価なんかされてなかっただろう 一次史料で明確に分かってるのは薩長同盟締結時にその場に居たという事だけだよ
薩摩と長州を繋げるために四方八方手を尽くしたというよく知られた龍馬像は全部司馬遼太郎の創作
有名人の隣にいた人、ただそれだけ
ひろゆきみたいなもん
商人として見たとき政治にあれだけ関わった人物は当時いないだろ
そういう意味では歴史的な人
>>17
桂小五郎が書いた薩長同盟の覚書の裏に龍馬が署名してるからね
一介の素浪人なら桂が署名とか求めるわけないから要人であったのは間違いないよ 名もない幕末の志士でも命狙われた人なんかいっぱいいるよ
命狙われた?だからどうかしたの?
>>37
池田屋事件なんて長州と土佐の要人が死にまくってるからな
そりゃ倒幕後に会津攻めるわ 同時代の偉達の竜馬評だとなかなかの人物なんじゃねーの
>>32
その場に居合わせただけの人がなんで明治政府の参議に内定してたの? ものすごい優秀な便利屋だったと思ってる
だから維新後の名士たちが名を覚えていた
生き残って明治を迎えられれば大した活躍してなくても薩長ならそれなりの官職につけた
殺されたり病死したら評価が分からなくなる人物も多いからそこだけはなんとも言えない部分があるよなあ
そりゃ高杉晋作とか雄藩の指導者レベルまで行ったってんなら別なんだが
そもそもどうでもいい人物だったらわざわざリスク負って暗殺されないと思うんだよね
>>18
司馬遼太郎のライトノベルを読んで日本国民全員が勘違いしちゃっただけ
山賊の劉備だって日本人だと英雄 >>45
日本史覚える人名多すぎで削ってもいいんでね?候補で
武田信玄や上杉謙信と並んで挙がっているだけ
消えると確定している訳ではない 大政奉還のくだりは完全に嘘だと判明してるからな
あのくだりだけで教科書に載ったのにそれがないとなると
薩長同盟締結に居合わせた、くらいしか功績がない
剣強かったんだろ?
あの時代は剣が強ければ偉くなれたんだよ、
そもそも土佐の一介の郷士に過ぎない坂本が
どうして徳川幕藩体制に関わる大事に提言なんかできるのか
教科書に載せようとした当時でさえおかしいと思わなかったのかよっていうね
幕末小説の主人公だろ?
もしかして実在するとか思っちゃった?www
倒幕立役者→薩長同盟を遂行
日本最初の商社を作る→三菱商事
憲法の原型を作る→船中八策
幕府要人と交流→勝海舟
明治政府要人を育てる→伊藤博文他
最強剣士→千葉道場塾頭、免許皆伝
日本最初の新婚旅行
坂本龍馬の本当の身分は西郷隆盛の部下
脱藩後に行く先をなくした坂本は薩摩藩に身をよせててそこで西郷と知り合い
薩摩藩士として活動していた
白人武器商人の武器を幕府と倒幕派に融通してただけの存在
本当の歴史の立役者は西郷隆盛で坂本龍馬は西郷の下で働いてた事業が
後世になってスタンドプレーのごとく創作されただけにすぎない
中抜き武器商人でしょ
薩摩藩とテロリスト長州藩を引っ付けて、そこにグラバー商会から仕入れた武器を売る
司馬遼太郎がスポットライト当てなければ
歴史に埋もれてた人だろ
ヤクザの抗争でも何もしてない下っ端が暗殺されたりするだろ
それと同じようなことじゃないの
>>66
亀山社中も明治以後の創作
当時そんな名前の会社はなかった 脱藩している
徳川体制に楯突いている
これだけでも同時代的には志士なんじゃないか命懸けだし
そのくらいシステムは厳酷だった
左翼で坂本龍馬と司馬遼太郎がすきな奴はいない
そういう思想的なフィルターが外れないうちは龍馬も俺も正当に評価される日はこないんだろうな
グラバーの使い走りの武器商人として優秀だったんでしょ
中国の春秋時代にも縦横家とかいたし、諸葛亮とかもビジョン売り込むのと呉との外交が劉備時代の仕事だし、
わりとマジでなろう軍師みたいなもん
日本乗っ取りすなわち売国
知りすぎてるから邪魔だった
プロパガンダに騙されるバカ除けば崇拝してる奴みんな朝鮮人
>>72
西郷の下で働いてたというのが正しい
グラバー自体大した人物でもない
薩摩長州に武器を売り込んでただけの武器商人にすぎない
最後は破産してるからな お前ら「龍馬は虚像!司馬がゼロから創った」
これ司馬の虚像なんだよなあ。お前らのアホさに和むわ。あたかも振り込め詐欺師を逮捕します詐欺に騙されるが如し
日本の内乱に乗じて
外国から武器を買って売りさばこうとした売国
同じことをする人間が出ないように教科書に載せるべき
今でいうと
元自衛官が民間軍事会社を立ち上げたようなもんか
>>80
存在しないorすべて事実の2bit脳はやめろ >>25
北辰一刀流の目録持ちじゃなかったか?
