>>1
やっぱりコミック見開きで読むならiPadの4:3がしっくりくるな 紙ならちゃんと管理していれば災害の被害を防止することができる
電子書籍は消費者の立場ではどうすることもできない
議論の土台が異なりすぎているためその例示は不適切
本やCDは結構な量になると家賃の数分の1が倉庫代みたいになる
かなりの金額だ
全てにおいて電子書籍が優れてるけどなぁ
その気になればいくらでもバックアップ取れるし
KindleでDRM外してるからエロ漫画もっと配信してくれ
例えばネトウヨ企業アマゾンの将来など全く信頼できないし協力したくも無い
みすず書房・ミネルヴァ書房といった学術書出版に
俺はインテリとして貢献したい
電子書籍は人に貸せるようにしてくれないと絶対紙に勝てない
電子書籍月に五万分買う俺が断言する
家に有る本が終わるぐらいの火事や水害の被害にあったら電子書籍派もそれどころじゃないことになると思う
電子書籍の最大の利点
それはデータ共有が簡単だから
ネットにzipが上がりやすくなること
割れ豚なら電子書籍…というか、現物なんて論外
アマゾンに限らず勝手に利用規約変えてくるサービスが多いから絶対信用しんことにしてる
電子書籍端末は別にいらんと思うわスマホだけでいい
そりゃそっちで読む方が読書の満足度は高いのかも知らんがスマホと合わせて2台持つ事の方がダルい
>>17
ライブラリが残るかどうかなんだから
それはおかしい 技術的にはとっくにほとんどのペーパーレス化が可能なはずなのに
未だに紙の消費量が増え続けてるからな
この先も紙の本は残り続けるんだろう
紙の本は読みづらいし携帯性が低い
読書メンは電子書籍しか使わない
たまにしかよまないなら紙でも良いけど、、、
ヨーロッパで電子書籍の中古販売がどうとかってニュース見た気が
意味わかんなかったけど
>>20
それは安い本
高い辞典や標本は劣化しない 普通に著作権侵害だけど
この写真は漫画家に許可得たのか?
クソ狭いジャップランド住宅に、たくさんの書籍を置くスペースなんぞ無い
永遠の悩みだな、、
そのうち死ぬからどうでもよくなりそう^ ^;
紙を得ることで満たせる狩猟本能が人間にある以上
この先電子書籍が圧倒的優位になる時代はこないと思うんだがね
同じ金を出して漫画や写真集を飼う場合、電子書籍を選ぶ人間が多数派になることはないだろう
電子書籍のほうが圧倒的に便利だけど紙に比べて所有感が無くてレンタルっぽいのに値段が一緒なのがな
棲み分けできるだろ
紙で持ちたいのとそうじゃないのある
リアル本も読まなくなったら邪魔になって古紙回収行きだからな
その時は気に入って手元に残したいと思っても、熱が覚めたらどうでも良くなる
コレクターじゃなけりゃ本なんてそんなもんでいいんだよ
紙の本はトーテム
南方熊楠はトーテムを「族霊」と翻訳した
モノには霊魂が宿るというクーロンズゲートみたいな概念
俺が持ってる紙の本には霊が宿ってるの
お前らキモオタが電子書籍で読んでるラノベにはそんな価値は無いから
スマホは画面小さいし画面が大きい紙の本が見やすくていい
歳とるとフォント小さいのきついから
拡大できる電子の方が使いやすい
正直な話本は買ったら終わりだわ
読むこともないしな
Calibreで管理してるけど
アプデしたらDRM解除出来なくなったわ
同じ症状のやついる?
