富士通、通勤定期代の支給廃止 在宅勤務費用、月5000円補助
富士通は6日、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、新たな働き方を導入すると発表した。在宅勤務を中心とするテレワークを勤務形態の基本とし、7月から通勤定期券代の支給を廃止。
在宅勤務の環境整備費用として月5000円を支給する。
グループ会社を含めた国内オフィス面積は2022年度末までに現状の50%程度に削減する。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020070600343&g=eco 凄くない?
オフィス半分にするって
今まで無駄だったの?
>>10
富士通はおまえの会社よりホワイト企業やな うちも
テレワーク用にWi−Fi契約してるから
補填してほしい
富士痛の本社機能って川崎なのかな?中原?・・・そりゃ自宅が良いだろう
嫁さんがテレワークなったけど光熱費水道料金かさむってボヤいてるわ
交通費出さないって
そんな余裕もないのかよ(´・ω・`)
要するにアウトソース出来るように持っていくって事だからリストラ宣言以外の何ものでもない
富士通は結局何なのかよくわからない会社だな
企業文化は拝承の日立より断然普通だろうけど
テレワークなら
出勤日数を事前に申請してその費用分を支給
家庭でかかる電気代等で数千円支給が妥当なところだろう
まあ通勤って無駄だよな
何時間もかけて疲弊するだけっていう
>>16
どっかビルテナント借りてやってたら結構かかるもんよ あんな高いpcを各方面に押し付けておいてなんで儲からないのか不思議
>>16
逆に今まで何のために高い時間的なコスト払って通勤してたのか謎
首都圏のオフィスに通ってるようなホワイトカラー職なんて
ほとんどオンラインで仕事できるだろ 消耗品は?労災は?水道光熱費は?
ガキじゃないんだからさあ?!ちゃんと支給しようよ!!
でかくて立地がいいところにオフィスがある会社ならオフィス代だけでも相当な経費削減になるだろうな
PCXで通勤だ! 在宅勤務の環境整備費用って、光回線だけで5000円くらい行くじゃん
交通費は全額支給なのは変わらんぞ?
定期代よりも都度精算のほうが採算性あるだけ
>>45
社畜が奴隷トロッコで苦しむのが面白いからやろw 定期代予め出すのやめただけで交通費は個別精算になっただけだとむしろ会社側の負担増えそうだけど
>>48
素人考えたけど通勤実態ないのに通勤費名目で払うほうが脱税感あるな >>57
鉄道会社とか今までも満員電車対策してないからしゃあない
自業自得 テレワークでほぼほぼ済むんなら
トンキンにオフィス構える必要もないしな殆ど見栄のためだけだよ
良いなぁ、俺建設業だから絶対テレワーク出来ないわ
現場監督やってるけど、トラブルあると現場行くし
テレワーク法でクレーマー対策作れよ、そうしたや建設業ですらテレワーク出来るぜ
工事に文句言う奴は逮捕しろ
富士通ってSESの客先常駐が主要事業だっけ
なら自社オフィス要らないよね
ちなみに定期代や交通費などは報酬になるから、保険料の対象になる
お前ら知ってた?
最近知って憤怒してる
>>46
それをやってしまうと他社との人材獲得競争に負けるだろう >>48
それは税法の問題
労働法上で言えば割増賃金の算定とかのときに通勤手当は除外できるけど、テレワーク手当だと算定対象に含まなきゃいけなくなるとかの差は出そうかな 客先常駐必須のプロジェクトもまだあるのに無理矢理過ぎだろ
>>75
まともに工事しろや
わかりましたやっときます→やってないするやつを殺せ >>78
給料同じでも交通費高いと社会保険料が上がって手取りが減るなんて常識だろ。 >>67
こういう企業が増えればオフィス需要が減るし下がる可能性高いだろう
オフィスのライバルのマンションとホテルはこのコロナで壊滅的だし うちも今月から定期券廃止になったわ
富士通見習って5000円よこせよ真面目に
テレワークなら仕方ない
むしろその5000円はなんだ通信費か?
定期代より美味しい
在宅環境整えるってことなら初期費用でまとめて出してくれよ。
在宅用のデスクも椅子も揃えないといけないんだから
>>26
本社は中原の川崎工場だけど本社機能は汐留にある
底物撤退して川崎駅あたりに集約するとかいう話しかけるあったりなかったり >>59
光熱費含めて企業が個人の環境にタダ乗りする形になるな コロナ大発生
↓
世間がテレワーク煩いからするか
↓
あれ?意外と出来るぞ?これで良くね?
↓
オフィス代無駄だったなあ←いまここ
テレワーク用の費用は出るんか?PC代回線代空調費とか
じゃないとブラックだろ
>>78
等級上がれば私傷病で休むときの傷病手当金とか将来の年金額はあがるんだから我慢せい >>91
まともに工事出来ないのは素人の癖に口挟む奴と、そもそも糞設計が悪い
俺ら現場悪くない >>1
定期代の代わりに交通費を都度申請するってことだろ >>97
何言ってんだおまえ
定期代カットして困るの鉄道会社だけじゃん 5000円ごときでPC環境とかどうやって整えるんだよ
夏の冷房代とか仕事中に飲むコーヒー代とかも支給しろや
これもう日本人雇う必要なくない?
外国人も海外からテレワークでいいじゃん
>>37
待った
まだこいつの無職叩きはやめろ
自動車通勤モメンかもしれん 新幹線通勤とか通勤3時間とか
アホなことは政府の政策レベルで禁止やめさせるべき
>>103
満員電車の社畜の苦痛で暴利を貪ってた罰やなw 754240607245407国】雲南省から出稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
>>85
たしかに
人材の囲い込みがきかなくなるのができなくなるのと
決裁、守秘義務のところがネックになるよね >>116
日本人なお偉いさんが日本語以外話せねえからw >>74
実際東京にオフィス構える必要がある企業なんて官公庁向け企業か店舗型営業ぐらいだと思う 在宅勤務化でいいよな
俺みたいなエンジニアは全然困らん
社畜「ブヒィー!ブヒブヒブヒィー!(怒」
富士通「ギャハハ!嫌なら辞めろ!」
どっちもどっちですやん
一月5000円ならかなりいいだろ
ちゃんと吟味すればすぐに元取れるじゃん
>>124
日本企業の人材なんて企業に寄生しようっていうカスばっかだろ
そんなの囲い込んでるから凋落してんじゃんw
囲い込む意味あるか? 在宅勤務の環境整備費用であって通勤手当じゃないから
当然所得税の計算に入れるし割増賃金計算にも入れる
だろう
前なんかで見たな
電気代や通信代はもちろん、在宅勤務ってことは自宅の一定スペースを会社に提供して働くのと同じだから、会社はその分の費用を出すべきだって記事
むしろ今まで換金して給料の足しにしてたアホがおるということ
>>12
てめえ一人で5000円もかかんねえだろコジキ 完全テレワークでいいならどこぞのユーチューバーみたいに東南アジアに住みてえ
これでも相当ホワイトな方の対応だと思う
もっと劣悪なブラックだらけ
オフィスが無いというのもまた問題だから
今後は客と面と向かって打ち合わせ用の一時的なシェアオフィスみたいなのが流行ると思うぞ
日本の企業ってお金あげたいのか給料上げたくないのかどっちなんだよ
そのくせに残業代は出すとか
>>139
そんなの主婦業は年収2000万とかいうのと同じ詭弁やなw
なんでも金にできると思うな乞食 富士通のくせにテレワークなんてやってんのか
ここは残業が美徳だろ?
>>37
通勤しない場合でも定期欲しい人は何買うのか言ってみ? >>136
ゆうて文系はそいつがいないと取引なくなるようなのが多いよ
天下り切ったら入札できなくなるしな
ムラ社会、コネ社会だから
理系はスキル勝負になるだろうね 月に5000円も定期範囲で出歩く人のほうが少ないだろ
殆どの人は結果的にお得になると思うぞ
夏場のエアコン代は5000で足りるかな
図書館とかでテレワークやりだすおっさんが問題化したりして
>>145
テレワークできてないやつはもう富士通バカにできないね
アローズ買うしかない こうやって不景気にしておいて条件改悪の連鎖
これがアベノミクスの果実なんだよ
企業目線ではね
自宅はあくまで自宅
そこにワーキングスペース作れって言うならそれなりの設備投資しやがれ
テレワして分かったのは光熱水道代がメッチャ掛かること
5000円じゃ割に合わないわ
つかもう外に出て経済回すって言う時代遅れな考えやめろよ…
今はまだテレワークで回るからいいけど、
これから先もずっとテレワークだと技術継承とかができなくなるし、
新人が育たなくなって、そのうち新卒一斉採用もなくなりそう
コロナのおかげで激変でラッキーな人もいっぱいおるな
>>128
そうなんだよなあ
しょうもない小企業ですら東京支店とかあるからな
ああいうのは本来不必要だよ まあ通勤手当は会社の経費に計上して法人税等控除されるから厳密な話すればテレワークで通勤実態なければ経費として計上できない
いち早く裁量労働制取り入れて優秀な社員に逃げられたの忘れちゃったのかな
月5000円程度じゃまた大量に逃げられるだろ
>>153
文系じゃなくてコネ系だろそれ
そんなのなくなる方がよくね 正直な話コロナ騒動でのテレワーク進化は人類にとって+になるわ
何故叩くのか?通勤する時間やストレスが解消するじゃん
開いたオフィススペースに他の企業が入るから満員電車は改善しないきがする。
>>148
でもまあ自営業は自宅の一部も経費にできますし 雇われでもリモートワークがほとんどだと家賃の一部が経費になったりするの?
