どこが=なんだ プログラム知らない人が見ると必ずこれに難癖付けるよね
a=0
for t=1 to 10
a=a+t
next
print a
あのさぁ、「=」はイコールじゃなくて「入れろ」って意味なんだよ?
っていうか何で数学じゃないのに
数学の記号使ってんの?
なんでおまえらこどおじはすーぐ揚げ足とるの
ほんあら自分で何か作ってみろやw
c=a+b なら気持ち悪くないんだよ
なんで a に入れようとするんだよ
違うよ
プログラミングは数学じゃないのに
何で数学の記号を使ってんの?って話
まあシンタックス上の欠陥って感じはする
違和感あるなら関数型言語でも使えばええやん
多くのプログラミング言語において、
=は代入という意味
比較には==を使う
ほい論破
確かに操作に数学の記号を使っちゃったのはくだらない混乱の元だったな。
=が代入なのはC言語やJAVA言語だけで言語が変わればまた違う意味になったりするぞ
a»a+b
とかでよかったんじゃないの?
数学の記号を勝手に使うことは窃盗罪と一緒だろ
>>28
記号なんてただの定義に過ぎないから
ある記号に対して数学の定義とプログラミングの定義が違うってだけの話 最近はこの違和感というか副作用気にして再代入はしないのがトレンドだよ
>>36
そんなところに難癖つけて立ち止まるヤツはプログラミングとか絶対向いてないから止めた方がいいタイプの人 >>41
いや、プログラミング言語作ってるやつの方が頭悪いだろ
だからみんな困ってる >>37
それは文化の窃盗だろ
例えば壁ドンとか違う意味で広まってるけどあれと一緒 Excelの条件付き書式もイコールで書くのがすごく違和感あるわ
aはbと出会って新しいaに生まれ変わったってことだよ
数学という学問が長年培ってきた文化を勝手に盗んで意味を変える
犯罪だろこんなもん
俺に言わせりゃおかしいと思うのが正常
疑問に思わない方が頭悪い
>>53
そのくだらない主張を広めるためにせいぜい頑張ってね、誰も耳を貸さないと思うけどw 代入記号でそう言う決まり事なんですよ
イチイチ気にして騒ぐようなら適性ないので諦めて下さい
a = a + b の何がおかしいのか
数学じゃないんだぞ
プログラミングだぞ
>>62
最初おかしいと思っても単なる定義の違いだとすぐに気づくのが普通の人 >>68
おかしいね
宣言する時と演算する時で同じ記号でも使い方が変わってしまう こういうの納得できないと先に進めない変な香具師居るよな(´・ω・`)
プログラミングはそれぞれルールが違うことをわかれバカタレ
解った上でちゃちゃ入れてることが理解できないのがプログラマ
どこもおかしくないだろ
aはa+bなのであるって言ったからにはそっからaはa+bである、というだけ
>>32
プログラミングだからだよ
a == a+b
a = a + bは違う >>61
なんで数式にaとかbとかxとか使うの?
あれ文章かくための記号だけど?
勝手に盗んで意味を変えたの? >>69
数学じゃないのに数学の記号使ってるからおかしいんだよ 文句があるならc=a+bで作ればいいだろ
禁止されていなから面倒じゃなければ自由にしたらいい
>>1
何がおかしいのかわからない。おかしいと思った理由を説明して欲しい C#でアプリ作って遊んでるんだけどこういうロジックって普通1行にまとめちゃったりするの?
IFも?使って省略してたりするし難しいな
if( bool返すロジック && bool返すロジック)
{
return true;
}
else
{
return false;
}
c = a + b
こっちの方がわかりやすいか?
こんな書き方して変数が増えていくと糞コードになるけどな
>>26
ループさせてaをどんどん大きくしていくためだ >>82
わいの使ってるプログラム言語だとa=a+bからb=0しかありえないことが出てくるんやけど >>83
数学でもaはa、bはbだけど?
aをディーとか読んでたら間違いだけどそうではない >>88
普通
return ○○ && ○○;
って書く int *c='abc';
こっちのほうが発狂しそうになる
プログラミングの向き不向きの研究で
これがすんなり抵抗なく受け入れられるかどうかで分かれるってなかったっけ
頭の良さとはまた別らしい
>>98
アルファベットを盗むなよ
固有の記号創造しろよ >>102
なにそれ なんてぐぐったら情報出てくるか教えてくれ
難しいわ >>103
ifの中の条件式そのままreturnすればええだけやんな >>98
数学がアルファベットを盗んだって話でしょ
お前が言うところの文化の窃盗 >>105
メモリに格納しましたってだけじゃないか 初期のプログラマーもまさか21世紀になってまでこんなあほな構文が使われるとは思ってなかったと思う
>>108
頼むから読みやすいプログラム書いておくれよ >>110
意味も呼び方も用法も一緒なので問題ない >>109
別の論文で関係ないってデータも出てたぞ >>119
普段俺は可読性を最重要視して書いてる
しかし遊びで三項演算子とラムダ式使いまくると凄まじいソースコードになるぜ >>111
何が難しいの?
