何 てか信玄50年生きてるしそれなりじゃね?
信長48だぞ定年
山梨の山奥じゃなかったら
家臣も全員超絶Sクラスなのに
信長の野望によれば
伝統のある祭りでもないんだから中止にすればいいのに
昔の戦略パクってるだけだからイノベーションに勝てない
衆道Sとは
信長や謙信はどのくらいのランクなんやろ
地理的に上洛がほぼ無理
後は武田家と言っても中身は地方豪族連合体だから
下の者が天下取りよりも自分の領地豊かにする方が優先順位上だった
三方ヶ原の戦いは戦術的な勝利が戦略的な勝利に結びつかなかったな
この前久しぶりに信玄餅くったが、気をつけないときな粉がいつのまにか手についてたりする
>>35
まぁコレやな
雪が積もる間積もらない地域と力の差が開き続ける 大体のマルチプレイのウォーゲームだと立地が悪すぎて詰んでる。
金山とかブーストはあったんだろうけどさ
>>42
謙信はメスだから除外
信長は黒人ちんぽに落ちて日本を売り渡そうとしてたぐらいだからSだわ 衆道は関係ないだろ
そもそも信濃ひとつ取るだけで苦労しすぎ
動き出しが遅い晩年から上洛計画はね
風土病にもかかるし
立地的に東は北条が抑えてて北はキチガイ西に進むしかないと言う
>>1
S!SS!!A!!ほにゃららな理由!!!!
いつまでこのクソつまらないスレタイでたててんのw >>55
関係あるぞ
バラバラの国人連合を結びつけていたのはひとえに信玄の穴外交によるものだ
俺たちみんな穴兄弟という連帯感が武田四天王のような忠誠を生んだ 最近は勝頼がやけに過大評価されて
信玄が過小評価されてるよな
上杉とやり合うよりもっと弱そうなとこの領土に侵攻した方が良かったのでは
>>65
埼玉人って本気でこういうことを言ってそうなんだよな
東京近郊でも一つ明らかに教養レベルが低い 家康を完全にフルボッコにしたのは信玄くらいだしな
そう考えると秀吉は天下取った後も雑魚だな
>>72
まあ信勝が過大評価されたり色々反動はあるな >>73
こっちは戦いたくなくても向こうが勝手に攻めてくるんだよなあ 信長や謙信と違ってこいつがホモ趣味なのは証拠が残っているからなSSS+にすべき
勝った相手が小笠原とか高遠とかしょうもない相手ばかり
>>53
同性愛者が天下取ってた日本は時代の最先端だな まずトップダウンできない時点で信長の足元にも及ばない全部Dレベル
しかも跡継ぎに禍根を残す無能
そもそも天下取ろうとしたかどうかも怪しい
上洛したのも信長を牽制するためで、天下取ろうとしていた訳では無さそうだしな
>>76
合戦に勝てても相手を滅ぼせない時点で戦争そのものの理解が浅いとも言える
戦国時代という理解はあったはずなのに >>93
源氏の名門中の名門だぞ
ただ「八幡太郎義家の子孫」という旗印は使えないけど >>73
まあなんもせんでも謙信がうぇーいて強奪にくるからそれは仕方ないかもしれん >>90
つまり、ビジョンが戦国時代の先を見えていなかったとは言える >>43
後期の武田って元今川の水軍吸収して長島願証寺を海から支援したりしてたらしいけど >>93
こいつがカスなら名家なんか存在しないなw >>78 山有りだから山無しとは書けない、苦肉の策で山梨にしたらしいね。 >>98
農作業終わると暇だからあったけえとこ略奪しにいくっぺか本当に勘弁 現代で言えばこうか
安倍晋三(武力S、カリスマS、策略S、家柄S、衆道S)
むしろ武田信玄って過大評価過ぎるんじゃないか?
騎馬隊とか上杉との争いとかが有名なだけで
>>115
さすがに天下取るだけにふさわしい才があったな そもそもゲームなどで逸話を集めて想像して作ったパラメータを本当に図ったパラメータでもあるように想定してる辺りからおかしいと思うがね....
>>88
勝頼に風林火山を許可しないとか馬鹿丸出しだわな 甲斐なのが致命的
信濃制圧にすんげ―時間取られたからのう
>>116
銃が普及する前の戦闘集団の組織構築力としてはやはり白眉だとは思う 逆に天下を取った連中
家康秀吉をみたら理由が分かるだろ
>>126
安倍ちゃんそっち系のスキャンダルはゼロだからな 海ないし、雪つもるし、山ばかりで畑むいてないし、短命だし
>>73
南も東も北も強いから一番弱い西に行ったら上杉が介入してきたんだが >>95
信玄は寿命尽きる前に上洛するのが一番の目標だったから家康滅ぼす必要はなかった
結果、寿命が持たなかったけど 滅ぼした大名
信長・・・今川、斎藤、朝倉、浅井、足利、三好、松永、北畠、畠山、武田
秀吉・・・明智、柴田、北条
家康・・・豊臣(秀頼)
武田、上杉、伊達・・・特になし
信長以外は過大評価
>>116
過大評価の典型だよね
毛利よりも上杉よりも島津より明らかに弱い 立地F、経済Eだから
土地柄仕方ないけど金山に頼りすぎ、金山枯れたら経済力は上杉・織田の足元にも及ばない
むしろ領地拡大したのがミスだろ
自ら徳川と北条の間に挟まれに行くなんて
>>123
信玄は自分が親を裏切って
嫡男義信が謀反企てたこともあるし
身内に対する猜疑心が滅茶苦茶あったから勝頼に力持たせるのが怖かったんよね
結局自分の所業に苦しめられた因果報応な人生だったよね >>116
武田の騎馬隊が通った後は何も生えないっていうけどこれ嘘だろ
目隠しも去勢もしていない日本の軍馬が密集突撃なんて出来るとは思えないんだけどな 息子ってそんなに言われるほど無能だったんか?
パパが偉大でそこと比較されちゃってる感じないの?
小国が乱立する上野より東側の地域の攻略を上杉謙信に邪魔されたのが
武田が拡大できなかった理由の大半だな
信長みたいに思想に先進性がなかった
優秀だが旧来の価値観の範囲内だった
今川裏切るとき反対した長男幽閉したら、切腹されちゃったからな
そこで命運は決まった
あんな狭い土地で必至に米作ってる横に濃尾平野と関東平野が広がってるとか
>>55
衆道Zの秀吉が天下獲ったんだから
衆道Sなのが原因じゃね? >>149
まあ、武田の最大版図は勝頼の時代なんだよな
家康単独では勝頼に対抗できなかった 毎回思うんだけどそれ以上の凄い奴が居たから天下取れなかったんじゃないの?
あんまりカリスマ性はなかったんじゃないかな
家臣団統制するのにかなり神経使って苦労してるイメージ
三方ヶ原で家康を討ち取れなかったのが失敗だろ
家康を討ち取ってたら日本の歴史が大きく変わってた
立地、経済、外交がねぇ
そのつけが次代にまとめてきた感じだけど仮に信玄生きてても多分織田に滅ぼされてた
ただでさえ面積の割に石高低いのに当時から住血吸虫に悩まされてた呪われた土地
金山なきゃ信玄だろうがどうしようもなかっただろうな
そもそも、天下取る意思はあったの?
領土と自分用のケツさえ守護れば後は割とどうでも良かったのでは?
信玄があのまま生きてたら
徳川は滅ぶか武田に寝返ってただろ
>>149
外交で大失敗したのがマイナスポイント
長篠じゃなくて、御舘の乱で景勝の味方しちゃったことね
あそこで景虎の味方してればかなり状況は違った 金山あっても信長支配地域の商人からの上がりにも及ばなさそう
立地だよね
駿河所持スタートなら織田・徳川・斎藤を従えて三好も早期にフルボッコだった
>>172
信長以外の大名は大体そうだね
他に本気で領土侵攻したのは島津伊達、あと官兵衛くらい 伊達に並ぶ過大評価
信州取った以外は小競り合い
権現様家康をフルボッコにしたから江戸時代持ち上げられただけ
ちなみに家柄は怪しい家系の多い戦国大名の中じゃSS
源氏を武家の棟梁と認識させた義家の弟である新羅三郎義光からの甲斐源氏だ
>>181
駿河はもともと狙ってた土地だしな
北条が同盟つかって邪魔しなけりゃな そういや無双やBASARAとかで幸村が何故か信玄の家臣になってる事多いけどあれなんなん?
生きてた時代全く違うやろ
武田が連合型で織田は一極型
結果論だが後者の方が戦国時代は推進に向いてたんだな
武力Sってのが疑わしいわ
本当に強かったら上京してんだろ
それが出来なかったって事はやっぱりその程度だったんだよ
謙信が強かったって方がまだ信ぴょう性が高い
謙信は実際に信長倒そうと思って上京始めたら破竹の勢いだったからな
途中で死んじゃったけど、野心がない奴だったらしいからそれまで上京しなかったのはしょうがない
信玄は野心があったのに上京してない時点で怪しい
まぁ当時のまだ弱い家康を余裕で倒すくらいには強かったけど、結局は山猿だろ
岐阜取ればワンチャンあった気もするな
斎藤道三相手だけどw道三に勝てないんじゃどのみち無理でしょ
鉄砲が勝敗を決した、戦いの結末
長篠の戦いの根幹は、武田が誇る騎馬軍団をいかに攻略するかでした。その答えとして信長が考案したとされているのが鉄砲の三段撃ちです。
最近見つかった資料でも天下取る気満々だったってNHKでやってたぞ
もし斎藤義龍が長生きしてたら
信長も尾張だけで人生終わってたな
>>186
でも連戦連敗の徳川軍が武田の遺臣組み込んだ途端連戦連勝だから武田軍ってのは弱くはないはずだぞ >>201
三段撃ちはないし昔言われてたよりいい勝負だったって今は言われてるな >>200
それあるよな
あのゲームだと信玄とか部下含めて強すぎだからなw
余裕で勝ち上れる
逆に謙信の部下弱すぎw
何でだよw
謙信だけ強いけど他雑魚すぎてプレーがマジ難易度上がる >>204
信玄死なずにあのまま信長軍とぶつかったらどうなってたんだろうって妄想したくなるほどには
その時の勢いはロマンあるよな >>200
というか国力的に人間の能力上げないとクソ雑魚になっちゃうんだよ武田家 >>17
これ
海ないし山ばかりだし周辺大名は全員強敵というね
金山なかったら間違いなく詰み 山梨県なんて
夏の甲子園の最高成績がベスト4だからな
自力が無いよw
凄い久しぶりに信長の野望やったら三好長慶と宇喜多直家と佐竹義重の能力がやたら高くなってた
スーファミ時代の評価が低かっただけ?