>>145
糞ブラック企業だと手当てどころか交通費日割りで差っ引いてきそう >>37
実はあなたの言うとおり、目的外利用になるから本来はアウトなのよ
でも会社からすると、特に負担が変わるわけではないのでナァナァになってる >>160
通勤という労働がなくなる対価としては十分に割に合うだろう 良くやってるよな、馬鹿みたいに遠い所から何時間もかけて通勤してます定期代十万越えですと自慢してるテレビ番組
生き方は人それぞれだしどこで誰が住んで苦労してようと構わんが交通費ほぼ全額を会社に頼って自分は安くて広い家買って住んでます休みも定期で東京遊びに行ってますは小賢しいと言うかなんと言うか
無駄に通勤時間稼いでる奴にとってもテレワーク様様だろ
>>155
音声録音して本社にチクる仕事するわ
クオカード1000円でいいわ テレワークになっても待遇は変わらないと思ってるお花畑社畜多すぎて呆れる
テレワーク民はリストラ対象だぞ
>>162
そうそう
家にいても経済が回る仕組みを考えないとな >>167
あれどうなんだろうな
昨年度は大赤字だったけど禿のことだから何か逆転手考えてそうではあるが >>20
一生安泰な企業だとずっと思われてたけど時代は変わるもんだな へー
クソみたいな物しか作れないくせに交通費いるんだ
まあ今後新卒は会社をテレワーク出来るかどうかでも選ぶだろうからこれは正しい
テレワークで光熱費かかってるんだけど会社から支給されない。
今後もテレワーク続けるって言ってるしそろそろテレワーク手当考えて欲しいわマジで
ムサコ民怒りのうんち臭い自宅で涙目業務wwwwww
テレワークなのにパソコン支給されないみたいな会社も多いだろうしなw
うちも最低週一出勤で良くなった代わりに定期代が月末実費請求になったわ
>>12
前にテレワークになったが
通勤手当は貰いたいとか相談してた人いたけどそういう手合かな? 昭和からやってきた人間でもなきゃこの企業行かねえわな
いいな
PC貸出いがいは自費だわ
通勤時間が無駄すきるんたよな
>>197
だから三万円代の中古ノートの在庫が一時的に切れたとかあったしなあ >>188
もうテレワークできないのはブラック企業の象徴やな 高速通信が洗練化されていくんだから移動が不要になる将来はくるのは必然だったが
まさかコロナでこんな急にそれを求められるとはな
JRかわいそうだけどさよなら
>>152
定期欲しいんだから定期買うだろ
定期欲しくて切符買うやつ居るのか? >>139
それやるなら給与所得控除は廃止すべきだな 通勤時間という無駄な時間を短縮出来るなら御の字だろ
ほとんどのは奴は足が出るだろうね
全く出社しなくて良いわけじゃないんだから
富士通ってパソコン会社の癖に社内のpcはめちゃくちゃ古そうなイメージ
テレワークだったら宇都宮とかに住んでたまの出勤は新幹線で行けばいいよね
ソニー 初任給730万
トヨタ(Toyota Research Institute) 初任給1450万+ボーナス+インセンティブで初年度年収2000万以上
PFN 2000万
実業之日本社 AIエンジニア 1500〜5000万
ZOZO エキスパートコース(天才) 1億
Dena 3000万
Gree 3000万
yahoo黒帯制度 1億
キーエンス エンジニア採用 初年度800万 2年目1000万越え
LINE 若手技術者向け 1000〜2000万
NTTデータトップ人材向け 2000〜3000万
NEC 新卒エキスパートコース 1000万
富士通 高度人材向け 2500〜3500万
パナソニック 高度技術人材コース 750万〜1250万円
くら寿司 幹部候補生 1000万
>>91
最近納品で現場行くと大人しい監督が多い気がする
昔は本当に現場まとめるためにキチガイみいた事してる人沢山いた わいの会社もテレワーク継続でオフィス縮小するっぽい
うちはネット代全額、水道光熱費30%負担だわ
交通費負担がなくなったからと他で割り当ててくれた
>>1
北総線に住んでる富士通社員「ぎゃああああ!」 出勤を5000円以下に落として家から出てこなくなるからいい事じゃない?
>>214
出社したときの移動費は出張扱いで精算するんじゃない? >>84
確かに夏場の光熱費とかどうするんだろう?
テレワークでクーラー使うだろ。 定期代払わなくなるだけで5000円とは別に通勤費は出るからな?
糞みたいに遠距離からの分も出してんのはマジで不公平
テレワークからのリストラ増えるんじゃね
しばらく顔見てないんだから切りやすいよなw
こどおじだけど食費だけでプラス1万増えて母ちゃんに4万渡してる(涙)
殿様商売で満員電車対策まともにしてこなかったJR死亡
定年延長再雇用おじさんが「再雇用になって新幹線通勤の定期代貰えなくなった。なぜ正社員と差をつけるのか」と怒ってた
オフィスも東京になくていいだろ
この際脱東京しよう
コロナで馬鹿やってる東京に見切り付けよう
>>244
しがらみで雇ってた無駄が減るのもいいことじゃね 在宅用の椅子やら用意しようと思ったら全然足りんな。因みに、平均的な事務所維持費は社員一人当たり月に80000円位らしい
今はマジでハンコのためだけでに出社してるんだが
ハンコ死ね
735370607373507国】雲南省から出稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
>>250
定年前に非正規や下請から搾取してそれしてただけやろw >>235
テレワークしてたら会社が事務所扱いになるってこと? そういえばオフィスに自席は不要だな。
どうしても会う必要ある時の会議室だけあればいい。
テレワークしてるけど、イスはオットマンついてるゲーミングチェアがいいぞ
こんなん会社は絶対用意してくれんからなwww
>>229
そうなんやね
所得税の過小深刻になる気もするのだが… 月5000円ぽっちで何が準備できるんだよ
一年貯めてもアーロンチェア一脚も買えんぞ
>>255
すげえ無駄金だな
平均でそれなら都会なら何十万もかかってんだろな いいなぁ
羨ましい
俺も家で仕事したいよ
通勤時間が苦痛だわ
わざわざ会社に行かなくていいストレス軽減を考えたら経費が少し増えてもいいわ
>>225
ホワイトに見えるけどそれが当然だよな
コロナにかこつけてコストカットする企業を許すな >>102
川崎駅西口にクソデカビル建ててるけどあそこに集約できるのは一部やろな おっ、新幹線定期と単身赴任手当でウマウマしてる奴らが震え上がるな
在宅勤務縛り付けだとできる業務も限られるしリストラ施策だよね
一人で現場出れないやつが徹底的にこき下ろされるわこれ
>>207
だから通勤定期は通勤以外でも使えるってことなんだけど >>271
事務用品から事務所の掃除代やら光熱費までコミコミだと思う。 定期代普通に支給されてるけど週2だけ出勤であとリモートだから定期買ってないわ
うちの会社なにも案内が無いから
自発的に定期券払い戻して回数券にしとる
手当も出ないし
テレワークで水道光熱費高くなったけど全食自炊で食費が恐ろしく抑えられてるから助かる
>>4
富士通は残業デフォ以外はかなり手厚いよ
残業だって他の経団連企業並みに給与欲しいから社員が残業させろって言ってんのよ
で、新卒が入って幻滅するパターン >>272
別のメーカ系だが運動不足になるし鬱になるぞ
贅沢な悩みかもしれんが >>45
実際面と向かってじゃないと仕事できないという幻想 >>290
鬱とか暇すぎるからやろ
贅沢な悩みやな うちの会社も出社の時だけ実費精算になって定期代支給されなくなったわ
バス会社勤務は通勤費0
たぶん全国共通
かなりキツイ。何十年も働いてるから
かなり損していると思う。
>>293
回すって在宅してる人に手当てで支給しろって事だぞ >>1
うちの会社も直行直帰多いやつは定期解約しろって言われてるな >>288
賞与の原資にはなるっしょ
高評価貰えればの話だが 仕事部屋どころか書斎すらない家が普通だからな
特に家族持ちはテレワークキツイよな
>>258
それは交通費じゃないから無理なはずだよ >>297
実家帰って実家の子供部屋で仕事をしろと言われるようになるのか >>298
それがバカかかって言ってんだよ
どんな理屈で浮いた分を従業員にやるんだ?
そんなことしたらテレワークすすめないだろ企業が >>6
ほんこれ
ちなみに嫁と使い回すためにはモバイルにする事も出来ず不便 まあ富士通勤めなら所得控除は年40万ちょいだろ
サラリーマンが月4万も経費かかるわけねーじゃん
確かに自宅で使う通信通話費、電気代などなどで5000円は安い?