どうやら事実らしいから小物だの何駄の言われても
当時からそこそこの大物だっただろうね
剣客で死の商人で保険屋で詐欺師 大物だったのは西郷や勝海舟で
その下でコバンザメしてたのが竜馬だよ
吉本でいうならダウンタウンの下にいたホンコンみたいな感じ
>>12
そのグループでは幹部クラスのポジションだったんじゃないの? 武田信玄武田勝頼とか今川義元今川氏真とか
評価ブレブレだもんな。
俺達は雰囲気で人物評価をしている。
でも外国だって、スペインじゃいまだにピサロは英雄だって言うからな
命狙われたんじゃなく、命狙われてた中岡さんの巻き添え
西村みたいなもんだろ
賠償金から逃げ回ったら世が世なら刺されるわ
逆張りチョンモメンがただの武器商人!と吠えているなら実際は偉人だったということだな
コミュ力 99
武力 61
政治 24
これが坂本龍馬
その昔司馬遼太郎の龍馬がなんちゃら読んで精神的にいちびっとった時期がありましたわその昔🥶
今思い出したら赤面してしまうくらい恥ずかしい思い出ですわほんま
>>63
そんなこたあない
司馬以前から演劇とか小説とかで龍馬の作品はある >>99
あっても
ほとんど知られてないんだなコレが 明確な結果を残してないがその言行によって影響を与えた
という意味での偉人扱いパターンは多いだろ
その最たるものはキリストとか
戦前で有名だったのに戦後じゃ無名になった乃木希典
戦前は無名だったのに戦後じゃ日本の偉人一位になった坂本龍馬
どちらも司馬小説のパフォーマンスが生み出した産物といっていい
>>102
司馬の文芸家としての面目躍如たるところだな
和製シェイクスピアみたいなもので
人間の本質を歴史上の人物を題材に表現して
ひいてはその人物間にまで影響を与えてしまう
ベートーヴェンが芸術の力は観衆を作家の美意識に引き摺り込むと言ったがそれほどの作劇力のある作家はそうはいないからな 池田屋事件で死んだ攘夷志士たちは一般人に名前すら知られず歴史に埋もれたけど
生き残ってたら偉人として教科書に載ったんだろうな
何もしなかったから小説家のコマとして都合が良かっただけ
めちゃくちゃ過大評価されてる幕末志士ナンバーワンだよなこいつ
人間長生きするほどろくな評価じゃなくなるしなぁ
こないだの大河ドラマの渋沢だって晩年はただの性欲モンスターだし
中岡しねやー→ふうやったたぞ・・・ん?なんやこいつどっかで見たことあるか?
実際はこうでしょ
>>112
青い目の人形事業やったって言うじゃん
それも官僚が紙幣の肖像に選んだ理由にあると思う 武器商人言うけどいろは丸調べたら銃がひとつも無かったのは何故だ?