>>191
いやゲームだし昌幸は信玄の小姓だったからそれ繋がりだろ >>211
今のノブヤボだとCPUの武田家雑魚だよな 武田家と隣国の関係
1567年初頭
上杉 交戦
北条 同盟
今川 同盟
織田 同盟
徳川 友好
義信廃嫡〜駿河侵攻(1567〜68)
上杉 交戦
北条 交戦
今川 交戦(征服は1570年)
織田 険悪
徳川 交戦
1年で全方位に喧嘩を売りすぎ
逆に徳川-北条-上杉と対武田包囲網組まれる始末
武将ってバイセクシャルが普通で美少年が大好きで女ともセックスする感じだったのにこいつガチホモだったもんな
母親が困り果ててたとか
>>214
昔は三好長慶なんて
戦国オタに評価されてなかったからな
名前ぐらいは知ってるだけで >>147
何も生えないのは甲斐商人の通った跡だろ >>214
三好長慶は天下人だから高くて当然だと思う エイズ、梅毒、淋病、コンジローマに感染しており齢50にて死亡
三国同盟があるから信濃に進出できた
信濃に進出して小笠原や村上滅ぼしたら村上が上杉に亡命して上杉と敵対することになった
謙信と戦わないためには三国同盟から見直ししないと
信長や謙信が武田の領地ならもっと上手くやってるはず
やっぱり信玄本人が弱い
>>219
地理的、国力的にも武田が上杉に降ったら歴史は変わっていたように見える 信玄が天下取ってたら甲府が東京大阪名古屋みたいな大都市になってた
創造PK廉価版さっさと出せや
間に合わなくなっても知らんぞ 病気があったとはいえ結局家康のところを突破できなかったからな
ゴミみたいな山梨で金山掘ったり治水したり頑張ったほうだろ
>>213
県外からうまい奴集めて、外人部隊みたいな、地元と無関係な野球チーム作る学校あるけど、
野球うまい奴はほとんど東海大甲府行くけど、たまたま行かなかった地元民が高校入って、甲子園行ってベスト4じゃなかったっけ?
どっちにしろベスト4でもすごいと思うけどなぁ 結局場所だよな
あんな田舎で土地も貧しい所じゃどうしようもない
>>204
徳川ってか松平は元々そんな弱くない
家康独立以降三河統一して今川も脅かした 武田信玄って豪快なイメージで描かれること多いけど実際はカリスマ性が全然なかったんじゃないの
長男の謀叛を疑って殺しちゃうくらいなんだからネチネチしてるタイプで
上杉と敵対しなければ良かったかもしれないけど
同盟相手の北条が基本的に反上杉なので、上杉と北条の二者択一をせざるを得ない
武田による小田原侵攻後の北条と上杉が組んだ時に俺も仲間入れてくれと言えば良かったかもしれない
>>246
太っちょの大物のおっさんのイメージあるけど
実はこの写真のやせ細り兄貴の肖像が正しいみたいね 関東の雑魚上杉を北条がつぶしてるしそこと同盟したらそりゃ上杉敵対ですわ
関東管領も元は関東の雑魚の方だったんだし
>>239
上杉と共闘体制を取れば三河を取れてた
織田、北条とも対等以上になれた まぁ今になって言えることは信玄とかどうでもいいけど、
戦国時代何をやっておかなけりゃならなかったって、
勿論毛利家を取り潰しておかなきゃいけなかった・・・
毛利家完全につぶして、後の長州の様なゴミが産まれなかったら、現在の政治にも通じるごみ共が
いなかったのになぁ・・・
残念だわ
>>239
城がウンコのマークに見えた
徳川の業は深い 信長の野望のマップ見たら甲斐って糞立地だわ
あんな糞田舎から冬になる前に上洛なんて不可能だ
>>186 みたいな考えの風潮に支配されていたので
「甲陽軍鑑(笑)」「「はいはいいつもの徳川ageのための偽作(笑)」
「時代小説作家が小説で遊ぶためのゴミ偽書(笑)」
とか言われてたのにここ10年で
「高坂昌信が直接関わり息子の代に成立したガチもんの軍学書でした」
って判明していく流れが面白い >>255
確かに天皇家もいらんな
その為にはやっぱり信長の死が日本の歴史を全部悪い方へと捻じ曲げちゃったんだなぁ
信長が生きてたら間違いなく天皇なんて取り潰してたし、生意気な勢力の毛利も潰してた
明智の野郎はホントゴミだな、どんだけ先見の明の無いバカだっただよあいつは >>255
徳川幕府潰すために朝廷を利用しようとしただけだろうから
信長が本能寺の変で死んでなければ、というか信忠がさっさとあきらめて死ななければ
朝廷は消えて無くなってたかもな >>245
ん?お前妙な事言ってるぞ
つまりお前の話をまとめると武田軍は持ち上げられた虚像じゃなくガチで強いってことじゃん >>17
もっと上洛が楽な土地だったら随分違ったろうな 上杉武田を抑え込んでた北条は戦国前期の関東の覇者といってもいい
そもそも天下取る気なかっただろ
本気で天下を取ろうとしてたのはノブナガ秀吉家康くらいだ
徳川を壊滅させるまで信玄が生きてたら歴史は変わってたね
手当たり次第に好き勝手同盟したり破棄したりしてたら周り全部敵になって信長に泣きついた癖にその信長を殴りに行くガイジ采配
家康の神格化でついでに評価上がっただけの只の大名だろ
なんで最後は鉄砲に向かって騎馬突撃なん?
アホなの?
死ぬの?
大体義昭の上洛要請にちゃんと応えたのって信長位じゃね
各大名が見送った理由は様々だろうけど、どの大名だってチャンスはあったよ
>>272
天下統一を果たして日本を統一国家にするという考え自体が当時は無かったからね
室町幕府が終わり戦国時代が終焉したのは徳川家康に逆らう大名がいなくなり
制度改革がスムーズに出来るようになったっていう結果に過ぎない 山梨県民だけど立地ですでに相当ハンデがあったと思うわ
>>271
うん、面白かった
かくこうぞう(変換でねぇw)は結構好き
なんか最近出てきた若い歴史学者の馬鹿は嫌いだけど
かくは作家だけど好きだわ、ちゃんと納得できるストーリー構造してる 首都が今の東京の場所だったなら天下とってそう
京都は遠いわ
武田信玄に戦略眼がカケラとして無い
目の前の取れそうな城にパクっと食い付いて気が付くと周囲が敵だらけ
まさに戦国のハゼ
平地欲しいんよ
農業生産上げたいんよ
謙信氏康「だめだぞ」
>>272
実際そうなんだよな
家康だって関ヶ原ぐらいまでは天下とろうなんて思ってもなかっただろうに
なのに結果から逆算して家康は天下をとるために関東行きをむしろ望んだとかいうバカもいるんだよな
あの時点じゃどっちが先に死ぬのかわかりゃしないってーのに 武力SSSのキチガイ軍神に因縁付けられたからでしょ・・・
やっぱ海が無い土地ってのがなぁ
有力大名ってみんな金を産む貿易港押さえてるもんだし
信長なんてその典型、尾張統一出来たのも津島衆の資金力ありきよ
北…長尾
東…北条
南…今川
西…土岐
諏訪を滅ぼしたあと、山を乗り越え美濃を抑えればワンチャンあったんじゃないか
>>282
天下布武が歴史の教科書にのるくらいだし
当時武力によって天下を取ることを考えてた大名はノブナガだけなんだよな 糞みたいな痩せた土地だけど
兵士の強さは異常だからな
甲州兵>>>三河兵>>>>>>>>>>>>>>>>
尾張兵
外交がド下手
目先の利益ばかり追って大局観ゼロ
信義が紙のように薄く周囲から信用されてない
というのが戦国板の結論だが
詳しい方信玄があと3年生きてたらどうなったか予想してくれ
歴史学者とかでも実際に見てきたわけでもねーし、過去の資料を基に自分でストーリーを構築しないといけないのが実情
それならやっぱり全てが納得できるように論理矛盾が起きてない方を信じるのは当然だろうと思う
最近出てきた確か大河とかも監修してる馬鹿(多分磯田って奴)はいつも論理が飛躍する
は?ってところが多々あって嫌い
武田騎馬隊って甘利の先祖とか居たんだろ?
頭がデカクって弱かったんじゃね?w
>>296
その天下布武も当時は足利幕府の再興を意味してて
信長が日本の頂点に立つという意味ではなかったとされてる >>299
どうもなってねーんじゃね?w
>>271のリンク読んでみ
信玄ってのは結局そういう奴だったと思うわ >>295
木曽路越えは多分誰もやってない暴挙中の暴挙
秀忠も木曽路に泣かされているしな
定石は諏訪から北信濃だろう、これはもうしょうがない 諏訪を乗っ取ったのがまずかったんだろうか
そうでもしないと勢力拡大なんて無理だったんだろうが
越後兵は強いというより
謙信〜景勝の薫陶と指示を間違えたら
その場で切り捨てられるから
怖いのは敵より上司理論で奮戦してた
糞親父はけんもう兵でも解る様に懇切丁寧に
教えていたからパワー系池沼でも強かった
戦に強いというが北信濃の村上家にはどうしても勝てず
謀略で追い出すほかなかった
多分長尾上杉の方がその気になれば全国を統一できる立地にいたよね
天皇とも仲が良かったし
甲斐から天下獲るには信濃から越後、越前と通って行かないといけないが
越後にラスボスがいた
>>313
その気がなかったからな
謙信公は器量はあるが大望が無い 本人の手紙や部下の残した書物にも天下獲りの考えなんて出て来ないからそもそも考えてない
まあ、実際急死していなかったら幕府運営は武田家・織田家がごちゃごちゃ
やりあう合議体制になってたんじゃないかな
>>309
兵が強い所はみなそうじゃね?
