LIXILグループとLIXIL、本社「ウィングビル」に集約=新たな働き方≠フ導入も | Kitchen Navi
2019/12/24 — ... (同、大坪一彦社長)は11日、本社を従来の霞が関ビルディング(東京都千代田区)から本店で東京都江東区の「LIXIL WINGビル」に移転・集約した。
二年前に引っ越したばかりだったんだ
わりとまじでオフィスビルに固執してるの中小だけだよね
>>14 これ
中小経営者ほど俺の城!って感じでオフィスに固執する
出社しないならテナント料なんて無駄でしかないからな
TOTOのトイレとリクシルのトイレ比べるとやっぱりTOTOのほうが使いやすいなあって思うことがよくわる
江東公会堂や恩賜公園の川を挟んだ対岸だからマンションにしたら売れるだろうな
それかお隣のHPが買い増し建て増しするのかね
トイレのフタがゆっくりしまってたのがバタンてしまるようになったの
交換部品出してくれよ
まあリクシル本社はそれでええやろ
グループ各部門、旧会社組がそれぞれちゃんと動いてればええわけだしあそこ
ZEEBRA「下手なロックバンドよりも客ロックする!」
HPEのオフィスもHPが出ていってガラガラだろ
LIXILはオフィス拡張してたんだけどな
ここの前の道抜け道だからたまに通るけど辺鄙な場所でそんなに高く売れないと思うんだが
TOTOは何度も再結成してるのに
日本企業は怪しいコンサルの口車に乗ってデタラメな社名変更をしまくって空気になったな
松下のパナソニック化も、海外では元々その名前なのに国内では組織や関連会社がグチャグチャになって存在感無くしたよな
これからはもう土地を持つ時代じゃないんだよ
この意味がわかる人だけが次のステージに行ける
>>44 Nationalブランド捨てたのは絶対老人顧客失ってると思う
江東区の処分するなら細田に有ったビルとか残しときゃよかったのに
>>9 うちIT企業やけど親会社が製造業のせいでテレワーク縮小されてる
LIXILが羨ましい
松下のままのほうが中国受けもよかっただろうにな
パナソニックはだせえもん響き
>>49 バブル崩壊前、利益の大半は家電販売ではなく
資産運用というか投資益って話だったから
ソニーと同様に金融関連事業展開すれば良かったんだよね
松下イズム的にまずアリえない方向性だけど実質は投資会社化していた
payサービスで金融サービスが一般化する前、
実際に金融事業に踏み込んだ会社は多かったけど
成功事例はどれほどあるんだろうね
ソニー生命、セブン銀行、楽天銀行、…
借金がデカすぎて潰せなくなった柔らか銀行の名がついたSBI証券って、実際は別部隊なんだっけ?
>>12 とんでもない田舎じゃん
LIXIL WINGビル(本社ビル)
住所: 〒136-8535 東京都江東区大島2丁目1−1
大企業がオフィスレスに移行していけば土地価格が下落していくのか?
>>58 いや今は建材不足でめっちゃ好景気よ建材屋
リクシルっていろんな2番手会社集めてブランド統一させたグループなんで東京本社そんなに重要じゃないんよ旧INAXとか現場の方が動いてりゃ良い
確かに都内にデカイオフィス構えておく必要はないな。
郊外に小規模なオフィスをいくつか用意しておけばええ。
>>56 どこかと思ったらHPの本社の隣じゃん
どっちもスカスカだろうしあの辺の店にはダメージでかいな
もうデカいオフィス構えてること自体がリスキーだからな
>>27 使いやすいっていうか純粋に製品・商品の完成度が違うって感じだな
様々なメーカーのを取り扱っているリフォーム会社行って比べてみるとよくわかる
テレワーク増えたほうが
リクシルにはお得だろ
家にいる時間が多いのなら そう言う所にお金かけようってなるし
コロナで日本(だけじゃないか)のライフスタイルも大きく変わったよな
もう都心のオフィス需要は下がる一方だろうな
転職活動して見てたらメーカーかつ大企業で最初からフルリモートできそうなとこはここくらいだったな。メーカー以外だと色々あるけど
蛇口をシャワーにしたくて純正の買ったのにアダプタ必要でイラっとしたわ