すまん、長らく本派だったけど
場所とる
虫食う
何回か見たのは見なくなる
電子書籍に買えたわ
Kindleにしとけばとりあえず20年はサービス確定やろ
ぶっちゃけ小説とか何回も読み返さないし読み返す物は何回買っても損はしたとは思わんし電子書籍で充分だよ
漫画は微妙だけどな
一生残しとくほど価値ある本なんてほとんどないがゆえに
面倒だと思いながらも捨てるわけだが
枯れ木も山の賑わいになった電子の蔵書リスト見ても
無駄なもん買ったなあ自己嫌悪の種になることがけっこうある
まあ電子も消去できるんだけど
怠惰と貧乏性の合わせ技で残しちゃうんだよね
電子だとスペース取らないのも考えもの
子供に自分の読んできた本を継げないのは寂しいな
そんなことがどれくらいあるか知らんけど
電子デジタル推しは真理省しやすくする為だから騙されるな
新世界秩序に対抗するには紙回帰するしかない
映画『1984』――自由な思考はこうして殺される
https://lgbt-life.com/topics/1984film/
そして今、『1984』は、ここ日本でこそ見られる(読まれる)べき作品となっているように思われます。
さきほど書いたように、『1984』の主人公ウィンストンは「真理省」の役人であり、その仕事は「事実の改竄」なのです。
事実の改竄が仕事、とは一体どういうことでしょう。ウィンストンの住むオセアニアという国では、「党」が絶対的な力を持っています。
経済の成長から戦争の経過まで、「党」の発表する情報はいついかなる時も絶対に正しくなければならない。
その絶対的な「正しさ」を守りつづけるために、現在の「公式情報」と矛盾する過去の記録は書き換え、いや改竄しなければならないのです。
たとえばある人物が「党」にとって敵とみなされた場合、戸籍から新聞記事にいたるまで、その人物にまつわる記録は完全に抹消されてしまうわけです。
記録がなければ、過去を参照することができません。過去を参照できなければ、学ぶことができません。
「3年前とくらべて経済がこれだけ成長しました!」という発表が真っ赤なウソであろうとも、
過去のデータが書き換えられてしまったなら、それは「事実」になってしまうのです。これをやるのが主人公のお仕事です。 このへんPSのDL販売とか話題にもならんけどみんなどう思ってんだろ
FCのレトロゲーは50年経ってもできるだろうけど配信終了したら全滅するよね
>>16
タブレットごと貸せばいいじゃん。端末が5千円以下で売ってるんだから、アカウントの制限だけして貸せばいい 電子は紙と比べて比較がしにくい、あっちこっちのページにすぐ飛べないっていうのがほんと煩わしい
漫画だけじゃなくて会議資料とかもそう
PDFとか見辛い論文とかも表のページみながら解説ページみるみたいのがすんなりできない
こういう紙の利点を電子化できればなぁ
プラスチックゴミ削減とか言ってレジ袋を有料化するような国だぞ
森林消費の削減とか言って紙を無くす政策始めてもおかしくない
有名なとこで電子書籍潰れて見れなくなったとこある?
大抵は別な会社に引き継ぎされてるでしょ
電子書籍で読んでる奴は、まず低レベルな本しか読んでない
キモオタの手に届く範疇などラノベ等の娯楽本
そりゃ電子で充分だろバカ
>>7
そうでもないぞ
商業エロ漫画は一時期薄消しを極めてたけど電子版では今の基準で再修正されてる
あと個人サイトのエロ絵とかもモザが濃くなった 紙の本の半額くらいなら間違いなく電子書籍いくって人多いだろ
どうせ繰り返しなんてほとんど読まないんだからリセールである程度元とりたいから紙媒体にしがみついてるだけだよ
>>55
ログアウトしたら読めなくなるし購入履歴やら筒抜けになるだろ 手元に置くレベルの本はそう多くない
それ以外は電子が便利
スレの主旨とは違うけど
潰れて他の電子書籍サービスに移管みたいのなかったとこってある?
現状は実態のある本が要不要というより
コロナ禍なので電子に手を伸ばしがち
でも思ったほど安くならないし
発売が実物より遅かったりするんだよね
キンドルペーパーみたいなのは違うんだろうけど
普通のスマホやタブレットで読むのは無理だわ
すぐ目が疲れる
>>57
ビューアを高機能化すればいろいろできそうではあるんだがな
ジェスチャーで付箋を簡単につけたりとったり付箋一覧呼び出したり出来るようにしたり
分割多画面表示出来るようにしたり
でもどこも微妙な出来だからなあ 無理だとは思うけど書籍買ったら電子版も読めるようにしてほしいわ
ブルーライト浴びまくって失明しました〜ってか