督戦隊いたり、わざと退路絶たされたり、決死隊みたいになってる 義信が継いでたら変わってたかな
勝頼も有能だけど脳筋だったのがね
>>318
東海道に出たのは上洛狙いしかないだろ
遅きに失したが 武田は甲斐源氏という名門だったから
甲斐から動くモチベが低かった
ただ信長包囲網の時はかなり本気で信長を攻めて自身が義昭を擁立した信長に
成り代わろうとしてたのは確かだしあのまま死なずに何年も膠着してたら
どうなったかはわからんな
武田とは徹底的に敵対する路線の徳川家すら潰せなかったのに織田軍に勝てるわけがない
>>323
隣国がガタガタで支配下を拡げるのは当然だろ
海あるし 各地の郷土記念館によくいくが
甲州の記念館と京都の寺院の
資料館にいまでいうところてん作るような
水鉄砲があるのが本当に笑える
衆道の影響でチンコが腐って座りしょん
しかできない武将が少なからずいたのに
甲州じゃそんなはなしは皆無
家柄も戦国武将として考えればSだろう?
信玄以上の家柄で有名な戦国大名って他に誰が居るよ?
ファミコンで年貢を全公無民とかいう安倍ですらやらなかった独裁政治を行ったりしたから
>>317
というか、色々出陣要請答えすぎなんだよなぁ。関東と信州で戦いが続いていて
義昭に上洛協力請われても流石に無理だろうし。最初から能登、越中に進行していて
関東と信州は放っておけば、上洛協力来た時答えられた気もする 時代適応力Fだったから
鉄砲に対して騎馬戦で突っ込むってアホだろ
>>321
越後は一回教えたから解ったよな?
ムーブで隊列乱したら小隊
切り捨てられたんだよ
無駄な兵力を失ったわ
こんなことしなかったら柴田に押される
こともなかったろうに >>331
今川じゃない? まあ、義元戦死さえしなければねぇ >>331
続いていただけで評価されるなら
山名とか細川 守護で満足して天下なんて取る気は早々なかった
上杉も北条も毛利も地区の番長で満足してた
>>331
比較的近在で言えば
伊達(奥羽藤原氏)
蘆名(三浦平氏)
今川(三河吉良氏) 家康も掘られたくないからうんこ漏らしてでも逃げるわな
>>340
足利から吉良が別れ吉良から今川が別れたというからそこまで名門でもなかろう?
今川は2度も当主が戦で討ち取られるという珍しい家系だな 上杉は義昭に擁立頼まれたら動いたかもしれんけど
いかんせん越後は遠すぎるんだよ
上洛してる間に武田に攻め込まれるリスクが高すぎる
ガタイががっしりした男って
いつの時代でも過大評価だよ
>>331
佐竹…義光流ではより嫡流に近い
上杉…関東管領家(認めずに長尾呼びがあったりする)
>>345
室町時代には足利庶流の今川の方がはっきり格上 下手に戦力があったせいで
降伏することもできずに決戦を挑むしかなかったんやろ
少なくとも何万かは兵力動員できたのに
戦わずに降伏とかはなかなかできるもんじゃないし
まあ、しかし信長が元亀元年にしろ天正元年にしろ何度も苦境に立たされていて
何とかなったの正直運が良かったからと思うし、無理に上洛しないのが真っ当なリスク
判断だと思うよ
信長、家康の合同部隊をフルボッコにしてたからな
家康なんてクソ漏らしたらしいし
上杉武田が死んでからイキリだしたけど完全に黒歴史だよな
先代の武将の方が遥かに強かった
>>345
少なくとも今川氏のほうが時の源氏長者には近い
吉良氏は足利家に異変があれば唯一宗家相続の権利を持つぶっちぎりの家格だからな >>335.340.341.343
飽く迄も「甲斐武田氏以上の『家柄』」だから全部ダメ
全国で言えば土佐一条家と大内家しかないと思う >>347
上杉は兄貴の義輝の時から足利将軍家に近付いていたから義昭もメッチャ期待してたんだよな
武田だって足利将軍家のために上洛すると言えば阻むことはなかっただろうが国内事情がね ほんと、今で言う岡くんしかいなかった尾張兵が
天下取ったとか
大河も1年を4分割して室町とか大内とか大友とか毛利後期とかじっくりやれば良いのに
>>358
公家母体の大名入れるんだったら、北畠とか西園寺、姉小路とかも
入るんじゃないか。 第一次織田包囲網とかいう信玄が上洛する前提のガバガバ作戦
>>362
尾張兵弱かった説は徳川史観臭いんだよな 晴信くん元々あまり丈夫な体じゃない上に肺結核にもなっちゃったから仕方ないね
遺体発掘で国境を接しているのに
身長が
三河>美濃>>尾張とか
尾張の人間なに食ってたんだよw
信長が義昭を擁立できたのは斉藤義龍が急死して
美濃を労せずに手に入れて、たまたまその時期やることがなかったからなんだよな
義龍が生きてたら織田は義昭擁立なんてできなかっただろうし
義輝襲撃がなけりゃ幕府の内紛劇も起きなかった
信長は時勢に恵まれてたのはやはり強運
>>362
初っ端の桶狭間以降は内応させたり金積んで相手より兵を多くしてから戦ってたし >>363
武田と尼子はよく似てると思うんだ
尼子やって欲しいな、経久台頭から山中鹿之助暗殺くらいまでみっちりと 上杉のバックが近衛で武田のバックが本願寺でいいのかな?
北信に手を出してあの戦争マニアの逆鱗に触れたのがマズい
木曽路を通って美濃強襲は出来なかったんだろうか
>>368
当時の吉良氏は源氏長者の資格を持つ(足利宗家を除けば)ぶっちぎりの「家柄」だと言ってるだろ? >>376
ショーシャンクと鹿之助は世界3大
下水からの脱出ものだからな
是非やってほしい 家柄Aは的確な評価だろう
Bへ下方修正してもいいくらいだ
甲斐源氏で有力守護大名だが、家格としては
三管領と七頭(四職と土岐、上杉、伊勢)が
上に来るからな
>>387
細川家じゃね
大名出身の総理大臣は細川護煕くらいでしょ >>173
徳川との合わせ技っぽいけど武田かな
あと上杉は能登畠山、伊達は蘆名を滅ぼしてるね >>374
労せず手に入れて…って
信長も龍興相手でも
策を駆使して滅茶苦茶苦労して手に入れてるわ。 >>382
北信が信濃の米どころだから取らないと信濃の意味がない
美濃は遠いし斎藤家が信長が倒すときまで強かった 源氏の頭領としての家柄と
足利一門としての家格はまた別物じゃね
当時は足利幕府なんだから源氏の家柄よりは足利一門にどれだけ
近いかの方が重要だぞ
衆道って昔は重要だしな、有望な若者を身近に置いて色々学ばせた
>>386
距離2メートルもないだろうから3大に入れていいものか >>178
金山枯れて金ねンだわ
からの景勝「金ならあるぞ」だから >>393
義龍生きてたら10年かかっても無理やろ >>389
だから吉良氏の方が圧倒的に格式が高いって言ってんだろ
確かに今川氏はそのまた庶流だから、どっちが上になるかは一概に言えないがな
これで初めて信玄を知ったんや 斎藤義龍は道三亡き後も国内纏めきれたのに義興ができなかったのはなんでだ
負けたから無能評価だが血筋も能力も家臣も問題なかったと思うんだが
吉良は足利一門だけど没落して早期に看板倒れの状態になっている
家格は実力を失えば必然的に下がる
>>390
でも肥後細川家って室町時代の三管領の細川家とは繋がり無いんだよ >>405
というか家格がほぼ有名無実化したのが下克上の時代だからな 海がない
海からタダで食い物が手に入るイージーモードの国じゃないからね
>>299
織田の領土にちょこちょこちょっかい出してる間に寿命だろ
武田は兵農分離出来てないんだから、長期間派兵できない >>404
道三・義龍時代から仕えてる家臣冷遇したらそりゃあね >>402
未だわかっいぇねえな…
甲斐武田と同列なのは足利家や新田家で今川家は足利家の分家の吉良家の更に分家だから
『家柄』としては武田家より2段落ちなんだよ 家格、家柄、序列、実力
それぞれ似ているようで定義は様々なので上手に使いこなそう
>>399
別に義龍を過小評価するわけでもないが
義龍の代でも別に勢力を広げたわけでもないし、若い時に活躍したとかという逸話もないし
そこまでいうほどやり手とも思えん >>404
義龍が病死で若いのに家督相続
半兵衛がお城乗っ取って諌めるくらい酒好き
信長に勝ってる実力者の西美濃三人衆とか半兵衛を遠ざける だいたい吉良家がお前の思うような家柄なら何故徳川家康(吉良家とは親戚)が吉良家を名乗らず新田を名乗って源氏長者に成るか考えてみろツーの
>>411
吉良氏は一段で足利将軍源氏長者に届くけど
武田氏なんか箸にも棒にもかからないぞ >>413
少なくとも飛騨守みたいなやつがいたとしても
義龍がいればのっとり画策するやつはいなかったろな 家格は三職(管領になれる斯波、畠山、細川)これは別格
その下に四職七頭家があって一色、山名、土岐、赤松、京極、伊勢、上杉氏等が守護以上になれた
ちなみにこれ等の家は直系が続いてれば没落してても江戸時代に高家待遇として録を与えられた
自他ともに認められた河内源氏、摂津源氏、佐々木源氏等の嫡流家
まあしかし、信玄って信州攻めにしろそうだし相州との同盟にしてもそうだし
信長との戦争にしてもそうだけど約束破りすぎなんじゃないかね。あんなのが
天下人って想像できない
>>413
義龍時代が安定してたのは道三が内政・領地問題を適当にやってて義龍がそれをしっかりやったからな訳だしなぁ 将軍家 足利