>>88 のif文の条件式のboolが、returnしたいものそのものじゃん >>103
可読性という観点でreturn true要求する謎な現場もある >>98
aはaじゃなくて変数aだよね
文章でのaは発音や冠詞や代名詞だよ
盗んだ上に意味も変えてるよね >>111
演算子がどんな結果を生むのか理解できればOK >>127
そうは言ってもif文のネストだらけになるのも嫌だしなぁ・・ for next
perform
を使うときによくやります
phpしばらくやって覚えたから楽勝やんて思ってたらjavaやってしんだ
if(){
}
これ嫌い
if()
{
}
にしろよ
こんなの初期のプログラマーが適当に考えて作っただけなのに
今も律儀に使い続けてるのがおかしいんだよな
何十年もクソみたいなルールに縛られて
誰も改善しようと思わない
可読性ってなら
bool result = expr;
return result;
>>140
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! >>140
ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!!ごぜえ!!! >>148
ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!!ごぜえ!!!!! >>148
ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!!ごぜえ!!!! >>154
おひさしぶりでごぜえMAZDA!!!! >>154
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! Pascalとかだとコロンイコールとかなんだけどなあ
おまえらgithubにレポジトリ作っとる?(´・ω・`)
やっぱ開発するなら必要?(´・ω・`)
プログラムでは等価演算子よりも代入演算子の方がよく出てくるから==ではなく=を代入演算子にした
>>164
ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!!ごぜえ!!!!!!! >>162
腕力を見せるために作ってる
趣味はプライベートで公開してない 大学でC言語やり始めたけどわけわからん
周りは普通にできてるのになんでだ
>>137
俺下嫌いなんよね・・
続きがあるのかないのかを一行目で判断したいから 今のJavaなんてこんなんだぜ
読めるか? 1.8フォローしてないとヤバイぜ
dataList.stream().filter((i) -> { return i >= 0; })
.sorted((i1, i2) -> { return i1 - i2; })
.map((i) -> { return "*" + i + "*"; })
.forEach((s) -> { System.out.print(s + " "); });
>>173
言語仕様だからとしか言いようがないな・・・ やっぱプログラム面白いわ
ネットにあがってるサンプルとか見てると論理的でスゲーとしか思わなかったりするし
>>170
やっぱ見せれるレベルの奴じゃないと上げられないよね >>174
関数型の書き方になってるだけだろ。
関数型やればすぐなれる。 ラムダ式は簡単だろ
なんでラムダとかデリゲートで躓くんだい?
>>174
このLINQもとい関数型のパクりAPIどうなったん?
パッと見ゴミだったけど >>174
なんだかインナークラスとかインナーメソッド駆使してた時代思い出すわ >>174
goとかkotlin使えばこんなん一行で書けるのにな >>162
うんこみたいなレベルのやつだけど普通に公開してる a+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b+b
これ日本人の神経だよな
日本人だと「=じゃない!」って話になるから
結果的に記号の羅列が始まる
発達障害者の自己満足の世界だよな
他人が見てどう思うかを考えてない
既存のルールに何十年も囚われて
枠組みそのものを変えようとしないのも発達障害者っぽい
>>163
この一言で終わる話じゃね
そういうことなら納得できる 三項演算子簡潔にかけて好きなんだが
嫌うやつも存在するのが不思議
確かに他の記号使ったほうがいいって思った
なんの記号ならいい?