>>303
キツかったら離婚すればいいだろ
コロナ離婚w >>307
身銭切って在宅なんてやると経営者が調子に乗るからな。必要な経費は請求すべき 5千円www15分圏内じゃないと赤字だろ
せめて8000円出せや
>>308
賃貸住みは賃貸解約させて、実家に強制帰還よ
これで家賃補助カット >>316
経営者が調子に乗る方がテレワーク勧むからええやろ
底辺が調子乗っても社会は変わらない >>303
本来は家庭持ちが楽するためなんだが。
家庭から逃げたいおじさんは現場仕事やるしかないね 一人片道250円10日出勤分一律支給か
これは、企業の収益上がるね
>>20
のぞみ最大12本/hにするよていが今は5本/h程度で乗車率も30%も行かない程度だからな
テレワーク進める会社が新幹線利用をとりやめない手はない
JRはリニアで自滅する 自転車で通えるのに定期券買って遊び歩いてる奴多いもんな
>>326
だからやめろって言ったろwリニアなんてw 当たり前だけど出社したら精算
面倒なんだよなー
外出減ったから精算処理の数はトントンだけど
レギュラー120円×40Lでだいたい5000円か
燃費と距離が良ければ車通勤でもいいかもな
なんか交通費は別途全額精算できることを知らないやついる?
やばいな嫌儲
ウチの会社なんて交通費の支給すら無い
毎日片道100kmを車通勤していた子は1年で辞めた
因みに俺は自宅からバイクで3分だから気にしてないけど
>>326
他のJR系からしたら東海のはザマァなんだろうな
東海道新幹線のドル箱ガメてる連中だしな 在宅はやっぱり一時的対応じゃないときつい
恒久的やると色々ひずみが出る
新人や異動で来た人がいきなりテレワークできるわけないし
>>321
テレワークになっても待遇変わらないわけないじゃん
派遣以上正社員未満になりたいの? 317480607481707国】雲南から稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
テレワークやめても交通費5000円しか出さないんでしょ
社長変わってからすごいわ富士通
服装自由になったりテレワークになったり
基本的に腐りきった人間が多いんだけど、ごくごく一部ほんの一握りまともな奴がいる
この調子でうちの部署の詐欺商法にメスが入りますように
これ労働者に不利益な変更じゃないの?
一方的な変更はできないから、就業規則変更の同意がいるはず。
俺は新幹線通勤してるからこんなんやられたら給料月11万円分減らされるのと同じだから絶対同意しないけどな。
通信費用と回線周りの電気代別途支給ならまあ…
でもジャップランドじゃ情報管理しきれないだろうなあ
>>339
おれは解雇規制撤廃派だけど
企業の寄生虫が得するだけやん今の制度は >>253
富士通って本社こそ東京だが
本店や主要な事業所研究所は川崎市になかったか? うちは出社勤務になった
本社の方針は在宅勤務なんだがな
殆どテレワークで済ませるから定期代は支給しませんってことだろ
やむなく出勤する場合交通費くらいもらえるだろ流石に
>>349
コストカットになるとか素晴らしいな
テレワーク勧むなあ これあれだろ
正規と非正規の手当同じにしろって判決が他の企業で出たから正規の待遇を非正規に合わせたんだろ
>>336
時間も金も支出が多いのに一年もやったのがすげえな 1年ぐらいだったら色々弊害出てきてやっぱ元に戻しますとなりそうな予感。
>>345
個人で戦うのはありだと思うけど、
組合は対応しないだろうな。
この手の大手企業の組合って第二人事部だろ
国もメリットしかないので訴えられても相手しないだろうし。 5000円が羨ましいみえる、ウチはもっと少ない
でも出るだけありがたいのか...
ネット代は固定だけど電気代が確実に増えた
通勤手当をやめて交通費の経費として申請しろってこと
社会保険料の天引きから解放されるのでこれはメリットのほうが大きい
5000円が交通費なわけねえだろ
交通費は別途出張旅費精算できるっつうの
富士通の「リストラ」として行われた早期退職募集に出された条件
・定年60歳に再雇用5年分をプラスした65歳までの給料を一括で支払う
・退職金を割り増しする
・再就職先を会社が用意する
>>285
同クラスの他の企業に比べると給料格段に安いからな >>347
そこら辺はしっかりしてる
ただ何故か交通費の支給だけが無い
港湾事業者はどこもこんな感じみたい >>303
manさんは専業主婦は甘え・家事育児なんて余裕って言ってたし問題ないっしょ >>345
企業の寄生虫ワロタw
おまえみたいなのがいる企業の製品とか絶対買いたくねえわw
新幹線通勤分が商品に上乗せされてる 大手はコロナ収まるまで自宅勤務なのかよ
これじゃぁ罹った時言い訳できないし出かけられないな
良いんだか悪いんだか
腐っても大企業だな
中小ITは何も出ないどころか補助一切出さずに急にBYOD認めて個人の資産にタダ乗りしてるからな
新卒はちょっと可哀想。
技術職で入るやつとか陰キャ多いし、テレワークだと互いの仕事見えにくいから格差が激しくなるな
>>382
呼び出されても無視したらええやん
テレワークなんだから >>380
これ。テレワークが進むのは悪いと思わんが何処かで揉めるはず >>214
事務所出社や出張時の交通費は5000円とは別に実費精算 >>326
まあ、JR東海は新幹線で濡れ手に粟状態だったからな >>385
おまえみたいなパヨクが難癖つけてきても会社は無視すればええやろ
コロナ対策だって言えばパヨクも黙る >>379
これは収まるまでではなくて、恒久的な措置っぽいぞ。 つうかテレワーク出来るところは90%ハコ資産滅却して永久テレワークを宣言してくれよ
そしたらまじで郊外に引っ越す
>>236
終わったら会社に返却になるだろうけど、申請すれば普通は通るんじゃね?
返却できなきゃ横領になるだろうけど >>325
たまに出社すると人は少ないけど、各部署たいてい1人は出社していて、
結局オフィス全体で電気やエアコンを使ってるから、そこまで安くならんと思うわ 当たり前だけどこれ交通費は別途出すからね
出勤のたびに出張と同じように精算するだけ
>>37
お前学生時代からの筋金入りの引きこもりこどおじだろ オフィス代浮くのにたった5000円しか出してくれないのか
>>398
ほな安倍の手柄か
これは安倍ちゃんGJだね あれ?富士通って黒字で儲かってるんじゃなかったっけ?
富士通じゃないけど5月から毎月テレワーク対応費用として3万手当出てるから富士通も同じ感じだろ さすがに5,000円だけならブラックだと思う
>>361
本人がやりたい仕事だったからね
だけどやっぱり金銭的な問題からは逃がれられなかったんだね
今は地元で米軍関係の仕事しているみたい >>404
毎月そんな金出す企業の商品買いたくねえ
パヨク企業やな >>378
なんで敵対心剥き出しなのか知らんが、社内規則で認められてるならそれを最大限まで利用するのが基本だろ?
家賃補助15万までOKだとして5万の家すむやついるのか? >>407
本当にやりたい仕事なら辞めないよね
金銭的理由で辞めるなんて本当はやりたいとは言えない 基本テレワークってすごいな
でも本社だけなんでしょう?
富士通も日立も他社にse送るだけの常駐カスだろ
コンサル以下
>>404
F本体ならそれくらいあげてもよさそうだが端っこのグループ会社じゃそんなの期待できそうにないな… テレワーク制は東京一極集中緩和になると思うわ
どんどん進めるべき
障害者枠のテレワーク増えねえかな親の介護があるし俺も薬とかいるから何もできねえんよ
家の仕事環境を整える費用を経費扱いにして確定申告で源泉徴収から更に引けないかな
個人事業主でないから無理か…
>>415
きっしょく悪い脳みそしてんなお前w
しかも50レスw この季節1日家にいれば光熱費は結構掛かるぞ
1万寄越せ運動始まりそう
>>399
そのうちそうなるかもしれないけど、すぐにはできないよ
業務の都合上デスクトップPC率高いからフリーアドレスにもできないし >>420
管理だけすればよくて手当も給料も良いって
やっぱり大企業本体社員は天上人だわ 人も要らなくなって嫌なら辞めろって感じになるんだろうな
>>25
一つ前の社長が糞無能って聞いた
任期途中で降ろされて今回の若い社長になったんだってな
もしかすると富士通復活くるかな >>427
今時デスクトップとかどこのブラック企業だよ
時代はテレワークニ >>344
服装自由になった時のうんこ老害の大混乱っぷりクソワロタよな >>290
運動不足にはなるが鬱にはならんなあ
むしろ昼休みに酒を飲めたり最高だわw
さすがに仕事中は飲まないようにしてる 定期代毎月もらって半年分購入して差額をウマウマできなくなるじゃん
>>431
もうなってるんじゃないの
今後需要ないのに人いらないだろ ヘアプアにかまうなよ
テレニートなんだから
経験がないから実態を意見できてないのはヘアプア特有だぞ
富士通って何やっても裏目に出て失敗する企業ってイメージだけど、またそうならなきゃいいね
>>408
テレワークするには光熱費やら通信費もかかるんだから定期代無くすなら妥当だろ でもうちに関しては昼に外出してたら毎回昼食費800円手当出たり多少やりすぎな感あるけど大手の特権だよ >>415
あと一緒に住んでるお婆ちゃんが毎日心配してたんだとさ
優しい子やで 311010607011107国】雲南から稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
>>421
テレワーク可の仕事を求めて東京に集まりそう
通勤必要な現場とかますます不人気になるだろこれ すげええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>435
あのさあ
昼休みに飲んでもその後抜けないならダメだろ テレワークで安上がりになるな
ケンモメンの時代きたな
パソコン先生ばっかりだし
>>442
そんな企業の商品買いたくねえわ
在日特権よりひでえ >>443
おばあちゃんに甘やかされて育ったダメ人間っぽい 5000円なんて通信費だけで消えるわ。どんだけブラックだよ
通信費、場所代、光熱費考えたら月5万は貰わないと
いいなこれ
基本在宅だとクーラーの電気代とか馬鹿にならないんだよな
テレワーク真面目に良いことしかないよ
うちの会社は上がバカだからよくわからん縛り設けて結局誰もテレワークできなくなったがな
>>460
そう言って常に飲んでるとどんどん飲む量が増えて廃人になんだよ >>452
どう思うかは勝手だけどうちの利益になりたくなかったらたぶん公共インフラほとんど使えなくなるけどいいのか?笑 給料あげるよりはしみったれたランチ代出すほうが企業は安いけどな
労組がうるさいんだろう
会社は保険料とかも負担してる
この支給額でも一年ぐらい経てば高級ワークチェア程度は買える
常態化するならベースアップだろ
今回はホワイト案件
永久にテレワークなら家賃の安い郊外に引っ越したいね
>>455
その都度旅費申請すんだろ
これだからニートは >>345
たぶん交通費実費精算とセット
流石に富士通が訴えられたら100%負ける様な事はしないだろ…
コロナのおかげで一気にテレワーク化が進んで定期代一括支払いより実費都度支払額の方が
煩雑になる事務手数料差し引いても安く抑えられるようになったんじゃね? >>465
電力会社かなんかか?