三管領 細川、斯波、畠山
四職(六職) 赤松、一色、京極、山名、(今川)、(土岐)
>>415
家柄なんか意味無いからだろ
秀吉なんか近衛前久の猶子になっただけで藤原氏(のちに豊臣氏)だぞ >>416
だからさ家柄の話をしている訳だ
足利・新田・武田は家柄が同列で吉良は飽く迄も足利の庶子なんだよ分かる? >>426
こっちも家柄の話をしているんだよ、定義が曖昧なだけ >>482
だから定義が曖昧なのは貴方なの
取りあえずググれというか調べろ 織田も木曽さんと話つけて長野いりしたんだから武田も東濃の人に話
つけないと美濃なんかとれないよ
北川殿
父:伊勢盛定(備中伊勢氏:伊勢氏の事実上ナンバー2)
母:伊勢貞国(幕府政所執事、伊勢氏当主)の娘
弟:伊勢盛時(伊勢宗瑞=後世に北条早雲と呼ばれる人)
この女性と今川義忠(今川義元の祖父)の婚姻が釣り合いが
取れていた婚姻とされているそんな感じの塩梅だ
>>429
本家と庶流の格式が絶対に逆転しないなんてどこにも定義されてなかったよ >>1
家柄もSクラスだろ甲斐源氏武田氏は超名門だぞ 親父追い出したのは結構評判悪かったんだろうななんだかんだで
>>382
織田家は信玄に土下座外交してて娘も武田家へ送ってるから
信玄はそちらへ進出することを考えてなかった あの時期は現代よりも首都圏(畿内)に人口も経済も集中してる
山の中のしっょぼい田舎の大将に何ができるんや
甲斐源氏の本流は小笠原氏
小笠原氏は河内源氏の支流
だから甲斐源氏の格は残念ながら低いのです
>>6
おいおいあの時点で「陸奥」ではないだろ
しかもその後に名前を貰った時は不破になってるし 源氏としての名門と
足利氏に近い故の家柄は別の話でしょ
>>439
応仁の乱と度重なる一揆で荒廃しまくってますよ
だいたいそもそも人口が多く経済力に優れれば結束が緩くなる
100年一揆持ちの加賀は共和国体制で結束していたし、伊賀や雑賀・根来もそれに準ずる
北条は国人衆の合議制(小田原評定)を発達させて結束していたし
武田や尼子は外敵に対して結束していた
こういう連中の方が強いんだよ >>425
そうだよ家柄なんて意味ねえよただ>>1の家柄Aというのは間違いでSだろうって話
ただもし甲斐武田が足利政権を倒して幕府を開いたならば徳川の様に新田を名乗らな
くても甲斐武田で源氏長者が務まる訳(この場合、足利家が久我家と相互にしたように
逸見家と交互にする可能性あり)
治世が落ち着くと必要となる
例えば秀吉は藤原家に入ってから豊臣長者に成って居る 信濃に固執しすぎた
だが相模にも駿河にも有力大名いたから天下は無理
>>447
そもそもあの状況で撤退したらおかしいと誰でも思うからな 今川を攻めずに三国同盟を堅持する路線は無かったのか
>>448
意味のないものにランクを付けてもしょうがないだろう?
家柄を意味のあるものにするためには、その「家柄のみ」でどれくらい権力に近いのかを評価すべきであって
本家筋か庶流筋かはこの場合むしろ意味の無い方の家柄だと言っている >>452
となりの徳川が3か国の主になると詰みそう >>440
なに言ってるの?
>甲斐源氏嫡流は逸見氏と武田氏が争い、逸見氏が嫡流であった時期もあるが、当初から武田の勢力は強く、鎌倉、室町と甲斐守護を保持することによって、武田氏が嫡流としての地位を確立する。
>小笠原氏は加賀美遠光を祖とする、南部氏などと同列の甲斐源氏の庶流 『見聞諸家紋』でも見てくればいいんじゃない、幕府序列的には今川>武田
血統的な意味では義光流でも佐竹の方が後世から見れば嫡宗に近い(武士団初期には嫡男という「制度」がなかった)
武田が家柄Sだと足利将軍家や今川・佐竹はどうなるの、って話じゃないの
>>457
力で奪ったんだよ、小笠原氏は甲斐から追い出されたの >>16
送ってないよ。塩止め包囲網に参加しなかっただけ >>449
だって長野の方が明らかにアクセスしやすいし重要だもん 配下の武将の統率にかなり苦労してて
今じゃ実はそんなにカリスマはなかったってのが定説になってるだろ
信虎時代には地力が足りず上手くいかなかったが、
先に関東制覇を目指す道もあった
そういえば三好は小笠原庶流らしいな
意外なところで繋がりがある
加賀美氏は甲斐源氏の祖とされる新羅三郎義光の孫・源清光の子遠光からはじまる一族。遠光は武田信義の異母兄弟で、
平安時代後期に甲斐源氏の一族は甲府盆地各地へ土着するが、
遠光は甲斐国巨麻郡加賀美郷(山梨県南アルプス市加賀美)に所在する加々美荘を本拠とし、加賀美姓を名乗る。
>>457
遠光直系の加賀美氏を追い出したのが甲斐武田氏な >>454
だから戦国時代に家柄に意味がないのは重々承知だが>>1のランクに対してそれは違うって行った訳
でっでも何故家柄が出て来るかと言えば結局治世が落ち着くと必要となる
必要でないならわざわざ豊臣秀吉や徳川家康が家柄を構築しないツーの
でっ足利家より上の家柄に成ると豊臣秀吉の様に公家系(最高位関白)か家康の様に武家系(最高位将軍)を引っ張り出さなければ成らない
甲斐武田家は足利家に変わりうる家柄を有している訳で吉良家では足利家の庶子になる(これは足利家の正当性を維持してしまう)
同列の家柄は他に新田家とかになる(他にも六角や北畠などもいるけれども) >>456
徳川が今川領の遠江を取ったきっかけが武田の駿河攻めなので
武田が今川攻めなければ徳川が漁夫の利を得る機会もない まあ志が無いからだろうな
本当に天下統一しようという大望があるなら立地が悪いなら多少無理してでも自慢の武力駆使して戦略的に地理的優位な土地を侵略すればいいわけでそこまでする意思は基本なかったってことだからな
甲斐武田家って武田家の本家やないやろ
武田家の本家は若狭武田家やん
甲斐武田家は従五位下
若狭武田家は若狭丹後の2カ国の守護を兼ね従三位にもなってるやん
>>186
>信州取った以外は小競り合い
これが大変だっての
毎度アフガンゲリラやグルカ兵の様な連中を相手に要塞攻略の様な山岳戦を強要される
近畿の平野部で雑魚を相手に無双していた信長より遥かに大変 >>473
基本的に甲斐から同心円状に拡げてるからな
そのあたり桶狭間後に早々に松平と同盟して西進を目指した信長とは本当に対照的 >>471
徳川(松平)の軍事力があがったのも織田に敗北した武田の武将を吸収してからだしな 鉄砲伝来の時期に山梨拠点とか無理ゲー過ぎる
堺にアクセスできるかどうかで戦力が変わる
鉄砲が20年早く来て日本にだいぶ普及してたりとか、あるいは20年遅くて誰も持っていない状態ならワンチャンある
甲斐は鉄砲を生産するための鉄が絶望的に不足していたからなあ
火薬も海を得るまで硝石の調達に苦労していたわけで
>>460
やっぱ村上義清と武田勝頼の戦闘力は高めに設定しないとな >>470
徳川家は三家三卿に分家していて
当初は宗家・尾張家・紀州家がそれぞれ宗家継承の家格を対等に持っている
水戸家は継承権を持たないが三家の調停役と言う家格を持っている
(家光はこれが気に食わなかったので宗家と御三家尾張・紀州・水戸に分けたが)
御三卿は子だくさんだった吉宗の創設した制度で
新たに田保・一橋・清水を創設して、尾張・紀州と同様の家格を与えた
ただしこれは大名家とは言い切れない、たびたび断絶しては復活するというズルい制度で
家格10万石ではあったが、領地があったわけではなく宗家の旗本的な扱いである
(これが徳川宗家の財政を圧迫して滅亡が早まったとも言われる)
そして実際に徳川泰平15代250年の歴史で、嫡子継承だったのは家光だけだったりする
吉良家ってのは名前こそ足利家ではないがこれと同じだと言っているんですよ 確かに、武田が駿河を攻め取ったら伊勢水軍をスカウトしてきて短期間で武田水軍を組織して、北条とバトッたりしてるもんな
謙信が上杉管領やったから自分も信濃管領欲しかったんやないの?
天下統一なら上杉や北条と何かするはず
NHKの最強武将ランキングではTOP10に入るのがやっとやったな
まぁ甲斐1国スタートで信濃と駿河、上野の一部だけってのはねぇ
領土拡大率だけ見たら平凡
>>479
同じウジ一族の中でいちばん官位が高くなった者がウジの長者になって
本家扱い
藤原氏も源氏も同じ 北条今川上杉織田と地政学的にはハードモードだからな
滅亡しないだけでも合格だったよ
>>486
そんなことは分かっている
足利尊氏の軍事的勢力も吉良家や今川家が担っていたのも知ってる
だが「足利家に代わる家柄」として吉良家では意味がないって言ってるの
源氏長者(河内源氏)ならば足利家の庶流の吉良より新田・武田・佐竹が家柄として上になる訳 やせても枯れても守護大名スタートなんだからな
織田や毛利と比べて圧倒的に恵まれている
>>492
なに言ってるの?自分で勝手に基準造るな
安芸武田は甲斐武田からの「分家」
若狭武田は安芸武田からの「分家」
武田家の「本家」は甲斐武田 >>495
別に意味がなくもないと思うよ
だけど廃物利用という意味で新田家引っ張り出してきただけで
吉良家や足利家は高家旗本として利用してるじゃん
御三家御三卿のやり方を鑑みれば、むしろそう考えることは出来ないの? >>498
徳川家康は吉良家と親戚だよ?