本残すとかのレベルの話じゃないんだが、、、
>>70
よく利用する人は電子ペーパー端末使うのでは >>69
ていうか、いらなくなった電子のデータ買ってくれと思う マンションは停電でエレベーター止まったら終わりって言ってた友達の戸建てが台風で屋根吹き飛びました
>>6
10年後自宅が家事や水害にあう確率
0.01%
10年後使用中の電子書籍サービスが終了してダウンロード不可になる確率
20%
スレ立てたボケ
「10年も同じ漫画読まねーわ!」
オレ「そもそも漫画買わねえわ。レンタルで十分。仕事しろ」 DLしてあればいつでも読めるから安心って思ってたけど、
端末が変わると読めないことに最近気づいた
とはいえ、何度も読み返す本なんてそうそうないからなぁ
電子書籍はアホ向け
紙の本はインテリ向け、と分けて欲しい
ラノベ・百田尚樹・橋下徹・堀江貴文らの本は電子書籍だけで出せ
本屋にアイツらの本が並んでるだけでムカムカしてくる
文庫本とか500円で数時間潰せるって考えると結構コスパいいよな
しかも繰り返し使えるし
pdfダウンロードしとけばサービス終了しても残るじゃん
あと、連載が雑誌からネットに行っちゃうとかも
煩雑で嫌なんだよ
1.5倍の金額で紙と同時購入できるサービス作れよ
サ終までは業者側で保管な
週刊文春の「文春砲」があれだけ影響力を持っているのは、
紙媒体という物質的なものを流通させていることが大きいと思う
ノンフィクションの書籍を手がけている編集者は完全な電子書籍化には否定的だろう
火災保険かけてるだろ
保険金は遊ぶための金じゃねーぞ
>>59
今みたいにそこそこ安定した状態になる以前
iモード終了時やpspでの電子書籍サービス終了で根こそぎ消滅した人は居るだろうな
電子書籍サービスの推移見れば分かるが、初期は日本かなり先端走ってたのだけど
どこも独自規格で結局サ終と、それでいち早く飛びついた人ほど電子書籍サービスに不信感拭えてないのは有るんじゃないかな 読書好きに最適な端末はあるの?
片手でみれてファブレットみたいなの
今はnova3なんだけどこれでいいのかな
>>67
Kindle端末は
テキストベースですらページ捲るのにロードがかかって
漫画は解像度下げまくってるから線がぼやける >>91
kobo clara HD
calibreで全部書籍管理してるぞ んなこと言っても物理的に置いておくスペースないからなぁ
本は場所取って重いからいらんわ
小説はkindle paper whhiteが一番いい
100円のブックオフの本をお風呂に入りながら読むから紙媒体の方がいい
買った漫画を頑なにKindlewhitepaperで見てたけど、実はiPadプロで見るのが一番と気づいてしまった
電子書籍はさあ
早くPDF販売しろよ
Kindleとかplayブックスとか、専用のビューワーで見たく無いんだよ
Goodreaderで一元管理したいんだよこっちはさあ
>>99
漫画はkindle向きじゃないね
PCの大画面で両開きで見るのが一番だわ
ケンモメンならkobo買えよ
ファームウェア入れ放題、改造し放題
スクリーンセーバーすら変えさせてくれないkindleは買うなよ >>26
被災で家に住めなくなりました、まだローンは残っています、家族やペットが死にました、思い出の品々もダメになってます
下手したらここまでいくシチュエーション設定出されて「でも電子書籍派にはライブラリがあるから…」って言われても言うほど救いになってるか?って思うんだ kindleはバックアップする権利を保証しろ
PCだと糞遅くてアフリカレベル
自炊して大容量SSDに二重保存が最も安全ということか
むしろ何もかも電子化しちゃうと表現自由が侵害されたときに文字通り世の中から消滅しそうなのが怖いな
>>105
それパソコンのスペックが足りないか回線が遅いんじゃ… 電子なら不意に続きの巻が欲しくなったときに
書店が閉まってる時間で入手できなかったり
在庫切れで無駄足になることはない
けど、それで外出する機会がなくなって
引きこもりになりがちだったり
我慢するという習慣が減って
まだ刊行されてない本は買いようがないことに
我慢できなかったりするので
長所と短所は本当に背中合わせだなあと痛感する
しかも、コロナのせいでひきこもりの不健全さが
推奨されてる状況というのが
なおさらややこしい
>>103
画面弱過ぎてなぁ
スマホやタブレット壊した事ないけどkoboは画面に圧力かかったのか書き換えできない部分がすぐ出来る >>100
Calibre使えば?