>>194
基本的にものぐさだからなんかな
太古のUnix系コマンドとかそんなんばっかだ 私(なんj民)「『私はケンモメンです』(ケンモメンの真似しながら)」
発達障害者はルールに従うのは得意なんだよな
ルールそのものを変えようとは思わないし
ルールそのものがおかしい事にも気付かない
>>163
納得の理由だな
httpの作者も//を1本にすればよかったって後悔してるしな 気になるなら代入演算子が=じゃない言語使えばええやん
算数の=記号を最初に使った奴が悪いよな
普通に←記号を使えばよかった
= に納得できないのなら
! を「階乗なのになんで否定なの?」と言わないのはなぜか
こんなくだらないことで時間かける馬鹿(笑)
これが日本人ですよ(笑)
C創世記の太古の時代だと、==より=で1バイト節約できる、とかその程度の理由しかない気もするな
そういう定義だからとしか
数学も=という記号に勝手な定義をしてるだけだし
>>202
なんだかケン・トンプソンが「もう一度UNIXを作り直すとしたら?」と問われたときに
「creat関数にeを付け足したいね」と答えたという逸話を思い出した
なんとなくだけど ASCIIコードに代入にしっくりくる記号がほかになかったのが悪い
>>221
それ可読性の観点から言えば邪悪すぎるのではないんだろか? プログラムが動くならおかしくないやろ
おかしいのはお前の固定観念やん
>>163
今からでも遅くないから=を<-に替えてほしい
どうせIDEが入力補完するし 自分の世界に閉じこもるならdefineで勝手に置き換えとけば気にならないんじゃないかな
ご自由にどうぞ
>>223
行列同士の加算とか一般的な+の持つ意味が広範囲だから取り入れるか無視するかで
c++は取り入れるを選んだだけ >>224
挙動未定義
「できたりできなかったりする」
〜を行います(別ケースには触れてない) この式の前にはaの初期値が定義される
その上でbを加算しろという命令文
右側が演算式
左側はその結果のa
>>223
SIMDのプログラミングで使うと可読性上がるよ 役割ごとの文字の色分けとかすれば分かりやすいのかもな
goは
a := a + b
みたいに書くから問題ない
抽記号とその意味が完全に分けられないものとして認識する人ってたまに見る
象的な思考になれてないんじゃないじゃないかと思う
数学がどうとかいってるけど絶対数学できない人だわ
例えば英語でも同音異義語があるとこんなのおかしいとか言い出すんだよ
ジャップ語は同音異義語ばっかりなのに
小人は世界が完璧に設計されてると思い込んでるんですね
>>208
in はもう別の使い方しとる言語たくさんあるしな オブジェクト指向から入っちゃうとこの辺うん?てなるけど
じゃあCから入ればスルッと納得するかというと難しいところ
インクリメントしたい!っていう気持ちが芽生えた瞬間に=+を受け入れられるし
変数を理解できたとたんに=はそいつにとって=ではなくなる
>>228
c++・・自由すぎるぞ
雲のジュウザか? >>235
:=は数学では定義の意味で使うんだから代入に勝手に変えてはいかんぞ 数学も関数合成するときとか
別の定義域の変数xが併置されたりするじゃん
等価を表すんじゃないくて代入だから
等価を評価する式は別にある
そもそもプログラムの中に純粋な等号は出てこない
1=3-2、とかコンピュータに言ったところで「だから何?舐めてんのか?」ってなる
後輩とかにもいつもいってるけど再定義でイコール書く言語はまあ分かりづらいから再定義しないでバンバン新しい変数作ればええよ
今の時代メモリなんて1ミリも気にしないでいい
組み込みですら
ガベージコレクタが有能だからな
goは:=でやりやすいが<-は論外
なんで比較演算子うたなきゃいけないの
>>235
なんか中途はんぱなBNFみたいだなそれ >>61
誰が訴えてるの?
どこの国の法律で有罪なの?
数学を勝手に使ってるお前も有罪だけど死刑になってもらっていい? いわゆるイコールはa==bとかく
a===bというのもある
>>36
そういう言語を
お前が作ればいいだけの話 こういうので文句言うやつは頭が悪目なことが多い
柔軟性のなさが異常
aの引出しに10円入ってます
bの引出しに入っている5円を足して
aの引出しに入れるという意味
mov eax,&a
add eax,&b
mov &a,eax
会社でprintfが何故動くか理解できないからプログラム書けないと言ってる人がいたけど
お前らに似てるな
同一条件は==だろ
プログラミングエアプはScratchでもやってろよ
左辺はセッターで右辺はゲッターなわけ
a = a + b
は
setA(getA + getB)
これを省略した形と心得よ
左のaに右のa+bを放り込むんだろ
それくらい俺でもわかるよ
プログラミング言語用の記号なんてないんだから今ある記号でなんとかするしかないだろ。
記号を使わないって手もあるけどさ
パラメータの中身なんて
時々刻々で変化するんだから
数学の問題みたいにしたいなら
好きなだけ新しい変数を用意したらいいだろが
a'でもa"なんでも
そして追い切れなくなって氏ね
aが3
bが2
で
a=a+b
は
a+bは数字でいうと(3+2)の5を
aに入れなおすって意味だからな
入れなおした後のaは5、bは2
ちなみに
イコールは"=="
入れ直しは"="
関数型やれよ
そんなmutableな変数書こうとした時点でコンパイルエラーだ
(setq a 100)
/a 100 def
MOVE 100 TO A.