マジクソじゃねえかムカつくわ
インフラを盾に儲けるまで国民から貪るとかやってること税金泥棒より酷え
だから鉄道会社とかインフラ企業も嫌いだわ 通信云々言ってるやついるけど基本会社からモバイルwifi配布されるだろ?されないのか?
まあな
通勤してないのに貰えるとは誰も思ってないだろ
そもそも千石からなんでアホみたいな品川に引っ越ししたん
あれってどういう経営判断なん?
経営陣が馬鹿すぎるのか?
>>427
まあ富士通はオフィスも減らすって書いてあるからそうするんだろ 13006060706300730国】雲南省から出稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
>>57
今までがボーナスステージすぎた
乗車率200%とか意味不明やろ 言うても富士通一応ITだしテレワークに使うマシンは支給だろ
リモート接続可能な簡素なノートPC配るのが常識
>>45
技術は発達してて出来ないわけではないが
今まで慣習でそうなってただけ
本気になれば日本はスリムに出来るとこはいくらでもあるはず
ただズルいとか管理職側としては空いた時間遊ばれて勿体ないとかそういう感情が先行してただけ >>432
時田は有能だと思う
顔つきからして違う まあ弊社も本社はまだ部署の出社率半分にしろってなってるし
それで3ヶ月問題なく回ってしまってるんだよな
>>472
電力じゃなくてメーカーだよ気持ちはわからんでもないんだけど自分が働いてたら普通にメリットは享受するでしょ よく家賃手当や社宅手当貰えない会社に努めているやついるけど可哀想すぎるわ >>45
完全にペーパーワークが無くなるわけじゃないから一定数の出勤者は必要
でももちろん全員が全員出勤する必要は無いんだよな
緊急事態宣言前から俺含め1割程度テレワーク実施してるけど、出勤組とハレーションが生じたり色々大変 テクテクで潰れかけたドワンゴすら2万出してるというのに
5000円とは…
>>477
富士通は本店や研究所、主要な事業所が川崎市にあるんだぜ?
川崎市に近い方がいいと判断したんじゃね ウチはテレワークで出社日数半減したけど交通費は変わらず支給されてるわ
定期は解約して都度払いにしつつ浮いた分をテレワークで増える光熱水費で相殺する感じ
まあ会社側もこれが一番面倒が無くて楽なんだろうな
5000円いうても通勤交通費じゃないから税金引かれて実質4000円やんけ
富士通は都内のオフィスを半減させるって言ってるしな
通勤費の支給とオフィスの賃料の両方が削減できればかなりの節約になる
会社としても推進しようってことだろう
>>380
端末代も通信費も出さずに済んで会社丸儲け >>4
富士通は45歳以上は使えないと判断して全員リストラしたからな
どえらい企業だよ 従業員は自宅をオフィスとして提供してるわけで、それに対する対価を貰えないのは搾取だよ
これを礼賛してる奴場は奴隷根性が染み付いてる
>>457
zoomに背景機能ついてるぞ
上司の背景が知らずに中国なってて笑ったわ >>504
通勤減らせばスーツの数が減らせるし昼食代も圧縮できる
通勤減らして浮いた金を自分の仕事場の充実に使えばいいだけのこと 学生の頃はまじ助かった飯能から池袋まで勝ちで買ったら高すぎた
今まで
オフィスの賃料+光熱費+社畜の交通費
これから
社畜に光熱費の補助
ほんとジャップってこういうとこばっか知恵が回って動きが素早いw
机・椅子・パソコン・水道光熱費・家賃
まともに考えても月2万くらい必要
オフィスの家賃も浮かんだから支給してよ
この5000円に税金かかるので
手取り3000円くらいしにかならない
>>413
ヘアプアにそんなことわかるわけ無いじゃん あw社畜に使わせるPCのリース代も浮かせられるかwwww
通勤時間無いだけで最高だろ
文句言ってるやつ働いたことないだろ
逆に考えると家で済むような仕事をわざわざ満員電車に乗ってオフィスでやってたって事だよな
>>229
お墨付きやんけ!
これで新幹線回数券も堂々と使えるな >>488
後先考えずにとりあえず目新しいことに手を出してるウェ〜イ系の可能性も排除できないのでは >>506
トレードオフやん有能なら
午前中に仕事終わらせて
午後はゆっくりできるわけだし >>520
資本主義における株式会社は基本的に株主のものであるから
配当に回るのは仕方ないぞ ただでさえこいつらレスポンス悪いのに「テレワークなので時間かかります」を地でやるつもりかよクソ
>>510
単身赴任が解消されたらそれだけでも嬉しい人もいるしな 秋からの事考えたらこれが正解
国が解除したからってテレワークやめつつあるうちは馬鹿すぎる
せっかくISOやらなんやらの規格認証取ってもリモートワークじゃいみないな
ウチも7月から定期代かテレワーク補助2万で選べるようになったよ。
オフィスは固定席がなくなりフリーアドレスになってフロア半分ぐらいに減らす予定で、希望者にディスプレイと椅子を送ってくれる。
>>524
入社3年以内とか万年ルーチンワークとかやったらええけど
たいがいの仕事は余った時間はそれなりに次の仕事に充てたりいろいろやることあるんとちゃう? >>525
この考えが日本をおかしくした考えの一つだわ >>488
どうかな
DX支援とか柱にするっていうけどNECより3年遅いでしょ >>524
家でも勤務時間中は仕事しなきゃダメだよ >>530
ディスプレイと椅子はいいな
くれるものによるけど >>532
仕方ないだろ資本主義なんだから
いやなら革命を起こすか社団法人の類に務めるんだな 小池クラスターでコロナの終わりが見えなくなったからな
社内で感染して業務出来なくなるより低リスク
自転車で十分だしな
やっと中世ジャップランドも欧州なら追いつくか
向こうは自転車専用高速道路建設中だからな
>>4
「環境整備費用」で通信費とか光熱費と言ってないからいずれ打ち切って通勤費分コスト削減完了だな
まあ原則から言えば通勤費は給与の内から労働者が負担するもので、今の状況が戦時中と高度成長期に転勤命令乱発と引き換えに成立した慣例だけど >>519
すでに一人一台配られてるだろ
なかったとしても仕事で必要ならすぐ出してくれるはず 自営の俺からすれば、テレワークの光熱費やネット代なんて給与所得控除で余裕でカバーされてるだろとしか思わんのだが
俺はフリーランスでいまは駅近くのマンションを専用の仕事場にしてるが
いったんいろいろ揃えちゃえば設備はそんなに金かかんないよ
継続的にかかるのは通信費と光熱費くらいか
今年は数週間前にエアコンがぶっ壊れて交換する金がかかったな
そういう想定外の出費がたまに掛かる程度
新規取らないといけない営業ってどうやってオンラインで取るんだろう
結局足で稼ぐのかな
この流れが拡大したらいよいよ鉄道会社終了だな
非運輸事業も駅での物販など通勤需要ありきの商売ばかりだし通勤がなくなれば会社ごと消滅だろ
富士通だから部屋代の補助あるからあとは電気と水道代と回線費払えばいいのか
それにしても5000円は安いだろ
>>530
椅子はありがたいが怪しい中華製だと萎えるなw
オカモトの椅子とかなら及第点かな >>534
時田が社長になったの最近だからしゃーない >>537
まあいずれ修正するタイミングは来るよ
理屈だけは正しいがその理屈は誰か(日本人ではない)が勝手に考えた理屈で
その思想が世に出てから世の中は良くなってないしね >>207
定期券は通勤と通学しかなく通学定期の方が安い
通学定期は指定された学校に通っていてかつ自宅の最寄り駅から学校の最寄り駅までの区間しか買えない
高校生が塾に通う等の都合で家から学校の最寄り駅までの区間外の定期券を買う場合通勤定期になる テレワークで済む業務w wトラック運転手なめるなよこら?