epubファイルはPCじゃ読み辛いから
koboでも買って読め >>109
いや普通にkindleはサーバーが弱いぞ
PCソフトは地獄そのもの 本当に大事なものは両方買っておく
気になってた本や手元に置いとくとちょっと恥ずかしい本は電子書籍で良い
複数残しとくのはバックアップの基本よね
>>52
なんだかんだ親の本棚の小説とか読んでたからなぁ
適度に紙でも買うようにしてる >>115
だからタブレットが良いんだよ、Kindleのアプリいれとけばダウンロード出来るからオフラインでも読めるぞ 紙をデータ化すれば最強だぞ
電子書籍だけ買うのが1番損
図書館の全部の本が手のひらサイズになるんだよ
すごい進歩だというのに
>>112
過去verのキンドルインストーラー公式配布してないから怖くて使えんわ 電子書籍買ったこと無い
今まで紙の本で困ったこと無いし
電車内でタブレット出すより文庫本パラパラめくってる方が楽
電子で買ったときに漫画雑誌の特定作品だけ
抽出して一冊の本にしてほしい
数ヶ月分の雑誌の中に
コミックス収録分が分載されてるという無駄が
合理性で使ってる電子ではさらに不満が募ってくる
一回読んだら二度と読まない漫画は電子書籍で十分、実用書は紙の本の方がいい
>>125
過去の古文書とか燃えてないから今でも読めるだろ
気になるなら火の元の心配でもしてろよ。 >>1
ダウンロードしておけばサービス終了しても読めるほうが多数派でしょ epubが吸い出せるようにしないと紙には勝てないな
電子書籍が最強だと思ったけど、子供に本を読ませるには向いてないんだよな
パパモメンはどうしてる?
貸し借りとか、親のものを子供が読むとか難しいよな
個人で完結しちゃう
>>132
でも端末はあっという間に古くなるぞ、10年や20年前のスマホやタブレットを取り出して、もう配信してない本を読もうって気になると思うか?
規格も変わっていくし充電器もしっかり残しとかないとな。大変だぞ。 子孫を残せないケンモメンにとって
物理的所有には何の価値も無い
ものに固執するってむしろ若者ちゃうか
スマホゲーでデータに金を〜とかいう奴も一緒
>>131
そりゃ燃えてない古文書が残って今でも読めるだけで
燃えて読めなくなった古文書もたくさんあるだろ >>32
まじで?じゃあ数千万年後も新品のまま?やべぇな >>63
やった事ないから知らんけど、
もし一部機能停止が出来ないのなら、要望出せばいいだろう。
んで、本貸すほどの人に購入履歴を見られたくないなんて、どんなもん普段から買ってるのやら 本→買った人に所有権あり
電子書籍→サービス提供期間中閲覧できるだけの権利
>>137
ワイはPCにダウンロードして管理してるから問題ないけど
タブレットだけの人もこれからの10年の進化は大したこと無いと思うぞ
みんな今の機能に満足してきてどんどん技術の進化が鈍化してるから >>54
新作が
2、3年で配信終了してたりしたわ
DLCとかもすぐに配信終了するっけ 災害よりサービス終了のほうが可能性大きい
昔はデジタル媒体はずっと残るみたいな話だったけど
読むだけだったら図書館で済ませてる
どうしても手元に置きたい本が100冊に1冊くらいでてくるけど
そういう本はだいたい絶版で電子書籍化もされて無い
よく使う専門書だけ紙本で買っとるな
漫画雑誌は読まないから分からん
>>70
ブルーライト 笑
毎回メガネ作る時ブルーライト対応で大変だね 笑
お部屋もマイナスイオンとか充満してないと体に悪いよね。水素水は毎日飲んでるかい?疑似医学 >>87
それで買い直すことはできても燃えた本自体は失われるじゃん
紙の本が絶版されたものなら手に入らなくなるし 実際、電子書籍って
スマホとかの光とか
ロンパリ、ガチャ目の原因とか
スマホ首とか影響あるのか?
紙媒体でも視力が低下するとか
昔から言われてたりしたけど?