>>174
iの括弧と中括弧return大体いらんのとsortedはnaturalorderかInteger.compareの方がよくね <=と<==
=と==
=!と<>
言語毎にどれが正しいのかわからなくなってむずむずする
全然関係無いんだけどプログラマー多そうだからこの二つの差教えてくれ、javascript
練習で配列内の要素を全て整数にする関数を作ったんだが、二つ目のほうはなぜかaにもbの結果が反映されるんだわ
なんで二つ目がそうなるか良かったら教えてくれ
//一つ目
floorAllary = function(ary){
var newary = [];
for(index = 0; index < ary.length; index++){
newary.push(Math.floor(ary[index])); //newaryに整数化したary[index]を入れてく
}
return newary;
};
a = [2.5,3,4];
b = a;
b = floorAllary(b);
console.log(a);
//実行結果
//Array(3) [ 2.5, 3, 4 ]
console.log(b);
//実行結果
//Array(3) [ 2, 3, 4 ]
//二つ目
floorAllary = function(ary){
for(index = 0; index < ary.length; index++){
ary[index] = (Math.floor(ary[index])); //ary[index]を直接整数化する
}
return ary;
};
a = [2.5,3,4];
b = a;
b = floorAllary(b);
console.log(a);
//実行結果
//Array(3) [ 2, 3, 4 ]
console.log(b);
//実行結果
//Array(3) [ 2, 3, 4 ]
>>279
ポインターないし参照の概念を理解しよう >>21
て言うかなんで勝手に数学の記号って決めつけてんの?
コンピュータ上ではただの1文字に過ぎないから 実行された時点で左辺と右辺が等しくなるからいいだろ
文字の連結に独自記号使う言語あるけどめんどくせえ
エクセルとかだと&
わざわざ便利なもの使わず面倒な書き方や別ルール作るほうが頭おかしいだろ
>>279
一個目は配列を新しく作ってるけど
2個目のは受け取った配列(のアドレス)のまま処理してるからじゃないの? >>282
>>290
なるほど少し理解できたわ
二個目は値の共有ってことをしちゃうのか、新規に作んなきゃいけないんだな
サンキュー助かるわ 適当に既存の記号使っただけだから
適当にそういうもんだと受け流せ
ASCIIの記号・文字種が少なかったのは
完全に人類のミス
そもそもイコール打つのに
shift押さないといけないのが欠陥
つまらん先入観のない消防時代にBASICやってたから
何の疑問もなくそういうもんだとスッと覚えたわ
そもそもlet a = a + bとかしてたんやろ昔の言語は
>>293
javascriptしらんけど
a = [2.5,3,4];
b = a;
って書いたら
bにaのアドレスが入ると思うぞ
つまりこのあとaの値をいじるとbの値も変わると思う >>101
asciiコードにそんなにたくさん記号ない
あってもキーボードのキーが増えて打ち込むの面倒だよ
=がシフトキー+マイナスな時点で面倒でしかたないのに
記号はシフトキー使いまくる
パスカルがそういうのこだわって:=にしてるけど じゃあ(a+b)(a+b)はa^2なのか?
ナメてんじゃねーぞ
その場合には「=」は同じであるという意味ではなく
こうなるという意味だ
>>265
それすげーな
「アクセル踏むとなぜ車が動くかわからんから車乗れない」レベル 言語と数学をごっちゃにしてるイキリ低知能ガイジは憤怒しながら一生を終えろよw
>>101
今更ドシロウトがケチつけ始めるって
ほんとケンモメンってゴミだよな 数学記号じゃないからー>とかいちいち疑問もってたら仕事にならん
>>140
プログラミングの出来ない高卒鯖缶のマンゴーさん(笑) >>316
数学記号じゃないことが気になるやつは
間違いなく数学が苦手だわな >>279
まずコンピュータについて勉強した方がいいよ 所詮PCなんて離散数値の比較
イコールだって離散値の比較しかわからない
恒等とか担保できないでしょ
そもそもなぜ数学記号とプログラミング言語の=が同じだと思うのか
じゃあ%や$や@なんかが出てくるたびにいちいちケチつけて立ち止まるんか
まずそこからしてマヌケ
致命的にプログラミングに向いてないから回れ右して帰れ
単に同じ記号使ってるから混乱しちゃう人間がいるだけ
>>175
つまり作ったやつがアホということだな! 最近のプログラミングで
+ とかもう裏の方で関数定義されてる記号だから数学じゃないんだよ
>>88
return ○○&&○○ だと可読性悪いから
bool isHoge=○○&&○○
returen isHoge
にすることが多いかな俺は >>303
これももちろん数学では代入の意味ではないから数学記号おじさんに怒られる >>327
記号の数が足らんのだ…
いつかプログラミング専用記号を大量に誰かが定義してくれると信じてる >>279
javascriptよくわからんけど
上はディープコピー
下はシャロウコピーなんでないかな
コピーしたつもりが同じとこ参照してる 普通に考えればイコールを代入に定義したくてもそのまま=より
==を代入につかう、てしたほうが直感的に納得しやすいだろうと言うのはわかる
ただ、実際それでやってみるとソースコードに代入が出現する頻度ってとんでもなくおおいから
そのうち、これ1つでよくね?となるのは想像に難くない
>>327
変数の方や宣言がいらない便利さの弊害だな
vbscriptではsetが面倒 代入を意味する適当な記号がなかったから=使っただけ
a=(function(x,y){return x+y})(a,b)
の構文糖なんじゃないの?