家康がその気なら吉良家本家を名乗るのも可能
でもそれじゃ意味が無い訳 >>500
うん、それでは吉良家か徳川家どっちか無くなっちゃうからな
意味が無い >>495
お前は源氏の格ってのをそもそも理解してないな
村上源氏と宇多源氏が堂上源氏として別格なの
その下の清和源氏がいて摂津、河内、大和と別れて
更に上野源氏(新田、佐竹)や甲斐源氏が生まれるんですよ >>495
そうそう足利政権内の名族と
古くからの源氏としての名族とは比べるベクトルが違う
足利政権内では細川が力があって名門扱いされても
武田とか佐竹、島津にしたらどこの馬の骨なんだよって感じだし 単に運が悪かった。
戦の途中で死ななかったら武田の天下。
戦国時代の前半は倒す相手が多すぎるからな
後半のまとまってきた時期じゃないと時間かかりすぎて天下は取れん
まあ武田信玄という人は兎に角、戦が上手い
自軍を囮にして相手の攻撃を誘引させ、先端が開かれる頃には自軍に有利な状況を作り出し相手を打ち破る
北条相手の三増峠の戦い、家康相手の三方が原の戦いがそのパターン
相手の動きを読んで対応する能力が凄い
もちろん信玄の采配通りに動く家臣や武田軍も優秀なんだが
是非信長と戦って欲しかった
>>461
小笠原は鎌倉時代からの信濃守護だが追い出されたと言えるのか? >>506
信リンはあんまり戦争は上手くない
だけど戦略眼はピカイチで、勝った戦争は大体戦う前に勝ってるタイプ >>209
負ける
一番頼みの朝倉が崩壊寸前だった時点でどうしようもない
むしろあのタイミングで信長に喧嘩売った信玄が愚か 信長だって上洛当初は自身の天下取りじゃなく室町幕府の再興を目指してたようだし
三好や本願寺、松永や義昭まで敵に回して戦ってる内にあれ俺畿内制圧してね?て所はあるんじゃないかと思う
武田はそもそもトップダウン式じゃなくて
寄り合い所帯だから
うまく言ったとしてもある程度で限界が来ると思うわ
>>512
どっかの毘沙門天「塩やるからちょっとケツ出せよ」 ビジョンの差だな
ああ周囲に喧嘩売りまくっては
信長が桶狭間後に東方への領土的野心を一切示さなかったのと対照的
>>516
戦争し続けないと家臣が離反する悪循環が待っている
武田と尼子は外敵をでっち上げて集権的な結束を図るタイプなのでこれはもう宿命
いわゆるウヨク型の大名
対照的なのが北条や加賀・伊賀・雑賀根来みたいな共和国タイプ 土地に縛られてる大名はキツいな
領土拡張していくと家臣が嫌がる
>>502
一応遅ればせながら>>365で甲斐武田より上の家柄の戦国大名として
その2家(宇多源氏…六角家、村上源氏…北畠家)を上と認定している訳だが 戦国時代の家格ってよくわからんわ
むかし栃木の喜連川ってトコにツーリングにいって
歴史ある街だっつうから家帰ってから調べたら
なんとも面妖な藩だった
立地がゴミすぎた。。キチガイ検診に目付けられたのも運がなかった。
鉄砲のせいで、「経済力」「流通」の時代になってしまった
だが氏康時代は北条も強かったし義元も有能で、平地領地を取れる強くない武将はいなかった
尾張が隣接してたら余裕で取れただろうになあ・・・
尾張を取るためにも美濃を速攻で取りに行く行動力があれば・・・
>>523
キチガイの方から因縁付けたのは確かにその通りなんだが
そもそも武田・真田の追い出した村上がキチガイに縋ったせいであって
運も悪いが自業自得でもある >>509
晩年の戦に失敗は無い
川中島での上杉や村上義清との戦闘等数々の戦が軍略家としての信玄を完成させた 今川・北条・上杉に隣接した時点で無理
それを上洛の開始までこぎつけた。天下とったようなもんだろ
>>523
立地いうほど悪いか?
諏訪の次に美濃をとってれば京は目前で織田、朝倉とさほど変わらない >>524
信濃から岐阜は無理筋だって
やっぱ大群を通すには東海道を進まんことには >>529
まあ成功していたら日本のハンニバルってところだな >>516
むしろ徳川に東方の厄介な敵、武田信玄の相手をしてもらっていたと言える
おかげで柔らかな西方を蹂躙できた >>524
それは余りにも尾張を舐めすぎ経済規模が甲斐とは全然違うし織田は戦国時代有数の資産家
恐らく信長と信玄のスタート時は十倍は違う
桶狭間で今川義元vs信長で十倍差なんてのは全くファンタジー実際は拮抗か織田が上 天下取る為には京に登らなければならないという謎ルールのせい
>>532
甲斐には金山あったそうだから経済力はどうだろう >>510
いや、どう考えても武田が西上作戦を行っているタイミングこそが朝倉が信長を痛撃できる唯一の好機
武田軍の侵攻を受けて信長は軍を東方に貼り付けて置く必要があり、西方は手薄だった
実際信玄病死後、武田軍が引き揚げて余力ができたタイミングで信長は朝倉に大軍を振り向けて滅ぼしてる >>533
当時の経済規模考えれば畿内と北九州と伊勢湾は別格
特に京都は今でいう東京だから外せない 信長の親父の経済力ヤバイよね
守護代のさらにその下の分際にも関わらず
>>532
織田が上は言い過ぎ
だいたい桶狭間時の信長なんて尾張1国も統一してないんだからさあ
どう見繕っても義元の方が上だよ
だいたい今川より織田の国力が上だったとしたら義元は無謀な戦を挑んで負けたただの無能じゃん >>534
レアアース掘ってる中国の辺境地帯みたいなもん
2トン掘って1グラム取れる金を商業地じゃ裕福な幼女がおべべ(越後産)買うのに一瞬で使う 今川さっさと奪ってヒャッハーしたかったのに
正義マンがいちゃもんつけてきた
>>497
室町期において武田氏の本家は最も官位の高かった若狭武田家であることは
疑いもない事実
甲斐の武田家は安芸武田家より家格が低く
武田一門の末席 >>519
アレキサンダーとかの遠征に比べれば屁みたいなきょりなのにね と言うか今川は京に行って何する気だったんだ?
行けたとしても管領にすらなれずせいぜい室町幕府の管領代に任じられる程度だろ
>>533
室町幕府の本拠が京にあったから
当時でも足利家の将軍は形式上でも武士の棟梁、保護すれば室町幕府の頂点に立ったも同じ
無論、それなりの軍事的・経済的バックボーンは必須で三好長慶程度の勢力が京を抑えてもあまり意味は無い 今川上洛説って今は否定的だろ
尾張もともと今川の領土なのに信秀がぶんどったんだから
奪還に動くのは当たり前の話
てか信玄ってそもそも天下取る気が無かったでしょ
頼まれたから仕方なく晩年に上京しただけで
>>538
いやいやそれ(尾張を統一していない)が間違いの元だと思う
信長の尾張統一は永らく犬山城を落とした1564年から65年というのが定説だったが
最近では岩倉城を落とし上洛した1569年には事実上尾張を手中に収めたと見る方が正しい
(犬山城の織田信清はその後の謀反と見るべき)詰まり桶狭間の戦い前に尾張を実効支配した)
それに比べて義元は遠江と三河支配が完成していたとは言えないこの時点で石高(米の収穫でほぼイーブン)
人口尾張が上で経済規模も上、義元のアドバンテージはそれこそ家柄と経験値だけ 義元自身は幕府に魅力なんて感じてないでしょ
自分が土地を支配してるので幕府は口を出すなって言ってるぐらいだし
よく見て経済園の奪取、構築ぐらいは夢想してたかもしれんが
>>549
なるほど
じゃあ義元は思慮浅く無謀にも自分より国力が高い信長相手に自ら突っ込み
負けるべくして負ける戦で討ち取られて今川家を崩壊に追いやった無能というわけか というか当時はまだ足利義輝も三好長慶も健在で
織田も今川も上洛しても自分が天下に成り代わろうとする野心なんてない
あったとしても叶わぬ夢でしか無かった
歴史が動くのは足利義輝の暗殺とその後の将軍擁立による対立で
いよいよ幕府がやばいって状況になってきたからこそ
近隣の大名にも将軍擁立と畿内の実効支配というチャンスが巡ってきたんだよ
>>496
西に隙のあった織田と比べると毛利はほんと凄い
真田が武田上杉を排して甲信越を制するようなものだからな
流石にそこで時間切れだったが >>554
義元が国境付近(義元が攻め入ったのではなく織田家を離反した味方の防衛戦)に大軍勢
を送り万全の態勢で補給線を下までのこと(今川本体5千)
そこに織田本体2千が突っ込んで(これは信長の勘違いで丘の峰に見えた部隊を補給部隊約500と勘違いし突っ込んだ)
丘の逆側の裾野には5千の兵が居たが峰から戻ってくる兵と織田軍が混じり大軍勢となって今川軍を襲った形となる 日本史詳しくないからよく分からんけど
息子の嫁に京都のお姫様もらうくらいだから信虎さんの頃けっこうな国力だったの?
>>535
だからその朝倉が崩壊寸前だったからどうしようもないわけ
家臣が寝返ったり言うこと聞かなかったりで末期状態だった
しまいには織田の一部隊に過ぎない秀吉にも負ける始末
んでこんな状況だったから朝倉が撤退するのも当然なわけで
信玄はこれに激怒したがアホとしか言いようがない >>563
なるほど
じゃあアレに書いてることを
キミがそういう風に解釈しただけか 物流が悪い不便な辺境
船も入れないから塩すら不足していた
掘るのが好きだったの?掘られるのが好きだったの?