>>143
後者で十分だろ。紙のかたまりを所有する権利とかスペース分が負の遺産ですらあるし
誰もおめーの本棚なんてみないのにインテリア扱いなのであれば、モノに囚われている可哀想な人 単にDRMがゴミ
電子書籍も国会図書館が蒐集するようになったが圧力でDRM付きが除外になった
>>31
ゲームだったと思うがアカウントに紐付けてアクセス権を売ってるのが今の状態ならそのアクセス権を中古として他人に売ることも出来るよねて話 >>116
DRMはずせないものはバックアップにはならないからな 本は場所とるとか言っても電子書籍もデータ消えないように膨大なHDDを使い捨てながら
維持管理してるんだよねえ電気代もかかる
紙よりもっと安くしてくれれば貸し借り云々言われなくなるのにな
娯楽の方向性が所有型から体験型にふれたのが大きいだろうね
一度読んだ本は大抵二度目は読まない
好きな方使えよ
お前らの辞書には一長一短て言葉もないのか
火事や水害で本が全部失われるようなことはそうそう起こらんが電書サービス終了に伴いデータ消えるとか出版社都合で部分的に読めなくなるとか一部内容をサイレント修正するとかは普通に起こることなので
>>144
全部スクショで撮ってJPEGかPNGで保存しとけばって良い思うけどさ、そりゃ電子書籍の利用方法としてはマズイでしょ。 >>140
だから何かが燃える事を心配するより火事を起こさない様に注意をした方が有意義 二十年前の文庫本なんて、黄ばんでヤバい感じだけどな
燃えなくても、じきに読めなくなりそう
窓がなくて24時間空調のきいた書庫みたいな部屋に保管しないと、
電子より先に読めなくなるぞ
>>169
特にそういう管理してない適当に本棚に突っ込んでる約50年前くらいの漫画本今でも普通に読めるよ
光輝のマーズや三国志
>>141
チョンモウのガイジって本気思っていそう
多分保存状態が良ければ紙は残る 円盤が読めなくなったりHDDがぶっ壊れた経験があると電子データの信用性なんてなくなる
無くなるのは一瞬かついつの間にかだからなあ
クラウド言っても会社側が一生懸命保存してるだけだし万が一無くしても責任無しだろうし
映像や音楽みたいに再生機器が無くなるようならテープからデジタル化するけど
機器もいらなくて読める本はそのままだな
amazonは都合悪くなったら速攻撤退しそう
キノッピーやhontoは会社がある限り撤退しないだろ
同じ電子でも本屋系から買った方がいい
撤退しなくても作者が問題起こしたら終了もあるんでしょ
電子書籍だと将来検閲とかで消去も簡単だろうなあ
クラウドに残ってた方が場所も取らない劣化もないし
それにケンモメンの本なんて文庫本か漫画本だろうし燃えてもよくない?
>>175
火事起きても良い訳無いだろ本だけピンポイントで燃える訳じゃ無し 漫画は既に電子が主流だから
電子オンリーも増えてきたしこの流れは加速する
定期的にKindle Unlimitedに入って読みたい本をDLしまくって1ヶ月でやめてる
>>169
昔買ったスターウォーズのノベライズやクラッシャージョーは特に問題なく読める
子供の頃落書きした跡がくっきり残っててるのは今見るとなかなか良い >>142
本貸すほどの人って超親密でなんでもあけすけに話す間柄だけなの?
いかがわしい本を買うか買わないかではなくその本以上の情報が他人に渡るのが好ましくないっつー話 漫画 電子の勝ち
エロ本 電子の勝ち
参考書 紙の勝ち
>>166
紙も電子も同じってことだな
どちらがいいかは一概に判断できない
ちなみに俺は漫画は電子だが、小説は紙で読んでる
長時間読むなら電子より紙の方が読みやすいし、何より作品に対して愛着が沸く
みんなはどうだろうか? 火事や災害で失われるのはその家の一冊だけだろ
電子は買ったやつ全員分が一気に消滅するんだが
石板最強
win10でepubとpdf読めるいいフリーソフト無い?
edgeでepub読めなくなってからすげーストレスなんだけど
chromeのreadiumってアプリはイマイチだったわ
単純なPDFなら問題無いけどサービス終了と共に読めなくなるのはクソだよ。火事は自分の問題だけど電子書籍は他責
>>173
amazonのいいところはDRM剥がせる能力がある人も使うからそのおこぼれを受けられるところ 本だって読まなくなった本捨てて、また読みたくなった時に買い戻したりするしな
同じことやろ
>>169
ページの端の余白って黄ばんでも良いためのスペースだったろうに
そんなの知るかよって漫画家が多数派でどうしようもないな >>53
ニュースピークを作る際に最も邪魔なものが紙媒体の辞書になるもんな >>186
個人的にはepubはKinoppy一択
pdfは知らぬ >>175
逆にいうと場所とって困るほど保存もしないけどね >>184
そういう事
自分に合う物を合った使い方すりゃいいという話
俺も紙と電子両方使ってる 他人に依存してるのがな
ただサービス終了まで持っておきたい本とか無い
>>196
実際そうしてるけど
コロナ禍のせいで電子に傾けざるを得ないっていうのが
シャクに触る状況でもある 電子書籍派のお前が大好きなそのエロ漫画今後規制されたらモザイク大きくなって使い物にならないけど?
というか削除されるけど?