>>331
残念だがasciiにはもう増えないでしょう 同じって意味じゃなくほにゃららの数値にほにゃらら+ほげほげを代入
ってこれ中学でかじらん?
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!
>>1,2,3,4,5,6,7,8, 9, 10,11,12, 13,14,15, 16,17,18,19,20
>>21,22,23,24,25, 26,27,28, 29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>>41,42,43,44,45 ,46,47,48, 49,50,51 ,52,53,54,55 ,56,57,58,59,60
>>61,62,63,64,65, 66,67,68, 69,70,71,72, 73,74,75,76,77,78,79,80
>>81,82,83,84, 85,86, 87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, 98,99,100
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄.. \ ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_// 日本は日本人同士でけんかしてる
韓国人も日本に来いよ
SmalltalkとかPascalとか昔は=じゃない言語もたくさんあったよね
=はメモリへの転送命令なんだが
大雑把に言うとメモリからレジスタに読み込んだ変数の値を計算してメモリの同じ変数に転送保存する
1÷3=0.333…みたいな極限値も許されるんだから等号というのは
みんなが思ってるよりも柔軟に適用することが可能ということ
左辺と右辺とで次元を1つ拡張してあげれば良い
つまり左辺に出てくるaと右辺のaでは次元が異なるのである
例えば右辺は左辺よりも過去であるとすると矛盾は無くなる
コンピューター関連は「問題になったら後のやつが直すやろ」精神だから
完璧じゃないとダメー!なやつは向かない。
unix時間でそのくらいは理解しないと
>>16
BASICしかしらんが、goto 10はいらんのか? そんなことより
ポインタの宣言
ポインタのデリファレンス
乗算
が同じ記号なのが初学者には混乱の元だと思う
!がnotで
^がxorで
~がnotで
/が÷で
*が×で
|がor
Cは代入演算子と比較演算子が表記違ったな
でも表記で区別しなくても判断ができるだろうから区別してない言語も多いだけでは?
プログラミングはコードを数学っぽく書けるだけで数学ではない。
欧米圏のやつらが作ったから英語の単語を使いコンピュータへの命令群を作っただけ。英語つかう奴のがわかりやすいだろうね
ビット演算子ってなんのために使うの?使い道あんの?
これだから数学とプログラミングを分けて考えられない奴は面倒なんだよな
=が絶対的な意味を持ってると思ってる時点で頑固おやじと変わらん
>>353
そうだね
字句・構文解析に食い違いが起きないようによく考えられているとは思うけど
/* */がコメントでネスト不可能とか int **dptr;
なんかを二乗した変数なんやろなぁ…
>>351
どこから先がバグでどこまでが挙動として担保されるのかの線引きが重要
そのためには、そもそもそのプログラムがいつなんのためにだれがどうつかわれるというのを正しく認識しないと判断できない
プロマネは本来こういうところを見れなきゃいけない >>201
他の代入記号を用いた言語もあるのに数学のルールに囚われてる発達障害が言うんだから間違いないわな >>5
RStudioなら Ctrl + - で "<-" が入るぞ >>358
昔はメモリ少なかったからよく使った
今でも通信データとかJPEGなど圧縮関連は使いまくる
組み込み系とか
昔はTrueあるいはFalseを覚えるのに16ビット消費するのがもったいない
今は速度のために64ビット消費する方を選ぶけど >>363
まあ仕様に書かれてないこと勝手にやったりそもそも仕様を公開しない真似だけはすんなよ
そういうのあるから現場はいつも糞オラクルとかに悩まされるんよね >>358
整数限定だけど2倍や4倍はビットシフトが速い
今はどうぢてもって時にしか必要ないけど
ビット演算がない言語があって困ったことある
めったに使わないけど使いたいとき無かったら不便だ
たしかエクセルに標準ではビット演算や16進数とかないなあ
データの集計と計算に使おうと思ったのに >>358
整数限定だけど2倍や4倍はビットシフトが速い
今はどうぢてもって時にしか必要ないけど
ビット演算がない言語があって困ったことある
めったに使わないけど使いたいとき無かったら不便だ
たしかエクセルに標準ではビット演算や16進数とかないなあ
データの集計と計算に使おうと思ったのに バカが50年同じネタでスレ立て続けて死んでいく間に、俺はどんどんプログラムを作っていく
わからんことばっか言ってバカにしてるんだろ理系ゴミは
ヒョロガリのくせによ