一番のお気に入りは高坂弾正だったっけ?
>>564
信玄自らが出陣してるのに義景は一乗谷に引きこもったままなんだから信玄は怒って当然 上杉と組めば余裕で天下獲れたのになんでやらなかったの
>>568
そうしないと朝倉は崩壊するのだからどうしようもない
実際翌年には浅井救援のために無理して出陣したが信長の夜襲喰らってあっという間に軍勢は崩壊
その後追撃され数日で朝倉は滅亡した こういうスレを読むとシド・マイヤーのアルファ・ケンタウリをリメイクして欲しくなる
嫌儲ファクションが欲しい
みんな端末の前から動かないからファクションとしては機能しないだろうけど
朝倉は頻繁に浅井救援に出陣してるし
自分の都合の戦しかしない武田には言われたくないわって思ってそう
>>571
地元の大名だけども謙信と組める大名はいないと思うよ バイキングみたいなもんだし >>577
三方ヶ原で信玄が倒れたんだから家康を仕留めてても天下は取れなかっただろ この時代ちょっとしたことで死んだりするから
誰が天下とってもおかしくは無かったんだよ
たまたま一番乗りしたのが織田信長でその後を継いだのが配下の秀吉家康だったってだけ
小田原まで歩いて来て
愛川で激戦やって
帰り日に迷って
ヤビツ峠で餓死
いやー戦国時代つれえわ
だいたい、今現在でも山梨県は人口少ないし
特に東側は平地が無いから農業もできない
実際国人衆を統制できていれば勝頼の代になっても問題無かったのにな
大河ドラマの風林火山面白かったよなぁ。最近も「半沢直樹」の伊佐山部長役で話題になった市川猿之助(当時は亀治郎)が演じた歌舞伎色の強すぎる武田信玄は大河史上最高かも。
謙信は山内上杉で信玄は正室が扇谷か
こういうのも関係あんのかな
人口比(太閤検地)
>>546
三好長慶如きって最近は織田信長に先立つ天下人扱いだぞ
全盛期勢力圏も先進地畿内主要部及び四国の一部だから武田よりよっぽど強力だ >>571
信長の野望で謙信側でやっても信玄側でやっても
同盟しないとシンドいけど同盟組んだらめちゃめちゃ楽に天下取れるレベルだよな
天下取りたいならどっちとも私情を捨てて同盟組むべきだったとは思うけど
謙信は完全に私情で動くタイプだし村上の反発もあるだろうしまず同盟は無理だったろうな >>260
怪しげな在野の歴史家が強引にそういうことにしたがってるだけで
甲陽軍鑑の評価自体は昔も今も一貫して「参考までに」だろう ポニーサイズの馬乗って戦うときは馬降りてたなんて
日本人として恥ずかしすぎる
外交が糞って書き込み多くて驚いた
その通りだお前ら分かってるじゃん
>>591
尾張美濃伊勢を押えた織田はともかく讃岐ていどの国力で三好が畿内で好き放題できたのは不思議だ >>591
武蔵ってこの頃から人口多かったのか
本当に誰も関東平野のポテンシャルに気づかなかったのか? ポニーサイズというがシェトランドポニーみたいな小ささじゃないしなあ。結構でかい
当時の人の体格考えると更に
>>598
長慶の政治力がすごかったんだろうな
将軍を擁した信長でさえ機内を平定するのにものすごい苦労した
それを長慶は将軍と対立しつつやってのけてんだから 名門武将ほど家同士のしがらみが大きくて家臣団の団結力が弱く、
新興大名の勢力拡大を軽んじてた感がある
上杉も武田も内部でゴタゴタしてて上洛するような余裕ないよ
信長みたいに本拠地ポンポン変えるとか絶対無理だから
寿命だろうなぁ
てか塩分採り過ぎてた時代だから脳梗塞とか心筋梗塞が早い年齢で起こっちゃうんだろう
信長ですら公家御用の料理人が作った料理を味がないとか言ってたし
実際に上洛した謙信は途中で城を攻めたりしてなかっただろうから
今川も武田も上洛じゃないんじゃないの
>>129
武田滅亡後に家康が武田旧臣を積極採用して軍の再編を武田に倣ったてんだからよっぽどだと思うんだが >>607
信長は甘いものの食べすぎで糖尿病だった >>598
畿内は政略のオセロ盤
独立性の強すぎる国人をどう転がすか
三好は茶事や和歌で堺の会合衆や宗教勢力、公家とコネ作ってたのも強み 海が無かったから
交易出来ない上に思考が海ありより乏しく内向きだから
信長が幕府を抑え込むために朝廷を利用したのも
長慶の政治戦略を模倣したからだと言われてるな
>>593
北条は謙信に美男子送って後のお家騒動の種をまいたというに信玄と来たら策略Sでもそこは譲れない一線だったんだろうな >>600
近衛前久が謙信に関東を征服させてから上洛させる計画とか
関東の国力を正しく評価してたからこそなんじゃないの >>62
義信じゃない?
そうしちゃった晴信が考え無しのアホだと思うけど お隣制圧するだけで10年かかってるからな
天下統一するのに200年くらい必要
>>619
信長だって美濃制圧に10年かかってるし >>86
これ
村上義清!重臣たくさん死にました!
長野業正!勝てないから死ぬの待ちます!!
場当たり外交、金山頼り
おかげで新羅三郎義光からの名家は断絶しました >>121
ゲームはゲームだよね
実際の武田信玄はゴミくそうんこちんちんマンな結果に終わったけど
ゲームとかイメージの武田信玄と武田家は好きだわ >>622
新羅三郎義光の子孫とかエグすぎて名乗るの恥とか思わんのかな
戦国時代で見ても宇喜多直家クラスだぞ >>571
上杉の天敵の北条と組んでいたから
足利義昭が上杉に対織田のために武田北条と同盟しろと働きかけても武田はともかく、関東管領である以上北条とは嫌だと駄々を捏ねていた
対武田で上杉北条が同盟を組んだ時期もあったが、上杉が高圧的な上に、北条が攻められても上杉は兵も出さなかったので北条は遂にブチ切れて武田と再同盟を組んだ 家柄といえば古河公方は全く存在感ないな
仮にも関東の将軍だろ
天下獲る寸前だったんだよ。京都に上洛して天下に号令を下すって宣言して動いたところで急死
武田上杉北条が関東甲信越で三国時代みたいなことやってるうちに
畿内じゃ集権的な体制を持った大名が着実に力ををつけていった
まぁすでに時代遅れだったんだわな
二カ国取るのが大変だからね 二カ国取ると周囲の大名と力差ができて楽になる
信玄も時間がかかりすぎて寿命がそのうち尽きた
衆道ランクって結構重要だよな
ジャニーズ事務所みたいにガチホモがトップだと
みんなが‘’‘兄弟‘’になるし
答え書いてあるじゃん
衆道に励みすぎたゆえ行動が遅れたからだよ
塵も積もれば山となる
>>40
信玄と確定している肖像画を見る限りじゃ細面の優男なんだよな。 >>592
長慶死後、後裔の三好三人衆はあっさり信長に滅ぼされている
まさに鎧袖一触と言った感じで
どこが武田より強力なんだよw
はっきり言って雑魚だよ、雑魚 そもそも天下取ろうと考えたのが信長くらいで、それ以外は天下統一なんて考えてもなくて、信玄もそれなりに領土確保出来てれば良いと考えてたんじゃないかね
>>625
犬畜生と罵られようが勝ちゃいいんだよと朝倉のじっちゃんが言ってた。 >>114
それで一番酷い目にあったのが北条さん家。 >>645
もともと上杉は関東管領だから
関東の覇者ヅラして幕府の言うことも聞かない北条を目の敵にしてた >>638
イメージは勝新太郎だが実際は中井貴一だったのかも >>104
信長の野望だと甲斐がプア過ぎて早々に退場しがちなのが信虎爺。シリーズにもよるが自然災害級の猛威を振るうのが長尾の為爺。 >>130
国力及び文化の差と都との距離だよな。コメとカネがあり、都に遠すぎず近すぎず。 >>131
下痢みたいな強烈マザコンって戦国の世に居たんかね? >>642
武田信玄没後の武田氏よりは長く続いたけどw >>650
秀吉は母の死を知らされて失神したそうだからマザコンに近いんじゃないの >>178
信長の顔色伺い過ぎて高天神城を見殺しにしたのも不味かった。あれで家臣達の多くがこいつアテにならねえとなったからね。 信長と仲良くして上洛しておけば正式に官位も貰えて滅亡もしなかっただろうに素直じゃないんだから
>>236
血を吐いてたみたいだから、胃がんや肺結核の可能性が高いと言われてるね。 剣の稽古で向かうところ敵なしだった男が、
ある日を境に、ある男だけには勝てなくなる。
ははん。こいつ、抱かれたな?という話がある。
抱かれちまった男は女になるんだよ。
私の中でお眠りなさいってなるんだよ。
信玄は海なんだよ。
>>251
足利尊氏はザンバラ髪の落武者、武田信玄はハゲデブ。後世の人間が勝手に肖像画認定しちゃったおかげで酷いイメージ付いちゃったよ。 魚津城の戦いとか見ると信長が横死してなかったら上杉なんてすぐ滅んでたんだろうな
所詮田舎の雑魚w
>>40
センゴクを読むとよろし。ゴッドファーザー過ぎて震え上がる。 >>404
若僧過ぎて話にならんかった、早死した親父が悪い。 >>651
1573年の若江城の戦いで嫡子・三好義継は自刃
そのおじさんは信長に降伏したけど没年不詳w
特段、長く続いても無いし一族の末路も全くパッとしない
滅亡後も多くの家臣が徳川に取り立てられたり、信玄に薫陶を受け生涯敬愛し天下に武名を轟かせた真田昌幸
を輩出した武田家とは比較になるはずも無い
まさに月とスッポン >>432
この5人が全員出てくる新九郎奔る!はオススメ漫画 >>147
武田の殿様に信濃人が収奪されまくって何も残らない的な逸話があったかと。 >>521
