https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/65919
真ん丸や一文字の目、「ヘ」の字の口―。
まるで現代の漫画家が描いたような、江戸時代の絵師の作品に注目が集まっている。
「江戸時代とは思えない」「ほっこりする」。そんな驚きや賞賛の声がツイッターをにぎわせている。
絵師は18世紀後半の大阪で活躍した耳鳥斎(にちょうさい)。
酒造業を営む家に生まれ、古道具商として生計を立てていたとされる。
肉筆画のほか、多くの木版本を手がけたという。
誰でも見られる国立国会図書館デジタルコレクションでは、1780(安永9)年発行の「水や空」が公開されている。
当時の歌舞伎役者を描いた本だが、ツイッター上で耳鳥斎のタッチが紹介されるや、「超ゆるゆる」、描かれた役者たちは「脱力おじさん」などと話題になった。
この耳鳥斎の作品が現在、京都市で展示されている。
龍谷ミュージアム(下京区)で開催中の「特別展日本の素朴絵」では、「水や空」の実物をはじめ、
「大黒と福(ふく)禄(ろく)寿(じゅ)の相撲図」や京都・大阪の年中行事をコミカルに描いた「かつらかさね」など計5点が並ぶ。
芸術の秋に日本の漫画・アニメ文化の源流をたどってみてはどうだろう。
「日本の素朴絵」は11月17日まで。月曜休館。有料。