リンゴに例えろよなんでも例えられないならンなもんないんだわ
>>363
JAVAで例えるならばRuntimeExceptionをすべて握りつぶすプログラム見たときはびっくりしたわ
RuntimeExceptionとはそのメソッド内では対処しきれない例外を現すとの
「なんかうちらでは対処しきれんから呼び出し元でなんとかしてね?」ってお願いされてる例外ならば「あ、はい。なんとかします・・」ってなるけど
対処しきれない例外そのものを握りつぶすとか狂気の沙汰
こういうプログラムはなんとかしなければならぬ そのための記号が当時のキーボードに無かったから代用しただけ
JavaScriptで累乗を計算する演算子は^じゃなくて**だったりする
プログラム開発者叩きながらpcやスマホで書き込んでるのくそ笑える
たとえ話は
すんなり理解したような気になってもらえる場合と
間違って理解してしまうハイリスクがある
どこにも違う点がない完全一致するたとえが見つからない場合があるから
リンゴに例えるのも相手と俺が同一の元ネタを知っているかどうかまず確認しなければいけない
そでも細かいことの確認をとるとキレられる
aはa+b
if(aはb){}
日本語だとどっちもいけるな
雑なんだろな
それ以前にa=bもあるわけで、そっちを理解するのが先だろ
代入がイコールになってるから変なだけで
イコールじゃない言語もあるから
>>163
昔のコンピュータはデータ転送速度もめちゃくちゃ遅いから
コードのデータ量減らすのは当たり前やったやろうしな a is a +b
be動詞は存在を表すって習っただろ?
つまり言語なんだよ
>>385
プログラムとは倫理道徳哲学経験知識美学なんだ!
わかるよね! >>173
正式には LET A=A+B なのを省略して記述可能だからこうなってるだけ
ここで疑問を抱いて思考停止する奴ってアスペだろうな ていうかそんなプログラム書いてる奴はプログラマーやめろ
可読性落ちる書き方はしないほうがいい
可読性こそが第一に優先されるべきだろうな
第二はコメント
ただし
//あとで直す
というコメントだけは勘弁な?
// なんかわかんないけどとりあえず動くので良しとする
/*
* You are not expected to understand this.
*/
add eax,ebx
をなんとなくわかりやすくしただけだから
←
これでよかったよね
QWERTYにこのキーさえあれば
単純にasciiで一番それっぽい一文字を割り当てたらこうなったってだけじゃねえの?
計算する機械なんだから
ユーザーが=を使う事はないんだよ
だから絶対使われずなおかつ代入のイメージがつきやすい記号として選ばれただけの話
>>84
それなら代わりに使う記号挙げてみろよアフィ死ね >>306
大して使いもしない@をshiftなしで、しかもいい場所に割り振ったのはなんでなんだろ
しかも日本語配列用だろこれ A=a+bもしくはa=A+Bならなんとなく分かるが
言語によっては
a <- a + b
のような表記も実際ある
参照、つまりメモリを陽に意識しなきゃいけない言語設計だったから
この回答が100点
今はもうasciiにこだわる必要ないと思うのだが
キーボードの配列も含めて今の時代にあったものを作ってそれを規格化して
広めたほうがいいと思うのだが無理かな?
今更キーボード配列変えても誰も使わねえか…
>>1
プログラミングの世界では=は左に右を入れます
って意味で
同じであることを表すのは==だから まあ分かりづらいから変数の再代入は止めろって最近では言われてるわけだしなあ
代入演算子だからやん
比較と思ってるからおかしく思うだけ
a+=b だぞ
長い名前つけたら分かりにくいだろ?
小学校の算数じゃないんですよー
付いてこれない人は置いてけぼりにしますよー
でもポインタの書き方はもっとわかり易い記号の方が良かった
>>423
いや「プログラミングの世界では」は言い過ぎ
ML系がある >>279
代入を矢印で描いてみればわかりやすい
2つ目のb = floorAllary(b);を
floorAllary(b);としても結果は同じになる 演算子なんてただの記号だから使えりゃいいんだよ
a馬鹿aネトウヨb
でも構わねえんだ読みづらいだけで
== と is の使い分けが紛らわしい
どちらか片方だけでいいだろ
プログラム言語作ってる奴らアホかよ
is は型チェックだろ
python とかいう糞言語は知らん
c言語とかってどこで習えばいいんだ
Unityでゲーム作ろうとおもって色々頑張ってたけど結局スクリプトで詰んだわ
書き込まれてしまった
このように凡人は演算子の記号でさえ固定観念から
逃れられないわけで四元数にたどりついた
ハミルトンやガウスがいかに天才だったかがわかろうというものだよ
韓国人=韓国人+日本人
韓国要素が僅かでも含まれると韓国のものとされるからな
プログラムの「=」は同じではない追加するという意味
プログラムの同じという意味は「==」
>>448
こーゆーのもコミコミで世の中記号が少なすぎる こんなよくわからんネタで盛り上がるってことは底辺の巣窟嫌儲にIT土方が多いということか?