そこは鎌倉公方の末裔だしね、ある意味面倒くさい一族よ。 >>663
そんな優秀な家臣いるならなぜ上洛も出来ずに速攻滅びたん?無様だなぁ >>191
本多忠勝がガンダムな時点でツッコミ無用 >>560
戦国時代の中では名家の部類に入るね。織田は守護代松平は国人領主。 鉄砲の優位性も理解せずお馬さんに乗って突撃してお家滅亡
これが田舎大名の限界よ
>>610
ノブ様は金平糖に大喜びする位の甘党だからなあ。ただ酒は飲まなかったみたいだから、オシッコにアリが寄ってきてたかどうかは不明。 金山と言われるけど、逆に言えばそれがピックアップされる程本質的には農本主義だったのでは
資本の回転率が異常(農業だと年に1回か2回しか回転しない)な機内から尾張にかけての人口×経済圧力に負けるのはそれこそ歴史の必然ではないかと
>>661
アレはキャラ顔がおかしいんだよ。武田はマフィアで上杉はロシアとドイツ、雑賀に至ってはゲバラとボブ・マーリィーだぞwなお本願寺法主はミック・ジャガーとやりたい放題。 >>652
母親には一生頭が上がらなかったらしいしね。現代の方は母親が邪悪すぎるが。 >>666
秀吉が家康牽制の一環として復興させたが名家好きの家康はそのまま名門として遇したのだろうか >>679
家系図をプレゼントしなかったから冷や飯食わされた岩松氏と違い、喜連川氏は家康および江戸幕府から優遇されてる。公方の権威は無視できなかったんだろう。 >>681
人間、戦国時代みたいな極限状況では性意識も「最大化」するんでは
>>680
考え中
まあネトウヨが俺を見ていかに嫌な思いをしてくれるかを考えれば、少なくともしばらくはこれかな >>681
甲斐の虎と越後の龍はどちらも戦国屈指のガチホモ
虎の方は美男子に情けない恋文(小姓との浮気の件であいつとはやってない添い寝しただけ的な)渡すわ
龍の方は宿敵の北条から絶世の美男子を貰ってとち狂って後継者に指名して没後に滅亡寸前(本能寺が無ければ滅亡必至)のお家騒動を引き起こした 武田信玄は生命力が弱いから仕方ない
人生の半分を療養に使っただけではなく、追放した父親より早死した
武田信玄が病弱でなければ、足利幕府をささえたんだろうけど
>>681
ホモじゃなくて若衆道。ショタコンてやつ >>629
しかし足利家として唯一生き残った藩は古河公方の子孫 >>647
これまで信玄と言われていたでっぷり太ったハゲは
畠山義継らしい 先進性F
地域柄ということもあるけど、豪族文化で支配域は広いけど臣従豪族の集まりでしかなかったから自力で素早く身動き取れない
兵農分離や軍団制などを敷いていた織田にかなうわけない
>>686
一番怪しい春日虎綱(高坂)とかは普通に同年代だけどな >>687
喜連川藩ね
古河に御所もあったらしいけど
大名では喜連川氏は唯一徳川将軍家の家臣ではなく客分扱いだったらしいね >>691
あれ他の人みたい。浮気じゃなくて叱られて反省文書かされたみたいな感じらしいよ >>4
武田信玄が勝っていますよ
家康が武田との戦いで怖くてうんこもらしてますよ
あとこんなに怖かったことを忘れないように絵にもしています >>689
両刀でしょうね
子ども何人かいましたし >>690
織田を潰すチャンスは武田にいくらでもあったよ。
とくに、織田が美濃を吸収した直後は最大のチャンスだったけど
血迷って今川氏真を標的にしてしまった。
おかげで今川は死に、織田には時間の余裕が生まれた >>696
それは標的を自分に向けさせない
織田の外交の勝利と見るべきでは? 信玄の隠し湯ってそういうアレな場所ってことなんだねつまり…
>>667
ソレは織田や豊臣にも言ってやれよw
どっちも信長・秀吉の死後すぐに瓦解してる 地理D年齢Cくらいかな
上杉、今川、北条に囲まれて上洛できる状態になるまでに歳とりすぎた
信長と生まれた場所入れ替えたら天下とれたんじゃないか
天下を取った信長秀吉と田舎大名で終わった信玄を同じラインで語れんわw
>>4
家康本人が指揮を執って大惨敗したのって生涯で三方原の武田信玄戦だけだろ >>702
無理でしょ
信玄じゃ美濃を取っても尾張から動かない 天文19年に三好は軍勢2万を上洛させて中尾城に籠城した幕府軍相手に銃撃戦してる
同じ頃信玄は北信濃の少領主相手にボロ負けw
武田の戦は存外しょぼいし時代遅れ
>>647
弟が書いたやつは勝新太郎のほうが似ているから
イメージはそんな間違っていないんじゃないかとは思う
あの有名な肖像画はニセモノだけど 本気で上洛する気あったのか 美濃に侵入するにしても兵力少なすぎるし 本拠地移動しない人ぽいし補給線の考えもなさそう 戦力は確かに強いんだろうけど
>>709
本気じゃないでしょ
家康との領土争いを解決しつつ
織田がやったちょんぼのお返しくらいだろ >>702
普通の人なら桶狭間の後で今川領に雪崩打って領土拡大を目指す
仮に西を向けたとしても戦後手に入れた三河を直轄にせずわざわざ別の勢力を立てることが出来るかな 無敗の上杉謙信がいたからな
武田信玄ですら上杉謙信には実質負けてたからな
上杉と共闘して織田を早いうちに叩けばよかったのに
成り上がり大名とタカを括ってた結果がこれだよ
川中島の戦いで妻女山にわざわざ陣取ってくれたんだから、
あれ補給線絶って兵糧攻めすれば終わりじゃね?
なんでわざわざ攻めてるんだろ
>>713
コレよな
なんで今川領取らなかったのか
駿河取ってればワンチャンあった センゴク(笑)はおままごとなんだよ
【三河最強伝説】
■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士
■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士
■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士
■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
>>11
心疾患やろ
塩分の取りすぎ
敵に塩を送られたんや 戦略Dだったから
信濃北部のたかだか20万石くらいの土地の為に上杉と延々と戦争やってた
>>723
三河最強なのに県庁もないやん?
今がダメなら意味がないんじゃないの? >>725
上杉潰さないと背後が気になって気軽に他の国を攻められないだろ 戦略Sなのは秀吉くらいだな 戦術はAかBくらいだが
>>726
今が駄目とか、物を知らない田舎者か?
関東〜関西間の日本地図
年収1000万円以上世帯が8%を超える地域(「世帯の年収マップ」より)
>>730
世帯の年収()
単身者が多い都会が不利だろ
普通に平均所得で出せよw >>703
その田舎大名に手も足も出なかった信長と
うんこ漏らして敗走したのが家康。
信玄を侮ってはいかん。 >>717
室町将軍に供奉して上洛すると言っている大名を攻撃なんてできんよ
信長も信玄には常に腰を低く接して定期的に畿内のことを報告していたぐらいで攻める理由がない
美濃斎藤氏ですら信長が尾張統一後に義昭の上洛に供奉すると表明して義昭から停戦するように要請された時は上洛のために街道を整備して上洛に協力しようとしてたぐらいで >>735
信長は畿内中に敵を抱えていたからね
信玄に参戦されると厄介だから腰を低くして懐柔してたけど武田が織田領内深くまで入っていっても勝ち目はないと思う 信長包囲網完成からのいよいよ上洛ぱに食ってたと思うよ
織田の上洛に協力してくれという使者をガン無視してあっという間に捻り潰された六角がバカみたいじゃないですか
そもそも信玄に上洛する気があったのかというのが最近言われてるよね
遠江三河を占領して尾張国境付近まで脅かすことで朝倉など畿内の反信長の支援と自身の領土拡張をしようとしただけで畿内まで進出する気はなかったんじゃないかと
実際尾張まで進撃しても結局甲斐に引き返しただろうしね。武田軍の編成で長期間遠征するのは難しい
寿命がなぁ
51で死んだのが悪い
家康は73まで生きてる
あとは攻める相手間違えたな
さっさと上杉と組んで
北条を挟撃して、小田原以西をとっておけばだいぶ違ってた
>>728
上杉潰せてないし
そこを手打ちにするのが外向手腕だろ
信長とか不利なら頭下げてるし 信長はやばかったら天皇でも将軍でも使って強引に和睦に持ち込むもんな
>>740
遠江の一件で武田滅ぼすマンと化した家康と違って、信長は結構後までと交渉してるしね。勝頼が野心も恥も外聞も捨てて織田家に服従したら大名として生き残った可能性もある。 幕府からすれば下剋上して勝手に領土拡大する北条とその同盟の今川武田は無法者だぞ
そいつらをシメるために謙信は関東管領に任命され
対甲相駿の最前線で東海道も要衝の信長を斯波に代わり尾張の支配者と認められた
幕府vs反幕府の構図がある
信長と謙信は桶狭間の前年に上洛している
幕府と信長と謙信はグル
おそらく今川義元が幕府と信長に嵌められたのが桶狭間の真相
>>1
ニュー速名勝負シリーズ
「武田信玄 VS 陸上自衛隊伊庭義明三等陸尉」
ダウンロード&関連動画>>
(キャッチコピー『歴史は俺たちに なにをさせようとしているのか?』) >>731
ナマポだらけのトンキン猿が何だって?