みんなkindle好きだけど
ipadで見た時余白ありすぎじゃない?
10インチの内7インチも使ってないだろあれ
電子ばかりでたまに紙の本読むと、検索できなかったり拡大縮小できなくて不便さ感じて、
もう自分が電子の方が普通になってしまったんだなと思う。
電子書籍はソフト更新のトラブルで読めない時期が2週間以上続いた事あるけど、あれホントに無だよ?
何もない、金払っても読めない
火事や水害にあう確率よりサービス停止に当たる確率のほうが高そう
今までに死んだサービス見てると
kindleは複数ページ遷移画面でざっと読めるからいいわ
語学TIPSや技術本以外はすっかりiPadでしか読まなくなった
>>2
残す価値の無い本ばっか買ってるのがケンモメンですので 電子書籍は一度購入したらどこのサービスでも読めるようにして欲しい
同じ大きさなら紙の方が読みやすい
電子は細部は解像度のせいだと思うが拡大しないとよく見えない
紙は顔を近づけるか目を凝らせば済む話
>>194
レイアウトちゃんとしてて拡大率もよかったわありがと
readiumで拡大すると1ページを2ページに分けて表示したりして駄目だったんだわ どうせ読み返さない
探す手間からして埋もれたら終わり
Kindleのモッサリがなんとかなれば最強なのにな
本やゲームを買うのが好きで積んでるやつら
もう一生消化しないだろう
>>216
自動読み上げ使えよ
人間がやるとコストとんでもなくあがる 別の会社がサービスを引き継ぐからなくならないよ
アプリが変わるくらい
月額課金をやめると買った本が消えるクソサイトは撲滅すべき
>>177
電子書籍普及の最大の問題は
刑務所や少年院に収容されている人たちにどう配慮するかだと思う
専用のサービスを用意するとしても利権化する恐れがあるし、
刑務官が行ってきた内容のチェックをどうするのかという問題もある サービス提供側じゃねージジモメンが未来を憂うだけ無駄
黙って読みやすい方使え
燃やせばなくなる本
削除してもカスが残る電子書籍。
貸し借り、紙の手触り、インクの匂い
ケンモジさんには重要で使えないかもしれない心配事やな
割とどうでも良い人が多いだろうけど
ケンモジさんには必要なんよ
電子書籍も使った上で、やっぱり紙の本が上ということで落ち着いた。
電子書籍は運営が自主規制で消しちゃうことがあるせいで使う気が起きない
本だと所有権がもらえるが
電子書籍だと閲覧権
そのくせ値段はあんまり変わらんというのが
古本やみたいなのは死活問題なんかもな
本は大半は1、2度読めば満足やし生活スペースの邪魔にもなっていくしな
つうか、タイムラグなしで全ての本を読ませろと
本のデータなんてたいして重かないだろ
運営会社に依存しない電子書籍ならワンチャン
ただストレージぶっ飛んだらって事はあるが
電子書籍の圧倒的メリットと比べればその程度リスク微々たるもの
電子書籍たけーよ
書籍は電子書籍化を前提に作成
紙のが欲しい人にはそれを印刷・製本
とかになってもいいのではないか
吹き出しはマルチ言語対応で読みながら自由に選べるようにして世界での販売も前提にする
今までサービス終了した電子書籍サービスはたいてい返金ないしポイント還元してるけどな
そもそも販売してるのはサービス終了するまで読める権利なんだからする必要ないんだが
サービス終了どころかスマホ変えただけで残らんだろ電子書籍は
電子物はとにかく管理が重要
そしてその管理により誤って消してしまうことが多い
Amazonが撤退する可能性と災害大国日本で災害に遭う確率を天秤に掛けたらいい
ついでにいえば電子書籍で専門書とかは買わないからエンタメ本前提じゃないと話にならない