ぶっちゃけさじ加減一つのガイジ理論だよな。
そもそも数学なのに何でaとかbが参入してきてんの?
『〜とする』じゃねぇよ。何一つ明確に回答できてないやん。求めてるのだから答えろよ。
自己完結の極みだろ
算数を勉強しなければこんな疑問を持つこともなかったのにな
こんなことをイチイチおかしいと思うやつはプログラミングセンス無いから手を出すな
他にもおかしいことが次から次へと出てくるしどんどん生み出されていく
この件みたいに、この業界って妥協で成り立っているんだなぁ
とつくづく思う
>>418
会計業務関係ではよく使うらしい<@
まぁ大昔のコンピュータはキーボードから打った文字のデータを転送する速度が
ちょっと手慣れたキーパンチャーより遅かったっていうから、あんまり気にしてなかったんだろな 数学にはほとんど変数しかないぞ、=と∈以外はみんな変数でかまわん
>>422
日本人にはあまり関係ないにしても
英語圏ではもっとDvorakが普及しててもいいはずだよな
単にパフォーマンスの問題なら bは0じゃなくてもaと合わさると実質無料で0になるキャッシュバックキャンペーンで端末買いに行くわ
そういえばVB系だと代入と比較演算子が同じ = という糞仕様だったな
数学でも+×・の意味は変わるだろうし数学の人もとやかく言わなさそう
>>473
代入文が書かれるべき場所
比較分が書かれるべき場所
それぞれ明確に分けてるからな >>474
数学の人にそれ言うと意味とは何ですか?って聞き返されてよけいにカオスになる >>469
すまん、数学の変数とプログラムの変数は概念が違ったわ… >>475
別れてりゃいいってもんじゃないんだが
それはそうとVBって型付言語と動的言語の悪いとこ取りのクソだったよな >>437
めちゃ助かるありがとう
嫌儲やっぱすげえわ そう言われりゃそうだな。
プログラムしようと思うと=は別の頭になってたんだな。
多くのプログラミング言語では「=」が代入の記号だから
なんでそうなったかというと最初にコンパイラ作った人がそう決めたから
>>443
俺unity挫折した
2Dの簡単なゲームに挑戦しようと思ったけど
3Dエディタに立方体を配置する時点でこんなのやってられっかよ
スプライトをちゃちゃっと動かせろよ
なんで立方体の配置に苦労しなきゃならんのだ
でもいつか再チャレンジしたい
それまで生きてるかわからんけど
c言語かあ
懐かしいなあ
細かいこといじれて面白い言語ではあるけど
めんどくさい言語だからねえ pythonって:=なのか
めんどくせえ時代だなあ
学校でpascalやらされたけどめんどくせえ
若干異なるがC言語とかの { } に相当するのがbegin endでめんどくせええええ
HTMLの影響なんだろうけど
掲示板で行頭から連続スペースが幅0にされるのって
プログラミングの話するとき不便だよな
なにやら学校でプログラミング教育が行われるみたいだが
どうなるのかねえ?
そんな時代に連続スペースが省かれる掲示板
>>487
pythonでそれすると値が帰ってくるよ >>349
極限でも等しいんだから等号は当然だろ。 >>18
じゃあもし彼女がイコールて言ってきたら…俺どうすれば… プログラムやってるやつはそれが普通だから言われて初めて気づくよね
>>493
最初から気づいてるぞ
そのうえで決めつけない思考を選んでるだけだ 1=0.999999999999......
なんだってね
びっくりしたけど言われてみればそうだなあ
>>88
if( bool返すロジック && bool返すロジック)
{
return true;
}
return false;
少なくともこれ aとかbはプログラムの変数というもの。変数とは例えば数字を入れる箱と思って欲しい
箱aには1が入ってて、箱bには2が入ってるとする
a+bとは箱aから1を取り出し箱bから2を取り出してる(実際には取り出しているのではなく参照してる)
1+2となるので3となりa=a+bはa=3と書ける。a=3はaが3という意味じゃなくて箱aの中に3を入れて元々入ってた2と入れ替えてる
その言語の他の式で書けるやつじゃないと構文糖言わないやろ
>>504
それすら理解できないやつはプログラムなんてやめるか、自分で好きなようにコンパイラ作ればええねん >>105
場合によってはコンパイル通るけど、動かしたら発狂するかもしらんw >>1
嫌なら自分で=使わない言語開発しろ
できないなら言語のルールに従え 等しくないのにisって変な気がするset a + b to aくらいが難しい英語ないし文字数少ないから良さそう
まあやってることはsetなのに、かっこつけてletを誤用したbasicが悪い
等式としての=じゃなくて代入としての=だから意味が全然違う
=を等式として扱うのは数学系のプログラミング言語に一部あるのみで、基本的にはプログラムに出てくる=は代入と考えるべきだ。
代入と等式って完全に違う概念なのになんで混同できるのかが不思議だ。どんなnewbieでもそんなアホな勘違いはしないだろう。
変数aにa+bという演算の結果を代入せよという式なのに、a=a+bが等式だとどうやったら思えるんだ?仮に等式評価して常にb=0になる演算ならそんなもん計算する意味ない。
数学の普通の足し算ならb=0とa=a+bを書き分ける必要はないけど、計算機だと同値とは限らないしa==a+bと書かないといけないことも多いと思うぞ
このプログラムの変数の式を、数学の方程式に出てくるx, yと同じだと思ってるのかな?