あと吉田松陰が間部詮勝暗殺計画してたのに実際に殺されたのは井伊直弼なのは何故なんだ
幕末七不思議だろ
土方歳三あたりのほうが大々的に教科書に載る方がマシではあるな
他の維新の英傑たちは一応身分のある人ばかりだからな
それらと実際に会って渡り合ってるのは単なる一般人と呼ぶには無理がある
>>120
井伊にタル仕掛けたの水戸のやつらやん
そいつらが仮に小陰唇パであっても大獄始めた井伊をやりたくなるのは当然 過大評価するのもアホっぽいけど逆張りで過小評価しすぎるのもアホっぽい
確定事項
・龍馬の命令で薩長同盟を実現
・龍馬が命じて無血大政奉還
・船中八策を作って、明治憲法を作らせた
・三菱商事を設立
・高杉晋作が三味線を弾きながら拳銃をプレゼント
・海援隊を率いて幕府軍を壊滅させる
・他の維新の元勲から政府での要職を要請されたが、何かカッコいいセリフで興味示さず
・皇后の夢枕に立って日本の生き残りを完全保証
>>131
その認識で正しいのよ
具体的に何をしたのかよく分かっていない謎の人 お前らに言わせたら前田慶次がすごい戦国武将なんだろ
漫画とゲームの知識で
るろうに剣心呼んだら幕末の関東連合の新撰組もカッコいいイケメン集団になっちゃうし
デキる人は敵が多い
身内からも妬まれる
いつの時代もどこの世界も同じ
竜馬が行く、燃えよ剣、日本人の
坂本龍馬と土方歳三のイメージは
司馬の小説から来ているからね。
>>137
沖田総司もそうなのかな?
司馬さんはキャラ立てうまいもんね >>137
土方または新選組に関しては子母澤寛とかあるじゃろよ
ぶっちゃけ司馬なんかよりよほどこちらの影響の方が早くて強い というか、司馬が引用してるのが子母澤寛の新選組三部作なわけで
同時代の龍馬評がべた褒めなのはどういうことだ?
全部が捏造ってわけでもあるまい
こんな小物なんかより
小栗上野介忠順とか評価する人物はいくらでもいる
あと新撰組はれっきとした京都守護職の下部組織の正規部隊なので教科書に載って当たり前
革命児だったから頭の弱い今のネトウヨみたいな髷ウヨ共に斬り殺された
>>137
実在人物が創作物で伝説化するとかよくあることだしそんなに目くじら立てる必要は無いね
教科書だけ修正しとけば良い 何か昔流行ったラノベ作家が不十分な検証をした結果土佐山内氏(とさやまうちし)が土佐山ノ内氏になった
ほとんどのエピソードが明治の新聞小説「汗血千里駒」の創作だぞ。
司馬はそれを下地にしただけ。
>>18
西郷隆盛と坂本龍馬は名前は有名でも信頼できるソースで具体的な活躍や手柄が無いに等しいから
後世の作家が好き勝手活躍させる事ができて人気につながった >>100
おじーちゃんは知らないだろうけど、汗血千里の駒ってのが存在してね
ちょっとは勉強してから書き込みまちょうねー >>147
いやいやいやいや、西郷と一緒にすんなw
西郷は実績バリバリで当時から大人気だっての
龍馬が何にもしてない小物なら幕府が見廻り組の精鋭集めて襲撃するわけないんだよ
龍馬暗殺は薩摩説や新撰組説も根強い、どっちにしても要ると情勢に影響与える大物だから暗殺されたんだろ
>>153
あれターゲットは中岡慎太郎だよ
龍馬は巻き添え食っただけ ちなみに龍馬は亀山社中という日本初の株式会社を作っている、のちの海援隊だ
龍馬は長崎を拠点に貿易を行い、志士というより武器商人として活躍した異色の男
土佐の盟友岩崎弥太郎はその龍馬の手法を受け継ぎ三菱財閥を創設した
>>154
巻き添えは中岡だ、これがネトウヨの歴史改竄かキチガイだな ブローカー、フィクサー、インフルエンサー
そういった類いの存在でしょ。
後世からははっきりとした業績はわからないものの、
同時代では存在感があって色々動いてたんだろ。
>>144
実在の人物が神格化されればその価値観が現代でも正義になる
天コロ洗脳から溶けてないジャップを見れば分かることだろ
米では偉人()という名の奴隷商人を見直す動き広まってる
害を与える伝説は否定しなきゃダメ >>158
犯罪者が逃げてきたのに拉致されたって言い張る外国人がいるらしい