落として複数のドライブに入れた上でクラウド保存すりゃ完璧やろ
>>244
普通マルチデバイス対応してるけどどんな糞サービス使ってるんだ? 電子書籍の方がスラスラ読めて楽だし好きだけど好きな本だと紙で手元に置いときたい魅力は未だにあるんだよね🥺
サービス終了はあるよ
PSPの電書は普通に終了したろ
他人に管理されてると言うのが問題
自分でPDFなりJPEGに落とすならいいけど
>>244
なんてサービス使ってんの?そんなのきいたことねぇ 生徒会役員共みたいに単行本サイズで1Pに2本4コマ載せるとかは出版段階で誰か止めなかったのかね
あーあのページのあの文章なんだったかなー、もう一度確認したい、
みたいな時に時間かかるのが困るよね。物理本と違って位置として記憶していない
曖昧だから検索もできないのでこれはネットなりこことかでのデジタル活字世界における欠点の一つ
毎月1万は使ってるけど、紙はかさばるんだけどその分歯止めが効くと言うか・・・電子はあっ!これ良いと思ったらついつい買ってしまうからちょっと困るな、
意外と使ってるところによっては他所ではみれるのに自分のよく使ってる処では入荷の予定すら無いとか、続編出てても続編入れないとかもあるからああいうところ直して欲しいなあ。
勉強するとき複数同時見するときとか電子書籍だとやりにくいんだよね
どうでも良い本は電子でいいし
座右の書にしたいなら紙で買えばいい
適材適所を知らんのか
「紙は資産になるしデータはサ終でパーだぞ」
数十年後
「こちら200冊全部で5000円になりますが」
「う〜ん・・・(ああもうめんどくせ)・・・じゃあお願いしま〜す」
紙本なんか早く消えてほしい
電子版と違いがあったりするとウザいだけ
サービス終了してもないのにデータが消されるという罠
最近そういう奴が多いのか知らんが古本が結構安くなってるからネット古本屋でまとめ買いしてるは
ゴルゴとかこち亀とかまとめ読みたのしい
よっぽどきれいに保管でもしてなきゃ紫外線や虫にもやられるしな
Amazonが潰れる可能性と紛失や火災で無くなってしまう可能性の比較
邪魔っていうなら
ながらのときにデバイスを
読書のために取られるのが邪魔
いらん本は食べるときの皿置きとか箸置きとして使ってる
俺は年寄りだからか個人的には専門書は紙の方がいい
今後は変わっていくんだろうけど
スマートフォンで読むと字が小さくて読みづらい
アドビのアクロバットならスマホサイズに合わせて読みやすくフォントサイズ変えてくれるんだが
日本語未対応なんだよな
サービス終了する頃には今買った本なんて読まないし
読みたきゃ図書館行くしいいよ
きのこの駄文でも
バカ高くてごっついボックス入りの本を
争って買うんだろ?
それこそ電子だけでいいじゃんと
考えてみりゃゲームの豪華特装版とかこそ
全部データでいいじゃんと思うわけだが
今年もニーアなんとかの発表会で
馬鹿馬鹿しいカサの特装版が出てたしなあ
>>268
ブックオフのオンラインで値段見ると電子書籍のキャンペーンでの値段よりも安くしかもクーポンやら支払い方法でさらに安く買えたし
電子書籍になってない気になる本も大量にあったので購入
結果……押入れに眠って邪魔との結論w
物理の問題だな >>283
全部データだと全部違法コピー配布されたら売れなくなる fire HD10いいよ
ごろごろしながらいろんな本や雑誌、コミックをザッピングするのに便利
Amazonのサービスがなくなる前に俺が死ぬと思う
ジャンプの性犯罪者の漫画電子で買ってた奴は
まだちゃんと読めるの?
Amazonはもう買えないみたいだけど
楽天ってサービス終了した時に全額ポイントバックしたんやっけ?