平成22年度生活保護率(主要自治体)
5.30% 大阪市 141,026人
4.33% 函館市 12,187人
3.74% 東大阪市 18,892人、3.63% 旭川市 12,690人、3.37% 尼崎市 15,604人、3.31% 高知市 11,380人、3.28% 札幌市 62,531人
2.94% 京都市 43,118人、2.88% 神戸市 44,225人、2.74% 堺市 22,960人、2.65% 長崎市 11,762人、2.64% 青森市 7,962人、2.46% 福岡市 35,761人
2.26% 鹿児島市 13,700人、2.09% 北九州市 20,559人、2.06% 松山市 10,646人、2.04% 和歌山市 7,547人、2.03% 川崎市 28,571人、2.02% 広島市 23,633人
1.93% 奈良市 7,044人、1.75% 名古屋市 39,501人、1.75% 熊本市 12,792人、1.75% 宮崎市 6,970人、1.65% 横浜市 60,488人、1.62% 大分市 7,618人
1.62% 久留米市 4,914人、1.60% 千葉市 15,315人、1.59% 岡山市 11,195人、1.55% 福山市 7,162人、1.53% 盛岡市 4,571人、1.53% 下関市 4,313人
1.53% 秋田市 4,975人、1.52% 高松市 6,355人、1.44% 仙台市 14,883人、1.40% 船橋市 8,389人、1.39% 宇都宮市 7,065人、1.38% 西宮市 6,646人
1.36% 相模原市 9,710人、1.34% 倉敷市 6,355人、1.33% 高槻市 4,705人、1.28% 岐阜市 5,247人、1.28% いわき市 4,406人、1.24% 姫路市 6,641人
1.24% さいたま市 14,977人、1.19% 新潟市 9,641人、1.10% 川越市 3,739人、1.09% 大津市 3,633人、1.08% 横須賀市 4,519人、
0.96% 前橋市 3,241人
0.94% 静岡市 6,713人
0.89% 郡山市 3,029人
0.79% 柏市 3,152人
0.77% 浜松市 6,276人
0.75% 金沢市 3,436人
0.63% 長野市 2,408人
0.60% 三河県豊橋市 2,278人
0.54% 三河県豊田市 2,287人
0.46% 三河県岡崎市 1,734人 >>58
そのまえに武田は、南にある今川の従属国みたいなものだから弱っちい北西に進むしかないと言う
外交は無茶苦茶、四分五裂、七転八倒 >>61
どちらもそこまで強くなかったよな、どっちもそっぽ向いて進軍してたわけだし
武田家が桶狭間の戦いのときに今川に同行してたら
まあなんとか天下取れたかもだけど
中井貴一主演の「武田信玄」では
嫉妬から逆に信長に情報をリークしてたくらいに、むしろ足を引っ張っていた
しかも武田家はどう見ても今川・北条よりも弱い国力なわけで >>754
カッペの自慢
世帯の年収()
ナマポすら近寄らないクソ田舎w 全ての面で今川に負けてた
それに織田が勝ったんだしどうしようもなくね
三国同盟が失敗
今川北条を食わなきゃ天下なんか取れない
目の前の強敵から逃げた結果
カッペといえば真田昌幸もそうだが地の利があれば天下狙えたんかな
無理無理
統率武力数値高い奴が天下統一する世界だと思ってんのならノブヤボのやり過ぎ
>>757
ムキになるなよ
先祖代々パシリの田舎者
【リーマンショック後の総所得ランキング】
・課税所得額ならびに総所得額の推計を実施。本文中の数字は全て総所得額ベース。
総所得ランキングトップは江ノ電沿線、金融資産トップは京王井の頭線沿線。
リーマンショックで打撃を受けたのは近鉄長野線沿線――。
総所得ランキング
01位 江ノ島電鉄線(神奈川県藤沢市〜鎌倉市)
02位 阪急甲陽線(兵庫県西宮市)
03位 京王井の頭線(東京都渋谷区〜武蔵野市)
04位 東急東横線(東京都渋谷区〜神奈川県横浜市)
05位 東急こどもの国線(神奈川県横浜市)
06位 東急田園都市線(東京都渋谷区〜神奈川県大和市)
07位 相鉄いずみ野線(神奈川県横浜市〜神奈川県藤沢市)
08位 東急目黒線(東京都品川区〜神奈川県横浜市)
09位 名鉄西尾線(三河県安城市〜吉良町)
10位 名鉄豊田線(三河県みよし市〜豊田市)
11位 東急大井町線(東京都品川区〜神奈川県川崎市)
12位 東急世田谷線(東京都世田谷区)
13位 小田急小田原線(東京都新宿区〜神奈川県小田原市)
14位 名鉄三河線(三河県豊田市〜碧南市)
15位 東急池上線(東京都品川区〜大田区)
ソース:東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/a9f0b48216dc7b01346aec09db603d62/
ソースのソース:株式会社野村総合研究所 第2回全国のエリア別所得・金融資産を推計
http://www.nri.co.jp/news/2010/100330.html >>763
リーマンショック後って何年前だよ?w
最新の出せよ
ビニールハウスと工場が自慢の大家族世帯年収()カッペw
三河
↑
何て読むの?
さんかわ?w いやーね、先祖代々パシリの田舎者は
漢字が読めないチンパンジーは
細川護煕墓参記念碑(三河県岡崎市)
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html
現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)
公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子
武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46) >>765
最新の出せつってんだよ
言われる前に動け
どんくせぇカッペだなw
さんかわw いやーね、出自が悪い田舎者は
由緒正しい皇室領を知らないとは
流石は先祖代々パシリの田舎者だわ
松平郷に地の力があるのは流石は最大の皇室領と言うしかないですなw
出自の悪い田舎者は見抜けず、何もない山の中に見えるらしいが
■三河国高橋荘・高橋新荘
豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した
・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?
・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
ビニールハウスと工場が自慢の大家族世帯年収()カッペw
最新の所得出せずに逃亡w
いやーね、先祖代々パシリの田舎者は
経済成長して、所得が下がると思ってんのか?
漢字が読めない田舎者は
平成25年度経済成長日本1位は三河県
三河県の一人あたりの総生産は日本2位
【平成25年度県民経済計算】
都道府県別県内総生産(名目 単位:円)
順位 都道府県 GDP 成長率 シェア
━━━━━━━━━━━━━━━━━
*1位 東京都 93兆1280億+1.0% 18.3%
*2位 大阪府 37兆3150億+1.2% *7.3%
*3位 神奈川 30兆2190億+1.1% *5.9%
*4位 尾張パゴヤ共和国(笑) 22兆2078億+0.7% ←下は茨城だけw
*5位 埼玉県 20兆6780億+2.0% *4.1%
*6位 千葉県 19兆8110億+4.0% *3.9%
*7位 兵庫県 19兆2330億+2.6% *3.8%
*8位 北海道 18兆2690億+1.5% *3.6%
*9位 福岡県 18兆1900億+1.8% *3.6%
10位 静岡県 15兆8760億+2.4% *3.1%
12位 三河県 13兆2683億+4.4%
13位 茨城県 11兆5110億▲0.1% *2.3%
ビニールハウスと工場が自慢の大家族世帯年収()カッペw
最新の所得出せずに逃亡w
さんかわwww
いやーね、先祖代々パシリの田舎者は
統計数字が大幅に変わるかよ
漢字が読めないチンパンジーは
さんかわ、だとよ
いやーね、先祖代々パシリ、感じが読めない田舎者は
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
ほらwガタガタ言ってるヒマがあったら早く出せよw
どんくせぇカッペだなw
ビニールハウスと工場が自慢の大家族世帯年収()カッペw
さんかわw
さんかわ、だとよ
感じが読めない先祖代々パシリの田舎者は、いやーね
源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ
源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁
・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている
・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁
・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
ビニールハウスと工場が自慢の大家族世帯年収()カッペw
最新の所得出せずに逃亡w
さんかわw
>>760
カッペが地の利を活かして防衛戦を上手くやったってだけでしょ >>778
策謀の塊みたいなやつだぞ、昌幸
筆まめで、とにかく良くも悪くも他人に対する影響力がデカいタイプ >>779
家康も筆まめらしいな
関ヶ原の時はひたすら手紙書いてたらしい
実は三成もそうだったかも知れないが
全部燃やされてたのかほとんど残ってない
(真田信之が大事に取っていた物が後世に
残ってるが) 三成の手紙は、それこそ「秀吉公に対する恩返し!」で、結果ほぼ響かなかったんだろ
秀吉も家康もだけど、やはり手紙の書き方一つでいろいろ決する時代でもあった
人望のなさと、手紙の内容がリンクしてんのよな
まあそんな人間を引きあげてしまった秀吉が、特に晩年「人を見る目がなかった
」とも言える
>>782
単なるチクリ茶坊主だもんなw
で、武道派の大名の領地を、自分に付けてんだから、
恨まれて当たり前。 ところが真田信之が後生大事に取っていた手紙(子孫には家康公から拝領した宝物だから大事に保管せよと遺言を残してまで)は真心がこもった手紙なんだよ
正論ばかり言うからコイツウゼー!と言うのはあったんだろうがその一方でまた違う側面もあったんじゃない?
大谷吉継との友情話もあるし
>>784
不正とか汚職に対する倫理観とかがなかった時代だからな
坊主出身だった三成には当時の武将の気持ちが理解できなかったのよ まとまりのない中小の大名しかいない信濃40万石を雑魚狩りしやすい位置にいたんだから
甲斐23万石の大名という武田信玄の初期位置も悪くないと思うけど
順調に行けば60万石まで行けるんだから
>>786
荘園荒らししてた光秀と同じで、
かなり悪辣に減封した大名からかっさらっている。 信長や元就の兵力数百人からスタートから見ればはるかに恵まれているよ
その有利な条件であの程度だったのだからそれだけの能力しかなかったとしか言いようがない
戦才も謙信信長はもちろん息子の勝頼よりはるかに劣っていたし
信玄が勝てなかった北条氏政を勝頼はボコボコにしているからな
甲斐国の正統な支配者であるとの身分をすでに持っていたのも断然効くわな
>>790
本人は良かれと思って潰した大名の家臣を引き取ってるんだけど、それもまた悪く言われる要因に。 >>783
そもそも秀吉自身が後継者を巡って迷走を重ねたからね。秀次だけじゃなく妻子や家臣を殺しまくったのは結果として豊臣政権をガタガタにしてしまった。 >>785
優秀な官僚ではあっても優秀な政治家ではなかったんだろうな。だから人に依って評価が分かれる。 >>729
戦術的には惨敗の小牧・長久手が戦略的勝利になってるもんなw