こういう書式の=の意味は、右辺の式の結果を左辺へ「代入」するための演算子だからな
比較演算子ではないぞ
小学生からプログラミング教えるんだってな
絶対ここで躓く奴が居るわ
a = b > c ? d : e > f ? g > h ? i : j : k
三項演算子って楽しいよな
>>41
えええ・・・
「あたま」ってなんなんだろコイツにとって 嫌儲ってなんでこんなにプログラムできるやつ多いんだ
最近勉強し始めたけど全く話についていけん
職業プログラマーなん?
>>326
そうじゃなくて言語だからだよ
「A」はなぜAと書くのかとか「あ」はなぜあと書くのか数学でなぜXとYを使うのかっていうのを気にしてるのと同じ
それを歴史的経緯として研究しても良いけど
別にそこに理論を求めても仕方ない >>486
スクリプト以外は英語サイトなり参考にすれば努力でどうにかなるけど、スクリプトは勉強しないと無理だわ
似たようなの探して真似てもうまく行かないこととかある >>525
IT土方がそれほど多いということだろな 機械はプログラム言語そのものを
読んでるわけじゃないし
代入は日本の普通の初等数学には無いのに、書かれると何となく理解してしまうんだ。
この「何となく」が摩擦になって、新たな仕事を産み出す。
普通の土建屋が道路を永久に直せるように、IT土建屋は様々な処理系を永久に直せるわけだ。
別に最初から代入と意識して作られた訳じゃないと思うね
コンピュータがそう判断したからそれを利用してプログラミングが発展しただけ
>>501
多くのって言ってんだろアスペか?
こういうのがプログラム難しいって騒ぐんだろうな 代入して代入が成功して右辺と左辺が同一になったときは
お前に対して○○という結果を出力してあげますという
比較演算を行って結果を返す等号だよ 中学生なら知ってると思うが
>>523
PHPだっけ?優先度の違いで痛い目に遭うの? 今考えてみたんだけど逆にプログラムの本体の中で恒等式って使わなくない?
マスマティカみたいな恒等式を解くプログラムでデータとして入ってるなら分かる
なんで恒等式がそこに有ると思ったのか
発達障害ってこんなしょうもないことをいつまでも考えてるからなかなか成長しないんだよな
以下に、xx以下だな!というxxより下みたいな意味が付加されるように、
記号は利用に伴ってもともとあった意味とは異なるものが追加されることもあるというだけの話。
数学関係なくて、単純にキーボードのキーに新たな意味を与えただけってこと?
>>4
別に再定義はしてない
してるのはきちんとhidingされる言語だけ >>182
ただのパイプじゃねえか
継続も使ってないのに何が関数型だよ >>525
土方多いのかもしれんがこれは少しかじったらわかるだろ
初心者参考書の2-3章には出てくる基礎だぞ あっほやな
そのうち小学生にすらバカにされるんやろな
>>540
C++のつもりで書いた
三項演算子の入れ子は可読性が著しく下がるから禁止してるとこが多いんじゃないかね 男子小学生は不細工だし
そのころには旦那も死んでるんじゃないのか?
>>2
数式じゃなくプログラムだろ😅
PCの話の時にアップルって聞いてリンゴだとの話だと思うのか?w こんな誰でも理解できるレベルの話で
プログラミングを誇るなかれ
a = a + b
a += b
func(&a,b)
a = func(a,b)
a.func(b)
a = a.func(b)
a << b
a + b
a.b
a(b)
def a n
$n ||= 0
$n += n
end
a b
>>4
>>545
この解釈で良いだろ
今時はimmutableな言語が流行りだし
変数shadowingの可否は言語それぞれだが これは数式じゃなくてどっちかというと文章だからな
変数 a に a+b の結果を代入してね
という命令
これを当たり前と思う時点でSQLには順応出来ない気がするんだよな。
フォンノイマン型コンピュータの子であってそれ以外は適応出来ないと思う。
矢印を使うべき