電書のほうが老眼に優しいのに
紙本しかない時の絶望感
>>285
そこらへんの事情本でも変わらんのでは
漫画村とかあったし 紙派だったけど紙魚が大量発生して蔵書ボロボロに食われてから考え変わった
>>2
Kindleと楽天koboはDRM簡単に外せる
はい論破 >>280
図書館も一般的な古い本はどんどん捨てる Bookwalkerが思った以上にサービス続いてて感心する
>>298
漫画とラノベを抑えてるカドカワのサイトだからな つーかpdfで流通させろよ
特定のアプリ使わせるのマジでクソだわ
燃やすのも捨てるのも改竄するのも黒塗りするのも自民党だけだゾ
フォーマットや暗号化の方法と統一しないと後の世で困りそう
なんでこんな馬鹿なことしたんだと
>>298
そこだけじゃないからな
他の電書サービスに下請けというかそのまま貸し出したりしてる >>300
pdfは右綴じ左綴じの別すらないから電子書籍に向かない 紙の本なんて今やファンアイテムみたいなもんよ
好きな物は手元に持っておきたい気持ちも分かるけど利便性で考えたら確実に劣るし
側から見たらオタクグッズと同じ扱い
本は落としたり踏んだりしても何ともないけど端末は雑に扱うとすぐぶっ壊れる
災害は数十年に一度だけど木っ端の電子書籍は毎年のようにサ終してるだろ
ワイ君バカすぎ
>>307
ポイントで全額返ってくるから電子書籍の方がお得なんだよなー >>304
やっぱりそうなのか
いまいち不便だよな 自然現象が相手ならある程度は防ぐための努力もできるしそれでもダメだったら仕方ないで済ませられるんだけど
電気書籍はサービス運営側の勝手な事情であって客はどうすることもできないだろ
極端に言えば客から巻き上げるだけ巻き上げて「特に理由はないけどサービス終了します」でさっさと畳んで逃げることだってできるわけだろ
>>308
現物焼けたら家財保険で現金返って来るよ カドカワの電子書籍に、俺が昔に買って読んでた懐かしいラノベがたくさんあった
こんな本屋に置いてない昔の作品が読めるのには感動だわ
Drm簡単に解除できるKindleかkoboにしとけと
電子書籍はもっと解像度上げてくれDRMフリーにしてくれ
>>304
縦読み電子書籍が普及してきてんのはそういうことか 親が最初は電子書籍に意欲的だったが頭に残らないとまた本に戻ったぞ
紙だと頭に残るけど電子だと頭に残らないってどういう理屈なんだろ
>>319
漫画ならともかく文章メインを画像で管理は絶対したくない >>309 >>315
スマホだと日本人が作者のperfectviewerがアプリで右綴じに対応してる
日本だけの綴じ方のせいかpdfビューアで対応してるアプリは他では見たことがない >>141
マジだよ数千万年後に確認してみるといい 楽天マガジンに入れ
年間契約なら300円だぞ
主要雑誌が読み放題の神
タブレット持ってるなら必須だ
うち去年の台風の水害で家水没したわ
本は無事だったけど引っ越し大変だったし電子のほうがいいかもね
ブックウォーカーのニコカド祭りで2万ぐらい使ったわ
このすばと幼女戦記とリゼロをそれぞれ全巻買ったった(´・ω・`)
サービス終了する場合、他所へ移管するか返金対応してるじゃないか
トンズラされたサービスってあんの?
>>48
v5.0でPython3に移行したからプラグインがまだ対応してない
もう少し待っとけ よくわからんが、電子書籍ってスクショ取れないの?
スクショ取ればいいじゃん。
>>333
ダウンロードすればオフラインでも読めるから 電子書籍は漫画と雑誌だけでいいよ
すぐ捨てる奴だけ
>>338
もったいねぇ
殺菌して虫干しすりゃいいのに どっちもまだまだよくなるな
紙を燃えない濡れない長持ちにする技術はできないのか
天変地異は自分の責任においてある程度の対策ができるから
守れたら守れたでOKだし守れなかったら守れなかったで諦めもつくけど
サ終はただの他人の意志でどうしようもない終わりがくるからな
9年前の震災にともなう計画停電でエネルギーに依存する近代社会の呆れるほどの
もろさはかなさを痛感してから電子書籍は読み捨てにできるマンガオンリーにしていますよ
紙の本なら将来子供にも受け継がせられると思ったけど
童貞のまま死ぬことがどうやら確定したことでどうでもよくなった
本を読むこと自体どうでもよくなった
どうせ死んですべてバラバラになるんだ
電子書籍も火災で契約者本人が燃えちゃったらもう見れないじゃん
電子書籍のサービス終了はわからんけど、作者が犯罪とかやらかしら、その作者の作品が全部非公開になったりするのがダメ
>>346
基本は既に買って持ってる人は読めるんじゃないか?
新しくその本を買うことができなくなるだけで。 電子扱いのない本
単行本化してない電子
こういうのも困るね
電子書籍の値段が紙の値段に左右されるのもわけわからんな
>>341
劣化して消えていくことに意味があるからまともな出版社はそんな本は作らない そもそも電子書籍を買ってる人は、同じ書籍を数年後に読み返したりはしないだろうしな
>>353
無駄に蔵書リストたまるたまる
実体がないからかえって野放しのままになりがち >>352
土地に金かかるからな
本棚全部なくして狭い部屋契約すれば年に数万単位で浮く
こどおじには関係ないんだろうけど >>356
ミニマリストは結局節約術を言い換えてるだけだしねえ
本置かないかわりにモテ部屋にするために
イタリア家具入れました、みたいな話聞かないし 紙の方が記憶に残りやすいらしい
だけど収納の面なら電子書籍だな