どうせ野盗みたいな奴だぞ
無学無知無教養、人を殺すことは大好き
こんな奴
大河ドラマにしたときNHKは善玉悪玉のはっきりしない難しいストーリーに
なるといってたが、それでもいまどきのよりは視聴率は上だったかもしれない
負けるとわかっていても
逃げちゃだめと教えるための
偶像の人
まあ格好いいわな
わずかな手勢で幕府軍100万をきりきりまいさせたんだから
後醍醐帝の入京の先頭に立たせてもらうところが絶頂
報われずに破滅するところも
日本人好み
ものすごーーーーく頑張って奇跡を起こしたら
次からそれを通常業務として求められたでござる
ケンモメンだけど祖先が楠公関係だったわ
確かに祖父母やら親族みんな千原赤坂村やら御所だし
ケンモメンが現役で楠公きも左右両陣営にも申し訳ないっす
宮城前広場の銅像
千早赤阪村
桜井駅の別れ
湊川の戦い
菊水紋
芦屋の国道沿いに石碑が立ってたが何かゆかりがあるのかな?
大楠公て呼ばれてるやろ
熊楠もあやかって一字つけとる
あっちのほうには多いのかもしれんな
死の直前、正成は弟の正季に言った
正成:人間は死ぬときの一念で生まれ変わるという。そなたは何を念ずるか
正季:七回まで人間に生まれ変わり、朝敵(足利氏のこと)を滅ぼしたいわ
正成:罪深いことだが、わしも同じじゃ
太平記に出てきた人だな
護良親王と一緒に
小学校のときに読んだ
無茶振りされてなんとかして勝つ方法を考えたけど即却下されたおじさん
「小楠公こと楠木正行から返信用封筒来たから『行』を消して楠木正様って書いた」
足利にボコられて涙目の新田義貞を慰めた良い奴、なお
味方の慰霊塔より敵方の慰霊塔を大きく建てた
人格者なのは間違いない