正直スタバで仕事するのが一番捗るわ
オフィスには居ないような若い子が周りにいるからやる気でるわ
>>549
社畜が定期範囲の途中で降りて何かするってのも無くなるから苦しいな 確かカルビーも同じ事やるってニュースみたが
こんなケチくさい金額じゃなかったと思う
まあ良いだろ富士通だし
国もテレワークに関してどれぐらい会社が補助出すかガイドラインを示そうとしているらしい。
給与所得じゃなくて、しょっぴかれない手当作って欲しいわ。
大手はISMSの関係で支給PCからじゃないとOffice365見れなかったり2段回認証も会社支給のスマホで認証掛けるのがデフォになってるからPCの支給はあると思うよ
うちは家で使うディスプレイもマウスとか消耗品全部経費精算になった。
>>567
駅チカの飲食や小売店、そこに商品卸してた業者終了だな >>567
路線上の飲食店や個人店全員にダメージ行くなw
定期圏外もちょっと足すだけでいけてたのにそういったお店も全部アウトか テレワークの環境整備に月5000円w
マウスも買えねぇじゃん
ジャwww
FはSIビジネスが軸にあるから今回の施策は大きくSE向けなのかな
だから営業さんとかは普通に客先行くのが基本で一部WEB会議って感じになると思うけど
PCとかは支給だろ。
どっちかって言えば、光熱費と通信費に当てろってことやろ。
>>574
まじで笑うな富士通の上の連中の金銭感覚だと5000円で環境作れる試算なんだろうか?
えらい貧しい脳みそしてる >>574
一応、それとは別で自宅環境整える費用がもうちょっと出るよ 5000円云々よりテレワークできる奴はテレワークしろって姿勢は評価するわ
ITなんてどこでも出来るのがウリのはずなのに未だに豚箱電車を強要するITもどきの多いこと多いこと
社内改革の話しかニュースにならない富士通とNEC
本当に改革できているのかは誰も知らない
>>576
発狂してるやつはそういうものが支給品ってこと知らないんだろうな… >>572
小規模の飲食店とか小売店はテレワークで需要が増える郊外の店が栄える可能性があるが鉄道資産しか優位性がない鉄道会社は本格的に終わり お前等なら「天下のフジツーサン、コニチワーがたったの月5000円か、ケチくせーな」と文句垂れるのかと思ったけど違った
やるじゃん
>>576
そーそー、光熱費だけだわ
あとは一部社員はBYODだからその通話料かな テレだけで完結せんやろ
たまに出勤するたび交通費請求するんか?
>>584
鉄道会社は鉄道だけが商売じゃねえよ。
少しは勉強しろよ、このバカ。 >>588
毎回申請だよ、まぁ、大した手間ではない ニートじゃなければPC本体とその周辺機器は支給品ってわかるだろ…
何のセキュリティも掛かってない自宅のPC使わせる所なんてあんのか
VPNで会社のPC遠隔操作するならまだわかるけど
富士通の社員がモバイルルータ支給されてたが月額パケット制限使い切ったのか以降翌月になるまでそいつだけ切断され続けるらしい
こんなのがIT企業名乗るとか許されんだろw
経済が死ぬからって理由
もしかして鉄道会社が死ぬからってこと?
死ねよ奴隷トロッコ
>>589
鉄道会社は非運輸事業も結局は通勤需要に依存しているからニューノーマルには耐えられないよ
鉄道会社の非運輸事業はすべて鉄道通勤社会ありきのビジネスだから >>591
使ってなくても引かれる光熱費、通信費に何言ってんだ? 環境整ってる大手がこういうの率先してやるのはいいことだろ
うちの会社も大手だけど一銭も払わなかったなテレワークの費用
ゴミすぎ
今は出社連呼してるし本当にうざい
>>4
ブラックだから通勤費すらきってるってニュース 通勤手当 3万
在宅手当 5千
まあこういう事だな
>>604
オフィス代っていうのもあるだろ。
こっちも固定でどえらい金額払ってるから、それ削減できるだけでかなりでかい。 鉄道会社がダメになってギリギリ存続してた地方の不採算路線が廃線になる
車の必要性がさらに高まり、自動車メーカーがさらに儲かる
地方の鉄道会社みたいに車社会を前提に鉄道事業を大幅に縮小して郊外に自動車移動前提のショッピングセンターなどを大量に建てた会社はともかく
都市部の鉄道会社は今さら郊外の小売に進出する余地がないし鉄道が死ねば非運輸事業も終わり
都市部の鉄道会社の非運輸事業はICカードビジネスとか駅での物販とかすべて鉄道通勤社会ありきの商売だから
>>606
なんだかんだで少しは出勤するからオフィス代までは浮かんよ >>610
半分に減らすって書いてあんだろ、字が読めないのか? こんなきっかけでもないと働き方は大きく変わらないな
せっかくの機会だどんどん変えていけ
>>593
そのあたりを支給する総務系の奴らはITに詳しくないから >>615
震災と違ってコロナからのニューノーマルは世界的な流れだからな >>609
だがシャッター街になりつつあった地元商店街は復活するかも知れないし
悪いことばっかじゃないよ >>534
SAPとかpwcから人を引っこ抜いてコンサル会社作ったっていうからNECでいうアビームみたいなものができるんじゃない(分からんけど) 社員は通勤で満員電車に乗らなくていい、会社は交通費支給しなくていい
誰も損してないウィンウィンだろこれ
富士通は何作らせてもダメだからなぁ
もはや資産運用だけのゾンビなのでは?
>>602
社員の安全に配慮しつつ内部留保増やせる有能じゃん 週2回出勤したら赤字なんだけど
その分は立て替えられるのか?
>>536>>554
くれるわけじゃなく貸し出しだけど、椅子はアーロンチェアだよ。
会社的にはフロア減らすと備品が余りまくるから、倉庫借りたり端金で売却すなら社員サービスに使ったほうがいいってだけだしな。 >>2
ハッキリいうけど、バカじゃないのそういう人達って? 富士通は無能な経営層やっといなくなってきたんか?
交通費は別途請求で支給なんだろうけど
家のネット代と水道光熱費負担させといて5,000円は安いんじゃねーの
さすがにセキュリティ上の問題で社用のポケットwifiくらい社員に支給してんだろな
うちなんてもともとテレワークの環境整備してたから
クラウドでなんでもできるようになってるのにも関わらず
このコロナでも月曜日から完全出社だって
営業ならまだしも開発者も全員来いとか言ってんの
本当にキチガイだよ
こんな後進的なくそ企業だと思わなかった
>>620
大都市の商店街は通勤客が減れば真っ先にダメージ受けるし地方の商店街は車社会の定着でみんな郊外の大型ショッピングモールに行くようになってずっと前から詰んでるし、むしろ商店街は本格的に絶滅やろ >>593
勘違いするなよ? 富士通は基本的にガイジしかいない >>626
年次知らんが若いならとっとと脱出した方がええぞ
俺は3年で辞めた 合理化を考えると東京一極集中の社会的な流れは強く、到底逆らえるものではない
そのなかでテレワークはある程度地方推進すると思うがな
そのために地方は指くわえて見てる以外に
通信インフラの強化を優先課題にするなどやることあるのだが
それをやってるかお前らは確認する必要がある
郊外に家持って車や新幹線で長々と時間をかけて通勤とか無駄の極みだろ…
いつまでそんな余裕ある暮らしが出来る国のつもりでいる気なんだジャップって?
あれほど普段から斜陽国会衰退国家って言ってるくせにさw
テレワークで仕事してない爺を炙り出す作戦だな
そんでこいつらは大概遠距離通勤してるから交通費も無駄に高い
じゃあずっとテレワークします
月に2回だけ出社でいいですよね?
>>644
社員寮が遠くにある
だから新幹線
逆に、社員寮だからテレワークがとてもしやすい(家に行ける)
管理職は持ち家で近いから通勤もしやすい 社員寮ってデリヘル呼んでええの?
こんだけ男しかおらん企業なら絶対やってるやつおるやろ
企業なんて最後にゃ社員見捨てるんだから。こうやって徐々に人件費やそれに連なる手当なんてどんどん削るに決まってんだろ
>>646
地価を考えれば妥当だろ
何百いる社員の寮を建てるなら郊外のがいい
そして通勤費考えてもやすい 普通にオフィス出社必須組には払うべきだろ
もしかして工場勤務者もこうなるのか?
社員のグチが聞けて楽しいな
ウチも家族にいるけど口喧嘩になるとビジネスプロデューサーwって言ってやると黙る
>>652
でも最後にゃこうやって削られる訳じゃんw
企業の肩持つだけでお前らは賃金削られる側だろうにアホなんか? >>655
社員寮だからテレワークがやりやすいんだろ
オフィスも半分にするってソースよめん?
管理職は東京周辺に住んでるよもちろん >>641
7年目だね
4年目くらいまでは給料安すぎて脱出考えてたけど、有能な同世代はみんな脱出して昇格ペースが早くなったから満足 幾ら企業側、経営者側の視点で語ったところで毎月の明細見て肩落とすのは自分達だろうに
あぁ…無職だから関係ないのかw
>>641
Fを脱出してどこへ行けばいいんだ?
給料は安いと思うがそれでも平均以上は貰えてるし、福利厚生はしっかりしてるし、何より今の状況下でもまだ仕事できてるのに… >>661
何も大勢上に居座っている無能な老人達を食わせる為に働く必要はないといってるんじゃない? >>658
社員寮から新幹線1ヶ月通勤(休日も定期はそのまま利用)
テレワークで缶詰、月5千円ぽっきり(設備投資費に消える)、休日の交通費は実費に
ハハハw この手の施策で富士通が先陣切るなんて珍しいな
まあ日立は鉄道ビジネスあるしNTT系は駅前開発に絡んでるから定期全面廃止とか出来ないだろうけど
>>663
埼玉で過ごせやってとこですわ
どうでもいいな コロナが収束しても新たなウイルスは誕生する。
最初から在宅勤務をしていれば感染数は減るだろう
>>667
休日あんまり遠出とかしない奴には大した事じゃないのは確かにそうかも
大体県内とか近場、ネットで事足りるだろうし >>641
去年辞めたわ
若手は10年いて残業無しだと400ちょいしか貰えんしマジで逃げた方がいい >>634
違うよ。そこそこ大きいIT系。
ウチの場合はテレワーク組は出社は多くて週1程度で月の交通費1万以内が目安っていうガイドラインが出てて、湘南、鎌倉辺りで物件探すのがブームになってるわw 交通費は別途支給
PC、スマホ、ポケットwifi支給
必要機材購入費の全額補助(ただし会社資産)
いろいろ会社がテレワークに配慮してくれてるから助かってる
もう一生テレワークでいいわ
>>669
もうずーっと外出せず、会社に監視され、なんなら家に訪問されてずっと過ごすんだぞ これからはオフィス離れが進んで、郊外に社員寮としてボロアパートを企業が買い出すはずだ
古い団地とかをな
>>678
俺は20kmチャリだったぞ
むしろ時間を気にしなくていいから楽だった
近所のヤツを何人か布教したので楽しかった >>662
なるほどなぁ
ただ、他の会社に行っても貢ぐ老人が代わるだけだし、それが嫌なら起業かフリーランスか外資系でも行くしかないだろうなぁ…… NTTデータもはよこの流れ取り入れてくれ
わざわざ出社しなくてええやろ
>>20
ぼったくりしてきたツケだな
ざまあとしか思わない 富士通は今ビジネスも結構攻めててこの先が期待できる
>>6
これがなくなったらわざわざ所沢から新宿あたりまで通勤してる奴とか旨味なくなるやんけ すごいな
富士通みたいな古い会社が変わってきている
>>673
うちも今回のコロナを機に会社からiPhoneとiPadとポケットwi-fiが支給されたわ
でも今までは禁止だった店舗外でのお客様との直接のコンタクトをその支給されたiPhoneを使ってやれってのも同時に出た
うちはテレワーク終わったしやり取り全部監視されてるらしいし休みの日も勤務中もお客様とのライン見なきゃいけなくなって負担がめちゃくちゃ増えたわ >>688
まさか富士通が先行するとは思わなかったよなー >>678
通勤が面倒で徒歩10分の場所に引っ越した 元々オリンピックに向けてテレワーク環境整備してた所にコロナだからなぁ
東京に本社のある大手はガンガンテレワーク環境導入してってる
世界の働き方がガラッと変わったよなぁ
戦前戦後みたいな感じでコロナ前コロナ後って区別の仕方が今後出てくるかも
>>679
安アパートだと企業が借り上げ扱いでやってくれるとこはあるな
自分で物件は探す必要あるけど テレワークが浸透したら都心へのアクセスは重視されなくなって、住んでいて魅力のある街が人気になるだろうな
どこだろう
>>659
将来幹部やれるならいいけどG4止まりだとあんまり伸び代ないから不安じゃない?
營業なんて全員自宅から出動でええしな >>689
富士通の場合は、業務用デバイスの起動時間が監視されている。
出退勤の打刻と15分以上乖離してると、サービス残業とみなされ、勤務実績修正するか、サービス残業でないことを証明ではない事をレポートで報告しなければならない。 そんな事言ってもどうせちょくちょく出社する事になるんじゃないの
各労働者のパフォーマンスが測定できるからリストラがはかどるな。奴隷化が進みそうw
富士通って残業クソ多いけど残業代だけは全額出るから、
稼ぎたいやつには良いんだっけか
まぁ残業代出るのは普通の事ではあるんだけど
>>702
まあマニュアル読めが基本だろうな
ISO9001以降認証企業なら作業ごとにマニュアルは必ずあるはずだからそれ見ろってスタンスじゃないかな
ただマニュアルにこれはマンツーマンで指導者と一緒に行うみたいに書いてあったら出社するしかない 15639060739560756国】雲南省から出稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
テレワークでは残業禁止とかいう恐ろしい会社もあるらしいな
サビ残好きなだけしろってことか
ただの経費削減じゃんこれ
残業代とかはどうなってるんだろう
>>592
基本はVPNやろ
うちの会社は全部それや そもそもサラリーマンの経費は給与所得控除で
必要を遥かに超えて減税されてるんだから貰えるだけマシ
でも今後その給与所得控除は減らしていく方針みたいだな
基礎控除が10万上がって給与所得控除の上限は10万以上下げてる
これ繰り返して言って給与所得控除は減らしていきそう
>>592
普通usbブートのシンクライアントだろ オフィス半減して莫大な金が浮くはずなのに、従業員にはたったの5000円
残りの金はどこへ?
>>699
そこ皆んなめっちゃ気になってる
うちはその辺り明確になってないから時間外や休みの日にお客様とやりとりした場合は時間外になるのかまだ一切決まってないんだわ >>702
新入社員だけはホント申し訳ないけど、5月GWまでは資料読んでもらったり、GW明けは関東圏の営業所とか商品倉庫とか回ってOJTお願いしてる。
2週間現場、翌週3日間くらいで気になった事とか改善出来るとこみたいな壁新聞じゃないけど発表資料を作ってもらったり。ホント申し訳ない。
客とのリモートの商談もカメラOFFで聞いててもらってる 非正規は通勤手当て貰ってないもんな。正規だけ通勤手当てもらうのは差別だわ。
>>660
社畜も経営者目線で働けってユニクロの社長が言ってたよ >>651
社畜は雇用されてるだけでありがたいだろ?通勤手当てなんて貰いすぎなんだよ >>513
それはただの甘えじゃね?株主に還元しないといけないから社畜に還元する余裕はない 〉在宅勤務の環境整備費用として月5000円を支給する。
渋谷区の全公立小中学校で「児童1人に対し1台」のタブレットPCが導入されるが、そのコストは児童1人あたり「27万8,000円」だという
(Buzzap!、NEWSポストセブン)。
>>711
貰えるだけマシだと思うことにしてる
4月からずっとテレワークだけど光熱費が多少増えたくらいだし 無能が原因で残業してる人はやばそうだな。
仕事を精確に監視、記録されるから、時間当たりの処理量のグラフがでちゃうよw
あれだけゴミ端末作って高額で官公庁や学校に納めてるのに
>>712
いうてフロア面積に200人いたとして
200x5000=100万円やぞ!
まぁ賃料としたら大したことないかもしれんな‥ 在宅勤務が一通り一般的なったら次は自主退職させて自営業にさせる流れだな
通勤途中下車や休日の飲食や買い物とかができなくなると、その手の店の客減りそうだな
>>697
今の評価が続けば間違いなく幹部にはなれるはず
元々は同世代に有能も多かったけど、そんだけもう搾りカスしか残ってないのよ コストダウンだな。うちの会社はなぜか出勤強要してるのに裁量労働という名ばかり店長制にして残業払わない宣言しだしたぞ。
>>699
上の階から水漏れがあって!とか適当に言い訳したら
火災保険の調査書や修繕の領収書が必要になるんだな
楽しそう 企業側はテレワークで賃料、交通費、残業代やら経費減らせていいことづくめ、定期収入なくなる鉄道会社はかなりの痛手
テレワークならそのほうが良さそう
通勤は個別精算にするんだろ
在宅だとクーラーの金が気になるから配るのもいいと思うわ
>>671
どこも残業で稼ぐ形式なんだろうな
残業あれば500〜600くらいはいく? >>740
富士通はそうやで 割と貰ってたりするのは昔からいる老人社員
そいつらに働かせればええ ま、やっぱり、俺の言う通り、
「リニア新幹線」は、危ないし超無駄。
今や無駄で固めたレガシー。
その金をDXに回せ。
リニアは、航空機より便利かも知れんが
光速のデジタルには勝てんよwww
>>592
基盤がVDIだったら、自宅PC使わせるというシナリオも無くはない 在宅なら問題ないだろ
5000円あれば毎月の通信量と増えた電気代分は払える
社員寮としてボロアパート買って
それを職場として運用する
こちらがメインになる
一等地にはキオスクみたいな登記上のサテライト本社だけになる
社員寮に社員はほとんど集まってるから管理もしやすい上に、家だから夜間勤務ですら容易になる
最高に低コストで合理的なシステムに今後は変わる
テナントオフィス賃貸業とかは今後苦難の時代になりそうだな。
テレワークがあたりまえの時代になっていくしね。
>>731
なるほど、幹部になるなら給与面の不満はないよね
うちも昇格は早くなってるけど俺がそもそも管理職向いてないからなあ なんかみんな勘違いしてるな
定期券損益分岐点の月15回以上出社になる人は定期券継続、それ以下の人は定期券解約して毎回実費精算やぞ
経験上、そこはケチっちゃいけない部分だぞ
一気に社員の士気が下がる
>>699
すげーな
うちは40分残業して打刻しても勝手に定時修正されるからな >>740
15年いて残業有りなら平でも800万超えるけど
まぁケース・バイ・ケースだろうな 50%ってオフィス減らしすぎだろ
日本企業の尖兵として捨て石になる気か
これが成功してどの会社も在宅にシフトしたら
不動産業界と地主やべえな
>>589
貨物を捨てて旅客だけに偏っていたのを反省するのか そのうちパソナみたいに安倍ちゃんの息のかかった
レンタルオフィス業者と提携して
家で働けないひとはそこで働かせるんじゃないかな
>>542
まあ酷い権威主義的パーソナリティの鏡だな
安倍総書記万歳と叫んでみたらどや? おじさんの子供の頃は
テレビ電話の在宅会議とか在宅ワークって
夢の技術の一つだったけど
まさかこんな形で実現するとはなあ
もう二十年くらい前からネット会議やってたのに出張だの出社だのもっと早く無くせよな
通勤の心配がなくておしゃれな飲食店でランチや飲み会することも無くなれば
今後は都心の何々沿線に住みたいとかが無くなるかもな
>>761
仕組み自体は20年前からあるよ
人々の意識が変わるスピードが遅いだけ >>6
通勤経路の区・市で利用できる図書館はすべて利用してる俺結構死活問題なんだよなぁ…… うちよりしょぼくてワロタ
いやまあ知名度ないだけでこっちもしょぼい企業なわけじゃないけど…
富士通くらい有名ならもう少し夢があってもいいだろ〜
これじゃあ会社で頑張ってるアピールができないから
成果の出せない中年社員は困るだろうね
ハードウェアの開発をリモートでできるシステム入れてほしーわー
遠隔でロボット操作してボードの映像の配信と電源のオンオフをだな・・・
これのせいで定期的に今出社しとるんよな・・・
IT派遣会社とか軒並みオフィス潰していいだろ
その分派遣に金回せ
ノートPC1日使って、電気代、1円だってさ。
サブディスプレー入れても、3円ぐらいだろ。
自宅で機械学習回すわけでも無いから、
次の電気代、全然、100円に届かないw
>>770
北米のシステムってインドに仕事流してなかったか >>37
鉄道会社が認めてるから、会社に文句言われる筋合いは無い。
ただ、勿論、休日に労災はおりんよ。 テレワークだけ終了して定期代支給廃止はそのままの未来
>>776
オフィスを半分に減らすって言ってるんだが。 >>479
正社員を減らし
オフィスを減らし
そして子会社も減らそう >>770
遠隔で電源オンオフ(物理)するやつは売ってる >>727
これじゃ全然足りやせんぜ‥
品川の200人のワンフロアで1ヶ月2000万 >>770
遠隔手術システムの応用で行けんじゃね
半田付けもできる 先見の明民は4月頃から定期解約してさらに定期代更新費用貰って懐に入れてるぞ
普通にいいじゃん
感染リスクも減らせて定期代も減らせて自社ビルとかを貸しテナントにすればいいし
>>532
まあ資本主義的には株を国内勢が買えよってことなんだろうけど >>787
バレたら普通に懲戒解雇になり得るから注意な。確かにバレるリスクは低いけどペナルティがデカ過ぎでやらないわ >>3
ネット回線代と電気代
夏はエアコンの電気代を考えると赤字かも
元々回線引いてない人が光回線引いたらそれだけで赤字だし >>787
以前一斉捜査があって懲戒処分が多数出たので、賢い人はしない >>740
さすがに400はない。手取りの話やろ。 >>37
鉄道会社にとっては本当は、規約違反?でアウトかな
実際はその区間の間で降りてもいいというガバガバ >>37
通勤を主とした定期券であって、別に問題ないぞ
通学定期券はちと違うだろうけど 本当にオフィス半分にして定期代の支給もやめたら莫大なコスト削減になるだろ。それを月5000円で埋め合わせようってこと?労働者は舐められすぎじゃない?
コスト削減したから労働者にばら撒けって理屈がわからん
どういうことだ
>>4
会社に出なきゃならならない場合は交通費として請求できるならいいけど 工場勤務が誰が本社の連中食わせてやってんだって愚痴るんだろ
>>740
富士通は昇級しないと給料全然上がらない仕組み
更に相対評価だから負け組の烙印押されると悲惨な事になる
来年以降は昇級とか止めて実務でのポジションに応じて昇降するようだが これでオフィス半分くらい使わなくなるだろうし貸せば儲かりそう
本人の代わりに働いてくれる代行業出来そうだな
本人はカメラの前で仕事してるふりをして代行から報告を受ける
半年3万円って会社からかなり近いところの人じゃない?
>>796
まあ積み立てと団体生命保険の天引きで手取り400はあるかも知れないが
こうなると転職しても変わらんな >>488
もしかして15年前くらいに配下で仕事したかも。 オフィスに依存しない働き方が浸透してきたら、その流れに合わせるだけだよね。
成果主義は確実に進みそう
シェアオフィスだけあればいいよ
必要なときだけ集まればそれでいい
終電を理由に帰宅してた富士通やNECの戦士たちはどうなったん?
つうか定期代支給ってズルいよな
電車代満額の上に休日も使える
車通勤なんて通勤だけに車使っててもガソリン代程度で駐車場保険税金とかの維持費はガン無視
休日乗ればガソリン減るし消耗するし事故リスクもある
>>1
2022年に世の中がp「やっぱりテレワークはダメだよね」とか言って一斉に回れ右とかしたら大丈夫か? >>29
週に一回は出社する費用でしょ五千円って。
まあ赤字だが。 >>817
エコじゃないし、場所も取るし
車カスが優遇されるわけないだろ >>819
出社したときはその都度実費支給されるよ >>505
ぜんぜんちげえよw
45歳以上の人間を対象に
・定年60歳に再雇用5年分をプラスした65歳までの給料を一括で支払う
・退職金を割り増しする
・再就職先を会社が用意する
を条件に早期退職希望者を募った
これに2000人の人間が応じた
これが富士通が行った「リストラ」と言う名の
超好待遇早期退職 電気代出して欲しいって思ってたからこれはいいな
他の企業も続け
>>817
ガソリン代しか支給しないのってブラックすぎね?
タイヤだって減るしオイルだって悪くなるのに >>805
工場や現場と間接部門の対立が激化しそうなんだよな
うちは冬コロナで製品バカ売れで工場は休日出勤しまくりだったけど他部署は完全テレワークだから悠々自適なんだろって空気だった
今は生産落ち着いてテレワークは継続
テレワーク側の苦労だってそりゃあるだろうがな テレワークと言っても週一くらいで会社に顔出さないの?
その時にはきっぷ買って領収証もらうの?
>>827
うちは原則出社不可になって、どうしても自宅では出来ない作業時に限り上長承認が必要
でも通勤交通費は通常額支給(特例で用途不問)となってるので、都度申請は無い 月5000円はケチすぎだろ
光回線維持費用だけでも6000円超えんだろ
徒歩通勤だから給料5000円アップか
ちなみに近地出張は領収書不要
富士通はこれを機会にリストラを加速するのだろうと思われる。
テレワークにより仕事しない人、不要な部門が分かりやすくなったから。
>>37
これのレスみると3つありそうだな
会社的にありか
鉄道会社的にありか
税制上ありか
少なくとも鉄道会社的には通勤に使わないといけない決まりはないからオッケーなはず >>832
最終的にテレワークを切り詰めると
別に日本に住んでなくてもよくね?ってなるな >>574
マウスやディスプレイは会社のを自宅に持って帰ってオッケーだよ
そもそもマウスとかキーボードは事務所でも自分で買ったのを持ち込んでる人が殆どだったけどな。
会社に一々申請すんの面倒だから自腹きってる >>820
電車でいけるところに会社があればその理屈もわかるけど、富士通って山奥にあったりするからな >>740
本当だぞ
自分が辞めた10年目で素だと27×16ヶ月
残業全くねえと天引きで下手すると手取り20切るからな >>748
GO TOオフィスを鉄道&不動産屋は推奨します! >>4
社員育成がうますぎて育てた社員をちょくちょくGAFAに引き抜かれるくらいにはいい企業 うちの会社も費用削減できて味を占めたのかコロナが収まってもずっと在宅勤務継続するみたいな流れになってた
正式にそうなっても絶対こんな手当出さんだろうから羨ましいです
>>27
食費は自炊できるから安く済むよと伝えておいて >>834
海外とのやり取りは、ネットワーク上でも輸出規制があるから、日本で働かないとダメだね >>838
学卒だよな?大手企業
ら10年目で27万は低いつーか、会社に無能認定されてたな
そりゃ転職だわ。 >>838
取りあえず手取りなのかをはっきりして欲しいわ 本当にテレワーク主流になったら四大都市圏は衰退すっぞ笑
東京以外捨てる感じになる
>>849
富士通はグレードの大きな壁が一つあって、平均的には昔は30手前、最近は30過ぎてから昇格する。
この壁を越えないと基本月給は30万に届かず、近年の残業規制もあって年収は悲惨なことになる しかもこの壁を越える要件は客観的なエビデンスか求められるわけではなくて推薦制なので、上司のさじ加減で変わる。こじらすと35歳近くになってしまうので>>838は普通に起こりうる ハローワークの新検索機も富士通だっけ
最近いい仕事してるよね
>>853
それな
一番クソなのが社内政治で評価が決まるところ
数年前に上司が金抜いてドロンして以降、部署レベルで落ち目になったから辞めたわ
転職したら社員同士がちゃんと協力し合っててマジで驚いた >>850
だったら金持ちだわぁ。
かつて、Fの下請で働いてた。 >>642
それもう埼玉本社で東京は支社でよくね? >>859
基本給が30×18ヶ月になった
金以外にも雰囲気が良くてF抜けしてよかったわ >>371
そんなおい銭払わなくてもたたき出せるようにこれから自民使って解雇の自由化、無料化ってものも検討してるんだろうな
役に立たないから追い出すのにカネ払うとか自由主義経済的には意味不明 社会保険料がググッと下がるから健保組合が困るな
でも家メシ増えるし酒飲む機会も減るしで生活習慣病も減って医療費下がるか
いやマジで大都市に会社置く意味って何があるんだ
営業部とサポート部ぐらいでいいだろ
>>862
おめでとう。
🍆6ヶ月は優良やな。
なんだかんだ部署の雰囲気が全てだし良かった。 >>852
世間一般にわかりやすく言えば、技師補佐だね。
(今は名称が変わってるが)
これなれないやっってほぼいないぞ。 平日昼間のエアコン代とトイレの水代で5000円は少ないだろ
せめて1万円はだしてやれよ
>>855
持続化給付金のシステムでIDが被るという初心者でもやらないミスをやらかしたのが富士通 うちはテレワーク非推奨派だなあ
絶対に社員をサボらせない!監視するぞ!っていう強い意志を感じる
まあテレワークしてる間は半分くらい株取引したり嫌儲見たりしてたけど、アウトプット出してるんだからいいじゃんと思うが
昼間書き込みしてたF社員だけど、今季は営業利益がよかったお陰でボーナスかなりもらえたからこの施策で営業利益があがるんなら月5000円でも満足だな
元々人手を割くだけで赤字スレスレのプロジェクトが多すぎる
自分もFの中の者だけど、通勤代実費精算とはいえ、途中下車して寄ってた医者や買い物の
電車賃差額は自腹になっちゃうのか。今すでに出勤日かなり減らしてるから、出勤した日は
必ず途中下車して寄り道する必要あったんだけど、在宅勤務手当5000円は少ないわ。
家を月5000円、一日200円で使わせろってことだろこれ
どんだけ強欲なんだよ富士通は
>>78
都内に実家あるやつはほんと恵まれてると思うわ >>642
阿呆Hondaの馬鹿とかそうだよな、わざわざ大宮〜宇都宮を新幹線通勤させてる
しかも、わざわざつばさの自由席狙いで来る阿呆 >>881
宇都宮出身話で炎上した
埼玉が地元で枝野にはこの辺拾ってほしいもんだ
この冬にはその宇都宮でホンダの通勤客相手にした路面電車の
建設ストップがかかるかどうかホンマのラスチャン最終決断の首長選があるのにw たまに出社してくれ
金は5000円から出して足りなければ自腹で
5000円って
2日ぐらいで
終わりじゃん お前を在宅勤務にするために
言っておきたい
事がある
かなり厳しい話になるが
会社の本音を聞いてくれ
家から一歩も出てはいけない
在宅手当五千円だけやる
通勤ないんだから文句はいうな
他の企業と決して比べるな
別に日中株取引し放題になるんだからデイトレすればいいじゃん。羨ましいわ
a1924070724190719=報】創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 と絶叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954] (446レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): (ワッチョイW 530b-829E) 2017/10/14(土)17:01 ID:hTBzEMr+0(1) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
衆院神奈川3区から立候補している幸福実現党公認のいき愛子陣営の運動員を棒でたたくなどして、
公職選挙法違反(自由妨害)の容疑で現行犯逮捕された亀岡隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所属していることを名乗り、犯行に及んでいたことが、13日新たに判明した。
亀岡容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と
>>891
仕事はあるけど実働部隊は下請け派遣ソルジャーの方々でしょ >>1
これは良いことだわ
企業が通勤費なんてもんを出しちゃうから満員電車という最悪の現象が起きているわけだからね >>505
成功しているサムスン見習った結果
サムスンも20年ぐらい前まではさんざん社員使い捨てとバカにされていたけど
ここまで結果出されると見習うしかない 残業代も減り、電気代やフロアの場所代が減って企業は良いことばかりやな-w
>>893
関東の鉄道会社は、通勤通学客の運賃を値引きして客引きしてるから、他の企業も追従されると痛いだろうな。
JR東日本のように、通勤定期の値引き率を他社より上げたり、特定区間運賃のような国鉄時代の本来であれば廃止すべき制度を温存してまで客引きをしてたところは、特に影響が大きいだろ。 >>372
富士通めちゃくちゃ安い
同業他社行った友人の半額近かった
ブルーワーカーいなくなって公開の年収が異なるのかと思ったわ >>796
残業なしなら評価Aでも30で400台や >>852
とりあえず3年目に1つけるのやめろ…
先5年くらい昇格なくなるやん… >>901
うちはPCのOn〜Off時間が勤務時間になるからそれで計算した残業代が出る
なおWindows Updateが入ると数十分単位で誤差が出る >>162
経済って人同士の関わりのことで人が動かんと経済回らんよ原則 >>899
マジ?学卒にしても安すぎ
うち3年目500は行くぞ Twitterは専業まんさん達の「リモート旦那は家事やれ育児やれ言わなくても忖度しろアタシに気を使え」という叫びに満ちあふれているな
そんなに楽そうに見えるのか?
サービス残業込みの業務量だったら相当だろ
おれが配達業の負け組なだけで世間のホワイトカラーはそんなに楽してんのか?
>>906
働いても給料が雀の涙の若手と、働かんでも高給が保証されてる年寄りって完全な年功序列の組織だから。
数年前に40代から下の世代の評価と退職金をさらに絞る制度を導入したから現役世代はさらに酷くなると思うぞ 日立が原則テレワーク、富士通も原則テレワークとくると、次が東芝で最後がNECかな
富士電機というかここのグループは息してるのですか?富士通ゼネラルのエアコンしかCMみかけないけど。。。
一時期は画像処理チップ(テレビやカメラやスマホなどの画像処理エンジン)を提供してたようだけど部品じゃ利益そんなに出ないでしょ?
5000円て在宅勤務する為のネット通信代だろ
在宅勤務なら定期代なんか貰えるわけ無ねーよ
通信費負担して貰えるだけありがたく思えよw
こんなんで通信代の代わりにはならんやん
体のいいコスト削減するなよ
>>910
大企業や官庁、金融機関のシステムの元請だからな。
この会社がつまづけば、日本中のSE会社が皆困る 定期代支給じゃなくて出社した日はその分の交通費支給だよな
>>914
元請けですか、上前をはねる奴隷頭のようなものですね
最近の富士通のイメージが自分の脳内で沖電気やブラザー工業みたいな存在になってたとです 会社に呼び出したときには交通費は実費支給しろよ
それから月5000円ぽっちじゃ増えた冷房代すら全然賄えねえぞ
>>915
普通そうでしょ
自分の所属する会社で通勤もしないのに定期代くれなんて言う乞食はいないだろ 今後自分の席に出社する場合は、出勤ではなく、出張になるんか
週1、2で出社だからクソ田舎に引っ越すとかできないんだよなぁ
むしろ定期なくなって都内に出るとき自腹になるからもっと都心よりに引っ越すか、とかバイクでも買うかとか考えてるわ
もう東京は広告担当部門だけ置いて、残り全部地方でいいじゃん
>>923
いや、原則在宅になって定期代支給されなくなったってだけ共通してる底辺社畜だ
5000円とか在宅支援の支給もないぞ >>922
だから、そういう他県の癖に休日も会社支給の定期で来る様な屑が本当に邪魔なんだとわからないのか? そんなに来てほしくないなら一定以上のオフィスを設置してはいけないみたいな法律でも作って欲しいわ、もしくは土日営業禁止とか
実際自粛期間でいろんな店休んだら人通り激減したしな
常駐しないこと前提の拠点整備ってひょっとしてハゲ大勝利なんじゃね?
WeWorkみたいなコワーキングスペース使うんじゃねえの?
定期なくなってもかかった交通費全部出るから旨いわなぁ
しかし働き方改革って掛け声だけじゃなくなってきたね。まさに革命的。
>>823
一括だと税率45%だぞ
それでもお得だが >>505
正しい判断だと思うよ、うちは40代が本当に少なくて50代がやたら多いけど、そのバブル期〜団塊って社歴長いだけの無能が本当に多いからね。
尊敬なんか出来無いし、富士通は正しいと思う こりゃ仕事用のログハウスの件、マジで嫁と相談する必要あるな。
要は別居だw
絵を描いてリメイクしてもらうスレ22
http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1592032957/